
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2011年10月2日 16:09 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2011年9月29日 17:02 |
![]() |
25 | 14 | 2011年9月24日 14:08 |
![]() |
14 | 0 | 2011年9月13日 22:34 |
![]() |
69 | 19 | 2011年9月13日 14:31 |
![]() |
18 | 7 | 2011年9月4日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
以前、ドッグランで犬の撮影ではどちらのレンズにしたらよいか
質問させていただきました。
結局、望遠ズームを1本持っていきました。
当日は真夏の暑さで熱中症寸前でした。
わんこ達も元気に走り回る、というよりも
日陰や飼い主の足元にいて、望遠で撮るには
自分が炎天下にでなければならないという
なかなかハードな状況でしたが(笑
それでもどちらかにするなら、やはり望遠でした♪
もっと背景に気を配ったり(絞りを調節したり)できたら
よかったかなと思います〜。
アドバイスありがとうございました。
7点

こぎたんさん、こんにちは。
ドッグランでの写真撮影楽しまれたようですね。
可愛くワンちゃん撮れたようで、まずは一安心ですね。
写真を見させてもらって幾つか。
1枚目はF32まで絞っていますが、ちょっと絞り過ぎだと思います。
小絞りボケ等発生してしまいますので、
個人の許容範囲にもよりますが、F11からF13程度に抑えたほうがいいかもです。
そして、晴れた晴天の元なのに、感度が6400になっていますね。
ISO感度固定で撮影されているでしょうか?(SSが1/1600出てるんで)
高感度に優れているといっても、やはり可能なら低感度での撮影オススメします。
走ってなければ、基準感度の200で十分いけるのではないかと。
そういった意味では、2枚目もじっとしてるワンちゃんのようなので、
もう少し低感度で撮れれば、背景のざらつきも少なくできそうです。
400とか、200でもいけるかも知れません。
これからも、K-rでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:13557533
11点


内野も夏はダメです、夏といっても3月から11月まで。
日中活発に動くのは12月から3月ぐらいまでです。
最近の写真はほとんど夜ばかりです。
夜の写真は小型のテーブル三脚を使用。
書込番号:13558619
3点

やむ1さん
レスありがとうございます(^^)
ISO感度まで気にしていませんでした。
数値はいろいろさわっているうちに
適当に設定したものだと思います(汗
動くものを撮るということで、シャッタースピードばかり気にして
他に気が回らなかったという、お粗末でダメダメでした。(汗汗汗
絞りボケというのも知りませんでした。ひとつひとつ勉強になります。
アドバイスありがとうございます
またよろしくお願いします(^^)
カップめんx68kさん
レスありがとうございます(^^)
はい、コーギーです♪
実は自分のとこのコは亡くなってしまい
お友達のわんこ達を撮らせてもらいました。
うちのコが元気な頃にデジイチ買えたらよかったのに(;;)
カップめんx68kさんのところもコーギーちゃんですね♪
氷、ぐばっとナイスキャッチ!
3枚目の舌がなみなみになっていますねぇぇ♪うう可愛すぎる!
犬養 啓さん
レスありがとうございます(^^)
まったり黒柴ちゃん、可愛いですねぇ。
黒い毛が、余計に熱を吸収しやすいんでしょうか〜
被毛も密集していますしね(^^)
これからぐんぐん涼しくなりますから
活発におでかけできますね♪
夜で黒いコを撮るのって難しそうですね!
書込番号:13558790
4点

辛いことを思い出させてしまって申し訳ありませんでした。
お気持ちお察しします。私がカメラを始めたのは飼っていたうさぎさんの体調が悪くなって、
元気なうちに可愛い姿を沢山残しておきたい、と思ったのがきっかけだからです。無理して
買ったカメラが送られてきたのは二日遅れで間に合わず、葬儀に出す直前の眠った顔をかろうじて
撮ることができただけでした。今はカメラがうさぎさんの代わりだと思ってシャッターを押しています。
なんか、暗い話をしてしまいました。重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:13559779
4点

こぎたんさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13560721
1点

カップめんx68kさん
こんにちは、レスありがとうございます。
こちらこそ、寂しい気持ちを思い出させてしまって、ごめんなさい。
そのコのためにカメラを「無理して」買った気持ち。
本当に可愛がっていらっしゃった様子がこの数行でよくわかります。
うさぎさんはカップめんx68kさんに大切に育ててもらって
幸せだったんだろうなぁって、そう思います(^^)
nightbearさん
ありがとうございます!
ヘタっぴながら、ぼちぼちと勉強させていただきます(^^)
書込番号:13562387
3点

