
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2012年5月16日 12:01 |
![]() |
19 | 13 | 2012年5月16日 11:46 |
![]() |
14 | 28 | 2012年5月12日 19:50 |
![]() ![]() |
51 | 30 | 2012年5月11日 12:40 |
![]() |
5 | 17 | 2012年5月4日 19:05 |
![]() |
9 | 7 | 2012年5月4日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
撮影したデータを、HDDにコピーする前にフォーマットしてしまいました。PDCU4で閲覧して、何枚か現像した後にコピー取ったつもりでカメラに装着、フォーマット。後でHDDを見て気付いたのですが、後の祭り(泣)。
そこで質問ですが、PEFファイルを復活するのに適したソフトがあればご紹介いただきたいのです。もちろん、フリーソフトであれば言う事は無いのですが、私の振れる袖の範囲であれば、贅沢は言いません。願わくば安くて良いもの、と言うところです。ちなみに、ファイナルデータはPEF形式を認識しませんでした。
どなたか、お知恵をお貸しくださいませ。ちなみにカメラはK−5です。
0点

すみません、K−5板に書いたつもりが何故かK−rでした。あぁ、連続「やっちまった」状態に凹。
削除要請はせず、質問としてはこのまま残しておこうと思います。よろしくお願いします。
書込番号:14394090
0点


f1expertさん
ジェーぺグ、やったら何とかなる方法、有るんやけどな。
書込番号:14394246
0点




各社ソフトは体験版がありますから、
そちらでどの程度ファイルが検出されるかで購入判断される良いと思います。
自分なら結婚式など人生に1度きり(←普通は)のイベント
でもないならスパっと諦めてまた撮りに行きますね^^
書込番号:14395442
1点

f1expertさん
ファイル復活のソフトの件は他の方のコメントに任せて・・。
撮影 → PDCU4でSDを直接閲覧 → 現像 → SDからHDDへコピー → カメラでフォーマット
この手順でワークフローを組んでいるのなら変更すべきですね。
一例ですが、私のワークフローはこんな感じです。
撮影が終わったら SDカードから全ての写真をHDDへ転送し、ビューワーで取捨選択。
※SDカードを直接覗くなんて事は絶対にしません。
覗いてナイスなショットがあればすぐに現像したくなるから。
ビューワーで削除マークを付けた写真は削除するのではなく、削除予定 というフォルダへ移動。
OK写真は Lightroomで管理しているフォルダへ移動。
毎日決まった時間に削除予定のフォルダも含めて外付け HDDへ自動バックアップ。
一定期間後にその削除予定のフォルダから本当に削除。
書込番号:14395912
1点

以前他機種のカメラで削除?フォーマットしてしまった画像を
http://gigazine.net/news/20090724_diskdigger/
でサルベージュした事があります
撮影時間とかファイル名とかはダメでしたが画像は出て来たと思います
書込番号:14395934
0点

初めまして、f1expertさん
心中お察し致します。
余計な事ですが、
今後、何かあった時の復旧率を考慮した場合
RAWはDNG形式で記録した方がいいです。
私の場合は一昨年前に外付けのHDD1TBを
全て読み込めなくなり
PC板の過去スレを読み色々と試しましたが
どれもアテになりませんでした。
まず絶対にやってはいけない事、
無料のソフトはデーターをイタメルダケデス。
後の復旧率が大幅に低下します。
ファイナルデータはPEF形式を
認識しませんでした。
と、f1expertさんが明記していますが、
AOS フォトリカバリー9.0plus
ではPEF形式をサポートしていません。
AOS ファイナルデータ10プラス
を試されたのでしょうか ?
ファイナルデータ10プラスは
PEF形式をサポートしています。
但し、サポートしていますが
f1expertさんの破損したデーターを
読み込みできるかは別です
又、100%完全復旧は期待しない方がいいです。
上記で試して無理な場合
他の有料ソフトでも同じです。
どうしても復旧したいデーターの場合は
業者頼みになりますが
(私の場合依頼した)
業者扱いでも、データーの破損状況でかなり
復旧率は変わります
私の場合は戻ってきたHDDは
半分程度の復旧でした。
金額はデーターの容量にもよりますが
自分でググって複数の業者にメールで
見積依頼した方が結果的に無料のソフトで
イジクリ回すより良いです。
書込番号:14396060
1点

カードリカバリーというソフト体験版は復活プレビューまでですが
3780円ほどパイパルで支払うとあら見事消したはずのソフトから
アクセスできなかったカード内容が見事復活しました
ホーマット後に使用できるものもついでに買いました
大丈夫ですよ
消したつもりでも消しているのではなく見えなくしているだけです
デイープスキャンをかけるとあらあら出てきます
旅行の重要な画像はいらないものと付属して見事に復活しました
カードリカバリーで。検索してみてください
書込番号:14396106
1点

photorecってソフトがオヌヌメほとんど復元できると思うよ。
ただしフォーマットしたあと何か上書きしてなければだけどね
あと時間も結構掛かるしPCもスペック次第ではかなり重くなる。
書込番号:14397845
0点

