
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2011年8月19日 13:19 |
![]() |
50 | 14 | 2011年8月19日 10:52 |
![]() |
10 | 16 | 2011年9月1日 20:12 |
![]() |
40 | 14 | 2011年8月20日 17:52 |
![]() ![]() |
101 | 22 | 2011年8月13日 20:56 |
![]() |
12 | 8 | 2011年8月13日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日やっとk−rのwレンズを入手出来ました!
それと一緒にDA35mmF2.4 ALを購入してカラーの組み合わせに満足していたんですが、薄型レンズのDA40mmF2.8Limitedも気になっています。
一眼レフ初心者ですしまだ全然使いこなしていないので、そんなに沢山レンズは要らないとも思うのですが、薄型レンズは普段使いや持ち運びに便利かなぁと思う程度で、既に持っている手持ちのレンズ(望遠でない標準レンズとDA35mmF2.4 )との3つの違いがカタログ説明を読んでみてもよくわかりません。
主な使い道は人物やペットの撮影です。DA40mmF2.8Limited は買い足す必要はあまりないでしょうか?
こちらにはカメラに詳しい方が沢山いらっしゃるので、是非ご意見を聞かせて下さい!
あと初心者でも一眼レフカメラを分かり易く理解する為にお勧めの本などもありましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:13391954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要ありません。
35mmと40mmでは、付け替えてファインダーを覗いてもほとんど差は感じないでしょう。
標準ズームで35mmと40mmに合わせて比較してみてください。
厳密には、写りやボケ方などが異なるかもしれませんが、マニアでないかぎりはこだわるほどではないでしょう。
書込番号:13391994
4点

残念ながらすでに購入済みのDA35mmF2.4と被ってます。
購入した場合どちらかのレンズがお蔵入りになるのが目に見えています。
DA40mmにせめてマクロでもついてれば買い増しもありだったでしょうが・・・
DAレンズでも最軽量、コンパクトで描写も抜かりなし。DA40mm・・・惜しいなぁ^^
書込番号:13392018
2点

DA35mm F2.4 ALを既にお持ちでしたら遭えて買う必要はないと思います
画角的にはほとんどかわらないでしょうから写真撮る上ではそれほど変化がないかもしれません
変わるのは携帯性とおしゃれっぽく見えるところでしょうか
それよりは次のレンズが欲しいのなら花に接近して撮る為のマクロレンズとか、超広角ズームとかが面白いと思いますよ
マクロ 50mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504511324/
FA マクロ100mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000076693/
超広角DA 12-24mm F4
http://kakaku.com/item/10504511450/
魚眼DA 10-17
http://kakaku.com/item/10504511507/
書込番号:13392047
1点

はじめまして
DA 35mmF2.4
と
DA 40mmF2.8
では、
画角もあまり変わらず
開放絞りもあまり変わらず
ちょっと35mmが近づけて
ちょっと40mmが軽いですがどちらもかなり軽く
ちょっと40mmが薄いです
厚みが鞄に入るか入らないかを
分けるのでなければ
用途のほとんど同じレンズを二本持つのは
道楽なのかも知れませんね。
40mmを持っていて
色付き35mmならあり得るところですが
逆は良さを考えにくいですよ。
70mmや21mmを考えてみればいかがでしょう?
書込番号:13392050
1点

>一眼レフカメラを分かり易く理解する為に・・・・
というのもありましたね。
たとえばPENTAXなら↓
http://pentaxplus.jp/index.html
のようなコンテンツが用意されています。
NIKON、CANON、SONYなどにも同様のコンテンツがありますので
ご覧になられてみては?
書込番号:13392062
0点

春夏秋冬の風さん こんにちは
焦点距離が被ると、どちらか片方の稼働率が下がってしまうのが常、
DA40mmF2.8Limitedを買ってしまったら、DA35mmF2.4 ALを買った意味が薄れてしまいます。
表現の幅を広げるのであればsmc PENTAX-DA 70mmF2.4 LimitedやFA50mmF1.4、
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited等がいいと思います。
また、コンパクトで持ち出しが苦にならないかと、フィルター径が49 mmと、
フィルターを共用できるので建設的かと思います。
どうしてもレンズのDA40mmF2.8Limitedを使いたいというなら、
DA35mmF2.4 ALをオークションに出すのも一つの手かと思います。
書込番号:13392112
0点

ayamanekoさん
お返事ありがとうございます!
そうですか!あまり大差はないのですね。
マニアどころかチンプンカンプンの初心者なので(笑)このレンズの購入はやめておきます!
書込番号:13392144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

