
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 24 | 2013年3月2日 02:07 |
![]() |
16 | 6 | 2013年2月22日 01:36 |
![]() ![]() |
52 | 38 | 2013年2月5日 23:57 |
![]() |
18 | 7 | 2013年2月4日 16:56 |
![]() ![]() |
55 | 48 | 2012年12月26日 17:26 |
![]() ![]() |
31 | 18 | 2012年12月7日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
前にもお訪ねしたかどうかは、わかりませんが…、鉄道撮影には、次の内どれが適していますか?鮮やか?ナチュラル?人物?風景?雅?ほのか?銀残し?リバーサルフィルム?
どれを皆さんは選んでいますか?意味のわからない事を聞いてごめんなさい…(謝る)
1点

鉄撮りと一言で言っても、撮影環境や状況によって
好みの設定は変わってくると思います
付属のソフト PENTAX Digital Camera Utility 4 は
RAW だけでなく JPEG でもカスタムイメージ等を変更できるので
今まで撮ってきた写真で、ご自身の感性にあう設定を探してみては
いかがですか?
書込番号:15666124
2点

私は障害者ですさん こんにちは
>プリント仕上がりの色が濃い所と、普通の所とがありますね。
お店によってなのではと思います。
近くのキタムラさんにプリントしてもらった時の事です。
普通にプリントを頼みますと、自動カラー補正されてプリントされる
という事でしたので、補正された物と補正なしの物とプリントして
比較した事があります〜。
その時の印象でしが、人物などでは補正された方が肌の赤味が良く
健康そうに見える様になっている感じと、全体的に露出が明るく
補正されているな〜という印象を受けました。
ポートレートや風景やモノクロなどの写真を10枚印刷しての比較です。
サイズは四つ切ワイドでのプリントでした。
ですので、お店によっての違い(補正量?)もあるかもしれませんの
で、pentaxだからという事もないかと思います^^;
書込番号:15669392
2点

今日、k-rで前に撮影した電車と、キャノンx2で前に撮影した電車のプリントをして来ましたが、やはりPENTAXの方が、やや濃い目に見える…
書込番号:15669473
0点

私は障害者ですさん こんにちは
>今日、k-rで前に撮影した電車と、キャノンx2で前に撮影した電車の
プリントをして来ましたが、やはりPENTAXの方が、やや濃い目に見える…
この事ですが、私もpentaxとcanonを使用していますが、プリントの件は
pentaxとcanonと両方で感じたことです。
問題は、プリントする前の段階で濃い目に感じるのか、プリント後に
感じるのかという事かと思います。
プリント前では差がないという事であれば、気のせいという事になる
かも・・・^^;
しかしプリント前で差があれば、プリントすれば差もそのまま感じる
という事になるかと〜。
JPEG撮って出しだとpentaxの方が濃い目に感じるのかもと思いますが、
pentaxのカスタムイメージはどうなっていますか?
鮮やかになっているのであれば、ナチュラルにして彩度を少し低めに
抑えるとかコントラストを少し抑えるなどの撮影するという感じで
対応するのも良いかと思います〜。
JPEG撮って出しだと差を感じますので、私の場合はpentaxもcanonも
RAWで撮影してシルキーでRAW現像する事で、差を少なくなるように
対応しています〜。
まあ、同じ様な仕上がりを求めるのか、メーカー毎の味と捉えるのか
人それぞれかと思います〜。
書込番号:15671568
2点

おはようございます、お返事ありがとうございます、カスタムイメージですが、鮮やかや風景を使用しています。自然に出そうと思うなら、ナチュラルですかね…って一度ナチュラルで撮影したんですが、それでも目で見た時より、濃い目に見えました。PENTAXが悪い?
書込番号:15671589
0点

今日、ナチュラルで撮影した電車の画像を、写真屋でプリントしてきたが、やはり色が滲んでいるところがあった…ペンタックスは他社に比べて色合いは悪いのかな?
書込番号:15744988
0点

カメラの液晶やパソコンで見たときは、ペンタもキヤノンも一緒ですか?
それから、撮影時の露出設定や天候は?
こういうことを比較して、どっちが言い悪いというときは、同じ日に2台持ち出して同じレベルのレンズを付けて、同じ露出条件で、同時刻撮影にしないと、比較にならないですよ。
人間の目って、非常に優秀な露出補正をしてくれますが、カメラはそこまでしてくれませんから、
同じような天気の日に、同じようにとっても、出来上がりは変わってきます。
あと写真の上がりは、個人の好みによるところが大きいですから、「XXは良くない(悪い)」ではなくて、「XXは、自分の好みに合わない」ということではないでしょうか?
書込番号:15787250
1点

私は障害者ですさん こんにちは
>今日、ナチュラルで撮影した電車の画像を、写真屋でプリントしてきたが、
この部分ですが、プリントの際は、どの様な指定を行いましたか?
何も言われていないのであれば、プリント時に補正されている場合があります
ので、モニターの色合いとプリントの色合いと比較する必要があると思います
よ〜。
>やはり色が滲んでいるところがあった…
プリント前のモニター上でも色の滲みがあったのであれば、レンズの問題に
なりますよ。
モニター上に滲みが無いのであれば、プリントの問題になると思います〜。
>ペンタックスは他社に比べて色合いは悪いのかな?
Wズームレンズを使用されていると思いますが、より良いレンズを使用されて
見るのもいいのではないかと思います〜。
濃い目に見えるという事であれば、初期設定で色合いを低めにされてみたり
コントラストを低めにされ、お好みに合うように調整されてみてはどう
でしょうか〜?
書込番号:15788141
0点

私は障害者ですさん こんにちは
>色合いを低めとは、彩度をマイナス側にするということですか?
そうですね。
K-rを実際にお持ちでおられるので、色合いを高めにした時と
低めにした時と、どの様に違いがあるか、試されてはどうで
しょうか?
色が濃く感じるという事ですのでその様に初期設定をしてしまうと
良いのではと。
私の場合は、RAW撮影ですので、RAW現像時に、色合いの濃さも
好みに合わせて調整しています。
RAW撮影されて、現像時にどの様な感じに変えられるか試されて
みてもいいのではと〜!
書込番号:15790685
0点

お返事ありがとうございます。JPEGで撮影していますが、RAWでないと駄目なのでしょうか?
書込番号:15790730
0点

私は障害者ですさん こんにちは
色に対する拘りがある様ですので、RAWの方が調整でき、自分の好みに
仕上げる事ができますので、RAWの方が良い様な気がします〜。
一度、RAWで撮影されてみてはどうですか?
K-rであれば、簡易的ですが、カメラ内現像もできますよ〜。
私はpentaxとcanonを使用していますが、どちらでもRAWで撮影して
います〜(笑)
Jpegのみで撮影されているのであれば、カメラ内の設定を自分の
好みに予め調整すれば良いだけの事かと思います〜!!
カメラで予め調整するのか、撮影後に調整するのかの違いかと
思います〜。
書込番号:15791034
0点

お返事ありがとうございます。PENTAXのカメラで電車を撮影している方の意見や回答等聞きたいですが…
書込番号:15791615
0点

(-^〇^-) 1度そのお写真
UPしてもらえますか〜??
活字だけだと、何がどんな色ノリなのか?
ぜんぜん判りませ〜ん 出来ればexif情報付きで♪
書込番号:15793469
1点

