このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2013年7月22日 13:13 | |
| 11 | 4 | 2013年7月15日 10:07 | |
| 7 | 5 | 2013年6月14日 18:13 | |
| 5 | 7 | 2013年5月1日 21:44 | |
| 1 | 4 | 2013年4月8日 06:03 | |
| 3 | 4 | 2013年4月7日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みします。
よろしくお願いします☺
子供が喘息と診断され慌てて布団、掃除機買い替え、この加湿空気清浄機を購入しました。掃除機はこちらで良く吟味し、ぼーーん様達の押されてた日立のかるパック300を購入しました。空気清浄機は調べる間がなく購入後気になる事があり質問致します。
カビ等の抑制には防カビ剤を使用、としか記入無かったのですが、アレルギーがある以上食べ物でも食品添加物などとても気にしており、どんな薬剤が使用されてるのか気になりました。
シャープのプラズマクラスターの方が良ければ勿体無いですが買い直ししようかとも思ってます。
電化製品でも長く使う物なので利便性だけでなく体に良いものを使いたいです。
すみませんがお教え下さい。
書込番号:16388358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくび ちゃんさん おはようございます。
私の名が出ての書き込みはこっぱずかしい物ですが^^;
まずは、お子様の喘息お見舞い申し上げますと共に、
小児喘息であれば、適切に管理すればかなりの確率で成長と共に良くなって行きますので、
あまり悲観的に考える事もないかと、我が家の経験も踏まえて申し上げます。
掃除機に関しては、その機種を買ったのであれば、一番上位機種の紙パックにして下さいね。
確かに高いですが、外国製掃除機+紙パックよりも安いと思って、
下のグレードの紙パックの誘惑に負けないようにしましょう^^
さて、私的には、空気清浄機の捕集性能は、やはり、フィルターで決まってくるのかな?と言う考えです。
ですから、現状ではHEPAフィルターを使っているところが空気のろ過率は高いと思います。
一般的に出回っている空気清浄機で、そこそこ機能が付いていてHEPA以上を搭載しているのは、
シャープと日立とパルミューダ辺りですが、
買い易さ、使い易さ等をトータルバランスで考えると、シャープの方が良いのではないかと思います。
ただ、HEPAだと、思った以上に目詰まりが早く来そうなので、早い時期でのフィルター交換をする勇気を持った方が良いと思います。
プラズマクラスターに関しては、個人的にはその効果に疑問を感じており、
動作させてもさせなくてもどちらでも関係ないかな?と思っています。
書込番号:16391232
1点
ちなみに、我が家で小児喘息用に買って良かったと思うのは、
1・ジェット式ネブライザー
2万程度しますが、これがあると、いちいち休日や夜間に救急病院に搬送する回数が減りました。
喘息の時に、次の喘息の時用に余分にキッドを貰って常備しておけば、週末の発作にも対応できます。
(決まって土曜や祭日の前の夜に発作を起こしてくれるんだな、これが^^;)
2・吸引機
これも、色々なパーツを含めると3万程度しました。
これは、喘息用と言うよりも、滲出性中耳炎用に買いましたが、鼻で息をすると言う事で、
間接的には対喘息にも役立ちました。
滲出性中耳炎になると、頻繁に耳鼻科で耳抜きと鼻をすすってもらわなければなりませんが、
その処置数分の為に2時間待ちもざらで、子供が待っている間に他の子の風邪を貰う危険性もあり、
うちにもそれが蔓延するのが嫌なので、耳抜きは自分で出来る事もあって、導入しました。
結果、ほぼ管理の為だけしか耳鼻科に行かなくて良くなり、待ち時間から開放されただけでなく、
1日に何回でも鼻をすする事が出来るようになったので、劇的に良くなりました。
書込番号:16391242
2点
最後に、ここまで言っておいて言うのは何ですが、
買い替えまではしなくても良いのなかぁ…
と言うのが印象です。
空気清浄機は、買い出すと複数持たれる方も多そうなので、
2台目の参考として聞いておいて下さい。
書込番号:16391246
0点
ぼーーんさま
おはようございます!
早速のご丁寧なご回答ありがとうございます!
