
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 18 | 2012年5月31日 00:50 |
![]() |
14 | 5 | 2012年5月21日 20:58 |
![]() |
19 | 13 | 2012年5月16日 11:46 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月21日 00:07 |
![]() ![]() |
51 | 30 | 2012年5月11日 12:40 |
![]() |
14 | 28 | 2012年5月12日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

>運動会や、旅行での撮影
こんにちは
運動会は、着けるのであれば保護フィルター。
旅行での撮影も、家族のスナップとかなら必要有りません。
風景は、C-PLフィルターを使った方が良い時も有りますが、撮影旅行以外は必要無いです。
前玉が回転するレンズは、C-PLは使いにくいですよ。
C-PLに付いては、ググったりされると良いです。
C-PL
空を青くしたい時。
草木の葉の反射を防ぎたい時。
ガラス、ウインドの反射を防ぎたい時。
水面の影の除去。
NDフィルター
日食を撮りたい時。
シャッタースピードを落として、滝の水を雲のように撮りた時(シャッタースピードを落とすため)。
人の流れとかを消し、静止の対象だけを撮りたい時。
他にも、点光源をキラキラにするフィルターとか沢山有ります。
先ずは、フィルターの種類に付いて勉強されたら良いです→それから使いたい物を選択します。
書込番号:14588642
4点

nicoro256さん
こんにちは
お持ちのレンズがわかりませんし、どんなフィルターをお探しなのかわかりませんが、少し想像を交えてお話します。
お探しのフィルターがレンズを保護するプロテクトフィルターとしてお話します。
レンズがK−rのキットレンズの場合、レンズの前玉にフッ素系の大変強いコーティングが施してあります。
ペンタックスの場合SPコーティングといいます。
その場合、保護フィルターは必要ありません。
保護フィルターは逆光や夜景などでゴーストが出たりしますので、ないほうがいいのです。
お持ちのレンズが、古いレンズや他社のレンズの場合、その強い保護コーティングがありませんので、保護フィルターが必要です。
可能性は少なそうですが・・・
その場合、プロテクトフィルターは、薄いのもありますがマルチコーティングの施されたフィルターならどれを選んでも差し支えありません。
いまならほとんどこのフィルターを売っています。
レンズには光の透過率を上げるために複数のコーティングが施してあります。
今のレンズには中にたくさんのレンズがあって、このコーティングがないと、レンズの光がカメラに届くころには大げさでなく真っ暗になってしまいます。
このコーティングは大変繊細で、やわらかい布で拭いただけで傷がついたりします。
したがって、昔は多少の害があってもレンズの保護のためにとにかく保護フィルターをつけました。
その他には、特殊な目的でレンズにフィルターを使います。
風景などでC-PLフィルターを使うと水の反射を抑えたり、空が青くなったり、紅葉が色鮮やかになったりします。
目的にあったフィルターを使うと撮影のはばも広がりますが、おいおい探してみてください♪
書込番号:14588657
4点

ちなみにどんなフィルターがあるか、主なフィルターメーカーをご紹介しておきます。
レンズフィルターのマルミ光機
http://www.marumi-filter.co.jp/
ケンコーレンズフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/
「ワンランク上の写真を撮るフィルターの使い方」
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/
書込番号:14588681
2点

nicoro256さん こんにちは
間違っているとは思いますが
レンズフィルターで 困っているのではなく レンズ自体の選択で困っていると言うことではないですよね?
書込番号:14588730
1点

nicoro256さん
運動会や旅行でどのような写真を撮りたいのか書いたほうが良いですね。
普通に撮るのでしたら特にフィルターはなくても問題ないですよ。
しいて言えば、保護フィルターぐらいですかね。
それともレンズのことを言っているのでしょうか?
書込番号:14588771
1点

nicoro256さん こんばんは。
お考えの用途ならばフィルターはレンズ保護フィルター以外は不要だと思います。
書込番号:14588956
1点


スレ主です。
皆さん、色々とありがとうございます。
以前、MZ-3を使用していた時は、お寺の伽藍などを撮りたいとお店の方に説明し勧められたフィルターをつけていました。
なので、何を付けたかすら定かでないのです。また、実機は現在、母と旅行中で確認出来ません…
話が逸れましたが、学校で運動会の様子を撮ったり旅先でとなるとやはり保護フィルターになると思います。ちなみに、ダブルレンズで購入しているので純正のキットレンズになります。
後は、レンズフードになるでしょうか?
書込番号:14589645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は古いレンズから新しいレンズまで持っていますがプロテクトは付けたことがありません、
何も作用しないガラスを増やす事をしたくないからです。
ちなみに知り合いはレンズを落とした時にプロテクトの枠が歪み取れなくなり結局サービスのお世話になりました^^;。
パラダイスの怪人さんが仰るとおりSPコーティングのレンズにはまず必要ないでしょうね、
開発にあたっての思想がプロテクトを付けなくてもいいように、というものなので・・・
運動会にNDもCPLも必要ありませんね、
旅行先でガラスケースやショーウィンドウの中を撮ったりするならば反射を抑えるCPL
はたまたとってもキレイな水の川を撮る時などもCPLの出番です。
水の流れを線にしたいのであればCPLの効きを最大限にしてISO100に落とし、絞りをF11にすればある程度は・・・
従ってスレ主さんの撮影に必要なのはCPLフィルターだけ、ということになりますかね^^。
ま、どんなフィルターであれ付けっぱなしはオススメしませんです。
書込番号:14589802
4点

