
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 31 | 2010年9月14日 21:58 |
![]() |
260 | 56 | 2010年11月4日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
重さではK-rがK-xより重くなって544g、α55が441gと、100gの差がついてしまいましたが、
k-rの方が有利な点は何があるでしょうか?
k-xを所有していただけに、Pentaxもがんばって欲しいですねー。
スーパーインポーズは、まさにまってましたでしょうか。
3点

ライバル視はされるでしょうね。
スペックだけ見る人はα55も相当気になるでしょうが
上の方も仰っている通りK-xが相当カメラとしての
作り込みが良かったのでK-rの完成度を触って
両方比べて結果がどうでるか、が気になるなぁ
でもα55触った限りでは全く別のモノですが…
エントリー者にはどう目に写るのかなぁ
あとこれも上の方が仰ってますが
軽い単焦点迄考えれば100グラムはそう差は無いし
価格という強みがあるからK-rも負けないだろうな
書込番号:11901306
4点

>>のりすけ2.0さん
最近は安価軽量単焦点って事だとSONYも揃ってきてます。
というか安価って部分を重視して見た場合、SONYの方が
上回るでしょう。
Limのクォリティがどうこうって話になってくると、
また別問題ですけが。
書込番号:11901399
3点

閉めてあるスレだけど、なんか見たことあるスレ主なので…
コントラストAFが使える、ISO感度AUTOの範囲設定が柔軟…
普通の人は気にしないんでしょうね。
α55はかなり良いと思いますが、SONY機は「カメラとしては」ちょっと??な点もあるので、
中級機を待って評価したいですね。
書込番号:11901524
4点

高い基本性能+フレンドリーさが売りのK-rと
高い基本性能+最先端の機能が売りのα55といった所でしょうか?
デジタルフィルター・クロスプロセスモード・カスタムイメージ等
真面目な(?)アソビゴコロのある機能はK-rが勝っている部分かと思います。
書込番号:11901591
5点

正直なところ、両方とも欲しいです。
守りに入ってしまったトップ2社と比べて、ペンタックスとソニーは非常に挑戦的で好感が持てます。
エントリー機に関しては、年末に勢力分布が変わるかもしれませんね!!
書込番号:11901651
10点

面白い点はSONYはライブビューのAF性能向上のために位相差AFを使うためにハーフミラーを導入してきたけど、PENTAXはライブビューのAF性能向上のためにCMOS読み出し速度を上げてコントラストAFで対応している点ですね。
どちらかというと、EVFを使っているA55の方がコントラストAFの性能向上した方が有利なように思えますが、対応が逆なんですね。
A55はメカとして凝ってはいるけれど対応手段は正攻法ではないように思います。なにか、特許上の問題があるような歯に物が挟まったような対応です。
K−rは正攻法で、他のリンクでも動画が出ていましたが、爆速のコントラストAFですからこれから先、EVFに移行するにしても敷居は低そうですよ。
というか、なんか、先に光学とEVFの両方を備えたファインダーが控えていそうな気がするんですけど。。。
書込番号:11902805
7点

UNYORA君さん
まだ、はっきりと分かりませんが、K-xにも着いている機能なので、あると仮定して
ボディ内手ブレ補正について、MFレンズでも焦点距離の入力で作動するのが、
ペンタックスとソニーの大きな違いです。
書込番号:11902815
4点

EVFと光学ファインダーを比べたらEVFはタイムラグがあり高速で動く動体撮影は難しいと言うことが、すでにマイクロフォーサーズによって証明されています。
書込番号:11903147
2点

>EVFと光学ファインダーを比べたらEVFはタイムラグがあり高速で動く動体撮影は難しいと言うことが、すでにマイクロフォーサーズによって証明されています。
マイクロフォーサーズ機のEVFと昨日購入したα55のEVFを見比べた上で、α55を購入しましたけど、マイクロフォーサーズ機のEVFとは別物という印象をもちました。α55のEVFも完璧ではないですけど、高速で動く動体撮影には全く使えないということはなかったです。連写コマ数も制限つきながら10コマありますし、撮影者の腕があれば動体撮影も可能なレベルかなと思いました。
α55のEVFのファインダー像は大きくて見易くいですし、水準器の表示やWBの反映などEVFならではの機能に感心した次第です。また、他社機の光学ファインダー機とも見比べましたが、EVFを見終わった後はもう見たくない感じでした(笑)
爆速のコントラストAFなら、K-rよりコンパクトなGF1などのマイクロフォーサーズ機やSONYのNEXなどもありますので、コントラストAFだけでそれほどの訴求力があるのかどうか。
書込番号:11903461
4点

