
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2012年1月25日 15:17 |
![]() |
9 | 7 | 2012年1月25日 19:34 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2012年1月19日 17:03 |
![]() |
15 | 15 | 2013年4月17日 11:14 |
![]() |
45 | 28 | 2012年1月22日 12:04 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2012年1月12日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
過去ログを検索してもわからなかったので質問させて頂きます。
初心者の質問ですが何卒よろしくお願い致します。
場所(屋外、室内)を問わずの撮影なのですが、ファインダーを覗きこみ、AF(AF−A、測距点:中央)でシャッター半押しし、被写体へのピント合わせを試みるのですが「ウィーンウィーン」ピントリングが動いて、ピントが合わず、何度シャッター半押ししなおしても、なかなかシャッターがきれません。合焦点のマークが点滅してもきれないことがあります。
また、ピピっと音が鳴ってシャッターが切れてもどこにもピントが合ってないぼやけた写真がとれたりすることもあります。
LVでの撮影もしてみたのですが、こちらはすぐにピントが合い、バッチリ撮れます。
ファインダーをのぞいて撮影がしたいです。。。
設定でなんとかなる問題なのか、点検が必要なのか、いろいろ調べてみたけどわかりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。
どうかよろしくお願い致します。
1点

こんにちは
LVでOKは、コントラストAF方式はOK!と言う事です。
位相差AF方式のピント不良?の疑問点ですが、サービスセンターにお持ちに成るのが最良です。
ピント誤差は、レンズ、ボデイ両方に有り、それが許容の範囲かどうかが重要です。
レンズの、最短撮影距離に注意。
三脚とか、カメラを固定して再度テスト。
書込番号:14065951
1点

故障の可能性が高いので、SCにまずは問い合わせするコトを勧めますなぁ…。
早く直るとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14065975
1点

ボケた写真になる原因として最短撮影距離よりも接近しすぎてピントが合わないとか、
室内でということならピンボケではなくシャッター速度が遅くなったことによるブレということも考えられますが、明るい屋外でもとなるとやっぱり故障かなと思います
とりあえずは念のためにダメモトで接点フキフキしてみて、駄目ならSCへ持っていってみてもらうしかないでしょうね
書込番号:14066038
2点

AF-Aではなく、AF-Sだとどうでしょうか?
書込番号:14066039
1点

他のレンズでも同じでしょうか?
本体の故障?
SCお問い合わせ又は、
保障期間内でしたら
購入店に持って行って下さい。
書込番号:14066044
1点

AF−Aはカメラが自動で判断し。コンティニュアスかシングルを決めます。
AF−Sで再度確認し、同じ症状なら故障です。
でも 判断が難しいなら サービスセンターで診てもらうのが良いですね。
書込番号:14066059
1点

皆さま、早速のご回答ありがとうございます!
SCに電話し、故障の可能性が高いので送ってくださいとの事でした!
robot2さん>ありがとうございます。「コントラストAF方式」というんですね、勉強になりました!(下調べがなってませんでした;;)三脚で撮影しても同じでしたので、お陰さまでその辺もSCにお話することができました。
馬鹿なオッサンさん>ありがとうございます。おかげさまで、SCで見てもらえることになりました!どういった故障だったのか追ってこちらで報告させていただきます!
Frank.Flankerさん>ありがとうございます。最短撮影距離よりも接近するとピントが合わないということも調べるうちにわかって、最短撮影距離を考えて撮影したのですが、合わずで。。。お陰さまで、そのこともSCに話すことができました。
saki poさん>ありがとうございます。アドバイスをいただいてからすぐ、AF-Aではなく、AF-Sで撮影してみたのですが、やはり合わずでした。お陰さまで、このこともSCに話すことができました。
こてーつさん>ありがとうございます。Wズームキットを購入したので、望遠レンズでも撮ってみたのですが、合いませんでしたので、やはり本体に問題アリなのかな〜と思います。
さすらいの「M」さん>ありがとうございます。AF−Sで試したのですが、合わずでした。お陰さまでそのことも含め、SCに話すことができました。
みなさま、初心者の私の質問にも関わらず、ご丁寧な回答ほんとにありがとうございました。
みなさんのおかげで、依頼書にも詳しく症状が書けました☆
無事直るといいなぁ〜
書込番号:14066597
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
購入してもうすぐ一年です。
ここのところずっとAF/AEボタンでフォーカスロックし、シャッターボタンによるフォーカスロックは無効にする設定で使ってました。
AF/AEボタンをAEロックに設定して、シャッター半押しでフォーカスロックしようとしたところ、うまくロックがかかりません。
半押し状態で合焦マークがでてからフォーカスポイントを変えると、AFSなのにAFCのようにロックが外れます。
同じ設定でAF/AEボタンだと正常にフォーカスロックがかかります。
シャッターボタンの半押し状態がうまく機能していないような気がします。
それとも何か設定を忘れているのか?
アドバイスいただけるとの助かります。
書込番号:14062587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ設定でAF/AEボタンだと正常にフォーカスロックがかかります。
正確には
AF/AEボタンの設定をAF1/2に変更し、
その他は同じ設定という意味です。
心なしか、シャッターボタンの半押の感度も悪いように思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14062610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaz11さん
ご報告です。
自分のK-rを
・AFをAF-S 中央5点
・メニューからAF1
と設定し確認しました。
レリーズの半押しでAFロックされました。
書込番号:14062736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ピクチャーモードの動体やシーンモードのキッズなどを使うと強制的にAF-Cになります。自分も殆どAF2でAF-Sなので、それぐらいしか思い当たりません。そういえば、AEロックは一度も使った事が無いので、帰宅しても解決していらっしゃらなかったら試してみます。
書込番号:14062882
1点

帰宅したので試して見ました。
AF-Lの設定にしてボタンを押してAEロック後、シャッター半押しでフォーカスロック。
外れませんでした。
何が原因か気になりますね。
ちなみに、自分は全然使わないので、どういう状況でAE-Lをお使いなのか、よろしければ教えて下さい。
書込番号:14063599
1点

