
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 15 | 2011年11月25日 01:09 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年11月24日 06:10 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2011年11月23日 21:03 |
![]() ![]() |
4 | 23 | 2011年11月21日 20:46 |
![]() |
57 | 16 | 2011年11月21日 16:38 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2011年11月21日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
FA35mmF2ALを最近手に入れて使っています。明るくて,映りもよくて満足がしているのですが,どちらかというと,子どもの画像がしっとりした感じに映ります。
Q 手ごろな価格(5万くらいまで)で,くっきりと映るレンズのお勧めはありますか?
使用は子どもの写真と散歩です。
20mm前後と50mm〜の単焦点を今後購入したいと思っています。
マイクロフォーサーズのオリンパス45mmみたいな画質のレンズはないでしょうか?
FA31mmF1.8AL Limited を買えば解決することかもしれませんが,
経済的な所でよいレンズがあれば教えてください。
1点

こんばんは〜
MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://review.kakaku.com/review/10505011309/
MACRO 70mm F2.8 EX DG
http://review.kakaku.com/review/10505011778/
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
http://review.kakaku.com/review/K0000169407/
30mm F1.4 EX DC
http://review.kakaku.com/review/10505011536/
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
http://review.kakaku.com/review/10505511859/
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511814.10505011995
どれもAFは速くないと思います。
書込番号:13805233
1点

>FA31mmF1.8AL Limited を買えば解決することかもしれませんが,
ちょっと厳しい言い方になりますがたとえFA31mmF1.8AL Limitedを購入しても思ったほどカリッとした写真は撮影出来ないと思います
要は撮影者の力量がかなり必要だと思うからです
実際FA35mmF2ALでも十分カリッと撮影出来ますから
最近知り合いが次から次へとレンズを購入しています、購入する理由はもっとシャープでカリッとした写真が撮影したいそうです
しかし出来上がった写真を見るとどんなに良いレンズを使っても満足な結果が残せない様です
それをレンズのせいにしていたのでその知り合いから持っているレンズの中で最も安いレンズで私自身が撮影すると
ちゃんと撮影出来てしまいます
結局の所一番重要なのは撮影するテクニックだと思いますよ
ちなみにテクニックとは光の使い方であり撮影状況の応じた設定でありちゃんとピントを合わせてブレずに撮影することです
この中のどれかが欠けただけでシャープでカリッとした仕上がりにはなりません
個人的に思うのですがここのカキコミの半数はこれらのどれかが欠けた写真を撮影しておいて
それをカメラやレンズのせいにしているカキコミが多いと思います
書込番号:13805256
24点

ryo78さん
こんばんは。
20mm前後はDA21mm/F3.2Limitedしか候補がありません。
50mm〜では重さを度外視すればSIGMA50mm/F1.4、
純正ならDA☆55mm/F1.4かDA70mm/F2.4Limitedが候補になるでしょうか。
>マイクロフォーサーズのオリンパス45mmみたいな画質のレンズはないでしょうか?
自分は不勉強ですので残念ながら存じません。
M.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8は紛れもない名玉だと思いますので。
書込番号:13805303
2点

カリッとなら最右翼はDA40ではないでしょうか?
シグマの30F1.4は常に日の丸構図なら良いのですがね・・・
手持ちのFA35mmF2ALと被るので如何な物かとも思いますし
>マイクロフォーサーズのオリンパス45mm
画角換算ならDA70かDFA50macroもですがDA☆55もギリギリですね
今なら5000円のキャッシュバックもあるし
書込番号:13805307
2点

一応、マイクロフォーサーズの方がセンサーが小さく被写界深度が深いので、
APS-Cはボケ表現では有利ですが、
マイクロフォーサーズと同じようにくっきり写したい場合、同じレンズを使って同じF値にしても同じになりません。
書込番号:13805371
2点

ryo78さん
こんばんは
よすみんさんが沢山候補をあげられてるので
上がっていないのだと
DA21 Limitedが開放からパリッとした描写になります。
DA40 Limitedもカリッとした描写らしいです(持ってないので)
でもこれはFA35と焦点距離が近いので購入の対象ではないと思います。
DA70 Limitedも良いのではないでしょうか(持ってませんが)
予算が少しオーバーしますが
DA★55 はカリッとしたとはちょっと違う、シャープな写りをするんだと思います
(持ってないから妄想入りだけど)
DA12-24mmはズームですがカリッとした描写をします。
良いレンズなんですが欠点は大きい事になります。
あと内蔵フラッシュが蹴られたり、AF補助光が蹴られたりします。
予算もちょっとオーバーかも
餃子定食さんも言っておられますが
FA35mmもカリッと写す事は可能だと僕も思います。
開放付近でやさしい写りで絞りこむとカリッとしてきます。
このレンズ購入した時にみずみずしい写りに感激しました。
書込番号:13805375
4点

小生自身所持して使ってたレンズの内では、DA40mm Limが一番かな。DA70mmも良いみたいですが使った事は有りません。
FA Lim系はカリッとシャープってよりは、バランスが良いレンズだと思います。
書込番号:13805735
2点

