
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 12 | 2012年5月9日 23:56 |
![]() |
14 | 8 | 2012年5月3日 16:49 |
![]() |
19 | 7 | 2012年4月29日 08:58 |
![]() |
22 | 5 | 2012年3月24日 12:19 |
![]() |
21 | 4 | 2012年3月7日 22:33 |
![]() |
187 | 26 | 2012年2月25日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
はじめまして。
水平線からの月の出をどうしても撮りたかった一心で購入しました。
初めて買った自分用のカメラがk-rホワイト・ダブルズームキットです。
何も知識がないまま、クチコミの良さで選んだのですが、
赤外線が使えるところが便利で、使いやすく可愛いくて気に入っています。
単焦点のレンズも複数購入し、暇をみては k-rで練習して楽しんでいます。
が、老眼が始まってるので、慣れずに不便に感じることがしばしば。
もっと早く始めるべきだったなぁ〜!
先日、念願の月の出を撮ってきました。
場所は紀伊半島。熊野まで出かけてきました。
初めてのことで、上手くいきませんでしたが画像はその時の1枚。
条件がそろわないとなかなか見られませんが、
熊野で見る月は、幽玄、という言葉がぴったりで、本当に美しいですよ。
遠くに雲が横たわり、水平線から月が顔を出すところは見られませんでしたが、
水面にあられる光の通り道の美しさにはため息が出ます。
28点

はじめまして!
え!? 超初心者??
私も自他共に認める 超初心者ですが、、、随分レベルと言うか
グレードと言うか、、格が違う感じがします〜
物凄く美しい写真じゃないですか!
このカメラを買って 楽しまれているようですね。
私も買って間が無いのですが、こんな綺麗な写真がはやく撮れるように
がんばりまーす!
美しい写真、ありがとうございました!
書込番号:14527926
6点

一年岩をも通す…なんつったりするけど…素晴らしいじゃないですか!
学生の頃(遠い目…)、海から上る満月から、波打ち際の私の足元まで一条の金色に輝く道ができました。ああ、古の人達はこれをみて“かぐや姫”を描いたんだなぁ〜と、しみじみ感じ入ったのを思い出します。
スレ主様はきっとかぐや姫なんですね♪
書込番号:14528694
6点

青空と自転車大好きさん
お返事ありがとうございます!
昨年末にカメラを買ったばかりで、まだまだこわごわ触っている感じです。
これは先月の写真ですが、半分はゴーストが出て失敗してました。
月の出を撮るのに、ビデオカメラにしようか悩んでましたが
月と水面の光が同時に映るのかわからず不安だったので、一眼レフにした次第です。
とはいえ、カメラでも人間の眼と同じようには写せないんですね!
実際は、月と水面以外、ほぼ真っ暗なんです。
人間の眼ってすごいだなぁ〜って、初めて知りました!
松永弾正さん
お返事ありがとうございます!
月の出であらわれる光の道を目の前で見たことがあるんですね!
私が初めて見たのは15年ほど前でした。
波打ち際から月までの黄金色に輝く光の絨毯の道・・・
ほんとうに、地球から月まで歩いて行けそうでした。
こんな海の月夜が見られる地元の方が羨ましく思います。
かぐや姫とバレたからには光の道で帰らねばなりません〜〜が、
もうちょっとカメラの修行をしてからにします。笑
書込番号:14528938
6点

月が水面に作る光の帯
シルバーロード とか パールロード と言ったりします
(太陽の場合はオレンジロード)
波の状態だけでなく シャッタースピードを変えると
男性的になったり女性的になったりするので、奥が深いです
また ホワイトバランスも雰囲気を変えますね
(私は夜空はCTEが好きです)
作例は灯台と満月を撮りに行った時、水平線上の雲に邪魔されガッカリしていた時
高積雲に月光環が現れ、やがて巻層雲が 幻月(画面左上の虹色)が現れました
大興奮で虹色の露出に気を取られていて月が灯台の上から移動していたことなど忘れていました
こんな事もあるので雲もまた喜 です
(手元にあるブログ用に圧縮したものでExifは怪しいです)
書込番号:14529932
6点

素晴らしいですね
フィルムで相当撮影されているとお見受けしました
私も老眼ですが。。しど調整で何とかやれますマニアルも可能です
ゴーストの場合は深めのフードや遮蔽版を使って消しましょう
がんばってください
またいいのを見せてください
書込番号:14530002
4点

