
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2010年10月18日 16:01 |
![]() ![]() |
180 | 47 | 2010年11月14日 22:18 |
![]() |
31 | 9 | 2010年10月13日 19:44 |
![]() |
74 | 10 | 2010年10月12日 00:52 |
![]() |
135 | 15 | 2010年10月12日 22:19 |
![]() |
16 | 1 | 2010年10月10日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
ペンタックスK-rの拡張高感度の実験をしてみました。ブログにISO12800、ISO16000、ISO20000
ISO25600のオリジナルサイズの作例をUPしています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51638071.html
エントリー機でISO 25600まで使える機種は無いので貴重ですし、画質自体も用途によっては
十分使えると感じました。ちなみにピントはAF、ライブビュー時のコントラストAF共に
×で、ライブビューでの拡大MFです。
10点

ノイズはありますが色ノイズが目立たないのできれいですね。
すごい時代になったものです。
うーん。クモの糸が見える。。。
書込番号:12058195
6点

くもの糸ですか。
確かに。
解像してますね。
PENTAXファンが、このくもの糸をよじ登るんでしょうね?
エントリーで、これですから、ハイエンド・クラスの要求も相当なんでしょうか。
楽しみです。
書込番号:12058314
3点

キレイなノイズですね。
K−5の拡張ISO51200が気になってきました。
くもの糸が・・・にえっ?と探してた自分がいます。
すごいですね。
そこまで見えるとは・・・K−rあなどれません。
書込番号:12058318
2点

沼の住人さん
>ノイズはありますが色ノイズが目立たないのできれいですね。
DNGで撮影して、アドビ・ライトルーム3.2で輝度ノイズ低減「5」 カラーノイズ低減
「35」で処理しています。色ノイズ低減が、すごく効きますよ。細部が解像しているならば
そこはネグらない気がします。
@価格.tomさん
>エントリーで、これですから、ハイエンド・クラスの要求も相当なんでしょうか。
K-5は、ISO 512000まで設定可能らしいですが、画素ピッチが小さいですから、どちらが
上になるか「微妙」だと思っています。
くらくら333さん
>すごいですね。
>そこまで見えるとは・・・K−rあなどれません。
ローノイズで先行していたキヤノン機を使っていますが、ペンタックスK-xの高感度も
良かったので、K-rになって、どこまで進化しているか期待していたのですが、想像を
超えていましたね。
書込番号:12058494
5点

K-5の高感度写真も多くなってきたので、単純比較ですが、どうも同じような特性なのではないか?と、感じられます。
K-5には、上級機としての50000超ISO設定が可能なだけなのかも?
しかし、その50000超IOSの写真は、どう見ても無理して持ち上げた写真にしか見えませんでした。
と言う事は、同一プロセス設計製造の画素数違いのCMOSなんじゃないかと。
そうであれば、一画素の大きさからK-r有利かも?
ISO25600の写真では、その違いは無いように感じます。
書込番号:12074526
0点

そこ掘れ ワンワンさん
K-5の作例も見ていますが、なかなか判断が難しいですね。同一条件で見れないですから。
K-5の方が画素ピッチが小さくて、あの画質ですから、頑張っていると思います。
K-rも、撮り方によって、超高感度時のノイズが目立たない時と、目立つ時が有ります。
アンダーの画像を持ち上げるのは不可(当たり前ですが)というのが、より顕著になって
いると感じます。
書込番号:12075162
0点

ペンタックスK-rのISO 25600でポートレイトを撮ってみました。超高感度としては、
かなり頑張っていると感じます。(DNGで撮影)
等倍の部分も上げますが、元データにノイズはかなり有ります。ただ粒が揃っているので
ライトルーム3.2との相性が良く、効果的に低減できるようです。
書込番号:12078944
0点

