
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
299 | 100 | 2014年4月16日 23:13 |
![]() |
252 | 100 | 2014年2月12日 20:36 |
![]() |
166 | 73 | 2013年12月6日 22:29 |
![]() |
51 | 7 | 2013年9月24日 21:00 |
![]() |
359 | 130 | 2013年11月5日 23:37 |
![]() |
81 | 52 | 2013年8月21日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
k-rが製造中止になってかなり経ち、この掲示板は閑散としてきました。いつ来ても変化がないと訪れる人がいなくなります。そこで、最近のものから昔のものまで、とにかくk-rで撮した写真を貼り、少しづつでも更新をしていきましょう。
基本的には、青空と自転車大好きさんが立てたスレッドを含め、今ままでと同様に同じコンセプトです。
テーマは <K-rで撮った写真>で、最近のものから昔のものまで何でもありです。
ノンジャンル、作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満・失敗しちゃった〜・まで、なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPをお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*できれば、簡単な説明があった方が良いですが、写真のみでコメントがなくても良いです。(コメントがなくても良いというのは、だれでも投稿できるためです。)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。気軽な気持ちでの投稿をお待ちしております。それでは、よろしくお願いします。
次回のスレッドは、基本的にはスレッド一覧で次ページになったところか、前回と同じでレスが100になったところで、次に行きたいと思います。
今回の写真は、雪の日に出かけ、目的の場所に行けなかったので、何となく単に撮ったものです。
5点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
土筆や花の写真を見ると春を感じますね。
テレコンバージョンレンズを安く手に入れられて良かったですね。私も、まめにチェックするようにします。
waduck88さん
「絵画のような美しい庭園」は美しい。本当に日本にない庭園です。
夢見る旅人さん
2枚目の写真は蛍光灯の下の明かりでしょうか、私の好きな写真です。
今回の写真も、いつもの公園です。一枚目は先日掲載した咲き始めの桜が、ほぼ満開になったものです。
書込番号:17373761
2点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、昨日桜の開花宣言がでました。
暖かい日が続いたため、平年より3日間早目だそうです。
週末〜雨の予報ですね・・・。
夢見る旅人さん
ISO感度高めでも、素敵な作例になっています。
切り取り具合などいつも参考になっています。m(__)m
呆けさん、
噴水の鶴と桜 春の雰囲気充分です。いいですね。
凍りついていた噴水の鶴もよかったですが、季節の移ろいが感じられますね。!(^^)!
仕事の合間の撮影です。
D FA MACRO 100mm F2.8 WR だいぶ撮影にも馴染んできました。
アップ作例は、テレコンなしでの撮影です。
書込番号:17375358
1点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
おまけといいますが、ピントが、いつもより広くて、タンポポの花と土筆にあって「、タンポポと土筆」は良い感じですね。
これから夏にかけて、黒部市の富山湾では蜃気楼を見ることができ羨ましいです。去年、たまたま訪れた日に蜃気楼が現れ、私は見ることができました。今年も行ってみたいですが、遠くてなかなか行けません。
今日の写真は、昨日、写した六義園です。三脚禁止なので、というより凄い人出で持って行ったとしても三脚は使えません。すべて手持ちなのでISO3200にしたので画像がちょっと荒れています。
書込番号:17376431
3点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼致します。
呆けさん、
タンポポと土筆の作例お褒め頂き、ありがとうございました。(__)
最近は、F値を色々変えて背景のボケ具合を確認しています。
>昨日、写した六義園です。
夜桜の2枚とも、雰囲気素敵ですね。
チャンスが有れば、富山でも夜桜の撮影にトライしてみたくなりました。(^^)
>これから夏にかけて、黒部市の富山湾では蜃気楼を見ることができ羨ましいです。
蜃気楼は、魚津市(黒部市の隣)の海岸・魚津漁港付近から
黒部市側方向と富山市側方向に出現することが多いですね。
黒部市からも蜃気楼が見えると思いますが・・。
魚津市のHPに蜃気楼予報が出ていると思います。参考まで
http://www.city.uozu.toyama.jp/
http://homerun.wni.co.jp/mic/docs/shinki.html
本日は、仕事で撮影できませんでした。
もう少し、桜の花が増えていると思います。
週末にかけて雨の予報ですが、桜の花は、持ちこたえると思っています。
満開の桜を撮影したいと願っているのですが…^^;
書込番号:17377125
2点

みなさんこんばんは
先日 ちょっと久しぶりになってしまった K-rを出動させた時の写真です。
今でもK-rが サブだとかベンチウォーマーだとは全然思ってないんですけど、ローテンション?の谷間に
落っこちてしまっていました。
で、、あれれ、、撮れた写真は なんか 意味があるのか、無いのか、、いや、無いかな、、、^^;
書込番号:17384281
3点

1/f ゆらぎさん
蜃気楼ですが、黒部と魚津を間違えていました。私が見たのは、魚津市の海の駅「蜃気楼」でした。
>魚津市のHPに蜃気楼予報が出ていると思います。参考まで
>http://homerun.wni.co.jp/mic/docs/shinki.html
予報で、土日に蜃気楼が出そうであれば行ってみたいものです。
青空と自転車大好きさん
>で、、あれれ、、撮れた写真は なんか 意味があるのか、無いのか、、いや、無いかな、、、^^;
私も撮れた写真に意味はないです。単に、綺麗だ・・とか、・・良い雰囲気だとか・・・自分がそう思った写真を気に入っています。
今回の写真は、自転車で近所を廻りました。レンズは smc PENTAX-DA35mmF2.4AL です。このレンズは被写体にかなり近づくことができマクロ的にもなるので気に入っているのですが、他のレンズがたくさんあり、なかなか持ち出せませんでした。
書込番号:17384589
5点

呆けさん、皆さん、こんばんわ〜。
もう少しで100レス達成になりそうですね。(^^
やはり、主役と脇役が舞台の上でそれぞれの役割を発揮すると
見応えあるものになりますよね。
一枚目、二枚目は生憎の天気での撮影でRAW現像でハイライト部分の
諧調が少しは回復させることができたようです。JPEGだと完全に飛んで
しまって修復不可でした。
書込番号:17390278
4点

みなさん、こんばんは。
昨日は、冬に逆戻りしたように「みぞれ」が降りました。
しかし、本日は、風が少し冷たかったですが日差したっぷりの春でした。
桜の花も7分咲きでした。
呆けさん、
>レンズは smc PENTAX-DA35mmF2.4AL です。
>このレンズは被写体にかなり近づくことができマクロ的にもなるので気に入っているのですが、
>他のレンズがたくさんあり、なかなか持ち出せませんでした。
DA 35mm F2.4 本当に寄れますよね。
水菜の雰囲気も春らしくていいです。
毎朝納豆さん、
タムロン90mmマクロでの接写 素敵な雰囲気の桜です。
さすがですね。m(__)m
仕事の合間を利用して、市内の桜名所での撮影をやりました。(*^^)v
レンズ DA 10-17mm FishEye DA 35mm F2.4 D FA MACRO 100mm F2.8 WR
3種持ち出しての接写などやっています。
3種とも寄れるレンズを選んで出かけました。!(^^)!
書込番号:17391128
3点

みなさん、こんばんは。
毎朝納豆さん
3枚目の写真が私は好きです。バックのピンクのボケた花が何とも言えない良い雰囲気です。、
>もう少しで100レス達成になりそうですね。(^^
そうなのです。これもみなさんのお陰です。ただ、この次のスレのトップを飾る適当の写真がないので、どうしようかと思っています。
>やはり、主役と脇役が舞台の上でそれぞれの役割を発揮すると
>見応えあるものになりますよね。
サクラと菜の花・・・・どちらも主役・脇役になりますね。これで桜の花が、もっと持ってくれると良いのですが、花の命は短いものです。
1/f ゆらぎさん
「太い枝から小さな蕾が」は良い感じですね。太い枝の手前と奥がボケて私は好きです。
今回の写真は、K-rに内蔵されているデジタルフィールターを使ってみました。実は、この機能は噂に聞いていたのですが、暇に任せて弄ってたら機能を見つけました。今更と言わないでください。何しろ私はマニュアルを見たことがないのですから。
書込番号:17393642
2点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、昨日ソメイヨシノ満開宣言がでました。
8部咲きで満開がでるとのことでした。(この取り決めがあること知りませんでした・・・汗!)
2〜3日暖かい日が続いていますので、春らしくなっています。
呆けさん、
>今回の写真は、K-rに内蔵されているデジタルフィールターを使ってみました。
>実は、この機能は噂に聞いていたのですが、暇に任せて弄ってたら機能を見つけました。
素敵な雰囲気になりましたね。
私も、デジタルフィルター機能を使ったことありません。
カスタムイメージをようやく弄り方が分かってきたところです。
つぼみ・花弁・樹木 桜いろいろ
書込番号:17396185
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、午後の雨も夕方に上がってきました。
寒気が入り気温も下がってきて寒くなっていますが、晴れてきました。
19:00からの生涯教育研修会に出席。終了後、20:30過ぎから
富山市内の桜の名所・松川縁のライトアップされている桜を撮影してみました。(^^)
満開の桜が川面に映り、空には上弦の月も出ている撮影には打って付けの状態でした。
ただ、ライトアップの光源が白色光〜昼白色光が交互に並んでいましたので、
WB 設定を色々変えながらの撮影になりました。^^;
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17400999
2点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
>8部咲きで満開がでるとのことでした。(この取り決めがあること知りませんでした・・・汗!)
これは取り決めというより、人間の目で見たとき、8分くらいが満開と感じるそうです。(私は、7分で満開と感じると聞いていました。)
富山は、今頃が満開なのですね。私のあたりでは、もう散ってしまいました。関東では、群馬の甘楽町小幡が満開のようで、13日に武者行列が出る桜祭りが行われるようです。私は用事があって行けません。
A 空の月と桜は、サクラを通して月が見え素敵ですね。それと、Cに写っている左下の白く丸いものも月でしょうか。この写真も良い感じですね。
今日の私の写真は、いつもの公園です。毎日、通っていても新しい被写体が見つかります。今日の写真は紅葉ではありません。赤い色した新芽です。
書込番号:17404144
1点

みなさん、こんにちは。
北陸は、春のど真ん中です。桜も満開から少し散り始めでしょうか。
呆けさん、
>Cに写っている左下の白く丸いものも月でしょうか。
向かい側ビルの階段の照明のように思います。
本日は、石川県能美市の九谷陶芸村の「手づくりの達人市」へ出向きました。
「九谷五彩」をイメージした「スカイパラソル」が会場のポイントになっているとの情報を得ての
ドライブでした。
「スカイパラソル」とは、
5色の傘300本余りを宙につるし、ゆらゆら揺らぐ姿を下から見せるアートだそうです。
書込番号:17409984
2点

みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
家庭菜園の写真です。
2月下旬に植えたジャガイモ(メンクイ・・・メークイン)の
芽がでてきました。
もうすぐ収穫の早生のタマネギ
6月頃に収穫予定の晩生のタマネギ
どれも標準のレンズキットで撮影です。というか、純正では標準のズームレンズしか持っていません。
あと持っているのはBORGの望遠鏡レンズです。
書込番号:17410415
3点

皆さん、こんばんわ。
こちらの桜はすっかり、葉桜となってしまいました。
呆けさん
三枚目、「どうやったのか分かりません。」はハイコントラスト+シューティング
でしょうかね。フィルターをいろいろと重ねると何をどうしたか自分も忘れます。(^^
1/f ゆらぎさん
カラフルなパラソルですね。ヤクルトの応援シーンを思い出しました。(^^
ポテト小僧さん
一枚目はH・Nとうまいマッチングですね。(^^
作例はタムロン90oマクロで撮ったチューリップ。
マニュアル露出 手持ちMF
書込番号:17410928
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、青空の一日になりました。
昨日の日曜日も、春らしい日でしたが薄曇で「スカイパラソル」の撮影でした。
青空の日差しを受けながら、桜の花もだいぶ散り始めていました。
ポテト小僧さん、
家庭菜園のじゃがいも・たまねぎ 春の雰囲気充分です。
ご愛用のミニトラクターが活躍されたようですね。(^^)
毎朝納豆さん、
「スカイパラソル」からヤクルト・スワローズの応援風景のイメージが浮かびましたか?
たしかに、仰るとおりですね。(^.^)
貰ったパンフには、「スカイパラソル九谷五彩アーケード」となっていました。!(^^)!
本日、ラジオのニュース地方版で桜の花びらが、
たくさん連なって川面を流れ桜もだいぶ散っていると言っていました。
その状態を「花筏(はないかだ)」と別の言葉でも解説しましたので、
写真撮影を急遽予定しました。
仕事の帰りに、富山市内中心部の川縁に立ち寄ってみたところ、
確かに「花筏」になっていました。
青鷺も川縁に佇んでいましたので、急ぎシャッターを切りました。(^^♪
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17414426
2点

