
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2011年4月6日 23:34 |
![]() |
20 | 13 | 2011年4月11日 20:26 |
![]() ![]() |
47 | 17 | 2011年4月7日 08:11 |
![]() |
43 | 43 | 2011年5月7日 22:06 |
![]() |
12 | 10 | 2011年4月3日 17:45 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2011年4月5日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨日、ボーっとk-rを眺めていたら
+/- ボタンと グリーンボタンの間に
「AV」の文字を発見しました。
一昨日までは無いと思っていたので
大変驚きました。
しかも意味がわからないし(笑)
いそいでk-7を確認しましたが
k-7にはありませんでした。
なぜわざわざ「AV」の文字を書き込んであるんでしょうね?
想像でもいいので誰か答えてください。
お待ちしています。
1点

マニュアルモードの時、一つしか無いダイヤルやレバーを絞りダイヤルとして使う為にはこのボタンを操作して下さい。という意味です。
1ダイヤル機には皆ついているのでは?
書込番号:12863862
2点

PENTAX K-r 使用説明書 P20・21 「お使いになる前に」に
5. +/-Avボタン 露出補正値や絞り値を設定します。(p.104、p.110、p.117)
と、ありますが・・・
書込番号:12863872
2点

>AVボタン
マニュアル↓によると・・・
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
>露出補正値や絞り値を設定します
AV・・・絞り優先かな?
書込番号:12863879
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
kazushopapaさん
ひととよんさん
hotmanさん
反応はやーい。
ありがとうございます。
Mモードの時に絞りの値を変える時に押せって
意味なんですね。
考えてみたらそうですね。
ちょっとはずかしいこと聞いちゃったかもです。
ありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
解決済みにしますね。
書込番号:12863892
0点

ちなみに、ですが
k-mの時は、このボタンを押しながらダイヤルを回すと絞りダイヤル、
押さないとシャッタースピードダイヤルとして機能していたのですが、
k-rは押すたびに切り替わりますね。
k-xはどうだったかしりませんが、この点は直感的に操作できるk-mの方が良かったので、
私にとっては改悪です。
書込番号:12863912
1点

kazushopapaさん
返事ありがとうございます。
僕も押しながら切り替えるタイプの人なんですが
押して手を離しても絞りがいじれるので
そこはどっちがいいのでしょうね。
僕の場合まだ、あまり使っていないので
違和感、感じるほどではないです
書込番号:12863992
1点

>手持ちで絞れます
→手餅で絞れます?
茶菓子てすみません。
書込番号:12864510
3点

鶴見k10さん
ジョークありがとうございます^-^
横浜の鶴見にお住まいなんですね。
横浜在住の方結構、いらっしゃるようなので
そのうちオフ会とかできるといいですねぇ(笑)
グッドアンサーなんですが
ありがたい事に4人も返事を下さったので
迷ってしまいました。
踏み込んだ回答をくださった3人にさせていただきますね。
書込番号:12867554
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
某ネットオークションにて子供服出品の為、K-rを購入しました。
照明機材に乏しい為、手軽で室内撮りに強い本機をチョイス。
照明は5,000K昼白色インバーター蛍光灯電球(200W)×2、です。
SSは1/80〜1/100、F値は5.6〜7.1程度、ISO800、RAWで撮影して
Silkypix Pro5ないしLightroom3で現像しています。
三脚を使うのがベターかと思いますが、現状床置きなので
手持ちとなります。
それなりに綺麗には出ますが、いわゆるメーカーさんの写真や
子供服カタログの写真のようにはなりません。
プロ用機材ではありませんので当たり前かとは思いますが、
少しでも近づけたいな、と思っております。
一般的なファッション商品撮影の際のTipsなどございましたら、
ぜひぜひご教示いただきたくm(__)m
漠然とした質問で恐縮ですが、
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

おそらくここでいう子供服というのは古着と思いますが・・・古着というのはごく限定された高級ブランドでない限り「売れない商品の典型」です。
とりあえずそれは置いといて。
『いわゆるメーカーさんの写真や子供服カタログの写真のようにはなりません(中略)少しでも近づけたいな、と思っております。』
オークションでは入札する側として一番興味を殺がれるのが「カタログのような写真」です。
もちろん全体のデザインは一つ重要ではありますからそういう写真が1枚は必要ですが、一方でそういった写真には「情報が不足」していることが非常に多いです。
古着であれば、入札者が一番気にするのは「その服の特徴」「生地の状態・質感」です。
その服のチャームポイントとか、そもそもの生地がどんなものなのか、ヨレ・ホツレ・スリキレなどはないか、身ごろも・袖や裾などの状態を良く見たいはず。そういった場所の拡大写真を載せるのが、オークションでの重要な点ですよ。
そういった「重要な情報」が詰まった写真であれば、上手い・下手はあんまり関係ありません(きっぱり)
ネットオークションでは掲載できる写真の枚数に制限がありますが、その中で最大限の「情報発信」ができるよう心がけてください。
書込番号:12863869
5点

ネットオークション出品の為に、K-rを購入しちゃうなんてスゴイですね!!
オークションならその場限りなので、写りにそんなに拘らなくても良いと思いますが・・・
画像は以前私がネットオークションに出品したときのものです。コンデジ使用です。
私が撮影の際に気をつけているのは、現物に近い色合いが出るようにWBの調整と
テカリが出ないようにフラッシュは使わないことぐらいですね。
床置きも良いですが、ハンガーに掛ければ三脚を使ってISO下げてSSを
遅くしてやれば普通の照明で明るく綺麗に撮れます。
タグの拡大写真や不良箇所を撮って載せると、買う人には分かりやすいですね。
書込番号:12863938
2点

私も勝手に古着として書き込みましたが、もしや新品ですか?
書込番号:12863948
1点

おはようございます。。。
購入目的が・・・
>照明機材に乏しい為、手軽で室内撮りに強い本機をチョイス。
・・・と、ありますが。。。
商品写真(いわゆる物撮り)は・・・
照明機材さえしっかりしていれば・・・コンデジで撮影しても、チャンと様になります^_^;
撮影機材よりも、照明機材=ライティングの方が重要と言いきれますので。。。
メーカーさんの写真に少しでも近づけたいと思うなら・・・
カメラの設定では無く・・・ライティングのお勉強をした方が良いと思います♪
書込番号:12864473
2点