しつこいかもしれないですが、キャノンやニコン、ソニーはペンタックスみたいに滲まないのでしょうか?
書込番号:15812841
0点

スレ主さん
HNを変えて質問しなおしたほうがよろしいかと思います。もし、スレ主さんが障害を持っておられ、それが質問内容と関係あるなら、臆せず、そのことを言われたらいいでしょう。万一、健常者であるにもかかわらず、そのHNを使われれているとしたら許し難い問題です。
書込番号:15813084
2点

色が云々 は露出などによっても違うし、滲みはレンズや絞り値などでも変わってくるので、
画像やデータが出てこない状態では何とも言えないと思います。
また、全く同じような条件で撮り比べたものでなければ、
この機種はこう と言えないと思いますよ(^_^)
ネット環境上、upできないのなら、お友だちにご相談されるとか、
キタムラの詳しい人に相談されるのも手では?
スレ主さんは前々から、ペンタのカメラに対して疑問を持ちつつ撮られていらっしゃるように見受けられますので、
お友だちからレンズも借りれるキヤノンにされてはいかがでしょうか?
ちなみに、ペンタの機種使いの鉄道写真家に中井さんがいらっしゃいますが、
ほのかが大好きなんだそうです。
私はたまにしか撮りませんが、これは使わないというのはありません。
記録的に撮りたい場合ならnaturalでAWBか太陽光にすると思いますし、
そうでなければ、思い描いたイメージに一番近いモードを選択します。
書込番号:15813767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAXだから滲むなんて事はありません。
僕はPENTAX使ってますが滲んで困った事なんてないです。
でももうあなたはcanonにしたらいいと思うよ。その方が精神衛生上よろしい。
書込番号:15814178
2点

スレ主さん、
色が滲むって、まさか走っている列車の先頭車の輪郭部分が滲んでいるって言っている訳ではないですよね。
もし先頭車の輪郭が滲んでいるのであれば、それは滲んでいるのではなくて、被写体ぶれですよ。
以前キヤノンのカメラを使って撮影したときと、撮影条件(列車が走行中か停車中か、あるいは天気等によって)が変わっていて、露出(絞り値とシャッタースピード)が異なっていたと思うんですが、心当たりはありませんか?
写真をアップできないのなら、キヤノンとペンタの両方の撮影条件(絞り値とシャッタースピードと列車の状態(高速走行中または低速走行中または停止中などなど))を教えてください。
書込番号:15836445
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
最近K-rを購入し、気になる点があります。
この質問は以前にもあったかも知れませんが、どなたかご教授願います。
撮影後、画像確認のために再生をしてみると、黒い部分などが点滅をしています。
これってどういった現象なのでしょうか? 室内撮影だから光量不足で発生? 黒が少ない
被写体では点滅発光はありません。 設定で修正が可能ならうれしいのですが・・・。
1点

黒潰れ表示では?
メニューから黒潰れ表示しないにすれば点滅しないと思いますよ。
書込番号:15797593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「白とび黒つぶれ警告」をオフにすれば良いだけです
書込番号:15797636
3点

それは白とび黒つぶれ警告表示です。
画像自体に異常があるわけではありません。
気になるようでしたら、再生メニューから白とび黒つぶれ警告表示をオフにすることで無くなります。
書込番号:15797672
2点

黒は黒つぶれというくらいで、レタッチしても黒のまま。
白は白とびというくらいで、レタッチしようにもデータがない状態です。
この状態を液晶画面で教えてくれています。
メニューからオフで表示しません。
書込番号:15797685
2点

いつかはフルサイズさん、Frank.Flankerさん早速の御回答ありがとうございました。
おっしゃるとおりに黒潰れ表示のチェックを外して画像確認をしたところOKでした!!
ど素人ですが、これからはどんどん撮りまくりたいと思っています。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:15797716
4点

なので露出を±して点滅が少なくなる様に調整して下さい。
書込番号:15799106
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
先月、中古でk-rを購入して楽しんでおりますが、今度、子供の卒業、入学式があり、どのようにしたら上手く撮れるかと…?
諸先輩のアドバイスをお願い致します。
明るいレンズを買えれば良いのですが、色々と出費があるので手持ちのレンズで対応出来ればと!
手持ちのレンズ
1.DA50-200 wR
2.DA18-250
3.シグマ 70-300
4.タムロン 90 f2.8
望遠レンズはこの4種類です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15656616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(´・ω・`) うちなら・・・・
たいした重量ではないので@〜C全て持って行き
一脚を使ってISO-800に固定かな?
体育館ならシャドー補正(中)を入れるかも
電子音はOFF・・・静まり返っていたら
コンデジで撮影するかも
書込番号:15661497
1点

#4001さん、ありがとうございます。
なんとなく理解し、何となく撮っていました。
大変、勉強になりました。
書込番号:15663116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちさごんさん、私のところも中学校の卒業式です。
一回きりなので、難しいですね!
かみさんには、ビデオを任せようと。
今のビデオカメラは暗所に強いですね。
書込番号:15663128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちさごんさん、ありがとうございます。
暗いと前ピンに、明るさでピントがズレるんですか、なるほど、そう言えば夜リビングで撮ると(シグマ 17-70 広角側)ピンズレします!
昼間にピントチェックするとOK(自分的には)
勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:15663182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗いと前ピンに、明るさでピントがズレるんですか
おそらく光源(の周波数?)が影響してると思っています。
我が家のリビングの蛍光灯下だと、どのレンズを付けても日光下と比べ、AF微調整7目盛り分の前ピンになります。(笑)
ちなみにK-30では光源の種類を検知して、この問題を解決する機能が備わったようです。
書込番号:15663211
2点

やむ1さん、ありがとうございます。
そうですね、ミラーレスはかみさんのk-01が有りますが、ゴツいのでほとんど使ってないみたい(>。<)
娘がコンデジ(ソニー wx70)を持っているのでこれを持って行ってみます。スマホより一回り、いや、ふた回り小さく良く映ります!
娘が撮った方がいい写真撮ります。
書込番号:15663295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

武田のおじさんさん、300mmでも小さいですか?
悩みます、シグマのAPO 70-300も持って行ってみます。ただ、これ重いし、300mmだと、ビョ〜ンと伸びて格好悪いです。
保護者席から撮ると、たぶん、前列の保護者の頭と頭の間から出ちゃいそう(^O^)(^_^;)
書込番号:15663437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

呆けさんさん、ありがとうございます。
金欠の自分には有り難い情報です。
ほとんど、AFで撮ってます(マクロのみMF)なので、
よく分かりませんが、この手のレンズはシャター半押して
画焦すると
ピピッとなるのでしょうか?
書込番号:15663941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

が〜たんさん、ありがとうございます。
カメラバックがパンパン!(^^)!
シャター音もOFF出来れば良いのですが。
Isoは800ですか、3200じゃあキツいですかね?
書込番号:15663973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台は無理でしょうか?
私ならですが、k-01にメインのレンズをつけ精度、速度を確認後使用。
(K-01のファームアップは必須)
サブにK-r。
数年前の入学式はK-r+50−150mmF2.8で撮りました。
前から2番目の席でしたが150mmでは短っかったです。
集合写真はK-x+シグマ30mmF1.4。
記録写真としてはまぁまぁ満足できましたが、シャッター音が大きいので気にしながらの撮影でした。
ちなみに今ならK-01を2台持っていきます。
書込番号:15667083
3点

