PENTAX K-r ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K-r ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

PENTAX K-r ボディ [ブラック] PENTAX K-r ボディ [ホワイト] PENTAX K-r ボディ [ピンク]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション

PENTAX K-r ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-r ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ボディを新規書き込みPENTAX K-r ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

ステップアップリングの使用について

2011/08/24 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件


ステップアップリングを使用して、58mm口径のクロスフィルターやクローズアップレンズを58m口径(55-300mm望遠ズーム)レンズと52mm口径(18-55mm)の標準レンズに併用を考えております。

そこで電気機屋さんのスタッフさんがステップアップリングを装着し、標準レンズの18mm広角側で撮影した場合、ケラレる可能性があると聞きましたが実際の所どうなのでしょうか?
実際にステップアップリングを用いて、フィルターレンズを58mm口径や52mm口径レンズに併用したときにケラレなどで失敗した経験などがある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

本体側のレンズ口径ごとにフィルターが必要なのでしょうか…
ステップアップリングは便利で効率的な分、リスクを負うということなのでしょうか…

よろしくお願いいたします。


書込番号:13411931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/24 08:43(1年以上前)

やってみたことがないのでなんとも言えませんが(なら、黙っとけ?)

縮尺で図を描いて画角をチェックしてみればある程度はわかると思いますが、
じょうっけんで若干変わってきますから、実際はやってみないとわからないでしょう。

62mmとかもっと大きなフィルターを買う、という手もあると思いますが、
ステップアップリングも2枚必要になりますし。

もし広角側でケラレたら、トリミングされては?

ご存知かもしれませんが、

http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index01_3.html

この画角の所にフィルターの枠が入ってくる場合、ケラレが発生します。

ちなみに、18mmくらいでしたら、薄枠(ふちの高さの薄い物)のフィルターを買われておいたほうが無難です。
18mmとかには薄枠しかつけたことがないので、ふつうの枠の物でケラレるか、
も経験がありませんが。

書込番号:13411978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/24 08:50(1年以上前)

おはようございます

ニコン18-55やパナソニックのG2の14-45ズームに52-55や52-58のステップアップリング使ってますが、広角端では蹴られませんからペンタックスでも同様のように思えます
普通に考えるとステップアップリングはレンズ先端の口がすぼまるのではなく広がる構造ですし、大き目のサイズのフィルターを付けるわけですからケラレにくいと思います

余談ですが
この前パナでステップアップリング使用でPLフィルター2枚重ねして滝を撮影しましたがさすがに広角側ではまあるく蹴られました

書込番号:13411989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2011/08/24 08:58(1年以上前)

別機種

72→67 スノークロス

 キヤノンユーザーですので条件は違うかもしれませんが、72ミリ径のフィルターを67ミリのΣ18-125などにステップアップを介してつけて撮ってますが、ケラレタと感じたことはないです。
 
>電気機屋さんのスタッフさんがステップアップリングを装着し・・・・

 スタッフさんがステップアップとステップダウンを勘違いしてたって事はないですよね。

書込番号:13412014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/24 09:05(1年以上前)

52-58のステップアップリングで、クローズアップレンズを使ったことはありませんが、
ステップダウンの場合と違ってケラレないのではないかと思います。
多少ケラレがあっても、少し望遠側にズームすれば済みますので問題ないと思います。

書込番号:13412034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/08/24 09:09(1年以上前)

naaoさん こんにちは

 58mmのフィルター径のCUレンズのNO.3を購入され、58-52mmのステップアップ
 リングを使用しDAL18-55mmに使用した場合、18mmの所でケラレが出てしまう
 かもと気になされている様ですが、マクロ的に小さい物を大きく写したいという
 事で使用される訳ですよね〜?

 18mmで使用されるよりも55mmの望遠域に近い方が拡大率が上がる訳ですし
 撮影距離や使用する焦点距離でサイズを調節できますので、気にされなくて良い
 かと思いますよ・・・。

 それよりは購入され、実際に使用されてみる方が早いのではと思います〜!



 私の予想ですと、52mmのCUレンズを使用するのと、58mmのCUレンズとステップ
 アップりングを使用するのでは、ステップアップリングを使用しオーバーサイズ
 の58mmのCUレンズを使用した方がケラレないのではと・・・^^;

書込番号:13412042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/24 09:57(1年以上前)

naaoさんのクローズアップレンズの使用目的は「手軽に接写を」だと思います。
接写する目的は「花や小さな物を大きく」だと思いますので、
クローズアップについては広角端で撮る事はないでしょうから心配は無用だと思います。
相当特殊な作画を意識されているのいなら、そう言う使い方もあるのかも知れませんが・・・

クロスフィルターの場合は風景が対象でしょうから、ケラレの恐れが”0”では無いと思いますが、
52→58と径が大きくなる方向ですから、大丈夫だと思いますよ。
もしケラレたら、皆さんの仰るように若干ズームするかトリミング対応でいいのでは?。
プロテクトフィルターをお使いの場合はそれを外して、
レンズ→ステップアップリング→クロスフィルターにすれば、多分ケラレないと思います。

書込番号:13412174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/08/24 10:22(1年以上前)

スレ主 さん

自分も以前同じ考えで当時色々と揃えました。
今は出先なので無理ですが、自宅に戻ったら試せますので試写してみますね。
確か18mmではケラレたと思います。
自分の場合は口径49,52,58mmの3本に58mmのC/Uフィルターを
ステップアップリングで使い回しをしました。当然フードは使えませんが。
C/U1枚ならいけても2枚重ね(No3+No2等)だと微妙なケースも有り
そうですが、それも今夜試してみますね。

書込番号:13412227

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/24 10:42(1年以上前)

こんにちは
ステップリング 58mm を 52mm で使用(58→55)はケラレは無いです。
レンズの径よりも、サイズが大きいのを使う事に成りますからね。

書込番号:13412272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 Digital Sketch by どん兵衛 

2011/08/24 12:56(1年以上前)

naaoさん こんにちは

みなさんが言われておられるように
クローズアップレンズに使用するためのステップアップリングなら
広角端でケラレが発生しても問題ないですよ
だって、ズームで拡大して撮るわけでしょ
それとクローズアップ以外のフィルターを使用の場合でも
薄型タイプなら大丈夫だと思います

書込番号:13412621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/08/24 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ステップアップ3段重ねで35mmレンズにΦ58レンズ

ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(ワイド端)

ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(テレ端)

ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(20mm) → ケラレ無し

スレ主 様

こんばんは。早速撮ってみました。
ライティング等は考えずに蛍光灯の下で手持ちですから画質悪いとかは不問と言う事で。
(C−up使ったk−rの実力では有りませんので誤解無き様にお願いします)

