
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年1月20日 13:45 |
![]() |
8 | 2 | 2012年1月19日 00:20 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月19日 09:22 |
![]() |
7 | 6 | 2012年1月18日 08:48 |
![]() |
7 | 6 | 2012年1月27日 15:56 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月15日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
現在、ACM75MとACK55MとこちらのACM70Mと迷っています。
ダイキンには決めています。
ACK55Mでも質問したのですが、冬場の空気が乾いている時は
勿論、加湿しながらの運転(使用)になると思いますが
夏場など加湿を使用しないで運転する時は、タンクに水を
入れないで空気清浄器のみの使用が出来るのでしょうか?
お使いの方でその方法で使用していたという方など
いらっしゃいませんか?
また、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

どちらも加湿のオンオフスイッチがありますので可能ですよ。
夏場はタンクを良く乾かした状態で入れておかないとカビるので注意が必要です。
書込番号:14040396
0点

私はACK70M-Wを使用している訳ではないのですが、最近気になる記事を見つけました。
空気清浄器の異臭問題について
http://wiki2chraku.blog119.fc2.com/blog-entry-205.html
加湿空気清浄機は水タンクが空の場合、受け皿付近に雑菌が繁殖して異臭がするそうです。ダイキンは水除菌機能でこの問題を解決しているそうですが、原理上、空焚きは出来れば避けたほうが良いような気もします。
書込番号:14044589
0点

>原理上、空焚きは出来れば避けたほうが良いような気もします。
これはタンクが空になった場合にそのまま使用し続けると、受けざらに循環しない水が残って起きることなので、加湿を必要としない時期はちゃんと清掃、乾燥しておけば問題ないと思いますよ。
加湿器は単体のものであってもこまめに掃除しないと匂いが出るものは多いですが、使用する方が適切なメンテを怠らなければ、そういった問題は起きにくいと思います。
書込番号:14044627
1点

>えいやっとさん
>クリスタルサイバーさん
貴重なご意見ありがとうございました。
できれば、冬場の燥時期〜花粉が終了する
くらい以外は、加湿なしで空気洗浄機を
一年中使用しようと思っているので安心しました。
また、加湿なしのタンクに水を入れない時は
タンク受皿の掃除をしてから使用しようと思います。
この2日で値上がりし始めているようなので
早めに購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14045194
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
初めでダイキンを使ってみたレポートをいたします。
今まではプラズマクラスターを使用しておりました。特に問題もなく十分な性能でしたが最近ランキングの上位であるダイキンのMCK70MYが気になり購入に踏み切りました。
使用状況は約10畳のワンルーム。ロフト付きのため天井は高いです。(2.5Mくらい)
先に申し上げますが私は愛煙家でございます。
まず初めに気がついたことは外出して帰って見ると今まで以上に臭いが気になりませんでした。
シャープと比較してもこちらの方がいいのでは?ないかと思いました。(あくまでも個人意見)
そして湿度表示・・・。我が家にはアナログの湿度計がありますがダイキンとの誤差±10%位で
ダイキンの方が我が家のアナログの湿度計よりもマイナス表示でした。
それにしてもしっかりと加湿しており、加湿のない場合とはかなりの違いです。
ニオイの感度なども設定できますのでお勧めです。(私は感度強にしています・・)
感度を上げると結構頻繁に動きます。
さすがに業務用で名の知れているダイキンだと思い大変満足しております。
メンテナンスですがシャープはやはり楽ですがこまめに加湿タンクの下・・?洗わないと赤かびが出ます・・。(^^ゞ)しかしダイキンは大丈夫でした。加湿する水までを除菌する「水除菌」は素晴らしいです。もちろんこまめに水を変える事をお勧めしますが・・
私の個人意見ですが最近では一番だと思いました。
皆様の参考になればと思います・・・。
8点

確かに今すぐ空気清浄機を買わなくちゃならないとしたら、
僕もこれを買いますね。
スペックと価格と満足度がすごいと思います。
なんでこんなに安いの?とメーカーに聞きたいくらい。
良い買い物をなされましたね。
書込番号:14039262
0点

