
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 11 | 2011年8月4日 21:42 |
![]() |
20 | 11 | 2011年8月4日 00:29 |
![]() |
24 | 17 | 2011年8月3日 23:59 |
![]() |
13 | 10 | 2011年8月2日 01:35 |
![]() |
52 | 14 | 2011年7月31日 17:02 |
![]() |
19 | 10 | 2011年7月29日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一眼レフ初心者ですが、今度k−rのwレンズの方の購入を考えています。
全くの初心者で色々分からず調べてみてはいるんですが下記がよくわからないので教えて下さい。
標準レンズ装着時と望遠レンズ装着時の全体のサイズはどの位なのでしょうか?
実機を見れそうもないので大きさがよく分かりません。
後、レンズフィルター?をマルミ光機のカラー枠のにしようと思ってるのですが、これはただのレンズ保護機能のみと思っていいのですよね?
書込番号:13333249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.camera-pentax.jp/k-r/simulator.php
とりあえず参考にしてくださいな
ボディ自体はエントリー機としてはちょっと大柄
重さはレンズが軽いのでWズームだとニコンD3100より軽いです
望遠が250mmまでのキヤノンよりはちょっと重いですが…
書込番号:13333253
1点

おはようございます。春夏秋冬の風さん
重さは春夏秋冬の風さんのご指摘通りです。
マルミ光機のカラー枠フィルターはレンズ保護として使われても
問題ありません。
書込番号:13333256
1点

あふろべなとーるさん、万雄さんさっそくのお返事ありがとうございます!
フィルターはマルミのでも問題ないみたいですね!
せっかくご回答下さっているのにすみませんが重さとゆうより、2通りのレンズ装着時の
縦、横、高さ等の大きさが知りたいんです。
ケースをハンドメイドしようかと思ってましてサイズの検索をしたのですが見当たらなくて。。。
もしお分かりでしたら、すみませんが教えて下さい。
書込番号:13333264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど…
それは持っている人に測ってもらうしかないかな
僕はエアユーザーなので(笑)
(*´ω`)
書込番号:13333269
1点

春夏秋冬の風さん おはようございます。
大体の寸法ならレンズの全長にカメラの厚みをプラスすれば解ると思いますが、私もペンタックスユーザーではないので細かくは解りません。
購入されてからきっちりと作られればいいと思いますが、レンズ長さ+ボディ奥行きで諸元は下記でも解ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511344.10504511920
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150292
皆様やっしゃる通りフィルターはマルミは問題有りません。
書込番号:13333367
2点

>標準レンズ装着時と望遠レンズ装着時の全体のサイズはどの位なのでしょう
?
ユーザーではないのではっきり寸法は分かりませんが、仕様表のボディとレンズの寸法からおおよそはわかると思います
でも、それではピッタリフィットしたケース作れないですし、たとえ測ってくれるユーザーがいたとしてもそれを元にケースを作るのは無茶かもしれません
やっぱりカメラを買って自分で測るのが回り道しなくて済む確実な道ということじゃないでしょうか
>マルミ光機のカラー枠のにしようと思ってるのですが、これはただのレンズ保護機能のみと思っていいのですよね?
そのとおりですね
あくまで参考
K-rボディ
約125(幅)×97(高)×68(厚)mm (突起部を除く)
DA18-55(長さはマウント面から後ろのでっぱりも含む)
最大径×長さ[mm] 68.5×67.5
DA55-300
最大径×長さ[mm] 71×111.5
書込番号:13333407
4点

あふろべなとーるさん、Frank.Flankerさん、写歴40年さん、お返事ありがとうございます!
そうですよね!買ってきてから自分できちんと測った方が確実ですよね!
けれど、参考にサイズを教えて下さりありがとうございます。
書込番号:13333542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

春夏秋冬の風さんおはようございます。
手元にあるので測ってみました^^
Frank.Flankerさんがおおよその寸法を出していただいてるので、
レンズ装着時の奥行きのみの寸法を記載しておきます。
DA18-55装着時の奥行き150mm(レンズキャップとレンズフィルター含む)
DA55-300装着時の奥行き190mm(レンズキャップとレンズフィルター含む)
※レンズフィルターはメーカーやラインナップで厚みが若干変わってくるので誤差はご容赦ください。
ちなみにフィルターはどちらもケンコーのPRO1Dです。
これで大体判るかな…
書込番号:13333646
5点

マッツン75さん
ありがとうございます!すごく参考になりました!
フィルターを入れたサイズで考えるのを忘れていたので助かりました!
書込番号:13333681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に。
レンズフードも足すと(逆付け収納として)鏡筒部分も太めに作らないといけませんね。
どの様な形にするのか、ルーズフィットなのかによりますが。
書込番号:13334261
2点

measさん
お返事ありがとうございます!
とても参考になるご意見で助かります。
書込番号:13335874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
当機種に装着できるオリンパス製のレンズフードを教えてください。
初心者なのでまるで解りません。
レンズプロテクターも装着したいので、そちらも教えていただけると助かります。
1点

