
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2011年8月7日 12:00 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2011年8月4日 21:42 |
![]() |
15 | 11 | 2011年8月6日 19:24 |
![]() |
24 | 17 | 2011年8月3日 23:59 |
![]() |
20 | 11 | 2011年8月4日 00:29 |
![]() |
16 | 16 | 2011年8月5日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
PENTAX Qがミラーレスと言う事で、ペンタックスのこの手が最後の中判デジタルになりそうですね(初心者用)、と言う事で、思わず買ってしまいましたが、どうなると思いますか?また、リコ−に買収されてしまいましたが、期待して良いものか…と勝手に悩んでいます。
皆様の意見を聞かせてください。
1点

中判ではなくAPS−Cクラスということであれば、私個人はいずれEVFのレスポンスが向上すれば、EVF付のミラーレス一眼が主流になると思っています。ですが、現時点ではEVFのレスポンスに向上の余地があるので、レフミラー機が当面残ると思います。
また、他社との均衡上、APS−C上級機にQと645Dだけではデジタル一眼初心者の取り込みができず、既存のレンズの生産設備の活用ができず、リコーとしても面白味がないと思われるので、K−rで終わることはないと思います。
書込番号:13344518
3点

この手が最後の中判?
一行目が理解不能です。
書込番号:13344548
10点

かんかん2003さん おはようございます。
中判デジタルという表現は少しおかしいと思いますが、APS-Cは二大メーカーが初心者用から上級者用までかなりの数を販売しているし、ペンタックスもK-rやK-5で検討しているのでそう簡単には無くならないと思います。
ペンタックスQは新たな分野なのでニコンFから培ってきた、カメラ好きな日本人の一眼レフが簡単に無くなるとは私は思いません。
書込番号:13344744
2点

APS-Cフォーマットは、かなりの対応レンズが普及していますので、
メーカ側が新ボディーを出せば、売れる環境が既にでき上がっています。特に二大巨頭では。
この旨い商域を長々と続けていける環境作りこそが、既存メーカの狙い目。
まだまだ、光学ファインダ一眼レフがなくなるとか衰退するとかは考えにくいです。
それとEVFは映像ですから、演出されたものはファインダとして本来は適しません。
リコーとの相乗効果は期待できます。老舗同士で、頑張って欲しい。
書込番号:13344920
2点

中判というのは、一般的には645以上のサイズのことですので、APS-Cサイズのデジ一は
中判とは言いません。
書込番号:13344929
5点

中判デジタル〜の件はどうであれ個人的には光学ファインダーが好きなので当分通常撮影はファインダー、厳密なピントが欲しいときはライブビューのコントラストAF、という形を残してほしいところです。
こんな中途半端な形はだんだんミラーレスに飲み込まれて行くんでしょうね…
書込番号:13345219
0点

皆様お早い回答ありがとうございます。APS-Cで中判機と呼ばないのですね…すいません…
勉強になりました。
勝手な思いで、この時期にペンタックスが、ミラレ−スカメラを出し、値段の崩れをみると、エントリーモデルは出さないのかなぁと思いこみました。QとKと645の3本柱になると思いました。Kシリーズの統一という意味で、K-5もエントリーモデルになるのでしょか?(表現方法て難しいですね…国語の勉強もしないと…(汗))
ここで、1つ素人でバカな初心者に教えて頂きたいのですが、K-rとK-5 の違いはなんでしょうか…画素数が違う、連射機能が1コマ多いとか名前が違うとかでなく、使い勝手と言う意味で、どうぞ教えてください
書込番号:13345250
0点

ご購入おめでとうございます(^_^)
カメラ用語って難しい上にメーカー毎に違ったりしてややこしいですよね(^_^;)
K-5とk-rの違いですが、個人的には視野率100パーセントと防塵防滴が大きいと思います。
写真屋さんで指示なしにプリントしてもらう分には、何パーセントかカットされたものになるので、それほど気にしなくてもいいですが、
ネットなどで見ると、数パーセントに意図しないものが入るのは困るので、ほぼ100パーセント見られるのは助かります。
防塵防滴(特に防滴)は、経験上かなり信頼を置いています。
私はk-x所有でしたが、k-xを使いたくないシーンではk-7を使っていました。
k-r後継がミラーレスになるかはわかりませんが、個人的には、暫くの間はエントリー一眼レフは続くと思っています。
ペンタックスがQを出すのは、一眼レフは大きい、重い、でもレンズ交換式に興味ある人にレンズ交換の楽しみを知って欲しいというのがありますから、やはりkマウントにも行って欲しいという希望はあるように思います。
その時にいきなりK-5の価格や、コンセプトでは壁があるように感じます。
特にペンタックスはカラバリを始めとした遊び(でも中身も良い)がありますから、K-5後継機にそれを載せてくるほどエントリー層に馴染ませてくるとは思えない‥‥ というか、してほしくないです(^_^;
書込番号:13345514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、K-5はPENTAXのAPS-Cのハイエンド機で、分けるとすれば中級機です。
たしかに、中級機とK-r等の入門機とでは画素数や秒間連写枚数の差はあまりないです。ですが、大きく違うのはボディの基本性能や剛性です。K-5はボディはマグネシウム合金製、防塵防滴仕様でファインダーの視野率も約100%となっています。また操作性でも違いがあります。
また、入門機は初心者でも扱い易いようにオート機能が充実する傾向があります。
K-rとK-5との差という話からはそれましたが入門機と中級機とではそれなりに違いがあります。
長文失礼しました
書込番号:13345527
1点