ん〜〜〜〜 800で微ブレで曇って写るなら
3200でノイズが出てもクリアーな方が良いですよね〜
ただ液晶画面で見てOKでも
PCで見たらアリャリャ( ̄◇ ̄;)
みたいな事がおこるので・・・
うちは滅多に3200までは上げないですね
ブログ用などリサイズして目立たない写真や
2L以上にのばさない写真なら・・・
一脚使用なら夜でも800以上に上げませんし・・・
好みにもよりますからね〜(^_^;)
上限1600かな〜 3200だとノイズが見えますもん(汗)
書込番号:15667120
1点

よすみんさん、ありがとうございます。
k-01はほとんど、キットレンズの40mmを付けてます。
たまに21mmで撮ってるぐらいです。
APO70-300でためしてみます!
k-rにシグマ30mm 1.4 は良いですね!、家の中で、子供たちを良くこれか、DA35mm 2.4で撮ってます。
K-Xも有りますが、シャター音が大きいですね、だけど、k-rよりパワーフルAF! みたいに感じます。
書込番号:15667187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴンジジさん、こんばんは。
>よく分かりませんが、この手のレンズはシャター半押して画焦するとピピッとなるのでしょうか?
たぶん、そうだと思います。あと、スーパーインポーズも効いたと思います。ただ、私は、機械任せにするのではなく、ファインダーを覗いて、また、後ろの液晶画面を見て、一番象がハッキリしたとき、シャッターを押すようにしているので、これらはあまり意識していません。
smc-m 28mm/f2.8は、やや広角ですが、使いやすいレンズで、そんなに高くないので一本買われて街に持ち出し、モードダイヤルをMに合わせ、露出とピントを適当に合わせて撮影されると、写真を写す楽しさが出て来ると思います。体育館での撮影の話題からずれてしまい御免なさい
ついでに、マクロレンズはすでにsmc-m 100mmとFA50mmの二本持っていますが、smc-a 50mm f2.8のマクロレンズ が安かったので思わずポチっとボタンを押してしまいました。今はレンズがくるのが楽しみです。
マクロの撮影はMFで撮られているということですので、smc-m等のマクロレンズをゴンジジさんも一本持たれてみたらいかがでしょうか。
書込番号:15670844
0点

が〜たんさん、ありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、もっぱらカメラ内現象か、JPEG撮って出しでSDカードから直接プリンターでL判印刷していました。
データは一応PCには保存しますが…、
今度、PCでノイズを確認してみます!
書込番号:15671346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのアドバイス心より感謝しております!
ここ数日、かみさんとの交渉及び家事手伝いのごますりの結果、資金融資のめどがたちそうです!(^^)!
全額は厳しいですが…
ヤフオクの中古美品でメーカー保証が残ってるものか、ちょい足しで新品どちらがいいですかね?
書込番号:15678839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お世話になりました。
タムロンの70-200をキタムラでポチリました。
来週中には届く予定です。
ありがとうございました。
書込番号:15706765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴンジジさん、こんにちは。
タム70-200mmF2.8購入おめでとうございます。
きっといい写真を残すことができると思いますよ。
ズームでもあまり無理の無い3倍程度のズーム、
そしてF2.8と大口径レンズでもあります。
普段の持ち運びも大丈夫であれば、
是非遊んでいるところとかでも使ってみてくださいね。
恐らく、お持ちの他のレンズと比べても、
お子さん浮き出た、良い感じの写真撮れると思いますよ!!
私は近々二分の一成人式ってのがあるようなので、
そこにK-5IIs+シグマ70-200mmとGF1+G20mmの2台体制で、
PTA新聞の撮影係をやってくる予定になってます!!
そういう役目をいいことに、いいポジションで子供を撮ろうと・・・
書込番号:15720399
1点

やむ1さん、ありがとうございます!
タムロンの70-200mm f2.8の他にタムロン28-75mm A09、DA70mm Ltdもポチちゃいました。
被ってますが(^_^;)
撮影係はいいデスネ! やむ1さんなら何の問題も無いでしょうが、私には荷が重いですねぇ…
私は夏に小学校の盆踊りの屋台(ボンボン釣り)係が待ってます。
書込番号:15720956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴンジジさん、こんにちは。
おぉ〜大人買いですねぇ!!いい傾向です(^o^;
よく奥様から許可出ましたね。
うちもいつも苦労してますので・・・
DA70mm、初Ltd.でしょうか。
これ手にしちゃうと、次のLtd.をと探し始めちゃうかも!?
DA21mmとかも、お子さんスナップにピッタリですよ(^o^;
PTA新聞はいずれ目にすると思いますが、
小さい写真なんで、あんましレベルを求められません。
雰囲気を写し取ってればいいって感じのレベルです。
それでも、今年度数度の発行では、結構皆さんに喜んで頂けたんで、
やりがいはありますねぇ〜。楽しいです。
盆踊りの屋台、これもまた子供達の笑顔が見えるいいポジションですね。
その頃には、タム17-50mm A16が増えてたりして・・・(^o^;
ペンタライフ、引き続き楽しんでくださいねぇ〜
書込番号:15720996
1点

やむ1さんのところも大変ですか、景気がもうちょい良くなれば…、安倍さん、ガンバレ〜!
わたくしは、娘の塾のお迎えと引き換えに許しを得ました。
3姉妹なので、なかなか面倒です。
書込番号:15723341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
この度、中古なのですが、一眼カメラに憧れついつい衝動買いでk−rを購入してしまいましたものです。
ある雑誌には高速連写時、高速メモリーカード使用で20枚程撮影できるとあったのですが、実際撮影するとやはり6枚しか撮影できません。
何か設定があるのでしょうか?
0点

Afcに設定してるとか、jpegではなく、rawだとか、色々と設定がありますね。
Jpeg画質も最高ではなく、一つ落とした方が早かったり。
せっかくですので、色々と試してみると楽しいと思いますよ。
書込番号:15712951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。高速連写はあまり使いませんが、いま試してみたところ、
取扱説明書P149のスペック(JPEG最高画質で25コマ、RAW(+)で12コマ)に近いところは出ているようです。
P150の注意書きにあるようにレンズ補正をオンの状態だと、だいたい6コマ程度です。
多分これが原因じゃないかと思います。
連写枚数を最優先するのであれば、JPEGオンリーでレンズ補正を使わない、
12コマ程度あれば良ければRAW撮影でレンズ補正オフ・現像時に補正
という使い方になると思います。
書込番号:15713056
4点

旅のおともさんこんばんは。
記録形式(保存の種類)JpegやRAW+などで連写コマ数がだいぶ違うと思いますので、カメラを一度リセットして初期状態に戻してみられてはいかがでしょうか。
リセットの方法は、取扱説明書310ページ「メニューのリセット」の項目です、記録形式の変更は192ページ「画像の保存形式を設定する」の項目にあります。
取扱説明書を見ながら色々と設定を変更して試してみることをお勧めします、分らなくなったらリセットすると初期状態に戻りますから。
書込番号:15713316
1点

kazushopapaさんの書かれている通り、各種補正にCPUパワーが取られるので6コマ程度で連写が止まります
INFOボタンを押して ディストーション補正、倍率色収差補正をチェックオフすると
高速SDを使えば JPEGで80コマくらいまでは連写できます
用途に応じて設定を使い分けてください
(過去に実験結果を書いた覚え有り)
書込番号:15714071
3点