おはようございます。
レンズ選びって楽しいですよね。
FA系はやはりしっとり感が持ち味だと思います。
そこでおススメはDA70Ltdです。
マップカメラで新品が38,800円であります。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&jan_code=4961333124787&class=01
デジタルらしいクッキリハッキリなお写真が撮れると思いますよ。
DA21も良いですよ。
拙い写真ですがアップしてみますね。ご参考まで。
書込番号:13805919
5点

ryo78さん こんにちは
感度と絞り値とシャッター速度は幾つくらいで撮影されているの
でしょうか〜?
後は撮影距離などは・・・?
場合によっては、FA35mmF2をそのまま使用し、感度を上げて今ま
でよりも絞り込んで撮影されてみるというのは、どうでしょうか〜?
あと、設定でシャープネスを上げ目にしておく方法などは、どう
なんでしょう〜?
書込番号:13806548
3点

結構辛口な意見が支持票も多いのは、
僕には意外ですけど勉強になりますね。
便乗して購入の参考にさせてもらいます。
しかし、一部の方が親切なあまり
持って無いレンズをお薦めするのはどうなんだか。(-。-;
書込番号:13806710
4点

カリッと写る手ごろな価格のレンズとなると、DA35f2.4…むむむ。
書込番号:13806740
1点

かっちり、5万円と言えば、DA21mm limitedかDA70mm limitedしかないと思います。DA55mmやFA31mm、FA43mmなどもありますが、5万円では買えません。
どちらも、コントラストが高く、硬質の画像が撮れます。特にDA70mm。
Pen SL
書込番号:13808774
2点

ryo78さん こんにちは、
FA35は自分のイメージではあっさり爽やかって感じで優等生的ですが、
確かにカリッではないと私も感じます。
DA21は色もコントラストもくっきり写って失敗も少ない気がします。
カリカリとまでは思いませんが、FAと較べたら解放からコントラストあるし、くっきりです。
カリカリっていうとシグマというイメージがありますが、
ネットで色んなサンプルを比較されたでしょうか?
私はシグマは55-200(ISなし)と12-24(初代)しか持ってませんが、
どちらも硬めな写りですね。まさにカリッとした感じ。
解像してるかというのは別問題ですし、発色もちょっと独特ですけど。
ネットでサンプルを見た限りでは、DA40Ltdはかなりカリッとしている印象があります。
photozone での評価も高いですね。
同様にDA70Ltdも評価高くてよさそうですね。
DFA50はかなりシャープな感じです。さすがマクロレンズ、
初めて使った時はすごくシャープだと驚きました。
マクロレンズは一般的にシャープだと言われてますよね。
予算オーバーですが、
FA43Ltdはコントラストが高いですし絞れば解像してるのですが、
カリッではなくて、ベルベットのようなしっとりと格調高い感じがします。
ついでに、
Distagon25は、Zeissにしては特に周辺の解像が甘くて今一つとの評判ですが、
買って驚きました。ここまで解像するのか、
いいレンズってほんとはこういうものなんだったんだ、って。
だからZeissとかLeicaとか言うのか、次元が違うって。
FA☆も含めて単焦点を中心に新品で買ったレンズを10数本持ってますが、買った時は驚きました。
Distagonはコントラストがかなり強いのですが、
発色も良く、階調も非常に豊かで、それからボケ方がいいんです。(量は少ないですけどね)
なんか中判のハッセルとかの写真のようなイメージなんです。それも驚きでした。
マニュアルフォーカスで難しいのであまり使ってませんが。
もうディスコンですし、さすがに値段が高いですよね。
ただ、自分にとっては、それまでとは別世界で、こういう世界もあるのかと驚きでもありました。
Zeissはどれも似た傾向があるように思うので、
サンプルとか探して、見るだけ見てみてはいかがでしょうか?
恐らく中古しかありませんが、Planar50mmF1.4だったら5万円以下で手に入るのでは?
やっぱり、”カリッと画質” というのが具体的にどのようなものが好みか分かりませんし、
このスレでみなさまが上げられているレンズの実写サンプルをネットで見比べて
好みのを探すのが良いのではと思います。
ちなみに、解像度とか性能だけでしたら、photozoneというサイトがとても役立ちます。
コントラストは測定されていませんけどね。(時々コメントがあることもあります。)
書込番号:13809060
1点

ryo78さん
こんばんは
解決済みのようですが、リーズナブルという観点でご提案を。
もともとペンタはやわらかい描写が主流のようです。
たとえば、DA17-70mmはいいレンズなんですが、やわらかい描写がシグマなど比べユーザーにいまいちだったようで、あまり売れなかったようですね。
FA35はその本流のようなレンズですが、コントラストの高いものを撮影すると、
それなりの描写をしてくれます。
さて、お尋ねの「カリッと画質」のレンズですが、現行品ではほかの方もお勧めのDA40F2.8でしょうか。
リーズナブルということで、中古品にも目を向けると選択肢が広がります。
まずは比較的新しいところで、DA16-45mmF4ED AL
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_others.html
ペンタには珍しくカリッとした画質でいいレンズだと思います。
もう少し古いところで、
リコーのXR RIKENON50mmF2。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1980a2.html
中央解像度がズミクロンに迫るといわれた解像度を誇ります。
もう少し広角側では同じくXR RIKENON28mmF2.8があります。
50mmほどではありませんが、開放からシャープです。
どちらも3千円から5千円ぐらいから手に入ります。
リコーペンタックスイメージング株式会社の発足をお祝いし、リケノンの復活を期待して(^^vぶぃ
なんか、いつも同じことを言ってるような・・・(^^ゞ
書込番号:13809420
3点

