
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 12 | 2011年8月15日 03:57 |
![]() |
15 | 7 | 2011年8月1日 21:10 |
![]() |
22 | 5 | 2011年7月30日 09:34 |
![]() |
24 | 12 | 2011年7月27日 03:02 |
![]() |
53 | 51 | 2011年7月30日 04:42 |
![]() |
67 | 26 | 2011年7月28日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
雲ひとつない星空、めったにないチャンス
何とかフィールドに着いて、撮影を開始しました
ここは海の見える展望駐車場、道路が隣接しているので
どうしてもライトがちらついてしまいました、南は札幌の明りで撮影は無理
真上と北を中心に撮りました
高度の低いところはうっすら雲の影響もありましたが、天候はどうにもできません
撮影場所は悩むところです、今度は札幌の南の方を探してみたいと思います
細かいデーターは後ほど書き込みに来ますので
11点

場所選びが大変で、天候の運に左右される天体写真、撮れて良かったですね。
北海道だと、空気の澄む寒い季節には、きっと更に美しく撮れるんでしょう、
冬で天気の荒れる時だと、また逆に撮れなくなりそうなので、自分で残せた天体写真は貴重ですね。
良い写真でした、これからも楽しくお撮り下さい。
書込番号:13329019
5点

メルモグさん、とうとう撮れましたね。
NTTの中継所と星空の写真良いですねえ。星だけよりもイイです。
14mmの天の川は横構図の方が天の川らしく写りますよ。
人様の構図に言及しちゃあいけませんが・・・
データ、お待ちしております。
書込番号:13329179
5点

メルモグさん おはようございます。
ようやく撮ることができましたね。おめでとうございます。
ブログを拝見しました。素敵な星野写真が撮れましたね。
私も、NTT中継アンテナの後ろに広がる星空が素敵だと思います。北海道の夏は空気が澄んでいい写真が撮れるのでは。また見せてください。
書込番号:13329330
3点

こんにちは^^
ホントにブログの建物が写っている星空の写真格好いいです。
感想が、言葉で言えない感じの格好良さがありますね。
正直、初めて星野写真に魅せられました。建物が入ると、何だか壮大感が増しますね。
書込番号:13330015
4点

ImageAndMusicさん,北海道は広いですから、いろいろ探して歩くともっといい環境があると思います、日帰りでは無理そうです、旅行を組むのも楽しかもしれませんね、ありがとうございます
☆男さん、たとえて言うと、プロ野球開幕から初ヒットがなかなか出ないで、やっと出た感じ?
適切な表現じゃないかもしれませんが、やっとということです、笑
P-Krさん、地表を入れてと考えて、こんな中継所アンテナしか有りませんでしたが、入れると、無いよりぐっと様になるもんですね、そして明るく撮れたのも車のライトが一瞬当たってくれたので
ちょうどよかったでした、
鉄馬ちゃんさん、>正直、初めて星野写真に魅せられました、
ありがとうございます、うれしいです
私なんかまだまだです☆男さん先生の方がもっとすごいですので、是非ブログの方をご覧ください
今回のレンズはサムヤン14mmF2.8、smc-M50mmF1.4、smc-M80-200mmF4.5
ISOは1600に固定、
絞りも2.8と決めていまして、80-200mmは開放のF4.5で撮りました
RAW撮影
無線リモコンはあったのですが、反応が悪く、O-GPS1のタイマーを使用
海辺の展望台で少し風が強かったので、虫さされは大丈夫でした
撮影時間2時間15分で60枚、バッテリは残り約半分
電源は入れっぱなし、キャリブレーション2回
詳細です、スレ最初の写真
50mmは、ISO‐1600,90秒、f2.8
14mmは、ISO‐1600,180秒、f2.8
200mmは、ISO‐1600,61秒、f4.5
書込番号:13330810
5点

言い忘れました、50mm、200mmの写真はアンドロメダ大星雲です
初めて撮れましたので、感激でした、北緯の高いここはカシオペア座の高位がありますので、アンドロメガは早いうちに撮れました、200mmでは星が流れていますが、私は大満足でした
書込番号:13330836
3点

メルモグさん、素敵な御写真のアップありがとうございます。
ブログのほうも拝見させていただきました。本当にNTTの中継所と星空の写真が、とっても良いですね!
私は、トリミングがされていない、ブログのほうの御写真のほうが、作品性が高いと感じました。
画面の中に 気持ちよく吸い込まれたい気分になりました。
ピントが星空に合っているので、手前の中継所がわずかにピンがずれていることと、
アストロトレーサーでの素子の移動によって、ブレが規則正しくかつわずかに出てることで、
なんだか、不思議な雰囲気の描写になってますよね。
私も、橋などの建造物と星空を一緒に撮ることが好きなのですが、こんなに良い写真が撮れたことは無いです。
たった一枚でも、すごく完成された世界が映し出されている感じがします。
トリミングしない状態で出力して、ブログと同じ、黒いマットで額装したら、
とっても良い展示作品になりそうですね!
私は仕事の関係で、絵画などの美術品が常に身の回りにある生活をしているのですが、
やっぱり見ていても気持ちが良いのは、技術や理論でこり固まったモノよりも、
制作者の思いや閃きが、焼き付いたような、わくわくするような作品が好きです。
☆男さんがいちはやく気づかれて、他の方々とこの御写真のことを書いてくださらなかったら、
私は、たぶん知らないままだったので、とっても ありがとうございます。
書込番号:13331068
2点

銀塩*istさん,お褒めいただきありがとうございます
撮影場所って苦労しますね、暗い場所いい場所をとなると、移動時間がかかります
その時の雲との関係で、決断に迷いが出ますね
撮影場所が近いと言うのは、とってもいいなとつくづく思いました
書込番号:13331254
2点

k−rにアダプターを付けてM42 SMC TAKUMAR 1:1.4 50mm と SMC PENTAX-M 1:1.4 50mm と SMC PENTAX-M 1:2.8 28mm の中で星空(天の川)撮影用にランク付けするとしたら、どのレンズを選ぶと良いでしょうか?初心者なので教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:13374685
0点

ken-momoさん、こんばんは
天の川のような広い範囲を写すなら出来るだけ焦点距離の短いレンズの方が良いですよ。
50mmだと星座単位がぎりぎりカバーできるかどうかの狭い範囲しか写らないのでちょっと物足りないと思います。
APS-Cだと28mmでも画角的には少し狭いかも。
SMC TAKUMAR 1:1.4 50mm M42は使ってますが開放だと周辺部のコマ収差が出やすいので少し絞った方が良いです(F2〜2.8程度)。
多分、M50mmF1.4も同じような傾向だと思います。
28mmF2.8も明るさを重視した設計なので周辺部の画質低下は覚悟した方が良いと思います。
三つのレンズで順位付けするなら28mmF2.8が一番、M50mmF1.4が二番、M42 50mmF1.4といった順番でしょうか…
ISO感度を高めにして標準ズームの広角側を使った方が天の川の写真としては満足できると思います。
参考になるかどうか分かりませんがM42Takumar55mmF1.8で写したオリオン座の下の方(三ツ星からオリオン大星雲辺り)を写したものを載せてみます。
ほんの少しトリミングもしてます。
(k−rではないので大雑把に見てください)
M42 50mmF1.4も試しましたがこちらの方が綺麗に写せました。
撮影データーはカメラがSD14、開放F1.8、ISO400,16秒露光の写真を複数枚合成。
アストロトレーサー使用なら単純に露光時間を伸ばした方が沢山の星が写り綺麗に写しやすいと思います。
メルモグさん、ご無沙汰してます。
k−rで楽しまれてますね。
アストロトレーサーは魅力的なオプションですね。
私も色々撮りに行きたいのですが暑さと蚊に負けて撮影はさっぱりです。
書込番号:13374921
2点


