
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2010年10月22日 18:26 |
![]() |
28 | 4 | 2010年10月21日 21:12 |
![]() |
26 | 8 | 2010年10月18日 16:01 |
![]() |
31 | 9 | 2010年10月13日 19:44 |
![]() |
135 | 15 | 2010年10月12日 22:19 |
![]() |
270 | 41 | 2010年10月12日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
K-5の高感度性能が話題になっていますが、K-rもなかなかの実力ですね。
とあるイベント会場でスナップ撮影してみました。
1〜2枚目は低感度で、3〜4枚目は高感度で撮影。
使用したレンズは
DA40mm Limited, DA21mm Limited,
Sigma17-70mmの3本です。
他に所有しているK-xよりも低感度での発色が良くなりました。
人物の肌色もきれいです。かつてのK20Dを彷彿とさせてくれます。
ISO4000以上の高感度(NRデフォルト)では輪郭はやや甘くなりますが、
ポートレイトでも十分実用になると感じました。暗部のノイズも目立ちません。
K-5ほどのキレはないかもしれませんが、私の用途では十分な性能です。
良い買い物をしました(*^_^*)
21点

K-rとK-5では、同じプロセスのソニー製 新型CMOSが搭載されていますから、画素数こそ違えどほぼ同じかと。
高感度耐性なども同じだと思います。
ただ、K-5で採用している画像処理辺りが、ちょっと違っている感じは受けます。
RAWでなら、ほぼ一緒でしょうね。
書込番号:12093716
5点

はじめましてです。
感度4000の最後の一枚、ライブとしては多少照明条件良いかもしれませんが、すごい。。撮る人の腕ももちろんあってのこととは思いますが。背景これなら、けっこうノイズきそうなカンジなのに。。あと、5000と4000は、NRの設定同じですか?露出補正の関係な気もしますが。。
進化って、恐ろしいですね。ウチの納品楽しみです。
書込番号:12097987
1点

@価格.tomさん
最近のPENTAはすごいですね。どんどん良くなってきます。
SONY新型センサーの威力もあるでしょうが、企業全体の意気込みが
伝わってくるような製品です。K-5もいずれ追加購入するかもしれませんが、
現状ではK-rで十分なように感じます。
akiaki_mayさん
ライブの写真ですが、NRはいずれもデフォルトです。
説明し忘れていたのですが、3枚目だけステージから遠かったので
40mmで撮影したものを等倍付近までトリミングしています。
なので3枚目だけ若干ノイズが強調されていますが、
全体リサイズなら4枚目と同様、ノイズはほぼ見えなくなると思います。
逆を言えばISO5000の高感度でも等倍鑑賞に堪えうる画質、
ということになるかもしれません。
エントリークラスでこの高性能。いやはやすごい時代になったものです。
書込番号:12098172
2点

店頭で、両機種をいじくって見ました。
その感想ですが、なにげにK-rの機動性が思いのほか良かった。
また、K-5ですが、とっさの時、すばやく撮影というには不向きという感じ。
片手に握り締めて共に歩くには、K-rが勝っているような。
ただ、K-5 色々いじくれるので機械いじりの大好きな男子にはたまらない、一品。
CMOSプロセスが大幅に変化し、ADコン内臓タイプが相当にロー・ノイズに寄与している感じを受けます。
ここまで上がった性能が、現在のスタンダードですね。
書込番号:12098273
2点

K-100Dユーザーです。
ISO5000でこの低ノイズですか。すごいですね。
これは欲しい!と感じます。
もっと高感度のときの写真も見てみたいです。
書込番号:12098788
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
カメラのキタムラさんにて「PENTAX K-r レギュラーカラーホワイト ダブルズームキット」を購入しました。初一眼レフカメラです。
この商品の決め手になったのは“色”です。一眼レフ=黒というイメージだったのでなかなか手が出しにくかったんですけど今回、白に目をひかれました。そしてクチコミなどを見ていても高評価だったのでこの商品に決定しました。お安くなっているK-xともとても悩みました。でも、スーパーインポーズも付き、せっかくの一眼レフデビューなのでK-rを購入しました。全然悔いは残っていません。
初めてなので、使い方や専門用語も全然分からないので勉強していきたいです。いろいろお聞きすることがあると思いますがよろしくおねがいします。
これからフォトライフを楽しんでいきたいです。
16点