こぎたんさん
こんにちわ〜
確かに望遠の方が無難なのは確かです。
暑かった夏も終わり、すがすがしい秋空と一緒にワンの姿を収めるには広角も良いですよ。
望遠でワンを主体に撮るのとは裏腹に、広角で撮ると背景が広〜く入りますので、秋晴れのワンシーンには最高だと思います。
望遠レンズよりも持ち運びも楽ですから、是非、広角でも撮ってあげて下さい。
但し、広角での撮影は遠くから狙う望遠撮影とは違い、カメラマン自体のフットワークも必要になって来ます。
動き易いシーズンでも有る秋ですから、フットワークにモノを言わせた広角写真にも是非挑戦してみて下さい。
書込番号:13570064
1点

nightbearさん
ありがとうございます(^^)
ダイバスキ〜さん
レスありがとうございます(^^)
コーギーちゃんですね、かわいいです〜♪
ダイバスキ〜さんのわんこですか?
青い空に緑の草と黄金色のコーギー、最高の組み合わせです♪
なるほど風景をいれると、季節感もだせますね♪
レンズの特色を生かす撮影ができたらもっと楽しいでしょうね、がんばります♪
アドバイスありがとうございます!
書込番号:13571052
0点

こぎたんさん
ハイ!
我が家の12歳になるじっちゃんです。
秋は空の表情が豊かですから是非楽しんで撮影なさって下さい。
でも、綺麗な雲にはなかなか遭遇しないのが悩みでも有ります。
女心となんとかとも言いますしね…。
書込番号:13571563
0点

ダイバスキ〜さん
こんにちは!ありがとうございます♪
12歳!若くみえますね(^^)b
ダイバスキ〜さんのアルバムも拝見させていただきました。
どの表情もとっても生きいきとして素敵ですね!
またちょくちょくおじゃまさせていただきます♪
書込番号:13574150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
いつも色々な情報参考になります。感謝!
最初はスナップ写真っぽいものしか取ってませんでしたが、昨日ようやく
一眼らしく(?)マニュアル設定で撮影してみました!
ISO感度1600
シャッター15秒
F値3.5
レンズ smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL (付属してるやつ
道北、サロベツ原野から撮った雷の様子です。
11点

STORM SEEKERさん、こんばんは。
祝*一眼レフデビューおめでとうございます。
”サロベツ原野”名前からして良さそうですね。(行ってみたいなぁ
張り込んだ写真ですが、地平線より下の部分(地面部分)は真っ黒で何も確認できません。
元データでも真黒ですか?それとも縮小時に暗い部分のデータが潰れてしまったのか。
原野の感じが解かる写りですと良いのですが。(明暗差が激しいのでダメかな
HDR(High Dynamic Range)撮影に挑戦してはいかがでしょう。^^
(ペンタK-rホームページ抜粋)露出の異なる3枚の画像を撮影して
カメラ内で合成し、黒つぶれと白とびのない自然な階調の画像に仕上げます。
「オート」「標準」「誇張(3段階)」から設定を選べ、好みの画像が得られます。
もっと撮っているのでしょう!(見せて下さい
キャベツが好きなオジさんより
書込番号:13552056
2点

STORM SEEKERさん
ご購入おめでとうございます♪
それにしてもいきなり原野で雷の写真とは・・・
すごいですね。
今後の作例楽しみにしています♪
書込番号:13552593
2点

返信遅れてしまってすみません。
そしてたくさん「イイネ!」ありがとうございます!
>くりえいとmx5さん
撮影場所からレンズを向けた方向、というか真後ろの雑木林の奥にある
宿泊場所の民宿と、左に約1キロ(レンズエリア外)にある牧場以外は
半径10数キロ以上まったく光源がない場所ですので、元の写真も原野は
真っ黒です。
HDRいいですね。
じつは3DCGをかじっているので、HDRIは多少馴染みがある言葉ではある
んですが、まだ写真で使ったことはないので、機会があれば併せて使って
みたいです。
サロベツいいですよ〜、酪農が盛んで、乳製品やファームの肉類もおいしい
ですし、1時間以内で稚内に着くので、最高の海産物も楽しめます。
>浪漫写真さん
いきなり原野の雷の次は、こんなの如何でしょうか?
実は、乾電池教信者なので、K-rとHS20EXRで迷っていたのですが、K-rに
して正解だったと思ってます。
(30倍ズームでクレーターまで写る月は魅力的でしたが…)
一眼の特権(?)バルブ、これもまた是非試したい機能でしたので、撮って
みました。
露出時間:1390秒
F値:4.0
ISO:200
レンズ smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL (付属してるやつ
書込番号:13562332
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13272925/
で相談させていただきました、よしよよです。
こどもの運動会のためにカメラを買う予定です。今買うか運動会の直前に買うかを悩んでいるのですが、来週、富士山にこども(8歳)と登る予定なので、そのことも考慮に入れようと考えました。
次の4つが選択肢ですが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。運動会に望遠レンズが必要なのは確実に分かるのですが、登山に必要なのかどうか。。重いので。。
1.富士山には今持っているFinePix F31fdを持って行き、一眼を買うのは運動会まで待つ。
2.K-rダブルズームキットを購入して持って行く。望遠レンズは持って行かない。
3.K-rダブルズームキットを購入して持って行く。望遠レンズも持って行く。
4.やっぱりミラーレス買っとけば?
あと、思い出したのですが、こどもがバレエを習っており、発表会(暗い)の写真も撮りたいです。K-rのダブルズームキットできれいに撮ることはできるでしょうか?ちなみにフラッシュ炊き放題の発表会です。
購入の参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
大きい買い物のたびに思うのですが、実は買う前に悩むのが一番楽しいです。
1点