返信いただいた皆様、大変参考になりました。
特にkazushopapaさん、青空公務員さん参考になりました。ちょっとした設定のことで別の設定に影響するんですね。(全くの素人に近いものですから。)
普段はフジのhs30exrを使っているのですが、以前にも前後撮り撮影で16枚設定出来るはずが8枚しか設定できず、結局リセットしたら16枚設定ができる様になったということがありましたので。
また来週の休みにチェックしたいとおもいます。
価格.comのみなさんは親切に対応してくださるので、素人の私にもとても参考になります。
甘えついでの質問なのですが、皆さんのお気に入りのレンズ等ありますか?
私は主に鉄道の写真を撮りに行くのですが、hs30exrの倍率レンズはとても楽です。
(今回初めてレンズ2本を持って出歩来ましたが大変でした。)
35mmフィルム換算24mm〜720mm相当が1本で可能なレンズはあるのでしょうか?
書込番号:15715510
2点

旅のおともさん こんにちは
高倍率ズームに関してですが、APS-C機の様なフォーマットですと
あまり倍率がコンデジの様に高くできないですね〜。
倍率の高い物ですと、DA18-270mm(換算28-405mm)
という事になります。
また望遠域を重視されると、SIGMA50-500mm(換算75-750mm)
という感じになりますね〜。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416086_K0000120666&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
hs30exrの映像素子のサイズがAPS-C機より小さいですので、実際の
レンズの焦点距離が大きくなくても画角で見ると、望遠が効いて
くれている訳ですね。
f=4.2mm〜126.0mm(35mmフイルム換算:24mm〜720mm相当)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs30exr/specifications/
720mm相当と言っても、実際は126mmのレンズですので、レンズの長さは
12cmで済みますが、APS-C機の場合では500mmのレンズで換算750mmですので
レンズの長さは単純に50cmくらいは必要になりますからね^^;
APS-C機で24-720mmくらいをカバーされたいのであれば、カメラ2台に
レンズを付けて、二刀流で対応されるのが現実的かと思います^^;
書込番号:15716685
4点

C’mallに恋してさん回答ありがとうございます。
コンデジとaps-c機は全く別物なんですね!
カメラというひとくくりでもの見ていたので(その辺からして素人です。)表現が同じだと全て同じものと考えていました。
うまく使い分けて扱う方がよさそうですね。
書込番号:15716795
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆さん、こんばんは。
価格.com初投稿の為至らない点などございましたら恐縮ですが、カメラが趣味の諸先輩方の生のご指導やご鞭撻頂ければ嬉しい限りです。
昨年オリンパスのE-P3を購入し、趣味の一つとしてカメラを始めました。(現在手放し済み)
当時はWレンズキットに加え、超望遠レンズに魚眼/マクロコンバーターなど気ままに資産を増やしては、花/風景/夕景/夜景/星景などを
撮影していました。
その後デジ一にステージアップしたいと考え、エントリーとしては評価が高くコスパの良いK-r(白)のWレンズキットを購入した次第です。
初心者の私にはとても大満足でカジュアルな外観からも持ち出し易く非常に気に入っています。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
1. Wレンズキットで上記の対象をMモードで撮影する場合、皆様はどの様な設定で撮影される事が多いですか?
または、Wレンズキットのそれぞれのレンズは、どの様な設定での撮影がその持ち味を存分に活かせるのでしょうか?
2. 上記撮影対象の場合、オススメのレンズはどの様なものがありますか?
安価なものほど助かります。
撮影の対象物や撮影環境によって、一概に答えられる様なものではない質問だとはありますが、右も左も分からない初心者ゆえ参考程度に教えて頂けると非常に助かります。
また、初心者ゆえに的外れな質問やお返事をしますが、是非ご容赦頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15453009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>kazushopapa さん
具体的なご説明をして頂きありがとうございます。^^
>自分も感覚的にはAVだのTVだの露出補正だの云うよりもMモードで絞りかシャッタースピードを決めて、
>基準露出との輝度差を考慮(補正)しながらもう一方の値を決める方がしっくりきますし、
>シンプルなだけに多分初心者にとってもわかり易いかと思います。
そうなんです!
私も絞りかSSを決めておいて、あとは目標の露出に合わせていくという方法がシンプルで分かりやすいので常用していました。
しかし、K-rのMモードはいまいちなんですね! Mモードの使用感を他機種とそこまで比較した事がなかった為、またK-rを使用していて特に不自由な印象はなかったのでこれは意外でした。
la-ra6さんのご返信の内容と重複している部分がある様ですね。
申し訳ありませんが、設定等含め現時点の私のK-rでの経験値が足らず、レスの内容があまり理解出来ていない様ですm(_ _)m
お二人のレス内容を参考に実際に色々試して理解を深めようと思います。
書込番号:15457633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>おっぺけぺえ さん
お祝いのお言葉ありがとうございます!
おお〜、ホワイト仲間ですね!これは嬉しい^^
>光量変化の少ない環境だとマニュアル露出の方が軽快に撮影できますね。
>適正露出を一度掴んでしまえば、撮影の都度露出補正値をどうするかいちいち考えなくて良いですし。
おっしゃる通り、屋外と室内を頻繁に行き来などしない限りはMでも素早く撮影出来ますね。または微調整で対応出来ますね^^
>花の近接撮影では開放〜F8、風景はF8〜F11。
質問の趣旨として、キットレンズの性能と撮影対象によって、F値の設定をどうすべきかが悩みの種となっていました。
過去レスで他の方にも教えて頂きましたが、この様に撮影対象に合わせて表記して下さると非常に参考になり、大変ありがたいです^^ 今後しばらくは上記F値を基準に色々と遊んでみようと思います。
☆男さんのスレは読んでいてとても面白いですね〜!!K-r購入の決め手の一つにもなりました。
近い内にアストロレーサーも購入して試してみたいですね〜^^
そうなるとマクロ付き単焦点も……w
書込番号:15457744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値を8〜11でどれにするか迷いますが、描写は11がもっとも良いのでしょうか?
すいません(>_<)
F8の間違えでした((+_+))
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051637/SortID=14272967/#tab
昔ここで教えてもらった設定ですが。。^_^;
書込番号:15458088
1点