ピスタチオグリーンさん
kazushopapaさん
確認ありがとうございます。
どうも私のK-rのレリーズがおかしいみたいですね。
基本的に親指でのフォーカスロックを使ってましたが、明暗差の大きな撮影対象の撮影のためAEロックを使いたくなって気がつきました。
一度フォーラムで見てもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14064351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掲示板に気づくのが遅れましたが、書き込みします。
いま、まさに全く同じ症状でKーrが入院中です。
ペンタフォーラムの話では、オートロック不具合だそうです。
症状自体は9か月目くらいからでていましたが、シャッターボタン不具合かと思い、親指ロックで使っていました。でも、露出ロックを使うために戻したら…なのです。
保証が切れるギリギリ前に一度修理し、直ったかに見えたのですが、今年になりまた再発で再入院となりました。
故障原因は同じです。ペンタの話では、直っていなかったとのこと(苦笑)
早急にペンタで見てもらい、修理してもらってください。
再発の可能性もあるので心配です。
Kーrはとても気に入ってたのですが、故障続きで少々ペンタに不信感が…
書込番号:14064890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほしひつじさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり不良のようですね。
早速フォーラムに持って行きます。
一年経過前に気が付いて良かったです。
書込番号:14067383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。
昨年5月に購入し、主に3歳娘の写真撮影を楽しんでおります。
一眼レフカメラは初めて購入で、ほぼオート撮影の素人です。
最近、蛍光灯のついた室内で撮影(特に夕方以降)することが多くなり、
外部ストロボの購入を検討しております。目的はバウンス撮影です。
以前、別のカメラでかなり大型のストロボを装着し、
白い天井に向けて撮影、バウンス効果は少しは理解しているつもりですが、
K-rはペンタックス製以外のストロボで撮影は可能なのでしょうか。
純正の「AF200FG」も検討しましたが、バウンス未対応とのこと。
コンパクト、低価格で検討しているうちに、
キヤノンの「スピードライト270EX II」や「スピードライト270EX」を知ったのですが、
そもそもこれらはK-rで利用できるものなのでしょうか。
使用の可否、ストロボ機能の制限(ワイヤレス撮影)など、
ご教授いただければ幸いです。
1点

ストロボの自動調光を期待するならカメラとの連携のできるストロボを選ぶ必要があります。キヤノンのストロボはキヤノン専用にできていますから、ペンタックスのカメラでは発光はできますがマニュアルで露出を調整してやる必要があります。
メーカ以外ということならメッツから大型ストロボが出ていますね。
http://kakaku.com/item/K0000263960/spec/
サードパーティのペンタックス用というのを選ばれるといいと思います。
書込番号:14040357
2点

こんにちは
ストロボは、絞り値、距離情報、ISO感度、露出補正値ほか常にボデイと情報のやり取りをしていますがその詳細は社外秘です。
社外品は、付いたとしても、M_マニュアルモードでの使用になりますので、カメラの機能をフルに発揮出来ず使いにくいですよ。
純正の、大光量のものが最良です。
書込番号:14040369
2点

最近の各カメラーメーカーが出している、TTL対応ストロボはそのメーカー専用と思ってください。
主接点(中央の大きな接点)の周囲に、幾つかの小さな接点がありますが、このコントロール用接点はメーカーによって、位置や役割がバラバラです。
もし、信号用の微弱電流が流れる接点に、別の用途の大電流が流れた場合、カメラかストロボのどちらかが、壊れる可能性が有ります。(あくまでも可能性で、どの組み合わせがNGかは知りません。)
バウンス撮影の場合、直射撮影と比べ、大光量が必要です。
ペンタ純製の、オートストロボAF360/540FGZ をお勧めします。
あるいは内蔵/AF200FGストロボ+サンパックPF20XDのようなスレーブ対応ストロボでも良いかも知れません。
書込番号:14040371
2点

デジタルでのマニュアルストロボはめちゃくちゃ簡単なのでお勧めではあるけども
スピードライト270EXUは2段階でしか光量を調整できないので非常に使いにくいですね…
キヤノンでも580EXUになれば1〜1/128の範囲で調光できるので最高なのですが…
まあペンタにつけてマニュアルしか使わないのに580EXUなんてばかげているので
540EZの中古を3000円くらいで探すか
素直に純正使うのがよいでしょうね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14040523
2点

こんにちは。
>一眼レフカメラは初めて購入で、ほぼオート撮影の素人です。
純正ストロボが無難だと思います。
ペンタックス オートストロボ AF360FGZ
http://kakaku.com/item/10603510044/
書込番号:14040639
1点

ぴえとろ7さん こんにちは。
純正ストロボのバウンズ対応のF360FGZかAF540FGZを購入された方が良いと思います。
キャノンのストロボはキャノンのカメラでフルオートで使用出来きますが、ペンタックスではマニュアルストロボにしかならないと思います。
書込番号:14040830
1点

可能なら、やはり純正が安心ですよね。
調光等も純正のほうが安定しているようなコメントも見ます。
それでも厳しいなら、SIGMAを検討してみてはどうでしょうか。
ペンタ用であれば、3世代分くらいはP-TTLに対応してたと思います。
型遅れであれば、安価で手に入るかも知れませんよ。
あとは、外光オート・マニュアルで使う前提で、
昔のパナのフラッシュもいいかも知れませんね。
私は540を手に入れる前は、PE-28Sを使っていました。
書込番号:14040894
1点

みなさま
早々のご回答ありがとうございました。
Goodアンサーは皆様に差し上げたかったのですが、ご了承ください。
いまの時代は「カメラメーカーの純正ストロボが一番良い」、
ということをよく理解できました。
お聞きした理由のひとつに、コンパクトなストロボがあったこと、
大きさに比例するわけではないかもしれませんが、
価格も手を出しやすいところであったことです。
K-rに5万ちょっとかかったのに、
ストロボに2、3万かかるのは「うーん」という気持もありました。
純正新品をメインに、中古も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14040933
0点