arenbeさん
お返事ありがとうございます。
確かに同じ様な用途では、きっとどちらかしか使わないと自分でも思います。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:13392154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flankerさん
先日はありがとうございました!
魚眼や接写レンズ確かに興味あります。
今回質問させて頂いたレンズはやめて、違うレンズを検討しつつまずは、今持っている物で沢山練習してみます!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:13392169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪乃さん
ご意見ありがとうございます!
70mmや21mmですね!
参考にさせて頂いて、とりあえずは手持ちのレンズで練習して腕を上げてから次に進んでみます!
お返事ありがとうございました!
書込番号:13392182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.beanboneさん
そうですね!フィルターも兼用で使えるといいですね!他のレンズで検討してみます!ご意見ありがとうございました!
ayamaneko さん
さっそく教えて頂いたURL をブックマークしました!色々読んでみますね。
書込番号:13392224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在k-rダブルズームキットの購入を考えています。
そこで気になっているのがF2.4ALです。
主な用途は子供の撮影なのですがこちらのレンズを追加購入した方がいいでしょうか?
それとも元々付いているレンズで十分ですか?
2点

山宜さん おはようございます。
35mmf2.4ALのことでしょうか?
子どもさんの年齢にもよりますが、まずはセットレンズでOKだと思います。
単焦点レンズが子ども撮りで必要なシーンはほとんでありません。明るいレンズの開放で使うと有利な場面として考えられるのは、誕生日ケーキのローソクを消すシーンなどですが、これも高感度を生かして、ISOを上げることで解決できると思います。
是非、たくさん(1日100カット位の勢いで)シャッターを押して、楽しい写真を撮ってください。そして、どうしても単焦点レンズが必要になったら「レンズ沼」に踏み込んでください。たぶんそうなるとf2.4では我慢できなくなり、f1.4 f1.2のレンズが欲しくなるはずです。
書込番号:13388201
7点

早速の回答ありがとうございます!
そうなんですね、ではセットの物でしばらくは撮ってみたいと思います。
助かりました!
書込番号:13388212
2点

k−rのWズームキッドがあれば大概のシーンは問題なく撮れますよ。
ぜひ一日も早くペンタユーザーになって写真撮りまくってくだい^^
あと同じ35mmなら、DA35mmF2.8 Macroを個人的にオススメしときます。
書込番号:13388396
3点

山宜さん こんにちは。
35mmF2.4ALはキットレンズと比べると約1〜2段程度明るいレンズで、室内でのお子様撮りなどあと一段早いシャッター速度が切りたい時など重宝出来るレンズで、一眼レフの醍醐味単焦点レンズの味などを安価に体験できるレンズだと思います。
但しまずはダブルズームを使用されてあなたのお子様の撮りたい画角が解って、その焦点距離でズームではと思われてからその撮りたい焦点距離のレンズを選ばれる事をお薦めします。
ペンタックスには魅力的な適正価格の単レンズがたくさんありますので、まずはズームで撮ってみられて不満が出てからの検討で良いと思います。
書込番号:13388399
2点

室内で動き回るお子さんをISOを高くするだけでは捉えきれないと思います
最近のカメラは高感度に強くなったとはいえISOをできるだけ下げて撮りたくなりますし、レンズの明るさが1段違えば1/30秒で撮れるところを同じISOで倍の速さの1/60秒で撮ることが可能になります
ま、レンズはあせって買わなくても標準ズームで撮影されてみて不満を覚えたら買うでいいとは思いますが
書込番号:13388603
1点

お子さんは何歳ですか?
うちの子は3歳ですが、室内用に最近タムロン28-75(A09)を買いました。
元気に動き回るので、やっぱりズームが便利です。
天気の良い公園などでは、それこそ飛んで行ってしまうので、
多少画質は落ちますが、シグマの18-200を使っています。
このレンズはコンパクトで軽いし、
レンズ交換も大変なのでこれ1本で済ませてます。
「こっち向いて」というと反対を向くお年頃なので、
単焦点での子供撮りは難しいです。(笑
書込番号:13388672
2点

Fの後の数字が小さいほど、一眼らしい背景のボケた写真はがとりやすいです。
キットの標準ズーム(F3.5〜F5.6)でも写真自体は問題なく撮れますが、ボケを得るためには少々工夫が必要になります。特にお子さん撮りではDA35mmF2.4のようなF値の小さいレンズが活躍すると思いますので、2本目(3本目)のレンズとして検討されると良いと思います。(FA35mmF2.0やFA43mmF1.9ならなおよい。)
キットズームとややかぶりますが、シグマやタムロンの17-50F2.8、28-75F2.8なんかも良い選択と思います。(DA16-50F2.8もありますが高価。)
書込番号:13388760
2点

K-r購入時はWキットではなくシングルキットの方をお勧めしたいです。
それとarenbeさんがお勧めのDA35mmF2.8 Macroプラスする。
ズームばかりで撮り始めると動きの乏しい写真になりがちです。
単焦点レンズで自分が動いてフレーミングをとって撮る様にすることで
生き生きとしたショットが産れますョ。
DA35mmF2.8 Macroは写真の巾が広がってくるし
手足のアップ写真は子供のリアルな思い出写真となるでしょう。
単焦点レンズの抜けの好い透明感ある写真はやっぱり嬉しいです。
書込番号:13389021
6点