K-rとK-5は、大雑把に言うと
・操作性
・耐久性
・機能性
・設定の細かさ
などが違います。
まぁ、同じ条件で撮った場合、画質の差はそんなに出ないと思います。
K-rの方が優れている点もありますね。
・軽さ
・バッテリーグリップを使わなくても単3電池が使える。(ただし別売りのホルダーは必要)
・画像の赤外線送受信が出来る
・カラバリ
など。
あとK-5をはじめ、各社中級機以上にはシーンモードは無い機種が多いです。
これは使用者が状況に合わせて自分で設定する事が出来るし、どうせカメラ任せでは満足しないから邪魔なんでしょう。
エントリー機のK-mを持ってましたが、やはり中級機と比べるとボタンが少ないせいで操作が煩わしく、結局あんまり使わずに人にあげてしまいました。
書込番号:13345692
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一眼レフ初心者ですが、今度k−rのwレンズの方の購入を考えています。
全くの初心者で色々分からず調べてみてはいるんですが下記がよくわからないので教えて下さい。
標準レンズ装着時と望遠レンズ装着時の全体のサイズはどの位なのでしょうか?
実機を見れそうもないので大きさがよく分かりません。
後、レンズフィルター?をマルミ光機のカラー枠のにしようと思ってるのですが、これはただのレンズ保護機能のみと思っていいのですよね?
書込番号:13333249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.camera-pentax.jp/k-r/simulator.php
とりあえず参考にしてくださいな
ボディ自体はエントリー機としてはちょっと大柄
重さはレンズが軽いのでWズームだとニコンD3100より軽いです
望遠が250mmまでのキヤノンよりはちょっと重いですが…
書込番号:13333253
1点

おはようございます。春夏秋冬の風さん
重さは春夏秋冬の風さんのご指摘通りです。
マルミ光機のカラー枠フィルターはレンズ保護として使われても
問題ありません。
書込番号:13333256
1点

あふろべなとーるさん、万雄さんさっそくのお返事ありがとうございます!
フィルターはマルミのでも問題ないみたいですね!
せっかくご回答下さっているのにすみませんが重さとゆうより、2通りのレンズ装着時の
縦、横、高さ等の大きさが知りたいんです。
ケースをハンドメイドしようかと思ってましてサイズの検索をしたのですが見当たらなくて。。。
もしお分かりでしたら、すみませんが教えて下さい。
書込番号:13333264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど…
それは持っている人に測ってもらうしかないかな
僕はエアユーザーなので(笑)
(*´ω`)
書込番号:13333269
1点

春夏秋冬の風さん おはようございます。
大体の寸法ならレンズの全長にカメラの厚みをプラスすれば解ると思いますが、私もペンタックスユーザーではないので細かくは解りません。
購入されてからきっちりと作られればいいと思いますが、レンズ長さ+ボディ奥行きで諸元は下記でも解ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511344.10504511920
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150292
皆様やっしゃる通りフィルターはマルミは問題有りません。
書込番号:13333367
2点

>標準レンズ装着時と望遠レンズ装着時の全体のサイズはどの位なのでしょう
?
ユーザーではないのではっきり寸法は分かりませんが、仕様表のボディとレンズの寸法からおおよそはわかると思います
でも、それではピッタリフィットしたケース作れないですし、たとえ測ってくれるユーザーがいたとしてもそれを元にケースを作るのは無茶かもしれません
やっぱりカメラを買って自分で測るのが回り道しなくて済む確実な道ということじゃないでしょうか
>マルミ光機のカラー枠のにしようと思ってるのですが、これはただのレンズ保護機能のみと思っていいのですよね?
そのとおりですね
あくまで参考
K-rボディ
約125(幅)×97(高)×68(厚)mm (突起部を除く)
DA18-55(長さはマウント面から後ろのでっぱりも含む)
最大径×長さ[mm] 68.5×67.5
DA55-300
最大径×長さ[mm] 71×111.5
書込番号:13333407
4点