まさにその通りですね。
タバコを吸う私が満足ですから非喫煙の方にとっては更に良いと思いました。
書込番号:14039471
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
購入を検討しています。旧型ではオゾン臭の話題がつきもので、敏感な人はサポートセンターに電話をしてオゾンが少なくなるように制御基盤の交換をしてもらう事もあったようですが、このモデルはどうでしょうか?
0点

去年末に購入し使っています。
私はオゾン臭は気になりませんが、マニュアルの23頁にオゾンのニオイが
気になる時の設定変更方法が出ています。
取扱説明書ダウンロードサービス
http://www.daikincc.com/filedown/filedown_clean.asp
書込番号:14036956
1点

情報有り難うございます。
なるほど基盤交換をしなくても、ボタンを押せば
「しずか」と弱とecoモードでオゾンが出なくなる設定になるのですね。
新型は進化してますね。
書込番号:14040235
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
うるおい 光クリエール ACK55Mとうるおい 光クリエール ACK70M-Wで現在悩んでおり
以下の条件ならどちらが良いでしょうか?
効果があるほうがいいです。
ハウスダストでアトピーがひどい母親の部屋への購入予定です
家には猫がいていつも母の部屋で寝ています
猫が脱走するので窓を締め切っていて、そのためいつも部屋のドアが開いています。
カビ臭く、若干けもの臭く、部屋に入るたびむっとした感じの空気に襲われます。
毎日ベッドに掃除機はかけていましたが、それでも猫がねてるところに
母の皮膚があたると痒みにおそわれるようでした。
こんな状態で空気清浄機を買ったことありませんでした。
かわいそうな事をしてたし、バカとしかいいようが無いのですが
空気清浄機で部屋の問題が解決しそうだということで急いで購入予定です。
母の部屋は6畳なのですが、常時ドアを開けていてその先には長い廊下があります。
シャープとダイキンで考えていて、今購入予定は売り上げ1位のこの製品です。
ただ、部屋面積が30畳対応と書いていて、そこまでの広さがいるか悩んでいます。
うるおい 光クリエール ACK55Mは25畳ですが、5畳違うだけでネット価格で6000円違うし
母の部屋ならACK55Mでもいいのかな?と思ったり。
その前に6畳の部屋でドアを開けてるとはいえ25畳対応もいるのかと思ったり・・・。
うるおい 光クリエール ACK55Mとうるおい 光クリエール ACK70M-Wの違いが5畳だけで
母の部屋の条件なら安いうるおい 光クリエール ACK55Mでいいでしょうか?
30畳対応のACK70M-Wのほうが効果があるなら6000円で機能が落ちる方が嫌なので
こちらを買いたいです。
よけいな情報まで書き込みましたが、他のアドバイスももしかしていただける可能性もあるかもしれないと思い、細かく書きました。
お手数ですが、お時間のあるときに、答えていただければ嬉しいです
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

うるおい 光クリエール 【ACK70M−W】 の集じん方式は、「新・電気集塵方式」といって、新電気集塵部×新高性能フィルターで高い集塵力を発揮します。プラスに帯電させたカビやダニ(フン・死骸)、花粉などのアレル物質を、マイナスに帯電した新高性能フィルターでしっかり吸着します。 http://www.daikinaircon.com/ca/merit/cleanair/uruoi/index.html?ID=ca_uruoi_spec_i#ob05
私は、ハイグレードタイプの 【ACK70M−W】 の方が、「新・電気集塵方式」で集塵効果が高いので、おすすめだと思います。
書込番号:14031470
1点

愛のメロディーさま
ありがとうございます
こちらの機種の方がハイグレードなのですね
ではこちらを購入します
ありがとうございました☆
書込番号:14032205
0点