光量・機能を考えると、妥当な気がします^^;
一点
純正でも古いストロボでは正しく調光出来ないので中古を購入される際にはご注意下さいね。
書込番号:14041602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして。
昨日キタムラでK-r ダブルズームキット白×黒を購入しました。店頭展示品の最後の
1台という事で42800円。ピンクを3万円という方がいらっしゃいましたけど、それには
及ばないものの安かったー!
M42・タクマーレンズで遊ぶためのサブカメラなので状態は中古並みで良く、約3000
ショットの中古をきっちり1年保証付と考えればリスクの高い店頭展示品でも御の字です。
この性能のデジタル一眼レフがレンズ2本付いて43k円なんてすごいですね。
マスコットキーホルダーと電池ホルダーまで付けてもらい帰宅したところ、「あれ?
ダイヤルが・・・」こちらをご覧の方なら以下の説明は不要だと思います。
やっちゃいました。(笑)
早速修理に出したのですが、気になるのはダイヤル故障は再発するか?という事。
元のダイヤルは他の方と同様に軽く、修理後は硬くなるそうなので恐らく対策品に
交換されているかと思うのですが、K-r・K-x・K-5など同様の持病持ちの機種で修理後に
故障が再発する可能性は果たしてどのくらいあるのでしょう?
今考えてみればお店にある時から壊れてたんでしょうね。展示品とはいえ購入前から
壊れているとは思わず、迂闊でした。同じ店でジャンクカメラを漁る時は隅から隅まで
舐め回すんですけど・・・。
今ある後悔はただ一つ。「ああ、こんな事ならもっと値切れたのに!!」(笑)
2点

購入し暫くしてダイヤル不具合発生しました。昨年四月に修理に出しその後は快調です。
書込番号:14032596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラ蒐集家さん>
こんにちは。
私は新品購入後、電子ダイアルの不具合が見つかりまして、SCへ送りました。
その後 ダイアルが硬くなったかどうかは実感として分かりませんが、今のところ再発はしておりません。
ただ、ここのクチコミなどでは 電子ダイアルにゴミが入り、接触不良で不具合を起こしたり、K-rをお持ちのブログを書かれている方は 初期不良(電子ダイアル不具合)が見つかり 修理後 再発された。
という事が描かれていましたので、起こりうることだと思います。
一年保証に入られているのであれば、保証が切れる前に一度電子ダイアルなどを含め、点検などを行ってもらうと良いのかもしれません。
確かに、ご購入される前に電子ダイアルの不具合にお気づきになっていれば3万円台には値切れていたかもしれませんね(´д`;)
私も最初は不具合にがっかりさせられましたが、修理後は、K-rを存分にお楽しみください。
書込番号:14032611
2点

k-7ですが再発しました。
前後ダイアルともに不調になり前ダイアルは2回修理しましたね^^
電子ダイアルをどの程度酷使するかも関係しそうですね。
M42レンズいいですね〜!
オイラもインダスターの星レンズをいつか使ってみたいと思ってます。
書込番号:14032756
2点

初期不良で修理してもらいました。
まだ2ヶ月程の使用なのですが快適に使えています(^.^)
明らかに以前とは精度も違います。
因みにK-7も同じ症状でしたがこちらも快適に使えていますよ
個人的にはMFレンズはK-7で使っています^^;
K-rのファインダーではピント合わせはきつかったです(汗)
書込番号:14033585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の機種ではK-7→K-5、K-x→K-rと使っていますが、K-rで1回ダイアル不具合が発生しました。
発売時の購入から2ヶ月、ショット数は約650程の時でした。
購入した店に修理に持ち込んだところ、即不良交換となりました。
交換した機体は前の機体に比べて少しですがダイアルのクリック感が強いような気がします。
それから1年と2ヶ月、稼働率があまり高くはないのもありますがトラブルは出ていません。
早く直ってくるといいですね。
書込番号:14036483
1点

中間返信です。
>kaz11さん、roodzさん、Biker's オヤジさん
修理後は快調ですか。やはり部品そのものを変えたようですね。
今回は購入即入院となってしまいましたけれども、保証が切れる前の12月頃に再度
点検に出してみようかと思います。価格は・・・そうですね、3万円台は確実だったかも
しれません。もしかしたら「故障品なので売れません」となっていた可能性も無きにしも
あらず、ですが・・・。それはそれで困った事に。
>arenbeさん
再発してしまいましたか!あらら・・・。
使用頻度は確かにそうだと思います。けど、ダイヤルってマニュアル撮影なら大抵
必ず使うじゃないですか。新部品の耐久性がどれだけあるのかわかりませんけど、
通常より弱いかもしれないと思っといた方がいいのは確かみたいですね。
M42レンズ、インダスターは一度手を出してみたいんですよ。ロシアや中国あたりの
カメラ・レンズは独特のユルさが魅力。何せ好きなレンズタイプは3群3枚の
トリプレット!って人ですから。(笑)
画像3枚目のタクマー100mmがトリプレットなんですけど、上手くハマると立体感があって
シャープさと柔らかさを兼ね備えた素晴らしい描写をしてくれます。
現在の所有機は画像のような感じで、35mm用レンズは数百〜数千円のジャンク漁りで
買ってきたものばかり。タクマーレンズはカビが食い込みにくいようで分解も簡単、薄い
糸カビが張った安いレンズがあれば喜んで!って感じですね。初代のマクロタクマーも
等倍撮影ができるので重宝しています。
>ピスタチオグリーンさん
>>K-rのファインダーではピント合わせはきつかったです(汗)
K-rに限らず現代のAF機は、そもそもMF撮影を想定していないのですから仕方ないですね。
ペンタミラーなんてAF化で実現したコストダウン技法ですから。理想を言えばペンタ
プリズム+スプリットプリズムスクリーンなんですけど、スクリーンの流用改造でも
しない限りペンタックスの上級機でもこれは実現できません。
フォーカスエイドとライブビューを適宜組み合わせる事でフォローは可能だと思います。
スレッドはもうちょっと閉じずにおこうかと思いますので、他にもご意見やご報告が
ありましたら、どうぞ。
書込番号:14037691
2点

フィルムカメラ蒐集家 さん、スレタイと無関係ながら、AUTO 110、すごいですね。
何が、ってストロボ・コネクターのキャップ、全部揃ってますね。これはすごい。
Qちゃん、「見てくれ」はなかなかいいんですが、写りに関してはコンデジ未満の時があります。
その点、AUTO 110は素晴らしかったと思います。
それと、アップされた画像の一部は、フィルムカメラで写された物でしょうか?
書込番号:14037962
0点

