
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 9 | 2010年10月11日 10:16 |
![]() |
270 | 41 | 2010年10月12日 13:29 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月5日 23:07 |
![]() |
137 | 10 | 2010年10月1日 11:39 |
![]() |
50 | 9 | 2010年9月15日 20:23 |
![]() |
192 | 35 | 2016年9月24日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
対面してきたのでレポを
高感度についてはすでにレビューが出ているようですし、自身も多くを比較しているわけではないので述べません。
関心の多いAFですが、明らかに進化しており、暗所でのAFは十分な性能を得たと思います。明るいところでのAFですが。。。K−7の性能を十分超えていると断言できます。
ペンタックスのAFが遅いといわれる理由の一つに「音」の問題があると思います。ジッ!という音が続くと「迷ってます!迷ってます!」と言ってるようなものでキャノンの18−55USMのように音さえしなければ、逆に速いのではないかと思うほどです。
どなたかが、中央一点よりも5点AUTOなどのほうが早いとレビューされていましたが、私も同じように感じました。
シャッターの感触ですが、降りたときの振動が明らかに減少されています。K−xは大きな反動を感じましたがK−rでは感じません。K−7とまでは言えないもののK−xとK−7の間という感じでしょうか。
だいぶん衝撃が抑えられていて、秒6連射は、しゃっしゃっしゃ!とだいこんの千枚おろしをしているように軽快です。シャッター機構の動作衝撃による手ぶれの心配はなくなりそうです。
K−5だけだと思っていた、AF−CとSのレリーズ優先とピント優先設定がK−rにも搭載されていました。
ISO感度のAUTO設定の幅で上限を1/3単位で出来るのは素晴らしいですね。
ISO3200の次が6400だと、どちらにしようか迷いますが
その間の4000と5000が設定できるのでこだわる人には助かるのではないでしょうか?
LVのAFですが、明るいとオリンパスのEP−L1位の速さで合焦してくれますが、
ほんとに少し光度が落ちると極端に遅くなります。ただ、LVのAF設定モードで顔認識を切るとコントラストでもかなり速度は上がりますし、位相差はいったんシャッターの駆動はあるもののEOS50Dのそれと同等のものです。ちなみに、位相差でのLVの時はファインダーをのぞいた時と同じ11点のAFポイントが画面に表示され選択する仕組みになっています。
相変わらず、ディストネーションと色収差の補正をONにすると、表示されるまで時間がかかります。
19点

そういえば、AFセレクト設定の場合は
ファインダーをのぞいたまま上下左右キーで選択すると選択ポイントが
きちんと赤く光ります。
ただ、これも先述されているように光量が弱いように思います。
書込番号:12030146
2点

> 暗所でのAFは十分な性能を得たと思います。
あまり取り上げられてませんが専用のAF補助光が付いたのと画像
エンジンの刷新のおかげでしょうか(#^.^#)
K-xユーザーの私としてはスーパーインポーズもそうですが、この
AF補助光もかなりポイント高いです。
書込番号:12032285
2点

あば〜さんこんにちは。
対面を果たされたあとは、お迎えの準備ですか?(笑)
>上下左右キーで選択すると選択ポイントがきちんと赤く光ります。
この時OKボタンを押すと中央に戻るのも便利ですよね。
あと測距点セレクトの時、OKボタンの長押しで液晶の表示を切替えできるのも良いと思います。
シャッター音やショックはK-xに比べて確かに少し小さくなったように感じますね。
後でist*DS2をさわった時、よく似た音だったので少し驚きました。
書込番号:12032876
1点

私も触ってきました。
あば〜さんと殆ど同じ感想ですね(ので感想は省きます)^^
ただスーパーインポーズの光量は言われてみれば暗いかなと思いましたが苦になるほど
でもないですね。
余り光量が強いのも嫌う人もいますので、このくらいが丁度良いのではないかとも思いました。
後持った感触がKーxと同じく安っぽい感触が全然変わってないと(当然ですが)思いました。
となりにあるK-7と持ち替えるとK-7の高級感のある感触がK-rの購入意欲をぐらつかせます。
K-5を選択するか安っぽいプラボディでもK-5に近い性能が半額で買えるK-rを選ぶか悩ましい選択です。
書込番号:12032938
2点

皆さん、こんにちは。
私もさわりに行きましたが、なんとバッテリーが入ってませんでした。
なんてケチな店。
K-xが暗めのスタジオでピンぼけ乱発させたのが我慢できず売ってしまったので、K-rがどれだけ良くなってるか確かめたかったんですが。
K-5もまもなく発売されるし、皆さんの書き込み見ながら、どちらにするか決めようかと思います。
書込番号:12033374
4点

田舎なので市内の量販店(ケーズ、デオデオ)、キタムラにもK-rどころかペンタのカタログもまだありません。
ケーズはPENTAXのカメラは一眼・コンデジ共に展示すらしていません。
デオデオはK-xを堂々と高い価格で展示しています。
明日にでも遠方にK-rを探しに行ってみます。
もう少し価格が下がったら、K-rゴールド・ブラックグリップ+DA35ゴールドを狙っています。
書込番号:12033455
2点

AF-Cに設定しただけで、突っ込みたくなるほどコマ速が落ちるのがPENTAX機の最大の欠点だと思ってました。
Krではピント優先でも、これが気にならなくなりました。
横にあったK7とも比べてみましたが、スペック表記のコマ速はそう変わらなくても、実際は全く別物です。
AFシステム刷新と共にアルゴリズムも根本的に見直されたのではないでしょうか。
店頭であれば、CANON機等と比べて差を感じません。シャッター音も改善したと思います。
書込番号:12033769
14点

今回のLVの使いやすさは別格ですね
ファンデーションの付着が気になる女性には嬉しいかも?
ただ金銀銅以外のメタリックが無くなって
両肩の重苦しいラバーと
PENTAXの上とストロボとの繋がりの悪いデザイン
が残念でなりません
書込番号:12040721
1点