ken-momoさん,その3本の中で私はSMC-M50mmF1.4しか使ったことがないので、写りの比較ではお答えできませんが、画角からですと広角がいいと思います、理由は聖遼さんと同じです
聖遼さん、真夏のオリオンですね、良く写ってますね星雲も
私も早く撮ってみたい星雲です、冬は雪で真白ですから、条件が悪いので秋に入ってら遅くに撮ろうと思います
書込番号:13375268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
夏の大三角 雲も入っていますね |
SAMYANG14mm f2.8開放 ISO1600 150秒 |
SAMYANG14mm f2.8開放 ISO800 150秒 |
EOS5DUで ISO3200 35mmf2.0→2.8 30秒 |
昨夜は、雲も出ていたのですが、晴れ間も見えたので、近くのダムサイトまで出かけてきました。
SMYANG14mm、smc50mm F1.2&f1.4 とレンズを代えながら撮影しようとカメラバッグにいろいろ詰め込んでいきました。上の写真が昨夜撮ったものです。
以前たんぼの畦で撮影したものと比べるとまずまずのものです(^o^)が、☆男さんやあまぶんさんのものとは比べないでください(^^)/
では、その時の様子を合わせて、レポートさせてください。
【レポート1】 ダムサイトのライトが気になったが、足下がよく見えない位の暗さなのでまずは75点で合格かな?
高原ではないので、北方向は山で見えないが、南方向は見えたのでOK。O-GPS1でなければ、極軸合わせは不可能!!
【レポート2】 O-GPS1の精密キャリブレーションは何度やっても決まらず、いらいらした。ところが、北西方向を向いてやったらなぜか一発合格。やったと思ったこれでOK、二度とやり直したくなかったが、撮影位置を移動したので、再度やることに。前回同様北西方向に向いてやったら2回でOKがでた。
【レポート3】 SAMYANG14mm f2.8はマニュアルレンズ。最初はISO1600,2.8開放で何回か15秒ほどでシャッターを切り、ピント合わせを行った。撮影した画像を拡大すると星が大きく広がる。何度かやって「これでいいや」と諦める(この気持ちが本当のところ)。
【レポート4】 ISO1600 F2.8 開放 90秒でたくさんの星々(天の川も)が撮れた。(雲も入っているのはご愛敬)これなら本当に簡単に星野写真が撮れるぞ。ISO1600で、f2.8開放 150秒で撮って見た。SAMYANG14mmレンズは開放から結構使えそうだ(嬉しい)。今度は、ISO800 に落として撮ってみた。いいですね。
【レポート5】 K-r +O-GPS1で撮影している様子を記録するため、5DU+35mmf2.0を持って行った。ところが、あまりのすばらしい星空に、K-rでなく星空にカメラを向けた。ISO3200と6400の超高感度撮影での写真をご覧ください。結構よく撮れていますが、拡大すると流れています。
K-r +O-GPS1のすごさがよく分かります。
なお、縁側にも何枚かupしますのでご覧いただければ幸いです。
5点

写真を追加させてください。
5枚目は、流れ星が写り込みました。
6枚目は、ISO6400、15秒で撮ったものです。
レンズを代えてsmc50mmf1.2を撮ろうとした時には、雲が出てきて撮れなくなりました。
50mmf1.2とf1.4の比較はまた後日(いつになるのか)にしたいと思います。
書込番号:13321851
4点

このSAMYANG14ミリは当たりレンズですね。
まだ国内で扱い店が無かった時、星を撮るためにアメリカからなど並行輸入していた人達の中には、片ボケなど外れをひいて交換してもらうのにも一苦労されていた方が何人もおられますが、アストロトレーサーでこの画角のレンズを使って像面歪曲などの周辺像の悪化もあまり感じないほどなので、これは相当精度よく組まれた個体と思います。
ピントがまだちょっと甘いようですが、このカメラはライブビュー拡大が出来ますので、やはり一番明るい星を入れて直接合わせた方がよりピントは来ると思います。
それにしてもアストロトレーサーを使った広角撮影でこれだけ周辺まで綺麗な星像はすばらしいですね。
解放でこれだけ綺麗なら、流星群撮影時などの威力ははかりしれませんね。
書込番号:13321963
1点

takuron.nさん コメントありがとうございます。
takuron.nさんの写真はまるでHubble宇宙望遠鏡で撮った写真のようですね。すごいデジタル処理をするのでしょうね。Hubbleの画像も10101の数値を画像に変換するのだそうです。
takuron.nさんはRaw Dataを解析して、画像に仕上げるのではないでしょうか。
1枚の処理に1週間も掛かるのでは?
さて、私のSAMYANGはあたりとのことありがとうございます。14mmフルサイズ開放値が1.4のレンズで29800円ですから驚きです。周辺にはUFOも飛んでいますが、これもレンズのせいか(たぶん収差でしょう)、O-GPS1の追尾のためかよく分かりません。これくらい撮れたら満足です。
ピント合わせは、本当に大変です。少しずつ動かして修正していますが、「いいやこれで」と撮り始めました。
takuron.nさんのレベルではピン合わせは大変なのでしょうね。
こんなルーペを購入しましたが、老眼(近眼ですので、近くはめがねなしで見えます)が入り、めがねを外したりかけたりで大変でした。5DUは10倍に拡大しながら調整しましたが、K-r はその点5DUより合わせにくかったです。なにしろ14mmですので。
でも、ダムサイトについて着いてから10?15分で最初の撮影ができる手軽さは最高です。
書込番号:13322047
1点

先を越されてしまいました、お疲れ様でした
5D2と見て赤道儀も使ったのかと思いましたら、数秒間でも一杯写っているんですね
驚きました、とても暗いのかなとも思います
なかなか雲が抜けきらなくて、出かける気が損なわれています
書込番号:13322053
1点

メルモグさん コメントありがとうございます。
昨日は、妻の静止を振り切ってでかけてきました\(^_^
最後の集落からサムサイトまで約9kmと結構あり、真っ暗なところが続いていましたが、空が開けているところがなくとうとうダムサイトまで行ってしまいました。途中に、利水用のダムもあるのですが、ここは広場がなくダメでした。また、森林公園キャンプ場もあるのですが、ここも山が迫っていてちょっと空が狭いです。
真っ暗で、空が開けたところを探すのが今の一番の課題でしょうか。
メルモグさんは、近くによい撮影地を持っていらっしゃいますか?
(追伸) 5DUでは、ISO6400なら15秒でもOKでした。ただし、かぶりも大きいので、これが限界ですね。
もっと暗いところなら、50mmf1.4、10秒で試してみたいと思いますヽ(^0^)ノ
書込番号:13322251
1点

