
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月17日 17:39 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年5月3日 17:34 |
![]() |
15 | 10 | 2012年4月16日 12:01 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月6日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月1日 00:57 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月31日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
これからの季節は加湿は行わない予定なのですが、
加湿フィルターは本体に付けたままにしておいた方が良いでしょうか?
(加湿フィルターを外して)加湿トレーをつけておいた方が
空気の流れも良くなり、空気清浄機能が上がるような気がしてます。
まあ、外しておくと、加湿フィルターが行方不明になってしまいそうですが(笑)、
みなさんはどのようにしますか?
0点

加湿しないのであれば、加湿器の内部を清掃し、乾燥させておいても特に問題ないと思います
とくに、タンクは洗って完全に乾燥しておけば問題なでしょう。
余談ですが、ストリーマ放電により、プラズマが分解(OH−ラジカルかな)しきれないで
外部に多少放出されるので、、オゾン臭いにおいがしますが、よほど湿度が高くない
場合であれば、加湿するとシャープの除菌イオンや、ナノイーと同様の室内の脱臭
作用が高くなります、
ストリーマ放電部は、放電極側が−なのでマイナスイオンが発生しているので
静電気などの大抵は室内は+に帯電しているので、マイナスイオンで中和することも
可能性はあるかもしれませんので、中和するかもしれません、
私は梅雨時は加湿するつもりはありませんが、湿度50%程度なら加湿するつもりです
(OHラジカルは水分を帯びると長時間室内に滞在しやすいので)
書込番号:14625176
0点

>(OHラジカルは水分を帯びると長時間室内に滞在しやすいので)
この機種は放出系イオンではないため、この機種では室内に放出されることはありません。この機種は内部で分解する仕組みです。
書込番号:14692424
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
この機種で検討しているのですが、
ダイキンの清浄機能でコレだけは!っていう点って
ありますか?
ダイキンを使用されている方で、パナソニックとか
シャープとかも使われた方がいらっしゃったら、
ぜひ教えて頂けないかなと思いまして。
0点

'10年モデルのシャープ(加湿機能付き)を使用し、
この機種を追加購入して使用しての感想。
”なんといっても手入れが楽!”
”カビアレルギーが改善した!”
この2点。
これからの季節加湿機能を使うことは無いと思いますが、
加湿機能を使用すると日常のメンテナンスが欠かせません。
手入れを怠ると空気清浄機なのに異臭発生機になってしまいます。
ダイキンは'11年モデルのこの機種からこの手入れが非常に楽になりました。
加湿機能付きの清浄機の宿命というべきヌメリや赤カビ状のものから開放されました。
肝心の空気清浄機能についてもシャープより清浄感を感じています。
書込番号:14514787
2点

kandoku840さん、詳しいレスありがとうございます!
実際に使用比較された方の感想が聞けてよかったです。
長期的に見るとメンテナンス部分ってすっごい重要ですし、
ダイキンが相当優れてるのですね。
確かに加湿機能のせいで異臭発生器になるのはキツイです(汗)
やはりこの機種で決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14516587
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
プラズマクラスターとダイキンでかなり迷っています。
肌にいいものを重視したく、カビ加湿にならないか心配です。
とにかくキレイな空気の物を選びたいです。
どうしたら良いでしょうか?
2点

加湿の水は基本は水道水。後はこまめな清掃に限る。物臭な人は無理だな。
書込番号:14111981
1点

空気清浄機に付属の物は気化式なので、どうしても汚れやすいですね。
加湿器はスチーム式かハイブリッド式の方が清潔です。
空気清浄機と別に用意された方が掃除はしやすいですよ。
書込番号:14112735
4点

ありがとうございます!
ひまjinさんは2つに1つならどちらをおすすめしますか?
書込番号:14112841
1点

横槍失礼します。
私の知るハイブリッド式というものは、気化式の風をヒーター加熱で
温風にして加湿能力を高めるだけですので
清潔という意味では、気化式と同等かと思います。
スチーム式一択でしょう。
書込番号:14112953
1点