こちらに、オリジナルサイズのサンプルをUPしています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51639347.html
このスレッドの縮小画面ですと、コンパクトデジカメのISO800くらいの感じでしょうか。
荒れた感じを出すのに使える(かな?)と思います。
書込番号:12078957
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さんこんにちは。天体写真に興味のある方への情報です。
K-rのホワイトボディーが届きましたので、早速K-xとの比較も合わせて撮影してみました。
<総感>
・長秒時NR-OFF , ISO1600 , 5分露出×4枚コンポジット , 気温17℃で作例の通りです。
ダーク減算無しで一枚撮りするであろう初心者にも優しいかと思います。
・色のハデさではK-xの方が上、ナチュラルさではK-rと言ったところでしょうか。
・私的にはローパスフィルタの交換が不要なDSLRとして許容範囲です。
<良い点>
・長秒時NRがOFFできる。
・インターバル撮影が出来る。
・他社カメラよりもHU領域が写りやすい。
<気になる点>
・K-xにはあった電源LEDが省略されている。
このため、長秒時NRをONして撮影するとカメラが動いているのか電源が切れているのか
サッパリ分からなくなる。K-xではNR中でも電源LEDが点灯していたから判断が付いた。
・ケーブルレリーズが使えないが、IRリモコンはK-xとも供用で案外便利だった。
離れた所からシャッターを切れるので、直焦点でIR光が気にならない場合は実用的。
<撮影場所>
・埼玉県県民の森駐車場、三峰山ヘリポート脇駐車場・・・共に空はソコソコです。
47点

ファースト・れぽ おつかれです。。。。。ww
天体には、まったく知識がナイのですが きれいですネ!!!!
書込番号:12048931
1点

やっぱりサンデーサイレンスさん。
そうですね、星はキレイなものです。K-rは天体用カメラとしてかなりイケそうだったので、
早速撮影してみました。固定撮影という、三脚だけを利用した方法もあります。
その作例も上げておきますね。オリオン座です。
書込番号:12048973
17点

☆男 さん こんにちは、、、、
天体のHPは、少しだけ斜め読みしたぐらいなので よく分からないのですが・・・・・・・
ISOは、3200とかでなくとも 長時間シャッターで いいのですか????
逆に ISOを上げすぎると 星だか、ノイズだか分からなくなるのかな??
まったく 畑違いなので とんちんかんなレスでしたら スルーして下さい。。。。。。。。www
書込番号:12049000
0点

☆男さん、こんにちは
こんなすごい写真が撮れるとは。。。驚きです。
余談ですが、IRリモコンのiアプリもありますよ。無料だし忘れる心配もないので便利です。
http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/
書込番号:12049039
0点

1枚目2枚目の画像を見ると、Appleが頭に浮かびます。
新しいの買ったり、初期化するとこれが出てきますので。
関係ない話ですいません、これも軽くスルーで(^^;。
書込番号:12049043
0点

やっぱりサンデーサイレンスさん。
K-rの場合(PENTAXの場合かな?)ISO1600以上でのバルブ撮影ができません。
本当はこんな制限を無くしてもらいたいのですが、実際にはISO3200以上ではノイズが
多くて長秒時露光はキツイかもしれません・・・・と言いたいところですが、
K-rは高感度ノイズがとても少ないので、なんでバルブはISO1600までの制限が付いている
のか疑問なんです。モッタイナイ
ちなみに、K-xで撮影した天の川の写真も載せておきます。こちらは30秒×8枚の
コンポジット画像ですから、ISO3200でも撮影できました。K-rなら、ISO6400で同じことが
できるのではないでしょうか。
書込番号:12049072
20点

ToTakeさん。
おー、こんな便利なものがあるのですね!
実は↑の天の川撮影の時、まさしくリモコン(コレ、小さくて軽くて忘れやすい)を忘れ、
仕方なく固定撮影したのですよ。(↑データ、30秒ではなく、20秒でした)
携帯がdocomoなので、試してみますね。
書込番号:12049571
1点

☆男さん
スゴイです、キレイです。感動しました!!
最初見たとき、プラネタリウムを撮影したのかと思いました(笑
高感度ノイズの少ない K−r だからこそ撮影できる画像なのですよね。
失礼・・・腕もですね。。。
書込番号:12049641
3点

akira.512bbさん。
Appleはこんな画像が出るのですか、粋な計らいですねえ。
関係ないですが、☆男.F430なんて名乗りたいものですねえ。ま、関係ないですが・・・
書込番号:12049687
0点

☆男さん、こんばんは。
ニアミス(笑)、10日の晩 三峰山へリポート行きました、靄が流れてきたりしたので、栃本広場に移動しました。
それにしても、M31、M45撮影した後移動したんですか?行動力に頭が下がります。
1枚目、820mm F3.9 3枚コンポジット レベル補正 明るさコントラスト調整
2枚目、ハートレイ第2周期彗星 光学系は1枚目と同じです、リサイズのみ。
2枚とも K−7です。
K−r良さそうですね、PENTAXでもやっと天体も撮りやすくなったでしょうか。?
3枚撮るのに1時間掛かってるし(長秒時NRが恨めしい。)
書込番号:12049938
11点