>>アスコセンダさん
マイクロフォーサーズのEVFが動体撮影が難しい、
イコールα55のEVFも動体撮影が難しい、というのは
短絡的過ぎですね。EVFである以上、タイムラグゼロには
なりませんが、G1辺りのEVF(タイムラグ0.07秒)と比べると、
おそらく半分くらいの
タイムラグにおさえられていると思われます。
私の行った簡易的なテストでは0.03〜0.04秒くらいじゃないかと
いう感じでした。ちなみに体感で言えば、表示のタイムラグは
私には感じる事が出来ませんでしたよ。
書込番号:11903502
3点

α55は発売されたばかりですし、K-rにいたってはプロダクションモデルすらない状態ですから、比較はもう少しあとでもよいのではないでしょうか。カタログスペックでの優劣を論じても、あまり生産的ではないような気がします。たとえば、秒当たりのコマ数は多くてもシャッターユニットそのものの耐久性が低くかったり、小型軽量であってもそれによって排熱処理がなおざりになっていたりすれば、良い製品とは言いがたいと思うのです。それに、そもそもまだ一番大事な画質の比較評価が不可能でしょう?
書込番号:11903680
4点

「秒当たりのコマ数は多くてもシャッターユニットそのものの耐久性が低くかったり、小型軽量であってもそれによって排熱処理がなおざりになっていたり」
暗にK−rは↑という機種だと言ってます?
書込番号:11903737
3点

>ニャンコ〜先生さん
α55の購入おめでとうございます。
私の投稿でもしかしてご気分を害されたとしたら申し訳ありません。
私の言いたかったことはEVFよりも光学ファインダーのほうがリアルタイム性能においては優れているということです。
実用上、多くの人はファインダーにタイムラグが多少あったとしても問題にならないのかもしれません。
EVFには光学ファインダーにはないメリットもありますから、一概に光学ファインダーに比べてEVFが劣っていると言うことではないです。
より必要とするものは人それぞれですので、誤解がありましたらお許しください。
>不動明王アカラナータ さん
おっしゃるとおり、マイクロフォーサーズのEVFよりもタイムラグは短いのかもしれません。
私もEVFでは動体が撮影できないという意味で言ったのではないのですが、一部意図したことが伝わっておらず誤解を与える表現があったかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:11903748
3点

>沼の住人さん
サイバーショットP-1のバッテリー問題で、思い出すのも嫌なぐらい痛い目にあっていますのでどうしても・・・恐縮です(^^;。
書込番号:11903765
2点

一番の大きな違いは電子ビューか光学ファインダか、という点ですね。
動体や望遠撮影では、一般的な状況で使い勝手の差(EVF<OVF)は感じると思います。A55でも。
逆に、視野率や倍率を確保しやすいですく、白とびなどが事前に把握できるのはEVFのメリットです。
他に考慮すべき点としては、A55では、半透過ミラーが70%の光しか通さない点で、同じ素子を使った通常の一眼レフ(K5とか)と比べれば確実に半段強、高感度画質は不利になります。
その30%の見返りとして、LVとAF性能の両立が得られています。
一般論としては、動画、ライブビュー重視で使いたいならA55タイプ、静止画の画質、動体重視でOVFの快適さを求めるなら一眼レフ、ということで良いと思います。
書込番号:11904245
2点

α55ファインダー覗きました。
カメラと言うより家電品を覗いている感じ。
DMC-GH1Kよりは、感じはいいのですが、カメラのファインダー覗いていると言うよりさっきも書きましたが、家電品臭がα55のファインダーにはあります。
一般ユーザーは、K-rを触ったこと無いと思いますが、もちろん自分も触ったことは無いので、あくまでも想像ですが、カメラと家電品の違い観たいのがあり、分類が違うと思います。
て書いている自分もα77(仮称)出たら買うかも知りませんが!!
書込番号:11904465
1点

Limiのクオリティなら、ソニーはZAISSクオリティですね。写りは、誰が何を言おうが本物です
書込番号:11907044
1点

デジタル一眼はレフありだろうがなかろうがすべからく、家電量販店に置かれるようになっている時点で家電品ですね。純粋にカメラとして扱われていたのはフィルムの頃まで。
我々ユーザーはいかに写真を撮るかで勝負は関係ないですが、メーカー間はカメラが売れるかどうかで勝負つきますね。
ここの掲示板でごちゃごちゃ書き込みしたって売れるものは売れるし、売れないものは売れない。
書込番号:11907118
2点