みなさんこんばんは。
えー、どうでも良い報告なのですが、、、手元に またまた PENTAX一眼レフ機がやってまいりました。
K-rよりもさらにずっと旧い機種ですが、、、^^;
以前より特に使い分けとかは何も考えてないし、その時の気分で使う傾向があったのですけど
今後はK-rは (手持ちでは少ない)AFレンズと組み合わせての スナップ撮り用になっていくかもしれません。
ええと、、スナップって、、私の撮ってる写真のほぼ全てですけどね、、、、^^;
ゆらぎさん
私は 水面の桜の花びらを今年はじめて撮りました。
なんかこう、、ただ撮っただけの写真になってなってしまいました。。
やっぱり感じること、気持ち を持って撮らないとダメですね〜、、と実感しました〜。
毎朝納豆さん
チューリップ、、一枚目を撮った設定って、、どんなのだろ? K-rにしては少し色の鮮やかさを
抑えめのようにも思いますが、、いい色ですね!
ポテト小僧さん
ごぶさたです!
あれ? 単焦点レンズ お持ちじゃなかったでしたっけ? 非純正か・・・
書込番号:17414762
3点

皆さん こんにちは
今日の月はオレンジ色です。
月の撮り方とか何もわからないのでいつもの手持ちでAUTOで撮りました。
シャッターがなかなか切れないのでISOを12800まで上げました。
2枚目はK-01でISOを6400に落として試してみました。
レンズはキットの55-300mmです。
皆さんの書き込みでいろいろ勉強させていただいておりますが、
また新たに月の撮り方とか勉強することが増えました。
書込番号:17416487
2点

みなさん、こんにちは。
waduckさん、
ブラッド・ムーンですね。
皆既月食の時に見られる現象だそうでNHK-TVニュースでも取り上げ5られていました。
月の撮影は、DA L 55-300mm キットレンズ 300mmでも結構写せます。
しかし、月食時とのことで、相当暗かったのではないでしょうか?
シャッタースピード稼ぐのにご苦労去れたものと推察いたします。
満月は、明るさも十分で、F値が8〜11ぐらいでも手持ち撮影可能です。
満月時より少し日にちがずれていた方が、クレーターなどがクッキリ撮影できると思います。
アップ作例
@は、DA L 55-300mm キットレンズ 300mm トリミングした月・既出分です。
ご存知こことでしょうが、F値など参考になればと思いアップいたしました。
A DA 35mm F2.4 での月はとても小さくて、しかも薄い雲に入っています。
B 既出の桜と月です。
書込番号:17420012
1点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
スカイパラソルはなんか不思議の感じです。サクラは満開から散り出すまでの間が短いですね。川面を流れる花びらを花筏というのですね。綺麗です。
ところで、花筏にはもう一つ意味があります。それは「葉の上面の中央に淡緑色の小花をつけ、これを、花を乗せた筏に見立てるミズキ科の落葉低木。」(出典:株式会社岩波書店 広辞苑第六版)の名前です。たまたま、先日、お茶の先生のところに訪れた時、茶花として用意してあったのと撮りました。
ポテト小僧さん
もう家庭菜園の時期なのですよね。私も、小松菜・ほうれん草等の種を植えました。今年で、三年目ですが、毎年、4人家族では食べきれません。
毎朝納豆さん
>フィルターをいろいろと重ねると何をどうしたか自分も忘れます。(^^
そうなのです。そのうえ、今回は意識しないで、適当のいじっていたら良い感じになったのでなおさらです。
チューリップが綺麗ですね。特にいろ抽出した2枚目がすてきです。
青空と自転車大好きさん
>手元に またまた PENTAX一眼レフ機がやってまいりました。
>今後はK-rは (手持ちでは少ない)AFレンズと組み合わせての スナップ撮り用になっていくかもしれません。
今回のもそうですが、いままでの 青空と自転車大好きさん の写真はスナップ写真ではないです。どれもすてきな写真です。
これで、PENTAX一眼レフ機は3台ですか。私も100dsと2台持っていますが、100dsは液晶画面を見て撮影できない等、ちょっと使い勝手が悪いので、持ち出すことがなくなりました。
それと、私の写真も、日頃、出かけたところのスナップです。K-rは気軽に持ち出せるもカメラなのでスナップをいろいろ撮りましょう、なにしろデジカメは写真を撮ってもお金がかからないのが利点です。そのかわり後でまとめるのが面倒ですが。
waduck88さん
月を撮るには、三脚を使って裏面の液晶画面でピントを合わせた方が良いと思います。
今回の写真は、まだ、蕾ですが、バケツに入った花筏です
このレスで100ですが、ちょっと写真の準備ができないので、しばらくこのまま行きます。
書込番号:17421277
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
まだ、前スレッドが次のページに行っていませんが、明日からしばらく留守になりますので、早めに、次のスレッドを立てました。
k-rが製造中止になってかなり経ち、この掲示板は閑散としてきました。いつ来ても変化がないと訪れる人がいなくなります。そこで、最近のものから昔のものまで、とにかくk-rで撮した写真を貼り、少しづつでも更新をしていきましょう。
基本的には、いままで、青空と自転車大好きさんが、「皆さんが(わりと)最近 K-rで撮った写真」という題で立てたスレッドと同じコンセプトです。
テーマは <K-rで撮った写真>で、最近のものから昔のものまで何でもありです。
ノンジャンル、作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満・失敗しちゃった〜・まで、なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPをお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*できれば、簡単な説明があった方が良いですが、写真のみでコメントがなくても良いです。(コメントがなくても良いというのは、だれでも投稿できるためです。)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。気軽な気持ちでの投稿をお待ちしております。それでは、よろしくお願いします。次回のスレッドは、スレッド一覧で次ページになったところで、次に行きたいと思います。
今回の写真は、利根川の日の出です。一枚目・二枚目は自動補正しています。三枚目はだるま太陽になっていると思っています。ところで、もしかしたらダルマ太陽は蜃気楼現象の一形態のようですね。機会があれば、今度は300mmのレンズで狙ってみます。
10点

みなんさん、こんにちは。
昨日、久しぶりに先生に写真を見せに行き、いろいろと批評して貰いました。自信作を持って行ったのですが、先生の話を聞くと自信がなくなります。
おしかけカメラマンさん
写真を見ていると、撮り慣れている感じが凄くします。2枚目と4枚目のボケの感じが私の好みです。
毎朝納豆さん
もう、梅が咲いているんですね。1/f ゆらぎさんと言い、みなさん、花の写真が上手いですね。
今回の写真は、先生の撮影場所を聞いたので訪ねてみました。深い山中ではありません。写真は嘘をつきますね。三脚を持って行かなかったので、ぶれています。
書込番号:17143178
2点

皆さん 続投、失礼いたします。
東京「旧芝離宮恩賜庭園」の花や蕾を載せさせていただきます。何かの参考になれば・・・。
呆けさん
<撮り慣れている感じが凄くします
確かに、経験だけは長いので、慣れてはいますが・・・。最近は老眼だし、足腰は振らつくし・・・。
それより、撮り方がマンネリ気味。まあ、自分のペースで楽しんでいます。
書込番号:17143646
3点

みなさん、こんばんは。
呆けさん、
>深い山中ではありません。写真は嘘をつきますね。
>三脚を持って行かなかったので、ぶれています。
絹糸状になっている流れ 良いですね。
おしかけカメラマンさん、
>浜松町で下車し「旧浜離宮恩賜庭園」に行きました。
>木々の新芽や蕾が赤くなっていて綺麗でしたが、やはり開花しているところを撮りたい。
>無理やり「松竹梅」を撮ったところで終了。(後から付けた昨日のテーマです)
松竹梅 素敵です。
>「旧芝離宮恩賜庭園」の花や蕾を載せさせていただきます。
桜の花・蕾 これらも素敵ですね。
参考にさせて頂きます。
毎朝納豆さん、
梅の接写 タムキュウのボケ具合素晴らしいです。
北陸富山は、曇り空の一日になりました。
ご近所のスナップや立山町・岩峅寺の雄山神社など撮影しました。
花の接写以外に被写体を増やす予定です。
レンズ DA 35mm F2.4 色々な切り取り方に挑戦中です。
しかし、花の接写風になりますね。(苦笑!!)
書込番号:17144545
3点

みなさん こんばんは。
では、私も拙いながらに お花の写真を。
最近ちょっと気に入ってきているのがこの画角です。
呆けさん
正方形とか1:1っぽいのがお好みですか。
私は 3:4とか4:3とか、違いは感じるものの、どう使えば効果的なのか未だにさっぱり
判ってません。きっとそういう事が解ってくると構図、配置なんかも意図を載せられるようになるのでしょうね。
ううむ、、、まだまだです。
1/f ゆらぎさんが、最近はお花だけじゃなくて、365mmレンズで目に入ったものを撮っておられますね。
そういう写真の撮り方も素敵だと思います。 写真に戸惑いや気持ちよさが写ってる感じがします。
毎朝納豆さん、、梅が咲き始めましたか。当地福岡でもそろそろ気が早いのが咲き始めています。
次の休みあたりは梅の名所へ出かけてみようかな、、と思っています。
春がくるのも早いなあ〜
おしかけカメラマンさん、、おおぉ、、真四角! うーん、、こういうのってどうやって使うのか
桜いいですね、、関東早いですね・・・なんでだろ??
書込番号:17145202
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、夕方から雨が降っています。
今日までは、暖かめでしたが段々と冬型で雪になるとの予報です。
青空と自転車大好きさん、
@〜B 28mmの画角もいいですね。素晴らしい雰囲気が出ています。
C 山茶花の接写 しべにピントがしっかり来ています。素敵です。
>1/f ゆらぎさんが、最近はお花だけじゃなくて、35mmレンズで目に入ったものを撮っておられますね。
>そういう写真の撮り方も素敵だと思います。 写真に戸惑いや気持ちよさが写ってる感じがします。
試行錯誤しながら楽しんでいます。
今後も、色々なヒントなどをよろしくお願い致します。
昨日の撮影した分、トリミングなどしてみました。
Cは正方形にしてみました。(笑!)
立山町・岩峅寺の雄山神社での撮影です。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17148710
3点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん
>正方形とか1:1っぽいのがお好みですか
好みというよりは、APS-Cのままのサイズですと、余計なものが入り込んでしまうことがあります。それをちょっとカットしたいかな。・・・・という感じです。だから、1:1だけではなく、4:3でも構わないです。ちなみに、私のノートPCは画面サイズの関係で縦位置の写真は、上下がはみ出て正方形でしか見ることが出来ません。
もっとも、横長の方が良い写真もあります。1/f ゆらぎさんの @ ご近所のお宅 その1、B 少しハイキーにしてみました C ご近所のお宅 その2 これらは横長の方が良いと私は感じます。
特に、@ ご近所のお宅 その1 は、何気ないご近所シリーズ写真集というものがあれば掲載されるようなものと思います。
今回の写真は失敗した写真です。動きものは、なかなか上手く撮せません。4枚めで、やっと上手く撮せました。
書込番号:17152448
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、久しぶりの積雪が有りました。
気温も、あまり上がらず寒い日になっています。
呆けさん、
猫のジャンプ、ピント合わせが難しそうですね。
でもCでは、ピント来ています。
私は、動体撮影をほとんどやっていません。
これからのもう一つの課題になると思っています。
花の接写以外、街角スナップなどの構図・構成力体験を深めてからの予定です。
ですので、もうちょっと先になるでしょうか。
>ご近所のお宅 その1 は、
>何気ないご近所シリーズ写真集というものがあれば掲載されるようなものと思います。
お褒め頂き、ありがとうございました。
励みになります。(笑!!)
アップ画像は、雪の止み間に自宅前の道路(融雪装置)を切り取ってみました。
隣のお宅の山茶花に雪が積もっていました。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17156610
2点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
A その2 は、マンホールの蓋(?)にピントが合い、奥に行くに従ってボケていく、そして、道の先端で絵が切れている、良い感じですね。また、B 山茶花に雪も、私は好きです。
こちら関東は、昨日、今日と寒かった。一昨日の夜に雪が降ったので、雪帽子が撮れるかと思いカメラをもって出勤しました。写真は、出勤途中の公園です。
1枚目、寒い感じが出ているでしょうか 2枚目、関東でも、梅がほころんできました。雪帽子の梅の花を期待していたのですが駄目でした。
書込番号:17159958
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、最高気温0℃の1日でした。(最低気温−4℃)
みなさんのところは、如何でしょうか?
呆けさん、
融雪装置と道路・山茶花と雪 お褒め頂きありがとうございました。
これを励みに更に楽しく撮影に勤しみたいと思います。(好きですね!!)
>1枚目、寒い感じが出ているでしょうか
> 2枚目、関東でも、梅がほころんできました。雪帽子の梅の花を期待していたのですが駄目でした。
1枚目 岩に氷が張り付いていますね。充分表現できています。
2枚目 白梅の花弁・しべと背景のボケ 素敵な雰囲気になっています。
最近、色々な撮影に挑戦中です。
テーブルスナップですが、背景が大問題!!失敗作です。(苦笑!)
モノクロ撮影ですが、光と陰影のバランス感覚をもっと磨かないと(汗!)
写真撮影を趣味に出来たことをうれしく思い楽しんでやっています。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17160217
3点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
>テーブルスナップですが、背景が大問題!!失敗作です。(苦笑!)
「失敗は成功のもと」といいますが、失敗から学ぶことが多いです。私も凄い良い写真と思って見せたら「ガードレールが邪魔だね」と指摘され、がっかりしたことがあります。良くあることですが、電線が入って駄目になることが多いです
3日連続で出勤途中に写真を撮りました。昨日、50mmのレンズしか持って行かなかったので、今日は望遠レンズを持って行ったのですが、暖かいのと太陽が出ませんでした。
1枚目は、50mmで撮した昨日の写真です。2枚目が今日です。太陽が当たると氷柱と噴水の水しぶきが光って綺麗なのです。それとバックのビルも消えるのですが、残念でした。
書込番号:17163120
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、今日も寒い日になりました。
呆けさん、
>昨日、50mmのレンズしか持って行かなかったので、
>今日は望遠レンズを持って行ったのですが、暖かいのと太陽が出ませんでした。
>1枚目は、50mmで撮した昨日の写真です。
>2枚目が今日です。太陽が当たると氷柱と噴水の水しぶきが光って綺麗なのです。
>それとバックのビルも消えるのですが、残念でした。
関東(東京)も寒いようですね。
1枚目逆光でのビルが消える雰囲気も良いですね。
2枚目の噴水と「つらら」寒さが伝わります。
アップ画像は、今日の午前中の我が家の屋根からの「つらら」です。
1mぐらいの長さになりました。
B鎖型の雨樋も凍りました。拡大画像で見て下さい。
トリミングした方が良かったかもしれません。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17163804
2点

