
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2011年11月4日 23:03 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2011年11月8日 18:00 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年11月1日 13:34 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2011年11月1日 14:35 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2011年11月21日 14:33 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2011年10月29日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんばんわ。
いつも質問ばかりですみません。
こんど、11月末に航空自衛隊岐阜基地で航空祭があるので、飛行機の写真を撮ってきたいと思います。
そこで、どのような設定、あるいはどのようにしたらいいか、アドバイスをいただけると幸いです。
レンズはダブルズームキットの2本のみです。
また、まだ余裕があるので、こんな練習したらいいとかもありましたら、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13713392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、地上の建物とか入れて流し撮りするのでない限り、F8くらいに少し絞って、1/2000とかの出来るだけ速いSSを選びます。空がバックでは流し撮りは不要です。
ただ、ヘリの場合はローターの回転を表現したいので1/400とかもっと遅いSSを使います。
岐阜基地だと、主会場からは逆光になると思います。滑走路南西側からだと順光で撮れますが、300ミリだと少し遠いかな?まあ、ブルーの編隊飛行狙いなら、たいした問題はないでしょうが、離着陸の瞬間は撮れません。何をどう撮りたいかによって場所を考えてください。
あと、私は事後調整しやすいように基本はRAWで撮ってます。
岐阜は私も行く予定ですが、天気がいいとよいですね。
書込番号:13713481
4点

追伸、
青空をバックにした場合、「スタークロス」や「サクラ」といった種目は非常に綺麗ですが、会場内からの撮影の場合、18ミリでは入りきらない可能性が高いです。レンタル可能なら超広角も用意しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:13713619
5点

わきみんさん
設定、練習、もええけど
本番で、バッテリー切れ、メモリー切れ、
大丈夫なん?
書込番号:13713975
0点

遮光器土偶さん
さっそくありがとうございます。
F8にしぼったり、1/2000のSSということは、ダイヤルはMで撮影ということですよね???
(ほんと素人ですみません。)
岐阜基地にて白のK-r をぶらさけて四苦八苦撮影してるのがいたら、たぶん私です(^^;
ブルーの演技は出来る限りおさめたいのですが、サクラなんかは厳しいですか。今のところレンズを借りたりもできないので、可能な限りで撮影してみます。
あとは、天気がいいのを祈るのみですね!
nightbearさん
前日に充電しますし、SDカードも8Gまるまるあけたのを持っていく予定です。
書込番号:13714797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わきみんさん
航空無線が聞ける
無線機もな。
書込番号:13715025
0点

基本は、TvモードのAF‐CのAFフレームは5点オートでしょうなぁ。
シャッターは結果の如何でレリーズ優先か否かを決めれば良いでしょうなぁ。
戦闘機はSS1/1500以上で、ヘリコプターはSS1/125以下で良いと思いますなぁ…。
あとは天気ですな。
頑張って下さい。
書込番号:13715707
1点

>F8にしぼったり、1/2000のSSということは、ダイヤルはMで撮影ということですよね???
すいません、私、キヤノンユーザーで7D使ってますので、MモードISOオートを使う場合がありますが、ペンタのモードは詳しくないですm(__)m
F8と書いたのはそのあたりがレンズの一番美味しいところだと思っているからですが、天気がよければ、F8で1/2000以上のSSを稼ぐのは難しくないと思います。
で、バッテリーとメディアですが、もしRAWで連写するスタイルなら、予備のバッテリーとメディアを用意しておいた方がいいです。私は去年行った時、天気は悪かったですが気がついたら1000枚以上撮ってました(笑)
会場では7DにΣ50-500をつけてうろついてると思います。
無線機はあれば便利かもしれませんが、アナウンスもありますし、まわりのカメラマンの動向見てれば、どの方角から進入かくらい分かりますので、あえて入手する必要は無いでしょう。それより、ブルーの演技内容を覚えておいた方が迷わなくてすむと思います。
では、お互いフォトライフをエンジョイしましょう。
書込番号:13716498
2点

