
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2011年9月13日 22:34 |
![]() |
69 | 19 | 2011年9月13日 14:31 |
![]() |
18 | 7 | 2011年9月4日 10:07 |
![]() |
37 | 11 | 2011年8月30日 23:19 |
![]() |
16 | 7 | 2011年8月28日 15:29 |
![]() |
61 | 24 | 2011年8月31日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
前回、予告しました、9月10-11日に行われた全日本ロードレースに行ってきましたよ。
今回で2回目なので、少し気持ちに余裕を持って出かけましたが、家に一脚忘れて余裕が吹っ飛びましたw
1枚目は中古で3万円台で買ったSIGMA APO170-500mm5-6.3です。デジタルコーディングが無いタイプなので比較的、安いようです。K-rの高感度性能を信じて、絞って撮ればコレでも十分でないかと思い買いました。
2枚目は前回と同じペンタのREF1000mm
3枚目は★60-250mmで前回要望の多かった流撮りにチャレンジしましたよ。
ブログの方に流撮りSS順に並べてますので、興味ある方は見に来てね。
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さん、こんばんは。
シグマの50マクロが調整を終わって戻ってきました。
その間、上手な人の作品を、コピーして勉強しようと思い、まずは、水滴を撮ってみました。
大雨の翌朝、撮ってみましたが、全て失敗しました。
以前から、透き通った物は、絞らないとピントが出ない様な気がしていましたが、
深く考えなかったので、全滅でした。
上手な人の作品や、コメントを見ると、かなり絞らないとダメなようで、
今日は、霧吹きを使って、実験してみました。
映り込ませる背景に、美しい物を、選ばないといけないのですが、
とりあえず、撮ってみました。
11点

おもしろい作品、ありがとうございます。
しずくの絵を描いり、しずくが付いた花を撮ったことはありますが、しずくを主題にして撮ったことがないので、私も挑戦してみたくなりました。
レンズはキットレンズでしょうか?
書込番号:13476516
3点

Image AndMusicさん、おはようございます。
初めてのトライですが、おほめいただいて、ありがとうございます。
黒兵衛さん、おはようございます。
レンズは、50mmマクロですが、キットの55-300mmなら距離をとれるので、
かえってやり易いとおもいます。
上手な人は、雫を幾つも作って、綺麗な花を映し込んだり、さらに玉ボケを作ったりして、
最初から、場所もイメージも計算している様です。
絞りはF8以上がいいです。
失敗例を上げます。映り込みはいいのですが、雫の輪郭がボケました。
書込番号:13476913
7点

sanyasanさん おはようございます。
素敵に撮れていますね。
私もTryしたい被写体です。
これまでボケを意識してそんなに絞りませんでした。
絞った方がいいのですね。次回はもう少し絞ってみます。LVでピントを合わせるとき浮かび上がる美しいしずくのが楽しい被写体ですね。
書込番号:13476962
2点

2・3枚目のように、絞って水滴に風景が写っている画像はいいですね。
書込番号:13477377
1点

P-Krさん、こんにちは。おほめいただいてありがとうございます。
F8以上、時にはF14も使う、という方は、雫も葉っぱも映り込みも、クリアだったので、
私はそちらを、お手本にしました。
ただ、映り込みは、恐ろしい程クリアでも、周りは少しボケていて、明らかに、
ピントが少し薄いな、という作品を作る人もいて、しかし非常に美しくて、
こういう撮り方もいいな、と思うと、先ほど私が失敗作として上げた画像も、
これはこれで、ありかも、と思えてきました。
今日撮ってきた画像をupしますが、明らかにこれは、作り込みの世界だと思いました。
携帯していた水が少なくて、雫が小さく迫力が無い事や、もっと大きなスプレーで、
沢山の水を廻りに撒けば、キラキラが綺麗な玉ボケになるだろう等と、後から気づきましたが、
初めから、上がりをイメージして、作ってゆく世界だと思いました。
尚、upした写真はマニュアルです。出来れば、三脚でマニュアルが1番良いと感じました。
後ほど、撮影に便利な小道具を、縁側にupします。
じじかめさん、こんにちは。おほめいただいてありがとうございます。
辛口のじじかめさんに、ほめられると少し緊張しますね。
色々な写真のサイトを見ると、もの凄い作品が沢山あるので、
それらをお手本にして、勉強しているところです。
書込番号:13478742
4点

sanyasanさん こんばんは。
私もこれまで、霧吹きを使っていましたが、ずっと前のNHK TVで注射器を使う方法を紹介していました。
いつかやってみたいと思っていました。
参考にはならないかもしれませんが、いろいろ方法があるようです。
書込番号:13478905
2点

カメラが違ってすみませんが、私も気が向いたら自宅の庭で「雫の中は別世界」を撮っています。やっぱり梅雨時が多いですね。
> …かなり絞らないとダメなようで、
葉っぱと雫とその中に映り込んだ像をシャープに撮ろうとすると、どうしてもかなり絞り込んで撮ることになります。
これ専門に撮っている人もいまして、その人はF45とか信じられないくらいに絞っていますね。
> 映り込ませる背景に、美しい物を、選ばないといけないのですが、
なるべくカラフルな背景を探し、雫の中に映る像も形の綺麗なのを選ばないとね。
書込番号:13479033
9点

