
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2011年8月19日 13:19 |
![]() |
50 | 14 | 2011年8月19日 10:52 |
![]() ![]() |
171 | 51 | 2011年8月16日 01:04 |
![]() ![]() |
101 | 22 | 2011年8月13日 20:56 |
![]() |
26 | 10 | 2011年8月13日 11:00 |
![]() |
12 | 8 | 2011年8月13日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日やっとk−rのwレンズを入手出来ました!
それと一緒にDA35mmF2.4 ALを購入してカラーの組み合わせに満足していたんですが、薄型レンズのDA40mmF2.8Limitedも気になっています。
一眼レフ初心者ですしまだ全然使いこなしていないので、そんなに沢山レンズは要らないとも思うのですが、薄型レンズは普段使いや持ち運びに便利かなぁと思う程度で、既に持っている手持ちのレンズ(望遠でない標準レンズとDA35mmF2.4 )との3つの違いがカタログ説明を読んでみてもよくわかりません。
主な使い道は人物やペットの撮影です。DA40mmF2.8Limited は買い足す必要はあまりないでしょうか?
こちらにはカメラに詳しい方が沢山いらっしゃるので、是非ご意見を聞かせて下さい!
あと初心者でも一眼レフカメラを分かり易く理解する為にお勧めの本などもありましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:13391954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要ありません。
35mmと40mmでは、付け替えてファインダーを覗いてもほとんど差は感じないでしょう。
標準ズームで35mmと40mmに合わせて比較してみてください。
厳密には、写りやボケ方などが異なるかもしれませんが、マニアでないかぎりはこだわるほどではないでしょう。
書込番号:13391994
4点

残念ながらすでに購入済みのDA35mmF2.4と被ってます。
購入した場合どちらかのレンズがお蔵入りになるのが目に見えています。
DA40mmにせめてマクロでもついてれば買い増しもありだったでしょうが・・・
DAレンズでも最軽量、コンパクトで描写も抜かりなし。DA40mm・・・惜しいなぁ^^
書込番号:13392018
2点

DA35mm F2.4 ALを既にお持ちでしたら遭えて買う必要はないと思います
画角的にはほとんどかわらないでしょうから写真撮る上ではそれほど変化がないかもしれません
変わるのは携帯性とおしゃれっぽく見えるところでしょうか
それよりは次のレンズが欲しいのなら花に接近して撮る為のマクロレンズとか、超広角ズームとかが面白いと思いますよ
マクロ 50mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504511324/
FA マクロ100mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000076693/
超広角DA 12-24mm F4
http://kakaku.com/item/10504511450/
魚眼DA 10-17
http://kakaku.com/item/10504511507/
書込番号:13392047
1点

はじめまして
DA 35mmF2.4
と
DA 40mmF2.8
では、
画角もあまり変わらず
開放絞りもあまり変わらず
ちょっと35mmが近づけて
ちょっと40mmが軽いですがどちらもかなり軽く
ちょっと40mmが薄いです
厚みが鞄に入るか入らないかを
分けるのでなければ
用途のほとんど同じレンズを二本持つのは
道楽なのかも知れませんね。
40mmを持っていて
色付き35mmならあり得るところですが
逆は良さを考えにくいですよ。
70mmや21mmを考えてみればいかがでしょう?
書込番号:13392050
1点

>一眼レフカメラを分かり易く理解する為に・・・・
というのもありましたね。
たとえばPENTAXなら↓
http://pentaxplus.jp/index.html
のようなコンテンツが用意されています。
NIKON、CANON、SONYなどにも同様のコンテンツがありますので
ご覧になられてみては?
書込番号:13392062
0点

春夏秋冬の風さん こんにちは
焦点距離が被ると、どちらか片方の稼働率が下がってしまうのが常、
DA40mmF2.8Limitedを買ってしまったら、DA35mmF2.4 ALを買った意味が薄れてしまいます。
表現の幅を広げるのであればsmc PENTAX-DA 70mmF2.4 LimitedやFA50mmF1.4、
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited等がいいと思います。
また、コンパクトで持ち出しが苦にならないかと、フィルター径が49 mmと、
フィルターを共用できるので建設的かと思います。
どうしてもレンズのDA40mmF2.8Limitedを使いたいというなら、
DA35mmF2.4 ALをオークションに出すのも一つの手かと思います。
書込番号:13392112
0点

ayamanekoさん
お返事ありがとうございます!
そうですか!あまり大差はないのですね。
マニアどころかチンプンカンプンの初心者なので(笑)このレンズの購入はやめておきます!
書込番号:13392144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

arenbeさん
お返事ありがとうございます。
確かに同じ様な用途では、きっとどちらかしか使わないと自分でも思います。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:13392154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flankerさん
先日はありがとうございました!
魚眼や接写レンズ確かに興味あります。
今回質問させて頂いたレンズはやめて、違うレンズを検討しつつまずは、今持っている物で沢山練習してみます!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:13392169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪乃さん
ご意見ありがとうございます!
70mmや21mmですね!
参考にさせて頂いて、とりあえずは手持ちのレンズで練習して腕を上げてから次に進んでみます!
お返事ありがとうございました!
書込番号:13392182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.beanboneさん
そうですね!フィルターも兼用で使えるといいですね!他のレンズで検討してみます!ご意見ありがとうございました!
ayamaneko さん
さっそく教えて頂いたURL をブックマークしました!色々読んでみますね。
書込番号:13392224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在k-rダブルズームキットの購入を考えています。
そこで気になっているのがF2.4ALです。
主な用途は子供の撮影なのですがこちらのレンズを追加購入した方がいいでしょうか?
それとも元々付いているレンズで十分ですか?
2点