フィルムカメラ蒐集家さん
PENTAX K100DSuperの頃にスプリットスクリーンに変更したことがありますが露出が安定しないので止めた経験がありますf(^^;
85mm F1:1,4、55mm F1:1.2などはフォーカスエイドを使ってもきついのでK-7で使うようにしています。
135mm F1:2.5、50mm F1:1.4ならフォーカスエイドでMFもOKですよ(^^)v
修理の補足ですが
K-7のダイアル修理後は電源レバー+レリーズもしっかりした物になっていました。
このあたりはアッセンブリパーツなのかもしれないです。
書込番号:14038227
1点

>ぼーたんさん
auto110は大好きで、非売品だったスケルトンモデル以外はアクセサリー類や取説、
パンフレット等も含めてだいたい揃えてしまいました。
一応実用前提なのでフィルムも確保済み。冷凍庫に十数本入ってます。
Qはサンプルを見るとそれほど悪くない印象ですけど、そんなに悪いです?
センサーサイズからして仕方ない一面はあるものの、あのボディサイズと指先に乗る
ちっちゃいレンズの魅力は捨てがたいものがありますね。
EVF採用でもいいので、ぜひ「auto110 Digital」登場を期待したいものです。
画像のカメラは全部同じですよ。Exifにレンズ情報を加えるついでに機種名を
変えて遊んでしまいました。XPはWindowsですし、7D MarkIIなんて出てませんよね。
当然、三枚目もEF-Mではないのです。(笑)
>ピスタチオグリーンさん
なるほど、参考になります。たしかにそのくらい大口径になると厳しそうですね・・・。
スプリットスクリーンは露出がダメでしたか。あれま。
※ベストアンサーを選ばせて頂きました。皆様ありがとうございました。
書込番号:14045831
1点

フィルムカメラ蒐集家 さん、こんばんは。
スレ違い承知で、もう一回だけレスさせて下さい。
撮影カメラの件、EXIF情報へのいたずらでしたか。真剣にネットで検索してしまいました(笑)。
それと、こんなキレイな画質のスキャナーがあるのなら、欲しいな、とか。
「Q」の画質、悪いわけでは決してありませんが、レンズのクセ・・・絞りと回折の絡みとか、で
油断すると、眠い絵になります。そんな時は、コンデジの方がよっぽど実用的、と思ってしまいます。
たまたま AUTO 110 のパンフレットがありましたので、Qとツーショットです。
私も少し収集癖がありまして、学生時代に愛用したニコマートFTnは中古屋でキレイなのを見つけると、
ついつい買ってしまいます。 使うわけではないのに。
書込番号:14046145
0点

K-rが帰ってきたのでご報告です。
ダイヤルはとりあえず正常になりました。修理内容は基板とダイヤル部交換。
ただ、ダイヤル自体は軽いままでBiker's オヤジさんの仰っているクリック感の強いものとは
明らかに違うものですね。また、詳細に確認してみるとピントが合わない・・・。
前に5センチくらい外れてる。キットレンズでもM42各レンズでもおしなべて同じで、
AF微調整の調整範囲を超えてしまいます。こりゃダイヤル含めて再度修理送りですね。
修理伝票を見ると、修理先がペンタックスのサービスではなく日研テクノだったんですよ。
恐らくこれが原因かと思います。明日持って行く時は修理先を必ずペンタックスの
修理サービスでと伝えようかと。使えるのはいつになるやら・・・。
書込番号:14079078
0点

フィルムカメラ蒐集家 さん、
そんなことがあるのですか。 ショックですね。
日研テクノ・・・よくキタムラカメラとの組み合わせで登場する名前ですね。
販売店の責任において、ぜひともメーカー送りして貰いましょう。
早期完治をお祈り申し上げます。
書込番号:14079324
1点

キタムラに修理に出すと、もれなく日研テクノになるみたいですね。
過去にもいろいろ話があったと思います。「日研テクノ キタムラ」でググって見てください。
日研テクノに関しては、ホントにあまりいい話は聞かないですねぇ。
実は私もとあるレンズのピント調整をマップカメラへ依頼をしています。
マップカメラも修理依頼先が日研テクノになってしまうので、話の種もかねて(笑)
どうなるか様子を見ています。
書込番号:14079519
1点

おはようございます。
私は日研テクノ関連の評判は一応知ってたのですけど、それでも看板出してるそれなりに
実績のある修理業者。メーカーサービスであろうと外部業者であろうと、直ればそれで
良かったはずなのですが・・・。
ただ、今回の場合は保証期間中の購入即修理である事、部品が(恐らく)故障対策品に
交換されていないであろう事、センサーにゴミが多くてピントずれも大きく、
全体チェックがされていないであろう事から要再修理と判断しました。
一応、店にはダイヤル再交換とピント調整、全体チェックを必ずペンタックスで、と
伝えておきました。最初はスタッフ、「いやこれ、メーカーで修理しましたので」なんて
言ってたんですけどね。伝票を見れば修理先が日研テクノ東京営業所なのは一目瞭然。
「絶対にペンタックスに送って!日研テクノに送れば受け取りを拒否します」と
念押ししておきましたので、今回は大丈夫だと思います。
大丈夫だといいな。大丈夫かな?かな?かな?・・・???
書込番号:14081144
0点

不具合情報出てます。
皆様も情報追記してはいかがでしょうか。
http://www.fuguai.com/problem/detail?cid=105&mid=13791&cmid=31325&cnid=41281
書込番号:16026102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
はじめまして。
k-rを使用しています。
取扱説明書どおりにパソコンとカメラをつないでいるのですが、取り込みができなくなってしまいました。
・先月、撮った画像をパソコンへ取り込み(←これは成功しました。)
・カードをフォーマットせず、そのまま30枚ほど写真を撮った。
・今回、パソコンとつないだところ取り込みできない
以上のような状況です。
パソコンとつないだままにして、ペンタックスデジタルカメラユーティリティで見るとJPEGの画像として30枚を確認できます。
ネットでプリント注文したいので、何とか取り込みをしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
(パソコンに詳しくないので説明がおかしいところがあるかもしれません。)
よろしくお願いします。
2点