シャープとダイキンの加湿機能付き空気清浄機の大きな違い、
先に水除菌をして加湿するか、
湿気を加えた空気と共にイオンを放出するか。
もちろん前者はダイキン。
約4ヶ月の使用で水トレイの「ヌメリ」は有りません。
(ただし、前モデルでは水トレイのヌメリ発生のレポ多数)
水トレイの日常手入れの有無に限っても、このモデルを勧めます。
シャープの10年モデルも使用していますが、
水タンクを外してから残り水をこぼさないようトレイを流しに運び洗浄する・・・
週一でもトレイなどの手入れが面倒です。
書込番号:14114288
3点

肌にいい?
私の子供が新生児の頃ホッペがカサついていたので、肌がスベスベになるってのを見てプラズマクラスターを買いましたが全然改善しませんでした・・・加湿器はダイキンACK75も一緒に使ってました、で次にナノイーも買いましたが同じで次はウイルスウオッシャー・・・まぁ目に見えない部分で違っていたのかも?しれないですがあまり期待されない方がいいかも、現在はストリーマー付きACKですが前の型なのでヌメリやカビが酷いですし、水が無くなると噴射する風が臭いです(だれもタバコ吸わないし、先日ネジも外して全てを分解して細かく清掃したばかりです)
キレイな水でと言う事であればどの加湿器でも最低1ヶ月に1回は掃除をしないと難しいと思います、加湿器専用の機械でもフィルターなどは1ヶ月でカビが付いてしまい、それを通して噴射してると思うと大丈夫かな?とも思えます
あとスチーマーみたいなのを顔に噴射するのも実は良くないみたいですね。
書込番号:14115364
2点

そうそう。
家電コーナーのダイニチのPOPにハイブリット式は2種類あることが記載されてました。
@超音波+ヒーター
A温風気化+気化
現在の主流はAなんでしょうね。多分。
書込番号:14116035
0点

究極は・・・
ペットボトルなどを付けて使うスチーム式で、精製水などを使うのがよいのでは?
水道水はカルキ成分でカビ防止しているわけで、そのカルキの掃除も大変なので、500ml程度の加湿器を使って毎日清掃が一番綺麗かもしれませんね。
#広いお部屋だと大変かもしれませんが・・・
書込番号:14124189
0点

みなさま
ありがとうございました!
結局ダイキンを購入いたしました。
オゾンの臭いも無く、満足です。
ただ寝る時に、しずかモードにすると加湿機能が働かないのは予想外....
自動にしてます。
書込番号:14141281
0点

煮沸方式加湿器は沸騰した蒸気を放出するので、常に高温で殺菌しているので、
汚れた?雑菌を含む水蒸気は放出しませんが、メンテナンスに多少の問題があります
一般の水道水に含まれる、イオン成分(ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄等)
は高温で蒸気として気化しませんので、蒸発皿に付着しますのでメンテナンスを
まめに行わないと寿命が短くなります
一方風による気化方式の場合、消費電力が違うのと、常時殺菌できない以外には
同様の問題を抱えています。
純水や蒸留水を購入して使うのもいいですが、確実に破産しますので
RO浸透膜方式(市販だと熱帯魚用なんかが安価)で水分に含まれる硬度をおとして
加湿用の超軟水を使うのが後々の石付着状態になった場合の面倒な清掃は不要になります
ただし、水の腐敗は同様か水道の殺菌成分が除去されてい分かえって
腐敗が進みますので、塩素系の漂白剤を極微量いれてあげるのがいいかと思います(殺菌用
塩素系漂白剤の説明書参照)
時々、カビやぬめりを取り除く目的で微量入れる漂白剤を50倍程度濃くいれて循環させて
あげると、ぬめりもカビもとれて殺菌します(その間換気をわすれずに)
今回のダイキンの清浄機はストリーマ放電の極度に濃いプラズマによって空気中の気体が
分解され不安定になっている成分が強力な殺菌作用があるので、多少ぬめりなどに
強いですが、隅々までは完全にいきわたらないようなので、やはり時々洗浄は
必要かと考えます
話を戻しますが、きれいな水というのは、おいしい水ですか?それとも限りなく
純度の高い水のことなのかわからないのですが、
それと、最近復活しつつある超音波加湿器が出回ってきていますが、
供給する水を超音波により細かいミストにして空中に散布する方法ですが
気化するわけでないので、供給した水に溶け込んだイオン成分が気化して周囲に
付着し、CDとかDVDに付着して白い粉になったり、殺菌されていない水が
そのまま気化するわけですから、ばい菌が増殖した状態ならそのまま部屋に
噴霧される恐怖と隣り合わせになります(だから、一時電気製品やら帯電しやすい
製品に白い粉が付着して、故障の原因になって一時消えていたんですが)
以上をまとめると、あれば良いのですが、マーフィードのRO交換膜でろ過した
純水を使用して規定量の殺菌剤(ここでは塩素系ですが)を少量添加するが
ぬめりや、石の付着などがなく、メンテが楽かと思います。
長分すみません
書込番号:14443596
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
購入してから2ヶ月くらいです。
加湿で自動運転で常時使用しており、夜間はECOにしてます。
使用し始めてから1ヶ月程度で、水切れ後にへんな匂いが発生するようになりました。
説明書どおりに、脱臭フィルターへの霧吹き・陰干し、加湿トレーの掃除などしてみましたが、若干よくなる程度。あまり変わりません。
似たような症状が出た方、改善した方などいましたら、回答をお願いします。
1点