みなさん、おはようございます。
今朝は私の住む千葉も今シーズン初の本格的な雪です。
誠に自分勝手ながら、休みの日の雪は通勤の支障にならない&写真が撮れるので二重にラッキーです。
ごくご近所で撮ったのですが、すぐに手がかじかんできました。
書込番号:17165257
2点

連投失礼します。
午後になって雪がかなり激しくなり、色々と影響が出ているようで、
ご苦労されていらっしゃる方には申し訳ありません。
「一脚+レインブラケット+傘」で出かけましたが、
横殴りの風雪でカメラも自分も雪まみれになりました。
書込番号:17166718
2点


みなさん、こんばんは。
北陸富山も、結構な積雪量になりました。
スノーダンプ(除雪用大型スコップです。)での除雪作業をやりました。
少し身体の強張りが有りますので、自分での解しが必要になっています。
kazushopapaさん、
>休みの日の雪は通勤の支障にならない&写真が撮れるので二重にラッキーです。
>ごくご近所で撮ったのですが、すぐに手がかじかんできました。
冬期の撮影は、手指の「かじかみ」を強く感じることが多いですね。
梅の花(接写)と雪が良い雰囲気です。
>「一脚+レインブラケット+傘」で出かけましたが、
>横殴りの風雪でカメラも自分も雪まみれになりました。
五重塔でしょうか?
横殴りの風雪だったようですが、雪の降り方がしっかり写しだされていますね。
山門も素敵な雪景色になっています。
raja konさん、
>前にバリで撮った写真です。季節感がなくてすいません。
いえいえ、バリの風景もいいですね。
寒さに覆われている日本から、暖かい処へ行きたくなります。
ご存じのことと思いますが、
K-r はエントリー機種ですが、中級機と遜色ない機能を持っています。
2010年11月末に購入し丸3年経ちましたが、
未だに全ての機能を使い切りことができないくらいです。
まず自分にとって必要な機能だけで利用して撮影を楽しんで下さい。
アップ画像は、最近取り組んでいます「モノトーン」とデフォルテの「鮮やか」です。
自宅前道路の融雪装置と歩道を撮影したものです。
@・A 雪の歩道が白とびしました。(汗!)
B モノトーン
C ほのか
「ほのか」のハイキーぎみも雪の白さがよいかんじになっています。
レンズ DA 35mm F2.4
書込番号:17167350
1点

みなさん、こんばんは。
kazushopapaさん
関東ですと、なかなか雪景色を撮ることができないですが、私も久しぶりに雪の風景を撮りました
1/f ゆらぎさん
白飛びしたら、トリミングをするというのも一つの手です。
raja_konさん
寒いときこそ、暖かいときの写真を見たいものです。これからもよろしくお願いします。
今回の写真は、1枚目、外に出ると寒いので車の中からです。 二枚目は近所に梅に雪が着いていました。吹雪いていたのでピントはいい加減です。
書込番号:17167445
2点

みなさん、こんばんは。
富山県中央植物園に出向きました。
デフォルトの「鮮やか」を主に撮影しておりましたが、
最近モノトーンなどに取り組んでいます。
「ほのか」もハイキー調になり、利用し甲斐があるなと思いました。
K-r 機能(カスタムイメージやデジタルフィルターなど)をほとんど利用していなかったのです。
気に入った設定にするためには、色々と機能を使ってからと思い直しています。
アップ画像は、
@・Aは、入り口への取り付け道路からの外観です。
B・Cは、ホール内の鉢植えです。
「ゴクラクチョウカ」と記載が有りました。(極楽蝶花・極楽鳥花??)
本日は、DA 35mm F2.4 での撮影分です。
後日、タムロン90mmマクロ(272E) で撮影したラン温室分をアップ予定です。(笑!!)
書込番号:17171617
2点

みなさん、こんばんは。
連投失礼致します。
前回に予告しました、
富山県中央植物園「ラン温室」での作例その1をアップします。
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) MFでの撮影
カスタムイメージ 雅(みやび)
書込番号:17176237
2点

皆さん、こんにちは!
暖かい温室の次は、また寒い写真で失礼いたします。
2月1日の「芝離宮恩賜庭園」(浜松町)の後、10日経ちましたので、
梅の咲き具合を確認したくてお隣の「浜離宮恩賜庭園」(新橋)に行ってきました。
結果は、10日前とほとんど変わりなく、大雪の影響か春到来は足踏み状態です。
わずかに咲いていたものを撮ってきましたので、アップいたします。
レンズはすべてDA35です。
来週は、新宿御苑の大温室かな・・・。
書込番号:17178643
2点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん
接写の写真は安定して写していますね。4枚目の写真ですが、重なった花すべてにピントが合っているのが不思議です。その前の写真は、凄くピントの合う範囲が狭いのに。
おしかけカメラマンさん
梅の花の写真は、どれも適度のボケで見事ですね。4枚目の写真は思わず笑ってしまいました。よくあの角度を見つけたというか・・・・。
私の写真は、通勤途中の公園です。2枚目に写っている鳥はカケスです。
ところで、レス数が100になります。あまりレス数が多くなると見づらくなりますので、そろそろこの辺で、次のスレッドにしたいと思います。
書込番号:17183339
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
おはようございます。
いままで、青空と自転車大好きさんが、「皆さんが(わりと)最近 K-rで撮った写真」という題で、スレッドを立ててくれました。
それも、 シーズン 11 まで行きまして、これ以上、スレ主をお願いすることもできませんし、私もスレ主となれるほどのコメントをつけることができませんので、だれもスレ主がいない状態でのこのスリーズを始めたいと思います。もっとも、私がスレッドを立てても盛り上がらないので、どうなることか・・・・。
内容は「皆さんが K-rで撮った写真を貼るスレ」です。基本的には、今まで、青空と自転車大好きさんが立てられたシリーズと同じコンセプトで行きたいと思います。
テーマは <K-rで撮った写真>で、最近のものから昔のものまで何でもありです。
ノンジャンル、作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満・失敗しちゃった〜・まで、なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPをお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*できれば、簡単な説明があった方が良いですが、写真のみでコメントがなくても良いです。
(コメントがなくても良いというのは、だれでも投稿できるためです。)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。皆さんの気軽な投稿をお待ちしております。それではみなさんよろしくお願いします。
次回のスレッドは、このページのスレッド一覧で次ページになったところで、次に行きたいと思います。
今回の写真は、埼玉県指定無形民俗文化財である毛呂山の「出雲伊波比神社のやぶさめ」を撮りに行きました時のものです。菊の品評会と神楽をしていました。
流鏑馬の写真を掲載しないのか?・・・とは、大人の事情があり聞かないでください。
8点


みなさん、こんばんは。
度々の投稿失礼いたします。
北陸は、大変風の強い日になっています。
呆けさん、
>私の今回の写真も鎌倉山です。ちょうど、日が出る頃に飛行機雲が出ました。
>2枚目は一枚目をMicrosoft Windows Photo Gallery というソフトの自動調整ボタンを押しての調整です。
>一枚目、二枚目のどちらが良いか聞いたところ、人それぞれでした。
飛行機雲の画像 修正前も修正後もどれも素晴らしいです。
強いて選ぶとすれば、私は修正前がいいと思いました。(悩みますね!!!)
春桜秋楓さん、
アップされた画像@〜Cどれも素敵です。
接写大好きの私としては、@のハイキー調 参考になりました。
>決して高級機種に劣らない機能性をもっているし、バランスが良く、なかなか使えるカメラですね。
本当にそうですね。K-r は大事に使っていきたいカメラです。
2台体制(1号・2号と区別しています。・・そのまま!!)で交互に使用しています。
今回アップは、JPEG 撮って出しと PDCU-4 での微調整した比較用2組です。
寺家公園での撮影 池の水面にかえでなどが写っていました。
構図的には、あまり変化のない作例になりました。
レンズ DA 35mm F2.4 -> F2.8
書込番号:16888157
1点

みなさん、こんばんは。
春桜秋楓さん
>決して高級機種に劣らない機能性をもっているし、バランスが良く、なかなか使えるカメラですね。
>ただ、18-135mmレンズの解像能力に不安と不満が大きいです。
そうすると、カメラ本体は満足していますが、レンズに不満があると言うことですね。それでしたらレンズを換えませんか?
レンズを換えることができるのが、一眼の良いところです。そして、k-rは、昔のマニュアルレンズも使いやすいです。
ところで、春桜秋楓さんの写真を見ますと、どこが不満なんでしょう?私には綺麗に写っているように見えます。
1/f ゆらぎさん
>飛行機雲の画像 修正前も修正後もどれも素晴らしいです。
>強いて選ぶとすれば、私は修正前がいいと思いました。(悩みますね!!!)
そうなのです。
それと、最近、気がついたのですが、デジカメの写真データは、後で修正ができますが、結局、適正露出でないと、ソフトでデータを修正しても、良い絵にならないかな。
今回の写真は、先ほど撮りました東京都文京区にある六義園のライトアップです。三脚を使ってはいけないということですべて手持ちです。こんなスローシャッターを手持ちで撮りましたので、ハッキリした絵ではありませんが、そこのところは目をつぶってください。
レンズは、昔のレンズで、smc-m 28mm f2.8 です。このレンズは、先日の塩原以来、気に入っています。
書込番号:16888845
1点