山宜さん、こんにちは。
DA35mmF2.4L、お子様撮影には重宝するレンズだと思いますよ。
主に屋内撮影で有効だと思います。
自分は過去K100Dにシグマ17-70mm、FA35mmF2.0でデジイチの世界に入りました。
※ FA35mmとDA35mmF2.4Lは光学系が同じと言われています
メインの被写体は、その時から今でも子供達です。
当時は屋内での撮影はFA35mmばかりで撮っていました。
明るいレンズというのもありますし、やはり単焦点で撮った子供の写真は、
ズームレンズで撮った写真とは一味違います。
このレンズで撮った子供の写真にドキッと、その後レンズが増えることに・・・
ズームレンズの便利さはもちろんあります。
そして、K-rは旧モデルのK100Dに比べ高感度も強くなっています。
しかしながら、F2.4とズームレンズに比べ明るい。
(光を多く取り入れられるのでより早いシャッタースピードを選べる)
やっぱ綺麗な写真が撮れる、レンズがコンパクト、見た目もいい、
と、ズームができない点(足でカセギましょう)を除いて、いいことばかりだと思います。
DA35mmF2.4Lは比較的安価なのによく写るレンズだと思います。
是非最初からの購入をオススメします(可能ならFA35mmやDA35mmF2.8もいいかも)。
書込番号:13389029
6点

私も、やむ1さんの意見に賛成です。
ただ、すぐにでも購入を勧める訳ではありませんが、、、
キットレンズの18−55mmは、室内の様な暗い所だと、
パリッとした描写になりません。
DA35mmF2.4Lは絞り解放から、素晴らしい解像度です。
キットレンズに不満がでたら、購入を検討して下さい。
書込番号:13389587
3点

山宜さん こんばんは〜☆
クルマのタイヤ選びで重視するポイントがあるように
レンズも求めるものによって違ってきます
K-rの高感度特性を活かして、とりあえず写ればいい
あるいはズームの利便性を重視するのであれば
キットレンズでも十分に応えてくれることでしょう
しかし描写面で、もっと立体感を出したいとか
柔らかさも表現したいというのであれば
DA35/2.4あるいはFA35/2をオススメします
できることなら最初から買われるのがよろしいかと ^^
書込番号:13389795
3点

ちょっと場違いかもしれないのですが‥
f2.8のボケ具合と言うか、ピントの薄さ見て下さい。
レンズは、シグマの50mmf1.4のレンズです。
50mmは、室内では長いので使いづらいです。
カメラを構えてハイチーズと言ったら、子供はカメラに寄ってきます。
50mmより短いレンズの方が使いやすいです。
みなさんが、お勧めされてるレンズで間違いないです。
お子さん単体で撮る時は、単焦点レンズがお勧めです。
背景を入れてとか、景色を入れて等の記録的な取り方をするならズームレンズの方が扱いやすいです。
1・2枚目は、f2.8です。
3枚目はf2です。
子供関係は、あまりup出来る画像がないので、以前にupさせてもらった画像です。
たくさん、お子さんの写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:13390197
4点

DA35mmF2.4ADは価格の割には、そこそこイイ写りをするレンズなので、室内と水族館用に購入されてもイイのではないですかな?
寧ろ、ダブルズームキットはやめてDA18-135mmF3.5-5.6DC WRでスタートして、その後お金がたまった時にDA★16-50mmF2.8SDMとDA50-135mmF2.8SDM又は、DA★60-250mmF4SDMのダブルズームにした方がイイと思いますなぁ。
コレにオートストロボAF360FGZが有れば、当分は困らないと思いますな。
書込番号:13390467
5点

みなさんご意見ありがとうございます!
なるほど〜。色々あるものですねー。
一眼レフは初めてなので大変勉強になります。
・Wズーム
・シングルキット+18-135mmF3.5-5.6ED AL
・Wズーム+DA 35mmF2.4ALもしくはDA 35mm F2.8 Macro
悩みは尽きないですね。笑
書込番号:13391775
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
明らかに故障だと思いますが。ミラーが全てのボタンに反応してパタパタと動いてしまいます。
電源入れるとパシャ。モードダイヤル回すと1クリック毎にパシャパシャ。フォーカスロックボタンを押すとパシャ。ライブビューボタンを押すとエンドレスにパシャパシャ‥
こんな症状になった方はいますか?買って1ヶ月でミラー動作の暴走が起きてちょい残念。
キタムラに持ち込んで修理依頼をしてきましたが1ヶ月くらいかかるかもって言われちゃった。
そんな特殊な使い方してないし壊れるような乱暴な扱いもしてないのに突然こんな症状が出てしまってびっくりです。
2点