取扱説明書にあるクエン酸洗浄でも症状は変わりませんか?
私は使用開始後1ヶ月くらいで、空気清浄機使っているのになぜか部屋がクサイ!
近づいてみると、洗濯物の生乾きの臭いが放出されていました。
ホームセンターで500g入り298円で売っているようなクエン酸をお湯で溶かして、
フィルターを2時間ほどつけておいたところ、臭いが消えました。
しかし、また1ヶ月もしないうちに同じような臭いが出てきたため、再びクエン酸洗浄。
うちの場合は定期的にしっかりクエン酸洗浄しないといけないようです。
書込番号:14347318
1点

水切れに気が付かず、変な臭いで・・・・
これまで数回有りました。
でも、水を補給すると数時間で感じなくなり、
その後も水さえ切らさなければ臭いは感じてません。
別室でシャープ製も使用していますが、
同様に水切れ後臭い発生、水補給後匂い無くなる。
どちらの機種でも、
水切れサインが出たら加湿機能をオフにすると匂わないようです。
書込番号:14357603
0点

なかなか掲示板見れずに放置してすみません。
回答ありがとうございました。
クエン酸試してみますね。
私も同じで、水補給すると匂いが消えるんです。
そういうもんなんでしょうか。。。
書込番号:14400867
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
この製品が好評だったので、購入(1週間使用)したのですが、タバコの煙やおならの臭いにあまり反応しません。部屋の中が充満していても無反応です。
ちゃんと機能しているのか疑問です。
皆さんはこんな感じですか?
ちなみに、掃除機をかけている間でもハウスダストも反応しませんが、一番手前のフィルターにはホコりはたまっています。
一応、テーブルをアルコール除菌タオルで拭くときにはマックスで反応します。
0点

対策として
@ホコリセンサーの感度を高くする
A空気を再度キレイにして、その状態をキレイの基準とさせるよう変更する
というところでしょうか。詳細は説明書の「故障かな?と思ったら」
をご参照して下さいませ。
書込番号:14322572
0点

ヨッシーさんご回答ありがとうございました。
取り説を見て設定を変えたところ、センサーの反応はよくなりましたが、ニオイ自体はあまりとれていないように感じます。
みなさんのところではどのような感じでしょうか?
書込番号:14324881
0点

焼肉(鉄板焼き)後の臭いは消えてます。
焼肉の最中はフィルターへの油分の付着を抑えるため運転停止し、
終了後から自動運転させてますが、翌朝にはほとんど気にならないレベルだと感じてます。
夕方帰宅する頃には昨夜焼肉を楽しんだのを感じません。
他にも、焼酎党なので清浄機から1.5〜2メートル程度離れた位置でお湯割り作ると即反応します。
キムチ鍋を食している最中もブルーが赤くなっています。
煙草に関しては喫煙者が身近に居ないため不明です。
気になるようでしたらサービスに問い合わせてみられては?
書込番号:14357579
0点