D90と同型CMOSがK-xに入っていたが終了。
今回、D300Sの高速読み出し型CMOSと同型を入れてるはず。
ちょっとお得感があるかも。
書込番号:11910409
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さんは、k-rは専用電池が基本になっていますが、専用電池使用を喜んでいる方も沢山いるのでしょうか?
私は、エネループ派なので専用電池のメリットがあまり理解できません。単3形バッテリーホルダー を3500円出して買う予定でしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
単三電池(エネループ)の長所・短所
・撮影枚数2000枚ぐらい撮れます(k-m)。充電回数が1000回ととても長持ちです。
・電気漏れが少ないです。充電を繰り返してもヘタりにくいと思います。
・4本で1300円ぐらいで変えます。
・バッテリーが切れてもアルカリ電池をコンビニ購入し使用できます。
・若干、重量は重いです。
専用電池の長所・短所
・重量は軽いです。
・暗闇では挿入しやすいと思います。
・撮影枚数約560枚とやや少ないです。
・価格が6000千円前後?位じゃないでしょうか?
・充電回数?エネループより少ないと思います。充電を繰り返すとすぐにヘタると思います。
・予備バッテリーがないと切れないか外出中は気を使います。
5点

ポートでぽーとさん
ご意見はもっともだと思います。
ワタクシも購入者としての立場ならおまけで電池ケースをつけてもらう作戦は大賛成で
す!
しかしながら販売者の立場に立つなら
別売扱いの電池ケースをおまけでつけるのは難しいと思います。
何故ならわざわざ在庫としておいて置かなければ、
おまけとしてつけることが難しいからです。
売って利益を取るためならいざ知らず、
ただであげる為に在庫として置かないもんです。
特に量販店なら他におまけに出来る商品は山ほどあります。
(SDカード・カメラバッグ等)
ちょっとだけ販売店の仕組みも知ってるので書いてみました。
でも、電池ケースは付属品にして欲しいですよね〜
書込番号:11905396
4点

おっしゃること、何となくわかる気がします。代案として、
ユーザー登録時に、予備バッテリーか電池ホルダーを選択して、ペンタックスから直送というのは?
書込番号:11905520
2点

バッテリーホルダー高いですね。
ほとんどが箱代と流通費用の気がします。
本体に同梱だったら5百円アップ程度でつけられそうですが。
同梱にすればビニール袋に入れる程度で済みますから。
まだ発売前ですから、今からでも同梱(箱に入らなければ外付けでも)にしてほしいですね。
アクセサリー扱いだと置いてないお店があったり、在庫で残っちゃったり・・・
形が特殊なので他の機器と共用するのも難しい気もするなぁ。
書込番号:11908650
6点

両方使えるのはいいことだけど・・
電池ホルダーが必要で・別売りでやや高い困りますね。
もし買うとしたら専用の予備バッテリーとどちら買うか迷います(^^;
仮にカメラ本体用とに別に電池をもう1セット持って小旅行に出かけるとすると・・
@専用バッテリーに、予備も専用バッテリー。
(撮影枚数も1番少なく、充電器も必要かも?いざって時単三電池が使えない!)
A専用バッテリーに、予備に単三電池と電池ホルダー。
(電池ホルダーがかさばる。)
B単三電池に、予備に専用バッテリー。
(本体は重くなるが、コンパクト。)
C単三電池に、予備も単三電池。
(現地で電池交換に手間がかかる。電池ホルダーがもう1個ほしくなる)
私ならB単三電池(エネループ)がメインで専用バッテリーが予備かな〜!
書込番号:11909748
1点

スレ主様横レスいません。
ともあきひろさん販売側から見た在庫管理ですか!!盲点でした。
僕は、販売店の経験は無いのですが、在庫の管理の経験は有ります。
製造業の在庫はいつかはけるけど、販売店の在庫はなかなか無くならないと想像できます。
販売店の規模にもよりますが、バッテリーケースのスペース確かに無駄ですね。
おまけのSDカードなら、スペースの問題もなくなるし、在庫品出せば良いだけですからね。
参考になりました。
書込番号:11914226
0点

単三仕様でよかったのにな〜
付属はエネループと充電器とかがよかったな。
電池ホルダー
初回特典とか期間限定、数量限定とかでつけてあげてはどうですか。
ペンタックスさん。
書込番号:11917409
3点

PENTAX サイドでは、付属品扱いにて進行したものが、突然、HOYA 側から横ヤリが入り、電池ケースは、別買品になってしまったとか?
そんな 事情 では無いですよね〜っ、HOYA さん???
書込番号:11917482
1点

連写性能が上がったのは専用バッテリーだからこそでしょう。
単3電池のままだと動力系の性能が発揮できないのでしょうね。
ライブビューや動画を使うなら単3電池は6本以上でないと厳しいと思います。
書込番号:11922909
3点

