
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 21 | 2011年4月4日 00:39 |
![]() |
15 | 12 | 2011年4月2日 08:55 |
![]() |
12 | 11 | 2011年3月31日 12:05 |
![]() |
13 | 11 | 2011年3月28日 05:44 |
![]() |
17 | 8 | 2011年11月1日 17:00 |
![]() |
18 | 3 | 2011年3月23日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
使用してまだ初日ですが、コチラ↓にレビュー載せました。
http://review.kakaku.com/review/K0000098159/
皆様の参考になれば幸いです。
さて、実際に使用してみての実感はコイツを操るには腕前よりも腕力が必要なこと。
(当たり前ではありますが)
この一点につきますね。正直、肩こってます(笑)
ただレビューにも書きましたが、価格からすると優秀なレンズなのではないでしょうか?
(私のような素人が手を出すレンズでもないような気がするのも事実、やっぱり最初に手を出 すレンズは100mm以下の単焦点にすべきだったという思いもあります。)
まぁ、”重い”デカイ事は購入前からわかっていた事なので、このレンズを使いながら自身の腕っぷしを鍛えていこうと思います。
作例(トリミング有り)でもわかるかと思いますが、ミサゴ君の撮影には〜300mmで充分かもしれません。
ただ、ミサゴ君撮影ポイントのそばの支流でカワセミ君を目撃。腕を磨いてこの大玉で捕らえることが出来ればと夢は膨らみます。
5点

今晩わ
>sx4 lemondさん
>正直、肩こってます(笑)
或る方は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を初めて使った翌日は
左肘と左鎖骨付近が筋肉痛だったそうです (´-ノo-`)ボソッ...
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
それの1.7倍の重量ですから3脚は必須でしょうね・・・ (。-ω-)ァァ
僕の撮影場所は3脚は使用禁止なので手持ち撮影になります ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12844260
3点

"社台マニア”さん
こんばんわ!
お馬さんの写真まで有難う御座います。
自分も★300mmが理想だったのですが、
6ケタを大きく下回る75,800円の魅力に負けてシグマのコレにしました。
ストラップをオプテックに変えてなかったらとてもぶら下げて歩けないと思いました。
現状では
「振り回せない」
「キッチリ構えられない(肘と肩がプルプルする)」
「総じて像を正確に捕らえられない」
まぁ綺麗に撮れるようになるには日々精進あるのみです。
三脚使用で解決できることも多いのでしょうが、
当方の身の丈183CM
持ってる3脚伸長146cm↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101122_408177.html
中腰での撮影はかえって辛いかなとも思いますが、次回は三脚で撮ってみようと思います。
書込番号:12844424
3点

sx4 lemondさん、おはようございます。
ミサゴの作品、表情までハッキリと、伝わってきて、素晴しいですね。
重いのは想像つきますが、少し上体を鍛えて、慣れれば、大丈夫だと思います。
私は、長い間スポーツをしていますが、慣れれば、大抵の事は、平気です。
すばらしい、技術と機材を、手持ちで生かせれば、と思います。
書込番号:12845668
0点

シグマの150-500ですね。
私も使っています。被写体は専ら白鳥ですが。
最初は重いと思いますが、そのうち慣れますよd(^-^)
三脚にセットして使うこともありますが、機動性の面ではやっぱり手持ちがいいです。
ミサゴの写真お見事ですね。
書込番号:12845691
0点

sx4 lemondさん
ニューウェポン早速の作例upありがとうございます。
レビュー見ました。
画角やレンズの大きさも含めて500mmなんて想像を絶する世界です。
レンズにちょこんとカメラが付いている様に見えます。
僕も望遠がほしくなってきました、やばい事に・・・w
これからも素敵なPhoto Lifeを☆
書込番号:12846279
0点

"sanyasan"さん
作例をみて自分も早起き出来ればなぁ!
と自身の生活改善を視野に入れねばと思い悩んでおります。
また、恥ずかしながら私の作例もご覧いただき有難う御座います。
そうです、鍛えればイケルと思います。
ちなみに私のゴミ対策は、ダストアラートナカナカ落ちない時は、センサークリーニング機能をオン、ミラーアップ後何もせず、再び電源オンにして確認のみ行ってます。ただ、ファインダー覗くと厄介な物が既に見えます。(映り込みはないようなので、ミラーについてるかもです。)
書込番号:12847168
1点

”あとたん”さん
コメント有難う御座います。
同じものをお使いですか。
そうですよね”慣れ”が肝心ですよね。
昨日半日あまり、余り動き回らずミサゴ君が通る度にガムシャラにシャッター押した200枚程の中で使えるのは2割位でした。(ダイブは3回、ついていけたのは1回)
軌道面ではヤハリ手持ちですね。3脚も宝のもちぐされにならないよう練習したいと思います。
書込番号:12847195
0点

