
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 30 | 2011年10月8日 13:01 |
![]() |
19 | 9 | 2011年9月30日 12:52 |
![]() |
9 | 2 | 2011年9月29日 17:16 |
![]() |
33 | 19 | 2011年10月3日 22:22 |
![]() |
28 | 13 | 2011年10月6日 09:02 |
![]() ![]() |
43 | 30 | 2011年10月16日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今年になって、ダブルズームキットのあまりの安さについ買ってしまいました(笑)
初めてのデジイチです(初めての一眼もMEでしたので、ペンタしか考えなかった)
常用域は、18-90mmくらいなので、次に買うとしたら、FA マクロ 100mmかなあと思ってましたが、三男が急遽結婚することに。しかも、ハワイ。←ハワイも初めてなら海外旅行も初めてなんです(汗;)
ということで、シャッターチャンスや交換の手間(持ち運びの手間)を考えると新たに買うにはズームレンズが良いのかと考えてますがどうなのでしょうか。
使用目的は、ポートレートとハワイの風景です。結婚式自体は、晴れなら浜辺と聞きました。ここで色々読ませて頂いて考えられたのは以下のレンズなんですが。
1,キットレンズの18-55 + FA100
2,DA18-135
3,DA17-70
4,シグマ18-250
5,タムロン18-250
2点

まずは、三男様の御結婚おめでとうございます。
さて、レンズは2か4が良いでしょうなぁ…。
なるべくは純正品をオススメしますな。
しかし、ハワイは景色がキレイだからこそ、DA15mmF4Limitedもついでに如何ですかな?
本気で撮る時だけ交換と云うコトで…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13581592
2点

ピョン吉@岡山さん、こんにちは。
Wズームキット、お買い得ですよねぇ。
K-r購入おめでとうございます。
そして、息子さんのご結婚おめでとうございます。
ハワイでの結婚式とのこと、屋内での撮影等ありますか?
その場合はできればF2.8通しのズームがあるといいかと思います。
タムロン28-75mmF2.8等でしょうか。
望遠側多少弱くなりますが、ハワイの風景ということで、
広角重視なら17-50mmF2.8という選択もありかも知れません。
個人的には、シグマ17-70mmF2.8-4.0もご検討仲間にどうでしょう?
暗いところでは、広角のF2.8が使えますし、
簡易マクロも付いていますので、ハワイの花とかも押さえられるかと。
中望遠域70mmまで使えますし、F4.0ですがK-rの高感度で、
ある程度対処できるのではないかと思います。
あとは、結婚式・その後のパーティでの撮影も多いようであれば、
可能なら外付けフラッシュ(出来ればAF540FGZ)はあったほうがいいと思います。
ただ、ご親族ってことで、あまり撮影できる機会はないかも知れませんね。
候補に上がっていないレンズばかりで、申し訳ありません。
いい選択ができ、またいい結婚式になるといいですね。
思い出に残る写真、一杯撮ってきてくださいね。
書込番号:13581616
3点

す、素早い(汗;)
>三男様の御結婚おめでとうございます。
ありがとうございます。>馬鹿なオッサンさん
純正品というと、DA18-135ですね。
>DA15mmF4Limited
それも確かに欲しいレンズですねぇ。けど何本も買うと先立つものが(笑)
結婚式は、11月なのであまり悩んでいる暇が無いんです^^;
書込番号:13581692
1点

>息子さんのご結婚おめでとうございます。
ありがとうございます。>やむ1さん
屋内の撮影はあると思います。K-rは高感度なのでなんとかなると思ってるのですが、やはり明るいレンズとフラッシュは入り用ですかね……
候補レンズのBBS、読んできます。
タムロン28-75mmF2.8
シグマ17-70mmF2.8-4.0
書込番号:13581810
1点

おめでとうございます
お見受けしたところ、単焦点レンズやフィルムで積まれた経験がおありのようですから、
ズームはキットズームだけで充分ではないかと思います。
(買い足すとしてもキットズームと重ならない
タムロン 28-75mm F2.8
かと思います。)
それでも、重いズームレンズを買い足してまで持って行くよりは、
今お持ちのレンズを生かして
〇50mmか40mm
〇135mm
〇DA15mm Ltd
か
〇DA-L18-55キットズーム
〇40mmか50mm
〇DA70mm Ltdか135mm
の3本の方が
携帯するのが楽(常に一揃え持つ訳でもないでしょう)で
撮れる写真も満足出来そうな気がします…
ちょっと散歩に出る時に
ズームでは大袈裟になりますが
単焦点レンズならさり気なくて携帯し易いですよ
書込番号:13581884
3点

こんにちは
2本の レンズをお持ちなのですから、それを使われたら良いです。
書込番号:13582117
1点

ピョン吉@岡山さん こんにちは
弟さんが結婚されるという事で、おめでとうございます〜。
新郎新婦さんのポートレートメインという事であれば、TAMRON28-75mmF2.8
であれば、フイルム換算で43-113mmF2.8という感じになるので、良い感じ
かと思います。
しかし、換算で43mmだと準標準という焦点距離になるので18mmスタートである
キットレンズの18-55mm(換算28-85mm)も持って行った方が良いかもしれ
ませんね。
1本で対応できる、しやすいという事であれば、DA17-70mmF4やSIGMA17-70mm
といったレンズや、DA18-135mmの様なレンズの方が使いやすいかもしれません。
ただ、晴れたら屋外で浜辺という事ですので、高倍率ズームでも良いかも
しれませんね〜。
そう考えるとTAMRON18-250mmで良いかと思います。
しかし安価でと考えるのであれば、tamron18-200mmが新品でも15000円くらい
ですので、良いかもしれません〜(笑)
18-200mmと55-300mmというWズームを組むと、レンズ交換の頻度を抑える事が
できますので、なかなか良いと思いますよ〜(笑)
子供が幼稚園に通っている時に、18-200mmと55-300mmのWズームで撮影に
臨んだ事が私にはありますよ〜(笑)
DA18-135mmであれば、WRですので一番安心できるレンズかもと〜。
書込番号:13582195
2点

コメントありがとうございます。>‡雪乃‡さん
確かに、ズームは重いですね^^;
単焦点レンズは、ある程度揃えたいという願望はあるんですが、付け替えている時にシャッターチャンスを逃すことはないでしょうか。書き忘れましたが、カミさんがいらちなもんで、用事があるときにごそごそカメラをいじってると、機嫌が悪くなったりして困りもの(汗;;)
>単焦点レンズならさり気なくて携帯し易いですよ
はい。それゆえ悩ましいわけで^^;
書込番号:13582376
0点

コメントありがとうございます。>robot2さん
>2本の レンズをお持ちなのですから、それを使われたら良いです。
確かに。(^o^)/孫との散歩には、どちらかのズームをセットして歩いてます。
上にも書きましたが、付け替えている時にシャッターチャンスを逃して悔しい思いをすることはないのでしょうか?あと、慌てて付け替えていると落とすこともありますよね。その昔、買って一年経たない4.0 200mmを落っことして、おしゃかにしたトラウマがヽ(^。^;)丿
書込番号:13582392
0点

>弟さんが結婚されるという事で、おめでとうございます〜。
ありがとうございます〜 >C'mell に恋してさん
息子で三男なんですけれども。もう孫も居ます(笑)
>tamron18-200mmが新品でも15000円くらい
お、かなり古いレンズですが、確かに安いですねぇ……
安いブツは大好きなんです。安いというだけでも価値がある(笑)
>子供が幼稚園に通っている時に、18-200mmと55-300mmのWズームで撮影
その組み合わせも良いですね。ちょっと物欲が……ヽ(^。^;)丿
ということは、簡易防滴のDA18-135mmと55-300mmのWズームも良さそうですね。
今回の旅行にWズームは、重いのであれなんですが(笑)
それはそうと、全然関係ないのですが、「C'mell に恋して」さんのハンドルは、ひょっとしてコードウェイナー・スミス由来なんですか?
書込番号:13582415
0点

ポートレート用に
「smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM」
はどうでしょうか?
ペンタックスのエアロ・ブライト・コーティングはキヤノンやニコンよりすごいらしいです。
あとはキット付属の標準ズームより高画質な
「smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM」
上記2本で画質にこだわるというのもいいかなと思いました。
焦点距離がかぶるのが嫌でしたら単焦点の方を
「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8」
にしてもいいかもしれませんね。
書込番号:13582656
1点

ピョン吉@岡山さん こんばんは。
暗いレンズを購入されるので有れば、長年一眼レフを使用されていてレンズ交換は問題ないでしょうから、コスパ抜群のダブルズームをそのまま使用されればいいと思います。
購入されるのであればF2.8通しの明るいズームか、あなたの得意な画角の明るい単が良いと思います。
書込番号:13582677
2点

私の経験の範囲では、
ほとんど単焦点で撮影しますが、
レンズ交換でシャッターチャンスを逃した感覚はありません。
反対にズームレンズで
フレーミングを迷ったり、
欲張って2つの焦点距離で半端写真を量産したり、
絞りが暗くて、
印象の弱い写真、ブレた写真、ピンぼけ写真で失敗したりと
良い写真が撮れない要素が多い感覚です。
単焦点レンズなら
間合いは自分が理解して合わせておけば済みますし、
絞りで表現の幅があるので
印象弱い半端写真を量産しなくて良いのが
私には後整理や引き伸ばしなんかで楽ですよ
書込番号:13582808
2点

