
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 11 | 2011年10月5日 13:19 |
![]() |
33 | 19 | 2011年10月3日 22:22 |
![]() |
25 | 20 | 2011年10月1日 20:16 |
![]() |
218 | 36 | 2011年10月1日 19:15 |
![]() |
11 | 8 | 2011年10月1日 11:28 |
![]() |
19 | 9 | 2011年9月30日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先月、K-r Wズームを購入した初心者です。
先日55-300レンズを付けて子供の運動会にさんかしましたが
北風&突風の砂嵐の中での撮影でした(汗)
帰宅後にブロアで砂埃を飛ばし、ウエスで拭いたのですが
レンズをズームしたり戻したりすると「ジャリジャリ」と嫌な音と
動きが少しスムーズではない気がします(涙)
ブロアで根気よく砂埃を飛ばせば改善せれますか?
Krとは永く付き合いたいのでご教授お願い致します
m(__)m
0点

自分で清掃して改善すればいいですが、駄目ならSCか購入店へ持っていくしかないと思います
書込番号:13585419
3点

>ブロアで根気よく砂埃を飛ばせば改善せれますか?
ほぼムリだと思います。
動きなどに影響があるようですから、メーカーに出されたほうがよろしいかと。
いくらくらいかかるかは、メーカーに確認してください。
保証期間中なら無償でやってくれるかもしれませんが。
小雨などのときもそうですが、レンズ部にタオルや布をかけて使われると多少は防げると思います。
(雨の時はやりますけど、
砂埃の中ではほとんど撮ったことがありませんので、やった記憶はありませんが、
何もしないよりはいいと思います。)
書込番号:13585441
2点

パパレンジャーさん こんにちは。
このズームは長さが伸びるタイプなので伸びた状態に砂がついたままでズームングしてしまい、中に砂が噛んでしまうと伸ばして拭く程度しか対処法は無いと思います。
あとはメーカーに清掃を依頼するか、音が無くなるまで気にしないで使用するしか無いと思います。
書込番号:13585500
1点

ズーミングのねじ機構に砂が噛んでいるかも知れません。
スムーズに動くようになるまで使えば、砂で同機構を削ってガタを呼び込み、
レンズ相互の位置関係がずれて、画質への影響が心配です。
SCで点検されてください。しょうがないですね。写真優先。
書込番号:13585601
3点

55−300は18−55とは異なり、元々フォーカスリングがやや固めですがやはり砂の異物感が?
先月ご購入ということですので、カメラごと清掃を兼ねて点検してもらいましょう。無料です。
書込番号:13585631
1点

こんにちは
砂が入って、スムースに動かないのは SC で清掃依頼しか有りません。
SC に、お持ちになるのが最良です。
対策は、
防塵、防滴で、レンズ長が変わらない=伸びないレンズを使う。
プロテクトカバーを使う。
ニコンに こんなのが有ります。
雨対策用ですが、砂塵にも良いと思います。
ロゴが入っていますので、似たようなのを探されたら良いです。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807152.do
書込番号:13585636
1点

たぶん本体にも細かい砂が入り込んでいるのではないでしょうか。
書込番号:13585637
0点

残念ながらK-rとそのキットレンズは防塵・防滴ではないので仕方ない部分があります。レンズだけでなくカメラもクリーニングに出したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13585644
0点

砂が入っているとすれば、動かしているほど、状態が悪くなる可能性があります。
あまり動かさずに、販売店か、メーカへ相談するのがよろしいと思われます。
書込番号:13585675
0点

これぞ砂埃が多い環境でのズームレンズの泣き所ですよね。
私は砂埃が多い環境ではズームレンズの使用を避けるようにしていますが、
必要に迫られた時には壊れてもいいレンズか、インターナルフォーカシングタイプを使うようにしています。
砂が入ったレンズは自然回復することはまずありえませんので、
皆さんがご回答されているように、動かさずにSCへの持ち込みがベストかと思います。
無事に直ると良いですね(^^)
書込番号:13585721
1点

早速の返答ありがとうございます。
早速購入店へ行き、本体とレンズの両方を
清掃・点検に出したいと思います。
本来なら返答して頂いた皆さま方一人一人にお礼を申し上げたいのですが
この場で失礼いたします。
皆さま、ご教授ありがとうございました。
書込番号:13585788
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして。
現在コンデジしか使った事が無いのですが、デジ一デビューを考えています。
3歳になる子供と来月生まれてくる子供の写真をきれいに残したいと思っています。
3歳になるこはじっとしていないので、室内ではもーブレブレの写真ばかりです。
そこで機種選びになったのですが、当初はこのk−rとα55と考えていたのですが見れば見るほど盛り上がって若干でも上位機種がほしくなりなんとか手が出せる60Dもいいなと思っています。
いづれもwレンズ希望なのですが、しかし最近ちょっと冷静になってきまして60Dと他機種との価格差がちょっとネックになっています。
というのも、このど素人がこの価格差を使いこなせるのか、わかるのか、ということで入門機でも十分ではないかなと思い始めたからです。
しかし、その反面使い慣れて物足りなくなってもそうそう買い換える事も出来ない事を考えればなんとか手の届く60Dがいいかなとこれの繰り返しで疲れてきました。
実際どうなのでしょうか?かえるなら上位機種がいいと書き込みされたのも見ましたが、そこまで違うものなのかが知りたいのです。
宜しくお願いします。
0点

K-rにせよ、α55にせよ、60Dにせよ、コンデジと比べれば晃かに戦闘能力は高いですが、特に室内の動く子供撮りということになってくると、レンズキット+明るい単焦点が1本は欲しいところであると思います。
キヤノンの場合は、圧倒的に安価な50/F1.8や35/F2が候補に、ペンタックスの場合も35/F2やDA35/F2.4(?2.4でしたっけ?)あたりが候補に、α55の場合はDT35/F1.8が価格的にも描写的にも候補になってくると思います。それらレンズまで含めて予算内に入るものから選ばれると良いと思います。
あと、キヤノンのKiss系も戦闘能力はなかなか高いので、候補に入れられてもいいと思います。
書込番号:13561874
0点

K−r+単焦点レンズもしくは、外付けフラッシュの購入どうですか。
書込番号:13561875
1点

動き回る子供の撮影なら、外付けストロボがおすすめです。
明るい単焦点レンズも限界があります。
シャッター速度をかせぐため、開放域で撮影すると、
ピントの合う範囲か狭くなり、難しい撮影にもなります。
自然な仕上がりのためにストロボの使用を避けているのなら、
バウンスすれば、かなり解消されます。
書込番号:13561976
2点

音×2さん、こんにちは。
来月お子さんが生まれるんですねぇ、楽しみですね。
音×2さんが今後どの程度デジイチに趣味として付き合っていくかだと思います。
上位機種のほうが、スペック的にも手助けしてくれる点が多く、
どうせなら最初から上位機種をという意見もありますが、
上位機種は、様々な機能があって、ボタン類も多く、
そして一般的に大きく重くなりますので、難しく感じるかも知れません。
店頭で触ってみて、上位機種の操作性・重量などが問題なさそうであれば、
いきなり上位機種から始めてもいいかも知れませんねぇ。
ペンタで考えた場合には、ぜひFA35mmF2、DA35mmF2.4L、FA50mmF1.4、
これらの単焦点レンズのうち、いずれか1本追加購入をオススメします。
屋内でのお子さんの撮影に、強力な味方になってくれますよ。
こういった単焦点レンズでも、手ぶれ補正が効くのが、
60D等にはない、K-rのメリットだと思います。
書込番号:13562008
3点

音×2さん こんにちは
現行のデジイチであれば、どのメーカーのどの機種でも綺麗に
写るように思いますので、心配はないかもしれません^^;
K−rではありませんが、pentaxK-xを購入した際には、子供とも
相談して、子供の好きな色である緑をカラーオーダーで購入しま
した。
この様な事もあり、少なからず子供もカメラに興味を持ってくれ
ており、K-xは大きくなったらあげる約束をしています〜(笑)
K-rの場合であれば、同様な事も可能かと〜(笑)
書込番号:13562353
2点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
私はK-5とK200Dを使っております。
スペックだけ見るとα55も相当に良さそうですね。
K-rもα55も使った事が無いのでなんともいえませんが、
皆さんがおっしゃるように、デジイチ+単焦点の明るいレンズが
1本あれば、とりあえずははじめる事ができますよ。
腕があがってくれば自ずと新しいレンズやカメラが欲しくなってきます。
悲しい性です。
どこのメーカーでも、どの機種でも大丈夫ですよ!
ファインダー越しのやさしい眼差しを通して、
お子さんにもきっとその愛情が伝わり、素敵なお写真が
た〜くさん撮れると思いますよ!
書込番号:13562419
2点