うちも鼻が詰まり口呼吸しかできないのが大きな原因の一つかな、と考えており、吸入機というのに引かれました。アレルギーがあるのですが吸入機で鼻詰まりは治るのですか?仕組みが分からず今頭の中が???となってます(#^.^#)
また口呼吸のため10年交換不要の防カビ剤がある空気清浄機の使用が恐い、というか気持ち悪くそれを使用してない物はあるのかしら…と知識がないためどうしてよいか分からずにいます。
毎朝唇の色がない子の顔を見てどうしたらよいのか頭を悩ましています。
ぼーーん様のお子様は良くなられたのですね。良かったですね。良くなられる迄の親御様のお気持ち、ご苦労をお察しいたします。
また良ければお知恵をおかしください。
詳しくありがとうございました(^ ^)m(_ _)m
書込番号:16391266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が子の場合は、日々入ってくるハウスダストを防いでもきりが無いと思ったので、
ある時点から、体を鍛える、体質を改善すると言う方向に舵を切りました。
それで、スイミングスクールに通わせたりした結果、真冬にマラソン大会を全力で走っても喘息が出ないまでになってホッとしています。
吸引器に関しては、粘膜が炎症でふさがっているのであれば、
いくら鼻水を取ったとしても鼻呼吸は出来ないでしょうし、その辺りは判断が難しいですねぇ…
私としても、結構緊密に耳鼻科と連携して行ったので、基本的に、お医者さんでは自分でするなと言われますから、
私がしたのと同じ手段で使えるのかは難しいところです。
ただ、「そりゃ、すっきりするわ」と唸るぐらい、信じられない量の鼻水が取れるので、やっている方もなかなか爽快です^^
私の場合、パワースマイルと言う吸引機と、カテーテルを使い、吸引していました。
今は使い心地はどうかわかりませんが、もっとリーズナブルなものもあるみたいですね。
カテーテルは、オリーブ管で吸引するよりもダイレクトに吸ってくれます。
ただ、鼻や耳が痛くなったり粘膜を傷つけたりする事があるので取り扱いは要注意です。
書込番号:16391321
0点
あと、我が家の空気清浄機が息子の喘息に与えた好影響は…
どうだろ???と言う程度だったので、
喘息における空気清浄機の優先順位は、我が家では低いです。
手軽に出来る事としては、息子さんがいないところでしっかりとお部屋と布団の掃除機がけをして、
タオルケットは洗ってしっかりと埃を払ってから取り込む事でしょうか。
小さい時は深夜に救急にも連続して行かせたり、入院もさせましたし、週末になると決まって発作を起こすので、
「今週も週末が潰れたな^^;」ということも多かったです。
あくび ちゃんさんも、そんな昔話が笑って出来る未来になる様お祈りします。
書込番号:16391336
1点
お忙しい中ご回答ありがとうございます☆*:.。.(^ ^)
耳鼻科に近々連れて行こうと思います。
私も仕事をしているため子供が完全に治ってなく喘鳴がするのに保育園へやるのは(五歳です。)とても辛いものがありますが、今朝も病院で吸入後保育園で過ごさせてます。
空気清浄機では確かにその部屋だけですものね。プラズマクラスターはよく効くのかと思ってましたが藁をもつかむ気持ちでそう思ってたのでしょうね(#^.^#)
また何か電化製品で分からない時はお教え下さい。
ご丁寧にありがとうございました(^ ^)
書込番号:16392017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の部屋に空気清浄機を
購入するつもりですが、
既にPanasonic製のナノケアと
いう製品を購入しています。
こちらもナノイーを放出するものですが、寝る時だけでなく、部屋にいる時はナノイーをよく使用しています。
空気清浄機のナノイーとナノケアのナノイーとでWで使用するとやはり体に悪いのかなーと思いました(´・_・`)。
だとしたらせっかくナノケア買ってるのに、、と思ってしまいます(´・_・`)
その点に詳しい方いらっしゃいますか?
また同じように使用してる方いますか?
