
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 18 | 2012年3月20日 14:41 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2012年3月18日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月17日 08:17 |
![]() |
15 | 20 | 2012年3月15日 08:30 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2012年3月11日 10:45 |
![]() |
29 | 19 | 2012年3月10日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ここでk-rの質問をして購入した物です
日々楽しく写真をとっています
で質問なんですが
以前購入の際、質問してご指摘いただき
そうなのか!?と思い考えを改めたんですが
そのご指摘がk-rだと35mm換算だと1.5倍と言うものだったんです
APS-Cは1.5倍なら素人的にはDAのレンズなんか1.5倍の換算値の表記でいいのでは?
と思ってしまいます
なんだかややこしくないですか?
他にも何やら重要な問題があると言うことでしょうか?
FAレンズなんかでしたら35mmの規格作られているからっていうのが何となくわかるんですが…
あくまでもすべては35mmが基準とと言うことなのでしょうか?
無知すぎて勘違いだらけの質問でしたら申し訳ありません
0点

DAは 1.5倍で FAはそのままではありません。
たとえば FA31は DA31として作ったとしても 31mmだし、DA21を FA21として作ったとしても 21mmは 21mmです。
フィルムカメラやフルサイズカメラと併用しないのであれば、換算値は忘れてしまった方が良いですよ。
表記(表示)されている焦点距離の画角を体に覚え込ませた方が良いです。
書込番号:14305033
5点

APS-Cは慣れましたが、ミラーレスはセンサーのサイズがまちまちで判りにくいですね。
ペンタックスは、フルサイズデジイチがないので大丈夫なのかもしれませんが、DAレンズとFAレンズが混在すると解りにくくなりませんか?
書込番号:14305073
0点

> DAレンズとFAレンズが混在すると解りにくくなりませんか?
APS-Cにつければ DA21mmは 21mmの画角だし、FA31mmは 31mmの画角です。
それをフルサイズの画角に換算するとどちらも 1.5倍することになりますので、
なにも混乱しないと思います。
書込番号:14305097
5点

一眼レフ、ノンレフの場合、レンズは単体で取引されますから、
レンズ固有の(普遍性のある)焦点距離を示さないと、誤解を招きます。
なお、コンデジでは、レンズ単体取引ではなく、
装置として扱いますので、35mm判相当で表記した方が都合が良いと思います。
書込番号:14305111
3点

M・Kさん、こんにちは。
スレ主さんの仰っている「35mm換算だと1.5倍」というのは、レンズの焦点距離のことですね。焦点距離というのは、カメラ(正確に言うと撮像素子またはフィルムのサイズ)に関係なく、レンズ固有のものです。したがって、焦点距離35mmのレンズをAPS-Cカメラに付けようがフルサイズ(35mm版)に付けようが焦点距離は35mmです。
APS-Cカメラ専用レンズだからと言って、焦点距離35mmのレンズを焦点距離53mmというのは変ですよね。これではどんな光学特性を持ったレンズか判らなくなってしまいます。
フィルムカメラの時代も、フィルムのサイズによって、35mmカメラでは標準レンズと言われる50mmの焦点距離のレンズは、ブローニーフィルムを使う大判では広角レンズになってしまいますが、やはりレンズの焦点距離は50mmであって別の数字を持ってきたりしてません。
delphianさんも仰るように、スレ主さんがAPS-Cサイズのカメラしか使わないのであれば、換算値は忘れて、レンズ焦点距離の表示値と画角を体に覚えさせた方が良いと思います。
私はフィルム時代からの古い人間なので、いったん35mm版換算値にしないとイメージが湧きませんが(笑)。
焦点距離については、以下を参考にして下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
書込番号:14305145
6点

M・Kさん、こんばんは。
焦点距離はフォーマットサイズに関係なく、レンズ固有のものなんで、フォーマット毎に変えられると困ります〜><
それにAPS-Cとフルサイズ(35mm)以外にも、色んなフォーマットサイズがあります。
M・KさんがK-rの様なAPS-Cのカメラだけを使っているなら、焦点距離の35mm換算しなくても大丈夫です☆
例えば「この風景を撮るのに、焦点距離18mmならこれくらいの範囲が写る」
↑みたいに、撮影したい被写体(風景とか)に遭遇してカメラを構える前に、
その被写体を捉える為の焦点距離をある程度体で覚えておけば、問題無いと思います。
単焦点だとその感覚を身に付けやすいんじゃないでしょうか。
偶に異なるフォーマットサイズの中盤フィルム6*7で撮影しますが、標準レンズとして使っているのは90mmです。
APS-Cの90mmって中望遠となる35mm換算135mm位ですが、6*7だと35mm換算で45mm位だと思います。
↑の様に一応計算は出来ますが、ファインダー越しにあるイメージを撮るだけなので、
撮影時にイチイチ35mm換算は考えないです。
ぶっちゃけ、イチイチ換算するのってややこしくって撮影にとっての邪念になりそうなんで^^;
書込番号:14305330
4点