@ステップアップ3段重ねで35mmレンズにΦ58 → ケラレ無し
Aステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(ワイド端) → ケラレ有り
Bステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(テレ端) → ケラレ無し
Cステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(20mm相当) → ケラレ無し

こんな感じです。イメージできますかね?
まぁ、他の方々が書かれてる通り基本的にはワイド端で使う事は無いと思うので特に問題は
無いかと思いますよ^^ 参考までに撮りましたが20mmくらいからケラレませんでした。

書込番号:13413910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/08/24 23:53(1年以上前)

当機種
当機種

@

A

naaoさん、こんばんは。
今日、帰りにヨドバシカメラで52→58のステップアップリングを買って来ました。
マルミ製、¥420でした。
58ミリ径のCUNO3は持っていないのですが、CUNO2(ケンコー製MC)で試してみました。
→@の写真ワイド端18ミリでも特に蹴られません。
他の方も書かれている通り、ワイド端でクローズアップ撮影はしないと思いますが、、、、。
(それに、18−55は25センチまで近づけるレンズなので、クローズアップレンズを使う意味があまりないと思います)
他のフィルターを買うときの参考にでもしてください。

ちなみに、なぜ52→58を買ったかといえば、DA50−200(52ミリ径)で、
58ミリ径のCUNO2を使ってみたかったからです。
→Aの写真
望遠ズーム中心に考えた場合、ある程度近づければ良いので、CUNO2という選択肢もあるのではと思います。
手持ちなので目いっぱい感度が上がっていることもあり、あまり画質は良くないですね。

書込番号:13414964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/25 05:27(1年以上前)

naaoさん
広角側では、
フィルターの枠が広いから
普通でもケラレるかもしれんで。



書込番号:13415558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/26 00:51(1年以上前)

薄型ではないフィルター二枚重ねて18ミリで試してみたらいかがでしょうか。ケラレなければ、ステップアッププラスフィルターの組合わせも大丈夫と思います。ちょっとだけケラレる場合は、実際に試してみないと。
フィルターがない場合には、紙工作しましょう。

書込番号:13419081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/29 16:18(1年以上前)

58ミリより2-3サイズ大きめも物を取り付ければ
理論上けられ無くなりますが
フードも同じ光景で短いもの;;;が接岸して撮影のためフードは必要ないと思います

書込番号:13433327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱりマクロが欲しくなっちゃいました

2011/08/23 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

クチコミ投稿数:509件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

キヤノンの7D用に純正60mmマクロとタム90mmマクロを持っていますから
k−rはダブルズームキット+DA35ALでお気楽撮影用にと割り切っていた
ので取りあえずクローズアップレンズのNo2とNo3で遊んでましたが・・・。

やはりマクロが欲しくなりました。部屋撮りがメインで、たまに外に出て花や昆
虫狙いたいんですが、画角的にシグマの3兄弟だと今の持ち物と大差無いのは体
感で判るんですが、50,70,105mmの3本ってどのくらいレンズがニョキニョキ
出ますかね?

やはり70mm狙い辺りが幸せになれそうですかね?
価格的には50mmが魅力なんですが・・・フードの取り付け方式がネックで
思い切れません。フード着けっぱなしでレンズキャップ径の大きいものをフード
側に着ける手も有る様ですが・・・ゴミの吸い込みとか起きないんでしょうか?

キヤノンマウントでタム90持ってたら・・・シグマを選択が吉なんでしょうね。
シグマユーザーの方々からシグママクロの長所短所をお聞かせ戴けると嬉しいです。

書込番号:13410642

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/08/23 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

murakamikunさん こんにちは

>やはり70mm狙い辺りが幸せになれそうですかね?

本当に幸せになるのは、純正のDFA100マクロだと思いますね。

マクロ撮影だけでなく風景も良いですよ。

書込番号:13410994

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/08/24 01:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DFA100mmで撮りました

レンズフードは内蔵式です。

murakamikunさん 

こんばんは

僕もitosin4さんのように
シグマを持っていないのもありますが純正をお勧めしておきます。

折角ペンタックス購入されたのですから

DA35mm Limitedも検討されてはどうですか?
レンズフードは内蔵式で外観は金属です。
写りもとってもいいですよ♪

お持ちのキヤノンのレンズとは画角はだぶらないけど
DA35ALお持ちなのが微妙になってしまいますけど。

書込番号:13411473

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/24 07:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

フードを装着しています

最短撮影時の伸び

手持ち撮って出し

トリミング

おはようございます。

シグマは70mmだけ持っています。
解像度の高さは定評があり、ピクセル等倍で観賞しても
ビクともしない凄まじいレンズです。

フードがねじ込み式で脱着が面倒なので、フードの先端にステップダウンリング
77→62を付けて、その上からキャップをしています。

PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRもいいと思います、
私が購入しようとした時は発売直後で値段が高く、あきらめましたが、
滑らかで繊細な描写、作例を見るたびに欲しくなります(笑)

書込番号:13411865

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:509件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/08/24 09:59(1年以上前)

ワインとチーズさん
ニョキニョキ画像ありがとうございます。やはり倍近くに延びるんですねぇ。
このレンズも今買うと外観の仕様変更でツルツル外観に変わってるんですかね?
純正の100mm F2.8WR もいいですね。 現行品も質感が鮫肌のまま
だったら純正の100WRの方が好きになりそうです。


itosin4 さん
純正の100mm F2.8WR もいいですね。気になってきちゃいました。


浪漫写真 さん
35mm Limited もいいですねぇ。でも御指摘の通り白い35ALとモロ被りで・・・。
白が出てたらマクロにしていたと思うんですがね・・・。




書込番号:13412179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/24 17:57(1年以上前)

クローズアップを買っても辿りつくのは同じですね

50mmマクロを使っていますが、ねじ式なので常時付けっぱなし
レンズカバーをフードの径にあった物を買って付けています
安いのが魅力で50を使います

itosin4さん、この前の厚田の星野撮影、お疲れ様でした

書込番号:13413436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/08/24 18:58(1年以上前)

メルモグ さん

こんばんは。シグマ50mmはC/P高くて写りも良さそうですね^^
甘えていいですか?もし良かったら伸びたとこと縮んだとこをフード
付きの状態で見せて戴けませんか?^^
このレンズ・・・品薄みたいで現品なかなか見られなくて^^;;;
テレコン兼ねたAFアダプターも欲しいので、マクロへの投資は極力
押さえたいので多分シグマ50mmをポチッとしちゃいそうです。