書込番号:16366017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m1lk(・ω・)★。さんへ
>空気清浄機のナノイーとナノケアのナノイーとでWで使用するとやはり体に悪いのかなーと思いました(´・_・`)。
*体に悪いような事は全く有りませんよ(^^)
*恐らく『ナノイーの副産物として放出されるオゾン』の事を気にされて居るのかも知れませんが、
パナソニックの『うるおいエアーリッチ』のオゾン濃度は【吹き出し口直近にて0.03ppm以下】です。
*ナノケアのオゾン濃度と仮に単純合算しても【0.06ppm以下】なので、日本空気清浄協会が定める【0.1ppm】の範囲に
入っていますので安全な数値です。
*安心して兼用してください。
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:16366138
3点
m1lk(・ω・)★。さん こんばんは。
つけたって良くはならないと思いますが、
逆に、6畳程度の部屋であれば、オゾンの濃度はそんなに上がらなかった過去の実験結果があったので、
それを元に考えると致命的に悪いと言う事も無いと思います。
プラズマクラスターやナノイーで一番実感出来やすいと思われる効果は、消臭のようですね。
書込番号:16366143
2点
m1lk(・ω・)★。さんへ
すみません・・・ 誤記ってましたm(__)m
*恐らく『ナノイーの副産物として放出されるオゾン』の事を気にされて居るのかも知れませんが、
パナソニックの『うるおいエアーリッチ』のオゾン濃度は【吹き出し口直近にて0.003ppm以下】です。
*ナノケアのオゾン濃度と仮に単純合算しても【0.006ppm以下】なので、日本空気清浄協会が定める【0.1ppm】の範囲に
入っていますので安全な数値です。
すみません、オゾン濃度を【一桁間違ってました】すみません。
この数値は、パナソニックエコシステムズ(空気清浄機開発会社)の知人の設計者から入手した数値ですので信頼出来る数値です。
以上、訂正でした・・・
書込番号:16366246
3点
ありがとうございます(^^)
安心しました♪
どちらにするかもう少し
考えてみます(・ω・)★。
書込番号:16367432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
梅雨なので給水をせず、
おまかせ+エコナビで運転しています。
(先週購入したばかりです。)
購入してから24時間つけっぱなしですが、
現在湿度の目安が60から変わったことが一度もありません。
最近続いている雨の時に窓を開けていると
すぐ横に置いてある温湿計の目盛りは80を示していますが、空気清浄機の方は相変わらず60のままです。
配置場所が悪かったり、何かのモードにしないと反応してくれないのでしょうか。
書込番号:16251268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yosi.comさん こんにちは。 添付写真の湿度計は「毛髪湿度計」ですね。
経年変化で動きが悪くなったりします。
試しに冷蔵庫に入れたり、乾燥した所(瓶などに吸湿剤と一緒に閉じ込める)で針が振れるか試して見て下さい。
湿度計
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E8%A8%88
デジタルの湿度計があれば比較できます。
デジタル電波時計に温湿度表示器付が1000円前後で市販されてます。
デジタル最高最低温度湿度計も1000円程度で市販されてます。
書込番号:16251401
1点
早速のお返事ありがとうございます。
温湿計も最近購入したもので、天気が変わると湿度計も振れますし、エアコンをドライでかけるとちゃんと数値が下がっていきます。
一方、空気清浄機は60からピクリとも動かないので質問させていだだきました。
念のため今から温湿計は冷蔵庫に入れてみますね。
書込番号:16251501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
温湿計を冷蔵庫からとりだして撮影してみました。
湿度は20くらいだったのですが、取り出すなり一瞬でグングン上がって撮影する時には40位になってしまっています。
やはり温湿計は正常に機能しているようです…
書込番号:16251673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yosi.comさんへ
>現在湿度の目安が60から変わったことが一度もありません。
*この言葉を聞く限り、初期不良と思われますね・・・
*確認のため、取り扱い説明書の『P6』に記載されている、正面向かって左側の取っ手上部に有る『湿度センサー』を
ドライヤーで【乾燥】させてみてください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_fvxh50_201208010906_0.pdf
*それでも【60%固定状態】なら、確実に初期不良ですね。
*もし、変化が有ったのなら、基準とするための【高精度デジタル式温・湿度計】を御購入される事をお勧めします。
空気清浄機に搭載されている湿度センサーは、たいてい【抵抗値変化形湿度センサー】です。
アナログ式温・湿度計とは、湿度の測定法が【全く違う】為、基準とする『温・湿度計』は、
【高精度デジタル】で有ることが基本です。
*一般的に安価で入手出来る【高精度デジタル式温・湿度センサー】は、温度誤差=±1%,湿度誤差=±3%の仕様が
最も精度の高い物です。
*また、この空気清浄機には、【温度センサー】が搭載されていない為『湿度センサーの温度特性補正』が出来ません。
よって、アナログ式湿度センサーとの【ズレ】は大きいかも知れませんね(^^;
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:16251917
![]()
2点
シャープのKC-Z65を使っています。
まだ買って2年ですが買い替えを検討しています。
買い替えの理由としましては、今のKC-Z65は加湿機能を使用時にものすごい臭いが出るのです。
詳しくは、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159723/#15836172 をご覧ください。
次の機種は臭いが出ないものにしたいと考えております。
そもそも臭いの原因もお手入れ不足の自分にあると思っているので、
どの機種でもお手入れを説明書通りにやれば臭いは発生しないのではと思いますがいかがでしょうか?
