
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 39 | 2010年10月23日 12:59 |
![]() |
25 | 7 | 2010年10月17日 17:34 |
![]() |
58 | 22 | 2010年10月24日 11:29 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2010年10月22日 21:38 |
![]() |
19 | 18 | 2010年11月20日 18:24 |
![]() ![]() |
42 | 24 | 2010年10月18日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
コンデジ歴は約13年ですがデジ一は使ったことが無く、
初めてデジ一を近々買おうと思っています。
D3100WZKと、このK−rWZKのどちらにしようか悩んでいます。
私はデジ一は素人なので、WZKを買ったら別途レンズを買うこともなく
そのまま使い続けると思います。風景撮影がメインになります。
最初はD3100と決めていましたが、店頭でK−rを触ったら連写の速さ、
ライブビュー時のAFの速さがD3100の比では無いことに驚き、
K−r良いなと思ってきました。
で、私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを
使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか?
変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
あと、これも私が勝手に思い込んでいることですが、デジ一と言えば光学ファインダー
と言うイメージがあります。
最近ではSONYα33(55)やパナGH2などの電子ファインダー搭載のデジ一も
ありますが光学ファインダーのほうが良いですか?
電子ファインダーの長所はなんでしょうか?
自分が好きなデジ一を買えば良いでしょ・・・と言われればそれまでですが・・・
4点

まるるうさん こんにちは
D3100が気に入った方が購入される訳ですが、他のnikon機をすでに持っていて
サブ機の動画メインにという事で購入される方もおられるようですよ。
nikonという名前に安心感を持たれている方は、nikonの方が魅力的だと思います。
また、Wズームだけでなく、他にもレンズを購入していきたいと思われている
方の中には、使用できるレンズが純正やサードパーティー製の物などnikonは
豊富に選べる環境にあるのもポイントでしょう〜。
まるるうさんが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思われておられ、Wズーム以外購入しないであろうと思われているのであれば
K−rのWズームキットを購入されると良いのではと思います。
疑問を持つ必要もないでしょうから、速やかに購入されデジイチを満喫される
事をお勧めします。
どこのメーカーのエントリーモデルのデジイチ(Wズームキット)であっても
風景の撮影であれば、大きな不満は出ないと思いますよ。
書込番号:12089218
2点

このクラスの機種ですと各社とも総合的な性能は大差ないです。
あとは買い手の好みの問題ですね。
D3100はスペック的にはバランスはよいですがコレといったところはありません。
実のところニコンの廉価機は、ライバルであるキャノンの廉価機と比べ、カタログスペックではだいたい見劣りします。
ではなぜ売れるのかとなると、ニコンブランドの力もありますが、何より小型軽量でありながら持ちやすく、かつそれなりに重量感のあるボディにあると考えています。
小さくて小指が余る、他の機種のほうが持ちやすいといったことはともかく、持ちづらいという意見はあまりないです。
(PENTAX機にも共通する美点ですが、ニコンと違い店頭展示機が少なく触って実感してもらえないのが現実です。)
私自身かつては、D40の感触と安さ(笑)に惹かれたものでした。
ところで、まるるうさんは風景撮影をメインにとのことですが、連射や望遠レンズは必要になりそうでしょうか。
また、撮影ではC-PLフィルターを使用されるおつもりはありますでしょうか。
たいていの入門機のレンズキットのレンズは、フィルター枠が回転するためC-PLフィルターは使い辛いです。(DAL18-55mmは花形フードなので回らないかも)
望遠の必要性は薄く、C-PLを使うなら、ニコンによいイメージをお持ちのようですし、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットはお買い得です。
このキットレンズはフィルター枠が回らず、C-PLが使いやすいですし、換算27-157.5mmと中望遠くらいまであり、ボディもD3100やK-rより格上でしっかりとしたつくりで、連射もD3100より好いです。
問題は大きさと重さですが。
ぐだぐだと書きましたが、手に持った感触で選ぶでも選択の理由として充分と思います。
ちなみに私はD3000の価格を見るたびに、手に持つためだけに購入する誘惑に駆られます。
書込番号:12089239
2点

失礼しました。
D3100かK-rがどちらが良いという話でしたね。
D3100かK-rかでいえば性能的に見てもK-rの方が良いでしょう。
ニコンで選びたいのならD3100選ぶならD7000に行っちゃった方が幸せです。
ただD7000は高いおっしゃるなら、少し古い機種ですがお買い得になったD90を
選んだ方がいいでしょうね。
書込番号:12089259
4点

>変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
ペンタックスよりニコンの方が名前を知られているし、ブランドイメージが上だからです。
ペンタックスなんてある20代や20代のカメラに興味のない人には知られていません
(写真教室に来てる若い女性の多くはペンタックスという名をカメラ売り場に行くまで知らなかったとという人が多かったです)
でも、カメラに興味がなくても一眼レフを購入する人はたくさんいます。
WZKをを買ったら別にレンズを追加購入しない人達は名前を知らないペンタックスより有名なニコンを買う人が多いです
ニコンよりペンタックスが売れちゃったらキムタクを使ってCMをしてる意味ないでしょう
信頼性はペンタックスもニコンも変わりませんよ
書込番号:12089278
4点

キャノン、ニコンの場合…
上位機ですと高感度耐性や連射、動態追尾の技術があり、その技術がフィードバックされる可能性があります。
また、多彩なレンズをラインナップしており、ペンタックスですとシフトレンズなど特殊な機材はディスコンになっており、選択肢がありません。
販売量も多いので、サードパーティからも対応製品が出やすくなります。
「ブランドイメージ」というのは、ユーザの求める製品を出してきた積み重ねがあってのものだと思います。
規模が小さく、デジカメやAF開発で後塵を拝したペンタックスは、このハンデの上で戦える魅力的な製品を作らなければなりません。
それがK-rの基本性能とカラーバリーエション展開だと思います。
懸案であったスーパーインポーズ、AF、補助光、液晶に改良が加わっており、「ブランドイメージ=期待値」を問題としないなら、K-rは良い選択ではないでしょうか。
最近のペンタックスは元気が出たようで、写真を撮ることの楽しさ、可能性を追求しているように思え、ワクワクさせてくれます。
書込番号:12089576
5点

<別途レンズを買うことはない。風景撮影がメインになる。>
これが前提であれば、中古のレンズが豊富なニコンの優位性はないですね。また、K-rの連写の速さ・ライブビュー時のAFの速さも優位性はないですね。どちらを買われてもいいのではないでしょうか。
そうすると、ダイヤル等のカメラの操作性を重視して買われるのが良いかと思います。
一眼の場合、私は性能(機能)よりは、自分が思ったとおりの写真が写せることが重要と思っています。
ちなみに、色の再現性についての私個人の感想です。これはRAWでデータを保存して自分で現像するのであればどうでも良いことですが、jpegでデータを保存する私にとって、特に夕暮れ時の風景写真は、ニコン場合、色は綺麗なんですが、その綺麗さが逆に不自然で好きになれません。
D3100もK−rも発売されたばかりなので、まだ、写真の掲載はありませんが、ここで各メーカーのカメラ別の写真を見ることができます。メーカー別の色彩の傾向について参考になると思います。
http://photohito.com/
<光学ファインダーと電子ファインダー>
コンデジを使われているということですが、子供の運動会の徒競走等を撮影されたとき、電子ファインダーのタイムラグで子供がファインダーの視界から消えるということはありませんでしたか?
最近の電子ファインダーをどこまで早くなったか分からないので何とも言えませんが、少なくとも、光学ファインダーであれば、そのようなことはありません。
速い動きのものを撮すときは光学ファインダーを使われる方がよいと思います。
逆に、私が電子ファインダーを使いたかった場面は、湿原で花を撮るときで、低い位置でファインダーを覗くことができないため、ライブビュー(特にバリアングル)が欲しいと思いました。
ちなみに、私の好みの問題ですが、たぶん、このK−rを使う場合、手ぶれ補正をOFFにして、光学ファインダーを使用すると思います。(普段から手ぶれ補正はOFFにしています。)
なぜならば、ライブビューではカメラが体から離れるため、手ぶれが心配になるからです。
書込番号:12090043
1点

ペンタックスは、ニコンと同じぐらい昔から一眼レフを作っているので、心配はいりません。その時代のレンズも純正アダプターで手ブレ補正付きで使えるし。ブランドイメージが高く無いとすれば、普通サイズはアマチュア向けにリーズナブルな価格で良質なカメラやレンズを提供する路線をずっと保ったからでしょう。(プロ用は中判)
昔からの写真好きなら皆知っていますよ。
書込番号:12090056
7点