カメラをパソコンに繋いで読込みをしたことが無いので、別の方法で。
ご使用のパソコンに、「SDカード用のスロット」が無いでしょうか?
あればそこにSDカードを差込み、無ければ「カードリーダー」を購入し、カードリーダーをパソコンにつなぎ、
SDカードを差込み、読込み。
読込みに成功しましたら、必要な写真を選択してコピー、パソコン内のしかるべきフォルダーに貼付け、です。
注意点:パソコン側から「○○なのでフォーマットしますか?」と聞かれても、決して
同意してはいけません。
ペケポンして、コンピューター→リムーバブルディスク(或いはPentax)→101とか102の画像フォルダー
→・・・と直接アクセスします。
うまく行きますように。
書込番号:14021424
2点

ringo*さん
こんにちは。
まず確認したいのですが
・以前は同梱されていたUSBケーブルでK-rとパソコンを繋げて、取り込みが出来たという事ですか?
・今回も前回と同様に、K-rとパソコンは同梱されていたUSBケーブルで繋げていて、画像の取り込みが出来ない? ということでしょうか?
いずれにしても理由は分かりませんが、パソコンにSDカードを差し込む所があれば、K-rとパソコンをUSBで繋がなくても画像の取り込みは出来るので、一度違った方法で試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14021425
2点

どーもです!カードリーダーなら二千円未満で買えす!便利ですよ。また、どうせ買うならSDXC対応を選ばれたら便利かと思います。あしからず!
書込番号:14021443
1点

ringo*様こんにちは。
たぶん、ソフトの自動取込の設定がうまくいっていないのではと思います。カードリーダー経由で取り込むのも一つの手ですが、USBでつながっているのなら下記を試してください。
マイコンピューターを開くと、k-rが一つのドライブとして認識されていると思います。
リムーバブルディスク(e:←アルファベットは例)がいくつか出ると思いますが、それを開いて行って(光学ドライブやカードリーダー等がPCに接続してある機種は、リムーバブルディスクが複数存在します)k-rのドライブを探し、見つけたら、たぶんペンタ機はDCIMフォルダ内に日付毎に「100_0114」等のフォルダがあり、その中に画像ファイルが入っていますので、ファイルまたはフォルダごとPCの任意の場所(例えばマイピクチャーなど)に移動(コピー)してみてください。
大切なデータ、壊れてないといいですね。
書込番号:14021521
0点

大事なデータでしょうから。
まずは念のため、カメラを使わずにっとりあえず取り込み(バックアップ)されては?
PCに対応スロットがあれば、そこに挿してデスクトップあたりにコピー。
スロットがない場合は、USB接続のカードリーダー(お持ちでなければこの機会に購入されておいては?)
を使って同様に。
なにかの設定か、使い方の問題のように感じますが、
わたしはPENTAX使いではないのでこれくらいしかレスできませんが。
書込番号:14021606
1点

多くの方は、カードリーダーで画像取込しています。
電池切れの心配不要でじっくり取り込みできますので、この機会にUSBカードリーダーを
買ってみてもいいのではないでしょうか?
http://www.donya.jp/item/19054.html#cat
書込番号:14021733
0点

根本的な原因と対策はわかりませんが、
ペンタックスデジタルカメラユーティリティで見れているなら、
取り込みたい画像を指定して、
「編集」「別のフォルダーにコピー」で、取り込み先のフォルダーを指定すれば出来る筈ですよ。
書込番号:14021885
2点

こんばんは。ringo*さん
僕もUSBカードリーダーとP.Cのカードスロットから直接画像を取り込んでいます。
書込番号:14022157
0点

マイコンピューターを開いてリムーバルディスクにK-rが有るなら、それを開いてあとはファイルををデスクトップなりに移動させればイイだけではないですかな?
私はいつもこのやり方で、ファイルを取りこんでいますなぁ。
私は同梱のソフトは使い難いので使用していないんですが、このソフトを使う場合で取り込めないと云うなら、この方法を試してください。
案外ソフトの再インストールで治る場合もあるかもですなぁ。(ナイか?)
なお、カメラとPCを切断する場合は「安全な取り外し」を励行しましょう。
残るは、多数派のカードリーダー使用でしょうなぁ。
書込番号:14022343
0点

保存先のフォルダがどちらになっているか確認してみてはいかがですか?
ソフトから画像を保存する時、最初はペンタックスのフォルダに保存されるようになっています。
どこにフォルダがあるかわかりにくければ保存先をわかりやすいところにしてみてください。
PCなんて最初から使いこなせている人はいないので慣れるまでチンプンカンプンですよ♪
書込番号:14022557
1点

ringo*さん
こんばんは
その後いかがですか?
私は以前、カメラとパソコンを直接つないで、端子がショートして、カメラを修理に出す羽目になったことがあります。
皆さんのおっしゃるように、パソコンのスロットかカードリーダーを使われるのがいいかと思います。
それでも読み込めない場合、残念ながら、データが壊れていることも考えられます。
パソコンから認識しているようですが、サムネイルでしょうか、拡大はできますか。
サムネイルとJPEG本体は別物ですから、サムネイルが見えても本体が壊れていることも考えられます。
SDカードは端子もむき出しで、静電気に弱いのがいまいちです。
フォーラムに持ち込むと、静電気に細心の注意を払い、カードも静電気が帯電しない入れ物を用意しています。
SDカードはどこのメ−カーをお使いでしょうか。
ペンタで動作確認をしているサンディスク、東芝、パナソニックのもを使われることをお勧めします。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/faq.html
ここはケチらないことをお勧めします。
「白芝」「金パナ」などと呼ばれるもので、逆輸入品などでしたらアマゾンなどでお安く手に入ります。
また、データが壊れている場合でも、データレスキューソフトを使って、復活させることもできます。
フリーソフトもありますので、試してみる価値はあると思います。
ググってみてください。
ペンタの現像ソフトの本体を提供しているシルキーピピックスでも、
画像復活.COMというものを提供していてます。10枚までは無料でレスキューができます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
ただ、私の経験では、フリーソフトと違いないレベルでした。
私の知る限り、最強のレスキューソフトはサンディスクの「レスキュープロ」で、フリーソフトやシルキーピックスでも復活できなかったものが復活できた経験があります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
このソフトのためだけでもサンディスクを買う価値はあると思います。
画像が取り込めるといいですね。
書込番号:14022672
3点