出遅れた・・・orz
デジイチ4か月の初心者です。
車の流し撮りメインにk−r使ってます。
インディJAPANにて撮りましたので参考までに・・・
ボンヤリ油断してて、突然の飛来だったので、
動体モードで普通に撮りました。
私も初心者なんで、偉そうなこと言えませんが、
高速で動く物を撮るのは結構難しいです。
(ファインダーの中心に置くという意味で)
飛んでる鳥なんかで練習してみては・・・?
【キットレンズで撮影・トリミング有】
書込番号:13722135
2点

ぱわっちさん
こんばんわ!
返信ありがとうございます。
F-4しぶくてかっこいいですね!
やはり絵の中心にもってくるのは難しいんですね。
でもすごくかっこよく撮られてて、羨ましいです。
私もこんな写真が撮れるよう頑張ります!
書込番号:13722366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
新しくデジタル一眼レフの購入を検討しているのですが、k-mとk-rのどちらかにしようと考えています。しかし、この二つはあまり大きな差がなさそうです。
k-rは店頭でも何度か触ったことがあるのですが、k-mはもう中古でしか出回っていないっぽいので比べたくても比べられません。k-mは世界最小というキャッチコピーがあり携帯性ではk-mの方が優れていそうなので、k-mの方がいいのかな、と思っています。
しかし、中古のカメラを買うのは少し怖いので迷っています。
画質や携帯性を比べるとどちらの方がいいのでしょうか?
0点

携帯性は実際的には大差ないと思います。
機能、性能は圧倒的に現行のK-rが上ですが・・・
どのへんが?と言っても色々なのですが、
とりあえずK-mはスーパーインポーズが無いってのが、
ものっすごい残念な感じ。
ただしK-mはCMOSではなくCCD撮像素子のカメラで、
高感度はまるっきりダメですが、最近の一眼レフじゃ
あり得ないような鮮やかな写りになるので、
それをあえて好んでK-mを使う人も意外と居るのではないかと
思ってます。
書込番号:13704992
10点

k−mは良い機種ですが残念ながら今更という感じです。
CCD機の写りが好きだ!という理由以外の人はk−r買うべし。
書込番号:13705093
9点

K-mとK-5を使用しています。
今買うならK-rがいいと思いますよ。
携帯性を気にされてますが、K-mとK-rでは体感出来るほどの違いはないと思います。
実際にK-mとK-5でも体積の違いは感じられません。
感じるとすれば重さぐらいですが、
それを差し引いてもK-rの性能を選ぶほうがいいと思いますよ。
デジタルものは新型というのはあながち間違いではありません。
是非とも新品のK-rをどうぞ!!
書込番号:13705338
6点

大きさ的には、K-mもK-rもほとんどど変わりませんよ。
わざわざ中古買うより、新品のK-rをお買いになられた方が良いと思います。
私もK-mを手にしたとき、スーパーインポーズが無いことが少し気にかかりました。
どうしても、K-mというなら可能な限り極上品を選びたいですね。
書込番号:13705399
3点

K-mとK-r両方使ってます。
以下、K-r買ってもK-mを手放す気にならない理由。
・ライブビューボタンがないのでゴミ箱ボタンも含め、すべて右手側に集約されており、
純粋に「撮って」「見て」「取捨選択」が非常にスムース。
・上面にグリーンの起動ランプがあるため、背面液晶消灯時でも電源の状態が視認
しやすい。
・両方コンパクトで軽いので、明るい単焦点レンズ(K-m)、やや暗いズームレンズ(K-r)
みたいな、2台体勢が想定しやすい。
ちなみに携帯性はそんなに差はないです。K-mのデメリットにスーパーインポーズがない
のを指摘する人が多いですが、実際使ってみると、むしろ縦位置写真を自動判別できない
事の方がたくさん撮影すると気になるかも…です。K-rはちゃんと判別します。
(もっぱらPCに取り込んでから一気に回転させるよ〜、という人なら問題なしかな)
ただ、初心者マークで「中古カメラは少し怖い」という人は、やはりきちんとした保障付きで
新品のK-rを買い求めることをお勧めします。で、メーカー純正保障のあるうちに(特に自分では
異常がないと感じたとしても)ペンタックスに点検・整備をきちんとしてもらう事をお勧めします。
仮に延長保障付けても、基本、具体的に故障しないと依頼できないと思うんで、最初の一年
以内が大切です。
撮像素子による発色の違い…は、けっこうマニアックな話なんで、初心者ならK-rだと高い感度も
わりと躊躇なく使えて便利!くらいに捉えておけば良いかと。
書込番号:13705453
4点