申し送れましたが、RIKENONNはどちらもマニュアルなのでご承知おきを。
FA31はいまだにペンタ最強の標準レンズには違いありませんので、
いつかはこのレンズで写真を撮ってみてください。
カリッと、とはいえるかどうかはわかりませんが、解像度が高く質感や美しいボケ味や空気感の表現に優れた、たぶんペンタ歴代最高のレンズのひとつFA☆85F1.4。
最近はお安くなりました。
書込番号:13809493
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ようやく注文していたK−rが届きました!
まるっきりの初心者なので馬鹿らしい質問かも知れませんが
どなたかお答えいただけるとありがたいです。
ライブビュー機能を使ってみました。
薄暗い部屋の中だったんですが
液晶画面に映る映像が、変な風に見えるんです。
赤や黄色の色が所々点滅したりして。
これが説明書にあったノイズとやらなんでしょうか?
ライブビューで写そうとすると
ズームが”ぎゅっ、ぎゅっ”って何度も動いたりして
その後に一箇所にピントがおさまって
撮影!って感じなんですが
これってこういうものなんでしょうか?
それにしてもK−r、シャッター音が大きいですね。
正直びっくりしました。
あと、レンズキットのレンズなんですが
レンズ面を見るとなんとなく中の黒枠部分に
金属粉?っぽいものが見える気がするんですが・・・。
以前K−xを所有していたんですが
そんなところまで真剣に見なかったので
どうなっていたのかよく覚えていません。
これって大丈夫なんでしょうか?
0点

赤や黄色の点滅は白飛び黒潰れの警告で、不要なら消せます。
拡大されるのは素早く正確にピントを合わせるための仕様なので変更出来ません。
書込番号:13801929
1点

購入おめでとうございます。
>赤や黄色の色が所々点滅したりして。
これは「白飛び黒つぶれ警告表示」のことではないでしょうか?
K-m,K-Xにもあります。設定でON/OFFできます。
>ライブビューで写そうとすると
>ズームが”ぎゅっ、ぎゅっ”って何度も動いたりして
>その後に一箇所にピントがおさまって
ズームではなくフォーカスリングのことだと思いますが
コントラストのない対象にピントを合わせると
迷って何度も動くことがあると思います。
>それにしてもK−r、シャッター音が大きいですね。
確かに大きいと思います。
最初は気になりましたが、最近は慣れました。
>レンズ面を見るとなんとなく中の黒枠部分
キットレンズは所有していないのでわかりません。
すみません。
書込番号:13801942
1点

>ライブビューで写そうとすると
>ズームが”ぎゅっ、ぎゅっ”って何度も動いたりして
>その後に一箇所にピントがおさまって
これはライブビューで見た時に一部が拡大して表示されるってことでしょうか?
そうであれば高速にピントを合わせるの為にわざとこうしています。
おかげでK-7、K-xから比べるとピント合わせの時間がかなり短縮されていると思いますよ(^^
書込番号:13805706
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット

いくら猫さん
こんにちは。
K-rの仕様ですので正常です。
書込番号:13801892
0点

Tubby spongesさん、
kazushopapaさん、どうもありがとうございました。
安心しました。笑。
書込番号:13801934
1点

ライブビューは撮影用のセンサーを使って表示しますので一度ミラーを上げてシャッターを開きます。
その後、撮影でシャッターを切るわけですが、まず、シャッターを閉めます。おそらく、このとき音がします。そしてCMOSを初期状態にした後撮影のためにシャッターを切ります。この音がもう一度の音なのでしょう。
書込番号:13801983
3点

上げ足を取るわけでは無いんですけど・・・
多分・・・
1)ライブビュー撮影時はミラーが上がって、シャッターも開いて、直接センサーに光が当たっている状態です。
2)シャッターボタンを押すと、このミラーとシャッターが閉じて、撮影準備状態(シャッターチャージ)になります。。。コレが1回目の「カシャ!(パタン!)」です。
3)通常の撮影動作・・・ミラーが上がって、シャッター幕が走って、ミラーが閉じる・・・コレが2回目の通常の「カシャ!」です♪
なので・・・ライブビュー撮言え時には「パタ!カシャ!」・・・と2回音がします。
キヤノンさんは、このシャッターとミラーを別々のモーターで駆動しているので・・・
ミラーアップしたまま、シャッターが切れるんですけど・・・
ペンタとニコンは、1モーターで駆動していると思うので・・・
ドーしても、1度ミラーを下げてからでないとシャッターチャージ出来ない仕組みだと思います。
書込番号:13802149
2点

はい。そうでした。
K-5は独立していますが、おそらくK-rは共通モーターです。
書込番号:13802165
0点

> ペンタとニコンは、1モーターで駆動していると思うので・・・
ペンタではってのはちょっと違いますね。
K-5はこんな動きです。(K-rは不明)
1.LVをONにするとミラーが上がってシャッター幕が開く。
2.シャッターを切るとシャッターチャージの為シャッターが閉じる(ミラーは上がりっぱなし)
3.シャッター幕が走って露光(ミラーは上がりっぱなし)
4.LV状態へ復帰(ミラーは上がりっぱなし)
5.LVをOFFにするとシャッター幕が閉じてミラーが降ります。
ということで、LVをON及びOFFにした時のみミラーが動きます。
書込番号:13802184
0点