☆男さん
初めまして、天体写真っていう言葉に引き寄せられてきました。
どの写真もめちゃめちゃ綺麗で素晴らしいです。
僕も常々一眼買ったら天体写真を撮ってみたいと思っていて、
お目当ての機種はk−r板で言うのもなんなんですが、
値段も安くなってる、k−xなんです。
☆男さんがアップして下さったk−xで撮った写真を見て
十分すごい写真だと思い、益々k−xが欲しくなったところです。
ところで、このような天体写真を撮るにはキットレンズでは厳しいですか?
Wズームキットを購入するつもりなんですが、それを買ってしまうと
レンズを別で買う予算は無いので・・・
k−rの板で、k−xの話(質問)なんて失礼しました。
書込番号:12050138
0点

>まるるうさん。
K-rは初めて天体撮影をする方でも簡単にお使いになれると思います。
やはりプラネタリウムではなく、本物の星を眺めて色々考えたいものですね。
特に固定撮影という方法なら、k-rで十分に楽しめますからお勧めです。
これも、長秒時ノイズリダクションをOFFに出来るようになったおかげですね。
>あまぶんさん。
k-r関連を投稿すると あまぶんさん がおいでになると思っておりました。(笑)
初めに失礼! 三峰ヘリP脇へ行ったのは8月17〜18日でした。今回は出発が遅れに
遅れ、県民の森Pに到着したのが既に0:32でした。だから、ヘリPではないです。
8月18日の明け方に撮ったM45 by K-xも載せておきます。(600mmF6反射)
そうですね、長秒時NRは無いに越したことありません。
あまぶんさんのK-7リポートを拝見し、あくせくと撮影しなくたって良いじゃないか、
NR中は観望するさと心に言い聞かせておきましたが・・・途中で雲が出たりすると・・・
まあ、実際はイラツキますよね。そんな訳で、K-rの性能にはホント感謝しています。
しかも、ダーク減算もしていないのですよ。楽ですよー(^O^)/
作品作りでもなければ、私はダーク減算さえ不要と割り切れます。
こういうカメラでないと、中学・高校生が使えませんよね。重機材なオッサン向けばかり
のカメラでは、将来も暗いです。そのような理由もあり、k−rバンサイなわけです。
書込番号:12050141
14点

>しんじ☆ミさん。
今晩は。k-xとの比較もあり、k-rのレポートを書き込んでいますので、k-xの話題もアリ
かと思いますよ。↑の天の川を撮影した18mmF3.5は、キットレンズです。
私もk-xダブルズームキットを買いましたので、その作例も載せておきますね。
但し、キットレンズはピントが出しにくい!18mmは∞張り付けでOKですが、
例えば55mmとするとF5.6にもなってしまう。これでは暗すぎます。
55〜300mmのキットレンズはというと、赤道儀という撮影機材が無いとまともに
撮れません。更に、ズーム部やそこかしこがガタガタに作ってあり、テープで固定する
などしないとボケるはズレるわで嫌になります。
何よりも、k-xは長秒時NRをOFF出来ません。これは痛いですよー。k-rがある今、
安すくてもk-xを買うのは、天体写真用としてお勧めできません。
k-rのボディーだけを買い、中古のsmcレンズを探しましょう。∞の位置、操作性、
剛性感、何よりも明るさ。どれを取ってもキットレンズよりも良いです。
ちなみに、↑の天の川アップはsmc28mmF2.8開放(42mm相当)です。
三脚1本の固定撮影ですが、キットレンズの明るさでは、こうは行きません。
これらのキットレンズは、k-rでも同じですから参考になると思います。
書込番号:12050373
11点

☆男さん、再度こんばんは。
>k-r関連を投稿すると あまぶんさん がおいでになると思っておりました。(笑)
まんまと餌に食いついちゃいました。(笑) 天体だけならいざ知らず、三峰、県民の森じゃあ知らん顔できないじゃないですか〜。それに・・・どー考えても移動して撮影する気になれないし。(移動だけで1間かかる?かな〜)
>〜あくせくと撮影しなくたって良いじゃないか、〜
そんな風に感じていただいていたのですか、ご存知の通り機材はフィルムのころのままだし 間にブランクあるような物で、待つのは苦ではなかったです。(フィルムで1枚撮ってる時間でNR含めても数枚撮れるし)それにダーク減算やったことないし(長秒時NR掛かってるから2重掛けになっちゃうし でもこれからは考えないと。)NR中に雲が来ると、『早く行ってしまえ』ですけど。(笑)
まあリーズナブルで撮影できる事は大歓迎ですね。
まあどうなるか分かりませんが、カウントダウン中に ☆男さんに点火されちゃったかな?
また、予約もしてないのに店員さんに「コレくださいっ。」って言っちゃうかも。近付いちゃいけない気がする。
書込番号:12050660
1点