みなさん
無知でど素人ば私に返信いただきありがとうございます
35mm換算の焦点距離と画角を勘違いしていると言うことだったんですね?
非常にお恥ずかしいです
カメラの基礎を学ばねばと思うしだいです…
数年前にMZ-5を譲り受け全く使っていなかったんですが
K-rを購入で写真に目覚め(笑)
せっかくなのでフィルムカメラでも撮ってみようかと思っています
たまにペンタックス機のクチコミでフルサイズ機の事で壮絶なバトルを繰り広げているのを見て
よくわからないけど恐ろしいなと思っていました(笑)
バトルになるほどの何かがあるのだと…
書込番号:14305372
2点

レンズ自体の「焦点距離」というのは変わることはありません。
焦点距離が同じレンズでも、写る範囲(画像データとして取り込む面積 画角)が異なるだけです。
こちら↓がわかり易いかも?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/02.html
たとえば、
焦点距離が50oのレンズでフルサイズ(従来のフイルム)で撮った場合と、
焦点距離が75oのレンズでAPS-Cサイズで撮った場合が
同じ範囲が写っていますよ。
ということです。
ちなみに、
コンデジの場合は撮像素子(画像センサー)がもっと小さいので、この倍率がもっと大きくなりますから、
小さいボディとレンズで〜400oズーム(35o換算)とかができます。
書込番号:14305416
4点

せっかくですので、
DA21+K-r、FA31+MZ-5
FA50+k-r、FA77+MZ-5
で撮り比べてみると楽しいと思いますよ。
書込番号:14305446
1点

こんにちは
換算値と言うのは、レンズを該当のカメラで使った場合の画角を言う時に使いますが、レンズの焦点距離は変わりません。
要は、イメージサークルは同じです。
ただ、撮像素子が小さい場合は、光のイメージ=像をトリミングする事に成り、撮った画像が画像ソフトでトリミングした時と
同じ原理で大きく(1.5倍とかに)成るのです。
書込番号:14305491
0点

焦点距離とは、主点から焦点までの距離の事です。
これを、換算して他の値に(***mm とかに)してはいけません。
詳しくは、ググったりされると良いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
書込番号:14305582
0点

別に目くじらたてなくても(笑)。
35ミリ判で同等の画角になる焦点距離を換算何ミリ相当と言い慣わしているだけでしょう。
そういう表記法が無いとコンデジなんて訳わからないし。
書込番号:14305624
0点

ほんとにみなさんありがとうございます
勉強になります
普通、買う前に調べておけって話ですよね(笑)
重要なことも知らない私ですが
k-rでとても楽しく撮りまくってます
ほとんどがカス写真ですが(笑)
書込番号:14305626
2点

コンデジ等の一体型は別にして、交換レンズには実焦点距離で表示するのが業界の慣習だと思います。
書込番号:14307889
0点

ペンタックスのHPでの記載(FA31mmF1.8AL Limited)
広角レンズの定番といわれる35mmと28mmのほぼ中間である31mmの焦点距離を採用しています。
ペンタックスデジタル一眼レフに装着した場合、焦点距離が35ミリ判換算で47.5mm相当の画角となります。
ニコンのHPでの記載(AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)
ニコンDX フォーマットで標準となる画角44°の、単焦点レンズならではの高い描写性能を実現したレンズです。
FX フォーマット/35mm判換算:52.5mmレンズの画角に相当
焦点距離そのものを換算する訳ではないが、
画角が相当する35ミリ判での焦点距離を補記するのが普通だと思っています。
まぁそれを略して換算XXミリと言っているということです。
書込番号:14308184
1点

M・Kさん、こんばんは。
>普通、買う前に調べておけって話ですよね(笑)
いえいえ、実際に買って使ってみないと分からない事だらけです。
僕もkakaku.comで色んな知識を得られて、とても助かっています。
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:14309326
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
k-rを衝動買いしてもうすぐ一年です。
下手くそながらに子供達の日常・風景などいろいろ撮っては楽しんでいます(*^^*)
Wズームキットをお持ちの方に質問なのですが…
付属のズームレンズで近くを撮るとなかなかピントが合わず ウィーンと迷う(?)のですが
これは良くあることでしょうか?
これまではズームレンズは文字通り望遠のみで使用していたので 先日ふと近くを(レンズが短い状態で)
撮った時に なかなかピントが合わないなぁと感じました。
あとキットレンズでの「マクロ」モードがあまり上手く撮れないのですが コツはありますか?
先日小物のアップ写真が必要だったのですが、うまくピントが合わせられず 結局子供用のWG-1の1cmマクロで撮りました…
アドバイス、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
各レンズの最短撮影距離よりも近づいてAFしていませんか?
書込番号:14255238
3点