皆様、ありがとうございます。普段はHDDにコピーしてからPDCU4で現像なのですが、この時は「何故か」先にカードのまま閲覧して何枚か現像、ふと気付いた時にはカードをフォーマットしていました。後からHDDを見たら、「あれ? 無い!?」と慌てた次第です。
>ツンデレラ姫様
拡張子PEFに対応ってのが、実はハードル高いようです。通常のファイル復活ソフトでは、概ね対応していないようですが、このソフトでPEFを復活した実績がありますでしょうか?
>nightbearさん
それは言いっこなしで。
>じじかめさん
Sylkyは、JPG変換して復活、なんですよ。1枚あたり元の大きさで1MBくらいにしかならないので、ちょっとがっかりです。他の方法が無ければ検討します。
>サル&タヌキさん、Frank.Flankerさん
上でも書きましたが、「一般的な」復活ソフトはPEFに対応していないようです。有料のソフトでダメなくらいですから。
>arenbeさん
一応、Sylkyなら見られるようにはしてくれるのですが、せっかくのRAWファイルをできればRAWで復活できないものかと思案中です。
>delphianさん
どういう理由か、いつもと違う手順の結果の「やっちまったぁ!」なんですよ。いつもなら絶対先にHDDへコピーしてるんですけど。「間が悪い」ってのはこういう事を指して言うのでしょうね、きっと。
>gda_hisashiさん
JPGなら、多くのソフトで復活しますが、PEF形式の復活をしてくれるソフトが見つからなくて困っています。
>Junglestarさん
「今後の対策として」検討させていただきますが、もしDNGで済んでしまうなら何故PENTAXはわざわざPEFと言う形式を作ったのか?と考えると、やはりそこに「PENTAXらしさ」が表現できているのではないかと思うのです。
フォーマットしただけなのでそう簡単にデータが壊れたりはしないと思うのですが、私が試したのはファイナルデータの旧版だと思います。知人のところに持ち込んで試したので、バージョンまでは判りません。
>星ももじろうさん
体験版でファイルを認識しました! ダウンロード購入(やシェアウェア)はあまり好きではないのですが、ソフトの重さ的にもなかなか良さそうな感じです。
第一候補にさせていただきます。今夜はこんな時間なので(^^;
>ぼよんぼよんぼよんさん
実は気になっていたソフトなのですが、残念ながらPEFファイルは復活しませんでした。少なくとも、ウチの環境では。
とかなんとか言っているうちに、カードリカバリーの体験版が366のPEFファイルを認識しました。このうち欲しいのは多分40枚くらいですが、このカードで撮った全てのデータが復活できるかもしれません。
書込番号:14398277
0点

f1expertさん
ま〜かなり時間は、
掛かると思うんやけど
やってみたらどうかな。
書込番号:14398527
0点

f1expertさん
こんにちは
その後いがでしょう?
私もハードディスクがクラッシュして、バックアップをとっていなかったデータをSDカードからリカバリーしたことがあります。
そろそろ、バックアップをと思っていた矢先、心の隙を突かれました(^^ゞ
フリーソフトと、Silkypixは有料なのに同程度でした。
そのとき、シェアソフト以外で最強だったのが、
サンディスクにおまけについているデータリカバリーソフトRescueProだった記憶があります。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/489/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzMzNzY1MTU4L3NpZC9yUUNhQl9Vaw%3D%3D
PEFがリカバリーできたか覚えていませんが、ただといえばただ、有料といえば有料ですが、
このソフトを手に入れるためだけでもサンディスクのメモリーカードを手に入れる価値はあると思います。
お試しを(^^vぶぃ
書込番号:14403721
1点

>パラダイスの怪人さん
返信遅くなりました。実はそのレスキュープロも検討対象に入っていました。ただ、実際にPEFファイルを復活したという情報がどこを探しても見つからず、いくらカードが手元に残るとはいえ、相応の、むしろ高額な出費になってしまうので現在のところ保留(見送り可能性高)です。
今のところ、星ももじろうさんの推してくださったソフトが一番良さそうですね。
書込番号:14414615
0点

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。星ももじろうさんの紹介してくださった「カードリカバリー」で無事にデータを全てレスキューすることに成功しました。
欲しかったデータは40枚ほどでしたが、それ以外のデータも全て、360枚ほど救い出してくれました(笑)。
ただ、微妙な機能制限がありまして、10MBを超える画像はプレビューできないそうで、画像を見ながら復活ファイルを指定することができませんでした。従ってK−20D以降のPEFファイルを復活しようとしたら「全て復活」がデフォルトとなりそうです(笑)。
書込番号:14567479
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ゴールデンウイークごろまでに撮影した画像には特になかったんですが、先日撮影した画像すべてに斑点のようなものが写りこんでいるのに気が付きました。
ダストリムーブやミラーアップしてブロアで吹いたりしましたが改善がありません。
メーカーに修理に出すしかないでしょうか?
1点

せっかくの写真残念です。
センサーのゴミですのでペンタフォーラムに持ち込みましょう。
この手のゴミはF値を絞るほど目立ってきますが、
写した写真ほぼ全てとなるとかなりの・・・w
なお、購入1年以内は無料で清掃してくれます。
下記のようなものもありますがおススメはしません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
書込番号:14559774
1点

センサー(ローパスフィルター)についたゴミですね
レンズを外し、クリーニングモードにしてマウント部を下に向けて下からプロアでシュポシュポされるとたいていは取れます
この時、ブロアの先端はカメラ内には入れないように気をつけること
※間違ってブロア先端がセンサーに当たると壊れます
また、ボンベ式のエアダスターはカメラを壊すのでNGです
それでも取れなかったらSCへ出された方がよいです
書込番号:14559775
2点