楽天に2台
アマゾンに1台
それぞれK-mの新品がありますよ。
書込番号:13705546
3点

やっぱり、新しく出ただけあってk-rの方がいいのですね。
それと、あまりk-rとk-mで携帯性の差が無いのには少し驚いてしまいました…
スーパーインポーズについては、x90を使っていたので大丈夫だと思います。
なので、新品のk-rを購入することに決めました。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:13706178
3点

というかk-rのレンズキット10月で生産終了になってしまうんですかぁ…
3月頃に買おうと思っていたのですが…
書込番号:13706224
1点

画質の好みは大事ですよ。
私も一時期は性能だけに釣られて買っていたことがありましたが画質が好みじゃなくて失敗したこと
は一度や二度ではないです。
K-xも買い画質も悪くないんですが今一納得できない写りのことも多くやはりCMOSになって画質が
変わったからかなぁと思っています。
それで最近はK-mやK10Dを引っ張り出してまた使っています。
AFにイライラ、高感度ザラザラですが、まあ出る画は好みだから全然我慢できます。
撮る写真は風景が主ですしね。別に慌てて撮る必要もありませんし^^
書込番号:13739378
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんばんは、よろしくお願いします。
フラッシュを使った時、ISO感度を上げても、ssが上がらないのは何故なんでしょうか?
私のだけでしょうか?
書込番号:13704094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフにはシンクロ速度という物があり、一定のSS以下でしか使えません。
K-rの場合、内蔵ストロボだと 1/180以下ですね。
外付けストロボを使うとハイスピードシンクロという機能が使えますので、
1/180以上のSSでもシャッターが切れるようになります。
こちらの仕様で、ストロボシンクロの所をご覧下さい。
ホットシュー、同調速度1/180秒以下 と書かれています。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html
書込番号:13704141
2点

一眼レフのフォーカルプレンシャッターの構造とフラッシュの同調システムの関係で
(カメラ毎に若干違いはありますが)同調できる限界のシャッタースピードは1/200位までが一般的です。
(多分、説明書にも1/***と書いてあると思います)
書込番号:13704144
1点

早速の返信ありがとうございます。
1/180以下ですか、納得いたしました。壊れたのかと思いまして・・。
安心しました。ありがとうございます。
書込番号:13704157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう納得されたようですが。
フラッシュを使うときは、
フラッシュは一般的には(とくに内蔵は)、ほんの一瞬しか発光できません。
シャッターが全開になったときに発光させないと、シャッターが開いている部分しか
フラッシュの光が撮像素子(フイルム)に届かなくなり、光の届いたところは適正露出、
届かなかったところは露出不足になってしまいます。
シャッター幕が一瞬でも全開になる(下側(先発)のシャッター幕下がりきってから、上側(後発)の幕が下り始める)
シャッター速度を「同調速度」といいます。
同調速度以下でしたら、シャッター全開の時間が長くなります。
同調速度より速い場合、たとえば1/1000とかでしたら、先発のシャッター幕が下りはじめるとすぐに
後発のシャッター幕も下りはじめ、その隙間が上から下まで動くことになります。
ということで、同調速度より速いシャッター速度でフラッシュを焚いた場合、
一部分にしか光が届かないことになります。
外付けストロボの場合、ハイスピードシンクロ対応の物は、高速なシャッター速度でも使えるように
発光時間を長くしあります。
どうしてもシャッター速度を上げなければならない場合は、対応の外付けストロボを買うしかありません。
書込番号:13707057
1点