ペンタックスになぜオリンパスのレンズフードを付けられたいのでしょうか?
基本的には、そのメーカーのモノか各社共通のモノのどちらかです。
レンズプロテクターは、レンズによって異なりますので最初はお店に行って店員にこのレンズのレンズプロテクター下さいが一番安全でしょう。その時にどこを見て探せばいいのか教えてもらってください。
書込番号:13328574
1点

基本的にレンズフードはレンズの径さえ合っていればなんとかなりそうですが、
あえてオリンパス用と言われるのはオリンパス用のフードがあるのでしょうか?
この機種はペンタックスなのでペンタックスのフードだと
PH-RBA52とPH-RBG58ですね。
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_lenshood.html
レンズプロテクターはレンズの径が52mmと58mmのものを買えば
ダブルズームには合いますよ。
書込番号:13328601
2点

PH-RBA52 【DA L18-55mm用】
PH-RBG58 【DA55-300mm、DA L55-300mm用】
以上、2点かな?
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_lenshood.html
こちらをご確認ください。
入門機こそフードは付属させてもらいたいものですね。
書込番号:13328834
2点

レンズキャップの内側に○○mmと書いてあると思うのですが、一度ご覧ください。
そうしたら、2本のレンズにある数値をメモして、お近くのカメラ店に行き、メモを示してプロテクタが欲しい旨お伝えいただければ、まともな店なら、2〜3社の商品を提示されると思いますので、後は予算と見た目でお決めいただけければよろしいかと思います。
極一部のレンズをのぞき共通規格の汎用品ですから特にK-rダブルズーム用ってのはありませんし、仮にあっても特にメリットはないはずです。
最近はカラー枠の製品なんかもあるみたいですから色によっては専用に近いかもしれませんけど。
個人的には、プロテクターなんぞは着けずにC-PLあたりと、レンズペンでも買ったほうが良いとは思いますが、そこは個人の好みなので一概に否定はいたしません。
とはいえ、プロテクタは透明な蓋です。性能をスポイルする事はあっても向上させることはありえませんし、その状態には常に気を配らないとすぐに半透明な蓋と化しますので、レンズペンはやっぱりあったほうがいいかもしれません。
わたしは、プロテクタに気を配るよりはマメに蓋をし、前玉を掃除する方が良いと思ってますが、クリーニングに否定的な人もいますしね。
書込番号:13328954
2点

「メーカーの区別もよくわからないもので。」
>>>>>>>>>>
普通、こんなもんですよね。
私もパソコンや携帯電話のこと言われてもチンプンカンプンだもん。。。
書込番号:13329006
2点

スレ主さんへ。
そのむかし、ペンタックスとオリンパスはともに世界最小・最軽量を競った過去があるのですよ。
カメラを知ると、その歴史も楽しめちゃいますよ。
ようこそ、カメラの世界へ。
書込番号:13329138
6点

デジ一を買ったお店でK-rダブルズームキット用のフードとプロテクトフィルターを
ください」と言えばわかると思います。
書込番号:13329690
0点

PH-RBA52とPH-RBG58ですね、
両方買ってもいいですし、よく使うレンズのほうだけでもいいと思いますよ。
自分は55-300mmしか普段持ち出さないのでそっちだけ買いました^^
書込番号:13330128
0点

河北の名族さん、こんばんは。
少し補足を。
「フィルター径」とは各レンズにあるフィルター等を取り付ける部分の直径です。
DAL18-55なら、52mm
DAL55-300なら、58mm
と言う感じでどこかに書いてあると思います。(レンズ、レンズキャップ上、またはネットやカタログ上に)
フードやフィルターも基本、そのフィルター径に合ったものを選べば付きます。
フィルターはそれで問題ないんですが、フードはレンズの焦点距離によって、
写真を撮った時に、フードが写りこんでしまう事(=「ケラレる」と言います)もあるので、
フィルター系だけではなく、各レンズに適した深さのものを選ぶ必要があります。
ただ、みなさんがお勧めする純正フードを選んでおけば、問題ないのでご安心ください^^
書込番号:13332866
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一眼初心者なのものでアホな質問であったり、
既出の質問であったりしたら申し訳ありません。
先日k-rを人生初一眼として購入いたしました。
ひとつ気になったことがあるのですが、
ファインダーでのぞいて撮っても
ライブビューでとっても撮ったときに見えたものと
実際撮れたものの範囲が違います。
(下の方が切れてしまいます。)
コンデジではそのようなことがなかったのですが、
一眼レフは実際ファインダーから見えたものと
撮れた範囲が違うことを計算して撮影しなければ
ならないものなのでしょうか?
また、みなさまも、そのようなご経験ありますでしょうか?
超初心者の質問で申し訳ありません。
ちょっと調べてみたのですが、よくわからず
ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