パナソニックは加湿フィルターがフュージョン素材なので簡単にお手入れできるメリットがあります。
もし臭いが発生しても簡単にお手入れできます。また、防カビユニットも効果あると思っています。
ダイキンは高速ストリーマが加湿フィルターまで通るらしいので、菌の繁殖を抑える効果?があるようです。
詳しくはわかりませんが。
シャープはまた臭くなりそうなので止めようと思います。そもそも背面吸気が我が家にはダメでしたので。
パナソニックかダイキンとなりますが、今のところパナソニック寄りでして、買うならばこのVXH50かVXH70にしようかと思っています。
加湿は使い機能としてそこまで期待してはいけないのかと思いますが、どちらのほうがよいのでしょうか?
0点
tokyo.japanさん こんにちは。
悩ましい所ですね。
ちなみに、シャープの今年のモデルはAg+イオンカートリッジ が付き、ヌメリ等の予防に評判が良いそうなので、
臭いにも良い効果があるかもしれません。
それより、空気清浄機を選ぶ基準は、加湿でしょうか?それとも、フィルターでしょうか?
フィルターで言えば、
シャープはこの3社の中ではHEPAフィルターなので、一番細かい塵をキャッチします。
ダイキンは目が粗いフィルターですが、電気集塵で細かい塵を取ります。
それと、風量の低下が一番起こりにくいです。
ただし、それでもシャープよりは捕集率は低く、手入れは3社の中で一番手がかかります。
パナはその中間、お手入れもシャープと同じぐらいと言う感じでしょうか。
各社とも、空気清浄機の単独機はあります。
それでしたら、そもそも臭い等の不便は無いでしょう。
加湿器が重要なら、場合によっては空気清浄機単独機と、加湿器の両方を買うというのも手です。
書込番号:16062282
2点
ぼーーんさん
いつもお世話になっております。
シャープも対策しているようですね。
しかし、背面吸気というところが我が家には合わないと思ったので今回は止めておこうかと思います。
パナソニックは、ナノイーは消臭効果ほどしか期待しませんが、お手入れが非常に簡単なのが良いなと思いました。先ほども言いましたが、加湿フィルターが直で洗えるところはシャープやダイキンにはないメリットだと思います。
ダイキンは空気清浄に関しては「光速ストリーマ」で良いと思うのですが、加湿フィルターがパナと違って、シャープのようなもののため、どうかな…と思いました。菌の繁殖は光速ストリーマで軽減されるところは良いのですが、本当にそうなのでしょうかね?