>ペンタックスの標準ズームは、C-PLフィルターも使いやすそうですね。
また自分の持ってない機種に口出ししてる。
メダル狙いの書き込みはスレ主さんに失礼。
自分のネット界での評判をふまえて自嘲すべき。
http://2chnull.info/r/dcamera/1262478407/
書込番号:14590581
1点

nicoro256さん こんばんは
フィルムの時は 天気や紫外線の状態により スカイライトやUVなどのフィルター付けていましたが
デジカメでは ホワイトバランスで 補正できるので スカイライトやUVのフィルター余り必要ではないので 普通のプロテクトフィルターで十分だと思います。
Wレンズセットと言う事ですので ケンコーやマルミから出ている プロテクトフィルター 各レンズに 一枚ずつ付けるのが 良いと思います。
後 フィルター径ですが 純正Wレンズセットと言う事ですので
smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL はフィルター径52o
smc PENTAX DA L 55-300mmF4-5.8 ED はフィルター径58o
の2枚だと思います。
書込番号:14590613
2点

nicoro256さん
割高やけど、マイカラーフィルターやな。
書込番号:14590658
1点

保護フィルター不要に1票。
フィルターにお金使う位ならば、フードを買った方が画質に良いでしょう。
書込番号:14590884
2点

こんにちは
保護フィルターの件ですが、過去に保護フィルターの有無で、どの程度画質に影響が有るのか、
それなりに慎重にテスト撮影した事が有ります。
私の結論は、極少しですが影響が有る!です。
その時の、原寸テスト画像がアルバムの 8P に有りますので覗いて見て下さい。
しかし 保護フィルターは、レンズ保護の観点から着けられた方が良いです(拘りが無ければ普通はそうします)。
ただ、逆光、夜間は外された方が良いです。
書込番号:14591613
0点

nicoro 256さん
皆さんが言っているように、デジタルでしたら、UVフィルターなどの効果は少ないこと、また、フィルター反射の影響があるので、ゴーストが出やすくなったり、レンズに直接光が当たるとコントラストが低下しやすくなります。
指で触る程度でしたら、今のレンズはレンズクリーナー液とクリーナーペーパーで拭けば、傷も付かずにきれいになります。これにブロワーでのごみ落としをすれば、レンズは、ほぼ問題なく長期間使えます。
レンズ保護の観点からは、堅いものが当って、レンズに傷がつかないかの疑問がありますが、これはフードを付ければ、かなり防止できます。レンズを落としても、プラスチックフードが付いていれば、フードが割れるだけ。石などが飛んでくる場合は、防止が難しいと思いますが、これはほとんどないと思います。
従って、私のお勧めは、18−55mmも55−300mmもフードを使う。この方が、有害な光が入らずに、きれいな写真が撮れます。カッコも良いです。
それでも、どうしてもフィルターがほしい場合は、まあ、日常の撮影では、保護フィルターを使っても許容範囲かと思います。(強い逆光を避けるとか、夜景のゴーストを許容するとか)なお、その中で、影響を最も少なくする方法は、Kenkoの低反射型フィルターのZetaがお勧めです。ちょっと高いです。
pen SL
書込番号:14591976
1点

スレ主です。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
週末は、運動会。
フィルターもレンズフードもなしでトライしました。
ざっくりとしかチェックしていませんが、なかなかの出来でした。
フードは、必ず購入しようときめました。
フィルターは、しばらくは無しのつもりですが少しだけ腕があがったら再検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14613557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nicoro256さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:14613794
0点

nicoro256さん、こんばんは。
せっかく買ったレンズも、キズなどついたらショックだけど、
撮影に意味の無い単なる保護フィルターはガラス1枚余計だし、
フードはいつも付けているとかさばるしレンズキャップも取り外ししにくくなるし。
☆でもカメラ肩からぶら下げたりしていると意外とレンズの先ってどこかにブツけそうになります。
>オススメのレンズフィルター
こんな時は、こんなのもあります↓
保護リング:八仙堂さん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/caddb8eea5.html
※ガラスの無い単なるリング(フィルター枠だけ)です。
当然、フードような遮光効果は無いし、ガラスレンズ前玉はむき出しですので注意が必要ですが、
レンズ先端の軽い接触に対しては少しはガードになるような安心感はあります。
(ほとんど知られていない「裏技」的なアイテムですが、私には必需品となっています。)
どんどんカメラ持ち出して、思い出たくさん記録できるよう、頑張ってくださいね。
書込番号:14624567
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-rユーザーの皆様、こんばんわ。
既に後継機種K-30の話題でもちきりですがまだまだK-rには現役でしっかり頑張ってもらいたい
と思っています。
さて先日、薄橙色の多分、山ツツジかと思うのですが撮って出しはもちろん編集ソフトで色々と
やってみてもどうにも見た目に近い色にすることができませんでした。
作例でLX-5のものを載せました。JPEG撮って出しで非常に見た目に近い色を出してくれてます。
K-rでも同じような色あいにするのに皆様のお知恵をお借りしたいと思い、このスレを立てましたので
よろしくお願いします。できれば後から編集する手間を考えると撮って出しでこの色の表現ができる
ことが希望です。
一枚目、JPEG撮って出し LX-5の設定
・Aモード(絞り優先)
・AWB
・ISO感度80
・スポット測光
・フィルムモード→スタンダード
(コントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクションそれぞれ0設定)
二枚目、JPEG撮って出し(RAWでも保存済み) K-r+タムロンA09(SP AF28-75 F2.8)の設定
・Avモード(絞り優先)
・AWB
・ISO感度400
・スポット測光
・画像仕上げ ナチュラル
(彩度、色相、コントラスト、シャープネスそれぞれ+1)
三枚目、画像編集ソフトを使ってここまで近付けたもの
WB・露出補正・彩度・色相・コントラスト・シャープネスなど色々と弄った結果です。
5点