林檎狂さん
「K-xが暗めのスタジオでピンぼけ乱発」とのことですが、
うちのも同様な現象がでましたが、ピント調整に出したら治りました。
でも何故かやや後ピン(−20)がやや前ピン(+10)になって帰って来ました。
仕方ないので後から自分で微調整して今はジャスピンです。
同様な現象が出ている方が他にいるならK-xの保証期間のある内に調整に出した方が良いかと思います。
K-rだとAF専用LED搭載なので暗い場所でも素早くピンが合うはずですね。
もしK-rでも同じ現象が出たら、まずはピント調整に出してみてはどうでしょう。
書込番号:12042559
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
みなさんこんばんは。
仕事の帰りにとりあえず撮ってみました。
仕事用のカバンとカメラバッグを提げたままのてきとーな物です。
AF自体は結構早くなっていますが、奥の暗い部分付近では当然というか合いません。
が、今まであったような「AFが迷って結果ボケボケ・・・」という場面はかなり減ったと思います。
かなりいい加減でお粗末な画像ですが、雰囲気だけでも感じて頂ければ・・・。
ちなみにレンズはDA21 絞り優先 F3.2です。
今回NRはすべてOFFで撮っています。
33点

とりあえず撮ってみましたAです。
駅のホームと同じくDA21(手持ち) F3.2 絞り優先で高感度NR OFFです。
今度NR ONも試さないとダメですね。
そういえば、K-xに比べて少しボディの背が高くなっていますが、ペンタ部だけではなく
底面からシャッター部等ボディ全体が少し大きくなっています。
その為シャッターボタンに指先をかける時にK-xの時ほど手をずらさずに済むので、
小指が少しですがボディにかかります。
中指のかかる部分もK-7に少し近づいた感じで、K-xよりもホールドしやすくなったと思います。
書込番号:12026671
27点

Biker's オヤジさん
夜遅くまでお勤めご苦労さまでした。
作例とっても参考になります。
3200余裕ですね。
すごいです。
6400で少しノイズでますが
HDRだともっとノイズが減って見えるかもしてませんね
コンデジのlx3だとHDR撮影の場合ノイズが減って見えるんです。
あっちはISO400固定になるのですが
k-rの場合、そこら辺にものすごく期待してしまいます。
今度でいいのでHDRの作例も見せてくださいね。
書込番号:12026674
4点

さっそくの作例UPお疲れ様です&ありがとうございます。
NROFFでこれとは…
k-xよりもさらに、少なくとも一段分は
高感度の画質が改善しているような印象です。
書込番号:12026679
9点

Biker's オヤジさん、作例ドモです。
ノイズの具合好いですね。
<お願い、その1>
できましたら、
秋の青空(白い雲を1/3程入れて)お願いします。
書込番号:12026716
6点

素晴らしいです♪
ISO6400が普通に実用ですねえ♪
ISO12800でもノイズののりかたが綺麗なので
ISO51200が見たいですねえ(笑)
これはいよいよ、10年近く前にデジタルはキヤノン有利(フルサイズで)と予測して
キヤノンにシステム変更しましたが、ペンタに戻る日は近い♪(まあ併用しますけどね)
長らく思い入れのあるメーカーと使うメーカーが違っていたけど、統一できるかなあ(笑)
(*´ω`)
書込番号:12026726
8点

ISO12800だと逆に高感度フィルムみたいで味さえ感じるようですね。
ペンタックスのデジタル一眼もさらに本物になってきた印象です。
ただ、あまり見過ぎるとコンパクトデジカメを使う時にむなしくなりそうです(^^;…
書込番号:12026744
11点

浪漫写真さん、のまどそうるさん、くりえいとmx5さん、あふろべなと〜るさん、
遅くまでお付き合いありがとうございます。
続きはまた明日としたいと思います(明日も勿論仕事ですが・・・)。
しかしこのK-r、思った以上に楽しそうです。
来週発売のK-5はもっとすごいんでしょうね〜といっても買える訳じゃあないですけどネ。
このままではK-7がイジケてしまうかも・・・(笑)
それではまた。
書込番号:12026755
11点

>Biker's オヤジさん
お疲れ様でした♪
低感度、NRオンや拡張ISOの作例も期待しています(笑)
(*´ω`)
てかISO51200と書いてしまいましたが、それはK−5でしたね…
ISO25600の作例を期待してます(笑)
書込番号:12026765
3点


作例参考になりましたありがとうございます。
高感度の画質良いですね。普通にほしいです。
K-5と比べたらどうなんだろう。
ペンタックスが高画素追求から離れて、代わりに画質に専念したのは何よりだというK-xのレビューを見かけたことがあります。
K-rの画素数がK-5より少ないので、K-5より画質が良かったりして。
書込番号:12027111
11点

Biker's オヤジさん はじめましてこんちゃ (*°Ω°)/
うーーーむ、 NR無しでここまで撮れちゃうのー?
わたし他社さんの高感度機持ってるんですけど、負けてるかも。 (;_ _;)
びっくり。 (°m°;)
センスある方なら25600も作品にできちゃうね。
書込番号:12027133
6点

こんにちは。
早速のレポート、大変参考になりました。
普段K-7を使用している身からすると高感度の画質に「目からうろこ」です!
昨日キタムラに行って少しいじってきましたが、結構がっちりしていていい感じでした。
今回はしばらく様子見と思っていましたが、来週発売のK-5のプレビューを見てしまったら、もうどちらか欲しくてたまらなくなってしまいそうです(金額的には当然K-rなんですけど)。
書込番号:12027158
6点

作例拝見させて頂きました。ありがとうございます。
ISO25600は、モノクロで撮影したら面白そうだなぁと思いました!
K-r良いカメラですね。K-xを持ってますが、欲しくなります(笑)
書込番号:12027240
5点