P-Krさん、こんばんは。
そうなんです。それを伝えたかったのです。C社製品をお使いの方が、
画像公開しています。100円ショップで今日買いました。
「シリマー化粧品用スポイド」といい、注射器状ですが、先が尖って無く、
かなり長いので、花弁の一つ一つに雫を作る事もできます。
今日は、往来の中で撮影したので、化粧用の小さなポケットスプレーしか無くて、
それでは物の役に立たなかったのです。
isoworldさん、こんばんは。
素晴らしく美しい作品を載せて下さって、ありがとうございます。
自分のあまりに拙い作例(初めてのココロミなので仕方が無いですが)を見て、
歯がゆく思ってらっしゃる方も多いと思いますので(私自身、そう思います)、
こういう本格的な作品をupしていただけると、このスレも豪華になり、大変ありがたいです。
風丸さん流に言うなら、皆さんも、とっておきの「雫画像」をupしてみませんか!
書込番号:13479703
3点

sanyasanさん
朝、携帯で拝見した時には、綺麗なしずくだな〜、と思っただけだったのですが、
改めてPCで拝見して、驚愕しました。こんな世界があったなんて、、、
特に、2枚目の形が写り込みの形が素敵です。
それと、シグマの50マクロのご退院、おめでとうございます。
DA35も到着したのでしょうか。
ますます、お写真楽しみにさせていただきます。
書込番号:13480479
1点

kazushopapaさん、こんにちは。
拙い写真をおほめいただいて、ありがとうございます。
本当は上手な人達がやっている様に、私も写真に詩が欲しいのですが、
その前に、技術でつまずいています。
DA35は見た目は、オモチャの様ですが、機動性と描写力は言う事ありません。
ただ今は、マクロにかかわってしまったので、手につきません。
書込番号:13482644
8点

sanyasanさん、こんばんは。
雫、素敵です☆
曇ったり雨が降ったらテンションがた落ちで殆ど写真を撮らなかったのですが、
雫なら雨でも曇りでも行けそうです!
参考になりました、ありがとうございます☆
書込番号:13485132
2点

Pic-7さん、おはようございます。
未熟な写真をおほめいただいて、ありがとうございます。
くもの巣の雫は、1枚目のビー玉以外はノートリです。全ての画像はコントラストを強調しています。
少し考えましたが、それほど絞らなくても良いのではないか、F22ではちょっと暗いと、isoがはね上がり、
画質がおちます。2〜4枚目は最大倍率で撮っているうので、わずかな風、身体のブレで、ピントがつかめません。
ですから、ss1/100は欲しいのです。(ssを少し下げてみましたが、手ブレを防げません。)
何方かが、MFで最大倍率にしたまま、出来るだけ寄って、身体のゆれを利用して、ピントをつかみ、
シャッターを切ると云っていましたが、2〜4枚目は、それで撮っています。
とても良い方法だと思いましたが、やはりF8〜F14ぐらいにしておけば、と反省しました。
完全な作り込みならば、晴天の下で、被写体をセットアップ出来ますが、自然が相手だと、
その場の判断を迫られるので、余裕を残してF14ぐらいまでを、お勧めします。
書込番号:13485252
4点

sanyasanさん こんにちは。
蜘蛛の巣に、水滴を付けて撮影されたのですね。
雫の撮影となると、雫に入れ込みたいバックとの間隔をある程度距離とらないとうまく撮れませんよね。
このような距離をつくるため、作り込みと表現されることが必要になります。
私は、これまで作り込みをせずに撮っていました(ただ面倒なだけ)が、sanyasanの写真を拝見して、蜘蛛の巣とのコラボを試してみたくなり、先ほど100円ショップへ行って買ってきました。
今度は、蜘蛛の巣探しをしないとね(^o^)
書込番号:13487168
0点

P-Krさん、こんばんは。
そう、仰る通りなのです。ただ私の場合は、くもの巣を撮るなど初めてなので、
ピント合わせに難儀したのは、上に書いた通りです。
写真としては、面白く無いですが、参考になるかも知れないので、1枚upしてみます。
小屋の様な物が写り込んでいますが、これはニワトリ小屋です。
そしてくもの巣はそこに張っていたものです。
つまり対象までの距離は20〜30cmしか無いのに、全体が写ってしまいます。
中央は小さいですが、ここに花を持って来るとなると、かなり近くても、
良いかも知れません。
私は、非常に優れたマクロの使い手の方の作品を見て、勉強していますが、
N社のカメラを使っているので、ちょっと憚られますが、情報交換と言う事で、
お許し願いたいのですが、http://homepage2.nifty.com/ka_ma_kun/gallery1.htm
を御覧になって下さい。
書込番号:13488278
2点

sanyasanさん こんばんは。
貼り付けていただいたWeb Page拝見しました。すごい人がいるのですね。
花についた水滴にコスモスが浮かび上がる写真はすごいですね。
レンズになった水滴に写り込んだ花の美しさは本当にすばらしいですね。
バックのどの位置に花が来るとこんな写真になるのか。私も、今度Tryしてみたいと思います。
そのためには、水滴の焦点距離を見つける必要がありそうですね\(^O^)/
さて、添付の写真は、昨年、露が降りた朝、道路脇で撮影した時のものです。載せるには、恥ずかしいものです。 バックの処理もママならない状況でシャッターを押してみたものです。<sanyasanさんのような素敵な写真には全くなりません。>
雫写真は、作りをしないとなかなか難しい被写体と思います。sanyasannさんの傑作をお待ちしています。
書込番号:13488717
1点

スレヌシさん、皆さんおはようございます。
水滴、美しいですね。
K-7で写した写真ですが、、
水滴つながりで一枚。
ガラスの結露、写っているのは落日です。
レンズは、確か、 F70-210だったような、、
書込番号:13489622
2点