阿波の腹狸さん こんにちは
この時のレンズの絞りどの位だったのでしょうか?
絞り 開けた状態と 絞った状態で 汚れの状態が変わるのであれば イメージセンサーの汚れだと思います。
イメージセンサーの汚れ 取る物も市販されていますが 上手くいかない場合も聞きますのでメーカーでのクリーニングが一番安全で 確実だと思います。
書込番号:14559795
1点

こんにちは
撮像素子に付いたゴミですね。
ゴミには 油性と普通のゴミが有りますが、油性のゴミはブラワーでは取れませんので、
サービスセンターにお持ちになるのが最良です。
補償期間を過ぎると 有料に成りますし、フォーラムが近隣に無い場合は自分で掃除する方法も有ります。
私は、これを使っています(日本でも販売しています)。
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:14559850
1点

イメージセンサークリーニングキット(O-ICK1) でクリーニングしてはいかがでしょう。
簡単にゴミが取れるので重宝しております。
粘着性の汚れは取れませんが、通常のゴミなら簡単に取れてしまいます。
SCで取ってもらうのが一番だと思いますが、地方に住んでいると送らなきゃ行けませんし、
送るとしばらくは撮影出来なくなるので、自分でやるようになりました。
初めて使う時は怖いと思いますが、何度もペタペタしているうちに慣れちゃいます。
書込番号:14559860
6点

これくらいならレタッチソフトで消せると思います
頻繁にレンズ交換をしないこと
下にむけてレンズ交換するなど注意が必要です
また清掃しても汚れますよ
書込番号:14560033
1点

技術がないので基本オートでの撮影ですが見たところ絞り11〜18が多かったです。
昼休みにもブロアかけて試し撮りしましたが、8ぐらいではわかりませんが11〜だと同じでした。
やはりメーカー出ししかないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:14560075
0点

>撮影ですが見たところ絞り11〜18が多かったです
フィルム機と違いデジタルカメラの場合、絞りすぎは回折による悪影響で小絞りボケを起こしますから絞りは絞ってもF11までに留めておくのがいいかと思います
書込番号:14560376
1点


みなさんがおっしゃるように,センサーについたごみだと思います.
皆さんのご意見と,私の経験を総合すると,以下の順番になるかと思います.
@ダストリムーバルを試す
Aイメージセンサーが下向きになるようにして,ブロワーでしゅぽしゅぽする.
Bそれで取れなければ,通称ぺったん棒(O-ICK1) を使って自分でクリーニングする.
C以上でほぼきれいになると思いますが,それでもダメ,あるいはBが怖い場合には,フォーラムに持ち込むかサービスセンターに送ってきれいにしてもらいましょう.
ちなみに,保障期間内(1年間)は無料ですが,それ以降は有料(1050円だったと思う)です.ついでに保障期間内なら,各部点検やファインダーの清掃もお願いするのもいいです.
さらにちなみに,ピックアップリペアサービスを利用すると,送料が往復(実質片道以下)で1050円かかりますが,業者さんが梱包までしてくれるそうです.
実を言うと,私自身のK20Dでは,時々Aを実行していますが,Bはやったことありません(やる必要がなかった).でも,ついでのときにCはしてましたので,そのおかげかもしれません.この2,3年はCもしてませんので,そろそろBをすることになることになるかも?
書込番号:14561477
1点

ああ,ひとつ書き忘れました.
たしかに,レタッチソフトで消すことができます.
でも,それは根本的な解決になりませんので,大事な写真にゴミが写った時の救済策だと思っておいたほうがいいでしょう.
だって,全ての写真をレタッチするわけにはいかないでしょう?
私は気にせずばんばんレンズ交換するほうです.まあ,あまり絞らないってこともあると思いますが,幸いにもいままでゴミに悩まされたことがないので.
書込番号:14561520
1点

(-^□^-) K-r使用説明書の
315ページから319ページを読んでみて下さい
書込番号:14562462
1点

みなさんいろいろ助言ありがとうございました。
イメージセンサークリーニングキット(O-ICK1)も検討してましたが、arenbeさん同様カメラ屋さんでもおすすめできないと言われました。
自分でセンサーにさわるのもこわいのでピックアップサービスに依頼しました。
過去の画像見てもオートで撮影したものは絞り11〜18が多いようなので絞りすぎないようにするには絞り優先で設定した方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14567430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
21日の金環日食撮影を検討中です。
現在所有するレンズは70mmまでの単焦点とシグマ17-70と短いものばかりのため、長いレンズを物色しています。
基本は21nm,43mmの二本を常備持ち歩きズームはあまり使いません。
過去にタムロン18-250を所有してましたが、使用頻度が低く、他のレンズ購入の資金のため処分してしまいました。
私にはあまり長い焦点距離が使いこなせないみたいですが、今回の日食撮影を機会に長い焦点距離もチャレンジしてみようと思います。
こんな感じなので、シグマAPO70-300mmを購入を考えています。ただ300mmだと少し短いと感じますし、リアテレコンの評判もあまり良くないようですし、別の考えで高倍率コンデジのパナソニックFZ150、フジのHS30EXRなどにするか悩んでます。
サイズ的にも焦点距離的にも高倍率コンデジならお手軽で、使用頻度も上がるような気もしています。
皆さんは日食撮影どう望みますか?
またこんな私にアドバイスがあれはお願いします。
書込番号:14519137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星ももじろうさん
ゴミ袋ですか?
専門のフィルターでないと、有害な赤外線や紫外線をカット出来ないと言われてますが、
大丈夫なんでしょうか?
書込番号:14519534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.astroarts.co.jp/special/20120521solar_eclipse/plate-j.shtml#camera
こんなので、プロテクとフィルターに合わせて紙をきりながら合わせて
ボードにセリテープで張り付けて、ハサミでカットすれば作成できます。
書込番号:14519597
1点