私は札幌の中心ですから、しばらく走らないと行けません
地元の天文同好会の人にお聞ききしまして石狩の海の方がいいと言われまして
場所を調べています
1時間ちょいぐらいでしょうか、私、運転が苦手なもので出不精なんです
なんとか、いくつもりですのでしばらくお待ちください
機材は完ぺき、後はフィールドに出向くだけですので
難しいことはないので、皆さんの素晴らしい写真を見せていただいて
行きたくなる様にしてください
書込番号:13322758
1点

メルモグさん こんばんは
海岸で星野写真ですね。いいですね。是非、札幌らしい星野写真を撮ってくださいね。
以前札幌ドームができた頃、北海道に伺ったことがあります。車で、京都みたいに碁盤の目のようになった住宅地を通るとき、どの家にも煙突があるのが印象的でした。
広い牧場の上に広がる星空なんて魅力的ですね(^-^)/
勝手なことを書き込みました。
書込番号:13323715
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
以前サーキットの写真をUPした、k-rスポーツ部の者で〜すw
k-rの本来の目的は娘の競技撮影目的で購入しました。
暗めの光源下でも高感度に対応した、k-rは奇麗に撮れましたよ〜。
破綻した画像はいくらソフトの性能が良くても画は奇麗になりませんが
k-rはノイズ特性も良く、RAW現像ソフトのLightroomで微調整で奇麗に取れます。
ブログにも数枚、参考フォト上げてますので、遊びに来てください。
12点

流石に高感度に強いk−rですね。
特に、ISO3200の画質はすばらしいです。
コンデジではこうはいきませんね。
ところで連写使用でしょうか?
書込番号:13310604
2点

まるるうさん こんばんわ〜
連続撮影モードHiで利用しました。
k-rの連続撮影の秒6コマは十分な性能でしたよ。
書込番号:13310686
3点

K−r
素晴らしですねええ♪
ちょっと黄色によってるからWB調整して
コントラスト強くすると完璧ですね♪
(*´ω`)
個人的にはPENTAXの超高感度のノイズも好きですけど♪
書込番号:13310802
2点

*Lunaさん、今晩は。
このところ暑かったりムシ暑かったり、結局、夏は暑いのですが、
というのでは、時候の挨拶になってしまいますが。
このところ、クチコミ掲示板では、暗所だの室内だのと似たような
スレッドがポコポコと出てきております。この際、この*Lunaさんの
スレッドを紹介すれば、大体の用は足りてしまうように思います。
如何でしょうか。屋内競技も室内も似たようなものということで、
それに、K-rがらみの購入相談にも残らずブチかましてしまうと
いうのは。似たようなにクレームがついたら、追加写真を御願い
します。
ああ、ダブルズームではないのが、むしろ好都合です。レンズの
将来の発展の何タラカンタラも、これで一件落着です。
書込番号:13311000
1点

あふろべなと〜るさん
K-rの性能にはビックリ状態です。
WB関係は今回、撮影枚数が多く、他のカメラのAWBが、あれれ...状態で大変だったのでK-rはそのままにしています。
ブログのK100D撮影の分は結構、いじってますので見に来てね〜。
>個人的にはPENTAXの超高感度のノイズも好きですけど♪
私はペンタCCD機の粒子感が好みで〜す。風景はK10DやistDを使ってます。
AABBさん
レンズ名入れ忘れたw...ブログ来ていただいたんですね。ありがとうございます。
ペンタと言えばAFの話しでループwですね。
基本MFでアナログ人間な私には、ピント合わない=自分の腕が悪い
よって、ループな話題、私には意味不明なんですw
扱いやすい画が出るペンタ機に、私は満足してます。
次のスポーツ部員の活動は9月10-11日の九州のオートポリスです。
パープルK-r見かけたら気軽に声かけてね。
書込番号:13313184
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
Wズームキットの55-300mmで手持ち撮影しました。
k-r購入後で初挑戦でしたが、思った以上です^^
まだまだ慣れない部分も多いので、ピンボケも多いですが(汗
背景がボケるので、被写体が強調されるのがいいですネ。
撮っててとても楽しかったです。
コンデジでは捕らえられなかったボーダーコリーの子もきちんと写せて良かった。
動体モードのチェイスフォーカスは頼りないかな・・・意図しないところにピントが合ったりしてしまうことも少々。
アジリティーは動きが予測できるので、置きピンのほうが撮りやすいです。
k-rの本領を、まだまだ発揮させてあげることができていないので、これからさらに精進します。
ただひとつ、自分が撮影者なので自分のワンコがアジリティーしてるところを撮ってあげられないのが難点ですね(苦笑
15点

いちるさん
なかなか、やりまんな〜
自分のワンコが撮れんのは、残念!
書込番号:13292504
1点

いちるさん、こんばんは。
2枚目のダックスちゃん、頑張っててかわいく写ってますね〜
4枚目はピンボケではなく、被写体ブレもあるかもしれませんね。
バーにピントは合ってるように見えるので、わんちゃんの顔もピントの範囲かなと思いましたので、それよりシャッタースピードが1/640だと少し遅い感じですかね。
ジャンプした瞬間でも1/1000くらいはあったほうが無難だと思います。(できれば1/1600がいいですね)
書込番号:13292709
1点

いちるさん
犬いいですね。
僕も母親が犬飼ってるのですが
その犬は疲れやすい体質で走ってくれないんですよ。
宙に浮いた写真とか撮りたいのですが無理なんです・・・
いちるさんはいいですね
書込番号:13292794
1点

いちるさん
撮ってますねぇ〜(^^)
相変わらず、犬好きさんが伝わってくる気がします。
走ってくる犬は難しい部類と思いますので、ピンボケも致し方ないと思います。
置きピンも有効に使ってらっしゃるようですし、
いろんな雑誌の「このタイミングの写真が欲しい!」と思われる写真を
まねしてしてみるのもいいと思います。
自分が写った写真が無いのは難しいですね〜
僕は家族写真にほとんど写っていないです(泣)
いいお友達を見つけてください(笑)
書込番号:13292846
2点

いちるさん、こんばんは。
ワンちゃんの元気でかわいい写真をありがとうございます☆
動いている犬を撮るの楽しそうです。
変な格好で寝てるネタみたいな写真しか撮ってないので反省です…><
是非真似なきゃって思いました。
書込番号:13296054
1点

>> nightbearさん
ありがとうございます^^
クラブメンバーにAUTOで頼んでみようかと思います☆
>> ペコちゃん命さん
ありがとうございます^^
そう、被写体ブレですね(汗
Tvモードでシャッター優先にして1/1000にしたら、曇り時々晴れの天候では光量が足りませんでした・・・
その場合は感度を上げればと思ったのですが、SSとISOの両方を手動設定ってk-rではできないのでしょうか?
ISO優先モードじゃSSは自動で設定されてしまうし・・・^^;
>> 浪漫写真
ありがとうございます^^
犬の撮影は表情もそれぞれでとても楽しいですよ^^
ネットで調べて、もし近くでディスクドッグ(フリスビー)やアジリティーの大会などがあったら足を運んでみるといいかもしれません☆
会場へは通りすがりでも入れますし、競技リンク外で3脚立てての撮影もOKなところが多いです。
>> フィルムチルドレンさん
ありがとうございます^^
そうですね、とくにこちらに向かって一直線に走ってくる犬は難しすぎです(苦笑)
コンデジの時は苦肉の策で、手前の地面に置きピンして、ピント距離に犬が達したと思った瞬間で撮影したりしてました^^;
k-rで慣れてくれば、そういうときこそMFで撮るべきなのかも・・・。
k-r買ってからは雑誌もよく読むようになりましたし、良いと思った写真がどのような機種・設定で撮られたものかまで確認するようになり、すごく参考にしてます!
一眼だとコンデジよりも他人に撮影を頼みにくいですが、AUTOでもそこそこのものが撮れるのでクラブメンバーの上手そうな人にお願いしてみようかと思います^^
でもそれ以上に、私が撮ったワンコたちの写真を飼い主の家族に渡すととても喜ばれるのが、私としても嬉しいです^^
書込番号:13296072
2点