ピョン吉@岡山さん こんにちは
>息子で三男なんですけれども。もう孫も居ます(笑)
!
勘違いをしていましたね^^;
申し訳ありませんでした。
>かなり古いレンズですが、確かに安いですねぇ……
安いブツは大好きなんです。安いというだけでも価値がある(笑)
古いと言えば古いですね〜。
とは言え、デジタル専用レンズ設計の物ですから、M50mmF1.7よりは
新しいですよ〜(笑)
私は発売間もなくの購入でしたので、4万半ばで購入しました。
今の価格を考えると、標準レンズに望遠のおまけが付いていると考えて
使用するのであれば、十分CPが高いと考えております〜(笑)
また設計だけで言えば、候補になっているtamron28-75mmF2.8よりも新しい
レンズと言えますし〜(笑)
この手の高倍率ズームですと、望遠域が甘めになる傾向がありますので、
私の場合であれば、200mmではF8〜11くらいでの撮影を心掛けていますね〜。
tamronのOEM製品のpentaxDA18-250mmも持っていますが、こちらは広角域は
かなりの出来のレンズだと思いますが、望遠域はあまり宜しくないですが
便利なズームです。
高倍率ズームでは、tamron18-200mm、28-300mm、DA18-250mmと持っていますが、
APS-C機で使用するのであれば、18mmスタートの物が良いように思います〜。
>その組み合わせも良いですね。ちょっと物欲が……ヽ(^。^;)丿
ということは、簡易防滴のDA18-135mmと55-300mmのWズームも良さそうですね。
今回の旅行にWズームは、重いのであれなんですが(笑)
DA18-135mmとであれば、55-300mmと素晴らしいコンビになってくれると思います。
できるのであれば、DA55-300mmとWRレンズ化してpentaxが発売してくれれば
完璧でしょうね〜(笑)
>それはそうと、全然関係ないのですが、「C'mell に恋して」さんの
ハンドルは、ひょっとしてコードウェイナー・スミス由来なんですか?
その通りです〜!!(喜)
非常に思い出深い小説でした。
書き込みする際にどのようなハンドルにするかな〜と思った時に、ふと
記憶の中から出てきたので、このハンドルにしてみました〜!
これも縁かと思いますので、ファン登録させていただきます〜!
これからもよろしくお願いします〜(笑)
書込番号:13582857
1点

コメントありがとうございます>フェニックスの一輝さん
みんな単焦点を薦めて下さるなぁ……
いえ嫌なんじゃなくて、単焦点のマクロレンズは欲しいんですよ。
ただ、単焦点だと種類が多くて決めかねるんですよ。←高いし(笑)
「smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM」
「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8」
悩ましいヽ(^o^;)丿
書込番号:13584478
0点

コメントありがとうございます。>写歴40年さん
ハンドルから言うと、還暦間近の私とお年が近いのでしょうか。
はい、できるだけ明るいレンズを買いたいと思います。高いけど^^;
得意な画角などというものは無いんです。去年までは、ずっとパナのコンデジでしたから(汗;)
書込番号:13584493
0点

たびたびありがとうございます。>‡雪乃‡さん
確かに昔は単焦点のレンズで撮って、満足してました。
去年までは何年かコンデジを使っていたので、昔の感覚を忘れてしまってるんです。
K-rを買った理由の一つに、コンデジだとまず老眼鏡をかけてそれから撮影ということになるんですが、ファインダーから裸眼で確認できるK-rのほうが、素早く撮影できるというのが大きかったりします。
K-rで精進します <m(__)m>
書込番号:13584521
1点

C'mell に恋してさんも度々ありがとうございます。
>その通りです〜!!(喜)
>非常に思い出深い小説でした。
やはりそうでしたか。私も大好きなんで(笑)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13584534
1点

ピョン吉@岡山さん、こんにちは。
どのレンズを持っていこうか悩む気持ちはわかります。
楽しい悩みですものね(^^♪
初めての場所で、長距離の移動、風景とポートレートが主体ということですので、キットレンズの18-55mm一本でよいように思います。
あまりかさばらないですし。
望遠側も使うかもということなら、いっそ高倍率ズームのコンデジをサブ機として持っていくのはどうでしょう。
ポケットにも入るし、バックの中でも場所をとらないから、帰りにお土産が増えても収納に困らないですよ(^_-)
私も55-300mmを持っていますが、このサイズでも持ち歩くときや収納の時に邪魔だなあと思うことがあるので、身軽なレンズを推してみました。
書込番号:13584700
2点

コメントありがとうございます。>kaid101204さん
はい、おっしゃるとおり18-55mm + コンデジの組み合わせは、かさばらないしレンズ交換の手間もいらないし、なにより安いですね……
でも、せっかくK-rを購入したので、またコンデジに頼るのはなんか負けた気(^o^)/
それと新しいレンズを買うのは、ペンタックスを応援することにもなりますから←屁理屈(笑)
書込番号:13585503
0点

ピョン吉@岡山さん こんにちは
>やはりそうでしたか。私も大好きなんで(笑)
判って頂ける方がおられるのは嬉しいです〜!
所で、レンズの件なんですが〜(笑)
一応、レンズの重さを考えて見ると、TAMRON18-200mmが以下の中では一番
軽いという事と、18mmスタートであり200mmまで対応できる事、安価で入手
できるというメリットもあるかと思います〜。
TAMRON 18-200mm 398g
DA18-135mmWR 405g
TAMRON 18-250mm 430g
SIGMA 17-70mm 520g (新型のOS無しの重さです)
SIGMA 18-250mm 630g
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.K0000152662.10505511813.K0000280446.K0000015293
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110822_471916.html
旅行などで荷物を小さく軽くしてと考えると、結構TAMRONの18-200mmや
18-250mmですと、1本で対応しやすいです〜。
レンズを2本持って行き軽くしたい、また被写体が決まっておらずある程度
撮影出来るようにしておきたいという時に、2パターンほど私の場合は
あります〜。
パターン1は、DA18-250mmかtamron18-200mmとFA35mmF2かDA35mmF2.4という
高倍率ズーム+標準レンズの単焦点レンズと組み合わせですね〜。
高倍率ズームでほぼ対応し、室内などで標準レンズを使用する時があると
いう感じでしょうか〜!
この組み合わせですと、TDRでのパレードやショーなどの時に重宝します〜(笑)
パターン2は、DA17-70mmF4+DA55-300mmF4-5.8という組み合わせですね〜。
こちらの場合ですと、DA17-70mmF4で屋内も対応する事になるので、場合に
よっては外付けのストロボを持ってという事もあります。
また、高感度の良い機体でないと屋内のでノーフラッシュ撮影が厳しい
ですので、私の場合では、k-5かk-xでという感じになります。
屋外のみであれば、高感度に強くないk-7という事もありですね〜。
k-rのWズームをお持ちですので、DAL55-300mmがある事を考えると、18-250mm
でなくても18-200mmでも問題はなさそうですし、DA18-135mmWRが一番適して
いる様な気もします〜。
DA18-135mmWRでなくても、SIGMA18-125mmF3.8-5.6(490g)も\27,799と比較的
安価ですので、悪くないかと思います〜!
望遠側が70mmでなく125mmまでありますので、換算28−189mmというズームで
高倍率ズームの10倍以上になっていなく、あまり欲張っていないのも良い
ですね〜。
メリットはDA18-135mmWR安価ですが、多少大きく重いのがネックかと〜!
書込番号:13585885
1点

え〜、C'mell に恋してさんや‡雪乃‡さん及びコメントを頂いた皆様のご意見を聞かせて頂き、単焦点レンズの購入を決意しました。まあ、初心者なので安いところからはじめて見たいと思います。
で、ふと思いついたのですが、C'mell に恋してさんに教えて頂いた「TAMRON 18-200mm」は安いので、「DA18-135mmWR」を買う予算で、もう一本買えることに気が付いたのであります(笑)
そこで、予算内でもう一本明るい単焦点レンズを買うとして、
DA35mmF2.4,FA35mmF2AL,DA40mmF2.8 あたりを考えました。40mmは、昔のがあるのでつけてみましたが、これくらいの画角も良さそうに思いました。
明るいのでは、FA50mmF1.4というのも気になります。
さあ、どれにしようかな(笑)
書込番号:13588413
1点

ピョン吉@岡山さん こんにちは
>そこで、予算内でもう一本明るい単焦点レンズを買うとして、
DA35mmF2.4,FA35mmF2AL,DA40mmF2.8 あたりを考えました。
40mmは、昔のがあるのでつけてみましたが、これくらいの
画角も良さそうに思いました。
TAMRON18-200mmがここまで安価ですと、本当にCPは高いと思います〜(笑)
DA40mmF2.8Lの場合ですと、APS-C機であるk-rに使用すると、画角はフイルム
換算で60mm相当になるので、望遠寄りの準標準レンズとして使う感じに
なりますね〜。
DA35mmF2.4であれば、フイルム換算で53mm相当になるので、APS-C機の
標準レンズという位置づけになると思います〜!
どちらのレンズもフイルム機に付けるとケラレ無く使用できますが、絞りリング
がありませんので、カメラ側から絞り値をコントロール出来る機種でないと
使いにくいでしょうね〜。
フイルム機でも使用したいという事であれば、FA35mmF2の方が良いかも
しれません〜。
DA35mmF2.4は、おそらくFA35mmF2をベースに作られていると思いますので
値段の割に良いレンズだと思いますので、お薦めです〜!
DA35mmF2.4
http://digicame-info.com/2010/11/da-35mm-f24-al-1.html
http://digicame-info.com/2010/12/da-35mm-f24.html
http://digicame-info.com/2011/03/da-35mm-f24-al-2.html
DA40mmL
http://digicame-info.com/2011/05/da40mm-f28-limited.html
人物撮影を考えるとFA50mmF1.4は、75mm相当になるのでAPS-C機では
ポートレートに合うレンズになりますね〜。
フイルム時代の光学設計ですので、絞り開放付近では、ソフトな描写
になるので、女性や子供、花などを撮影する際には重宝します〜。
また絞り込んで行けは、F4くらいからシャープになるので、遠景など
でもこなせるレンズだと思います〜!
FA50mmF1.4は、私の大好きなレンズでもあります〜!!
書込番号:13589748
1点

35mm前後の画角と明るいF1.4の
シグマ30mm F1.4 EX DC
とか、いかがでしょうか?
せっかく単焦点を買うなら可能な限り明るいレンズがほしくなりますw
どうしても純正がほしいとなると
ペンタックスFA31mmF1.8AL Limitedになってしまいますが・・・高いですね;;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011536.10504510366.10504510367
書込番号:13589975
1点

C'mell に恋してさん、度々ありがとうございます。
TAMRON18-200mmは、すでに発注済みです(笑)
孫の入園式とか運動会は、これとキットレンズのWズーム態勢(笑)
DA35mmF2.4もc/p比の良いレンズみたいですね。
私は、特にc/pを重視するタイプなので、そそられます(爆)
>FA50mmF1.4は、私の大好きなレンズでもあります〜!!
クチコミ拝見しました。ポートレートに合うとのことで、今回は特に心惹かれております。カメラの八百富さんで、29,000円と安いし。
全然関係ないのですが(もうあまり目立たないところに移動したので言っちゃいますが)、C'mell に恋してさんが、もしSF者ということなのでしたら「アニマ・ソラリス」に遊びに来て下さいませ〜(笑)
書込番号:13592447
1点