書込番号:13413627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/24 21:40(1年以上前)

murakamikunさん,持っていたのはキヤノンマウントでしたが、
k-rや,O-GPS1やレンズを買うのに、売ってしまいました
変換で75mmになりますが、出来るだけよって撮っていました
風景、ポートレート、などにも使えます
中古は1万円台ですし、私も中古を使っていました

書込番号:13414281

ナイスクチコミ!0


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/24 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DA35mmF2.8macro Limited

Σ70mmF2.8macro

Tamron 272E

murakamikunさん

はじめまして、雲太と申します。

Σ50mm macro、C/P高くよいレンズなので
このレンズに傾いているようですね。

Pentax マウントでは、
DA35mmF2.8macro Limited (←マクロもOKの単焦点標準レンズ)
Σ70mmF2.8macro (←切れ味抜群の異端児、人と違うものを求めるならこれ)
Tamron90mmF2.8macro(272E) (← 誰もが認めるマクロレンズのスタンダード)
を使っています。


どのレンズもお気に入りですが、


気分がむしゃくしゃすると
Σ70mmF2.8macro を持ち出しうろうろします。
このレンズ、フードがチープなので、
AF Nikkor 85mm f/1.8D のものを流用して使っています。
ちなみに、ニコンマウントではΣ105mmF2.8macro を持っています。


Tamron 272Eは、バッグの中に指定席を持っていて
ほとんどの場合、そこに収まっています。


DA35mmF2.8macro Limited は、使いやすいレンズなので
いつの間にかカメラにくっついています。


50mm のマクロも気になってはいるのですが、
これら3本のマクロレンズを持っているので
しばらくは FA50 F1.4 で我慢です。

カメラはバラバラですが、マクロレンズの作例を載せました。
ご参考になれば。

書込番号:13414664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/08/25 21:43(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

外観は新塗装でした^^

クローズアップNo2+No3

シグマ50mm

レス戴いていた皆さん、お世話になりました。
とうとうポチッとして受け取って来ました・・・結局シグマ50mm。
当然の結果ですがクローズアップレンズより寄れるし応用効くし・・・
これから色々と外でも試したいと思います。
また、外観も新塗装に変わっていたので、これはこれで気に入ってます。
(また鮫肌か?と内心不安でしたので)
タム90もいい写りは7D使用でお気に入り・・・ムシャクシャした時はシグマで(笑)

アドバイス有難うございました。

書込番号:13418174

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件



クローズアップレンズについて初心のため、
お詳しい方が居られたら、お教えいただけると幸いです。


○50-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを装着して
マクロレンズに近い撮影をしたいと考えております。

質問1
クローズアップレンズの中にAC、MC、Noなど型式に様々な種類が御座いますが、
どの種類のものを購入すると良いでしょうか?
具体的にオススメの型などがあれば教えていただけると幸いです。

質問2
クローズアップレンズに適応できるレンズはどのようなものでしょうか?
18-55mmの標準レンズなど他レンズに対しても使用して、
マクロ撮影はできるのでしょうか?

質問3
ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズでのマクロ撮影では
どのような違いがあるのでしょうか?メリット、デメリットなどお教え願います。
もし差し支えなければ、具体的な写真例などで教えていただけると幸いです。


ど素人のため、初歩の質問で申し訳ありませんが、
何卒、ご意見ご回答の程、よろしくお願いいたします。



書込番号:13408291

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/23 10:36(1年以上前)

このような記事があります。
http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page009.html

MC=普通のマルチコーテイングレンズ。
AC=上等・・・ (~_~)
No=MCやACなど品質に関わるものではなく拡大率を表すもの。

No3=マスターレンズのピントが∞の時、33cmの所にピントが合う。
 (1m÷3=33だから33cm)
No5=同様に20cmの所にピントが合う。
No10=10cmのところ・・・

クローズアップレンズは手軽に拡大撮影を楽しめるように造られたもので、性能的にはマクロレンズに敵いません。
マクロレンズは元々、図面の複写等をするためにも使われたもので高い解像度や歪なども十分に補正されています。
又、クローズアップレンズは装着したままでは遠方にピントを合わせる事が出来なくなるのに対し、マクロレンズは∞までピントが併せられるので普通に単焦点レンズとしても使えます。

私はクローズアップには性能は求めないので、安価なMCを使っています。

書込番号:13408402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/23 10:51(1年以上前)

追伸。
K−rのWズームキットの標準ズームには52mm径が、望遠ズームには58mm径が適合します。
標準ズームはそのままでも結構寄れたと思います(30cm以下?)ので、
クローズアップを付けるなら、望遠ズームにNo3辺りを付けると面白いでしょう。
58mm径を買っておくと、52→58mmステップアップリングを使って標準ズームにも付ける事ができます。

書込番号:13408432

ナイスクチコミ!4


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5 photohito 「raven0」 

2011/08/23 11:51(1年以上前)

最早解決済にして良いほど完璧なレスがありますが、常にマクロで遊ばれるならケチらずACをオススメします…がマクロレンズ程の利便性や感動的な描写を求められません。

かなり寄るのであれば異なるNoを重ねて使うなどする必要があります。(私はNo.2と3を個別か重ねて使います。No.5相当となります)

様々な距離からピントを合わせられるレンズのみの撮影と異なり、撮影位置が縛られることに最初は戸惑うでしょうね。

書込番号:13408590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/08/23 11:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mm無限遠

200mm無限遠

50mm最短撮影距離

200mm最短撮影距離

naaoさん こんにちは

 質問1に関してですが、安価なMCタイプで良いのではないかと思います。
 将来マクロレンズが欲しくなった時に、ACでは勿体無いかもとしれません^^;
 
 私もクローズアップ(以後CU)レンズを使用する事もありますが、個人的
 には単焦点レンズに使用する方が好ましいと思っています。
 ズームレンズの場合、もともとの画質良い物であれば、あまり画質は低下
 しないのですが、その様な良いレンズは値段が高いのでよね。
 そしてその様な高額なレンズを持っている方は、マクロレンズもすでに持っ
 ている方が多いかと思います。
 そうなると、普及用のズームにCUレンズという組み合わせて、マクロレンズ
 の代わりにならないかという事を考えておられる方になるのだろうと思います。
 しかし普及用ズームとCUレンズの相性は画質から考えると不利な組み合わせに
 なるかと思います。

 等倍観賞や大きく(A3やA4)プリントする場合気になる所が出てくるかもしれ
 ません。

 実際に使用されてみて、満足できないようであれば、マクロレンズを購入される
 と良いのではと思います〜!



 質問2に関しての部分にも関りますが、望遠ズームに使用するのであれば、MCの
 No.2やNo.3あたりで良い様な気がします。
 標準ズームの場合では、最短撮影距離の関係から、No.5あたりの方が大きく写せて
 良いかもしれません・・・。
 標準レンズに付ける場合最短撮影距離がさらに近くなってしまうので、撮影対象に
 よっては使い難いと思いますので、望遠ズームに使用される方が使用しやすいかと
 思われます〜!