P-Krさん、こんばんは。
マクロ使いの方の作品は、凄いですね。
技術は勿論ですが、それ以前に自然を愛するココロがあり、
それだから、作品に詩があって、時には音楽さえ聞こえる様です。
添付された作品は、私には綺麗だと思えます。
なぜなら、自然との交流が手に取る様に解るからです。
つまり、作品に詩があるからです。
今日撮った、まるで正反対の写真をupしてみます。映り込みの大きさと、距離の関係を知る為に、
被写体をセットアップして、三脚を窄めたまま、一脚にして使い、MFで撮ってみました。
私は、こういう写真は(技術が未熟というのを差し引いても)好きではありません。
自然に対して謙遜で無いので、情緒が無い、詩が無い、いくらアマチュアの初心者だといっても、
芸術性が無い…
これからも、たまに、雫写真にチャレンジするでしょうが、へたでも何でも、
自然の中で撮りたいですね。できれば写真に詩的なものが欲しいです。
pupa01さん、こんばんは。
楽しい作品をありがとうございます。
結露で思い出しましたが、子供の頃、冬、トイレの窓ガラスに、唐草模様の氷結が出来たのを、
見たことがありますか?
今、あれをモノクロで、撮ってみたいなと思います。
書込番号:13492243
2点

皆様、云いたい事を言い散らして、終わりにして、すみませんでしたが、
これで終わりですので、あと2枚だけ貼らせて下さい。
今朝早く、家を出たら、朝露が沢山付いているのを見つけ、
急いで家に取って帰り、K-rを持ってきて、シャッターを切りました。
(こんな時には、時間が無いなどと、言ってられません。)
早朝なので、あまり絞れなかった事や、沢山の雫の中で、この1粒だけが、
花の映し込みが出来る雫だったので、写真としては、ごく平凡なものです。
ただ、私はこの写真が撮れた事には、感謝です。
(映り込んでいる家は、私の家です。)
書込番号:13494908
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
我が家にバッタが入ってきました。
孫が「あっ、バッタ」というので、見てみると網戸に。
網戸はカメラにとっては鬼門であるが、最短撮影距離でバットを撮って見ました。
(できれば、もう少し近づけると嬉しいのですが・・)
ノイズリダクションは0で撮ったようですが、網戸があまり気にならない写真となりました。
「いいじゃないか」と思ってupしました。
(サイト側の圧縮でノイズが出ないことを願っています)
8点

訂正です
誤 バット
正 バッタ
絞ったら、ゴミが!!
皆さんは、ブルブルゴミ落としをしたのですがダメでした。ご自分でゴミを取られた方がいましたら、注意点などを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:13453217
4点

P-Krさん、こんばんは。
突然、バッタが入って来て、お孫さんも喜んだでしょうね。
いかにも圧縮ノイズが出そうな作品ですが、出なくて良かったですね。
私の場合は、圧縮ノイズ過敏症になっています(笑)。
自分のセンサーも、ついこの間までゴミがついていました。
私は、面倒が無いので、サービス送りにしました。
1ヶ月ぐらい放置したのですが、その間、ダストリムーバルやブロアーを使いましたが、
ゴミが移動したり、増えたり減ったりしたので、完全にキレイにしてもらいたいと思って、
(いずれまたゴミが入るでしょうが)サービスに出しました。
書込番号:13454502
0点

sanyasanさん こんばんは
JPEGの圧縮の仕方は、擬人化すると「隣の画像に私とどれだけ違うの?」と聞いてその違いの情報だけを伝える。そういうやり方で圧縮を行うというのです。
ですので、隣とほとんど違わない部分は情報量は無しと言うことになります。sanyasanの画像のように青い水面が広がるという場合は、ほとんど隣と違わないので、容量は大変小さくなりがちです。
雅かリバーサルかかどうかより、このJPEG圧縮の仕方の方が影響があるのではないかと思いますがいかがですか?
ほんの少し違う、というような違いは無視されます。
このほんの少しの違いを無視されると、微妙な違いは表現されなくなるのです。
このJPEGの圧縮原則からすると、sanyasanさんのような画像は、かなり容量は少なくなります。
PENTAX ON Lineにイメージセンサークリーニングキット ¥4,200 があるのですが、できれば使いたくないのです。ブルブル落としでうまくいくことを願っていたのですが、ダメだったのです(;。;)
田舎にとっては、サービスセンターが遠いのです。
書込番号:13454778
0点

P-Krさん、こんばんは。
イメージセンサークリーニングキットをできれば使いたくないのはなぜでしょうか?
私は普通に使っていますけど。
中古で買った*istD(注:そもそもゴミ取り機能が無い)に多めのゴミを発見して、
サービスセンターに持って行き、有料で取ってもらいましたが、毎回そんなことをやっているのも
面倒なので、購入しました。(関東に住んでいますが、新宿に行くのはやはり面倒ですよ)
ダストアラートで一度ゴミの位置を確認して、ミラーアップ後、蛍光灯スタンドで十分光を当てて、
ゴミを肉眼で確認しながら、そこを狙ってペッタン棒を軽く当てて、ゴミを吸着させます。
吸着したゴミは、必ずその都度ペーパーの方に移す。ペーパーは同じ場所は決して二度使わない。
(この辺は取扱説明書に書いてある通り)
ものの一分程度の作業ですね。
Amazonのレビューとかで苦労されている方は、大量についてしまった後で、センサー全体を
クリーニングしようとしたからだと思います。
逆に、ダストアラートにも写らず、肉眼で見えにくいうっすらとした糸状のゴミの方は、
ペッタン棒ではとりにくく、ブロアーで吹いてしまった方が簡単にとれるようです。
(ダストアラートにも写らず、肉眼でも見えないものが全然取れないので、一度新宿に持っていったら、
専用のルーペのようなもので見るとはっきり分かるとのことで、目の前でプロアーで一瞬で吹き飛ばされて
しまいました。嬉しいやら何だか恥ずかしいやら、、、)
もちろん、大量にゴミがある場合や、自分では取りにくい場合は、リペアサービスでも利用するしかないと思います。
あと、本当にお困りなら、独立した質問スレを立てられた方が良いかと思いますよ。
他の方のお知恵やご意見も聞けるし、同様にお困りの方の参考にもなるかと。
まぁ、こういった苦労話は、より進化したK−5の方には無いようなので、k−rで最後になると良いですね。
PDCU4でもまぁ消せるのですが、枚数が多いとうんざりしますし。
(オリンパスのE−510を少し使いましたが、ゴミは全く気になりませんでした。)
長文失礼しました。
書込番号:13455752
3点