白いカメラというのもなんかかっこいいですね。
スペースシャトルっぽい配色で、宇宙で使う機材という感じがします。
書込番号:12078021
5点

エアプレさん、こんにちは。
K-r WZキット購入おめでとうございます。
白x黒もいい感じですよねぇ。
PCとネットができる環境があるかと思いますので、
まずは、下記のページなど見てみてはいかがでしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
その後、本屋でお気に入りの1冊を見つけて、
手元に置いておかれるといいかと思いますよぉ。
あとは、ブログやフォトアルバム等で、色んな写真見てお好み見つけて、
真似してみるのもいいかもしれませんね。
とりあえずシャッター押せば、何かしら写ると思いますので。
楽しんでK-rライフ送りましょう!!
書込番号:12078380
3点

エアプレさん、こんにちは。
K-rご購入おめでとうございます。
>初めてなので、使い方や専門用語も全然分からないので勉強していきたいです
まずは取説を読んで写真を撮る最低限の準備が出来たら、あとはバンバン撮りましょう。あれこれ考えるのは撮れた写真を見てからでよいと思います。
自分の写真を見て、何か違うと気付くだけで上達の一歩を踏み出していると思います。違いに気付けばそこが改善点でしょうし、やむ1さんご紹介のサイトや参考書からヒントを得たりしながら、ひとつずつ思い描く写真に近づけていけばよいと思います。
>この商品の決め手になったのは“色”です。一眼レフ=黒というイメージだったので・・・
K-x,K-rのカラバリは、カメラ人口を増やす良いアイテムになっていると思います。黒は敷居が高いと感じさせてしまうのかもしれませんね。
余談ですが、私の中では一眼レフ=銀のイメージなんですが・・・(笑)。
良い写真ライフを!
書込番号:12080098
2点

ケーズデンキで白 見ました
カタログで見るよりも
白の光沢具合 質感が良かったですね
自分はカラーオーダーで待機中ですが
これなら白でも良かったかなと思いました
ピンクはプラスチック感が強いし
黒ではせっかくのk−rらしい楽しさがないので
レギュラーカラーの中では 白はベストな選択と思います
夏の海辺なんか様になりますね いいなぁ
書込番号:12094911
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
ペンタックスK-rの拡張高感度の実験をしてみました。ブログにISO12800、ISO16000、ISO20000
ISO25600のオリジナルサイズの作例をUPしています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51638071.html
エントリー機でISO 25600まで使える機種は無いので貴重ですし、画質自体も用途によっては
十分使えると感じました。ちなみにピントはAF、ライブビュー時のコントラストAF共に
×で、ライブビューでの拡大MFです。
10点

ノイズはありますが色ノイズが目立たないのできれいですね。
すごい時代になったものです。
うーん。クモの糸が見える。。。
書込番号:12058195
6点

くもの糸ですか。
確かに。
解像してますね。
PENTAXファンが、このくもの糸をよじ登るんでしょうね?
エントリーで、これですから、ハイエンド・クラスの要求も相当なんでしょうか。
楽しみです。
書込番号:12058314
3点

キレイなノイズですね。
K−5の拡張ISO51200が気になってきました。
くもの糸が・・・にえっ?と探してた自分がいます。
すごいですね。
そこまで見えるとは・・・K−rあなどれません。
書込番号:12058318
2点