素晴らしい〜〜〜!!
6400でも行けると思いました。暗部はノイズが目立ちますがソフトでいじればどうにかなるレベル。12800も暗いところを撮ると言うより、シャッタースピードを稼ぐためにそこそこ明るいところで使うならこれまたどうにかなっちゃいそう。
作例のアップ有り難うございました。
書込番号:12027352
6点

Biker's オヤジ さん、お疲れ様でした。
予想以上にに高感度特性が素晴らしく、撮影の幅がぐっと広がりそうです。
有難うございました。
自分のはカラーオーダーの為、入荷が少し遅れますが、楽しみです。
書込番号:12027420
5点

Biker's オヤジさん。
お仕事お疲れのところ有難う御座いました。
しかし、この高感度がNROFFですか・・・・・驚きです。
デジタル技術の進歩に驚いています、
数年前の高感度の見本はISO100から1600位まででせいぜい3200が
カラーノイズでザラザラで見られた物ではなかったですからね。
全く驚きです、NRを弱く掛ければ12800もOKですね。
K-xを使ってますが完全に1段分以上は進化してますね。
AFもシッカリ進化しているとの事ですので楽しみです、
更に液晶の進化、LVにてのAFの爆速、スーパーインポーズ、オート補助光、6コマ/秒
カラーバリエーション。
これは爆売れの予感ですね。
先日ビデオカメラを買ってしまって・・・・・
ペンタックス社さんどうするのよ〜こんなにいい物出しゃって(笑)
書込番号:12027485
7点

スレ主さんご苦労様です。
NR-OFFですか!WEB用途ならISO3200は問題ないですね。これは凄い。
ここまでくると“高感度特性にフルサイズが有利”というものの、
物理的特性としての優位性は変わらないとしても実用上問題ないですね。
APS-CでISO6400常用可能となるとほとんどの方の用途に不足はないですよね?
K-xでは“APS-C最強の高感度画質”と言われる記事を目にしましたが、一年で
あっさりそれを超えてくるって、デジタルの進化ってある意味怖いです^^;
書込番号:12027493
7点

試し撮り、ご苦労様です。
早速、参考にしております。
やはり、新型ソニーCMOSの性能が発揮されたようで、何より。
しかし、ここまで高感度となると何かうれしくなってきます。
書込番号:12027711
4点

Biker's オヤジさん、こんにちは。
お疲れのところ、サンプルありがとうございました。
K-r高感度かなり良さそうですねぇ。
6400以上も、白黒撮影してみると、
いい感じのノイズの乗りになるかもです。
書込番号:12027850
5点

みなさんこんにちは。
売却前のK-xと簡単にですがAFの具合を比べてみました。
場所は1.5m程横の窓から外光の入る室内です。レンズは昨夜と同じくDA21 Ltd. F3.2
@まずファインダーを覗いての場合
明るいところ
少しずつではありますが合焦までの時間が短くなっている気がします。
しかし、劇的に早い訳ではありません。
外光が余り届いていないところ
明らかに早くなっています。また、迷って往復する場面もありませんでした。
このあたりはK-7よりも良くなっているかも。
明るいところ+コントラストの低い物
さすがに大差は無い感じです。が、5点オート、11点オートを使うとかなり改善します。
普段中央固定か任意選択でオートは使っていませんでしたが、これなら使えるかな〜と思います。
どの場合でもK-xがAFの最後の微調整で「ジッジッ」となるところでK-rはほぼ1発で決まりました。
ALVを使った場合
これはもう比べ物になりません。次元が違う感じです。
スピードは少なくとも2〜3倍、明るく条件がよければ一瞬で決まります。
今までLVは使っておらず、必要もないかと思っていましたが、これなら使ってみようという気になります。
簡単に試しただけですが、もしかするとK-rは手持ちのカメラの中では最強かも、と思う結果でした。
もちろん普段気軽に使う場面において・・・という条件ですけどネ(笑)
書込番号:12028046
13点

最後の「ジッジッ」が無くなったみたいですが、精度は変わらずですか?
変な処見習って?、合ったフリするAFになって無いかだけが、懸念点なので ヾ(^_^;
書込番号:12028871
2点

常御の水さん、
“最後の「ジッジッ」”については・・・
今日は撮影して画像を確認まではしていない事を念頭に置いて頂きたいのですが、
ファインダーで見た範囲ではピントを外してはいなかったと思います。
コントラストの低いモノが対象ですと、「1往復して止まる→ピントは合っていない」
と言う場面も中央固定ではありました。
とりあえず“合ったフリするAF”にはなっていないと思いますよ(笑)
書込番号:12029060
5点

ISO25600よいですねええ
ためしにモノクロにしてみましたが、そのまま使えるかもでした(笑)
これはK−5のISO51200にも期待ですね♪
(*´ω`)
書込番号:12029092
7点

自分もK-r触ってきました。
店だったので隣のE-620を被写体にしたんですけど
ISO6400でもシボ革がしっかり描写されてて驚きでした。
このような実機での高感度レビュー うれしいですね。
Biker's オヤジさんありがとうございます。
書込番号:12029458
5点

iso12800でもノイズ、いやらしい感じしないですね。ん〜、すごいかも。
書込番号:12030022
6点

みなさんこんばんは。
相も変わらず仕事帰りの駅ホームです。
今回は高感度NR-AUTO で撮ってみました。そのほかは昨日と全く同じ設定です。
場所も同じ所ですので、明るさ等もほぼ同じ状況だと思います。
書込番号:12031038
5点

ISO6400 ノイズリダクション効果出てますね。
AUTOでいくと ISO6400 使えますね。
K-xを持っていますが、やはり噂どおりに 1段分優れてる感じを実感しました。
書込番号:12031077
3点

Biker's オヤジさん
昨日に続きありがとうございます。
NR-OFFとの差は僕にはもうわからない感じです。
週末残念ながら雨の所が多いようですが
何か撮りに行けたらいいですね。
書込番号:12031097
2点