kazushopapaさん おはようございます。
コメントをいただき感謝しています。
>> イメージセンサークリーニングキットをできれば使いたくないのはなぜでしょうか?
はい、埃のない部屋ではないので、ミラーupをして掃除をしている最中にさらに埃がつくのではないだろうかと思うのです。ブルブルとセンサーを震わせて落ちてくれることを願っているのです。
ところが、今回はブルブルでは振り落とせない埃のようです(;。;)
>>まぁ、こういった苦労話は、より進化したK−5の方には無いようなので、k−rで最後になると良いですね。
そうなんですか。K-5はどんな進化をしたのでしょうね。センサーに埃がつきにくい加工がされたのでしょうか。
さて、今日もブルブルを数回しましたが、やはりダメのようですので、kazushopapaさんからいただいた注意点に気をつけてイメージセンサークリーニングキットでゴミ取りをしてみます。
コメントをいただきありがとうございました。
書込番号:13456488
0点

こんにちわP-Krさん、K-rを所有している者です。
センサーの汚れとかはやっかいですね。その原因の殆どがレンズ交換時に
入り込んでしまう埃等みたいですが。自分もしょっちゅうやらかします。(笑
カメラ本体でのダストリムーバル機能はおまけと言った感じであんまり効果
は期待できません。自分はミラーアップさせてブロアーで吹き飛ばす方法を
よくやります。この方が効果大です。一度やってダストアラートで確認し
取れてなければもう一度という具合でやってます。これまでそれで何とかゴ
ミは取れていますよ。
イメージセンサークリーニングも結構評判が良いようですから(比較的い安価
ですし)どうしても取れない時や保証期間が過ぎた時などは有効手段かと思い
ます。
後、余談ですが上記の通称ペッタン棒の方法とは違いますがマンフロッドが販
売している「マークティックバタフライ724」というクリーニング製品があります。
これは先端のブラシを回転させて静電気を起こさせセンサー前面のローバスフィル
ターに付いた埃を吸着させるもので直接、センサー及びローバスフィルターに触れ
ないので安全性は高いと思いました。値段は実売価格11.000円とちょっと高めです
が長い目で見ればこれもありかと個人的には思ってます。(自分も購入予定です。)
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:13456853
2点

毎朝納豆さん コメントありがとうございます。
先ほどの書き込みのあと、Amazon.comでポチッとしました。来週すぐ届くとのことでした。
「マークティックバタフライ724」で効果があるようなら、私もと思いますが、11,000円は高価ですね。
今回は、3,000円の出費でした。新宿に行くことを考えれば安いでしょうが、結構な出費です。
さて、書き込みの後、再度ブルブルとしたあと、「ダストアラート」をしたのです。そうすると壮大な黒い点が。
こりゃ大変だ!!
6月30日からですので、2ヶ月でこのゴミとはとびっくりしました。(ここに画像として貼りたいと思ったのですが、できないようです)
9/5ー7到着予定と言うことですので、到着したら早速「ゴミ取り」をします。
書込番号:13457036
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
東京お台場にある「船の科学館」がこの9月末で展示休止になるのにあわせ、
永久保存の筈の青函連絡船「羊蹄丸」も譲渡、譲渡先が見つからなければスクラップ、とのこと。
遅ればせながら、長男と出かけてきました。
船内は昔の面影は少ないですが、k−rでしっかり記録に残すことができました。
10点

高校の時の修学旅行この羊蹄丸だったんですよ。 凾館〜青森。
亡くなった担任と羊蹄丸の看板の前で撮影した写真がどこかに有ると思いますが・・・・・
書込番号:13431222
4点

私も閉館前に行ってみたいと思っているんですが
混雑具合はどうでしたか。
ずっとガラガラとも聞きますが。。
書込番号:13431592
0点

五寸釘寅吉さん、初めまして。
ひょっとして網走でお会いしたかもしれませんね。
私が初めて連絡船に乗ったのは、函館の祖父の見舞いに父と超満員の「八甲田」から乗り継ぎでした。
連絡船にはその後何度も乗った割には夜行便が多くて、あまり写真が無いのが残念です。
書き込みありがとうございました。
書込番号:13431610
4点

meas さん こんばんは。
もう昨日になりましたが、夏休み最後の日曜日ということもあるのか、賑わっていました。
入館料も¥200と格安になっていますし。
羊蹄丸の方は、最初はUPしたような写真が楽勝で撮れるくらい空いていましたが、徐々に込んできました。
(普通は本館から先に見るからだと思います)
本館の方は、入口はかなり混んでいましたが、中は広いので、その気になればゆっくり見れます。
無線操縦の船などもあり、なかなか楽しいですのでお早めに是非どうぞ。
書込番号:13431659
3点

お台場の船の科学館は、約10年ほど前東京で単身赴任中に行きましたが、
当時は込んでなかった気がします。
船着場に元南極観測船の宗谷が係留されていました。
書込番号:13432290
0点