「空気清浄機」「加湿器」を個別で購入することも考えました。
しかし、空気清浄機だけのものって加湿空気清浄機より高いという変な価格になっていますよね。ならば「加湿空気清浄機」と「加湿器」を買えばいいのですが、結構お金がかかってしまうので、本当は加湿空気清浄機の加湿機能が活用できればと思うのですが…。
ダイキンもパナソニックも加湿部分からの臭いはいくつも例があるようで、どの機種も出るときは出るようです。ならば、臭いでる覚悟でお手入れが簡単なパナが良いのではと思いました。
ぼーーんさんは、どのクチコミでもダイキンをお勧めしていらっしゃるようですが、パナソニックはどうなのでしょうか?ご返事いただければ幸いです。
書込番号:16063480
0点
以前の私のスタンスであれば、ダイキン一辺倒でしたが、現在は、ウィルス等の小さいものをターゲットにされている方には、
早めのフィルター交換をお願いしてシャープ辺りのHEPAフィルター搭載機を薦める場合もあります。
パナに関しては、
>パナはその中間、お手入れもシャープと同じぐらいと言う感じでしょうか。
…と言う書き方をしましたが、詳細に言うと、
2/3が目の細かいフィルター、1/3が目が粗いフィルターになっていて、
結局、水は低きを流れる法則如く、目の細かいフィルターが目詰まり気味になった時に、
目が粗いフィルターから主に吸気されるのではないか?と言う懸念を私は思っています。
目の粗い方は、静電フィルターをは言うものの、小さいゴミをキャッチするのはどうなのかな?と言う印象を受けます。
書込番号:16063884
0点
ぼーーんさん
ご返信ありがとうございます。
パナはそういう仕組みなのですか!
確かに「ハイブリッド集じんフィルター」というらしいですね。
シャープのHEPAも目詰まりしやすく、ダイキンは逆に粗いとの意見がございますがどうなのでしょうか?
パナのフィルターは、ダイキンやシャープよりダメだということなのでしょうか?
加湿についてなのですが、ダイキンは光速ストリーマで水やフィルターを除菌するところが気になります。
ダイキンならば、臭いが発生しにくいのでしょうかね。
光速ストリーマが信用できるのかも詳しくないのでわかりません。
ダイキンもパナも、説明書通りにお手入れすれば、加湿部分からの異臭はないのでしょうか?
水の水質などの環境にも寄ると思いますが…。
書込番号:16068841
0点
>シャープのHEPAも目詰まりしやすく、ダイキンは逆に粗いとの意見がございますがどうなのでしょうか?
その認識で概ね合っていると私も思います。
インフルエンザ等のウィルス程度の大きさに対しては、HEPAの方が明らかに高性能を発揮するそうです。
ただし、0.5μm程度の大きさであれば、大差は無いと思います。
>パナのフィルターは、ダイキンやシャープよりダメだということなのでしょうか?
それは分からないです。
ただ、前にも言ったとおり、使っていてある程度経ってのフィルターへの空気の通る割合が疑問に感じるので、私は手を出しません。
>加湿についてなのですが、ダイキンは光速ストリーマで水やフィルターを除菌するところが気になります。
ダイキンならば、臭いが発生しにくいのでしょうかね。
光速ストリーマが信用できるのかも詳しくないのでわかりません。
効果があるとすれば、高速ストリーマよりも一緒に出ているオゾンでしょう。
オゾンであれば、水分があると、その環境では高い殺菌力があるそうです。
書込番号:16075482
![]()
0点
ご返信ありがとうございました。
パナのフィルターについてわかり、スッキリしました。フィルターに関しては、ダイキンが良いと個人的に思いましたが、枚数が多く、お手入れが少し面倒というところがネックです。
加湿の臭いを防ぐのはオゾンの効果なんですね。オゾンといえば、ナノイーも出てたと把握してますが、加湿フィルターまでナノイーはいかないので効果なしですかね。
最初はパナ寄りだったのですが、ダイキンの良さもわかりました。これからの季節、値下がりの傾向があると思うので、ゆっくり検討していこうと思います。
この件とは関係ありませんが、寝室用の日立の空気清浄機が故障してしまったので、15000円前後の機種を探していましたが、ダイキンは安くて2万円なのですよね。パナのPXH35とかがベストかなと思っています。フィルターが微妙なのが残念ですが、基本的な花粉、ハウスダスト等が取れるならいいかなと。
長くなりましたが、とても参考になりました。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:16077381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HEPAは目詰まりが起こるのは分かりますが、他社もフィルターで捕集しますから同様に目詰まりはします。