Biker'sオヤジさん
作例アップありがとうございます&ご苦労様です(__)
このサイズでは、6400が十分実用だと感じますね。
逆に、NRかけないで6400位を上限にした方がいいのかな
とも思いました。
ただ…
K-7ユーザーの自分としては「う〜〜〜ん」な気分です(^▽^;)
書込番号:12031295
1点

なるほど…
ISO12800で急に傾向が変わりますね
だけどもやはりノイズの出方が綺麗です
意図的に積極的に使いたくなるノイズですね♪
書込番号:12031319
2点

K-7/K-x使いです。うーむ。凄い!!
k-xはAPS-C高感度ノイズ耐性最強だと個人的には思っておりますが、
その k-x より、K-rのほうが耐性が高いんではないでしょうか?
(k-rのイメージセンサーは、高速化を図られただけでノイズ耐性はk-xと同様だと思っていました。)
k-5購入予定ですが、k-rもほしい!
■ところで話は全く違いますが、
K-7にはある設定項目「ワンプッシュブラケット」は、K-rにはあるのでしょうか?(k-xにはありませんでした)
※k-rの取り説がまだアップされておりませんでした。
ご存知の方恐縮ですがご教示願います。
書込番号:12033549
1点

jt_tokyoさん こんにちは
>「ワンプッシュブラケット」は、K-rにはあるのでしょうか?(k-xにはありませんでした)
発売日に買ったK-rを調べたらK-rにも有りませんよ。
此処が中級機との差別化ですね。
書込番号:12035060
1点

itosin4さん ご回答ありがとうございました。
パール富士(月が富士山山頂から昇る/沈む)やダイヤモンド富士(太陽が富士山山頂から昇る/沈む)を撮るときにブラケットは多様するんですが、ワンプッシュブラケットを重宝してました。
K-x同様K-rにも実装されていませんでしたか…残念ですが、しかたないですね。(^^;)
インターバルタイマー機能でうまく代用できるかな?
書込番号:12037145
3点

jt_tokyoさん こんにちは
itosin4さんが先にお答えの通りみたいですね。
itosin4さん、ありがとうございました。
書込番号:12037215
1点

澄んだ空気・青い空・ちょうど良さそうな白い雲
撮って頂いてるかな〜^^<お願いその1>
書込番号:12038193
0点

くりえいとmx5さん、こんにちは。
今日はもともと仕事の予定だったのですが、昨夜急遽休みということになりました。
が、
朝、昼と食事の支度や家事もろもろ、子供の勉強の相手・・・・・・・・。
天気も朝から「澄んだ空気・青い空」には程遠く〜
「ちょうど良さそうな白い雲」どころか窓から見えるのは灰色雲〜
ようやく手が空いたのでまたPCの前に座ったのですが、ちょっと恨めしいデスね
申し訳ない!
書込番号:12038354
1点

こんにちは。
少し時間を見つけまして、家のベランダから外を見てみると・・・・
北北西方向に少し青空が見えるではないですか
と、いう訳でとりあえず撮ってみました そのDです。
ホワイトバランス: 太陽光
カスタムイメージ: 鮮やか 雅(MIYABI) リバーサル 銀残し
レンズ : FA77mm Ltd. + PLフィルター
絞り : F8.0
書込番号:12038807
4点

続きまして
とりあえず撮ってみました そのE
ホワイトバランス: CTE
カスタムイメージ: 鮮やか 雅(MIYABI) リバーサル 銀残し
レンズ : FA77mm Ltd. + PLフィルター
絞り : F8.0
すべて拡張感度のISO100で撮りました。
参考になりますかどうか、とりあえずどうぞ。
書込番号:12038835
4点

返信遅れました。
空模様(こちら関東内陸)が違っていたんですね。
気を使って頂き”お願いその1”の撮影ありがとうございます。
参考になりました。
風景設定であまり高彩度にならないのも見てみたいです。(おねだり
書込番号:12048539
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
カカクコムのペンタックス欄が整理されましたね
さすがに色別に並べると多すぎたんでしょう
レンズキットはレギュラーカラーだけに。
でもダブルズームキットはなぜオーダーカラーになりこの色が採用されたんでしょう
それにレンズキットとダブルズームの掲示板を統一しないのかな
1点