スレ主さん、
こんばんは、、
残念ですがK-rのJPEG撮って出しではおそらく色が出てこないでしょう、
晴れだからと言ってWBを晴れにしてもイマイチですね、また逆もしかりでAWBが一番近い色だったりすることも・・・
また背面液晶では色の確認は出来ません。
濃い紫色も同様でして撮って出しよりRAW+やRAWで事細かにWBや色温度を調整するしかないと思います。
書込番号:14586074
2点

こんにちは
色は、ホワイトバランスをしっかり設定するに尽きますが、好みも有りますので撮って出しで完璧は難しいです。
WBは、マニュアルプリセットWBが最良です。
2の画像を、お借りしてやって見ましたが、調整途中と思って下さいね。
カラーバランスの調整で、赤は赤寄りに、緑は緑寄りに、青は黄色寄りに振っています。
色出すには、RAW に設定→マニュアル WB か、チャートの写し込み→画像ソフトでさらに任意にWBの調整が最良です。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
PC の、モニタの調整も重要です。
書込番号:14586108
2点

失礼しました、RAWでもお試しになってらっしゃるようですね^^;、。
今、同じような色合いの花を探してみましたけど晴天下でAWB、
ちゃんと色が出ているようです、。
しかしスレ主さんの写真を見る限り、プラス補正の必要性がないように思えますが
露出補正+1ですか・・・キーを下げてらっしゃるんですかね?
でもなければボディ側のトラブルかも知れませんね、。
書込番号:14586132
2点

毎朝納豆さん こんにちは
この二つ 撮影時間が違うので 色の違いカメラ自体の違いだけではないかもしれませんが K-rの写真お借りして LX-5の色に合わせてみました。
でもこの2カット 色補正しながら見ていると 撮影時の天気違うように見えました。
書込番号:14586218
2点

皆さん、コメント及びアドバイスをありがとうございます。
設定に詳しい諸先輩方のご意見からWBを色々と弄っても撮って出しではなかなか難しいと
いうことが判っただけでも良かったです。
K-rはJPEG再生モードでRAW保存が利くので後からWB及びカラーの微調整等できるので
今後は皆さんのアドバイスを参考にして臨んでみようと思ってます。
今回の作例はほぼ同時刻、同被写体を撮ったものを載せました。(焦点距離や画角、微妙な
アングルの違い等はご容赦下さい。)今回のレンズはタムロン90oマクロ272Eです。
設定等はどちらのカメラもほぼ前回同様です。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただき此処まで近付けることができました。あまり拘ると
精神衛生上良くないのでこれぐらいで良しとします。(^^
○robot2さん
アドバイスと編集した画像をありがとうございます。
>WBは、マニュアルプリセットWBが最良です。
WBの微調整は今まであまりやったことないのですがこれからそういったところもチャレンジして
みたいと思います。
今回、カラーバランス調整も参考にさせていただいたものをアップしました。
○ペンタバカさん
作例とアドバイスをありがとうございます。
K-rのAWBはかなり優秀かと思ってます。今まで殆どAWBで撮ってましたし、それほど違和感を感じて
いませんでしたから、今回はLX-5の比較でこの薄橙色の表現だけにギョッとしただけで・・・・・・。
ちなみにキー設定は0でした。
○もとラボマン 2さん
コメントと編集画像をありがとうございます。
自分としても同時刻、同被写体ではないと思ったので日を変えて改めて撮りなおしてみたのが上記の
作例です。カラー微調整も色々と弄ると主役の色は近付けても他の背景の色などがおかしくなるので
折り合いどころが難しいですね。(^^
今回の質問スレはこれで一応解決済みとさせていただきます。どのお方のアドバイスも参考になりました
のでグッドアンサーは先着順とさせていただきました。
書込番号:14589295
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ゴールデンウイークごろまでに撮影した画像には特になかったんですが、先日撮影した画像すべてに斑点のようなものが写りこんでいるのに気が付きました。
ダストリムーブやミラーアップしてブロアで吹いたりしましたが改善がありません。
メーカーに修理に出すしかないでしょうか?
1点

せっかくの写真残念です。
センサーのゴミですのでペンタフォーラムに持ち込みましょう。
この手のゴミはF値を絞るほど目立ってきますが、
写した写真ほぼ全てとなるとかなりの・・・w
なお、購入1年以内は無料で清掃してくれます。
下記のようなものもありますがおススメはしません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
書込番号:14559774
1点

センサー(ローパスフィルター)についたゴミですね
レンズを外し、クリーニングモードにしてマウント部を下に向けて下からプロアでシュポシュポされるとたいていは取れます
この時、ブロアの先端はカメラ内には入れないように気をつけること
※間違ってブロア先端がセンサーに当たると壊れます
また、ボンベ式のエアダスターはカメラを壊すのでNGです
それでも取れなかったらSCへ出された方がよいです
書込番号:14559775
2点

阿波の腹狸さん こんにちは
この時のレンズの絞りどの位だったのでしょうか?
絞り 開けた状態と 絞った状態で 汚れの状態が変わるのであれば イメージセンサーの汚れだと思います。
イメージセンサーの汚れ 取る物も市販されていますが 上手くいかない場合も聞きますのでメーカーでのクリーニングが一番安全で 確実だと思います。
書込番号:14559795
1点