 質問3に関してですが、ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズ
 でのマクロ撮影ではどのような違いがあるかと言うと、マクロレンズは特殊な
 レンズになるのですが、小さい物を大きく歪みなく撮影する事のできる様にと
 学術分野から求められたレンズだと思います〜。

 基本的に普通のレンズは、無限遠での撮影時に一番良い絵になるように設計されて
 いますので、最短撮影距離では画質が低下する物が殆どです。

 キットレンズのDAL18-55mmの光学系は、DA18-55mmUと同じ光学系です。
 DALでは、ピントリングに距離目盛がないので判らないと思いますが、この光学系
 撮影距離が35cm以下になると画質が劣化するので、絞り込んで撮影する事が良い
 とされています。
 DA18-55mmUやDA18-55mmWRでは、この事が判るようにピントリングの距離目盛に
 画質が劣化する範囲にオレンジのラインで判るようになっているんです〜。

 しかしマクロレンズは、接写した時に絵が良くなる設計されているレンズですので
 小さい物を撮影するのであれば、マクロレンズの方が良いか思います〜。

 ズームにCUレンズを付けるメリットですが、マクロレンズの場合撮影対象の大きさを
 決めるのは撮影距離になるので、小さく写したい時は離れる必要がありますし、
 大きくなら近づく必要があるので、構図を決めるのが不便な事があります。

 しかし、CUレンズ+ズームレンズであると、ズームによって撮影位置を変えなくても
 拡大率を調整できるので、撮影が楽になるメリットがあります〜!

 過去にDFAmacro50mmF2.8とFA50mmF1.4(MCのNo。3とACのNo.3)の比較の板を立てた
 事がありますので、参考になればと思います〜!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/

 それとDA50-200mmにNo.3を付けてどの位の範囲を写せるか試した物がありますので
 UPしておきます〜!
 ピントリングの位置を無限遠や最短撮影距離に固定して撮影しています。

書込番号:13408610

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/23 13:07(1年以上前)

こんにちは

1.
MCはマルチコートの一般的なタイプのクローズアップレンズ
ACはアクロマートの略で高級なクローズアップレンズ
>複数のレンズを組合わせ、色収差を補正した高級クローズアップレンズのことです。単玉タイプと比較して球面収差も少なく、クリアーな像を得ることができますので、よりシャープな写真を追求する方におすすめします

NOはその逆数が焦点距離を表し、そのクローズアップレンズをつけた時に接近できる距離がわかる
1/NO1 =1/1メートル  =1メートル
1/NO2 =1/2メートル  =50cm
1/NO3 =1/3メートル  =33cm
1/NO5 =1/5メートル  =20cm
1/NO10 =1/10メートル =10cm

2.
クローズアップレンズは18-55mmでも問題ないですね、私は18-55mmにACタイプのNO5をつけています
しかし装着はフィルターサイズが合わないと装着できません
フィルター径の大き目のクローズアップレンズを買って、ステップアップリングで調整するということも可能ですが、その場合フードは装着不能です
ま、クローズアップつける時はフード付ける必要もないですが...

3.
>ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズでのマクロ撮影では
どのような違いがあるのでしょうか?

ズームアップレンズというのはマクロレンズのことかなと思いますが、マクロレンズは接写、複写用として各種収差を徹底的に少なくしたレンズ。
本格的な接写からそのままピントリングをまわせば風景などの一般撮影もこなします。
でもクローズアップレンズをつけたレンズでは、そのままでは風景は撮れません。

メリット
レンズ交換せずにフィルターを装着する感覚で接写ができる
クローズアップレンズをつけてもレンズのF値が変化しない
重ねて使用可能で、NO2+NO3=NO5として使用できる

デメリット
他に接写用品として中間リングがありますが、中間リングはほとんどのレンズに装着できますが(一部の超広角を除く)、クローズアップレンズはフィルター径ごとにそろえる必要がある

書込番号:13408833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/23 13:29(1年以上前)

naaoさん こんにちは。

クローズアップレンズはフィルターのようにカメラのレンズ先端のネジにねじ込んで使用する、いわばメガネのようなもので通常のレンズでは最短撮影距離までしかピントが合わないものをレンズを使用する事でもっと近くにピントが合うようにしたものです。

ACやMCはケンコーのクローズアップレンズのグレードで、bヘメガネの度数のようなものでbェ大きいほど大きく撮れますし2枚重ねても使用できます。

クローズアップレンズにはフィルター径さえ合えばどんなレンズでも使用できますが、レンスにより拡大できる度合いは変わると思います。

クローズアップレンズよるマクロ撮影はピントが合う距離が概ね決まってしまう為、ズームを使用すると倍率を変えられるメリットは有りますが、通常大きく撮ろうと思うと一番長い焦点距離で撮った方が良いと思います。

マクロレンズは等倍から無限までピントが合うように設計したレンズなので写りは良くて当たり前で、クローズアップレンズはメガネのようにピントか合わないところをレンズを使用して無理矢理合わす為当然収差や写りはマクロレンズの比ではないと思います。

キャノン純正も発売されているみたいなので、多少は写りが良いかも知れません。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0004

書込番号:13408897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/23 13:37(1年以上前)

中古品も出回っています。1500円くらいです。とりあえず買って撮ってみるのが、一番かと。
組み合わせによって、白いもののふちが青紫になることがあります。
画質低下対策に絞り込む場合には、ストロボ併用となります。

短焦点の場合には、内蔵ストロボそのままでは、近すぎて綺麗に写らないので、デフューザー(影とりくんなど)を使ったりと工夫が必要な場合があります。

僕は旧式の単焦点レンズ135ミリと50ミリにNo.3を付けっぱなしにして、なんちゃってマクロとして、楽しんでいます。

トリミングと画像の加工でカマキリの複眼がうっすら分かる程度には写りました。

画質の良し悪しは、専用のマクロにかないませんが、肉眼では見えないものまで、クローズアップレンズで充分写りました。

あと、オートフォーカスは、迷います。手動でのピント合わせが必須です。

(へたくそにつき作例はご容赦ください)

書込番号:13408918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/23 19:07(1年以上前)

花とオジさん他皆様が書かれている通りです。(^^)
一度ケンコーのカタログを御覧下さい。解りやすい解説が掲載されてます。因みに私はクローズアップレンズで十分と思い、買いましたが使っているうちに不満が出てきて結局、等倍撮影の出来るマクロレンズを中古ですが買いました。予算に余裕が有るなら等倍撮影の出来るマクロレンズを買われる事をお勧めします。(^^)