付属のレンズsmc PENTAX-DA ズーム18-55o の最短撮影距離は0.25 mです。
K-rのマクロモードはコンパクトデジタルカメラのマクロモードと違い最短撮影距離が変わりません。
それ以上寄るにはマクロレンズが必要です。
例えばDA35mmF2.8Macroなどです。
またはクローズアップレンズを今のレンズに取り付けて撮影距離を短くする方法もあります。これは安上がりですが、遠くの物にピントが合わなくなるなど、扱いに慣れが必要です。
書込番号:14255286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近くを撮るとなかなかピントが合わず
農家の嫁さん
標準ズームの場合はレンズの先端から15cm以上はなさないとピンボケになります
これ以上のマクロ撮影はDA35mmF2.8MacroとかDFA50マクロとかタムロン90mmマクロが必要になります
ポートレートにも使えますので一挙両得ですが
3〜5万程度の出費になりますので
3〜5千円で買えるクロースアップレンズで始めるのも良いし
激安は100円ショップで買える虫眼鏡をレンズ先端に当てて、試してからでも遅くないと思いますよw
書込番号:14255308
0点

http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html
こちらの下のほうのレンズの仕様の
「最短撮影距離」より近づいてしまうとピントは合わせられなくなってしまいます。
標準ズーム:0.25m
望遠ズーム:1.4m
書込番号:14256057
1点

同じく、アップが必要な場合は
「最大撮影倍率」が大きいレンズを使う必要があります。
一般的には、この値が1倍のものがマクロレンズと言われます。
(実際は、1倍でなくてもマクロレンズとうたっているものもありますが。)
あとは、最高画素、画質に設定して、
ぎりぎりまで近づいてできるだけ大きく撮って、
必要な部分のみを切り出して(トリミングして)使う、
という手もありますが。
書込番号:14256113
1点

私も最初戸惑いました。一眼のマクロボタンは、ダミーです(笑)
いや、ダミーではなく、マクロにあった色合いやら何やらに変えてくれる(実は良く分かってない)だけ。
要は、マクロとして近づきたいなら、マクロレンズが必要ということです。
私はシグマ50mmf2.8マクロを買いました。
けども、今は使っていません。良いレンズですけどね。
安く譲りましょうか(笑)
書込番号:14256152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

農家の嫁さん初めまして、こんばんは。もうすぐ一年だと私とほぼ購入同期ですね。
55−300のズームは持っていませんが、近接距離でAFが迷う(なかなかピントが合わない)のは、
レンズにかかわらず良くあることです。
AFが苦手な被写体の場合は尚更ですし、マクロレンズでも迷います。
ある程度迷っても最終的に合うのならまぁ気長にやるか、AFではなくMFであわせれば良いかと思います。
キットレンズ(18−55)の方は最短25センチメートルと、かなり接近してとれるレンズですが、
上手く撮れないってどんな感じでしょう?
@もっと寄りたい(大きく撮りたい)→マクロレンズやクローズアップレンズという手もありますが、
もっと寄るということはレンズがぶつかる位になって、影になるのを防いで照明を工夫するとか、結構面倒です。
作品として美しく撮ることが目的ではないのなら、単純にトリミングしてしまいましょう。
A狙ったところにピントが合いにくい→超小型だけどしっかりした三脚とかカメラで固定して、ライブビューで拡大しながら、
マニュアルでピントを合わせる。シャッターは2秒セルフタイマーかリモコンを。
B狙ったところにはピントが合うけど奥の方がボケてしまう。→これは被写界深度の浅い一眼レフの宿命。
絞り込むことである程度解消します。(マクロモードに設定すると絞り込んでくれます)
或いはあまり近づきすぎず、ちょっとだけ離れて撮ってトリミングする。
こういったあたりは実はコンデジの方が得意。
だいたいの感じがつかめて、画質を追求するなら、マクロレンズの購入を検討されては。
書込番号:14256294
1点

(^-^)/ k-rのチューリップマーク(マクロ)は
WG-1の接写用とは違って
近くにある被写体(花とか)に適したモードなので
あくまでも交換レンズ式の一眼レフでは
レンズを付替えないと上手く接写は出来ませんよ
使いやすいのは35mmのマクロレンズ
キットレンズの35mmで固定にした感覚です
違うのはググググと寄って大きく写せます
でもカメラやレンズが一眼レフは大きいので
WG-1みたいに接近すると
自分の影が入ってしまう事もあります
100mmのマクロレンズだと望遠の100mmを固定にした感覚
普段の使い方ですと慣れるまで難しいかも?
ただ頻繁に接写をする場合は便利です
理由は35mmで1番拡大にして写したい時は
3cmぐらいまで近付かないとダメだけど
100mmだと13cmぐらい離れた場所から撮影できるので
自分の影が入らないので楽ですよ
PENTAXには50mmのマクロレンズもあります
ただ自分は50mmを持っていないので
良く解りません
書込番号:14257034
3点