ライティングを勉強せよという意見に激しく同意ですな。
あとは、RAW撮りで調整ですな…。
書込番号:12864576
2点

連投すいませんm(__)m
私も基本的には、やまだごろうさんのご意見に賛成で…
メーカーの様な写真が必要か?どうか?疑問がありますが…
まぁ…少しでもカッコイイ写真を望むのは自然だとも思いますので…
ライティングが第一であるのは前述の通りです(^^;
子供服なので、それほどでは無いかもしれませんが…
洋服は、商品撮影の中では結構大型な方で、「撮影スペース」を必要とします。
床置きとの事ですが…
ほぼ、正面から撮影するなら、脚立が必要なハズです(^^;
商品全体が入らないからと言って、広角レンズにするのは最悪で…
歪みやパースの付かない35〜50o位の標準〜中望遠の焦点距離で撮影しなければ、メーカー写真の様にはなりません(早い話がポートレート写真と同じ感覚)。
つまりズームで調節するのでは無く、自分が離れて撮影距離を取る必要があります(^^;
幼児位の服ならともかく、大人サイズに近くなれば、自分の背丈では十分な撮影距離を確保出来ないと思いますよ(^^;
モチロン、斜めにアングルを付けても良いのですけど…
今度は披写界深度が必要になるので…絞りをガッツリ絞る=シャッタースピードが遅くなる=三脚が必要…って事です(^^;
なので…家庭で撮影するなら、ハンガーに吊るすか?トルソーに着衣させた方が撮りやすいハズです♪
商品写真は手間を惜しまない事です♪
こだわりと手間暇かけるほど良くなります。
カッコイイ商品写真を撮影するのに、高級なカメラやレンズは必ずしも必要では無いです♪
書込番号:12864673
1点

よかとよ〜さん
今日は〜。
よくネットオークションに出品されている と言う事で考えますが( ^ ^;
まず 第一に出来るだけ正面からの撮影が基本です。其のためには本当は皆さんがおっしゃっている
ハンガー等で吊るすのが一番だとは思いますが( ^ ^;
まあ 其れが出来ないと言う事で( ^ ^;
先ずバックの整理ですね。特に服なので床と判るフローリング等は駄目です。( ^ ^;
出来るだけ無彩色の布とか紙等を使います。
次にライトですが >5,000K昼白色インバーター蛍光灯電球(200W)×2、
此れを 最低 倍にしましょう( ^ ^;
と言うのは多分直接ライトを服の方に向けていると思いますが( ^ ^;
其れを壁(白い壁)に向けてバウンスさせて柔らかい光にする 此れは重要!!
もし白い壁が無いなら ホームセンターなどで売っているサブロクの白いハッポウを二枚繋ぎ
ロクロクサイズにしたのを立て 其れにバウンスでライトを当てましょう( ^ ^;
此れは 二セット有ると便利です。( ^ ^;
当然バウンスするので 暗くなりますが( ^ ^; その為に倍にすると言う事です。( ^ ^;
あと全体的に明るさのムラが無い様に。( ^ ^;
此れは されているかどうか判りませんが しわの有る商品は 余り良く無いと思いますので
ハンドスチーマー等でしわを伸ばす。( ^ ^;
と 言う所ですかね。( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:12865144
1点

早速のレスポンス、みなさん有難うございます。
まず撮影対象ですが、新品の子供服です。
僭越ながらオークションストアも視野に入れています。
(家のお下がり中古でしたら半分ボランティアなんで、
コンデジで処理しちゃってます)
新品の場合は特に、写真の撮れ具合は落札価格にモロに
影響しますので、最大限努力してゆきたいと思っています。
>αyamanekoさん
ありがとうございます。アップしてみました。
ライティング技術の乏しさは否めません。。
>やまだごろうさん
ありがとうございます。
中古についてはおっしゃるとおりですね!
自分は落札側もやりますのでその通りだと思います。
(中古も以前はやっておりましたが何分ペイできず)
新品についても「その服の特徴」「生地の状態・質感」は
非常に大事であると認識していますので、できるだけ多くの
写真を用いて、要所はクローズアップできるよう意識しています。
商品撮影のノウハウが全くないままここ3ヶ月、果てしない数の
トライ&エラーを重ねております^^;
>まるるうさん
ありがとうございます。
あまり予算もないので、K-rは家族撮り、特にうちの双子(1歳)ら
を撮るのにもがっつり併用してたりします^^;
たまに服のモデルをさせてたりもします(笑)
ペンタ好きなので、来年はK-z?も買い足したいですね。
私もK-rの前はコンデジを使用していました。
RAW撮りで重宝していますが、まるるうさんのコンデジ画像は
ずいぶんと発色良いですねぇ。。(汗)
子供服のディスプレイに見合うハンガーをきちんと用意する
必要がありますね。空気で膨らます簡易トルソーはあるのです
が、子供服はサイズが非常にバラつきますので、全てのサイズ
に適合できるように準備することが課題になりますね。
>#4001さん
ありがとうございます。
>撮影機材よりも、照明機材=ライティングの方が重要と言いきれますので。。。
いやはや、おっしゃるとおりのようで。
照明機材は諸々調べていたのですが、いかんせん高価で悩み
どころです。C/Pの高い照明機材が購入できるところがありま
したらぜひご紹介下さいm(__)m
>馬鹿なオッサン
ありがとうございます。
了解しました。ライティング、精進します。
>#4001さん(再)
ご丁寧にありがとうございます!
現状は4万程度で購入した簡易オークション撮影セットを使用
していますが、これは床置きを前提としたもののようで。
考えてみればこれは明らかに服の撮影用ではないですね。
小型電化製品やバッグ、アクセサリー撮影向けでしょう。
失敗しました。。
一応、サイズによっては吊り下げで撮影もします。
やはり立体感が出ますし、なにより撮影がラク(笑)
床置き撮影は腰にきますしとても疲れますね^^;
レンズはキットレンズの18-55mmを使用しています。
適正絞りは常に模索していますが、全景は絞り気味で撮る方
がいいのですかね?
こういった商品撮影に向いたレンズがありましたら、
ぜひご教示下さい。
ちなみに三脚使用の低SSの場合、手押しだとブレそうですが、
リモコンを使用しますか?
(質問ばかりで恐縮です)
>kei9352さん
ありがとうございます。
具体的で助かります。
バウンスで柔らかい光を作るのですね。
スペース的にやや難しい状況もありますが、アンブレラ型の
照明などを使用するのはいかがでしょう?
ハンドスチーマーはアイロンより手軽でよさそうですね。
早速探してみます!
願わくば、
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__sr_/374b.jpg?BCd3oEOB_gen9Xz0
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__hr_/c908.jpg?BCtvpEOBc_PZ2cFG
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__hr_/4de8.jpg?BCtvpEOBe2UkAd08
のような写真が撮れるといいなぁと思っています。
こういうカタログ写真は商品画像部分を切り取って背景を
白く差し替えていますね。
撮影環境・技術に加えてレタッチについても学ばなければ。。
忙しくなりそうです^^;
書込番号:12865544
1点