こんにちは
撮像素子に付いたゴミですね。
ゴミには 油性と普通のゴミが有りますが、油性のゴミはブラワーでは取れませんので、
サービスセンターにお持ちになるのが最良です。
補償期間を過ぎると 有料に成りますし、フォーラムが近隣に無い場合は自分で掃除する方法も有ります。
私は、これを使っています(日本でも販売しています)。
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:14559850
1点

イメージセンサークリーニングキット(O-ICK1) でクリーニングしてはいかがでしょう。
簡単にゴミが取れるので重宝しております。
粘着性の汚れは取れませんが、通常のゴミなら簡単に取れてしまいます。
SCで取ってもらうのが一番だと思いますが、地方に住んでいると送らなきゃ行けませんし、
送るとしばらくは撮影出来なくなるので、自分でやるようになりました。
初めて使う時は怖いと思いますが、何度もペタペタしているうちに慣れちゃいます。
書込番号:14559860
6点

これくらいならレタッチソフトで消せると思います
頻繁にレンズ交換をしないこと
下にむけてレンズ交換するなど注意が必要です
また清掃しても汚れますよ
書込番号:14560033
1点

技術がないので基本オートでの撮影ですが見たところ絞り11〜18が多かったです。
昼休みにもブロアかけて試し撮りしましたが、8ぐらいではわかりませんが11〜だと同じでした。
やはりメーカー出ししかないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:14560075
0点

>撮影ですが見たところ絞り11〜18が多かったです
フィルム機と違いデジタルカメラの場合、絞りすぎは回折による悪影響で小絞りボケを起こしますから絞りは絞ってもF11までに留めておくのがいいかと思います
書込番号:14560376
1点


みなさんがおっしゃるように,センサーについたごみだと思います.
皆さんのご意見と,私の経験を総合すると,以下の順番になるかと思います.
@ダストリムーバルを試す
Aイメージセンサーが下向きになるようにして,ブロワーでしゅぽしゅぽする.
Bそれで取れなければ,通称ぺったん棒(O-ICK1) を使って自分でクリーニングする.
C以上でほぼきれいになると思いますが,それでもダメ,あるいはBが怖い場合には,フォーラムに持ち込むかサービスセンターに送ってきれいにしてもらいましょう.
ちなみに,保障期間内(1年間)は無料ですが,それ以降は有料(1050円だったと思う)です.ついでに保障期間内なら,各部点検やファインダーの清掃もお願いするのもいいです.
さらにちなみに,ピックアップリペアサービスを利用すると,送料が往復(実質片道以下)で1050円かかりますが,業者さんが梱包までしてくれるそうです.
実を言うと,私自身のK20Dでは,時々Aを実行していますが,Bはやったことありません(やる必要がなかった).でも,ついでのときにCはしてましたので,そのおかげかもしれません.この2,3年はCもしてませんので,そろそろBをすることになることになるかも?
書込番号:14561477
1点

ああ,ひとつ書き忘れました.
たしかに,レタッチソフトで消すことができます.
でも,それは根本的な解決になりませんので,大事な写真にゴミが写った時の救済策だと思っておいたほうがいいでしょう.
だって,全ての写真をレタッチするわけにはいかないでしょう?
私は気にせずばんばんレンズ交換するほうです.まあ,あまり絞らないってこともあると思いますが,幸いにもいままでゴミに悩まされたことがないので.
書込番号:14561520
1点

(-^□^-) K-r使用説明書の
315ページから319ページを読んでみて下さい
書込番号:14562462
1点

みなさんいろいろ助言ありがとうございました。
イメージセンサークリーニングキット(O-ICK1)も検討してましたが、arenbeさん同様カメラ屋さんでもおすすめできないと言われました。
自分でセンサーにさわるのもこわいのでピックアップサービスに依頼しました。
過去の画像見てもオートで撮影したものは絞り11〜18が多いようなので絞りすぎないようにするには絞り優先で設定した方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14567430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
どなたかk-rでFlashAirをお使いの方いらっしゃらないですか?
外出先で撮った写真をその場でタブレットにて確認したくて…
使っているタブレットがipadならdockから直接カメラを接続できるツールがあるようなんですが
使用しているのがblackberryのタブレットな為、マイナーすぎてそのようなツールが無く
もしかして無線LAN搭載メモリーカードなら飛ばせるのでは?と関心を寄せています
pentax機器での動作確認はQとOptio WG-1との事ですが
もしかしたら掲載されていないだけでk-rでも使えるのではないかなと淡い期待を込めて
質問させていただきます
どなたかよろしくおねがいします
ちなみにeye-fiは動作が怪しいらしいので今回はパスという事で…
0点

FlashAir は使っていませんが
Flucard PRO は使ってみました
転送先は au Android携帯 IS-03 です
携帯のブラウザから画像取り込みは問題なく出来ました
(少々手間が掛かります)
専用アプリ(有料)がありますが、撮った瞬間に転送出来ると謳いの
Flucard Shoot & View を使ったところ、シャッターと同時にスマートフォンがフリーズします
メーカーサポートに質問していますが、2ヶ月たっても返事か来ないので
他のアプリは購入していないので使い勝手は判りません
(IS 03の問題かK-rの問題かは検証出来ていません
blackberryのアプリは無かったと思います
WiFiが使えるのなら
maxell AirStash Wi-Fi SDメモリーカードリーダー MAS-A02A が使えそうな気がします
現在K-rからスマホへは赤外線通信で転送していますが、K5用に試してみようかと思っています
直接の回答でなく申し訳ありません
書込番号:14548543
1点