いちるさん、こんばんは。
なかなか迫力のある写真が撮れていますねぇ。
これからどんどん腕を上げて。この先も楽しみですね。
いちるさんのワンちゃんが出る時には、
どこかに三脚でセットし、広角レンズで動画撮影どうでしょう?
あとは運任せで、全部AUTOにして、
知人にお願いしてみるとかかなぁ〜?
これからもフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
でもって、アジリティも頑張ってくださいね!!
書込番号:13296073
0点

いちるさん
同じ匂いする人に、
頼んでみたらどうかな?
書込番号:13296203
0点

いちるさん
SSとISOの手動設定ですが、
簡単なのはSVモードでシャッタースピードを決めて、
ISOを許容範囲までオート設定するのでどうでしょう?
試しに200-12800の範囲でISOオート設定にしてみて、
ご自信の許せるISO感度がわかったらそれを上限にして
ISOオートの設定をすればいいかと思います。
もっとも、Mモードでやると言う手が王道かもしれませんが、
少なくとも今の自分にはまだハードルが高いです。。。
書込番号:13296998
0点

自己訂正です。
シャッタースピードはSvじゃなくてTvモードで決めてでした。すみませんm(__)m
書込番号:13297087
0点

>> Pic-7さん
ありがとうございます^^
うちの犬たちも、普段家では寝てばかり・・・汗
散歩に連れ出して撮ると楽しいですよ☆
真似なんて恐縮です^^;
>> やむ1さん
ありがとうございます^^
まだまだ初歩的なところから使いこなせていないことが判明したので(苦笑)
もっともっと機能を把握しつつ、勉強していきたいと思います。
動画撮影はぜんぜん考えていませんでしたね。
そういえばコンデジでもほとんど動画撮影は利用していなかったです・・・^^;
AUTOもしくは動体モードにてクラブメンバーにお願いしてみようと思います!
>> nightbearさん
そうですね、意外と撮影する人によって画角の撮り方やアングル、犬の表情まで違って見えますから、むしろ自分と違う人に頼んで撮影してもらうのも面白いかもしれません。
>> ともあきひろさん
ありがとうございます^^
いま改めて設定いじってみたら、TvモードでISOいじれました(苦笑)
あんなに分かりやすくあるISOボタンを見落とすなんて・・・orz
200固定値で撮影してたみたいです。
3200超えるとノイズが心配になってくるので、AUTOの上限はひとまず1600にしておこうかな。
次回の練習会は9月になってしまうので、他の被写体でガシガシ練習していきたいと思います!
書込番号:13300369
1点

いちるさん
本当は、自分が撮りたいやけどな。
書込番号:13300373
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
以前友人からもらったPENTAX ME Superがあるのを思い出し、探したら 50mm f1.2がついていました。
早速K-rに付けて撮ってみたら、その描写がすばらしかったので、レポートしました。
こんどLVでピント合わせをして、活用してみたいと思いました。
8点

呆けさん おはようございます。
山で高山植物を撮影されるのですか?そうなのでしたら、PENTAXの軽さのありがたみが十二分におわかりのことと思いますね。
私の腕では、K-rの画像は、重いカメラと重いレンズで撮影した画像と遜色ありません。今度尾瀬などに行くときは迷わずK-rを持って行きます。そのなるとMacroが欲しくなるのは困ったものです。
書込番号:13296726
1点

銀塩*istさん こんにちは
コメントをいただきありがとうございました。
私も、銀塩*istさん のまねをして 後ほど smc50mmf1.2 の被写界深度(ぼけ)テストをしてみますね。55mm f1.2の画像upありがとうございました。
書込番号:13297366
1点

銀塩*istさん Pic-7さん こんにちは
Pic-7さん K-r + smc50mm F1.2 の重量感を是非味わって欲しいですね。
孫の人形を使って f1.2開放画像を撮ってみました。
1枚目は 左の人形に
2枚目は、左の人形から約8mmほど後ろに置いた右の人形に
3枚目は、右の人形から約5mmほど後ろに置いた中央の人形にピントを合わせました。
また、4枚目は、最後は3枚目のピントでf2.0に変更したものです。
f1.2でのピントの浅さを実感します。LVでなければピント合わせは難しいですね。
(追伸) ビックカメラの店員さんから、「k-rのLVでのピント合わせは、CMOSの部分拡大で画像が揺れますよ。」と言われましたが、それを実感したTESTでした。
書込番号:13297573
0点

> ペンタックス専門ですが古いレンズを修理してくれるところ(レンズ工房)
たぶん、PENTAXを定年退職された方がやっている工房ではないか?と。
最近のレンズと昔のレンズでは使われている技術も、修理する技術も違うとのこと。
しかし、F1.2のボケ味(画像の崩れ方)がいいですねえ。
収差を取り切る現代のレンズではなかなか難しい、収差が味として残るレンズの妙だと思いました。
書込番号:13297590
0点

沼の住人さん コメントありがとうございます。
先ほど書き込みをしたのですが、時間のない中で書いたため、また同じような写真をupしたため、大間違いをしました。
2枚目の写真が、最短焦点距離の45cmにある左側の人形に合わせて撮ったものです。
3枚目の写真が、最短焦点距離+約8mmに置いた右側の人形に合わせたものです。
4枚目の写真が、最短焦点距離+8mm+5mmに置いた中央の人形に合わせたものでした。
(1枚目は距離を測らず人形を置いたため没にしたものでした。失礼しました)
今回は、全く同じところ(カメラを構え直したので若干ずれています)から撮ったものです。
1枚目は、f1.2開放 2枚目は、f2.0 3枚目は f2.8 4枚目は f4.0 です。
f1.2開放のボケ味と、絞ったときの被写界深度の違いを見てください。
書込番号:13297970
0点