”pic-7”さん
またのご訪問ありがとうございます。
何せ初めて買った単品レンズだったので想像を超える大きさでした。
実物を見ての購入でしたら躊躇ったかもしれないです。
実売価格からするとかなりお買い得なレンズではないかと思います。
また、レンズ内手ぶれ補正のおかげで例えばHDR撮影をするときにも安心だと思います。
調子にのって、昨日の画像追加します。
このレンズに限らずOS&静かなAFのついたシグマレンズもありだと思います。
書込番号:12847230
2点

こんばんわ、sx4 lemondさん
シグマレンズのスレッドでも書かせてもらいましたー。
実物を手に入れられその大きさ、重さに驚かれたようですね。
これを手持ちで撮るのは最初のうちはやはり大変かと思います。(自分にも言い聞かせてます。)
思えば吾輩もコンデジからK-xを購入した時、キットレンズのDAL55-300を付けて
一日持ち歩いて左腕上腕部が筋肉痛になりました。そんなことでは甘いよと言う感じで
社台マニアさんからツッコミを入れられたことがあります。(笑)
でも、使っているうちにこの重さも殆ど気にならなくなりましたのでやはり慣れですかね。
sx4 lemondさんは体格的も恵まれてますし、吾輩よりもお若いようなので使っていくうちに
手持ちでも何のそのという具合に使い慣れていかれるかと思いますよ。吾輩は腕力に自信が
ないので三脚に頼っちゃうかな〜。(笑)
書込番号:12847834
0点

いやーっスンバらしいですね
鳥はトンビくらいしか取ったことないですが 僕も飛び物を撮っておりまして、僕もこのレンズほしいです^^
連写の効くKーRが最近うらやましいですよw
書込番号:12848685
3点

"毎朝納豆”さん
購入のキッカケのひとつとなったスレの提供、また自身のスレへのコメント重ね重ね有難う御座いますm(__)m。
レンズの重さに慣れるかは多少疑問の残るサイズですが、レンズを使いこなすにはとにかく持ち歩くしかないと自分に言い聞かせて、暇を見つけては撮影に挑みたいと思います。
三脚は飛び物には機動性から今のところ敬遠しています。(まだ購入数日ですが・・・)
太陽や月の撮影に使用しようと思います。
書込番号:12850195
0点

”ダグラスペンタックス2”さん
ご訪問、並びにケンコーミラーレンズでの飛び物作例、いたみいります。
ケンコーミラーレンズも一応視野に入れたのですが、何せ素人同然の私にMFが使いこなせる自信がなく見送りました。
しかしテレコンつけて1000mmですか!
流石に迫力ありますね。
ちなみに自分が購入したときは本数少なかったのですが、今キタムラネット中古に結構数出てますよ。
書込番号:12850223
1点

sx4 lemondさん、こんにちは。
シグマ150-500mm購入おめでとうございます。
このレンズ、ここのところフジヤカメラで安売りしていて悩んでいました。
子供の運動会やたまに撮る鳥さんに使えるかなぁ〜と。
先日、桜+メジロ撮ったんですけど、70-200mmでは短すぎました・・・
今は売り切れてしまっているようで、諦めもついていますが。
K-rに付けた姿、やっぱ迫力ありますねぇ〜。
カワセミの撮影も、今後チャレンジされるとか。
いい写真撮れましたら、見せて下さいね!!
書込番号:12850673
0点

”やむ1”さん、こんばんわ。
ご訪問有難う御座います。
先程まで撮影言ってたのですが、今日はあまりイイ写真撮れてないかもです。
(今からPCで確認します)
以前の特価情報ほど安くはありませんが、キタムラ中古でアウトレットが結構出てますよ。
新品同様の扱いなのでメーカー保証1年付きでした。
カワセミは偶然目撃しただけなので、今後観察してから撮影できればと思ってます。
そもそもキットレンズでミサゴ君の狩りをまぐれで撮らえて、
欲がでてしまい購入したレンズ。メインは変わらずですが、いろんな鳥さんと出逢えたらイイなと考えています。
運動会の撮影、手持ちでOKだと思いますが、チョット迫力あるかもです。
購入候補にあげて損のないレンズだと思いますよ。
書込番号:12850980
0点

sx4 lemondさん こんにちは
私は旧型のOS無のA150-500mm F5-6.3 DG HSM を使用していて時々飛び物の撮影していまして
最初は、三脚を使用していたのですが機敏性が悪く今は一脚を使用しています。
レンズの三脚座の付けて置くと上空を撮る時に持ち上げるだけで後は支えるだけで便利ですので
一脚の購入をお薦めしますね。
書込番号:12851093
3点

いやァSX4さんの選択は正解ですね!
安いと言うのを理由に買いましたがちょっと失敗した気分です、
でも学生なので贅沢は言えませんがww(涙)
書込番号:12851505
1点