小さいお子さんを連れて登山するので、使い慣れていないデジ一眼を持っていくより、
使い慣れたコンデジで写真を撮影したほうが負担が少ないです。
今回は登山となると命に関わるので、登山に専念しましょう。
私は、先週、北海道旅行に行きましたが、撮影機器の準備と撮影ポイントのチェックを
入念にしていたら、飛行機の便を間違えて、乗り遅れました。
書込番号:13346093
5点

レンズキットにして、F550EXRも買って、登山にはF550EXRを持っていくのは
いかがでしょうか?(広角も望遠も使えて軽いですし・・・)
書込番号:13346255
0点

>2.K-rダブルズームキットを購入して持って行く。望遠レンズは持って行かない。
お子さん(と一緒に風景)を撮影されることが多いと思われますので、望遠はあまり必要ない
かもしれませんね。
去年富士山に一眼持って行きましたが、広角レンズで頂上からの雲海や朝日を撮ることが
一番多かったです。
デジイチ首にぶら下げて登山されている方多かったですよ。男女問わず。
その多くは広角〜標準域のズームレンズでしたね。
望遠レンズ持って行っても、富士山は風が強いのでレンズ交換してるとすぐにゴミが入って
しまいます。2本持っていくのはおすすめしません。
一番いいのは18−270mmみたいな高倍率ズーム1本のみが便利ですね。
書込番号:13346470
5点

こんにちは♪
1)富士山に持って行かなくても、運動会をメインに考えてるなら・・・
一眼レフを早く買って、撮影に慣れて置くべきである。
2)K-rレンズキットのみ
まあ・・・一般的には、それで良いでしょう♪
3)K-rダブルズーム
まあ・・・キットレンズごとき大した重量でも無いので、持ってっても良い。
使うか?使わないか?・・・その人しだいなので・・・
景色は・・・広角に写すのが得意な人と・・・(18-55mm)
風景をい印象的に切り取るのが得意な人・・・(55-300mm)
両方いますので。。。
4)やっぱりミラーレス。。。
まあ・・・それもアリ(笑
コンデジで撮影していて・・・特に不便を感じていなければ、ミラーレスでも不便は感じないと思う♪
決して「山」をなめているわけではありませんが・・・^_^;
富士山(夏)は、それほど険しい山では無いです(特に河口湖口登山道)。
ただ・・・チョイと距離と高さにハードルは有りますが・・・
たかだかカメラごときの重量で・・・心配する事は無いと思います^_^;。。。
ただ・・・一眼レフカメラだと、ドーしてもカサ(デカさ)が有りますから・・・
持ち歩きは、リュックの中に入れて持ち歩くことになります。
6合目までは、首から下げていても問題無いですが・・・
それ以上は、岩をよじ登るところもありますので、身につけて携帯するのは無理です。
つまり・・・撮影するには、一々、リュックを降ろしてカメラを取りださなければなりませんから・・・メンドーです^_^;。。。
それと・・・富士は、下から眺めるとフォトジェニックですけど。。。
富士から見る景色は・・・6合目から8合目あたりまでは・・・
どこから見ても、同じ景色が延々と続きます(笑。。。
あんまり・・・写欲にかられる景色は、登山中に発見する事は無いでしょう^_^;。。。
まあ・・頂上に登って、お鉢周りと・・・ご来光位しか・・・
景色的にはメーンイベントが無い。。。
と言っても差支えない位です^_^;。。。
登山中のお子さんをスナップするなら・・・断然コンデジです。。。
頂上で、ご来光や景色一本に絞るなら。。。デジイチにゴッツイ三脚担いで行く人も沢山いるよ♪
書込番号:13346474
2点

でも山に登るというのは命にもかかわることですからあまり重いカメラは持っていかない方がいいと思います。
書込番号:13346487
1点

いろいろな意見があって迷うかもしれませんが
私としては、3番をお勧めします
せっかくですし、使い慣れるためにも
そしてその場にあったレンズ選びの経験としても
大枚はたいて買ったカメラですから
買った楽しさを楽しみましょう
書込番号:13346580
0点