>ペンタックスは、ニコンと同じぐらい昔から一眼レフを作っているので、心配はいりません。
歴史が永い=心配ない。。
とんでもない論理です。
ただ単に会社に永く勤務しているだけの無能な社員は即刻退社勧告すべきです。
もちろんペンタックスが無能な社員だと言っているわけではありません。
有能か無能かは会社に対する貢献度で決まります。
>昔からの写真好きなら皆知っていますよ。
見ず知らずの写真好きが知っていようがいまいが、質問者さんには無関係です。
書込番号:12090263
0点

私が写真に興味を持ったときは
NIKONのF2が出るか出ないか
というときで、とても高価で
結局NIKOMARTを購入
ずっとF2あこがれてましたね
そのときはレンズはニコンと言われて
育ちましたから
他にはPENTAXに興味がありました
レンズのコーティングの色が
当時はとても魅力的に見えましたし
CMが良かった
本題ですが
電子ファインダーですがGH2などですが
ピントがとりやすいですし、
撮影仕上がりに近い状態で見れます
飛び物、動体をやらないのであれば
光学ファインダーより楽な場合があります
(高詳細EVFだけね)
変な固定観念が無ければEVF悪くありません
私は違和感無く使いますが
鳥や動き物を多く撮る場合は
光学ファインダーのほうが今のところ
使いやすいです
なぜD3100WZKを買う人がいるか?
ですが 人は千差万別 好み、優先度
が違うのでこればかりは買った人でないと
分かりません しいて言えば
有名ブランドで安い でしょうか
書込番号:12090534
2点

皆さん、短時間の間にたくさんのご意見ありがとうございます。
ブランドイメージという言葉を使いましたが、家電品など気に入った商品は
メーカーを気にせず購入しています。
やはりデジイチも自分が気に入ったものを買うのが一番ですよね。
K-rが良いと思ったのは、全体的に高性能だということに惹かれました。
風景がメインですが、動物(動きが速い)や花の接写、望遠も使うことがあると思います。
高感度も強い方が良いです。要するに一台である程度なんでもこなせるデジ一を望んでいます。
ちょっと欲張りですかね(笑
かと言って、大きくて重いデジ一ではなくコンパクトな方が良いのでD3100とK-rに絞りました。
X4も検討しましたが、望遠側が250mmなので外しました。ただそれだけなんです。
家族も使うので、ライブビューのAFが早く液晶モニターが綺麗なのもD3100より良いですね。
コンデジばかり使ってきた我が家ではライブビューは親しみやすいかなと・・・
皆さんの意見を読んで、K-rを買うことになると思います。出来れば、紅葉を見に行くときまでに欲しいかな!!
ホントにありがとうございます。また何か分からないことなどあったら質問させていただきますので、
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:12090554
5点

貢献度というよくわからない物差しで近視眼的に労務評価をした挙句に会社をおかしくしたのは成果主義というやつですが。永年、現場で働いてくれるおじさんも、よくよく現場を観察してみると実に役に立っていることも多いものです。貢献というマジックワードを使うと真実が見えなくなることがあります。
なんてのは置いておいて、ペンタックスは実にカメラの発達史に貢献のあった会社です。
ライカ型のレンジファインダー全盛時代にいち早くペンタプリズムをもった一眼レフを市場に投入したのはこの会社です。また、レンズの内面にコーティングするマルチコーティングも最初。オートフォーカスの一眼レフも最初だったかな。中判カメラにオートフォーカス、モータードライブを導入したのも最初だったはずです。
ブランドという意味ではニコン、キヤノンに負けないと思いますが、公告量で露出不足ではありますね。
k-rの選択は間違いではないと思いますが、いつかはクラウンじゃないですが、いつかはニコンD1桁とか、キヤノンEOS 1Dとかいったシステムの展開は期待できないですよ。まあ、もっと庶民的なトップ機はでるかもしれないですけど。
その分、面白いと独特のレンズや写真をよく知っている老舗らしい画像処理機能はついていますけど。
そういう会社です。
EVFの利点は受像素子と画像処理エンジンを通した画像が直接見えることとミラーという物理機構を持たないことによるコストダウンや制約の排除、そしてペンタ部を持たないことによる光学設計の難易度を下げるといった作り手側の利点が大きいように思います。
逆に、OVFの利点はレンズを通して見える景色を高精細度のファインダーで眺められることだと思います。
K-rは自分用の気にいった色のカメラが使えることが一番の魅力だと思います。新しいカラーの35ミリレンズとともにお気に入りの色のカメラを選ばれることをお勧めしますよ。
書込番号:12090788
10点

ペンタックス、ペンタックス、ボーエンダヨ、ワイドダヨ!
書込番号:12091766
2点

こんにちは
>私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして
世代にもよりますが、あながち間違いではないと思います。
ニコンには伝説がありますから。
ニコンの信奉者は「ニコ爺」などと揶揄されたりしますが、多くの根強いファンを持っていますね(^^ゞ
戦前では、海のニッコー(日本光学、つまりニコン)陸のトーコー(東京光学、今のトプコン)といわれるように、
海軍がなかばむりやりつくった光学兵器の会社で、それまではイギリスから買うしかなかった戦艦の測距儀や潜水艦の潜望鏡を国産化した会社です。
有名なのは艦橋におおきくはりだした戦艦大和や武蔵の15m測距儀ですね。
余談ですが、黒澤明の「永遠に美しく」と言う戦中の映画はニコンの工場が舞台で、実際に登場します。
戦後は今の中国製のイメージより悪かった、安かろう悪かろうのイメージの代名詞だったメイドインジャパンの払拭にホンダやソニーより前に貢献した会社です。
はじめはニッコールレンズでしたが、なんといって「F」をヴェトナム戦争での報道カメラマンが使用して、その性能や堅牢さを証明したのが、大きかったのではないでしょうか。
クッションのないドンケのバッグにニコンを詰め込んだ姿はアマチュアの憧れの的になりました。
もっとも、支給品だからできたというのはありますが。
今では当たり前になった、カメラのブラック外装も、戦場で狙われないための命がけの必需品だったようです。
宇宙にも行きました。(ミノルタも)
余談ながら、サイモンとガーファンクルの歌、「僕のコダクローム」にニコン(英語読みではナィコン?)が登場します。
私もニコンFに憧れていましたが、なんせ高いので庶民には高値の花で、田舎ではニコンを持っているのは、医者ぐらいと言われたほどでした。
ようやくニコマートの中古を買って、ニコンのエンブレムをまぶしく見ていたものですが、
これがマミヤのOEMと知ってがっかりしたのと、マミヤを見直すきっかけにもなりました。
キヤノンが使われるようになったのはもう少し後のように思いますが、商売上ではプロに対するサポートも重要で、キヤノンはそこいらもうまかったのではないでしょうか。
もちろん、性能があって初めて商売上手もそれを発揮できるのでしょうけど。
最近のスポーツ報道でニコンがキヤノンに肩を並べるようになったのは、意外と北京オリンピックあたりからでしょうか。
いまではコンシューマー市場では、ニコン、キヤノンの2強シェアにソニーが肉薄しているそうです。
それにたいして、昔はペンタは一眼レフの普及に貢献したり、クイックリターンミラーなどで今の一眼レフの原型を作っりしました。
ヒットしたSPなどは高度経済成長時にサラリーマンでも一眼がもてることには貢献しましたが、大衆機でした。
コマーシャルも一世を風靡しましたけど(^^
プロの使用に耐えるものは35mmではLXまでありませんでした(それ以降もない・・・?)。
K10D以降、南極観測隊に使われたりしていますが、これはあまり宣伝してはいけないのだとか。
デジタル化も遅れましたし、一時期は大手スーパーのカメラ売り場で投売りされていたので、(悲しかったですね〜)それを知っている人はペンタにブランドイメージを持つことも少ないのではないでしょうか。
ちょっと前まで「なんでペンタなんか買ったの?」言われたりしましたけど・・・さすがにいまは・・・(^^ゞ
いまのカメラは良くできていて画質も向上し、言い出せばきりがありませんが、どのカメラを選んでも、一般に使うには大差ないと思います。
むしろ、自分の気に入ったカメラで撮ることが、楽しいカメラライフを遅れますし、上手にもなると思います。
ペンタには魔女さまがおっしゃっているように、ニッチで変わったマニア受けするレンズがありますが、
レンズ設計のマエストロ平川さんがおやめになった今、今後そんなレンズも生まれるかどうかはわかりません。
一眼レフはレンズ交換が楽しみのなかばをしめています。
ズームレンズも昔よりはるかに性能がよくなっていますのでそのための出費の必要も感じられないかもしれませんが、一度明るい単焦点レンズなどお試しになると、まさに目から鱗で、一眼レフの楽しみも広がるのではないでしょうか。
メーカーの方の話では、最近は一眼の市場が拡大しても、レンズが売れないそうで、カメラメーカーのビジネスモデルも変化をしているのだとか。
光学ファインダーですが、EVFになったら私はカメラを買いません。趣味の道具ですから。
プロは性能が凌駕すれば移行するでしょうが。
まあ、「いわしの頭」みたいなものかもしれませんが(^^ゞ
書込番号:12091958
11点