農家の嫁さん
こんばんは
他の方が書き込んでおられるように
最短撮影距離というのがレンズの仕様にあるんです。
ちなみに最短撮影距離はレンズの先からではなく
k-rの左肩についている土星の様な記号からの距離になります。
(イメージセンサーの場所を表します)
コンパクトカメラの場合はレンズの先端からの距離で表示するのが一般的なようです。
書込番号:14257059
2点

おはようございます。K-rのダブルズームで遊んでいます。55−300は1.5メートルくらい離れないとピントは合いません。マクロモードにしたところで、コンデジのようには全くいきません。絞りが利いて被写界深度が深くなるだけでコンデジのような接写が出来るわけではありません。ですからマクロ専用のレンズを購入されるか、安いところでクローズアップレンズ(フィルターのようにレンズにねじ込んで使用する虫眼鏡のような凸レンズ)を使用するといいでしょう。それか、純正では「ヘリコイド接写リングK」(ペンタックスのレンズカタログに載っています)などがあります。もし画質を追求されるのであれば、すでに皆さんが仰っておられるようにマクロレンズを購入されるのが良いかと思います。
書込番号:14257462
1点

いささか日にちが経っているのでもう見ておられないかもしれませんが、念のため。AFがジーコジーコと迷うようですが、初期設定のまま使っていませんか?マクロ撮りの場合Focuspointは 一点またはMFの方が良いです。AFの場合被写体が風等で動くたびにジーコジーコと迷う時があります。望遠ズームなら2m位の距離から300mmで、標準ズームなら50mmで30cm位まで寄って時に内蔵ストロボを使うときれいな絵が撮れます。撮影モードはできればAvで、MFも使っていっぱい撮ると良いと思います。マクロレンズはそれからでも遅くないと思います。(マクロは単焦点が多いのでレンズ交換が大変) ちなみに私マクロ撮りに嵌っており、Canon+マクロ3P とK-r+マクロ2Pでズームはほとんど使いませんが、先ごろ同期会でK-r+標準ズームでフルオート ノーファインダー で動画も含め結構きれいに撮れて、改めてK-rの良さを認識しております。
書込番号:14299897
1点

たくさんのご回答、ありがとうございました。
皆様 とても詳しく教えてくださって 全く初心者の私でも理解ができました。
個別のお返事でないことをお許しいただけたら幸いです。
まず根本的に デジイチの特性自体を理解していませんでした(^^;)
コンデジのようにドアップで撮るにはマクロレンズがいるんですね。
そんなにアップ写真がしょっちゅう必要になることもなく、またWG-1の1cmマクロが
予想以上に美しく写るので しばらくはそれでいこうと思っています。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら ご指導よろしくお願いいたします☆
書込番号:14310710
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
動画機能について教えて下さい。
この機種で単焦点をつけて動画撮影する場合ですが、最初に録画スタートした所にピントをあわせますよね。
で、子供なんかを撮るのですが、子供が遠くへ行ったり近くに来た場合など、ピントは自動で合わせてくれるのでしょうか?
また、メモリーカードの容量により、撮れる時間は変わってきますよね?
メモリーカードの容量がこれくらいならこれだけの時間は撮れるよ、という感じで教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:14300587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は、動画撮影中のAF(オートフォーカス)は動作しませんね。
風景などは問題ありませんが、子供などの動きの激しい動画撮りには向いていません。
書込番号:14300713
0点

まるるうさん、ありがとうございます。そうですか〜。ずっとピントが合うなら子供の徒競走などは動画を使おうと思ったのですが。
明快に解答していただきありがとうございました。
書込番号:14300735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html
メーカーの仕様表です、下のほうに録画可能時間が載っています〜
昼の屋外なら、絞りの関係で被写界深度が深く
子供が少々動いても大丈夫です。
それでも運動会の様に、遠くからこちらに走ってくる状況では
やはりムリです。
室内で単焦点なら、動いてしまうとすぐピントが外れます。
K-01は撮影中に、再度ピントを合わせてくれるボタンがあるそうですが、、、
書込番号:14300740
0点


ありがとうございます。やはりカメラについてる動画なんですね〜。ちゃんとしたビデオカメラ並ならば、時間は短くても助かるんですけどね。特に子供を撮る人でカメラ派の人には。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:14300804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
写真にハマりそうならばKiss X5。
そうでなければ、どちらでも。
書込番号:14280394
0点

カメラは好きです。一眼は持ってませんが。汗)
どこかにサンプル画像があればいいのですが…。
書込番号:14280457
0点

コストパフォーマンスではK-r。
あとは、好みや使用する環境次第。
今後カメラにどっぷりハマり数百万円は使うと予想されるならX5。
書込番号:14280514
1点