kechanさん、こんばんは。
私のカメラはK-5なんですが、全く同じ症状のようです。
どのボタン押しても、どのダイヤル回してもミラーがパシャパシャ降ります。
私の固体では電圧に関係しているのか、満充電のバッテリーを入れると必ずこの症状が出て、
使っているうちに(電池が減ってくると)、症状が治まります。
ですので、充電を半分ぐらいに留めておくか、
満充電した場合はしばらく動画撮影モードにして放っておいて、電池が減るのを待つような使い方をしています。
ちなみに予備のバッテリーを含め3つのバッテリー(純正)を使い回していますが、
どのバッテリーを用いても同じ症状が発生します。
私の固体も購入後1ヶ月ぐらい過ぎてからこの症状が出るようになりました。
サービスセンターに持ち込んで修理したいのですが、
あいにく海外赴任中のため、修理に出すのが困難な状況です。
しかたなく、上記の方法で騙し騙し使っています。
残念ながら次の帰国は来年の予定で、その頃には保証期限も切れてしまいます。
私の住むインドネシアにも修理受付窓口はあるのですが、
国際保証が利かず、かつ、大半の修理は日本送りになってしまって
修理代金に加えて、日本からの返送に係る輸入税なども別途支払わねばならないので
こちらの修理窓口に出す気になれません。
気に入っているカメラだけに残念ですが、まったく使えない訳ではないのが救いです。
kechanさんの固体はまったく使えないような状況ですか?
修理に出されるようなら、SCからの故障箇所の説明など
このスレでご報告いただけると助かります。
書込番号:13383067
1点

http://www.youtube.com/watch?v=s5uuyL1CQ-w
YouTubeに動画あります。何例か報告あるみたいですね。(動画はK-5)
何が故障したらこうなってしまうのか全く見当も付きません。
書込番号:13383126
3点

キムチとタクアンさん、こんばんは。
わー、まさに同じ症状です!
やっぱり他にも同様の問題で困っている方がいらっしゃるのですね。
私の場合は先に記したとおり、しばらく電池を使ってやれば症状が出なくなるので、
なんとか騙し騙し使えています。
でも、精神衛生上良くないですね。
まぁ、いざとなればK200Dも現役で使えるので、来年の帰国時までガマンしようと思います。
そういえば、たしかキムチとタクアンさんも以前にK200Dをお使いではなかったかしらん?
書込番号:13383175
0点

kechanさんこんばんは
何にせよ故障してしまったのはご愁傷様です。
しかしキタムラは相変わらず修理に時間がかかるんですね〜
1ヵ月もの期間カメラ無しは辛すぎます。
私もコンデジを以前キタムラに修理に出したことがありますが、
めちゃ時間がかかってイライラした記憶があります。
それに、ここでの書き込みを見てるとキタムラは修理での評判はかなり悪いですね。
私なら買って1年以内ですし故障したら直接フォーラムに持ち込むかSCに直で送ります。
多分その方が確実で早いと思いますよ!
参考までにキタムラの修理でこんな書込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12222608/
書込番号:13383410
0点

やっぱ海外在住でオリやペンは厳しいですね。
SSがない(あっても看板だけの契約カメラ修理屋だったり)ので余計な時間と金がかかっちゃう。
旅行や1年程度の留学くらいなら問題ないけど。
日本人相手に商売していれば海外在住なんて少数派だから体勢に影響ないだろうけど、カメラをガイコクでガイジンに売ろうとしたら、やっぱサービス体制が整ってないのは厳しいと思うけど。。。
書込番号:13383453
1点

キタムラは日研テクノという会社に一度持ち込みます。
日研テクノじゃだめだとなるとメーカー送りになります。
だから、時間はかかります。
スレ主さんもキタムラ経由ではなくSCに直送されたほうが
よいのではないでしょうか。ピックアップリペアサービス
は便利ですよ。
書込番号:13383522
1点

あら、日研テクノ評判よろしくないのですか?
実は自分以前にもキタムラに修理をお願いして日研テクノさんにやってもらったことがあったので割と信頼してたんですけどね。
でもそのときのカメラはクラシックカメラ(Olympus35SP)で内容はオーバーホールとファインダー清掃、モルト交換だったんですけどね。
2週間くらいで仕上がって、仕事がキレイだったので今回の不具合もなんとかしてくれる?と思って出したんだけど。クラシックカメラと最新デジタル一眼じゃ違いすぎるか。
とりあえず、見積もりをしてもらって(確か見積もり段階で無修理で戻してもらうこともできたはず)
日研テクノで手に負えないようであればメーカーに直送します。
書込番号:13383562
0点

今回の故障内容はキムチとタクアンさんの書き込みのyoutubeのリンクにあったものと全く同じです。
困ったものですね。最初、自分の扱いが悪かったからこうなったのかと思ったりしました。
自分では正規の使い方以外では、
@純正以外のレンズを付けた
A社外製のストロボを付けた(制御電圧はちゃんと低い最新のものを使いました)
が思い当たりました。でもこんな程度では壊れる事はないですよね。
自分以外にもこのような症状が出てると知って、自分が特別な変なモノをつかまされたわけでは無いと思ったりして変ですがちょっと安心(十分変なモノだとは思われる症状だけど)
書込番号:13383592
0点