なるほど〜。aymaさんありがとうございます。
ということは、内蔵ストロボは、何故長時間?発光にしてくれないんですかね?
制限があるのはコストの問題なんですかね?
書込番号:13707088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイスピードシンクロは発光時間が長いというより、間欠連続閃光なんですね。
このため発光量(ガイドナンバーで表します)が小さくなります。
書込番号:13707107
0点

熊さん、ありがとうございます。なるほど〜、速くても大丈夫な変わりに、光が弱くなると。ガイドナンバー高いと、変わりに値段が高くなりますよね。
・・世の中、実にバランスが取れてますね((笑)。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:13707128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発光(放電)ために蓄える電気の量(電荷)も多くする必要があるでしょうから、
その部品(たぶん、コンデンサ)も大きくなりますから、
スペース的な問題もあると思います。
書込番号:13707256
0点

Ayamaさん、ありがとうございます。
なるほど、様々な理由があるものですね。性能を良くしてくと、大きさ重量も増えていくんですかね。
あまり大きくなると、持ち歩かなくなりそうなんで、後は腕を上げるしかないかな、と。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13707269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K−rとQ,それぞれメリット、デメリットがあると思うんですが
画像に関してはどうなんでしょうか?
やはりK−rの方が断然良いのでしょうか?
以前重過ぎる!とK−xを手放したんですが
やはりPENTAXが持っているアートフィルターの魅力が
忘れられず(笑)K−rの購入を考えています。
Qを購入する事を考えていたんですがなぜかCANONのpowershot G12を
購入してしまいました。笑。
K−r、Q、双方のアートフィルターはほとんど同じようなもの
なんでしょうか?
Qのボケコントロールは不自然に感じたりもしたんですが・・・・。
1点

カスタムイメージの数は後からできただけにQの方が豊富です。
画像の違いは画質という意味では「断然」というほどは違わないと思います。
ただし、同じ構図で撮ろうとした際のレンズの焦点距離が違いますから画は違いますね。
書込番号:13703267
3点

画像の良し悪しについてはセンサー能力、解像度、歪曲等、評価の出ているサイトもありますが、レンズ、色の出方の癖、画像処理エンジンの好き嫌いなどによってもかなり受ける印象が変わりますので、色々な作例を見比べて頂くのが一番かと思われます。
こちらで、k−rの作例を皆さんに出していただいてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=13696579/
ただ、この2機種についてはセンサーのサイズが違いますので、ボケ具合については違いがあります。
k-rはボカしやすい
Qはボカし難い
アートフィルターは同じメーカーなので、k-rとQは同じものが多いですね。
種類としてはQの方が数が多いと思われます。厳密には数えていませんが、Qのホームページを見ると見た事のない物が数個載っていました。
また、雑誌に載っていたQのアートフィルター作例と、私がk-rでアートフィルターを掛けたものとを比較したところQの水彩画のアートフィルターのほうが完成度が高く感じられました。その他は特に差を感じませんでしたが、Qが後発ということを考えるとアートフィルターにも改良が加えられているのだろうと推測します。
G12を所有されており、先のスレで用途にポートレートとありましたので、アートフィルターを抜きにすれば、k-rを推したいところですが・・・、よーく、ご検討くださいませ
書込番号:13703311
3点

いくら猫さん、こんばんは。
Qの素子は小さいのでボケを演出しにくい構造です。
そこでボケを人工的に作る機能として、ボケコントロールを搭載しているのだと思います。
逆に素子が大きいと(レンズもつられて大きくなるのですが)、ボケを演出しやすくなります。
画質を優先すると、どうしてもある一定のサイズが必要になってくるのが一般的です。
車に例えると、軽自動車と大型車を比べて、
軽自動車に大型車並の乗り心地を期待出来ないですし、
大型者に軽自動車並の燃費を求められないのと、似てる関係でしょうか。
普段持ち運びやすいQか、画質優先で頑張ってk-rにするか。
またはその間位のpenにするのも一つの選択かもしれません。
以前、k-5とQの画像比較のスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13634212
ご参考までに。
書込番号:13703940
2点