混雑具合のレポートありがとうございます。
今週末辺りに出かけたいと思います。
若干台風が気掛かりに成って来ましたが。
夏休みが終わったのと合わせて空いている事を期待して。(笑)
書込番号:13432457
3点

kazushopapaさん,皆さん:
こんにちは.青森在住の者です.もっとも就航時に青函連絡船へ乗ったことはありません(汗).
青森市には八甲田丸が係留保存されていますが,船体の修復に多額の費用(修復の程度によって2.5億円-6.5億円)がかかるそうです.
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110825211029.asp
もっとも素人考えでは,八甲田丸は当分維持される(より正確には,維持せざるを得ない)と思います…….とは言えここに書いても仕方無いのでこれぐらいで.
スレ違いかもしれませんが,K-5で撮った写真をアップロードします.使用レンズは1枚目がDA 70mm, 2枚目以降がCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZKです.ご笑覧いただければ幸いです.
それでは失礼いたします.
書込番号:13433677
5点

じじかめさん、こんばんは。
単身赴任中に行かれたとのこと、船とか港とかってそういう気分にさせるのかもしれませんね。
私も随分昔になぜか一人で徹夜明けの勤務の後立ち寄ったことがあります。
藤八さん、こんばんは。
とても綺麗な「八甲田丸」のお写真、ありがとうございます。感動しました。
実は、昨年の夏に青森に家族旅行でお邪魔しています。が、upしたような写真しか撮れませんでした。(泣)
「八甲田丸」は貨車を航送する甲板を見学できたり、座席も一部残っていたりと、見応えがありますね。
維持するのは大変なんでしょうが、是非踏ん張って欲しいです。
書込番号:13435404
2点

とても懐かしいですね!。
30年以上前、学生だった頃に、急行「きたぐに」に乗って東北旅行したとき、青森で泊まった宿の窓から撮った羊蹄丸です。
でも、結局私は青函連絡船には乗れずじまいとなってしまいました。
書込番号:13438880
1点

cumulasさん、こんばんは。
現役時代の、それも夜の全体写真、貴重なものですね。
当然フィルムでしょうが、綺麗に撮っていらっしゃって、臨場感をもって蘇ります。
ありがとうございます。
書込番号:13438976
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
以前下記のスレで書き込んだ、いえもん好きといいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=13223168/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=13267596/
購入してから一ヶ月経過しましたが、仕事などで忙しかったこともあり、
なかなか使用ができていませんでした。
先日、愛車(現行マツダ ロードスター)のオフ会がありまして、
その際に本機を持参し、撮影してみました。
(ズームでない方のレンズで、何も調整せず、完全にオートで撮影しました)
もう一台のデジカメ Powershot S95も持参したのですが、
やはりK-rの方が全体的に鮮やかに撮影ができたと思います。
いろいろ設定などを行っていけば、もっとキレイに撮影できるのでしょうか。
来月行く北海道が楽しみです♪
ちなみに、本機を使用するにあたって、白芝のクラス10の8GBのSDカードを使用しました。
たしかに撮影後の書き込みのスピードは激早ですね。
でも、撮影して、画面で画像をちょっと確認できた方がいいので、
少し低めのクラスのクラスでもいいかなと思ったり^^;
あとは、今までデジカメしか使っていないため、液晶で被写体を確認しており、
ファインダーで被写体を確認するというのには戸惑いますね。
これは慣れでしょうが。
7点

マツダファンとしてロードスターは憧れです。
明るい望遠レンズがあればかっこよく撮れると思います。
書込番号:13412809
1点

ロードスターですか、いいですね〜
私もマツダファンなので、こういった写真はいいですね。
他社が考えない製品を生み出す技術力、ペンタックスとマツダにはそういった点が共通していると思います。
撮影方法に関してですが、思い切ったローアングルやハイアングルで撮るといいですよ。
yellow3さんのご指摘にもありますが、望遠レンズで遠くからローアングルで撮影するのも良いかと思います。
書込番号:13413197
3点

車に水滴を付ければかっこよく撮れるかな?
C−PLなんかあれば、反射が抑えられて、ロードスターの曲線美をガッツリ表現できそう。
逆に車体の反射を利用して、夕日を入れてグラデーションとか、ロードスター富士とか色々表現
できそうですね。
書込番号:13413333
2点

いえもん好きさん
短所と長所も有るからな。
書込番号:13415560
1点

わたしもこのカメラと関係ない話ですが、愛車がロードスターっていいですね。町で見ててもかっこいいなと思う車です。
書込番号:13422919
2点

>>yellow3さん
明るい望遠レンズですね。調べてみます。
>>ぺんたZ-5pさん
「エコ、エコ」の世の中ですが、マツダには頑張ってこういう車を造り続けてほしいと思います。
ローアングルやハイアングルですね。チャレンジしてみます。
>>Mr.beanboneさん
たしかに、雨上がりで水滴など付いてると、車体の美しさが際立つような気がします。
>>nightbearさん
長所ばかりじゃありませんもんね。
>>ひろジャさん
自分は20代後半ですが、今しか乗れない車だと思って所有し始め早三年。
とても素晴らしいクルマです。
同じ車が通ると目で追ってしまいますし、自分の愛車の外見もとても気に入っています。
書込番号:13429160
0点

いえもん好きさん
そなんよな・・・
乗ってる車が、そうやと思うで。
書込番号:13429228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
家族で水族館に行きました。18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。何とか撮りましたが、水族館に望遠は、考えていませんでした。
色々な意味で、明るいレンズの必要性を、感じましたが、明るい標準ズームだと、
値段がばかにならないので、DA 35mmF2.4ALを、早々に買おうと思っています。
明るい水槽や、動きの鈍い被写体では、キットレンズもそこそこ活躍してくれますが、
サメなどは、以外に動きが早く、追いかけて撮っていますが、顔にピントが来ません。
1点で撮っていますが、5点オートにすれば良かった、と思いました。
動体になれた方なら、簡単なのか、或いは1/80秒では少しズレるかな、いずれにせよ、
もう少し、明るいレンズを使いたい、と思いました。
15点