こんばんは。
お正月と春休みと夏休みに遊びに来る甥っ子たちの成長の記録を撮っている者です。
子供の写真って難しいですよね。
やはり動いてしまうので、ブレてしまうのです。
こればっかりはカメラだけではどうしようもありません。
撮る方もそれなりに成長しませんと。
――といいますのは、子供はカメラ目線だとポーズをとろうとするのですね。
サービス精神のようなものです。
でもカメラを意識させないようにすると、これがけっこう撮りやすいのですよ。
そんなわけで、カメラを意識させない撮り方をしてみてください。
それが出来れば、カメラはどんなものでも大丈夫だと思いますよv
写真はペンタックスのK-mと43mm Limitedというレンズで撮っています。
書込番号:13562510
3点

皆様色々ありがとうございます。
単焦点レンズは必要そうですね。wレンズのセットだけでは室内は難しいのでしょうか。
でしたら検討したいと思います。
フラッシュについてはは考えてもいませんでした。
内蔵フラッシュとでは全然違う感じなのでしょうか。
色々勉強したいと思います。
ところで60Dは動体に強いと書かれていたのを見ましたがk−rとではどれほど違うのでしょうか?
先々運動会などのインベント等が多くなる事を考えるとやはり60Dの方が買い替えを考えず長く楽しめるのでしょうか?
最終的にはk−rか60Dのどちらかを選びたいと思ってます。
書込番号:13563594
1点

こんばんは。私もk-rユーザーです。子供は小学生なので、可愛い盛りは過ぎてしまいました。3歳と生まれてくるお子さんの撮影、楽しんで下さい。
3歳ぐらいだと動きが活発で、室内で近距離からの撮影だと、相対的に移動量が大きいので、どんなカメラでも厳しいかと思います。
特に、カメラ(もしくは撮影者であるお父さん)に向かってくる動きはブレだけでなく、ピントが合わないと思います。
気にせず、まぐれを狙うか、少し離れたところから、カメラに気付いていない自然な表情を狙うと良いと思います。
屋外の運動会とかは、少し距離もありますし、明るいので、K-rの動体性能(AF)で問題ないです。
赤ちゃんの方は、35ミリの単焦点レンズで、K-rの高感度と手ブレ補正を生かして、ノーフラッシュで撮ってあげて下さい。
ではでは。
書込番号:13564290
2点

kazushopapaさんありがとうございます。
このクラスのカメラでは飛び抜けた高感度を使えるようですが、これはどれくらい重宝するのでしょうか?
コンデジでフラッシュを使うとなんとも不自然な感じになりますよね。
かなり暗いなと感じてもノーフラッシュで使えるのでしょうか!
書込番号:13567601
0点

音×2さん、再度こんばんは。
高感度は重宝しています。
ただ、状況によって外部ストロボのバウンスと使い分けられると、もっと良いかとは思います。
ちょっと極端かもしれませんが、ストロボは使いにくい状況でのISO1600超の写真を上げてみます。
諸般の事情により、顔が見えない写真ばかりですが、ご勘弁を。
書込番号:13568313
5点

kazushopapaさん おはようございます。
音×2さん 横レス失礼します。
子どもさんの写真素敵ですね。特にCがISO9000と聞いて驚いています。
どんなレンズで撮られたのか教えていただけますか。
書込番号:13568599
2点

こんにちは。
正直なところ、k-rを買って半年ですので、自分としてはまだまだ高感度性能は使いこなし切れていない気もしています。
同じく高感度に強いk-xからお使いの方々のからのご意見も聞けると良いですね。
お尋ねのレンズはFA31です。保護フィルターを付けたままなので、ゴーストが出ちゃっています。
自分は持っていませんが、こちらで推薦されているDA35の方がもしかしたら良いのかも知れません。
ではでは。
書込番号:13569249
1点

音×2さん こんにちは
私も最近K-rを購入したものです。私の場合は、O-GPS1が使いたくてK-rを購入しましたが、k-rは軽く、セットレンズが2本もついて5万円という価格は驚きです。Kiss X5も使っていますが、K-rはKissに比べても優れているカメラですよ。
私は、kazushopapaさんの高感度写真に驚いています。
>kazushopapaさん こんにちは
FA31mmF1.8AL Limitedですね。凄いレンズ本体より高価なレンズはなかなか手が出せません(苦笑い)
レンズの力のすごさを感じました。そこで、今朝早く、レンズに付いてる赤いマークが見えず困ったくらいの真っ暗な中でK-rの高感度撮影のテストをしました。
古いsmc50mm f1.2をk-r付けて、ISO10000という信じられない高感度設定で撮影してみました。
(1)1枚目は、f1.2開放、ISO10000で撮ってみました。凄い写真に驚きました。
(2)2枚目は、f1.2開放、ISO1250です。3秒露光と子供さんの撮影には不向きですが、なめらかな画像です。
(3)3枚目は、真っ暗にして、そこにLEDライトで照らしてみました。f1.2開放ISO10000なら子供さんの撮影もできそうです。
(4)4枚目は、同じくf1.2開放、ISO6400です。ざらつきがかなり抑えられています。
ピントはすべてLVでMICRO SHOVELに合わせています。
音×2さん 是非K-r仲間に入ってください。
書込番号:13573409
2点

kazushopapaさん、Pk-rさんこんばんは。
高感度の写真ですがすごいですね。
年内のデジ一デビューに向けて現在もまだ迷い中です。
実際にお店でk−r、60D、ついでにD5100もさわってきました。
カメラを持って撮っている姿を思い浮かべるとワクワクしてきます。
若干60Dの印象が良かった感じですが、高いだけの事はある感もありもう少し悩みたいと思います。
この高感度写真ですが、60D、D5100でも同じように撮れるのでしょうか?
誕生日の写真は大事ですよね。
私も子供のころは父親にフィルム一眼で沢山写真を撮ってもらいましたが、誕生日の写真は今でも思い出深い写真になっています。
そういえば、父親はキャノンのフィルム一眼を使ってましたがそのレンズはデジ一でも使えるのでしょうか?
書込番号:13574961
2点

secondinpactさん こんにちは
K-rの最高感度が、拡張してISO25600です〜。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html
60Dの最高感度が、拡張してISO12800です〜。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/spec.html
D5100の最高感度が、拡張してISO25600です〜。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
60Dの場合では、最高感度に近いISO10000での撮影の場合であると、高感度
ノイズがさらに厳しい事になりそうですね〜。
D5100の場合ですと、高感度に強いsonyの1620画素のCMOSを使用しており
K-5と同じCMOSだと思います。
同じCMOSでも、各社の味付けが違うので微妙な差があると思いますが、同等
以上になるのではと、思われます〜。
K-rのCMOSは、高感度に優れていたK-xに使用していたsonyのCMOSを使用して
いると思います〜。
K-xと同じCMOSであっても、新しい機体の方がより作り込まれてノイズがさらに
軽減されいる様に思います〜。
金額だけみると、Wズームで5万円前半というのは、お買い得の様に思います。
バリアブル液晶が良いのであれば、K-r以外の機種を選択するのが良いかと
思います〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141274.K0000240405.K0000150297
60Dは、発売当初は7Dと50Dとのギャップで、あまり良い評価ではなかったと
思います。
しかし値段がこなれてきて、購入しやすい機種になって、評価が良くなって
いると思います〜。
60Dが気になっているということであれば、60Dにされておく方が良いかも
しれません^^;
私の考えですと、ミドルクラスのボディにキットレンズという組み合わせ
よりも、エントリーモデルでレンズに少しお金をかける方が良い様に思って
います〜!
書込番号:13578504
0点