こんにちは、スレ主のringo*です。
1日の間にたくさんの返信を頂いてびっくりしています。
皆様、ご親切にありがとうございます。
使っているパソコンにスロットが無く、カードリーダーも持ち合わせていなかったので抜造さん、kazushopapaさん、馬鹿なオッサンさんからアドバイスいただいた方法で試したところ、無事に保存することができました。
ありがとうございました。
いつもは、「画像を取り込みますか?」と確認されるのですが、今回はそのポップアップが出てこなくて壊して(壊れて?)しまったのかと思い、初心者丸出しの質問でお恥ずかしいのですが質問させていただいた次第です。
でも、投稿したお陰でほとんどの方がカードーリーダーを使っていらっしゃる事を勉強できたので、この機会に購入したいと思います。
>ぼーたんさん
間違えそうなポイントまで教えていただいてありがとうございました。
カードリーダー購入の際に気をつけたいと思います。
>roodzさん
説明ベタでごめんなさい。
roodzさんがお話されているとおり、USBケーブルでつないだ次第です。
>滝猿さん
カードリーダー、持っていないので購入したいと思います。
>抜造さん
的確なアドバイスどおりに試したところ、成功しました。
ありがとうございます。
>αyamanekoさん
どちらも持ち合わせていなかったので、お安く買えるカードリーダーを購入してみます。
>じじかめさん
URLまで貼り付けていただいてありがとうございます。
カードリーダー、是非購入します。
>kazushopapaさん
アドバイスどおりに試したところ、保存できました。
>万雄さん
カードリーダー派が圧倒的なのですね。
お安く購入できるようなので購入してみます。
>馬鹿なオッサンさん
アドバイスどおりに試したところ成功しました。
>レンタローのパパさん
最後の一言に癒されました。
がんばってPC&カメラの達人になれるよう努力したいです。
>パラダイスの怪人さん
カメラと直接つなぐことに、そのような危険があることを認識していませんでした。
カードリーダー、すぐ購入したいと思います。
皆さんのおかげで保存ができたこと、カードリーダーの事を教えていただけたこと、感謝しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:14026039
2点

ringo* さん、こんばんは。 良かったですねー。
私も最近、折角撮影した写真が、パソコンで読み取れないことが一度ありました。
そんな話を、何度か見聞きしていたので、「急がず慌てず」、フリーの復旧ソフトを探し、
ダメもとで試しました。
なんと、出るは出るは、ちょっと前に撮影して、消去したはずの写真まで出てきました。
「読み取れない」とわかった瞬間から、メモリーカードを抜き、一切よけいな操作を
しなかったのが良かったか。
それともう一つ。
私は、取り溜めた写真を、パソコン本体と、外付けのハードディスク(バックアップ用)
に残していて、万全のつもりでいました。
パソコンの方のハードディスクの容量が残り少なくなったので、古い写真をちょっと消去し、
一時的にそれらは外付けのハードディスクに残っただけの状態でした。
もちろん、そのうちに、追加でハードディスクを導入するつもりではありました。
ところが、あーる日突然、って歌ではありません、ハードディスクが変な音とともに認識され
なくなりました。 クラッシュです。
以来、バックアップは2台以上のハードディスク、最近はメモリーカードも安くなったので、
撮影に使ったメモリーカード自体も、「オリジナル」として残すようにしています。
書き込み速度とかに拘らなければ、4Gのもので5〜600円であります。
これで、数百枚から数千枚、保存できるはずです。 いずれ「揮発」する恐れはありますが。
SDカードスロットの無いPCということは、ちょっと前のPCですね。
いつ何時、PCのハードディスクが壊れても大丈夫なように、準備はしておきましょう。
以上、よけいなお世話でした。
書込番号:14026764
0点

ringo*さん、
確かに、カードリーダーを使う方が多数派ですが、ケーブルでつないでのファイル転送がストレスなくできるなら、わざわざそのためだけにカードリーダーを買うこともないと思います。
私は、カードリーダーは使っていません。
カードリーダーだと、カードリーダーをPCにセット、カメラからカードを抜く、カードをリーダーにさす、読み込む、カードをリーダーから抜く、カードをカメラに戻す、カードリーダーを抜く、という作業が必要。
ケーブルだったら、ケーブルでカメラとPCをつなぐ、カメラの電源を入れる、読み込む、カメラの電源を切る、ケーブルを抜く、でおしまい。
カードリーダーを使うことの最大のデメリットは、カードをカメラに戻し忘れることがあること。ケーブルの方は、抜き差しの耐用回数が少ないというデメリットがありますが、普通に使う程度なら問題にはなりません。
皆さんが、なぜ、余分な出費も要るカードリーダーを使うのか、不思議でなりません。
書込番号:14027007
4点

> 皆さんが、なぜ、余分な出費も要るカードリーダーを使うのか、不思議でなりません。
私は逆で、なぜカードリーダーで取り込まないのか不思議でなりません。
カメラのインターフェイス部分が頑丈には感じられず、ケーブルを抜くのに気を使います。
変な角度で抜くと内部断線しそうで怖いです。
以前ケーブルで転送中に手で引っかけてしまい、テーブルから落としそうになりました。
今思い返してもぞっとします。
書込番号:14027483
4点

>なぜ、余分な出費も要るカードリーダーを使うのか、不思議でなりません。
まずは、汎用性があるからですけど?
カメラ以外でもSDなどは使いますし。
(USBフラッシュメモリー代わりにSD、CFなども使うこともありますし。
特に容量が大きいときはカードのほうが転送時間がかなり短くなりますから。
フラッシュメモリーは、データが小容量のときに使います。)
カメラでも複数台持ち出したときなどは、いちいちカメラを接続しなおすより速いですし。
複数枚メモリーカードを使った時も同様。
わたしはPENTAXではありませんが、コネクタカバーを開けてケーブルを挿し変えるよりより、
カードを取り出すほうが簡単。
書込番号:14027878
4点

>なぜ、余分な出費も要るカードリーダーを使うのか、不思議でなりません。
1台のカメラだけなら、ケーブルでも良いのですけどね!
コンデジもあり、さらにメーカーが違うと、ケーブルの先がそれぞれ違うので、ケーブル探してさしてなんてことしてるよ、カードリーダーで刺した用が早いですよね。
まあ、考えは人それぞれですからね。
書込番号:14027971
5点