ああ!すいませんm(__)m
K-5は2モーターなんですね・・・失礼しました。
書込番号:13802244
0点

ぼくも初心者で疑問に思ってましたー^^
スレ主さん!良い質問をありがとう(^_-)-☆
スッキリです☆
書込番号:13803935
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
このカメラについてる、現像ソフトがいまいちで、フォトショップを使ってみたいと思いますが、フォトショップでraw現像出来るんでしょうか? GIMPは出来ないみたいなんで困っています。
よろしくお願いします
書込番号:13759994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。カメラロウは、フォトショップがあること前提ですよね?
Ufrawは挑戦してみましたが、どうも上手くいかなくて(泣。ウィンドゥズ7には対応していないのかな?
もう一度挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13760238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常さんありがとうございます。いまいちなのは、スポッティング?ですかね?
ゴミを消すのに他の部分から同じ色を持ってくるものです。
どうも、gimpに比べてやりにくいです。変な色になってしまうし(泣
書込番号:13760257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LightroomやSILKYPIXの体験版を試してみたらいかがでしょう?
書込番号:13760279
0点

クリームさん、ありがとうございます。体験版!そんなものがあるんですか!!
それはいいこと聴きました。
試してみます、ありがとうございます。
書込番号:13760285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにお子様が学生さんならアドビのソフトは安く購入出来ますよ。
書込番号:13760399
0点

ゴミ取りやレタッチまで考えておられるならフォトショップが良いと思います。
Photoshop CS5 をインストールすると Adobe Camera Raw というものが自動でインストールされ、
PEFファイルを現像処理することが出来ます。
CS5 の Camera Raw であれば調整は Lightroomと全く同じことが出来ます。
調整項目も多彩で、現像に必要な項目は全て揃っています。
Photoshopにも1ヶ月の体験版がありますので、試用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13760417
0点

デルさん、ありがとうございます。フォトショップの体験版いいですね、試してみます。ありがとうございます。
Tさん、ありがとうございます。子供は小学生です。学生は学生ですけど、小学生は無理ですかね?
書込番号:13760503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトルーム3なら安くなるのですが、該当するソフトをお持ちならば...
フォトショップエレメントと一緒に使うといろいろ出来ます。
http://www.adobe.com/jp/joc/store/lr3switch/
CS5の 製品版は高いですからね、エレメントでも結構多機能です。
書込番号:13760575
0点

さすらいさん、ありがとうございます。
何だか難しく感じてきました(汗。
今のソフトを使いこなすように頑張った方が速いかな?とちょっと自信がなくなってきましたね(汗。
良く見て勉強してみたいと思います。
書込番号:13760594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あみあみぽてとさん
こんにちは。
そう難しく考えなくても慣れればどうってことないですよ。
さすがにPhotoshop CS5を勧めるのはいかがなものかと思いますが。
とりあえずLightroomとelementsの体験版ですね。
自分の感覚でいうと以下の通りです。(もちろん異論あり)
たくさんの写真を管理し、バリバリRAW現像したい
>Adobe Photoshop Lightroom3
>SILKYPIX
いろいろ便利にレタッチしたい、RAW現像もちょっとしてみたい
>Photoshop elements 10
写真のすべてをバリバリ管理・活用したい
>Photoshop CS5(超高機能で高価)
Lightroom+elements10がお奨めです。
Lightroomはキャンペーン中で1万円以下でお得に購入可能です。
レタッチ用途メインのelementsはご予算との相談になりますが、
フリーのGIMPを引き続きご利用になってはいかがでしょう?
Lightroomで管理と現像。
GIMP2(elements10)でレタッチ、作品作り。
こんなイメージでいかがでしょう?
書込番号:13760658
0点

Tuさん、ありがとうございます。1万円以下は助かりますね。
それぞれについて、じっくり調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13760787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Photoshop CS5とLightroom3 両方使っています。
同じAdobeから長年、統合もされずに発売されている事からも分かるように、
両ソフトはまったくコンセプトが違うのでご注意を。
Photoshopはレイヤーという概念があったりして、かなり複雑な画像合成までを
前提とした高スペックソフト。
特徴…基本的には画像のピクセルに変更を加えると、上書きされていく。
(元画像は別レイヤーなり、別ファイルで自分でキープする必要あり)
Lightroomは多くの画像(たとえば100枚越えレベル)を取捨選択し、現像作業
を円滑に進める事に特化したソフト。
特徴…元画像に変更を一切加えず、「変更点」のみを記憶・蓄積していく。
画像にアクセスするには、ソフト内のカタログに「登録」をする必要がある。
現像パラメータを簡単に複数画像間で同期させることで、大量の写真の露出や
色かぶりを一気に修正可能です。
単純に写真を取り込んで、スポット修整や色などを整えたいという用途ならば、
Lightroom等の現像ソフトをお勧めします。
SILKYPIXは久しく使ってないので最新版の使い勝手を知りませんが、以前比べた
際、大量画像の処理という点で、Lightroomの方が効率が良いと、当時は感じました。
最新版はかなり進化してるとは思いますが。
書込番号:13761338
1点