水族館だと青色が多く、ペンタブルーが映えますね。特に4枚目が好きでした。
3枚目はビックリしました笑
来週が休みなので僕も行ってみようかな...。
書込番号:13400591
2点

sanyasanさん、こんにちは。
水族館での撮影って楽しそうですね☆
>18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。
>DA 35mmF2.4ALを
55mmで足りないと感じるのであれば、35mmだと望遠は余計足りないのでは?
明るい標準ズームだとタムロン17-50F2.8やシグマ18-50F2.8、
それに望遠側が少し伸びる17-70F2.8-4.0、純正の17-70F4.0位でしょうか。
明るくないですが純正18-135も望遠側が伸びます。
望遠レンズは、純正安価のズームだと、多少暗いですがDA50-200やDA 55-300の辺り、
高性能はレンズだと★50-135、60-250、単焦点の★200とか★300、サードパーティ製の70-200くらい、
他にもありますが(と言うか、大雑把なリストでごめんなさい)、
この辺のチョイスでキットレンズに比べて望遠が伸びる感じでしょうか。
僕も今度水族館へ行ってみたくなりました。
書込番号:13400630
2点

チャクラ17さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
3枚目は…そう、ちょっと迫力を出してみました(笑)。
イルカのショーで、迫力を出すのに、望遠を持って来ればなぁ〜、と思いました。
ステージによりますが、使わなくても、あったほうが便利です。
Pic-7さん、こんにちは。お久しぶりです。
ちょっと、説明不足ですみません。望遠はイルカのショーを撮るのに、あったらなぁ〜と思った訳です。
椅子席は、前はフェンスがじゃまだし、立ち上がる事は出来ないしで、最上段から撮りました。
その時思ったのは、望遠があれば、人気の無い、両サイドの最上段から、狙い撃ちできる、と思ったのです。
2枚目などは、正面からなので、完全な逆光ですが、サイドからの望遠ならば、綺麗で迫力もでると思うのです。
私も現場を見るまで、気がつきませんでしたが、施設は違っても、やはりイルカのショーは、最上段から撮るしか無いのでは、
という気がします。
明るいレンズと言うのは(色々、候補を挙げていただいて感謝です)、Pic-7さんが、水族館に行ったら、
やはり、必ずサメを撮りたくなる、と思うのですが、これが暗い中結構すばやく動いて、もう少しssを稼げる、
明るいレンズならなぁ〜と思ってしまったのです。
水族館の撮影は、かなり面白いですよ。ぜひ行ってみて下さい。
書込番号:13401470
4点

sanyasanさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>必ずサメを撮りたくなる
>暗い中結構すばやく動いて、もう少しssを稼げる、明るいレンズならなぁ〜
まだカメラをもって水族館に行ったことが無くて。。。
今度それを実感してみます(笑)
sanyasanさんサメ写真がF5.6なんで、一段明るいF4.0でもISOを半分、またはSSを倍にできて、
F2.4だとF5.6より約二段半明るいんでそれらにもっと効果がある一方、
その分被写界深度が浅くなってピントは厳しくなります。
どこか別のスレでDA35F2.4は解放からでもシャープって読んだ記憶があります。
一方このレンズはQSF非搭載で、AF→MFの切り替えをボディ側スイッチで行いますので、
素早い撮影の上での欠点になるかもしれません。
あらら、まとまりのないレスになってしまってごめんなさい。
このレンズが気になるようでしたら、今度DA35F2.4のレンズ板にスレ立を行ってみては如何でしょう?
書込番号:13402232
2点

sanyasanさん こんばんは
水族館の写真、いいですね。特に、クラゲが最高ですね。PENTAX BLUEの海の中をゆったり泳ぐクラゲの姿が癒やしになりますね。
私も、HDDの中から水族館の写真を見つけましたので、見てください。イルカは置きピンでじっと待って撮りました。
また、今の水族館はどこでも、海の底から魚をのぞけるので誰もがうきうきしますよね。そんな人の様子を狙ってシャッターを押してみました。
今のデジイチは高感度でもノイズが少ないです。明るい望遠レンズはとても高価ですので、じっくり考えていいレンズを選んでくださいね。
書込番号:13402269
6点

sanyasanさん、皆さんおはようございます。
どれも、スレ主さんのセンスとあいまって、K-rのポテンシャルの
高さをいかんなく発揮された素敵なお写真だと思います。
私も昨日K-5と数本のレンズを持参して水族館に参りました。
明るいFA35も持っていたのですが、水槽のなかの写真は
さんたんたるものでした。お見せできません。
↑Pic-7のおっしゃるように開放絞りですと、
被写界深度が浅くなるので、そのへんのサジ加減が難しいと思います。
かくいう私も反省しきりです。今回の失敗を次回に活かしたいと思って
います。
水族館では日常生活でおおよそ目にすることのない沢山の生き物を見ることが
できました。
このようにつつましくもたくましく生きている同じ星の住人が
末永く平穏に暮らせるように私たちができることは何かを考えながら、
日々を過ごしていきたいと、ファイダー越しに一生懸命ジャンプする
イルカくん達を見て、そう思いました。
書込番号:13404158
6点

>18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。
大きな水族館なんでしょうね?
5年ほど前に、須磨海浜水族園に行った時は、タムロン90mmを着けて行ったので
観覧席の一番後ろから撮影しました。
書込番号:13405014
0点