沼の住人さん
>ノイズはありますが色ノイズが目立たないのできれいですね。
DNGで撮影して、アドビ・ライトルーム3.2で輝度ノイズ低減「5」 カラーノイズ低減
「35」で処理しています。色ノイズ低減が、すごく効きますよ。細部が解像しているならば
そこはネグらない気がします。
@価格.tomさん
>エントリーで、これですから、ハイエンド・クラスの要求も相当なんでしょうか。
K-5は、ISO 512000まで設定可能らしいですが、画素ピッチが小さいですから、どちらが
上になるか「微妙」だと思っています。
くらくら333さん
>すごいですね。
>そこまで見えるとは・・・K−rあなどれません。
ローノイズで先行していたキヤノン機を使っていますが、ペンタックスK-xの高感度も
良かったので、K-rになって、どこまで進化しているか期待していたのですが、想像を
超えていましたね。
書込番号:12058494
5点

K-5の高感度写真も多くなってきたので、単純比較ですが、どうも同じような特性なのではないか?と、感じられます。
K-5には、上級機としての50000超ISO設定が可能なだけなのかも?
しかし、その50000超IOSの写真は、どう見ても無理して持ち上げた写真にしか見えませんでした。
と言う事は、同一プロセス設計製造の画素数違いのCMOSなんじゃないかと。
そうであれば、一画素の大きさからK-r有利かも?
ISO25600の写真では、その違いは無いように感じます。
書込番号:12074526
0点

そこ掘れ ワンワンさん
K-5の作例も見ていますが、なかなか判断が難しいですね。同一条件で見れないですから。
K-5の方が画素ピッチが小さくて、あの画質ですから、頑張っていると思います。
K-rも、撮り方によって、超高感度時のノイズが目立たない時と、目立つ時が有ります。
アンダーの画像を持ち上げるのは不可(当たり前ですが)というのが、より顕著になって
いると感じます。
書込番号:12075162
0点

ペンタックスK-rのISO 25600でポートレイトを撮ってみました。超高感度としては、
かなり頑張っていると感じます。(DNGで撮影)
等倍の部分も上げますが、元データにノイズはかなり有ります。ただ粒が揃っているので
ライトルーム3.2との相性が良く、効果的に低減できるようです。
書込番号:12078944
0点

こちらに、オリジナルサイズのサンプルをUPしています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51639347.html
このスレッドの縮小画面ですと、コンパクトデジカメのISO800くらいの感じでしょうか。
荒れた感じを出すのに使える(かな?)と思います。
書込番号:12078957
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-rでポートレイトを撮ってみました。従来からMFレンズを多用しているので、ペンタックス
の焦点距離打ち込みで手ブレ補正が効くのは便利です。
色んなISO感度を試しましたが、K-rの高感度性能が優秀なのが確認できました。
ブログにオリジナルサイズの作例をUPしていますので、ISO200、400、640、1000、3200
の変化をご確認下さい。
9点


ぷーさんです。さん、ご苦労さまです。
やはりハーフサイズと言う点は否めません。
以前、ぷーさんです。さんのUPされた5DUの方が良いですね(低感度)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12001390/ImageID=749725/
レディを撮影する場合は低感度でビューティフルに撮った方が良さそうです。
書込番号:12049440
1点

失礼しました
>やはりハーフサイズと言う点は否めません。
低感度もと言う意味です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12001390/ImageID=749725/
リンク先のレディは超Beautifulですね。
書込番号:12049460
1点

Agent 「代理人」さん
リンク先の5D2の作例は、より光のある条件ですから、単純には比較出来ませんね。
でもAPS-C機で撮れない(一般的な室内では)作例です。
35mmフルサイズ、APS-C、フォーサーズと使い分けていますが、それぞれの利点と欠点は
あります。ペンタックス機は、MFレンズで手ブレ補正が可能、フォーサーズより比較的
大きなAPS-Cセンサーと言う事で、使っています。
K-rになって、高感度ノイズのより低減が実感できたので、フルサイズ機とはまた違った
使い方が出来ますよ。
書込番号:12050249
7点