P-Kr さん 沼の住人さん こんばんは。
家に帰ってからじゃないと投稿できないので、返信が遅くなってしまいました。
>たぶん、PENTAXを定年退職された方がやっている工房ではないか?と。
>最近のレンズと昔のレンズでは使われている技術も、修理する技術も違うとのこと。
そのようですね。
レンズ工房は宅配便で品物(レンズ)をやり取りするので、日本国内に住んでいれば誰でも利用できます。修理等の値段が安いので、ピントの調整をして貰うだけでも利用の価値はあると思います。
PENTAXは軽くて小さいので山に持って行くには重宝します。私は100mmのマクロを持っているので、このレンズを使いましたが、これがなければ50mm F2のレンズを持って行ったと思います。このF2のレンズは小さくて邪魔になりません。花を等倍まで近づいて撮すことはないので、ボケを考えても、このレンズでも充分です。
わざわざマクロレンズを買わなくとも、50mmのF1.2であれば花の写真は充分綺麗に撮せるのではないでしょうか。実際、P-Kr さんが載せた花の写真は綺麗ですね。
それにしても、K-rは、なぜ安いところがなくなったのだろう。やっと買えるまでのお金を貯めたのに。これと、GPS UNIT O-GPS1 で、星空の写真を撮ってみたい。
書込番号:13298492
0点

呆けさん こんばんは
コメントありがとうございます。
>>それにしても、K-rは、なぜ安いところがなくなったのだろう。やっと買えるまでのお金を貯めたのに。これと、GPS UNIT O-GPS1 で、星空の写真を撮ってみたい。
呆けさんもO-GPS1ですね。実は、私も、O-GPS1で星野写真を撮るため、K-r Wレンズキットを購入しました。6月末で52,800円でした。
ところが、今週も天候が悪く、今日も昼間は青空なのに、夕方から雷でした。O-GPS1が活躍せず残念でした。
GPS内蔵のNew K-r + 50mmf1.2は きっと最強のコンビとなるでしょうね。
書込番号:13299430
0点

P-Krさん、smc50mm F1.2での最短撮影距離付近での描写の御作例、ありがとうございます。
50mm(と一部の55mm)レンズで、F1.2やF1.4のものは、どちらかといえば最短撮影距離付近では、
収差が大きく出るものが多く、接写リングやベローズなどをかませて、被写体に近づけば近づくほど
そのレンズが持っている、収差と個性がハッキリでたりしますよね。
私のAi55mm F1.2は、接写リングが間に入ったような状態ですので、こちらであげさせていただいた作例よりも、
実際にはもっと寄れるのですが、その状態で、連続した直線の被写体を少し斜めから撮ると、
ピントのあってない部分(ボケ部分)が、8の字のような、独特のヒネリの入った状態で写ります。
これもレンズの持つ表現 として考えれば、楽しめますね。
マクロレンズ的な、近距離でもカッチリした、より正確な描写を楽しむには、
同じ50mmでも、F1.7やF2のものが良いようですね(でもボケ味は、固くなることも多いみたいです)。
ペンタックスの50mmで、私が一番よく使うのが、F1.7のものです。
開放でもキリッと写るわりには、ボケも固すぎないので、使いやすく感じています。
開放で星野を撮るなら、PENTAX-M 50mm F1.7やRICOH RIKENON 50mm F2などは、
銀塩時代から評判も良いみたいですね。
書込番号:13302352
0点

銀塩*istさん コメントありがとうございます。
smc50mmでは、イメージサークルがフイルム一眼のものですから、APS−C 用のレンズに比べて大きくなります。そのため、レンズ周辺の収差による像の乱れは少ないものと思います。(昔、星を撮っていたとき、FDレンズでは周辺にUFOのような星が撮れました。)
50mmf1.2も実際は中央部分だけを使うので、フイルム一眼時代よりは収差が少ないのではと思っています。(いかがお考えになりますか)
私も星野写真を撮って、50mmf1.4と比べてみたいと思いますが、何しろ今日も夕方から雷が鳴り、突然の雨が降りました。
Kr + 50mmf1.2 +OーGPS1 でテストするのはかなり先になりそうです。
書込番号:13302615
0点

P-Krさん、御返事ありがとうございます。
50mmでのF値が明るいレンズの収差についてですが、収差といってもいろいろあるようで、
レンズの光学性能が高い中央付近を使うAPS-Cのデジイチだとしても、どうしても出てしまいやすい収差もあるようです。
大口径レンズでよくある、絞り開放付近での周辺画質の低下や、周辺減光などは、
たしかにAPS-Cだと発生しずらくなると思いますが、例えば、レンズが持っている歪曲収差も、
中央部を使っているAPS-Cだとしても、強く残る場合もあります。
これは、レンズによってマチマチですが、私の常用しているFA28mmF2.8は、広角レンズということを
差し引いても、かなり強い樽型の歪曲が、K-7や他のデジイチを使用時にも残ります。
私が上で書きました、最短撮影距離付近での、収差もそうですが、
夜景や星野撮影でも発生する、サジタルコマフレアも、周辺が切り取られる分、少しは減るとは
思うのですが、やはり、APS-Cだとしても、出る時には出る、のだと思います。
収差の出方は、光源や被写体までの距離や、もちろん絞りの開け閉めでも変わってくると
思いますので、ぜひいろいろと試されてみてください。
実際に自分が好ましいと思える写りになりさえすれば、世間の人がどう論じていようと、
そのレンズは、愛しい道具になりえると思います。
私自身の経験ですと、元のF値が少し暗いF1.7やF2のレンズのほうが、絞り開放の撮影では、
無難にキチッと写ってくれることが多い、と感じていますが、マクロ撮影や人物撮影の際には、
ボケ味も大事になってくるので、F1.2大口径レンズが持っている、度量の深さというか、
ギチギチした感じのしない描写が好ましく思える時があると感じています。
ついさっき、D80にAi55mm F1.2を付けて、夜景を撮っていました。
開放でも、ピントさえ合えば、なかなかシャープに撮れるので、お気に入りのレンズです。
もちろん、ピントが合ってない部分は、とろけていくように、ボケていきます。
書込番号:13302841
0点

P-Krさん、こんばんは。
がっかりさせてしまうかもしれませんが、2世代くらい後の SMC PENTAX-A 50mm 1:1.2 で、各絞り値で撮影したものがありますので 参考にしてみてください。
やはり、f1.8くらいまで絞らないと実用にならないと思われますが、他のレンズでも2段くらい絞らないと実用にならないでしょうから、より明るいものの利点はあると思われます。
APS−Cのデジタルでミラーボックス小さくなってるので、F1.2で点光源の撮影ではミラーボックスのケラレが大きく影響しているようです。
作例は K−5 赤道儀追尾で撮影しました。
書込番号:13302930
2点

みなさん、こんばんは。
昨日、少し星が出ていたので撮影してきました。明るいところ、かつノイズリダクションの処理をしていないので、参考にならないかと思いますが、50mm F1.4のレンズで撮りました。
同時に、カビ取りをしてもらった 50mm F1.4 のレンズの写り具合と被写界深度もみてください。
被写界深度が浅いので、結局、近接撮影ではF1.4で写すことはないかもしれませんね。
カメラは、K100D Super です。
書込番号:13303134
0点

銀塩*istさん おはようございます。
たくさん教えていただきありがとうございます。
銀塩*istさんが書き込んでくださったことで分からないこと (例)サジタルコマフレア などは右クリックでGoogle検索しながら読ませていただきました。大変よく分かりました(^O^)/。
これまで、50mmf1.4レンズしか使ったことがないので、f1.2のボケ方に喜んでいましたが、夜景等を撮るとこのサジタルコマフレアなどが顕著に表れるのですね。
星撮りでは、致命的になりそうですね。
あぶまんさんが見せてくれたf1.2開放のベテルギウスのような状況になるのがとてもよく分かりました。
このサジタルコマフレアはAPS-Cでも出るのですね。
大口径レンズの作例として、猫さんの作品があります。このような浅いピント(被写界深度で)の写真をこのレンズで撮って見たいと思います。
また、銀塩*istさんにならって、この特性を生かした夜景などにも挑戦してみたいと思います。ありがとうございました(^^)/。
書込番号:13304235
1点