青空公務員さん
情報ありがとうございます
しかしながら今回はFlashAIRについてのご回答のみいただきたいと思っております
申し訳ないですがよろしくお願いします。
話が脱線し収拾がつかなくなると困りますので…
書込番号:14548605
0点

M・Kさん
ナイスな対応素晴らしい!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/
M・Kさんはきっとでこのスレを見ていて、
スレの主旨と異なる内容に脱線させる、それも決まってネガティブな方向に話を反らす常習犯だと
知っていたのでしょう。
ここの管理はなっていないので、悪質なレスを繰り返す輩はスレ主が排除しないといけませんね。
それから後継機の情報があがったとたん、ネガティブ要素見つけて叩くのに必死で笑えます。
まだ発表もされていない機種なのに気が早いこと、
なんかの義務感に駆られているのか、お仕事なのか(爆笑)
その必死で見つけたK-30の叩きポントとは・・・
1.赤外線通信が無くなったこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=14570938/#14571868
2.デエザインがデコッパチ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=14570938/#14575222
3.バリアングルが無いこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=14570938/#14576287
で、もう打ち止めですか???
書込番号:14586169
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨年晴れて、デジタル一眼レビューした初心者です。GW久々の活躍をと持ち歩き撮影しました。
撮影後にレンズキャップを外さなかったこともしばしば、、。ただ再生すると、ちゃんと記録に残っていました。(お昼時でしたが、、)
キャップを外す外さないで、現像すると違いはあるのでしょうか?液晶画面で見る限り違いはわかりません。
素人の質問となりますが、御指導ねがいます。
書込番号:14539187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カツカレー人さん こんにちは
キャップ付いたままでは ファインダー真っ暗で何も見えないはずですが ファインダーのぞかないで写真撮ったんでしょうか?
書込番号:14539216
3点

こんばんは。
本当にレンズキャップでしょうか?
フィルターやフードなどの間違いではないですか?
書込番号:14539239
0点

皆様、早速のご返事ありがとうございます。
少し自信がなくなりますが、、、。
穴を覗きながらの撮影でして、キャップ付けているのに気付き確認した次第です。真っ暗になるのが正常なのでしょうか?
キャップ付撮影の場合は真っ暗になるのですかね。
書込番号:14539275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのような状態をさしているのか、
写真をアップしていただけませんか?
申し訳ありませんが、なにをどう間違えて書かれているのか、
全く想像がつきません・・・・・・・・・・・。
書込番号:14539283
2点

カツカレー人さん 返信ありがとうございます
一眼レフの場合は レンズから入った像を ファインダーから見るので レンズがキャップで覆われていると ファインダー暗くなり 見えなくと思うのですが‥
カメラが一眼レフではなく レンジファインダーという事はないですよね?
書込番号:14539323
0点

もしかして・・・レンズフード?
レンズの先端に筒状の物を付けてますか?
書込番号:14539324
0点

皆様にはご迷惑をお掛けしております。
申し訳ございません。
フードでもなく、k-rにて標準レンズを使い撮影しました。
自宅に戻りましたら、確認をしようと思います。
書込番号:14539357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


何のことなのか?
どういう状態なのか?
スゴク気になっています…。
書込番号:14539404
2点

>撮影後にレンズキャップを外さなかったこともしばしば
撮影“前”にレンズキャップを外していて、撮影“後”に
レンズキャップを戻したとしても、再生時にはしっかりと
写った写真が見られます。
なぜなら、現像(再生)時は、レンズキャップを外した状態で
写した画像を読み直すだけなので、その時にキャップをしているか
どうかは関係ありません。
当然ながら撮影“前”にレンズキャップを外さずにそのまま
シャッターボタンを押せば真っ暗な写真が撮れますし、
ファインダー(穴)を覗くと先が全く見えないはずです。
これまでの書き込みから推察して書きました。
書込番号:14539443
2点

ピントが合わないとシャッター切れないでしょう
何が言いたいんでしょう
書込番号:14539470
2点

あ、なるほど。。
>キャップを外す外さないで、現像すると違いはあるのでしょうか?
シャッター切るときはずしてれば、
・再生時
・現像時?
はキャップをしてても、はずしてても何の影響もないですね^^;
撮影するときだけ外せば良いかと思います\(^o^)/
書込番号:14539491
1点

MA★RSさん
その様な気もしてきました。
書込番号:14539516
2点

カツカレー人さんの仰っていること、意味不明ですね。
いくら初心者さんでも・・・ちょっと?
再生するときもキャップを外さないといけないと思ってると言うことでしょうか?
書込番号:14539521
3点

カツカレー人さん
どんな勘違いしてるか、
楽しみやで。
書込番号:14539894
0点

色々とご教授ありがとうございました。確認したところキャップ付では撮影不可でした。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:14540162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いったい何をレンズキャップと勘違いしてたんじゃろか。
ちと気になるぞな。
書込番号:14540275
3点

こんにちは
レンズキャップと書かれたのは、レンズ保護フィルターの事なのか、普通にレンズキャップなのかを書かれた方が良いですよ。
皆さんは、そこのところをお知りに成りたいのです。
保護フィルターの事でしたら、画質に極々少し影響がありますが、厳密に撮って比較した場合ですので、
PCのモニタで見ても差は判らないです。
カメラの、背面液晶ではその差は絶対に判りません。
書込番号:14540880
2点