みなさん、こんばんは。
大変寒くなっています。冬になってきました。
体調管理充分にご留意ください。
呆けさん、
>東京都文京区にある六義園のライトアップです。
夜景のライトアップされた@〜B かえで(楓) 雰囲気があっていいですね。
手持ちのスローシャッターでも綺麗に撮影されています。さすがです!!。
私が今秋に感じた1番の思いですが、
「桜の葉」がこんなにも素敵な紅葉になるのか・・・でした。
春・満開の桜花が散って緑の葉が芽吹き、どんどん茂って夏に緑陰を作り
そして秋に紅葉と各季節を彩っていたわけで3シーズンお世話になっていたと気付きました。
もちろん、かえで・いちょうの紅葉・黄葉もとてもいい色になっていました。
被写体として楽しく撮影できたので満足できる秋だったのですが。
アップ画像は、桜の紅葉です。
既出の作例(お気に入りの絵になったと思う1枚:JPEG 鮮やか 微調整)と
RAW データからリバーサルフィルムにしたもの 微調整あり タムキューでの撮影。
もう1+1枚は、DA 35mm での撮って出しと調整後比較用 桜の紅葉です。
書込番号:16893338
1点

皆さん こんにちは!
1/f ゆらぎ さん
私が今秋に感じた1番の思いですが、
「桜の葉」がこんなにも素敵な紅葉になるのか・・・でした。
私もまったく同じことを今年感じています。
真っ赤なモミジや真っ黄色のイチョウももちろん秋を感じさせるスーパースターですが、
「桜の紅葉」がこんなにも素敵なんて、なぜもっと早く気付かなかったのか!。
誰かにこのことを話そうとしていた矢先に今回の投稿があり、まさに「わが意を得たり」です。
相変わらずの上野不忍池です。
@春その1
A春その2
レンズはDA40
B秋その1
C秋その2「桜の紅葉」だけで絵になりそう
レンズはDA35
被写体って、探せばいくらでもあるもんですね(見る目さえあれば)
書込番号:16894436
2点

みなさん こんばんわ
呆けさん
呆けさんは爽やかさのある構図とかがお好きですよね 私も好きです!
28mmが35mmよりも使いやすい、、と感じるのは私も凄く分かります。
35mmレンズで撮ってるとどうにもならない窮屈さみたいなもの(多分中途半端?に窮屈)を感じる事が
あります。 で、21mmだと広すぎるんですが、28mmを着けてみると凄く使いやすいというか
自然な画角(ってなんだ??笑)に感じることがあります。
でも、35mmで感じる窮屈さっていうのも、たぶん、、何かの自分の課題なんだろうと思いながら
今は35mmメインで撮ってます。(年末まで。年明けからは28mmを多用する予定)
<16881179>の二枚目、、、いい雰囲気ですね〜。 こういうのを一度撮る機会がないかなあ〜
K-rの調子悪いのですか? MとAvモードしか使えない?? 早期治療を!
1/f ゆらぎさん
カラー調整のコツ、ありがとうございます。
私も 赤がすごく飽和しやすい事がやっと解ってきて、赤系の色はいじるのを最小限にしたりしてましたが
クリックだけ、、というテクニック?は知りませんでした。 やってみまーーす。
いじりすぎてシッパイ! もいいじゃありませんか〜。 楽しいからどんどん色々やってみまーす。
ファインシャープネスを試されたとのこと。ISO800以下までなら私はファインシャープネスを使ってます。
(というか、本当はISO感度との兼ね合いは気にせず、ファインシャープネスを常用してます)
感度を上げた写真ではファインシャープネスはノイズの輪郭を強調?してしまう事があるそうですが、、、
それにしても、、やっぱり1/f ゆらぎさんの画像調整は穏やかというか細やかですね。
私が大雑把すぎるのか、、もうちょっと繊細な気持ち取り組んだほうが良いなと気付かされます。
お気に入りと仰る紅葉の写真、、これ、DA35/F2.4のいい所が出てる写真なのではないでしょうか?
すっきり、鮮やか&爽やか で良いですね!
春桜秋楓さん
どれも鮮やか、爽やかな写真ですね。
DA18-135の解像力にご不満ですか? 今回UPされた写真を見ると、(解像力に不満があるからなのか)
JPEG撮影されたもののように思うのですが、、、シャープネスがRAWから現像のものとは少し違う気がしたので・・
私もDA18-135を使ってますが、、そういえば日中遠景には使ったことがなかったな・・・。私はあまり
このレンズの性能が悪いとも思ってないのですが、、、このレンズで不満となると、、
うーん、、タムロンやシグマの17-50mmとか純正含めて17-70とかじゃないとダメでしょうか。。。
単焦点、(含オールドレンズ)行っちゃいましょ! 安くて解像ビシっ!っていうレンズがありますよ。
(個人的にはDA35mm/F2.4とK-rの組み合わせは大好きです)
おしかけカメラマンさん
桜の紅葉、、、私もよく撮ってます。っていうか、桜って意識してませんでした、、恥・・
ほんと、見る目、見つめる心があれば、まだまだ身近に沢山素敵な被写体はあるんでしょうね、、、
見つける目と心をもっと養わないと・・・・。
書込番号:16896301
2点

みなさん、こんばんは。
北陸は、今日も冷たい雨が降っていました。
おしかけカメラマンさん、
>真っ赤なモミジや真っ黄色のイチョウももちろん秋を感じさせるスーパースターですが、
>「桜の紅葉」がこんなにも素敵なんて、なぜもっと早く気付かなかったのか!。
同じ感覚でいらっしゃったとは、嬉しいお言葉でした。
>被写体って、探せばいくらでもあるもんですね(見る目さえあれば)
本当にそう思います。今後、更に見る目を深めていきたいと考えています。
青空と自転車大好きさん、
[16896301] @〜C 流れと落ち葉 素敵ですね。
色合いもしっとり感充分ですし、色飽和もない素晴らしい作例です。
>お気に入りと仰る紅葉の写真、、これ、DA35/F2.4のいい所が出てる写真なのではないでしょうか?
説明文が分かり難くて申し訳ありませんでした。
実は、タムキュー(タムロン90mm マクロ・272E)での接写です。
右側2枚 桜の紅葉がDA35/F2.4 です。この作例もお気に入りになっていますが。(笑!!)
アップ画像は、
@ 既出ですが桜の紅葉と間違えていた錦木(にしきぎ)の色合い微調整したもの。
A RAW データを PDCU-4 で雅。 カラー微調整:青と橙クリックのみ 明度+0.3
B JPEG 撮って出し画像(デフォルト・鮮やか)
AとBの色合いがほとんど同じですが、青空のブルーの明度が僅かに違っています。
これも、既出のものですが、画像調整の参考にアップいたします。
JPEG 撮って出し画像でも充分と思いますが色々弄ってます・・・笑!。
前レスでは、リバーサルフィルムでした。
書込番号:16896784
2点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん、おしかけカメラマンさん
おふたりの「桜の紅葉」の写真は素晴らしいものです。
「桜の葉」は、こんなに綺麗に紅葉するものなのですね。私は、桜は紅葉せずに枯れて散るものとばかり思っていました。今年は間に合わないので、来年、桜の紅葉を気にしてみます。
青空と自転車大好きさん
水の流れがきれいな白い流れになっていますね。シャッタースピードがちょうど良い感じです。私は、なかなかこんな風には撮ることができません。
>28mmが35mmよりも使いやすい、、と感じるのは私も凄く分かります。
そうなのです。広すぎず、狭すぎずで、ちょうど使い良い画角に感じられます。
>21mmだと広すぎるんですが、28mmを着けてみると凄く使いやすいというか
21mmのレンズは、まだもっていないので、そのうち手に入れてみたいですが、安く手に入るのだろうか?
>K-rの調子悪いのですか? MとAvモードしか使えない?? 早期治療を!
いや、オートフォーカスのレンズは、ダイヤルどおりに使えます。マニュアルレンズをつけたときだけ、こうなのです。
もしかして、TVやSVにダイヤルを合わせてみても、マニュアルレンズでは、絞りは手動で、それに合わせてシャッタースピードをカメラが決めるのでavモードと表示されるのかも知れません。
今回の写真も六義園です。2枚目は少しトリミングしています。
書込番号:16899217
2点

皆様、こんばんは。
諸般の事情で写真を撮る機会が少なくなってしまったので、ご無沙汰しております。
紅葉もそろそろラストスパートということで、用事のついでに?撮った写真を貼らせていただきます。
FA50マクロの方が汎用性が高いのであまり出番がないのですが、たまにはということで
今回はマクロじゃないFA50ミリを主に使ってみました。
紅葉に晴天ってラッキーと言いたいところですが、発色のコントロールが難しいです。
呆けさん
ご挨拶が逆になりましたが、スレ立てありがとうございます。
六義園・・・何年か前にコンデジでチャレンジしましたが、雰囲気とても良い所なのに
三脚使用不可で厳しいですね。
書込番号:16900573
4点

みなさん、こんにちは。
12月になりました。今年も、残すところ1か月です。
冷たい雨が降っています。時々止み間や日差しも有りますが、直ぐに雨に逆戻り。
北陸は、時雨(しぐれ)て師走の入りになりました。
呆けさん、
>「桜の葉」は、こんなに綺麗に紅葉するものなのですね。
>私は、桜は紅葉せずに枯れて散るものとばかり思っていました。
>今年は間に合わないので、来年、桜の紅葉を気にしてみます。
私も、昨秋まで桜の紅葉は、それほど気にならない存在でした。(・・汗!)
なぜなのか分かりませんが今年は、眼に入ってきました。
今まで気付けなかったことについて新たな発見したようで、
カメラを趣味にしていることが活きていると感じています。(アハ体験??でしょうか。笑)
kazushopapaさん、
>今回はマクロじゃないFA50ミリを主に使ってみました。
>紅葉に晴天ってラッキーと言いたいところですが、発色のコントロールが難しいです。
かえで(楓)の紅葉 とても綺麗な赤になっていますね。発色のコントロールも素晴らしいです。
久しぶりの作例を拝見致しまして、さすがだなと感服しています。
アップ画像は、昨日の夕方外出したおり撮影したものです。
@・A 若葉(緑)と色付いた葉です。 目に付いた葉は、たぶん紫陽花の葉です。
小さな花が有りましたので間違いないと思っています。自然界の力強さを感じました。
B 雲の切れ間からの夕日も。
少し暗めになったので明るさ・色合い微調整しています。
レンズ DA35mm F2.4
書込番号:16903382
3点

みなさんこんばんは。
ランの館で花とイルミネーションを撮ってきました。
手持ちでイルミネーションを撮るのは難しいです。
レンズは全てCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZKです。
青空と自転車大好きさん
[16896301]の2枚目と3枚目は水の流れが綺麗に撮れていますね。
スローシャッター独特の表現ですね。
7star39さん
はじめまして
タムロンのA14は便利なレンズですね。
A18を所有しているのでよく分かります。
レンズ1本で出掛ける時に重宝しています。
呆けさん
六義園のライトアップは綺麗ですね。
手持ちでよく撮れたと思います。
絞りリングにAポジションがないMFレンズはAvとMモードしか使えません。
説明書のP314に書いてありますので故障していません。安心して下さい。
1/f ゆらぎさん
時が経つのは早いですね。
カラフルな紫陽花の葉は初めて見ました。
カメラを趣味にすると季節の移り変わりを気にするようになりますね。
おしかけカメラマンさん
春と秋の写真を見ると桜は全然違いますね。
確かに桜の名所は紅葉の名所でもあるように思います。(京都が代表かな)
kazushopapaさん
紅葉の晴天は色や露出に気を使うので難しいですね。
でも綺麗に撮れていると思います。
書込番号:16908665
3点

みなさん、こんばんは。
kazushopapaさん
どれも素敵ですね。特に1枚目は私には撮れない構図です。3枚目はきれいな紅葉ですね。4枚目は私の好みの写真です。
>六義園・・・何年か前にコンデジでチャレンジしましたが、雰囲気とても良い所なのに三脚使用不可で厳しいですね。
正確には1部三脚使用不可なのですが、その不可の場所が、主な写真の撮影スポットなのです。ところで、三脚を使用している人のマナーはなんと言いますか、・・・。一番良いところで、三脚をセットしてからレンズを取り替えたりして場所を占有しているので、思わずその前に出て、手持ちで、ささっとシャッターを切ってしまいました。
1/f ゆらぎさん
一枚目の写真は、紅葉でもなく新緑でもなく不思議な感じです。「桜の紅葉」といい観察力が凄いですね。
夢見る旅人さん、
2枚目の写真、上手いですね。凄いです。
>確かに桜の名所は紅葉の名所でもあるように思います。(京都が代表かな)
京都ではないですが、宇治:興聖寺の「琴坂」が紅葉の名所ということなので紅葉の時期に行ってみたいものです。
>絞りリングにAポジションがないMFレンズはAvとMモードしか使えません。
>説明書のP314に書いてありますので故障していません。安心して下さい。
そうなのですか、では、私のカメラは正しい状態なのですね。
今回の写真も六義園です。
一枚目は水面一杯に落ちた紅葉を撮ってみました。2枚目、紅葉に目を向かず竹を撮ってみました。3枚目は上の松の枝を入れたいために、ストロボを指で、1部、覆って見ました。
書込番号:16908960
3点