おっとまちがえたm(_ _)m
「永遠に美しく」ではなく「一番美しく」と言う工場で働く女子挺身隊の話でした(^^;
書込番号:12091980
2点

パラダイスの怪人 さん、こんにちは。
ニコン(70%)、ペンタックス(30%)ユーザーです。
懐かしいお話、ありがとうございます。
私が学生時代に最初に買ったニコン機がニコマートFTnでした。これがマミヤのOEMだったとは知りませんでした。
今になって、ちょっと悲しい気分です。
それと、キヤノンがF1を出すまでは、報道分野でニコンは圧倒的なシェアを持っていたと記憶しています。
東京オリンピックの報道ブースに並んだカメラは殆んどニコンだったとか。
もう一つ、ニコンFは映画の小道具によく使われますね。例えば「マディソン郡の橋」とか。
また、植村直己さんが南極に持っていった「ウエムラスペシャル(ニコンF2の改造品)」のエピソードも。
ペンタックスが一眼レフの普及に大変貢献した、まさにその真っ只中に私達団塊の世代がいました。
私は、フィルム機としてのペンタックスは知りませんが、デジタルになってistDからK-rまで、次から次へと
ペンタックスに手を出しています。
なんか、伝統を守ろうとする姿勢が感じられ、好きです。
書込番号:12092524
9点

連投、すみません。
ちょっと調べてみましたら、「ニコレックスはマミヤのOEMで、ニコマートはニコンの開発製造」との記述がありました。
是非そうであって欲しい。
書込番号:12092555
3点

パラダイスの怪人さん 興味深いお話ありがとうございます。
やはりニコンは歴史が一番長いのですね。次にペンタックス、キャノンなのでしょうか。
歴史が全てではないと思いますが、ニコンが一眼レフのイメージリーダーなのがうなずけます。
K-rのファインダー仕様に「ペンタミラーファインダー」、
D3100のファインダー仕様に「アイレベル式ペンタミラー一眼レフレックス式ファインダー」
となっていますが、この「ペンタミラー」とはペンタックスが発明したものなのでしょうか。
だとしたら、ペンタックスが発明したファインダー方式を他メーカーが使っているってスゴイですよね!!
一眼レフについて、凄く勉強になりました。皆さんありがとうございます。
一応解決済にしますが、引き続きなんでも書き込んじゃってください!!
書込番号:12098816
3点

まるるう さん、こんばんは。
ペンタミラー=一眼レフのガラスプリズムを軽量化・低コスト化するために、薄いミラーを組合わせてプリズムの代わりをさせた物。
この一眼レフ特有のプリズムが五角柱を切ったような形をしていることから「ペンタプリズム」と言います。
それで、ミラーを使ったものが「ペンタミラー」と呼ばれるようになったとのこと。
ペンタックスの名前はペンタプリズムに由来するよう(厳密にはラテン語のペンテコステ?)ですから、
「ペンタプリズム」(したがって「ペンタミラー」も)の方が、名前としては先なのではないでしょうか。
書込番号:12098991
2点

ぼーたんさん
あっ、そうだったんですね。私の早とちりでした。お恥ずかしい・・・
書込番号:12100005
1点

ペンタックスはクイックリターンミラーを採用した一眼レフを世界で初めて量産しています。
それまでの一眼レフは撮影後はミラーアップしたままでファインダー内が真っ暗なままでした。
それから、ペンタックスは世界で初めてクイックリターンミラーとペンタプリズムの両方を採用した一眼レフを発売しています。昔は35mm版一眼レフも中判に見られるようなウエストレベルファインダー(上からのぞき込むやつ)が普通だったんですね。
日本で最初に35mm版一眼レフカメラを作ったのもペンタックス。
TTL測光の採用一眼レフカメラの発表も世界初。
一眼レフカメラに右肩のフィルム巻き上げレバーを使ったのも世界初。
電子シャッターによる絞り優先AEも世界初。
レンズの多層膜コーティングも世界初。
TTLオートフォーカスによる世界初のオートフォーカス一眼レフカメラも実用性はともかくとして世界初。
TTLストロボ内蔵一眼レフ発売も世界初。
会社の歴史の長さは分かりませんが、
ペンタックスは歴史的に見ても一眼レフの進化のパイオニア的存在であるかと思います。
書込番号:12102291
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
はじめまして。
まめじーじと申します。
今まではK100DSuperを使っておりまして、孫などを撮影して楽しんでおりましたが、
不注意で落としてしまい、見事に動かなくなりました...
ならば新しいカメラを買おうと思い、このK-rを候補にしようと決めました。
そこでひとつ質問です。K-rはK100DSuperと比べてシャッターの音は大きいでしょうか?
小さいでしょうか?それともあまり変わりありませんでしょうか?
私は耳が悪いためか、K100DSuperのシャッター音は特に大きな音とは思っていませんでしたが、
CANONのKissX2を所有する息子に言わせると、結構大きい音だと...
今後、孫の運動会などで使用することを考えると、あまり音が大きいと周りの方々に迷惑が
かかるかと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

k100suerの音を知らないのでひかくはわからないですが〜♪
ただ、k-r/x/mはぁ、安くて機能も詰まってて移りも良くて〜、とゆー特徴と引き換えに、外装はすごい安普請なのでぇ、音漏れは現行機種中でもとぷクラスな気がしますよぉ〜
騒音レベルでこれに勝つにはD3のフルスピード連射が必要かもしれませんね〜♪♪♪
書込番号:12071301
2点

シャッター音は
K-5>>K-7>>>>>>K10D・20D>K100D>K-r>K-x
ぐらいの私感です
よって今ならK-rとほぼ同額のK-7
より一層の静音と高感度のK-5と店頭で比較してみてください
書込番号:12071735
3点

K-xを使用しています。
少なくとも、運動会のような状況なら、シャッター音は全く気になりません。
屋内の音楽会のような時なら、ちょっと気になりますが、今時はデジタル一眼も増えていますし、派手に連写しなければ大丈夫かと思います。
なにより、その周りを気遣うスレ主様の心遣いがあれば十分じゃないでしょうか・・・
学校行事などでは、シャッター音以前の問題の人がいっぱいいますし。。。
書込番号:12072079
12点

まめじーじさん、こんにちは。
運動会であれば問題ないと思います。横にビデオ撮影されている人がいると気をつかうかもしれませんが、周辺でおしゃべりをしている人もけっこういますので。
ビデオカメラを使用する人も、その対策(側面、後方の音をひろいにくくするため)でガンマイク等を使用する人もいますから。
書込番号:12072135
1点

音が大きいのは確かですが、音の長さが短いので連射しなければ
そんなに気にする事はないと思います。
最速で連射するとさすがに目立ちます。ただ運動会はもともとうるさい
ものだからカメラのシャッター音は気にしなくてもいいと思いますよ。
店内でシャッター音は違和感があるので目立ちますが、運動会に
シャッター音は付き物だから、誰も気にしないのでは?
書込番号:12072254
3点

皆様、返信ありがとうございます。
K100DSuperは結構うるさい部類だったんですね。
K-rも同様ににぎやかであるようですので、上位機種であるK-5も検討してみたいと思います。
ただ、以前電気屋さんで触ったK-7はK100DSuperと比べると重量があるため、そこがネックに
なっていました。
息子と一緒にお店へ行ってみてシャッター音を聞き比べてから購入したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12073010
2点