青空公務員さん
お返事ありがとうございます!
ステキなお写真、ほんと、わずかに虹色が見えますね!
幻月という魅惑的な言葉も初めて知りました。
なんて貴重な一瞬なんでしょう!カメラに収められたなんてすごいですねぇ。
CTEが夕暮れなどに青がキレイに出ること、つい10日前に知ったところです。
この時は夢中で、明るさばかり気になって、光の細かい出方までは気にしてませんでしたが
次の機会には落ち着いて色々と試してみようと思っています。
アドバイスありがとうございます!
星ももじろうさん
お返事ありがとうございます!
私は本当に初心者で、デジカメが出始めの昔にしばらく使ってましたが
夫がライカのデジカメに替えてから、なかなか触らせてくれなくなったので、
カメラといえばこの数年は携帯のカメラ機能だけでした。
フードって、ただのホコリ避けかと思ってたら、ゴースト防止になるんですね!
さっそく合うものを探してみます。アドバイスありがとうございます!
書込番号:14531058
2点

moon-rise-lunaさん
ライカので字甕お持ちですかうらやましい限りです
私はペンタの古いものを3台ほか2台細々やっています
今日はプラナーの50道に62ミリ3センチフィルター込みで前に出るものをつけていきました遮蔽版がないときはレンズの上に手をかざして上からの光をさえぎるようにすればずいぶん減ります
書込番号:14531535
3点

moon-rise-lunaさん
どの写真も、ええやん!!!
書込番号:14532363
2点

星ももじろうさん
お返事ありがとうございます!
夫がライカ(コンデジです)を触らせてくれなかったので
私もk-rは触らせないことにしてます。笑
古いペンタックス、大事にされてるのですね。
美しい藤棚のお写真とアドバイスありがとうございます!
実は合うフードが分かったので直ぐに注文しました。
nightbearさん
お返事ありがとうございます!
初めて撮った念願の月の出写真で、良し悪しもまだわからないのですが
頑張ってとっていこうと思います!
書込番号:14534988
1点

moon-rise-lunaさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14535081
2点

望遠ズームでただ月を撮っただけでないところにスレ主さまのセンスを感じる
書込番号:14541636
1点

arenbeさん
お返事ありがとうございます!
センスだなんて・・・あるかどうかわかりませんが、嬉しいです!
十数年来の思いで胸いっぱいで夢中でしたが、
いつか水平線から顔を出す月と会うチャンスが必ず来る、と信じて
勉強しつつ、その機会を待ちたいと思います。
書込番号:14543280
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
題名の通りホワイトボディを中古で入手しました。
価格は29800円で衝動買い…。
条件は下記の通り
・中古美品
・バッテリーホルダー付き
・メーカー保証残り半年有り
デジタル一眼はK-7に続き2台目になります。
高感度撮影を試す為、K-rにTAMRON18-250mmを付けて最寄りの空港で旅客機を撮ってきました。
29800円のボディでこんな写真が撮れてしまったのは驚きです。
12点

びっくりした
ホワイトボディっていうからどんがらのシャーシだけを手に入れて
ピカピカに磨きながら一人悦に入っているかと思った♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14493360
1点

4枚目の流し撮りナイスですやん!!><)/
書込番号:14493489
0点

あふろべなと〜るさん
確かに自動車用語では「エンジンやシートなどの架装がされていない状態のボディー」の事を
ホワイトボディといいますけど…(-_-;)
白いK-rを手に入れましたという題名にすれば良かったかな…。
arenbeさん
ありがとうございます。
流し撮りに挑戦してみましたけどやはりISO6400ではノイズが多いですね。
反省です…。
書込番号:14493711
1点

いえいえ、おちゃめにふざけてるだけなのでお気になさらず(笑)
でも29800なら絶対買いですね
ボディのみで26800円くらいなら見たことありましたが…
その値段なら僕も即決でしょう♪
(*´ω`)ノ
僕はむしろペンタックスの超高感度のノイズに惚れているので♪
書込番号:14493723
0点

幸か不幸か電池ホルダーは3000円以上しますから,
お買い得ですね。
そのうちK01が値下がりするでしょうが,
ファインダーの付いたこういう高性能な入門機は貴重です。
書込番号:14494136
0点