解決済みになってますが...
空気清浄機は空気の流れを考えて設置しないと効果は上がりません。
ドアを開けっ放しとの事なので尚更です。
基本は上から風を出して天井、壁づたいに風を循環させ下から吸引します。
掃除機のように強力に吸引する訳では無いので注意して下さい。
6畳間でもドアが開いてると置き場所によっては全く効果が無い可能性があります。
間取りが分かりませんが、ドアの周辺に置いて部屋の中で風を回して吸い取る感じで設置して下さい。
決して大容量の機種は必要ないと思います。
効率的に吸引出来れば小容量タイプでも十分用をなします。
空気清浄機は大容量の物ほど大型になり設置面積も大きく重量もあります。
取り敢えず小型の扱いやすい製品を買ってみるのも手ですよ。
一度店頭で現物を見てから決められた方が良いでしょう。
書込番号:14033341
2点

あと空気清浄機で重要なのがメンテナンスです。
加湿部の水の取換えと掃除、フィルタの定期的な掃除は欠かせません。
これを怠ると清浄機能が損なわれるばかりか、かえって部屋の空気を汚しかねません。
購入前に一度メーカーHPから取り扱説明書をダウンロードして一読される事をお勧めします。
ちゃんとメンテナンス出来るか事前に確認する事が大切かと思います。
書込番号:14033387
3点

わるいことはいわん。でかいほうかっておけ。すいこまなきゃ話にならない
書込番号:14035814
1点

ひまJINさま
為になる情報ありがとうございます。
ひまJINさまに教えていただいた事から考えて、猫ドアをつけて部屋をしめることにしました。
このコメントが無かったらずっと開けっ放しにして空気清浄機の効果を損なわせてたと思います。
メンテナンスは母も私も自信がありませんが、体の為だからがんばらせます。
ありがとうございました。
仔猫たんさま
教えていただいたとおり、大きい機種のこちらを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14036225
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
昨年の花粉の季節、友人宅に遊びに行ったところ、急に鼻炎が楽になりました。
驚いてそのことを友人に伝えると、
「プラズマクラスターが効果がある!」とのこと。
(友人宅ではシャープの空気清浄機を使っていました)
今年も花粉の季節が近づき、私も空気清浄機の購入を検討し始めましたが、
プラズマクラスター、ナノイー、高速ストリーマと、どれを選べばいいのやら。。
何種類か比較サイトを見ましたが、
「実際には、これら3つの技術にさほど効果はない」
「加湿が一番重要」
など、さらに迷ってしまう結果に。。
結局、花粉症に一番おすすめの空気清浄機はどれなのでしょうか?
それとも別の対策をするべきなのでしょうか?
0点

完全に私の主観ですが・・・プラズマクラスターは発生器で試しましたが特に効果は感じません、直接照射して服に付いたタバコの匂いが消えるとありましたが効果は判りません(普通に扇風機で送風でも同じでした)、花粉の季節でも使いましたが普通にクシャミは出ますので体感出来る事は無かったです、しかしunaggiさんが実感されたのであればプラズマクラスター発生器を購入されれば良いと思います(加湿機能付きだったのかな?)。
ストリーマーも体感は出来ません・・私のは去年のモデルですが花粉自体に反応してくれないので・・・ニオイセンサーは敏感ですがホコリセンサー(花粉もこちら)はダメです、但し今年のモデルはストリーマーが効いてるという口コミがあるので去年のモデルと中身が違うなら効くかも?しれないですね。細菌用フィルターも使いましたが普通に風邪もひきました(当たり前か)し家族にもうつりました。
ナノイーもプラズマクラスター同様体感は無理ですし、比較の記事ではプラズマクラスターよりも効果は薄いそうです。
今は生産されてないですがウイルスウオッシャーも特にです・・・
個人にしては各社の物を実際に色々試した方だと思います、
結論は、目に見えてとか明らかに違うみたいな体感は無理、においも消えない、しかし加湿器を使うと湿気で花粉が舞わない(多分)分かなり楽になるという事です。
正直どのメーカーを選んでも変わらない(差が判らない)ので、ご自分が信じられると思えば良いのかな?と思います、花粉の季節は加湿機能付き空気清浄機であれば、その部屋では少し楽に過ごせると思います。
書込番号:14029851
3点