カツカレー人さん
それで、何やったん?
書込番号:14540947
1点

あらら、無知を認めちゃいましたね。
ん〜、結局何だったのか気になってスッキリしませんねぇ。
書込番号:14542560
1点

貞子さんが念写するならキャップは付いていても写ります。
ま、ファインダーも覗かないでしょうけど。
むしろキャップが取れてた場合、実際の風景と重なって念写されるのかどうかが気になります。
という事でスレ主さんは貞子さんですね?
書込番号:14544650
0点

ぐっとアンサーの選択から、「保護フィルター」だったのでは。。
という推測も出来ますね。
>お昼時でしたが、、
なので、「フレア・ゴーストでやすいから外した方がいい」って言われたのかも(^_^;)
書込番号:14544695
2点

カツカレー人さん初めまして。
初心者と言う事ですので何かを着けたり外したりした時の状態で
取り込まれる画像について液晶画面で見る限りの違いと言う質問なのですが
ライブビュー(液晶画面)で撮影されていた場合は
ファインダーを覗くとレンズキャップを着けた状態のように真っ暗ですので
それがキャップが着いていたと勘違いなされたのでしょうか?
ライブビューとファインダーで撮る違いはほぼ無いです~~
ちなみにキットレンズにはフードが付属していませんが、より良い撮影結果を
求めるなら是非お買い求め下さい。こちらはアル無しで全然違います。
フードの効果はまた調べてみて下さい。
保護フィルター自分はつけませんが初心者のうちはレンズを傷付けやすいので
あったほうがいいかも知れませんが、
逆光や夜間に悪影響な場合が多いです。こちらはもろに違いを確認できます。
長々書きましたがK-r本当いい機種ですので細かい事気にせず末永く使って
思い出たくさん撮って楽しんで下さい♪
書込番号:14548290
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
21日の金環日食撮影を検討中です。
現在所有するレンズは70mmまでの単焦点とシグマ17-70と短いものばかりのため、長いレンズを物色しています。
基本は21nm,43mmの二本を常備持ち歩きズームはあまり使いません。
過去にタムロン18-250を所有してましたが、使用頻度が低く、他のレンズ購入の資金のため処分してしまいました。
私にはあまり長い焦点距離が使いこなせないみたいですが、今回の日食撮影を機会に長い焦点距離もチャレンジしてみようと思います。
こんな感じなので、シグマAPO70-300mmを購入を考えています。ただ300mmだと少し短いと感じますし、リアテレコンの評判もあまり良くないようですし、別の考えで高倍率コンデジのパナソニックFZ150、フジのHS30EXRなどにするか悩んでます。
サイズ的にも焦点距離的にも高倍率コンデジならお手軽で、使用頻度も上がるような気もしています。
皆さんは日食撮影どう望みますか?
またこんな私にアドバイスがあれはお願いします。
書込番号:14519137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ND100000かKD400 2枚程度のNDフィルターが必要なので
機種を早く決めないとNDフィルターが入手出来ません。
書込番号:14519218
0点

こんにちは
普段使いでは 長いのは使わない、過去には処分した事も有るとの事ですから、長いズームは購入を見送られたら良いです。
金環日食は、35mm 換算 140mm あれば撮れ無い事は無いし太陽ですからね精細に大きく撮ると言っても… はあります。
りサイズで、大きくの方法も有ります。
買うなら、高倍率コンデジの方が、普段使いで便利でしょうね。
太陽は、直視は駄目ですので、NDフィルター、目視のためのフィルター類が必要です。
例えば、
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
書込番号:14519240
0点

今から仕事さん
返信ありがとうございます。
ND10000 58mmは入手済みです。
robot2さん
言われてみれは確かにトリミングで何とかなりそうですね。
なら300mmでいいようなきがしてきました、
書込番号:14519288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率のコンデジって、それだけ見てればいいですけど、単焦点をメインに使っていれば、画質の面で不満が出そうですが・・・
私は先日、昨年モデルのコンデジを購入しましたが、広角から標準くらいまでしか使う気になりません。
まあ、ズームレンズでも画質は落ちるでしょうが、コンデジよりは我慢できるんじゃないですか。それに、極論として形が写ってればいいわけですから、テレコン使ってもかまわないと思います。
NDは、ここの他の書き込みで知りましたが、アストロソーラーフィルターが多少の工作は必要ですが、安いし、フィルター径も関係ないのでいいと思います。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
ちなみに、70ミリでインターバル撮影するとか、地面に映った木漏れ日を写すとか、望遠でなくてもやりようはあると思います。
書込番号:14519315
2点

うーん
金環食をきっかけに長玉を手にして写真の幅を広げるのは悪くないと思いますが
リングを拡大して写すだけが撮り方ではないのでちょっと書いてみます
まだ朝の高度が低い時間帯なので風景を絡めた連続写真(コンポジット合成が簡単)にしたり
木漏れ日やピンホールで投影される欠けた光 と言うのも面白いですよ
当日私は北限界線まで移動しますが、小学校から講師の依頼があったので
鏡で壁等に太陽光を反射させるとそれが欠けて行きます
それならフィルターやサングラスが要らないので観察、撮影することを先生にレクチャーしておきました
シグマAPO70-300mm兄弟は使った事がありませんが
ちょっと価格.comをみたら覗いてみたら
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO が面白いかも(価格も諭吉さん二人)
OSが付いていたら私も買ってもいいかなぁ と
やはり太陽の大写しを希望でしたら、黒点も捉えようと思うのなら別ですが
欠けて行く姿を撮るだけならそれ程の解像力は必要ないのでテレプラス装着でも問題はないでしょう
(600mm だとC-MOS上には6mmの太陽が写ります)
書込番号:14519442
2点