書店に行けば 日食観測コーナー とまでは言いませんが関連本が各種並んでいるので参考にされると良いでしょう
黒ポリやロウソクのスス、白黒フィルムの感光部、FDディスク 等等
見た目は暗くなりますが、赤外線、紫外線等各種有害光線を透過するので、それでの直視は危険です(ファインダー越しに見るのも危ないです)
最悪は目玉焼きが出来上がります(減光をしていない望遠鏡を日食サングラスで覗いて目を焼いたり、1000mmクラスでフルターが外れてカメラ火災事件なども過去にあったりします)
また安物の色だけが付いたサングラスなども見た目暗くなるので瞳孔が開き、返って有害光線を目に入れてしまうので危険です
手近で安価に手に入るフィルターは 月刊星ナビ5月号増刊 金環日食を見る(500円)
でしょうか
A5版のフィルターがセットされています
樹脂版で少し厚みがあるので若干解像度が落ちるのと、色が付きますが眼視用なので取りあえす安心です
他にはアーク溶接用のフィルターも使えます(少し小さいのと色が付くのが難点)
スレ主様はもう入手済みの様ですが、今回の日食は事前広報が強く行われているのと、6月6日の金星日面通過もあるのでフィルターもかなりあると思いますが
それでも直前になると品切れも有りそうなので、検討されている各位はお早めにお求めになってください(前回の日食では品切れ続出でした)
書込番号:14519627
1点

じじかめさん
情報ありがとうございます。
自作も面白そうですね。
58mm径は購入してしまいましたが、コンデジ用に自作でやってみたいと思います。
青空公務員さん
フィルターの品切れとか大変みたいですね。
遮光器土偶さんお勧めのアストロソーラーフィルターを早速注文しました。
書込番号:14519926
0点

sigma 70-300mm APO 面白いレンズですよ。とはいえ太陽撮影はトリミングが必須ですが・・・。この間の皆既月食の時もそれなりにきれいに写ってくれました。
僕も超望遠はそれほど使わないですが(運動会くらいです)、テレマクロ(1:2)があるので一粒で二度おいしいレンズではあります。このレンズでマクロって面白いかなぁ→等倍マクロ に進みました。フィルター径も58mmですね。
書込番号:14520664
1点

コーヒーてお腹いっぱいさん
70-300mm APOでこの前の皆既日食撮影されたんですね。
値段も手頃なので買ってみたいと思います。
書込番号:14521454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおかげでだいたい気持ちは固まりました。
高倍率コンデジはやめ、70-300mm導入するつもりです。
じじかめさん、青空公務員さん紹介の本を本屋で見つけましたので、購入しました。
自作フィルターは面白そうなのでやってみたいと思います。
書込番号:14521476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなものじゃダメかな…
色々なサイズに適応可能なようだが…
(http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-PRO-ND100000-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%97%A5%E9%A3%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001001522065/)
とりあえずiPhoneで…というのも一つの方法だけど
(http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-KSG-M5-iPhone4-4S%E7%94%A8-5%E5%80%8D%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E6%97%A5%E9%A3%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001001512526/)
書込番号:14521790
1点

SONY・BLUEさん
情報ありがとうございます。
いろいろ面白そうなものがありますね。
フィルタースティックはサイズが微妙だし、ちょっと高いですね。
じじかめさん、青空公務員さん紹介の月刊星ナビ5月号増刊「環日食を見る」
の付録の日食観察プレートはなかなかの優れものです。
厚手の下敷きのような素材で、メガネや丸形・角型フィルターの作成手順も書かれています。
そのままコンデジにかざしたりもできます。(写真参照)
固定方法を少し工夫すればこれでそのまま撮影ができそうです。
76mm角や100mm角に切ってマルチホルダーに入れれば簡単にフィルターが作成できます。
面白そうなのでこのマルチフォルダーも買ってしまいそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607800010.html
書込番号:14522128
0点

書き込んだ情報がお役に立てて嬉しいです
さて、フィルターフォルダーを買われるのならリンクのケンコーはお勧め出来ません
別に機能としては問題ないのですが、今後これを生かした展開が狭いからです
この手のフィルターを使い始めると、まずハーフNDフィルターが楽しいのですが
ケンコー製はNDと言いながらニュートラルではなくアンバー系の色が付いてしまいます
また、広角系に装着した時に境目がくっきりし過ぎまするのと 20mm位から角度によってはケラレが出ます
加えて、その他のフィルターバリエーションが少ないので
もしお求めなら コッキン ワイドアングルフィルターP299(定価2200円)をおすすめします(B081JはAPS-Cで20mm以下だとケラレます)
フィルターもハーフグラデーションがあったりカラーフィルターや特殊フィルタが多種有るので後々活用できます
かくいう私がその道を歩いてきたわけで、現在コッキンのフィルターが増えてきて色々と楽しんでいます
メーカサイドに良いページがないのでAmazonのリンクを貼っておきます
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3-P%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-205299/dp/B0000C5RR5/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1336139978&sr=1-1
書込番号:14522231
1点