過去のハーフサイズより格段に良くなっているのはわかりますが、私的にはISO3200は避けたいと思いました。
が、ハーフサイズを使っている方からすると、許容範囲になるのでしょうね。
感じ方には個人差がありますので、劇的に良くなったと思えばそれはそれで良いとおもいます。
書込番号:12050316
0点

僕は基準感度のISO200で撮影しましたが、低感度は問題なくいい感じでした。
さすがに写真は顔つきなのでアップできないです。申し訳ない ^^;
実はオート感度で3200に設定していたんですが、ほぼISO200固定
で感度が上がらなかったんですよね。ISO3200はたぶん水族館くらいしか
試すところがないかもと思ってます。
ここでの画像アップは結構気を使ったんじゃないかと思いますが、
貴重な作例ありがとうございました。
書込番号:12050997
3点

Agent 「代理人」さん
>感じ方には個人差がありますので、劇的に良くなったと思えばそれはそれで良いとおもいます。
いや劇的に良くなったんでは無く、K-xも、相当良かったんですけどね。
ぜにたーるさん
ISOオートは、あんまり使わないのでオフにしています。別のモデルさんで、ISO 8000も
試しましたが、これは掲載許可がいるので、まだUPできません。それでもコンパクト
デジカメのISO400くらいのレベルはありますね。
書込番号:12052901
5点

>いや劇的に良くなったんでは無く、K-xも、相当良かったんですけどね。
スレ主さんがそう思われるならそれで良いと思います。
ですので、私はスレ主さんがどう思うかは否定してないです。
ただ「感じ方には個人差があります」
書込番号:12054771
0点