シグマのレンズのメリットは、シャープなことと、スレ主さんの好きなコスパです(笑) 私もコスパ好きです(笑)
絞るメリットですが、安いレンズほど開放が甘い、モヤッとすると聞きました。良いレンズは開放からシャープ。まあ、大体は一段二弾絞るくらいがベストらしいですが。
で、私も試しました。
開放とf8くらいとで撮り比べてみて下さい。
写りが変わらないと思うのなら開放で撮っていいと思います。
勿論、低感度で撮れるのだからお得です(笑)
書込番号:15459675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
「絞り」の勘所について・・・
あくまでも、個人的な見解であって・・・コレが決まりと言うわけではないので(^^;;;
これからお勉強する「基礎(ヒント)」になれば幸いです♪
「絞り」と言うのは、レンズの通り道に在る「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを開いて大きくしたり、小さく絞ったりして、カメラに取り入れる「光の量」を調節する装置なのですが。。。
この絞りの穴の大きさを変える事で・・・「被写界深度」が変わると言う副作用があります。
「被写界深度」と言うのは、画面の奥行き方向(深度方向)の「ピントの合う範囲(ピントが合ったように見える許容範囲)」の事で・・・この被写界深度内に在る景色がシャープに(ピントが合ったように)見えて・・・この被写界深度から外れた部分がボケる(ピンボケになる)と言う事です。
この被写界深度の変化を利用して・・・
画面の隅々までシャープにピントの合った「パンフォーカス」な描写・・・
主要な被写体にのみピントが合い、その周りがフワッとボケて、その対比で立体感の在る(肌の柔らかさ等の質感が出る)描写。。。
この様な「芸銃的な表現」が可能になるわけです。。。
その昔・・・フィルムカメラの時代。。。フィルムの箱にはこの様に書いてありました。
晴天=ASA100 SS1/250秒 F8.0・・・この設定を目安にしなさい。。。
晴天の屋外で撮影するなら、ある意味、オールマイティーな設定と言えます(^^;;;
パンフォーカスな風景も・・・背景をボカしたポートレートも・・・ソコソコ撮れてしまいます。
※もちろん・・・「撮影距離」「レンズの焦点距離」「構図」によりけりなんですけど。。。
つまり・・・F8.0と言う絞り(F値)が一つのターニングポイントになります。
※あくまでも、個人的な見解で異論は多々あると思います(^^;;;
大雑把に言えば・・・
◎F8.0以上(小絞り=絞る)・・・パンフォーカスで、画面の隅々までシャープな写真。
※風景、物撮り、集合写真等・・・に適する被写界深度の「深い」写真。
◎F8.0以下(開放=開ける)・・・「ボケ」や「レンズの持ち味」を生かした特別な「表現」「描写」
※ポートレート、花マクロ等・・・に適する被写界深度の「浅い」写真。
【絞りを絞るケース】
風景等で無難なのは・・・F8.0前後
小絞りボケの影響もなく、キットレンズ等、安価なレンズでは、最もレンズのおいしい(シャープネスの高い)ところで撮影できると言うメリットがあります♪
※モチロン、レンズによって一番おいしい(シャープネスの高い)F値は微妙に異なりますが・・・(^^;;;
ただし、構図や気象条件等によっては、画面の周辺や、構図の最も奥(もしくは、最も手前)側が甘くなる場合もあるので・・・
天気の良い日・・・空気が澄んでるような日は・・・F11.0〜16.0まで絞った方が結果が良いかも??
夜景、花火・・・いわゆる「光源」をシャープに表現したい時もF11.0以上に絞った方がシャープかな??
物撮りで・・・大型の家具や車等・・・大きな商品を撮影する場合。。。
アングルにもよるけどF16.0以上に絞らないと商品の一部がボケてしまう事がある。。。
清流のせせらぎ、滝つぼ等・・・スローシャッターで、水流を絹のように表現する場合・・・
多少、「小絞りボケ」とトレードオフしても・・・思い切ってF22.0あたりまで絞った方が結果が良い場合があり。
全般的に・・・被写界深度が深いので・・・「ピンボケ」のミスは少ない。
※その代わり、シャッタースピードが遅くなるので「ブレ」のリスクが増える=三脚での撮影を多用する。
【絞りを開けるケース】
まず・・・レンズの明るさに左右されます(^^;;;
開放F値がF4.0やF5.6ののレンズでは、これ以上開けられない=F2.8やF2.0と言う値は使えないと言う事を意味します。
なので・・・F値の暗いキットレンズでは「描写力=絞りによる表現の幅」が少ない=描写力に劣るという事を意味します。
「F5.6〜F8.0」・・・望遠レンズなら十分ボケる。比較的被写界深度も深いのでピンボケのリスクは回避しやすい。
「F4.0〜F6.3」・・・いわゆる「F2.8」の大口径ズームレンズや単焦点レンズで、最もシャープネスが高くなる絞り。。。
スナップ写真では、多用すると面白い。。。かも??
主要な被写体(主役がハッキリした被写体)をクッキリ、ハッキリ表現するのに向いています♪
※モチロン、一般論で・・・レンズによって多少「ピーク」に違いがあります(^^;;;
「F2.8」以下・・・
おもに、ポートレートや花マクロ等、比較的撮影距離の短い「近接撮影」のレンジで多用します。
背景がガッツリボケる。。。主要な被写体のシャープネスと、背景のボケの対比で主要な被写体が「際立つ」=「立体感」「リアル感」を容易に表現できる。
背景がゴチャゴチャとしている様な場合に、背景をボカすことでスッキリと「整理」する事ができる。
※背景が写らないので・・・「記念撮影」には不向き(^^;;;
※シャッタースピードが稼げる(速くなる)なるので・・・「ブレ」は防止できるが。。。
※被写界深度が浅くなるので「ピンボケ」のリスクが増える。。。(^^;;;
この様なところが・・・主な「絞り」の勘所になります。
※コレはホンの一例に過ぎません。。。まだまだ、沢山勘所はあるのですが・・・・あくまでも「基本的」な部分と言う事でご理解ください。
※後は、沢山とって経験をつまないと・・・中々理解できないと思います♪
ご参考まで
書込番号:15460575
4点

Jiggy Uhhさん、こんばんわ〜
>キットレンズでも撮影可能ですか? 是非挑戦してみたいものです。
止まり物だとレンズの違いが出易いのですが飛び物だとそこそこイケると思います♪
ツバメは私の一眼デビュー2か月前後の物でレンズはシグマの28-300で撮影した物です。
MFになりますがこの手のレンズは軽いので被写体の追尾が楽なメリットがあります。
あとJiggy Uhhさんはお花も撮られるのでケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXとか
3万以下の安いレンズではお勧めの1本です。
操作性や画質はアレですが浅い被写界深度は独特の雰囲気のある写真が撮れますよ♪
書込番号:15461496
2点

皆さん、こんばんは^ ^
日本列島に大寒波到来!非常に寒いですね。
私の周辺では昨日から積雪しております。皆さんの周りではいかがでしょうか?
体調管理に十分気をつけ、冬ならではの楽しいカメラライフを堪能したいですね!
それでは時間の許す限り、新たに返信下さった方へお返事していこうと思います。
時間の都合によりお返事出来なければ、また明日になりますがご了承お願い致しますm(_ _)m
>>MA★RS さん
ご返答ありがとうございました^ ^
F8ですね!分かりました。
リンク先スレは個人的に以前参考に拝見させて頂いた事があります。月の写真お見事でした!^ ^
カメラレンズの限界…明神さんの様に望遠鏡を利用した撮影も挑戦してみたいですね〜♪
>>いつかはフルサイズ さん
ご返答ありがとうございました^ ^
>シグマのレンズのメリットは、シャープなことと、スレ主さんの好きなコスパです(笑) 私もコスパ好きです(笑)
おお!シャープさとコスパを兼ね備えているなんて、なんて魅力的なんでしょう!w >_<
過去レスでいつかはフルサイズさんから紹介して頂いたシグマのレンズ、軽く調べて見ても3万円台、マクロの方に至っては2万円台から購入出来る様ですね! これは物欲がそそられずにいられない!!w
>絞るメリットですが、安いレンズほど開放が甘い、モヤッとすると聞きました。良いレンズは開放からシャープ。
>まあ、大体は一段二弾絞るくらいがベストらしいですが。
これは些細ながら良い事を聞きました〜。今後のレンズ選びの参考に致します!^ ^
書込番号:15462052
0点