あふろべなとーるさん、Frank.Flankerさん、写歴40年さん、お返事ありがとうございます!
そうですよね!買ってきてから自分できちんと測った方が確実ですよね!
けれど、参考にサイズを教えて下さりありがとうございます。
書込番号:13333542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

春夏秋冬の風さんおはようございます。
手元にあるので測ってみました^^
Frank.Flankerさんがおおよその寸法を出していただいてるので、
レンズ装着時の奥行きのみの寸法を記載しておきます。
DA18-55装着時の奥行き150mm(レンズキャップとレンズフィルター含む)
DA55-300装着時の奥行き190mm(レンズキャップとレンズフィルター含む)
※レンズフィルターはメーカーやラインナップで厚みが若干変わってくるので誤差はご容赦ください。
ちなみにフィルターはどちらもケンコーのPRO1Dです。
これで大体判るかな…
書込番号:13333646
5点

マッツン75さん
ありがとうございます!すごく参考になりました!
フィルターを入れたサイズで考えるのを忘れていたので助かりました!
書込番号:13333681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に。
レンズフードも足すと(逆付け収納として)鏡筒部分も太めに作らないといけませんね。
どの様な形にするのか、ルーズフィットなのかによりますが。
書込番号:13334261
2点

measさん
お返事ありがとうございます!
とても参考になるご意見で助かります。
書込番号:13335874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
どうもはじめまして。
daiti0401と申します。
先月、初一眼レフとしてk-rを購入しました。
練習がてら試し撮りをしていて、
モードは1コマ撮影の設定にしているのですが、
シャッターを切ると2,3枚撮影されてしまうことがあります。
同じような現象になった方いるでしょうか?
皆様のご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

シャッターがチャタリングしているのかもしれませんね。
別機種ですが時々daiti0401さんと同じ現象になったため修理に出したことがあります。
PENTAXへ修理依頼して下さい。
ついでにAFのチェックも含め、各部の点検もしてもらうと良いでしょう。
書込番号:13332980
2点

>2,3枚撮影されてしまうことがあります。
こんばんは
指が シャッターボタンをダブル押ししてしまっているからで、まぁよくある事です。
シャッターストロークを深くすると直りますが、普通ストロークを調整する時は浅くとお願いします。
要は、レリーズタイムラグを少しでも短くする為です、お持ちのカメラもそのように調整されているのだと思われます。
ですので シャッターボタンは、赤ちゃんの頬を軽く触れるようにレリーズして素早く離します。
そうしても、改善しない場合は、点検依頼が良いと思います。
書込番号:13333020
3点

delphianさん robot2さん
素早いコメントありがとうございます!
とりあえずはシャッターボタンを優しくレリーズするように意識してみます。
それでもこの現象が頻発するようならばその時は修理にだしてみようと思います。
チャタリングという言葉も始めて知ったので勉強になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:13333061
2点

また
露出ブランケット撮影に設定されていると適正露出、アンダーな写真、オーバーな写真と3枚の写真が撮影なります
取説の118ページ
書込番号:13333143
2点

おはよーございます♪
K-rはおそらくスイッチ方式のレリーズだと思うので・・・
チャタリングの可能性が高いと思います^_^;
ニコンやキヤノン等の上位機種になると、バネレート方式になるので、「2度押し」が出来ちゃうんですけど^_^;
後は念のため・・・
Frank.Flankerさん がご指摘の「ブラケティング撮影」の設定になって無いか?
ご確認を・・・
書込番号:13333539
1点

K−mで同じような症状が出ました。
シャッター不具合ということで修理になりました。
定期的に起こる不具合ではなかったのですが、
お店に持ち込んだときにたまたま症状が出たので
すぐに修理となりました。
保証期間内だったので、内部清掃もお願いしました。
で、この時のK−mですが、
昨日下取りに出して、K−rを注文してきました。
色はレギュラーカラーの「白」です。
本当はK−5が欲しかったのですが、
かみさんと共用のため、「小さく軽い」が大前提なので・・・
早く入荷しないかなぁ
書込番号:13333642
2点