山宜さん おはようございます。
35mmf2.4ALのことでしょうか?
子どもさんの年齢にもよりますが、まずはセットレンズでOKだと思います。
単焦点レンズが子ども撮りで必要なシーンはほとんでありません。明るいレンズの開放で使うと有利な場面として考えられるのは、誕生日ケーキのローソクを消すシーンなどですが、これも高感度を生かして、ISOを上げることで解決できると思います。
是非、たくさん(1日100カット位の勢いで)シャッターを押して、楽しい写真を撮ってください。そして、どうしても単焦点レンズが必要になったら「レンズ沼」に踏み込んでください。たぶんそうなるとf2.4では我慢できなくなり、f1.4 f1.2のレンズが欲しくなるはずです。
書込番号:13388201
7点

早速の回答ありがとうございます!
そうなんですね、ではセットの物でしばらくは撮ってみたいと思います。
助かりました!
書込番号:13388212
2点

k−rのWズームキッドがあれば大概のシーンは問題なく撮れますよ。
ぜひ一日も早くペンタユーザーになって写真撮りまくってくだい^^
あと同じ35mmなら、DA35mmF2.8 Macroを個人的にオススメしときます。
書込番号:13388396
3点

山宜さん こんにちは。
35mmF2.4ALはキットレンズと比べると約1〜2段程度明るいレンズで、室内でのお子様撮りなどあと一段早いシャッター速度が切りたい時など重宝出来るレンズで、一眼レフの醍醐味単焦点レンズの味などを安価に体験できるレンズだと思います。
但しまずはダブルズームを使用されてあなたのお子様の撮りたい画角が解って、その焦点距離でズームではと思われてからその撮りたい焦点距離のレンズを選ばれる事をお薦めします。
ペンタックスには魅力的な適正価格の単レンズがたくさんありますので、まずはズームで撮ってみられて不満が出てからの検討で良いと思います。
書込番号:13388399
2点

室内で動き回るお子さんをISOを高くするだけでは捉えきれないと思います
最近のカメラは高感度に強くなったとはいえISOをできるだけ下げて撮りたくなりますし、レンズの明るさが1段違えば1/30秒で撮れるところを同じISOで倍の速さの1/60秒で撮ることが可能になります
ま、レンズはあせって買わなくても標準ズームで撮影されてみて不満を覚えたら買うでいいとは思いますが
書込番号:13388603
1点

お子さんは何歳ですか?
うちの子は3歳ですが、室内用に最近タムロン28-75(A09)を買いました。
元気に動き回るので、やっぱりズームが便利です。
天気の良い公園などでは、それこそ飛んで行ってしまうので、
多少画質は落ちますが、シグマの18-200を使っています。
このレンズはコンパクトで軽いし、
レンズ交換も大変なのでこれ1本で済ませてます。
「こっち向いて」というと反対を向くお年頃なので、
単焦点での子供撮りは難しいです。(笑
書込番号:13388672
2点

Fの後の数字が小さいほど、一眼らしい背景のボケた写真はがとりやすいです。
キットの標準ズーム(F3.5〜F5.6)でも写真自体は問題なく撮れますが、ボケを得るためには少々工夫が必要になります。特にお子さん撮りではDA35mmF2.4のようなF値の小さいレンズが活躍すると思いますので、2本目(3本目)のレンズとして検討されると良いと思います。(FA35mmF2.0やFA43mmF1.9ならなおよい。)
キットズームとややかぶりますが、シグマやタムロンの17-50F2.8、28-75F2.8なんかも良い選択と思います。(DA16-50F2.8もありますが高価。)
書込番号:13388760
2点

K-r購入時はWキットではなくシングルキットの方をお勧めしたいです。
それとarenbeさんがお勧めのDA35mmF2.8 Macroプラスする。
ズームばかりで撮り始めると動きの乏しい写真になりがちです。
単焦点レンズで自分が動いてフレーミングをとって撮る様にすることで
生き生きとしたショットが産れますョ。
DA35mmF2.8 Macroは写真の巾が広がってくるし
手足のアップ写真は子供のリアルな思い出写真となるでしょう。
単焦点レンズの抜けの好い透明感ある写真はやっぱり嬉しいです。
書込番号:13389021
6点