いきなり間違ってすみません
オーダーカラー板でしたね
レンズキットとダブルズームとの違いではありませんでした
書込番号:12016083
1点

これは見やすくなっていいですね。
発売後の掲示板がいまから楽しみです。買えないので。←
書込番号:12016780
1点

猫と一緒さん、こんにちは。
ホント、スッキリしました。これで他の製品も探しやすくなります。
ただ、これまでのK-rクチコミはレギュラーカラー板になり、オーダーカラーの方は新設になっているようです。スレッドを見るのは若干手間が増えました。
ここもまとめて欲しいですね。
書込番号:12016955
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
先ほどK-rの色を見たくて新宿のフォーラムに寄ったところ、スタッフの方に
「よろしければ実機ご覧になりますか?」
と言っていただき、箱から出したばかりの新品ほやほやを触ってきました!
主にK-xとの比較ですが、いつぞやの名スレ(?)で挙げられてた(叩かれていた;)
項目を参考に、かんたんにレビューします。
モデル:K-r ブラック×ブラック
レンズ:DAL 18-55mm
■操作系
メニュー構成やボタン配列等、基本的にはK-xと同様です。
慣れも当然あると思いますが、使いやすくまとめられていると思います。
■オートフォーカススピード
隣に置いてあったK-xと比較しましたが、確実に早くなってます!
一度無限遠にフォーカスしてから最短距離にフォーカスし直したときの速度で
比較しましたが、半押ししてから合焦音が鳴るまでのスピードが明らかに違います。
ガツガツ喰らいつく感じといえばいいでしょうか。気持ちイイっす。
まあ、K-xそんなにも遅いわけではないと思うので、風景とかをじっくり撮る人には
あまり関係ない部分かもしれません。
ちなみに店内だったので、追従性のチェックは出来ず。
とりあえずその辺を歩いている人でチェックしましたが、十分に追いついてましたよ(笑)
■オートフォーカス(内蔵モーター)音
K-xと同じような感じかなぁ?もうちょっと静かになれば嬉しかったんだけど。
でもAFスピードが速くなった分だけ不快感はないかも。
■シャッター音
音そのものの大きさはK-xとそんなに大差ない印象ですが、ノイジーさや
余計な残響音が軽減されて、締まった感じになりました。
K-7のような音を期待してましたが、残念ながらそこまでは静かではなかったです。
K-x:カシャンッ
K-r:カシャッ
K-7:シャコッ
ってな感じ??
■背面液晶
文句なくキレイです!
■スーパーインポーズ
お待たせしました、今度はちゃんと付いてます〜(笑)
■ライブビューのオートフォーカス
コンデジやμフォーサーズ機とまではいきませんが、かなり早いです!
いちばん劇的に進化したのはここか??
YoutubeにアップされてるK-5の動画と同じ感じなので、参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=KxGKSRFlMbA&feature=player_embedded
今度は十分使えそうですよ〜!
■連写
とりあえずやってみましたが、SDカード入ってなかったので、
あまり参考になりませんね。
■グリップ
■ボディの質感
K-xと同じような感じです。
■ストロボのポップアップ
未確認
■単三電池仕様
今回のは電池ではなくバッテリーが入っていたのですが、
エネループ装填のK-xよりも少し軽く感じました。
■最後に色
今回のホームページのカラーシミュレーターは、わりと実物に忠実だと感じました。
もともと新色の赤が見たくてフォーラムにいったんですが、
今度の赤、いいですね〜。フェラーリみたい。
K-xの時にこの色味だったら白じゃなくて赤にしてたかも?
K-xからの既存色についてはほとんど変更はないみたいですが、
白についてはラメの入ったパールホワイトからノーマルホワイトに
変更になったようです。
(まあ、元々それほどパールは目立ってませんでしたが)
あと、シルバーがK-xのそれとちょっと変わった?
キラキラが抑えられているというかキメが細かくなって、しっとりした
上品な質感になっているように感じました。
それと表面のツヤツヤ&ツルツルがK-xの時ほどないような感じです。
クリアー塗装の違いかも?
K-xのシルバーに新・DA35mmのシルバーの組み合わせはもしかすると
若干ですが違和感でるかもしれませんね。
同じメタル系のネイビーやメタルブラウンはK-xと同じように見えました。
ただ、いずれもショーケース越しに見た感想なので、気になる方は
実物のチェックを必ずお願いしますね。
とりいそぎのレビューでした!!
75点

レポお疲れ様です。
実機を手にできて幸運でしたね。
近々K-7Lim.シルバーを診てもらいに行く予定ですので
K-rの感触をいじってみますね。
特にイロモノ関係は実際にこの目で見て判断ですね。
今回のK-rのカラーは期待しています。
>■シャッター音
手塩にかけた分が音に貫録となって現れる?かな。
書込番号:11953745
3点

Mr426さん、早速のレポートありがとうございます。
K-r、魅力的ですよね。K-xを着実に進化させていて、とても気になっています。個人的にはAFまわりの進化度合いと絵作りの変化が1番気になるところです。早く作例を見てみたいです。
現在、赤のK-xを使っています。「赤い彗星仕様」と勝手に喜んでいますが、K-rの赤はもっと深みのある赤色のようですね。「フェラーリみたい」ですか。フェラーリのファンなんですよ。「フェラーリ仕様でF1撮影」やってみたいな。今年は間に合わないだろうな。でも、ひょっして・・・。
ああ、悩ましい。
書込番号:11955530
3点

オリの4/3使用してますが、オリのイメージャAF(コントラストAF?)より速いです*_*;。
位相差AFを使うレフ機の入門機クラスでのLV時のコントラストAFはK-rの方がNikonのD3100より速そうですかね。(D3100もD5000よりはかなり改善されてるようですが)
オリンパスでは新たな入門機を出さないみたいなので、ボディ内手振れ補正モデルではK-rが一番良さそうです^o^/。
書込番号:11956575
5点

今日PENTAXフォーラムに行ったら、その黒のK-rが、触れる状態で展示
されておりました。
(注意:SDスロットカバーにはテープで封がされており、データ持ち帰りは
不可と思われる)
自分なりに触った感想を書いておきます。
・位相差AF
K-xも通常ではストレスを感じない速度だと思ってましたが、K-rはその上を行く
スピード。K-xでは半押ししたあとに、合焦までにごくわずかではありますが
タイムラグがありますが、K-rでは半押し後に即座に合焦するような感じです。
SAFOX IXの力をまざまざと見せつけられた感じです。
・AF測距点選択
OKボタンを長押しし、測距点選択とWBなどのファンクションの切り替えが出来る
様になりわかりやすくなりました。
ステータススクリーンにもどちらに切り替えているかが表示され、測距点選択時
には、ステータススクリーン中央左側に大きく測距点選択状況が表示されます。
・シャッター音
ほぼ、K-xから変化無しに思えます。ごくわずかにキレが良くなったかなという程度。
・ファインダー
自分は明るいレンズ中心で使ってるので大して気にもしていないのですが
ファインダーの明るさ、見やすさに関してはほぼK-xと同等でしょう。
・その他
一律調整のみとはいえ、AF微調整が出来るようになったのは大きいです。
スーパーインポーズがあるのも、やっぱり良いですね。
K-r早くさわりたい方で、PENTAXフォーラムに行ける方は、行ってみては
いかがでしょうか。
書込番号:11959645
15点