残念ながらメリハリのない写真に仕上がってしまってます。
光量が少ないとコントロールが難しいです。
大まかな要素は3つ。
---ライト---
出来たら2灯
最低でもファン、モデリング付き200W以上のモノブロック
スタンド、アンブレラ、ボックス、トレペで拡散
45度が基本
光の向き流れに注意
黒・白・銀レフで陰をコントロール
光量を増やせないなら自然光を活用
---商品---
折りシワは厳禁
スチーマー使用
置き撮りの場合は商品が平坦にならないようにアクセントを
アンコで立体的に
柔らかい素材や透け感を重視する場合は吊しで
ハンガーに吊せないものはムシピンで斜め固定
セロテープやテグスで体を整える
---撮影---
撮りながらライティングを調整するので三脚使用
斜め撮りならピント位置に注意
俯瞰撮りでズーム使用ならテープで固定、ライブビュー
思いつくままに列挙しましたが、商品を切り抜けるように撮影しておくと良いでしょう。
例ですが、共に無理に着させているので太って見えます。
グレーのスウェット場合、着せない方が良いでしょう。
平置きにして上着を広げてパンツは長ズボンだと分かる程度にたたむ。
上着で動きを見せる。
それで十分かと。
上下セットの洋服は、全て広げてみせるのは難しいです。
チェックのチュニックも着せずに、こちらはハンガー吊りの方が良さそうです。
プリーツを綺麗に見せて、故意にウェストを絞って裾を広げる。
チュニックはラインを綺麗に見せてあげてください。
何れにしても写真の出来映えは重要です。
書込番号:12865622
1点

よかとよ〜さん
思ったよりましでした。( ^ ^; 基本良い線いってます。(生意気をお許しください。)( ^ ^;
此れなら 何とか成りそうですね、( ^ ^;
まず 此のトルソーを止めましょう。かえって不細工になって居ます。( ^ ^;
グレーのスウェット場合ですが 両手をポケットに入れるのはよく有りません。( ^ ^;
手首のフインキが判らないですから( ^ ^;
其れから ホワイトバランスをしっかりと取る。どうも後処理で色をいじってる感じがしますが( ^ ^;
>4万程度で購入した簡易オークション撮影セットを使用 と言う事ですのでバックの問題は取りあえず無いと( ^ ^;
ですが セット全体の大きさが足りないと思います。( ^ ^;
アンブレラ型の照明よりも此の手のセットですと 何らかのディフューザーが有ると思いますが
此処は新規に 作りましょう。( ^ ^;
服関係なので ハンガーラックをお持ちかと 思いますが
出来るだけ大きな此れにトレペを張ると大きなディフューザーになります。
もしくは 薄く白いサテンの様な生地でも可です。( ^ ^;
これは 前回に書いたバウンスの代わりになりますがコチラの方が細かな事が出来ますので。( ^ ^;
迷惑メール対策さん が書かれた
>45度が基本
>光の向き流れに注意
>黒・白・銀レフで陰をコントロール
を参考にライティングして下さい。( ^ ^;
ただ 少し気になる事が、、、、、( ^ ^;
(4万程度で購入した簡易オークション撮影セット)なんですが、、、、( ^ ^;
あまり 此の手の奴は 良く有りません( ^ ^;
何故かと言いますと 蛍光灯の演色評価指数が良く無いのが多い様な気がします。( ^ ^;
そこが気になりますね。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:12865970
1点

こんばんは♪
レンズは、前レスでも言ったように・・・なにも高級レンズ使う必要が無いです^_^;
私個人的にはレンズキットで十分だと思います。
ポイントは、35mm付近〜長い焦点距離で撮影する・・・です。
三脚使用の時はケーブルレリーズ使ってます。
さらにライブビューでピント追いこんだり・・・
ミラーアップで撮影したりする場合もあります。。。
手軽に、手持ちで、外部ストロボSB-600のポン焚きで撮影して見ました^_^;。。。
天井バウンス、脚立の上から見下ろすように撮影してます。
多分こんなイメージの撮影では無いかな??・・・と思いまして。。。
思いっきり手抜きですけど・・・(笑
ストロボのポン焚きでもこの程度には写せます。
もうチョット丁寧にディスプレイすれば、お洒落な感じになるんでしょうけど^_^;
あえて、撮影台の上にポン!と置いただけで(床置きのイメージで)撮影して見ました。
モノブロックとアンブレラが用意できれば理想的かもしれませんね♪
私は、このメーカーの撮影台を使ってます(小物の物撮り用です♪)
http://www.photo-tools.com/
結構、コストパフォーマンスが高く・・・色々な撮影機材が揃ってますんで贔屓にしてます♪
ご参考まで♪
書込番号:12867024
2点