お子さんが誕生予定という事で、おめでとうございます♪
私も二番目の子どもが産まれる少し前に、デジタル一眼レフを購入しまして、誕生の撮影をするために明るいレンズを購入した経緯があります。
個人的にはWズームはいらないかなと思います。そのお金でできるだけ明るいレンズを購入する事をお勧めします。
添付しました写真は、ソニーα550+シグマ30mmf1.4でのノーフラッシュ撮影(ISO1600)です。
これは夜中の室内、分娩した部屋は間接照明一つだけのムーディーかつとても暗い部屋でした(妊婦がリラックスできることを最優先にしているとのことです。)
はっきり言って、この部屋では、f1.4のレンズを持ってなかったら何もまともなものは撮影できなかったと思います。
もし、誕生の瞬間を撮影したいのでしたら、まずは奥様にどんな部屋で出産するのか聞いておいた方が良いかもしれません。いわゆる手術室みたいな照明のたくさんある分娩室での出産ならばさほど明るさに気を付けなくてもいいかもしれませんが、世間で評判のいいクリニックなどでは、私の経験したように、超ムーディーな(笑)暗い部屋での撮影を余儀なくされると思います。
ちなみに、フラッシュ撮影はちょっと雰囲気的にNGでした。奥さんも助産師さんももの凄く一生懸命にお産をがんばっている傍で、バシバシフラッシュ焚くのはちょっと台無しですよね。
あと、産まれてからもとにかく最初は室内撮影ばかりだと思いますので、しかも仕事から帰って来た夜も多いかと思います。あと眠っている我が子に向かってフラッシュを浴びせるのも何となく可哀そうな気がしたので、そう考えると、明るいレンズの重要度が高いです。
それから、お悩みのカメラ本体については、k-rも本当にお勧めできますし、α55も安すぎるくらいに思います。本当に良い機種です。
60Dについては、私の中では若干中途半端な気がしてしまいます。kissの名前が取れただけと言ってはなんですが、エントリーなのか中級機なのか良く分からないというか。。。
ただ値段が絶妙なんですね。悩ましいですね。私の場合は、長く使いたくなるという観点なら、ちょっと欲張ってk-5に行きたいんですけどね。
(私は最初のデジタル一眼レフがソニーα550でしたが、k-5を試してみたとき、少し触っただけで感じる格上感に最初の一台はこれにすれば良かった。。。と若干後悔したりもしました(笑)これ以上APS機を増やすつもりはなかったので我慢しましたが。)
と長くなってしまいましたが、どのボディを買えば幸せになれるかは好みがあるので難しいのですが「Wズームキットを買うのならば、そのお金は明るいレンズに回した方が良い」と言わせてください。
Wズームの望遠レンズは、カメラが好きになれば絶対物足りなくなると思います。むしろ持っていなければ未練なく好きなレンズが買えるのになぁ。。。などと思ったりして。
書込番号:13578618
2点


secondimpact
実家のPCでアクセスした際弟のニックネームのままでした。
やはりレンズは大事なのですね。
ますます悩んでしまいます。
どうしてもボディの性能ばかりに目がいってしまいます。
アドバイスいただいた事も参考にしたいと思います。
書込番号:13579952
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちは。
2週間ほど前から初一眼でK-rを愛用しています。
一日10枚手元に残せる写真を撮ることを目標に毎日撮りまくっていますが、構図がまずいとかピントがおかしいとか、腕の未熟さゆえ成功率が低すぎて、10枚残すためには100枚撮っても足りないときが多いです(泣)。
K-r、初心者でも扱いやすいしきれいに撮れるし、本当にいいカメラだと思います。
ところで、こちらにはPENTAXを長年愛用されている方がたくさんいらっしゃると思いますが、もしK-rのほかにもう一台持つとしたら皆さんは何を選びますか?
CCD機など、K-rとはちょっと趣の違うカメラをもう一台持ってみるのも面白いんじゃないかと思い、書き込みさせていただきました。
新品(現行機)、中古(生産終了機)等は問いません。
急いで買うわけではなく、半ば雑談のような感じなのですが、もしよろしければぜひご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
4点

E-Pのどれかに若干興味が。
カメラ本体よりも、社外品の5倍マクロレンズが気になるだけですが。
書込番号:13560984
0点

モリタニさん。おはようございます。
K-r入手おめでとうございます。
中古でよければK200Dなどいかがでしょうか。
CCD機で防塵防滴。BG付きをおすすめいたします。
書込番号:13561061
0点

モリタニさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
まずはネット上でいろんな写真を見て、それを真似て撮ってみて、
家に帰って見返して、ここはもう少しこうすれば良かったと・・・
これを繰り返すというのはどうでしょう?
日に10枚はいい写真を、結構高いハードルですね!!頑張ってください。
自分はメイン機K-7ですが、サブで持ち歩いてるのはパナのGF1です。
やはり一眼レフは嵩張りますので、
普段の持ち歩きにはコンパクトなカメラが欲しくなり、
それでも、一眼レフの高画質を知ってしまっているので、コンデジはと、
m43を選択しました。メインはK-7ですが、持ち出し比率はGF1の方が多かったりします。
ということで、今丁度安値で売ってますので、GF2なんてどうでしょうか?
Wレンズキットで、3.5万強です。
個人的に今欲しいカメラはE-P3です。
手ぶれ補正もペンタと同じく、ボディ内蔵ですし、AFもかなり早いですね。
でも、ちょいとお高く、簡単には手が出せません。
レンズも共用できるペンタデジイチをということであれば、
程度のいいものが見つかれば、K200Dなんてオススメだったりします。
あのサイズで防塵防滴ついていますし、三冠モデルK10D譲りのCCD機です。
あとは、K-rのサブ機はK-rというのも実際ありかと。
同じ機種を2台使い分ければ、操作性は完全に同じですし、
機器の消耗も防ぐことができます。2台同時持ち出しでも悩みませんね。
K-rはカラーリング選択できるんで、その日の気分で選ぶこともできます。
書込番号:13561070
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260247.K0000261376.K0000261383.K0000216765.K0000281277
気軽に持ち出せるミラーレスがいいと思います。
書込番号:13561101
0点

ミラーレスわ?
E-PM1 なんかいいんじゃないかなー?っておもうんだけど・・・・・
E-P3けっこうおおきいんだよねー。 (ノ_<。)
書込番号:13561120
0点

>もしK-rのほかにもう一台持つとしたら皆さんは何を選びますか?
デジカメは常に進化しているのでK-rをお持ちとのことなのでそれ以下の性能では満足出来ないと思います
そうなると選択肢はペンタックスK-5意外無いのでは無いでしょうか
もしくは色違いのK-rをもう一台・・・・・・
書込番号:13561139
1点

カメラをもう1台とゆ〜のであれば
2台体制あるいはサブとして使える機種がいいと思います
描写の趣は CCD と CMOS とで確かに違いはあるのでしょうが
画像処理エンジンやソフトの進化でいかようにもなります
むしろレンズの個性に起因することが多いのではないでしょうか
ってことで...オールドレンズに目を向けるのもアリですね ^^ヾ
書込番号:13561180
0点

皆さま、さっそくのコメントありがとうございます!
マイクロ一眼をお勧めされる方が多いですね。
PENTAX-Qは挙がってないようですが(笑)。
一眼を買おうとカメラ屋さんへ行った際、一番最初に勧められたのがマイクロ一眼でした。
PEN-Liteなんかはすごく安くなってますし。
撮りたいものがペットと風景だったため、FAとシャッター速度にやや不満があって一眼レフにしたのですが、サブとしてなら十分ですね。
K-rの2台持ちは思いつきませんでした。
贅沢ですねえ。
僕にはまだ1台でも手に余ってしまってますが(笑)。
CCD機ならK200Dがいいのでしょうか?
たしかにこちらでの評価もとても高いですね。
アップされているお写真もとても味のある、素晴らしいものばかりでした。
もちろん、撮影者様の腕によるところが大きいのでしょうが。
ためしにネット通販で探してみたのですが、どこにも在庫はないようでした。
発売から結構たっているのに、それだけ名機なのでしょうね。
PCや携帯等をはじめ機械モノが大好きなもので、今回カメラに手を出してしまい、また楽しみが増えました。
出費のほうも増えそうですが…。
レンズ沼にもハマりつつありますが、ボディ沼(?)にもハマってしまいそうです。
いろいろ勉強しながら、これという出会いを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:13561216
1点

>こちらにはPENTAXを長年愛用されている方がたくさんいらっしゃると思いますが
俺はこの条件には合わんけど、
>K-rとはちょっと趣の違うカメラをもう一台持ってみるのも面白いんじゃないかと思い
他社でもいいから、毛色の違うものも経験してみたい、というのであれば、似たような者かもしれないので、おまけレス。
他社ひっくるめて、面白そうなレンズ探して、それが活用できる本体を逆に探して突撃する。と、いう作戦はどうか?
俺の場合、逆の立場で、FA77が使ってみたいな、と言うことで、ペンタ物色中。
先にa77買わなあかんので計画発動はも少し先になると思うけど。
スレ主氏の場合、行きたい方向はどっちなのかが不明なので具体的なレスがでてこないのだと思うけど、CCDの強烈な色遣いが見てみたいなら、オリンパスのE-500とかE-1とか定番じゃない?
もしくはフォベオンに走ってみるのも一興。
135用の広角や単焦点に魅せられた場合は、安くあげるなら5D中古、MFでファインダー命ならα900ってところか?速度が欲しいならニコン一択。
同じペンタの中で、という条件なら、K10Dとか人気なかったっけか。
軽量目的でミラーレスなら、レンズ考えるといまのとこはマイクロフォーサーズかと思うが、他人に先駆け人柱してみたい、というならV1行ってみるとかすると、他人の評価待ちの常連さん達を喜ばせられるね。
書込番号:13561252
0点

じつは買い増しよりレンズに投資したほうが幸せになれるけどね!
書込番号:13561317
5点

私はk-r、k100d、他コンデジ3台持っていますが、コンデジの中でOptioWPが一押しですね。
6〜7年前の500万画素防水デジカメです。
屋外の明るい場所専用になってしまいますが、そこそこ画質も良いですし。
というわけで、防水、耐ショックデジカメはいかがでしょう?
海やプールで浸け放題です。k-rで撮れないシチュエーションは全てカバーできると思います。
常時腰にぶら下げておくこともできますし、記録としては十分ですよ。
水辺に行かないのであれば無用の長物ですが・・・
書込番号:13561477
0点