シャープのHEPAもパナソニックもダイキンも10年で初期性能の50%まで落ち込みます。もちろんシャープより
風量低下が起きづらく長持ちすると考えることは良いのですが、大きな差はないと考えるほうが自然です。
ダイキンの上位機種は電気集塵を使って10年後の落ち込みを70%に抑えます。ただ半年を目安に清掃が
必要な電気集塵の性能がどの程度保証されているか不明です。メーカーの謳い文句を100%信じるかどうかは
ユーザーさん次第です。
>加湿の臭いを防ぐのはオゾンの効果なんですね。
消臭や制菌がイオンではなくオゾンという研究結果はあります。ただオゾンではなくイオンだという研究結果も
当然あります。どちらを信じるかもまたユーザーさん次第です。
パナソニックは多機能でハイブリッド集塵フィルターなど色々と凝った作りの空気清浄機だと思います。どの
程度の効果があるかはわかりませんが、ダイキンよりは多機能で高性能ではないでしょうか。ただ加湿フィルター
から臭いがあるかどうかは分かりません。
書込番号:16082635
3点
こんばんは
F-VXH50B2のことであれば、こちらになるようですが…
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=F-VXH50B2
違っていましたらすみません。
ご参考まで
書込番号:15977920
0点
こちらですね。
http://kakaku.com/item/K0000438181/
カラーが白だけである以外は、基本機能にほとんど違いは無いようです。
メーカー仕様表良く比べると切タイマーの時間が違うくらい。
誤植のような気もしますが。
メーカHPの区分が設備用空気清浄機になってますね。
取扱いショップも極端に少ないので、普通のルートでは流さないんでしょう。
家電では良くある話で、量販店と町の電気屋さん用で微妙に型式を変えます。
価格比較をしにくいようにしてるんでしょうね。
書込番号:15978158
1点
ぷうたんさん こんばんは。
F-VXH50同等品として売られています。
「同等品」と付く時は、販売チャネルが違う場合が多いので、調べてみると、
F-VXH50B2は住宅設備用モデルの品番だそうです。
書込番号:15978421
0点
皆さん、ご丁寧にありがとうございました。オークションで見かけたので、謎が解けて嬉しいです。
書込番号:15991714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、お持ちの方、教えてください。
購入し、”風量自動”に設定しているのですが、センサーランプが赤になっても、風量が強くなる気配がなく、青の時と変わらない風量です。
これは不良でしょうか?仕様でしょうか?
風量を「ターボ」に設定すれば強くなります。
ちなみに他の設定は、”ハウスダスト””空気清浄”です。
宜しくお願いします。
3点
レス付かないですね。
私自身はこのモデル使ってないですが、マニュアル見る限りおかしいと思います。
自動に設定してれば、センサーに反応して風量も変わると読めます。
早めに購入店かサポートに問い合わされた方が良いでしょう。
書込番号:15964690
0点
F-VXH70をリビングで.F-VXH50を寝室で使っています。
確かに70はセンサーが反応すれば.それなりに風量は強くなりますが
50は強くならないですね。
エコナビにしても50は全て停止する事が多いですし。
寝室で使う分には問題無いのでそのままにしていますが
気になるなら問い合わせた方がいいですね。
書込番号:15975782
0点
F-VXH50の白を2日前から使用しています。
風量「自動」の状態で「ハウスダスト発見ランプ」が点灯してもあまり風量が上がらないため、風量を「中」にして運転をしておりましたところ、少し離れたキッチンで魚を焼き始め、汚れモニターが最大になったので、風量を「自動」に変えたところ風量が「中」より上がりました。以上のことから、汚れのレベルにより風量が自動で上がる仕組みであるのではないかと思われます。
なお、この機種には臭いセンサーが付いていないのですが、焼き魚のわずかな煙(キッチンでは換気扇使用状態)を検知していることがすごいと思いました。
書込番号:15989802
![]()
0点
先ほど書き込みをしましたss39です。センサーの感度は、初期設定の「中」から「高」に変更しております。
書込番号:15989923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)