逆に、単三電池4本束ねたような形状の専用電池にすれば良かったのに・・・
って、充電器が大変か(^^;)
書込番号:11923980
0点

CR-3V(単3電池2本分の大きさのリチュウム電池)のエネループ版出してもらって・・
2セット使用ての駄目かな?(^^;
書込番号:11925433
0点

スレ長くなりましたね。
今までistDSとK200DとK20DとK-xを使って居ました。専用電池と単三電池両方をそれぞれ使える機種達でしたが、DS以外はどちらかのみ使用可能でした。私は特にどっち派では無いです。
本題ですが、K-rに専用電池と単三電池アダプターが同梱されていて、本体価格がアダプター分高く売られていたとしたら、専用電池派の方はアダプター要らないからその分安くしろとカカクに書き込むかも知れませんね。アダプターが高いとおっしゃる方はバッテリーは別売りでどちらか選択式の方が良かったのでしょうか?と感じました。
どなたかおっしゃっていましたが、今後の製品に関する調査の意味合いも有るように感じますね。今後単三電池アダプターがそれ程売れないようなら、エントリーモデルも専用電池へ移行する可能性も高そうじゃないですか?
書込番号:11945399
0点

>>今後の製品に関する調査の意味合いも有るように感じますね。今後単三電池アダプターがそれ程売>>れないようなら、エントリーモデルも専用電池へ移行する可能性も高そうじゃないですか?
調査ならいいのですが、基本が専用電池ですので、専用電池に傾くような気がします。
非常に困ります。乾電池が使えなくなるとPENTAXはユーザーを多く失う可能性すらあるのではないのでしょうか?
他社も高感度ノイズはかなり良くなってきています。α55はサンプル画像では、高感度・低感度も良さそうに見えます。乾電池が使えなることはPENTAXにこだわる理由が減り、大きな損失です。
書込番号:11948830
0点

私もk−mからの買い替えで単3電池派だったので、早速アダプターを2つ購入してエネループを装着して使用してみました。
結論はデジカメスタディさんが仰るように電圧低下による連射速度とAF速度の低下が気になりました。
慣れればこんなものかと思うようになるでしょうが、専用バッテリーと使用して撮影した連射速度に慣れてしまうとエネループ4本仕様は若干遅く、ホントに予備用としてしか使えない気がしました。
発売までずっと待っていたので取り急ぎ感想をと思いまして投稿致します。
ちなみに私は専用バッテリーD-LI109の追加購入とアダプターを1つ売却することを検討しています。
書込番号:12140624
4点

単三電池アダプターなんて原価数十円じゃないのかなあ。やっぱり同梱して欲しいと思います。それともエネループ使うと連射速度が落ちるから、あまり使って欲しくなくて同梱しないんだろうか。
書込番号:12140706
2点


投稿有難うございます。
連射速度とAF速度が落ちますか・・・エネループ派には残念な報告です。
低電圧でもAF速度の改善できないでしょうか・・・
と無理なお願いを考えてしまいました。でもエネループ仕様は継続して欲しいと願っています。
書込番号:12141148
2点

そろそろK100Dsを買い替えようかと考えていた矢先、K-rの発表がありました。
検討しようとkakakuの掲示板で調べた時にこのスレッドを拝見し、ボディ・サイズも考慮して、私としてはK-xを購入しました。電池交換の際にK100Dsと同様の取り回しで使用できるため非常に快適です。
以前から掲示板上で専用電池を使用しての性能向上を期待する意見を目にしていたので今回の方向性もありかと思いますが、自分としては、今後の後継機について以下のように思います。
・ホルダーなしで単3(エネループ)を使用できる方が良い。
・今回のホルダーはちょっと値段が高い。
(実物は見ていませんが作りはしっかりしているようですね。安くてちゃちなものよりは良いと思います。)
・単3(エネループ)使用時の連写性能、動画性能が専用電池より低下するのはやむを得ない。
・単3(エネループ)使用時の連写性能、AF性能、撮影可能枚数についてはK-xと同程度の性能は維持してほしい。
(GRを引き合いに出している方がいましたが、GRで単4使用時の撮影枚数は30枚程度です。GRは、あれはあれで予備としていいですが、Kシリーズでは従来程度の性能(撮影枚数)は維持してほしいと思います。)
書込番号:12156514
2点

デジカメなんとかさん。
電気回路と電池のこともっとスタディしてから書き込みましょう。
恥ずかしいです。
書込番号:12161772
1点

私は電気の事は全然わからないのですが、、、
連写やAF重視の時は専用バッテリー、それ以外の時はエネループという使い分けが出来るなら、今回のこの方式もとても良いアイデアだと感じました。
願わくば、k-5クラスも含め、ペンタックスの全部のデジタル一眼に採用して欲しいです。
書込番号:12161874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