あぶまんさん おはようございます。
あぶまんさんにおいでいただき恐縮しています。
SMC PENTAX-A 50mm 1:1.2 での写真を見せていただきありがとうございます。
開放では、ベテルギウスが三日月?状態になるのですね。よく分かりました。ありがとうございました。
20年以上前に古いNIKKORレンズの50mm1.4開放や28mmf2.8開放で星野写真を撮っていました。この時は、収差によってUFO型の星になったのは主に周辺部だけでした。この頃もよく1段絞ってと言われたものです。
でも、お金もなく、高いレンズを買うことのできまかった身では、ポータブル赤道儀の追尾性能が低いこともあり、開放で短時間に撮ることを選択していました。今のようにコンポジット現像があれば1段も2段も絞ったかもしれません。今は、すごい時代になりました。
思い出話などを書き込み失礼しました。
こちらはなかなか空が晴れてくれません。週末には群馬に出かけるのですが、そこで晴れてくれたら、そっと抜け出して K-r + O-GPS1 + 50mm(SAMYANG14mmレンズ)を使って星撮りをしてみたいと思います。
あぶまんさんの書き込みはいつも参考にさせていただいています、これからもどうぞよろしくお願いします。
いろいろ教えてください。
(追伸)ミラーボックスのケラレについても、Google検索でようやく分かりました。分からないことがたくさんありますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:13304245
0点

呆けさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
1.4開放もかなり被写界深度が浅いですね(^^)。
この特性を生かして、いろいろな写真を撮ってみたいですね。私も挑戦してみますね(^○^)。
さて、星を撮られたのですね。見せていただきありがとうございます。
この写真は、固定で撮られたのですか。固定ならAPS-Cカメラに50mmを付けると、35mm換算で75mmほどになりますので、星の動きも結構速いですよね。
今度、暗いところや標高の高いところに行く機会があったら広角レンズで短時間で撮ると星の動きがあまり気にならないと思います。是非試してみてください。\(^O^)/
書込番号:13304268
0点

あまぶんさん おはようございます。
今、書き込んだものを読み返していたら、あまぶんさんのお名前(HN)を間違えて表記してしまいました。
大変失礼をいたしました。お詫び申し上げます。
あまぶんさんのHNは「天文」から付けられたとうかがいました。次回からは間違えないように気をつけます。お許しください。
書込番号:13304272
0点

P-Krさん、こんばんは。
私も、たまにやってしまいますのでご心配なく。それにしても 月明かりのない時期なのに晴れませんね〜。
書込番号:13306076
0点

あまぶんさん こんばんは
優しい言葉をいただき本当に感謝しています。
>>それにしても 月明かりのない時期なのに晴れませんね〜。
一番いい時期になのに、新潟は今夜も雷雨が降る天気です。涼しいのはいいのですが、K-r + O-GPS1を星撮りのために購入したのに晴れてくれないと困ります(;。;)
今週末は、群馬に出かけるのですが、天候が今ひとつです。あまぶんさんの地域も同じようなのですね。
書込番号:13306232
0点

P-Krさん、丁寧な御返事ありがとうございます。
P-Krさんがこちらのスレッドをお立てくださったおかげで、私も色々と有益な情報を得られました。
ありがとうございます。
あまぶんさんのA 50mm F1.2御作例は、私もいつかやってみたいな、と感じていたことを、
実際に作例で示していただいたので、大変ありがたいです。
とくに、「A 50mm F1.2 → f1,8」の絞りでも、ちゃんと写っていたのは、良い意味で意外な驚きでした。
なんとなく印象として、大口径レンズは、F2.4くらいまで絞らないと、星はキリッと写らなさそう、
という感覚を持っていたのですが。 F1.8でもちゃんと写ってますね!
絞りをボディからコントロールできる、Aレンズですと、微妙な絞り値も出せて良いですよね。
F1.8とF2.4では、SSがけっこう違いますから、大変参考になりました。
給料も無事に入ったので、いよいよ私もK-rを購入することになりました。
高感度耐性に性能が振ってあるカメラを買うのは、実は初めてです。
これまでは、仕事でも趣味でも、低感度主体の機種ばかり使っていたので。
まだO-GPS1の入手は先になりそうですが、アストロトレーサーを使える日が楽しみです。
P-Krさん、他の有益な情報を挙げてくださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:13310482
0点

銀塩*istさん おはようございます。
こちらこそご丁寧なコメントをいただき恐縮しています。
是非、K-r +O-GPS1の仲間に入ってください。キット楽しいカメラライフが待っていますよ。
私は、孫の写真に加え、星と鉄道が対象に加わりました。今日は、群馬で、SLを撮影する予定です。
いろいろな被写体にレンズを向けてカメラライフを大いに楽しみましょう。私たちは、アマチュア。自己満足の写真でもOKなのですから大いにシャッターを切りましょう。
K-r のシャッター音は、古き良き時代のカメラのシャッター音を思い起こさせてくれます。大いに楽しんでください。
書込番号:13312623
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
PENTAX GPS UNIT O-GPS1 で4回目の撮影をいたしました
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED での10mm はお見せできる
シロモノだと思いますので、アップしておきます
他のレンズでの画像はブログに掲載してありますので
よろしければご覧ください
http://espro.exblog.jp/14156475/
12点

シファタンさん今晩は。
素晴らしい天の川が撮れていますね、たった4回目でこれだけ決まるとは凄いです。
30分で峰の原高原へ行ける環境が羨ましいですよ。
私は、只今ボウズで帰宅しました。(爆)
GPVを見ると奥秩父は20時〜24時まで晴れる筈がベタ曇りでした。
3時間半のドライブでオシマイ。
さて、
シファタンさんの2回目の作例で使用された、
TAMRON SP 10-24mmF3.5-4.5 DiII 10mm F3.5 , 180Sec は周辺流れが激しく、
今回の、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED 10mm F4 , 180Sec はあまり流れていません。
このあたりが不思議ですよね。
縦構図の方が流れていて、横構図ではそれ程でもないようですし。(2回目の作例)
まだまだ挙動が掴めません。純正レンズだと上手く動作するなんてオチは無いでしょうね?
レンズ差や設定比較のために、K-5 と K-r で撮影した画像を貼っておきます。
共にアストロトレーサーでの撮影です。
書込番号:13284827
6点