ゴミを消すだけなら、elements で最強です。
この機能を備えてる付属ソフトは、自分が使ってる限り(c,n,p,sg,o)だと、キヤノンのDPPくらいです。
この辺りの機能は、レタッチに含まれるみたいです。
書込番号:13761427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Photoshopを新規に購入すると10万円前後になりますが、可能でしたら
何も云うことがありません。
何やかにや云う方もいるようですが、Photoshopを使い出したら、他のアプリ
は使えません。(慣れということもあるにはありますが・・・・)
もし、予算が足りない場合は、Photoshop Elementsというアプリがあります。
価格は14000前後ですが、操作感覚、機能はPhotoshop とほとんど変わりません。
ただ、注意することは、Photoshopをインストールして画像処理をするPCがどの
程度でしょうか?・・・・WindowsでもMacでも、CPUがIntel Duo2以上、メモリー
は4GB以上、256MB以上のメモリーを搭載したグラフィックボードを搭載しているこ
となどが最低条件でしょう。
書込番号:13761548
0点

みなさん、ありがとうございます。ゆっくりと読み直して検討したいと思います。
パソコンは買ったばかりのウィンドゥズ7なので対応出来ると思います。
しっかし、フォトショップは10万て・・
とても無理です(+_+) プロ用なのかな〜。エレメントと性能が変わらないのに、値段が大きく変わるのは気になりますね。調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13762542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
このカメラについてる編集ソフトについてなんですが、トリミングやゴミの処理などをしていると、動きがわるくなる(固まったり)ことありませんか?
急にそのようになったのですが、原因が分からなくて困っています。同じような症状の方いませんか?
ちなみに、編集前の画像はサクサク動きます。
書込番号:13783096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんすさん、ありがとうございます。
メモリーは充分なんですが、どうやらウィルスソフトとの相性が合わないみたいです(最近ネット回線を変えたら、勝手にウィルスソフトを入れられてしまいました)。
なので、業者に治して貰おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:13784067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ウイルスソフトをアンインストールしました。
でも、ソフトの調子は相変わらず悪い。
で、私なりに色々とやってみたところ、どうやらスポッティングを何ども使うと、その画像において固まっていくということが分かりました。
対処法は分からず、とりあえずGIMPにてゴミ取りをいたしました。
どうにかならないものか・・
スポッティングを使わないなら調子いいんですけどね。
参りました。何の為のRAW現像なんだか・・。
書込番号:13788334
0点

皆さんこんばんは。
付属のutility4は、ゴミ処理を重ねていくと、動きが重くなる、固まる為に、ペンタックスへ問い合わせをしてみました。
すると、ゴミ処理を重ねると、情報が増えていくので動きが重くなるとのことでした。
理屈ではわかるのですが、GIMPを使うとそんなこともない。
しかし、GIMPではRAWによる読み込みが上手くいかなかった為(この時はjpegで試してみた)、elementsの体験版をダウンロードしてゴミ処理を重ねて見ました。
すこぶる調子がいいですね。
ただ気になる点は、bit数。16bitを選び編集し、最終的に8bitにしてjpeg保存するのですが、utility4では、一体何bitでの作業をしているのか?と。もしかして、そのbit数によって動きが悪くなっているのでは?とも思いました。
他のソフトでは快調なのに、utility4だけは固まるというのは、パソコンの性能ではなく、このソフトが原因と思われます。なので何とか改善したいものなのですが・・。
一回、アンインストールしてみようかと思いますが、
・・ソフトが見当たらない(泣。
このカメラ買ったときって、ソフトついていましたよね?
それとも、パソコンから直接ダウンロードしましたっけ?
どなたかアドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:13795276
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
コンデジでは、室内での子供(1歳)の写真が思うようにとれず、
初めてデジイチ購入を考え〜
シャッタースピード、手ぶれ補正の点からK-rにしよう!!!と決めていたのですが。
購入前に、口コミやらいろいろみているうちに
フィルム一眼では単焦しか使っていなかったので、
そのうち単焦レンズも欲しくなりそうだな〜
DA 35mm F2.4 AL の白かわいいなぁなんて思っていたところ、
フィルム一眼で使っていた
キャノン EF35mm F2 が今も通常に使えることを知り、
キャノン機〜価格からx4が気になりだしてしまいました。。。。
カメラには詳しくなく、
デジカメ売り場には5年ぶりくらいにいった者なのですが、
詳しい方や、実際に使っている方、以下、ご意見いただけたらうれしいです。
☆キャノンx4よりK-rがいいよ!!という魅力 または、その逆。
☆K-r標準レンズでの満足度は??
レビューを見てもレンズに関するものは少ないのでm(..)m
☆フィルムカメラ仕様のレンズをデジタルカメラに使うを光の取り込み方が
違うのであまりおすすめできないと何かの記事で読んだのですが、
キャノン EF35mm F2もそうでしょうか??
ちなみに、本体カラーに特にこだわりはありません。
0点

メーカーとしての総合力では雲泥の差があるので普通はキヤノンとかニコンを買うのですが、主観的な好みもあるので店頭でみて触って決めて下さい。
しかし後半のフィルム用のレンズがディジタルには適さないと言うのは初心者の誤解から広まった嘘なので心配なく。
書込番号:13786027
9点

このクラスですが似たような感じだと思いますよ。
少しK-rの方が新しいのではないかと思いますが、新しい分いいかな?
でも、K-rですが、通常品は生産終了、カラーバリエーションも12月9日で受注終了ですので、ご決断はお早めに。
書込番号:13786049
3点