「ドライブモードがオートブラケッ」なら連写されると思いますが、スレ主さんは
「モードは1コマ撮影の設定」とか書き込まれています。
K-rのことは判りませんが、「1コマモード」でも連写されるのでしょうか?
書込番号:13333726
0点

「HDR」がONになっているとか?では無いですよね。
書込番号:13334325
0点

K−xですが、50枚に一枚はあります。
ブラケット撮影時でも、たまに4枚撮影する事があります。
(−)、(+−)、(+)、また(−)一枚、、、
私は気にせず使ってますが、頻度が高ければ修理されてください。
書込番号:13334441
0点

仕様でしょうね。 PENTAX独自の。
技術者魂とか言う、言われ方を許すPENTAXですから、時々、気分を害するのでしょう。
巧みの技、そのものだと思って諦めましょう。
リコーからPENTAXブランド製品が出てきたら、きっと、素直に直っていますよ。
書込番号:13342657
0点

巧みの技っていうより、匠の業or技って感じでしょうね
書込番号:13343135
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一眼初心者なのものでアホな質問であったり、
既出の質問であったりしたら申し訳ありません。
先日k-rを人生初一眼として購入いたしました。
ひとつ気になったことがあるのですが、
ファインダーでのぞいて撮っても
ライブビューでとっても撮ったときに見えたものと
実際撮れたものの範囲が違います。
(下の方が切れてしまいます。)
コンデジではそのようなことがなかったのですが、
一眼レフは実際ファインダーから見えたものと
撮れた範囲が違うことを計算して撮影しなければ
ならないものなのでしょうか?
また、みなさまも、そのようなご経験ありますでしょうか?
超初心者の質問で申し訳ありません。
ちょっと調べてみたのですが、よくわからず
ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

一眼レフを使った事無い方だと不思議に感じますよね。
ライブビューもコンデジもほぼ100%の範囲を表示しており、ほぼその通りに撮れます。
しかし、ファインダーだと覗いている状態よりも広い範囲が写ります。
これは K-rのファインダーが視野率 96%だからでございます。
要するに撮影される範囲の上下96%、左右96%しか見えていないのです。
なのでファインダー通りには撮れないのでございます。
※K-7やK-5は 100%ファインダーですので、ほぼ見た目通りに撮影できます。
ということですので、これは K-rの仕様です。
> 撮れた範囲が違うことを計算して撮影しなければ
> ならないものなのでしょうか?
二通りの方法があります。
1.お書きの通り見えない範囲を計算して撮影する。
2.撮影した写真を見た通りになる様、トリミングする。
お好きな方法で運用して下さい。
書込番号:13330758
6点

あら? どうも的外れな回答になったようです (^^
> ファインダーでのぞいて撮っても
> ライブビューでとっても撮ったときに見えたものと
> 実際撮れたものの範囲が違います。
>(下の方が切れてしまいます。)
これはおかしいです。
切れると言うことは撮像素子の位置がずれているのかもしれません。
三脚に固定して、手ぶれ補正を切って撮影してもその様になりますか?
ライブビューで撮影した場合、上の方はより上の方まで撮れてしまいますか?
もしそうなら聞いたことのない現象ですので、修理の必要がありますね。
書込番号:13330773
0点

このカメラのファインダーの視野率は96%ですから
本来はファインダーで見えてない4%の部分が実際に撮影すると余計に写りこんでしまう現象になると思いますが逆に見えていたものが切れるというのは、よくわかりません
またライブビューはコンデジとほぼ同じ100%の視野だと思うのですがこれも写したら下の方が切れるというのはよくわかりません
書込番号:13330779
2点

>(下の方が切れてしまいます。)
これが本当なら、なにか不具合がある可能性があります。
机の上などに固定して、確認されてみて、もしそうでしたら
購入店に相談されてみては?
すでにレスされていますが、
ファインダーで見えない部分が写る、
ライブビューの場合はほぼ見える範囲が写る、
のがふつうです。
書込番号:13330809
1点

コンデジでは視野率が98%くらいのものもありますが…
K−rはLVでの視野率100%と思ってましたが違うのかな?
仕様表に書いてないし…
ファインダーではどこまで写るか予想して写すのが普通です(笑)
(*´ω`)
書込番号:13330812
1点

PCに取り込んだ場合の写真はどうでしょうか?
PCでは見たとおりの写真になっていれば液晶表示の不具合かもしれないですね。
書込番号:13330827
0点

純粋な視野率100%機は存在しないから、ファインダーで見えてない範囲も写るのは普通。
ファインダーで見えるものが写っていないのはおかしいです。
点検してもらうの事を推奨します。
書込番号:13330850
1点