"itosin4"さん
ご訪問ありがとうございます。
同じレンズをお持ちなのですね。(カメラも)
九州では未知の鳥さん(タンチョウ)の作例、美しいです。
一脚は以前友人にも便利だよと言われました。ハイキングなどのとき便利そうですね。
”ダグラスペンタックス”さん
ケンコーのレンズも作例を見る限り、充分楽しめるレンズのように感じるのですが格安で買える超望遠の選択肢としてアリではないかと。(所有してない自分がいうのもおこがましいですが)
”ダグラスペンタックス2”さん
@の夕陽バックの作例ステキですね。
色調から察するに何か加工を施したものでしょうか?
またF値が0と表示されるのは、データとして反映されないと解釈してよろしいのでしょうか?
ありきたりの鳥さんですが、いつも私の側に現れるイソヒヨドリ君を対象に
旧機(名機)パワーショットプロ1→http://kakaku.com/item/00500210601/
と
K-r+シグマAPO150ー500 DG OS HSMでの比較写真貼っておきます。
改めてプロ1の良さを認識した次第です。(動く被写体以外はこれで充分のような・・・)
書込番号:12853721
0点

ええ、1枚目はかなりコントラスト上げました(汗)w
どうもF値は反映されないみたいです
だいたいこのレンズは絞りがありませんからねぇ(^o^)
書込番号:12855619
0点

まだまだ修行中で、
上手くピントのヤマを掴みきれない私ですが、トリミングなしでも500mmですとこれだけとらえることができるのでジャスピンくればかなり階調の高い画像が撮れると思います。
日々イイ写真が撮れるように頑張りたいと思いますので、皆さまヨロシクお願いします。
日々の作品や感じた事については今後コチラ↓
http://engawa.kakaku.com/auth/mypage/bbs_list.asp
に紹介していきます。
書込番号:12856809
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちわ。また、同じ様なモチーフで、申し訳ないのですが、
朝霞の情景です。思いましたが、鳥撮影の方々などは、執拗に同じモチーフに、
挑戦しています。これは、対象を、状況を、ポイントを、どれだけ把握するかが、
作品の向上に、技術の向上に、つながるからと思います。
私の場合は、近くの那珂川沿いの、風景が多いのですが、
これもまた、楽しみながら、コツコツと、勉強していけば、
技術の向上に、つながると、思っています。
6点

”sanyasan”さんこんばんわ。
朝靄の風景、頑張ってらっしゃいますね。
4枚目のボート、とてもイイ感じです。
自分は相変わらずのミサゴ君で腕を磨きたいと思います。
書込番号:12844214
1点

前回の「夜明け」と同じ場所のようですね。
今回もとても幻想的で春の雰囲気が出てますね。
書込番号:12844398
1点

sx4 lemondさん、こんばんわ。
ついに、望遠を買われたのですね。ミサゴくんの浮上は、すばらしい、迫力ですね。
自分は、しばらく、風景で頑張ってみます。
たるやんさん、こんばんわ。
雨の降った、次の朝は、霧が出ることが分かり、これから、
自分の小道具の、1つにしようと、思っています。
書込番号:12844597
1点

sanyasanさんこんばんわ
K-rのグラデーションの
表現力はすばらしーなー
ここまで絞ると太陽もこうもかっこよく
演出するんですね
早起きできない私には撮れない写真だなー
おや
全部違うレンズで撮影したとすると
CCDにごみが乗ってますねー
私もレンズを格安現状で買うので
ずっとこんなごみが移りこみます
書込番号:12844756
1点

Faultipさん、こんにちわ。
仕事が朝早いので、今も早起きして、書いています。(昨晩は返信できなくて、すみません)
ところでゴミですが、ダストアラートで見ると、ハッキリとゴミが見えるのですが、
(ですから、以前のK-5の様な、深刻なものではないと思います。)ダストリムーバルでは、
落ちません。私も最近きずいたので、とりあえずブロアーをしてみようと思っています。(まだ、買っていませんが)(汗)
もし、それでも取れなかったら、販売店なり、ペンタックスなりに、送った方が、
良いのでしょうか?私は、あまり気にならないのですが、皆様方は、どの程度ゴミが付いたら
クリーニングに出しているのでしょうか?
質問になってしまってすみませんが、時間があったら、教えていただけますか。
尚、レンズはキットの18-55と55-300(太陽)です。
書込番号:12845650
0点

こんにちは、sanyasanさん
センサーのゴミですがまずブロアーでやってみてそれでも取れなかったら
ペンタックスリペアサービスに送った方が良いと思います。先輩方では
ペッタン棒を使っておられる方もいますが。
先日、吾輩も画像にゴミが写り込んでいたのでダストアラートで確認し、しっかり
写っていたのでとりあえずブロアーでやったところ綺麗になりました。でもあんまり
シュボシュボやり過ぎないように。今度はフォーカススクリーンの方にゴミが入って
しまいますから(フォーカススクリーンに入ると厄介です。)
書込番号:12845752
1点

sanyasanさん
こんにちは。
素敵な朝の風景です!
曇りの日ってなんだか撮る気が下降気味だったんですが、こんな朝靄と太陽だと凄く画になりますね☆
>ところでゴミですが、ダストアラートで見ると、ハッキリとゴミが見えるのですが、
>ダストリムーバルでは、落ちません。
粘着系のゴミかもしれません。粘着系ですと、ダストアラートやブロワーでは落ちにくいので、気になるようでしたらサービスセンターに送った方がいいと思います。
書込番号:12846312
1点