現在、ACK70M、 ACK55L(2010年秋モデル)、パナEH3000(初代ナノイー機)を使用していますが、
吸込量、清浄能力、音の静かさではやはりACK70Mがダントツです。
元々リビング様に購入したACK70Mですが、現在6畳の和室で使用しており、時おり部屋に入ると
ミントが漂うというか、明らかに空気が異なるのが分ります。
センサーについては寝室で使用しているACK55Lが機敏過ぎる程反応するものの、逆にうるさくて
眠れなく成ります。(ACK70Mは吸込量が多い為かセンサーが反応しても直に強には成りません)
、、私はたばこは吸わないので分り兼ねますが、臭いが取れないのは部屋にしみ込んでんでいま
せんかね?
ACK70Mは現在の臭いを基準にセンサーが働くとの事ですから、初めて使う時には現在の臭いを
獲ってから一度リセットして使用する方が良いと思いますよ。
書込番号:14366288
0点

みなさん語回答ありがとうございました。
センサー感度を上げる設定をしたり、コンセントを入れたときの空気が着順になるということがわかったり、とても参考になりました。
また引き続きこの製品を使用して効果をモニターしていきたいと思います。
書込番号:14375922
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
ハウスダストとペット臭対策で初めて空気清浄機を購入する者です。
ダイキン製品とパナ製品とで散々悩み、皆様のコメントとにらめっこすること半日・・・
ようやくこちらのACK70M-Wの方に気持ちが傾いてきました。
ただ気になる点が1つあるのです。
うちには犬が2頭いるのですが、ドタバタドタバタと走り回り
日に3回掃除機をかけることもしばしば・・・
皆様のクチコミを読ませていただいた中に
匂いセンサーには敏感だけど、
掃除機をかけていてもほこりセンサーが反応しないとあったのですが
このほこりセンサーというのは、どのくらいほこりが舞うと感知するのでしょうか?
答え難い質問で申し訳ないのはわかっているのですが、
アバウトでかまいませんので、教えていただけませんでしょうか
以前、病院にあったダイキンの空気清浄機は
目の前を歩いただけでランプが赤くなっていました。
センサーの感度は製品によっても違うのでしょうか?
長文になりすみません
宜しくお願い致します。
1点

ACK70Mを所持しているのですが
センサーの感度はあまりアテになりません。
常時標準運転をするか花粉モードで運転しています。
24時間付けっ放しのせいか、1ヶ月もすればびっしり埃が詰まっています。
他メーカーと比べて
フィルターのコストが安いのでダイキン製は気に入ってます。
書込番号:14372068
1点

3月に購入して使っています。
ダストセンサーとニオイセンサーは3段階で調整することができます。
3段階でしっかり比較はしていませんが。。。
自動運転の場合はセンサーが働けば風量が変化します。もともときれいな環境で使用する場合はいつまでたってもセンサーは働きませんし、逆に過酷な環境(食堂とか繊維を扱うところ?)ではずっと感知しっぱなしでターボ運転になってしまうと予想します。
それぞれの状況で高感度に運転したい場合と、過酷な状況を認識した上で平常運転したい場合があるのではないでしょうか。
僕も届いたその日に表示が赤になるか確認するために感度を上げて運転してみました。
今は普通レベルで設定していますが、妻が化粧をしたり、料理をすればセンサーが働きます。
運転していれば空気清浄しているわけですし、それぞれのニーズにあった感度に調整できる機能があると認識しています。
参考になれば。
書込番号:14372537
1点

>糖尿病患者様
>センサーの感度はあまりアテになりません。
やはりそうですか
敏感に察知してくれるのかなーと思っていたので
あまり大きな期待はせずに購入することにしました。
貴重なご意見をどうもありがとうございました。
>やっちんw様
>ダストセンサーとニオイセンサーは3段階で調整することができます。
そのような機能がついているのですね
イメージ的には、空気清浄機の前で人が歩いたり
ふわっと外から風や花粉がが入ってきたりすると
ほこりセンサーが感知するイメージをしていたので
やっちん様がおっしゃってくださった
>もともときれいな環境で使用する場合はいつまでたってもセンサーは働きませんし、
>逆に過酷な環境(食堂とか繊維を扱うところ?)では
>ずっと感知しっぱなしでターボ運転になってしまうと予想します。
は、とても参考になりました。
あれこれと悩みましたが、この製品を購入することに決めました
どうもありがとうございました。
書込番号:14372983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