>今日も元気でビールがうまいさん
はじめまして!
>現在、赤のK-xを使っています。「赤い彗星仕様」と勝手に喜んでいますが、
やっぱりAFも「3倍のスピード」でしょうか?(^ー^)
「赤い彗星」であればK-xの赤の方が近いかもしれないですね〜。
さらに、しばらく日なたに放置して色焼けさせればちょうどいいかも(笑)
>K-rの赤はもっと深みのある赤色のようですね。「フェラーリみたい」ですか。
>フェラーリのファンなんですよ。
すみません、勝手なイメージで軽々しく”フェラーリ”なんて書いちゃいましたが、
ちゃんとフェラーリの赤と比較したわけではないので、ファンの方が見たら
「全然違うじゃん!」ってなるかもしれません・・・。
ネットでフェラーリレッドを検索したら、K-rのレッドよりももう少し明るい印象でした。
こういった特定のイメージを決め付けてしまうような書き込みは注意した方がいいですね・・・。
以後気をつけたいと思いますm(_ _)m
書込番号:11962662
3点

本日、新宿のフォーラムにて見てきました。
AFの精度は隣のk−xと比べてみましたK−xのシャッターボタンがちょっとかたくて半押しがちょっと深めなのに対して、K−rは柔らか目で軽く半押しただけでスーパーインポーズが光るので速く感じましたが、何回繰り返して冷静にみるとさほど差があるようには思えませんでした。もちろんK−rの方が早いです。
液晶画面の調整はしませんでしたが、両機ともPモードでAWBにして飾ってある造花のもみじを撮って液晶で比べたらK−rの方が見た目にほぼ近かったでした。
色に関しては赤は朱色ではなく赤です。ネイビーは明るくなったかな、他の色はペンキをこぼしたような感じです。私は赤以外はK−xの色の方が好みです。
K−xをお持ちの方は買いかえる大きなメリットを感じません。
K5にアップすべきですね。
書込番号:11963367
7点

土曜日にPentax Squareで、私もk−rに触ってきました。
非常に感じがいいです。
気付いた点:
AF速度
無限遠から4mほどの壁に合焦しましたが、すぐにギュと音がして、すばやく合焦しました。感覚的にもk−xとは違いが判るほど速いです。かなり改善しています。
ISO感度
3200でチェックしましたが、かなりノイズは少ないです。これもk−xから改善されています。十分にモニター鑑賞できるレベル。ただし、普通はいいんでしょうが、3200では、ぬっぺりした白っぽい壁を撮った際の偽色はk−xとあまり変わらない印象です。こちらの抑制は難しいでしょうか。風景では問題ないと思いますが。
シャッター音
k−xよりも、小さめ・こもった音になっています。ボディーの剛性が上がったんでしょうか?
液晶
きれいです。不満はなくなりました。
連射
感覚的にでも違いが判ります。かなり速くなっています。シャカ・シャカといった感じで気持ちが良いです。
スーパーインポーズ
適正な速度で赤点がついてきます。まあ、これで、みなさんの不満はなくなったと思います。私は不要派なので、個人的にはあった方が良い程度の感想です。
ライブビュー
これなら使えます!!
使用感
グリップも含めて、k−xの良いところを踏襲しています。重さもほとんど一緒の感覚です。
使用感は、エントリークラスでなく、十分に中級です。その他のソフト的な機能も充実していますので、Best Buyカメラと思います。
ただし、私の感想では、こう比較すると基本性能はk−xもなかなかと思い、ほれなおしてしまいました。
新規購入の人にはk−rは大変にお勧めです。色だけでなく、この価格帯では、性能も十分すぎるものです。
何を撮るかで、k−xユーザーは買い替えするべきかが異なると思います。動きもの主体でしたら、すぐに買い替えすべきでしょう。風景主体なら悩むところです。
pen SL
書込番号:11977693
14点

やはり新製品の方が良いんじゃない?
何事も新しい方が気分が良いですよ。
PENTAXカメラを買って写真を撮りましょう!
書込番号:11988248
2点

こちらでははじめまして!
私も先日ペンタックススクエア(フォーラム?)にてK-rをいじってきました。
元ペンタMZ-3ユーザで現オリE-620ユーザですが、
昨今噂になっているオリンパスの将来性不透明によりシステム乗換を検討しております^^;;
現状E-620の低照度・低コントラスト時のAFに不満を持っておりまして、
(室内で怪獣息子達を捉えられなくなってきまして^^;)
AF周りを中心に簡単にご報告させていただきます。
※以下は抜粋です。詳細はブログに記述しておりますのでよろしければご覧ください♪
◆AF-S
K-7との比較では、K-7でいうところの
「じー、じじっ」の最後の「じじっ」の部分がなくなり、
感覚的にもかなり高速になっています。
E-620との比較では、高照度・高コントラストではさほどかわりません。
ところが、低照度・低コントラストになった途端に圧倒的な差が出ます。
E-620ではうんともすんとも言わないような被写体にもK-rはすっと合わせてくる!
◆AF-C
はっきりいって驚きました。
グイグイ噛み付いて来る感じで、それが6コマ/秒の連写と組み合わさると、
「D300じゃないの!?」といった錯覚を覚えます!
「ピピっ、カシャカシャ、ピピっ、カシャカシャカシャ」
という軽快かつメカニカルなリズムは快感すら覚えます。
そもそも室内でなかなか合焦しないE-620とは比較にならず、
K-7と比べてもサクサク感が全然違いました。
これは上記AF-Sの最後の「じじっ」の有無と連写性能から想像できる通りかと。
ちなみにAF-C連写のテストは、室内で身体を回しながら、
遠近の被写体をランダムに捉えていくというやり方で試写しました。
◆ライブビューでのコントラストAF
ここはE-620の面目躍如、と行きたいところですが、E-620とK-rはほぼ同等レベル!
と言うとあっさりしてますが、これはめちゃくちゃ高速です!
「じー、ぴぴっ」という軽快な感じは、K-7が遠近を行ったり来たりして
「じー、じー、じっ」と合焦するのに比べると雲泥の差。
確実にコンデジ感覚で使えます!
ちなみにもともとE-620のAF周りに不満を持っていた経緯から
現在、D7000も有力候補ですが、MZ-3→E-410→E-620という所有歴の通り
小型軽量が大好きでして・・・。
かつて「ペンタはAFが苦手」と言われていたのも、
K-rを見て完全に前言撤回しなければ、と思いました^^
あとはK-rとK-5のどちらか・・・
スペックは中上級機並と言えども、ケーブルレリーズ端子が無いなど、
細かいところではやはり制約が多いですからね。
それらを我慢できればK-rで決まりです^^
書込番号:11993784
8点