毎朝納豆さん、こんにちわ。
美しい作品を載せての回答ありがとうございます。90mm…シグマのマクロモードでしょうか?
私も欲しいなと思いますが、ところでK-5板の 3/26 「購入しました!」のスレの中で、
とーしろ坊主さんがupしている作例を、ご覧になりましたか?
55-300でほとんど1/2000で撮っていますね。とーしろ坊主さんは、K-5の実力といっていますが、飛び物は「飛翔撮影」以来、撮っていないので、晴天の時に、やってみようと思っています。 後になってすみませんが、ブロアーの使い方を、大変親切に教えていただいて、
ありがとうございます。今、ブロアーを買ってきたのですが、
マニュアルを見て、ミラーアップしたら、電池が少ないと言う事なので、
結果は、後で報告します。
Pic-7さん、こんにちわ。
拙い作品をほめていただいて、ありがとうございます。
私の写真は、殆ど偶然で出来ているので、この朝も霧が出ていたので、これはいいかも!
と思って出かけました。
これから、ブロアーを試してみるつもりですが、だめだったら、
サービスセンターに送ろうと思っています。
書込番号:12846936
0点

こんにちわ。ブロワーを使ってみました。
ゴミの位置が変わっていました。移動したようです。
時間をかけて、何度かやってみようと思います。
書込番号:12847283
0点

こんばんわ、sanyasanさん
吾輩の説明が足りなく申し訳ありませんでした。アップした花の写真の
中で雄蕊?の上の方に黒い点のようなものが写っていると思います。
これが他の写真でも同じような位置にあったのでダストアラートで確認した
次第です〜。
とーしろ坊主さんの写真ですがとてもDA55-300のレンズで撮ったものと思われ
ないほど解像度が高い写真で吾輩もビックリしてました。レンズの性能的には
DAL55-300と変わらないと言われてますので余程、条件が良かったかK-5に付けると
こんなにも解像度が上がるのかのどちらかかと思いますよ。
ミラーアップの時はできるだけ満充電で行った方が良いみたいですね。多分、取説
にもそのように記載されたあったと思いますよ。早くキレイになるといいですね。
書込番号:12847685
2点

sanyasanさんこんばんわ
私は行きつけのキタムラで
ごみ掃除をしてもらっちゃったりしてます。(笑)
いい人なんだよなー
書込番号:12848425
1点

毎朝納豆さん、こんにちわ。
写真のゴミに気がつかなくて、すみません。たしかに、同じ程度のゴミですね。
あれから、何度もブロアーを使って、毎回チェックしましたが、
最終的に、小さな2個のゴミが、同じ場所に、残ってしまいました。
後は、青空か白壁などを撮ってみて、写りこみがあるか見てみます。
いずれにせよ、サービスに送ろうとは、思っています。
Faultipさん、こんにちわ。
親切なご指摘ありがとうございます。
こういう時、行き着けのお店があると、大変便利ですね。
私は、いずれサービスに送ろうと思います。
書込番号:12849302
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨日、夕方に小一時間ほど暇ができたので、
近所の河口沿いの遊歩道にミサゴ君に会いに行ってきました。
先日、UPしました”狩りの瞬間”
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=12793307/
初心者の私がK-rのポテンシャルに助けられて成し得た結果であることを裏打ちできる写真が撮れたので貼っておきます。
1枚目、2枚目は上空のものであり沢山撮ったなかには、ミサゴの表情をとらえるようになり自己評価ながら上達のほども伺えるかと・・・。3、4枚目は待ちに待ったダイブの瞬間。これまでの観察で動態予測がある程度可能になり手持ちでの追尾はなんとかできるようになったのですが、夕刻の光量不足を気にする余りSSを落としたこと。ISOは余りあげたくなかったので、Mモードで露出も決めたこと。AFではなくMFにて撮影したこと。以上の結果せっかくのシャッターチャンスを逸してしまいました。自分の腕ではまずAVモード、スポット測光で被写体をきちんと捉えられるよう次回頑張りたいと思います。
(AFモードでは一度フォーカスポイントを外すと、鳥さん達の場合再度補足するのが困難)
本格的に鳥撮をされておられる先輩諸氏も多数おられることと思いますが私の場合、本機K-rがまさしく初の試みであり、その私でもある一定レベルの撮影が可能な事を考えると入門機としては価格、性能、使いやすさ、のどれをとってもイイ選択をしたと思っております。(まだまだ勉強中の身の上ですが)
さて、鳥撮といっても人里離れた場所ではなく、人の行き交う場所での撮影でして鳥サン達も警戒心がうすいのか結構近距離での撮影が可能です。カメラを構えたからと言ってコチラが動かなければ結構近寄ってくれます。鳥さん達の許可を得ているわけではありませんが、何度も上空を旋回してくれるので、「上手く撮ってくれよ」と都合よく解釈したりもしています。
(たまたま、私の撮影しているポイントが狩場となっているだけでしょうが・・・・)
次回またダイブの瞬間に遭遇できれば、
もう一歩も二歩もイイ写真がとれるよう頑張りたいです。
7点