一眼レフを使った事無い方だと不思議に感じますよね。
ライブビューもコンデジもほぼ100%の範囲を表示しており、ほぼその通りに撮れます。
しかし、ファインダーだと覗いている状態よりも広い範囲が写ります。
これは K-rのファインダーが視野率 96%だからでございます。
要するに撮影される範囲の上下96%、左右96%しか見えていないのです。
なのでファインダー通りには撮れないのでございます。
※K-7やK-5は 100%ファインダーですので、ほぼ見た目通りに撮影できます。
ということですので、これは K-rの仕様です。
> 撮れた範囲が違うことを計算して撮影しなければ
> ならないものなのでしょうか?
二通りの方法があります。
1.お書きの通り見えない範囲を計算して撮影する。
2.撮影した写真を見た通りになる様、トリミングする。
お好きな方法で運用して下さい。
書込番号:13330758
6点

あら? どうも的外れな回答になったようです (^^
> ファインダーでのぞいて撮っても
> ライブビューでとっても撮ったときに見えたものと
> 実際撮れたものの範囲が違います。
>(下の方が切れてしまいます。)
これはおかしいです。
切れると言うことは撮像素子の位置がずれているのかもしれません。
三脚に固定して、手ぶれ補正を切って撮影してもその様になりますか?
ライブビューで撮影した場合、上の方はより上の方まで撮れてしまいますか?
もしそうなら聞いたことのない現象ですので、修理の必要がありますね。
書込番号:13330773
0点

このカメラのファインダーの視野率は96%ですから
本来はファインダーで見えてない4%の部分が実際に撮影すると余計に写りこんでしまう現象になると思いますが逆に見えていたものが切れるというのは、よくわかりません
またライブビューはコンデジとほぼ同じ100%の視野だと思うのですがこれも写したら下の方が切れるというのはよくわかりません
書込番号:13330779
2点

>(下の方が切れてしまいます。)
これが本当なら、なにか不具合がある可能性があります。
机の上などに固定して、確認されてみて、もしそうでしたら
購入店に相談されてみては?
すでにレスされていますが、
ファインダーで見えない部分が写る、
ライブビューの場合はほぼ見える範囲が写る、
のがふつうです。
書込番号:13330809
1点

コンデジでは視野率が98%くらいのものもありますが…
K−rはLVでの視野率100%と思ってましたが違うのかな?
仕様表に書いてないし…
ファインダーではどこまで写るか予想して写すのが普通です(笑)
(*´ω`)
書込番号:13330812
1点

PCに取り込んだ場合の写真はどうでしょうか?
PCでは見たとおりの写真になっていれば液晶表示の不具合かもしれないですね。
書込番号:13330827
0点

純粋な視野率100%機は存在しないから、ファインダーで見えてない範囲も写るのは普通。
ファインダーで見えるものが写っていないのはおかしいです。
点検してもらうの事を推奨します。
書込番号:13330850
1点

考えられない状態ですから、サービスセンターで調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:13330860
1点

あ
読み間違えた(笑)
見えているものが写らないのか…
これはおかしいですねええ
光学ファインダーで16:9モードがあるカメラならそういう現象は発生しますが
(注:実際に光学ファインダーで16:9が出来るカメラがあるのかは知らない…動画ではあたりまえだが)
LVではありえない
書込番号:13330891
1点

手振れ補正ユニットがうまく浮上せず、撮像素子が底辺に落っこちてたりして。
・・・って、それなら修理なんだが、さすがにエラー表示くらい出るか。
書込番号:13330899
0点

背面液晶に写っているということは、とりあえず光はセンサーまで届いているのでしょうから、レンズとかの故障ではなく映像エンジンで処理する時又は画像データの保存時になんらかの原因で下の方の画像がカットされているのだと思います
先ずは購入店もしくはSCへ持って行き相談なされてみてはどうでしょうか
書込番号:13331039
2点

Frank.Flankerさん、素晴らしい!
確かにそうです!
私、的が外れすぎてましたね (^^
書込番号:13331107
1点

あらいぐまらすかるんさん こんにちは。
切れている(写っていない)と何処で確認されましたか?
その確認された所により、原因が大きく異なります。
@カメラの再生プレビューで
・・・カメラの故障と思われます。
APC画面(@はOK)で
・・・ファイルの破損。カメラ、SD、パソコンなどの故障が考えられます。
BL版印刷(@AはOK)で
・・・印刷機の故障など
一応、
L版サイズは[4:2.8]=[3:2.1]です。
コンデジのファイルサイズ[4:3]、
一眼レフのファイルサイズ[3:2]、
なので一般的に横撮影、横印刷で、印刷がフチ無しであれば
コンデジは上下カット
一眼は左右カット
となります。
もう少し、状況を細かく説明された方が、皆様からアドバイスが頂けると思います。
書込番号:13331356
1点