☆フィルムカメラ仕様のレンズをデジタルカメラに使うを光の取り込み方が
> 違うのであまりおすすめできないと何かの記事で読んだのですが、
> キャノン EF35mm F2もそうでしょうか??
一般論として、デジタル時代になって開発された製品のほうが、コーティングなど改良されている場合があります。ただ、キャノン35/2が特に不向きかというと、気にする様なことはないと思います。
書込番号:13786054
3点

こんにちは。
X4よりk-rが勝っていると思う点。
1.ライブビューのAFスピードが速い
2.ボディ側手ぶれ補正
3.色々な画像加工がカメラ本体で出来る
4.カラーバリエーション
5.いざとなったら単3電池が使える
などでしょうか。
特にワタシは3.ができるのでお勧めです。
書込番号:13786082
3点

35mm付近の単焦点レンズを室内で使いたいと言うことであれば K-r + DA35mmF2.4がお勧めですかね。
ペンタックスであれば手ぶれ補正の恩恵が受けられますので。
広角〜標準域のレンズに手ぶれ補正は要らないと言う方もいらっしゃいますが、有る方が良いのは
間違い無いし、確かです。
明るい部屋で、シャッター速度は十分稼げるということであれば X4 + EF35mmF2でも良いと思います。
> ☆フィルムカメラ仕様のレンズをデジタルカメラに使うを光の取り込み方が
> 違うのであまりおすすめできないと何かの記事で読んだのですが、
主にコーティングの改良でデジタル用としているだけですので、室内撮影であれば
これは気にされなくて良いと思います。
書込番号:13786102
5点

実際,カメラ屋さんで色々触りましたが,k-rが軽いです。
軽さとコンパクトさで決めてです。もちろん,コスパも。
ただ,写真の作例を見ていると,キャノンにすれば良かったかなと思うこともあります。
ある程度は勢いと運命だと思います。
書込番号:13786138
3点

こんばんは。
性能面ではK-rがX4より上になります。
また単焦点レンズがお好きでしたらペンタックスが楽しめると思いますよ。
書込番号:13786164
2点

>フィルム一眼で使っていた
>キャノン EF35mm F2 が今も通常に使えることを知り、
>キャノン機〜価格からx4が気になりだしてしまいました。。。。
使えますが、画角が変わりますよ?
KissX4はAPS-Cなので
CANONにはフルサイズがあるので、フイルム一眼と同じ感覚で使うなら
KissX4でなく5DUですね。
ちなみにペンタックスにはフルサイズ機無いです
書込番号:13786212
1点

画角の問題は35ミリを標準レンズと考えられているくらいなので、ご存知だと思いますよ。
書込番号:13786314
6点

お持ちのレンズは EF35mm F2だけですか?
レンズをお持ちであれば、KissX4でよろしいのではないでしょうか?レンズ資産は大切だと思います。
フィルムカメラ仕様のレンズをデジタルカメラに使うを光の取り込み方が 違うのであまりおすすめできないと何かの記事で読んだのですが、キャノン EF35mm F2もそうでしょうか??
私はαですが、銀塩時代のレンズは逆光に弱いと聞きますが、愛着があるので、ハレきりしながら使っています。
書込番号:13786466
2点

デジタルカメラにはフィルムには無いローパスフィルターが撮像素子の前に有るので厳密には光路が変わります。
また光の入射角度が大きくなるとローパスフィルターによるボカし量が大きくなったり感光量が減ったりする為にデジタル専用設計のレンズではテレセントリック性にも考慮するので異なるイメージサークルを共用する設計は行い難くF値が小さいほど影響が出易い面もありますが
そんなにうるさい事を言わなければEF35mm F2も1/1.6の画角で使えます。
書込番号:13786660
0点

K-rも良かったですが↓
http://review.kakaku.com/review/K0000150299/ReviewCD=435831/
http://digicame-info.com/2010/11/k-rk-xk-7.html
http://digicame-info.com/2010/12/k-r-1.html
レンズがあるならx4でよいと思います。
もっとおすすめは、室内での子供でしたら、
K-5無理ですか?K-rよりとてもよいですよ。
個人的にはISO5000も許容範囲です。
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html
値段で躊躇していましたが、買って本当に良かったです。
書込番号:13786819
3点

K-rとEOS KissX5との比較ですかな?
比較使用でK-rの良い所はですな。
1.ホールディング性能
2.高感度性能がやや上。
3.画像調整機能(EOS KissX5には無い)
4.AF機能は動体撮影機能は速度精度、連写コマ数は上だが、追尾能力はEOS KissX5が僅かに上。
逆光下と、意外に暗所ではK-rより迷いますな、EOS KissX5。(泣)
5.電源の多様性(ただ、単三電池用ホルダーが高いが、汎用性は大きい)
6.設定調整範囲が実は、EOS KissX5より広い。
7.色が選べる(しかし現時点ではほぼムリ??)
反対にEOS KissX5が良い所は。
1.直感での操作性
2.バウンス可能な小型ストロボの設定等の拡張性の高さ、超望遠域の単/ズームレンズのラインナップの多種性による「システムとしての総合力」←スレ主殿、レンズ沢山使いますかな??
3.みんな持っているから無難。
4.画像編集ソフトは間違い無く優れている。
5.バリアングルモニター付
と云う所で、それぞれ良い所は有りますが、性能的にはK-rが上ですな。
標準レンズと云うのは、ダブルズームキットの標準ズームと云う事ですかな?
余り良くないと思いますな…。
しかし、ソレはEOS KissX5のでも似たようなモンだと思いますな。
EF35mmF2USMお使いなら、EOS KissX5では、換算で56ミリに成りますが室内撮りでは問題にも成りませんし、PENTAXの場合はDA35mmF2.4ADが有るので、これだと換算52.5ミリなので変わりませんな。
思うに、今回は、レンズはお子さんがまだ一歳と云う事から当分は使い慣れた単焦点レンズで行き、然る後にもう少し高価なズームにされた方がイイと思いますなぁ。
それより、被写体ブレで悩んでおられると思うんですが、ソレはストロボで何とかなりませんかな?
…って、よく見るとEOS KissX4ではないですか!
迷わず、K-rでイイのでは?
EF35mmF2USMは、残しておきましょう。
ひょんな事から、Canonユーザーに成る可能性も有りますからな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13786848
7点