>あまぶんさん。
闇夜の白カメラは良いですよー(^O^)/。
おお、k-rよここに居たかってね。黒ばっかりじゃねえー。
k-5だって銀ぐらい欲しいですよね。昔から2色はあった訳ですから→PENTAX。
k-rは白で、k-5の銀が出たら買い足すってのはどうでしょう?
昔からの機材を十二分に活用できますよー!
書込番号:12050786
2点

☆男さん
詳しいご説明と作例ありがとうございました。
k−rかぁうーん悩みますね・・・と言っても楽しい悩みなんですが。
k−xでも撮れるけどテクニックや一工夫が必要との事なんですね。
購入は12月の予定なんでそれまでまだ期間があるので悩みまくってみます。
書込番号:12051204
1点

☆男さんこんにちは。
うぉー凄いです(@@)
K-x(K-r)でこんな写真がとれるとは…感動・感激しました!!
500mm(テレコン無し)では添付写真が限界でした。(赤道義未使用)
↑
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
レンズは何をお使いでしょうか?
テレコンは使われていますか?
(赤道義はご使用されているとおもいますが、、、)
もう一点、コンポジットソフト(位置合せ付き?)は何がオススメでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。m(___)m
書込番号:12051705
3点

連動すみません。m(___)m
前投稿写真ですが、
・M31アンドロメダ銀河
・M42 オリオン大星雲
が逆でした。失礼いたしました。
書込番号:12051721
0点

☆男さん
初めまして。
レポート拝見させていただきました。
K-rはかなり良さそうですね。
私はK-5を予約しているのでかなり楽しみです。
ただバルブでISOが1600止まりという仕様は何とかならないかと思います。
まあ長秒時NRが完全にOFFにできるようになっただけでも良しとしましょうか。
書込番号:12052404
4点

PENTAXサイドでの天体撮影の考え方の違いみたいなものなんでしょうか?
どうしても設定出来ない機能制限が今でも付きまといますね〜。
参考写真、31近辺の101なども見事に写しこまれていて綺麗ですね。
ようやく追いついた感が強いです。
ただし、フィルタ系は、さすがにPENTAX。
赤外領域も綺麗に露出されているようなので安心できます。
あと一歩、その一歩が遠かったりしますが。
書込番号:12054037
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-rでポートレイトを撮ってみました。従来からMFレンズを多用しているので、ペンタックス
の焦点距離打ち込みで手ブレ補正が効くのは便利です。
色んなISO感度を試しましたが、K-rの高感度性能が優秀なのが確認できました。
ブログにオリジナルサイズの作例をUPしていますので、ISO200、400、640、1000、3200
の変化をご確認下さい。
9点


ぷーさんです。さん、ご苦労さまです。
やはりハーフサイズと言う点は否めません。
以前、ぷーさんです。さんのUPされた5DUの方が良いですね(低感度)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12001390/ImageID=749725/
レディを撮影する場合は低感度でビューティフルに撮った方が良さそうです。
書込番号:12049440
1点

失礼しました
>やはりハーフサイズと言う点は否めません。
低感度もと言う意味です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12001390/ImageID=749725/
リンク先のレディは超Beautifulですね。
書込番号:12049460
1点

Agent 「代理人」さん
リンク先の5D2の作例は、より光のある条件ですから、単純には比較出来ませんね。
でもAPS-C機で撮れない(一般的な室内では)作例です。
35mmフルサイズ、APS-C、フォーサーズと使い分けていますが、それぞれの利点と欠点は
あります。ペンタックス機は、MFレンズで手ブレ補正が可能、フォーサーズより比較的
大きなAPS-Cセンサーと言う事で、使っています。
K-rになって、高感度ノイズのより低減が実感できたので、フルサイズ機とはまた違った
使い方が出来ますよ。
書込番号:12050249
7点