あらいぐまらすかるんさん こんばんは。
撮れた範囲というのはパソコンやカメラの液晶モニターで見た時の事でしょうか、又はお店プリントで写真にしたときのことでしょうか。
前者で有れば即初期不良交換かサービスセンター行きだと思いますが、後者であれば一眼レフはコンデジより実際に見える範囲が写る範囲に近い為そう言う事はおきると思います。
書込番号:13331418
0点

みなさま、早速のご丁寧なご回答
ありがとうございました。
みなさまのおかげで、
販売店に確認してもらうことにしました。
(ちなみに下が切れてしまうというのは
一眼とPCどちらで見てもダメでしたので
一眼レフとは見切れてしまうことが前提なのか
わからず質問させていただきました。
PCに取り込んだ段階でダメでしたので
プリントはしていません)
販売店の方も故障の可能性が高い
とのことで対応していただけそうです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13331644
2点

レンズ補正のディストーション補正をオンにしてないでしょうか。
オンにした場合は画像の一部がカットされます。
これはディストーションを補正することにより画像が長方形ではなくなるので、
一部をカットする必要があるためです。
書込番号:13331845
3点

あらいぐまらすかるんさん、こんばんは。
既に販売店で見てもらったんですね。
色んな方からたくさんの助言が既出しているので恐縮ですが、
三脚を持っていなかったら、テーブルとか平面でしっかりした場所に置いて撮影しても大丈夫です。
とっても低い可能性なんですが、もしかしたら手持ち撮影で、
気付かないうちにシャッター押す瞬間カメラが上を向いてるかもって思ったんですが、別問題っぽいですね。
ライブビューで撮影した画像とファインダー覗いて撮影した画像を載せると、
より正確な助言を得られたかもです〜。
何はともあれ、早く解決する事を願っています!
書込番号:13332753
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今月末に長野のビーナスラインへ行くことになりました♪
それに伴いC-PLフィルターの購入を検討しているので、アドバイスいただけると嬉しいです。
今のところ、kenkoのふたつで迷っています。
●PRO1D C-PL(W)ワイドバンド 52mm
●PRO1D C-PL SUPER SLIM 52mm
楽天で2千円ほどの価格差でしたが、多少高くても薄型を購入したほうがいいのでしょうか?
また他にお勧めのフィルターがあれば教えていただけると嬉しいです。
ちなみに使用予定のレンズは標準18-55mmF3.5-5.6です。
0点

こんばんは
PLは、薄い方が良いです。
これを付ける時は、普通は保護フィルターを外しますが、面倒なら2重掛けも薄ければ可能です(私はやった事が有りませんが)。
厚い場合ですが、広角域でカメラの角度によってはカブリが発生し、四隅が暗くなる場合が有ります。
それから、レンズの前玉が回転する場合は、PLフィルターは使いにくいです。
ピントを 合わせてから、回転して良い位置を探します(三脚使用が最良です)。
シャッタースピードが、遅くなるので注意します(風とかで、この葉の被写体ブレとか)。
書込番号:13320565
2点

追申
メーカーは、お考えで良いと思います。
他に 2社ほど有りますが、特にこの会社のが良いは有りません。
サンプル画像で、使用したC-PLはマルミ製薄型です。
保護フィルターは外しています。
書込番号:13320638
4点

薄型を買っておけば、望遠ズームでも広角ズームでも問題なく使えると思います。
書込番号:13320683
2点

さん おはようございます。
偏光フィルターと言う事ですがケンコーの4種類を比較してみましたが、PRO1D WIDEBANDも薄型でPRO1D C-PL SUPER SLIMとZeta EX はさらに薄く厚さ約6oとなっているみたいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110021.10540110001.K0000092006.K0000160659
普通は保護フィルターを外して使用するので問題は18oで四隅がケラれないかと言う事になりますが、薄型であれば問題ないとは思いますが販売店であればどちらか買うからとカメラ持参で安価な方から取り付けて、18oで1枚撮影してみて四隅が黒くケラれて無ければ良いと思います。
試す事が出来なければ高価な最薄の物が間違いないでしょうが、それであればフィルターを取り付けて明るさの落ちるのが約1段少なくなる最高級品のZeta EXも良いかも知れません。
但し偏光フィルターは使用していると日焼けして2・3年で効果がが薄れますので、レンズやプロテクターみたいに一生物ではないのでその辺のところを考慮してお買い求めになるのをお薦めします。
書込番号:13321322
0点

ペンタックスの標準ズームは、花形フードですから、安心してC-PLが使えますね。
52mmは持ってませんが、67mmはどちらも28mm側でケラレはありません。
書込番号:13321731
0点