みなさんこんばんは
みなさん、私の写真へのコメントありがとうございます。
先回貼った水の流れる様の写真、実は夏に過去スレに貼った写真と同じ場所で撮っています(4枚め)。
夏にとった時は、三脚とNDフィルターの使用を勧められたのですが、今回は三脚を使用して撮っています。
三脚があるとSSの自由度が大幅に広がりますね・・・・。
NDフィルターは、、、高いし、どれを買うべきなのか解らないのでまだ買ってません・・・^^;
呆けさん
kazushopapaさんの写真の構図が目に留まったみたいですね、私もです。
以前からkazushopapaさんの写真は 遠近感をふんだんに出した写真が多くて、見る度に気になってました。
そして、どれもなんかこう、、優しい絵作りというかモチーフ(?)というか、そういうのが構図、遠近感と
合ってるように思います。
というわけで・・・
kazushopapaさん
大変ご無沙汰しております。あらためてkazushopapaさんの過去に貼っていただいた写真をざっとですが
見返してしまいました。広角から望遠までどれも雰囲気作りはkazushopapaさんの個性が出てて羨ましいです。
また時間ができたらどんどん貼って下さいね〜
書込番号:16909130
3点

こんにちわ、呆けさん
スレ立て、お疲れ様です。
青空と自転車大好きさんにお誘いを受けて出て
きました毎朝納豆です。(^^
K-rの出番がめっきり減ってしまい、余り撮れてませんが
最近撮ったものの中から一枚。
書込番号:16909675
2点

みなさん、こんばんは。
北陸は、なかなか撮影日和になりません。
天気予報・お日様マークになっている地方の皆様が羨ましいでーす。(笑!)
夢見る旅人さん、
Aの構図・配色素晴らしいです。 Cイルミネーションも素敵です。
イルミネーションの撮影は、難しそうですね。
呆けさん、
六義園@〜Bいいです。さすがです。
特にAの竹 幻想的です。参考になりました。
青空と自転車大好きさん、
@流れの1/2 秒 F16 すごく綺麗に流れが出ていますね。
動きを切り取ることって撮影技術を上げないとできないことですよね。
A構図・配色 奥の紅葉もいい色になっています。
K-5Us 板で変化球と仰っていた作例のAも素晴らしい構図・配色になっていましたね。
毎朝納豆さん、
タムロン17-50mm F2.8 (model A16) いい色がでてます。
池or湖に映る紅葉の配置・切り取り方が参考になりました。
私も(model A16)は、星景用に購入していますが、もっと色々使ってみたいと思います。
アップ画像は、ご近所の南天の実です。
少し早いようで、疎らな実の付き方です。
AF でなく MF で撮影していますので焦点の置き場所が意図したところから外れました。
撮影技術をもっと高める必要性を感じました。丸ボケも入れたかったのですが。(汗!)
別のお宅の道路側生垣・山茶花も蕾を沢山持っていました。
咲き始めた花も有りましたが、少し痛んでいましたので、葉の滴にピントでの撮影です。
季節の移ろいを感じています。
レンズ タムロン90mm マクロ F2.8 (model 272E)
書込番号:16912664
2点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん
>NDフィルターは、、、高いし、どれを買うべきなのか解らないのでまだ買ってません・・・^^;.
流水はスローシャッターが良いといいますが、確かに長時間露光は別世界になりますが、私は、1/2〜1/10のシャッタースピードの方が好きです。
>以前からkazushopapaさんの写真は 遠近感をふんだんに出した写真が多くて、見る度に気になってました。
なんか、私と持っている感覚が違う気がします。
毎朝納豆さん
水面に映った紅葉が美しいですね。
>青空と自転車大好きさんにお誘いを受けて出て
>K-rの出番がめっきり減ってしまい、余り撮れてませんが
いらっしゃいませ。これからも時々投稿をお願いします。
1/f ゆらぎさん
疎らな南天の実ということですが、実が込み入っているより、疎らの方が私は好きです。3枚目の滴の写真は素敵です。
>天気予報・お日様マークになっている地方の皆様が羨ましいでーす。(笑!)
もう、紅葉は終わりでしょうか。濡れた紅葉もきれいと思います。
>特にAの竹 幻想的です。参考になりました。
私も、この写真は気に入っているのですが、残念なことに、右から2本目の竹に、一本目の影が映っているのです。帰ってきてモニターで見たときがっかりしました。
今回も、六義園です。
書込番号:16916051
2点

みなさん、こんばんは。
当地北陸は、久しぶりに
日差しもあり撮影日和になりました。(ムズムズしまた。!!)
そこで仕事の合間を利用して、
近所の公園に出向き初冬の雰囲気を撮影出来ました。(笑!)
呆けさん、
六義園の夜景 どれも素敵ですね。
今回アップでは、Aの色合いと構図がいいです。参考になります。
>もう、紅葉は終わりでしょうか。濡れた紅葉もきれいと思います。
もみじ(楓)は、まだ綺麗な葉を残しています。
仰る通り濡れた紅葉も素晴らしい被写体です。
本日は、初冬の雰囲気を切り取りたくて、徒歩3分のいつもの公園に出かけました。
綺麗に色付いていた紅葉葉楓(もみじばふう)も葉を落とし、
イガ付きの実を残し寒そうな感じになっていました。
実際は、割と暖かい日でしたが。・・笑!
樹木の近くの芝生には、色付き葉と実が沢山散らかって日差しを受けていました。
日が陰ると初冬の雰囲気になっています。
お隣の玄関横庭に紫陽花が植えられていたことを思い出し、
葉が色づいているか確認してみました。
その結果、前々回にアップした色付き葉(紫陽花)と同じような色になっていました。
日差しを考慮して、丸ボケも入れることができました。
公園に出向く前に撮影しています。
JPEG 画像を明るさ・色合い 微調整しています。
レンズ タムロン90mmマクロ F2.8 (272E)
書込番号:16916885
2点

みなさん、こんばんは。 お久しぶりです。
最近は写真撮影はご無沙汰していました。
アイソン彗星を楽しみにしていたのですが、残念です。
でも、もうひとつラヴジョイ彗星が見られるかなと思い、早起きをしました。
自宅からでは肉眼では見えず写真撮影だけを試しました。
jpgで撮っただけではガスの尾は表現できません。
400o F5.6 レンズ(BORG 71FL)使用です。
何枚も重ね合わせ(スタック合成)をしないとガスの尾は表現できないのかな。
カメラのISO感度を上げたりしても光害(街灯など)の影響で空が白く映るだけです。(泣)
明日、もう一度早起きして今度は望遠鏡で見たいと思っています。
書込番号:16920012
2点

みなさん、こんばんは。
北陸は、冷たい雨模様ですっかり暮れています。
ポテト小僧さん、
お久しぶりですね。
ラヴジョイ彗星 写っていますね。
>アイソン彗星を楽しみにしていたのですが、残念です。
>でも、もうひとつラヴジョイ彗星が見られるかなと思い、早起きをしました。
寒くなかったでしょうか?
冬場になると夜間の撮影は、寒さ対策(手袋・レンズ保温など)が
必要になり大変ですよね。
今秋は、星の撮影もタイミング(月齢・天候など)が合わず
まったく出向くことできませんでした。
年を重ねると寒さが余計にこたえるようになってきました。(汗!!)
春〜夏ならまだ出撃意欲充分なのですが・・・(笑!)
アップ画像は、ご近所シリーズの続きです。
公園に出向く途中に撮影しています。
@・A JPEG 撮って出し
B 明るさ微調整したものです。
レンズ タムロン90mm マクロ (272E)
書込番号:16923165
3点

みなさん、こんばんは。
ポテト小僧さん
肉眼で確認できないラヴジョイ彗星を視界の中に入れるだけでも凄いと思います。私は、アンドロメダ星雲を一度は撮りましたが、もういちど写そうと思いましたが、どこにあるのか分からなくなりました。
>何枚も重ね合わせ(スタック合成)をしないとガスの尾は表現できないのかな。
私が見た綺麗な尾の写真は、1分間露光を10枚重ねたものでした。
1/f ゆらぎさん
私の田舎は新潟でしたが、この時期、そして1月以降でも、一日中、雨が降ることはなく、結構、晴れ間もありました。
私は、この秋、星の撮影ではなく、朝の雲海をとりにいていました。
今回の写真は、近所の川霧と川霧の雲海です。
ところで、明日からしばらく留守にします。たぶん2週間ぐらいになると思います。その間、コメントを返すことができません。それと、私がいないうちに次のページに行くかも知れませんので、このスレはここでいったん閉めたいと思います。
書込番号:16924357
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ズームレンズより単焦点レンズの方が描写力があるといわれています、そこでフィルムカメラの標準である50mmを中心にレンズを集めたら10本になりましたので撮り比べてみました。
条件が同じになるように すべて f5.6の1/1250秒で撮しました。見比べると、色の写りが違います。それとレンズを取り替えるとき少し動いてしまったので正確な比較はできませんが、画角が微妙に違うような気がします。
精細さは等倍でみれば違いが分かるのでしょうが、私のpcの画面では違いが分かりませんでした。比較のためにサイズを変更しないで、載せてみました。
01ダブルズームの55-300の55mm
02ダブルズームの18-55の55mm
03 smc-m 50mm f2.0
04 smc-m 50mm f1.4
9点

5枚目から8枚目です。
05 smc-FA f2.8 50mm MACRO
06 smc-A MACRO f2.8 50mm
07リコー 50mm f2.0
08 Sタクマー 55mm F1.8
書込番号:16625402
7点

9枚目から12枚目です
09 Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8
10 PENTACON auto f1.8/50mm
11 INDUSTAR-6IL/Z 2.8/50mm マクロ
12 NHAYCTAP-50-2 f3.5/50mm
(これは、NHAYCTAPがロシア語表記なので、仮でローマ字で表しています。ローマ字で表すことができないためか、同じ規格のものがINDUSTAR-50-2 f3.5/50mmと表示されているものもあるせいか、INDUSTAR-50-2 f3.5/50mmとして売られています)
書込番号:16625452
8点

遠景だけでなく、近景も撮ってみました。ピント合わせは、スーパーインポーズを利用しましたが、最後は目で確認です。ただし、オートフォーカスのレンズはレンズ任せです。
F5.6 1/400秒でとりました。
レンズによってはピントが合わせにくいものがありました。光線の具合が変わらないようにと急いで撮ったので、どれのレンズが、ピントが合わせにくいかメモをとりませんでした。ただ、Sタクマーはピントが合わせやすく、SMC-M 50mm f1.4は合わせにくいと記憶しています。
ダブルズームの18-55mmがないのは、焦点距離を間違えたので取り直そうとしたところ、地元のカメラ好きの人に話しかけられたので、取り直すことができませんでした。
01ダブルズームの55-300の55mm
02ダブルズームの18-55は掲載しません
03 smc-m 50mm f2.0
04 smc-m 50mm f1.4
書込番号:16625516
8点

5枚目から8枚目です。
05 smc-FA f2.8 50mm MACRO
06 smc-A MACRO f2.8 50mm
07リコー 50mm f2.0
08 Sタクマー 55mm F1.8
書込番号:16625549
8点

09 Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8 |
10 PENTACON auto f1.8/50mm |
11 INDUSTAR-6IL/Z 2.8/50mm マクロ |
12 NHAYCTAP-50-2 f3.5/50mm |
9枚目から12枚目です。
09 Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8
10 PENTACON auto f1.8/50mm
11 INDUSTAR-6IL/Z 2.8/50mm マクロ
12 NHAYCTAP-50-2 f3.5/50mm
これで終わりです。
書込番号:16625582
8点