今、写真撮ってますよ〜、的なのりで気にしないほうが。
カメラマンに成った気分を味わうのも良い事です。
静かなカメラでは味わえませんよ。
シャッター押すたび、振り向かれて注目の的。
書込番号:12074459
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-7ユーザーで、高感度ノイズとAF追従性以外十分満足しています。
当然K-5への買い換え希望ですが、K-rへの買い換えを考えている人はいますか?価値観は様々ですが、意見を聞いてみたくお願いします。
2点

今までのカメラが第一世代だとすれば、これからのカメラは、第二世代に突入でしょう。
今まで子十歩百歩のどんぐりの背比べ的な比較論議が盛んに行われてきましたが、これからは違うと感じています。
今のエントリーでも、十分ステップ・アップだと思います。
ただ、K-rと、K-5での性能格差がさほど感じない事も歯がゆい悩みです。
機械いじりなら、K-5ですが。
書込番号:12066032
2点

>purereckさん
僕の場合、買い替えというより買い増しですが、基本的にはK-rメインでいく予定です。
「いつでも持ち歩けるカメラ」というのが最重要問題の僕にとっては、
1.小さく(レンズ込みで小さくないと意味が無い)
2.質感が良く(いつも持ち歩くからデザインや質感の良いカメラがいい)
3.画質/性能も良い(悪いより良い方がいいでしょう)
というのが理想です。
基本的に小さいカメラと言えば、エントリー機ですが、「小さいけれども質感や性能はほどほど」
ですよね? 小さいけど性能もあがり、デザインもk-7風でシャープになって、安っぽさが消えた
k-rは、なかなかのものだと思います。
できればK-rサイズでK-7の質感が欲しいところですが、今あるカメラの中では最も理想に近い
のがK-rですね。次点はK-5かな (^^)
書込番号:12066051
3点

K-7→K-x→K-rと替えてきた組ですが、K-7からならやはりK-5と思いますよ。
K-rはK-xと比べ大型化し、寸法もK-5とほんの少ししか違いません。
というより、K-5/K-7が小さすぎなんでしょうけど。
性能差は小さいと思いますが、やはり剛性感・ラバーの質感の違い・作りの差は価格相応でないかと。
書込番号:12066274
3点

「ステップアップ」という言葉に対する私が感じているニュアンスが.みなさんとちょっと異なるのかもしれません.
うまく説明できないのですが,,,
「K-7よりK-rのほうが,機能的に進化している部分が多々ある」というのは,その通りでしょう.
それをステップアップというのなら,それはその通りだと思います.
私がステップアップという言葉に感じているニュアンスは,「エントリー機で一眼デビューしたユーザーが,一眼レフの楽しさと奥深さに目覚め,自分の撮影技術の進歩や操作性の向上を目指して上位機を購入する」ということなのかもしれません.
私がK-7とK-rをいじってみて感じた感覚は,
新し物好き001さんが,おっしゃった,
>K-7からK-rだと高感度の画質等には満足できるかもしれませんが、操作性や握ったときの質感(微妙でしょうが)が満足できないような・・・
まさに,これだと思います.
また,正直言えば,上位機種からエントリー機に戻るのがプライド的に許せない,みたいな部分もあるのかもしれません(お恥ずかしいことですが).
ぜにたーるさん の,
>「いつでも持ち歩けるカメラ」というのが最重要問題の僕にとっては、
> 1.小さく(レンズ込みで小さくないと意味が無い)
> 2.質感が良く(いつも持ち歩くからデザインや質感の良いカメラがいい)
> 3.画質/性能も良い(悪いより良い方がいいでしょう)
>というのが理想です。
これは,とっても納得できます.
K20D持ちの私にとっては,それはK-rではなくK-5なんですけれど.
(そういう意味で,プレミアムスモールのK-7は欲しかったけど,K20Dを買ったばかりなので,我慢しました.また,K20Dに比べれば,K-5は十分小さく感じられます)
そこ掘れ ワンワンさん
>今までのカメラが第一世代だとすれば、これからのカメラは、第二世代に突入でしょう。
よろしければ,もう少し説明をお願いします.
Pentaxでいえば,istDからK-7(今までのカメラをさしている?)まで連綿と日進月歩してきたわけですが,これらを第一世代としてひとくくりにして,これからのカメラ(K-r,K-5以降をさしている?)を第二世代というのは,世代間に技術的に大きなブレイクスルーがあったということでしょうか.それは,高感度特性を指しているかな??
>今まで子十歩百歩のどんぐりの背比べ的な比較論議が盛んに行われてきましたが、これからは違うと感じています。
大きなブレイクスルーがあったとして,その後は,やっぱり(他社を含めて)五十歩百歩の技術競争が続いていくと思うのですが,いかがでしょう?
>機械いじりなら、K-5ですが。
機械いじりというのは,どういう意味でしょうか?
スレ主さん,すみません.
みなさんのレスを読んでいて,なんだか考えさせられたもので,細かいことを書いてしまいました.価値観が多様であることは重々承知しております.
最後に,というわけで私の意見は,買い替えではなく買い増しです.
書込番号:12066568
3点

僕もk-7ユーザですがk-rの買い増しを検討しています。
k-xでも良かったのですが機会を逃しました。
k-7の後k-5買ったら使い方が完全にダブって
k-7いらなくなりそうです。
デジイチ2台あった方が便利と思う時もあるし
k-rだとk-7とは違った使い方ができると思います。
やっぱりカメラの放つ雰囲気が違いますよね。
k-r楽しそうです。
k-7も出来のいいカメラでそんな1年やそこらで
役目を終えるようなカメラではないのですが
k-5はさらに欠点つぶしてもう完璧に近そうな
印象で当分の間、買い替えの必要ない感じですよね。
k-rもk-5も良い印象でユーザとしては嬉しい悩みですね(笑)
僕もそんな感じでk-rは買い増しをお勧めします。
k-5はホワイトかシルバー出た時にまた考えてはどうですか?
書込番号:12066674
3点

K−rの弱点はデザインだけかなああ
そこだけ、K−χにとうていかなわない…
道具としてはメインカメラで理想的なカメラがK−5、サブカメラで理想的なカメラがK−rと思っています♪
(*´ω`)
書込番号:12066709
3点

>K-7からK-rへのステップアップについて、
↑では上級戦士(K-7)から下級戦士(K-r)になります。
上級戦士(K-7)から上級戦士(K-5)が良いです。
書込番号:12066832
1点

K10DからK-xを購入しましたが、操作性が違うので思うように操作できないと思います。
あと質感、シャッター音、ファインダーの質がさがります。
K-rを買うならある程度割り切りが必要だと思います。
書込番号:12066986
1点

雨に強いか暗闇に強いかの違いが一番大きい気がします。
両方求めるとk-5になるんでしょうが、k-rのようなカジュアルな雰囲気で防滴ってのがあると良いなぁ。
書込番号:12067876
2点

カジュアル感覚のK-rですか。
いぃ呼び名です。
これこそ、ペンタ・プリズムで、防滴仕様であるべきだと思うのですが。
K-5の存在を否定してしまう?
いやいや、K-5には、次元の違う高性能を求めのが自然でしよう。
無理かな?
書込番号:12067961
2点

はじめまして。k-x+k-7→k-rへの一本化乗り換え中です。
k-7からk-r、高感度ノイズとAF追従性が改善されたとしても、他に失うものもたくさんありませんか?例えばシャッターの感覚とかファインダー、耐水性とか。。自分はそのあたりが気になります。
メリットデメリットは人それぞれ、計算してプラスになるならよいのですが。。単純に考えると、K-5の方がデメリット少ない気がします。。
書込番号:12069009
2点

K-7 と K-x を使用しています
今日、K5 と K-r を触ってきました。
なぜか、K-r に非常に引かれるものを感じました。
今は、K-7 下取り K-r 購入でISO1600から3200に技術アップの進歩を味わい、
もう少し待って、K-x と k-r の下取りで K-5 かな??
これについては、もう少し世間一般の評価で決めたいと思います。
直感で、k-r はよいと感じました。
書込番号:12069382
3点

K-7使いの私の場合、とりわけDR II、そしてドライブモードのミラーアップリモコンは外せないかな。
その他、ファインダー性能や自動水平補正も失いたくないのでK-rなら高感度撮影用の買い増しとしたいですね。
なければないで何とかなるとは思いつつ、K-7のこれらの機能には随分助けられていると、今更ながら再認識しました。
書込番号:12069815
1点

K7に買い増しでKr白買いました。
ライブ用にK5をまちきれずにw
ついつい人差し指が寂しくなったり(1ダイヤル)しますが、小気味良い動きで満足してます。
K5が高感度がものすごく、オールラウンダーになってしまったので、高感度用にKx,Krみたいにする必要もなくなってしまいましたね。
K5の予算があるなら操作性も一緒ですし、そちらの方がおすすめです。
書込番号:12072850
3点