コメントありがとうございます>フェニックスの一輝さん
>シグマ30mm F1.4 EX DC
おぉ、これもなかなか良さそうヽ(^o^)丿
クチコミを読ませて頂くと、これもなかなか良さそうでね。
悩ましい(笑)
>ペンタックスFA31mmF1.8AL Limitedになってしまいますが・・・高いですね;;
御意!(爆)
カメラ本体の二倍以上しますね(笑)
書込番号:13592477
0点

ピョン吉@岡山さん こんにちは
TAMRON18-200mmを購入されたんですね〜!
おめでとうございます〜!
単焦点の方は、標準画角になる35mm系の物(SIGMA30mmF1.4も当然有りですね)
をチョイスされるか、ポートレートで使用しやすい中望遠の画角になる
FA50mmF1.4をチョイスされるかですね〜。
SFはまだまだ初心者ですが、今度覗いてみます〜(笑)
書込番号:13594157
1点

ピョン吉@岡山さん こんにちは
FA50mmF1.4を選択されたんですね〜!
重ねて、購入おめでとうございます〜!
FA50mmF1.4の特殊な活用法を1つ〜(笑)
このレンズは絞り開放付近でソフトな描写になるのですが、この個性を伸ばす
方向での活用法です〜。
KENKOなどのx1.5テレコンと併用してみてみると面白いですよ〜。
75mmF2相当のレンズになるのですが、絞り開放付近ではそのソフトな描写が
強調され、ソフトレンズの様な風合いで撮影できますよ〜(笑)
書込番号:13594469
1点

C'mell に恋してさん、度々ありがとうございます。
今回、私の中ではほぼ"DA18-135mm"の購入に傾いていたのですが……
やはり聞いてみるもんですねぇ。
ズーム+単焦点レンズを二本買うことになってしまうとは(笑)
>KENKOなどのx1.5テレコンと併用してみてみると面白いですよ〜
面白いですね。
テレコンは持ってないのですが、55mmのクローズアップレンズが
あったので、つけてみます。ステップアップリングは各種転がって
ました(笑)
書込番号:13597546
1点

ピョン吉@岡山さん こんにちは
>55mmのクローズアップレンズがあったので、つけてみます
結構、単焦点レンズとCUレンズの相性は良いかと思いますので、楽しんで
頂けると思いますよ〜!
昔に立てた板で、DFAmacro50mmとFA50mm+CUの比較をした事がありますので
参考になればと〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/
キットレンズのDAL18-55mmであれば、最短撮影距離に近い35cm以下での撮影
では、画質がソフトになるので覚えておかれるといいかと思います〜!
FA50mm+CUもDAL18-55mmでもシャープな絵が欲しい場合であれば、そこそこ
絞り込んで使用されると良いかと思います〜!
書込番号:13597819
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
多重露出撮影をしてみたのですが、あまりにも「薄く(?)」て幽霊のようです。
花火やお花の作例はよく多重露出で見かけるのですが、こういった
ものの撮影には向いていないのでしょうか?
もし、もう少し「濃く(?)」写すコツのようなものがあれば教えていただきた
いのでよろしくお願いします。
(PCでの編集における多重露出ではなく、カメラの多重露光撮影でのコツみたいな
ものがあれば、と思っています)
0点

こんにちは
多重露出で、思うような写真は難しいですね。
対策は、背景を選ぶ位でしょうか。
背景が暗く、次の対象が明るいとやり易いです。
画像を お借りしてやって見ましたが、どうせ画像ソフトでやるなら最初からそうしますよね(無断拝借すみません)。
まぁ しかし、カメラで撮ると意外性もあるし楽しいです。
書込番号:13562078
2点

この場合、犬がいる場合の画像といないときの壁の画像の平均値の色が出ていると思いますので、犬の色は薄くなってしまうのでしょうね。
私自身こういった撮影にはチャレンジしたことはないですが、面白そうですね。
参考になるアドバイスをしてくれる方がいるといいですね。私も勉強してみたいです♪
書込番号:13562083
0点

こんちゃ (^o^)/
k-r持っていないんでわかんないんですけど、多重露出時に自動ゲイン補正って
付いていないのかな?
付いてたら、それおONにすると、いくらかましになるかも。
付いていないんなら、各撮影ごとの露出おアンダーで撮ってみたら?
あと、バックの色が暗いほうがいいかもね。 ( ^ - ^")/
上手くいくといいね。 d(>_・ )
書込番号:13562104
0点

>(PCでの編集における多重露出ではなく、
カメラの多重露光撮影でのコツみたいな
ものがあれば、と思っています)<、は
ペンタの使用説明書p155−を読むこと!。
「自動露出調整」があります。
書込番号:13562201
2点

皆様お返事ありがとうございます。
撮影時にできることは背景暗めで、露出アンダーですね
また工夫してみます。
それと「自動ゲイン補正」なるものはついておらず、ekeekeさん
がおっしゃるように「自動露出調整」なるものはついており、
それはチェック入れて撮影したような気がします(うろ覚え)
この2者は同じ機能なのでしょうか??
書込番号:13562318
0点

撮られたような作例では、どうしても半分透き通った幽霊のような写真になりがちです。これは救いようがありません。どのようなものを多重露出すれば効果的かは、よく考える必要があると思います。
カメラは違いますが、ひとつの作例を掲げました。このキヤノン機では多重露出の機能がないので、露出中にレンズキャップでレンズを塞いで、その間に被写体を変更させています。すなわち、4秒の露出時間のうち2.5秒ほどを正規の撮影に使い、1秒ほどレンズキャップしてピンボケの状態にし、残りの0.5秒ほどをピンボケの画像を元の画像に重ねて写し込んでいます。
実はピンボケ状態にすると画像の大きさが元よりも若干変わるので、レンズキャップをしている1秒の間に僅かにズーミングして像の大きさを調整しています(これには若干のテクニックがいります)。
PENTAX K-rなら、もっと簡単にできると思いますが。
書込番号:13563066
7点

多重露光の場合は最終的にどれだけの光が当たるかを計算して露出を決めます。
犬の背景が真っ黒ならそれぞれ適正露出でもいいですが、犬も白、背景も白だと同程度の白さの場合、2回露光すれば1段オーバーになります。
4回露光で2段オーバー。
もし適正が1/60秒の場合、3回露光ならそれぞれ1/180秒で撮ります。
あくまでも背景と犬が同程度の明るさの場合ですから、背景が犬の半分の明るさなら3回露光の場合には1/125秒で。
慣れてくれば感覚でわかるようになってくると思います。
書込番号:13563904
3点

こんにちは。
既に解決済のようですが、私も同じような経験をしました。
自分のブログで数人の方からアドバイスをもらって、
それなりに撮れた写真が数枚あるので、投稿させて頂きました。
詳しいことは分かりませんが、背景が白っぽいと被写体が薄くなるようですね。
1枚目は失敗作。
薄いグレーのテーブル上のK100Dが、亡霊のように(笑)
2枚目は、小さなクリスマスツリーを3回の露光で。
1回目は、「merry Chrismas」の文字にピントを合わせて撮影。
2回目は、カメラを少し左に移動してピントを少しボカして撮影。
3回目は、カメラを更に左に移動してピントは最大にボカして撮影しました。
自分のブログに詳しいことを書いてあります。
そのブログのタイトルは「多重露出〜再挑戦♪」、URLは下記↓です。
http://papa-ashiato.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-b669.html
3枚目は、シャガを3回の露光で。
4枚目は、白い曼珠沙華を5回の露光です。
拙い作例ですが、参考にどうぞ!!
書込番号:13565783
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
はじめて質問させていただきます。
つい最近k-r(ブラック)を購入し、一眼デビューをした者です。
少し前から、知人にPENTAXのK10Dを借り
k-r購入まで使用していました。
K10Dを使っていたこともあり、同じメーカーのk-rが気に入り
購入したのですが、同じメーカーであれど、
ライン(K10Dの方が上位機種だった?)が違うこともあり、
微妙に違う操作性に戸惑っています。
K10Dでは、USER設定で、自分の好みの設定をしておけば、
撮るときにどれだけ設定(露出、WB等)をいじっても、
電源を切ればUSER設定の初期にもどっていたので大変便利でした。
k-rはUSER設定モードがないのを承知の上で購入したのですが
使ってみて数日、、
一体どの設定が、電源を切ればリセットされ
またどの設定が、電源をきってもそのまま維持されるのか
把握できません^^;
とりあえずわかったのは、カスタムイメージは電源を切ってもそのままで
クロスプロセスは電源を切ると、OFFになっていました。
質問をまとめると
「電源を切った時に設定が保持される、またはリセットされるものは何か」
知りたいです。。
もしかしたら意図していなかったものまでリセットされていると困るので・・・。
また、クロスプロセスが撮れるのが気に入って購入したのですが
このクロスプロセスモードを、電源を切ってもリセットしないように
設定できるのでしょうか?説明書を読んでもわかりませんでした・・・。
長くなってしまいましたが、ご回答お願いいたします。
0点

こんにちは
基本的には、クロスプロセス以外は電源をOFFにしても設定が残ると思います。
これは設定で、記憶しないってのもできるとは思いますが。
っと、思っていましたが、説明書を見るとクロスプロセスとかも電源切っても大丈夫な設定ありますね。
説明書で言うとP288かな?
MENUボタンを押して『撮影 4』の設定で
モードメモリの所で、ホワイトバランスとかISOとか、露出補正とかの設定を電源を落としたときに初期値に戻るか設定できるみたいですね。
ここで設定できるものが、電源を切っても保存される、保存されないとできるみたいですね。ここで設定できないものは、電源を切ったら初期値に戻るんじゃないでしょうか?
久しぶりに説明書を見ると、意外な発見はりますね。
MENUボタンを押した時に、前回開いていた所のMENU表示にするってのもあるんですねぇ〜
正直MENUボタン押して使うのがダストアラートぐらいになっているので、いつもそこまで移動させるの面倒だと思っていたのですが、これは前回の表示をするってのにすると、覚羅にとっては便利だな〜
ちょっと本題とはそれましたが、さらにK-rの便利な使い方が勉強になりました。
書込番号:13561956
4点