私も鳥撮り1年ぐらいやってますが、いっこうに上達しません。
SSは1000は欲しいですね。
ミサゴの飛び込みはいつも見逃して悔しい思いをしています(^^)
書込番号:12834669
0点

こんにちは、sx4 lemondさん
K-rでミサゴの飛翔撮り頑張っておられるようですね。
MFでチャレンジしているようですが吾輩は腕がないのでMF撮りは
初めから諦めてしまっています。(笑)
写真を見ると私が3人目さんが言われるようにやはりSSは1/1000秒は欲しい
ところかと思います。
ちなみに吾輩はもちAF撮りですがAVモードならF値は8で(このレンズの解像度が一番
高い)AFは5点か11点の設定、SSモードなら1/1000秒の設定でAFは左に同じにしてます。
AVモードF8で晴天の空、順光なら1/1000秒以上のSSでシャッターが切れると思います。
但し、被写体の周りに樹や枝などがある場合はスポット測距を使うようにしてます。
5点測距や11点測距だとどうしても周りの物にAFが引っ張られる傾向がありますので。
写真は今年初めて見たツバメさん、K-rのAFが速くなったとはいえツバメの動きを追うのは
めちゃくちゃ難しかったです。ボツ写真連発でその中の唯一の一枚です。これからもめげず
に飛翔ツバメ撮りチャレンジしますよ〜。
書込番号:12834755
2点

"私が3人目”サン
はじめまして、コメント有難う御座います。
単焦点を愛用されているようですね。自分もコツコツと自分の対象にあった単焦点を揃えていきたいと思ってますが、今は鳥(ミサゴ)さんにはまっており焦点距離の長い単焦点には手が出ないので、1本目の追加は〜500mmのズームで10万円以下のシグマかなぁと思っております。これからもヨロシクお願いいたします。
書込番号:12834962
0点

”毎朝納豆”サン
たびたびのコメントありがとうございます。
@これからミサゴさんは繁殖期に入り、活動も活発になること。
A自宅から歩いていける距離に猟場があること。
しばらくは、ミサゴくんに絞って撮影に挑みたいと思ってます。
MF&Mモードでの撮影は無謀でした。
というか、フィルムカメラしかもマニュアルの時代に鳥さん達を的確にとらえる腕を持った方々に敬服いたします。
自分は個人で楽しむレベルなので、まずはAVモード(場合によってはSSモード)で腕を磨いていこうと思います。近々リーズナブル(といっても本体以上の価格ですが・・・)な150〜500mmが加わりますので、そちらが私の腕力でどれほど手持ちに耐えうるかも試したいと思ってます。
書込番号:12834983
0点

sx4 lemondさん
こんにちは。
レンズはK-rのダブルズームキットでしょうか?
友人がK-rを使っていますが、エントリー機とは思えないしっかりとした性能ですよね。
sx4 lemondさんのチャレンジと向上心は本当にかっこいいと思います。とても刺激されます。
今日僕も偶々鳥撮りに挑戦したんですが、AF-CとレンズのDCモーターと高感度によるSSに完全に頼りっぱなしです^^;
またsx4 lemondさんの作品upを楽しみにしています!!
書込番号:12835269
1点

再びこんばんわ、sx4 lemondさん
>近々リーズナブルな150〜500mmが加わりますので、そちらが私の腕力でどれほど手持ちに耐 えうるかも試したいと思ってます。
シグマのレンズでしょうか?重量約1.9s K-rボディと合わせて約2.5sになりますかね。
手持ちではホント重いですよ〜。ズームリングはペンタのレンズとは逆方向ですし慣れる
まで少し時間がかかるかな。確かに500ミリですから300oレンズよりは寄れますがその分画角が狭くなりますから被写体をファインダーで捉えるのに結構慣れが必要になると思います。更にこの重量では手持ちでのMFは多分できないと思います。(三脚必須で三脚も重量に耐えうるしっかりとした物が必須)購入前にプレッシャーをかけてしまうようで申し訳ないですが参考までに。吾輩も購入しようと思ってますが今一度躊躇してしまってます。でも多分、そのうち手に入れます。(笑)
後、余談ですがキットレンズのDAL55-300oはAFの精度が今いちで行ったり来たりを繰り返し肝心の時にいつもイライラさせられます。写り的にはそんなに悪いレンズではないのですが、
なのでもしこのレンズで(或いは他のレンズでもしかり)しっかりと被写体を捉えたいと考えるのなら置きピン撮影が一番良いのかなと個人的には思ってます。ミサゴ撮りに関しても距離がそれ程遠くなくポイントがある程度掴めるようならその方がいいんじゃないかなと。くれぐれもF値とSSとISOの設定をしっかりと。ミサゴの写真また期待してますから。
書込番号:12836997
0点

" Pic-7 さん"
ご訪問ありがとうございます。
また、綺麗なカモメさんの作例
ありがとうございます。
DA18−135 WRでの撮影でしょうか?
バックの空まで美しく撮れてて羨ましいです。
自分は青空にするとどうしても、鳥さんが影になってしまい、どちらを撮るかで悩んでます。
これからもヨロシクお願いします。
書込番号:12838057
0点