考えられない状態ですから、サービスセンターで調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:13330860
1点

あ
読み間違えた(笑)
見えているものが写らないのか…
これはおかしいですねええ
光学ファインダーで16:9モードがあるカメラならそういう現象は発生しますが
(注:実際に光学ファインダーで16:9が出来るカメラがあるのかは知らない…動画ではあたりまえだが)
LVではありえない
書込番号:13330891
1点

手振れ補正ユニットがうまく浮上せず、撮像素子が底辺に落っこちてたりして。
・・・って、それなら修理なんだが、さすがにエラー表示くらい出るか。
書込番号:13330899
0点

背面液晶に写っているということは、とりあえず光はセンサーまで届いているのでしょうから、レンズとかの故障ではなく映像エンジンで処理する時又は画像データの保存時になんらかの原因で下の方の画像がカットされているのだと思います
先ずは購入店もしくはSCへ持って行き相談なされてみてはどうでしょうか
書込番号:13331039
2点

Frank.Flankerさん、素晴らしい!
確かにそうです!
私、的が外れすぎてましたね (^^
書込番号:13331107
1点

あらいぐまらすかるんさん こんにちは。
切れている(写っていない)と何処で確認されましたか?
その確認された所により、原因が大きく異なります。
@カメラの再生プレビューで
・・・カメラの故障と思われます。
APC画面(@はOK)で
・・・ファイルの破損。カメラ、SD、パソコンなどの故障が考えられます。
BL版印刷(@AはOK)で
・・・印刷機の故障など
一応、
L版サイズは[4:2.8]=[3:2.1]です。
コンデジのファイルサイズ[4:3]、
一眼レフのファイルサイズ[3:2]、
なので一般的に横撮影、横印刷で、印刷がフチ無しであれば
コンデジは上下カット
一眼は左右カット
となります。
もう少し、状況を細かく説明された方が、皆様からアドバイスが頂けると思います。
書込番号:13331356
1点

あらいぐまらすかるんさん こんばんは。
撮れた範囲というのはパソコンやカメラの液晶モニターで見た時の事でしょうか、又はお店プリントで写真にしたときのことでしょうか。
前者で有れば即初期不良交換かサービスセンター行きだと思いますが、後者であれば一眼レフはコンデジより実際に見える範囲が写る範囲に近い為そう言う事はおきると思います。
書込番号:13331418
0点

みなさま、早速のご丁寧なご回答
ありがとうございました。
みなさまのおかげで、
販売店に確認してもらうことにしました。
(ちなみに下が切れてしまうというのは
一眼とPCどちらで見てもダメでしたので
一眼レフとは見切れてしまうことが前提なのか
わからず質問させていただきました。
PCに取り込んだ段階でダメでしたので
プリントはしていません)
販売店の方も故障の可能性が高い
とのことで対応していただけそうです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13331644
2点

レンズ補正のディストーション補正をオンにしてないでしょうか。
オンにした場合は画像の一部がカットされます。
これはディストーションを補正することにより画像が長方形ではなくなるので、
一部をカットする必要があるためです。
書込番号:13331845
3点

あらいぐまらすかるんさん、こんばんは。
既に販売店で見てもらったんですね。
色んな方からたくさんの助言が既出しているので恐縮ですが、
三脚を持っていなかったら、テーブルとか平面でしっかりした場所に置いて撮影しても大丈夫です。
とっても低い可能性なんですが、もしかしたら手持ち撮影で、
気付かないうちにシャッター押す瞬間カメラが上を向いてるかもって思ったんですが、別問題っぽいですね。
ライブビューで撮影した画像とファインダー覗いて撮影した画像を載せると、
より正確な助言を得られたかもです〜。
何はともあれ、早く解決する事を願っています!
書込番号:13332753
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
当機種に装着できるオリンパス製のレンズフードを教えてください。
初心者なのでまるで解りません。
レンズプロテクターも装着したいので、そちらも教えていただけると助かります。
1点

ペンタックスになぜオリンパスのレンズフードを付けられたいのでしょうか?
基本的には、そのメーカーのモノか各社共通のモノのどちらかです。
レンズプロテクターは、レンズによって異なりますので最初はお店に行って店員にこのレンズのレンズプロテクター下さいが一番安全でしょう。その時にどこを見て探せばいいのか教えてもらってください。
書込番号:13328574
1点

基本的にレンズフードはレンズの径さえ合っていればなんとかなりそうですが、
あえてオリンパス用と言われるのはオリンパス用のフードがあるのでしょうか?
この機種はペンタックスなのでペンタックスのフードだと
PH-RBA52とPH-RBG58ですね。
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_lenshood.html
レンズプロテクターはレンズの径が52mmと58mmのものを買えば
ダブルズームには合いますよ。
書込番号:13328601
2点