ご返信遅れてすみません(汗)
>迷惑メール対策さん
ありがとうございます。
>残念ながらメリハリのない写真に仕上がってしまってます。
>光量が少ないとコントロールが難しいです。
おっしゃるとおりで。。
具体的でとてもためになります。
影をコントロール、というのは実際にやってみないと
分からないですよね。黒・白・銀レフというのはそれぞれ
どういう効果の違いがあるのか分かりませんが、ライティ
ングについては書籍でも購入して基礎から調べてみようか
と思います。
>アンコで立体的に
アンコってなんでしょう?
詰めワタみたいなものでしょうか?
ラインを綺麗に見せる為に事前に色々と細工するのですね。
勉強になります。
>kei9352さん
度々具体的にアドバイス頂き有難うございます。
グレーのスウェットはおっしゃるとおり、元が物凄く暗い
画像であったものを、RAWにあやかり思い切り調整して弄っ
てるので、発色が限界値に達している感じがします。
kei9352さんの記載内容を参考に、即席ディフューザーを
作ってみようかとも思っています。
> あまり 此の手の奴は 良く有りません( ^ ^;
いや〜、購入してみて届いた照明が、フツーの学習デスク
向け照明×2だったのでビックリしました。。(苦笑)
>#4001さん
わざわざお写真まで手配頂いて恐縮です。
ありがとうございます。
とても鮮明に撮れていますね!
モノブロックという照明機材があるのですね。
さっそく商品チェックをしてみます。
照明とディフューザーとトルソー。
光の流れ、影の作り方。
一つ一つ進めてみます。
有難うございました!
書込番号:12885463
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
いつもこちらの口コミ参考にさせていただいています。
今までパナソニックのLUMIXのコンデジ利用していました。
今回、カメラをさらに楽しみたくこちらを見て予算的にキャノンのkiss-x4かニコンの
D3100のどちらかで…実際触って決めようと電気店に行きました。
気持ちはキャノンだったのですが、店内の値段と使いやすそうなのはニコンかな…と
思ったところ、店員にかるくペンタックスも勧められ、さらにもう一軒の店においては
将来的には私の使い方ならペンタックスがいいと強く勧められました。
ペンタックスは想定外だったので、素人判断しづらくなってしまい(店員は在庫処分
も考えてうまく勧めてくるとも言われ)相談致します。
まず、私の使用目的は自分のペット達(犬、猫)及び動物園の動物、あるいは野外の動物の
撮影がメインです。そのため、ダブルレンズで300mmだし、連写も枚数多いし、
写真加工も楽しめて…でニコンかペンタックス。
もう一人の店員さんは、撮り慣れてきてレンズの追加購入を視野に入れた際、
やはり望遠メインになるので、その際、ニコンとキャノンは手ぶれ補正がレンズに
あるから、値段も重さもかかってくる。
かたやペンタックスは本体にあるので、よほどプロ並みの撮影を追及するわけで
ないなら、ペンタックスのレンズの方が得と言われました。
確かに見せられたレンズは倍以上の値段でした。これからいくと素直にペンタックスに
した方がいいですか??
ちなみにさわり心地はそれほど3社とも違和感感じませんでした。
よろしくお願い致します。
1点

wolfdogさん
K-rとKissX4を併用しています。ニコンについては使っていないのでノーコメントです。
>私の使用目的は自分のペット達(犬、猫)及び動物園の動物、あるいは野外の動物の
>撮影がメインです。
被写体がどれだけ動き回るかどうかですね。動く物を補足するのは、KissX4の方が、やや
良いです。また、暗い環境になると、K-rは「少々」劣ります。
キットレンズの最望遠の差は「気にならない程度」の差でしょう。画素数の1200万画素と
1800万画素の差は「トリミング」するには、やはり多い方が有利だと思います。
手ブレ補正について、ボディ内とレンズの両方式は、換算400mm程度ではそれほど気に
ならないですが、換算500mmを超えると「圧倒的に」レンズ内手ブレ補正の方が有利です。
一脚・三脚が無いとフレーミングも、ままならない状況で、手持ちで鳥が追えます。
そのメリットの代償として、価格が高いと認識して下さい。
最初のセットとして、拡張しないのであればK-rも良いですが、その後のステップアップ
もお考えならば、KissX4の方をお薦めします。
書込番号:12862156
5点

お店の人が言っている事は、あながち間違いではないのですが・・・
1)焦点距離の違いを同じモノサシ(35o換算と言います)で図ると
ニコン300o=35o換算450o
ペンタックス300o=35o換算450o
キヤノン250o=35o換算400o
・・・大差が無いといえば・・・大差が無い(^^;;;有ると言えば・・・有るかな??(^^;;;
2)望遠レンズ
300o以上が必要となると・・・400oとか500oクラスになるんですけど。。。
このクラスになると、ペンタさんはレンズそのものの種類が少ないですね(^^;;;(純正レンズは無いです)
このクラスで、価格の安い物となると、シグマさんのサードパーティ製になると思うんですけど・・・
値段は、ペンタ用でも、ニコン用でも、キヤノン用でも・・・変わらないですね?
そもそも・・・400o、500oと言う大砲を振り回す、根性があるかどうか(必要ですか)??
300oクラスなら、各社キットレンズ(Wズーム)で事足りてしまうのでは??
フォーカススピードの速いレンズや・・・F2.8の明るいレンズが必要?となると・・・キヤノン、ニコンにして置けばよかった。。。
となるかも??
※値段がバカ高いですけどね♪
書込番号:12862182
5点

カメラにどっぷりはまって、将来フルサイズもとなった場合、キヤノン、ニコンならフルサイズ機のラインナップがあるのでマウント変更せずにすむ
またサードパーティも含めての現行レンズの豊富さはキヤノン>ニコン>ペンタックスである
シグマやタムロンなどのサードパーティのレンズは純正に比べかなり安くてコスパに優れているけどペンタックス用は待っていても出ない場合があるのでそこを考慮するとペンタックスの方がレンズの値段が安いとは言えなくなる
ペンタックスは個性的な単焦点レンズが豊富(性能は一級だけどちょっと高いかなぁ)
キヤノンにはEF50mmF1.8という、簡単にボケを楽しめて1万円もしない人気絶大な撒き餌レンズが存在する
キヤノン、ニコンは使っている人が多いので、みんなと違うものをという性格ならペンタックスかも
またペンタックスはボディのカラーバリエーションが豊富なので女の子には人気あるかも
手ブレ補正はニコン、キヤノンがレンズ内、ペンタックスはボディ内
ボディ内補正のいいところは全てのレンズで手ブレ補正が可能となることと手ブレ補正のない分レンズの価格が安くなること
レンズ内補正の良いところはファインダーを通して見ているものも手ブレ補正が効いているので、特に望遠を使った場合はファインダー像が安定しいて撮影がしやすくなる
あとキヤノンの250mmとニコン、ペンタックスの300mmでは、センサーサイズに起因する換算率の違いからほとんど差は感じられないと思う
ま、どちらにしろ最後に決められるのはwolfdogさん自身です
書込番号:12862214
3点