ああ・・・。もう花粉のことを話題にする時期なのですね。
今年は去年より少ないと聞いて、少しほっとしております。
価格とか維持費とかの要素を抜きにすれば、ブルーエアが単機では最強かもしれません。
でも個人的には、1万円前後の小型の空気清浄機を各部屋に配置した方が、効率的
かなと思います。
まあどちらにしても、小まめな掃除など、様々な対策も併用した方が良いでしょうね。
書込番号:14030775
1点

各社のポイント
ダイキン
空中浄化無しの、本体内(フラッシュストリーマ含む)浄化のみ。
パナソニック
毒性あるOHラジカル放出の空中浄化とフィルターのダブル浄化。
シャープ
プラズマクラスター(H+とO2‐のイオン)の空中浄化と制菌フィルターのダブル浄化。
迷ったら、シャープをお薦めします。
書込番号:14031715
0点

残念ながら、
OHラジカル
に対して現時点で、法の規制が無いのが現実です。
勿論、買うのも使うのも自由です。全て消費者自身の自己責任になります。
書込番号:14033085
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
完全な主観ですが、
花粉対策には「加湿・こまめな掃除」
が重要なのかなと思いました。
それに加えて、
イオンなどの特殊機能への過度な期待はせずに、
適用面積や大きさ、デザインなどの条件に合う
空気清浄機を購入してみます。
書込番号:14033359
1点

ダイキン
制菌フィルターとストリーマ放電による除菌とのダブル浄化がポイント。
ストリーマ放電による水浄化で、ぬめりが無い。
パナ
OHラジカルを放出するが、OHラジカルが浮遊菌の水素を抜き取った瞬間に無害化
されるので人体には安全。シャープとは違います。
シャープ
毒性有る、OHラジカルに変わる。
H+とO2‐のイオンで毒性あるOHラジカルを部屋中に発生させ、直接人体に
届いてしまいます。加湿機能によるぬめりも多く発生し、カビ菌加湿。
迷ったらダイキンをおすすめします。
書込番号:14074518
2点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70M
この商品には決めたのですが、時期は急いでいないので、できればもう少し安くなったとき(20000くらい?)にしようと思っています。
花粉の時期になると昨年モデルのように値上がりも考えられるので、あくまで頃合いです。
ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14022592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中々買い時は難しいですね。
取り敢えず過去モデルで価格推移を見るとある程度の傾向はつかめます。
一般的にはチャンスは3月の決算期と9月のモデルチェンジ直前ですね。
取り敢えず価格.comのお気に入り設定で価格を2万円にすれば下がった時にメールが届きます。
その時点で考えられてはどうでしょう。
書込番号:14023331
2点

また今年の10月に新型が出るようなら、その直前の9月15日〜25日あたりが最安値付近に落ち着きやすいかと予想してます。
花粉の時期を過ぎて夏までは空気清浄機はあまり売れないので価格は大きく変動しないと思いますが、
9月に入ると在庫処分で急に値下がりが始まります。
まだ下がるだろうと待っていると、ある時点を境に値上がりが始まります。
見極めは難しいですが、毎日のように数分〜数十分おきに1円ずつ下がっていたのがピタリと止まり、
価格上位にランクしていたショップが消え(抜け)始めたら買い時の目安にしています。
前年モデルの価格変動を見ると、最安値は10月に入ってからですね。
書込番号:14023771
0点

ひまJINさん
ありがとうございます。去年モデルは決算期にむしろ値上がりしたのを見たので、9月中頃が一番下がるようですね。
あとは9月まで私が待てるか、ですが(笑)
下がると言っても数千円なので、仰るように20000円になったらメールが届くように設定しました。
書込番号:14027151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

craftnicoさん
ありがとうございます。やはりモデルチェンジ直前ですよね。
とりあえず20000円になったら、あとはその時点で判断したいと思います。
書込番号:14027160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