白KOMAさん、こんばんは。
これらレンズは安いですよ。一番高いので、Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8の2万4千円で、smc-m 50mm f1.4 は、昔のKX(フィルムカメラの機種です)に付いていたのです。smc-m 50mm f2.0は3500円です。
ところで、12の NHAYCTAP-50-2 f3.5/50mm の遠景の画像ですが、左の木々はしっかり写っているのですが、右下にある小屋がボケています。レンズが傾いているようです。このレンズ、5000円程度なので修理をするより、新しく買うかな。
書込番号:16628402
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
引き続き、K-rで撮った写真の作例スレッドです!
とうとう、10を終えるまで続きました このシリーズです。
これまで私一人でスレ主を努めて参りましたが、皆さんの写真を沢山見せていただきながら
10スレッド完走! 本当にありがとうございました。
これでこのシリーズを終了にしょうかな、とも思ったのですが、後半に入り逆に投稿ペースが
上がってきたり、まだまだK-rファンの皆さんが撮影を楽しまれている事を感じ、またみなさんの
写真を見せていただくのはやはり楽しい・・・
というわけで、新たなシーズンへ突入しまーす!
ただし今回からはこれまでと違って、スレ主は基本的にはコメント少な目で行きます。
その代わり、皆さんの投稿に必ず、「ナイス」を入れさせていただきます。
また、スレ主は定期的に投稿しないかもしれません。
皆さんにで <和気あいあい>と気ままに貼っていきましょう。
さて、いつもの通り、、
テーマは <K-rで(わりと)最近撮った写真>です!
ノンジャンル、なんでもあり!
作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満、失敗しちゃった〜、、まで
なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPを発言の際にはお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。皆さんの気軽な投稿をお待ちしております。
それではみなさんよろしくお願いします!
今回からこのスレッドは伸びるところまで行きたいと思います。
が、もしかしたら、100スレ辺りで幕を下ろすかもしれません。
その頃の皆さんからの投稿間隔なんかの雰囲気で決めようと思います。
スレ主近況です。
この夏、、ちょっと写真が去年より冴えない空の色のために、今月に入ってから撮影ペースが落ちています。
うーん、、撮ってると楽しいんですけどねえ・・・
8点

みなさん、こんばんは。
惚けさん、
>水車の写真は一枚目の方が凄く良いですね。水車の骨(?)が写っています。
お褒め頂き、ありがとうございました。
ND フィルターを忘れましたので、F20〜22になってしまいました。
Tv シャッター優先モードは、殆どやっていないので一瞬焦ってしまいました。(汗!!)
わたらせ渓谷鉄道のアップされた画像どれも素敵です。
特に@流れに映る列車、いいですね。
FA 50mm マクロも雰囲気あります。
夢見る旅人さん、
宇奈月温泉の紅葉は、いまいちでしたが色付き始めた部分をズームアップしました。
今年の紅葉が楽しみですね。
また、再度アップされた K-rで撮影の鹿島槍ヶ岳、素晴らしいです。
レンズの良さもあるのでしょうが、K-7 の鹿島槍ヶ岳と殆ど画質の違いが解りませんね。
惚けさんの記載された以下の文章
>鹿島槍の写真をみますと、今度発売されるK-3はいらないです。このk-rの写真のどこが不満というのでしょう。
まったくその通りだと思いました。
本当にk-rの素晴らしさを再確認させて頂き、ありがとうございました。(微笑!)
アップする画像は、ご近所シリーズです。
レンズ DA 35mm F2.4 開放〜5.6
空き地の雑草が光に輝いていましたので撮影してみました。
紅葉は、見上げる状態でしたので、LV 撮影にして紅葉を大きくしています。
書込番号:16729166
2点

みなさんこんばんは。
クイズです。
2枚目の車、車種が解かる方はいらっしゃいますか?
ほんとにK-rで撮った写真のネタ切れで、貼るような写真が無いのですが、、ちょっとしゃしゃり出てきました。
(スレ主なんでしゃしゃり出てきても許してください・・・笑)
夢見る旅人さん
Zeissレンズをお使いなので、多分同じ感覚を解って頂けると期待して書くのですが、、
PENTAXのレンズとZeissを比べると発色に随分と違いがありますよね。
どちらが良いかは全くの好みの問題ですが、私はここ暫く殆どZeissの35mmばかりを使っているせいか
過去の自分のPENTAXレンズの写真を見ると、うわーー、こういう色もいいよなぁ、、PENTAXのレンズほしぃ〜!
なんて思ったりしています。
その中で、DA35/F2.4は軽くて写りが良くて使いやすい(開放からビシっと解像する)レンズなので筆頭候補です。
以前持っていたのですが、友人に譲ってしまい、それいらいわたしのレンズ放浪が始まり今に至ります。
ああ、やっぱりDA35/F2.4はPENTAXユーザーならたとえ焦点距離が重複しても持っていていいレンズのように
思います。
ところで、価格.comからなんやら指摘があったとか??
どんな内容だったか教えて頂けませんでしょうか?
いろいろ利用規則等から伺えるのは、私達が交流の場であったり、写真談義に使用しているこの板は
元来的には固有のカメラの 「作例」(必ずしも作品ではありません)を掲載することで多くの人の
役に立つ、という前提でこの場を使用させていただいている場ですので、このスレもその精神に
則り、K-rの写真を貼る事を皆さんにお願いしています。
同時に、比較するという上では(K-rの写真がどんなものか知るために)有用であろうとの前提で、K-rで
撮った写真と同時掲載であれば他機種での写真もOKとしているスレなのですが、この点について価格.comから
どんな指摘があったのでしょうか??
差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか? 今後のスレッドに参考にさせて頂きたく存じます。
・・・・PENTAX単焦点レンズとZeissレンズ、、発色がかなり違うので、同じ焦点距離をシーンや季節に応じて
使い分けたい・・・なんて贅沢な気持ちが湧いてきてます。
いやいや、、35mmもいいけどDA70Limが欲しいな、、なんて最近思ってます。
1/f ゆらぎさん
彼岸花の写真へのコメント ありがとうございます。 1/f ゆらぎさんにコメントを頂いたり褒めて頂くと
すごく励みになります。 がんばってもっとしゃしん撮ろーー!って気持ちになります!
Zeissのレンズ(確かに値段は高いですが)とPENTAXのレンズ、、物凄く発色の傾向が違うように思います。
微妙な風味の違いを味わう程私は敏感でもないし、それほどこだわりも無いのですが、この両者はこんな
私でもよく分かるくらい違います。これを一旦味わってしまうと、、、
なるほっどおお、、レンズでこんなに違うんだぁ〜!! なんて余計な楽しみまで見つけてしまった気分です。
ああ、、どうしましょう・・・・苦笑
でも、、やっぱりいまだに私にとっては DA35/F2.4は 写真撮影を楽しむ レンズとしては最高の一本です。
また買っちゃいそう・・・・汗
楓の写真、、やっぱり軽目といえ、処理をした画像と未処理を比べると 違いが明瞭ですね。
これはレンズは何を??
うーん、、PENTAXらしい色合いというか、きれーーですねーー。
惚けさん
水面に写る列車の写真もおもしろいですが、、私は二枚目の ある意味では変哲のない写真に
なぜか惹かれました。トンネルの入口付近に見えるオレンジ色の部分がアクセントになっているのか・・・
なんか、、落ち着いて見ていられる写真ですね。
>時々は、k-rを使いましょう。
御意!
というか、、正直言うとですね、、私はK-3はおろかK-5UsよりもK-rの方が好きなくらいです。
ほんとに、愛着を持って撮影自体を楽しめて、そして出てくる写真も文句なく素晴らしいなと思います。
ただ、今はMFレンズのみをある理由から使っているため、ファインダーの大きさの一点でK-5を使うことが多いですが、、、
K-3とかK-5Uにステップアップしようかなぁ、、なんて考えている方が入れば私は自信を持って
「K-rは良いですよ!」って言いたいくらいです。
次にカメラを持って外出する時はK-rで遊ぶつもりでーす!
書込番号:16729167
2点

みなさんこんばんは。
惚けさん
わたらせ渓谷鉄道の車両はオレンジと黄色なので映えますね。
トンネルと車両のシャッターチャンスは一瞬なので撮るのは難しそうです。
仰る通りレンズを交換すると写りが変わりますね。
1/f ゆらぎさん
何気ない雑草でも良い雰囲気で撮れていますね。
青空と紅葉は良いですね。
K-rのライブビューAFは早くて使い易いです。
青空と自転車大好きさん
残念ながら2枚目の車種は分かりません。
PENTAXとZeissの発色や描写はかなり違いますね。それぞれ方向性が違うと思います。
PENTAXは軽量コンパクトなレンズが多いですがZeissはどっしりとして重いです。
その違いが発色や描写に表れてくるのかもしれません。
K-rと同じ色のDA35mmF2.4が欲しくなってきました…。
>ところで、価格.comからなんやら指摘があったとか??
>どんな内容だったか教えて頂けませんでしょうか?
E-Mailで以下の指摘がありました。
以下引用
>夢見る旅人様
>
>いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
>
>夢見る旅人様にご投稿いただきました、
>「PENTAX K-r ダブルズームキット」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
>2枚目が別機種で撮影した画像のようでございます。
>
>■『皆さんが(わりと)最近 K-rで撮った写真 シーズン 11』 のクチコミ掲示板
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16492167/#16716232
>
>掲示板利用ルールに記載しております通り、
>特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
>別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
>
>■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
> http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
>
>なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
>必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
>
>今後同様の投稿が確認された場合は、
>削除等の対処をおこなう場合がございますので
>何卒ご留意くださいませ。
>
>よろしくお願い申し上げます。
>
>管理人
以上引用終わり
今までK-rの写真と同時に他機種の写真を貼っていましたがこのような指摘は初めてです。
監査?が厳しくなったのかは謎です。
どうやら他機種の写真を貼る場合はその主旨、内容を明記しないといけないようです。
書込番号:16733432
3点

先の私の クイズ の正解は この車でした。 かつてはこんな流麗なドイツ車があったんですね〜。
夢見る旅人さん
どうもありがとうございました。
なるほど、他機種での写真は<比較目的として>としての掲載が認められており
(ここまでは このスレッドでもそのように理解してルールを設けております)
掲載の際には、他機種であることを一言添えておくことが必要なのですね。
というわけで、以後みなさん宜しくお願いします。
また新たなスレッドを建てる際には、この点についてもルール化しようと思います。
ありがとうございました。
DA35/F2.4は、以前、Amazonで16800〜17200円程度でずっと売られていたのですが、何故か
最近は大きく値上がりしています。
八百富さんあたりだと16000円とかなり魅力的な値段ですね。
うーん、、、K-rとの相性の良さは充分解っているので、、ああ、、Distagonがありながらも
欲しい、、、いやいや、、軽量小型の35mmならFA35/F2.0も魅力的だな・・・
いやいや、、今だったら、在庫処分?みたいに売られている DA70/F2.4Limもいいな、、
ええとお、、年内はもうカメラ/レンズは買わないという誓を立てたんで、、汗
書込番号:16733936
2点

みなさん、こんばんは。
夢見る旅人さん、
>何気ない雑草でも良い雰囲気で撮れていますね。
>青空と紅葉は良いですね。
お褒め頂き、ありがとうございます。
唐松岳の山頂に数名登山者の方々が写っていますね。
解像度がよいのですね。また、色合いも素晴らしいです。
比較明合成の星の光跡、素敵です。
青空と自転車大好きさん、
クイズの回答は、ベンツでしたか。
バンパーに写り込んでいる風景?も素晴らしい着眼点ですね。
前のレスは、重なっていたようでした。
吊下げの花もよい雰囲気です。
宇奈月温泉での楓や柿の実について軽めの画像修整は、
色合いも調整(橙色〜赤・緑・青)弄っています。
何名かの方から、参考になっているとのことでしたので
もう少し、PDCU-4 での調整前と調整後を2組アップしてみます。
比較用として見て下さい。 参考になれば幸いです。
書込番号:16734220
2点