まったく安全でした日食を撮影経験あり
ごみ袋安くてよい
書込番号:14522276
0点

おっと 急いでレスしようとして確認を怠りましたが
ケンコーサイトの コッキンページ リニューアルしたようですね
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/p-series.html
書込番号:14522278
1点

青空公務員さん
また有益な情報ありがとうございます。
紹介のページ見ましたがなかなかディープで、はまりこんでしまいそうで怖いです。
使い方がわからなかったのですが、レンズに取り付けるには
必ずアダプターリングが必要ということですね。
例えば58mmのフィルター径ならP458とP299、それと2mm以下のフィルターを
準備すればいいということですね。
書込番号:14522631
0点

星ももじろうさん
貴重な実体験報告ありがとうございます。
自分も小さい頃はただの下敷きで太陽を見ていた覚えがあります。
今は危険性のあるものに対して過剰に気遣いしすぎているのかもしれませんね。
ただ今回は初めての日食撮影だし、子供も一緒に見るの予定なので慎重を期したいと思います。
書込番号:14522834
0点

はい
アダプターリングはフィルター径のものを使います
レンズが多種有る場合はステップアップリングを組み合わせて対応しても良いと思います
例えば私の場合 アダプターリングは77mm 62mm
ステップアップリングは 62-58 62-52 62-49 の3種用意して
各レンズに対応しています
なお 77mmは使用頻度が低いので単独で
通常の円形のソフトフィルターやクロスフィルターなどは62mを一枚買っおいてステップアップリングで併用しています
P299で使えるフィルターはコッキンPシリーズ(2mm)
フジフイルムのシートフィルター (100mmは82mmにカット 75mmはゼラチンフォルダーP194併用)
アストロフィルターもP194を使えば装着出来ますし、プラ版や厚紙でホルダーを作っても良いでしょう
前出の太陽フィルターもカットすれば使えます
書込番号:14522858
1点

>ただ今回は初めての日食撮影だし、子供も一緒に見るの予定なので慎重を期したいと思います
カメラは買い換えが出来ますが 瞳は交換出来ませんからね
私たちが子供の頃は光量さえ抑えればよい感じで、実際 色下敷きやガラス板にロウソクのススをつけた物も普通でしたが
赤外線、紫外線などの有害光線に無頓着だったのかもしれません(安価なフィルターなんて無かったと言えばそれまでかな)
それでも 感光した白黒フィルムはOKでカラーフィルムはNGと言われていたので多少は気遣っていたのかな
先にも書きましたが 真夏の海などで安物のサングラス(色つきファッショングラス)等は瞳が開くので有害光線をたっぷりキャッチするのでウチの子供には使用させないようにしています
当日の好天を期待して楽しみましょう
書込番号:14522886
1点

青空公務員さん
ありがとうございます。
P299現物見て考えたいと思います。
金環日食を機会に長玉に手を出すついでに、
他の物にもどんどんはまっていきそうです。
>赤外線、紫外線などの有害光線に無頓着だったのかもしれません
そうですね。
最近目が悪くなり年齢のせいでしかたないと思っていましたが
当時は気がつかなかった有害光線の影響が蓄積され今頃出てきているなんて
可能性もなくもないですね。
考えすぎかもしれませんが、リスクのあるものは避けるのが賢明かと思います。
サングラスの話もためになりました。
先のある子供にはリスクのあることはさせられないですね。
書込番号:14522935
0点

こんなホームページもありますが。
国立天文台↓
http://www.nao.ac.jp/
金環日食特集
(観測方法)
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/obs.html
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/
ちなみに、ケンコーの特集ページは↓です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
書込番号:14522957
1点

ayamanekoさん
情報ありがとうございます。
やはりリスクは避けて専門の機材と知識を持って臨む必要がありますね。
しかし日食観察奥か深く、色々な楽しみ方がありますね。
当日は通学時間をずらす学校もあるとか聞きますが、うちはそんな通知がないです。
子供達にもいい経験をさせてあげたいです。
書込番号:14523655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
結局APO 70-300mmを手に入れました。
今日練習で撮影した太陽をアップします。
アストロソーラーフィルターを使っています。
参考までに高倍率コンデジのTZ30に月刊星ナビの付録シートをかざして撮影した例もアップします。
本番に向けて練習です。
書込番号:14553758
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨年晴れて、デジタル一眼レビューした初心者です。GW久々の活躍をと持ち歩き撮影しました。
撮影後にレンズキャップを外さなかったこともしばしば、、。ただ再生すると、ちゃんと記録に残っていました。(お昼時でしたが、、)
キャップを外す外さないで、現像すると違いはあるのでしょうか?液晶画面で見る限り違いはわかりません。
素人の質問となりますが、御指導ねがいます。
書込番号:14539187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピントが合わないとシャッター切れないでしょう
何が言いたいんでしょう
書込番号:14539470
2点

あ、なるほど。。
>キャップを外す外さないで、現像すると違いはあるのでしょうか?
シャッター切るときはずしてれば、
・再生時
・現像時?
はキャップをしてても、はずしてても何の影響もないですね^^;
撮影するときだけ外せば良いかと思います\(^o^)/
書込番号:14539491
1点

MA★RSさん
その様な気もしてきました。
書込番号:14539516
2点

カツカレー人さんの仰っていること、意味不明ですね。
いくら初心者さんでも・・・ちょっと?
再生するときもキャップを外さないといけないと思ってると言うことでしょうか?
書込番号:14539521
3点