ここのサンプル(作例)はダメですかな?w
どちらも入門機で性能的には劇的に
違いませんのでお好きな方で良いと思います。
バリアングル液晶で撮影したいならX5一択ですが。
書込番号:14280529
1点

arenbe さん
口コミに作例があるんですか?
すいません、口コミ全然見てなかったですf^_^;
見てみますね。
書込番号:14280589
0点

マルアイさん
そんなにです。(笑)
キヤノンはカメラの機種・レンズ・ストロボ等の周辺機材の選択肢が多いので、気付いた頃には大量の諭吉さんが財布から出ていく事になるかもです。
将来、50万円以上するカメラが欲しくなったり、100万円以上するレンズが欲しくなるかもしれません。
まぁ、ペンタックスにも645Dがありますが・・・
程々に楽しむのなら、どちらのメーカーでも良いのでお好きなのをどうぞ。
書込番号:14280734
2点

ノーマルのままでは満足いかないから、レンズ買い足したりするんですよね?
売り上げランキングと満足ランキングは同じってわけじゃないんですし、 どうせならノーマルで満足したいですよね(笑)
書込番号:14280862
0点

交換レンズ買わないならどちらでもそう大きな違いは無いでしょう。
作例見るならパソコンで見る事をおすすめします。
携帯の小さな画像ではサンプルとしてはあまり役に立ちません。
あと、レンズ交換できるカメラはレンズを変えることで撮れる画が変わりますから、サンプルに使われたレンズも気にしないと。何十万円もするレンズで撮られたサンプルをキットレンズで撮れると勘違いされないようお気を付け下さい。
まぁそれでもおすすめを挙げるとすれば、PENTAXユーザーではありますが、個人的にはX5をおすすめしておきます。
右も左も解らず、とくに拘りもなく漠然と一眼レフが欲しいのならX5のWズームキットと、キャノンには50mmF1.8という通称"撒き餌レンズ"と呼ばれる交換レンズとしては格安で一眼レフの醍醐味のボケを活かした写真を撮りやすいレンズがありますので、それで満足を得られる場合もあると思います。
書込番号:14280981
0点

メーカーに拘りが無ければどちらの機種を購入されても満足出来るかと思います。
連写が出来る方が良いとか、将来的に単焦点レンズを楽しみたいとかの思いがあればK-rの方。
良い標準ズームレンズが欲しい、将来的に機種のグレードアップ特にフルサイズ機と御考えならばX5の方。
書込番号:14281482
1点

マルアイさん、おはようございます。
一般的に、カメラ本体よりもレンズの方が高いんです。
〉今後カメラにどっぷりハマり数百万円は使うと予想されるならX5。
僕も一眼購入を検討し始めた時に、↑知らなかったのですが、
Pentaxは交換レンズが比較的安価で済みます。
買った後に知ったのでラッキーでした。
今持っているレンズを同等クラスの他社で同じ様に集めていたら、
二倍近くしてたのもありますし。(新品で。)
ただ、CanonやNikonだと売れている分、
中古もサードパーティ製も沢山流通してるのは良いと思います。
作例はphotohitoとかで機種別に画像が出せるので、便利です。
ただ、他の方も仰っていますが、綺麗な写真は、
セットで付いて来るキットレンズよりも、高級高性能なレンズで撮られている事や、
撮った後にしっかり後処理をされている事が多いです。
でも写真の出来を左右するのって、撮影者のセンスと技術〉〉〉〉〉機材です。
どちらの機種でも、うまい人が撮れば、凄く綺麗な写真が撮れるとおもいます。
書込番号:14281752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


特にこだわりがなければ、kissでいいと思います。
よく言われているのはみんな持ってる2大メーカーのkissのほうが無難ということです。
K-rの掲示板に書き込まれているということは何らかの魅力をK-rに感じていらっしゃるのでしょうか?
しかしながら現状、K-rは現行機ではないのでカラーバリエーションはもちろんレギュラーカラーも手に入れにくい状況となっています。
どうしてもK-rがいいという訳ではないのならkissか他メーカーの機種に選択肢を広げたほうがいいと思います。
「kiss」等の単語で過去スレを検索されると同じような質問が見つけられますので参考になるかと思います。
書込番号:14283485
0点

この機種は販売してなかったんですか(・_・;)
情報不足でした。
みなさんご回答ありがとうございました。
もうしばらく色々考えてみます☆
書込番号:14283549
0点

こんばんは。
ペンタックスとキヤノンとでは色の出方が真逆といえるほど違っています。
もし色にこだわられるのでしたら、ペンタックスとキヤノン両方のカタログをもらってきてはどうでしょうか。
けっこうメーカーによって色って変わってきますから。
書込番号:14283555
1点

やはりメーカーによって色が違うんですね。
そこが自分には一番重要です。
後から加工すればいいのかもしれませんが、めんどうなんで加工無しで自分好みの色が出てくれる機種を探さねばです。
書込番号:14283577
0点

写真を見るなら、ここで「カメラから探す」で、それぞれのカメラの作例を見ることができます。
http://photohito.com/
キャノンとペンタックス・・・どちらを選んでも後悔しないと思います。私は、昔のフィルムカメラ時代の単焦点レンズを少し持っているのでペンタックスにしました。
そして、写真レンズ工房というところで中古のレンズを安い値段で新品同様に修理してくれるので、smc-M200mm、FA50mmマクロを買い足しました。
http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
書込番号:14285515
2点