日研テクノは銀塩ニコンFEの修理で利用したことがあります。(ヨドバシ経由)
技術的には信頼できると思いますが、メーカーでは無料の場合でも必ず有料になりますので
リコール対象修理等はメーカーに直接持ち込むのがいいと思います。
書込番号:13383696
0点

> そういえば、たしかキムチとタクアンさんも以前にK200Dをお使いではなかったかしらん?
2万円まで落ちたとき、サブ機にしようか迷いましたが買わずじまいです。
この頃はK10Dを使ってました。
書込番号:13383928
0点

こんにちは
故障或いは、製造時の不具合ですので修理依頼が最良です。
書込番号:13384449
0点

asangさん,大きなお世話かもしれませんが
修理無料の間に日本に送ってはどうでしょう
帰ってからの修理代とこっちに居ての送料
どっちが安いかにもよりますが
書込番号:13384495
1点

海外でならなおの事、新品交換が吉では?
交渉次第ですね。
もしくは、妙な説得で、これが仕様です、とか。
あきらめ切れませんね。
下手すると、得意の裏コマンド動作が勝手に作動してしまうとか。
書込番号:13385103
0点

買って間もないのであれば、購入店舗に持ち込んで
交換してもらう事が良いようですが、
修理となると購入店舗の動作がワンクッション入るので
どうしても遅くなりがちなため、
修理依頼するのは、直接メーカーに電話して
そちらに直送すれば、早ければ4〜5日で帰ってきます。
で、評判が良いのは、関東のサービスセンター送りですね。
基盤交換などであれば、もう少し掛かるでしょうね。
1ヶ月と言うのは、お盆休みを挟む(挟んで)からだと思いますが?
書込番号:13385174
1点

kechanさん、みなさま、こんばんは。
修理に出すとしても、購入店経由にするのか、直接SCに送るのかなど、
いろんな心配をしなければならないのですね。とても勉強になりました。
kechanさんはとりあえず日研テクノで見積もりを取ってみるとのこと。
無事に修理が終わるといいですね。
キムチとタクアンさん、私の勘違い失礼しました。
メルモグさん、アドバイスありがとうございました。検討してみます。
書込番号:13386857
0点

まいったな。本当に一ヶ月以上かかるかも。未だに日研テクノからの返事(見積もり確認用のハガキ)が来ないし、電話もかかってこないし、キタムラからの電話も無い。前回修理をお願いしたときは直ぐハガキが来たのに。完全に忘れてる?かシカトしてる?って思ってしまうほど未だ何も連絡が来ない。どうなってるんだろう?
書込番号:13446115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
毎年10月にモデルチェンジですから今年もあと2ヶ月で新型が出ると思います。
バリアングル液晶はセットされると思いますが他はどうなると思われますか?
連射スピードが毎秒8枚になったり画素数が1600万画素くらいに増えたりでしょうか?
1点

>バリアングル液晶はセットされると思いますが他はどうなると思われますか?
>連射スピードが毎秒8枚になったり画素数が1600万画素くらいに増えたりでしょうか?
K−5が不要と言われますか?
先ずはステイン等が出ないようにするが大事ですね。
スペックの話ですが、画素UPはやるでしょうね。
連写8は無いと思います。
単純に画素チョッピリアップで、高感度UPレベルと思います。
書込番号:13368327
1点

高感度ノイズ対策以外のスペックは据え置きで、200color♪
後でも自分でカラーリングを変更できる交換パーツ制と、望遠ズームもマルチカラー♪
だったら、すごーく尊敬しま〜す♪♪♪
おもわず買っちゃうかも☆
書込番号:13368387
3点

>高感度ノイズ対策以外のスペックは据え置きで、200color♪
>後でも自分でカラーリングを変更できる交換パーツ制と、望遠ズームもマルチカラー♪
お〜大賛成です。
ただ200色は厳しいかもしれませんね。出来たほうがいいですが。。。
個人的には、k−xであったオレンジ色の復活を希望!
レンズもせめて標準ズームは、ボディと同じ色に出来る様にしてほしいです。
書込番号:13368427
4点

あまり大きなモデルチェンジはないと思いますよ。ですからk-rと新機種の価格差の価値はないのではないかと予想しています。
書込番号:13368632
2点

まあ、どこぞのメーカーみたいにデジタルフィルターつけただけで新型! みたいなことはないでしょう。
書込番号:13368726
9点

いつもどおりならデザイン据え置きでセンサー換装でしょうね
個人的には今の中身で、K−χまでの曲線基調のデザインに回帰してくれるだけで大喜びですが(笑)
まあ、センサーは1600万画素だろうなああ
35/2.4キットで1440色が出ると予想♪
(*´ω`)
書込番号:13369767
3点