APS-Cに10ミリ魚眼だとサソリから白鳥までぴったりで綺麗なフレーミングですね。
私はアストロトレーサーについて詳しいことは分かりませんが、確か広角〜超広角レンズを使うと元々の周辺画像のコマ収差や像面歪曲が拡大されて回ってしまったように写るのが、魚眼だとそれが感じられず、もしかすると相性バッチリなのかもしれないですね。
メルモグさん
星撮りの露出は対象を飛ばしてしまわないのは勿論ですが、だいたいその地の光害の程度によって限界が決まります。
私は最高の空の下ではF4、ISO1600で5分露出を基準にしていますが、それよりちょっと明るい空かなと思う場所では露出を3分にしたり感度を800に落としたりします。
スレ主さんの上げられている写真は光害の残る場所での撮影なのでとても妥当な設定で撮られていると感じます。
CANON機だと確認画像でヒストグラムを表示出来るので、天体の場合単体の輝度ヒストグラムは左が切り立って右がなだらかな斜面になる山形になり、この山の頂点が真ん中よりだいぶ左だと露出不足、真ん中あたりかちょっと右かなというくらいが白飛びも少なく後処理で扱いやすい基準かなと思います。
星景の場合はこのヒストグラムの一番右に地上の光の飽和した山が来ますが、星がメインであればこの飽和した山はあまり気にせず、星の部分の山を上記の通り持ってくればだいたい適切な露出時間になると思いますので、もしお持ちのカメラでヒストグラム表示できるようならお試し下さい。
また、ファインダーによる対象の導入はレンズの明るさと焦点距離によって難易度が変わり、F2.8なら明るい星はたいてい見えますが、F4より暗くなるとちょっと苦しくなりますし、焦点距離が短いほど星像そのものの小さくなるので見えにくく、私の使う限り200ミリF2.8のレンズでは困ったことはなく、8ミリF4.5だと至難の業です。
これもピントがずれていれば当然見えにくくなりますので、まずは明るい星を入れて丁寧にピントを合わせ、目を暗闇に十分慣らしてからファインダーで見ればたいていは大丈夫ではないでしょうか。
それでも見えない場合はよく鳥を撮る方が使われるマルチドットファインダーと呼ばれるようなものか、あるいはアングルファインダーを自作かといったところでしょうが、どちらも基本的にはストロボシューに付けて使うもので、アストロトレーサーを付けている場合は工夫が必要ですね(^_^;)
書込番号:13284832
4点

メルモグさん。
構図はISO25600で10秒! それの繰り返しで詰めましょう。
書込番号:13284841
3点

>☆男さん
いつも大変お世話になっております。
コメントありがとうございました。
TAMRON SP 10-24mmF3.5-4.5 DiII では、周辺を引き伸ばして
スクエアとしてまとめているのに対して、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm では、あるがままを
写し込む代わりにフィッシュアイになるという
考え方の違いではないかと思いました。
今回の撮り比べで、smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm は
星野撮影に適したレンズであると実感しました。
添付写真ありがとうございました。
☆男さんの写真は大変参考になります。大いに研究させてください。
それと自宅から車で片道30分〜1時間程度で行ける高原と
言われる場所は次のとおりです。
菅平高原、峰の原高原、湯の丸高原、小諸高原、浅間高原、嬬恋高原
美ヶ原高原、霧ヶ峰高原、車山高原、蓼科高原、白樺高原、望月高原
高原長門牧場、聖高原
1時間半で高速もありだとすれば、
野辺山高原、八ヶ岳高原、清里、志賀高原、飯綱高原、山田牧場
黒姫高原、妙高高原なども含まれてきます。
これらの場所には、どの場所も最低2回以上は行っていますので、
今度は視点を変えて、星野撮影で訪れてみたいと思います。
書込番号:13285508
1点

>takuron.nさん
コメントありがとうございました。
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm であれば、おっしゃる通り、
サソリから白鳥まで綺麗にフレーミングできました。
このレンズは、周辺の歪みも少なく、天体撮影に適したレンズであると、
実感しました。
今回、ペンタックスから簡易赤道儀として、このアストロトレーサーが
しかも18,000円弱で発売されたわけですが、これはある意味、
革命が起きたんだと感じました。
機材がかさばるわけでもなく、本当に気軽に天体写真、星野撮影が、
できるというのは、すごいことです。
仕事帰りにふらっと、それもあたかも風景写真を撮るかのように、
天体写真を撮りに出かけられるというのは、すばらしいです。
これまで星を見る機会が全くなかった生活の中で、こうした楽しみ、
喜びが加わったことで、ライフワークが一段と充実したものになります。
そういった意味でもペンタックスに大いに感謝しています。
書込番号:13285516
2点

シファタンさん、
スレの皆さん、
とても、参考になる意見交換、ありがとうございます。
私も、アストロトレーサーを買ったひとりで、2回ほど撮影してみましたが、ファインダーで全然見えないとか、設定は何がいいのかとか、?マークだらけでした。でも、ここを読んで、だいぶ参考になりました(カメラはK-5ですけど)。
視野の設定は、まず広角で撮ってみる(シファタンさん)、超高感度で撮って確認する(☆男さん)、どちらも使えそうですね。この次に試してみます。
ところで、2点ほど質問があるのですが、
180秒までに限定するのは、それ以上だと、やはり、星が流れるからでしょうか?(5分露出したら、端の方の星が棒になっていました)
また、長秒時ノイズリダクションOFFとのことですが、ONでもOFFでも、あまり変わらないのでしょうか?(ONで撮ったが、露出の倍待たされるのは、つらいです)
近くに、暗い夜空がある人がうらやましいです。
阪神間在住ですが、関西圏で暗い夜空は、なかなかなさそうです。どこかいい場所ご存じないですかねぇ?
書込番号:13285810
2点

こんにちは
たのしいやり取りに、門外漢が横から失礼しますm(_ _)m
テザー(結合)撮影ソフトでPK_Tetherというソフトがあります。
http://www.pktether.com/
テザーというとわかりにくいですが、要するに、カメラをパソコンにつないで、
そこから絞りやシャッタースピード、露出補正や感度の設定などを行えて、
撮影モードの選択もできます。(バルブは手動)
もちろんパソコンでシャッターを切ることもできて、撮った写真の確認、パソコンへの保存もできます。
ポーランドのK-xユーザーが開発し、フリーソフトで配布しています。
対応機種はk-x, K7, K5, k-r, K20D, K10D, K200だそうです。
ペンタックスにはもともとREMOTE Assistantという、テザー(結合)撮影ソフトもあったのですが、
K20で開発がストップしています。
素人考えで恐縮なのですが、星の撮影には、ノートPCなどで撮った写真の確認ができますので、
現場でピントの確認や感度の設定などお役に立つのではないかと思うのですが・・・
中にはEye-Fiを使っておられる方もいらっしゃっるようですね。
最近、2回ご紹介したのですが、いずれも撃沈!・・・(^^ゞ
私はこのソフトのセールスマンではありませんが、よろしければ使ってみた感想など伺いたいのですが。
つまり、「撃沈」の理由をはかりかねているというのが正直なところです・・・(^^;
、
書込番号:13286039
2点

シファタンさん,takuron.nさん,☆男さん,貴重なご意見とても参考になりました
目からうろこの☆男さんの確認法、デジカメらしいですよね
フイルムの時代は何枚もスピード変えて資料を作って撮ったものでした
撮影場所は近いに越したことはありません、時間かけて行っても曇ってきたとなると無駄足になりますから、わたしもそこのところが夜の空を見て悩んでいるところでした
なかなか雲の無い夜空ってないものですね
このときだけは都会を恨みますね
実写経験を積まないと、頭ばかり膨らみます
経験してうまくなるものですから、これからじっくり付き合いたいと思っています
冬は雪が邪魔しますし、寒すぎる北海道は撮影時期が少ないと思います
今もフィールドには一度もいっていません
皆さんの写真を見て満足してたらだめですよね
書込番号:13286172
2点