3Dが撮れる『FinePix REAL 3D W3』なんていうのは、
いかがでしょうか?
店頭で手にしてみて、液晶画面に写し出された3D写真に
驚きました。
こればかりはK-rでは撮れない写真が撮れますので。
(3D写真なんて、2台使えば撮れるとか、横にずらせば撮れるとかの
ツッコミはなしでお願いしますね。)
書込番号:13561601
0点

モリタニさん こんにちは
pentaxのKマウントのデジイチであれば・・・。
k-rの様な高感度が使い易いという事であれば、k-5やk-xが候補になるで
しょう〜!
k-rとは違う操作系をと思えば、上位機種のk-5、k-7、k20d、k10dという
所が良いかとも。
AWBの癖が昔の機種はありますので、k-rのAWB感じが好みであれば、k200d
以降の機種が良いかと思います〜。
昔の機種のK100Dやk10dですと、暗所での高感度撮影ですと、黄色味がより
強く感じる傾向がありますね。
屋外での撮影ですとあまり気になりにくいかと思います〜。
私の感覚ですと、k-rから入っておられるので、手ぶれ補正と高感度に強い
機種の方が使いやすいのではと思います〜。
高感度に強く無い機種であれば、操作系が2ダイヤルの上位機種が良いの
ではと思います〜!
その当たりを考えると、一番いいのはk-5になると思いますが、k-7やk-xなど
が良いような気がします〜。
CCD機が気になるのであれば、k200dやk-mというのが1000万画素機で、高感度
が弱い感じです。
高感度が比較的使いやすいのは、K100D系だと思います〜!
大穴としては、kマウントのフイルム機を購入して、フイルムでもたまに遊んで
みるというのはどうでしょうか〜!
書込番号:13562266
1点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございました。
読んでいるだけで楽しくなってしまいますね。
会社の帰りに中古カメラ店へ寄って、みなさんの書き込みを参考にしながら色々触ってきました。
どこのお店もペンタックスの売り場が狭く、あまり品ぞろえが良くないのが寂しいですが…。
残念ながらお勧めいただいていたK200Dにお目にかかることはできませんでした。
お店の人に聞いても、めったに入らないとのこと。
やっぱり人気なんですねえ。
K-5、K-7、K10D、K20D、K100D、K-m辺りを見せてもらい、僕が一番惹かれたのはK20Dでした。
どこがいいのかと聞かれてもはっきりとは言えないのですが、ハッと目を見張ったというのでしょうか、先日までコンパクトデジカメしか知らなかったのが、初めてk-rの写真をみたときのようなインパクトがありました。
あー、これにFA31mmLimitedなんか付けたら、メチャメチャ気持ちいいんだろうなあと。
K200Dもぜひ見てみたいのですが、今日のところではK20Dが一番でした。
ボディも欲しいしレンズも欲しい…。
幾らあっても足りませんね(泣笑)。
と、その足で近くのヤマダ電機に寄りましたら、OLYMPUSのPEN−Lite、PL-1sレンズキットがポイントコミコミでなんと、24,800円!
これまた悩ましい…。
書込番号:13563260
1点

モリタニさん、初めまして。
K−rのご購入おめでとうございます。FA50でも素晴らしい写真を拝見しています。
解決済みにされたようですが、急ぐ話でもないと思いますので気にせず書き込みます。
私が、k−rの他に主に使うのは、だいたい以下の機種です。
1.*istD ペンタックスが渾身の力を込めて送りだしたデジタル一眼第1号。
当時は20万円ぐらいしたらしいですが、1年半ほど前に1万円台で中古購入。
手ぶれ補正もライブビューもナイナイずくしですが、見やすくて大きなファインダー、2ダイヤルでのハイパーマニュアル、
独特のシャッター音など、k−rには無いものも色々あって、良い気分転換というか、撮影自体を楽しめます。
あと、単三電池仕様なので、中古でもバッテリーのヘタリや予備を気にしなくてよいのも◎。
同じペンタックスですので、RAW撮影+PDCU4で最新のカスタムイメージも使えます。
2.MZ−3
ペンタックスのフィルム一眼は色々ありますが、小型軽量で操作系が古風なこのカメラが、最近のお気に入り。
フィルムの写りはまた一味ちがいますし、画角が変わるので、1本のレンズが2倍楽しめます。
k−rと2台持っていくことも多いです。だいたい月にフィルム1本撮れば十分満足出来ます。
どちらもあまり出ませんが、価格は安いので気長に探して見てはいかがでしょうか?
AとCは最近撮ったものです。
書込番号:13563759
4点

kazushopapaさま、初めまして、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりまったく急いでおりませんので、いつでもコメントお待ちしております。
FA50mmに立てさせていただいているスレの写真もご覧いただいたのですね。
拙い写真でお恥ずかしい限りなのですが、とても嬉しいです。
K-rとFA50mmはとてもいいカメラとレンズで僕なんかには贅沢すぎるくらいなのですが、それはそれとして、新旧いろんな機種を見てみるのもまたひとつの楽しみ方だと思うのです。
パソコンなどと違って、スペックさえ高ければいいというわけではないところが、また興味深いです。
お店の人はいい迷惑ですが(笑)。
お写真アップしていただきありがとうございます。
初心者の感想で恐縮ですが、どのお写真も空気の透明感が素晴らしいですね。
特に3番は、冬のとても寒くて天気のいい朝に、空を見上げたときに似た気持ちがします。
僕がアップさせていただいた写真にはどうもそれが欠けていて、何だかどんよりしている気がするのです。
いつか、kazushopapaさんのような写真を撮れるようになりたいです。
お勧めいただいた2機種ですが、何度か見かけてはいるもののまだ試したことはありませんでした。
確かにお値段もお手ごろですね。
K-rとはまた違った趣があるようですし、今度見かけたらぜひ試してみたいと思います。
せっかくお写真をいただいたのでお返しに僕もアップしようと思ったのですが、別板で書かせていただいていますが、最近は夜に近所の公園の街灯を撮ったりしているもので、ろくな写真がありません(泣)。
今度の土日には、朝から立川の昭和記念公園へ撮りに出かけるつもりですので、いいものが撮れましたらアップさせていただきます。
書込番号:13564052
2点

モリタニさん こんにちは
k20dに惹かれているのですね〜!
デザイン的には、k-5、k-rよりは、私はk20dやk-xの方が好みだったり
します〜(笑)
k20dも中古はかなり安価になっていますし、ファインダーも約100%では
無い機種ですが、エントリーモデルのダッハミラーではなくプリズム機
ですので、ファンダーは見やすいですので、いい選択の様な気がします〜!
k-7と比較しても、k20dの方が少し高感度が良い感じです〜。
k20dであれば、ファインダーが見やすいですので、FA50mmF1.4も使いやすく
なると思いますよ〜!
しかしながら、今はボディよりは色々なレンズを購入された方が良いかも
しれないですね〜。
会社に持ってくようになってしまったという事であれば、嵩張らないDALimited
などが良いかもしれないですね〜。
FA50mmF1.4を使用していて、もう少し大きく写したいな〜と思えば、DA70mmL
などが良いかと思いますし、もう少し広く写したいな〜となれば、DA35mmF2.8
LimitedやDA35mmF2.4やFA35mmF2なども良いように思います〜。
広角寄りのスナップ向けであれば、DA21mmLという選択もありですので、検討
されてみてはどうでしょうか〜!
書込番号:13567397
1点

C'mell に恋してさま、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
レンズも試してみたいものがたくさんありすぎて、ホントに困っています(笑)。
別板で立てさせていただいていましたが、いつかはFA31mm!とは思っているのですが寄り道をしまくってしまいそうで恐ろしいです。
ところで実は今日、友人よりK20Dを借りることができたのです。
カメラをやっていることは知っていたので、僕もカメラを始めてみたよ〜という話をしたら、何と筋金入りのPENTAX党であることが判明!
思わぬところに伏兵が(笑)。
明日一緒に撮影に行くことになったのですが、その際にK20Dを試させてもらえることになり、操作に慣れるために今日借りて帰ってきたのです。
K20D、長々と感想を書くのは板違いになりますので控えますが、とにかく色が濃いですね。
って、ひょっとして設定を間違っているのでしょうか・・・?
でも昨日お店で感じたとおり、K20Dの強烈な色とFA50のボケがマッチして、僕にはすごく好みの画になりました。
貼らせていただいたのはK-rとK20Dの比較写真です。
相変わらず猫ばかり、しかもK-rの分は使いまわしで恐縮ですが(汗)。
明日の撮影がとても楽しみになってきました!
書込番号:13567894
1点