登山経験が少ないなら「1」が宜しいのでは。
持って行って良い画が撮れれば「良かった」と思えるでしょうが、
思いの外活用できなかったり重くて疲れたと成れば
「持って行くんじゃなかった」と思うことに成るでしょう。
事に使い始めとなれば失敗写真の可能性も高いですし、
カメラを運ぶための緩衝材入りのザックなども用意する必要が有りますし。
今週は登山だけ考える。
来週以降はカメラ購入でニヤニヤする。(笑)
そんな計画をお勧めします。
書込番号:13346804
3点

こんばんわ
私も富士山ではないですが秋になったら関西の大峰山あたりに登山にいこうかと計画中です。
私の場合はおそらくk−r+高倍率ズーム+短焦点一本+三脚、まだ未購入ですがGPS1を是非持っていきたいところです。
あと最初は登山経験のある同僚といこうと思っています。ハイキング的な山であればいいのですが初めての山に子供はつれて行きにくいのでは??富士山は登ったことないけど6合目付近まではこの時期比較的登りやすいんでしょうか??
計画中が一番楽しいですね。
・バレエ(薄暗い)はキット望遠ズームでは厳しいと思います。感度3200でも1/100でないと思います。内蔵フラッシュも距離によるでしょうが役不足でしょう。
書込番号:13347451
1点

富士山は他の山から見る山なので、コンデジでよいのでは。
一眼なら山は標準ズームだけでよいです。
一眼を持って登るのなら、富士山の近くにはよい山がたくさんあります。
富士山を登れるののなら登れそうな山。
北岳(3,193m)、仙丈ヶ岳(3,033m),甲斐駒ヶ岳(2,967m),鳳凰三山など。
書込番号:13347716
0点

よしよよさん みなさん こんばんは
富士山はかなり整備された登りやすい山ですが、
標高が3000m以上あるのでぜひ用心には用心を重ねて登ってください。
自分の登った前日には2名がお亡くなりになりました。
そして火山灰の山ですので風が強いと機材はジャリジャリです。
雨が降っても防ぐものもないですし、
防塵防滴ではないものを持っていかれるのであれば用心してください。
今回は使いなれたFinePix F31fでいいのでは?富士フィルムですし(^o^)
大事なお子様も一緒ですので引き返す勇気を持ってゆっくり楽しんで登山してください。
書込番号:13348691
4点


ふぅ〜
質問逃げだったみたいね。真面目に答えるのはどうだか。
回答をひとつ 全部買って全部もっていく。
書込番号:13363289
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
せっかく登るのだから一眼を持っていくべきかな〜と思っていたのですが、コンデジでいいんじゃない?というご意見が多いのには意外でした。こどもに注意するために、今回はFinePix F31fdを持っていくことにします。でも、慣れるためにも一眼は早めに買った方が良いのですね。了解しました。
>今週は登山だけ考える。
>来週以降はカメラ購入でニヤニヤする。(笑)
これでいきます!
ジョンのび夫さん
バレエはキットレンズじゃ難しいのですね。別で考えてみます。ありがとうございました。
あと、返事が遅くみなさまに不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:13368656
0点

遅くなりましたが、富士山登ってきました。
最終的にはFinePix F31fdだけ持っていきましたが、これで良かったと思います。こどもが岩場を登るときなんて、ヒヤヒヤで写真どころじゃありませんでした。吉田口から登って頂上まであと100Mのところまで来て、最後の岩場でギブアップして下山してしまったのですが、こどもも楽しかった!また来たい!と言ってくれています。
みなさん、どうもありがとうございました!
解決済みにしたいのに、Myページで「Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問はありません。」と書いてあり、なぜか解決済みにできない。。。不思議です。
書込番号:13541635
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
前回、予告しました、9月10-11日に行われた全日本ロードレースに行ってきましたよ。
今回で2回目なので、少し気持ちに余裕を持って出かけましたが、家に一脚忘れて余裕が吹っ飛びましたw
1枚目は中古で3万円台で買ったSIGMA APO170-500mm5-6.3です。デジタルコーディングが無いタイプなので比較的、安いようです。K-rの高感度性能を信じて、絞って撮ればコレでも十分でないかと思い買いました。
2枚目は前回と同じペンタのREF1000mm
3枚目は★60-250mmで前回要望の多かった流撮りにチャレンジしましたよ。
ブログの方に流撮りSS順に並べてますので、興味ある方は見に来てね。
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さん、こんばんは。
シグマの50マクロが調整を終わって戻ってきました。
その間、上手な人の作品を、コピーして勉強しようと思い、まずは、水滴を撮ってみました。
大雨の翌朝、撮ってみましたが、全て失敗しました。
以前から、透き通った物は、絞らないとピントが出ない様な気がしていましたが、
深く考えなかったので、全滅でした。
上手な人の作品や、コメントを見ると、かなり絞らないとダメなようで、
今日は、霧吹きを使って、実験してみました。
映り込ませる背景に、美しい物を、選ばないといけないのですが、
とりあえず、撮ってみました。
11点