pentax 愛さん
それが難しいんですよ。k−5も欲しいので、2台というわけにはいかず。
触った感じでは、k−xを持っていなければ、k−rを即買いですが、k−xを持っている身としては、k−5の方が良いような。でも差額でDA35mm買えるしな‥‥。
なんかk−7も7万円台まで下がって、キタムラに行くたびに「これください」と言ってしまいそうで怖いです。
ここ2カ月ほどは悶々とさせていただきます。
pen SL
書込番号:11995223
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
連写6コマとクロスタイプセンサー9点は凄すぎます。 旅先での単3電池4本で作動するのもユーザーフレンドリーですねぇ〜。 D3100やキッスX4より触手が動きますわぁ(笑)。
9点

スレ主様、それはあるでしょうね エントリーモデルとしては非常に出来の良いカメラだと思います。 話しは 変わりK5もEOS7d
or D300s並の性能で 発売されたら いいのですが…………
書込番号:11911858
6点

「D3100やキッスX4より触手が動きますわぁ」と言う人がたくさんいればいいですね。
書込番号:11911943
4点

触手が動く人が沢山出たら。生産キャパが(笑)
でも、私は順番待ちでも買うつもりですけど。
書込番号:11912012
5点

>連写6コマとクロスタイプセンサー9点
まんま中級機のスペックですね、ペンタックスの進化はすごい。
書込番号:11912148
8点

ほんとに、各社が送りがしてきた“エントリー機”達は、
どうやらセンサー性能や画素数だけではなくて、総合的に
中級機と言われるカテゴリーまで侵食してきたようですね^^
コレ、正直相当なレベルのヒトまで十分な性能ではないです?
より堅固な防塵防滴性や高速連射を必要とするユーザーは別として、
8割方の利用者にとっては、D3100もX4も、もちろんK-rも
慣れ次第で応えてくれそうな気がします^^
ああ、α55までは“エントリー”でいいんですかね?^^;
書込番号:11912401
4点

アルファーの新型エントリー機種はフォインダーからの見え方が電子映像みたいで不気味でした(笑)。 ニコン梅田でいつも触っていますD3100は、やっとドンクサイ作動感触だったニコン エントリー機から脱出した印象です。 シャッターの反応がX4並に鋭く切れます。 アクティブDライティング ON での撮影後の背面液晶表示もD90より素早くなりました。 これで背面液晶が90万画素、FP発光対応でしたらD90から乗り換えできる(笑)。 新しい画像エンジン エクスピード2のオートホワイトバランスは、タングステン被りを完全に取ってくれます。 蛍光灯は得意なデジイチですから、タングステンまで綺麗な色になって、感度3200がD90より遥かに低ノイズです。 これなら色を出すためのストロボも不用になります。 各社、デジタル一眼のエントリー機も動体予測駆動オートフォーカス(連写コマ数)以外は差がなくなる日が近いかも知れませんね。
書込番号:11913201
2点

今日、触る機会がありました。
(現在、デジ一を20台ほど所有していますが)AFは想像以上に早かったです。
シャッターもいい感じでした。
液晶もいい感じでしたよ〜
書込番号:11914814
5点

ユーザーの要望(一度にあれもこれもは無理でしょうが・・)に真剣に耳を傾け、
少しずつ要望に沿う物を真面目に創り上げている良心的なメーカーだと思います(^^)
書込番号:11915006
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

映像素子がk-xと同じだとすると、画像処理の技術が進んで
対応できる様になったということですかね〜?
書込番号:11883860
7点

CMOSは,新開発の高速読み出しタイプだそうです。これによってコントラストAFのスピードもアップしたようですね。
書込番号:11883950
7点

K-xの高感度使用時の画質には大変満足してますので
更に1段上に実用感度が広がったのなら嬉しいですね。
画素数は現状で十分だと思います。
ミニK-7と言えそうなフォルムにそそられます。
これでAFが進歩していればK-r欲しいです。
書込番号:11883976
5点


K-r の次は、 K-5 ですね。
新製品発表というのは、いつも楽しいですね。
ISO 25600 !!!
入門機でさえ、もう時代は、ここまで来てしまったのですね〜っ。
後は、PENTAX 独特の画像が、どのように表現されているか? ですね。
たのしみ たのしみ。
書込番号:11884275
6点

専用リチュームと、オプションの乾電池ケース使用での単三電池利用可能という、裏技的アイデア、これ、おもしろいと思いました。
きっと、他社も同様なアイデアを今後、持ち出してくるような予感が今からしております。
専用リチューム電池も OK
単三電池も OK
これ、大変なアイデア かも知れませんょ。
書込番号:11884311
10点

>専用リチュームと、オプションの乾電池ケース使用での単三電池利用可能という、裏技的アイデア、これ、おもしろいと思いました。
どうせ、買わないんじゃろ。
書込番号:11884412
15点

「買ってから〜」というのは他のistユーザーさんに失礼なので書きたくないけど、スタディ氏はそろそろ何か買ったら?
勘違いが多くて、ちょっといたたまれないんだけど…
書込番号:11884448
8点

>きっと、他社も同様なアイデアを今後、持ち出してくるような予感が今からしております。
真似するところはないと思うけど
(あくまで私感)
書込番号:11884478
5点