1/f ゆらぎさん
私も教えていただいた PDCUの使い方を参考に、RAW元画像、今しがた加工、去年の加工、、と三枚UPしてみます。
今しがた加工したものは、
@WBを 曇天 にして、赤み?を増やしました。艶やかな感じが欲しくて。
A少し増感 ← ここが今回のポイント
Bレベル補正 19-243 になりました。
C僅かに色の微調整
ちょっとやり過ぎだったかな・・・汗
レンズは キットの DA L 18-55です。
書込番号:16734300
2点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
青空と自転車大好きさん、
Aの画像調整ですが、記憶色での表現なら素晴らしいと思います。(微笑!!)
@・Bとも雰囲気・色合いも素敵ですが、Aと並べて比較すると
Aの印象・雰囲気がとてもいいように感じます。
また、RAW データでの画像調整とのこと。
RAW データでの画像調整は、JPEG データの調整より色合いが深いように思います。
名古屋での講習会でもなるべくRAW 撮影することを奨めていました。
RAW データは、JPEG データより16倍の画像データ量とのことです。
JPEG (8bit) 256階調でRAW (12bit) 4096階調 K-r マニュアル P.338 RAW データの項目を参照して下さい。
私の撮影は、JPEGでの撮影が主体で
良いなと感じたものは、RAWとしても保存するスタイルです。
JPEG 撮って出しで、気に入る構図・色合いになることが理想とおもいますが、
記憶色に近づける画像調整も楽しみになっています。
最近は、ヒストグラムが黒潰れ・白トビしない範囲での微調整にしています。
今回も、撮って出しとPDCU-4 での微調整した比較画像2組アップします。
レンズ タムロン28-300mm(A061) と タムロン90mmマクロ(272E) です。
書込番号:16737833
3点

みなさん こんばんわ
先日天気がよさそうな日を選んで、佐世保の方へ、、九十九島 という所へ行きました。
風が強くて、カメラを構えて立っていても、風で身体が揺られてブレそうな感じでした。
私が持っているのは 三脚と呼ぶにはあまりに安物の三脚でして、当然この風では役に立たず。
まあ、天気が良かったし、それほど望遠で撮るわけでも無いので充分なSSが得られますから
それほど神経質にならずに遊ぶことができました。
ところで、今回の写真はどれも DA21Limで撮っていますが、解像度をどう思いますか?
等倍にして見ると 思ったほど解像してないんだなあって思いました。
手ブレしてるのかな??
でもこのレンズででっかい風景を撮るのも 私はなんか好きなんですよね〜。
1/f ゆらぎさん
私の 銀杏の葉の道 の写真へのコメントありがとうございます。
そうですね、、要は自分の撮りたいもの、雰囲気のイメージが現れている写真を求めて修正したり
するわけですから、そもそも根本は(そりゃ撮り方が上手いのがいいに決まってますが)自分の
イメージを持ってシャッターを切ってるかどうか、、が大事なのかもしれないですね。
後から出来るのは、そのイメージをさらに追いかける事でしょうから、、。
1/f ゆらぎさんの今回の写真も、僅かづつですが変化させることで なるほどイメージが少し変わった
写真になるようですね。。 この違い、、どちらが良いのかって私はいつも悩んでしまうのですが、、
それが結局は、撮っている時のイメージが濃厚にあれば、それに合わせられるのでしょう。
でも、実際は難しいことですね、、目の前の被写体をそこまできちんと脳?目?心?で捉えるのって。
はい、どうせPDCUでいじるなら、、って思ってRAWで撮ることが最近は増えてます。
(RAW+ Jpeg2M なんてのが常用の設定です)
でも、、私にはまだRAWのメリットは感じられていないので、JPEGで撮って修正するのでも充分かも・・・^_^;
>JPEG (8bit) 256階調でRAW (12bit) 4096階調
なるほど、、計算してみたら、1bit増えると階調が倍になるのですね、、
8bit 256階調
12bit 4096階調
14bit 16384階調 ← K-5のRAW
、、、しかし最終的にJPEGで出力するのですから、結局 256階調になるのでしょうけど・・・うーん・・・
本音を言うと、私もJPEGで撮ったまま が 一番自分が気に入る雰囲気に仕上がってくれるのが理想なんです。
K-5+Distagon、画像設定はナチュラル、彩度を+1 にした状態で最近はよく撮っていますが出てくる
写真の多くは そのまま撮って出しで充分、と感じることが多いです。
ただし、、、今回のような物凄くきれいな空と広い景色、、だとなかなかそうはいかないですね。
書込番号:16759575
2点

青空と自転車大好きさん
>本音を言うと、私もJPEGで撮ったまま が 一番自分が気に入る雰囲気に仕上がってくれるのが理想なんです。
私も、そう思います。撮ったままで、私としては、一番気にいる色に仕上がるのはオリンパスなんですけれども、レンズの関係と撮影素子の大きさで、2番目に気に入っているペンタックスを使い続けます。
ただ、1/f ゆらぎさんの修正をみると、私もやってみたい気がします。
今回の写真は、今朝、栃木の大平山で撮りました。
書込番号:16761539
1点

みなさん、こんばんは。
WIN 7 パソコンをXP問題に備えて購入しました。
その設定に時間を取られています。(苦笑)
青空と自転車大好きさん、
@〜Cまでどれも素敵です!!
青い空と海の色、島々の緑と白い雲との遠景
参考になります。
>ところで、今回の写真はどれも DA21Limで撮っていますが、解像度をどう思いますか?
>等倍にして見ると 思ったほど解像してないんだなあって思いました。
>手ブレしてるのかな??
等倍で見ると、仰る通り解像感があまり無いようですね。
原因は、???です。
>、、、しかし最終的にJPEGで出力するのですから、結局 256階調になるのでしょうけど・・・うーん・・・
名古屋での講習会でも、プリントアウトする場合は256階調になるとのことでした。
以前の記事で、呆さんが記憶色のことを記載されていましたが、
みなさんが調整していく過程で自然に記憶色になっているのでしょう。(微笑!)
調整前後で比較してみると、その時の気分で未調整の撮って出しが良いなと感じることも
有ってもいいのだと思います。
呆さん、
@〜B どれも素晴らしいでーす!!
日の出、朝焼けの雲海とその後しばらく経った雲海
いいですね。
以前に遠景が苦手と記載されていましたが、とんでもなくお上手です。
構図や色合いが参考になります。
今回も、調整前後の2組をアップしてみます。
あいかわらずの接写です。
ねいらいどころは、日差しを受けた部分を強調している点でしょうか??
レンズ FA 50mm F1.4 -> F5.6
書込番号:16764064
2点

みなさん、こんにちは。
連投、失礼いたします。
10月も今日まで。
秋も深まっていますが、体調管理を充分にお過ごしください。
北陸は、天候が良くない日が増えてきています。
K-r は、防滴でないので雨天時には使用しません。
持ち出す回数も、減ってきます。
紅葉の撮影には、少し早いようです。
海抜の高いところでは、紅葉も終わりになっているとの情報も有りますが・・・
今回も、前回レスと同じ場所です。(金沢市陸上競技場・駐車場にて)
軽めの画像処理した落ち葉をアップします。
西日が落ち葉にあたり、落ち葉が輝いていました。
レンズ FA 50mm F1.4 -> F5.6
書込番号:16776955
2点

どうも御無沙汰です。
青空と自転車大好きさん
築城の航空祭に行ってたみたいですね?
私も行きましたよー。
K−r君でバシバシひこーき撮影してきました。
悪くない出来じゃ。(笑)
書込番号:16778817
5点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん へ
>@〜B どれも素晴らしいでーす!!
お褒めいただき、ありがとうございます。今回の写真も前回の大平山で写した時の写真です。photohitoに掲載したら、えらく評判が良かったものです。
しかし、私は前回のAの写真の方が好きです
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1712080/
>K-r は、防滴でないので雨天時には使用しません。
防滴でなくとも大丈夫ですよ。私は、小雨ならば、少しぐらいカメラが濡れてもビシビシ撮しています。
前に小雨の中、ハイキングしましたが、途中に出会ったCanonの高いカメラと高そうなレンズをもっていた人は、山に登らず帰りましたが、私は、雨の中登って、写真を撮りました。運動会等、結構、雨の中撮っていますが、今のところ、たぶん壊れていません。ペンタックスは丈夫です。
ちさごんさん へ
3枚とも素敵ですが、特に、一枚目の写真が、ものすごく素敵です。もしかして、オールドレンズということではないですよね。
今度の週末、紅葉を撮りに行ければ良いが・・・・。
書込番号:16779125
2点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿失礼いたします。
ちさごんさん、
築城の航空祭のお写真、どれも素晴らしいです。(うっとり!!!)
特に@青空とジェット機の吐き出す白煙とのバランスがいいですね。
>K−r君でバシバシひこーき撮影してきました。
>悪くない出来じゃ。(笑)
K-r の色合い・青〜緑が大好きですが、撮影技術があってこそ活きてくるのですね。
動きのあるものは、あまり撮影したことがないのですが、ジャスピンにすることが難しそうです。
呆けさん、
>今回の写真も前回の大平山で写した時の写真です。
>photohitoに掲載したら、えらく評判が良かったものです。
今度のアップされた画像も素敵ですね。 さすがです・・・。
早朝の撮影は、とても光の具合の捉え方が難しそうです。
>防滴でなくとも大丈夫ですよ。私は、小雨ならば、少しぐらいカメラが濡れてもビシビシ撮しています。
>運動会等、結構、雨の中撮っていますが、今のところ、たぶん壊れていません。ペンタックスは丈夫です。
そうなのですか。
タオルでカメラをカバーすることぐらいで、あまりビビる必要性がないのですね。
もう少し、積極的に撮影してみたいと思います。情報ありがとうございました。
今週末のお天気が気になります。
紅葉の撮影ができるお天気になりますように・・・
スレッドルールに従ってアップしますが、
北陸の空と少し色付き始めた葉っぱです。
10月27日(日曜日)は、全国的にお天気がよかったのですね。
高速道路・パーキングエリアでの撮影です。
レンズ FA 50mm F1.4 -> F2.0〜
書込番号:16779871
1点

みなさん、こんばんわ。
連投、失礼致します。
3連休の初日でしたが、爽やかな撮影日和になりました。
私は、午前中の仕事(2.5連休になる)を終えて午後からの撮影でした。
北陸の日曜日・月曜日の天気予報は、雨が降るとのことですので
昼食後に紅葉情報など集めて、急ぎ神通峡へ出向きました。(苦笑!!)
神通峡は、楓・銀杏の比率が少ないようで色彩がいまいちでした。
今回も、JPEG ・+RAW での撮影でした。
光の方向・具合も考慮して+RAW を多めにしての撮影です。
アップした画像は、JPEG ではなく RAW データを PDCU-4 にて色彩・明るさを調整しました。
「覆い焼き」は、シャドー部の明るさを調整するのですが
いつも以上に画像を見ながら10ぐらいまでに調整しています。
レンズ DA 35mm F2.4 -> F5.6
書込番号:16787397
2点

おはようございます。
単に品評会での菊の写真です。
ところで、このシリーズは、スレッド一覧で次ページになり、新たにこの口コミを見た人は、その存在を知らなくなる可能性があります。
次に行くにしても、青空と自転車大好きさんがスレ主を11まで努めていただき、この次に行こうとも言えないものです。
そこで、私は単に新しいスレを立てたいと思います。もしよろしければ、みなさんそちらの方に書き込みをお願いします。
書込番号:16792227
1点

うーん、、いつの間にかこのスレ終わってる・・・笑
みなさんこんばんは!
>1/f ゆらぎさん
私の 長崎県 九十九島の写真へのコメントありがとうございます。
展望台からの撮影ですので誰がとっても 焦点距離が同じなら似たような写真になるのかもしれませんが
やっぱり気持ちのいい景色です。絶景。
芭蕉のお陰か、リアス式海岸では松島の方が有名ですが、こちらの景観のほうが私は好きです。
DA21Limで撮った写真の等倍での解像度(解像感)が今ひとつなのは私も原因が解りません。
こんどじっくり、K-rとK-5とで撮り比べてみたりしようと思っています。
ただ、、案外、レンズの個性というか性能の限界なのかもしれませんね。このレンズ、周辺部では
絞ってもそれなりに流れなどがあるのかも・・・・よく解りません。
今回もすべてDA。21Limです。
それにしても、、PDCUでの加工や補正を楽しまれていますね!
秋口の夕暮れに向かう時間帯の 芝生の上の落ち葉、、これはほんと難しいですね。
WBもどれが良いのかわからなくなって、、ちょっとした違いでがらっと印象が変わる・・・
レベル補正もほんの僅かにコントラストが高くなるだけで、、、と補正を施していると目で見た
光景がわからなくなることしばしばです。
ちさごんさん!
うわぁ、、ちさごんさんもいかれてましたか! 築城!
私は行く予定では無かったのですが(というか ころっと忘れてた)朝起きたら知人がFacebookに
基地祭の様子を投稿したのを見て、、、うわぁ〜! 今日だったぁ〜! と、、
それから K-5にDA55-300を装着して、慌てて現地へ。
なんとかブルーインパルスの飛行までには間に合い、十分楽しめました。
ちさごんさんのレンズは、、??
私は解像度を気にして、F8まで絞って撮って(TAvモードで、F8.0で1/1000にしてました)ましたが
もっとSS上げたほうが良かったかな。。 何分始めてだったので、、
書込番号:16795698
2点