おもしろい作品、ありがとうございます。
しずくの絵を描いり、しずくが付いた花を撮ったことはありますが、しずくを主題にして撮ったことがないので、私も挑戦してみたくなりました。
レンズはキットレンズでしょうか?
書込番号:13476516
3点

Image AndMusicさん、おはようございます。
初めてのトライですが、おほめいただいて、ありがとうございます。
黒兵衛さん、おはようございます。
レンズは、50mmマクロですが、キットの55-300mmなら距離をとれるので、
かえってやり易いとおもいます。
上手な人は、雫を幾つも作って、綺麗な花を映し込んだり、さらに玉ボケを作ったりして、
最初から、場所もイメージも計算している様です。
絞りはF8以上がいいです。
失敗例を上げます。映り込みはいいのですが、雫の輪郭がボケました。
書込番号:13476913
7点

sanyasanさん おはようございます。
素敵に撮れていますね。
私もTryしたい被写体です。
これまでボケを意識してそんなに絞りませんでした。
絞った方がいいのですね。次回はもう少し絞ってみます。LVでピントを合わせるとき浮かび上がる美しいしずくのが楽しい被写体ですね。
書込番号:13476962
2点

2・3枚目のように、絞って水滴に風景が写っている画像はいいですね。
書込番号:13477377
1点

P-Krさん、こんにちは。おほめいただいてありがとうございます。
F8以上、時にはF14も使う、という方は、雫も葉っぱも映り込みも、クリアだったので、
私はそちらを、お手本にしました。
ただ、映り込みは、恐ろしい程クリアでも、周りは少しボケていて、明らかに、
ピントが少し薄いな、という作品を作る人もいて、しかし非常に美しくて、
こういう撮り方もいいな、と思うと、先ほど私が失敗作として上げた画像も、
これはこれで、ありかも、と思えてきました。
今日撮ってきた画像をupしますが、明らかにこれは、作り込みの世界だと思いました。
携帯していた水が少なくて、雫が小さく迫力が無い事や、もっと大きなスプレーで、
沢山の水を廻りに撒けば、キラキラが綺麗な玉ボケになるだろう等と、後から気づきましたが、
初めから、上がりをイメージして、作ってゆく世界だと思いました。
尚、upした写真はマニュアルです。出来れば、三脚でマニュアルが1番良いと感じました。
後ほど、撮影に便利な小道具を、縁側にupします。
じじかめさん、こんにちは。おほめいただいてありがとうございます。
辛口のじじかめさんに、ほめられると少し緊張しますね。
色々な写真のサイトを見ると、もの凄い作品が沢山あるので、
それらをお手本にして、勉強しているところです。
書込番号:13478742
4点

sanyasanさん こんばんは。
私もこれまで、霧吹きを使っていましたが、ずっと前のNHK TVで注射器を使う方法を紹介していました。
いつかやってみたいと思っていました。
参考にはならないかもしれませんが、いろいろ方法があるようです。
書込番号:13478905
2点

カメラが違ってすみませんが、私も気が向いたら自宅の庭で「雫の中は別世界」を撮っています。やっぱり梅雨時が多いですね。
> …かなり絞らないとダメなようで、
葉っぱと雫とその中に映り込んだ像をシャープに撮ろうとすると、どうしてもかなり絞り込んで撮ることになります。
これ専門に撮っている人もいまして、その人はF45とか信じられないくらいに絞っていますね。
> 映り込ませる背景に、美しい物を、選ばないといけないのですが、
なるべくカラフルな背景を探し、雫の中に映る像も形の綺麗なのを選ばないとね。
書込番号:13479033
9点

P-Krさん、こんばんは。
そうなんです。それを伝えたかったのです。C社製品をお使いの方が、
画像公開しています。100円ショップで今日買いました。
「シリマー化粧品用スポイド」といい、注射器状ですが、先が尖って無く、
かなり長いので、花弁の一つ一つに雫を作る事もできます。
今日は、往来の中で撮影したので、化粧用の小さなポケットスプレーしか無くて、
それでは物の役に立たなかったのです。
isoworldさん、こんばんは。
素晴らしく美しい作品を載せて下さって、ありがとうございます。
自分のあまりに拙い作例(初めてのココロミなので仕方が無いですが)を見て、
歯がゆく思ってらっしゃる方も多いと思いますので(私自身、そう思います)、
こういう本格的な作品をupしていただけると、このスレも豪華になり、大変ありがたいです。
風丸さん流に言うなら、皆さんも、とっておきの「雫画像」をupしてみませんか!
書込番号:13479703
3点