モリタニさん こんにちは
>思わぬところに伏兵が(笑)。
あははっ!
いや〜、この様な事もあるんですね〜。
思わぬ所に援軍が〜!(爆)
同じメーカーでも、機種ごとに微妙な色みの違いがありますね〜。
しかし、ピクチャースタイルでもの絵の色みの方が変化が大きい様に
思いますので、設定がどうなっているのか、覚えておくとK20Dを購入
した時に使いやすくなりますね〜(笑)
書込番号:13569424
0点

こんばんは。
今日は予定通り、友人と二人で立川の昭和記念公園へ行ってきました。
天気も良くコスモスも咲き始めたということで、結構な人出でした。
キヤノンやニコンの物凄いレンズが着いたカメラを提げた方々に混じって、無謀にも二人でPENTAXの単焦点を担いで突撃して参りました(笑)!
元々はk-rとK20Dの2台体制で行こうと思っていたのですが、状況に応じてカメラを変えるような器用なことはまだできそうにないですし、外でレンズ交換するのもよくなさそうだったので、今日はK20Dのみで行ってきました。
レンズはもちろん、FA50mm。
ちなみに友人はK-7にDA35mmMacroLtdでした。
500枚ほど撮って、今一生懸命整理しているところです。
相変わらず、成功率が低すぎる…(泣)。
いいものがあったら、のちほどFA50mmの板でアップさせていただきたいと思います。
K20D、さすがと思わされることも多かったのですが、逆にk-rの良さを再認識する事もたくさんありました。
K20Dに比べて、K-rのいいところ
@AFが速くて正確
やっぱりこれは大きいです。
MFで行けばいいのでしょうが、そんな難しいことがムリな僕なんかの場合、撮りたかった構図を変更する羽目になることもありました。
Aダイナミックレンジが広い
設定で何とかなるのでしょうが、K20Dでは黒潰れが頻発してしまいました…。
B色が素直
これは好みだとは思いますが、K-rはK20Dに比べれば、目で見た色がそのまま映りますね。
またファインダーで見た画がそのまま素直に映ってくれます。
K20Dの面白さはK-rがなければわからなかったと思いますし、最初がK-rじゃなかったら写真がこんなに楽しいと思えなかったかもしれません。
K-r、改めて、いい機種だなと実感しました。
書込番号:13571004
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
写真を撮るのが好きで、小学生の頃から親のカメラや写るんですでたくさん写真を撮ってきました。
手持ちのカメラはオリンパスPENとコンデジです。
このたび、一眼デビューを狙ってます。
そこで、このK−rを候補としていますが、決め手に欠けています。
ど素人なので、ニコンやキヤノンといったいかにもプロっぽい、
長年愛用できそうな『ブランド』に惹かれています。
でも予算の面で、K−rか、D3100か、x4か…
K−r有利なのに、やっぱりブランド名に惹かれています。
ペンタックスだっていいブランドなのに、ニコンやキヤノンに惹かれるのは私が何も知らない本物のど素人だから…
どうかお願いです。
馬鹿なのは承知で、お聞きします。
ペンタックスってこんなにいいんだよ!すごいんだよ!
っていうペンタユーザーならわかる部分を教えてください!
背中を押してください!
2点

ニコン、キャノンを選ばなかった理由
・使えるレンズの種類は多いけど、レンズコレクターになる気はないので関係ない。
・良いレンズは高い
・ボディは中級機の性能は良いと思ったけどデカイし重い。撮れる画も好みじゃないし。
・良いレンズは重い
・ネットで色々写真を見て気に入った写真はPENTAX機の割合が多かった
・ブランド名に興味はない。
PENTAXを選んだ理由
・その当時非常にコストパフォーマンスが高いK10Dが発売になった所だった
・PENTAX機の写りが気に入っていた
・一眼レフを買うならレンズ交換して楽しみたかったので、
PENTAXの比較的リーズナブルな単焦点レンズ群が魅力的だった。
・単焦点レンズはズームが出来ない代わりに写りが良い。
・単焦点レンズは小さい物が多く、ボディも小さめなので全体的に小さく安く済むと考えた。
・FA77mmF1.8 Limitedというレンズが使いたかった。
・手ブレ補正がボディ内にあるのでオールドレンズでも手ブレ補正が利く
こんな感じですね。PENTAXにした理由が殆ど単焦点レンズですが(笑
書込番号:13561861
8点

>ど素人なので、ニコンやキヤノンといったいかにもプロっぽい、長年愛用できそうな『ブランド』に惹かれています。
たしかにニコン、キャノンには50万円以上もするプロ機種も存在しますしカメララインナップも豊富にあります
とはいえD3100、X4、Kーrなどのエントリー機の場合ニコン、キャノンが優れているとは思いません
むしろK-rのほうが優れていると言っても過言ではありません
特に連写スピードにおいてK-rは他社の中級機並みの性能を持っています
連写スピードは単純に連写出来るだけでなく1枚撮影して次の撮影までのスタンバイが早くなります
むしろこのスタンバイ時間が重要だと思います
スタンバイ時間が短いということは画像消失時間が短いので撮影しながらのAF合せが早くなります
ちなみに連写スピードはK-rが秒間6コマでkissX4が3.7コマ、D3100が3コマです
またそのスピードに耐えるだけのミラーユニットを使っていますのでシャッター音もD3100、X4に比べて高級感があります
まあ将来的にステップアップしたいのであればニコン、キャノンを選択しておいたほうが無難だと思いますが・・・・
追記ですがちなみに日本で初めて一眼レフを販売したメーカーはペンタックスですよ
ちなみにフィルム時代にはプロ機種も存在しましたし6x7や645などの中判カメラも製造していました
一応歴史のある老舗メーカーですよ
書込番号:13562098
8点

スレ主さん、横レスですみません。
kazushopapa さんの奥さん最高ですね。
>結婚前からペンタックスを使っていますが、先日カミさんに「ウチのカメラってニコンよね?」と聞かれた時は心底驚きました!15年も経つのに。
大爆笑しました!何とも素敵な奥様をお持ちで。
私の女房もそれに近いものがあり、うまく丸め込んでいます(笑)。
スレ主さん、失礼しました。
こちらの皆さんはそれぞれにそれぞれのこだわりを持って、
撮影を楽しんでおり、何かと比べてこれが良いとかよりも、
これがいいからこれでよい見たいなお考えの方が多いような気が
します。
ペンタックス。これでいいのだ!by,バカボンのパパ
書込番号:13562168
4点

k-r。すごく良いと思うんですよね。
PENTAX。ブランドとしてもいいと思うんですよね。
個人的にはメーカー名というよりは、個別のカメラとしての魅力で選んだ方が幸せな気がしますが、NIKONとかCANONではなくPENTAXを持つ人を見かけると
「このカメラを選んだ理由があるんだろうな」
と理由を勝手に想像してみたりします。何かこだわりを持っているように思えるからです。
それに、k-rというカメラは、他社と比較するとエントリー機にカテゴライズされるかもしれませんが、実際に使用している方は、これを初めての一台として購入してる方ばかりではない気がします。
ちょっと楽しげなカメラですよね。
赤外線通信で携帯電話にその場で写真を送ってあげたりもできるし、一眼レフでも場がなごむというか、フレンドリーな印象のカメラです。あえて選ぶ理由もたくさんあると思います。
上級カメラにもできない芸当だったりします(笑)
ちなみに、ブランドイメージの先入観でCANONやNIKONを持つなら上位機種の方がカッコイイと思いますよ(笑)どのメーカーでも、エントリー機種はエントリー機種なりの佇まいに見えますから。
書込番号:13562392
4点

>でも予算の面で、K−rか、D3100か、x4か…
>K−r有利なのに、やっぱりブランド名に惹かれています。
>ペンタックスってこんなにいいんだよ!すごいんだよ!っていうペンタユーザーならわかる部分を教えてください!
持って、触ってみてご自身がわからなければ、聞いてもあまり意味はないと思いますけど・・・・・・・?
キヤノンかニコンにされることをオススメします。
「キャノン」と書かれていないところからすると、
ある程度はカメラメーカーに通じている方だと感じられますが・・・・・・・。
そう感じるのは、わたしだけ?
書込番号:13562585
4点

ニコンやキャノンにはできない、昔のマニュアルのレンズを使って、すごいだろう!!・・・と自慢する。
・・・て、こんなんじゃダメかな。
書込番号:13563002
3点