こんばんは。
1.ボケ重視の時は、露出重視のAVモード
2.ぶれないように撮すときは、シャッタースピード重視のTVモード
3.AVモード、TVモードで露出補正しないとき、Mモードで露出・シャッタースピードを変更しています。
みなさん、AVモードに撮されますが、私はどちらかというとTV優先で撮っています。
3.おすすめのレンズは、Mモードを中心に撮るのであれば、昔のマニュアルレンズ、smc-mのレンズ群が安いかな。Sタクマーのレンズ群はマウントアダプターを使用しなければいけないのでお薦めしません。
昔のレンズでもペンタックスは手ぶれ補正は効きますし、smc-mでは50mmのF1.4でも一万前後で安いものです。
それとズームレンズの場合、(単焦点の場合でも)、無限遠がカメラの目盛りより少し戻さないといけない場合があるようですので、星の撮影をするときは気をつけた方が良いです。
書込番号:15462214
1点

皆さん、こんばんは。^ ^
遅ればせながら返信していきたいと思います。
>>#4001 さん
ご丁寧に、詳しく、今の私にはとても見応えのあるご回答どうもありがとうございました^ ^
『絞り』の概要については書籍やネットでよく見かけますが、『絞るケース』は撮影中にとても迷う場合が多く、レス後半は非常に参考になりました!
特に夜景撮影などでは出来るだけ手軽にSSを稼ぐ為に、恣意的に解放で撮影をしていた場合が多かったので、一度絞り方そのものを改めねばというところです。また、被写体や表現の仕方に合わせて絞るのはもとより、F8を基準に色々と試してみたいと思います。
やはり奥が深くて面白いですね!
書込番号:15466669
0点

ピクチャーモードやシーンモードで、同じ被写体を遠景〜近景(花なら接写まで)と一通り試し撮りしてみるのも一つの方法です。
メーカー推奨の絞り値やシャッター速度、カスタムイメージの設定を手っ取り早く知ることができます。
それを基準にして設定を少しずつ変えながら、試行錯誤で自分好みの画づくりを探って行かれてみてはいかがでしょう。
書込番号:15469145
1点

こんばんは♪
丁寧な返信ありがとうございます♪
チョイと長文&スレから脱線するので(^^;;;・・・興味があれば読んでください。
モチロン、返信不要・・・ウザかったらスルーしてください(^^;;;
>被写体や表現の仕方に合わせて絞るのはもとより、
>F8を基準に色々と試してみたいと思います。
ハイ♪ 特に風景撮影では、一つの構図でいくつか露出を変えて撮影する「ブラケティング撮影」をされると良いと思います。
色々な事が分かるはずです。
ブラケティングとは・・・一つの構図で・・・
1)F5.6/F8.0/F11.0・・・と、絞りの値(被写界深度)を変えて撮影してみたり。
2)-1.0Ev/-0.5Ev/±0.0Ev・・・と露出補正の値を変えて写真の明るさを変えて撮影してみたり。。。
1つの構図で3〜5枚程度絞りや露出を変えて撮影する事です。
※カメラに「ブラケティング機能」がある場合は、1回のシャッターで自動的にブラケティング撮影させる事も可能です。
レンズと言うのは、ドーしても開放では画面の周辺の描写が甘くなります。
昔から・・・レンズは2つ(2段)絞って、そこから2つ(2段)が最もシャープだ。。。と言われています。
その昔の標準レンズだった「50mmF2.0」と言うレンズなら。。。
F2.0から2段絞る=F2.0⇒F2.8⇒【F4.0】・・・そこから2段=F4.0⇒【F5.6】⇒【F8.0】
つまりF4.0〜F8.0辺りの絞りが最もシャープだ・・・と言うわけです。
現代のデジタル対応レンズであれば、昔のレンズよりも、画面の周辺まで安定した描写をするレンズが多いですが。。。
どんなに高性能で「開放から使える」と言われるレンズでも・・・1段〜2段絞った方がシャープです。
キットレンズ・・・「開放F値F3.5-5.6」と言うレンズならば・・・F8.0〜F11.0辺りが最もシャープに写ります。
※広角と望遠で若干おいしい絞りが異なる場合があります(^^;;;
絞りを絞りすぎると・・・
「回折」と言う現象によって「小絞りボケ」と言う画像劣化(解像ロス)がおきます。
まあ・・・概ねF8.0辺りから「小絞りボケ」の影響が見えるようになると言われていますので。。。
「絞りはF8.0以上絞るな!!」と言う人も居ます(^^;;;
確かに・・・平面的な構図であればF5.6辺りが最もシャープに見えますが・・・
風景や物撮り等・・・「奥行きの在る(アングルやパースを付けた)」構図で撮影する被写体の場合は・・やはり周辺画質の甘さ(ボケ)が気になるので、「小絞りボケ」とトレードオフしてでも、F11.0やF16.0辺りまで絞りを絞った方が、画像全体としてスッキリ見えると言う場合があるわけです。
前レスでも言ったように・・・この様なF8.0とかF11.0と言う絞りで撮影する場合。。。
ピーカンに晴れた日の屋外撮影であれば・・・十分なシャッタースピードが得られますが。。。
チョット曇ったり・・・まあ日が傾いた時間帯になれば・・・とたんにシャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する事になります。。。
つまり・・・手持ちで撮影するのが難しい=「三脚」や「ストロボ」を使わないとシャープに撮影できない。。。と言う事を意味します(^^;;;
続く・・・(笑
書込番号:15469423
2点

こー言う「風景」を、絞りを開けて撮影しても面白くない(シャープな写真にならない) |
この様にボケが使える構図なら、絞りを開けて撮影出来る |
画面に【主役】となる物が有ると、背景が甘くても気にならない |
こー言う「人物」や「風情」が写ってれば、ノイズや甘さがあっても「絵」になる。 |
連投すいませんm(__)m
>特に夜景撮影などでは出来るだけ手軽にSSを稼ぐ為に、恣意的に解放で撮影をしていた場合が多かったので、
ハイ、コレも間違いではありません。
記念写真等「記録」を優先しなければならない場合。
スナップ写真。。。
この様な場合は、画質や描写を捨ててでも「写す」事を優先しますので・・・
出来るだけ・・・絞りを開けて、手振れしないシャッタースピードを稼ぐ。。。
場合によっては、それだけでは足りないのでISO感度でドーピングする(ノイズ覚悟でドーピングする)。。。
少ない光をかき集めるために・・・カメラやレンズの性能を総動員しなければなりません^_^;
この様な場合は・・・画質が甘くなると分かっていても「開放」を使わなければなりませんね。
ただ・・・絞りを開けて撮る場合は、ドーしても被写界深度が浅くなって、ピント面以外の部分が「ボケる(甘くなる)」ので・・・
やはり、そのボケや甘さを生かした「構図」を工夫する必要があります。
つまり・・・普通の風景・・・夜景で言えば「100万ドルの夜景」みたいな「遠景」を絞りを開けて撮影してもちっとも面白くない訳です^_^;。。。
絞りを開けて撮影する場合は・・・画面の中に「明らかな【主役】」。。。あるいは「トピック【主題、論題、問題等】性」の有る物を写す事です。
画面の中に「主役」や「トピック」が写っていれば・・・そこに「ストーリー性」が生まれます。
つまり、鑑賞者が色々と「想像(空想)」をめぐらせてくれるワケです。
チョット分かり難いかもしれませんが・・・
コレが、面白い「スナップ写真」を撮るコツで・・・
画質では無く「描写」で勝負出来る写真でもあります♪
まあ・・・一番分かりやすいのは、画面に「人間」を写し込む事なんですけど^_^;
今時のご時世・・・「人物」をむやみやたらに写すと・・・メンドーな事も多いので^_^;^_^;^_^;(苦笑
面白い「スナップ写真」を撮影するのが難しいご時世かもしれません。
※星景写真(星野【せいや】撮影と言います)は、特殊なので・・・専門家にお任せします♪^_^;
ご参考まで♪
書込番号:15470710
2点