カツカレー人さん
どんな勘違いしてるか、
楽しみやで。
書込番号:14539894
0点

色々とご教授ありがとうございました。確認したところキャップ付では撮影不可でした。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:14540162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いったい何をレンズキャップと勘違いしてたんじゃろか。
ちと気になるぞな。
書込番号:14540275
3点

こんにちは
レンズキャップと書かれたのは、レンズ保護フィルターの事なのか、普通にレンズキャップなのかを書かれた方が良いですよ。
皆さんは、そこのところをお知りに成りたいのです。
保護フィルターの事でしたら、画質に極々少し影響がありますが、厳密に撮って比較した場合ですので、
PCのモニタで見ても差は判らないです。
カメラの、背面液晶ではその差は絶対に判りません。
書込番号:14540880
2点

カツカレー人さん
それで、何やったん?
書込番号:14540947
1点

あらら、無知を認めちゃいましたね。
ん〜、結局何だったのか気になってスッキリしませんねぇ。
書込番号:14542560
1点

貞子さんが念写するならキャップは付いていても写ります。
ま、ファインダーも覗かないでしょうけど。
むしろキャップが取れてた場合、実際の風景と重なって念写されるのかどうかが気になります。
という事でスレ主さんは貞子さんですね?
書込番号:14544650
0点

ぐっとアンサーの選択から、「保護フィルター」だったのでは。。
という推測も出来ますね。
>お昼時でしたが、、
なので、「フレア・ゴーストでやすいから外した方がいい」って言われたのかも(^_^;)
書込番号:14544695
2点

カツカレー人さん初めまして。
初心者と言う事ですので何かを着けたり外したりした時の状態で
取り込まれる画像について液晶画面で見る限りの違いと言う質問なのですが
ライブビュー(液晶画面)で撮影されていた場合は
ファインダーを覗くとレンズキャップを着けた状態のように真っ暗ですので
それがキャップが着いていたと勘違いなされたのでしょうか?
ライブビューとファインダーで撮る違いはほぼ無いです~~
ちなみにキットレンズにはフードが付属していませんが、より良い撮影結果を
求めるなら是非お買い求め下さい。こちらはアル無しで全然違います。
フードの効果はまた調べてみて下さい。
保護フィルター自分はつけませんが初心者のうちはレンズを傷付けやすいので
あったほうがいいかも知れませんが、
逆光や夜間に悪影響な場合が多いです。こちらはもろに違いを確認できます。
長々書きましたがK-r本当いい機種ですので細かい事気にせず末永く使って
思い出たくさん撮って楽しんで下さい♪
書込番号:14548290
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
2週間程前から、友人に頼まれk-r(ピンク)を探しているのですが中々見つかりません。中古、新品問いません。売っているお店お見かけしたら教えてください。
先週くらいまでamazonでレンズキット68800円がありましたらが、ちょと高いかなと思います。できれば、5万以内で探しています。在庫処分時(昨年末)などは3万台であったので、今でも残っているお店があれば。。。
探している範囲
インターネット:全国
店舗:南関東(東京・神奈川・千葉西部・埼玉東部)
もしお時間のある方、知っている方、良い方法がありましたら、ご連絡お待ちしております。よろしくお願いします。
0点


流石に新品は難しそう・・・
>http://komehyo.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=172885
コメ兵さん。結構有名な質屋的な成り立ちのお店。
カメラ以外も扱っております。
>http://www.saito-camera.com/det.php?id=9043
サイトウカメラ。神奈川県大和市。
こっちも結構昔からあるお店で信用できるかな。
オーダーカラーとはいえ、ピンクに黄色はないでしょう・・・安いけど。
書込番号:14507290
0点

書込番号:14507441
1点

こうしてみると、欲しくなってきちゃいますね(*^_^*)
書込番号:14507518
0点

昨日昼に新宿ペンタックスフォーラムのアウトレットにありました。この板の別スレに写真ありますが、予算にもあうかも?今日はフォーラム休みだから明日ならまだあるかも?
書込番号:14507662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーダーカラーとはいえ、ピンクに黄色はないでしょう・・・安いけど。
いや、ピンクに黄色って結構鮮やかで綺麗かもしれませんよ。
ピンクに黒はちょっとタイトな感じ。でも、黒にピンクの方がアクセントとしてはセンスがあるような気がします。
あ〜、なんかピンクに黄色欲しい気がしてきた。可愛らしいモン♪
書込番号:14508693
1点

>M.kun-kun さん
安いですね!!びっくりしました。
これだけ安いのは、オーダーカラーだからなのか、中古の質が悪いのか気になるところです。ピンク・ブラックが良いと言われましたが、使用するのは女の子なので、これだけ安いと、考えが変わるかもしれません。
ありがとうございます。
>その先へさん
ご回答ありがとうございます。
すごい検索、レベルです。まだまだこんなにあるとは、、、
何件が電話したのですが全くhitしなかった私の検索能力が低すぎますね。。。
とても参考になります。
ありがとうございます。
>サル&タヌキさん
新品でこのお値段なら確実に有力候補ですね!!
すぐに、友人にお知らせしたいと思います。
>MA★RSさん
私自身は買うつもり無かったのですが、調べていたら欲しくなってきました。お洒落でかわいいので、とても気になります。
>おちゃるまるさん
情報ありがとうございます。明日朝一度お電話に確認して在庫があるようでしたら、友人に紹介したいと思います。アウトレット言っても、ほぼ新品ですし、送料が掛からない上に、新宿が近いので。。。ペンタックスフォーラムなんてあるんですね。まだまだ知らないことばかりです。
皆さま情報ありがとうございます。まさか、短い間にこれだけ情報が集まるとは思いませんでした。二日に一回、googleで検索してでてくるのは、マップカメラと、比較サイト、amazonくらいでしたが、それらの商品も時間が経つにつれ完売になっていきました。これだけ、安い商品がまだ、残っているとは知りませんでした。本当にありがとうございます。
書込番号:14508721
0点