sanyasanさん
朝、携帯で拝見した時には、綺麗なしずくだな〜、と思っただけだったのですが、
改めてPCで拝見して、驚愕しました。こんな世界があったなんて、、、
特に、2枚目の形が写り込みの形が素敵です。
それと、シグマの50マクロのご退院、おめでとうございます。
DA35も到着したのでしょうか。
ますます、お写真楽しみにさせていただきます。
書込番号:13480479
1点

kazushopapaさん、こんにちは。
拙い写真をおほめいただいて、ありがとうございます。
本当は上手な人達がやっている様に、私も写真に詩が欲しいのですが、
その前に、技術でつまずいています。
DA35は見た目は、オモチャの様ですが、機動性と描写力は言う事ありません。
ただ今は、マクロにかかわってしまったので、手につきません。
書込番号:13482644
8点

sanyasanさん、こんばんは。
雫、素敵です☆
曇ったり雨が降ったらテンションがた落ちで殆ど写真を撮らなかったのですが、
雫なら雨でも曇りでも行けそうです!
参考になりました、ありがとうございます☆
書込番号:13485132
2点

Pic-7さん、おはようございます。
未熟な写真をおほめいただいて、ありがとうございます。
くもの巣の雫は、1枚目のビー玉以外はノートリです。全ての画像はコントラストを強調しています。
少し考えましたが、それほど絞らなくても良いのではないか、F22ではちょっと暗いと、isoがはね上がり、
画質がおちます。2〜4枚目は最大倍率で撮っているうので、わずかな風、身体のブレで、ピントがつかめません。
ですから、ss1/100は欲しいのです。(ssを少し下げてみましたが、手ブレを防げません。)
何方かが、MFで最大倍率にしたまま、出来るだけ寄って、身体のゆれを利用して、ピントをつかみ、
シャッターを切ると云っていましたが、2〜4枚目は、それで撮っています。
とても良い方法だと思いましたが、やはりF8〜F14ぐらいにしておけば、と反省しました。
完全な作り込みならば、晴天の下で、被写体をセットアップ出来ますが、自然が相手だと、
その場の判断を迫られるので、余裕を残してF14ぐらいまでを、お勧めします。
書込番号:13485252
4点

sanyasanさん こんにちは。
蜘蛛の巣に、水滴を付けて撮影されたのですね。
雫の撮影となると、雫に入れ込みたいバックとの間隔をある程度距離とらないとうまく撮れませんよね。
このような距離をつくるため、作り込みと表現されることが必要になります。
私は、これまで作り込みをせずに撮っていました(ただ面倒なだけ)が、sanyasanの写真を拝見して、蜘蛛の巣とのコラボを試してみたくなり、先ほど100円ショップへ行って買ってきました。
今度は、蜘蛛の巣探しをしないとね(^o^)
書込番号:13487168
0点

P-Krさん、こんばんは。
そう、仰る通りなのです。ただ私の場合は、くもの巣を撮るなど初めてなので、
ピント合わせに難儀したのは、上に書いた通りです。
写真としては、面白く無いですが、参考になるかも知れないので、1枚upしてみます。
小屋の様な物が写り込んでいますが、これはニワトリ小屋です。
そしてくもの巣はそこに張っていたものです。
つまり対象までの距離は20〜30cmしか無いのに、全体が写ってしまいます。
中央は小さいですが、ここに花を持って来るとなると、かなり近くても、
良いかも知れません。
私は、非常に優れたマクロの使い手の方の作品を見て、勉強していますが、
N社のカメラを使っているので、ちょっと憚られますが、情報交換と言う事で、
お許し願いたいのですが、http://homepage2.nifty.com/ka_ma_kun/gallery1.htm
を御覧になって下さい。
書込番号:13488278
2点

sanyasanさん こんばんは。
貼り付けていただいたWeb Page拝見しました。すごい人がいるのですね。
花についた水滴にコスモスが浮かび上がる写真はすごいですね。
レンズになった水滴に写り込んだ花の美しさは本当にすばらしいですね。
バックのどの位置に花が来るとこんな写真になるのか。私も、今度Tryしてみたいと思います。
そのためには、水滴の焦点距離を見つける必要がありそうですね\(^O^)/
さて、添付の写真は、昨年、露が降りた朝、道路脇で撮影した時のものです。載せるには、恥ずかしいものです。 バックの処理もママならない状況でシャッターを押してみたものです。<sanyasanさんのような素敵な写真には全くなりません。>
雫写真は、作りをしないとなかなか難しい被写体と思います。sanyasannさんの傑作をお待ちしています。
書込番号:13488717
1点

スレヌシさん、皆さんおはようございます。
水滴、美しいですね。
K-7で写した写真ですが、、
水滴つながりで一枚。
ガラスの結露、写っているのは落日です。
レンズは、確か、 F70-210だったような、、
書込番号:13489622
2点