感じ方に個人差があるのは承知してますけど、この数分の一に縮小された画像1枚ずつで
センサーサイズ差の何がわかるのやら。
書込番号:12054820
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
本日、k−rのシルバー/ブラウンが届きました。
シルバー部分はリミテッドレンズのシルバーとほとんど同じ色です。(つや消し)
ボディーがプラスティックですが、なかなかかっこよいです。グリップのブラウンは予想と
違って明るめでグレーっぽい色でしたが、これはこれでよいで。
さて、少ししか使っておりませんが、室内でk−r、k−x、k−7を比較してみたときの
大雑把な感想です。
まず、明るい室内でのAF速度ですが、三機種で感覚的に一番速いのはやはりk−rでした。
明るい室内でのAF速度に関しては、k−xとk−7はほとんど同じですが、k−rは皆さんが
よく言われているようにジジッジッと言う最後の迷いの部分が少なくて、僅かながら速く感じ
ます。僅かな差ですが、実使用での快適さは大きくk−rがリードしておると感じました。
また、AF精度の点でご心配されている方も多かったようですが、私の入手したk−rは大変優
秀で、k−7よりもジャストピンに素早く合焦します。部屋を少し暗くすると、k−rはAFス
ピードは落ちるものの、k−x、k−7では迷い続ける被写体や、コントラストの低い被写体
にも何とか合わせて来ます。僅かな差ですが、スピードも含めて、実際に室内で子供やペット
などを撮影した場合は、非常に大きな差として感じられそうです。そういった意味では、飛躍
的に性能が向上しているともいえます。売ってしまったのですが、D90よりも室内での撮影は
ストレス無さそうです。ニコン機とそん色ないレベルで室内撮影ができるのではないかと感じ
ます。古いので比較になりませんが、D40Xも所有してますけど、k−rと比較すると遅すぎて
いらいらします。(キットレンズ同士の比較。)D90と同じかk−rのほうがさくさくと速
い感じがします。ただし、室内を明るくすれば、k−xやk−7も決して悪くはありません。
ただし、一度k−rを使ってしまうともたつく感じはします。
コントラストAFの速さも凄いですね。五倍くらい速くなりました。完全に実用になります。
この点では、ニコン機を大きく凌駕していると言えます。現行のキャノン、ニコン機でもこれ
ほど高速なライブビュー可能な機種は無いのではないかと思います。ピントも正確です。
一番驚いたのは、やはりAF-Cでした。youtubeのビデオでカメラをゆっくり左右に動かしなが
らk−5で枚数を計るものがありましたが、同じようにしてみると、k−7はなかなかピント
が合わないので、シャッターを切れなかったり、ピントを外し気味になるのに比較して、
kーrはバシャバシャと容赦なくシャッターが下ります。しかもPCで確認してみると、ピント
の合焦率もかなり高くて、スゲェー!!と声を上げてしまいました。室内でのペットや子供、
そして例えば体育館内でのスポーツの撮影などでは、極めて大きな差が出そうです。逆を言う
とk−r(もしくはk−5?)を一度使ってしまうと、動体撮影能力の差がかなりあるので、
もう、動き物にはk−xや特にk−7は使いたくなくなると思います。
シャッター音は、k−7がやはり良いですね。k−rは若干k−xよりは引き締まっています
が、それなりの音量はあります。でも歯切れの良い音なので個人的には全く気になりません。
高感度の画質ですが、k−xよりは少し良くなっているように感じますが、0.5段くらいに思
います。ISO3200は問題なく人物やペットなどに使用できそうです。この点はk−xも十分に
優れていますが。ただし、ISO6400から上になると、k−xよりも僅かにノイズが少ない気も
します。0.5段と言うよりも、ISO6400より上になると少しk−rのほうが綺麗と言う感じでし
ょうか?劇的には変わらないと思ったほうが良いです。
それから、k−xはよく言われていますが、若干露出が明るめでしたが、k−rはk−xより
適正に露出をしてくるようです。ホワイトバランスは極めて優秀で、安心してJPEGで撮れま
す。WBや露出の正確さなどもk−xよりかなり向上している気がします。WBや露出はk−7に
近くなったと言えるかもしれません。また、手振れ補正ですが、余り話題になりませんが、k
−r素晴らしいです。k−7、k−xの手振れ補正は実際のところ信用しきっていないのです
が、k−rは極めて効果的に働いているように感じます。室内で百枚ほど撮影して、見ている
ときにk−rだけは極めて手振れ写真が少ない、もしくはブレが出にくいことに気が付きまし
た。ペンタックスからは、手振れ補正の大幅な性能向上はうたわれておりませんが、AFの性能
向上と近いくらいに大きく改善されているように感じました。ただしまだ、僅かの使用ですの
で、偶然かもしれないと言うことも申し上げておきます。
余り参考にならないかもしれませんが、大雑把な感想です。
画質面では、今後じっくりと撮影して確認していきます。
51点

kwwmsyさん
K-r良さそうですね。
私もK-5、K-r両方検討していますが、カラーのあるK-rに傾いています。
書込番号:12043571
2点

レポありがとうございます。
特徴的なPENTAXシルバーカラーですが
K-rもシルバーだけはしっかり色質を合わせているのは安心です。
>ブラウンは予想と違って明るめで
色ばっかりは、実機で確認しないとダメですね。
カタログではしょうもないと思った色が良かったりします。
カラーレンズの登場によりますます組合せアレンジは微妙になってます。
>画質面では、今後じっくりと撮影して確認...
ここは是非、単焦点レンズもお願いします。
蛇足ですが
一行空きの文は止めましょうよ。
読み易さを考慮してのことでしょうが...。
書込番号:12043846
9点

ちょっと!!!
今すぐ店頭に走りたくなる内容じゃないですか(笑)
AF精度は・・・そうですか、安心しました。
何処か?のAFみたく速さと引き換えに
自宅に戻ってPCで見るとガッカリな風になってるんじゃないかと
気がきじゃ無かったんですが ヾ(^_^;
書込番号:12043926
1点