みなさんオススメの薄型のほうがいいと思います。
あとはSSが遅くなるので、使わない時は付けっ放しにしないように注意してください。
ビーナスラインいいですね〜。霧ヶ峰おすすめです^^
書込番号:13321865
0点

こんにちは
>●PRO1D C-PL(W)ワイドバンド 52mm
>●PRO1D C-PL SUPER SLIM 52mm
この2択なら、HPの説明にあるように厚さの差があったとしてもどちらも薄枠でワイドレンズでもケラレにくいでしょうからお好きな方を選ばれればいいです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607212523.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607512524.html
でも超広角ズームや超広角単焦点などと兼用する可能性があるのなら薄型をお勧めしますが標準ズーム(18-55mm)以上の長いレンズでの使用なら普通の厚さのでもかまわないと思います
薄いC-PLを買えば超広角レンズでもケラレずに使えますが、難点はリングが薄いので回しにくいこと、外しにくくなることがあること値段が高いことです
なので超広角レンズと併用する可能性の低いフィルター径の小さいPLは無理して薄枠を買う必要もないかなというのが私の経験談です
薄型のC-PLが必要となるのは10-20mmや10-22mmの超広角ズームですけど、フィルター径は77mm以上です。なので薄型のフィルターを買われても、これらのレンズとは共用できませんし、77mm径のC-PLを買ってステップアップリングを用意してダブルズームと兼用というのも非現実的です
兼用ということを考えるのなら55-300用に58mm径のC-PLを1枚買って、ステップアップリング(52->58)で55-300と18-55を兼用ということが考えられますが、この場合でもケラレか゜懸念される超広角レンズで兼用できそうなのはフィルター径49mmのDA15mmくらいでしょう
(まだあるかもしれませんが...)
書込番号:13322067
1点

同じメーカーのCPLですから、安い方を購入されたら良いと思います。PL効果
に違いはありません。が、それでは余りに素っ気ない返信なので、薄型を購入した
方が、もし、将来、広角レンズをと考えているのなら、薄型を購入した方が無難で
しょうね・・・・。
ただ、交換レンズは数を揃えている中に、必ずフィルターサイズ(ねじ込み部分)
が違ってきます。CPLは廉いフィルターではありませんから、それら、すべてのサイズ
のCPLと云うわけにはいきません。
方法は、より大きいサイズのCPLにダウンサイジングアダプターを付けると云うのが
一般的なものですが、何れにしても面倒くさい話です。
ご注意を2つほど・・・一つ目は通常付けっぱなしであろう保護フィルターと重ねて
使用しないこと、解像度が墜ちます。2つ目は、一般的には風景に使う場合が多いと思い
ますが、特に夏空などを撮ると、明暗比が明確でダイナミックな写真が撮れます。が、
これに感激して、CPLを付けたまま撮り続ける恐れがあります。
CPLのあのダイナミズムは、様々な光線のある周波数をカットしてしまう、簡単に言えば
単純化してしまう結果の写真なんです。一見、凄そうに見えていますが、つぶさに見れば、
ビーナスラインに展開する広々としたあの空気感までをもカットしてしまう場合が多い。
理想的には、面度でしょうが、同じ風景をCPL付きと無しの2枚をRawで撮り、無しの方を
PCで多少いじって見て下さい。私の云っている意味がご理解いただけると思います。
CPLフィルターの本来の使命は光線の反射を避けるためのものであって、それ以外の使用は
演出効果のためと考えながら使って下さい。
書込番号:13324140
3点

>C-PLフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
が、おススメです。
書込番号:13324366
0点