こんにちは
Kーr、 Q両方とも使ったことがありますが
(k−rは手放してしまいました)
画質は断然K−rです。
Qは一眼を持っている方が買って楽しいカメラな感じです。
Q一台だけではちょっと厳しいと思います。
Qのカスタムイメージの ポップチューンはけっこう好きです。
ちなみにアートフィルター?は
同じ感じですがまったく同じではありません。
書込番号:13706114
0点

赤いすいせいさん
ありがとうございます。
K−rとQの両方を使ったことのある方の
意見を聞くことができてとてもよかったです。
参考になりました。
書込番号:13706124
0点

沼の住人さん
ヒマヒマスターさん
Pic-7さん
わかりやすい説明、アドバイス、どうもありがとうございました。
ところでK−r、本当にもうすぐ生産終了してしまうんでしょうか・・・・。
まだ悩んでる最中なのに・・・・・。
書込番号:13706129
0点

ここ数年は年末のクリスマス商戦に向けてエントリー機が発売されてきました。
しかし、今年は震災あり、不況あり、洪水ありと異例尽くめのため、どうも各社ともに製品の発売が遅れているようです。
K-rも11月早々に発表がなければ、来年の春までは販売するでしょうし、レギュラーカラーについてはその後も併売される可能性は高い(K-xもそうでしたし)と思います。
書込番号:13706391
0点

いくら猫さん
こんにちは、僕が得た情報の情報源は、販売店ではヨドバシカメラとビックカメラから、
メーカーはお客様相談センターと大阪のサービスセンタ経由で営業部の人からです。
4軒とも同じ回答でした。
ちなみにオーダーカラーも11月中は受け付けるが、それ以降は未定とのことでした。
沼の住人さんが言われるようにせめて3月末まで生産して欲しいです。
書込番号:13706903
1点

しんじ☆ミさん
生産終了時期の情報、ありがとうございました。
もしかしてK−rの後継機が出るからなんでしょうか?
それとも全く違うものを出してくるんでしょうか・・・・。
それともただ単に”生産中止”?
まだ購入しようかどうしよう悩んでる最中なのに
こんなに早く生産終了してしまうなんて・・・・。
突然過ぎて呆然です。もう少し考える時間が欲しかった・・・。欲しい!笑。
書込番号:13707437
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K−rダブルズームキットかレンズキット+PENTAX-DA 35mm F2.4 ALのセット、どちらを購入しようか悩んでいます。
用途によっても違うんでしょうがどちらが私のような初心者に
向いているんでしょうか?
ところで皆さん、PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8EDはどういったものを撮る時に使用されますか?
0点

要するに、望遠レンズが必要かどうかってことですね。
できれば、K−rダブルズーム+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL がベストですけどね。
望遠レンズはキットで買ったほうがお買い得です。後で単品で買うと高く付きますので・・・
初心者さんなら、ダブルズームキットから始めたほうがいろいろと勉強になると思います。
あとで DA 35mm F2.4 AL を買い足せば良いでしょう。
望遠レンズは運動会などで遠くの被写体を撮るときに使ったり、花などを遠くから
テレマクロで大きく撮ることも可能です。
あれば便利ですよ。
書込番号:13702051
1点

いくら猫さん こんにちは。
レンズキットは広角から中望遠までの標準ズームが付属し、35oは標準レンズでズームと比べると約二段早いシャッターが切れる明るいレンズです。
ダブルズームキットは上記標準ズームに、中望遠から超望遠の望遠ズームが付属します。
望遠レンズは遠くの被写体を引寄せて撮影したりするのに主に使用され、運動会でのお子様撮りや近寄れない被写体を遠くから拡大して撮ったりするのに使用されます。
書込番号:13702151
1点