>蛇足ですが
>一行空きの文は止めましょうよ。
>読み易さを考慮してのことでしょうが...。
私もよく指摘するのですが、反論される方が多いですね。
個人的には読みやすいどころか、読む気がなくなります。
今回も途中で読むの止めました。
書込番号:12044550
13点

一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
読みやすくするためにこうしておいたのですが。
とは言うものの個人的には他の方が、
行間を詰めようと開けようとどうでも良いことだと思います。
個人的な嗜好だと思いますけど?
或いはペンタックスに批判的な方々のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので、行間は詰めることにしました。
ところでライブビューに置いて、他社製のレンズでピントが合わないと言う件ですが、
今しがた確認してみました。レンズはタムロンの70-200/F2.8です。
確かにかなりの確率でピントを外しますね。しかも速くないです。
ペンタックス製のレンズは最適化されているようですが、
他社製のレンズはそうではないようです。
私はライブビューの使用頻度は少ないのでそれほど問題にはなりませんが、
標準のズームレンズなどを他社製で使用する方は、
使用頻度にもよりますが、不都合もあるかもしれません。
書込番号:12044893
9点

それから補足ですが、タムロンの70-200/F2.8の位相差AFは大変速く正確に動いております。
動体にもかなり食いつきます。
今のところk−rの高速ライブビューは基本的にペンタックス製のレンズにのみ対応しているものと思われます。位相差は問題なし、高速ライブビューは純正のみに対応と言うのが現状ではないでしょうか。
書込番号:12044929
7点

レポありがとうございます。
k-7からk-5に買い替えようかと思いましたけど、k-7にk-rを買い増ししようかなと思います。
>一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
読みやすくするためにこうしておいたのですが。
とは言うものの個人的には他の方が、
行間を詰めようと開けようとどうでも良いことだと思います。
個人的な嗜好だと思いますけど?
或いはペンタックスに批判的な方々のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので、行間は詰めることにしました。
価格コムのコテハンの人達って、偉そうな方達が多いので気になさらない方が良いと思います。
今回の比較は、大変参考になりました。
書込番号:12045054
9点

まあまあ、どっちが見やすいなんて言う宗教論争は横に置いておいて ヾ(^_^;
コンストラストAFの件は、レンズのどんな要素に依存してるんですかね〜?
書込番号:12045394
1点

>いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので
これはひどい言い草ですね。
批判じゃなくて指摘ですよ。
親切で忠告していることに気付かないのでしょうか?
読みづらいと感じているのは他にも大勢いるでしょうし、
実際自分も途中で読むの止めました。
書込番号:12045508
18点

ペンタックス新宿での事です。
K-5には今度発売される18−135 DCレンズがついていて
K-rには18-55がついていて、、。
ライブビューはK-rが爆速、K-7は高速(主観での表現にご容赦を)。
なんで上位機種が遅いのと訊くと、
レンズのせいと。
ボディ内モーターで駆動させる方が(パワーがあって?)
速いが18−135 DCはレンズ内モーターを使う分スピードで
落ちるようなコメントをもらいました。ちなみに焦点距離はだいたい同じ
位で試しました。
ちょっぴりうろ覚えですが参考までに。
まあDCの方も遅くはないですが。
書込番号:12045822
2点

また、蛇足で失礼ですが
>...のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
つまらなくても受け止めるフトコロも大事です。
(*ケツの穴チイせえって言われないために
書込番号:12046713
6点

> kwwmsy さん
> 一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
行間はブラウザの設定で調整出来ます。
それを書き手側が、改行なんか使ってどうこうしようというのは烏滸がましいですよ。
万人が読み易いレイアウトは存在しないのですから、読み手が好きなように読めば良いんです。
書込番号:12047014
4点

