
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 24 | 2011年8月31日 07:58 |
![]() |
37 | 11 | 2011年8月30日 23:19 |
![]() |
16 | 7 | 2011年8月28日 15:29 |
![]() |
90 | 17 | 2011年8月21日 15:31 |
![]() |
38 | 6 | 2011年8月18日 05:22 |
![]() |
44 | 19 | 2011年8月17日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
家族で水族館に行きました。18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。何とか撮りましたが、水族館に望遠は、考えていませんでした。
色々な意味で、明るいレンズの必要性を、感じましたが、明るい標準ズームだと、
値段がばかにならないので、DA 35mmF2.4ALを、早々に買おうと思っています。
明るい水槽や、動きの鈍い被写体では、キットレンズもそこそこ活躍してくれますが、
サメなどは、以外に動きが早く、追いかけて撮っていますが、顔にピントが来ません。
1点で撮っていますが、5点オートにすれば良かった、と思いました。
動体になれた方なら、簡単なのか、或いは1/80秒では少しズレるかな、いずれにせよ、
もう少し、明るいレンズを使いたい、と思いました。
15点

水族館だと青色が多く、ペンタブルーが映えますね。特に4枚目が好きでした。
3枚目はビックリしました笑
来週が休みなので僕も行ってみようかな...。
書込番号:13400591
2点

sanyasanさん、こんにちは。
水族館での撮影って楽しそうですね☆
>18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。
>DA 35mmF2.4ALを
55mmで足りないと感じるのであれば、35mmだと望遠は余計足りないのでは?
明るい標準ズームだとタムロン17-50F2.8やシグマ18-50F2.8、
それに望遠側が少し伸びる17-70F2.8-4.0、純正の17-70F4.0位でしょうか。
明るくないですが純正18-135も望遠側が伸びます。
望遠レンズは、純正安価のズームだと、多少暗いですがDA50-200やDA 55-300の辺り、
高性能はレンズだと★50-135、60-250、単焦点の★200とか★300、サードパーティ製の70-200くらい、
他にもありますが(と言うか、大雑把なリストでごめんなさい)、
この辺のチョイスでキットレンズに比べて望遠が伸びる感じでしょうか。
僕も今度水族館へ行ってみたくなりました。
書込番号:13400630
2点

チャクラ17さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
3枚目は…そう、ちょっと迫力を出してみました(笑)。
イルカのショーで、迫力を出すのに、望遠を持って来ればなぁ〜、と思いました。
ステージによりますが、使わなくても、あったほうが便利です。
Pic-7さん、こんにちは。お久しぶりです。
ちょっと、説明不足ですみません。望遠はイルカのショーを撮るのに、あったらなぁ〜と思った訳です。
椅子席は、前はフェンスがじゃまだし、立ち上がる事は出来ないしで、最上段から撮りました。
その時思ったのは、望遠があれば、人気の無い、両サイドの最上段から、狙い撃ちできる、と思ったのです。
2枚目などは、正面からなので、完全な逆光ですが、サイドからの望遠ならば、綺麗で迫力もでると思うのです。
私も現場を見るまで、気がつきませんでしたが、施設は違っても、やはりイルカのショーは、最上段から撮るしか無いのでは、
という気がします。
明るいレンズと言うのは(色々、候補を挙げていただいて感謝です)、Pic-7さんが、水族館に行ったら、
やはり、必ずサメを撮りたくなる、と思うのですが、これが暗い中結構すばやく動いて、もう少しssを稼げる、
明るいレンズならなぁ〜と思ってしまったのです。
水族館の撮影は、かなり面白いですよ。ぜひ行ってみて下さい。
書込番号:13401470
4点

sanyasanさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>必ずサメを撮りたくなる
>暗い中結構すばやく動いて、もう少しssを稼げる、明るいレンズならなぁ〜
まだカメラをもって水族館に行ったことが無くて。。。
今度それを実感してみます(笑)
sanyasanさんサメ写真がF5.6なんで、一段明るいF4.0でもISOを半分、またはSSを倍にできて、
F2.4だとF5.6より約二段半明るいんでそれらにもっと効果がある一方、
その分被写界深度が浅くなってピントは厳しくなります。
どこか別のスレでDA35F2.4は解放からでもシャープって読んだ記憶があります。
一方このレンズはQSF非搭載で、AF→MFの切り替えをボディ側スイッチで行いますので、
素早い撮影の上での欠点になるかもしれません。
あらら、まとまりのないレスになってしまってごめんなさい。
このレンズが気になるようでしたら、今度DA35F2.4のレンズ板にスレ立を行ってみては如何でしょう?
書込番号:13402232
2点

sanyasanさん こんばんは
水族館の写真、いいですね。特に、クラゲが最高ですね。PENTAX BLUEの海の中をゆったり泳ぐクラゲの姿が癒やしになりますね。
私も、HDDの中から水族館の写真を見つけましたので、見てください。イルカは置きピンでじっと待って撮りました。
また、今の水族館はどこでも、海の底から魚をのぞけるので誰もがうきうきしますよね。そんな人の様子を狙ってシャッターを押してみました。
今のデジイチは高感度でもノイズが少ないです。明るい望遠レンズはとても高価ですので、じっくり考えていいレンズを選んでくださいね。
書込番号:13402269
6点

sanyasanさん、皆さんおはようございます。
どれも、スレ主さんのセンスとあいまって、K-rのポテンシャルの
高さをいかんなく発揮された素敵なお写真だと思います。
私も昨日K-5と数本のレンズを持参して水族館に参りました。
明るいFA35も持っていたのですが、水槽のなかの写真は
さんたんたるものでした。お見せできません。
↑Pic-7のおっしゃるように開放絞りですと、
被写界深度が浅くなるので、そのへんのサジ加減が難しいと思います。
かくいう私も反省しきりです。今回の失敗を次回に活かしたいと思って
います。
水族館では日常生活でおおよそ目にすることのない沢山の生き物を見ることが
できました。
このようにつつましくもたくましく生きている同じ星の住人が
末永く平穏に暮らせるように私たちができることは何かを考えながら、
日々を過ごしていきたいと、ファイダー越しに一生懸命ジャンプする
イルカくん達を見て、そう思いました。
書込番号:13404158
6点

>18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。
大きな水族館なんでしょうね?
5年ほど前に、須磨海浜水族園に行った時は、タムロン90mmを着けて行ったので
観覧席の一番後ろから撮影しました。
書込番号:13405014
0点

Pic-7さん、度々ありがとうございます。
そうですね。ピントが薄くなる、という事が大きな障害に、なるかも知れませんね。
となると、う〜ん。解らなくなりました。ただ、水族館の好い所は、鳥や蝶なら、シャッターチャンスを逃したら、
それで終わりですが、こちらは、相手が水槽の中ですから、設定を変え、レンズを変え、良いアイディアが浮かんだら、
何度でも引き返して、撮影する。私の場合は、家族連れなので、そうもいかなかったのですが、次は、ぜひ一人で行ってみよう、
と思っています。
P-Krさん、こんにちは。いつも素敵な作品を添付して下さって、ありがとうございます。
私の言葉が足りなくて、申し訳ありません。つまり、水族館に望遠など必要無い、と思って55-300mmを、
家に置いて来てしまったのです。すると、やっぱりイルカなどは、55mm以上で撮りたい場面が沢山あって、
望遠を持って来ていれば!と残念だった訳です。
明るいレンズというのは、薄暗い中を、ある程度のスピードで動いている被写体を、どうやったら、上手く撮れるか、
と言う問題に、ぶつかってしまったからです。
猫と田舎暮らしさん、こんにちは。美しい作品をupして下さってありがとうございます。
K-5の威力もあるでしょうが(勿論優れた技術あっての事です)、55-300mmは良いレンズですよね。
私も、レンズを沢山持っていたら、嵩張るのを厭わず、持って行くでしょうね。
館内は清潔で、レンズ交換もしやすく、疲れたら、コーヒーを飲んだり、軽食を取ったり、
半日過ごせますね。
しかし、しつこい様ですが、F2.2でISOを抑えて、ある程度のSSも稼いで、実に美しい作品を作っていらっしゃる。
ピントが薄いというのは、そんなに難しいのでしょうか?
書込番号:13405559
0点

sanyasanさんこんばんは。
水族館の撮影を楽しまれたようですね。私の好きな撮影対象の一つですので
他機種ですが作例を貼らせて頂きます。
結果から言うと水族館には望遠&マクロが必携です。イルカショーの迫力や水生
動物の細かな表情を捉えるのに、私はDFA100 Macroを使用しています。
イルカショーは、無難に撮るなら観客席上段から望遠で狙えば良いですが、私は
ほぼ最前列からのアップが好きです。K-5だとAF-Cでも結構食らい付いてくれます。
その上防滴ですから!
レンズの明るさは欲しくなります。少しでも低ノイズで速いシャッターを切りたい
ですからね。しかし被写界深度を考えるとやはり1段は絞る感じになってしまい
ます。
ファミリー同伴での撮影なので好きなだけ撮影に時間を割くのが難し事が多い
のは、皆さん同じでしょうね。私も一度、一日ゆっくりと撮影してみたいと
思っています。
書込番号:13406845
4点

じじかめさん、おはようございます。お久しぶりです。
さほど、大きなステージでは無いのですが、フェンスや人の頭を気にしていたら、最上段しか無くて、
そこからだと、55mmでは少し足りませんでした。ただ、イルカが突然ジャンプしても、必ず枠に収められる、
という利点はありましたが。
空やん♪さん、おはようございます。素晴らしい作品をありがとうございます。
私も初め2列目に座って、そこから(フェンスが少しじゃまでしたが)撮るつもりでしたが、水が心配でやめました。
暗い所の、動き物は、明るいレンズが基本で良かったわけですね。開放は無理としても、自分がどの程度のF値で撮れるのか、
機材と相談しながら、やってみたいと思います。
書込番号:13407841
0点

皆様の写真を見ていてとてもうらやましくなりました。水族館で撮った写真があったので、便乗させて下さい。いささか古い写真で機種も200Dですが、キットレンズで撮ったものです。高感度でのざらつきは最新機種とは比べられませんが、私はこのくらい取れれば結構満足していました
。
書込番号:13409669
4点

gasteriaさん、おはようございます。大切な作品をupして下さってありがとうございます。
去年の夏、格は違いますが、同じ画質のK-mを2台買って、中国の友人にプレゼントしました。
その時、K200Dも出ていたのですが、画質がほぼ同じで、安いK-mを買いました。
そして、恐る恐る試し撮りをしたのですが、草木の緑の美しさに驚いて、
自分も一眼購入を思い立ち、この春、K-rを手にしたのです。
k-rの色彩には全く満足していますが、CCD機の色彩は、また別の美しさという気がします。
これからも、200Dで良い作品を、どんどん作って下さい!
書込番号:13411734
1点

sanyasanさん
返信有り難うございます。Pentax使用はKX(フィルムの)からですが昔のマウントがそのまま使える点はNIKONなどとともに好感が持てる点です。水槽の写真は、K-rのくっきりしたクラゲを見てとてもうらやましく思いました。
水族館の写真は日常を忘れさせてくれますね。
ただのおばさんって?(笑)
書込番号:13416761
3点

gasteriaさん、こんばんは。またまた、素敵な作品をありがとうございます。
バブルリングのイルカ、とても雰囲気があって実にいいですね。
クラゲの写真は、カスタムイメージのCTEを使っていますが、それがたまたま、はまっただけです。
gasteriaさんが撮ったクラゲは、私も撮りましたが、難しいというか、悲惨な写真になりました。
+rawで撮っているので、WBを「日陰」に変え、トーンカーブでコントラストを付けましたが、こんなものです。
2枚目は小学生の娘が、コンデジで撮ったものです。1眼を使ってもこんな物か、とバカにされています。
他の写真も、暗い水槽内で魚の動きが早いと、コンデジとさほど変わりません。
コンデジの写真は、私の縁側に貼ってあるので、ご覧下さい。
ただし、撮影者は娘なので、それを差し引いて、ご覧下さい。
書込番号:13418235
2点

sanyasanさん、こんにちは。
機種は違いますが、K-7で撮った水族館の写真を。
以前FA135mmを付けてイルカショーに挑んだら、
逆に望遠過ぎて、一番後ろまで下がったという経験が・・・
やはりズームレンズがあると便利ですよね。
自分の時は一緒にいた子供達の撮影が主でしたので、
かなり厳しい、タムロン18-250mmで頑張ってきました。
K-rだと、K-7よりも1段ちょい高感度強いと思います、
中央1点で、少しばかり絞って、
流し撮りを練習されるのがいいのではないでしょうか。
まぁ、それでもDA35mmF2.4はいい選択だとは思います。
FA35mmでさらに古いK10Dで撮ったことあるのですが、
結構ラクに撮れた記憶があります。
書込番号:13421125
1点

やむ1さん、おはようございます。美しい作品をありがとうございます。
>かなり厳しい、タムロン18-250mmで
良く解らなかったので、検索してみましたが、高倍率なので、少し暗い上に開放が少し甘い、
やむ1さんの腕を持ってしても、絞るしかなくて、私がキットレンズでジタバタしていたのと、
同じ様な状況になってしまうのでしょうか。
>流し撮りを練習されるのがいい
流し撮りは、以前、飛翔撮影で少し慣れた気でいて、その後、全く練習しなかったので、
逆に遅い動き、遅いssと言う場面で、ボロがでました。流し撮りは、やっていて面白いと思ったので、
少し練習してみようと、思っています。
DA35mmF2.4はその場で思いついたのではなくて、購入予定だったので(入門者向けなのにK-rと同じで、
能力が高いのがペンタらしい)、賛成していただけるとうれしいです。
遅かれ早かれ、この画角の単焦点は、どうしても必要と思っていましたから。
このあたりの画角では、高級なレンズがあり、脅威の解像度をもっていますが、自分が持っても、
何を撮るのか?どう撮るのか?も分かっていないので、レンズがかわいそうです。
DA35mmF2.4をなるべく早く、手に入れようと思っています。
書込番号:13423564
1点

sanyasanさん おはようございます。
>>色々な意味で、明るいレンズの必要性を、感じましたが、明るい標準ズームだと、
>>DA35mmF2.4をなるべく早く、手に入れようと思っています。
明るい単焦点レンズを使うと表現の方法も変わりますので、是非手に入れてください。そして、素敵な作品を見せてください。
書込番号:13423992
1点

P-Krさん、こんばんは。いつも素敵な作品を載せて下さってありがとうございます。
DA35mmF2.4は、先ほど注文しました。あまり使いたく無かったのですが、
寺山修司の歌集も欲しかったので、アマゾンを使いました。
本のせいで、1週間ぐらいかかってしまう様です。
書込番号:13429852
1点

sanyasanさん おはようございます。
とうとうやりましたね。35mm(標準の単焦点レンズ)は基本の画角ですから、どんどん撮られてくださいね。
きっとズームレンズでは、味わえない作品に仕上がりますよ。
私はと言えば、前お話ししたように、単焦点レンズがほとんど活躍せずにいます。PENTAXでは、14mm、50mmがMFの単焦点なので当然と言われるかもしれませんが、5DUでも、35mm、50mmの出番は少ないですね。古いNIKKORレンズにレンズアダプターを付けて使用することもありますが、それも特殊なときに限られます。普段は便利なズームレンズが最高です。
何を言いたいのかというと、「単焦点レンズは気合いだ」と言うことです。作品を仕上げたい時、ズームでは不満だ。と言うときには単焦点です。開放値で撮影するのも楽しみになるのではないでしょうか。
35mmは標準画角ですので、K-rにいつも付けて持ち出し、フイルム時代のプロカメラマンになった気分で、被写体を見つけてください。そうすると、モノクロモードになったりしませんか?
「散歩道」で拝見した「鋼鉄の馬」のような被写体を「銀残し」でばんばん撮影してみてください。素敵な作品待っていまーす。
書込番号:13431844
2点

sanyasanさん、おはようございます。
DA35 F2.4の購入おめでとうございます。
僕も初単焦点はAPS-C規格の標準域レンズです。
P-Krさんの仰る撮り、基本の画角でバンバン撮って楽しんで下さい☆
書込番号:13431870
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
東京お台場にある「船の科学館」がこの9月末で展示休止になるのにあわせ、
永久保存の筈の青函連絡船「羊蹄丸」も譲渡、譲渡先が見つからなければスクラップ、とのこと。
遅ればせながら、長男と出かけてきました。
船内は昔の面影は少ないですが、k−rでしっかり記録に残すことができました。
10点

高校の時の修学旅行この羊蹄丸だったんですよ。 凾館〜青森。
亡くなった担任と羊蹄丸の看板の前で撮影した写真がどこかに有ると思いますが・・・・・
書込番号:13431222
4点

私も閉館前に行ってみたいと思っているんですが
混雑具合はどうでしたか。
ずっとガラガラとも聞きますが。。
書込番号:13431592
0点

五寸釘寅吉さん、初めまして。
ひょっとして網走でお会いしたかもしれませんね。
私が初めて連絡船に乗ったのは、函館の祖父の見舞いに父と超満員の「八甲田」から乗り継ぎでした。
連絡船にはその後何度も乗った割には夜行便が多くて、あまり写真が無いのが残念です。
書き込みありがとうございました。
書込番号:13431610
4点

meas さん こんばんは。
もう昨日になりましたが、夏休み最後の日曜日ということもあるのか、賑わっていました。
入館料も¥200と格安になっていますし。
羊蹄丸の方は、最初はUPしたような写真が楽勝で撮れるくらい空いていましたが、徐々に込んできました。
(普通は本館から先に見るからだと思います)
本館の方は、入口はかなり混んでいましたが、中は広いので、その気になればゆっくり見れます。
無線操縦の船などもあり、なかなか楽しいですのでお早めに是非どうぞ。
書込番号:13431659
3点

お台場の船の科学館は、約10年ほど前東京で単身赴任中に行きましたが、
当時は込んでなかった気がします。
船着場に元南極観測船の宗谷が係留されていました。
書込番号:13432290
0点

混雑具合のレポートありがとうございます。
今週末辺りに出かけたいと思います。
若干台風が気掛かりに成って来ましたが。
夏休みが終わったのと合わせて空いている事を期待して。(笑)
書込番号:13432457
3点

kazushopapaさん,皆さん:
こんにちは.青森在住の者です.もっとも就航時に青函連絡船へ乗ったことはありません(汗).
青森市には八甲田丸が係留保存されていますが,船体の修復に多額の費用(修復の程度によって2.5億円-6.5億円)がかかるそうです.
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110825211029.asp
もっとも素人考えでは,八甲田丸は当分維持される(より正確には,維持せざるを得ない)と思います…….とは言えここに書いても仕方無いのでこれぐらいで.
スレ違いかもしれませんが,K-5で撮った写真をアップロードします.使用レンズは1枚目がDA 70mm, 2枚目以降がCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZKです.ご笑覧いただければ幸いです.
それでは失礼いたします.
書込番号:13433677
5点

じじかめさん、こんばんは。
単身赴任中に行かれたとのこと、船とか港とかってそういう気分にさせるのかもしれませんね。
私も随分昔になぜか一人で徹夜明けの勤務の後立ち寄ったことがあります。
藤八さん、こんばんは。
とても綺麗な「八甲田丸」のお写真、ありがとうございます。感動しました。
実は、昨年の夏に青森に家族旅行でお邪魔しています。が、upしたような写真しか撮れませんでした。(泣)
「八甲田丸」は貨車を航送する甲板を見学できたり、座席も一部残っていたりと、見応えがありますね。
維持するのは大変なんでしょうが、是非踏ん張って欲しいです。
書込番号:13435404
2点

とても懐かしいですね!。
30年以上前、学生だった頃に、急行「きたぐに」に乗って東北旅行したとき、青森で泊まった宿の窓から撮った羊蹄丸です。
でも、結局私は青函連絡船には乗れずじまいとなってしまいました。
書込番号:13438880
1点

cumulasさん、こんばんは。
現役時代の、それも夜の全体写真、貴重なものですね。
当然フィルムでしょうが、綺麗に撮っていらっしゃって、臨場感をもって蘇ります。
ありがとうございます。
書込番号:13438976
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
以前下記のスレで書き込んだ、いえもん好きといいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=13223168/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=13267596/
購入してから一ヶ月経過しましたが、仕事などで忙しかったこともあり、
なかなか使用ができていませんでした。
先日、愛車(現行マツダ ロードスター)のオフ会がありまして、
その際に本機を持参し、撮影してみました。
(ズームでない方のレンズで、何も調整せず、完全にオートで撮影しました)
もう一台のデジカメ Powershot S95も持参したのですが、
やはりK-rの方が全体的に鮮やかに撮影ができたと思います。
いろいろ設定などを行っていけば、もっとキレイに撮影できるのでしょうか。
来月行く北海道が楽しみです♪
ちなみに、本機を使用するにあたって、白芝のクラス10の8GBのSDカードを使用しました。
たしかに撮影後の書き込みのスピードは激早ですね。
でも、撮影して、画面で画像をちょっと確認できた方がいいので、
少し低めのクラスのクラスでもいいかなと思ったり^^;
あとは、今までデジカメしか使っていないため、液晶で被写体を確認しており、
ファインダーで被写体を確認するというのには戸惑いますね。
これは慣れでしょうが。
7点

マツダファンとしてロードスターは憧れです。
明るい望遠レンズがあればかっこよく撮れると思います。
書込番号:13412809
1点

ロードスターですか、いいですね〜
私もマツダファンなので、こういった写真はいいですね。
他社が考えない製品を生み出す技術力、ペンタックスとマツダにはそういった点が共通していると思います。
撮影方法に関してですが、思い切ったローアングルやハイアングルで撮るといいですよ。
yellow3さんのご指摘にもありますが、望遠レンズで遠くからローアングルで撮影するのも良いかと思います。
書込番号:13413197
3点

車に水滴を付ければかっこよく撮れるかな?
C−PLなんかあれば、反射が抑えられて、ロードスターの曲線美をガッツリ表現できそう。
逆に車体の反射を利用して、夕日を入れてグラデーションとか、ロードスター富士とか色々表現
できそうですね。
書込番号:13413333
2点

いえもん好きさん
短所と長所も有るからな。
書込番号:13415560
1点

わたしもこのカメラと関係ない話ですが、愛車がロードスターっていいですね。町で見ててもかっこいいなと思う車です。
書込番号:13422919
2点

>>yellow3さん
明るい望遠レンズですね。調べてみます。
>>ぺんたZ-5pさん
「エコ、エコ」の世の中ですが、マツダには頑張ってこういう車を造り続けてほしいと思います。
ローアングルやハイアングルですね。チャレンジしてみます。
>>Mr.beanboneさん
たしかに、雨上がりで水滴など付いてると、車体の美しさが際立つような気がします。
>>nightbearさん
長所ばかりじゃありませんもんね。
>>ひろジャさん
自分は20代後半ですが、今しか乗れない車だと思って所有し始め早三年。
とても素晴らしいクルマです。
同じ車が通ると目で追ってしまいますし、自分の愛車の外見もとても気に入っています。
書込番号:13429160
0点

いえもん好きさん
そなんよな・・・
乗ってる車が、そうやと思うで。
書込番号:13429228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今晩、恵みの雨が降りました。街灯に照らされた水たまりがきれいだったので、K-r で撮ってみました。
HWはAutoでした。みなさんK-rは芸術家だと思いませんか。
(追伸) 最初は、55ー300mmでUPで撮っていたのですが、そうだと思い出してsmc50mmf1.2開放で撮ってみました。明るいレンズの浅い被写界深度の表現もご覧ください。
14点

間違いを発見しました。
>>HWはAutoでした。
WB(ホワイトバランス)はAutoでした。 の間違いです。
一旦削除してあげ直したかったのでができませんでしたので、お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:13389827
12点

こんばんは。P-Krさん
表現方法も色々あるんですね。勉強させて頂きました。
書込番号:13389830
8点

万雄さん こんばんは
優しいコメント、ありがとうございます。
雨上がりのコンクリート上の雨粒がこん風に撮れたのです。
AWBでこんな色になるとはと驚いたので、レポートしてみました。
書込番号:13389851
7点

僕もupします。
水辺? 水面!水田の画像です。
1枚目は川の水面です、特に意味はありません。
水のキラキラする感じが好き撮ってました。
2・3・4枚目ともに、田んぼのあぜて言うのか重なり具合が面白くて撮った画像です。
全部k-7で撮った画像で、すいません。
3枚目の画像は、もっと絞って撮るべきした。
4枚目の画像は、保護フィルターをつけてからな?忘れました。
書込番号:13389959
11点

555a110さん こんばんは
画像upありがとうございます。同じように反射光に色が付いていますね。
大変参考になりました。これは、PENTAX独特の現象でしょうか。もしお分かりの方がいましたら教えてください。
私も次の機会にでも、別機種で撮影して確かめてみますね。
書込番号:13390062
9点

555a110さんの4枚目の紫色のことなら輝度差が大きいときに出るパープルフリンジでしょうかね。
絞りが開放に近いと出やすいとのこと。
自分でコントロールできない照明は難しい反面、割り切っていろいろ試して、
新たな発見があるというところがいいと思います。
RAWで撮ればどうにでも出来るといいますが、めんどくさがりなので(笑)
水面ということで別機種ですが...
木陰の水際は、暑い夏にはもってこいの環境で、
とりわけ、古い寺社仏閣や庭園は風水学に基づく設計がされているところも多く、
この風どこから吹いてくるんだろう、外はまったく風がないのにという場面にも、
多く出くわします。
書込番号:13390370
6点

P-Krさんへ
ペンタックス独自の発色だと思います。(間違いですね。)
時間帯から、車のヘッドライトの可能性もあります。
「4枚目の画像は、保護フィルターをつけてからな?忘れました。」訂正します。
「4枚目の画像は、保護フィルターをつけてたから、かな?忘れました。」です。
僕のカメラの設定が、k-7も645Dも変わらず。
CTEで雅です、「彩度」と「キー」を+1にふってます、これが良くも悪くも独特な発色が出ます。
jepgとrawの同時書き込みなんで気にしてません。
風景に忠実な色とかは、僕自身そんなに興味がなくて‥
後でraw現像を行えば、それなりの色が出せます。
ペンタックスブルーとか記憶色は、ペンタックスの板を探してもらえば、僕よりも凄い方がいらっしゃいます。
ペンタックスらしい発色の画像をupします。
探すのに時間がかかりました、僕自身そんなに狙って撮ってません。
撮った後に液晶画面で確認して、これは凄いが色が出てると、自分でもうなってます。
Seventhlyさんへ
詳しい解説ありがとうございます。
素早い書き込み、助け船になりました。
ありがとうございます。
僕自身、まだ色々なことに無頓着で、これから勉強します。
書込番号:13390516
7点

こういうのって
可とするか不可とするか分かれるのは仕方ないことですね。
わたし的には大いに可です。
書込番号:13390843
4点

みなさん たくさんの返信ありがとうございました。
>Seventhlyさん
素敵な作品をupしてくださりありがとうございます。池の水面の動きがとてもいいですね。
そして、私もパープルフリンジについても改めて調べてみました。勉強になりした。
>くりえいとmx5さん
AWBで撮ったものなので、付属のPDCU4でWBでいろいろ変えてみました。WBが日陰だと更に黄金色になりました。
太陽光や昼白色蛍光灯、昼光色蛍光灯でも少し薄まりましたが黄金色でした。電球色蛍光灯に変えた時に、実際に近い色になりました。
この写真も、影があるように右から車が来るのを待って撮ったものです。
「あり」ということでありがとうございます。くりえいとmx5さんのHP拝見しました。作品を参考にさせていただきます。
>arenbeさん
ありがとうございます。水滴で黄金色で光る様子に驚きをもってシャッターを押しましたよ。
>555a110さん wrote
:僕のカメラの設定が、k-7も645Dも変わらず。
:CTEで雅です、「彩度」と「キー」を+1にふってます、これが良くも悪くも独特な発色が出ます。
私はまだCTEを活用していないのですが、今回のことでカメラ内HDRと合わせて積極的に活用してみようと思いました。また、作品を見せてください。いろいろ勉強させていただきたいと思います。
たくさんのコメントを読ませていただき大変勉強になりました。感謝いたします。
書込番号:13391187
3点

こんにちは
WB は、オートだったのですね、実際の色が気に成りましたのでやって見ました(2)。
ピントが 奥に合っていますのにも、何か理由が有るのではとも思いました(画像の無断拝借すみません)。
これは アスファルトの、微妙な色の感じの一種の色カブリ現象と思われます。
こんな、感じだったでしょうか?
素敵な色をしていますね、だからここにピントを合わせられたのだと納得しました。
WB は、プリセット(晴天?、曇天?)を指定した方がこの場合は良いかもです。
書込番号:13391567
2点

robot2さん こんばんは
5DUのサイトでいつも拝見しているrobot2さんに私のスレに足を運んでいただき、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
さて、robot2さんはJPEG画像をどのようにして加工したのですか。トーンカーブでしょうか。
私にはできなかったので、PEFファイルでWBを電球色蛍光灯に変えたものをupします。これが実際の色に近いのではないかと思います。ピントが合っているあたりは、パープルフリンジでしょうか。
これから、PENTAX色を積極的に楽しんで行きたいと考えていますので、robot2さん、またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13393187
0点

>JPEG画像をどのようにして加工したのですか。トーンカーブでしょうか。
こんばんは
ニコン純正ソフトCapture NX 2 で、ホワイトバランスとコントラスト(少し)の調整のみです。
電球色蛍光灯に された画像ですが、インパクトが無くなりましたね、やはり金色色の最初の画像の方がが最善かもですね。
書込番号:13393389
1点

robot2さん ありがとうございます。
ニコン純正ソフトのCapture NX 2でWBを変えることができるのですね。それはすごい。
さっそく、JPEG画像のWBを変えられるか確かめてみたら、DPPはできないようです。そこで、Photoshop ElementsElements10でできるか確かめたら、JPEG画像のWBを変えることができました。
おかげさまで一つ利口になりました。今後、Raw撮りしていなかった画像の際に活用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13393573
1点

P-Krさん こんにちは
NX2 での、WB の調整の事ですが、実は調整と言うより適用と表現した方が良かったかなと思いましたので追記しますね。
色カブリ補正の 機能を適用しただけです、普通は自働で良いのですが色カブリ補正を80%にしています。
雨粒が黄金色に光っていたそうですので、それを強調する場合は50〜80%までの間での調整に成ると思われます。
調整時間は、適用し→スライドを動かしただけですから、2分も掛かっていません。
Adobe Photoshop CS5 とかのプラグインフィルターソフトの中に有る、プロコントラストも同じ働きをします。
nik Color Efex Pro 3.0 Complete
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/
書込番号:13396058
1点

robot2さん こんにちは
コメントをいただき感謝しています。
NX2はNIKON用のソフトと聞いているので、
robot2さんWrote
>>Adobe Photoshop CS5 とかのプラグインフィルターソフトの中に有る、プロコントラストも同じ働きをします。
高価ですが、今後CS5を使えるようになりたいと思います。本も買って用意しましたので、いつか購入してプロコントラストを活用してみたいと思います。いろいろ教えてくださり感謝します。
添付した画像は、私がかなり前に撮影した写真をLR2で同じように雪原の凸凹を強調して現像したものです。このくらいでいかがしょうか。
書込番号:13400773
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。
購入したk−rを使っていろいろ撮ってみています。
ただシャッターを押しているだけで、やはりコンパクトデジカメとは
違う画像になるのですねぇ。これが一眼なんですね。
調子にのって月も撮ってみました。
三脚も使わず、うろ覚えのシャッタースピードでなんとなく
シャッターを押してみましたが、月の表面がわかるほど写るものなのですね。
もう少しクリアにクレーターが撮れるようになるといいなと思います。
13点

こぎたんさん、こんにちは。
K-rでのフォトライフ楽しんでいるようですねぇ。
2枚目のはトマトでしょうか?すんごい形ですね。
最近月の写真撮ってないんですが、
過去違う機種K10Dで撮ったものがありますので参考までに。
レンズは光学系同じDA55-300mmです。手持ちで撮りました。
K-rはK10Dに比べると、かなり高感度がよくなってるんで、
さらに撮りやすいと思いますよぉ〜。
これからも、K-rでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:13381524
8点

そうそうカメラは使ってナンボ。
k−rも喜んでると思いますよ^^
3枚目の写真がとても夏らしくていいですね。うちわがいい味出してます!
ん、月を張る流れか?w
書込番号:13382054
6点

こぎたんさん、こんにちわ。
私も初心者なので、分かりますが、まず、月を撮ってみたくなりますよね。
以前、月の撮り方についてのスレがあったのですが、見つかりません。
ただ、私のやり方は簡単で、いいなと思った方の設定をそのままコピーします。
たとえば、やむ1さんのiso200,f8をそのままお借りして、とってみます。
あと、目に見えない大気の状態があるので、何枚か撮ってみる、時間を変えて、また撮ってみる、
(これは、全て先輩方の受け売りです)等で、普通に撮れると思います。
2枚目の作品は、構図も色も素敵な作品ですね。もしキットレンズをお使いなら(違ったらごめんなさい)、
皆さんおっしゃる様に、解像度に難があるので、ファインシャープネスを使って、少し上げると、
良いかも知れませんが、好みですから、気にしないで下さい。
素敵な作品を、どんどんupして下さい。
書込番号:13383532
4点

こぎたんさん
三枚目の写真、ええやん!
書込番号:13384646
2点

やむ1さん ありがとうございます。
トマトは「かぼちゃとまと」と教わりましたが本名かどうか(^^;
でも味はとっても濃くて美味しいんですよ。
月の撮影、手持ちでもいけますね。設定を参考にさせていただきます(^^)
arenbeさん ありがとうございます。
月のクレーターがとってもクリアですね。同じ設定で撮って見ます(^^)
うちわの金魚柄をどうしても入れたかったんです。
はっきり金魚柄を出すとトマトが生きないかなと、
ちょっと絞りを調整しました(^^)
sanyasanさん ありがとうございます。
なるほど大気の状態も絡んでくるのですね。
秋冬は条件が良くなりそうですから今から練習しておきます。
レンズはキットです。シャープネスですか、いろいろ試してみます。
アドバイスありがとうございます(^^)
nightbearさん ありがとうございます。
親戚にもらったトマトがあまりにもめずらしい形だったので
食べてしまう前に!と撮りました。
お盆というか夏らしい雰囲気を撮りたかったので
金魚柄のうちわに載せてみました(^^)
書込番号:13385440
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
県北に夕日が有名な所があります。ところが、そこへ行って夕日を撮ったことがありませんでした。
そこで、今回は、夏休みを使って夕方から「笹川流れ」まで行ってきました。ところが、夕日と列車のコラボは不発に終わりました。(残念でした)夕日が沈んだ後のマジックアワーを撮りましたのでご覧ください。
本当にPENTAX 独特の色になりますね。
なお、夕焼けの中を走るは別機種で抑えましたので、1枚こっそり載せますのでご覧ください。
8点

こんばんは。
夕日が沈んでからも、まだまだ陽の光が残った明るい写真ですね。
(明るく撮られているようですが。)
もう夏至は過ぎたのに、暑いせいで日が長く感じます。
海岸が近いといいですね。
美しい写真をお撮り下さい。
書込番号:13356488
4点

今晩わ
>P-Krさん
>本当にPENTAX 独特の色になりますね
[CTE][リバーサルフィルム]バカでっす ∩`・◇・)ハイッ!!
じゃあ僕は[緑色]の作例を載せてみます (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13356557
6点

ImageAndMusicさん コメントありがとうございます。
>>海岸が近いといいですね
実は、ここまで65kmもあるんです。結構大変でした。
>>夕日が沈んでからも、まだまだ陽の光が残った明るい写真ですね。
3枚目は、ISOを1250まであげましたが、SSは1/6という超スローシャッターでした。
>>美しい写真をお撮り下さい。
ありがとうございます。添付の写真は、別機種ですが、35mmの単焦点レンズで撮りました。隧道内のライトのおかけでこんな色の写真になりました。ご覧いただければ幸いです。
書込番号:13357008
5点

社台マニアさん はじめまして
グリーンもいいですね。競馬場の芝生が鮮やかな色ですね。私は競馬はやりませんが、芝刈りはします(^^)
さて、
>>[CTE][リバーサルフィルム]バカでっす ∩`・◇・)ハイッ!!
私は、購入したてのためこのCTEは使ったことがありません。今度使ってみますね。
>>じゃあ僕は[緑色]の作例を載せてみます
作品を拝見しました。300mmはセットレンズでしょうか。馬がいい感じで写っていますね。
また、作品を見せてください。
書込番号:13357028
1点

P-krさん、こんにちは。
私、ど素人なんですけど、載せられたお写真の夕暮れの色、本当に素敵です☆
CTEを使用されていないとの事ですが、どういう風に撮られたのですか? 参考までにご伝授いただきたく☆
書込番号:13362410
1点

iichiko513さん こんばんは
コメントをいただきありがとうございます。
お尋ねの件ですが、2枚目3枚目とも特別な加工はしていません。ISO1250の手持ち(ガードレールの柱に押しつけながら撮りました)です。この色は、まさにPENTAX BLUEです。
ただ、1枚目の電車については露出が不足しているため、電車の車体の色が出るまで少し「明るさ」をupしました。
CTEは次回使用してTESTしたいと思っています。
書込番号:13362984
1点

P-Krさん、こんばんは。
前スレのBlueと今スレの夕暮れ、綺麗ですね!
P-Krさんの影響で(!?)、有名でも何でもない処ですが、日没後を少し撮ってきました。
設定をCTEとリバーサルのコンビだと、ドギツクてグロテスクな感じに…
やりすぎちゃいました^^;
またのスレを楽しみにしています〜!
書込番号:13363931
2点

P-Krさん
こんばんはk-rで撮影楽しんでおられますね。
いつも楽しく拝見しています。
僕も夕景に誘われて一枚貼っておきます。
WB電球色蛍光灯なんでちょっといんちきですが
見た目には青空も残っていて印象としては
こっちの方がいいかな な感じで設定しました。
レンズはキットレンズです。
WB電球色蛍光灯は他社には無いところもありそうですね
よく使うので重宝しています。
また、写真楽しみにしています♪
書込番号:13363963
2点

iichiko513さん こんばんは
コメントをいただきありがとうございます。
お尋ねの件ですが、訂正です。
>>2枚目3枚目とも特別な加工はしていません。ISO1250の手持ち(ガードレールの柱に押しつけながら撮りました)です。この色は、まさにPENTAX BLUEです。
この記述に間違いは無いのですが、撮影時のWBがAWB(オート)ではなく、「白色蛍光灯」に設定されていました。
そのためこのような色になったようです。このときは、日没後30分になっていて回りはかなり暗くなっていました。海の色も分からない状況でした。ですから、PENTAXはこんな色を出すのだなと思っていたのです。
その他のWBに設定した写真もご覧ください。WBによる違いがよく分かっていただけると思います。
書込番号:13364219
2点

Pic-7さん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございました。
>>設定をCTEとリバーサルのコンビだと、ドギツクてグロテスクな感じに…
やりすぎちゃいました^^;
そうですか。いい感じですよ。
写真にはこれでいいという設定はありません。いろいろ試して自分が気に入った設定を探すといいのかなと思いますがいかがですか。
実際の風景を写し込むことが目的と考えるのも一つ。実際の風景を通して、自分の思いや感情を表現するのも写真の良さではないでしょうか。私は、これまでずっと前者でシャッターを押してきましたが、最近は後者の考えを持てるようになりました。
私は、「表現」という言葉を大切にしてこれからシャッターを押してみようと思っています。
PENTAX K-rはそんな思いを強烈に後押しするカメラです。
書込番号:13364305
2点

浪漫写真さん おはようございます。
コメントをいただき感謝しています。
八景島のジェットコースターですね。娘と一緒に行ったことがあります。その時も、夕方になりいい感じになってきたのですが、夕日が沈む前に帰ることに。
こうなるとケンカになります。写真を撮りたいから残るとは言えなかったのです。たぶん浪漫写真さんもそうだったのでは。(間違っていたらごめんなさい)
夕日がもう少し沈んでくれるともうすこし素敵な色になってくれたのではないでしょうね。
でも、家族と妥協して帰らなければならないときには、WBを変えることで色をコントロールすることができますね。先ほどWBを変えてTESTしてみました。
まず最初に浪漫写真さんに教えていただいた「電球色蛍光灯」を使ってみました。いかがでしょうか。
浪漫写真さん、これからもいろいろ情報交換させてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:13364409
2点

P-Krさん
お返事ありがとうございます。
八景島は結構近いので暇な時に1人で行く所なんですよ、僕にとっては(笑)
なので時間とかは大丈夫でした。
それにしてもP-Krさんは色々と遠くまで行動されるのですね
うらやましいです。
>夕日がもう少し沈んでくれるともうすこし素敵な色になってくれたのではないでしょうね
おっしゃるように美味しい時間は逃してしまったかもしれませんね(笑)
思い出したのですが、夫婦でニコンの1眼レフで撮影されていた方がいたので
話しかけていました。
>まず最初に浪漫写真さんに教えていただいた「電球色蛍光灯」を使ってみました。いかがでしょうか。
「電球色蛍光灯」も綺麗だと思います。
なんといっても綺麗な夕焼けの所にいた、というのが素晴らしいです。
カメラに普通についている機能なので特に教えたという感覚はないですが
カスタムイメージ、WB、デジタルフィルターと組み合わせが多くて
使いこなせませんが面白いですよね。
> 浪漫写真さん、これからもいろいろ情報交換させてください。よろしくお願いいたします
こちらこそよろしくお願いします♪
書込番号:13367548
1点

浪漫写真さん おはようございます。
夏休みを有効利用しています。(自分でもアクティビティーが高いなと思います(^o^)
今朝は、これから「SL夏休み体験号」に乗りに行きます。SLばんえつ物語号が磐越西線が普通のため、会津若松まで行けないので、新潟→馬下 馬下→新津を変則運行します。
妻に許可を得られたので、これから出かけてきます。
K-rはお休みなので、ここにupしてもいいかなと悩んでいます。見てくれますか?
書込番号:13367768
1点

おはようございます。
僕も今日から夏休み
これから熊本に行きます。
Upしてよいのかどうかは僕にはなんともいえません。
ネットはつながりにくい所なので僕はしばらく見れないかも
しれませんが他の方が見てくれますね。
夏らしい写真を撮ってこようと思います。
それでは(。・_・。)ノ
書込番号:13368740
1点

浪漫写真さん コメントありがとうございます。
先ほど、K-rで撮った画像を「縁側」にupしました。
K-rの軽さはスナップに最適です。
ただ、AWBが時折、アンバー系になるのは困りものです。
もう少し黒を黒く写してくれると嬉しいのですが。 (少しPDC4で黒を強調してみました)
書込番号:13371742
2点

笹川流れですか。
なつかしいですねぇ・・
石置き屋根に新津のC57 1・・
今は昔とはいえ、C61も復活したし
そろそろ腰を上げなきゃいけなくなってきたみたい。
書込番号:13374490
0点

futsureki2499さん おはようございます。
文章から察すると「鉄っちゃん」だったのでしょうか。私は、孫のための「にわか撮り鉄」です(^○^)がよろしくお願いいたします。
この日は馬下駅からスタートしました。
駅舎でこんな文化遺産を発見しました。ご存じでしょうか。明治時代のランプ小屋だそうです。
(追伸) 今日は笹川流れに行って岩牡蠣を食べてくる予定です。
書込番号:13375429
2点

ご伝授いただき、ありがとうございます。 加工もなしでそんなに綺麗に撮れるんですね
うらやましいです。。。。フィルターも何もつけずに、、、ということですよね?
私もいろいろ撮って練習したいです☆
書込番号:13385356
0点

iichiko513さん こんばんは
フィルターについてお尋ねのスレを読ませていただきました。
私も、フィルターは一般的には保護フィルターがあればOKと思います。唯一例外はNDフィルターでこれは如何にデジタルフィルターでも、デジタルで変えることはできません。
スローシャッターで川の流れを撮るなどではND8やND16がなければ絶対に撮れません。
その他の多くはデジタルフィルターや画像処理ソフトを使うことで可能かと思います<私の知識では>。
たくさんのデジタルフィルターが入っているK-rはとても楽しいカメラです。また、WBを変えることで雰囲気の変わった写真に変えることができます。ぜひ、いろいろ試してから、旅立たれてください。そうすれば、後悔することも少ないのではないでしょうか。
(追伸) レンズには口径があります。小さい口径のフィルターは買わず、大きめの(77mm位は必要か)口径のものを購入しておくと、各レンズで使い回しができます。是非大き目のフィルター(ND8)をご購入ください。
書込番号:13385828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