>覚羅(カグラ)様
さっそくの返信ありがとうございました。
説明書(p288)に載っていたのですね
全く気が付きませんでした・・・。
クロスプロセスも設定残せるようで、うれしいです。
K10Dである程度わかったつもりでいたのですが
説明書をきちんとみればまだまだ分かっていない、
意外と便利な機能があるかもしれませんね
覚羅様もなにか新たな発見できたようでよかったです^^
ありがとうございました!
書込番号:13562368
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして。
現在コンデジしか使った事が無いのですが、デジ一デビューを考えています。
3歳になる子供と来月生まれてくる子供の写真をきれいに残したいと思っています。
3歳になるこはじっとしていないので、室内ではもーブレブレの写真ばかりです。
そこで機種選びになったのですが、当初はこのk−rとα55と考えていたのですが見れば見るほど盛り上がって若干でも上位機種がほしくなりなんとか手が出せる60Dもいいなと思っています。
いづれもwレンズ希望なのですが、しかし最近ちょっと冷静になってきまして60Dと他機種との価格差がちょっとネックになっています。
というのも、このど素人がこの価格差を使いこなせるのか、わかるのか、ということで入門機でも十分ではないかなと思い始めたからです。
しかし、その反面使い慣れて物足りなくなってもそうそう買い換える事も出来ない事を考えればなんとか手の届く60Dがいいかなとこれの繰り返しで疲れてきました。
実際どうなのでしょうか?かえるなら上位機種がいいと書き込みされたのも見ましたが、そこまで違うものなのかが知りたいのです。
宜しくお願いします。
0点

K-rにせよ、α55にせよ、60Dにせよ、コンデジと比べれば晃かに戦闘能力は高いですが、特に室内の動く子供撮りということになってくると、レンズキット+明るい単焦点が1本は欲しいところであると思います。
キヤノンの場合は、圧倒的に安価な50/F1.8や35/F2が候補に、ペンタックスの場合も35/F2やDA35/F2.4(?2.4でしたっけ?)あたりが候補に、α55の場合はDT35/F1.8が価格的にも描写的にも候補になってくると思います。それらレンズまで含めて予算内に入るものから選ばれると良いと思います。
あと、キヤノンのKiss系も戦闘能力はなかなか高いので、候補に入れられてもいいと思います。
書込番号:13561874
0点

K−r+単焦点レンズもしくは、外付けフラッシュの購入どうですか。
書込番号:13561875
1点

動き回る子供の撮影なら、外付けストロボがおすすめです。
明るい単焦点レンズも限界があります。
シャッター速度をかせぐため、開放域で撮影すると、
ピントの合う範囲か狭くなり、難しい撮影にもなります。
自然な仕上がりのためにストロボの使用を避けているのなら、
バウンスすれば、かなり解消されます。
書込番号:13561976
2点

音×2さん、こんにちは。
来月お子さんが生まれるんですねぇ、楽しみですね。
音×2さんが今後どの程度デジイチに趣味として付き合っていくかだと思います。
上位機種のほうが、スペック的にも手助けしてくれる点が多く、
どうせなら最初から上位機種をという意見もありますが、
上位機種は、様々な機能があって、ボタン類も多く、
そして一般的に大きく重くなりますので、難しく感じるかも知れません。
店頭で触ってみて、上位機種の操作性・重量などが問題なさそうであれば、
いきなり上位機種から始めてもいいかも知れませんねぇ。
ペンタで考えた場合には、ぜひFA35mmF2、DA35mmF2.4L、FA50mmF1.4、
これらの単焦点レンズのうち、いずれか1本追加購入をオススメします。
屋内でのお子さんの撮影に、強力な味方になってくれますよ。
こういった単焦点レンズでも、手ぶれ補正が効くのが、
60D等にはない、K-rのメリットだと思います。
書込番号:13562008
3点

音×2さん こんにちは
現行のデジイチであれば、どのメーカーのどの機種でも綺麗に
写るように思いますので、心配はないかもしれません^^;
K−rではありませんが、pentaxK-xを購入した際には、子供とも
相談して、子供の好きな色である緑をカラーオーダーで購入しま
した。
この様な事もあり、少なからず子供もカメラに興味を持ってくれ
ており、K-xは大きくなったらあげる約束をしています〜(笑)
K-rの場合であれば、同様な事も可能かと〜(笑)
書込番号:13562353
2点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
私はK-5とK200Dを使っております。
スペックだけ見るとα55も相当に良さそうですね。
K-rもα55も使った事が無いのでなんともいえませんが、
皆さんがおっしゃるように、デジイチ+単焦点の明るいレンズが
1本あれば、とりあえずははじめる事ができますよ。
腕があがってくれば自ずと新しいレンズやカメラが欲しくなってきます。
悲しい性です。
どこのメーカーでも、どの機種でも大丈夫ですよ!
ファインダー越しのやさしい眼差しを通して、
お子さんにもきっとその愛情が伝わり、素敵なお写真が
た〜くさん撮れると思いますよ!
書込番号:13562419
2点

こんばんは。
お正月と春休みと夏休みに遊びに来る甥っ子たちの成長の記録を撮っている者です。
子供の写真って難しいですよね。
やはり動いてしまうので、ブレてしまうのです。
こればっかりはカメラだけではどうしようもありません。
撮る方もそれなりに成長しませんと。
――といいますのは、子供はカメラ目線だとポーズをとろうとするのですね。
サービス精神のようなものです。
でもカメラを意識させないようにすると、これがけっこう撮りやすいのですよ。
そんなわけで、カメラを意識させない撮り方をしてみてください。
それが出来れば、カメラはどんなものでも大丈夫だと思いますよv
写真はペンタックスのK-mと43mm Limitedというレンズで撮っています。
書込番号:13562510
3点

皆様色々ありがとうございます。
単焦点レンズは必要そうですね。wレンズのセットだけでは室内は難しいのでしょうか。
でしたら検討したいと思います。
フラッシュについてはは考えてもいませんでした。
内蔵フラッシュとでは全然違う感じなのでしょうか。
色々勉強したいと思います。
ところで60Dは動体に強いと書かれていたのを見ましたがk−rとではどれほど違うのでしょうか?
先々運動会などのインベント等が多くなる事を考えるとやはり60Dの方が買い替えを考えず長く楽しめるのでしょうか?
最終的にはk−rか60Dのどちらかを選びたいと思ってます。
書込番号:13563594
1点

こんばんは。私もk-rユーザーです。子供は小学生なので、可愛い盛りは過ぎてしまいました。3歳と生まれてくるお子さんの撮影、楽しんで下さい。
3歳ぐらいだと動きが活発で、室内で近距離からの撮影だと、相対的に移動量が大きいので、どんなカメラでも厳しいかと思います。
特に、カメラ(もしくは撮影者であるお父さん)に向かってくる動きはブレだけでなく、ピントが合わないと思います。
気にせず、まぐれを狙うか、少し離れたところから、カメラに気付いていない自然な表情を狙うと良いと思います。
屋外の運動会とかは、少し距離もありますし、明るいので、K-rの動体性能(AF)で問題ないです。
赤ちゃんの方は、35ミリの単焦点レンズで、K-rの高感度と手ブレ補正を生かして、ノーフラッシュで撮ってあげて下さい。
ではでは。
書込番号:13564290
2点

kazushopapaさんありがとうございます。
このクラスのカメラでは飛び抜けた高感度を使えるようですが、これはどれくらい重宝するのでしょうか?
コンデジでフラッシュを使うとなんとも不自然な感じになりますよね。
かなり暗いなと感じてもノーフラッシュで使えるのでしょうか!
書込番号:13567601
0点

音×2さん、再度こんばんは。
高感度は重宝しています。
ただ、状況によって外部ストロボのバウンスと使い分けられると、もっと良いかとは思います。
ちょっと極端かもしれませんが、ストロボは使いにくい状況でのISO1600超の写真を上げてみます。
諸般の事情により、顔が見えない写真ばかりですが、ご勘弁を。
書込番号:13568313
5点

kazushopapaさん おはようございます。
音×2さん 横レス失礼します。
子どもさんの写真素敵ですね。特にCがISO9000と聞いて驚いています。
どんなレンズで撮られたのか教えていただけますか。
書込番号:13568599
2点

こんにちは。
正直なところ、k-rを買って半年ですので、自分としてはまだまだ高感度性能は使いこなし切れていない気もしています。
同じく高感度に強いk-xからお使いの方々のからのご意見も聞けると良いですね。
お尋ねのレンズはFA31です。保護フィルターを付けたままなので、ゴーストが出ちゃっています。
自分は持っていませんが、こちらで推薦されているDA35の方がもしかしたら良いのかも知れません。
ではでは。
書込番号:13569249
1点

音×2さん こんにちは
私も最近K-rを購入したものです。私の場合は、O-GPS1が使いたくてK-rを購入しましたが、k-rは軽く、セットレンズが2本もついて5万円という価格は驚きです。Kiss X5も使っていますが、K-rはKissに比べても優れているカメラですよ。
私は、kazushopapaさんの高感度写真に驚いています。
>kazushopapaさん こんにちは
FA31mmF1.8AL Limitedですね。凄いレンズ本体より高価なレンズはなかなか手が出せません(苦笑い)
レンズの力のすごさを感じました。そこで、今朝早く、レンズに付いてる赤いマークが見えず困ったくらいの真っ暗な中でK-rの高感度撮影のテストをしました。
古いsmc50mm f1.2をk-r付けて、ISO10000という信じられない高感度設定で撮影してみました。
(1)1枚目は、f1.2開放、ISO10000で撮ってみました。凄い写真に驚きました。
(2)2枚目は、f1.2開放、ISO1250です。3秒露光と子供さんの撮影には不向きですが、なめらかな画像です。
(3)3枚目は、真っ暗にして、そこにLEDライトで照らしてみました。f1.2開放ISO10000なら子供さんの撮影もできそうです。
(4)4枚目は、同じくf1.2開放、ISO6400です。ざらつきがかなり抑えられています。
ピントはすべてLVでMICRO SHOVELに合わせています。
音×2さん 是非K-r仲間に入ってください。
書込番号:13573409
2点