>> robot2さん
ありがとうございます^^
フィルター有り無しの比較写真、以前にも投稿してくださっていましたね。
水面の光の有無など、違いがとても分かりやすいので参考になります^^
メーカーにこだわり等はないのですが、18-55のMCフィルターをkenkoで購入したので同じメーカーで探してみました。
>ピントを 合わせてから、回転して良い位置を探します
これついて、いまいちイメージがつかめませんでしたが・・・
調べてビックリ!フィルターを回転させて調節させるものなのですね!
何せ今までコンデジ一筋で、フィルターなんて初めて見るものでして・・・無知でお恥ずかしいです(汗
手持ち撮影の予定なので、早めに購入して慣れるのが吉ですね!
>> αyamanekoさん
ありがとうございます^^
やはり薄型が良いですか!
大は小を兼ねるとは少し違いますが、融通が効かせやすそうですね^^
>> 写歴40年さん
ありがとうございます^^
近所のカメラ・家電量販店など数件回りましたが、52mmのフィルターを置いてある店はありませんでした・・・
品揃えが悪いのは田舎だからでしょうか(涙)
フィルターの寿命2・3年ですか・・・初めて知りました(汗
SSが稼げるZetaEXはかなり魅力的ですが、寿命を考えると・・・悩みどころですね^^;
>> じじかめさん
ありがとうございます^^
実はフード持ってないんです(汗
これも必要なんでしょうが・・・C-PLフィルターとフード、どちらを優先させるべきでしょう?
>> arenbeさん
ありがとうございます^^
やはり薄型のほうがよさそうですね^^
フィルターは風景撮影のみで使おうと思います!
その前に、早めに購入して練習しなければ・・・
霧ヶ峰と美ヶ原も楽しみです^^
>> Frank.Flankerさん
ありがとうございます^^
とりあえず手元にあるレンズがWズームキットの2つのみでして、それ以外のレンズを買い足す予定は今のところありません。
ということは、このふたつなら今のところケラレなど心配しなくてもいいということですね^^
寿命が2・3年であると知った今、より安い方が助かります(苦笑)
ちなみにステップアップリングというものはこれまた初めて聞きました!
58mmと52mmで1枚のPLフィルターが兼用できると嬉しいです!
この場合、58mmのフィルターと58→52のリングを購入すればいいのですよね?
>> 我が人生はDOMINOさん
ありがとうございます^^
詳しい注意点も挙げてくださって、大変参考になります!
実はRAWという保存形式がいまいちまだよく分からないでいます。
先日どこかで分かりやすく説明してくださっていた方がいらっしゃって、なんとなくは分かったのですが・・・
今まで編集をしたことがない私にとってはかなり未知の領域です(苦笑)
それでも、物は試し!で、本番前にフィルター有無の両パターンと、RAWについても試してみたいと思います!
>> 無駄無駄ラッシュさん
ありがとうございます^^
ZetaEXですね!素人目に見ても魅力的です^^
ただやっぱり少し高いかな・・・
悩みどころです^^;
書込番号:13324959
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初めまして。
デジイチのデの字も知らない超初心者です。
自分の節目の誕生日と言うことでデジイチを購入しようと思うのですが、
何分初心者なもので何を選んでよいものか思案にくれております。
撮影目的は『子供の成長記録』と『風景』などをと考えております。
当初D3100購入しよう思い家電店へ行きましたが、そこでK-rを発見!!
色々と触ってみようと思ったのですがバッテリーが切れていて…
当サイトではほぼ同値ですが、K-rが5万円未満と破格値でした。
満足度RANKの良いK-rに心が揺らいでいます。
どちらが良いのでしょうか?
0点

とも兄さん こんにちは。
ダブルズームキットのコストパフォーマンスを比べると、ペンタックスの方が上だと思います。
但し凝った時の拡張性や純正以外の選べるレンズの多さは、ニコンかキャノンの方が上だと思います。
書込番号:13309375
6点

とも兄さん こんにちは
私は、CANON 5DUユーザーでもありますが、K-r Wレンズキットに満足しています。
Kiss X4も使っています(自分のものでないが)が、WレンズキットならK-rの方をお勧めします。
ただし、今後いろいろレンズを取りそろえてレンズ沼に入られる予定なら、遠回りせず初めから5DUがいいです。
書込番号:13309409
2点

krの方が手抜きが有りません。ニコンは上級機との差別化の為遠慮がちな設定をするように感じています。凄くこるなら その時にまた新しく買えば良いだけの事です
書込番号:13309522
7点

まずは、K-rにバッテリーを入れてもらって、実際に触ってみることをお勧めします。
「このシャッター音だけは・・・」とかいう場合もありますから。
K-rは今売られている純正やサードパーティ製ならレンズを選びません。
手ブレ補正がボディ側に組み込まれています。
(メリットかデメリットかは主観になります。個人的にはメリットと思いますが。)
D3100は純正のAF用レンズでも一部AFが使えない物もあります。
手ブレ補正がレンズ側に組み込まれます。
(手ブレ補正機能なしの物を買うと、手ブレ補正はありません。
ちなみにNIKONの純正では、レンズの型式に「VR」と入っている物が手ブレ補正機能付です。)
書込番号:13309709
4点

僕が買うならK-rですね。
D3100よりも、ボディのスペックが高いですし、ボディカラーも選べるし。
AFモ-タ-とボディ内手ブレ補正がついているので、古いでレンズもAF&手ブレ補正が効くのは有り難いです。
僕みたいに、色々な焦点距離のレンズが欲しいけど予算が無くて中古の格安しか買えない人だと特に・・・
ただ、この先カメラにハマッて中級機やフルサイズにステップUPする可能性があるなら、ボディラインナップが豊富なニコンが良いでしょうね。
書込番号:13309758
3点

どちらを購入しても入門機なので後悔するほどではありません。
スレ主さまの触った感触が良いならk−rのWズームオススメです。
なかなかの描写力55-300mmレンズがついてキャパも高い。色も選べる。
どうせニコンでもキャノンでも、よほど金持ちじゃなきゃ豊富なレンズなんて揃えられませんからね!(涙
書込番号:13309836
8点