PH-RBA52 【DA L18-55mm用】
PH-RBG58 【DA55-300mm、DA L55-300mm用】
以上、2点かな?
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_lenshood.html
こちらをご確認ください。
入門機こそフードは付属させてもらいたいものですね。
書込番号:13328834
2点

レンズキャップの内側に○○mmと書いてあると思うのですが、一度ご覧ください。
そうしたら、2本のレンズにある数値をメモして、お近くのカメラ店に行き、メモを示してプロテクタが欲しい旨お伝えいただければ、まともな店なら、2〜3社の商品を提示されると思いますので、後は予算と見た目でお決めいただけければよろしいかと思います。
極一部のレンズをのぞき共通規格の汎用品ですから特にK-rダブルズーム用ってのはありませんし、仮にあっても特にメリットはないはずです。
最近はカラー枠の製品なんかもあるみたいですから色によっては専用に近いかもしれませんけど。
個人的には、プロテクターなんぞは着けずにC-PLあたりと、レンズペンでも買ったほうが良いとは思いますが、そこは個人の好みなので一概に否定はいたしません。
とはいえ、プロテクタは透明な蓋です。性能をスポイルする事はあっても向上させることはありえませんし、その状態には常に気を配らないとすぐに半透明な蓋と化しますので、レンズペンはやっぱりあったほうがいいかもしれません。
わたしは、プロテクタに気を配るよりはマメに蓋をし、前玉を掃除する方が良いと思ってますが、クリーニングに否定的な人もいますしね。
書込番号:13328954
2点

「メーカーの区別もよくわからないもので。」
>>>>>>>>>>
普通、こんなもんですよね。
私もパソコンや携帯電話のこと言われてもチンプンカンプンだもん。。。
書込番号:13329006
2点

スレ主さんへ。
そのむかし、ペンタックスとオリンパスはともに世界最小・最軽量を競った過去があるのですよ。
カメラを知ると、その歴史も楽しめちゃいますよ。
ようこそ、カメラの世界へ。
書込番号:13329138
6点

デジ一を買ったお店でK-rダブルズームキット用のフードとプロテクトフィルターを
ください」と言えばわかると思います。
書込番号:13329690
0点

PH-RBA52とPH-RBG58ですね、
両方買ってもいいですし、よく使うレンズのほうだけでもいいと思いますよ。
自分は55-300mmしか普段持ち出さないのでそっちだけ買いました^^
書込番号:13330128
0点

河北の名族さん、こんばんは。
少し補足を。
「フィルター径」とは各レンズにあるフィルター等を取り付ける部分の直径です。
DAL18-55なら、52mm
DAL55-300なら、58mm
と言う感じでどこかに書いてあると思います。(レンズ、レンズキャップ上、またはネットやカタログ上に)
フードやフィルターも基本、そのフィルター径に合ったものを選べば付きます。
フィルターはそれで問題ないんですが、フードはレンズの焦点距離によって、
写真を撮った時に、フードが写りこんでしまう事(=「ケラレる」と言います)もあるので、
フィルター系だけではなく、各レンズに適した深さのものを選ぶ必要があります。
ただ、みなさんがお勧めする純正フードを選んでおけば、問題ないのでご安心ください^^
書込番号:13332866
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆様、おはようございます。
最近、縁側を設立してみて、何十枚か画像をupしてきましたが、何の支障も無く、
具合が良かったのですが、昨日、朝日の画像をupしたら、縮小ソフトを変えたり、
いろいろやっても、にじみが出ます。何となく、にじみが出そうな画像だな、
とは思うのですが、同じ画像を、MEGAめがねさんの「1眼は奥が深い!」にも、
投稿していますが、何とも無いので、縁側をお持ちの皆様に、教えてもらえれば、
と思います。また同じ画像をupしてみます。
0点

MEGAめがねさんの「1眼は奥が深い!」にアップされたものも見てきました
比較すると「1眼は奥が深い!」にアップされたものの方が色が濃い目にみえますがここの画像と基本的には変わりないように思えます
よくわかりませんが、もしかして画面の設定が16ビットとかになっちゃってて、32ビットじゃないからグラデーションがかかって縞々に見えるとか?
書込番号:13325291
0点

sanyasan おはようございます
素人考えですので、お許しください。
両方の写真は同じものでも、upするときの容量が違いませんでしたか?
大きな容量の写真をのせるために、圧縮をきつくかけるとこのようになる場合があります。
特に、青空や夕日はその影響を強く受けるのではと理解しています。
JPEG圧縮では、空の微妙な違いなんか関知せず、「これも隣と同じ」とみんな同じと判断するためではないかと思います。
書込番号:13325480
1点