kazushopapaさん、Pk-rさんこんばんは。
高感度の写真ですがすごいですね。
年内のデジ一デビューに向けて現在もまだ迷い中です。
実際にお店でk−r、60D、ついでにD5100もさわってきました。
カメラを持って撮っている姿を思い浮かべるとワクワクしてきます。
若干60Dの印象が良かった感じですが、高いだけの事はある感もありもう少し悩みたいと思います。
この高感度写真ですが、60D、D5100でも同じように撮れるのでしょうか?
誕生日の写真は大事ですよね。
私も子供のころは父親にフィルム一眼で沢山写真を撮ってもらいましたが、誕生日の写真は今でも思い出深い写真になっています。
そういえば、父親はキャノンのフィルム一眼を使ってましたがそのレンズはデジ一でも使えるのでしょうか?
書込番号:13574961
2点

secondinpactさん こんにちは
K-rの最高感度が、拡張してISO25600です〜。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html
60Dの最高感度が、拡張してISO12800です〜。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/spec.html
D5100の最高感度が、拡張してISO25600です〜。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
60Dの場合では、最高感度に近いISO10000での撮影の場合であると、高感度
ノイズがさらに厳しい事になりそうですね〜。
D5100の場合ですと、高感度に強いsonyの1620画素のCMOSを使用しており
K-5と同じCMOSだと思います。
同じCMOSでも、各社の味付けが違うので微妙な差があると思いますが、同等
以上になるのではと、思われます〜。
K-rのCMOSは、高感度に優れていたK-xに使用していたsonyのCMOSを使用して
いると思います〜。
K-xと同じCMOSであっても、新しい機体の方がより作り込まれてノイズがさらに
軽減されいる様に思います〜。
金額だけみると、Wズームで5万円前半というのは、お買い得の様に思います。
バリアブル液晶が良いのであれば、K-r以外の機種を選択するのが良いかと
思います〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141274.K0000240405.K0000150297
60Dは、発売当初は7Dと50Dとのギャップで、あまり良い評価ではなかったと
思います。
しかし値段がこなれてきて、購入しやすい機種になって、評価が良くなって
いると思います〜。
60Dが気になっているということであれば、60Dにされておく方が良いかも
しれません^^;
私の考えですと、ミドルクラスのボディにキットレンズという組み合わせ
よりも、エントリーモデルでレンズに少しお金をかける方が良い様に思って
います〜!
書込番号:13578504
0点

お子さんが誕生予定という事で、おめでとうございます♪
私も二番目の子どもが産まれる少し前に、デジタル一眼レフを購入しまして、誕生の撮影をするために明るいレンズを購入した経緯があります。
個人的にはWズームはいらないかなと思います。そのお金でできるだけ明るいレンズを購入する事をお勧めします。
添付しました写真は、ソニーα550+シグマ30mmf1.4でのノーフラッシュ撮影(ISO1600)です。
これは夜中の室内、分娩した部屋は間接照明一つだけのムーディーかつとても暗い部屋でした(妊婦がリラックスできることを最優先にしているとのことです。)
はっきり言って、この部屋では、f1.4のレンズを持ってなかったら何もまともなものは撮影できなかったと思います。
もし、誕生の瞬間を撮影したいのでしたら、まずは奥様にどんな部屋で出産するのか聞いておいた方が良いかもしれません。いわゆる手術室みたいな照明のたくさんある分娩室での出産ならばさほど明るさに気を付けなくてもいいかもしれませんが、世間で評判のいいクリニックなどでは、私の経験したように、超ムーディーな(笑)暗い部屋での撮影を余儀なくされると思います。
ちなみに、フラッシュ撮影はちょっと雰囲気的にNGでした。奥さんも助産師さんももの凄く一生懸命にお産をがんばっている傍で、バシバシフラッシュ焚くのはちょっと台無しですよね。
あと、産まれてからもとにかく最初は室内撮影ばかりだと思いますので、しかも仕事から帰って来た夜も多いかと思います。あと眠っている我が子に向かってフラッシュを浴びせるのも何となく可哀そうな気がしたので、そう考えると、明るいレンズの重要度が高いです。
それから、お悩みのカメラ本体については、k-rも本当にお勧めできますし、α55も安すぎるくらいに思います。本当に良い機種です。
60Dについては、私の中では若干中途半端な気がしてしまいます。kissの名前が取れただけと言ってはなんですが、エントリーなのか中級機なのか良く分からないというか。。。
ただ値段が絶妙なんですね。悩ましいですね。私の場合は、長く使いたくなるという観点なら、ちょっと欲張ってk-5に行きたいんですけどね。
(私は最初のデジタル一眼レフがソニーα550でしたが、k-5を試してみたとき、少し触っただけで感じる格上感に最初の一台はこれにすれば良かった。。。と若干後悔したりもしました(笑)これ以上APS機を増やすつもりはなかったので我慢しましたが。)
と長くなってしまいましたが、どのボディを買えば幸せになれるかは好みがあるので難しいのですが「Wズームキットを買うのならば、そのお金は明るいレンズに回した方が良い」と言わせてください。
Wズームの望遠レンズは、カメラが好きになれば絶対物足りなくなると思います。むしろ持っていなければ未練なく好きなレンズが買えるのになぁ。。。などと思ったりして。
書込番号:13578618
2点


secondimpact
実家のPCでアクセスした際弟のニックネームのままでした。
やはりレンズは大事なのですね。
ますます悩んでしまいます。
どうしてもボディの性能ばかりに目がいってしまいます。
アドバイスいただいた事も参考にしたいと思います。
書込番号:13579952
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
k-r購入時にアドバイスを下さった方々ありがとうございます。
重さがネックだと思っていた一眼ですが、今では出掛けの際の必須アイテムとなっています。
今回は単焦点レンズについてアドバイスを頂けたらと思います。
自分で調べた結果、候補は以下の2種類になりました。
(予算は4万円まで)
@smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
AFA50mmF1.4
悩んでいる点としては
@smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
・値段がお手頃でオーダーカラーで好きな色を選べる。
・35mmなので、室外撮影にも幅広く活用できそう。
・デジタル用レンズなので、FA50mmF1.4より綺麗に写る。
(これは店員に聞いた話ですが、フィルム用とデジタル用のレンズを比べると
差が出てしまう事であり、決してFA50が綺麗に写らないという訳ではない)
AFA50mmF1.4
・絞りと開放での写りの違いが面白そう。
・ふんわりした写真が好きなので、開放で撮影してある写真が気に入った。
・レンズフードがついてないのが欠点?
(追加購入時にお金がかかる)
室内撮影をメインに活用したいと考えています。
展示会や室内植物園等の撮影に使いたいので、焦点距離は50mmでも問題はないと私自身思っています。
また、ディズニーランドの夜のパレードをいつかは撮ってみたいです。
(近い場所ではないのでいつになるかは分りませんが…)
夜景撮影にはF値が低い方が使いやすいのかとも思っています。
この2つのレンズを使っている方、片方だけでも結構なので
それぞれの利点・欠点・魅力等を教えて頂けたらと思います。
2点

こんにちは
レンズ購入で、先ず第一に留意すべき事は焦点距離!です。
今まで 撮られた画像の、撮影情報を見ると(画像ソフトで判ります)、よく使う焦点距離が判りますから、
その焦点距離に近い方を選ばれたら良いです。
書込番号:13561809
3点

その2本でオイラなら、
解放は柔らか、絞ればシャープなFA50mmにしますね。
正直DA35mmF2.4ALにはオーダーカラー以外の魅力を感じない・・・
むしろDA35mmF2.8Macroのほうが幅広く使えていいと思うのですが・・・。
書込番号:13561847
4点

使用用途からみて、@でいいと思います。
それか、開放F/1.4がほしいのであれば、30mm F1.4 EX DC が良いと思います。
私は、後者の方をお勧め致したい。
http://kakaku.com/item/10505011536/
書込番号:13561905
0点

こんにちは
個人的にはarenbeさんと似ていますが、もう少しだけ出してマクロ撮影もできるDA35mmF2.8Macroがオススメです。
DA 35mmF2.4を使った事がないので、なんともいえないのですが
半段の差F2.8とF2.4の差は、あんまり無いと思います〜
FA31mmリミも使っていますが、最近はDA35mmF2.8Macroのくっきりコッテリ感が好きでメインで使っております。
ただ、ふんわりが好きならFA系でもいいとは思いますが
そのあたりは、画像投稿サイトでレンズの違いで、どちらが好みの写りかってのを比較するといいと思います。
DA35mmF2.8Macroは、FA31mmリミと違ってテーブルフォトで料理とか写す時に、あと5cmとかが近寄れて便利です。風景とかもキレが良くて鮮やかに写る気がします。K-rとの相性はバッチリです(^o^)
書込番号:13561983
5点

*誌奈*さん、こんにちは。
悩まれている点、FA35mmを選択すれば解決するような・・・
FA35mmとDA35mmLは光学系は同じと言われています。
カラーリングについては無理ですが、
FA35mmはF2.0を使えるというメリットがあります。
室内撮影があるのであれば、50mmよりも35mmをオススメしたいです。
ただこれは部屋の広さにもよりますので、
キットレンズの35mm付近と50mm付近でファインダー覗いてみて、
実際に確認しておく必要があるかと思います。
例えば、家の中での撮影で、子供を撮る際に、
35mmであれば、部屋の雰囲気も入りますが、50mmだと子供がかなり大きくなります。
フードは、例えばヤフーショッピングの八仙堂さんのゴムフードなど、
こういったのを選択すれば、安価におさまりますよ。
私はFA35mmを持っていますが、八仙堂のゴムフードに変えて使ってます。
着け外しする必要ありませんし、ゴムで衝撃吸収にも。
邪魔なときは折りたたんでおけるので、結構便利だったりします。
以下にFA35mmの写真がありますので、
もしよろしければ、お時間のある時にでも参考までに。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-35.html
書込番号:13561987
4点

*誌奈*さん、初めまして、こんばんは。
私も*誌奈*さん同様、どちらのレンズも良いとは思いますが、FA50の方がおすすめです。
ちょっとネガティブな理由ですが、キットレンズ(18-55)の50ミリ付近は開放f値が5.6と暗くボケも楽しみにくいし、かといって絞っても解像度も良くないからです。50ミリ付近をFA50にすると、劇的に改善し、単焦点の良さを堪能出来ます。
キットレンズの35ミリ付近はそれ程悪くないので、もう少し欲が出てからのお楽しみで良いかと。
(あくまでも、キットレンズと併用する前提で書いていますので、違っていたらすみません。)
書込番号:13562602
2点