皆様早々の回答ありがとうございます。
K-rのWZkが価格.COM最安値よりも1万円も安かったので良いなぁと思う反面
「なんで?」と変に勘ぐってしまっていました。
(懐事情を考えると完全にK-rに傾いています(-公-)三脚も付くし)
これから再度家電量販店に行き、バッテリーを入れてもらった上で、購入検討しようと
思います。
書込番号:13310133
2点

将来に対する不安感の現われかもしれませんね。
これからリコーという会社に属するPENTAX製品に対する、単なる不安定要素かと。
大量仕入れされた、この宙ぶらりん状態時期での製品ではなおの事ですね。
何が起こるか判らない、所謂、ダーク・タイム・ポイント。
ファイナンス系の考え方からなら、即、売却が鉄則ですよ。
多少損失が出ても、覚悟の上ですね。
ロス・カットは迅速に!!! です。
これから益々、増えてくるものと予想しますが。
書込番号:13310222
1点

じつは…
D3100は圧倒的に軽いのですが
WZKにすると…
K−rWZKのほうが軽いのです
K−r…
イチオシです♪
(*´ω`)
書込番号:13310876
4点

K-rに興味を持たれたとはお目が高い。
K-rのWZK超オススメです。
D3100は使った事すら有りませんが、比較ではなく「K-r」は単体としてオススメです。
豊富過ぎる機能、写りの良いWズーム、高感度も良く、高すぎるコストパフォーマンス。
一家に1台(笑)持っていて楽しめ満足出来るデジ一だと思います。
使ってみて、どうしてもNやCなどのブランドが欲しいと思うようになったなら、それらの中級機を買い増し、ハイクラスのレンズを購入するというのが良いと思います。
書込番号:13312616
5点

ロスカットのためいきなり昨日までのシステムがゴミ同然に切り捨てられ、修理もお断り、レンズも付けられない状態にされるようなメーカーだと怖いですね。
マウントとかオールニューにしながら、結局オールドマウント継承組につっつかれ、また全とっかえでもしそうな気配も。
ニコンもペンタも旧ユーザーを大切にしつつ新機能を盛り込んできてます。
どちらも入門にはよいと思いますが、Krのほうがファインダー倍率が高くのぞいた時大きく見えピントの山とかもつかみやすいです。
重さは少し重いですが、連写も秒3コマに対し6コマと早いですし、高感度性能も上になります。
モニターも同じ3インチですが23万ドットに対し92.1万ドットです。
あとアダプター別途になりますが単三電池が使えるのと、なにより好きなカラーを選べるのが楽しいです。
書込番号:13315691
4点

>K-rのWZkが価格.COM最安値よりも1万円も安かったので・・・
どこのお店での価格の話でしょうか?
私は近いうちにK-rを買うぞと心に決めていますが、価格推移と
大蔵省(奥さん)認可の降りるタイミングを見計らっている者です。
(価格が下がれば認可を得やすい)
先日ネットでのK-rの最安/平均価格が上昇してしまって当惑しています。
私も始めての一眼購入になりますが、K-rに決めたのは、もしカメラの道に
はまってしまって10万円を超えるレンズを買うようになったりするので
あれば(なれるのであれば)、入門用の4,5万円のボディなんぞ大した
問題ではなくなる事とそうであれば少しマイナーでも安くてかつ基本性能の
しっかりしたものをまずは選ぶべしと思ったからです。
考え方の参考になれば幸いです。
書込番号:13317760
2点

楽亀ぃさん
書き込みありがとうございます。
私の近所にあるベ○シア電器さんにて¥47,800という破格値でした。
現在は在庫が無いらしく2〜3日の入荷待ちらしいです。
ここで回答頂いた諸先輩方の意見と値段・性能でK-r購入を決めました♪
書込番号:13318602
3点

とも兄さん
情報ありがとうございます。
その値段なら大蔵省(この言い方だけで年齢がバレそうですが)の
認可が一発で降りると思います。
残念ながら私は関西地区在住なのでちょっと行けません。
ひょっとして店舗売りに限って価格下落していないものかと、
近所のキ○ムラやヤ○ダ電機を先ほどのぞいて来ましたが、
そういう傾向は見られませんでした。
キ○ムラでここの最安と同じくらいでした。
破格値でのご購入おめでとうございます。
一足お先にデジイチライフを堪能ください。
私はそれほど急いでいないのでのんびり行こうかと思っています。
書込番号:13318739
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
k-mダブルズームセットを持っています。今回、k-rに買い替えを検討中です。そこで質問があります。k-rの望遠レンズとk-mの望遠レンズは少々内容が違うみたいですが知識の浅はかな自分には良く分かりません。どの程度違うのでしょうか?また、k-rのレンズキットを購入してk-mの望遠レンズを使用することは可能でしょうか?
2点