え〜〜〜っ! と
ビックリするような展開を期待してます ^^
もちろんイイ意味でね ^^v
書込番号:13369788
2点

大穴で、レンズのオーダーカラーが発表されたりして・・・(?)
書込番号:13370319
2点

もう次機種が出そうなんですか?買い増し予算を考えなければ。。
もしそうならCMOSはK−5と同じモノになりそうですね。
バリアングル液晶が付くと、CやNのものと比べて使えそうなので期待します。
あとオリンパスの「ドラマチックトーン」みたいなのを出来れば付けて欲しいです。
シャッター音のソフト化・上質化もヨロシク(笑)
やはり2ダイヤルはエントリー機ではムリですか?(←厚かましい願望とは承知の上で)
Kー5を買えと言われそうですが、いやいやそのお金でKーr2台買えますし(爆)
書込番号:13372185
1点

視野率にこだわらなくていいから
ファインダーがプリズムにならないかなー
2ダイヤルもうれしいなー
ただこいつが(K-r)僕には十分すぎて
お金があったらレンズ買うなー
書込番号:13372521
4点

今年はQに全力傾注するからモデルチェンジ無し、とか!
実は昨日K-r注文したんですが(オーダーで二週間待ち)
モデルチェンジ時期すっかり忘れてました
失敗したかなあ…
書込番号:13374215
2点

HOYA ではなく、リコーからの発売に 間違いなし。
高性能レンズの刷新。
機能はぼちぼち。
コストの掛かる外装備などは無理でしょうね。
パキッとした絵作りかも?
モヤ〜とした画像ではリコーが許さないでしょうね。
書込番号:13384761
1点

リコーに所属が変更になるから次期モデルの情報がなかなか出てこないのでしょうか。
期待したいと思います。
書込番号:13397163
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
僕も使っていますが
全然大丈夫。
お買い得だと思います。
書込番号:13367439
3点

外観の素材は、プラスチックぽくコストを掛けていなそうですが、中身の描写性能は、最新機種ですよ。^^
書込番号:13367464
3点

>何だか買うのが不安なんだけど
なら、やめときましょう。
書込番号:13367502
13点

ついでに、、、
このほど、HAYAからリコーに移るようですが、これからPENTAXがどうなってしまうのか?
心配で、今、購入しても大丈夫でしょうか?
そして、親会社が変わる事による、既存機種の在庫を購入する事に一抹の不安があり、
今、現在、購入しても大丈夫でしょうか?
これを抜きにしては、現在、PENTAXの製品は語れませんよ。
本当に安すぎ? そんな事はありませんよ。
安すぎという販売ラインとは、K-rの場合、ダブル・ズーム・セットで、4万円を切ってからではないですかね。
それ以上は、まだまだ高価ですよ。
早くリコー・PENTAXの製品化を出してもらいたいものですね。
書込番号:13367561
1点

チャラ 敗退・・・ 短かった。
安いですね。 コストパフォーマンスは最高ですね。
tomさん
ぼったくった製品になれてるからでしょうか。
ちゃんとした製品はそれなりにしますよ。
質感に乏しいものを喜んで使ってると心が寂しくなりますよ。
HOYAの5倍ほどの会社での製品作りにされると、それほど心配になりますか。
tomさんも写真をだせるメーカーにしたほうがいいですよ。
何べん頼んでも 自分で言い出したピントばっちりの写真はアップされないようですし。
で、桜号は・・・・
書込番号:13367730
9点

少なくとも、EOS KissX5、D5100よりは安いですが、優れた性能は有るので安心して購入されて下さい。
寧ろ、他社製エントリー機が高いんでしょうかなぁ??
書込番号:13367820
8点

燕の巣は美味いさん おはようございます。
レンズを取り外す時余り力を入れないようにさえ気をつければ、写りや機能はお買い得だし問題ないと思います。
書込番号:13367823
0点

使い潰せるように安くなっています。超買い得ですね〜。
書込番号:13367830
5点

おはようございます
日本人って何時から
「ものに対して金額で判断するようになった」んでしょうね・・・ (。-ω-)ァァ
人も外見で判断するし、ものの本質なんて実際使ってみないと解らないし
大切なのは[金額]より[自分が必要な機能を持ち納得して使えるか]だと思うし
納得して使うのならどんな機種でも構わない筈です ┐( ̄ヘ ̄)┌
最後に念の為に釘を刺しておきますが
(人種差別ネタ)は引き合いに出さない様に ε-(ーдー)ハァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13367909
9点

心配でしたら、リコーからの発売を待ちましょうです。
幾らなんでもリコー程の大企業ならペンタックスブランドを売らないかも知れません。
(足を引張るなら売るかもしれません)
k−r改めGR-rとして出てくるかも知れませんが。
書込番号:13367960
0点