縁側の写真とこのスレの写真をダウンロードして比べてみたんじゃが、まずファイルサイズが全然違うな。
このスレの写真は332KB、縁側の写真はたったの30KBじゃった。
縁側にアップすると、自動的にファイルサイズを小さくなるように保存し直してるんとちゃうかいな。
夕日の部分だけを拡大して比べてみたら、明らかに画質が違ってるな。
書込番号:13325500
0点

うん。 c (^ ^)
画像のサイズがぜんぜんちがうんだもん。 (・-・*)
「1眼は奥が深い!」のお写真 345044バイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=13313980/ImageID=973993/
このスレのお写真 339375バイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=13325187/ImageID=975747/
縁側のお写真 30321バイト
http://engawa.kakaku.com/userbbs/749/picture/detail/ThreadID=749-27/ImageID=749-105/
書込番号:13325528
1点

パッと見には微々たる違いですよ(えw
1枚あたりの容量制限があるところは使いにくいですよね^^
それよりもステキな夕陽ですねコレ。
書込番号:13325623
1点

最初から横幅1024ピクセル以内に縮小してアップすればいいんだよ。 ( ^ - ^")/
1024よりおおきい画像をアップするから、価格COMさんでかってに縮小されちゃう。
容量制限があるって言ったって、4枚で4MBまであればじゅうぶんでしょ? (~ヘ~;)
書込番号:13325652
1点

こんにちは
両方に、アップした時の画像サイズは何 Pix でしたか。
書込番号:13326087
0点

縁側は、クチコミ板よりも画像の圧縮率が高いです。
あらかじめ長辺を1024以下にリサイズしてみても無駄で、
縁側では一様に再圧縮されてしまいます。
このため、階調が飛んだり、コントラストのハッキリした輪郭部(高周波域)に
圧縮ノイズが顕著に現われます。仕様なのでしようがないですね。
シャープネスを下げて高周波成分をあらかじめ少なくしとけば目立たなくなるかもしれません。
じつは私も縁側を利用してて不便に感じているので、対処方法を教えて欲しいです。
書込番号:13326169
4点

あ、ほんとだね。 (・・)>
縁側で横幅1024ピクセルで約700KBの写真をアップしたら、
サイズが約190KBになっちゃった。
縁側仕様なんだ。
だったら、スレ主さんが同じ画像をクチコミと縁側にアップしたら
縁側の画質が悪いって言うのわ正しいんだ。 (・◇・)ゞ
書込番号:13326341
0点

Frank.Flankerさん、お返事ありがとうございます。設定はXP、Win7とも32ビットです。
P-Krさん、お返事ありがとうございます。いつもありがとうございます。私も、大体同じような考え方をしていたのですが、
upする時の容量は同じでした。
サル&タヌキさん、お返事ありがとうございます。以前から、長時間露光で撮った明け方の青が、
妙にざらついて美しく無いので、ちょっと圧縮が強いかな、と思っていましたが、容量を調べる事をしなかったので、
これほどとは思いませんでした。
guu cyoki paaさん、お返事ありがとうございます。同じ写真を4回作り直して、上げてみたのですが、最小で1680ピクセルでしたが、
これでも大きかったわけですね。解りませんでした。
arenbeさん、お返事ありがとうございます。拙い写真をほめていただいてありがとうございます。
初めは、写真のしたに「つげ義春の朝日」と、題を付けていたのですが、写真があまりに惨いので、やめました。
robot2さん、お返事ありがとうございます。両方ともに長辺2800ピクセルで3.6Mの物でした。
FutureCatさん、お返事ありがとうございます。やはりそうでしたか…。クチコミ板はアクセス数の少ない時間帯でも、
画像upすると、戻ると「処理中です」と言う事が殆どなのに、縁側ではいとも簡単にupされてしまう…。
高圧縮されているのかな、という気がしていましたが、解り難い画像もあって、真剣に考えた事が無かったのです。
画像をいじって目立たなくする様にしても、それではupする目的や意味が薄れてしまうし、「今の所、良い対処法は無い」、
というのが現状なのでしょうか。
これだけの圧縮をかけるのは、管理上、その必要があるからでしょうが、クチコミ板では今は、動画までup出来るのに、
縁側は、失礼ですが、何か1眼の板では無い様な感じがしてしまいます。
管理者様には、大変ご苦労でしょうが、やはり私の様な初心者の、カメラファンの、裾野を広げるためにも、
何とか善処していただけないものでしょうか?
書込番号:13326503
2点