P-Krさん、こんばんは。
マクロ使いの方の作品は、凄いですね。
技術は勿論ですが、それ以前に自然を愛するココロがあり、
それだから、作品に詩があって、時には音楽さえ聞こえる様です。
添付された作品は、私には綺麗だと思えます。
なぜなら、自然との交流が手に取る様に解るからです。
つまり、作品に詩があるからです。
今日撮った、まるで正反対の写真をupしてみます。映り込みの大きさと、距離の関係を知る為に、
被写体をセットアップして、三脚を窄めたまま、一脚にして使い、MFで撮ってみました。
私は、こういう写真は(技術が未熟というのを差し引いても)好きではありません。
自然に対して謙遜で無いので、情緒が無い、詩が無い、いくらアマチュアの初心者だといっても、
芸術性が無い…
これからも、たまに、雫写真にチャレンジするでしょうが、へたでも何でも、
自然の中で撮りたいですね。できれば写真に詩的なものが欲しいです。
pupa01さん、こんばんは。
楽しい作品をありがとうございます。
結露で思い出しましたが、子供の頃、冬、トイレの窓ガラスに、唐草模様の氷結が出来たのを、
見たことがありますか?
今、あれをモノクロで、撮ってみたいなと思います。
書込番号:13492243
2点

皆様、云いたい事を言い散らして、終わりにして、すみませんでしたが、
これで終わりですので、あと2枚だけ貼らせて下さい。
今朝早く、家を出たら、朝露が沢山付いているのを見つけ、
急いで家に取って帰り、K-rを持ってきて、シャッターを切りました。
(こんな時には、時間が無いなどと、言ってられません。)
早朝なので、あまり絞れなかった事や、沢山の雫の中で、この1粒だけが、
花の映し込みが出来る雫だったので、写真としては、ごく平凡なものです。
ただ、私はこの写真が撮れた事には、感謝です。
(映り込んでいる家は、私の家です。)
書込番号:13494908
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
我が家にバッタが入ってきました。
孫が「あっ、バッタ」というので、見てみると網戸に。
網戸はカメラにとっては鬼門であるが、最短撮影距離でバットを撮って見ました。
(できれば、もう少し近づけると嬉しいのですが・・)
ノイズリダクションは0で撮ったようですが、網戸があまり気にならない写真となりました。
「いいじゃないか」と思ってupしました。
(サイト側の圧縮でノイズが出ないことを願っています)
8点

訂正です
誤 バット
正 バッタ
絞ったら、ゴミが!!
皆さんは、ブルブルゴミ落としをしたのですがダメでした。ご自分でゴミを取られた方がいましたら、注意点などを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:13453217
4点

P-Krさん、こんばんは。
突然、バッタが入って来て、お孫さんも喜んだでしょうね。
いかにも圧縮ノイズが出そうな作品ですが、出なくて良かったですね。
私の場合は、圧縮ノイズ過敏症になっています(笑)。
自分のセンサーも、ついこの間までゴミがついていました。
私は、面倒が無いので、サービス送りにしました。
1ヶ月ぐらい放置したのですが、その間、ダストリムーバルやブロアーを使いましたが、
ゴミが移動したり、増えたり減ったりしたので、完全にキレイにしてもらいたいと思って、
(いずれまたゴミが入るでしょうが)サービスに出しました。
書込番号:13454502
0点

sanyasanさん こんばんは
JPEGの圧縮の仕方は、擬人化すると「隣の画像に私とどれだけ違うの?」と聞いてその違いの情報だけを伝える。そういうやり方で圧縮を行うというのです。
ですので、隣とほとんど違わない部分は情報量は無しと言うことになります。sanyasanの画像のように青い水面が広がるという場合は、ほとんど隣と違わないので、容量は大変小さくなりがちです。
雅かリバーサルかかどうかより、このJPEG圧縮の仕方の方が影響があるのではないかと思いますがいかがですか?
ほんの少し違う、というような違いは無視されます。
このほんの少しの違いを無視されると、微妙な違いは表現されなくなるのです。
このJPEGの圧縮原則からすると、sanyasanさんのような画像は、かなり容量は少なくなります。
PENTAX ON Lineにイメージセンサークリーニングキット ¥4,200 があるのですが、できれば使いたくないのです。ブルブル落としでうまくいくことを願っていたのですが、ダメだったのです(;。;)
田舎にとっては、サービスセンターが遠いのです。
書込番号:13454778
0点