K7を使用しています
先日Kr触ってきましたが、感想としては
間違いなく、AFや感度を上げた時の低ノイズはK7より良いです
しかし、やはり上位機種
さまざまな機能を選択する際のレスポンスはK7の方がいいですね
自分は、そこが気になりました。
書込番号:12075882
3点

K10Dユーザー(被写体:おもに子供)です。
K-5が出て、好評なので触りに行きました。
K-7のときには触っただけでときめいたのに、
今回のK-5はもちにくくて、ボタンとかダイヤルとか硬い感じ……。
なんでだろう。。。
K-Xとも比べることができたせいか、K-Rの軽快さ、優秀さにこころ躍りました。
出てくる絵があまり変わらないというのなら、
色も選べるし、うちの用途の場合、室内〜夜用にまずはK-Rだなって感じました。
書込番号:12076233
0点

K10Dユーザーです。
主に風景や子どもの日中〜夕方撮影がメインなので、
使い慣れたK10DでK20、K-7共にスルーしてきましたが、
今回の2機種の発売でいよいよ動く時期かと思っています。
K-7は使ったことがないので、ちょっと感覚にズレがあるかも
しれませんが、K10Dユーザーからすると、K-5もK-rも
AFの早さ、高感度性能共に異次元です。
そういう意味では「ステップアップ」な部分があるのかもしれませんね。
そして、私がより悩んでしまうのは、現在の2機種の価格差ですね。
K-r 約¥64000
K-5 約¥125000
ほぼ倍ですよね。
K-r買って、18-135買って、もしかするとリミテッドまで
買えるかもしれない。
K10D手元に残しつつ、そんな計算もしてしまいます。
この価格差と、手持ちの機種の残し方とレンズとの
組み合わせを考えながら悩み続けるのがいいかもしれませんね。
書込番号:12076860
1点

とりあえずK−r買い足しして
昼間じっくり撮るようにK−7使用
来年の年末に7万円でK−7からK−5へ買い替え
これだとすぐにK−5を買うお金でK−r&K−5が手に入る(笑)
書込番号:12076966
2点

K-7とK-xでは、高感度耐性はK-xの方が優れていましたが、全体的な挙動(測光の安定性、DRの信頼性など)は、K-7に部があったように感じますし、細かい点でやれることが制限されます。
K-rではAF等は進化していますが、K-xと同じような感覚で、ステップアップという表現はやはり妥当では無いように思います。
そういえば、そこ掘れ ワンワンさんは、言動や立ち振る舞いが某スタディ氏と似てますね…
書込番号:12077010
4点

コメントどうも有難うございました。参考になりました。
初中上級と区別して展開する各社デジカメ一眼レフでしたが、
k-rから独自の方向性が確立できたような雰囲気を感じます。
K-5とK-rは単なる価格・性能上の上下関係ではないですよね。
書込番号:12107060
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日長年使ったK100DからK−rに買い換えました。
といってもオーダーカラーなので、
まだ到着してないのですが、
SDHCカードを何にするか悩んでいます。
16GB クラス10までは決めたのですが、
どこのメーカーにするか悩ましい。
トランセンド TS16GSDHC10
PQI BSDH10-16G
東芝 SD-T16GR6WA
サンディスク SDSDX3-016G-J31A
K−5のプレゼントで付いているサンディスクを選べば一番いいのでしょうけど、
やはり値段が倍高いだけあり、
あまり体感的に変わらないのなら、
安いSDHCカードでもいいのかなと。
みなさんSDHCは何を使っていますか?
お勧めがあったら教えてください。
0点

>あまり体感的に変わらないのなら、
>安いSDHCカードでもいいのかなと。
体感的に変わらなくても、相性、信頼性、寿命などが異なる場合が。
特に相性はあります。
1枚は信頼性の高いメーカー、または、PENTAX推奨の物を持っておいたほうがいいと思います。
ということで、1枚目のお勧めは
サンディスク、東芝、pana
8GBくらいを1枚にしておいて。
それで不足なら、トランセンドなどをもう1枚。
というのは?
わたしはPENTAXではありませんが、
今のところ、東芝の日本向けや海外向け、pana、サンです。
Classはほとんどが4、一部6、1枚だけ10です。
容量は8GB中心に、16GBは安くなってきた銘柄が2枚。
CFでトランセンドを3枚ほど使っています。
あとシリコンパワー製(これがちょっとカメラとの相性が・・・)が1枚。
サン、レキサーなども使ってますが、容量の大きいものはトランセンドが主です。
書込番号:12063600
1点

ひとしずくさん、こんには。
K-rご購入おめでとうございます。到着が待ち遠しいですね(笑)
>SDHCカードを何にするか悩んでいます。
あまり悩むことはないとは思いますが・・・。
PENTAXに限らず、今までデジ1では東芝、サンディスク、シリコンパワー、トランセンド、
ハギワラシスコム、等を使ってきました。
その時々で価格の安めの物を選んでいただけですね。
カメラとの相性については、今のところ経験していませんが、本体ではなくカードリーダーが認識しなかった事はあります。
だからといいますか、あまりにも安い物はさすがにパスしています。
容量も大きなものは(私の場合は)必要ないので、ほとんどは4GBのclass6か10で1台当たり2枚です。
ひとしずくさんの選ばれた銘柄で問題ないと思います。
次にカードを買うとしたら、東芝あたりの白でしょうか。理由は、K-rがホワイトボディだから(笑)
書込番号:12063920
0点

ぶっちゃけですね、どこのメーカーでも変わらないです。
高速連射しまくる使い方でもない限り、よほどの粗悪品でなければSDの転送速度がボトルネックにはなりませんよ。
上海問屋などで売っている激安いものは少々の不安がありますが、カメラの性格から言ってクラス10は必要がないと思います。
16GBも一枚だけ買うならば、4GBを4枚とか8GBを2枚の方が使う時に重宝しますよ。
カメラバックに予備を入れておくとか、万が一の場合の時にあると安心感が違います。
書込番号:12063971
4点

K-rご購入おめでとうございます。
私は当初お買い得価格で購入できたトランセンド使っていました。
新しく購入した8GBで撮影中のトラブル(一日掛かって撮った画像が消えた)
が懲りてサンデスク(クラス4=15MB/s)に切り替えました。
トランセンドの品質が低いとは言いませんが(2GB2枚はコンデジで使用中)
ひとしずくさんの撮影状況が解かりませんが...
クラス10にした動機は何でしょう?
カメラへの記録形式は”JPG”ですか”RAW”ですか?
動画は一回に付き長時間撮りますか?
状況に依っては8GBを2枚にした方がトラブル時対応できますョ。
下記はどうでしょうか。
クラス4(安い!)の8GB(サンディスク、東芝、パナ)をとりあえず1枚購入。
注)このクラスに合ったカードリーダーも必要になります。
PCへの取り込み時間に不満が生じたら
クラス6または10の8GB(サンディスク、東芝、パナ)を購入。
*クラス4(サンデスク)でK-7動画撮影不満なしです。(PC取り込み時ちょっとお時間要す)
注)クラスが同じでもメーカーによりデータ転送時の体感速度がダイブ?違うとか...。
書込番号:12064080
1点

ひとしずくさん
ペンタックスK-rですが、クラス4とクラス6ではDNGオンリーの撮影で、画像を表示する
までのスピードで一拍、間が空く感じがしますね。クラス10は持っていないので、
今日、通販で注文しました(激安品なので人柱です)。
キヤノン機では、RAWでの連続連写枚数が、クラス6とクラス10で違うという事なので
現時点で一番高速の物を選ぶのが良いかなと思います。
書込番号:12064155
1点

K−r購入おめでとうございます。
私は、サンディスクをメインで使っています。そもそもSD自体、サンディスク、パナソニック、東芝の3社の共同開発と聞いています。したがって、ノウハウもこの3社が豊富なはずで、信頼感があります。何処のメーカーの製品を購入しても故障の可能性はありますが、せっかっくの写真ですから故障の可能性の低いものを選びたいです。
あと、ご存知と思いますが、CLASS表示は「最低保証転送速度」です。転送速度の上限ではありません。つまり、ある状況下では優秀なCLASS6は安物のCLASS10より早くデータ転送できる場合も考えられると言うことです。転送速度が遅い場合、シチュエーションによってはシャッターチャンスを逃す可能性もあります。
ということで、ブランド名に金額を払っている部分はあるにせよ、高価なものにはそれなりの理由があると思っていますので、何万円も違うわけでなし、安いだけでは買わないようにしています。
書込番号:12064470
8点