まるるうさん
お返事どうもありがとうございます。
実は以前にK−xダブルズームキットを持っていたんですが
望遠レンズを使う機会は一度もありませんでした。笑。
重たすぎるという理由で手放したK−xでしたが
アートフィルター等が恋しくなってK−rの購入を検討中です。
売ったお金でQを買う予定だったんですが
なぜかCanon powershot G12を買ってしまいました。笑。
予算のこともあってWズームキット+PENTAX-DA 35mm F2.4 ALは
ちょっときついかなぁ・・・と。
あと望遠レンズを今度こそは使うのか?という自信が正直ありません。
(買ったからには無駄にはしたくないし)
でも今は使わなくても後から欲しくなったら?とも考えてしまいます。
まるるうさんがおっしゃるように後で単品で買うと
高くついてしまうし・・・・。悩むところです。
書込番号:13702158
1点

写歴40年さん
ありがとうございます。ご説明、とても分かりやすかったです。
以前K−xを所有していた時も
望遠レンズは使ったことがありませんでした。
そういう機会もありませんでしたし。
近いものばかり撮影してました。
そうなると望遠レンズは必要ないのかなぁ・・・と。
あと持ち運びに望遠レンズつけたら大変そうだし。笑。
でも正直悩みます・・・・。
書込番号:13702174
0点

望遠ズーム持ってれば動物園に行って動物を大きく写すとかもできますね
でも望遠レンズを使うような場面が想定できないならレンズキット+PENTAX-DA 35mm F2.4 ALのセットで良いのではないでしょうか
DA 35mm F2.4 ALなら室内で重宝しますから望遠ズームよりは出番がかなり多くなると思います
書込番号:13702202
2点

いくら猫さん
>重たすぎるという理由で手放したK−xでしたが
そうなんですか。
軽くなったとは言え、K-rでも同じことになる可能性もありますね。
でしたら、やはりQなどの最近流行のミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)を検討されてはいかがでしょうか。
あと、電子ファインダー付のパナG3もコンパクト軽量でおすすめですよ。価格もK-rと同じくらいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000261378/
書込番号:13702204
0点

望遠レンズを使わないなら、ダブルズームの選択はないと思います。
書込番号:13702217
1点

初心者にとって便利なのはといえば断然Wズームキットです。
以前k−xをご使用とのことですのでご存知かとは思いますが、
DA35mmのような単焦点レンズは遠くのものを写したりできず足で稼ぐ必要があります。
またk−xとk−rでは重さはさして変わりがないです。むしろk−xのほうが軽いです^^
10g単位での重さに拘るのでしたらDA35mmF2.4、あとはDA最軽量レンズのDA40mmという手もあります。
書込番号:13702231
1点

でも、あまりカメラを持ち歩く習慣がないのなら、ボディに合わせて自分の感覚で揃えたレンズは、カメラを持ち歩く楽しみになりますから、いらないと言い切るのも難しいところですね。
以前、持っていたときに望遠レンズは使わなかったということでしたら、ここは思い切ってDA35(カラー)の方を選ぶ方が面白い選択かもしれません。
一眼レフは使いこなせばいい写真が撮れますが、持ち出すのに多少ハードルがあります。
それがカメラとレンズのカラーバリエーションでハンドバック感覚になれば、お出かけカメラとしての購入成功ということになるのではないかと思います。
そんなところから一眼レフに入れるのもK-rの面白さでしょう。
ぜひ、購入されたらグリップやストラップのカスタマイズにも挑戦してみてください。
書込番号:13702455
3点

何を撮りたいかによるとは思うのですが、望遠を撮るシーンがあるかどうかが全てです。
コンパクトデジカメの3倍ズームで十分なら、レンズキットで十分です。
5倍よりもっとズームがほしいと思うならダブルズームキットのほうがいいです。
自分もダブルズームでDA35mmを持っている初心者ですが、主に子供の撮影に使います。
・家の中はもっぱらDA35mm
・ちょっとした外出は18-55mm
・運動会などのちょっと離れた撮影は55-300mm
がメインです。他のレンズも持ち出してレンズ交換することもありますが、18-55mmだけだと子供を追いかけるのはちょっとシビアですね。
書込番号:13702578
1点

皆さんアドバイスどうもありがとうございました!
皆さんの意見を参考にして
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:13702623
0点