やっくん♪さん
もうひとつペンタックスフォーラムの情報を。
ご存知かもしれませんがK-rのグリップ交換サービスというのがあります。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20101101_1.html
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110420.html
アウトレットのカラーはピンク/白だったと思います。
白グリップがお気に召さないようでしたら、別な色に交換してもらってもいいかも。(どこのお店で買っても交換okです)
40分くらいで交換できます、と案内がありました。
書込番号:14508854
0点

それいいですね(*^_^*)
黒や白ボディにピンクグリップとか、逆にピンクボディに
マーブル(ブラック×ホワイト)とかも出来そうですね(^^♪
書込番号:14508948
0点

MA★RSさん
ピンクに黒/白マーブル、かわいいけどシャープ、でいいかも。
展示機のピンクに白グリップもかわいらしかったです。女性限定かもしれませんが(^.^)
K-r後継機も楽しい遊びは入れて欲しいです。
・・・
K-01もデザイン好きですが色で遊べないのがちょっと・・・K-01もK-rみたいな新色追加してくれないかしらん。(あ、スレ違い失礼)
書込番号:14509530
0点

チャンプカメラ(神奈川県)にて、K-rのレンズキット(もちろんピンク)が46,800円で数量限定で売っています。
通販も可能みたいです。
まだ、購入していなければ...
http://www.champcamera.co.jp/shop/index.php?maker=PENTAX&type=&orderby=&keyword=&mirror=1&limit=10&category=DSLR
書込番号:14515527
0点


>ヲタレンジャー♪さん
私も好きですw
安いし欲しくなっちゃいました。
すでに、URLの先が無い所を見ると売れちゃいましたねw
>おちゃるまるさん
更なる情報恐れいります。
しかし、無事PENTAXフォーラムで、ピンク・ブラックを購入できました。
友人も喜んでいました。ありがとうございます。
>MA★RSさん
気分によって変えられるのは良いですねw
でも、自分で変えられるのでしょうかね。私はもっていないので分かりませんが、とても良いサービスですね。
>dehic5さん
情報ありがとうございます。
5/2に購入できたことを友人からお聞きしました。
>が〜たんさん
情報ありがとうございます。
ピンク・ホワイトはボディのみ?だったとお聞きしております。
5/2の時点でピンク・ブラックのレンズキットを購入できたそうです。
皆様のおかげで、短い間に見つけることができ、購入まででいました。
専用のレンズだけかわいいので、他のレンズを使えなくなっちゃいますね。明るいレンズも欲しいと言っているのですが、まずは、これを使いこなしてもらう予定です。
本当にありがとうございます。
書込番号:14520262
0点

>他のレンズを使えなくなっちゃいますね。
よく望遠レンズにテープ貼ってる方いますよね?傷防止(・・?
ということは、ピンクのテープを貼ればどうでしょう?
試したことはないですが、
http://janyfan.jp/SHOP/56051/61315/list.html
こんなのとか。
すべてをピンクにしなくても、気分はあがると思います(*^_^*)
書込番号:14520332
0点


>MA★RSさん
おおーw
そんな風に使えることもできるんですねw
とても貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:14520839
0点

やっくん♪さん
おめでとうございます。
そうか、ピンクのキットはレンズもピンクでしたね。
ところで悪魔の囁きですがW、キットレンズ以外にもピンクのレンズが・・・
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-DA35mm-F2-4AL-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98-DA35F2-4ALBK/dp/B0042D73LA
短焦点の35mm使いよいですよ。カラーもK-rにバッチリで私もK-rで使っています。
K-rで末永く楽しんでくださいませ。
書込番号:14521161
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさん GWをいかがお過ごしですか?
私は 殆ど仕事ですが 合間にK-rをいじったり ちょこっと撮影を楽しんでおります。
さてまた疑問が湧きまして、質問させてください。
光学プレビューとは?
これがどんなものかは、勿論試してみてよく解っておりますが、
何故、光学プレビュー と 通常時 では 違って見えるのでしょうか?
被写界深度の確認に使用するため、と説明書からは理解できるのですが
そもそもなぜ、光学プレビュー作動時と非作動時で ファインダーで見える
被写界深度が変わるのか、その仕組に興味をもってしまいました。
どなたか教えてください、宜しくお願いします。
私の理解では、ファインダーで見る像はレンズから入った光をレフ板で反射
させてファインダーに届けているだけで、レフが跳ね上がった時にセンサーに
届く光と同じだと思っておりました。(視野率とかはちょっとおいておいて)
なのに、光学プレビューで見ると、少し暗くなったり、そして被写界深度が
変わって見えるのはなぜなんでしょう??
あ、それと、この光学プレビューやデジタルプレビューって、機能をグリーンボタンに
割り振っておかないと使用できないのですよね?
これをやると、Pモード時にプログラムシフトができなくなる・・・・。
これってちょっと残念です。
光学プレビューを使用するかどうかは別にして、グリーンボタンに割り振れる
機能にもう少しバリエーションがあると良いですね。
掲載する写真は、質問とは全く関係ありませんが本日夕方、CTE で撮ってみた写真です。
2点