あふろべなと〜るさん
K-rにしては衝撃的な値段でした(^o^)丿
シャッター回数も1400回程度でしたので使いこまれていないようです。
ryo78さん
仰る通りバッテリーホルダーは3000円以上しますね。購入の決め手になりました。
ライブビュー撮影はフォーカスのスピードが速いので使い易いと思いました。
乾電池で使用できる一眼レフは貴重ですね。
作例は全てDA35 Macro Limitedです。
書込番号:14496077
0点

作例2例目、機体に後輪が収まる寸前の場面、こりゃいちばんどきどきすんだよね〜
3分の1秒で?ということは時速200キロ位?よくぶれないねえ〜
うまい!
でもファインダー撮影ですか?
書込番号:14515467
0点

カメラ久しぶりですさん
旅客機の流し撮りは全てファインダーと手持ちで撮りました。
ブレ写真を量産しましたが…。
流し撮りは難しいです。
書込番号:14516433
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさんこんばんは!
今日、K-r購入後 始めてこのカメラを携えて 一人小旅行(日帰り)へ出かけました。
カメラのレポートは 私がするまでもなく、沢山の皆さんの経験と英知がここには
ありますので、そちらにお任せ(だってまだ良くわからないのが本音ですが・・)
するとして、、
バッテリーの持ちについてです。
今日一日 バッテリー一個で済みました。
総シャッター回数 1389回(たぶん・・)+ 40秒の動画をひとつ !
内訳は、 JPEG 1073枚
RAW+ 313枚
夜景 HDR 1回
動画一回 約40秒 (156MB)
動くものを追いかけていたので、連写がとても多かったのと
動体から風景撮影に変わってからは 露出ブラケットを多く使いました。
こういう撮影方法ですからカタログ値と比較するのは無理ですが
これだけ撮影できるのは頼もしいです。
更に数十枚の写真を液晶で見たり、赤外線送信(2回)をしたりしましたが
未だにバッテリーは 1/3減った表示のままです。
因みにバッテリーは 新品からようやく4回ほど 充電と使用を繰り返したもので
活性化されてきたのでしょうね。
C社の入門デジイチと比べると バッテリーの持ちがイマイチとの評価もこのカメラには
あるようですが、、、確かにそうかもしれないけど、いづれにしろ一個のバッテリーで
充分のようです、私には。
で、残念な報告。
ファイダーを覗いていて、ん? あれ? ほそーーい 糸くずみたいなのがあるな・・・
中かな? 外かな? と どきどきしながら、軽くブロアでシュッシュッ、、、
げ、、ファインダーの中だ、、しかも 何故か2つに増えたし・・・・笑
今日撮った写真を一枚 UPします。 キットの標準ズームです。
これから整理しますが、、、即ゴミ箱行きになるのも結構ありそうです。
7点

冬場に使うとこうはいかないでしょう
たぶん300枚ほどで終わると思います
気温が上がってきたせいでしょうエネループでも900枚は軽く行きますよ
何でもC社が優秀というのは大間違いです
書込番号:14492692
5点

電池の もち具合が すごいですね〜
可変減光フィルタ 使ってますよ
PLフィルタを 2枚重ねた構造でしたので 自作も可能
作例をまた どこかで アップップ します。
書込番号:14493371
2点

星ももじろうさん
>冬場に使うとこうはいかないでしょう
そうでしょうねえ・・・
>たぶん300枚ほどで終わると思います
そうなんですか?
暖かくなった昨日は、、1000枚を大きくオーバーして撮影できました。
書込番号:14495548
1点

霧G☆彡。さん
こんにちは!
バッテリーの大きさ(外形、重量)から言えば、このK-rよりもキャノンのG12の
方が大きい感じがするのですが、G12でもここまでは撮影できないような気がします。
ズームなんかって結構バッテリー消費しそうですし、その点はコンパクズームより
デジイチの方が有利な面もあるのでしょう。
可変NDはおろか、あれ以来 早朝滝 へ一度挑戦しかけたきりになっています。
その時は、天候と眠さであえなく惨敗。
是非、可変式NDでの作品見せてください!
最近、構図の中の色の配置、配色に少し意識が行くように(ようやく)なってきたの
ですが、でも何がよくて、どうするべきなのか、、全然解らなくて、、
その度、以前頂いたアドバイスが頭の中に出てきます。シャッターは心で、、、ですね。
書込番号:14495575
1点