山宜さん、こんにちは。
DA35mmF2.4L、お子様撮影には重宝するレンズだと思いますよ。
主に屋内撮影で有効だと思います。
自分は過去K100Dにシグマ17-70mm、FA35mmF2.0でデジイチの世界に入りました。
※ FA35mmとDA35mmF2.4Lは光学系が同じと言われています
メインの被写体は、その時から今でも子供達です。
当時は屋内での撮影はFA35mmばかりで撮っていました。
明るいレンズというのもありますし、やはり単焦点で撮った子供の写真は、
ズームレンズで撮った写真とは一味違います。
このレンズで撮った子供の写真にドキッと、その後レンズが増えることに・・・
ズームレンズの便利さはもちろんあります。
そして、K-rは旧モデルのK100Dに比べ高感度も強くなっています。
しかしながら、F2.4とズームレンズに比べ明るい。
(光を多く取り入れられるのでより早いシャッタースピードを選べる)
やっぱ綺麗な写真が撮れる、レンズがコンパクト、見た目もいい、
と、ズームができない点(足でカセギましょう)を除いて、いいことばかりだと思います。
DA35mmF2.4Lは比較的安価なのによく写るレンズだと思います。
是非最初からの購入をオススメします(可能ならFA35mmやDA35mmF2.8もいいかも)。
書込番号:13389029
6点

私も、やむ1さんの意見に賛成です。
ただ、すぐにでも購入を勧める訳ではありませんが、、、
キットレンズの18−55mmは、室内の様な暗い所だと、
パリッとした描写になりません。
DA35mmF2.4Lは絞り解放から、素晴らしい解像度です。
キットレンズに不満がでたら、購入を検討して下さい。
書込番号:13389587
3点

山宜さん こんばんは〜☆
クルマのタイヤ選びで重視するポイントがあるように
レンズも求めるものによって違ってきます
K-rの高感度特性を活かして、とりあえず写ればいい
あるいはズームの利便性を重視するのであれば
キットレンズでも十分に応えてくれることでしょう
しかし描写面で、もっと立体感を出したいとか
柔らかさも表現したいというのであれば
DA35/2.4あるいはFA35/2をオススメします
できることなら最初から買われるのがよろしいかと ^^
書込番号:13389795
3点

ちょっと場違いかもしれないのですが‥
f2.8のボケ具合と言うか、ピントの薄さ見て下さい。
レンズは、シグマの50mmf1.4のレンズです。
50mmは、室内では長いので使いづらいです。
カメラを構えてハイチーズと言ったら、子供はカメラに寄ってきます。
50mmより短いレンズの方が使いやすいです。
みなさんが、お勧めされてるレンズで間違いないです。
お子さん単体で撮る時は、単焦点レンズがお勧めです。
背景を入れてとか、景色を入れて等の記録的な取り方をするならズームレンズの方が扱いやすいです。
1・2枚目は、f2.8です。
3枚目はf2です。
子供関係は、あまりup出来る画像がないので、以前にupさせてもらった画像です。
たくさん、お子さんの写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:13390197
4点

DA35mmF2.4ADは価格の割には、そこそこイイ写りをするレンズなので、室内と水族館用に購入されてもイイのではないですかな?
寧ろ、ダブルズームキットはやめてDA18-135mmF3.5-5.6DC WRでスタートして、その後お金がたまった時にDA★16-50mmF2.8SDMとDA50-135mmF2.8SDM又は、DA★60-250mmF4SDMのダブルズームにした方がイイと思いますなぁ。
コレにオートストロボAF360FGZが有れば、当分は困らないと思いますな。
書込番号:13390467
5点

みなさんご意見ありがとうございます!
なるほど〜。色々あるものですねー。
一眼レフは初めてなので大変勉強になります。
・Wズーム
・シングルキット+18-135mmF3.5-5.6ED AL
・Wズーム+DA 35mmF2.4ALもしくはDA 35mm F2.8 Macro
悩みは尽きないですね。笑
書込番号:13391775
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして。今までずっとコンデジで
ようやく一眼にステップアップしようと考え
k-r・α33(55)・D3100あたりで迷っています。
先日家電量販店で、実機を触ってきたのですが、そこで気になったのが
ファインダーの視野率です。
現在使用中のコンデジは富士のHS10で、電子ヴューファインダー搭載のため
ファインダー内に表示されるもの以外は写りこみません。
私は撮影中、結構電線などをギリギリでよけて撮影したりするので
電子ビューファインダーの視野率100%はかなり助かっています。
背面液晶でチェックすればいいのは解っているのですが、一々チェックするくらいなら
はじめから背面のライブビュー使っていれば言い訳で
ファインダーの必要性がなくなってしまいます。
一眼レフを使ったことの無い素人の私には、ファインダーの視野率が写る範囲より大きく
この枠内で写ります、的なガイドがあればいいように思うのですが・・・。
なぜ、光学ファインダーは100%以上の視野率ではないのでしょうか?
また、皆様はこのK-rでギリギリの構図を撮る時
どのような方法で撮影しているのでしょうか?
素人ゆえ、まったく頓珍漢な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
7点

<チャラオさん
Ca○on EO○7Dのことでは?
書込番号:13360689
1点

しばらく見ないうちに・・・
一眼レフの思想というか、基本的な考えが書いてないようなのですが
これを理解しないと視野率が100%超えるものが無い理由を理解することが
出来ないのではないでしょうか。
一眼レフのファインダーの構造上、視野率100%以上は無いのです。
基本的な事項ですが、レンズ(フィルムや映像素子に届く光)とファインダーの
光学系が同じ、すなわちファインダーで見えている画像は
映像素子やフィルムに写る画像の光をそのまま見ているということですよね。
だから100%を超えるものは無い。ただそれだけでは?
書込番号:13369498
1点