やはり、メモリーカード(SDHC)は信頼性を一番重視するべきです。
次に書き込み速度ですね。
サンディスク、パナソニック、東芝、が間違いないと思います。
今から買うなら、もちろんクラス10です。
メモリーカードは、ほぼ半永久的(少なくとも私は10年間メモリーカードが壊れたことはありません)に使えますから、
良い物を買っておけばカメラのスペックが上がっても使い回しが効きます。
しかし、メモリーカード安くなりましたね。
約5年前に、パナのSD1GBを一大決心して15000円で買ったのを思い出します。
今でも現役で使っていますよ!!
書込番号:12064556
2点

ニコンD80ですが、JPEG専門なので白芝の4GB(クラス6)を使っています。
2年弱使ってますが、トラブルなしです。
書込番号:12064753
1点

今はサンディスク、ハギワラ、東芝と使っていますが問題になったことはありません。
ただ、安全を見るなら16Gを使うより8G程度の方が良いかも知れませんね。
やはり日本製が一番安心できます。
この頃東芝のクラス4を良く使っていますが、RAW+だったりすると書き込みに一呼吸あるので、連射をするならやはりもう少し書き込みは早い物の方が良いかも知れません。
書込番号:12065437
0点

多くの返信ありがとうございました。
K100Dの時はトランセンドの2GBを使っていて、
これといった問題もなかったのですが、
最近は転送速度や相性も言われるようになってきたので、
少し慎重になっていたような気がします。
あまり気にし過ぎなくても、
最初に挙げたSDHCぐらいを使えば問題なさそうですね。
8GBを2枚という話もあったのですが、
あまり荷物を持たない方なので、
(基本レンズも遠出のとき以外は交換しないので)
16GB1枚でいきます。
使い方としては、
街歩きのスナップと子供撮りなんですが、
動画機能も使ってみようと思うので、
容量は多い方が困らないと思いまして。
そうそう、
K−r、ボディーをホワイト選択したので、
東芝の白SDというの組み合わせ可愛いかもしれませんね。
月末には届くと思うのですが、
待ち遠しいです。
届いたら報告しますね、
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12065480
0点

私はSDHCは4GBのクラス4を使ってます。
必要な容量に達していてそのとき一番価格と容量のバランスが良い物を買うようにしています。
SDHCが出た時に4GBのクラス4を高かったけど買ったら一年後に半額以下になったので無駄に大容量を買うのは止めました。
今買うなら8GBのクラス6辺りから選ぶと思います。
メーカーはそれなりに名のあるメーカーならとりあえず信用してます・・・・価格が高いから信頼性が高いという事は無いし純正の信頼性が高いという事もないので、、
>メモリーカードは、ほぼ半永久的(少なくとも私は10年間メモリーカードが壊れたことはありません)に使えますから、
一応この手のフラッシュメモリは書き込み回数に制限があるので「ほぼ半永久」ではなく使えば使うほど確実に寿命が短くなりますよ。
それと書き込み回数の制限以外にも記録したデータの保存期間も限度があります。
10年間というのが同じメモリを10年間使い続けているのか買い換えて10年経ったのか分からないですが、10年使っているなら壊れる物が出てきても不思議ではない期間なので注意した方が良いです。
スマートメディアほど信頼性で問題はないですがフラッシュメモリとは「そういうもの」という使い方をしないと何時か大事なデータを失う可能性が高まりますよ。
私は「スマートメディアを容量一杯まで使用してPCで読み込むとデータが壊れる事がある」のを知らずプリントしにお店に出してデータを壊されてから使い方を変えました。
書込番号:12066183
3点

Kooo1さん
半永久的とはちょっと言いすぎでしたね。
書き換え約10万回などと言われていますね。
10年間使っているメモリーカードは無くて、カメラを買い替えたときに
カメラと一緒にメモリーカードもヤフオクに出品していました。
これは、年々容量がアップして安価になっていくからです。
10年前は512MBでも超大容量でしたが、最近は8GB(8000MB)あたりが
安く買えるようになったので、使い回ししています。
書込番号:12067474
0点

過去の機種で相性問題あったけど
K-xあたりからようなってるんかな?
pqiとかシリコンパワーとか
かつて問題報告のあったカードは使わん方がええかも。
書込番号:12067537
1点

カードのClass6とか10というのは、連射に影響しますが、
動画撮影には全く関係ないのでしようか?
書込番号:12096279
0点

クラスは連写速度にもちろん影響します
いくら連写が早くてもSDに書き込んでいる途中ではシャッターが切れません
ガンガン連写するならサンディスクのエクストリームをオススメします
書込番号:12099609
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
k-r購入予定のものです。
既に所有されている方に質問です。
k-rには「赤外線通信」という機能が新しく
追加されていますが、具体的にどのような
操作でデータの転送が可能なんでしようか?
1点

今晩わ
>初心者でーーすさん
>具体的にどのような操作でデータの転送が可能なんでしようか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/feature_4.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/faq.html
FAQに「赤外線通信(IrSimple/IrSS)で何ができますか?」と有り
「もう1台のK-rや赤外線通信機能を搭載した携帯電話等と画像を送受信したり、
K-r同士で画像を使ってゲームをしたりできます。」と返答されてます ∩`・◇・)
この内容から察するに(携帯電話の赤外線通信機能)とほぼ同じと考えられますが
残念ながら所有してないので詳細までは解りかねます (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12060407
2点

取扱説明書の244ページに、記載されていました。
1,再生モードで送信する画像を選ぶ
2,再生メニューで赤外線通信を選ぶ
3,オートリサイズ(2M以下、0.3M以下、リサイズしない)を選ぶ
4,送受信
↑
大体の流れはこのような感じみたいです。
実際に送受信はしませんでしたが、再生画面から操作してみたところそんなにめんどくさくはありませんでした。
書込番号:12060957
3点

こんにちは
赤外線通信を使った対戦はやってないですが、とりあえず携帯電話に画像を赤外線通信で送る検証をちょうどブログに載せた所です。
使い方は、携帯同士でデータを送るのと同じような操作です。
3つぐらい送信に入る手順ありますが、普通に使うなら、撮った写真で赤外線通信で送りたい画像を再生させておいた時に、menuボタンか、下ボタンを押すと赤外線通信の項目があります。
送受信できるようです。受信はしたことがないですが、送信は2Mか0.3Mサイズにリサイズしたデータを送ります。
なので、パソコンに赤外線ポートの機器を付けたとしても、画像データをリサイズせずにSDカードを抜かずにやりとりってのはできません。
書込番号:12061013
2点

この機能は凄く魅力的ですよね!
旅行先から絵葉書みたいに、一眼の写真を送れるなんて。
何でK-5にはつけなかったんでしょうね。
書込番号:12061060
1点

この機能は魅力的です。出先で携帯電話経由で画像をアップする等、使い道はいろいろありそうです。
この為にK-rを選択したくなりました。
書込番号:12061129
1点

すいません。リサイズOFFだと、大きいサイズで送れるんですね。
勘違いしておりましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:12061149
0点

ついでに、K-r以外で撮った写真のデータを送信できるかテストしてみました。
ペンタックスのカメラで撮った写真は再生できるので、送信できました。
ペンタックス以外のカメラで撮った再生できるできないに限らず画像データとして選択できるデータは送信できました。
受信機能があるので、他のカメラで撮った画像も受信できるんでしょうね。
SDカードをmicroSDカードを使っていれば撮った写真を携帯から見たりメールに添付したりできるんでしょうが、少しでも高速なSDカードをK-rで使っていたら赤外線通信で携帯に送れるのは助かりますね(^^)
書込番号:12062078
2点

目玉の赤外通信機能ですが、拡張I/Oとして機能出来るのでしょうか?
もし、出来るのであれば、ソフト開発にて面白い使い方も出来るのでは?
単なる画像転送だけでは直ぐに飽きてしまうでしょう。
メーカー提供の開発ソフト環境整備も必要かな?
書込番号:12062749
0点

赤外線通信やってみました。RAWは、一度JPEGに展開しないとダメですが、2Mでも快適
に携帯電話に送れます。携帯で見る画像も美しいですよ。ブログ用途で使えそうです。
書込番号:12075191
1点