過去のハーフサイズより格段に良くなっているのはわかりますが、私的にはISO3200は避けたいと思いました。
が、ハーフサイズを使っている方からすると、許容範囲になるのでしょうね。
感じ方には個人差がありますので、劇的に良くなったと思えばそれはそれで良いとおもいます。
書込番号:12050316
0点

僕は基準感度のISO200で撮影しましたが、低感度は問題なくいい感じでした。
さすがに写真は顔つきなのでアップできないです。申し訳ない ^^;
実はオート感度で3200に設定していたんですが、ほぼISO200固定
で感度が上がらなかったんですよね。ISO3200はたぶん水族館くらいしか
試すところがないかもと思ってます。
ここでの画像アップは結構気を使ったんじゃないかと思いますが、
貴重な作例ありがとうございました。
書込番号:12050997
3点

Agent 「代理人」さん
>感じ方には個人差がありますので、劇的に良くなったと思えばそれはそれで良いとおもいます。
いや劇的に良くなったんでは無く、K-xも、相当良かったんですけどね。
ぜにたーるさん
ISOオートは、あんまり使わないのでオフにしています。別のモデルさんで、ISO 8000も
試しましたが、これは掲載許可がいるので、まだUPできません。それでもコンパクト
デジカメのISO400くらいのレベルはありますね。
書込番号:12052901
5点

>いや劇的に良くなったんでは無く、K-xも、相当良かったんですけどね。
スレ主さんがそう思われるならそれで良いと思います。
ですので、私はスレ主さんがどう思うかは否定してないです。
ただ「感じ方には個人差があります」
書込番号:12054771
0点

感じ方に個人差があるのは承知してますけど、この数分の一に縮小された画像1枚ずつで
センサーサイズ差の何がわかるのやら。
書込番号:12054820
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
結局、買っちゃったのです・・・・
この連休で少し使いました。
K−xとはやっぱり別物です。
低感度の写りもとてもすっきりしていてK10Dを使っていたころを思い出しました。
K−xともK−7とも違う雰囲気の画作りと思います。
横のままですが・・・
リサイズしてますし、雰囲気だけでも。
瀬戸内海を航海中の飛鳥Uです。
ISO200
キットレンズ18mmでF8です。NRはOFF
すべてFSです。
11点


リバーサルフィルム
こちらも
倍率色収差補正と
ディストネーション補正を行っています。
JPEG風景撮りで空が入る場合ナチュラルは向かないと思います。
書込番号:12046384
7点

問題の!?銀のこしですが。。。
レンズはDA40mmF2.8
銀残し「緑」がデフォルトですのでそれでカメラ内現像しました。
ISO200
それから、↑の紫の怪しい植物も DA40です。
書込番号:12046428
6点


一生懸命見たので首が痛い。^^
あば〜さん、たぶん全国の皆さん初めの3枚は首を傾けて投稿写真見てますョ。(腹も痛い
書込番号:12046536
11点

なんかえらそうにすまんけど、
ディスト「ネ」ーション
てペンタックス板中心に複数の人が使うてるね。
なんや「運命」みたいで気色悪いから俺が止めたる!ストップやでw
書込番号:12046678
8点

> あば〜さん、たぶん全国の皆さん初めの3枚は首を傾けて投稿写真見てますョ。(腹も痛い
ここにも一人居ま〜す。たぶん2レス目の赤いモノの写真もその仲間たちではないかと・・・
> なんや「運命」みたいで気色悪いから俺が止めたる!ストップやでw
デスティネーションは「目的地」っすよ!ポルコの旦那!(笑
書込番号:12046846
4点