価格.comさんのビジネスモデルにおいて、
縁側は文字通り『縁側』ということなのでしょうね。
うん、巧いネーミングです。
書込番号:13326791
3点

sanyasan、こんばんは。
さすが、運営者さんですね。まえにMIZGAMEさんも言ってました。間借りしてる者は言われるまでまで全然気が付きませんでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/ThreadID=545-70/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/ThreadID=545-88/
書込番号:13327500
1点

FutureCatさん、その通りですね。「モバイルからも「縁側」をご利用いただけます。」
これで一律、圧縮しているのかも知れませんが、私は所属カテゴリーがPENTAX K-r ボディ [ブラック]なのですから、
住み分けさせてもらってもいい様な、また何の為のカテゴリー分けなのか。(勿論、閲覧者の皆様の為ということなのでしょうが)
運営者のことも少し考えてあげて、環境を整えてあげれば、才能のある方々は沢山いて、何が生まれるか解らないのだから、価格.comはそれを、
丸抱えしているわけですから、マネジメント的に考えても、もったいない気がするのですが、管理者様方、いかがでしょうか。
あまぶんさん、ご返事ありがとうございます。教えていただいた、MIZGAMEさんの縁側、拝見させていただきました。
長時間露光した作品では、高圧縮をかけられたら、きびしいでしょうね。
しかし、半年以上前に、意見をして、善処するという答えをもらっていて、未だこの状態とは、技術的な問題とか、
マネジメントの問題というより、何か大げさですけど、やる気の無さを、感じてしまいますね。
書込番号:13328392
0点

sanyasanさん、こんばんは。
縁側はじめられたんですね、おめでとうございます☆
ブログの方が写真を大きめサイズにup出来るんじゃないでしょうか?
なにはともあれ、sanyasanさんの写真が観れるのは楽しみです!
書込番号:13332903
1点

Pic-7さん、おはようございます。お久しぶりです。
そう、おっしゃる通りなんです。今なら、もっと容量の大きなブログサイトに移行できるし、
写真がたまってしまうと、大変だ、けれど今でもめんどうだ、等と迷っています。
いまケータイ小説というジャンルがありますよね。そこに、単に、小説の効果を出す為だけではなく、
宝石のように鏤められた、美しい画像作品達。
こんな事は、私の若い頃は、考える事も出来なかったのですが、今ならフツーに出来ますね。
その中から、飛びぬけて、優れたものがあれば、長く、世に残るのではないでしょうか。
絵画も小説も行き詰っています。(日展を見れば解ります) 詩にいたっては、瀕死の状態です。
私は、若い才能溢れる人たちが、ネットの世界から出てくるのではないか、と思っているのです。
だいいち、Pic-7さんこそ、優れた才能をお持ちなのに、中々、作品をupしてくれないではないですか。
もったいないですよぉー。
もし私が新しいブログを開設したら、ぜひ投稿してくださいね。
書込番号:13333319
0点

sanyasanさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、そう言えば最近あまり写真をupしてなかったです。
最近はプライベートな写真を撮る事が多かったのかもしれません。
>優れた才能
これに関しては、ご指摘間違っておりますよ(笑)
写真を撮るのが好きなだけです〜^^;
>絵画も小説も行き詰っています。(日展を見れば解ります) 詩にいたっては、瀕死の状態です。
そうなんですか!
芸術に全く無知なもので、驚きです。
でもその一方何となく納得もできます。
僕の友人はミュージシャンとして一応プロ契約出来たのですが、ネット普及による業界全体の縮小から、
十分なお金を稼ぐことが難しくてやめてしまいました。
最近の音楽界は生きのいい若いMusicianは少ないですし、Jazzの様に元々リスナーの少ない分野は、
実力者でかなりの知名度がある人達でさえも引退を考えるほど状況は著しくない様です。
ネットの普及から芸術家を育てる予算を持つ組織が無くなりつつあるのかもしれませんね。
おっと、しんみりしてきちゃいましたので明るいNewsを一つ。
昨年知り合いの若手芸術家が個展デビューをしたんですが、主催側の予想の3倍以上絵画を売ってました。
今年も同じ会場で、地元ではかなり権威のある会場なんです、個展をするそうで今大忙しです。
ネットが芸術を広める手段であって欲しいものですね☆
書込番号:13340263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