”毎朝納豆”さん、こんばんわ
キットレンズでのAFの迷いは私も苦労しています。
ある程度置きピンで準備しておかないと、一瞬のチャンスを逃してしまいますね。
一度捕えてからの追従はこれからも練習あるのみです。
さて、レンズについては500mmクラスで私が手の出るクラスはコチラの50〜か150〜しか選択肢はなく、自分は300〜の未知なる表現力(小鳥さんも視野に入れて)を求めて後者を選択しました。レンズは明日、納品予定で天気がよければ明後日が休みなので、いつもの河川を幅広く探索したいと考えています。長時間の手持ちは無理としても、三脚使用による撮影よりも機動力を活かした手持ちでしばらくは頑張ろうと思います。
といっても、3kg近い機材を首からぶら下げるのって、やっぱりきついですかね?
一応ストラップは定評のあるオプテックです。
書込番号:12838119
0点

sx4 lemondさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>DA18−135 WRでの撮影でしょうか?
はい、DA18-135です。AFがしっかりかもめさんに喰らい付いてくれました。
望遠135mmいっぱいなので周辺減光がありますね。
>バックの空まで美しく撮れてて羨ましいです。
この写真を撮った時は午後4時半位で太陽がかなり傾いていました。
太陽を背にして撮ったので、順光でかもめもさんも空もあまり飛んだり潰れたりせずに写りました。
今日は公園を散歩していたら、偶然鷹がかなり近くに居たので撮ってみました。
鷹みたいな珍しい鳥は初めてでしたので、とても興奮でした。(結果ピントあまいです・・・)
撮っていた時は、興奮してあまり気に掛けませんでしたが、位置を変えて撮影すると順光と半逆光だとやっぱり空の色に違いがでてますね。両方ともRAW現像時に露出やシャドー補正を少し掛けています。
(それから両方とも思いっきりトリミングしてます^^;)
光の向きとか、今度試してみて下さいね☆
それにしても鳥を飛んでる所を撮るのって難しいですね。今日の飛んでる鷹は全て失敗でした・・・
書込番号:12839069
2点

" Pic-7 さん"
カメラを通して、新たな発見ができて何よりです。
”お写ん歩”がますます楽しくなりますね
K-5、流石に兄貴分。
135mm→トリミングでこれだけ捉えられれば上出来だと思います。(パチパチ)
鷹の写真、凄いです。見たことないので感動しました。
よくわかりませんが、ノスリでしょうか?
自分も明日ニューウェポン(使いこなす自信はないです)を手に出かける予定です。
書込番号:12840958
0点

sx4 lemondさん
こんにちは。
褒めて頂いてうれしいのですが、全部K-5とDA18-135のお蔭です^^;
>よくわかりませんが、ノスリでしょうか?
う〜ん、今まで鳥撮りをしたこと無く、名前も全く分からないです。すみません・・・><
超望遠の購入おめでとうございます。
500mmって凄いですね。
ニューウェポンの作例を楽しみにしています!
書込番号:12842672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちわ。地震後、初めての撮影です。
前回教えていただいた事を、参考にして、三脚を購入し(slik pro U、最低でも、
このくらいの物を、という書き込みを見て)バルブ撮影に挑戦しましたが、
ことごとく失敗しました。CTEも使ってみましたが、これは勉強になりました。
しかし、効果的には、使えませんでした。
分かってはいた事ですが、全て経験が物を言う世界ですね。
対象と状況を、見たとたん、頭の中に、いくつかの設定パターンが、浮かび、
その中の、最善のものを、使う、と言うのでなければ、と思いました。
昼間、リベンジに近くの公園に行って、少し撮りました。
これも、後で気がついたのですが、鳥も止まっていれば、中央1点で狙えば、
と思いましたが、こんな事の積み重ねが、経験になるのでしょうね。
5点

1枚目の写真雰囲気が出てていいですね、すばらしいです。
書込番号:12825301
1点

たるやんさん。ありがとうございます。
1枚目は、失敗続きの末、もうすぐ太陽が、昇りそうになってきたところです。
この次は、もう少し良い物が、出来ると思います。
書込番号:12825578
0点

一枚目うつくしいです。
シャッタースピード1/8秒で水面は動体ブレして柔らかい模写に。
シャッタースピードを変えると違う雰囲気になりそうですね。
ピントは前景の船でしょうか?
シャッタースピードをもっと速くとかもっと遅くとか変えて撮ってはいないですか?
書込番号:12825671
1点

何を主題に撮るか?
何処にピントをおくかでも変り、また色合や光量、頭の中で簡単に想像できるとイイのですが、ナカナカうまくいかない。風景にしても天候や時間で、表情は千差万別。
試行錯誤の連続のうえに満足のいくものは数枚あるかないか。
写真って奥が深いですね。
ところで、焦点距離が画像からはわからないのですがレンズはキット以外のものをお使いになられたのでしょうか?
書込番号:12825837
1点