Photo研さん、こんばんは。
>わざわざそのためだけにカードリーダーを買うこともないと思います。
元々、カメラからデータを移すためというより、それ以外の目的のためにカードリーダを買ったというところです。それで、手元に折角あるカードリーダーを利用しない手はないということです。
すなわち、αyamanekoさんがいわれるとおり、汎用性があるからですね。例えば、写真データを取り込んだPC以外のPCに移すときは、USBメモリーの代わりとして、SDカードを使用できますし、なにより、私は、ドライブレコーダを使用していますので、そのデータをPCに移すときに必須となります。その他にも、車で音楽を聴くときはMP3の音楽データが入っているSDカードの使えるFMトランスミッションを使用してFMラジオで聞いています。
ちなみに、カードリーダーに差しっぱなして、カメラにSDが入っていなかったことは何回かあります。その際は、ドライブレコーダー用の予備のSDか、FMトランスミッションに使うMP3データのSDをカメラで初期化して使用しています。
書込番号:14028078
2点

カードリーダーはライターでもあるので
カード間のコピー異なるカードのコピーなどに使います;持っているカメラが一台だけなら
それもいいでしょうが,写真店にプリントに行く場合修正してコピーして持っていくので
カメラにあると、カメラから抜かなければいけないし。カードリーダーを使うのと変わりません高々500円相等のものを買ってしまっても、デジカメ一眼を買われるほど財力があるのですから、無駄にはなりません
私はCFありSDありMS MSデユウオありマイクロSDありXDとその上スマートメデイアまでいろんなカードがあります、その他USBのないデジカメもありますのでカードリーダーは絶対必要です
ホトケンさんの言われるように無駄ではありません、今日も55メデイア対応品を注文しました
CFカードのピンがよく曲がるので安いものですから度々変えるようにしています
また初期タイプは、SDHCタイプに対応しないものMSに対応しないものなどがありますから
最新機種に時々変える方が懸命です
また全てをハードデイスクに保管するのは危険ですDVDまたはMOなどのメデイアが取り出せるものに保管して常時使えるようにHDDに予備として保管していますが250ギガに入れていましたら巡回エラーが出て読めないホルダもありますが重複して入れているので。諦めています
新幹線の信号システムのように2段3段にも安全性を考えましょう
書込番号:14031854
0点

多目的にカードリーダーを使う方ならいいですが、スレ主さんが、K-rから画像を取り込むだけにリーダーを買うとしたら、それは、無駄な出費でしょう?
カードリーダーか、ケーブルか、前から水掛け論ですね。
まあ、便利だと思う方を使ってください。
私も、最初は、カードリーダーを使ってました。カードはカードリーダーで読むものだ、という固定概念があったと思います。でも、ある日、ケーブルでつないでみたら、とっても楽。なんで、今まで、わざわざリーダーに差し替えていたんだろう?って、目からウロコだったんです。
SDカードを抜き差しするのも、気を使うものです。
delphianさん、
ケーブルを引っ掛けて落としそうになる話、前も聞きました(^_^)
引っ掛けて落ちないような環境でやれば、問題ないことです。
書込番号:14031961
2点

Photo研さん
> ケーブルを引っ掛けて落としそうになる話、前も聞きました(^_^)
覚えていますが何度でも書きます。
この話題が出る度に書き続けるつもりです (^^
> 引っ掛けて落ちないような環境でやれば、問題ないことです。
人間はミスをするものです。
失敗の要因になりそうな事は極力排除する方が良いと思っております。
書込番号:14032049
3点

(∩_∩) うちは逆でケーブルオンリー
オリンパスを使っていた時期が長く
ケーブルを繋いで転送をするけれど
同時にPCのUSBから充電が出来ました
これ当たり前だと思っていたので
PENTAXに機能が無くてビックリした
オリンパスだとコンデジでも当たり前ですもん
PCに繋いで充電をしながら
ブログの更新をしている人が多いから
バッテリーを取り外すことに
初めは凄い抵抗がありましたね〜
それにカードが無くても
2GBの内蔵メモリーがあったので
カード自体の必要もなかったのです
なので充電器すら使ったためしが
ありませんでした
そんなワケでケーブルの接続が
「転送」&「充電」だったので
今でも抵抗なくケーブル派です
書込番号:14039583
1点

USB端子の有るかたはケーブル派でいいでしょうが
世の中にはUSB端子のないデジカメもあるのですよ
カードリーダーは必要な方がおられるということをお忘れなく
書込番号:14043172
1点

??
SDHCと対応リーダの方が早く読み取り出来ると思われます。。
(特に数GB以上のカードで)
リーダの方がコピーも快速で楽ですw
あとケーブルは小さくて貧弱(壊れやすい?)そうですし・・・
それとK-rのバッテリは知りませんが、
一眼クラスの大容量をUSBで充電する場合、
相当時間掛かりますよw(たぶん10時間超)
書込番号:14047276
1点

こんにちは
本題とはずれてはいますが、面白そうな展開なので、参加させてください(^o^)
覚羅はSDカード派です。一応、USB端子否定ではなくて、旅先とかで緊急時にUSB端子で繋げると助かると思います。でも、旅先とかでカメラのあの小さいUSB端子に合うケーブルに出会うよりは、ノートパソコンのカードスロットの方が簡単に見つかりそうですが(^-^;
そんな訳で、どうも、あのUSBケーブルを差し込む方の耐久性が心配でもあり、折れちゃったら二度とUSB端子が使えなくなる恐怖におびえるよりは、SDカードの方が耐久性では分があるかなと思っています。
で、充電もUSB端子を使えるよりは
電話機の子機のように、無接点充電みたいに台に載せるだけで充電できるようになるといいなー
あと、カメラ自体に無線LAN組み込んで欲しいけど、これは無線環境が無い人は要らない機能ですかねー
個人的にはBluetoothよりは、携帯とかスマートフォンとかにも無線LANが組み込まれている事が多いから、カメラ自体に組み込まれると嬉しいんですけどねー
なので、今度東芝から発売される無線LAN SDカードはちょっと期待しています。
ノートパソコンから、普通のドライブみたいに使えるといいんですが。
数日に、10枚とか20枚撮るか撮らないかぐらいなので、そんなにシビアな転送スピードにはこだわらないのですが
なんせ、カメラを持ち出すのを忘れる事は少ないのですが、
慌てると、念のためにって前日に充電しておいた電池パックや
SDカードをノートパソコンに刺しっぱなしだったって残念だった事を思うと
カメラから抜かないで完結できるシステムが欲しいですよね。
書込番号:14049024
0点