撒餌レンズといえば,ペンタックスでは,
MFですが,中古で5千円以下でRIKENON50mmF2.0という名玉が買えます。
また,ペンタックスは単焦点レンズが,他社よりも比較的安くて素晴らしい描写をします。
是非limitedレンズ沼へ。
書込番号:14290948
1点

そんなスレ主殿にこそ、K-01かも知れませんな…。
超望遠領域の単焦点レンズを使い、ファインダーがないと困るならEOS KissX5もアリでしょうがネ、比較使用の結果からはK‐rがイイと思いますなぁ…。
AF性能がやや劣り、連写が遅く、ホールディング性能が劣り、決定的なのは撮影機能がペンタックスに比べて遅れている割りには高いEOS KissX5でコレから一眼カメラを始めるなら、K‐rがイイでしょうなぁ…。
但し、今は店頭在庫のみだから、ソレがイヤで、ファインダーがなくてもイイなら、明日発売のK-01がイイかも知れませんな。
または、K‐rとEOS KissX5の新型が程なく出るだろうから、待つのもテですな…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14291170
1点

マルアイさん、こんにちは。
レンズ交換が不要であれば、レンズ交換式は避けたほうがいいかも知れません。
ただ、将来的には結果、レンズ増えていく可能性も大だとは思いますが・・・
センサーサイズ大きめのハイエンドコンデジや、
最近はやりのミラーレスの方が、撮影対象にもよりますが、
より撮影に専念できるという面もあるかも知れませんね
(現時点では動きもの相手では一眼レフがオススメ、それ以外ではどちらでも)。
どんなものを撮影したいか、今後写真ライフをどのように過ごしていきたいか、
総合的に考えてみるといいかも知れません。
あと、上にも出てますが、結構メーカーの色づくりの考えって違います。
レタッチすればという意見はよく出てきますが、
まず同じにはできないと考えていいでしょう。
たくさん作例見てみて、お好みの写真が多いカメラを選ばれるといいかと思いますよ。
K-r,KissX5、共に良いカメラだと思います。
書込番号:14291280
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先月、寒い日にk-rを持ってワカサギ釣りに出掛けました。
満充電のバッテリーを装着して電源on…いきなりオレンジ表示…10枚ほど撮影…バッテリー切れです交換してください表示…。
電源offで再度onでオレンジ復活…また10枚でバッテリー切れ表示の繰り返し。
確かにバッテリーが寒さに弱いと説明書に書いてありますが、弱すぎないですか?
何か故障なのでしょうか?
今月で保証期間切れになるので、修理に出してみようか悩んでます。
みなさんのk-rは寒い日にバッテリー持ちいかがですか?
ちなみに…修理にだしたら、ついでにグリップをカモフラ柄に交換しちゃおうか…などとも考えています。
0点

電池の端子をクリーニングしてみてはいかがですか?
汚れているかもしれませんよ。
書込番号:14267958
2点

delphianさん
返信ありがとうございます。
アルコールなどを綿棒に着けて掃除してみます!
ちなみに、その後…単3バッテリーホルダーでエネループを使ってみても同じ状況でした。
書込番号:14268002
0点

電池は化学反応ですから外気温には大きく影響されます。
冬場の撮影に手馴れた人は2つのバッテリーを交互に
懐で温めて使うそうです。
書込番号:14268013
1点

冬の寒い日に使う時は予備電池があったほうが良いですね
バッテリーが劣化して弱ってくると満タンにしてもすぐに電池が減るようになる
また電池を手の中で温めてからカメラに入れるともう少しは頑張ってくれるかも
書込番号:14268014
0点

普通は、10枚しか撮れないということは無いと思います。
どのくらいの温度だったのでしょうか。
僕の場合、充電時間が4時間なのを気がつかずに、2時間くらいで
受電できているものと思いすぐに電池切れになったことがありました。
エネループよりは付属の電池が持ちがいいです。
ライブビューは電池を消耗するので出来るだけ、使わないのがいいと思います。
書込番号:14268032
0点

妻がK-r使ってますがバッテリーの表示の安定が悪いようです。 無くなったと思って電源をOFFすると元に戻ったりしているようです。 エネループでも同じです。
ただ今回は症状がひどいようなのでメーカーにご相談された方がいいのかもしれませんね。
書込番号:14268036
0点

使う前にバッテリーはどのような状態にであったのでしょうか?
寒い所に置いていませんでしたか
使う直前までバッテリーを胸のポケットなどに入れて、
体温で温めておいてから使うと持ちは良くなると思います。
更に予備バッテリーがあれば、冷えたら交互に入れ替えて使うといいですよ。
満充電をしすぎや、空になるまで使用をしたりの繰り返しを多くすると
劣化が早くなると言われているようです。
書込番号:14268039
1点