こんばんわ、sanyasanさん
一枚目の画像、なかなか雰囲気が出ていると思います。
今朝はかなり冷え込んだと思いますので寒い中、お疲れさまでした。
吾輩もいろいろとチャレンジしてますが、やはり自分の思うような
写真が撮れなくて苦労してます。腕がないのは承知してますがやっぱり
レンズかなぁとも思ったりしています。
アップした画像はバルブ撮影でリモートスイッチFを使って撮ったものです。
こういった暗い中でF値はもちろんの事、暗いとピントを合わせるのに悩みますね。
またシャッターの開けている時間とかも、やはり失敗を繰り返しながら会得して
いくしかないのでしょうね。お互い頑張りましょう。
書込番号:12826073
2点

くりえいとmx5さん。こんにちわ。おほめいただいて、ありがとうございます。
ピントは舟です。ssの試行錯誤をしているうちに、少し明るくなり始め、
失敗の山を築いたので、カメラ任せに、してしまいました。
sx4 lemondさん。こんにちわ。おっしゃる通りです。
レンズはキットの18-55です。(今の所、キットしか無いので、これでがんばります。)
毎朝納豆さん。こんにちわ。美しい作品をありがとうございます。
私の場合、レンズかなぁ、まで行かなくて、夜明け前の暗さで、どの程度、
ssを取ったら良いか、分からなくて、失敗を繰り返してしまったわけです。
だだ、毎朝納豆さんの、おっしゃる様に、失敗から学ばないと、学ぶ所が無いので、
私も、良い勉強と思って、次の撮影に、生かして行くつもりです。
書込番号:12826713
0点

>ssの試行錯誤...カメラ任せに、してしまいました。
私もその連続でした。
難しいシーンを想い通りに撮るには
たくさん撮って使い慣れしていくしかない様です。
また見せて下さい。
書込番号:12827132
1点

sanyasanさん
素敵な作例ありがとうございます!
僕も1枚目、本当素敵だと思います。
このシーンで風が無かったら水面に雲が透明に写って、もっと綺麗な世界が広がってたかもですね☆(風は写真の技術ではないですがw)
また綺麗な写真見せてくださいね!
書込番号:12827190
1点

キットレンズにしては、焦点距離が表示されないのは、どうしたのでしょうね?
書込番号:12827760
1点

くりえいとmx5さん、こんばんわ。今日も夕日を少し撮ってみました。
以前、ペンタはWBの変化が液晶で、確認できる、と教えてもらいましたが、
今日、使い方が、分かりました。実に便利な機能ですね。
Pic-7さん、こんばんわ。おほめいただいて、ありがとうございます。
自分の写真は、技術は無く、全て偶然なので、たまに良い作品を、
upできると思います。
じじかめさん、こんばんわ。とてもつまらない理由ですが、説明します。
確かに、PCにコピーしたのですが、後で見ると、カメラの中の画像が、消えていました。
そのままupしたかったのですが、大きすぎるので、わずかにトリミングしています。
他の画像は(2,3,4枚目)、構図の為トリミングしました。
書込番号:12829454
0点

私は、いつも、古いcanonのコンデジに付いてきたソフトで、
トリミングしていますが、今気がつきましたが、他の皆様は、トリミングしても、
焦点距離情報が、表示されていますね。
私の作例が、普通でない様ですね。
書込番号:12830896
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨年10月ころに初一眼としてk-r購入いたしました。
レビューもやりたいのですが、まだまだ初心者なのでじっくりと使いこなしてからさせてもらおうとおもっています。写真も併せて!
今回、ちょっとした発見があったので書かせて頂きます。
よく、ここでダイアル不良の話を聞きますが、まさか自分のk-rには・・・と思っていたらそのまさか。
拡大も絞りも露出もいろんな所ですっごく不便でした。
フォーラムに持って行けば修理してくれるという話ですが、
なんだか時間がなかったりめんどくさかったり(これはダメですね)でやっていませんでした。
最近、なんの考えもなく思いっきりダイアルの所に息を吹きかけたんです。フーッと。
そしたらあら不思議 ダイアルの不良が解消!
エアダスターでも良いかも!?
自分でもどうしてかはわからないのですが、ホコリが無くなって接触不良がなくなったのかな?と思っています。
ホコリが内部に入ったとは考えたくありませんが。。
とりあえず、悩んでいる人がいたらやってみても良いかもしれません。
あと質問があるのですが、ファインダーの接眼レンズ?の掃除はどうしていますか?
あと、あなたは「ダイアル」と「ダイヤル」どっち派ですか?
3点

>あと質問があるのですが、ファインダーの接眼レンズ?の掃除はどうしていますか?
思いっきり息を吹きかけたら? フーッと。 (^<≡≡≡≡
書込番号:12818549
5点