書込番号:13409837

ナイスクチコミ!1


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/08/23 21:39(1年以上前)


皆さん、短時間の間にとても参考になるご回答を沢山ありがとうございます!
とても嬉しく思います。

皆さんのご助言や以前のスレなどから、

55-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを使用する場合にはNo.3を購入するのが適しているのかなと感じました。またその場合、20cm〜33cmの接近撮影で100mmズーム程度までが限界と解釈しました。『100mmを超えるとだんだん靄がかかったようになり、絞っても状況は殆ど改善しなかった』と過去のスレから認識。
このことからNo.5、No.10と上げれば、20cm〜33cmの撮影距離で100mm以上300mm未満のズーム撮影も霧などかからず、ピントを合わせて撮影が可能になっていくのでしょうか?
ちなみに何もフィルターをかけずに300mmズームでピントを合わせて接近できる限界は1m程度でした。
接近距離と何mmまでズーム(焦点距離)できるのか関係があまりよく分かりません。
No.1、No2、No.3、No.4、No.10ごとのズームできる焦点距離(18−300mm)を教えていただけませんでしょうか?

先月k-rのダブルズームキットを購入して一眼レフカメラに関して超入門者のため、
カメラ用語の使い方など不適切があるかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。


書込番号:13410495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/23 23:02(1年以上前)

>No.1、No2、No.3、No.4、No.10ごとのズームできる焦点距離(18−300mm)を教えて・・・
「霧がかかる」の記事は読んでいないのでナンですが、
基本的にNoいくらは何mmまでズーム可能と言うのはありません。
あるとすれば、安価な望遠ズームでは元々望遠にすればするほど締まりの無い画像になりやすい上、安価な虫メガネ状の物を追加する訳ですから、個人〃によってここまでは許せる、これ以上はオレには使えないと言った問題ではないでしょうか。
100円ショップのプラ製虫めがねをレンズの前にかざして、近接撮影を楽しんで居られる方もいます。

55−300の望遠ズームの仕様上の最短撮影距離は1.4mです。
No3を付けるとそれが30cmほどになる訳ですから感激的ですよ。
しかし300mmで30cmの距離だと、AFやピントリングによる手動ピント合わせは殆ど不可能に近いと思います。
カメラを構え、ファインダーを覗きながら、体全体を超ユックリと前後に揺らせて「ココダ!」と言う時にシャッターを押します。
因みに90mmレンズでF2.8、撮影距離50cmの時、被写界深度(ピントの合う奥行き)は、0.004mmです。
300mmだとF8まで絞っても0.001mmです。
息をしただけでピントがずれます。

あまりNo何がどうのこうのと考えず、K−rの望遠ズームならNo3が適度だと思いますので使って見てはいかがでしょうか?。

>カメラ用語の使い方など不適切があるかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
気になるタチなので1つだけ・・・
「55-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを・・・」
Wズームキットと言うのは、標準ズームと望遠ズームの2本のズームレンズがセット(ダブルで付いている)になっているので、Wズームキットといいます。
55−300はダブルズームレンズではなく、望遠ズームレンズと言います。
18−55の方を標準ズームレンズと言います。

書込番号:13410909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/23 23:06(1年以上前)

皆さんがおっしゃったように、高倍率ズームは元々画質は二の次です。便利さとそこそこの写りのバランスが良いわけで、No.10のクローズアップレンズを着けたらどうなるか、一部の焦点距離と絞りで特定の撮影距離でなくては使えないことになります。
また、300ミリで撮影距離30センチになるようにクローズアップレンズを着けたとしたら、まず手持ち撮影は無理でしょう。AFは利かないは、MFは画面が揺れて合わせられません。三脚を使用しなおかつカメラを前後に移動するレールみたいな装置が欲しくなります。

撮影は、各機器の性能と限界と撮影者の技術、収差や乱れの許容範囲、撮影環境など、いろいろな要素を考慮した上で、撮影行為と作品が成り立つ必要があると思います。

いくら高性能だからといっても、混雑した水族館で大砲級の巨大レンズで三脚使用なんて、非現実的です。

そういう意味で高倍率ズームの200ミリ以上にNo.10はあり得ません。

カメラを固定し左右前後に微動できる道具がないと使えないからです。

ピントリングを回して見てください。

どれくらい、回りますか。
マニュアルでピントを合わせる場合、特にマクロの場合、180度位欲しいですが、ズームレンズの場合45度くらいしかなく、ピントリングを触っただけでピントがずれてしまいます。結果、カメラを前後に微動させてピント合わせをすることになります。

キットレンズの55-200にNo.3を着けて撮影したことがありますが

撮影距離の範囲が近距離過ぎ、結果高倍率になり、なおかつ当時手持ち撮影オンリーでしたので、苦労しました。

他人の作例は参考になりますが、周辺機器やボツコマ数、ワンショットにかける手間の数々はわかりません。

ご自身の撮影スタイルから考えて、成立するか、を考えることが大切かと。

結局、トライするしかないと思います。

作例は、機材の組み合わせ半分、その方の技術半分、プラスマイナスその他いろいろですから。


書込番号:13410927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/23 23:27(1年以上前)

花とおじさんに質問です。
機材の組み合わせと歩留まりを聞かせていただけないでしょうか。

僕は10分の1以下だと、そのシステム諦めちゃいますが、せっかちでしょうか。

書込番号:13411039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/23 23:36(1年以上前)

大変失礼いたしました。
花とおじさんではなく
花とオジさんですね。
ごめんなさい。

書込番号:13411090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/23 23:49(1年以上前)

私はイラチぎみなので、歩留まりはメッチャ悪いです。
殆ど成功しないと言った方が「当たり」かも・・・
クローズアップを初め、テレコンやそれらを取り付けるためのアダプタ類も含め、
最初の試し撮り以降は休眠状態です。 (~_~;)
ケンコーテレプラスも・・・







最近はカメラ自体が休眠・・・

書込番号:13411153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/26 01:13(1年以上前)