@ペンタックスの古〜いねじ込み式のレンズに、
純正の変換マウント変換アダプターを付けて、
更にマニュアルフォーカスをオートフォーカスに変換する純正アダプターに装着して
k−rに付ける。(写真のモデルはk−m)
制約はありますが、昔のレンズがデジタル一眼でオートフォーカスで使えます。
Aは、その組み合わせでk−rで撮った写真です。
ペンタックスの長い歴史と、古くからの顧客を大切にする姿勢を感じていただければ幸いです。
現時点での魅力は中身はしっかりしていながら可愛いカラバリのボディと、小型軽量なリミテッド単焦点レンズ群でしょうかね。
猫と田舎暮らしさん、カミさんをおほめ頂き恐縮です。
メーカー名はわかっていなかったみたいですが、子供のサッカーを撮ったり、ガチャガチャのマスコットを
自分のコンデジにぶら下げたり、k−rは結構気にいっているみたいです。
ではでは。
書込番号:13563479
4点

私は銀塩写真時代、ニコンの愛用者でした。
F2、F3、F6は今でも手元に残しています。デジタルに移行する際、ニコンの製品にどうしても
魅力を感じられず、結局ペンタックスK10Dを選ぶに至りました。
明るく、コンパクトな単焦点レンズを主に使いたかったからです。
(銀塩写真時代も単焦点レンズで撮影を楽しみました)
その時、両社の一番の違いは過去のレンズ資産に対する考え方だと感じました。
基本、ニコンは古いレンズに否定的で、最新のボディには最新のデジタル対応レンズを…という
スタンスです(それもひとつの考え方として正統だとは思う)。
対してペンタックスカメラボディは他の方も書いている通り、銀塩写真時代のレンズにも恐ろしく寛容です。
実際、デジタルで使用しても素晴らしい描写をするレンズがたくさんあります。(やはり単焦点レンズが中心ですが)
一眼レフというのは、ボディで完結しません。
一眼レフを手元に加えて「こんな写真が撮りたい」。その為に自分は「どんなレンズを揃えていくか」。
自分が欲しくなりそうなレンズは各社「どれくらいの予算で揃えられるか?」といった事をシミュレートして
みてはいかがでしょうか。
「ペンタックスはすごい」と無理に思い込むよりも、「ペンタックスのレンズ群を使いたいから選ぶ」方が
後悔しないと思います。
書込番号:13563600
10点

カメラ女子予備軍様
背中押しますね。
人間、住めば都。
私も最初に買ったカメラがペンタックスだったため、以後ペンタックス党となっていますが、いいですよ、ペンタックス。ブランドが…といわれると、正直反論しづらいですが(笑)。
ペンタックス
業界のなかでは、大手ではないけれど、ぴりりと光る物も持っている、
やすかろう、悪かろうではない、でも売れない、といったイメージでしょうか。
決して廉価版、安さだけで売るメーカーではありませんし(コンデジは…どうかな)、独自の世界があります。このところ、何度か会社自体が売りに出されてますが、それでもペンタックスブランドは変更しない方がよい、と買い取った会社は考えているようですね(今はリコーの傘下にあります)。
K−r カラーバリエーションに幻惑されがちですが、カメラの性能も、比較されたカメラの中では1番でしょう。それと、αシリーズには及びませんが、カメラ・レンズ共に全体に小振りですね。
キヤノンさんのカメラでは、評価の高い中級以上のカメラ…大きいですよ。
ここら辺は持ってみた感じも重要ですね。
みなさんが書かれていない点では、撮影した写真の色がこってりした感じでしょうか。
緑や青の表現が、鮮明で記憶に近い、といわれていますね!!。まあ、裏を返すと、実風景に忠実でなく誇張気味だ、とも言われるわけですが(笑)。
それと、単焦点レンズ、と呼ばれる撮れる範囲の変わらないレンズが、やすくて豊富です。事実上、単焦点レンズで風景写真側(広角側)のシーンに対応できるメーカーのはペンタックスだけと言っても過言でないところ。一眼レフなのですから、レンズを換えて楽しむには最適ですね(←ちょっと怪しい勧誘ですが)。
なぜ単焦点レンズなのかと申しますと、撮影範囲の変えられるズームレンズより単焦点レンズの方が高性能で写真が綺麗に撮れるからです。
ではキヤノンはなぜズームレンズが中心なの、ということになりますが、それはキヤノンのズームレンズの性能が良いからです。
だったらキヤノンがいい、ということになりますがその「性能の良いズームレンズ」というのはまず、1本10万円以下、ということはありませんので(笑)、ご注意を。
どんな劣悪な状況でも、決められた時間内に良い写真が必要、というプロ(ないしそれと同じような写真生活)を目指すのであれば、キヤノンかニコンへ。
アマチュアで、それで綺麗な写真が撮りたい、という程度であればペンタックスでも十分ですよ。
というわけでお待ちしております。「k-r購入しました」のご報告を!!。
書込番号:13563762
6点

こんばんは(*^_^*)
ふふふ^^ ちょっとお気持ちわかります。
私は特にブランドを考えずに購入したのですが、そのあと出たD90のスペック、
何よりも「ニコン」というブランドや企業イメージソング
http://www.youtube.com/watch?v=Ol8bp8YIUjY
に惹かれてマウント替えした経緯があります。
でもね・・・ 私は、なんだか撮ってそれで終わり、それに所有感ってあんまり感じなかったです。
ボディはみんなが持ってる。 で他のところでとなるとうん十万円するレンズの世界になりますから。
その後ペンタがk-7という当時かなり騒がれたスペックの機種を出しまして、
また戻ってきました。
k-7は予想に反して、D90よりも高感度が弱く、その後の撮影(私は星を撮るので)には悩みましたが、
全レンズで手ぶれ補正が効くのと、撮っていても撮ったあとも楽しいって思えましたし、
何よりも所有感のあるかっこいいレンズがあるのが魅力で、今もペンタを使っています。
それ以来、ブランドって気にならなくなりました。
レンズの所有感に関してはキヤノンの高級機を使っている知り合い達も羨ましがってますね。
ペンタのすごいところは、発想が柔軟なところです。
それと、撮影好きの方が多くいらっしゃること。
小さい頃から撮影がお好きだったというスレ主さんなら、恐らく感性に合うと思います^^
書込番号:13564084
9点

カメラ女子予備軍さん、こんばんは。
小さいころからたくさんの写真を撮ってきたカメラ女子予備軍さん、
そんなあなたの感性は、ど素人なんて域よりずっと上です。
カメラ女子予備軍さんが持って、ファインダー覗いて、シャッター押して、
一番しっくり来る、フィーリングにあったカメラを買われれば問題ありません。
ブランドや機能なんかよりも、フィーリングで決めちゃってOKです☆
あら、Pentaxを押してない…^^;
書込番号:13564456
3点

おはようございます。
スレ主さん、お背中は大丈夫ですか?
こんなにも沢山のプッシュに持ちこたえられていますか?
ご本人が『ものすごくくだらないことを聞きます』とお尋ねした件に、
対して、これだけも“ペンタラブ”のレスと、ナイスの数。
まさにこのことがペンタックスを物語っていると思いますよ!
さぁ、思いっきりいっちゃいましょ〜!
書込番号:13565494
6点

猫と田舎さん、男前なまとめ方ですね!
スレ主さん、買って気に入らないことがでても、それは経験です。
気になってしょうがない!って一番楽しい時間に買ってこそモチベーションに繋がります。
「絶対PENTAXにしろ」とは誰も言いませんから、素直に自分に従うと良いでしょうね。
満足も不満も手元に無ければ得ようがないですから。
書込番号:13565830
3点

田中長徳さんのエッセイに、街中でペンタックスで撮っている森山大道さんを見かけて、ペンタックスが非常に過激なカメラに見えたと書いてありました。
ようは使っている雰囲気で変わるんですよ。きごちなく使っていればカメラも格好悪くなります。
私が見た格好の悪いカメラは、白レンズ付きのキャノンです。
秋葉原駅でリックサック姿のキャノンは警官に呼び止められているのに、早足で去ろうとしていました。もちろん警官も追いかけていました。
書込番号:13566036
4点