お子さん撮りということですが、動き回るお子さんの撮影では手ブレよりも被写体ブレが問題になりますので、手ブレ補正よりはレンズの明るさが武器になります
またEF35mm F2のは今使っても何ら問題ないですね
フィルム時代の優れたレンズはデジタルになっても十二分に通用します
ただUSM搭載でないのが残念ではありますが...
ペンタックスは魅力的な単焦点が多いですが、キヤノンは純正のレンズだけでなくレンズメーカーのレンズも豊富です
ボディの差はたいした差ではないのでレンズで選ぶのもありですし、キヤノンのレンズを持っているのならX4でいいのではと思います
書込番号:13787105
4点

たくさんコメントいただきありがとうございます。
レンズありきでボディを選んでいいんですね!!
ちなみに私はEF35mm F2しかもっていません。
ズームレンズを使ったことがありません。
室内のこども撮影は被写体の動き(確かに手ぶれじゃない場合が多そうです^^;)
をとらえるのに明るいレンズが必要とのこと
レンズをたくさん使ってみるにはまだまだ勉強しないともったいないですが、
明るめの単焦点レンズは必要だと認識しました!!
K-rにしたとしてもDA 35mm F2.4 ALを買います!!
みなさんのご意見をきいて〜〜〜
手持ちのレンズを使って手頃にデジカメx4を楽しむか、
”色々な画像加工がカメラ本体で出来る”ことを楽しむデジカメライフK-rにするか、
ですね。。。。
1カ月前にそれぞれの実機を触っただけなので
最後は触って決めます♪
迷ってるうちに
K-rの値段が上がったことが残念ーーーー -3-
ありがとうございました。
書込番号:13794480
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K−rダブルズームキットかレンズキット+PENTAX-DA 35mm F2.4 ALのセット、どちらを購入しようか悩んでいます。
用途によっても違うんでしょうがどちらが私のような初心者に
向いているんでしょうか?
ところで皆さん、PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8EDはどういったものを撮る時に使用されますか?
0点

要するに、望遠レンズが必要かどうかってことですね。
できれば、K−rダブルズーム+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL がベストですけどね。
望遠レンズはキットで買ったほうがお買い得です。後で単品で買うと高く付きますので・・・
初心者さんなら、ダブルズームキットから始めたほうがいろいろと勉強になると思います。
あとで DA 35mm F2.4 AL を買い足せば良いでしょう。
望遠レンズは運動会などで遠くの被写体を撮るときに使ったり、花などを遠くから
テレマクロで大きく撮ることも可能です。
あれば便利ですよ。
書込番号:13702051
1点

いくら猫さん こんにちは。
レンズキットは広角から中望遠までの標準ズームが付属し、35oは標準レンズでズームと比べると約二段早いシャッターが切れる明るいレンズです。
ダブルズームキットは上記標準ズームに、中望遠から超望遠の望遠ズームが付属します。
望遠レンズは遠くの被写体を引寄せて撮影したりするのに主に使用され、運動会でのお子様撮りや近寄れない被写体を遠くから拡大して撮ったりするのに使用されます。
書込番号:13702151
1点

まるるうさん
お返事どうもありがとうございます。
実は以前にK−xダブルズームキットを持っていたんですが
望遠レンズを使う機会は一度もありませんでした。笑。
重たすぎるという理由で手放したK−xでしたが
アートフィルター等が恋しくなってK−rの購入を検討中です。
売ったお金でQを買う予定だったんですが
なぜかCanon powershot G12を買ってしまいました。笑。
予算のこともあってWズームキット+PENTAX-DA 35mm F2.4 ALは
ちょっときついかなぁ・・・と。
あと望遠レンズを今度こそは使うのか?という自信が正直ありません。
(買ったからには無駄にはしたくないし)
でも今は使わなくても後から欲しくなったら?とも考えてしまいます。
まるるうさんがおっしゃるように後で単品で買うと
高くついてしまうし・・・・。悩むところです。
書込番号:13702158
1点

写歴40年さん
ありがとうございます。ご説明、とても分かりやすかったです。
以前K−xを所有していた時も
望遠レンズは使ったことがありませんでした。
そういう機会もありませんでしたし。
近いものばかり撮影してました。
そうなると望遠レンズは必要ないのかなぁ・・・と。
あと持ち運びに望遠レンズつけたら大変そうだし。笑。
でも正直悩みます・・・・。
書込番号:13702174
0点