いくら猫さん
初めまして、余計な情報かもしれませんが、k−rのレンズキットは10月で、
Wズームキットは、11月で生産終了みたいです。
その後は、販売店の在庫次第ということになります。
僕も12月になったら買おうと思っていたので、今日この情報を知ってしまって
少し慌てているところです。
書込番号:13704203
1点

しんじ☆ミさん
えぇぇぇぇぇぇ!!!本当ですか????
今日はすでに11月ですよ!!!笑。
もう少し悩む時間が欲しかったのにぃ・・・・・。どうしよう。
書込番号:13706102
0点

初の一眼レフにk-rのレンズキットを買った者です^^
僕はWズームキットにしなかったことを、これっぽっちも後悔しませんでした♪
多分、一眼レフ持つ人の最初の壁に、カメラの重さもあるんじゃないかな!Wズームだともっと重いですしね;
キットレンズの次には、35mmF2.4のオーダーカラーを買っちゃいました!
写りも良いしボケるしオシャレだし軽いしで、カメラ持って外に飛び出したくなりますよ♪
単焦点なんで構図なんかは自分で動いて撮らないといけませんが、
ぼくはこれが初心者にはとても勉強になることだと思います^^!
ズームレンズが欲しくなった場合には、その時に買い足せば良いんじゃないかなーと思いますー♪
書込番号:13791851
2点

こんにちは。悩んでる時が一番楽しい時期ですね^^
望遠が要るかハッキリしない様なので今回はボディだけ買ってレンズはタムロンか
シグマの18−200クラス一本って手も有りますよ^^
ペンタはボディ内手振れ補正なので、レンズ内に手振れ補正内蔵ではないモデルでしたら
2万以下のものも有りますし。
交換不要で広角から中望遠まで1本でいけます^^
キットレンズとは焦点距離範囲が違うだけでF値は殆ど変わりませんから、撮る対象が
大きく制約を受けてしまう事も少ないと思います。
「もっと明るいレンズ」が欲しくなったら本レンズ等のF値の小さい単焦点を追加すれば
いい訳で・・・。お出かけ時に1本で済むか、ダブルズームで行くか、荷物減らせますから。
タムロンでしたらA14あたりだと結構安いですよ^^
書込番号:13794051
0点

連投すみません。
本レンズ→単レンズの間違いです。失礼しました。
書込番号:13794192
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
他社UN製品をK-rダブルズームキットで使えるか知りたいのでわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
@UNのラバーレンズフード
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html
この中の
☆ラバーレンズフード (52mm)UN-5152と(58mm)UN-5158
☆ワイドマチックラバーレンズフード UN-5352(52mm)
☆テレマチックラバーレンズフード UN-5058(58mm) UN-5052(52mm)
AUNのレンズキャップ
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html
この中の
☆ワンタッチレンズキャップ(落下防止紐付き) UNX-9505(52mm) UNX-9507(58mm)
0点

おはようございます。
フードはフィルター溝にねじ込み式になりますが
フードもレンズキャップも使えますよ。
サイズだけは間違いのないように…。
書込番号:13688796
2点

ラバーレンズフードは深さの違うものを使うとケラレがでますので、標準ズームに(52mm)UN-5152を使うと広角側ではケラレます
標準ズーム用は
>☆ワイドマチックラバーレンズフード UN-5352(52mm)
望遠ズームは
>(58mm)UN-5158
を使うか
>☆テレマチックラバーレンズフード UN-5058(58mm)
を折りたたんで使うかでしょう
レンズキャップは標準用が52mmで望遠用が58mmであれば問題ないでしょう
書込番号:13688831
2点

smile♪さん こんにちは。
標準ズームは52o望遠ズームは58oのフィルター径なので、ねじ込み式の汎用商品はどれでも取り付ける事は可能だと思います。
但しフードがケラれるかどうかは、微妙な問題なので実際にカメラに取り付けてテストするのが、良いと思います。
書込番号:13688942
1点

メーカー指定でないフードを使う場合、実験精神が必要です。特に、ネジ枠が厚いとそこでケラれる場合があります。逆に、写真のように、UNの望遠用フードが35mmレンズにも使えた例もあります。
答えになっていませんが。。。
書込番号:13692368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