もう少し 具体的に 言えば 奥行きを考えながら撮影すれば
おもしろい結果になると思います。
写真は、結果(撮影した後)が2次元ですので
2次元のものを3次元表現することで 良い結果がでるのでは???(経験上)
あと、人が もっとも感じる 配色関連も大切かと思います。
写真の基本的原理として 多重露出の時に
白い紙を撮影した後に 別のものを重ねても 白のみ
もちろん演算できるカメラ(1DX)は別物です。
すべて ご存知のことですよね!
書込番号:14496963
1点

霧G☆彡。さん
おはようございます。
昨日撮影に出かけて、ふと目に付いたなんでもない街中の花壇にカメラを
向けていて、色々感じる事がありました。
拙い撮影テクニックよりも、構図に意識が最初はいっていたのですが
ファインダーの中で見える画に、疑問や自分の好みみたいなものが
少し明確に感じ取れました。とても面白いというか嬉しかったです。
それは撮影の設定でもなければ構図でもないのですが、あえて文字で
説明すると、何を自分が見ているのかという意識とその物の物の配置、
その上で配色、、、そんな感じです。
その中で、遠くに見えるものや、まさに奥行き感、花越しに見える
人影やら、、そういう事に意識を払いながらファインダーを覗く事が
楽しいのと、それを写真に撮れたらなあ・・・等、、今までよりも
ちょっとだけ気持ちが明確になったように思えました。
二次元上に現す三次元、、、意識を持って考えた事はありませんでした。
でも、確かに何か自分で気付きつつある気がします。
すぐに自分の写真やセンスに成長が現れるかどうか甚だ疑わしいのですが
暫く今の感覚をもう少し追いかけて見ます。感覚の輪郭がはっきりしてくれば
いいのですが・・・・
最近、色々気持ち任せで撮ったりしながら、どんどん味気ない写真を量産
してみたり、振り返ると過去の写真がもっとつまらないものに見えたり
するようになったり、、、何か変りつつあるんでしょうかね???
私のようなど素人のあがきに対して、いつも暖かいアドバイスを
ありがとうございます!
書込番号:14497637
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
先月、新しい背広を買うつもりで、4万円を持参して、街に出たのですが、途中で立ち
寄った某店で、K−rブラックボディが37,800円で売られていたため、衝動買いして
しまいました。(笑)
ISO6400で撮った画像を載せます。
この、K−rが生産終了となったことを残念に思っています。
後継機には、K−rの大きさ、重さで、K−5並の性能の機種が出ることを希望します。
ペンタックスは、小型・軽量・安価で、高画質が得られ、高感度に強いカメラを製造する潜在
能力があるはずです。
なお、「史上最高画質のトイカメラ」(笑)であるK−01にも期待しております。
8点

エントリー一眼とは思えないいい高感度ですね(^^
ファインダーは一眼ならでわの機能ですから、
また何か出すんじゃないでしょうか?
K-01ができたから、逆にファインダーあり一眼が必要だと思います…
書込番号:14242490
5点


浅草我が街さん
衝動買いって… 背広は大丈夫なの?
でも、K-rが今でも魅力的ってことだよね。
ねねここさん
こうして並んでると、それぞれとってもいいデザインだよね。
全部そろえたくなっちゃうな。
書込番号:14242664
3点

ねねここさん、ご返信ありがとうございます。
K−rのセンサー性能は高いようですね。初心者の私には、K−5と性能の違いが
分かりません。
K−rボディは小さいので、E−P2用に買ったバッグにすんなりと入ってしまいます。
ファインダーとグリップとマウントの出っ張り部分を除けば、E−P3と変わらない
大きさですからね。
掲載してくださった写真は、CP+の時の展示品でしょうか。
Qのセンサーは1/2.23型ですが、1/1.7型センサー機とセンサー性能は
変わらないようですね。
ららーら さん、ご返信ありがとうございます。
背広は、今秋に新調することにします(笑)。
昨年暮れにK−5を買ったばかりなので、K−rの購入は、妻には内緒です(笑)。
なお、妻には、両機の区別は、ついておりません(笑)。
書込番号:14245212
2点