覚羅(カグラ)さん
Eye-Fiではダメでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000111389/
最新のモデルではなく前のモデルしか持っていませんが、
無線LAN環境があるなら、まさにカメラから抜き差ししないで自動で取り込まれるので、
少量を高頻度で撮影される方にはぴったりだと思います。
書込番号:14049247
1点

kazushopapaさま
http://japanese.engadget.com/2012/01/13/lan-sd-flashair-eye-fi/?ncid=jpYNewsEN
無線LANのSDカードについて上記urlの記事をザックリ読んだだけなので、覚羅が勘違いしているのか、
もしくは東芝製も覚羅が想定している使いたができないのかもしれませんが
Eye-Fiは自動で撮った写真を全部所定の場所にコピーする?
東芝製の今度出るやつは、普通のSDカードをカードリーダーに刺してローカルディスクにアクセスするようにできて
写した写真を確認してから、必要なやつだけを作業領域にコピーしてから作業できるかなと想像しています
ただ、今冷静に考えてみると
覚羅が沢山持っているペンタックスのデジ一のエントリー機の、どれか一台の専用カードとしてしか使わないとすると
Eye-Fiで、所定の場所に全部コピーされて、そこから画像を確認して所定の作業フォルダにコピーしても一緒かなって思いました(^-^;
あと、携帯の機種変更するまでは、K-rから赤外線で携帯に転送して他の人にその場で渡す事ができたのですが(数回しかやってませんがw)
携帯を変更したら赤外線が対応してなくて(゜ーÅ) ホロリ
まぁ、今後スマホにでもしたら、写した写真をその場で渡せたらいいなー。とか思っています(^o^)
そういう事も想定していると、全部転送とかだと、ちょっと困るなーって想像しております。
書込番号:14052874
1点

覚羅さん、こんにちは。
Eye-fiの転送(コピー)ですが、PC等への転送とサイトへのアップロードと各々について、全画像か指定画像かは、設定できます。指定する場合は、カメラ側からプリント指定の機能で転送画像を設定します。自分は面倒なので全画像転送ですが、、、
というか、自分が使う事は殆ど無くて、カミさんのコンデジに入れ放しですが重宝しているようです。
リンクを張っていただいたおかげで、東芝のものも勉強になりました。カメラ側に機能が無いと全然ダメかと思っていたのですが、普通にPC側から認識できるなら、結構使えそうですね。なんと言っても東芝のSDカードって安心感もあるし、価格がこなれてきたら買ってみようかな?
書込番号:14053528
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
k-rに一目惚れ!
でも、書き込みを拝見するとファインダー内にゴミが入りやすいとか…
実際どうなんですか?
Nikonやcanonは入りにくいんですか?
教えていただけるとうれしいです。
書込番号:14012147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
昔から20台以上の1眼レフは使ってきたけども
ある程度使うとゴミが入るのはあたりまえかと…
まあもちろん入り易い入りにくいはあるとは思うけども
写真に写るわけではないので個人的にはほとんど気にしてないかも(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14012170
7点

銀塩、デジタルともニコンを使ってますが、ファインダーにごみは入ります。
入りやすいかどうかは判りませんが、気にしないことにしています。
書込番号:14012512
3点

レンズ交換式カメラの最大の弱点ですね
交換時にはどんな防塵カメラでも中が剥き出しになります
写りには関係ありませんし
余り気にしないのが一番です(^.^)
フォーカシングスクリーンは樹脂製ですし、ミラーは蒸着なのでとってもデリケートです。
触れないようにして下さいね(^-^)/
書込番号:14012552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー内のゴミの内、多くはピントグラスの上下にあることが多いと思われます。
もしゴミが気になるのでしたら清掃する為、ピントグラスが取り外せる(交換可能)モデルの方がよろしいのでは?
書込番号:14012559
2点

ファインダーのゴミはレンズ交換式カメラの宿命です。
あきらめましょう^^
ちなみに購入後1年でしたらフォーラムで無料清掃していただけます。
保障期間が切れた場合は1000円です(←たしか)。
書込番号:14012732
2点

こんにちは
私はニコン機ですが、ファインダーにゴミは入ります。D3 は、3年使っていますがゴミは入った事が無いです。
機体差も、多少はあると思います。
レンズ差も、有るでしょうね。
気にしないのが 一番ですが、掃除依頼は可能です(補償期間中は無償)。
書込番号:14013282
1点

Pentaxフォーラムでのファインダー清掃料、確か450円だったような... センサー清掃込みで、1050円かな?
書込番号:14014115
1点

ローパスフィルターの掃除、持ち込みとは言え、そんな安価でやってくれるんですか!
知らなかった。今度東京出張の時持って行こう。
書込番号:14014274
0点

昔の一眼レフは、ペンタ部が取り外せたり、フォーカシング・スクリーンを好みのものに、自分で
変更出来たりしました。
で、とっかえひっかえしていると、ごみが多少あるのが当たり前になってしまい、以来気になりません。
でも、デジカメ写真をパソコンで見ていて、キレイな青空にゴミ影を発見すると、とてもブルーになります。
書込番号:14014327
1点

>でも、書き込みを拝見するとファインダー内にゴミが入りやすいとか…
そんなの、気にする程の事でも無いですよ。
何処のメーカーでもどんな高級機でも、「使えば」入りますし気にすることでも有りません。
個人的な経験的な対処法は、「経済性を考えて、気にしない事がベスト」です♪
書込番号:14014411
2点

皆さん、早速の解答ありがとうございますm(__)m
そこは大して気にする所じゃないんですねf(^^;
勉強になりました(^-^)
書込番号:14014505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、他の方のスレには[解決済み]の表示がありますが、
どうやったら表示出来るんですか?
書込番号:14014534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10ヶ月位使って、ファインダーのゴミはあまり入ってないし、気になることもありません。
が、センサーにゴミが付いた時は、K-5が羨ましくなりますね。
書込番号:14014587
0点

回答ありがとうございますm(__)m
あの〜
[解決済み]って、どうやって表示するんですか?(((^^;)
書込番号:14014618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんにgoodを差し上げたいのですが、
システム上無理みたいです。
ただ、あまり気にしなくて良いということ、清掃できることが良く分かりました。
あと、解決済みの方法を教えてくだっさた方にも感謝しますm(__)m
書込番号:14014692
0点

スレ主様は、購入者の方なんでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14014705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