>なのに、光学プレビューで見ると、少し暗くなったり、そして被写界深度が
>変わって見えるのはなぜなんでしょう??
絞り羽根が絞られるからでは。
書込番号:14517984
2点

青空と自転車大好きさん こんばんは
光学プレビューのスイッチ入れた時 レンズの中確認してください
スイッチ入れた時 絞り羽絞られ撮影の時の実絞りに成るのわかると思います。
通常は開放で見ているのですが 実絞りにすると絞られた分 ファインダー暗くなります。
でもファインダー暗くはなりますが 絞られた分被写界深度は実際に近く見えるように成ります。
書込番号:14518297
1点

今のカメラの殆どは通常時シャッター動作に入るまでは絞り解放状態です
これに対して 光学プレビュー にすると 設定Fまで絞り込みます
コレによって被写界深度の確認が出来ます
古く TTL解放測光 というシステムが出来たことにより
絞り解放状態で明るさを計測し、設定F値との差或いは設定SSに対するF値を計算によりを割り出すようになりました
これは、絞ることによりファインダーが暗くなり、ピント確認が難しくなる 他を避ける為に産まれた技術です
その頃のボディには 絞り込みボタン があり機械的に絞りリング設定値まで絞り羽を動かし被写界深度を確認していました(現在の光学プレビュー)
余談ですが、これに対し絞った状態で計測するのは 絞り込み測光 と表現され、実際の光量を測っています
ボディによっては 解放でフォーカスを合わせ(MF)絞り込みボタンを操作して
絞り込み測光 を経て露光 という手順を踏むものもありました
レンズ絞り環にAがあったりマウントからピンが生えているレンズなどは変遷の一つですね
それ以前のレンズは絞り環と絞り羽は常に連動していて、コレは解放測光が出来ませんでした
(脱線ついでに この計算による測光に対して シャッター動作中に実際のフィルム面の光量またはシャッター先幕に当たる光量を計り、露出値を決めたのが、OLYMPUS OM-1が採用したダイレクト測光です)
書込番号:14518420
2点

あ、申し訳ありません
× 解放測光
○ 開放測光
です
書込番号:14518427
0点

青空と自転車大好きさん、こんにちは。
既に皆さん仰られているように、「レンズの絞り羽根が絞られるから」ですね。
視野率の件をおいとくと、一眼レフはファインダで見ている像とフィルムまたは撮像素子に写る像が同じであることが特徴のカメラですが、スレ主さんの仰る、
>ファインダーで見る像はレンズから入った光をレフ板で反射させてファインダーに届けているだけで、
>レフが跳ね上がった時にセンサーに届く光と同じ
の部分は、厳密にはちょっと正しくありません。
と言うのも、ファインダで見ている像はレンズが開放状態での像であって、シャッターを切るとレフレックスミラーが跳ね上がると同時にレンズの絞りが絞り込まれるため、同じ像でも"光の量"は異なります(レンズを開放で撮ったときは同じ←これも細かいことを言い出すと違いますが…ファインダはレフレックスミラー及びペンタプリズムまたはペンタダハミラーを介しているので)。
これを同じにするためにあるのが光学プレビューですので、開放F2のレンズをF4にして光学プレビューすると、光量は1/4になって当然ファインダは暗くなってしまいます。同時に錯乱円も小さくなって被写界深度も深くなります。
昔々のカメラ(かの有名なSPも)では、開放測光ではなく絞込測光というのがありましたが、これはレンズを絞った状態で測光するので、どうしてもファインダが暗くてピント合わせにも苦労しました。
その後、開放測光になってピント合わせは楽になりましたが、逆に被写界深度が掴み難いという面も出てしまい、昔のカメラでも"絞込ボタン"なるものが付いていた機種もあります。この流れがそのまま残っていると言うか、実絞りでファインダ像が確認できることは、一眼レフには必要な機能なのだと思います。
書込番号:14518679
2点

質問に答えて下さった皆様。
う・・・汗
言われてみれば、絞りこまれるから、、に決まってるだろ、、 と
お答えを頂き、ひやっとしました。 もっと深く考えてみれば分かっただろうに・・・
みなさん、ありがとうございました!
ナイトハルト・ミュラーさん
ですね、、、ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
はい、目視で確認できました!
とても解りやすい説明ありがとうございました。
青空公務員さん
ぱぴばんさん
単なる質問の答だけではなく、付加的な知識も教えて頂きありがとうございます。
なるほど、、とと思いました。
絞り測光、開放測光、、、なんて言葉も知りませんでしたし
それぞれのメリット、デメリットもわかりました。 有難うございます。
Goodアンサーは 先着回答頂いた方にいたします。
ぱぴばんさん、悪しからずご了承くださいませ。
書込番号:14519656
0点

一つ訂正と捕捉をさせて頂きます
ダイレクト測光を採用したのは OLYMPUS OM-2でした
(40年近く前のことなので記憶が曖昧になっていました)
その後 ペンタックスLX(私のフィルム一眼最後の機種)も透過ミラーを使ったダイレクト測光を採用しました
書込番号:14519711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