でも、背広とK−rの違いは分かるかも〜〜〜
おめでとうございます!!!!
書込番号:14338182
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
購入してちょうど一年経ったので、記念に書き込みします。
保証が有効なうちに、ということで先日フォーラムに持って行きました。
電子ダイヤルが極たまに不調になることがあるので基盤交換、それと特に自覚症状は無かったのですが、後ピンを調整。
10日程と言われましたが、1週間かからずに宅急便で戻って来ました。(勿論無料)
クローズアップ撮影だと自分が動いてしまうので後ピン調整の効果はいまいち判然としませんが、
精神的にはすっきりしました。
幸か不幸か後継機が出ないこともあって全然古さを感じず、いつの間にか一年って感じです。
一年近く特に問題なく動いている方も、点検には出した方が良いかと思います。
今年は去年に比べて寒く、梅がなかなか咲きません。
7点

kazushopapa さん、今晩は。
素晴らしい作例です。他の作品も観たいです。
K-rは、本当に良いカメラですね。
書込番号:14240074
4点

kazushopapa さん、お早うございます。
私も3月3日で、丁度1年です。
残念ながら1/3は、レンズのピント調整で入院していました。
1年前と全く同じ題材を撮ってみました。
レンズもキットの18−55です。
1年前と殆んど進歩が無い。
私の写真は、全てK-rの実力のおかげです。
書込番号:14242647
6点

こんばんわ、kazushopapaさん
久しぶりにK-rの板に来させていただきました。
吾輩はK-rを購入したのが一昨年の12月末でした。段々と電子ダイヤルが空回りすることが増えてきたのでメーカー保証が切れる前にピックアップサービスに出しました。電子ダイヤルユニット全交換とピント
調整、センサークリーニングをしてもらって帰ってきました。当初、年末近かったのでメーカー側も忙しいだろうと思い年内には戻って来ないだろうと思っていましたが、約1週間位で戻ってきたのでとても良かったです。(もちろん無料ですよ。)保証期間外だったらさぞかし高額な修理料金を取られたと思うとホントに良かったです。
吾輩のK-rで気に入っている点は1にも2にも自然な発色ですね。花などを撮る時は常にナチュラル設定で多少、彩度やコントラスト等を弄る程度です。シャッター音は大きめで玉にきずですがそんなところも
K-rのひとつの個性と思って使い続けています。今でもK-rを購入して良かったとつくづく思っています。
書込番号:14254807
3点

こんばんは。嬉しい書き込みありがとうございます。
浅草我が街さん
過分なお言葉恐れ入ります。
k−5の板では時々拝見していましたが、k−rの購入おめでとうございます。
今後K−01も含めてどのように使い分けされるのか、k−rの掲示板にも書き込みやお写真のup楽しみにしています。
sanyasanさん
k−rの掲示板ではお久しぶりです。時々縁側ものぞかせて頂いてますよ。
k−rの性能は勿論ですが、sanyasanのお写真はひとつのテーマでとことん粘られるのが凄いと思います。
あと、やはり自然の風景は早起きですかね。自分は全然ダメです。
これからもよろしくお願いいたします。
毎朝納豆さん
お久しぶりです。k−rで沢山お写真upされていた頃はとても刺激をうけていました。
特に「ナチュラル」は自分で撮るとなんかジミ〜なだけなんですが、毎朝納豆さんのお写真だと上品で華やかなんですよね。
なんとかマネしようと勉強中です。
実はこのスレを立てたのは、個人的な感傷?もあるのですが、この時期は意外と忙しく無いみたいでしたので、
ちょっと不調を感じられている方(k−rが初めてのデジタル一眼とかの方)は、保証が切れる前に、
いっぺん点検に出されたら、と思ったからでもあります。
春になるとどんどん活躍の機会も増えていくと思いますので、もうすぐ一年を迎える購入同期の皆様にはお勧めしたいです。
書込番号:14256001
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
生産中止となってから早3ヶ月が経ちました。
カキコミスレッドが今なお盛んであることに1ユーザーとして嬉しく思います。
入門クラスの一眼としては文句なしの名機となることでしょう。
K-5と併用していますが、画質や作られる画にも差を感じません。
生産中止となった今、皆さんが使って感じるK-rの良さをレスしていただけないでしょうか?
皆さんなりのお気に入りポイントや自分流の使い方など
K-rの良さを自由に色々と書き込んでいただけると幸いです。
私はブラウン×ホワイトのカラバリにシルバー色の単焦点35mmレンズを付けて
肩からぶら下げて、毎日楽しく持ち歩いています。(イメージ写真がなくて済みません)
余談ですが、カラーグリップ交換サービスももう終了してしまったのでしょうか?…
他のカメラにないK-rの優れているなぁと感じる部分は
気軽に楽しくカメラを持って、写真が撮れるようなファッション性がある所です。
K-rの色に合わせて服を選ぶことも多々あります (^^)
K-5以上に持っていて、楽しくなるカメラです。K-5がここぞのサブ機状態です(汗)…
機能面でも充実していて、とても満足しています。
リコーとの組織集約で今後どんなカメラになってゆくか気がかりではありますが、
一眼レフカメラを多くの人が気軽に持てるK-rのような異風名機が
今後も展開されることを期待しています。
18点