こんなにたくさんの返信ありがとうございます!
花とオジさん
一番最初の返信ありがとうございます。
一気に背中を押されました。
かくいう私、ホンダ車が大好きなのです(笑)
ペンタックスにはそんな歴史があったんですね。
ペンタにひかれた理由は価格と、それに反した個性・スペックです。
Frank.Flankerさん
いままさに、カタログもらってきてにんまりしてます。
でも私が欲しいのはピンク。
レギュラーカラーであるじゃないですか!!
こんな色の一眼、他にはないですよね。
山田社長さん
なるほど、確かに私が選んだ機種はブランドだけにこだわった中途半端な選択のような気がします。
買えないから名前だけでも…みたいな考え方は逆に恥ずかしいですね。
くりえいとmx5さん
発色のよさ、カメラ屋さんで作例を見せてもらって確認しました!
カタログもそうですが、他のメーカーと違って鮮やかで、そこが売りなのかなと感じました。
どんな写真も、ソフトでコントラストを上げる私には、ペンタが合ってる気がします。
arenbeさん
手振れ補正がボディについていることの意味がよくわかりました。
これは大きいですね。
写真ファンというのも当てはまると思います。
撮った写真を飾ったり人に見せるのが好きなので…
写歴40年さん
後悔はしたくないですね。
ブランド志向というほどではないのですが、
『カメラはニコン、キヤノン』という勝手なイメージがあるのは確かです…
ホントに理由も無く…名前に惹かれているだけなのです。
C'mell に恋してさん
手振れ補正はホントにいい機能ですね。
カメラ自体が重たくなるのは避けたいので、どのレンズでも付加をつけずに手振れを防げるのはありがたいと思います。
星空の撮影、いつも真っ暗の中に小さなごみのようなものが写るだけです…
コンデジでは無理か…
raven 0さん
比較的安価でレンズ選びが楽しめるのはいいですね。
たしかにニコンやキヤノンは高くて…
それゆえにプロっぽさが演出できそうですが、手が出なかったら意味が無いですよね。
使い比べてペンタに落ち着かれたとのこと、参考にします。
書込番号:13566233
1点

donbei0820さん
ペンタが一眼の老舗、これは私がここで学んだことです。
まったく知りませんでした。
化粧品を肌で選ぶように、カメラもブランドではなく、自分に合うものを選びたいと思います!
robot2さん
実はシャッター音はニコンが好きだったりします。
憧れの音です。
これは大きいですか?
ペンタもずっと聞いてて慣れるといいなぁ…
モリタニさん
レンズ交換が気軽にできる…
これは素人の私には一番重要な気がします。
このシーンにこんなレンズが欲しい…と思ったとき、ニコンやキヤノンだと、
貯金から始める必要があります。
ペンタだと、もう少し敷居が低いのかな…と思います。
家電将軍さん
これは知りませんでした!
カタログで確認してびっくり!!
いざというときにいいですよねー!
F県の住人Aさん
実はRAWでいじったことが無いんです。
画像加工が本職なので、jpegをフォトショップでいじるばかりです。
ペンタなら問題なさそうで良かったです。
やむ1さん
ネットでいろんな方の作例を見てみました。
ペンタはやはり色ですね。
発色がきれい。私好みはペンタの色でした。
でもニコンやキヤノンの奥行きも捨てがたい…これは腕によるのでしょうね。
手振れ補正は多くの方がおっしゃるので、やはり重要な機能なのですね。
猫と田舎暮らしさん
楽しい悩みですが、聞けば聞くほどはまっていきます…
同じことをニコン板やキヤノン板で聞いたら…そんなことしませんが。
どれも当然、いいものなんですよね。
みんな違ってみんないい。でもひとつ選ぶとしたら…ぐるぐるします〜
kazushopapaさん
いい知恵をいただきました。
そうやってだんな様をたぶらかして、レンズを探して生きたいですね(笑)
私も、昔はカメラはみんなライカだと思っていました(親のがそうだったので)。
奥様かわいいですね^^
なおたむさん
まさに背中を押す意見ばかり…
ニコンやキヤノンを選ばなかった理由は興味深いです。
写真の発色はやはりペンタがいいですよね。
好みによるものだとは思いますが…
オールドレンズでも手振れ補正が効くのはいいですね。
実家のレンズ、使えないのかな…
餃子定食さん
スペックなどを見ると、この価格でいいの?
と思ってしまいます。
他のメーカーの同価格帯とは大違い。
特に高感度と連射スピードは私にとっては魅力です。
yosuketさん
どれもそれなりのたたずまいに見えてしまうなら、いっそ外観にインパクトのあるこの機種がいいなと思いました。
ニコンやキヤノンのロゴが付いているだけのエントリー機だと、カメラがわかる人が見ると無理してるなぁと見え見えなのも恥ずかしいですよね…
書込番号:13566291
3点

αyamanekoさん
触ってみるとますますわからなくなってきて…
違いがいまいちわかってないんです、多分。
ちなみに、『キヤノン』表記は広告業界にいるからで、カメラには詳しくないんです…
呆けさん
いえいえ、これってできたらすごいですよね!
私に昔のレンズが使いこなせるかが問題ですが…
あと、それを自慢できるようなカメラ友達もいませんが…^^;
kazushopapaさん
写真を見せていた大でありがとうございます。
いまさらですが、ペンタって古いレンズが普通に着けられるんですか?
あぁ、これは購入してから考える部分かもしれませんが…
type_Eさん
古いレンズが使える、とおっしゃられる方が多いのも、ペンタの魅力がそこにあるんですね〜
デジタルで昔のレンズを使ったらどんなことになるんだろ?
ニコンやキヤノンの高級レンズとは違う写真が撮れるんでしょうね〜
楽しそう!
ヒオウギさん
私は写真をずっと趣味で撮り続けたいと思っています。
誰かに売ったり、頼まれて撮ったりするのではなく、好きなときに、好きなものを、
ただ写真に残しておきたいのです。
子供の写真はその子の親が撮るのが一番可愛いように、私にしか撮れない写真を撮りたいです。
それなのに、ブランドにこだわる意味…まったくないですよね…
ふぃーね♪さん
カメラの次に狙うは単焦点レンズです。
皆さんの意見を総合すると、ペンタはレンズ選びがとても楽しそう。
安価で、趣味の撮影者が使いやすそう。
感性に合うという言葉はとても心強いです。
皆さんおっしゃいますが、そうですね。ブランドよりフィーリングですよね。
Pic-7さん
撮影好きなのに、カメラのブランドにこだわるなんでおかしいと思いますよね。
やはりカメラはフィーリングで選んで間違いないですね。
長く付き合うものですからこそ、ブランドではなく、自分に合うものを…
猫と田舎暮らしさん
もうペンタの棚の前にいる気分です^^
いい報告を待っていてください(笑)
raven 0さん
そうですね。
これが最後のカメラになるわけではないのだし、(最後のカメラくらいの気持ちで選びたいけど)
不満があればまたそこから選べばいいですよね。
こうやって悩む時間が一番楽しくてうずうずします。
どら焼き好きさん
おっと、そんなカメラマンにはなりたくないですね…
過激なカメラ、という表現、素敵ですね。
ペンタユーザーの一番深いところをくすぐってるんじゃないでしょうか?
私もそんな意味で、過激な写真が撮りたいです。
みなさま、なんだか適当な返信になってしまって申し訳ありません。
すべて余すことなく読ませていただき、私はすっかりペンタのとりこです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:13566351
4点

僭越ながら・・・・
私が一眼レフ(当時のフィルム)カメラとして出発したのは
実はペンタックスなのです。
なぜか・・・
一流ではない、何か不器用な、そして「PENTAX」という
表記が格好良かったのです。たったそれだけなのです。
それから約30年。ちょっと浮気心でニコンを購入。
しかし、ペンタックス1台、ニコン2台体制です。
ココの掲示板でも、まずペンタックスからの情報入手から
入りますね。
個人の嗜好品ですからどうでもいいんでしょうが、
車はマツダ、家電製品は(すべてではないですが)日立。
そんなところです。
駄文 失礼しました。
書込番号:13566836
6点

皆さんがいろいろな返信をされているので、被ってしまっていたら申し訳ありません(><)
僕も同じような経緯を辿ったので、最終的にk-rに行き着いた訳を…
最初、kissX4を狙っていたのですが、フォト蔵のお友達でX4を持っている方が多く、被るのはつまんないな…と思っていたので、60Dにしようかな、と思っていたのです。
ですが、スペック的に比べてみると、ISOの感度がcanonのエントリー機は拡張で12800だたのに対し、PENTAXは拡張で25800でHDRの合成機能もついていたのである程度使えると思いまして、これが第1の理由です。
第2に連写速度が、kissX○シリーズが約3コマで60Dが約5コマ。で、k-rはというと約6コマ。これが決め手でしたね。
かなり、”PENTAXがいい”という理由から外れ、機能的な面に行ってしまいましたが、
僕が撮るものは、主に鉄道ですので…m(__)m
あと、k-rのキットレンズは、DA Lレンズ(リングがシルバー)なので、樹脂製で軽くていいのですが質感から言えばDAレンズ(リングが緑)にはかないません。機会があれば見てみてください。
だらだらと失礼致しました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:13567165
4点