Pic-7さん、度々ありがとうございます。
そうですね。ピントが薄くなる、という事が大きな障害に、なるかも知れませんね。
となると、う〜ん。解らなくなりました。ただ、水族館の好い所は、鳥や蝶なら、シャッターチャンスを逃したら、
それで終わりですが、こちらは、相手が水槽の中ですから、設定を変え、レンズを変え、良いアイディアが浮かんだら、
何度でも引き返して、撮影する。私の場合は、家族連れなので、そうもいかなかったのですが、次は、ぜひ一人で行ってみよう、
と思っています。
P-Krさん、こんにちは。いつも素敵な作品を添付して下さって、ありがとうございます。
私の言葉が足りなくて、申し訳ありません。つまり、水族館に望遠など必要無い、と思って55-300mmを、
家に置いて来てしまったのです。すると、やっぱりイルカなどは、55mm以上で撮りたい場面が沢山あって、
望遠を持って来ていれば!と残念だった訳です。
明るいレンズというのは、薄暗い中を、ある程度のスピードで動いている被写体を、どうやったら、上手く撮れるか、
と言う問題に、ぶつかってしまったからです。
猫と田舎暮らしさん、こんにちは。美しい作品をupして下さってありがとうございます。
K-5の威力もあるでしょうが(勿論優れた技術あっての事です)、55-300mmは良いレンズですよね。
私も、レンズを沢山持っていたら、嵩張るのを厭わず、持って行くでしょうね。
館内は清潔で、レンズ交換もしやすく、疲れたら、コーヒーを飲んだり、軽食を取ったり、
半日過ごせますね。
しかし、しつこい様ですが、F2.2でISOを抑えて、ある程度のSSも稼いで、実に美しい作品を作っていらっしゃる。
ピントが薄いというのは、そんなに難しいのでしょうか?
書込番号:13405559
0点

sanyasanさんこんばんは。
水族館の撮影を楽しまれたようですね。私の好きな撮影対象の一つですので
他機種ですが作例を貼らせて頂きます。
結果から言うと水族館には望遠&マクロが必携です。イルカショーの迫力や水生
動物の細かな表情を捉えるのに、私はDFA100 Macroを使用しています。
イルカショーは、無難に撮るなら観客席上段から望遠で狙えば良いですが、私は
ほぼ最前列からのアップが好きです。K-5だとAF-Cでも結構食らい付いてくれます。
その上防滴ですから!
レンズの明るさは欲しくなります。少しでも低ノイズで速いシャッターを切りたい
ですからね。しかし被写界深度を考えるとやはり1段は絞る感じになってしまい
ます。
ファミリー同伴での撮影なので好きなだけ撮影に時間を割くのが難し事が多い
のは、皆さん同じでしょうね。私も一度、一日ゆっくりと撮影してみたいと
思っています。
書込番号:13406845
4点

じじかめさん、おはようございます。お久しぶりです。
さほど、大きなステージでは無いのですが、フェンスや人の頭を気にしていたら、最上段しか無くて、
そこからだと、55mmでは少し足りませんでした。ただ、イルカが突然ジャンプしても、必ず枠に収められる、
という利点はありましたが。
空やん♪さん、おはようございます。素晴らしい作品をありがとうございます。
私も初め2列目に座って、そこから(フェンスが少しじゃまでしたが)撮るつもりでしたが、水が心配でやめました。
暗い所の、動き物は、明るいレンズが基本で良かったわけですね。開放は無理としても、自分がどの程度のF値で撮れるのか、
機材と相談しながら、やってみたいと思います。
書込番号:13407841
0点

皆様の写真を見ていてとてもうらやましくなりました。水族館で撮った写真があったので、便乗させて下さい。いささか古い写真で機種も200Dですが、キットレンズで撮ったものです。高感度でのざらつきは最新機種とは比べられませんが、私はこのくらい取れれば結構満足していました
。
書込番号:13409669
4点

gasteriaさん、おはようございます。大切な作品をupして下さってありがとうございます。
去年の夏、格は違いますが、同じ画質のK-mを2台買って、中国の友人にプレゼントしました。
その時、K200Dも出ていたのですが、画質がほぼ同じで、安いK-mを買いました。
そして、恐る恐る試し撮りをしたのですが、草木の緑の美しさに驚いて、
自分も一眼購入を思い立ち、この春、K-rを手にしたのです。
k-rの色彩には全く満足していますが、CCD機の色彩は、また別の美しさという気がします。
これからも、200Dで良い作品を、どんどん作って下さい!
書込番号:13411734
1点

sanyasanさん
返信有り難うございます。Pentax使用はKX(フィルムの)からですが昔のマウントがそのまま使える点はNIKONなどとともに好感が持てる点です。水槽の写真は、K-rのくっきりしたクラゲを見てとてもうらやましく思いました。
水族館の写真は日常を忘れさせてくれますね。
ただのおばさんって?(笑)
書込番号:13416761
3点

gasteriaさん、こんばんは。またまた、素敵な作品をありがとうございます。
バブルリングのイルカ、とても雰囲気があって実にいいですね。
クラゲの写真は、カスタムイメージのCTEを使っていますが、それがたまたま、はまっただけです。
gasteriaさんが撮ったクラゲは、私も撮りましたが、難しいというか、悲惨な写真になりました。
+rawで撮っているので、WBを「日陰」に変え、トーンカーブでコントラストを付けましたが、こんなものです。
2枚目は小学生の娘が、コンデジで撮ったものです。1眼を使ってもこんな物か、とバカにされています。
他の写真も、暗い水槽内で魚の動きが早いと、コンデジとさほど変わりません。
コンデジの写真は、私の縁側に貼ってあるので、ご覧下さい。
ただし、撮影者は娘なので、それを差し引いて、ご覧下さい。
書込番号:13418235
2点

sanyasanさん、こんにちは。
機種は違いますが、K-7で撮った水族館の写真を。
以前FA135mmを付けてイルカショーに挑んだら、
逆に望遠過ぎて、一番後ろまで下がったという経験が・・・
やはりズームレンズがあると便利ですよね。
自分の時は一緒にいた子供達の撮影が主でしたので、
かなり厳しい、タムロン18-250mmで頑張ってきました。
K-rだと、K-7よりも1段ちょい高感度強いと思います、
中央1点で、少しばかり絞って、
流し撮りを練習されるのがいいのではないでしょうか。
まぁ、それでもDA35mmF2.4はいい選択だとは思います。
FA35mmでさらに古いK10Dで撮ったことあるのですが、
結構ラクに撮れた記憶があります。
書込番号:13421125
1点