ディスト「ネ」ーション補正とブラ「ン」ケット撮影は時々見ますね。
一度気づいたら直されるでしょう。
それは良いとして、スレタイはわざと?
書込番号:12046971
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
本日、k−rのシルバー/ブラウンが届きました。
シルバー部分はリミテッドレンズのシルバーとほとんど同じ色です。(つや消し)
ボディーがプラスティックですが、なかなかかっこよいです。グリップのブラウンは予想と
違って明るめでグレーっぽい色でしたが、これはこれでよいで。
さて、少ししか使っておりませんが、室内でk−r、k−x、k−7を比較してみたときの
大雑把な感想です。
まず、明るい室内でのAF速度ですが、三機種で感覚的に一番速いのはやはりk−rでした。
明るい室内でのAF速度に関しては、k−xとk−7はほとんど同じですが、k−rは皆さんが
よく言われているようにジジッジッと言う最後の迷いの部分が少なくて、僅かながら速く感じ
ます。僅かな差ですが、実使用での快適さは大きくk−rがリードしておると感じました。
また、AF精度の点でご心配されている方も多かったようですが、私の入手したk−rは大変優
秀で、k−7よりもジャストピンに素早く合焦します。部屋を少し暗くすると、k−rはAFス
ピードは落ちるものの、k−x、k−7では迷い続ける被写体や、コントラストの低い被写体
にも何とか合わせて来ます。僅かな差ですが、スピードも含めて、実際に室内で子供やペット
などを撮影した場合は、非常に大きな差として感じられそうです。そういった意味では、飛躍
的に性能が向上しているともいえます。売ってしまったのですが、D90よりも室内での撮影は
ストレス無さそうです。ニコン機とそん色ないレベルで室内撮影ができるのではないかと感じ
ます。古いので比較になりませんが、D40Xも所有してますけど、k−rと比較すると遅すぎて
いらいらします。(キットレンズ同士の比較。)D90と同じかk−rのほうがさくさくと速
い感じがします。ただし、室内を明るくすれば、k−xやk−7も決して悪くはありません。
ただし、一度k−rを使ってしまうともたつく感じはします。
コントラストAFの速さも凄いですね。五倍くらい速くなりました。完全に実用になります。
この点では、ニコン機を大きく凌駕していると言えます。現行のキャノン、ニコン機でもこれ
ほど高速なライブビュー可能な機種は無いのではないかと思います。ピントも正確です。
一番驚いたのは、やはりAF-Cでした。youtubeのビデオでカメラをゆっくり左右に動かしなが
らk−5で枚数を計るものがありましたが、同じようにしてみると、k−7はなかなかピント
が合わないので、シャッターを切れなかったり、ピントを外し気味になるのに比較して、
kーrはバシャバシャと容赦なくシャッターが下ります。しかもPCで確認してみると、ピント
の合焦率もかなり高くて、スゲェー!!と声を上げてしまいました。室内でのペットや子供、
そして例えば体育館内でのスポーツの撮影などでは、極めて大きな差が出そうです。逆を言う
とk−r(もしくはk−5?)を一度使ってしまうと、動体撮影能力の差がかなりあるので、
もう、動き物にはk−xや特にk−7は使いたくなくなると思います。
シャッター音は、k−7がやはり良いですね。k−rは若干k−xよりは引き締まっています
が、それなりの音量はあります。でも歯切れの良い音なので個人的には全く気になりません。
高感度の画質ですが、k−xよりは少し良くなっているように感じますが、0.5段くらいに思
います。ISO3200は問題なく人物やペットなどに使用できそうです。この点はk−xも十分に
優れていますが。ただし、ISO6400から上になると、k−xよりも僅かにノイズが少ない気も
します。0.5段と言うよりも、ISO6400より上になると少しk−rのほうが綺麗と言う感じでし
ょうか?劇的には変わらないと思ったほうが良いです。
それから、k−xはよく言われていますが、若干露出が明るめでしたが、k−rはk−xより
適正に露出をしてくるようです。ホワイトバランスは極めて優秀で、安心してJPEGで撮れま
す。WBや露出の正確さなどもk−xよりかなり向上している気がします。WBや露出はk−7に
近くなったと言えるかもしれません。また、手振れ補正ですが、余り話題になりませんが、k
−r素晴らしいです。k−7、k−xの手振れ補正は実際のところ信用しきっていないのです
が、k−rは極めて効果的に働いているように感じます。室内で百枚ほど撮影して、見ている
ときにk−rだけは極めて手振れ写真が少ない、もしくはブレが出にくいことに気が付きまし
た。ペンタックスからは、手振れ補正の大幅な性能向上はうたわれておりませんが、AFの性能
向上と近いくらいに大きく改善されているように感じました。ただしまだ、僅かの使用ですの
で、偶然かもしれないと言うことも申し上げておきます。
余り参考にならないかもしれませんが、大雑把な感想です。
画質面では、今後じっくりと撮影して確認していきます。
51点

kwwmsyさん
K-r良さそうですね。
私もK-5、K-r両方検討していますが、カラーのあるK-rに傾いています。
書込番号:12043571
2点

レポありがとうございます。
特徴的なPENTAXシルバーカラーですが
K-rもシルバーだけはしっかり色質を合わせているのは安心です。
>ブラウンは予想と違って明るめで
色ばっかりは、実機で確認しないとダメですね。
カタログではしょうもないと思った色が良かったりします。
カラーレンズの登場によりますます組合せアレンジは微妙になってます。
>画質面では、今後じっくりと撮影して確認...
ここは是非、単焦点レンズもお願いします。
蛇足ですが
一行空きの文は止めましょうよ。
読み易さを考慮してのことでしょうが...。
書込番号:12043846
9点