レンズが像を投影できるイメージサークルは撮像素子より大きいので、
100%を超えるファインダーは作れます。
書込番号:13369533
3点

ですねえ1眼レフのファインダーは視野率100%は超えられます
出さないのは大きく重くなるとか、クイックリターンミラーも大型化するので
振動が大きくなるし連写には不利だしフランジバックも長くなるしと
色々欠点が出てくるからかな?
むしろキヤノンにあったペリクルミラー機なら採用しやすかったのかも
EFマウントだとフランジバックが短すぎるかもですが…(笑)
(*´ω`)
書込番号:13369646
1点

あふろべなと〜るさん
フランジバックはそのままで出来ますよ。
撮像素子はAPS-Cを使い、ミラーとファインダー部へ35mmフルサイズ用を使えば
視野率約150%のファインダーになります (^^
書込番号:13369666
2点

>delphianさん
そりゃあAPS−Cならできるのはあたりまえです(笑)
フルサイズで今までやらなかった理由を述べただけなので
(*´ω`)ノ
視野率が150%とかになって有利になるのは主には動体なわけですが
結局視野率をかせぐと連写に不利とかレスポンスも悪くなるとか
どっちを採用するのが有利かなのでしょうねええ
書込番号:13369701
1点

簡単な話、画素数1800なら95%、1600で100%、1400で枠内にして、切り替え式にすればいいだけでは。
100%欲しさに画素を捨てる人いるかな。
画素数が多くなれば、外枠切り捨てによる画質低下も気にならない?
多分、みんな目一杯の画素数で撮ると思うけど。
ただし、ジャストの構図で景色を切り取ったら快感なんだろうなぁ。
これは、100%使っているだけの人のお楽しみかな。
書込番号:13378369
2点

視野率はサイズだけでなく精度と考えますので100%を超えるイメージが湧きません。
視野と画像が同じ範囲、これは精度も100%です。
視野率90%は画像の90%が視野として見えているだけの話です。
視野と画像の中心点は一致する必要はありませんので精度とも言えます。
視野率150%は画像の150%が視野として見えている状態でしょうか。
中心が保障されないのでそもそも見えていても写るか写らないかがわかりません。
全く当てにならないファインダーということになります。
書込番号:13378444
0点

あと95%の場合残りの5%は右3左2でも問題無いですが、100の場合、右2左-2とは出来ないわけで、枠線方式でもこれはあり得ない。
書込番号:13378448
1点

>視野率150%は画像の150%が視野として見えている状態でしょうか。
>中心が保障されないのでそもそも見えていても写るか写らないかがわかりません。
視野率150%にするなら、当然中心も保証されるでしょう
しなきゃ無意味なので(笑)
ファインダー像の中に正確に写る範囲を示す枠がないと話にならないでしょう
結局その枠の位置を実際に写る範囲と正確に合わせないといけないので
視野率100%ファインダーと同等の精度が要求されるってことになりますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13378560
1点

100%以上は無駄な部分ですが、
作例のような物を撮る時には、150%と言わず200%位ほしいですね。
そうすれば、ファインダーを覗いている片目だけでいけそうです。
トリミングもしたくないし。
書込番号:13378626
1点

>視野率150%にするなら、当然中心も保証されるでしょう
当然と言いますが、現実には難しいです。
現実のカメラで視野率100%といえど誤差も様々です。
>しなきゃ無意味なので(笑)
ですから当てになりません。
誤差がある現実では枠に入れたのに写らない、
これは余分なものが写ってしまうことより問題です。
>ファインダー像の中に正確に写る範囲を示す枠がないと話にならないでしょう
きっちり枠を示すことができたらその視野率をどう呼ぶのか私は知りません。
実際にはニコンのクロップの枠や大判カメラに実在しますが
120%とか200%とか見たことがないです。
>結局その枠の位置を実際に写る範囲と正確に合わせないといけないので
>視野率100%ファインダーと同等の精度が要求されるってことになりますね♪
当然そうなるので入門機が100%越えの視野率のファインダーを載せてきたら
私はあてにならないと思うのです。
書込番号:13378674
0点

>バカちゃんさん
まあ、そう言うのなら現存する光学ファインダーでの視野率100%を否定するのと同じ事ですので(笑)
いまの光学ファインダーと同レベルの精度は出せる
それでいいと僕は思っているので実現可能としただけです
現状視野率は実際は99%くらいなわけですが
150%の視野率の中に99%の枠があれば、今の実質99%の視野率100%ファインダーと同じ事は出来ます
そもそもエントリー機で載せられるかという論点では考えていなかったので…
エントリー機でやる意味もあまり見出せませんし(笑)
まあ少なくとも反則技のようなペンタックス方式での視野率100%ならば
コストはあまりかけずに実現可能ですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13378752
1点