>コンストラストAFの件は、レンズのどんな要素に依存してるんですかね〜?
想像ですがレンズのID毎にフォーカスのステップ量を割り出してモーターの駆動量を変化させるから社外品に対応しないのでは。
結構攻めて来ましたね〜。
今回は詳細なレポートをしてくださって文章量が多かっただけに最初は画面に収まらない表示の長さに気が遠くなりましたが(笑)ありがとうございました。
書込番号:12047024
1点

コントラストオートフォーカスの件ですが、レンズ側にもフォーカスを早くするための仕組みがあるのではないでしょうか。
そのため、純正以外では純正並みの高速なコントラストオートフォーカスが効かないのかもしれません。
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズのコントラストオートフォーカスは同じようにレンズとの協調でフォーカススピードが速くなっています。
なのでそれが可能なレンズとそうでないレンズでコントラストオートフォーカスのスピードが違います。
書込番号:12047255
1点

> レンズのID毎にフォーカスのステップ量を割り出してモーターの駆動量を変化させるから
ムムっ。
そうすると、位相差AFにも差が出そうですね。
> レンズ側にもフォーカスを速くする仕組み
そうすると、既存のレンズは恩恵に預かれなくなりそうですよね。。
ボディ内モータの方が速いなんて話(一般的にはレンズ内の方が速いハズ?)も出てますし、謎は深まるばかりです。
書込番号:12050842
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
みなさんこんばんは。
仕事の帰りにとりあえず撮ってみました。
仕事用のカバンとカメラバッグを提げたままのてきとーな物です。
AF自体は結構早くなっていますが、奥の暗い部分付近では当然というか合いません。
が、今まであったような「AFが迷って結果ボケボケ・・・」という場面はかなり減ったと思います。
かなりいい加減でお粗末な画像ですが、雰囲気だけでも感じて頂ければ・・・。
ちなみにレンズはDA21 絞り優先 F3.2です。
今回NRはすべてOFFで撮っています。
33点

最後の「ジッジッ」が無くなったみたいですが、精度は変わらずですか?
変な処見習って?、合ったフリするAFになって無いかだけが、懸念点なので ヾ(^_^;
書込番号:12028871
2点

常御の水さん、
“最後の「ジッジッ」”については・・・
今日は撮影して画像を確認まではしていない事を念頭に置いて頂きたいのですが、
ファインダーで見た範囲ではピントを外してはいなかったと思います。
コントラストの低いモノが対象ですと、「1往復して止まる→ピントは合っていない」
と言う場面も中央固定ではありました。
とりあえず“合ったフリするAF”にはなっていないと思いますよ(笑)
書込番号:12029060
5点

ISO25600よいですねええ
ためしにモノクロにしてみましたが、そのまま使えるかもでした(笑)
これはK−5のISO51200にも期待ですね♪
(*´ω`)
書込番号:12029092
7点

自分もK-r触ってきました。
店だったので隣のE-620を被写体にしたんですけど
ISO6400でもシボ革がしっかり描写されてて驚きでした。
このような実機での高感度レビュー うれしいですね。
Biker's オヤジさんありがとうございます。
書込番号:12029458
5点

iso12800でもノイズ、いやらしい感じしないですね。ん〜、すごいかも。
書込番号:12030022
6点

みなさんこんばんは。
相も変わらず仕事帰りの駅ホームです。
今回は高感度NR-AUTO で撮ってみました。そのほかは昨日と全く同じ設定です。
場所も同じ所ですので、明るさ等もほぼ同じ状況だと思います。
書込番号:12031038
5点

ISO6400 ノイズリダクション効果出てますね。
AUTOでいくと ISO6400 使えますね。
K-xを持っていますが、やはり噂どおりに 1段分優れてる感じを実感しました。
書込番号:12031077
3点

Biker's オヤジさん
昨日に続きありがとうございます。
NR-OFFとの差は僕にはもうわからない感じです。
週末残念ながら雨の所が多いようですが
何か撮りに行けたらいいですね。
書込番号:12031097
2点