こんにちは
本体を性能テストした http://ganref.jp/items などもご参考にされてください。
下の さらに見る をクリックしますとX4も見られます。
ペンタで困ることは、純正レンズの種類が少ないことと、シグマ、タムロンなどのペンタ用が少ないことです。
ニコン、キヤノンでしたら純正はもとより、社外製のレンズに不自由しません。
書込番号:12862279
2点

wolfdogさん こんにちは
今回デジイチを購入され、本体価格を越える様な値段のレンズなどを購入
されるように思われますか?
もしWズームを購入され、しばらく交換レンズは購入されないとか購入しない
と思われておられるのであれば、どの機種を選択されても良い様な気がします^^;
なので、持った感じとかファインダーを覗いた感じや色などで選ぶなど、どの様な
理由で選ばれても、良い様な気がします^^;
300mmクラスの望遠ズームでも、足りないとなると、400mmや500mmズームとなり
このクラスのレンズになると、安価なsigmaのというレンズメーカーの物が、
第一候補になってくると思います〜。
#4001さんの書き込みにもありますが、sigmaの400mmや500mmズームでは
pentaxでもcanonでもnikon用でも値段差がほぼなく、対応できると思います^^;
しかも、sigmaの物はレンズ内手ぶれ補正が付いていますので、pentaxであっても
レンズ内手ぶれ補正で撮影が可能です〜。
(その場合は本体の手ぶれ補正をOFFにする必要があります〜)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111362.K0000098159.K0000120666
ですので、気に入った物を購入されるので、とりあえず構わないかと思います。
書込番号:12862375
5点

wolfdogさん
候補としてはX-4,D3100,K-rですね。
まず、このボディ+Wレンズキットで当分満足できると思えば、K-rです。
高感度領域も良いし連写もできる、若干チープですが馴染みやすいかと思います。
便利な高倍率ズームが無いのと、レンズメーカーからの対応が乏しいので、
純正単焦点が高価ですが魅力的です。
次に、被写体が早いものやWズームでは撮れないであろう超望遠や、
動きの早いものにはX-4かD3100ですがX4がお勧めでしょう。
総合的ならX4となると思いますが、
超望遠などのレンズは1本でボディを遥かに上回る価格になりますので、
最初の投資が少ないK-rなら、写真を頑張るか頑張らないかの入り口として十分ですし、
いざとなれば遠回りとも言えますが、マウント変更でも良いと思います。
書込番号:12862381
4点

こんにちわ。
僕はニコンのD300を使っているのですが、5月になったら、ちょっと修理に出すつもりでいます。
その間なにもボディがないのは困るので、値段の落ちたD3100にしようかと、何度かお店に足を運んでいじってます。
でも、その横に並んでるK-rをいじる度に「なんでこれがD3100じゃないのかなぁ」と・・・(笑)
強力なモータで高速なAFと6枚/secのコマ速に裏打ちされたキビキビした動作感、92万画素の精細な背面モニタ
(D3100は23万画素)、桁違いに高速なライブビュー、手ぶれ補正内蔵、スーパーインポーズ11点などなど・・・
設定変更がMenuから辿るのはD3100も同じなのですが、ボディ左にInfoがあるD3100とちがいK-rは右側にMenuが
あるので、片手で用事が済む点もいいなあ、と感じました。
惜しむらくは手持ちのニコンマウントレンズ群が使えない事・・・^^;
あの内容があの値段なので、どうしてもD3100を購入する気になれません。すごく損した気分になりそうで(笑)
ペンタユーザでもあったし、そもそもメーカーにこだわりはないので余計そう思うのかもしれませんけどね。
皆さん言うようにペンタックスのレンズ群・・・というかシステムには弱点があります。
・大口径、超望遠レンズ群の選択肢が極端に少ない(70-200/2.8とか80-400/4-5.6とか)
・純正外の廉価なレンズ群が少ない(タムロンやシグマ、トキナーなど)
でも、全然ないわけではないし必要じゃなければ関係ない話です。
キットズームや標準域単焦点2,3本くらいあればいいや、というのであればペンタックス、おすすめだと思いますよ。
書込番号:12862529
8点

カメラ自体にコダワリが無ければ、キヤノン、逆にペンタックスにかなりコダワリがアルならば素直にペンタックスでしょうなぁ…。
D3100はその間にあるカメラのような気がしますなぁ…。
書込番号:12862986
1点

wolfdogさん
こんにちは。
>かたやペンタックスは本体にあるので、よほどプロ並みの撮影を追及するわけで
>ないなら、ペンタックスのレンズの方が得と言われました。
デジ一を始めてからしばらく経ってレンズを購入し始めてから、僕もそう思いました。純正の新品レンズだと、Pentaxってとてもお得っていうか、Pentaxじゃないと買えなかったなと。購入前はこう言う事知らなかったんでラッキーでしたw
機能差等ほかのみなさんがとても詳しいので、初心者目線で手ぶれ補正について少し。
@ボディ内手ぶれ補正だと、レンズがコンパクトになって、システム全体が小型軽量を保てる。
A手ぶれ補正機能付きレンズ(例えばシグマの望遠レンズ)を使う時は、レンズ内手ぶれ補正の機能も使える。
(=レンズ内手ぶれ補正か、ボディ内手ぶれ補正か選択の余地がある。)
この2点がK-rの大きなメリットです。
それから、デジタルフィルターといって、写真にトイカメラ、ミニチュア、ソフト、など等ちょっとしたアートっぽい後付を出来るのって結構楽しいですよ。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/feature_2.html
良いお買い物が出来るといいですね!
書込番号:12863650
1点

個人的にエントリー機ならK-rがおすすめです。
連写撮影 6 コマ/秒
18種類のデジタルフィルター
3枚の画像を合成して超ワイドな階調の画像を撮影できるHDR機能
AFセンサーも中央9点クロスです
(手軽エントリー機では、キヤノン、ニコンは1点がクロス)
動体重視でお金がたくさんかけられるならニコン、キヤノンの中級機以上と高性能なレンズがおすすめです。
K−r最近購入しましたが、気に入っています。
今日も使用しましたが買って良かったと思いました。
一応、動くものに使ってみました。縁側にUPしていますので気がむいたら見てください。
K-rのレビュー↓
http://digicame-info.com/2010/12/k-r-1.html
http://digicame-info.com/2010/11/k-rk-xk-7.html
書込番号:12863836
4点

wolfdogさん、こんばんは。
書かれている内容からすると、店員さんのおっしゃってることは正しいかと。
K-xだったら、在庫処分とかも考えられるかもですが。
実際に手に持って、さわってみて、シャッター切ってみて、
どのカメラがしっくりきましたか?
300mmクラスまでのレンズがあれば、
いずれのカメラでも当面は楽しめると思います。
あとは、写真の色合いというか、
実際にネットでその機種で撮影された写真を見てみるといいかと思いますよ。
メーカーによって、色の味付けというか、微妙に違っています。
お好みの写真が多い機種を選ぶというのもいい選択法だと思います。
この2点で、K-rが特に問題無ければ、K-rオススメできる機種だと思います。
手ぶれ補正内蔵、カスタムイメージ、システムとしての低価格、
カラバリでお好きな色も選べます。
wolfdogさんにとって、いい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:12864051
2点