コンデジなんかでは絞れずだめですよ
NDの代わりに黒いごみ袋でも代用できます
ガラスにろうそくのすすは、斑になりよくありません安くてよいのがゴミ袋です
書込番号:14519474
0点

遮光器土偶さん
最近パナソニックのTZ30を購入して、コンデジもなかなかやるな〜と思ったのもきっかけではあります。
ご紹介のアストロソーラーフィルターならTZ30につけられそうなので、今回は望遠はTZ30で、K-rの70mmでというのもいいかなと思いました。
貴重な情報ありがとうごさいまいた。
書込番号:14519488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青空公務員さん
風景を絡めた連続写真面白そうですね。
どんな具合なのか色々調べてみようと思います。構図や露出などむつかしそうですね。
日食撮影をきっかけに長玉にチャレンジしようと思っているので、やはりAPOにしようかと気持ちが傾きかけています。
書込番号:14519512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星ももじろうさん
ゴミ袋ですか?
専門のフィルターでないと、有害な赤外線や紫外線をカット出来ないと言われてますが、
大丈夫なんでしょうか?
書込番号:14519534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.astroarts.co.jp/special/20120521solar_eclipse/plate-j.shtml#camera
こんなので、プロテクとフィルターに合わせて紙をきりながら合わせて
ボードにセリテープで張り付けて、ハサミでカットすれば作成できます。
書込番号:14519597
1点

書店に行けば 日食観測コーナー とまでは言いませんが関連本が各種並んでいるので参考にされると良いでしょう
黒ポリやロウソクのスス、白黒フィルムの感光部、FDディスク 等等
見た目は暗くなりますが、赤外線、紫外線等各種有害光線を透過するので、それでの直視は危険です(ファインダー越しに見るのも危ないです)
最悪は目玉焼きが出来上がります(減光をしていない望遠鏡を日食サングラスで覗いて目を焼いたり、1000mmクラスでフルターが外れてカメラ火災事件なども過去にあったりします)
また安物の色だけが付いたサングラスなども見た目暗くなるので瞳孔が開き、返って有害光線を目に入れてしまうので危険です
手近で安価に手に入るフィルターは 月刊星ナビ5月号増刊 金環日食を見る(500円)
でしょうか
A5版のフィルターがセットされています
樹脂版で少し厚みがあるので若干解像度が落ちるのと、色が付きますが眼視用なので取りあえす安心です
他にはアーク溶接用のフィルターも使えます(少し小さいのと色が付くのが難点)
スレ主様はもう入手済みの様ですが、今回の日食は事前広報が強く行われているのと、6月6日の金星日面通過もあるのでフィルターもかなりあると思いますが
それでも直前になると品切れも有りそうなので、検討されている各位はお早めにお求めになってください(前回の日食では品切れ続出でした)
書込番号:14519627
1点

じじかめさん
情報ありがとうございます。
自作も面白そうですね。
58mm径は購入してしまいましたが、コンデジ用に自作でやってみたいと思います。
青空公務員さん
フィルターの品切れとか大変みたいですね。
遮光器土偶さんお勧めのアストロソーラーフィルターを早速注文しました。
書込番号:14519926
0点

sigma 70-300mm APO 面白いレンズですよ。とはいえ太陽撮影はトリミングが必須ですが・・・。この間の皆既月食の時もそれなりにきれいに写ってくれました。
僕も超望遠はそれほど使わないですが(運動会くらいです)、テレマクロ(1:2)があるので一粒で二度おいしいレンズではあります。このレンズでマクロって面白いかなぁ→等倍マクロ に進みました。フィルター径も58mmですね。
書込番号:14520664
1点

コーヒーてお腹いっぱいさん
70-300mm APOでこの前の皆既日食撮影されたんですね。
値段も手頃なので買ってみたいと思います。
書込番号:14521454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおかげでだいたい気持ちは固まりました。
高倍率コンデジはやめ、70-300mm導入するつもりです。
じじかめさん、青空公務員さん紹介の本を本屋で見つけましたので、購入しました。
自作フィルターは面白そうなのでやってみたいと思います。
書込番号:14521476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなものじゃダメかな…
色々なサイズに適応可能なようだが…
(http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-PRO-ND100000-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%97%A5%E9%A3%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001001522065/)
とりあえずiPhoneで…というのも一つの方法だけど
(http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-KSG-M5-iPhone4-4S%E7%94%A8-5%E5%80%8D%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E6%97%A5%E9%A3%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001001512526/)
書込番号:14521790
1点

SONY・BLUEさん
情報ありがとうございます。
いろいろ面白そうなものがありますね。
フィルタースティックはサイズが微妙だし、ちょっと高いですね。
じじかめさん、青空公務員さん紹介の月刊星ナビ5月号増刊「環日食を見る」
の付録の日食観察プレートはなかなかの優れものです。
厚手の下敷きのような素材で、メガネや丸形・角型フィルターの作成手順も書かれています。
そのままコンデジにかざしたりもできます。(写真参照)
固定方法を少し工夫すればこれでそのまま撮影ができそうです。
76mm角や100mm角に切ってマルチホルダーに入れれば簡単にフィルターが作成できます。
面白そうなのでこのマルチフォルダーも買ってしまいそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607800010.html
書込番号:14522128
0点