P-Krさん、こんばんは。
イメージセンサークリーニングキットをできれば使いたくないのはなぜでしょうか?
私は普通に使っていますけど。
中古で買った*istD(注:そもそもゴミ取り機能が無い)に多めのゴミを発見して、
サービスセンターに持って行き、有料で取ってもらいましたが、毎回そんなことをやっているのも
面倒なので、購入しました。(関東に住んでいますが、新宿に行くのはやはり面倒ですよ)
ダストアラートで一度ゴミの位置を確認して、ミラーアップ後、蛍光灯スタンドで十分光を当てて、
ゴミを肉眼で確認しながら、そこを狙ってペッタン棒を軽く当てて、ゴミを吸着させます。
吸着したゴミは、必ずその都度ペーパーの方に移す。ペーパーは同じ場所は決して二度使わない。
(この辺は取扱説明書に書いてある通り)
ものの一分程度の作業ですね。
Amazonのレビューとかで苦労されている方は、大量についてしまった後で、センサー全体を
クリーニングしようとしたからだと思います。
逆に、ダストアラートにも写らず、肉眼で見えにくいうっすらとした糸状のゴミの方は、
ペッタン棒ではとりにくく、ブロアーで吹いてしまった方が簡単にとれるようです。
(ダストアラートにも写らず、肉眼でも見えないものが全然取れないので、一度新宿に持っていったら、
専用のルーペのようなもので見るとはっきり分かるとのことで、目の前でプロアーで一瞬で吹き飛ばされて
しまいました。嬉しいやら何だか恥ずかしいやら、、、)
もちろん、大量にゴミがある場合や、自分では取りにくい場合は、リペアサービスでも利用するしかないと思います。
あと、本当にお困りなら、独立した質問スレを立てられた方が良いかと思いますよ。
他の方のお知恵やご意見も聞けるし、同様にお困りの方の参考にもなるかと。
まぁ、こういった苦労話は、より進化したK−5の方には無いようなので、k−rで最後になると良いですね。
PDCU4でもまぁ消せるのですが、枚数が多いとうんざりしますし。
(オリンパスのE−510を少し使いましたが、ゴミは全く気になりませんでした。)
長文失礼しました。
書込番号:13455752
3点

kazushopapaさん おはようございます。
コメントをいただき感謝しています。
>> イメージセンサークリーニングキットをできれば使いたくないのはなぜでしょうか?
はい、埃のない部屋ではないので、ミラーupをして掃除をしている最中にさらに埃がつくのではないだろうかと思うのです。ブルブルとセンサーを震わせて落ちてくれることを願っているのです。
ところが、今回はブルブルでは振り落とせない埃のようです(;。;)
>>まぁ、こういった苦労話は、より進化したK−5の方には無いようなので、k−rで最後になると良いですね。
そうなんですか。K-5はどんな進化をしたのでしょうね。センサーに埃がつきにくい加工がされたのでしょうか。
さて、今日もブルブルを数回しましたが、やはりダメのようですので、kazushopapaさんからいただいた注意点に気をつけてイメージセンサークリーニングキットでゴミ取りをしてみます。
コメントをいただきありがとうございました。
書込番号:13456488
0点

こんにちわP-Krさん、K-rを所有している者です。
センサーの汚れとかはやっかいですね。その原因の殆どがレンズ交換時に
入り込んでしまう埃等みたいですが。自分もしょっちゅうやらかします。(笑
カメラ本体でのダストリムーバル機能はおまけと言った感じであんまり効果
は期待できません。自分はミラーアップさせてブロアーで吹き飛ばす方法を
よくやります。この方が効果大です。一度やってダストアラートで確認し
取れてなければもう一度という具合でやってます。これまでそれで何とかゴ
ミは取れていますよ。
イメージセンサークリーニングも結構評判が良いようですから(比較的い安価
ですし)どうしても取れない時や保証期間が過ぎた時などは有効手段かと思い
ます。
後、余談ですが上記の通称ペッタン棒の方法とは違いますがマンフロッドが販
売している「マークティックバタフライ724」というクリーニング製品があります。
これは先端のブラシを回転させて静電気を起こさせセンサー前面のローバスフィル
ターに付いた埃を吸着させるもので直接、センサー及びローバスフィルターに触れ
ないので安全性は高いと思いました。値段は実売価格11.000円とちょっと高めです
が長い目で見ればこれもありかと個人的には思ってます。(自分も購入予定です。)
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:13456853
2点

毎朝納豆さん コメントありがとうございます。
先ほどの書き込みのあと、Amazon.comでポチッとしました。来週すぐ届くとのことでした。
「マークティックバタフライ724」で効果があるようなら、私もと思いますが、11,000円は高価ですね。
今回は、3,000円の出費でした。新宿に行くことを考えれば安いでしょうが、結構な出費です。
さて、書き込みの後、再度ブルブルとしたあと、「ダストアラート」をしたのです。そうすると壮大な黒い点が。
こりゃ大変だ!!
6月30日からですので、2ヶ月でこのゴミとはとびっくりしました。(ここに画像として貼りたいと思ったのですが、できないようです)
9/5ー7到着予定と言うことですので、到着したら早速「ゴミ取り」をします。
書込番号:13457036
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