ペンタックスは、銀塩一眼レフ時代から小型軽量、安価な機種を得意としてましたから、安価でも何処にコストを掛けて何処の部分のコストを省けば良いかをよく知ってるメーカーだと思いますよ。
書込番号:13368234
9点

心配なのはニコンの新型がでたら あわててまた引っ込めやしないかのメーカーさん?
書込番号:13368247
0点

満足度ランクにかすりもしないような機体よりはおすすめ出来ますねぇ。
書込番号:13368678
3点

こんにちは。燕の巣は美味いさん
値段の割りに機能もしっかりしているので安心して購入してください。
書込番号:13369213
2点

不安を煽るのは霊感商法だけにしておいて下さい。
消されてしまったのでもう一度。
リコーは2兆円企業で、業務用の事務機器の売上げではキヤノンを押さえてトップと
極めて優良な企業です。
事務機器では一通りやるべきことをやってしまったのか、これからはコンシュマー用製品に
力を入れて行くそうです。
業務用でいくら力をもっていても一般への知名度も上がりませんし、リクルートの面でも不利でしょうから、
今まで弱かったコンシュマーに力を入れていくというのは妥当な戦略かと思います。
その真ん中にPNETAXが入るのですから、期待できるものと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC
リコー
売上高 連結:2兆2,199億円単独:1兆0,362億円(2008年3月期)
総資産 連結:2兆2,143億円単独:1兆0,678億円(2008年3月期)
ニコン
売上高 連結:8875億12百万円単独:6776億61百万円(2011年3月期)
総資産 連結:8299億09百万円単独:6557億60百万円(2011年3月31日現在)
オリンパス
売上高 単独 1,051億15百万円連結 9,808億03百万円(2009年3月期)
総資産 単独 6,276億10百万円連結 1兆1,063億18百万円(2009年3月31日現在)
キヤノン
売上高 連結:3兆2092億円単独:2兆255億円(2009年12月期)
総資産 連結:3兆8475億円単独:2兆5511億円
(2009年12月末現在)
OA機器メーカー 売上高&シェアランキング
http://gyokai-search.com/3-oa.htm
企業名/売上高(億円)/売上高シェア※
1 リコー 2兆0,163(億円) 売上高シェア32.1%
2 キヤノン※ 1兆6,350(億円) 売上高シェア26.0%
3 富士ゼロックス 9,435(億円) 売上高シェア15.0%
4 セイコーエプソン※ 7,113(億円) 売上高シェア11.3%
5 コニカミノルタHD※ 5,408(億円) 売上高シェア8.6%
6 ブラザー工業※ 3,414(億円) 売上高シェア5.4%
※シェアとはOA機器業界規模(対象企業の売上高合計)に対する各企業の売上高が占める割合
※キヤノンはオフィスビジネスユニット事業の売上高
書込番号:13369239
10点

確かに、最近のカメラは安すぎて、不安になるのかもしれませんね。
でも、ちゃんと写りますけど。
私が1994年に自分のお金で初めて買ったカメラは、こんなお値段でした。
デジタルじゃないので、撮影の度にフィルム代現像代もかかります。
一度ストロボのポップアップ不良で修理しましたが、今でも問題なく動きます。
このK-rの15年後は、どうなんだろう?
書込番号:13369333
5点

>安いねこの機種
発売当時はそう感じましたが、今では価格性能比は?と存じます。
後継機も近いようですので、そちらはどうでしょう。
書込番号:13369381
0点

>kazushopapaさん
パワーズームの28-80ですね! 私もまだ持っていますよ
書込番号:13369405
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

詳細は別の方にお任せするとして、一番大事なのは「空の暗さ」です。
市街地だと、かなりハードル高いです。本が1冊かけるくらい、テクニックが必要です。
新月の夜に雲が視認できないくらいの空なら、空に向けて絞り開放、バルブで適当に露出をかければ写ります。
書込番号:13365697
1点

こんにちは。
自分なら使用レンズの絞りは解放にしてISOはオートでシャッターは
バルブで撮ると思います。バルブ時間の加減は何回か試してみて・・・。
ただ、設定条件よりも撮影場所の方が撮影結果に大きく影響与えそうな
気がします。街灯が近くに有ったら・・・辛いですしね。
あっ、あと・・・あまりバルブ時間長くとると点像じゃなくなりますよ?
O−GPS1持ってれば別ですが・・・。
質問のタイミングからして今夜の流星群狙いですか?
うまく撮れるといいですねっ^^
書込番号:13365716
0点

空気の澄んだ場所で撮影するのがいいでしょう。
一般的には、田舎の方や山など下界の影響(光や空気の淀んでいる)がないところですね。
三脚でバルブ撮影。
リモコンが必要
これなんか使うといいかも
↓
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:13365742
1点

住んでるところが田舎なんでその点は大丈夫だと思います。
三脚は持ってるんですが、リモコンやO-GPS1は持ってません><
今日の流星群狙いです^^
書込番号:13365779
1点