皆さん、こんばんは。
返事がかなり遅れてしまいましたがしっかり読ませて頂きました^ ^
>>muta さん
お写真付きのご回答どうもありがとうございました。
一眼デビュー2ヶ月で!凄いですね〜!!
実は先日、皆様のアドバイスを参考に近所の公園に撮影に行ったのですが、飛翔中の鳥の撮影にも挑戦したものの全く合焦した写真が撮れませんでした^_^;
MFで無限遠にして撮影で宜しいんですよね? ある程度ピントは合うものの画として見るには甘く微妙でした。キットレンズ55-300での挑戦でしたが、画角が決めづらく、無限遠にしてるはずがピントが甘いという結果に悩まされました。
ちなみに無限遠の設定はカメラの目盛りより若干戻した位置で、撮影前に遠くの景色に合わせながら確認しました。
挑戦あるのみだとは思いますが、何かコツはありますか?
ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX調べてみます^ ^
>>呆け さん
シンプルにまとめたご返答ありがとうございました!
基本に返って、状況に合わせて1.2.3.を上手に使い分けられる様に努力します。
ペンタ機は本体に手振れ補正が付いているのもまた魅力の一つと言ったところでしょうか^ ^
何分まだまだ勉強不足の為smc-mレンズは初見です! 50mmのF1.4でも一万前後!! これは…安い!!>_<
参考写真探してみます♪
>>おっぺけぺえ さん
再度ご返答ありがとうございます!^ ^
>ピクチャーモードやシーンモードで、同じ被写体を遠景〜近景(花なら接写まで)と一通り試し撮りしてみるのも一つ
>の方法です。メーカー推奨の絞り値やシャッター速度、カスタムイメージの設定を手っ取り早く知ることができます。
なるほど! 手元の機材それぞれのクセをきちんと理解する事ですね。
ピクチャーモードやシーンモードでの撮影情報を基準にしていくのも手ですね! そういう手軽な方法を見落としていましたw
>>#4001
毎度ながら、ご丁寧で大変実のあるご解説ありがとうございます!>_<
●F値の設定についてもブラケティング撮影出来るんですか?! K-rにはそんな機能…確か……ない?w
先日の撮影ではオーソドックスに露出値についてブラケティング撮影してみました^ ^ やはり便利ですね!
個人的には、E-P3でアートフィルターのブラケティングが可能で常用していたので、K-rでも同様の事がかのうであれば嬉しかったのですが…。
●4段絞りと小絞りボケですか! 実は先日の撮影では割と今までより絞りを意識して撮影してみたのですが、いかんせん被写体と撮影設定が合っているのかどうなのか…。後ほどこのスレにUPして皆さんのご意見ご指摘を頂きたいなと思っておりますので、宜しければ御一見お願い致します^ ^
●おお〜!4枚とも信じられないくらい綺麗ですね!!まずはこんな描写や構図で撮れる様に実戦あるのみですね>_<
開放ならば主役や主題をと。開放での撮影では主役を意識していましたが、ストーリー性まではまだ考えきれていませんでした。確かに、味のある面白い写真を撮るには必要不可欠ですよね。
書込番号:15478866
0点

改めまして皆様こんばんは。
初心者の拙い作品ではありますが、写真から伺える状況により撮影のコツやより適した設定など、どんな内容でも構いませんので参考になるご意見を頂ければと思います。
頼ってばかりで恐縮ではありますが今後の充実したカメラライフの為、 またはこのスレを今後ご覧になるだろう他の初心者の方の為、より有意義なスレになればと思う次第であります。
全部で12枚。全てキットレンズ2本での撮影。レス毎にテーマを変えながら掲載致しますのでどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
尚、このレス4枚目のみキットレンズの18-55での撮影です。
書込番号:15479029
1点

2レス目です。
2枚目は逆光での撮影ですが、状況として設定が見合っているのか分かりかねます。
常套手段として特徴のある人工物をシルエットに…とも考えられますが、後々レタッチする事を見越して出来るだけ黒潰れさせない様に、青空を少しでも残す様に、狙って撮影したとしてもこんなものでしょうか?
書込番号:15479090
1点

最終3レス目です。
他にも第3者の目から見てどんな指摘があるだろう?と気になる写真がありますが、既に大量なので流石に自重致しますw
今後は投稿サイトを利用致します。
1レス目〜3レス目まで、最も気になるのはキットレンズの性能を考慮した上できちんと描写出来ているのか?という点です。経験が浅い為にキットレンズという武器をきちんと使えているのかが判断出来ておりません。
ピントの合わせ方についても、撮影時に狙って出来たと思っていたものが、後で確認すると甘かったり…。難しいですね。その分面白いんですが^ ^
書込番号:15479159
1点

こんばんわ〜
>無限遠にしてるはずがピントが甘いという結果に悩まされました。
距離に応じてピントを合わせないと駄目ですよ〜
今の時期だと練習にはカモとかカモメが良いと思います。
夏場だとチョウチョとかツバメとか色々あるので今の時期は
チャンスがあれば撮る程度で良いのでは^^
>挑戦あるのみだとは思いますが、何かコツはありますか?
300mmだとハトでも10〜15m前後の距離で撮るのが良いかと思います。
ホントこれは慣れですよ♪
>ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX調べてみます^ ^
このレンズの作例貼っておきますね・・・
解像度はアレですが2万前半で買える事を考えると十分なのでは?
被写界深度が浅いのであまりアップで撮ると解像する部分が殆ど無くなります(笑)
飛び物とか手持ち撮影する場合はありますが基本的に三脚使用が無難です。
雲台は自由雲台がこのレンズの場合は使い易いと思います。
>青空を少しでも残す様に、狙って撮影したとしてもこんなものでしょうか?
白とびさせると何ともならないので迷った時はアンダーが無難なので良いと思いますよ♪
じっくり撮れる場合は露出を変えて撮影しておけばレタッチの手間も省けます^^
>経験が浅い為にキットレンズという武器をきちんと
キットレンズの場合は画質に逃げる事が出来ないので構図が勝負だと思います。
紅葉や並木は良い感じだと思いますよ♪
この辺はPHOTOHITOのQの作例なんかが画質で更に不利になるので
皆さん構図とか工夫して撮られているので参考になると思います^^
書込番号:15479290
1点