実現可能であることを否定しているわけではありません。
視野率は精度の話でもあることを言っているわけです。
いくらファインダーを広くしても精度が低ければ枠を狭めるしかありません。
そうなれば結局スレヌシの問題は解決しません。
きちんと中心が出せると言うのであれば視野率は100%でいいのです、
無駄にファインダーを広くせずともスレヌシの問題は解決します。
書込番号:13378840
0点

>バカちゃんさん
いや、読み違えてません?
スレ主さんは、光学ファインダーなら写る範囲より広く見えているところに
写る範囲を示す枠があったほうがよくないか?って思ってるのですよね?
視野率100%の光学ファインダーがあっても
スレ主さんの問題は解決しないですよ?
視野率が広ければスポーツファインダーの代わりになるので無駄ではありませんしね
それがあるから広視野率のファインダーの可能性を検証していたので
(*´ω`)ノ
書込番号:13378902
1点

きちんと読んでくださいね、
目的はギリギリでフレーミングすることです。
さらに予想すればスレヌシは視野率が低くとも中心は出せていると勘違いしていると予想します、
だから視野率は精度だと私は言っています。
枠外は重要視していません、
証拠にevfで満足しています、背面液晶で事足りるとも言っています。
書込番号:13378954
0点

擬似的に体感したいなら、出来ますよ?
D3x・D3s・D3・D700のいずれかの機種で、フルサイズ用レンズを装着して、撮像範囲をDXモード
に限定して、撮影すればご希望のスポーツファインダー相当として使えます。撮影範囲外はグレー
表示されますので、多少見にくくなりますが、ほぼご期待通りの機能を体験できますよ。
そんなに使いやすいものじゃないですけど、遠景で高速なものを追うには多少楽かな。
書込番号:13378959
2点

>バカちゃんさん
そかなあ?
EVFで満足はしてるのはわかるが、光学ファインダーなら100%を超えてもいいのでは?
って好奇心があると読んでますけどねええ
そっちの解釈の方が断然面白いので(笑)
まあスレ主さんがそう思ってなくてもかってにその方向で盛り上がるのでいいですが(笑)
とりあえず視野率150%のファインダーも当たり前に可能って事が僕的には大事なだけなので、そこはどっちでも大差ないって事です♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13379027
1点

枠付き150%のものなら、多少の枠ずれがあっても、利便性の方が上回るかも。
特にズームの周辺光量の低下や、純正以外のフードを着けたときのケラレなど、周辺も見えた方がいろいろ良さそう。
反面、フルサイズならここまで写るんだろうなぁなんて、かえってストレスが増したりして。
書込番号:13379152
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
>何だか買うのが不安なんだけど
なら、やめときましょう。
書込番号:13367502
13点

ついでに、、、
このほど、HAYAからリコーに移るようですが、これからPENTAXがどうなってしまうのか?
心配で、今、購入しても大丈夫でしょうか?
そして、親会社が変わる事による、既存機種の在庫を購入する事に一抹の不安があり、
今、現在、購入しても大丈夫でしょうか?
これを抜きにしては、現在、PENTAXの製品は語れませんよ。
本当に安すぎ? そんな事はありませんよ。
安すぎという販売ラインとは、K-rの場合、ダブル・ズーム・セットで、4万円を切ってからではないですかね。
それ以上は、まだまだ高価ですよ。
早くリコー・PENTAXの製品化を出してもらいたいものですね。
書込番号:13367561
1点

チャラ 敗退・・・ 短かった。
安いですね。 コストパフォーマンスは最高ですね。
tomさん
ぼったくった製品になれてるからでしょうか。
ちゃんとした製品はそれなりにしますよ。
質感に乏しいものを喜んで使ってると心が寂しくなりますよ。
HOYAの5倍ほどの会社での製品作りにされると、それほど心配になりますか。
tomさんも写真をだせるメーカーにしたほうがいいですよ。
何べん頼んでも 自分で言い出したピントばっちりの写真はアップされないようですし。
で、桜号は・・・・
書込番号:13367730
9点

少なくとも、EOS KissX5、D5100よりは安いですが、優れた性能は有るので安心して購入されて下さい。
寧ろ、他社製エントリー機が高いんでしょうかなぁ??
書込番号:13367820
8点

燕の巣は美味いさん おはようございます。
レンズを取り外す時余り力を入れないようにさえ気をつければ、写りや機能はお買い得だし問題ないと思います。
書込番号:13367823
0点

使い潰せるように安くなっています。超買い得ですね〜。
書込番号:13367830
5点

おはようございます
日本人って何時から
「ものに対して金額で判断するようになった」んでしょうね・・・ (。-ω-)ァァ
人も外見で判断するし、ものの本質なんて実際使ってみないと解らないし
大切なのは[金額]より[自分が必要な機能を持ち納得して使えるか]だと思うし
納得して使うのならどんな機種でも構わない筈です ┐( ̄ヘ ̄)┌
最後に念の為に釘を刺しておきますが
(人種差別ネタ)は引き合いに出さない様に ε-(ーдー)ハァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13367909
9点

心配でしたら、リコーからの発売を待ちましょうです。
幾らなんでもリコー程の大企業ならペンタックスブランドを売らないかも知れません。
(足を引張るなら売るかもしれません)
k−r改めGR-rとして出てくるかも知れませんが。
書込番号:13367960
0点