こんにちは
携帯の送受信については、携帯が赤外線の送受信機能がついていれば基本的には送受信できると思います。たぶんプロトコルは同じだと思うので。
なので、メーカーと言うよりは、携帯に送信機能がついているかが重要かと思います。
書込番号:12231703
1点

覚羅(カグラ)さん、ありがとうございます。
実は、今日KRをゲットして赤外線通信をやってみたのですが
(携帯はFOMA・・無論、赤外線機能付き)送信が出来ない状態です。
ペンタックスホーラムに確認したのですが、携帯の問題
とのことでした・・・。
せっかくの機能なのに・・・
書込番号:12232183
1点

こんにちは
手持ちのソフトバンクの934SHですが、テストしてみました。
携帯から送信してみて、先にK-r側を受信体勢にしておいたら、ちゃんと新しいフォルダを作ってK-rで受信していました。表示はできませんでしたが(^-^;
SDカードをパソコンに突っ込んでみたら、ちゃんと表示できました。
あと、ペンタックスに連絡されているので、間違えてないと思いますが、
K-rの赤外線ポートはSDカードを入れるのと反対側のPC/AV端子があるほうってのは大丈夫ですよね?(^-^;
書込番号:12232347
0点

覚羅さん、ありがとうございます。
「K-r赤外線による高速無線通信方式「IrSimpleの赤外線ポートはSDカードを入れるのと反対側のPC/AV端子があるほうってのは大丈夫ですよね・・」
間違いなく反対側のPC/AV端子にポートを向けています。
ドコモの赤外線による高速無線通信方式(IRMC)とK-rの赤外線による
高速無線通信方式(IrSimple IrSS)との規格が合わないため送信不可
という説明でしたが、買う側としては買う時にそこまで分からない
というのが正直な気持ち(赤外線通信機能が付いていればよい)でして
なんとなく凹みますね・・・だから、fomaの携帯は駄目ですね・・・・
)
書込番号:12234236
1点

そうなんですねぇ〜
携帯のアドレス交換の時に、交換できないって話は聞いた事がないので、赤外線通信は規格が同じプロトコルを使っているものだと思い込んでおりました(^-^;
ハード的に無理なら仕方ないですが、ソフトウエア的に解決できるなら、是非K-5のファームアップみたいにK-rでもバージョンアップで対応できるといいですよねぇ〜
書込番号:12239050
0点

覚羅さん、ありがとうございます。
>ハード的に無理なら仕方ないですが、ソフトウエア的に解決できるなら、是非K-5のファームアップみたいにK-rでもバージョンアップで対応できるといいですよねぇ〜・・・・
確かにそうしてもらうと、全ての赤外線通信機能が付いた携帯への画像送信が
可能になるわけですから、ユーザーとしてはとても便利になりますね、
昨日、ペンタックスのサービスセンターにこの件で電話したら「この手の質問
は来ています・・」と言ってましたから、折角の機能が宝の持ち腐れ
になっている人がいるんだな・・と確信した次第です。
K-rのこの機能(赤外線通信機能)はこのカメラの目玉商品的機能ですから
なんとかしてほしいな・・・と思っています。
ペンタックスさん・・この板見てくんないかな・・・・
書込番号:12239294
2点

高速ではない赤外線通信にも対応するとなれば、
ファイルサイズの制限つけないととてもじゃないけど
遅くて使い物にならないのでは?
書込番号:12240271
1点

K-rでの赤外線機能 朗報ですね〜
FUJI機でよく使ってます。
友達から画像をもらったりあげたりするの楽しいですよ。
カメラに赤外線通信が付いているというだけでほぼ全員に驚かれます。
デジイチと携帯で通信してたらさらに驚かれそうです(笑)
ところで、スレ主様
赤外線通信について
この板で質問させていただいてもよろしいでしょうか。
もしよろしければ次の書き込みのときに質問させていただきます。
書込番号:12245588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
諸先輩の皆様へ・・・
TINGARAさんの微速度撮影動画に感動して自分として・・・
(参考ユーチューブ画像)
http://www.youtube.com/watch?v=9ne_1xiytp4&playnext=1&videos=hZSmQn6VFtw&feature=mfu_in_order
・山岳風景のインターバル撮影・・・日本の自然に感動です。
・天の川のインターバル撮影・・・チョー感動しました。
・HDR内蔵
・ミニチュア風景・・・工事現場の動画がとても面白いです。
をしたくなり、色々入念に調べ・少ない小遣いをやりくりして人生初めてデジタル一眼K-r
を購入しました。まだ、箱も開けておりません!
初心者なのでいきなりカメラ固定状態で難しい天の川のインターバル撮影をしようという考えは捨てて、風景写真の練習から始めようと思いますが・・・例えば、初心者も参加させてもらえる上記の課題に取り組んでいるサークルみたいなものはありますでしょうか?
宜しくご指導お願いします。
3点

「JPEG」限定ですが、
連射撮影の、「連続Lo」で、
シャッタースピードを10秒とかにする。
というのはできないのでしょうか?
こちらのほうが、滑らかにつながるのでは?
もし、できれば、SDカード目いっぱいまでいけるので、
かなりの時間になるのでは?
疑問文ばかりですみません。
帰ってから「K-X」でやってみます。
書込番号:12059119
0点

↑
わかりにくくて、すみません。
もちろん、天の川などの「星景写真」
だけなのですが。
書込番号:12059134
0点

私より・・・なんですが、ペンタックスさんの機種それぞれについて特長と仕様に記載されていないことが多数FAQのところに出ております・・・インターバル撮影やHDR等についてもここに記載されています。
最初、ほとんどの事がわからずにペンタックスに電話して聞きました。
ここに記載されていることに気がつく方は少ないと思います。
大切なことが多いと思うので検索しやすい方法を考えてもらいたいと思っています。
引続き本題に関しましてご教示の程宜しくお願いします。
書込番号:12059459
1点

マン振りティーショットさん、こんばんは。
サークルをお探しとのことですが、サークルなどに入らずとも一人、またはご友人と撮りに行かれてもいいのではないかと思います。
↓の動画はK10Dで撮影し、動画化したものです。K10Dにはインターバル撮影機能がありませんので、ひたすらケーブルレリーズのシャッターボタンを押して撮影しました(3秒で2ショット位)。
K-rではケーブルレリーズが使えないので、リモコンを使って手動インターバル撮影でもいいのではないでしょうか。
あまり難しく考えずに、まずは実践することではないかと思いますよ。
http://photozou.jp/photo/show/84612/15093250
書込番号:12059518
1点

私もK-7やK-xで微速度撮影しています。雲や人の動きをメインにしてますので、星空の撮影の経験はありません。
とりあえず、昼間の撮影練習として以下の設定で撮影を試してみてください。
・露出はマニュアル(M)
・絞り:F8
・シャッタースピード:露出が±0EVとなるように調整
・ISO100
・MFでピントは固定。雲の動きが中心ならば、ほぼ無限遠でいいはずです。
・三脚を使用するので、手ぶれ補正はOFF。
・JPEGで6Mに設定。RAWは使用したことがありません。
・撮影枚数:360枚
・撮影間隔:3秒
これを24fpsの動画にすれば18分が15秒の動画となります。
上記のような設定で、K-xのキットレンズで撮った静岡ガンダムです。
http://www.youtube.com/watch?v=UoRglC5nQDY
書込番号:12060392
6点

darwinfish105様他皆様へ・・・
こんばんは、貴重な情報を色々ご教示いただき本当にありがとうございます。
やはりMOCKMOON様の動画をご存じでしたか!私もTINGARAさんとMOCKMOONさんの微速度撮影動画を見てどうしても自分も撮影してみたくなり、今週清水の舞台から飛び降りる気持ちで生まれて初めてデジタル一眼を手にしました・・・昔は持っている人はごくまれでした。
投稿の画像拝見しました、最初の雲が流れていく様子とガンダムが合い、ホント今にも動きそうな感じでビックリです。
私も神奈川在住で、いきなり助手として同行させていただきたいと申し出たいのですが
足でまといになると申し訳ないのでいただいたデータを参考にして勉強して少しでもうまくとれるようになりましたら、いつか是非御一緒お願い申し上げます。
書込番号:12060596
2点