スレ主さんごめんなさい。よこみちにそれちゃいました。

花とオジさんありがとうございました。

レンズに何かつければ元々の画質よりも低下します。また絞り込むことが必要になる場合もあり、理屈上ピントが合うということと、使いものになるかということは別の話。

歩留まりの話題は、そういったことの参考になればと思い質問しました。
経験的には、No.3迄が許容範囲でした。

とはいいながらNo.10を旧レンズの28ミリを使って寄りたい時用として使っていますが。



書込番号:13419142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

どの機種がよいでしょうか

2011/08/21 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

スレ主 左門次さん
クチコミ投稿数:47件

初心者です。今回、コンパクトカメラから初めての一眼レフカメラ購入を考えています。助言をお願いします。絞り込んだ機種は、5万円台でダブルズームレンズが購入可能なペンタックスK-r、ソニーα55、ニコンD3100、キャノンX50の4機種で迷っています。
使用目的は、室内での静止撮影および陸上競技などの遠方を動画撮影する機能が必要なため、ダブルズームを検討しています。現在、持った感覚はペンタックスK-rですが、α55が過透ミラー機能のほか動画撮影にも良いと思ったのですが、動画撮影時間が3〜5分(夏場)で撮影素子の温度上によりオーバーヒートによる電源切れが起きるとのこと。ほかの機種はどうなのでしょうか。D3100、K-r、X50は、メモリーカードの容量以外で撮影時間の制約はあるのでしょうか。
静止画撮影は、初心者ゆえオート設定撮影が主になると思います。
ニコンのメーカーキャッシュバックは200ミリレンズとのセットのみとか。300ミリの方が良いのですが。またコンパクトカメラみたいなデジタルズーム機能はどの機種もないのでしょうか。
それぞれの機種とも一長一短はあるでしょうが、ご意見をください。

書込番号:13401925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/21 19:02(1年以上前)

あとキヤノンのX4もギリギリ5万円台です。とにかく家電量販店やカメラ店に行って実機を触られた方がいいのではないでしょうか。ホールド感、シャッターのしやすさ等を確認した方がいいと思います。

書込番号:13401943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2011/08/21 19:10(1年以上前)

 K−rでいいと思います。

 動画機能については、現時点ではまだ過大な期待は禁物だと思います。動画メインならビデオカメラのほうが使いやすいと思います。

 デジタルズームについてはデジタル一眼レフでは聞きませんね。A4印刷程度なら画素数に余裕があるので、後でトリミング処理すればいいと思います。

★ひろじゃ さん

>実機を触られた方がいいのではないでしょうか。

 スレ主さんは、

>現在、持った感覚はペンタックスK-r

 と書き込まれてます。つまり実機に触れてるわけですね。

 質問読んでから解答書きましょうね(笑)

書込番号:13401988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/21 19:15(1年以上前)

遮光器土偶さん、ご指摘ありがとうございます。持った感覚がk−rならk−rで良いですよ。

書込番号:13402006

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/21 19:36(1年以上前)

こんばんは。左門次さん

僕もPENTAX K-rで良いと思いますよ。
もし動画を主にされるならばビデオカメラを購入されて静止画はPENTAX K-rで
良いんじゃないでしょうか?


ひろジャさん

>ホールド感、シャッターのしやすさ等を確認した方がいいと思います。

スレ主さんはK-rが持った感覚が良いと書かれていますが。

書込番号:13402092

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/08/21 19:51(1年以上前)

左門次さん、こんばんは。

PentaxユーザーなんでK-rを推したいところですが、動画に重きを置くのであれば、
レンズシフト式手ぶれ補正のカメラであるNikon,Canon、あとここには無いですがPanasonicの方がいいのではないでしょうか?
ボディシフト式だと発熱の問題等で制限が多いと思います。

実際に使用したことないので、レンズシフト式一眼のビデオ撮影にどのくらいの実用性があるか分かりませんが、
PanasonicやNikonでは動画撮影中でのAF(+追従)機能がある機種もあったと思います。(たぶん。)
そう言えば最近の短い映像は、例えばミュージックビデオとか、一眼のボケを活かしたレンズシフト式の一眼で撮られる事が多くなりました。

逆にK-rの様なボディ側の素子シフト式だと、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きくのが利点です。
通常は難しい星撮影が、O-GPS1で簡単にできるのもPentax独特のボディシフト式ならではです。

左門次さんにとってベストな選択が出来ると良いですね。

書込番号:13402151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/21 20:23(1年以上前)

ペンタックス機は基本的にシャッター音がウルサイので「室内での静止撮影」には向かないと思いますよ。

書込番号:13402301

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/08/21 22:17(1年以上前)

左門次さん、追伸です。

↑の方が仰るようにK-rのシャッター音は大きいです。
Pentaxのエントリー機はシャッター音大きめで、
K-5やK-7の中級機はとても静かなシャッター音になります。
実際にお店でご確認下さい^^

書込番号:13402863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/21 22:19(1年以上前)

左門次さんの手に馴染むのがK-rならK-rが一番だと勧めたいのですが、撮影対象が陸上競技となると話が変わってきてしまうと思います
最近のペンタックスがAFの高速化に力を入れていたとはいえ、まだニコン、キヤノンには劣るといった印象です
エントリー機でのAFスピードはどのメーカーも多少の差はあれど、ほぼ同じくらいの速度ですが
将来的に上級機種へのレベルアップを視野に入れ、陸上競技を撮り続けるのであればニコン、キヤノンが無難です
まぁ、ある程度なら腕でカバーできるので「初心者だけど気合いでなんとか!」と思うなら是非ペンタックスへ!

書込番号:13402874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/21 22:52(1年以上前)

動画ならパナですし、パナ機ならデジタルテレコンも使えますけど、一眼レフでなくミラーレス一眼ですね
一眼レフでデジタルズームは使えないと思いますが、原理はある意味トリミングと同じようなものなのでパソコンで処理されても良いかなと思います

候補の機種からなら私も持った感覚優先でペンタックスK-rをお勧めします
ただし動画はビデオカメラか、パナ機あたりにされた方がいいかも

書込番号:13403053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/08/21 23:22(1年以上前)

左門次さん

こんばんは。

まず、動画については候補のどの機種もお勧めできないと思います。

残念ながらK-rは候補の中でも動画撮影が苦手です。
動画撮影中の手振れ補正が動作不安定ですし、
音声も貧弱(モノ+外付けマイク不可)でカメラの動作音を拾います。
素子(エンジン?)の性能からローリングシャッター現象も酷く、
ファイル形式もPC向けでカード容量を大きく消費します(AVCHD選択不可)。

デジタル一眼の中ではパナソニックのGH2あたりが有力でしょうが、
かなり価格差がありますのでこれもお勧めは難しいですね。

現状では陸上競技の動画はビデオカメラに任せるべきでしょう。

動画機能を除けばどちらでも手にして気に入ったものを選択してOKでしょう。
ご本人様の手の感覚が最優先だと思います。

自分が選ぶならK-rか安くなったα55が宜しいかと存じます。
他候補と比較して機能的には上位クラスになりますので。

ただし、α55も望遠が200ミリまでのように思いますが?
キタムラ等のオリジナル商品(〜300mm付)が購入対象でしょうか?