モーターの安っぽさがもろに出た動作音、精密機器というより品のないモーター内蔵のおもちゃ。
D3100やKissX4よりも見た目の性能は優れているように見えるのに、それだけで台無し。
名機?
いやいや、迷機でしょ。
2大メーカの陰に隠れて、安売りしなければ売れずに、かといってオーダーカラーはコストが
嵩み、結果として利益が出にくい構図を作り出しちゃった。コンパクトさではノンフレックス
カメラにおされて、その価格攻勢に完全に巻き込まれちゃった。
書込番号:14173599
5点

目くそ鼻くそを笑う様な返信にはウンザリです。
ペンタックス機は、エントリー機種でも手抜き無しのステンレスシャシーを使ってるのでどうしてもシャッター音が甲高く為ったりしますね。
小生は、K-5も気軽に持ち歩ける大きさ、軽さだと思ってますが、より軽量なK-rに魅かれるスレ主さんの使用感も有りでしょうね。
K-r、K-5共々 善きフォトライフをお送り下さい。
書込番号:14173833
29点

名機かどうかは判りませんが、気にいっている機種を使うのが一番いいと思います。
カラーグリップ交換サービスについては、メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14173889
5点

天秤座の女さん
貴方のご指摘は、客観的には正しいのかもしれませんが、スレ主さんのお気持を傷つけて
いますね。「良」マークのついているスレで、このような発言はすべきではないと思います
が、いかがでしょうか。
書込番号:14173987
17点

>ノンフレックスカメラ
定時出勤・定時退社のカメラって新しいですね。
書込番号:14174163
11点

CIPAでの新しい実績統計では、ノンフレックスカメラがミラーレスカメラを含む分類になりましたから、ノンフレックスカメラという名称も徐々に認知されてくるでしょうね。
書込番号:14174201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も文句なしの名機だと思います。
K-xもキャノンにはない良さのあるカメラでしたが、K-xの欠点をことごとく改善した優等生だと思います。K-xの色のりの良さ、高感度耐性に加え、動体追尾もかなり改善され、HDRも使える機能に進化しています。高感度でのバルブ制限も解除できるようになり、インターバル機能も内蔵され、天体写真にも使う私にとっては宝のような一台です。撮影した画像をモニターで確認したら、フルサイズ欲しい病が吹き飛んでしまったほどです。
モードダイヤルがくるくる不用意に回ったり、純正の外部ストロボの露出が安定しないなど、改善していないところも散見されますが、大事なショットはRAWで撮っておけばなんとかなります。
こんなに良いカメラがあまり話題にもならず、短期間で生産終了になるのがさびしいやら悔しいやら、、、複雑です。場合によってはあと一台買い増すことも考えていますがK-5の後継機を見てからにします。
書込番号:14174243
11点