レンズ沼にどの程度はまりそうなのかによると思います。浅い所でとどまるならPENTAXマウントで問題ないでしょうが、大砲レンズまで考えるなら必然的にCANON,NIKONになるでしょうが。
私はケンコーのレフレックスレンズやBOGEの望遠鏡派生の超望遠レンズをK-rのボディ内手ぶれ補正機能の恩恵を受けて使用してみたいと思います。(鳥の撮影とか)
大砲系のレンズを使用する場合と比べたら、1/5以下のコストで可能だと考えます。(もちろん使い勝手や、画質が同等とは思いませんが・・・)
書込番号:12864461
1点

レンズが少ない→ニコン、キャノンはAPS−C用とフルサイズ用の2種類が存在するので
焦点距離がだぶるうえ、APS−Cで使うぶんは無駄に大きく重く高いレンズを強いられることになります。
とくにキャノンは安いうーんレンズか高いフルサイズかの2極端になっているので。
あと35mm換算時ここだけ1.6倍なので広角が不利になります。
連写も Kr、6コマ/秒 D3100、3コマ/秒 X4,3.7コマ/秒
まあ、無駄に連写がいいとはいいませんので。
Krの場合ダストアラート機能で事前にゴミの有無のチェックも出来ますのでレンズ交換をよくする場合は後でゴミに悩ませられる事少ないかと。
55−300mmは値段以上の画質ですのでおすすめレンズです。
あとライブビューでの撮影スピードは圧倒的です。
単三電池が使えるので(アダプター別途購入)出先で電池切れにも対応できます。
自分の好きな色が選べるので愛着感が違いますww
書込番号:12864513
4点

ペンタックスマウントには
ニコン非AIレンズが付きます
マニアル操作になりますが
限定では有りますが
ニコンのレンズは使えます
又コンタックスのツアイスのレンズも使用可能です
お試しあれ
書込番号:12865280
1点

皆さん、似たような質問が多い中、丁寧に答えていただいてありがとうございました。
じっくり読ませていただきました。特に望遠に関しましては詳しく教えていただいて
ありがとうございます。
私自身、数年前、海外に野生動物観察ツアーに行き、当時、コンデジの中で望遠が
きくLUMIXを購入して持っていったものの、周りはニコンやキャノンの一眼+望遠レンズ
の方が多く、肉眼でかろうじて見えるような動物を撮るにはやはりあんなのを買わないと
いけないのだなと痛感いたしました。
ペンタックス自体、決してニコンやキャノンに劣る商品ではないことがわかりました。
皆さんの意見を参考にしたうえで、再度、電気店で触ってみて検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12868373
0点

>肉眼でかろうじて見えるような動物
AF速度はわかりませんが、望遠レンズはK-rでしたら↓よさそうですよ。
(綺麗に撮影されています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12048908/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12755524/
書込番号:12868404
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
オススメの一眼レフがありましたらお教えください。
犬の撮影で使用します。
主にお友達同士で遊んでいるところや、ボールを追いかけているところを撮りたいです。
室内でも撮ります。
コンデジで頑張ってきましたが、
犬が近くにこなければ撮れないこと、また室内に弱く暗い写真になってしまったりで。
背景のぼかしにも憧れます☆
クチコミをみて
・PENTAX K-ror K-x
・EOS Kiss X4 or X3
このあたりがお財布にも優しく候補にあがっています。
他でも構いません。
(予算は10万円です)
また、
ダブルズームキットを買うべきなのか、ボディのみにして別のレンズを揃えるべきなのか。
これとこれとこれがあれば、
初心者にはとりあえずいいのでは?というのがありましたら
アドバイス宜しくお願いします!
添付した写真はコンデジの連写で撮りました。
このくらいが精一杯なんです。
もっと躍動感溢れるものを写せるようになりたいです^^*
0点

連写機能が魅力なソニーのα55はどうでしょうか。1秒間に10枚連写ができます。あとレンズはダブルズームキットをおすすめします。あとから望遠レンズを買い足すと高いというのが理由です。
書込番号:12855232
3点

その予算でなら、KissX5のダブルズームにされては如何ですかな?
こちらに走り来る犬を撮る場合は、被写体としての難易度はかなり高いので正直、10万円では限界があると思いますがネ…。
勿論、連写速度だけでは語れないので、注意が必要ですな。
書込番号:12855253
1点

連写能力でα55が若干有利かと思います。
K−r、Kiss X4でも練習しだいで撮れないことはないと思います。
X5は今のX4並の価格になるまでは買う必要ないと思います。
特に、X4に対して変更になった機能が動体撮りには全く寄与していないので、犬を撮りたいならX5の優位性はありません。
書込番号:12855339
5点

ピンクの肉球さん
コンデジにしては大変努力されている写真と思います。
この手の向かってくる被写体は難易度高いですね。
まず、ピントがボールに来ています。
ニコンD300sなどの動体予測の機能があるのがいいのですが、高価になります。
コンデジからのステップアップならX-4,X-5,ニコンのD3100なりの、ダブルズームから始めてはいかがでしょう。
ミドルクラスにステップアップまで、考えていない場合はK-rの連写と価格は魅力です。
K-xは使用していますが、連写性能は十分と感じますが、価格差も少ないですから旧製品を買うことは無いでしょう。
撮影はマニュアルで置きピンといって、ピントを固定しましょう。
その近くに来れば、連写するといいと思います。デジイチならそれが出来ますね。
デジイチの方が使いやすいので、是非購入してください。
書込番号:12855384
1点

向かってくる犬は特に難易度が高いですね
キヤノンはAFが速いですからX3でもいいと思いますが、X4のダブルズームをお勧めしておきます
ただAFが速いだけで撮れるというものでもありません
動体への追従性も問題になりますしエントリー機よりは中級機、中級機よりはプロ機ですから、その差は数うちゃ当たるか、そうでなければ腕でカバーしなければならないかも...
書込番号:12855395
0点