*誌奈*さん こんにちは
DA35mmF2.8Macroが、Pentax Online Shopのアウトレットで\39.800で売っていますのでお勧めですね。
展示会や室内植物園等の撮影に使いたいのですと寄って撮りたい時も有りますのでマクロは便利ですよ。
http://shop.pentax.jp/c/c5010/
http://shop.pentax.jp/g/gS0021730a/
書込番号:13563666
0点

*誌奈*さん、こんばんは。
DA35 Macro Limitedをお勧めしたいです。
換算52.5mmの標準レンズで、レンズ先2~3cmまで寄れていろんなシチュエーションで使えるので、
一つ目の単焦点にピッタリです。
DA35 F2.4と比べて、金属銅鏡の高質感、内蔵フードやQSF等の便利機能、所有感も使用感も格上だと思います。
ディズニーランドのパレードですが、K-rは高感度に強いので、F値は少し高くても大丈夫と思います。
(F2.4と2.8だと差は殆どないでしょうし。)
最後に、単焦点を決める際に、今まで撮った写真でよく使う焦点距離の物を基準にすると良いですよ。
キットのズームで普段よく使う(自然と使う)焦点距離辺りの単焦点を選ぶと、
ズーム出来ない単焦点でも違和感なく、すんなり使えるようになると思います。
良い初単焦点レンズの買い物ができると良いですね☆
書込番号:13564298
2点

まぁ、室内撮影が用途に有るならK-rの場合ではDA35mmF2.4ADでしょうなぁ…。
軽くて、価格の割にはそこそこ良く写る良いレンズだと思うので、最初の一本と言う事で購入されては如何ですかな?
私の場合は、K-rとDA35mmF2.4ADはセットの様な捉え方で使っていますな…。
ディズニーは、撮り方次第でしょうが、そちらは50ミリかもしれませんな。
書込番号:13564405
2点

皆様、様々なアドバイス・URLありがとうございます。
とても参考になります。
DA35mmF2.8Macroは、マクロレンズの購入を後々考えていた私にとっては
とても魅力的なレンズでした。
しかしながら、室内・ディズニーの夜パレードを視野に入れると
少しでも明るいレンズがいいのでは。と思い込み
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
・FA50mmF1.4
上記のレンズが候補にあがりました。
レンズは、キットレンズと併用する予定です。
ただ、いくらレンズが明るくても撮影しにくかったら意味ないですね…。
明るさばかりに捕らわれていましたので、自分がよく使う焦点距離を
もう一度しっかり見直したいと思います。
書込番号:13571355
2点

参考になるかはわかりませんが
この間ディズニーランドに出かけて、夜の撮影もしてきましたのでアップします。(※ちなみに撮影機材はソニーα900+16-35mmf2.8Zです。)
k-rも持っていったのですが、キットレンズを付けていた為、夜は撮影してませんでした(笑)
という訳で、f2.8の明るさの参考にという意味で見て頂ければと思います。(ISOは両方とも200。f=2.8です。)
個人的には、f2.8だと夜の撮影は「ギリギリできる」というような認識です。
@一枚目の遠くにパレードと城が見える写真ではシャッタースピードが1/4秒。。。コレだとツライです。かなりブレています。(いわゆる失敗写真なのでお恥ずかしいです(笑))
ISOを一段上げるごとにシャッタースピードが2倍にできるので、ISO800で1/16秒。。。これなら気合でブレを防止できるかもしれません。ISO1600まで許容できるなら1/32秒なので、割と気軽にシャッターが押せるかもしれません。
A二枚目の写真の様に光っている部分が大きく撮れる構図を選べば、割とブレなく撮れます。
こちらはISO200で1/13秒。。。ISO800なら1/52前後になると思いますので、結構手持ちでバシバシ撮れると思います。
f2.8で夜の撮影では、動きが速くない被写体ならなんとかギリギリ。。。ですかね。(もちろん人によりますけど)
ちなみに、f1.4のレンズを使っていたとしたら、f2.8に比べて理論上シャッタースピードが4倍稼げます。これならパレードの車の周りで踊っているキャラクター達の動きもとらえやすくなるかもしれませんね。
書込番号:13578495
0点

50mmF1.4もありますが、出番が多いのは30mmF1.4です。
遠くは50mmの方がよく写るかもしれませんが、
広角でしたらトリミングでけっこう対応できるかもしれません。
UPしたのはK-rの前の型のK−x+30mmF1.4です。
2枚目、4枚目トリミングしています。
ISO=1250〜2500。
書込番号:13578798
1点

写真をUPして下さってありがとうございます。
大変参考になります。
まずは自分のISO許容範囲を、探って行きたいと思います。
広角でのトリミングでも凄く綺麗に写ってますね。
レンズの性能だけを重視せず、様々な観点から撮影の方法を
もっと考えれるように頑張りたいと思います。
皆様、様々なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:13589257
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
旅行でなかなか行くことのできない絶景ポイントに行くので、綺麗に写真に収めたいと思い、今回初めてデジイチを購入したのですが、右も左もわからない初心者なので、後数週間で使い方をマスターするにはどうしたらいいでしょうか?
お勧めのサイトや本などありましたらご伝授くださると嬉しいです。
PENRAXのK−rのダブルズームキットを購入しました。
よろしくお願いいたします♪
3点

smile♪さん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
まずはこちらを読んでみてはどうでしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
ある程度書かれていることがわかったら、
店頭に並んでいる冊子をパラパラと見てみて、
ご自身に合った参考書を1冊買っておくといいかと思います。
以下の本とかわかりやすくてオススメですよ。
「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 」
あとは、構図とかだと思うのですが、
行き先をGoogleとかの画像検索で探してみて、
その行き先の写真をいっぱい見てみましょう。
まずはそこを真似てみるってところから初めてみるのも手です。
そして、真似っこから、少し自分なりにアレンジ入れてみるとかしていくといいかも。
絶景ポイントでの撮影、楽しんできてくださいね。
いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:13561672
3点

同じく初心者です!
K-rデジイチ歴4ヶ月ですが、以前ココの諸先輩方に教えて頂きました内容をご紹介します。
◆自分好みの写真を眺める!
http://photohito.com/
※どんな構図が良いか、どうしたら臨場感、躍動感のある写真が撮影できるか勉強になります。
◆撮影方法を知る!
夜景等→http://www.yakei-satsuei.com/
風景等→http://www.geocities.jp/camera_navi/
その他→http://d1.fc2web.com/manual.html
その他→http://allabout.co.jp/keyword/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/
※とりあえず流し読みをしても損は無いと思います。
あと書籍やサイト全般にそうですが、専門用語がかなり飛び交います。
なので→http://d1.fc2web.com/page002.html
頑張ってください!
書込番号:13561724
2点

こんにちは
先ずは 使用説明書精読!でしょうね、使い方が判らなくては駄目ですからね。
以下の、順番でテスト撮影し、今の自分に合っていると思われた方法で撮られたら良いです。
1)シーンモード=オートモードで撮る。
2)P_プログラムモードで撮り、暗い時はフラッシュを使う。
3)絞り優先で、任意に絞り値を設定し、シャッタースピードに注意して撮る。
書込番号:13561779
1点

こんにちは。
参考書に関しましては、
大きめの本屋さんに行きまして、
まず立ち読みして、良さそうなのを1,2冊選ぶとよろしいのではないでしょうか。
また、最終目的の撮影がうまく出来るということに関しては、
サイトや本で知識を入れるのもよろしいのですが、
実際に予行練習をかねて、何が何でも、撮影することがよろしいと思いますよ。
まずは、カメラ任せのモ−ドからはいり、仕入れた知識のとり方を試してむると言う具合で。
撮影場所も自宅周辺のいつもの景色を「カメラで見た視線」をイメージしながら、
楽しく多く撮影することによって、自分の思う形のお写真になっていくものですよ。
ご参考までに。
書込番号:13562025
2点

機能を短期間で覚えるというのは結構難しい事ですよね。
私も書籍等を何冊か読みました。実際に書店でパラパラめくって見て
「こういう写真撮ってみたいなぁ」
と思う写真が載っているものを購入されるのが良いと思います。
構図や設定をマネすることはとても勉強になります。
さて、一眼レフを手に入れて今まで使った事の無い機能がたくさんあって、何からやって良いかもわからないかもしれませんので、ちょっとしたチュートリアルを。
もう分かってるという場合は流して頂いていいです(笑)
私の場合は風景メインではなく、子どもや家族の写真をメインとしているので参考にならないかもしれませんが、写真を撮るときに何を優先するかを決めることが第一だと思っています。
私の場合は
@一瞬のシャッターチャンスを逃さない事
Aできたら表現意図を盛り込むこと
としていますので
「どんな場所でも絶対に速いシャッターが切れて、かつ白も黒も飛ばない潰れない設定」
つまり超オールラウンダーな設定をメインにしておきます。RAWでも記録しておくことによって、データが完全に飛んだり潰れてたりしなければ、家に帰ってきてから現像を楽しむことができますよ♪
「あ」と思った次の瞬間にはシャッターが押せている。シャッターチャンスは二度と訪れない場合もあるので、大切にしましょう。細かいテクニックはその次でもいいかと思います。
具体的な設定については行く場所や自身の使いやすいモードも関係してくると思いますが、私の場合は「Pモード」でISOオートの範囲を広めに取ってあげます。(100-1600もしくは3200等)画質が犠牲になっていまうときもありますが、撮れることを最優先に。
慣れてくれば、このPモードのままプログラムシフトして被写界深度とシャッタースピードをコントロールしたり、露出補正でシャッタースピードもコントロールしたり、勘が働くようになります。
そして、撮影の為に時間が取れるときは表現意図を考えて設定をします。
代表的なものは
「構図(画角も含む)」:雑誌ネット作例をたくさん見るといいと思います。
「被写界深度」:F値が小さいほどピントが合う範囲が薄く(ボケを活かす)、風景等を隅々までスッキリ写したい場合はF値を大きく(F=8とか11とかそれ以上とか)
「シャッタースピード」:水の流れとか動いているものを表現したいときは遅してみたり、ピッタリ止めてみたければ速くしたり。
「ホワイトバランス」:RAWで記録しておけば、家に帰ってからじっくり好きなようにできますので、最初はオートでも。。。
「露出補正」:これも後処理しやすいので、覚えるのは後回しでもいいような気はします。ただし、極端に明暗差がある場所等に出かける予定があるなら、カメラの露出が迷ったりするので、身につけて損はないですね。あと、F値を解放(一番小さい数値)にしてもシャッタースピードが遅くて困る場合に露出を-補正にすることでシャッタースピードを更に速くすることができます。明るさだけではなくいろんな部分に結びついているので、奥深く面白いですよ♪
私もまだまだ初心者で、偉そうに言えるのはここまでなので、あとは書籍やここを訪れる大先輩にお任せします。
写真撮影ライフ楽しみましょうね♪
書込番号:13562275
2点