書き込んだ情報がお役に立てて嬉しいです
さて、フィルターフォルダーを買われるのならリンクのケンコーはお勧め出来ません
別に機能としては問題ないのですが、今後これを生かした展開が狭いからです
この手のフィルターを使い始めると、まずハーフNDフィルターが楽しいのですが
ケンコー製はNDと言いながらニュートラルではなくアンバー系の色が付いてしまいます
また、広角系に装着した時に境目がくっきりし過ぎまするのと 20mm位から角度によってはケラレが出ます
加えて、その他のフィルターバリエーションが少ないので
もしお求めなら コッキン ワイドアングルフィルターP299(定価2200円)をおすすめします(B081JはAPS-Cで20mm以下だとケラレます)
フィルターもハーフグラデーションがあったりカラーフィルターや特殊フィルタが多種有るので後々活用できます
かくいう私がその道を歩いてきたわけで、現在コッキンのフィルターが増えてきて色々と楽しんでいます
メーカサイドに良いページがないのでAmazonのリンクを貼っておきます
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3-P%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-205299/dp/B0000C5RR5/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1336139978&sr=1-1
書込番号:14522231
1点

まったく安全でした日食を撮影経験あり
ごみ袋安くてよい
書込番号:14522276
0点

おっと 急いでレスしようとして確認を怠りましたが
ケンコーサイトの コッキンページ リニューアルしたようですね
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/p-series.html
書込番号:14522278
1点

青空公務員さん
また有益な情報ありがとうございます。
紹介のページ見ましたがなかなかディープで、はまりこんでしまいそうで怖いです。
使い方がわからなかったのですが、レンズに取り付けるには
必ずアダプターリングが必要ということですね。
例えば58mmのフィルター径ならP458とP299、それと2mm以下のフィルターを
準備すればいいということですね。
書込番号:14522631
0点

星ももじろうさん
貴重な実体験報告ありがとうございます。
自分も小さい頃はただの下敷きで太陽を見ていた覚えがあります。
今は危険性のあるものに対して過剰に気遣いしすぎているのかもしれませんね。
ただ今回は初めての日食撮影だし、子供も一緒に見るの予定なので慎重を期したいと思います。
書込番号:14522834
0点

はい
アダプターリングはフィルター径のものを使います
レンズが多種有る場合はステップアップリングを組み合わせて対応しても良いと思います
例えば私の場合 アダプターリングは77mm 62mm
ステップアップリングは 62-58 62-52 62-49 の3種用意して
各レンズに対応しています
なお 77mmは使用頻度が低いので単独で
通常の円形のソフトフィルターやクロスフィルターなどは62mを一枚買っおいてステップアップリングで併用しています
P299で使えるフィルターはコッキンPシリーズ(2mm)
フジフイルムのシートフィルター (100mmは82mmにカット 75mmはゼラチンフォルダーP194併用)
アストロフィルターもP194を使えば装着出来ますし、プラ版や厚紙でホルダーを作っても良いでしょう
前出の太陽フィルターもカットすれば使えます
書込番号:14522858
1点

>ただ今回は初めての日食撮影だし、子供も一緒に見るの予定なので慎重を期したいと思います
カメラは買い換えが出来ますが 瞳は交換出来ませんからね
私たちが子供の頃は光量さえ抑えればよい感じで、実際 色下敷きやガラス板にロウソクのススをつけた物も普通でしたが
赤外線、紫外線などの有害光線に無頓着だったのかもしれません(安価なフィルターなんて無かったと言えばそれまでかな)
それでも 感光した白黒フィルムはOKでカラーフィルムはNGと言われていたので多少は気遣っていたのかな
先にも書きましたが 真夏の海などで安物のサングラス(色つきファッショングラス)等は瞳が開くので有害光線をたっぷりキャッチするのでウチの子供には使用させないようにしています
当日の好天を期待して楽しみましょう
書込番号:14522886
1点

青空公務員さん
ありがとうございます。
P299現物見て考えたいと思います。
金環日食を機会に長玉に手を出すついでに、
他の物にもどんどんはまっていきそうです。
>赤外線、紫外線などの有害光線に無頓着だったのかもしれません
そうですね。
最近目が悪くなり年齢のせいでしかたないと思っていましたが
当時は気がつかなかった有害光線の影響が蓄積され今頃出てきているなんて
可能性もなくもないですね。
考えすぎかもしれませんが、リスクのあるものは避けるのが賢明かと思います。
サングラスの話もためになりました。
先のある子供にはリスクのあることはさせられないですね。
書込番号:14522935
0点

こんなホームページもありますが。
国立天文台↓
http://www.nao.ac.jp/
金環日食特集
(観測方法)
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/obs.html
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/
ちなみに、ケンコーの特集ページは↓です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
書込番号:14522957
1点

ayamanekoさん
情報ありがとうございます。
やはりリスクは避けて専門の機材と知識を持って臨む必要がありますね。
しかし日食観察奥か深く、色々な楽しみ方がありますね。
当日は通学時間をずらす学校もあるとか聞きますが、うちはそんな通知がないです。
子供達にもいい経験をさせてあげたいです。
書込番号:14523655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
結局APO 70-300mmを手に入れました。
今日練習で撮影した太陽をアップします。
アストロソーラーフィルターを使っています。
参考までに高倍率コンデジのTZ30に月刊星ナビの付録シートをかざして撮影した例もアップします。
本番に向けて練習です。
書込番号:14553758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