こんばんは。ピンクの肉球さん
ご予算が10万円ということなら僕だとEOS Kiss X4 ダブルズームレンズキットを
お奨めしたいですね。
1秒間に10コマ撮れるα55も魅力的だと思いますがX4でも撮り慣れれば何とかいける
と思いますよ。
書込番号:12855440
0点

40Dと70−200f4のIS無しを中古で
このくらい買っとけば無難かなああ…
普段撮りように18−55もあればOKでしょ♪
書込番号:12855442
1点

ひろジャさん
ソニーは全く頭にありませんでした!
今使っているコンデジはまさにその連写機能が優れていたので選びました。
ソニーa55も候補に入れさせて頂きます。
馬鹿なオッサンさん
確かにあとあと、もっといいのを…となるならば
始めからある程度のものを揃えたほうが賢明なのかもしれません。
ただコンデジからなので、感動はあるかなって。
正面からのわんこが難易度高いとは知りませんでした^^;
書込番号:12855498
0点

いぬゆずさん
まさにこういうお写真が撮りたいんです!!
カメラだけでなく、腕も重要ですが、
コンデジに限界を感じていました…
最新のでも自分が重要とする機能がグレードアップしていなければ
ひとつ前の機種でも構いませんよね。
キャノンならばX4にします。
書込番号:12855539
0点

フィルムチルドレンさん
みなさんおっしゃられていますが、向かってくるわんこは難しいんですね。
待てしてもらい、離れたところで呼ぶ…こうやって撮っていました。
一番簡単に走っているところが撮れるものだと><
K-rはオーダーカラーもあり、持ち歩くのに可愛いな〜と♪
どちらにしてもダブルズームから始めるのが良さそうですね。
コンデジでも地面にピント合わせおき、
走りすぎるときにシャッターを切ったりしましたが、なかなか…
早く一眼レフをいじってみたいです☆
書込番号:12855595
2点

k-rでも十分撮れると思いますけど・・・ 予算外ですが本格的に撮影したいのであれば7Dがいいですよ!
写真の犬ですがドッグレースにも使われる程速い犬種です。50メートルを3秒台で走りますw
書込番号:12855614
3点

Frank.Flankerさん
得意分野がそれぞれあるんですね〜
写真を撮るのが大好きなので、
腕は頑張って磨きます☆
愛犬に何度もお付き合いしてもらうことになりますが(^^)
キャノンX4かソニーa55で決めようと思います!
書込番号:12855624
0点

万雄さん
こんばんは♪
ちょこちょこと貯めてやっと10万になったので
念願の一眼レフデビューしたいなと思いました。
今まで連写機能に頼ってきましたから
a55は知らなかったのですが、魅力を感じました。
X4とお店で触ってみて決断します!
書込番号:12855650
0点

あふろべなと〜るさん
40Dはボディだけでも高かったので
選択に入れてませんでしたが、中古という手もありますね!
70−200f4は検索してもでてこなかったのですが
レンズのことですよね。
オークションかな。
40Dは知り合いが使っていましたが、綺麗に撮れていました♪
書込番号:12855691
0点

Zepyhrさん
ハウンドさんにはかないません〜(^^)
その俊足でしたらかなりいい機種でないと
追いつかないのではないですか!
k-rで撮られたのですか〜
筋肉まで美しいです♪
書込番号:12855728
0点

皆様ご親切にありがとうございました。
念願の一眼レフデビューをしましたら
沢山撮って腕を磨いていきたいです♪
書込番号:12855761
0点


基本的に走る犬とかは中級機以上のAF性能があったほうが確実ですし
いいレンズでないとAFは早くないので
70−200クラスのレンズはキヤノンは4本もそろえているほどの看板レンズですから
そのAF速度は圧巻です(笑)
70−200f4はこれですねええ
http://kakaku.com/item/10501010048/
40Dが中古で4万、レンズが5万くらいですが
エントリー機のレンズキットよりもはるかにAFは高性能です♪
画質は…X4とX5は同じと見ていいですがそれには負けますが…
まあ高感度で負けるだけですけどね
屋外で犬なら40Dの方が全然いいですよ♪
(*´ω`)
書込番号:12855775
2点

LE-8Tさん
K20Dは知りませんでした。
こんなに綺麗に撮れるんですか〜
一眼レフで撮ったことがないので、楽しみです。
フラッフィーですか?毛が長めで可愛いですねっ
ありがとうございました^^
書込番号:12855811
0点

いぬゆずさんほどの腕はありませんが、私もα55での作例です。
候補に上げているカメラでも、撮れると思います。
カメラの性能にも左右されますが、腕も磨かねばならないと思います。
それには、沢山練習が必要と思いますよ。
室内での撮影であれば35oクラスの明るいレンズがあると良いですよ。
ソニーにはDT35oF1.8など
「はじめてレンズ」比較的安価で写りもそこそこよいレンズもあります。
動体撮影であれば、キヤノンの7DやニコンのD300s、D7000などが良いと思いますが
予算オーバーですよね。
ご参考までに。
書込番号:12855825
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
価格も安くなってきているので、メインでD90を使っている
のですが、K-rのジオラマ風撮影とアート撮影ができるのに
魅了して、サブ機として購入を検討中です。Nゲージ風にも
撮れると聞きました。どうあんでしょうか?一応、ダブル
レンズキットを購入予定です。色は標準を考えています。。
1点

内蔵のデジタルフィルターを使うことでミニチュア効果が楽しめます。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/feature_2.html
何十万のTSレンズで撮ってるようなことがどのレンズでもできます。
書込番号:12853269
1点


こんなフリーソフトもあります
>ミニチュア模型写真風コンバーター「MINI+TUNE」v0.5
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/04/okiniiri.html
>トイカメラ風に画像を加工「LOMO*LIKE」v0.9
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/14/okiniiri.html
書込番号:12853319
1点

と紹介してみたけど
サイズが240x240だからあんまり役にたちそうもないかも
書込番号:12853354
0点

ひろジャ氏
>ジオラマは出来ます。
日本語読めてます?
スレ主さんは「ジオラマは出来ます」のは承知の上ですよ?
書込番号:12853692
5点

はい、ジオラマ風にはできると聞いていますので。。
この機能は、ニコンにはないと思います。この機能は
魅力的ですね、、まだ、貯金中なので、店頭でK-rを
見てきます。
書込番号:12853775
0点

vvvf-15さん
こんにちは。
>K-rのジオラマ風撮影とアート撮影
K-rのデジタル・フィルターのミニチュア機能の事ですね!
この前K-5の同じ機能で試してみたんですが、簡単にできました。
他のデジタル・フィルターと合わせてみると、面白い世界にできるんで是非試してみてください。
書込番号:12853776
1点