ペンタックスは、銀塩一眼レフ時代から小型軽量、安価な機種を得意としてましたから、安価でも何処にコストを掛けて何処の部分のコストを省けば良いかをよく知ってるメーカーだと思いますよ。
書込番号:13368234
9点

心配なのはニコンの新型がでたら あわててまた引っ込めやしないかのメーカーさん?
書込番号:13368247
0点

満足度ランクにかすりもしないような機体よりはおすすめ出来ますねぇ。
書込番号:13368678
3点

こんにちは。燕の巣は美味いさん
値段の割りに機能もしっかりしているので安心して購入してください。
書込番号:13369213
2点

不安を煽るのは霊感商法だけにしておいて下さい。
消されてしまったのでもう一度。
リコーは2兆円企業で、業務用の事務機器の売上げではキヤノンを押さえてトップと
極めて優良な企業です。
事務機器では一通りやるべきことをやってしまったのか、これからはコンシュマー用製品に
力を入れて行くそうです。
業務用でいくら力をもっていても一般への知名度も上がりませんし、リクルートの面でも不利でしょうから、
今まで弱かったコンシュマーに力を入れていくというのは妥当な戦略かと思います。
その真ん中にPNETAXが入るのですから、期待できるものと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC
リコー
売上高 連結:2兆2,199億円単独:1兆0,362億円(2008年3月期)
総資産 連結:2兆2,143億円単独:1兆0,678億円(2008年3月期)
ニコン
売上高 連結:8875億12百万円単独:6776億61百万円(2011年3月期)
総資産 連結:8299億09百万円単独:6557億60百万円(2011年3月31日現在)
オリンパス
売上高 単独 1,051億15百万円連結 9,808億03百万円(2009年3月期)
総資産 単独 6,276億10百万円連結 1兆1,063億18百万円(2009年3月31日現在)
キヤノン
売上高 連結:3兆2092億円単独:2兆255億円(2009年12月期)
総資産 連結:3兆8475億円単独:2兆5511億円
(2009年12月末現在)
OA機器メーカー 売上高&シェアランキング
http://gyokai-search.com/3-oa.htm
企業名/売上高(億円)/売上高シェア※
1 リコー 2兆0,163(億円) 売上高シェア32.1%
2 キヤノン※ 1兆6,350(億円) 売上高シェア26.0%
3 富士ゼロックス 9,435(億円) 売上高シェア15.0%
4 セイコーエプソン※ 7,113(億円) 売上高シェア11.3%
5 コニカミノルタHD※ 5,408(億円) 売上高シェア8.6%
6 ブラザー工業※ 3,414(億円) 売上高シェア5.4%
※シェアとはOA機器業界規模(対象企業の売上高合計)に対する各企業の売上高が占める割合
※キヤノンはオフィスビジネスユニット事業の売上高
書込番号:13369239
10点

確かに、最近のカメラは安すぎて、不安になるのかもしれませんね。
でも、ちゃんと写りますけど。
私が1994年に自分のお金で初めて買ったカメラは、こんなお値段でした。
デジタルじゃないので、撮影の度にフィルム代現像代もかかります。
一度ストロボのポップアップ不良で修理しましたが、今でも問題なく動きます。
このK-rの15年後は、どうなんだろう?
書込番号:13369333
5点

>安いねこの機種
発売当時はそう感じましたが、今では価格性能比は?と存じます。
後継機も近いようですので、そちらはどうでしょう。
書込番号:13369381
0点

>kazushopapaさん
パワーズームの28-80ですね! 私もまだ持っていますよ
書込番号:13369405
3点

ツリの内容はさておき...
kazushopapaさん
Z-5Pとレンズ...大切に使われてきたんですね
年代物の割りに綺麗なので機材への愛情?が感じられます ^^v
書込番号:13369821
4点

真龍さん、お久しぶりです。
さすが、28−80のPZもお持ちでしたか!
K-rを買って「早く慣れなければ」と、K-rばかり使っているので、私自身は*istDの方はお休みですが、
また、*istDの板で真龍さんの作品拝見したいですね。
donbei0820さん、初めまして。
Z−5P、最初に買っただけに愛着があります。でも、小型軽量で高機能な最近のペンタ機もとても魅力的ですね。
いつかK−7、K−5クラスも欲しいな〜と思っています。
スレ主様へ。
先日、道東旅行にこのカメラを持って行きました。腕が無いのでロクな写真はありませんが、楽しかったです。
@空の色も綺麗に出るので、幸福になれるかも。
AK−7+DA☆300ではないですが、馬を撮ってみました。
B暗い場面でも結構撮れます。
あまり深く考えずに買ってしまっても、後悔しないと思いますよ。
書込番号:13370162
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
先日、K−mからK−rに乗り換えました!
かみさんと共用なので「軽い・コンパクト」が大前提のため、
K−5購入とはなりませんでした・・・
K−5も十分コンパクトなのですが、
それ以上にかみさんの手もコンパクトでして(笑
やっぱりスーパーインポーズがあるほうが使いやすいですね。
K−mの唯一のネックがここでした。
早速AFを中央一点に設定しておいたところ
スーパーインポーズを理解していなかったかみさんは、
ピントが中抜けしたピンボケを連発し、私が怒られました(泣
かみさんは軽い・便利ということでシグマの18-200を常用してます。
レンズを交換するのが一眼なのに、面倒がってほとんど交換しません。
それがたまたま私がつけっぱなしだったシグマの17-70を使ったところ
そのシャープな写りに驚いてました。
高倍率ズームは便利ですが、やっぱりそれなりだということがわかったようです。
これを機会にレンズを増やしちゃおうかな(笑
前置きが長くなりました。すいません・・
LVで撮影するとき、シャッターが「カシャカシャ」と2回切れますが
これは仕様ですよね?
4点