書込番号:13403207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/21 23:42(1年以上前)

遠方を動画撮影するなら
ビデオカメラをお勧めします
静止画撮影も150万画素くらいなら充分出来ます
静止画おお伸ばしせず2Lくらいまでなら絶対ビデオカメラがお勧めデジタル一眼では素子が熱で壊れる恐れあり
FAT32
ホーマットなので4ギガでファイルが切られる
専用ソフトが無いと音声がつながらない等の欠点があります
それと使いにくいです
餅屋は餅屋です

書込番号:13403294

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/08/22 00:58(1年以上前)

ちなみにシャッター音はPENTAXが、
うるさいではなく入門機がうるさいです。
なのでキヤノンでもニコンでも入門機はうるさいです。

書込番号:13403590

ナイスクチコミ!8


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/08/22 06:46(1年以上前)

左門次さん、

私は K-r の上級機の K-5 や K-7 しか持っていませんが、
夏場は動画は結構早く温度計マークが出てオーバーヒートで撮影不可になりますよ。

基本的にカメラ本体で手ぶれ補正しているモデル(K-r や α55など)は、
センサーの放熱がしにくいみたいです。

あと、K-r の動画ファイル形式は Motion jpeg でファイルサイズがとても大きいようです。
また、K-r の動画は多くの他機種と違い、Full HD ではなくて、多少解像度が低いようです。

シャッター音は、K-r は恐らく高級機も含めて最も音が大きい部類だと思いますので、
撮影シーンによっては目立つかもですね。
コンパクトカメラと違って構造上音を消すことは出来ませんので注意が必要です。
(高くてもα900のように音がでかいのもありますね、
 というか最近店頭で試して音がでかいと思ったのは K-x, K-r, α900くらいかな?
 もしかしたらペンタの*istDs以降の入門機もそうかも。音の傾向は似てます。)


もし英語が分かるようでしたら、
dpreview というサイトがとても信頼できるレビュー記事を載せていますので、
各機種のレビュー結果を見てみると非常に参考にナルト思います。

K-r のレビュー総評ページ:
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxkr/page11.asp


K-r はとてもいいカメラだと思いますけど、
どのカメラも長所短所あるのでよく検討して良いカメラが選べるといいですね。

書込番号:13403904

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/08/23 17:19(1年以上前)

オートフォーカスで陸上競技の動画が撮れそうなのはSONYのA55くらいで、他は仕様上もしくは実質、マニュアルフォーカスになります。
手ぶれ補正オフなら寿命が伸びますし、A55を冷やしながらがんばる、という手はあると思います。
あとは、他の方も書れてますが、動画重視ならPANASONICのミラーレス機という選択もあると思います。旧型でOKならG2は5万円でWキットが買えますので、どの程度使えそうか、調べてみてはいかがでしょう。
いずれにしろ、一眼の動画機能はコンデジのそれのようにお手軽撮影には向きませんし、また、手ぶれ補正や動画の滑らかさでは最近の動画専用機にかなわないと思います。

動画はコンデジや専用機にまかせるなら、スチルはKrで良いと思います。

書込番号:13409526

ナイスクチコミ!1


PAL_BEさん
クチコミ投稿数:1件

2011/08/23 17:22(1年以上前)

k-rってコスパ最高だと思ふ。。。

買って損はないだろうよ。。。

書込番号:13409534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/23 18:47(1年以上前)

左門次さん こんばんは。

ニコンのD3100は動画はおまけで10分という制約があり、ライブビューのAFは動きものに対してはギコギコピタット言う感じでいまいちですし、レンズのフォーカス音を拾うなど音声別録や編集が必要だと思います。

写真に関しては動きもののAF合致に関してはニコンの予測駆動フォーカスは定評がありますし、陸上競技などを撮られるのであれば当然300oレンズキットが良いでしょうが販売店在庫のみとなります。

書込番号:13409782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/08/26 19:31(1年以上前)

左門次さんが動画撮影も重要視しているなら、各社優劣はあっても一眼レフカメラに過度の期待は持たないほうがよいかも知れません。現状では餅は餅屋現、ビデオカメラの操作性や撮影能力には追い付いていないと思います。

シャッター音に関しては「K−5 シャッター音」で検索すれば、ペンタックス上級機のシャッター音の静粛性が理解できてると思いますよ。よって一括りにペンタックスはシャッター音が大きいということではありません。ご注意ください。

書込番号:13421575

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本体の中で何かがずれてる?

2011/08/19 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

先日、やっとWズームセットを購入しました。もちろん新品です。

今しがた箱を開け、まずストラップを付けようと本体を持ったのですが、カメラの中で何か部品がずれる様な音がします。手首を傾けたくらいでもズッと言うような音がしてます。
バッテリーもセットしレンズもセットし試してみましたが、やはりボディ内部で何かがずれる様な音がします。

以前使っていたカメラ(ソニーα)ではそんな事が無かったのですが…皆さんのK-rはどうですか?

書込番号:13394611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/08/20 00:07(1年以上前)

DRユニットではないですかな?

書込番号:13394655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/20 00:08(1年以上前)

電源を入れるとどうですか?。
手ブレ補正機構(磁力による宙ブラリン構造)の揺れなら、電源ONでセンターに位置付けされゴソゴソしなくなるかも知れません。
縦横センサーの揺れなら、常にそんな感じかも知れません。

書込番号:13394657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/20 00:15(1年以上前)

何度となく書かれている
撮像素子の動く音
みたいです。
ズレてる
とカメラにケチを付ける前に
説明書の確認をお願いします。

書込番号:13394678

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/20 00:16(1年以上前)

手振れ補正機構の音だと思いますので故障ではないと思います。
私のはK200Dなんですが、カメラを傾けると、「コトッ」っと音がします。
説明書の手振れ補正機構SRの説明に書いていると思います。

あとダストリムーバブル機能を使うと、「ぶるぶる」という音と一緒に、
ゴトゴトッと似たような音がします。

書込番号:13394682

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/08/20 00:20(1年以上前)

おてあわせさん 

こんばんは。

ペンタックスの手振れ補正つきDSLRの仕様です。
撮像素子が固定されていないために音が出ます。
異常では有りませんのでご心配なく。


>馬鹿なオッサンさん

SRユニットの方が適切でしょうか。

>花とオジさん

電源ON=センター位置付けではありません。
ユニットは固定されないので音は出ます。

書込番号:13394696

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2011/08/20 00:28(1年以上前)

皆様、すばやい返信ありがとうございます。

どうやら故障とかではなく仕様なのですね。
デジイチ2台目ですがほとんど触らずの初心者ですので、前のカメラと違うとあせってしまいました。
説明書もきちんと読み直してみます。

書込番号:13394724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/08/20 00:35(1年以上前)

馬鹿なオッサン様、
花とオジ様、
雪乃様、
バーテン左京次様、
Tubby sponges様、ありがとうございました。

これで安心して使えます。

書込番号:13394752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/20 02:41(1年以上前)

同じ撮像素子シフト式の手ブレ補正でも、αとPENTAXは少し構造が違うようですから。

αでは撮像素子部分からは音がしませんが、PENTAXはするのでしょう。

書込番号:13395041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 Digital Sketch by どん兵衛 

2011/08/20 10:16(1年以上前)

おてあわせさん おはようございます

安心できて良かったですね ^^v
どんどんペンタのカメラとレンズも堪能してください
おもしろいカットが撮れましたら
是非アップして下さいね ^^v

私の古いカメラなんかファインダーを覗くと
中でダニが動いてました (x_@;)☆\(^^ ) ポカン!