流星群狙いなら大敵は光害です
外灯や民家の明かり、車のヘッドライトも撮影に影響を与えます
できるだけいい場所を見つけてください
またケーブルレリーズ(リモコン)と懐中電灯は必須でしょう
店がやっているうちに買われた方がいいです
http://astro.fuuma-mfuk.com/leonis.htm
書込番号:13365834
1点

今雨の中を帰ってきた身としては、撮りに行ける地域が羨ましいですが(^_^;)
流星撮影には幾つかコツがあります。
まず、天体写真とも星景写真とも違うところは星はずっと光っていて日周運動でゆっくり動いていくだけですが、流星が光っているのは一瞬だということです。
そこで、露出時間よりもレンズの明るさや感度が肝心ということになります。
また露出時間も長くすればそれだけ写る確率が上がるかというと、逆にバックグラウンドの夜空の光が蓄積されて明るくなってしまうことで暗い流星が埋もれてしまいます。
普段天体写真や星景写真だとノイズが乗るから感度を一段低くとか、周辺画質改善のために一段絞ろうとか、丁寧に撮る人ほどそういう対策を取ると思いますが、こと流星撮影ではそれは仇になります。
勿論ぎりぎり一つ写ってそれが綺麗な写真であればいいという考え方の場合はそれでいいですが、流星の場合はいつどこに流れるかも分からないのでまずは写ってなんぼ。
自分でノイズが許容出来るぎりぎりまで感度を上げ、レンズも出来るだけ明るいレンズを一絞りくらいで使い、撮影地の光害の程度にもよりますが15秒前後で何枚も撮る。
そして使うレンズは広角であればあるほど写る確率が高くなりそうな気がしますが、これもやはり光を受け止められる面積の問題で広角であればあるほど暗い流星は写りません。
APS-Cであれば14〜24ミリくらいで解放F値が2.8よりは明るいレンズというのが使いやすいでしょうか。
また、流星は燃え始めはグリーンっぽく、最後はオレンジに燃え尽きるといった感じに写真に撮るとうまく色が写ることがあります。
この色味の変化はそれは美しいですが、ソフトフィルターなどを付けてぼかしてしまうと分からなくなります。
っというわけで、今私が撮るとするなら、ガイド撮影でも固定撮影でもフィルター無しのカラーバランス太陽光、ISO1600以上の自分で許容出来る範囲、レンズは14〜24ミリ解放1.4のものを2.0に絞って15秒露出で連写します。
勿論どこかが無理な場合は出来るだけこれに沿った設定を探すわけですね(^。^)
最後に、ちょっと古いですが、流星の色のよく写った写真をここの姉妹サイトに上げてありますので、参考までに(^^ゞ
http://photohito.com/photo/307507/
書込番号:13365912
4点

帰ってきてパソコン開いて気がついて即書いたのでちゃんとスレ主さんの話に答えきってないですね(^_^;)
使うカメラとレンズがちゃんと指定されてましたので、このカメラを使ったことはありませんが、私ならカラーバランス太陽光のISO1600か出来るなら3200、レンズは標準ズームワイド端18ミリF解放3.5の15秒露出で出来る限りたくさん撮ります。
この際記録形式はRAWとJPEG両方でしておければベストですが、あとで調整することはよく分からないとか、記録メディアの容量からRAWは難しいということであればJPEGだけでもかまわないと思います(^_^;)
今からだとリモートスイッチが用意出来るかどうか分かりませんが、連写モードがあるのであればそれを使ってもよし、もし無いのであれば、面倒でも1枚1枚タイマーを使う形で撮るのが最も成功率が高いと思われます。
なお、これも書き忘れましたが、ピントも大事です。
一瞬しか光らない流星の光を最大限捉えるためにもしっかり合わせておく必要があり、最初に明るい星を入れてライブビュー拡大で出来うる限り星が点像になっているように合わせて、あとはビニールテープなどで動かないよう固定しておくのがいいと思います。
なお、夜長時間撮影しているとレンズが夜露で曇ることがありますが、ヒーターなどの用意は今からでは難しいと思われ、ブロアーで根気よく乾かすか、あるいは車から家庭用電源が取れたりするならドライヤーを持っていくといいです。
とりとめなくなってしまってすみませんでしたが、何かの役に立てば(^_^;)
書込番号:13366086
2点

流星群狙いでしたか。
ならば今回は満月に近いので、結構厳しい(というか、最悪)かもしれません。
月が出ている=明るい空になるので、露出がかけられません。
ヒストグラムで山のピークが左から1/3〜1/4になるような露出時間を試し撮りしてみつけて、
後はひたすら連射してください。
流星の写っている写真を後からコンポジットすれば、見栄えのある写真になります。
今晩もまだ撮れるとおもいますので、がんばってください!
書込番号:13368232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