>ノンフレックスカメラ
・
ノンレフレックスカメラ
書込番号:14174261
5点

私もじじかめさんと同じ考え。
これが名機かどうかは判りませんが、私にとっては使いやすく気に入っています。ただ、100dsと比べると、発色に深みがないような気がします。
k-rに限らず、PENTAXは銀塩時代のレンズも使えるので好きです。そして、カビの生えた昔のレンズを格安で直してくれるPENTAXを愛する退職者集団もいる他のメーカーにはない独特のメーカーではないでしょうか。(これってk-rを褒めているのではなく、メーカー賛歌か。)
>モーターの安っぽさがもろに出た動作音、
これって、レンズのこと?・・・カメラとレンズは分けて考えないと。
>その価格攻勢に完全に巻き込まれちゃった。
これ、実は大事。・・・一時期、キャノンのKiss X4 ダブルズームキットが5万円を切ったときは、思わず買おうと思ってしまった。(そんなにカメラを買ってどうするんだと考え直しました。)
いま、コンデジを含め、どのメーカーも採算がとれないのではないでしょうか。
書込番号:14174450
8点

naaoさん
こんにちは。
K-rの一番のポイントは、
カジュアルな見た目の裏側でしっかり高機能を押さえているところですね。
性能的にはエントリー機と呼ぶのが失礼なほどかと。
見た目はちょっと個性的でふざけてるようでいて、
ふらふら散歩の際でも、いざという時にも頼りになります。
>K-5以上に持っていて、楽しくなるカメラです。K-5がここぞのサブ機状態です(汗)…
確かに、自分もそうですからわかります。
流石に室内の行事では、静かで高感度で優位なK-5ですね。
ちなみにグリップ交換はまだサービス継続中ですよ。
(K-xもまだできます)
書込番号:14174662
8点

浅草我が街さんに賛同:安いのですからスペック的に劣るでしょうが
出てくる絵は大変素晴らしいペンタックスファンとして言わしてもらえば
安くても手を抜かない、入門機でもペンタグラスファインダーが有った最近はミラーが多いようですが、単三電池が使える、古いレンズが使える
これくらい親切なメーカーはないと思います
イスト。::Kなどにツアイスのレンズを付けると。。うっとりするような画像が取れます
安くともけっして。手を抜かないメーカーです二大メーカーに隠れてとはありますが
撮影会でもよく見かけますシグマのSDよりは多いです、撮影会でSDを見たのは九州で一回だけです。それよりは多いので大丈夫です
書込番号:14174686
4点

naaoさん、みなさんこんばんは。
>余談ですが、カラーグリップ交換サービスももう終了してしまったのでしょうか?…
昨日、新宿ペンタックスに行きましたが、まだ受付中でした。
(K-xも受け付けています)
いつまでグリップ交換するのか聞いたのですが、当分は行うと言われていましたが
部品の在庫がなくなるまでと思いますが、早めに行われたほうが良いと思います。
私はK-rをサブ機で欲しくてK-01が出たので中古で安くならないかと待っています・・笑)
(3月中旬にK-01が出てk-rが安くなればK-rを買ってグリップ交換する予定です)
書込番号:14175097
4点

naaoさん、みなさんこんばんは。
k−rユーザーの私が言うのも何ですが、歴史に残る名機といえるのはむしろk−xなのではと思います(笑)。
自社上位機を上回る高感度性能と度肝を抜くカラバリ展開。
k−rはk−xの延長線上で(多分)改良されているので目立たない代わりに完成度は高いのかなと感じています。
自分はk−mからの買い増しなので、k−xと共通するところが多いかと思いますが、気にいっている点をいくつか。
@グリーンボタンがついていて、ハイパーマニュアルの簡易版のような事が出来るので、マニュアル露出が使いやすい。
A気軽にどこにでも持っていける雰囲気。持っていない者のヒガミかもしれませんが、K−5とかだと、
「さぁ真面目に作品作りに励め」とプレッシャーがかかる気がします。
Bインターバル撮影が出来るので、夕景などは三脚に乗せておけば、勝手に撮ってくれる。(笑)
CライブビューでのAFが十分実用的なので、置きピン(列車が来る前にレールや架線等にピントを合わせて置く)に便利。
Dあと、やはりペンタ機唯一ともいえる専用バッテリーと単三電池の併用が、とても便利。
E当然ですが、安いのが良いですね。レンズの追加購入資金に充てられる。私はDA15を買いました。
では。
書込番号:14176435
7点