望遠ズーム持ってれば動物園に行って動物を大きく写すとかもできますね
でも望遠レンズを使うような場面が想定できないならレンズキット+PENTAX-DA 35mm F2.4 ALのセットで良いのではないでしょうか
DA 35mm F2.4 ALなら室内で重宝しますから望遠ズームよりは出番がかなり多くなると思います
書込番号:13702202
2点

いくら猫さん
>重たすぎるという理由で手放したK−xでしたが
そうなんですか。
軽くなったとは言え、K-rでも同じことになる可能性もありますね。
でしたら、やはりQなどの最近流行のミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)を検討されてはいかがでしょうか。
あと、電子ファインダー付のパナG3もコンパクト軽量でおすすめですよ。価格もK-rと同じくらいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000261378/
書込番号:13702204
0点

望遠レンズを使わないなら、ダブルズームの選択はないと思います。
書込番号:13702217
1点

初心者にとって便利なのはといえば断然Wズームキットです。
以前k−xをご使用とのことですのでご存知かとは思いますが、
DA35mmのような単焦点レンズは遠くのものを写したりできず足で稼ぐ必要があります。
またk−xとk−rでは重さはさして変わりがないです。むしろk−xのほうが軽いです^^
10g単位での重さに拘るのでしたらDA35mmF2.4、あとはDA最軽量レンズのDA40mmという手もあります。
書込番号:13702231
1点

でも、あまりカメラを持ち歩く習慣がないのなら、ボディに合わせて自分の感覚で揃えたレンズは、カメラを持ち歩く楽しみになりますから、いらないと言い切るのも難しいところですね。
以前、持っていたときに望遠レンズは使わなかったということでしたら、ここは思い切ってDA35(カラー)の方を選ぶ方が面白い選択かもしれません。
一眼レフは使いこなせばいい写真が撮れますが、持ち出すのに多少ハードルがあります。
それがカメラとレンズのカラーバリエーションでハンドバック感覚になれば、お出かけカメラとしての購入成功ということになるのではないかと思います。
そんなところから一眼レフに入れるのもK-rの面白さでしょう。
ぜひ、購入されたらグリップやストラップのカスタマイズにも挑戦してみてください。
書込番号:13702455
3点

何を撮りたいかによるとは思うのですが、望遠を撮るシーンがあるかどうかが全てです。
コンパクトデジカメの3倍ズームで十分なら、レンズキットで十分です。
5倍よりもっとズームがほしいと思うならダブルズームキットのほうがいいです。
自分もダブルズームでDA35mmを持っている初心者ですが、主に子供の撮影に使います。
・家の中はもっぱらDA35mm
・ちょっとした外出は18-55mm
・運動会などのちょっと離れた撮影は55-300mm
がメインです。他のレンズも持ち出してレンズ交換することもありますが、18-55mmだけだと子供を追いかけるのはちょっとシビアですね。
書込番号:13702578
1点

皆さんアドバイスどうもありがとうございました!
皆さんの意見を参考にして
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:13702623
0点

いくら猫さん
初めまして、余計な情報かもしれませんが、k−rのレンズキットは10月で、
Wズームキットは、11月で生産終了みたいです。
その後は、販売店の在庫次第ということになります。
僕も12月になったら買おうと思っていたので、今日この情報を知ってしまって
少し慌てているところです。
書込番号:13704203
1点

しんじ☆ミさん
えぇぇぇぇぇぇ!!!本当ですか????
今日はすでに11月ですよ!!!笑。
もう少し悩む時間が欲しかったのにぃ・・・・・。どうしよう。
書込番号:13706102
0点

初の一眼レフにk-rのレンズキットを買った者です^^
僕はWズームキットにしなかったことを、これっぽっちも後悔しませんでした♪
多分、一眼レフ持つ人の最初の壁に、カメラの重さもあるんじゃないかな!Wズームだともっと重いですしね;
キットレンズの次には、35mmF2.4のオーダーカラーを買っちゃいました!
写りも良いしボケるしオシャレだし軽いしで、カメラ持って外に飛び出したくなりますよ♪
単焦点なんで構図なんかは自分で動いて撮らないといけませんが、
ぼくはこれが初心者にはとても勉強になることだと思います^^!
ズームレンズが欲しくなった場合には、その時に買い足せば良いんじゃないかなーと思いますー♪
書込番号:13791851
2点

こんにちは。悩んでる時が一番楽しい時期ですね^^
望遠が要るかハッキリしない様なので今回はボディだけ買ってレンズはタムロンか
シグマの18−200クラス一本って手も有りますよ^^
ペンタはボディ内手振れ補正なので、レンズ内に手振れ補正内蔵ではないモデルでしたら
2万以下のものも有りますし。
交換不要で広角から中望遠まで1本でいけます^^
キットレンズとは焦点距離範囲が違うだけでF値は殆ど変わりませんから、撮る対象が
大きく制約を受けてしまう事も少ないと思います。
「もっと明るいレンズ」が欲しくなったら本レンズ等のF値の小さい単焦点を追加すれば
いい訳で・・・。お出かけ時に1本で済むか、ダブルズームで行くか、荷物減らせますから。
タムロンでしたらA14あたりだと結構安いですよ^^
書込番号:13794051
0点

連投すみません。
本レンズ→単レンズの間違いです。失礼しました。
書込番号:13794192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