>最近、なんの考えもなく思いっきりダイアルの所に息を吹きかけたんです。フーッと。
>そしたらあら不思議 ダイアルの不良が解消!
スレ主様、まずは現象の解消、おめでとうございます。
その上で、ナニが原因か解りませんので早めにフォーラムなりに持ち
込まれることをお薦めします。
本当に何らかの小さなゴミがダイアルの接点に悪影響を与えていた
のかもしれませんが、それとは関係なく、たまたま調子が良かっただけ
で再発の恐れもあるかもしれません。
フォーラムで現象の発生と息を吹きかけた対処等も説明して、チェッ
クしてもらった方が良いと思いますよ。
数万円する安い買い物でもありませんし、長く使う上で不安材料は
減らしておいた方が後悔が少ないです。
是非ともお時間は作った上で、フォーラムに足を運ばれますよう。
書込番号:12818565
2点

ちまめさん、こんばんは。
症状が出なくなったのはなによりですが、
僕も保証が切れる前に修理に出すことをお勧めします。
僕のK-7は保証期間切れた後の後ろダイヤル修理見積もり18千円でした。
結構かかるんだなってびっくりしちゃいました。
>あなたは「ダイアル」と「ダイヤル」どっち派ですか?
dialに忠実なのはダイアルですけど、日本語としてはダイヤルって感じです。
上の文章でも無意識にダイヤルってタイプしてました〜。
書込番号:12818830
1点

マジシャンみたいですね。
もう一度、息を吹きかけたらK-5になったりして・・・(?)
書込番号:12819769
3点

Pentax マジック
HOYA の奇策 ???
書込番号:12820498
0点

ちまめさん
K100Dユーザーです。
ここ2年ほど、私も電子ダイヤルの暴走で困り果てていたのですが、
ちまめさんのコメントを信じて息を吹きかけてみたら、、、直りました!!!!
完璧ではないですが、動作率が約5割から9割くらいにアップ!
ありがとうございます!!!!!
書込番号:13225783
2点

電子ダイヤル、やっぱりまた不調に戻りました。
今回は息が効かない模様。残念です。
書込番号:13707832
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
所用で出かけたついでに鉄道写真を撮ってみました。
今までは専ら「置きピン」(事前に電車の先頭部が来る位置のレール等にピントを合わせて置くこと)で、
タイミングを合わせて単写、という撮り方でしたが、k-rのAF-Cの能力が高そうなので、連続撮影を試してみました。
@が1コマ目、Aが2〜4コマ目(撮影後、画像ソフトで合成してあります)、Bが5〜7コマ目、Cが8コマ目。
レンズは純正の50-200のズームです。露出に関してはちょっと感度をあげすぎたかもしれません。
AF-Cは初心者なので、フォーカス優先、11点オートとしましたが、他に良い設定があれば教えてください。
状況次第では、なかなか使えるな、という感想です。
6点

kazushopapaさん、お早うございます。
お早うございます。
私はK10D,K-5を使っています。
鉄道撮りでは、シャッター半押しでのAFを設定メニューではずします。
撮影前には、背面のAFボタンでレールなどにピントを合わせます。
つまり、親指フォーカスですね。カワセミの飛翔姿の撮影にも有効です。
リモートスイッチでシャッターを押してもシャッターとAFがはずせますね。
後は、デジイチを連射モードに設定して撮影します。
ありがとうキハ181が岩美駅を無停車で高速?通過中のものを撮った画像です。
停車中の画像ではりません。レンズは DA14mm F2.8 でした。
書込番号:12807991
4点

kazushopapaさん、こんにちは。
K-rのAF-Cはかなり良くなりましたね。
併用するK-xとは1段レベルが違うように感じます。
私もおじん16120899さんと同じで「親指AF」を常用してます。
K-rのボディは小さく、少々AF・AE-Lボタンは
押しにくいのですがAF-Cと置きピンが
簡単に使い分けられるので重宝しています。
私はAFフレームは電車の前面位置に合わせて
セレクト1点を使っています。
晴れの順光時なら5点オートも使えますが11点だと
思いもよらないところにピントが行くケースが
有りそうですね。
フォーカス優先という名称が付いている設定ですが
私自身はピントもしっかり付いてきている印象なので
ずっとフォーカス優先で使っています。
書込番号:12808379
6点

おじん16120899様、こんばんは。
キハ181系も「ありがとう」になってしまいましたか。
駅の雰囲気も良いですね。広角レンズでの撮影はタイミングを合わせるのが難しいので敬遠していましたが、
チャレンジしてみる意欲がわいてきました。大変参考になります。
大昔に山陰本線のどこか西の方で撮った写真があったので、下手な写真ですが貼っておきます。
特急彗星号様、こんばんは。
お写真はスーパー雷鳥?、ピントもばっちり決まっていますね。まだ実物は見たことありません。
AFフレームは、センターより1つ左右のセレクトですね。編成写真だと構図的に5点オートはしっくりこないし、
かといって左右両端だと弱そうなので、どうしたものかと迷っていました。とても助かります。
お二方とも言及されている親指AF、私も使っています。今まで主力だったK-mは事実上中央一点しか使えないので、
子供を撮る時をはじめとして、花でも風景でも全部親指AFです。
いちいち切り替えるのが面倒っていうのもありますが、慣れてしまうととても使い勝手が良いですね。
貴重な書き込み、ありがとうございました。
書込番号:12815187
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