他社機と併用していますが、確かにK-rはエントリー機としては名器と言えるでしょうねー。
特に良いなと思う機能は、
1.メモリRAWからの再現像機能
いつもお世話になってます。(笑)
2.AF微調整機能
安心して中古レンズが買えます。(笑)
ISO感度毎にNRのレベル設定できることとか、多彩な色調調整機能も良いですね。
まあ、ちょっと細かい設定ができすぎるのが逆に難かも??(笑)
従来は中級機との商品差別化だけのために(コスト影響は出ないのに!)エントリー機には搭載されてこなかったこれらの機能を盛り込んだことは、きわめて革新的であり、高く評価すべき機種だと捉えています。
書込番号:14177692
6点

naaoさん、こんばんは。
K-r、APS-Cデジイチの入門機モデルとしては、相当の完成域に達している“名器”と呼んで差支えないと思います☆
僕はもってないのですが、芸術肌の友人が使っていて何とも素敵な画を撮ってきます。
防滴防塵、DRII、2ダイアル等の操作性以外ではほとんどK-5に劣らない、中級機クラスの性能を持つK-r、
買った人は本当にいい買い物した!って実感しているんじゃないでしょうか。
書込番号:14177794
6点

AF性能向上、スーパーインポーズ搭載、LV高速化!
入門機の正常進化系でしたね!
だれかオイラのk−xとk−r交換して><)/
書込番号:14178309
4点

naaoさん、
明るい色だからか、気軽に持ち出そうと思えるところが良いところかな。
配色によっては少し勇気がいるけど。
そんなわけで、K20Dのサブ機にと購入したけれど、今は立場が逆転してます。
信号機カラーで持ち出したときは、子供が興味津々で寄ってきました。
オモチャと思ったみたい(^o^)
オモチャぽくても迷機でも(そういえば迷彩柄もありますね)、私にはそんなことはどうでもよいこと。楽しく使えているので(^^♪
書込番号:14178581
4点

僕も“名器”と呼べるモデルに巡り合いたいものです
書込番号:14178787
0点

naaoさん
デジイチはK10D、K-7、K-rを持っています。
MFレンズを使う時はK10D、K-7を使っていますが、
AFレンズではK-rばかりになりました(^^ゝ
基本的にはクロスプロセス(シャッフル)を連写(Hi)で撮影して、
お気に入りの写真は後から(*/-)ボタンでRAW保存しています。
JPEGですとカード一杯まで連写出来ますよね(^^)b
(撮影枚数がめちゃくちゃ増えちゃいました(汗)
強力なボディ内モーターのおかげでレンズにモーターの無いレンズでも高速にピント合わせしてくれますね。
まあ、このモーターのせいでボディが重くなるとかAFの音がうるさいって欠点にもなっていますが・・・
K10Dよりも明らかに回転速度は速いですね(^^
基本機能もとても高いですし(1/6000、1秒間6コマなど)
写真も凄く綺麗に仕上がりますし、暗い所でも十分利用出来ますし、
PENTAXの素敵な単焦点レンズも魅力的ですよね。
僕の回りでCNを使ってる知り合いも僕の使ってるK-rを見てめっちゃ欲しがっていますよ(^^)v
近いうちにグリップ交換サービスも受けたいと思っています♪
書込番号:14179173
3点

去年買ったK-r、手にした印象は「優等生」でした。作例写真のように屋外、屋内を交互に撮影
してもあまり手ブレを意識せず、手持ちで万能に使えて便利、しかもお手ごろ価格。
おまけの動画機能で演奏中のオルゴールも撮影してきました。今見ると噴水も動画撮影しときゃ
よかったかな・・・なんて考えるのも楽しいものです。
私はK-5を見送ってK-rに決めたアマチュアですが、価格差と共に重視したのはホールディング性能。
K-5は前面ダイヤル分だけ右手のグリップが短く、わずかに小指が余る。私の場合、縦グリが欲しく
なるデザインなのです。高機能・コンパクトの両立が私にとっては仇になった形です。
かつてのフラッグシップ、K10Dは大きめボディなのでこの問題はなかったわけです。(うちではK10Dも
現役で活躍中。やはりハイパー操作系はすばらしい)
銘機とか名機という言葉は写真雑誌でもよく見る呪文ですが、それで熱くなるほどもう若くないのでw
K-rは私にとって手になじむ道具、「お気に入りの逸品」てな感じでしょうか。K-5を持っていても、K-rが
メインになりがち…というスレ主さんの感覚には共鳴できます。
ペンタックス銀塩機で言えばLXはもちろんいいけど、MXやKXもいい。あるいはニコン銀塩機で言えば
FヒトケタよりもFE、FM系が肌に合う、という人は昔から案外多かったんじゃないかな?
書込番号:14181433
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