ちょっと!!!
今すぐ店頭に走りたくなる内容じゃないですか(笑)
AF精度は・・・そうですか、安心しました。
何処か?のAFみたく速さと引き換えに
自宅に戻ってPCで見るとガッカリな風になってるんじゃないかと
気がきじゃ無かったんですが ヾ(^_^;
書込番号:12043926
1点

>蛇足ですが
>一行空きの文は止めましょうよ。
>読み易さを考慮してのことでしょうが...。
私もよく指摘するのですが、反論される方が多いですね。
個人的には読みやすいどころか、読む気がなくなります。
今回も途中で読むの止めました。
書込番号:12044550
13点

一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
読みやすくするためにこうしておいたのですが。
とは言うものの個人的には他の方が、
行間を詰めようと開けようとどうでも良いことだと思います。
個人的な嗜好だと思いますけど?
或いはペンタックスに批判的な方々のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので、行間は詰めることにしました。
ところでライブビューに置いて、他社製のレンズでピントが合わないと言う件ですが、
今しがた確認してみました。レンズはタムロンの70-200/F2.8です。
確かにかなりの確率でピントを外しますね。しかも速くないです。
ペンタックス製のレンズは最適化されているようですが、
他社製のレンズはそうではないようです。
私はライブビューの使用頻度は少ないのでそれほど問題にはなりませんが、
標準のズームレンズなどを他社製で使用する方は、
使用頻度にもよりますが、不都合もあるかもしれません。
書込番号:12044893
9点

それから補足ですが、タムロンの70-200/F2.8の位相差AFは大変速く正確に動いております。
動体にもかなり食いつきます。
今のところk−rの高速ライブビューは基本的にペンタックス製のレンズにのみ対応しているものと思われます。位相差は問題なし、高速ライブビューは純正のみに対応と言うのが現状ではないでしょうか。
書込番号:12044929
7点

レポありがとうございます。
k-7からk-5に買い替えようかと思いましたけど、k-7にk-rを買い増ししようかなと思います。
>一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
読みやすくするためにこうしておいたのですが。
とは言うものの個人的には他の方が、
行間を詰めようと開けようとどうでも良いことだと思います。
個人的な嗜好だと思いますけど?
或いはペンタックスに批判的な方々のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので、行間は詰めることにしました。
価格コムのコテハンの人達って、偉そうな方達が多いので気になさらない方が良いと思います。
今回の比較は、大変参考になりました。
書込番号:12045054
9点

まあまあ、どっちが見やすいなんて言う宗教論争は横に置いておいて ヾ(^_^;
コンストラストAFの件は、レンズのどんな要素に依存してるんですかね〜?
書込番号:12045394
1点

>いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので
これはひどい言い草ですね。
批判じゃなくて指摘ですよ。
親切で忠告していることに気付かないのでしょうか?
読みづらいと感じているのは他にも大勢いるでしょうし、
実際自分も途中で読むの止めました。
書込番号:12045508
18点

ペンタックス新宿での事です。
K-5には今度発売される18−135 DCレンズがついていて
K-rには18-55がついていて、、。
ライブビューはK-rが爆速、K-7は高速(主観での表現にご容赦を)。
なんで上位機種が遅いのと訊くと、
レンズのせいと。
ボディ内モーターで駆動させる方が(パワーがあって?)
速いが18−135 DCはレンズ内モーターを使う分スピードで
落ちるようなコメントをもらいました。ちなみに焦点距離はだいたい同じ
位で試しました。
ちょっぴりうろ覚えですが参考までに。
まあDCの方も遅くはないですが。
書込番号:12045822
2点

また、蛇足で失礼ですが
>...のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
つまらなくても受け止めるフトコロも大事です。
(*ケツの穴チイせえって言われないために
書込番号:12046713
6点

> kwwmsy さん
> 一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
行間はブラウザの設定で調整出来ます。
それを書き手側が、改行なんか使ってどうこうしようというのは烏滸がましいですよ。
万人が読み易いレイアウトは存在しないのですから、読み手が好きなように読めば良いんです。
書込番号:12047014
4点