Biker'sオヤジさん
作例アップありがとうございます&ご苦労様です(__)
このサイズでは、6400が十分実用だと感じますね。
逆に、NRかけないで6400位を上限にした方がいいのかな
とも思いました。
ただ…
K-7ユーザーの自分としては「う〜〜〜ん」な気分です(^▽^;)
書込番号:12031295
1点

なるほど…
ISO12800で急に傾向が変わりますね
だけどもやはりノイズの出方が綺麗です
意図的に積極的に使いたくなるノイズですね♪
書込番号:12031319
2点

K-7/K-x使いです。うーむ。凄い!!
k-xはAPS-C高感度ノイズ耐性最強だと個人的には思っておりますが、
その k-x より、K-rのほうが耐性が高いんではないでしょうか?
(k-rのイメージセンサーは、高速化を図られただけでノイズ耐性はk-xと同様だと思っていました。)
k-5購入予定ですが、k-rもほしい!
■ところで話は全く違いますが、
K-7にはある設定項目「ワンプッシュブラケット」は、K-rにはあるのでしょうか?(k-xにはありませんでした)
※k-rの取り説がまだアップされておりませんでした。
ご存知の方恐縮ですがご教示願います。
書込番号:12033549
1点

jt_tokyoさん こんにちは
>「ワンプッシュブラケット」は、K-rにはあるのでしょうか?(k-xにはありませんでした)
発売日に買ったK-rを調べたらK-rにも有りませんよ。
此処が中級機との差別化ですね。
書込番号:12035060
1点

itosin4さん ご回答ありがとうございました。
パール富士(月が富士山山頂から昇る/沈む)やダイヤモンド富士(太陽が富士山山頂から昇る/沈む)を撮るときにブラケットは多様するんですが、ワンプッシュブラケットを重宝してました。
K-x同様K-rにも実装されていませんでしたか…残念ですが、しかたないですね。(^^;)
インターバルタイマー機能でうまく代用できるかな?
書込番号:12037145
3点

jt_tokyoさん こんにちは
itosin4さんが先にお答えの通りみたいですね。
itosin4さん、ありがとうございました。
書込番号:12037215
1点

澄んだ空気・青い空・ちょうど良さそうな白い雲
撮って頂いてるかな〜^^<お願いその1>
書込番号:12038193
0点

くりえいとmx5さん、こんにちは。
今日はもともと仕事の予定だったのですが、昨夜急遽休みということになりました。
が、
朝、昼と食事の支度や家事もろもろ、子供の勉強の相手・・・・・・・・。
天気も朝から「澄んだ空気・青い空」には程遠く〜
「ちょうど良さそうな白い雲」どころか窓から見えるのは灰色雲〜
ようやく手が空いたのでまたPCの前に座ったのですが、ちょっと恨めしいデスね
申し訳ない!
書込番号:12038354
1点

こんにちは。
少し時間を見つけまして、家のベランダから外を見てみると・・・・
北北西方向に少し青空が見えるではないですか
と、いう訳でとりあえず撮ってみました そのDです。
ホワイトバランス: 太陽光
カスタムイメージ: 鮮やか 雅(MIYABI) リバーサル 銀残し
レンズ : FA77mm Ltd. + PLフィルター
絞り : F8.0
書込番号:12038807
4点

続きまして
とりあえず撮ってみました そのE
ホワイトバランス: CTE
カスタムイメージ: 鮮やか 雅(MIYABI) リバーサル 銀残し
レンズ : FA77mm Ltd. + PLフィルター
絞り : F8.0
すべて拡張感度のISO100で撮りました。
参考になりますかどうか、とりあえずどうぞ。
書込番号:12038835
4点

返信遅れました。
空模様(こちら関東内陸)が違っていたんですね。
気を使って頂き”お願いその1”の撮影ありがとうございます。
参考になりました。
風景設定であまり高彩度にならないのも見てみたいです。(おねだり
書込番号:12048539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