いっしー007さん、こんにちは。
200mmと300mmの違いですが、以前のスレにこんな比較がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13192029/
[13192326]
>k-rのレンズキットを購入してk-mの望遠レンズを使用することは可能でしょうか?
同じPentax Kマウントなので問題なく可能です。
ご参考まで。
書込番号:13290803
2点

いっしー007さん、こんにちは。
K-mダブルズームキット付属のレンズ
@smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL
Asmc PENTAX-DA L50-200mmF4-5.6ED
K-rダブルズームキット付属のレンズ
@smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL
Asmc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
@は全く同じレンズですね。Aはかなり違います。一番の違いはK-rの方が望遠側の焦点距離が長い、即ち遠くの被写体を引き寄せて(大きく)写すことが出来ます。
同じ距離で同じ大きさの被写体を撮ったとき、300mmは200mmの約1.5倍大きく撮れます。
その他の違いは以下を。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511420.10504511920
>k-rのレンズキットを購入してk-mの望遠レンズを使用することは可能でしょうか?
Pic-7さんの仰る通り可能です。
望遠側が200mmで問題なければK-rボディのみ購入されれば良いと思いますが、200mm以上が欲しいとなると、K-rダブルズームキット若しくはK-rボディ+DA55-300mmのセットが必要になります。
・K-rダブルズームキット:約60,000円
・K-rボディ+DA55-300mm:約46,000円+約28,000円
でダブルズームキットの方がお得です(但し、ダブルズームキットのDA L55-300mmと単品販売のDA55-300mmは、写りには差はありませんが若干機能や付属品に差があります)。余ったレンズは下取りしてもらえば更に安く出来ます。
良い買い物をして下さい。
書込番号:13290982
3点

Pic-7さん、ぱぴばんさん
お2人とも素早い返答ありがとうございます。それぞれのリンク先訪問しました。よく理解できました。若干望遠がk-rの方がよりズーム出来るのですね。kマウントということで使いまわしも可能であることも理解しました。あとはお財布と替えたときの有用性を考慮してレンズキットかダブルズームキットか考えたいと思います。
書込番号:13291095
2点

いっしー007さん こんばんは。
皆様おっしゃるようにKマウントのレンズは何の問題もなく使用できますので、望遠側が不足でないのであればボディのみの購入でも問題ないと思います。
その分超広角や単レンズなどあなたの撮りたい焦点距離のレンズを検討される事をお薦めします。
書込番号:13291305
4点

ボディカラーが問題ないなら、
k−rではなくk−5ボディ+手持ちのレンズで最強状態になりますね。
書込番号:13293860
0点

写歴40年さん
そうですね、ボディだけでも良いですね。ただk-mをレンズセットでリセールしようかと思っているので、そうなるとk-rもレンズセットかなと思っています。
arenbeさん
k-5ですか。お値段が約2倍になりますね。仕様やレビューと見させていただきました。良いとは思いますが少々予算オーバーです。
書込番号:13295306
0点

いっしー007さん、こんばんは。
普段撮影される被写体はなんでしょうか。
それを考えてみると、どの程度の望遠が必要か参考になると思います。
例えば、簡単なところで、子供の運動会やレース、航空機などの場合、
より長い300mmまでの望遠レンズ(DAL55-300mm)があるといいですね。
逆にこういったものを撮ったりせず、これまで200mmでも不自由しなかった場合、
DA50-200mmのコンパクトさは捨てがたいような気もします。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:13296045
1点

いっしー007さん、初めまして。
k-mをレンズセットでリセールされるのは、もうお決まりでしょうか?
ぼくはDA 50-200mmは持っていなくて、代わりにDA 55-300mmは持っています。
そして、最近DA 50-200mmが欲しいな、と思っている所です。
55-300mmは当然50-200mmより、遠くのものが大きく撮影出来て便利だと思いますが、
レンズのサイズが大きく、長く、重いのですよね。
ぼくの場合、300mmでの撮影って滅多にしないので、普段使いのレンズとしては出番がありません。
わたしなら、レンズを手元に残してk-mだけ売るか、
もし、他にカメラをお持ちでないなら、サブカメラとしてk-mも手元に残しておきますね。
ぼくは今使っているカメラを買う時に、古いカメラを手放してしまい、後で後悔しました。
カメラを買い替えるって、楽しいですよね。
色々検討されて、良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:13296142
3点

DAL50-200は残して
K-m+DAL18-55売却>K-rレンズキット購入
ということですよね。よいと思います。現状、ボディのみよりレンズキットの方が安いようですし。
K-m>K-rなら、進歩(画質、AF)を実感できると思います。
書込番号:13298675
1点

書き込み頂いた全てのみなさま
書き込みを全て興味深く読ませていただきました。皆様のご意見を参考にさせていただき、結論としてはk-mの望遠レンズを残しk-rのボディーセットを購入しようと結論に達しました。
ありがとうございました。
書込番号:13308963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