仕様です♪
1)背面液晶に画像をLV表示している時は、ミラーを上げて、シャッターを開けた状態になります。
2)撮影する時には、シャッターをチャージしなければなりませんので、シャッター閉じてミラーを下げ無ければなりません(元の位置に戻す)
3)改めてミラーを跳ね上げ、シャッターを切って撮影します(通常の撮影動作)
と言う事で・・・LV撮影時にシャッターを切ると・・・
パタン!とミラーが下がって・・・改めてカシャ!・・・と撮影されると言うわけです。
書込番号:13364638
5点

K-rご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、仕様ですので安心してください。
書込番号:13364658
2点

カチャカチャ鳴って、いつ撮ったんだよー?って感じ。 q(・・;q) )))
書込番号:13364665
2点

一部のソニー機を除いてクイックリターンミラーのある一眼レフの仕様です
ライブビュー撮影でミラーレス機やソニーのα55などにかなわないのはその為です
そのうち一眼レフでも快適なライブビューができる革新的なアイデアが考えられるんでしょうけど
書込番号:13364730
2点

仕様です。
2回音がするのは、ライブビュウーの為にミラーが一旦上がりますが、レリーズでミラーが下がり
AE_作動→適正露出にし、ミラーが上がってシャッターが切れます。
書込番号:13364816
3点

先日、ANAに導入されたボーイング7??(数字忘れた)は客室の窓ガラスの下に押しボタンがあり、これを押す度に透明だったガラスが、段階的にサングラスみたいに暗くなるというニュースを見ました。
電気的に光の透過率をコントロールしているそうです。この技術って日本製でしょうかね?
もし応用が利くなら段階を踏む必要はないですが、ライブビューの時は透明に、ファィンダーを覗くときはミラーに・・・。
これならミラーが動かないので、余分な音がせず多少なりとも手ぶれにも有効かと。 透過率100%であっても斜めに設置されるので難しいかな。
書込番号:13364999
2点

返信ありがとうございます。
「仕様」ということで安心しました。
#4001さん
>仕様です♪
なるほど。
カメラの構造上、必要な動作ということですね。
よくわかりました。
かいざいくさん
ありがとうございます。安心して使います。
guu_cyoki_paaさん
あはは、本当にいつ撮ってんだよ〜って感じですよね。
Frank.Flankerさん
ソニー機はカシャカシャいわないんですね?
今度お店に行って試してみます。
robot2さん
ミラーが上下する関係で、このような音がするわけですね。
ラクダメンさん
ボタンひとつで窓の透明度が変わるんですか?
すごいなーカーテンいらないなあ・・・
子供撮りがほとんどなので、
以前から気になっていたタムロンのA09を
ポチってしまいました。
早く来ないかなあ(笑
書込番号:13365669
0点

次は DA21mmを ぽちっと!
Krに最強レンズです。
書込番号:13366117
2点

寝る子はねむいさん
>次は DA21mmを ぽちっと!
>Krに最強レンズです。
DA21ですかぁ
実はDA40と70は持ってるんですよ
A09をポチちゃったんで、
またおこずかいためなくちゃ・・
便器さん
>K-7,K-5だとミラーパタパタしないで撮れますよ
この2機種だと、ミラーの動き方が違うんですかね?
まあ、この機種でLVを使う人はあまりいないでしょうけど・・
書込番号:13368487
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

詳細は別の方にお任せするとして、一番大事なのは「空の暗さ」です。
市街地だと、かなりハードル高いです。本が1冊かけるくらい、テクニックが必要です。
新月の夜に雲が視認できないくらいの空なら、空に向けて絞り開放、バルブで適当に露出をかければ写ります。
書込番号:13365697
1点

こんにちは。
自分なら使用レンズの絞りは解放にしてISOはオートでシャッターは
バルブで撮ると思います。バルブ時間の加減は何回か試してみて・・・。
ただ、設定条件よりも撮影場所の方が撮影結果に大きく影響与えそうな
気がします。街灯が近くに有ったら・・・辛いですしね。
あっ、あと・・・あまりバルブ時間長くとると点像じゃなくなりますよ?
O−GPS1持ってれば別ですが・・・。
質問のタイミングからして今夜の流星群狙いですか?
うまく撮れるといいですねっ^^
書込番号:13365716
0点