みなさん返信ありがとうございます。
外気温−6℃ほどでしたので、本体もバッテリーも冷えきっていたのは間違いないです。
バッテリーは予備含め3個ありますので、これからは寒い日には懐で温めて使ってみます。
書込番号:14268107
0点

風の強い日は下のようなプロテクターを使うといいと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-1580-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC2-%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC/pd/100000001000830644/
書込番号:14268248
3点

Seiich2005さんのプロテクター情報いいですね。
ちょっとK-rにO-GPS1をつけて星を撮りに行こうと思って
1回しか行っていなくて、成功していないのですが(笑)
その時、夜露が気になったので、何か良いアイデアないかなー
タオルかぶせるぐらいかなって思っていたので
こういうのいいですね。
ただ、よく考えたら、これだと赤外線リモコンが使えない…
このプロテクターを使うには、使えるか分からないですが
エツミのコンパクトカメラ用のレリーズが使えるかわからないのですが
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1306&page=1
とか
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1307&page=1
か、これ系を自作すると良いのかもしれませんね〜。
普通に手持ちで撮影するには関係ないですが、
K-rで星を撮ろうとかいう人がいるとは思うので、参考になりました。
書込番号:14270430
1点

現在、北海道の恵庭市在住です。 氷点下15度以下になる朝にこの機種で霧氷を撮りによく出かけます。 カメラを剥き出しで首から下げた状態だと確かに電池切れになるのは早くなりますので、撮影対象が決まるまではバッグの中から出さないようにしています。 それと比較的効果があったと思われたのは衣服に貼るタイプの使い捨てカイロをカメラのバッテリー部分に貼って出かける事です(出かける前に貼らないと外では寒くて上手く貼り付きません)。 撮影が済んだらこまめにバッグに収納するとバッグの中で早く回復します。 ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:14271282
4点

Seiich2005さん
とてもいいですね!
小雨の日の撮影にも使えそうです。
つくつく161さん
貼るホッカイロのアイデアいいですね!
これからは用意して撮影に行こうと思います。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:14271912
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
このカメラの設定なんですが、JPEG記録サイズというのは12Mにしておけば、後々トリミングして部分的に広げる場合に2Mサイズで記録するよりも画質はいいですよね?(容量が大きくなるのは妥協)。
もう一つ確認ですが、JPEG画質の設定で星の数を選べますよね。三ツ星☆☆☆がもちろん画質はいいと思うのですが、一つ星☆で使う人っているんですかね?一つ星だと何か得があるのですか?(例えば撮った写真が軽いとか)。
初心者質問ですが、画質を少しでも向上したいのと、画質が変わらないのなら設定を変えて容量を減らしいと思った為に質問と確認の意味で書き込みさせて頂きました。
実際に試してもみたのですが、いまいちハッキリ分からない(というか、自分に自信がもてない(;^ω^))ので皆さんに聞いて見たいと思いました。宜しくお願いします。
2点

TOMATOさん、ありがとうございます。
RAWは最初は使っていましたが、面倒なのと、容量がでかすぎるのがネックで、ちょっと敬遠しています。そもそも私はいじらなくても平気なタイプと気づいたので、簡単に、でもなるべく画質を良くしたくて・・(我儘で済みません)。
でも、RAWだと解像度は上がるんですかね?いまいちわかってない自分でもあります。
書込番号:14244823
0点

トリミングありきなら12Mで撮りましょう。
2Mだとデータサイズは軽くできますが引き伸ばすこともできませんし
トリミングしちゃったら印刷やL版ですら厳しくなっちゃいます。
そして当然三ツ星☆☆☆がK-rでは最高画質なので
画質を考えるのなら三ツ星☆☆☆にしましょう。
ちなみに付属のPAW現像ソフト「PENTAX Digital Camera Utility 4」で
RAW現像すると四ツ星☆☆☆☆が選べます。
当然コチラの方が画質は上になります。
今時のSDHCやHDDは大容量&高速化&安価になったので、
少しくらいのデータ容量でケチケチしないほうが精神衛生上良いと思います。
書込番号:14244831
6点

画質設定は常に最大最高画質に設定して下さい。これ常識です。
星の数での画質劣化を体験したいなら自分でやってみる事です。白地にカラーのデッカイ文字があると分かりやすい。
書込番号:14244839
2点

> RAWだと解像度は上がるんですかね?
現像ソフト(JPEG撮って出しやカメラ内現像含む)により細部のレンダリング性能が違いますので、
撮って出しJPEGより繊細で緻密な画にすることが出来ます。
いくつか試したところ Lightroom( Adobe Camera Raw )が最も素晴らしい出来だと感じました。
書込番号:14244847
3点

まっつんさん、ありがとうございます。
☆☆☆☆!!
・・・知らなかった・・・。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:14244883
0点

delphianさん、ありがとうございます。
RAWはやっぱりいいんですか。ライトルーム!私もそれにすれば良かったかな。
フォトショエレメンツ10にしてしまいました。
久しぶりにRAWで試してみたいと思います。
書込番号:14244890
0点