返信してくださった皆様、ありがとうございます。
教えていただいた方法や、本・サイトを参考にしながらどんどん撮影してみたいと思います。
色々設定をいじったりしていたら、手ぶれ補正マークがエラー?(不可?)になってしまい、
シャッターを押してもなかなかシャッターが切れず、警告音みたいな音がしばらく鳴り続け、その後シャッターが切れる という状態になってしまいました。
これは故障でしょうか??涙
書込番号:13562461
1点

やむ1さま
>まずはこちらを読んでみてはどうでしょうか。
>http://dowjow.com/workshop/
良いサイトを教えていただき、ありがとうございます。
お手入れ方法や、しくみなどわかりやすいので早速見てます。
>ある程度書かれていることがわかったら、
>店頭に並んでいる冊子をパラパラと見てみて、
>ご自身に合った参考書を1冊買っておくといいかと思います。
本屋さんに行ってみてみます^^
電気屋さんの方が品揃えがいいんでしょうか?
>以下の本とかわかりやすくてオススメですよ。
>「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 」
この本、DVDもついていて良さそうなので買ってみようと思います^^
ありがとうございます。
>あとは、構図とかだと思うのですが、
>行き先をGoogleとかの画像検索で探してみて、
>その行き先の写真をいっぱい見てみましょう。
>まずはそこを真似てみるってところから初めてみるのも手です。
>そして、真似っこから、少し自分なりにアレンジ入れてみるとかしていくといいかも。
画像検索して取ってみたい構図?があった場合、どのように真似てみればいいんでしょうか?汗
>絶景ポイントでの撮影、楽しんできてくださいね。
>いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
行くまでにどこまでマスターできるか不安ですが、精一杯撮影してきたいと思います。
良い写真が撮れましたら載せてみたいと思います。
単三電池が使えるのは重宝しそうです。
書込番号:13562530
0点

MEGAめがねさま
教えて頂いたサイト、全てとても参考になりそうです。
カメラ片手に熟読したいと思います。
とてもありがとうございます。頑張ります^^
書込番号:13562536
0点

robot2さま
>先ずは 使用説明書精読!でしょうね、使い方が判らなくては駄目ですからね。
そうですよね。
サイトを見ても『広角にする』・・・広角ってなんだろ?のレベルなので、
もう既に説明書がぼろぼろになりそうです・・・涙
このカメラの全てのボタンの意味と使い方を覚えるだけでとても大変そうです・・・涙
その上で取りたい場所に応じて使い分ける方法を身につける・・・涙
間に合うでしょうか・・・汗
でも、覚えていくうちに撮影できる写真が良くなっていくという実感がとても楽しいので、とても楽しめそうです^^
>以下の順番でテスト撮影し、今の自分に合っていると思われた方法で撮られたら良いです。
>1)シーンモード=オートモードで撮る。
>2)P_プログラムモードで撮り、暗い時はフラッシュを使う。
>3)絞り優先で、任意に絞り値を設定し、シャッタースピードに注意して撮る。
具体的なアドバイスありがとうございます^ー^
さっそくTRYしてみたいとおもいます。
書込番号:13562561
0点

sutekina itemさま
>参考書に関しましては、
>大きめの本屋さんに行きまして、
>まず立ち読みして、良さそうなのを1,2冊選ぶとよろしいのではないでしょうか。
本屋さんに行っています^^
>また、最終目的の撮影がうまく出来るということに関しては、
>サイトや本で知識を入れるのもよろしいのですが、
>実際に予行練習をかねて、何が何でも、撮影することがよろしいと思いますよ。
>まずは、カメラ任せのモ−ドからはいり、仕入れた知識のとり方を試してむると言う具合で。
>撮影場所も自宅周辺のいつもの景色を「カメラで見た視線」をイメージしながら、
>楽しく多く撮影することによって、自分の思う形のお写真になっていくものですよ。
そうですよね^^
ベランダで昼間や夕日や夜景を撮影してみて、どうするとどうなるかを体感して覚えていきたいと思います^^
ありがとうございます。
書込番号:13562572
0点

yosuketさま
>機能を短期間で覚えるというのは結構難しい事ですよね。
そうなんですね・・・涙
間に合うか心配です・・・汗
>私も書籍等を何冊か読みました。実際に書店でパラパラめくって見て
>「こういう写真撮ってみたいなぁ」
>と思う写真が載っているものを購入されるのが良いと思います。
>構図や設定をマネすることはとても勉強になります。
本屋さんに行ってみたいと思います。
構図?や設定を真似すればいいんですね。
>さて、一眼レフを手に入れて今まで使った事の無い機能がたくさんあって、何からやって良>いかもわからないかもしれませんので、ちょっとしたチュートリアルを。
>もう分かってるという場合は流して頂いていいです(笑)
何からやっていいかわかりません・・・汗
>私の場合は風景メインではなく、子どもや家族の写真をメインとしているので参考にならな>いかもしれませんが、写真を撮るときに何を優先するかを決めることが第一だと思っていま>す。
私の場合は、@風景+人物か A風景のみ の2パターンです。
風景は、朝日・夕日・国立公園・夜景・建造物などです。
>私の場合は
>@一瞬のシャッターチャンスを逃さない事
>Aできたら表現意図を盛り込むこと
>としていますので
>「どんな場所でも絶対に速いシャッターが切れて、かつ白も黒も飛ばない潰れない設定」
>つまり超オールラウンダーな設定をメインにしておきます。RAWでも記録しておくことによ>って、データが完全に飛んだり潰れてたりしなければ、家に帰ってきてから現像を楽しむこ>とができますよ♪
>「あ」と思った次の瞬間にはシャッターが押せている。シャッターチャンスは二度と訪れな>い場合もあるので、大切にしましょう。細かいテクニックはその次でもいいかと思います。
>具体的な設定については行く場所や自身の使いやすいモードも関係してくると思いますが、>私の場合は「Pモード」でISOオートの範囲を広めに取ってあげます。(100-1600もしく>は3200等)画質が犠牲になっていまうときもありますが、撮れることを最優先に。
>慣れてくれば、このPモードのままプログラムシフトして被写界深度とシャッタースピード>をコントロールしたり、露出補正でシャッタースピードもコントロールしたり、勘が働くよ>うになります。
とても具体的なアドバイスありがとうございます。
ちょっとまだ難しくて直ぐに同じような設定でできるかわかりませんが、説明書片手に言われたように設定して夜景を撮ってみたら綺麗に撮れてとても嬉しいです♪
シャッターチャンスを逃さないのは大切なので、嬉しいです^^
>そして、撮影の為に時間が取れるときは表現意図を考えて設定をします。
>代表的なものは
>「構図(画角も含む)」:雑誌ネット作例をたくさん見るといいと思います。
>「被写界深度」:F値が小さいほどピントが合う範囲が薄く(ボケを活かす)、風景等を
>隅々までスッキリ写したい場合はF値を大きく(F=8とか11とかそれ以上とか)
>「シャッタースピード」:水の流れとか動いているものを表現したいときは遅してみたり、>ピッタリ止めてみたければ速くしたり。
>「ホワイトバランス」:RAWで記録しておけば、家に帰ってからじっくり好きなようにでき>ますので、最初はオートでも。。。
>「露出補正」:これも後処理しやすいので、覚えるのは後回しでもいいような気はします。>ただし、極端に明暗差がある場所等に出かける予定があるなら、カメラの露出が迷ったりす>るので、身につけて損はないですね。あと、F値を解放(一番小さい数値)にしてもシャッ>タースピードが遅くて困る場合に露出を-補正にすることでシャッタースピードを更に速く>することができます。明るさだけではなくいろんな部分に結びついているので、奥深く面白>いですよ♪
すごくすごく奥が深そうですね♪
まだまだレベルが高くて表現意図を変えるレベルまで行けるかわかりませんが、頑張ってみます^^
とてもありがとうございます。
書込番号:13562619
0点

smile♪さん こんばんわ
PENRAXのK−rのダブルズームキットのご購入 おめでとうございます (^^)/
安いながら、とっても綺麗に撮影できるカメラですので、
素敵なお写真をどんどんお撮り下さいませ
さて
>旅行でなかなか行くことのできない絶景ポイントに行くので
練習する時間は十分に取れるのでしょうか?
それも実践さながらに撮影する機会をもてますか?
その写真をパソコンで確認することもできますか?
もし練習、確認のお時間取れないようでしたら、
すべての設定をリセット(出荷時に戻す)して
本番はフルオートで撮影されることをオススメします。(^_^;)
私ごとで恐縮ですが
デジイチ始めたばかりのころ
フルオートで撮ってるうちはそこそこ良い絵が撮れていたのですが・・・
露出補正やら、絞りの調整やらやり始めた時
露出をマイナスに補正したまま旅行先で撮影しまくってしまって
すべて写真が暗〜く写してしまった(失敗写真)という
苦〜い経験があります (^^ゞ
あ〜フルオートで撮っとけば良かった・・・・と後悔しきりでした・・・・
お蔭でその後は露出補正は戻し忘れてないか
かなり気を付けるようになりましたが・・・(^^)
十分に練習 確認出来ればその限りではないと思いますが・・・・
最初のうちはフルオートで撮るよりも綺麗に撮るのは難しいと思いますヨ
(私だけ・・・かな・・・(^^ゞ )
書込番号:13562888
1点

使い方といっても・・・・とりあえず何でもかんでも撮影をする。・・・・で、不満があるところを説明書を見るというのもあります。
私なんか、100Dsを使っていますが、説明書を読んでいないため、いまだにすべての機能を使いこなしていません。
それでも、適当な写真が撮れるのが一眼の良いところと思っています。
写真は、すべてカメラ任せで写したと思います。
書込番号:13562975
3点