空気の澄んだ場所で撮影するのがいいでしょう。
一般的には、田舎の方や山など下界の影響(光や空気の淀んでいる)がないところですね。
三脚でバルブ撮影。
リモコンが必要
これなんか使うといいかも
↓
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:13365742
1点

住んでるところが田舎なんでその点は大丈夫だと思います。
三脚は持ってるんですが、リモコンやO-GPS1は持ってません><
今日の流星群狙いです^^
書込番号:13365779
1点

流星群狙いなら大敵は光害です
外灯や民家の明かり、車のヘッドライトも撮影に影響を与えます
できるだけいい場所を見つけてください
またケーブルレリーズ(リモコン)と懐中電灯は必須でしょう
店がやっているうちに買われた方がいいです
http://astro.fuuma-mfuk.com/leonis.htm
書込番号:13365834
1点

今雨の中を帰ってきた身としては、撮りに行ける地域が羨ましいですが(^_^;)
流星撮影には幾つかコツがあります。
まず、天体写真とも星景写真とも違うところは星はずっと光っていて日周運動でゆっくり動いていくだけですが、流星が光っているのは一瞬だということです。
そこで、露出時間よりもレンズの明るさや感度が肝心ということになります。
また露出時間も長くすればそれだけ写る確率が上がるかというと、逆にバックグラウンドの夜空の光が蓄積されて明るくなってしまうことで暗い流星が埋もれてしまいます。
普段天体写真や星景写真だとノイズが乗るから感度を一段低くとか、周辺画質改善のために一段絞ろうとか、丁寧に撮る人ほどそういう対策を取ると思いますが、こと流星撮影ではそれは仇になります。
勿論ぎりぎり一つ写ってそれが綺麗な写真であればいいという考え方の場合はそれでいいですが、流星の場合はいつどこに流れるかも分からないのでまずは写ってなんぼ。
自分でノイズが許容出来るぎりぎりまで感度を上げ、レンズも出来るだけ明るいレンズを一絞りくらいで使い、撮影地の光害の程度にもよりますが15秒前後で何枚も撮る。
そして使うレンズは広角であればあるほど写る確率が高くなりそうな気がしますが、これもやはり光を受け止められる面積の問題で広角であればあるほど暗い流星は写りません。
APS-Cであれば14〜24ミリくらいで解放F値が2.8よりは明るいレンズというのが使いやすいでしょうか。
また、流星は燃え始めはグリーンっぽく、最後はオレンジに燃え尽きるといった感じに写真に撮るとうまく色が写ることがあります。
この色味の変化はそれは美しいですが、ソフトフィルターなどを付けてぼかしてしまうと分からなくなります。
っというわけで、今私が撮るとするなら、ガイド撮影でも固定撮影でもフィルター無しのカラーバランス太陽光、ISO1600以上の自分で許容出来る範囲、レンズは14〜24ミリ解放1.4のものを2.0に絞って15秒露出で連写します。
勿論どこかが無理な場合は出来るだけこれに沿った設定を探すわけですね(^。^)
最後に、ちょっと古いですが、流星の色のよく写った写真をここの姉妹サイトに上げてありますので、参考までに(^^ゞ
http://photohito.com/photo/307507/
書込番号:13365912
4点

帰ってきてパソコン開いて気がついて即書いたのでちゃんとスレ主さんの話に答えきってないですね(^_^;)
使うカメラとレンズがちゃんと指定されてましたので、このカメラを使ったことはありませんが、私ならカラーバランス太陽光のISO1600か出来るなら3200、レンズは標準ズームワイド端18ミリF解放3.5の15秒露出で出来る限りたくさん撮ります。
この際記録形式はRAWとJPEG両方でしておければベストですが、あとで調整することはよく分からないとか、記録メディアの容量からRAWは難しいということであればJPEGだけでもかまわないと思います(^_^;)
今からだとリモートスイッチが用意出来るかどうか分かりませんが、連写モードがあるのであればそれを使ってもよし、もし無いのであれば、面倒でも1枚1枚タイマーを使う形で撮るのが最も成功率が高いと思われます。
なお、これも書き忘れましたが、ピントも大事です。
一瞬しか光らない流星の光を最大限捉えるためにもしっかり合わせておく必要があり、最初に明るい星を入れてライブビュー拡大で出来うる限り星が点像になっているように合わせて、あとはビニールテープなどで動かないよう固定しておくのがいいと思います。
なお、夜長時間撮影しているとレンズが夜露で曇ることがありますが、ヒーターなどの用意は今からでは難しいと思われ、ブロアーで根気よく乾かすか、あるいは車から家庭用電源が取れたりするならドライヤーを持っていくといいです。
とりとめなくなってしまってすみませんでしたが、何かの役に立てば(^_^;)
書込番号:13366086
2点

流星群狙いでしたか。
ならば今回は満月に近いので、結構厳しい(というか、最悪)かもしれません。
月が出ている=明るい空になるので、露出がかけられません。
ヒストグラムで山のピークが左から1/3〜1/4になるような露出時間を試し撮りしてみつけて、
後はひたすら連射してください。
流星の写っている写真を後からコンポジットすれば、見栄えのある写真になります。
今晩もまだ撮れるとおもいますので、がんばってください!
書込番号:13368232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