>コンストラストAFの件は、レンズのどんな要素に依存してるんですかね〜?
想像ですがレンズのID毎にフォーカスのステップ量を割り出してモーターの駆動量を変化させるから社外品に対応しないのでは。
結構攻めて来ましたね〜。
今回は詳細なレポートをしてくださって文章量が多かっただけに最初は画面に収まらない表示の長さに気が遠くなりましたが(笑)ありがとうございました。
書込番号:12047024
1点

コントラストオートフォーカスの件ですが、レンズ側にもフォーカスを早くするための仕組みがあるのではないでしょうか。
そのため、純正以外では純正並みの高速なコントラストオートフォーカスが効かないのかもしれません。
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズのコントラストオートフォーカスは同じようにレンズとの協調でフォーカススピードが速くなっています。
なのでそれが可能なレンズとそうでないレンズでコントラストオートフォーカスのスピードが違います。
書込番号:12047255
1点

> レンズのID毎にフォーカスのステップ量を割り出してモーターの駆動量を変化させるから
ムムっ。
そうすると、位相差AFにも差が出そうですね。
> レンズ側にもフォーカスを速くする仕組み
そうすると、既存のレンズは恩恵に預かれなくなりそうですよね。。
ボディ内モータの方が速いなんて話(一般的にはレンズ内の方が速いハズ?)も出てますし、謎は深まるばかりです。
書込番号:12050842
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-rの付属リチウム電池で、どのくらい撮影できるか、撮影がてら確認してみました。
カタログスペック:D-LI109使用時、ストロボ発光無し1600枚となってましたが、
1.ストロボ発光無し
2.液晶使用:トータル10分程度(設定変更、画像確認のため)
3.ライブビュー30枚程度
4.全コマAF使用 の条件にて、
RAW:2298枚
JPEG:461枚
トータル撮影枚数:2759枚
使用SD容量:32GB
まで撮影できました。(途中でメモリ不足になったのでJPEGに切り替えて
撮影を続行しました) 最終的に電池残量は赤字表示の状態になりましたが
まだ100枚程度はシャッターが切れそうでした。
メモリが底をつきたのでここで終了しましたが、以外と予備電池の心配は
しなくてもよさそうな感じですね。すでにバッテリホルダーを2個注文して
いますが、使う事がないかも知れません (^^)
使用感ですが、快適にサクサク撮れます。シャッター音が締まりが良い
ためシャッター押してて気持ちがいいですね、カシャ、カシャ、カシャという
感じです。K-xのカッシャーンとは響きが違うのでうるさく感じませんでした。
朝の静かな海辺でも、周りを気にするような音ではなかったので安心しました。
シャッターショック(ミラーショック)も非常に小さく感じました。シャッター
切っても、カメラが揺れる感触が全くありません。
他には、グリップが気に入りました。K-7のグリップが一番気に入ってたので
細いK-xのグリップがなじまなかったのですが、K-rのグリップはk-xと細さが
あんまり変わらないはずなのに、とてもしっくりときました。手の大きさにも
よるのでしょうが、僕にはK-7よりもなじむグリップとなりました。ここは
非常に嬉しかった点です。
画質はまだ確認中で判断できませんが、気に入らないという感じではないので
ひとまず合格です。
アップした画像は全てK-rで撮ったものです。ナチュラル仕上で、シャープネスを
FS+2にした以外はデフォルトでの撮影です。
13点

デザインはK-7っぽくて、(無難に黒を購入しましたが)リミテッドレンズを
付けると安っぽく見えないのもGoodです。渋いカラバリも似合いそうなので、
故障なり水没なりアクシデントがあれば、次はカラバリでもう一台購入しても
いいかな。
ちなみに、いままで最高のグリップと小ささはistDs系と思ってましたが、K-rであれば
istDsの小ささが気に入っている人も満足できると思います。istDs系からの買い替えは
大変オススメです。
K-7からの追加購入の人への注意事項ですが、K-7のつもりでSDカードを引き抜こうと
すると、1mくらい宙を舞って飛んで行きますので気をつけた方がよろしいかと (^^)
本体が軽量なので、DA35/2.4も欲しくなるのが困り者です。K-rとのコンビは最強に
なりそうなので、カラバリで購入を検討しています。
写真は、全てK-rで撮影してます。2枚目はナチュラル、3枚目はリバーサル仕上げです。
リバーサル仕上げは水の色などでいい味出しますね。銀残しは次回試してみようと思います。
書込番号:12040427
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