> フォトショエレメンツ10にしてしまいました。
Elements 10 なら現行の Lightroomと同じ品質で現像できますよ。
Elementsの Adobe Camera Rawは操作出来るパラメータが制限されているだけです。
書込番号:14244907
1点

RAWは最高画質だけど現像が面倒。JPEG6M☆☆ぐらいだと多少のトリミングには耐えられるし扱いやすい。でも色々弄る上ではやはりRAWかな。ということで両方同時に記録しています(笑)
書込番号:14244926
1点

delphianさんありがとうございます。
良かった、お金の無駄使いにならなくて(;^ω^)
エレメンツで修行いたします♪
書込番号:14245438
0点

kazushopapaさん、ありがとうございます。
確かにRAWは面倒なんですよね。
両方というのはこういう時に使うものなんですね。何だろう?これと思ってました。
色々とやってみます。ありがとうございます。
書込番号:14245452
1点

こんにちは
覚羅も、全然Pentaxのjpeg撮って出しの色が好きなので
ほぼブログにしか使わないので、6Mの☆☆☆で撮ってます。
ブログには、横幅を3072ピクセルから
ブログで使える最大の800ピクセルにリサイズしてupしてます。
確かに12Mだと、トリミングには良いと思いますが
6Mでも、3072ピクセルなら等倍切抜きでも、1/3のサイズまでなら逆に
リサイズしないか、縮小率が減っていいかなーって思っています。
覚羅的には12Mの横幅が4288ピクセルを800にすると
6Mだと約1/3の縮小で済むのが、12Mだと約1/4って縮小率では負担がかかるので
ブログに使うサイズによってはjpeg撮って出しなら6Mの方がいいかなって思ってます。
取扱説明書にも
☆☆☆のスーパーファイン画質で2GのSDカードだと
12Mだと281枚、6Mだと543枚撮れるので、
手持ちのSDカードの容量と、あとは撮影したカードのアウトプットで必要な画質や大きさを考えるのがいいかと思います。
覚羅の想定外の事なんですが、前に液晶テレビで見たら
大きくて良かったです。BDレコーダーを経由してたんですが、
好きなCDを流しながらスライドショーは、パソコンで見るより良かったです(笑)
液晶テレビでも1920×1080ピクセルなので、写真の3:2とは合わないのですが
どちらにしろ縮小表示されるので、6Mでも十分に鑑賞に堪えられると思います。
あとK-rは、最後に撮った写真を後からRAW保存できるので、
これは後で手直ししたいかもってやつだけRAWで残せばいいんじゃないかな?
書込番号:14248410
5点

カグラさん、ありがとうございます。最後に撮ったのをraw保存?
最後の一枚ってことですか?jpegで撮ってもrawに最後の一枚だけは変えられるんですか?
書込番号:14256179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ。この機能知らないですか?
K-5とK-rで付いた機能なんですが、最後の1枚はRAWで保存できますよ。
プレビューで、再生ボタンを押すと、画面右上に
【+/−】RAW
みたいなのがあると思いますが、ここで、露出に使うボタンを押すと、
その画像をRAWで保存できます。
電源が切れるまでは有効かな?
あと、それの関連で、その1枚撮った後にカスタムイメージや、ホワイトバランスを変更する設定の時に、背面のinfoボタンを押すと、その最後に撮った画像のイメージを変更したデータでjpeg保存できると思います。
構図はバッチリなんだけど、ホワイトバランスが微妙に違うけど、偶然に撮れた決定的瞬間で撮り直しがきかないって時とか、ジックリ次までに時間がある時には有効ですよ(^o^)
書込番号:14256486
3点

「初デジ一はホワイトK-x」改め、「Dietary Vegan」と申します。
マッツン75さんの
>ちなみに付属のPAW現像ソフト「PENTAX Digital Camera Utility 4」で
RAW現像すると四ツ星☆☆☆☆が選べます。
が私のようになかなか見つけれない方の為に、「メニューバーのファイル→画像に名前をつけて保存」か「ツールバーの真ん中あたりのボタン、同じく、画像に名前をつけて保存」
でいけました!失礼いたしました。
書込番号:14267120
0点

連投、横スレ失礼します。
RAWデータから☆☆☆☆で保存したところ、カメラでもともと☆☆☆で撮った同じ画像よりもデータのサイズが小さくなってるんですが、どういう理由からなんでしょうか?
書込番号:14268118
0点

JPEGの圧縮率が違うのでしょう。
ファイルサイズは画の複雑さ(ノイズ量含む)や圧縮率で変わりますので、不思議でもなんでもありません。
☆☆☆☆がどのぐらいの圧縮率を表しているのか不明ですのでね。
あるいは小さくなったデータはノイズリダクションが良く効いているのかもしれません。
書込番号:14268279
2点

delphianさん、ありがとうございます。
そういうことなんですね。言われてみれば、全体的にソフトになったような気がします。
書込番号:14270266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