>>muta さん
ご返答ありがとうございました^ ^
以前返信したはずがエラーまたは失敗していた様で。すっかり遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
ピントを無限遠に合わせると距離に関わらず焦点が合うわけではないんですね。これは恥ずかしい勘違いでした!
鳥の撮影はかなり難しいですね>_<
作例ありがとうございます!解像度が…という事でしたが2万円程でこの作例通りでしたら検討したくなりますね。
>この辺はPHOTOHITOのQの作例なんかが画質で更に不利になるので皆さん構図とか工夫して撮られているので参考に
>なると思います^^
Qの撮像素子は確かコンデジ並みでしたよね。画質で勝負できないところを構図で…これは参考になりそうですね!!^ ^
書込番号:15532240
0点

ご返信いただいた皆様へ
皆様、貴重なお時間を私の質問のご返答に費やして頂き、また大変実のある内容やご解説をして頂き、誠にありがとうございました。
皆様のご返答のおかげでカメラライフがより一層楽しくなり、大変感謝しております^ ^
Goodアンサーは皆様にお付けしたいところではありますが、それも出来ませんので、私のちゃらんぽらんな質問に網羅的にご回答下さった#4001さんに付けさせて頂きました。
重ねて皆様どうもありがとうございました。またご機会があればどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15532297
0点

Jiggy Uhhさん
おう!
書込番号:15532485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
最近、k-rをヤフオクで手に入れました。
シャター回数が1000回以下と言うことで、期待しておりましたが、ファイダーを覗くとゴミが沢山で(>。<)
k-rはファイダーにゴミが入りやすいのかな?
皆様のお使いのk-rは如何なものかと、また、CMOSにも沢山ゴミがありミラーアップしてシュポシュポしましたが、どうにも取れません。
メーカーに出すしか無いでしょうか?
つまらない質問ですが、宜しくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:15408046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>CMOSにも沢山ゴミがありミラーアップしてシュポシュポしましたが、どうにも取れません。メーカーに出すしか無いでしょうか?
画像素子に付くゴミは、吹けば直ぐ飛ぶゴミがあれば、吹いても飛ばない粘着性のあるゴミもあります。
画像素子やファインダーも汚れていることは、以前の持ち主の方が、そうとう埃っぽい所で使われていたと見てもいいと思います。
以前の持ち主の方が、どういう環境で、どのようなゴミを付けられたか分かりませんので、メーカーに出されて、綺麗にして頂いた方がいいと思います。ファインダーも一緒に。
書込番号:15408120
4点

アルカンシェルさん、ありがとうございます。
そうですよね!と思い、早速PENTAXに電話してみました。
CMOSは1000円、ファイダーは分解してクリーニングの為、9000円とのこと、結構高いですね!
CMOSだけクリーニングしてファイダーは、ガマンかな(*_*)
書込番号:15408287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーのゴミですが、フォーカシングスクリーンの裏側なら自分で清掃できると思います。
※WEBの情報では K-rのフォーカシングスクリーンは外す事が出来るようです。
清掃の手順を動画にしてありますので、ご興味があればどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/article/198243607.html
書込番号:15408314
2点

ゴンジジさん、こんにちは。
前持ち主が、どのような環境で保管していたのか不明ですが、
文面からすると、あまりいい環境では無さそうですね。
内部のゴミは、粘着質のものだとブロアでは取れません。
ペンタのセンサークリーニングキットで清掃は可能ですが、
ファインダーも汚れているようですし、
ペンタに一度清掃をお願いしてはどうでしょうか。
K-7/K-5はスクリーン外せば自分で清掃も可能ですが、
K-rはそれができないので、やはりペンタに清掃してもらうのがいいでしょう。
書込番号:15408350
2点

こんにちは。
私もメーカーにクリーニングに出されたほうが確実だと思いますよ。
書込番号:15408462
1点

機種は違いますが、ペンタックスフォーラムに持ち込んだ時、センサー&ファインダー清掃込みで1000円でした(^^) ファインダーに関しては、奥にゴミが入ってれば分解清掃なんでしょうね。
書込番号:15408489
2点

ゴンジジさん こんばんは
ファインダースクリーンと センサー両方にゴミがあるのでしたら ヤフオクで購入と言うことですので カメラの点検ついでに メーカーで清掃されたらどうでしょうか
書込番号:15408646
2点

delphianさん
動画見ました。ありがとうございます。
簡単そうですね!
やむ1さん、Greenさん、写真好きさん、もとラボマン2さん、ピントチェックも兼ねて保証期間のDA50
F1.8を付けてPENTAXへ送ります。
今、梱包完了しました。
戻りは、一週間位ですかね?イルミネーションの撮り方を早く練習しないとクリスマスが来ちゃいます!
書込番号:15409283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(∩_∩) DA50mmF1.8は2段まで円形絞りなので
F4以上に絞ると6枚羽根の光芒がキレイですよね〜♪
書込番号:15410726
1点

あ〜間違えた
DA50mmF1.8の絞り羽根枚数は7枚だから
光芒は14本でしたね〜♪
書込番号:15410813
1点

再び、こんにちは。
もう梱包されたとのことで、もう御存知かもしれませんが、御参考までに。
ペンタックスには、ピックアップサービスというのがあり、パソコン梱包用の中身を中に浮かして振動を与えにくい箱がありまして、それで梱包してメーカーまでの往復をしてくれるサービスです。有料ですが送料は、クロネコに普通に御願いするよりかは安いです。
http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
書込番号:15410925
2点

が〜たんさん、お世話になります?ていうか、DA50mmF1.8を買ったきっかけはが〜たんさんのクチコミを拝見して決めたので…(^^)/
光芒は絞ると出るんですか、勉強になりました。
暗い時は全て開放で撮るのかと思ってました。
三脚とか使った方が良いのでしょうか?
手持ちでもとれますか?
書込番号:15411382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ピックアップリペアサービス便利そうですね!
次回出す時は利用してみます。
書込番号:15411413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(*^U^)人(≧V≦*)/ あらぁ〜嬉しい
手持ちと三脚では作風が違ってきますよ
千円で買ったコンデジ用の三脚を使いましたが
安かろうと何だろうと手持ちとは違います
手持ちの良さ 三脚撮影の良さ
どちらも好きですね〜
書込番号:15414747
2点

が〜たんさん、ありがとうございます。
とっても参考になります。
どのようなレンズでも絞れば光芒は出るのでしょうか?
ちなみに、DA18-55mm DA16-45とかでも?
書込番号:15415134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、PENTAXから連絡ありました!
ピント調整、クリーニング、バージョンアップ完了の出荷案内でした。
『料金は幾らですか?』と訪ねたら、保証で対応しました。との事。
保証書は、DA50mm f1.8のだけなのに!
本体まで無料とは、なんて良心的!(^^)!
PENTAXバンザイ!ですね(ノ^^)ノ
書込番号:15445268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PENTAXバンザイ!ですね(ノ^^)ノ
そう、PENTAXはユーザーフレンドリーですよね。
MEーS以来実感しています。
色々とクレームも有りましたが、LX以降色々と買い増しして新品でK−rも買ってしまいました♪
保証が切れたら自分で頑張りましょう♪
私は、清掃はD100以来自分で行っています。
まあ、個人的には各社有るので便利なのですが…。
書込番号:15446578
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