>きっと、他社も同様なアイデアを今後、持ち出してくるような予感が今からしております。
少なくとも少しだけお色直しで看板だけ掛け替えて新製品として出しているような頭の固い
メーカーでは逆立ちしても無理でしょう。
書込番号:11884503
5点

PENTAXホームページのK−r → 外観に説明が無い部分があるのですが、
マイクですかね・・この部分は??
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/view.html
書込番号:11884581
1点

K-xのコレジャナイのような限定カラーも
お祭り用に欲しかったですね。
書込番号:11884585
2点

家電と化した、現在のカメラには、電源がどうしても必要ですね。
その電池が、ボトル・ネックなんですょ。
リチューム・オンリーでは、いざっという時の緊急避難的処置が出来ない。
電池ボックスの形状をうまく形づくれば、両立可能という、巧み技が得意だった、日本人の気質に思いがいきますね。
たとえ、外人さんが考案したとしても、です。
専用のみという製品よりも、コストも掛からずに両方使用可能という、アドバンテージは、製品利用時の安心感にも繋がりますね。
製品性能とは、別物ですが、そんなちっちゃな所にPENTAXを感じました。
コレジャナイロボ??!!! な〜んてモノで遊んだ甲斐があったということでしょうかね。
書込番号:11884588
5点

レリーズ端子、背面リモコン受光部はないんですね。
側面の赤外線ポートでリモコン受光できるようにしてくれないかなぁ。
それでバルブが使いやすくなれば即買いなんですが…。
ペンタックスさん、お願い!!
書込番号:11884736
4点

>K-xのコレジャナイのような限定カラーも
>お祭り用に欲しかったですね。
K-r のコレジャナイロボ バージョンは,すでにザリガニワークスで制作済みだそうです。
ただし,ペンタックスのOKがまだもらえないとか。。
書込番号:11884739
4点

>ゲームが遊べるなんて凄いですよ^^
カメラでまでゲームをしようなんて、世も末ですな。
書込番号:11884879
4点


K-r コレジャナイロボ の画像はこちらでどうぞ。
http://blog.j-cast.jp/zariganiworks/archives/51610295.html
書込番号:11885183
1点


早く実機を触ってみたいですね。
中旬という言い方だとちょっと幅がありますね。
書込番号:11885284
0点

>サンプル画像出てます。
ISO25600の画像(キャンディー)をダウンロードしてみました。
等倍だとあれですが,20%くらいに縮小すればそこそこ使えそうな画質です。
ver. 0.20 となっていますから,もっと良くなるかもしれませんね。
書込番号:11885509
3点

> おぃ....コメントがまともだぞ!
> 別人じゃない?
記憶が確かなら、K-7やK-xの発表当時もこんな感じでしたよ。
発売されたら変貌します。(予定)
書込番号:11885613
9点

PENTAXらしく、かゆい所に手が届く改良がなされてますねー。
■嬉しいこと
・インターバル撮影
→レリーズ端子無しは残念だが替わりにインターバル機能が付いた。撮影枚数はK-7では99枚までだったが999枚まで可能となった!(99枚では足りなかった)
・長秒時ノイズリダクションの完全OFF
→祝!K-x/K-7/645Dでは、30秒を超えるバルブ撮影では強制的に長秒時NRが作動していたが、念願の長秒時NR完全OFFができるようになった!?
※K-xのFAQでは記述されていた「30秒超時、長秒時NR ON」の記述がK-rでは削除されている。
・オートHDR
3段階誇張、自動位置調整機能(手持ちHDR)
→K-7/k-xではHDR効果が弱かった。
・専用リチウム電池
→k-xでは、電池交換が面倒だった。暗闇で+/-判別が大変。
■残念なこと
・外部レリーズ端子がない
・SDXC未対応
K-5が期待できますねー。
書込番号:11886167
6点

PAC86さん
PAC86さんが言われてるのはシャッターボタンとマウント部分の中間上部にある黒い●ですか?
個人的な見解ですが…
暗所撮影時に出るAF用補助光LEDではないでしょうか?
スペックシートのオートフォーカスの『AF補助光』と言う項目がありますので(^^)
書込番号:11886169
2点

あと、さりげなくAF微調整ができるようになりました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/faq.html
> Q. AF微調整はできますか?
> A. できます。 すべてのレンズで同じ調整値を適用します。個別の登録はできません。
書込番号:11886473
2点

一言だけ
「 迷わず買えよ。 買えばわかるさ。 」
書込番号:11888100
2点

デジカメinfoに海外のファーストインプレッションが出ましたが。
何気にすごいかも? ^_^;
http://digicame-info.com/2010/09/k-r-iso100-25600.html#comments
書込番号:11888109
5点

コペ丸ムネ蔵 さん
こんばんは。
教えて頂いてありがとうございます。
早く店頭でK−rを見たいですね〜(笑)。
書込番号:11890778
0点

みなさま、こんにちは。
なかなかこちらのサイトを見る頻度も下がり、久方ぶりにのぞいてみたら、まだまだK-rを愛する方々の熱き想いが書き込まれており、感動しております。
正直写真を撮りに行くのも忙しさ故、めっぽう減ってしまっているのですが、カメラを見ていると、どうしても単焦点レンズがほしくなってしまい、ネットオークションをいろいろ物色していたところ、smc PENTAX−M 1:1.7 50mmという、いわゆるオールドレンズが安く出ていたので思わず買ってしまったところです。
早速使ってみると、まったく焦点が合わず、だまされたぁと嘆きつつ、PENTAXショップに一応持って行ったところ、単にマクロフィルターがついていただけでした(汗)
マニュアルレンズは全くまだまだ使いこなせず、どういうときに絞りはどれくらいで、とか、まだまだ勉強中ですが、ちょこちょこ時間を見つけて撮影していきたいと思います。
またアップさせていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
それにしても、みなさんの写真はどれもすばらしいですね!!
僕も頑張ります!
書込番号:20232551
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