D90をお使いで、フィルター効果優先の使用用途としてそのサブ機でしたらD3100でも可能と思いますがネ?
勿論メイン機の、D90をD7000に買い替えでも可能ですな。
最近は、天下のキヤノン、ニコンもペンタックスの商品企画を真似た(ような)内容で、カメラを出して来るようになりましたなぁ。
ニコンにもPC-Eシフトレンズがラインナップに有りますが、フルサイズ(FX)規格ですので、何十万も出しても、使えませんな。(笑)
書込番号:12853854
0点

今日、店頭でK-rを確認してきました。
ジオラマ風はやはり、いいですね!。頑張って
貯金していきます。皆様、ありがとうござい
ました!!。
書込番号:12855056
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
いつもお世話になってます。
夜の室内で撮影をしたら、異常な程シャッタースピードが遅いです。
私がいろいろと設定をいじったせいかも知れませんが、説明書を見てもわかりません。
電池残量が少ないせいかともおもいましたが、いかがでしょうか…
2点

考えられるのは2つですかね。
ISO AUTO が ISO 100とか固定になってしまったのではありませんか?
ISOの設定を確認してみて下さい。
AvモードでF値が大きな値になってませんか?
F11とかF16とか。
数値を低くしてみて下さい。
書込番号:12852973
2点

単純に部屋が暗いからでは?
とりあえずISO3200あたりにして絞り優先の絞り開放で写してみて
SSが遅くて、写した写真が真っ白とかになってなければ正常でしょう…
書込番号:12852974
1点

電池残量のせいではないような気がします
何のモードで撮られているかわかりませんが、暗いところでISOを低めにして、絞りこんで撮影すると当然スローシャッターになります
Av(絞り優先)モードにして、ISOは800以上、絞り値は最小にして撮られてみたら改善するのではないでしょうか
書込番号:12852981
2点

おはようございます(*^o^*)
オートピクチャーモードに戻すことはできますでしょうか?
それで撮ったら普通に戻ると思います(*^o^*)
それでも異様なほど長ければおかしいです。
オートピクチャーは手ブレなど失敗しないように設定されます。でも、撮影者の意図を反映してないので、意図と合うことはそれほどない「記録的な意味合い」のモードです。
意図を反映させるためにあれこれ触りますが(笑)、分からずに触ってしまうと「あれ?」ってことが起こります。
どうしてそうなったのかは、皆さんが書いておられます♪
一度、ネットや書籍で露出についての基本情報を得られることをお勧めします(*^o^*)
いろんな本がありますが、せっかくですのでペンタックスから出しているテキストの「林檎の秘密digital」をお勧めしておきます〜(*^o^*)
書込番号:12853163
0点

あと、メニュー → スパナ → 3 でリセットがあるので初期化してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12853274
1点

室内撮影で、シャッタースピードを上げるために
絞りを開ける(数値を小さくする)。
ISOを上げる(数値を大きくする)。
明るい場所で撮影する。
明るいレンズを使用する。
ストロボを使用する。
こんなところが基本でしょう。
どの程度のシャッタースピードなのでしょうか?
それと撮影モードなどの設定が気になりますね。
書込番号:12853291
0点

単純に・・・Wズームキットのレンズで室内撮影すると・・・
蛍光灯照明の明るさは「6Ev」しかありませんから・・・
レンズの明るさをF5.6とすると・・・
6Ev=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100の時
ココからISO感度でドーピングしても・・・
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
・・・こんなモンしかシャタースピードは速くなりません^_^;。。。
室内なら・・・シャッタースピードが遅いのは「当たり前」・・・です。
晴天の屋外なら・・・明るさは14Ev位ですから・・・
14Ev=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/500秒(Tv9)・・・ISO感度100の時
ここからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/1000秒
ISO400 F5.6 SS1/2000秒
ISO800 F5.6 SS1/4000秒・・・
ここでゲームオーバーかな?(笑
室内と屋外では・・・この位「光の量」に差が有ります。。。
書込番号:12853301
3点

なはなはさんさん おはようございます。
ご購入後間もないようですから、基本的なところでの質問と思います。
室内では光の量が足りないためシャッタースピードは遅くなります。
これが夜ならもっと遅くなります。
光の量を多くするにはシャッタースピードを遅くするか、
絞り(F値)を開いて(大きくして)光の量を増やします。
また、感度(ISO)といって、入ってくる光を増幅する方法があります。
今回の場合は感度を上げるのが妥当と思います。
説明書に従い、ISOの数字を上げてください。(P.98)
また、絞りが絞られている可能性もあるので、ダイヤルをAv(絞り優先)にして、
液晶画面右上の「電子ダイヤル」を使い絞り(F値)を小さくします。(P.108)
さて、色々と触られて何がなにやら判らない状態と思います。
いっそのこと、リセットされることもお勧めします。(多分P.310)
あとは、取扱説明書がダウンロードできますので、
パソコンに落としておけば、判らない言葉の検索に便利です。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
書込番号:12853362
0点

シャッター優先モードかマニュアルモードにして、シャッター速度を速くすることが出来ますが
かなり暗い画像になってしまいます。
書込番号:12853421
0点

上のほうで既に皆さんが原因についてお書きですが、
シャッタ速度が遅い状況で撮影された画像をEXIF付でアップロードされてみてはどうでしょう?
その方が的確なコメントが付きそうな気がします。
書込番号:12854182
0点

内臓フラッシュあるわよね?
じゃあフラッシュ使用で撮ってみたらいかが?
それでも遅いならちょっと問題だわねー
ISOを上げて試しに一枚撮って、スレ板にUPしていただけるとうれしいわ! です
書込番号:12858108
1点

レンズ補正のディストーション補正&倍率色収差補正がONになっていませんか?
書込番号:12862664
0点

>レンズ補正のディストーション補正&倍率色収差補正がONになっていませんか?
それは保存が遅いときのアドバイスですー
シャッタースピードが遅いのとなーんも関係ないですよー^^
書込番号:12862692
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