書込番号:13395651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/20 12:23(1年以上前)

何度と無く出てくることですね
素子が動くので音がします
電気を入れると磁力で安定します

書込番号:13396089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/08/20 22:35(1年以上前)

αyamaneko様、
donbei0820様、
星ももじろう様、
ご返信ありがとうございます。

使いこなすためにまずカメラ用語から勉強いたしますね(笑)

書込番号:13398357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

赤外線通信機能 IrSimple について

2011/08/19 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

クチコミ投稿数:203件

こちらを検討しています。

最近EPSONのEP-803A/AWを購入して、iPhoneで撮った写真をwi-fiでプリントできるのが以外に便利で驚きました。
この赤外線通信機能IrSimpleという機能の説明が少ないのですが、EP-803A/AWにもIrSimpleの機能が付いているようなので、wi-fiのように無線で写真をプリントアウトできると考えていいのでしょうか?

どなたかプリンタとIrSimpleを使用されている方、使用感を教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:13391976

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/19 12:19(1年以上前)

取り説P244にある程度詳細が書かれています。
リンク先からpdfでダウンロードできます。

http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html

一応「携帯電話やプリンターに・・・・・」となっています。

(わたしはK-rは使っていないのでこのていどまでです。)

書込番号:13392013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/19 12:22(1年以上前)

エプソンのHPにも
iPad/ iPhoneをはじめ、Android™ 、無線LAN対応ケータイからのワイヤレスプリント&スキャン。さらに自由に、楽しさ広がる・・・
と書かれていますからできると思いますよ。
やり方は「かんたんナビ」か取り説にあるのでは?。
せっかく実機をお持ちなのですから、やって見てはいかがでしょうか?。
聞くほどの事も無いほど簡単かも・・・

書込番号:13392026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2011/08/19 12:58(1年以上前)

αyamanekoさん ありがとうございます。
取説も読んだのですが、具体的には書かれていなくて・・・
が、“リサイズ”とあるので、無線プリント出来たとしてもあまりきれいには印刷できないのでしょうか???


花とオジさん ありがとうございます。
プリンターのほうは持っているのですが、こちらのカメラは検討中で持ってはいません。
常々、wi-fi付きの一眼レフは出ていないのかな?と探していたので、こちらの赤外線通信機能IrSimpleというのがwi-fiと同じ役割をするものかと思ったのですが、よく分かりません・・・
赤外線通信機能IrSimpleはあまり大きなデータはやり取りできないのでしょうかねー???


書込番号:13392155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/19 13:23(1年以上前)

そう言う事でしたか・・・
それは失礼いたしました。

K−r
赤外線通信機能IrSimple/IrSSに対応
赤外線でフォトプリンター、パソコン、テレビ、携帯電話、デジタルフォトフレームなどとつながり、撮影した写真を送ったり、プリントすることができます。デジタル一眼レフの新しい楽しみ方が見つかります。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/feature_4.html

EP-803A
通信方式:IrSimple™ 対応
動作条件:(IrMC™1.1規格、IrSS™規格、IrSimple™規格)に対応している赤外線通信対応機器
とありますから、規格的にはOKのようですが、
動作ファイル条件等もあり、詳しくは機器メーカーへ・・・と書かれていますので、
ちょっと不透明ですね。
http://www.epson.jp/support/taiou/shuhen/confpe_70.htm

ファイル条件だけを見ても、K−rではそれなりに気を使っておかないとオーバーする事もありそうですね。

書込番号:13392236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2011/08/19 13:45(1年以上前)

花とオジさん 何度もありがとうございます。

そうなんです、どちらの説明もかなりざっくりした感じで(笑)
もう少し調べつつ、検討してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:13392312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/19 14:41(1年以上前)

夜くらいまで待てば、使ってる方が試してレスしてくれますよ。(たぶん。)

明日になってもレスがなかったら、家電量販店に行って、実機で試させてくれないか相談されてみては?
K-rもEPSONのプリンターもデモ機はあるでしょう。(これも「たぶん」ですが。)

>“リサイズ”とあるので、

取り説の「オートリサイズ」の部分に関しては、「2M」「0.3M」「OFF」の設定ができます。
ということのようですから、「OFF」がありますので、気にされることはないと思います。

もしリサイズしたとしても、jpegで2Mの容量に下げても画質はそんなに悪くはならないと思います。
A4くらいまでは大丈夫では?(このへんは主観になりますので。)
jpegの画像ファイルがあれば試されてみてください。

書込番号:13392458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/08/19 20:38(1年以上前)

かまぽこさん

こんばんは。

初めて試してみました。
かるく感動、確かにお気軽ですね。

カメラの初期設定のままで問題なく印刷できます。
個人的には複数印刷等の使い勝手から、
カードを直接読ませる方が良いようにも思いますが。

自分はPCから印刷という使い方しかしていませんでしたので、
いい機会を頂戴いたしました、どうもありがとうございます。

書込番号:13393568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2011/08/19 21:10(1年以上前)

αyamanekoさんありがとうございました。
本当に夜になったら救世主が!

Tubby spongesさんありがとうございます。
わざわざお試しいただいたようで、お手数をおかけしましてすみませんでした。
やっぱり出来るんですね!
私もPCからネットでプリントを頼むのが通常なのですが、どうしてもすぐに見たい写真だとかをパッと印刷できると本当に便利だと思います。
今のところ、これが出来るのはこの機種だけですね。
他にも候補の機種があるのですが、かなりK-rに傾いています。

ありがとうございました。

書込番号:13393709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/20 02:55(1年以上前)

ちょこっと印刷するには便利そうですね。

画像データ1枚の転送時間がちょっと気になりますが。
(SDを挿しかえて印刷すると時間的にはどうなんでしょう。)

書込番号:13395050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-r ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ボディを新規書き込みPENTAX K-r ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ボディ
ペンタックス

PENTAX K-r ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング