
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 33 | 2012年3月31日 22:12 |
![]() |
9 | 0 | 2012年3月1日 16:26 |
![]() |
41 | 40 | 2012年3月21日 20:43 |
![]() |
8 | 4 | 2012年2月12日 08:07 |
![]() |
22 | 11 | 2012年2月8日 15:07 |
![]() |
2 | 7 | 2012年2月8日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん今晩は、いろんな掲示板やクチコミを見ていますが、銀塩カメラって何万画素相当なんでしょうか?このk-rでは、物足りない?今、某メーカーが3000万画素とか販売しているみたいですが…。こんな質問の訪ね方ですいません。
1点

おはよーございます♪
多分・・・私の記憶(2012/03/17 20:44 [14304061])
は正しいと思います(^^;;;
ISO100の35oフィルムで、最高解像度は2000万画素位です。
・・・で、リバーサルフィルムを、透過光で鑑賞すれば(ルーペで見る)、ほぼ額面どおりの解像度で鑑賞できる。。。
なので、コアな銀塩ユーザーは、リバーサルフィルムで透過光で鑑賞しなければ、意味が無いとまで言う人が居ます。
コレを印画紙にプリントアウトすると・・・
印画紙の解像度?
幻灯機のレンズの解像性能?
スキャナーの解像度等・・・
様々な要素があって・・・
現在の一般的なデジタルプリント(スキャナーで読み込んで、デジタルデーター化してから補正を掛けてレーザープリンターでプリントアウト)だと。。。
A4だったか?4つ切だったか?・・・このサイズのプリントで700万画素程度の解像度だったハズです。
※アナログプリント(幻灯機方式?)では、どの位か?分かりかねますが、透過光鑑賞よりは解像度が下がると見てよいと思います。
キヤノンの5DやKDX等の1000万画素オーバーのデジタル一眼レフカメラが発売されたころ、カメラ雑誌がこぞってフィルムプリントと比較した記事を掲載していましたけど。。。
スキャナーで読み込む工程が入ると、概ねデジタルより解像度が無かったです。
「遠くの時計台の文字や針が読めない」・・・デジタルの圧勝♪見たいな記事です(^^;;;
トーぜん645や4x5等・・・フィルムサイズがデカければデカイほど解像度が上がりますので・・・
このクラスのフィルムサイズだと・・・透過光で鑑賞すると、えもいわれぬ美しさですけど(^^;;;
※このクラスと比較するなら・・・デジタルはまだまだだと思います♪
35oフィルムだと小っちゃすぎて・・・ルーペで見ても満足感が(^^;;;
そんな感じですね。。。
ISO感度ノイズは・・・K-rで800-1600が限度だとすると・・・
K-10/K-20で400までしか許容できないんじゃないかな?
K-7で800がたまに使う気になるか???・・・と言う程度(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14312495
2点

スレ主さんってメインの鑑賞方法はテレビに映してじゃなかったでしょうか。
テレビを画素数で言うと200万画素位しかないのでどれだけ高画素のカメラだろうが違いは解らないでしょう。
書込番号:14313124
5点

私は以前から不思議でならないんですが、35ミリ判が2000万画素相当?と言う方が数多くいらっしゃいますが、私はISO100のリバーサルフィルムで3〜400万画素相当、ISO400のネガフィルムにいたっては200万画素相当にしか見えないんですが。
わたしはフィルムで写真を始めてかれこれ40年になります、35ミリから8×10大判までありとあらゆるフィルムを使ってきましたが、35ミリ判が(どんな高価なレンズを使ったとしても)2000万画素のデジカメと同じとは到底思えないのですが?以前販売されてたエクター25やコダクローム25などは2B並みの解像度はありましたが、それでもデジカメ6〜800万画素がせいぜいでは?
もちろんフィルムとデジでは組成が違いますので単純比較は出来ませんが、5D2やD3xと35ミリ判が同等にみえますか?残念ながらわたしには到底見えません。
もちろん、4切りくらいにプリントしての話ですよ!
ほかの版でこれを言ったらボコボコにたたかれましたが、あえて言います!35ミリ判は300万画素デジカメ相当!!
書込番号:14315051
4点

皆さん今晩は、いろんなお返事下さってありがとうございます。なんか頭が混乱してきました…。とてつもない質問して、ごめんなさい。文中に間違いがあれば、すいません(謝る)
書込番号:14315106
0点

おはようございます。
ゾーンシステムさんは、「35ミリ判は300万画素デジカメ相当」といっています。
私は、デジカメが出始めたとき、・・・まだまだ、35万画素から画素数競争が始まった頃、フィルムの画素数は100万画素相当と言われていたと記憶しています。(記憶なので、不確かですが)
ところで、当時、この画素というのは非常に微妙で、あるメーカーは総画素数、あるメーカーは3原色の一色あたり画素数(総画素数にすると3倍になる。)をいう場合がありました。それからすると、少なくともゾーンシステムさんの言われる300万画素が適当ではないのでしょうか。
もうひとつ、ペンタックスが約600万画素100Dsを発売したころ、他のメーカーそれ以上の画素数のカメラを発売していました。(これも調べていないので正確ではないですが100Dの頃も同じだと思います。)
そのときのペンタックスは、画素数=きれいな画像とはならない。画素数は500万画素もあれば十分、無理に画素数を上げるより余力をきれいな絵づくりに持っていきたい。・・・と主張していて、私は、それもあって100Dsを買いました。
ちなみに、何年か前に「今は、画素数競争で1000万画素数以上のデジカメが出ているが、その画素数に見合う出力するものがない。ただ、お客様が画素数の多い方を買うので生産しているだけ」と、・・・・とあるメーカーの販売員が言っていました。
写真は、コニカの総画素100万の写真だと思います。(場所:長野県海野宿)
書込番号:14317091
6点

解ってもらえる人に初めて(価格.comで)出会った!
また、ボコボコに叩かれるかと…?
調子に乗って!ワテクシの解釈!
35ミリ→300万画素
セミ判〜6×6判→6〜800万画素
6×7〜6×9判→1000〜1200万画素
4×5判→1800〜2000万画素
5×7判→2400〜3000万画素
8×10判→4000万画素超
くらいでは?と思っております、これはけっして脳内予想ではありません、私が実際四つ切り〜全紙くらいに引き伸して見比べての感じです。
デジタル画像を伸ばす場合の補間方法はフォトショによるバイキュービック法、画質優先、プリント方法はピクトログラフィー4500による銀塩でした。
フィルムのプリントはCBPダイレクトプリントです。
画質と言うものは解像感だけで判断出来る物では決してありません、諧調性、発色、諧調再現幅、色相などあらゆるファクターが存在しますので、フィルムが上とかデジが上とかはナンデンスなのかもしれませんが、現時点においてデジタルカメラがフィルムを完全に凌駕しているのは間違いないとおもいますよ。
この比較はだいぶフィルムを贔屓めに見ての感覚ですので!
銀塩フィルムはたしかにフィルム上ではもっと解像度が高いと思います、しかしネガやポジ原盤、単独で作品や商品になりますか?プリントや印刷して初めて鑑賞できるのではないでしょうか?
とすると、プリント画質で比較するとこんなものではないでしょうか?
私は銀塩を否定する気は毛頭ありません、銀塩なくしてデジタルあらず!デジタル知らずば進歩無し!
書込番号:14318772
7点

一つ言えることは
現代では電球焼き等ほとんどなく、すべてデジタルです
残念ですね
電球で焼いてもらうとW4;;6千円位取られます趣味でラボをやっている方の値段
デジタルデーターに変換してもやはり35ミリよりは6X7の方が格段にちがいます
テレビドラマ水戸黄門をご覧ください
初期の東野英治郎さんの時代はフィルム取材でした
石坂浩二さんあたりからENGになりましたデジタルになったはいいが
画像に深みのないぺったりした絵になってしまいました
ダイナミックレンジはフィルムの方がテレシネして放送しても数だん上です
高画素イコール高級機と思われがちですが。600万画素もあれば通常プリントするW4
くらいなら充分通用します高画素になる代わりに画素が小さくなるので暗いです
K100DSならISO3200で夜のイルミネーションが手持ちでとれますK10だと無理です1600までしか上がりません
600
1000
2460画素機を所有していますがほとんど600位で撮影していますが元から600万画素ほど大きくない為暗いです
K100DSで何の問題もありません
APS-Cで600万画素ならフルサイズだと1200万画素くらいでも感度がよくいいのでは?
これからもフィルム併用で行きますよ
書込番号:14328917
2点

画素数が多いと、パソコンで取り込んだとき、容量が大きくて大変になりますよ。
個人的に1000万画素以上は、たとえ一眼でもなかなか使わないです。
旅行なんかだと撮影枚数がもの凄く多くなるので、300〜500万画素で記録しています。
車は排気量が大きくて、ボディも大きければいいのか?という感じですかね。
そういえば、デジタルテレビになったら白飛びが酷いですね。
飛んでしまっているので、テレビ設定で明部を落とそうとしても無意味でした。
ついでに言うと、テレビカメラのピンの甘さも目立ちます。
ああいうの、オートフォーカスなんでしょうか。
単にカメラマンの腕なんでしょうか。
なんにせよ、隙間の旨味が無いのは面白く無いです。
魚は、皮の裏がねぇ〜!ってところですかね(笑
書込番号:14337677
1点

1200万画素であれば、A4サイズまでならギリギリOKといったくらいでしょうね。
人間の眼の分解能(見分けられる最小の大きさ)は0.1mmです(対象から眼まで25.4cm離れている場合)。
http://www.ocular.net/jiten/jiten007.htm
それを写真の解像度に換算すると350dpi(ドット・パー・インチ、縦横それぞれ1インチあたりのピクセル数と考えてください)です。
http://printbiz.jp/blog/entry/000069/
なので、たとえばA4プリント350dpiで行った場合、必要となる解像度は画素数にしてちょうど1200万画素、A3だと2400万画素です。
ただし、普通のカメラはベイヤー配列といって各画素にRGBそれぞれの色を1つづつしか記録していないので(色は近隣の画素の情報から計算している)、実際の解像度はやや落ちます(輝度の解像度はともかく、色の解像度は半分くらい?)。
一方、FOVEONのような1画素でRGB全ての情報を記録できるものであれば、画素数どおりの解像度と見てよいでしょう。
というわけで、1200万画素は「最低限ギリギリ必要」なラインでしょうね。流石にA3はキツいでしょう。
4つ切対応やトリミングを考えると1600万画素、A3対応も考えるなら(若干離れて見るとして)2000万画素くらいは欲しいものです。
理想論としては、FOVEONで7200万画素(2400万画素×RGB3色)でしょうね。
なお、35mmフィルム(ISO100)の解像度は600万画素くらいだと思います(私の見た印象では)。
書込番号:14338437
1点

皆さん色々なお返事ありがとうございます。比べたいのは、35oネガフィルム(茶色の)で、感度400で撮影した場合の画素数。Lサイズ。
書込番号:14338708
1点

lifethroughalensさんの理論はもっともらしいですが、実際に、A3やA3ノビのプリントされたことがあるのでしょうか?
600万画素しかなかった*istDの画像をA3ノビにプリント(インクジェット)しましたが、十分に観賞に耐えるものでしたよ。35mmフィルムワイド4つ切り(A3ノビとほぼ同サイズ)のダイレクトプリントと比べても、遜色ないです。フィルムもここまで延ばすと、粒子が見えてきます。
プリントの際、うまく補完されたのか、インクが適度ににじんだ?のかもしれませんが、600万画素でもA3余裕でOK、35mmフィルムと同じくらい、というのが私の経験上の感覚です。
書込番号:14339462
1点

デジタル独特の解像や収差がありますから、
銀塩との比較は、実際は難しいのかもしれません。
個人的には、A4は400万画素で十分でした。
普通、大きなプリントほど距離を置いて鑑賞しますしね。
画素数って面積みたいな値ですから、
用紙サイズと面積をごっちゃに考えると、ちょっと勘違いに陥りますよね。
書込番号:14339929
0点

>600万画素しかなかった*istDの画像をA3ノビにプリント(インクジェット)しましたが、十分に観賞に耐えるものでしたよ。
>600万画素でもA3余裕でOK、35mmフィルムと同じくらい、というのが私の経験上の感覚です。[14339462]
個人の「主観」に基づく概念である「感覚」においてOKかNGかを判断する、という議論は、あまり有益では無いように思います。
Photo研さんが自身の主観的感覚に基づいて「OK」とするのであればPhoto研さん自身には問題ない、という整理になると思いますが、それが人類全般に当てはまるということにはなりません。
むしろ、許容度や感覚は人によって千差万別ですので、答えは地球上の人口の数だけ存在することになるでしょう。
また、どういう観点において「OK」という判断に至ったのか?という「認識」についても情報として共有されておりません。
他者とは共有が難しい「主観」や、「認識」の統一の困難さ、といった要素を極力排除して議論を行うために「科学」は生まれたわけですので、それに基づいて考察すると以下の書き込みのとおりとなります(最後の行を除く)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=14303828/#14338437
>実際に、A3やA3ノビのプリントされたことがあるのでしょうか?[14339462]
当然ありますよ。写真用A3プリンタを持っていますので。
Photo研さんは、どのようにA3プリントをされているのでしょうか?
書込番号:14340211
1点

ああ失礼、インクジェットプリントと書いてありましたね。
>Photo研さんは、どのようにA3プリントをされているのでしょうか?[14340211]
こちらはご放念ください。
書込番号:14340232
1点

lifethroughalensさん、
実際にプリントされていたのですね。失礼しました。
14338437の文面からは、理論だけで話されているのかな?って思ったので。
私の、「感覚」という書き方が、良くなかったでしょうか?
35mmポジからのダイレクトプリントと、600万画素からのインクジェットプリントとを見比べて、解像感や発色に優劣は見出せなかった、ということを言いたかったのです。それでも、客観性がないですか?みんな、同じものを同じように見ている人の目って、そんなにちがわないと思いますけど。
現に、
> 35mmフィルム(ISO100)の解像度は600万画素くらいだと思います
と言われているので、私が、「*istDと35mmフィルムと同じくらい」と判断したのと、意見は一致していますよね。
ただ、そのレベルをOKとするかどうかは、確かに主観的な話なので、そこは分けましょう。
ところで、lifethroughalensさんが、「1200万画素であれば、A4サイズまでならギリギリOK」というのは、理論からですか?プリントした結果?
そこに、興味があります。
書込番号:14341552
1点

>35mmポジからのダイレクトプリントと、600万画素からのインクジェットプリントとを見比べて、解像感や発色に優劣は見出せなかった、ということを言いたかったのです。[14341552]
私も35mmポジフィルム(ISO100)の解像度は600万画素くらい(目視比較での印象)だと思いますので、その点の認識は共通していると思います。
>ただ、そのレベルをOKとするかどうかは、確かに主観的な話なので、そこは分けましょう。[14341552]
先ほどの書き込みのとおり、個人の主観として是とするか非とするかといった議論は不毛ですので、科学的な観点から考察するべきでしょう。
なお、科学的に考えた場合の結論としては、以下で説明のとおり「OK」とは言えないでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=14303828/#14338437
ただし、この考察は「どんな距離で見ても絶対にアラの無いようにする場合に必要な解像度」ですので、「十分距離を置いて見る」のであるならそこまでに水準は必要無くなります。
しかし、一口に「十分距離を置いて見る」からいいじゃない?といっても、その「距離」の許容度がいくらなのか?というのは人それぞれの主観的な問題ですので、それは議論の対象とすべきではないというのが私の意見です(たとえば10m離れて見るのであればA3でも100万画素すら要らないでしょう)。
なお、A3くらいの大きさなら25.4cm(人間の眼が最高の分解能0.1mmを発揮する被写体距離)まで鑑賞時に近づくケースは容易に想定出来るので、前述の観点から必要画素数を出すことの妥当性は十分ありますね。
>「1200万画素であれば、A4サイズまでならギリギリOK」というのは、理論からですか?プリントした結果?[14341552]
「両方」ですね。
1600万画素ですら、A4サイズに印刷すればそのデティールの限界に近いところまで描ききってしまいます。
というのも、ベイヤー配列は、その補完処理の発生から画素数どおりの解像度とはいかない(いくらか解像度が減る)ので、実際のところは1200万画素はA4ですらすでに不足気味なのではないか?と思います。
書込番号:14342734
0点

lifethroughalensさんは、こう言っています。
「私も35mmポジフィルム(ISO100)の解像度は600万画素くらい(目視比較での印象)だと思いますので、その点の認識は共通していると思います。」・・・・と。
そうすると、lifethroughalensさんも、Photo研さんも、35mmポジフィルムの解像度は600万画素と考えていると言うことでよいのですね。
そのうえで、A4サイズにプリントするとき、サービスサイズと同等な画像(?)を得るためには、lifethroughalensさんは1200万画素が必要と言うことですね。
書込番号:14351688
2点

>そのうえで、A4サイズにプリントするとき、サービスサイズと同等な画像(?)を得るためには、lifethroughalensさんは1200万画素が必要と言うことですね。[14353045]
???
そのようなことは1回も申しておりませんよ。
「サービスサイズと同等な画像」というフレーズも、初めて聞きます。
誤解の無いよう、念のため。
書込番号:14374984
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
SDXCの記録動作の改善のアップデートのようですね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/kr_s.html
他にもK-x、K-7、K-5、645Dのファームウェアもリリースされてます。
http://www.pentax.jp/japan/index.html
お知らせの項目にあります。
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こんな記事を目にしました。
http://digicame-info.com/2012/02/cpk-r.html
本当でしょうか。あくまでも噂ですが。
しかし、夏までだったら可能性もありそうな気がしますが…。
0点

あ。今年の秋なんですね。ほほう。
って、横のドットのようなのはもしかしてカメラのバリエーションですか?
で、夏には何を?
書込番号:14265624
0点

>横のドットのようなのはもしかしてカメラのバリエーションですか?
型番のぼかしの部分を拡大したものなのでは?
>k-* Brochure No.2
パンフの二つ目? P.2なのかな?
なんかそういえば、"K-2"にも見えますね。
自分は"r"の後ろの"s"だと思ったのですけれど、"x"の後ろの"z"なんですかね。
書込番号:14266292
0点

ドット部分はカラーバリエーションのようですね。拡大するとカメラの形に見えます。数えたら1540パターンしかなかったですが。まぁ、1540"しか"ってのも凄い話しですが(笑
書込番号:14266687
0点

自分へのものも含めて、クリスマスプレゼントとして考えるといい企画ですね。
しかし、選択の時間が少し長いといいかな。だから、今から発表の準備中と考えると、ホンモノかもしれませんね>k-z
書込番号:14267651
0点

Sorry.Until now, might be incorrect information.
This is reliable information.
Sources is company insider.
Top secret infomation.So published only in Japan.
Please do not repost.
I work at the factory in Vietnam.
書込番号:14276544
4点

投稿ありがとうございます。
たぶん、これを偶然に目にしたK-rの後継機を心配する人にとって、うれしい話題になることでしょう。
しかし、きれいな色ですね。カメラじゃないみたいです。
書込番号:14276834
2点

意外とリアクション無いですね。
俺なんか買えないのにウキウキしてるのに。
カラバリ継続ってことですよね?
早く公式発表しないかな。
書込番号:14277280
1点

>K−* の件
良くできてますよね。
どちらも (480色 ・ 1.2億色) 本物と見まごうばかりです。
2機種出るならそれはそれなので、本当だったらその時喜びます。
書込番号:14277654
2点

カラーバリエーション、綺麗ですね。
左上はk-rのバリエーションと同じに見えますがそれ以外は新色に見えますね。
真偽は定かですが、全く嘘だとしたら目的がわからないですよね...
“火の無い所に煙はたたない”といいますから外部でつくられたものだとしても、何かしらの根拠があるかも知れないですね!
原文
Sorry.Until now, might be incorrect information.
This is reliable information.
Sources is company insider.
Top secret infomation.So published only in Japan.
Please do not repost.
I work at the factory in Vietnam.
訳文
Sorry.Untilは、現在誤った情報であるかもしれません。
これは、信頼できる情報です。
源会社が、インサイダーです。
最高機密のinfomation.Soは、日本だけで公表しました。
再び掲載しないでください。
私は、ベトナムの工場で働きます。
意訳
すいません。今までの情報は、誤った情報であるかもしれません。
これは、信頼できる情報です。
情報元が、内部者です。
最高機密の情報です。なので、日本だけで公表しました。
再び掲載(=転載?)しないでください。
私は、ベトナムの工場(=PENTAXベトナム工場?)で働いています。
書込番号:14278016
2点

>K−* の件 続き
pentax geekさんの絵は、ガセの臭いが全くしなかった。
ただしそうであっても、秋とか言うことなら、これらも最終決定という訳ではないのかも。
480色も、1.2億色も、ペンタの検討内容としてはありそうですよね。
秋なのかもねーと言うことで、気長に待つつもりでいれば良いのね。
書込番号:14279453
1点

こんばんは。
pentax geekさんのコメント、大変興味深いです。
何故かやたら「日本人にでもすぐに翻訳できるわかりやすい文章」を駆使しての入稿は、、、
やっぱり日本人相手に分かりやすく、伝わりやすくと、親切心からそう書いたのか、
それとも、元々日本人になじみのある語彙力しかなかったのか。。。
K-??発売後に、ちゃんと正体を明かしてくれるんでしょうか〜^^
駄レス、すんません。
書込番号:14279987
2点

うっわ〜
組み合わせ1億2千万種類ですかぁ〜 (O_O)
今からマヨチャウ・・・・(^^ゞ
書込番号:14280102
0点

本物だったら感謝はするけど、正体を明かしたらマズイでしょうw
細かいことを言えばルール違反だし (ペンタの社内から見れば)。
各社においても1年以上とか機種投入が遅れている中ですから、結果どのような機種が発売されるにしろ、気長に待つしか無いのではと思っています。
書込番号:14280139
1点

なんというか・・・
よくできてますねぇ。
あきなんですってねぇ。
ひとりいっしょくはちょっとわらいました。
・・・そんだけ。
書込番号:14297282
0点

これが本当だったとして、ミラーショックが改善されてたら、K-01って何なの…って事になりかねないような。
あと10月にエントリー機ってのも。夏ボ シーズンに何か本体投入できるのだろうか?という疑問が。
本当だったらですけど。
書込番号:14299927
1点

最後の画像の消し込みが甘いせいで、ほぼ「K-Z」と視認できますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本国民。
一人、一色。
K-zは史上最多のカラーバリーエーション。
その数、一億二千万の通りの組み合わせ。
向上したスペック。
洗礼されたユーザーインターフェイス。
エントリー機のその先へ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
洗礼は、洗練の間違いではないかとは思います。
現状のラインナップがこのように思えば
K-0* :ミラーレス
K-(数字) :ミラーあり中級機
K-(英文字):ミラーあり初級機
K-zというのは、うなずける話で信憑性が高いでしょう。
いまさらK300Dなどという話は、どう考えてもあり得ないと思ってましたので。
ただ、すべてのリーク画像に「PENTAX A RICOH COMPANY」のロゴが入っているのは
信憑性の高さを証明する代わりに、かなり不味いレベルのリークだと思います(苦笑)
書込番号:14306716
2点

DA35mmF2.4AL って、何色出したんでしたっけ?
付けるレンズも計算に入れれば、組み合わせは世界人口を・・・
書込番号:14307339
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
他所様のスレッドで話を進めるのも申し訳ないので、新スレを立てさせて頂きました。
【今までの経過】
1/16に展示処分品をキタムラで購入、帰宅してチェックすると電子ダイヤルが故障、
購入した店とは違う別店舗(最寄りのキタムラ)で修理に出す。故障内容は「電子ダイヤル不具合」
1/26に一回目の修理受け取り。処置内容は「電子ダイヤル不具合のため回路基板を交換 各部点検」
取扱は日研テクノ東京営業所。付属品は18-55mm F3.5-5.6と保証書・電池類。
当日中のチェックでAF前ピンが判ったため、再度修理依頼。故障・依頼内容は,
「オートフォーカスピント不具合/前ピン センサークリーニング 各部点検」
付属品は18-55mm F3.5-5.6と保証書・電池類。
修理依頼先にはペンタックスメーカーサービスを指定しました。キタムラのスタッフに
聞いたところ、保証期間に関係なく特に指定のない場合は日研テクノ送りになるとの事で
メーカー修理希望の場合は必ずそれを伝える必要があるそうです。
また、電子ダイヤル周りに故障対策部品があるのかどうかも問い合わせてみました。
2/9に二回目の修理受け取り。処置内容は「オートフォーカス調整 電子ダイヤル点検
CMOS清掃 各部点検」取扱はペンタックス東京サービスセンター。
電子ダイヤルは「クリック強化等改良部品は存在しません」との事で、交換で感触が
変わった方は単純に新品のため動きが硬いだけ・もしくは個体差なのかと思います。
翌日(昨日)撮影テストで18-55mm・M42各レンズで前ピンが直っていない事を確認。
AF・MFともに合焦またはフォーカスエイドよりかなり前にピントが来てしまいます。
18-55mmでAF微調整をマイナス方向に最大に振っても僅かに外れてしまいます。
これは目視でのMFでも同じで、ファインダーでは合っているのに実際の撮影結果では
ピントが外れている。ペンタミラー採用機のため目視合わせでのピント精度は低いとはいえ、
同じ傾向でずれるのはやはり変ですよね。
これらの結果から「CMOS位置が後方へ下がりすぎているのではないか?」と判断しました。
TTL位相差AF機構はファインダー側でピントを合わせていますから、恐らくこれは正確な
ところを示しているのでしょう。レンズも同様。
レンズ後玉とセンサー面の距離(バックフォーカス)を縮めれば遠方に・広げれば近距離側に
ピントが合う形になるため、ここが広すぎる=センサー位置の不具合というのが私の推測です。
M42レンズ装着時はレンズの締め込み不足を真っ先に疑いました。しかしこれも,
「Kマウント・M42マウントのフランジバックは同一・かつマウントアダプターはボディ側
マウントと寸分の誤差なくツライチである」
「M42マウントのネジピッチは1mm。1/16回転(0.0625mm)程度で完全に緩むため、レンズが
軽く回るほど緩めない限りピントへの影響は考えにくい」というわけ。
オールドレンズ自体の解像度不足・または手ブレや屈折が影響している可能性。
これも添付の画像を見て頂ければ判ると思います。
レンズはSuper-Takumar 1:3.5 28mm前期型、絞り値はは4.0。無限遠にピントリングを合わせています。
全体的な描写の甘さは見られるものの、遠方に合うはずのピントが手前の建物
(か、やや手前)に来ているのがわかりますよね。シャッタースピードは1/400と速く、
冬場の夕方のため気温は5度前後。陽炎などは発生しにくい状況です。
ちなみにF5.6以上に絞り込むとパンフォーカスに近付くために、18-55mm等では遠方まで
ピントが来ます。が、それでも数十メートルも離れていしまうと不自然な甘さが残る。
2/10 三度目の修理依頼。故障・依頼内容は,
「オートフォーカスピント不具合/前ピン 広角レンズで無限遠が出ない」
付属品はマウントアダプターと、レンズはSuper-Takumar 1:3.5 28mm前期型、
Auto-Takumar 1:2 55mmと保証書・電池類としました。
なにぶん素人のトラブルシューティングですので間違いもあるかと思いますが、今の状況は
こんな所です。長文失礼致しました。
1点

補足です。
>>CMOS位置が後方へ下がりすぎている
この言い方はおかしかったですね。フランジバックが長すぎるのなら「レンズマウントが
前に出すぎている」と言うのが正しいです。
デジタル一眼レフはどうかわかりませんが、フィルム機だと「フィルムを前後に動かす」
事はできません。マウントの固定ネジには位置を調整するためのシム(薄い板・あるいは
ワッシャのようなもの)が挟んであり、これを抜き差しする事でフランジバックを微調整して
適正な焦点距離に調節します。ミラーより前側の調整ですからここをいじるとファインダー
側の光路距離も変わるため、スクリーン枠を上げ下げしてマウント面←→フィルム間の
長さと同じ距離になるようマウント面←→スクリーンの距離を合わせるわけです。
もし私の推測が正しければ、ペンタックスではこのような作業が行われる事になりますね。
ちなみにこの作業、トップカバーをめくって軍艦部をばらして行うので古いMF機でも
結構大変です。精密ドライバー片手にプリズムを覗き込んでは微調整の繰り返し、
一眼レフのレストアでやりたくない作業の一つだったりします。(^_^;;;
書込番号:14138844
1点

フィルムカメラ蒐集家さん、今晩は
私も K100D, K10D, K-5, EOS 5Dで SMC TAKUMAR 400mm, 200mm, 55mm, 28mm, 等を良く使います。
ずっと前にK200Dの板でも問題になりました。
修理をした機体はTakumar等のMFレンズは無限遠が出ないことが多いです。
修理を繰り返すほど出なくなるようです。
如何しても Takumarを使うのなら修理をしていない中古を探すのが良いかと。
K100D, K10D, K-5はメーカー修理の履歴はありませんしTAKUMAAR でも無限遠はででいます。
EOS 5Dも皆様ご存知のミラー脱落がある機種で一度ミラーの取り付けの補修をしています。
メーカーの言われるには、デジイチとしての精度が保てるのは修理三回以内といわれました。
今のところはTakumar 400m、55mm、28mm でも無限遠がででいます。
書込番号:14139240
4点

おはようございます。
やはり修理の繰り返しは良くないですか。とはいえ・・・うーん。
もし今回”三度目の正直”とならなかった場合、販売店に別個体に交換してもらうよう
掛け合ってみます。販売終了で物が無いとなれば、最悪幾らか積み足してK-5にするか・・・。
展示品とはいえ故障品の販売、その後繰り返し修理で丸々一ヶ月使えずという状況ですから
救済処置はあると思いたいのですけど。まずは今回の修理結果待ちですね。
ありがとうございます。
書込番号:14141713
1点

先日K10の後ピン(フォーラムでの調整不可)を修理してもらって快調に使ってますが、
治らないときはハズレの可能性もありますね。稀にですがやっぱりあります。
その場合なかなか完治しません。(コンデジでひいたことありますが結局諦めました)
もしそうなら交換になるといいですね。
日研テクノの大阪営業所でフィルムカメラの修理をしたことありますが技術者の方の技能に差がある印象でした。
最後には全く問題なく完治して今でも快調に動作していますが、シャッターの不具合そのままで(というか酷くなって)戻って来て計3回返送するなか露出計が全く反応しなくなったり過敏になったりと同じ人が治しているとは思えませんでした。
場合によっては中古の方がいいときもありますね。
フジヤなど、買う前に確り状態をみてもらえるし、6ヶ月の保証もあるし。
書込番号:14141883
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
デジカメウオッチにK-01用の謎の単焦点レンズが出ていますね
後玉がかなり出っ張って行って、
レンジファインダー用の対称系ビオゴン型広角レンズに見えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510376.html
7点

3mのすぐ横に∞があるよん。 (「・・)
書込番号:14123951
0点

ここでは、K-rに関するクチコミにして欲しいものです。K-01はK-rとは別物です。
スレを書く場所が違うのではないですか。
書込番号:14123960
4点

こう来ましたか。
レンジファンダー機用によく見かけるマウント面より後玉が
入りこんだレンズ設計ですね。
ペンタはKマウントのままミラーレスメリットである素子と
レンズの距離が近いレンズを実現する方針でしょうか。
書込番号:14123965
2点

white-tiigerさん 失礼しました。
まだK-01の板がないので、ご勘弁を。
でもこのレンズKマウントでもK-rじゃ使えないんでしょうね
書込番号:14123971
2点


ミラーが無い分後ろを出っ張らせて大丈夫なので、kマウントながらマウント面より奥にもレンズを配置してマウント面から出ているレンズ長を短くしているのだと思います
見た目コンパクトなレンズが作れる反面、ミラーレス専用またはミラーアップ専用レンズになっちゃいますね
書込番号:14123985
1点

早くK-01の板ができて欲しいもにです。
ところで、私は、K-01をK-rの後続機としてどうしても容認できない、頑固な親父なんです。スレ主さん、気分を害したらお許しください。
書込番号:14124008
2点

Kマウントの他機種使えないのが残念すぐる。。。
書込番号:14124015
0点

Seiich2005さん
そういう戦略なんですかねえ。今後に期待か
Frank.Flankerさん
これ実はGRレンズだったら面白いかもしれませんね。
かつてレンジファインダー用で出てましたし。
斐光苑さん
お!ほんとだ。今回はやけに早い!
情報ありがとうございます。
続きはK-01スレでですね
white-tiigerさん
いえいえお気になさらずに。
お気持ちはわかります。
書込番号:14124021
1点

ミラーアップすればKマウント(のDSLR)機にも、少なくとも物理的にはつくでしょうし、次期DSLR機は当然K-01並みのLV撮影機能は持っていると思うので、同様の使い勝手は得られるはずです。
ただ、Kマウントでも使えますと言ってしまうと、事故がおこりそうなので・・・どういう仕様になるか分からないですね。
後玉側が逆沈胴式で、ミラーアップしないと出てこないとか、まあ、そういう手の込んだことはしないよね。
書込番号:14124570
1点

板違いと言われつつ返信失礼します。
なるほど・・・そうきましたか。これだけバックフォーカスが短いレンズはミラーレス
ならではの芸当。参りました。m(_ _;)m
昔のレンジファインダー機では定番手法のこれ、逆に現代のミラーレス機では今まで
無かったですよね。(私が知らなかっただけ?)
K-rには使えないとしても面白いなー。視差式距離計こそないけれど、まさに現代版の
レンズ交換式レンジファインダー機と言えますね。
書込番号:14124733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX用のボディとしてペンタ機を買う気まんまんなわけだが…
f8固定でフルサイズ換算1200mmってことで
高感度に強くボディ内手振れ補正で800mmを設定できるカメラといえば
1眼レフならペンタックスしかないのだが♪
K−5にするかK−rにするか悩み中…
金銭的問題でK−5だとすぐには買えないけどもk−rならすぐ買える…
今、D50で使ってMFは問題ないのでペンタミラーでも大丈夫ではあるのだが
K−5のISO51200は超魅力だしなああ
あのノイズの美しさは積極的に作品に活かしたくなる…
K−rだとISO25600…
でもとりあえず買っとくのもありだよなあ♪
とか思ってしまう…
だけど現状でE−P1はあるので手振れ補正ありで使えてるといえば使えてる…
悩むところです
ところでK−5とK−rのSRって性能に差はあるのですかね?
アストロトレイサーで差があるので全く同じではないのでしょうけども…
両機とも使っている方の感想を聞きたいです♪
(*´ω`)ノ
0点

>両機とも使っている方の感想を聞きたいです♪
K-5しか持って無いので該当外者ですが、SRの効きの違いは気にする程では無いか同等なのではと思います。
ファインダーは、ペンタのミラーは、ピントが見易いのでOKでしょう。
E-P1は小生自身手放してしまったのですが、外付けEVFが着かない機種ですから大きな重いレンズを付けてMFで撮るのは大変でしょう。順光の時は、お判りかと思いますが、液晶が見え難いし。
あと問題は、あふろべなと〜るさんの様な大ベテランがK-rの貧弱な質感に耐えれるかどうか?
グリップ形状に難(小生には)が有りますが、K-5がお勧めかと思います。
書込番号:14123461
0点

>infomaxさん
αってマニュアルで焦点距離入力できるんでしたっけ?
まあできたとしても高感度画質と言うか超高感度でのノイズが綺麗なペンタがよいのだが(笑)
書込番号:14123491
0点

>LE-8Tさん
SRの利きにあまり差がないのなら安心です♪
チルトもできないLVだとかなり確かに使いにくいですが
液晶につける拡大ルーペでファインダー代わりにする予定なので
むしろ外付けEVFよりも安定します♪
プラスチックの安っぽさはむしろ好きですよ
あれだからこそのカラバリですし(笑)
写りがよければカメラの質感は気にしません
最近好んでD50使ってるくらいですからね
ホントはK−χがすきなのだけどもISO25600ないしなあ(笑)
書込番号:14123506
0点

あふろべなと〜るさん、お早うございます。
K-rではなくて、同じくせんさーを起動時に叩きつけてごみをおとすフッ素コーティングの第一号機のK10DとK-5を(K100Dも)いまも使用してます。
K-5の方は買って一年一ヶ月で殆どゴミはつきません。
フッ素コーティングで起動時に叩きつけてごみを落とす仕掛けの一号機のK10Dのゴミとりはおまけ程度です。
起動時のダストリムーバルばかりで何日も使っていると糸くずのようなゴミがうっすらと写ります。
それで使う日は必ずミラーアップしてシュッポしてゴミを吹き飛ばしてから使うと F16位に絞ってお空を撮っても2-5つくらいのゴミしか写らないです。
横着すると駄目、出来ればペッタン棒でゴミ取りがよろしいかと。
K-rのゴミ取りはK10Dのゴミ取りと同じ仕掛けです。
横着はいけません。
書込番号:14123778
0点

あふろべなと〜るさん、お早うございます。
手振れ補正の方は
K100D,K10D,K-5と殆ど同じくらいにきいてます。
効きの悪い場合はレンズをメーカーに送り調整するとよくなりどの機種も同じくらいに効くようになります。
ずーむレンズは、ズーム時にリングを回すと動くズーム系統
オートフォーカスのときにレンズ内でくどうする AF系の部品
をミラーショック、シャッターの動作時の振動、の各動作じに振動しないように硬めにして頂くと 400mm 望遠だどでもち 1/50秒位まで手振れ補正がききます。
400mm望遠 + 2xテレコン時だと、手振れよりも画質の関係で 1/600秒位取らないときついです
200mm 位の望遠だと 1/30秒位まで手持ち撮影ができています。
それよりも、800mmミラーレンズだとピントの山をつかむのが大変だときいています。
このてんでは、フルサイズ35mmのデジイチが良いと聞いてます。
書込番号:14123829
0点

私は、K-rを一年間程使っていますが、ごみは付いていません。私もK-5も持っています。確かにK-5の方がいいでしょうが、K-rには単三電池が使えるメリットがあります。しかも、安いので使い倒すのにいいカメラです。予算がなければK-rという選択肢も有りと思います。ただ、K-rはレリーズが使えないことと簡易防滴ではありません。しかし、カメラとしては真面目に作りあげられています。私はK-rでも良いと思います。
書込番号:14123938
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