> darwinfish105さん
これは迫力のあるガンダムですね!思わず何度も見返してしまいました。^^
特に冒頭の薄暗闇にガンダムが立ち尽くしているシーンは今にも動き出さんばかりの存在感です。
Youtubeのコメント欄でも挙がっている話題ですが、
パンやチルトやズームは具体的には一体どの様になさっているのでしょうか?
動画編集ソフトをお使いであるとの事ですけど、
こういう効果を自動処理(もしくは支援)してくれたりするものなのでしょうか?
それとも素材画像を地道に少しずつずらしながらトリミングしていかなければならないのでしょうか?
このような動画に私も憧れておりますので、よろしければ少々ご教授下さい。
書込番号:12060897
2点

のぶウサギ様へ・・・
私も同意しております。
すんません・・・
ただし、私はその質問さえ出来るレベルにまだありませんです。
宜しくお願いします。
書込番号:12061173
2点

> マン振りティーショットさん
ありがとうございます。
内心、勝手に横から割り込んでしまったようで恐縮しておりました。
> ただし、私はその質問さえ出来るレベルにまだありませんです。
いえいえ、私も前知識がほとんど無い状態ですのでそうおっしゃらずに。^^;
でも私に分かることでしたら何でもお答えしますのでお気軽におっしゃって下さい。
ただし、難しいご質問はdarwinfish105さんへお願いします。(笑
書込番号:12061568
1点

のぶウサギさん
編集ソフトはAdobeのPremiere Pro CS5を使用しています。パンやズームの効果はPremiereで付加しますが、例えば、シーンの先頭で表示倍率を70%に、最後を100%に設定すれば自動的に拡大するズームの効果が得られます。同様に、画像の中心位置も動かせますので、左から右にずらす等のパンの効果が得られます。
なお、自分の場合は、撮影した画像をまずQuickTime Proで3072x2048の動画に変換した後に、Premiereで編集という手順を踏んでいます。
マン振りティーショットさん
mockmoonさんをご存知なら、是非とも最新作のこの動画を見てください。各シーンの冒頭で撮影情報がEXIFとして記載されています。シャッタースピードや撮影間隔等、今後の微速度撮影に大変参考になると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=2lsXjltXhXg
書込番号:12061581
2点

darwinfish105様へ・・・
色々参考になることをご教示いただきありがとうございます。
さっそく、閲覧させていただきました。
ユーチューブを見始めてすぐイルミネーションのムービーフォトの検索にはまり、その後微速度撮影動画が投稿されていることを知りTINGARAさんと mockmoonさんの動画を見て自然と涙が出て、心が浄化されていくような気持ちになりました。リアルプレーヤーでパソコンにダウンロードして今でも毎日のように再生して見ております。
特に・・・
・命の大地
・月ヶ浜の天の川 以上、TINGARAさん
・タイムラプス 2
・タイムラプス 3 以上、mockmoonさん
に感銘を受けております。
ちょくちょく再生してみているうちに自分でも作成してみたくなってしまったのが今の状況です。
色々本当に参考になります。
皆様本当にありがとうございます・・・今後も宜しくご指導お願いします。
書込番号:12061699
0点

こんばんは
微速度撮影をされてる方を見かけたこともありますが、やはり1人でしたね。
サークルは聞いたことが無いですねぇ〜。
昼か夜なら設定固定で撮り続ければいいだけ。それほど難しくはありません。
ただ、日の出日の入りは激難(~ヘ~;)
でも日の出日の入りの時刻が好きなオイラです(笑)
注意点はバルブ撮影に似てます。
・三脚は動かさない
・夜は露に注意。
カメラマンの多い撮影地なんかだと、結構三脚蹴っ飛ばされます(笑)
私のアップしたものです。
適当にいくつかペタンしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=c60D_YjgkMk
http://www.youtube.com/watch?v=wcQyAgt8s2o
http://www.youtube.com/watch?v=mOl7WO79oGY
http://www.youtube.com/watch?v=Pi6gx3zpTFg
http://www.youtube.com/watch?v=CANiAzngT5Q
http://www.youtube.com/watch?v=qiNvAxefhOc
頑張ってくださいね。
書込番号:12061762
2点

na_star_nb 様&皆様へ・・・
おはようございます。
初心者には気がつかないことが色々あるのですね。
参考になります!
HP拝見させていただきました。富士山がお好きのようですね、練習後(デジ一は初めて購入)
富士山も撮影したいと思っておりました。私の密かな(すでにご存じでしたら・・・)ビューポイントをお知らせさせていただきます。
・大観山からの芦ノ湖越しの富士山
・乙女峠からの富士山・・・夕景もいいかな?
ここでの写真(微速度)はありますでしょうか?ありましたら是非参考の為にUPお願いします。
後、紅葉のビューポイントとして好きなのは
・白駒池・・・休日は人が多いので平日がお勧め、近くに秘湯もいっぱいあり!
・武道峠・・・山梨からでも埼玉からでもアクセス可、山梨から入った場合峠を越した瞬間
に見える岩崖にポツポツある紅葉が絶景です。人は少なし。
があります。
今後ともご教示の程宜しくお願いします。
追伸 私は運転がチョー得意です・・・将来よければ皆さんでご一緒に・・・
書込番号:12062683
1点

こんばんは
乙女峠も大観山もよく行くんですがねぇ〜
微速度撮影の経験は無いです。まぁ、そのうちに(^^ゞ
私の撮ったのではないですが、大観山の動画でとてもすばらしいのがYoutubeにアップされているので勝手に紹介します(^^ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=oaKApvzkbFY
書込番号:12066560
1点

インターバル撮影は出来上がるのは動画なので、分野としては写真よりビデオになるのだと
思います。
ビデオのクラブは各地にありますが、インターバル撮影は特殊な動画なので普通のビデオク
ラブではあまり扱ってないと思います。
ソフトの使い方などは共通なので、参考になるところはあるかもしれませんが。
当分は独学でやらないとしょうがないとしょうがないのでは、と思います。
ビデオは静止画より動きがある分、個人で撮るには敷居が高いところがありますね。
パソコンも最新のものでも物足りないし、カメラも複数台欲しくなります。
書込番号:12067140
2点

na_star_nb 様へ・・・
色々、綺麗な動画をみせていただきありがとうございます。
白駒池、大観山、乙女峠は有名な観光地ですが撮影でも有名なんですね・・・行く時は
平日にします。それにしても綺麗です!・・・仕事の変えりに何回も乙女峠を通ることがあるのですがここまで赤くそまった富士山を見たことはまだありませんです。
Seiich2005 様へ・・・
自分でアセをかきながらチャレンジしてみます。
諸先輩の皆様へ・・・
今回は初心者の私に色々ご指導いただきありがとうございました。
撮れるようになりましてら、必ず報告させていただきます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12067720
0点

諸先輩様へ・・・
夕焼けは大観山でした・・・すみませんです。
ありがとうございました。
書込番号:12067744
1点

返信が遅くなりましてすみません。
> darwinfish105さん
編集ソフトに関する情報をありがとうございます。^^
「こういう編集が出来たら楽なんだけどな〜」と感じていたことがそのまま出来るようで安心しました。
ただ、Premiere Pro CS5という部分が壁ですね・・・。
まともに購入すると中級機の一眼レフ並の出費になります。(汗
もう少し安価なソフトを探してみる事にします。
> マン振りティーショットさん
撮影は順調ですか?
> 追伸 私は運転がチョー得意です・・・将来よければ皆さんでご一緒に・・・
チョーお得意なんですか。(笑
それはとても羨ましいです。
よろしければ九州まで送迎をよろしくお願いします。(笑
書込番号:12079573
1点

のぶウサギ様
こんばんはです。
カメラは少しずつアクセサリを追加しつつ
・バッテリー 2個・・・まだ、発売前にもかかわらずヤフオクで購入出来ました。
・メモリ サンディスク エクス 16GB 2個
・何故か DLI-90・・・K-5用 2個 ヤフオク 中古・・・間違い購入ではありません!
まだ箱を開けておりません、古い人間でデジ一に触ること自体がトラウマ(昔はチョー高級品で一部の方しか持てないものとずっと思っていたせいで・・・)のようで少し怖いのです(笑)
さて、私も、撮影しはじめた後のことが少し心配になってきたところです。
私のノートパソコンの環境は・・・
・Win XP Home ,1.5GB M,CORE2DUO
です・・・デスクはチョー古くてダメです。
編集の為にパソコンとアドビのソフトを購入するとなると結構時期を待たなくなってはいけなくなってしまうと思います。
その場合はおそらくウインのムービーメーカーで編集出来るようなことで初級の勉強をしてみようと思います。
書込番号:12079953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