こんばんは(*^_^*) ご購入おめでとうございます♪
結構難しい被写体ですね ^_^;
「綺麗に撮りたい」の意味が、一眼らしいボケや多彩な撮影方法なのか
解像感なのかは不明なのですが、
あと数週間で使いこなすのはほぼ無理だと思われるので、「一眼らしく撮りたい」より、
めったに行けない場所とのことですので、記録することに重点をおかれてはいかがでしょうか?
具体的には、皆さんが書いておられる「フルオート」や「Pモード」。
その中で、もし「失敗してもいいや」と思える被写体と時間があれば、
少し弄ってみるのがいいかと思います。
それと、こういっては身も蓋もないですが、
できればお持ちのコンデジも持っていかれることをお勧めします。
お持ちのコンデジはk−rの最広角より広く写ります。
k−rの短いほうのズームレンズに、18と書いてあると思いますが、それが最広角です。
お持ちのカメラは35mm換算で25mmから写せますが、k−rは35mm換算27mmとなるので、
写る範囲が狭くなります。
広大な風景には広角を使いたい場合が多いし、コンデジのくっきりした写りは、
デジタル一眼よりも好ましく見える(ウケがいい)場合がありますので。
それに使いなれた機種を持っておかれると何かと安心です^^
風景などは何よりもそこに居て、思ったシーンに遭遇できることが
一番の「綺麗」に仕上がるコツになるかと思います ^_^;
「印象的」に撮るのは更に腕やセンスが物を言うような気がします。
それができなくて悩んでるんですけどね ^_^;
1枚目 朝日
朝日は暗いところからいきなり明るくなるので、夕日より難しいです ^_^;
(ペンタではないです)
2枚目 建造物
色温度を変えています
(k−xです)
3枚目 夕焼け
富士山と夕焼けの範囲のどちらも写し込みたくて広角
(15mmの単焦点レンズ←ズームできない、焦点距離が一つのレンズ)で撮ってます。
こういうのこそ、恵まれたシーンだと言えると思います。
天気次第では、普通に撮ったらつまらないシーンです。
(k−5です)
4枚目 夜景
多重露出という撮影方法です。
(ペンタではないですがk−rでもできます)
お勧めの本です。
学研カメラムック「デジタル一眼 構図&露出大事典」
基礎から優しい解説がされていますし、腕が上がっても使える本です^^
楽しい旅行を♪
書込番号:13563674
4点

smile♪さん こんにちは
数週間で使い方をマスターするのは無理なのでモードダイヤルのシーンとSCNの中に有るシーンを
憶えて置くと良いですよ。
書込番号:13563772
1点

smile♪さん、こんばんは。
昨今の高機能・多機能なデジ一を数週間でマスターするのは、少し難しいかもしれません。
K-rには色々なシチュエーションに最適化されたシーンモードがありますので、
旅行中のそれぞれのシーンに合った、シーンモードをそれぞれ選択して撮影されてはいかがでしょうか?
それから、撮影できる枚数は減りますが、RAWやRAW+で記録すると、
後で色見やホワイトバランスの調整が可能で、構図とピントに集中出来る為、失敗をある程度減らせる事ができます。
楽しい旅行を☆
書込番号:13564410
2点

露出補ブラケットを使うと3枚露出の違う写真が撮れます。
けっこう印象変わるので、気に入ったものを残しています。
測光モード=中央重点
ここからは願望ですが、
ISOブラケットと、
ホワイトバランスブラケットもあると良いなと思いました。
書込番号:13565306
3点

smile♪さん、こんばんわ。
みなさん、初めまして。
先週の土曜日にポチッとしてしまいました。K−rデビューします。
デジタルカメラは初めての挑戦です。
説明書は読んだのですが、機能の使い方はよくわかりませんでした。
設定の仕方もよくわからなかったのですが、まずは撮ってみる。そこから始めてみます。
今日、やっとカメラを持って散歩に出かけることができました。
近所で撮ってきました。標準ズームでの撮影です
フィルムカメラでは露出ぐらいしか設定がなかったので迷うことばかりです。
私もここの口コミで勉強させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:13599420
3点

返信が大変遅くなり申し訳ありません。
買って間もないスマホを紛失していまい、パニックで書き込みして頂いていたのに返信できずにすみませんでした。
余談ですが昨夜警察に届いたと連絡がありホッとしております・・・汗汗
☆よすみんさま
露出補ブラケット とても良い機能ですねっ♪
2度にわたって詳しくご説明ありがとうございます。
違いがわかってとてもわかりやすかったです。
旅行先ではこの方法で撮影していきたいと思っております。
測光モード=中央重点と書いてありましたが、中央重点にした方がいいのですか?
教えてください。
ISOブラケットとホワイトバランスブラケットは調べたのですが、このカメラの機能にはない??
見当たりませんでした。
理想ということでしょうか?追加できる機能ということでしょうか?
教えて下さい。
☆ふぃーねさん
プロカメラウーマンさんでいらっしゃいますか??
smile♪には到底到達できないレベルのカメラ撮影技術のようにお見受けいたしました。
写真集ができそうなどれも素敵なお写真です・・・
ふぃーねさんのご質問に合った、「綺麗に撮りたい」の意味が、一眼らしいボケや多彩な撮影方法なのか解像感なのか
ですが、後者ですね・・・汗
将来的には、前者のような一眼らしいボケや多彩な撮影をしてみたいというあこがれはありますが、今回はそこまでは追いつかないと思うので。。。汗
smile♪もいつかふぃーねさんみたいな写真が撮れるようになるんでしょうか?
こんな風に取れたらかっこいいですね☆
憧れます。
ふぃーねさんのアドバイスはとても的確だと思いました。
パナのルミックスのデジカメもしっかりデータを沢山持って、両方で撮影して
失敗による公開の内容にしていきたいと思います。
カシオの防水カメラも持っていこうかと思っています。
撮影したい被写体というか景色は添付した画像のような風景のみか
この風景+人物です。
学研カメラムック「デジタル一眼 構図&露出大事典」
参考にさせていただきました♪
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
☆itosin4さん
使ってみて、そうだと実感いたしました。
今回はこのカメラにオートで任せて、撮影してきてみたいと思っております。
ありがとうございます。
☆Pic-7さん
後で色見やホワイトバランスの調整が可能で、構図とピントに集中出来るなんてすごいですね♪
RAWやRAW+で撮影したいと思いました。
容量がなくならないように、SDカードを多めに用意して全てRAWで行きたいと思っています。
ありがとうございます。
☆nightbeerさん
デジタルキャパって雑誌ですか?
これを読むといいのでしょうか?汗
☆ozpaさん
ご購入おめでとうございます♪
買ったばかりでこんなに素敵に撮れているなんてすごいですね♪
smile♪もがんばります。
このカメラをいっぱい使って、いっぱい撮って
撮影を、撮影した画像を、楽しんでいきたいと思います。
ワクワクします。
ありがとうございます。
書込番号:13615418
0点

☆MIZUYOUKANNさま
いじった設定をオールリセットしてオートで撮影してきたいと思いました。
経験を交えたアドバイス、とても参考になります。
smileも失敗で後悔しそうなので、このカメラにおんぶにだっこで撮影してみたいと思います。
ありがとうございます。
☆呆けさま
覚えなきゃ覚えなきゃと焦っているsmileに、力を抜いてくださるようなアドバイス
今のsmileには助かります。
ありがとうございます。
どんどん失敗を恐れずに撮ってみたいと思います。
書込番号:13615435
0点

GOODアンサーですが、書き込みしていただいた全ての方の内容が全て参考になったので全ての方のアンサーがGOODアンサーです!!
ここの機能で3つまでしかGOODアンサーを選べなかったので、全員の方に付けられず残念です。
ここの口コミを印刷して旅行に持って行き、読みながら頑張ります^^
皆様ありがとうございました♪
書込番号:13615449
1点

もう遅いかな?
PENTAXの板なので「林檎の秘密」をお勧めしておきます。
PENTAXオンラインショップ
http://shop.pentax.jp/g/gS0019919/
初心者用に書かれた分かりやすい入門書です。
フィルム版が好評で、デジタル版が作られました。
PENTAXのオンラインショップやPENTAXフォーラムなどで販売されています。
書込番号:13615592
2点

smile♪さん
落し物見つかって良かったなー!
デジタルキャパは、雑誌やで。
書込番号:13616580
0点

スマホ見つかってよかったですね。
測光モードです。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e6%b8%ac%e5%85%89%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89
ISOブラケットとホワイトバランスブラケットは、このカメラの機能にはたぶんありません。(説明書みていませんが)
あったらいいな、次はこの機能つけてほしいという私の願望です^^;
K-xのレビューを書いた際に、
次はスーパーインポーズつけてほしいです。
ピント調整の項目を作って欲しかった。
と書いたところK-rでできるようになったので、
ここに書き込むとた次の機種で、できるようになるのではと思って書いてみました。
いい写真撮れましたら、また見せてください。
書込番号:13618935
1点

こんにちは(^_^)
2枚目のお写真が特に素敵ですね! どちらなんでしょう?
2枚目のお写真に対してですが、こういうのは特に人間の目とカメラの画との差が出ます。
見た目通りに撮るのは苦手で、光の集まっているところをまっ白にならないようにすれば、普通に見えているところは暗くなる
(日の出や風景、特に夜景と人が難しいと言ったのはそのためです)
どれくらいの明るさをどちらに持ってくるかをそれぞれバラして撮ってくれるのが露出ブラケットです。
また、フラッシュや道具、被写体や自分の立ち位置なども考える場合もあります。
普通のところをつぶしてしまうのも残すのも撮影者の感性次第ですが、(コンデジ)オートだと総てにおいて感性よりも無難さが優先されます。
K−rはPモードでも露出補正ができたと思いますので、ある程度操作に慣れてこられたらチャレンジしてみてください(^_^)
解像感に関しては、レンズに依るところも多いので、いずれレンズを考えないといけないかもしれません。
ただ、感覚や許容範囲もあるので今のレンズでどうかを気になさるより、覚える方が先で、
後々追加されるにしても、まずは撮り方でレンズを考えていかれたほうがいいように思います。
あと、多彩な撮影方法を覚えたり、経験を積むには、「ついで撮り、記念写真撮り」よりも、
「撮影のための時間」
「人の写真を見る時間」
「まずは調べて、それでもわからなければそれを撮った人に質問し、実践する時間」を持つことです。
今はアチコチでセミナーなどもあるので、同じ場所を複数で撮ると更に勉強になりますよ(^_^)
スマホ見つかって良かったですね(^_^)
書込番号:13635921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