カメラ女子予備軍さん
初めまして今晩は(´Д`)自分も最近K-r 買いましたよ(°∀°)ピャー
この価格にしてこの性能!正に中級機と言っても過言ではないくらい。抜きん出ています!既にAFが弱点と言われていたのも払拭!
そして最大の魅力は色ですよ。
ゴールド&ブラウン買っちゃいまして更にニックネームも頂きました。
うちのは百式君と命名して頂きましたよー
しかし…キャノンやニコンも勿論良いですが(´Д`)白レンズも気持ち悪い事ないと思うけどなー
書込番号:13570817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
k-r花火撮影の目的で質問させていただきます。
レリーズ購入を検討していましたが、k-rにはレリーズ接続の端子がないということを知りました。
またリモコンですとレリーズに比べてタイムラグがあるので、
出来ればレリーズの方が良いという口コミも拝見しました。
■実際にk-rで花火を三脚及びリモコンを用いて撮影された方で、
問題点など教えていただけますでしょうか?
またレリーズ接続端子のないカメラは花火撮影や夜景撮影にはあまり向かないのでしょうか?
もしお有りでしたら、k-rでの花火作例など載せてくださると嬉しく思います。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点


k-rと同じ様にレリーズが使えないk-mをメインで使っていた時は、
携帯の赤外線を利用したアプリで対応してました。
当時は、たぶん今も、無料でダウンロードできました。
カメラ本体の赤外線受光箇所に携帯の赤外線発光部分を向ければ、タイムラグも無かったです。
レリーズだとボタンを押せば確実にシャッターが切れるメリット以外はあまり問題ありませんでした。
レリーズ購入したのは、赤外線非対応のスマホに変更後です(^^;;
赤外線対応の携帯をお持ちでしたら、検索してみて下さい
参考になれば幸いです。
書込番号:13560937
2点

naaoさん、こんにちは。
自分はK-7使ってて、レリーズも持っていますが、
最近はリモコンばかり使っています。端子カバー開けるの面倒というのもありますが。
K-rは、リモコンのモードを選択して、一度押しで撮影開始、
もう一度押して撮影終了、というバルブ向きのモードがあります。
これを使えば、夜景も花火も十分使えると思いますよ。
辛い点は、リモコンの受光部が前面にしかないところでしょうか。
でも、三脚脇からリモコン押せば問題ないと思います。
夜景は、よっぽど暗いところで長秒必要でなければ、
Mモードで、最長30秒のSS選択すれば、結構撮れたりします。
K-rではありませんが、K-7での写真を参考までに。
書込番号:13561105
4点

k−rの場合、リモコンの赤外線はカメラ前面からのみの受信なので少し使いにくいです。
書込番号:13561340
0点

K-m、K-7でリモコンを使って花火を撮影しましたが、やはり背面にも受光部がある上級機種の方が使い易いですね。
また今は連発花火が主流なのでシャッターを閉じてすぐ開ける場合が多く、シャッターが開いている間はカメラに触れないないので閉じている間に打ち上げ場所の移動や花火の大きさに合わせて構図を変更するのに結構忙しいですからシャッターの開閉が確実で判り易く手を離してもブラ下がっているケーブルレリーズの方が使い易い為に購入してからは専らこちらを使用していますので花火撮影を重視するのであれば接続出来た方が良いと思います。
たまにうっかり線を引っ張ってブレてしまう失敗もありますが…
書込番号:13561615
0点

こんにちは
こんな、レリーズケーブルが有りますが装着可能かもです。
エツミE-6205
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6205-%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E4%BB%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E7%94%A8/pd/100000001001022631/
お店で、確認されると良いです。
書込番号:13561729
0点

naaoさん
こんばんは
今の時期、花火ってことは
土浦とか行かれるのでしょうか?
今年は震災の影響で花火大会中止が多くて僕は2回しかいけなかったです。
やむ1さんは横浜のに行けたみたいで羨ましい・・
今年はk-rで撮ってどんなもんか試してみようって感じで
2回行ってきました。
撮れるには撮れるけどやっぱりケーブルリレーズの方がいいですね。
リモコンでもいいけど他の方が言われているように前からって
かなりめんどくさいです。
こんな事書くとk-r仲間が1人減りそうで残念ですが事実なので仕方がありません
それから夜景撮りには2秒タイマーもあるし全く問題ありません
1枚目と2枚目はk-r+リモコン 3枚目と4枚目はk-7+ケーブルリレーズです。
書込番号:13564487
3点

皆さん、カキコミ情報ありがとうございました!
とても参考になりました。
○ケータイをリモコン代わり出来ることはビックリでした。リモコン買う必要ありませんね!
○浪漫写真さんのk-rの入門機種であそこまで綺麗に撮影できるのですね。私も頑張って花火撮影頑張ります。
ちなみに足立の花火大会でデビューする予定です!
書込番号:13569339
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
多重露出撮影をしてみたのですが、あまりにも「薄く(?)」て幽霊のようです。
花火やお花の作例はよく多重露出で見かけるのですが、こういった
ものの撮影には向いていないのでしょうか?
もし、もう少し「濃く(?)」写すコツのようなものがあれば教えていただきた
いのでよろしくお願いします。
(PCでの編集における多重露出ではなく、カメラの多重露光撮影でのコツみたいな
ものがあれば、と思っています)
0点

こんにちは
多重露出で、思うような写真は難しいですね。
対策は、背景を選ぶ位でしょうか。
背景が暗く、次の対象が明るいとやり易いです。
画像を お借りしてやって見ましたが、どうせ画像ソフトでやるなら最初からそうしますよね(無断拝借すみません)。
まぁ しかし、カメラで撮ると意外性もあるし楽しいです。
書込番号:13562078
2点

この場合、犬がいる場合の画像といないときの壁の画像の平均値の色が出ていると思いますので、犬の色は薄くなってしまうのでしょうね。
私自身こういった撮影にはチャレンジしたことはないですが、面白そうですね。
参考になるアドバイスをしてくれる方がいるといいですね。私も勉強してみたいです♪
書込番号:13562083
0点

こんちゃ (^o^)/
k-r持っていないんでわかんないんですけど、多重露出時に自動ゲイン補正って
付いていないのかな?
付いてたら、それおONにすると、いくらかましになるかも。
付いていないんなら、各撮影ごとの露出おアンダーで撮ってみたら?
あと、バックの色が暗いほうがいいかもね。 ( ^ - ^")/
上手くいくといいね。 d(>_・ )
書込番号:13562104
0点

>(PCでの編集における多重露出ではなく、
カメラの多重露光撮影でのコツみたいな
ものがあれば、と思っています)<、は
ペンタの使用説明書p155−を読むこと!。
「自動露出調整」があります。
書込番号:13562201
2点

皆様お返事ありがとうございます。
撮影時にできることは背景暗めで、露出アンダーですね
また工夫してみます。
それと「自動ゲイン補正」なるものはついておらず、ekeekeさん
がおっしゃるように「自動露出調整」なるものはついており、
それはチェック入れて撮影したような気がします(うろ覚え)
この2者は同じ機能なのでしょうか??
書込番号:13562318
0点

撮られたような作例では、どうしても半分透き通った幽霊のような写真になりがちです。これは救いようがありません。どのようなものを多重露出すれば効果的かは、よく考える必要があると思います。
カメラは違いますが、ひとつの作例を掲げました。このキヤノン機では多重露出の機能がないので、露出中にレンズキャップでレンズを塞いで、その間に被写体を変更させています。すなわち、4秒の露出時間のうち2.5秒ほどを正規の撮影に使い、1秒ほどレンズキャップしてピンボケの状態にし、残りの0.5秒ほどをピンボケの画像を元の画像に重ねて写し込んでいます。
実はピンボケ状態にすると画像の大きさが元よりも若干変わるので、レンズキャップをしている1秒の間に僅かにズーミングして像の大きさを調整しています(これには若干のテクニックがいります)。
PENTAX K-rなら、もっと簡単にできると思いますが。
書込番号:13563066
7点

多重露光の場合は最終的にどれだけの光が当たるかを計算して露出を決めます。
犬の背景が真っ黒ならそれぞれ適正露出でもいいですが、犬も白、背景も白だと同程度の白さの場合、2回露光すれば1段オーバーになります。
4回露光で2段オーバー。
もし適正が1/60秒の場合、3回露光ならそれぞれ1/180秒で撮ります。
あくまでも背景と犬が同程度の明るさの場合ですから、背景が犬の半分の明るさなら3回露光の場合には1/125秒で。
慣れてくれば感覚でわかるようになってくると思います。
書込番号:13563904
3点

こんにちは。
既に解決済のようですが、私も同じような経験をしました。
自分のブログで数人の方からアドバイスをもらって、
それなりに撮れた写真が数枚あるので、投稿させて頂きました。
詳しいことは分かりませんが、背景が白っぽいと被写体が薄くなるようですね。
1枚目は失敗作。
薄いグレーのテーブル上のK100Dが、亡霊のように(笑)
2枚目は、小さなクリスマスツリーを3回の露光で。
1回目は、「merry Chrismas」の文字にピントを合わせて撮影。
2回目は、カメラを少し左に移動してピントを少しボカして撮影。
3回目は、カメラを更に左に移動してピントは最大にボカして撮影しました。
自分のブログに詳しいことを書いてあります。
そのブログのタイトルは「多重露出〜再挑戦♪」、URLは下記↓です。
http://papa-ashiato.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-b669.html
3枚目は、シャガを3回の露光で。
4枚目は、白い曼珠沙華を5回の露光です。
拙い作例ですが、参考にどうぞ!!
書込番号:13565783
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