やむ1さん、おはようございます。美しい作品をありがとうございます。
>かなり厳しい、タムロン18-250mmで
良く解らなかったので、検索してみましたが、高倍率なので、少し暗い上に開放が少し甘い、
やむ1さんの腕を持ってしても、絞るしかなくて、私がキットレンズでジタバタしていたのと、
同じ様な状況になってしまうのでしょうか。
>流し撮りを練習されるのがいい
流し撮りは、以前、飛翔撮影で少し慣れた気でいて、その後、全く練習しなかったので、
逆に遅い動き、遅いssと言う場面で、ボロがでました。流し撮りは、やっていて面白いと思ったので、
少し練習してみようと、思っています。
DA35mmF2.4はその場で思いついたのではなくて、購入予定だったので(入門者向けなのにK-rと同じで、
能力が高いのがペンタらしい)、賛成していただけるとうれしいです。
遅かれ早かれ、この画角の単焦点は、どうしても必要と思っていましたから。
このあたりの画角では、高級なレンズがあり、脅威の解像度をもっていますが、自分が持っても、
何を撮るのか?どう撮るのか?も分かっていないので、レンズがかわいそうです。
DA35mmF2.4をなるべく早く、手に入れようと思っています。
書込番号:13423564
1点

sanyasanさん おはようございます。
>>色々な意味で、明るいレンズの必要性を、感じましたが、明るい標準ズームだと、
>>DA35mmF2.4をなるべく早く、手に入れようと思っています。
明るい単焦点レンズを使うと表現の方法も変わりますので、是非手に入れてください。そして、素敵な作品を見せてください。
書込番号:13423992
1点

P-Krさん、こんばんは。いつも素敵な作品を載せて下さってありがとうございます。
DA35mmF2.4は、先ほど注文しました。あまり使いたく無かったのですが、
寺山修司の歌集も欲しかったので、アマゾンを使いました。
本のせいで、1週間ぐらいかかってしまう様です。
書込番号:13429852
1点

sanyasanさん おはようございます。
とうとうやりましたね。35mm(標準の単焦点レンズ)は基本の画角ですから、どんどん撮られてくださいね。
きっとズームレンズでは、味わえない作品に仕上がりますよ。
私はと言えば、前お話ししたように、単焦点レンズがほとんど活躍せずにいます。PENTAXでは、14mm、50mmがMFの単焦点なので当然と言われるかもしれませんが、5DUでも、35mm、50mmの出番は少ないですね。古いNIKKORレンズにレンズアダプターを付けて使用することもありますが、それも特殊なときに限られます。普段は便利なズームレンズが最高です。
何を言いたいのかというと、「単焦点レンズは気合いだ」と言うことです。作品を仕上げたい時、ズームでは不満だ。と言うときには単焦点です。開放値で撮影するのも楽しみになるのではないでしょうか。
35mmは標準画角ですので、K-rにいつも付けて持ち出し、フイルム時代のプロカメラマンになった気分で、被写体を見つけてください。そうすると、モノクロモードになったりしませんか?
「散歩道」で拝見した「鋼鉄の馬」のような被写体を「銀残し」でばんばん撮影してみてください。素敵な作品待っていまーす。
書込番号:13431844
2点

sanyasanさん、おはようございます。
DA35 F2.4の購入おめでとうございます。
僕も初単焦点はAPS-C規格の標準域レンズです。
P-Krさんの仰る撮り、基本の画角でバンバン撮って楽しんで下さい☆
書込番号:13431870
1点

P-Krさん、こんにちは。
Pic-7さん、こんにちは。
うれしい、ご返信ありがとうございます。この前の夏祭りの時は、駅前のホコテンで、
座り込んだり、寝そべったりして、ノリノリで撮っていましたので(Σ50mmマクロが前ピンで
全て没になりましたが)、「気合」という意味が少し解る気がします。
今は、K-rも50mmマクロも調整に出していますが、先ほど、シグマから来週送れるとの、メールがありましたので、
来週は、全てが揃うわけで、とても嬉しいですね。
P-Krさん、Pic-7さん、是からも、経験不足で解らない様な事は、宜しくご教授おねがいします。
書込番号:13433478
0点

sanyasanさん こんばんは
新発田祭り「帰り台輪」を撮ってきました。究極の撮影です(^o^)
押しくらまんじゅうの中でシャッターを押し続けて撮影したものをupします。
単焦点の明るいレンズはいいのですが、こんな場合は少し暗いのですがズームがやっぱり必要です。
今回は、超広角のΣ12ー24mmの12mmあたりを多用しました。K-rでなかったのですがお許しいただきupしますね。
「ケンカ祭り」と言われるゆえんを感じていただければ幸いです。
書込番号:13434510
2点

P-Krさん、おはようございます。
仰る通り、「ケンカ祭り」と云われる由縁が、良く分りました。
お若い頃以上に、これ程、ド迫力の作品を撮られる情熱に、頭が下がります。
私も、ファインダー越しに感じた感動を、そのまま表現出来るように、
新しいレンズで、精進したいと思います。
書込番号:13435864
0点

sanyasanさん おはようございます。
この日は本当にラッキーだったのです。私が立っていたところで「ケンカ」が始まったからです。
私もこのような経験はほとんど無く、今までなら全く撮れなかったのですが、12mmという画角がこのような写真を撮らせてくれたのです。
標準画角の35mmでたくさん写真を撮られてください。upされる作品を楽しみにしています。
書込番号:13439956
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