>Photo研さん
追尾時間は短ければ短いほど良いと思われますので、
☆男さんに公開してもらった設定から、自分としては、
180S、F4、ISO1600 を基準にして撮影しています。
それと、長秒時ノイズリダクションですが、ON、OFFどちらも
仕上がりに違いは見られなかったので、処理時間が短くなる
OFFで撮影しています。
あと、暗い夜空の件ですが、本当に回りが真っ暗で、
何も見えない中で撮影しているとちょっと怖いです。
で、先日も撮影場所を下見していたら、じっとこちらを
見ている気配を感じました。それで撮った写真がこれです。
書込番号:13288462
2点

>パラダイスの怪人さん
コメントありがとうございます。
PK_Tether ですね。
パソコンから、K-rを制御しパソコンからシャッターを切り、
撮った画像をすぐにパソコンで確認できるのはなかなか便利です。
以前、アストロトレーサーを付けて自宅で撮影
してみましたが、十分使えました。
ただ問題なのはモニターの明るさです。
自宅なら、カメラをベランダに設置し、
部屋から操作すればいいのですが、
屋外となると、そうもいきません。
パソコンでシャッターを切ったとき、モニターの画面が消えるか、
または最初からモニターの明かりが外に漏れないようにしながら、
行えばいいのかも知れません。
いずれにしても、撮影した画像をその場で確認できるのは、
とても便利なので、今後、研究してみるつもりです。
書込番号:13288471
2点

>メルモグさん
星野撮影を始めて感じたのが、意外と星空に適した日は少ないということです。
当然、雨が降らなくても、雲あれば撮影できませんし、
雲がなくても、月が出ていれば、やっぱり撮影できません。
当方、ロケ地はたくさんあるのですが、
ロケ地に到着しても、突然、霧がかかってきてしまったりと、
撮影に難儀することが度々ありました。
また事前にこういうサイトで雲の様子を確認しておく必要がありますね。
http://weather-gpv.info/
それでは画像アップを楽しみにしております。
書込番号:13288476
2点

シファタンさん
こんばんは
お返事ありがとうございます。
変な話、胸のつかえがとれたような気持です・・・(^^ゞ
O-GPS1のパイロットランプも邪魔、という記事を読みましたので、
おっしゃることは私にもわかります。
素人がさらに言うのも口幅ったいですが、
撮影はカメラで行い、ノートPCに転送して確認、などと考えますが・・・
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13288825
3点

>パラダイスの怪人さん
コメントありがとうございます。
当方も素人なので、なんなんですが、数少ない経験からすると、
ノートPCにより、PK_Tetherで撮影する場合は、
例えば、ピンポイントで星雲や銀河、星などをねらうときは
かなり有効だと思います。
ただ星野撮影の場合は、事前準備でレンズの無限遠の位置さえ
きちんと確認しておけば、カメラの液晶画面だけで、
構図などは十分決められますので、PK_Tetherの出番はないかも知れません。
当方のポリシーとしては、なるべく軽装で、しかも簡単に気軽に、
そして、フットワークよく、星野撮影を楽しみたいと思っていますので、
当面の間、ノートPCは必要なさそうです。
ただ、自宅での撮影はこの限りではありません。
その際は、たぶん超望遠が必要となっていることでしょう(笑)
その日が来るのもまた楽しみです。
書込番号:13289615
3点

シファタンさん
雲の動きが事前に分かるととても助かります
とてもいいサイトを紹介していただきありがとうございました
準備は万端です、後は撮るだけ
これで失敗したら、口コミに出てこれません、笑
いや、簡単すぎるのもつまらない物、なのです
星の写真を撮れない間は、いつものように、いろいろな被写体を追いかけたいと思います
書込番号:13291556
1点

シファタンさん、
> 180S、F4、ISO1600 を基準にして撮影しています。
> それと、長秒時ノイズリダクションですが、ON、OFFどちらも
> 仕上がりに違いは見られなかったので
貴重な情報ありがとうございます。
なんか、せっかくだからぎりぎりまで長く露光してみたくなるのですが、きれいな点状に写すなら、3分目安と言うことですね。
長秒時ノイズリダクションも、オフでいいんですね。
鹿さんがこっちを見てたんですね。
夜は、いろんな動物が活動している時間帯です。鹿も、なんだろー?あの人間?って思ったんでしょうね。
夏は、案外、晴天が少ないし、晴れても、湿度のせいか、もやっとした感じになりますね。
秋、冬が、きりっとした夜空になるのですが、その季節では、天の川の濃い部分が撮れないし。
とにかく、今は、自宅(阪神間)からなるべく近くで、星がきれいに見える場所探し中です。
書込番号:13292133
1点

>メルモグさん
撮影されたら、ぜひ公開をお願いいたします。
その際、そのときの詳細な状況、設定も教えてください。
楽しみに待っております。
書込番号:13292293
0点

>Photo研さん
露光時間は短ければ短いほど良いので、
180Sは最長でと考えていただくと良いかと思います。
明るいレンズなら、F1.4 20S ISO1600 でもいけると思います。
これなら、星と一緒に入れた風景もかなり止まってくると思いますので、
とても美しい写真になるのではないかと思います。
実は当方、次はこれを密かに狙っております(笑)
あと、夢中で撮影していると、遭遇しなくても良いものに
遭遇する危険性がありますので、注意は必要かと思います。
書込番号:13292297
0点

シファタンさん こんばんは
晴れませんね。シファタンさんのお住まいの地域の天候はいかがですか?
K-r + O-GPS1が活躍できずにかわいそうです。特に、SAMYANG14mmは一度も星に向けることなく現在に至っています。早く晴れないでしょうかね。
夏休みに、シファタンさんの近くのなつかしい高原(菅平高原)まで出かけて撮影をしたいP-Krです。
書込番号:13306742
1点

>P-Krさん
こんばんは。こちらも一向に晴れませんTT
先日少し晴れ間が見えたので、深夜、美ヶ原高原まで上ってみました。
しかしながら、山頂は濃いガスに覆われ下界より視界が悪かったですTT
今はGoogleマップで新しいロケ地を物色中です(笑)
SAMYANG14mm ぜひ、撮影されたらお見せください。
実は購入を考えていたレンズの一つだったので、その真価が知りたいです。
PS.菅平高原も意外と光害のため撮影場所は限られてしまいます。
昼間十分に下見をしていただき、夜、万全の体制で撮影にお臨みください。
くれぐれもおケガのないようにお気を付けください。
書込番号:13306819
0点

シファタンさん コメントありがとうございます。
菅平高原の状況はすいぶん変わったのですね。この前家族で行ったときは、昼間だったのです。そのときは、光害については全く考えもしませんでした。また、ここで、星を撮ることも。
妻の実家に帰るときに、菅平高原でキャンプをして、小さかった子どもたちと一緒に流星群を見ました。その子どもたちも子どもを授かり元気な孫と暮らしています。いろいろ思い出のある菅平でもう一度流星観察をしたいものです。
もちろん、SAMYANG14mm絞り開放で動画も撮りたいと思います。
書込番号:13306887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