夕日が遊んでくれました。
呆けさん
新しいスレへ行きますか。みなさんが頻繁に投稿してくれているタイミングで
新スレへ行くのも良いと思います。宜しくお願いします。 バトンターーッチ!
でもですね・・・・
>スレッド一覧で次ページになり、新たにこの口コミを見た人は、その存在を知らなくなる可能性があります。
まあ、可能性は、、そうなのですが、スレッド表示順の設定を <返信順>にしておくと、常に一番最後に
書き込みがあったスレッドが先頭に表示されるようになります。
私はこの設定にしっぱなしですので、呆けさんのご心配には全く気が付きませんでした。
とにかく、、、みんなで 新スレへ GO!
長い間、写真初心者の私が建て続けたスレッドに皆さんの写真を沢山UPして頂き ありがとうございました。
K-rの写真を張ってくれた全ての方に感謝します。
そして、最初にこのスレッド(シーズン1)を建てる事を後押ししてくださったsanyasanさん、
私のK-r購入の大きなきっかけで、その後も近くから、遠くから私の成長(しない姿を)見ていて
下さる事に感謝しています。
皆さん、今後も K-rでの素晴らしい 写真ライフを!
本当に今までありがとうございました。
書込番号:16795902
2点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん
>とにかく、、、みんなで 新スレへ GO!
>長い間、写真初心者の私が建て続けたスレッドに皆さんの写真を沢山UPして頂き ありがとうございました。
>K-rの写真を張ってくれた全ての方に感謝します。
こちらこそ、大変お世話になりました。
これからも、新スレでよろしくお願い致します。
>スレッド表示順の設定を <返信順>にしておくと、常に一番最後に
>書き込みがあったスレッドが先頭に表示されるようになります。
その様な設定方法があったのですか・・・?
知りませんでした。(汗!!) この設定にしたいと思います。
[16795698]の@〜C 青空とコスモスどれも素敵ですね。
WBの変更は、雰囲気が変わりますよね。
以前は、オートから太陽・曇り・日陰など撮影直後にカメラに保存するスタイルでした。
最近は、PDCU-4 での調整が主体です。画像の変化具合を見ながら楽しくやっています。
[16795902]の@〜C どれも素晴らしいです。
特に@の F7.1 での光条が綺麗に出ていますね。参考になりました。
光条を出すには、F値を上げる必要があると思い込んでいました。(汗!!)
コスモスと青空が素敵でしたので、少し前の画像ですがアップします。
夕日も撮影したことがありますが、撮影技術が伴わず
光条が出るような画像を撮影したこと有りません。
レンズ DA 35mm
基本の大切さを教えて頂き感謝しています。
新スレでお待ちしています。
書込番号:16796462
2点

青空と自転車大好きさん、今までご苦労様でした。
勝手にスレを終わらせてしまって、申し訳ございませんでした。
青空と自転車大好きさんのように、スレ主をできるかどうか疑問ですが、新しいスレを立ててみました。
とりあえず挨拶です。以後、みなさん、新スレを盛り上げていただけるようお願いします。
書込番号:16800349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
引き続き、K-rで撮った写真の作例スレッドです!
とうとう、10スレッドに突入です。
これまで私一人でスレ主を努めて参りましたが、10までたどり着くことができました。
みなさんありがとうございます。
テーマは <K-rで(わりと)最近撮った写真>です!
ノンジャンル、なんでもあり!
作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満、失敗しちゃった〜、、まで
なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんでワイワイ楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPを発言の際にはお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんで、のんびり、和気あいあいと進めていければ幸いです。
皆さんの気軽な投稿をお待ちしております。
それではみなさんよろしくお願いします!
スレ主近況です。
最近はちょっと写真が上手くなりたい、自分の写真を撮りたい、、と感じてきています。
このスレに貼れるかどうか解りませんが、今までとは少し違う事を意識して写真を撮っています。
6点

みなさん、こんばんは。 連投失礼いたします。
青空と自転車大好きさん
>最近使っているコシナ・ツアイス Distagon、 35mm/F2 です。
35mmのレンズについてのご回答ありがとうございました。
写しだされる画像、素晴らしいです。切り取り方など参考になります。
APS-Cのカメラ・基本画角レンズは、35mm単焦点レンズといわれていますよね。
基本をしっかりやっていらしゃる点を学ばないといけないとつくづく思います。
昨夜、少しの晴れ間を利用して星景撮影に出向きましたが、湿気が多くて撃沈状態でした。
☆男さんの指導(海抜は、高い方が良い)を活かしたかったのですが、
時間があまり取れなかったので海抜100mほどのいつもの農道での撮影です。
前々回の分(1枚目)は、撮って出しです。
今回の3枚は、画像処理しましたが天の川がはっきり撮影できていませんでした。
書込番号:16447199
1点

皆さん こんにちは!
浅草連投で失礼いたします。
実は、浅草に行った理由が二つありました。
@「うつろい」の写真を撮る(四季のうつろい、時代のうつろい etc)
Aお盆までに、仏壇の香炉を少し大きめの物に換えたいのでその下調べ
何か、グッと訴える写真が撮りたかったので、余計な物が写らない画角の
換算60oのDA40を選択しました。ところが・・・暑さのせいで・・・ただのスナップに・・・。
さて、自己評価。
@いったい何が撮りたかったんでしょうね? 香炉全体? 真ん中の子?
A真ん中の子に焦点を当て、画面を簡素化して成功?。
Bこれも何だか中途半端ですね。
C香炉に的を絞って成功?
などと、勝手に一人ごとを呟いています。
(成功と言えるのか)と影の声が聞こえますね。
既にお気づきのことと思いますが、最近トリミングする際、正方形を多用しています。
(父が昔使っていた6×6版で撮ったような雰囲気が出て気に入ってます)
正方形は、花のクローズアップにもいいですよ!お試しあれ。
書込番号:16448490
2点


スレ主さん 皆さん こんにちは
本当に素敵な写真ばかりですね。
写真のこととかレンズのこととか凄く勉強になります。
Krは写真を撮るのを楽しくさせるカメラですね。
旅のお供にかかせません。今回はシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM 1本だけです。
予備にフォーサーズのカメラも持っていきますが、ほとんど出番がありませんでした。
書込番号:16452749
4点

青空と自転車大好きさん、皆さん今晩は。
諸般の事情で(^^)大変ご無沙汰していますが、皆さんのアップされる写真はこっそり楽しませていただいております。本日、これから所用につき簡単なコメントで恐縮ですが、本日昼下がり、急に仕事が無くなって慌てて出掛けた散歩コースで撮ったものなどアップします。
使用レンズはとてもお財布に優しいTamron 70-300 F4.0-5.6 A17ですが、簡易マクロとはいえなかなか頑張ってくれていると思いますがどうでしょうか。昨日は300mmF4を使ったのですが、負けてないかもなどと自己満足です。4枚ともjpeg撮って出し、ノートリです。
あたふた済みません。これから午前様の予定です(^^)。
書込番号:16453232
3点

みなさん、こんばんは。
猛暑日が続きますが、ご自愛下さい。
おしかけカメラマンさん、
トリミングの際の正方形(1:1) 今後トライさせていただきます。
浅草寺の雰囲気もなごみます。
hkk0403さん、
1枚目のジェット機の腹(?)に反射するライト群が素晴らしいです。
2〜3枚目のジェット機もいいですし、4枚目大阪中之島の夜景も参考になります。
waduck88さん
1〜4枚ともに構図・色合いが素敵ですね。夜景の噴水が印象的です。
>Krは写真を撮るのを楽しくさせるカメラですね。
K-rについては、私も、そう思います。(K-xを下取りに出し、K-r 2台体制にしています。)
アナログおじさん2009さん
トンボの複眼にジャスピンですね。さすがです。
かわせみ・花の接写も素晴らしいです。
アップ画像は、タムロン90mmマクロでの接写です。相変わらずご近所の花々です。
今回は、丸ボケを取り入れてみました。
書込番号:16456938
1点

こんばんは。
おしかけカメラマンさん、正方形の写真は、私も最近感じています。
13日の午前3時がペルセウス座流星群の極大ということでした。
GPV 気象予報で関東地方の雲の状態をみると12日の23時頃まで群馬の北部が、雲がないというので写真を撮りに行きました。着いたら天の川が見えるほど空は綺麗でした。
1時間の間に10個ほど流れましたが、アストロトレーサーを使うと面倒くさいので、シャッタースピード20秒、インターバル25秒で撮影したところ、星は写らないし、画角に流れ星は入らないし散々でした。
・・・ということで、久しぶりの星の撮影は失敗でした。
レンズはsmc-m28mmで露出はf2.8です。
GPV 気象予報のサイト
http://weather-gpv.info/
書込番号:16466955
1点

みなさん、こんばんは。
惚けさん、
>・・・ということで、久しぶりの星の撮影は失敗でした。
せっかくお出かけになったのに、残念でしたね。
北陸も12日夜間は、急な雨とその後の厚い雲と
あいにくの天候で出かけることを断念しました。
前回(8月6日)のリベンジも兼ねて、13日夜間に出かけました。
GPV 気象予報で雲量も少なくなることを確認して、いつもの場所で午後10時前ごろから1時間ほど撮影しました。
1枚目タムロン90mmマクロ+プロソフトンA 「 はくちょう座デネブと北アメリカ星雲」です。
2枚目DA 10-17mm Fish Eye 夏の大三角
画像処理無し K-r 撮って出しです。
タムロン90mmマクロでも遠景撮影大丈夫のようです。
書込番号:16467269
1点

皆さん こんばんわ。
相変わらず 時間があれば 写真撮って遊んでます。
今回の 2〜4枚目、、どう撮れば、自分の撮りたい画になるのか、自分が惹かれた光景が判りやすく写るのかって
試しながら撮ってみました。
いや、、正直なところ、こういう事やって遊んでるわけですけども、、レベル?が低いので、、、汗
で、最近は35mm 一本で、、と発言したばかりですが、この日は小旅行だという事もあって
K-rにはDA21mmを付けっぱなし、別のボディに35mmを付けっぱなし。
この二本で過ごしました。
1/f ゆらぎさん
滝は私も大好きなんですけど、、写真に撮るのは難しいなあと感じます。
自分が感じた ダイナミックさ、心地よさ、爽快感、、その時々でいろいろですけど、特にダイナミックさは
私が撮ると写りません。笑
雲、、今回のは縦の写真が好きです。不思議なもので 大きな空と真っ白の大きい雲 なのに
空を広く撮ると その大きさがうまく写らなくて、縦だと そのダイナミック、広さが感じられることがありますね。
で、マクロレンズの遠景ですけど、、、作例ありがとうございます!
ふうむ、、、滝の写真の解像感という意味では、、岩肌や草木、、充分、という言い方も変ですが、
不足は何も感じませんね。 さすがタム9 ということなのでしょうか。
マクロレンズは遠景もいけますね!
おしかけカメラマンさん
換算60mmというのはなかなか スナップには難しそうですね、、、。
とても私には 街中の人物スナップには使えそうにない感じがします。でも、何を撮りたいのかとか
人物スナップでも堂々と撮る自信があれば、なかなか良い距離感で人を捉えられそうな感じもします。
1枚目、2枚目、、人の感情というか、呼吸みたいなものが感じられる写り方をしてますよね。
hkk0403さん
伊丹空港ですか?
高感度は 私も 1600〜3200迄は充分許容出来ると思っています。
被写体、風景によってはちょっとキツイ時もありますが、それでも 撮れる 事の方が大事ですので、、。
書込番号:16467317
2点

DA21limでの写真の連投です。
waduck88さん
お久しぶりです! ラス・ベガスですか!
噴水の写真、見事ですね。
K-rは実は小さくて軽いので、レンズを選べば相当機動力も高いですよね。
旅行の際にも持って行きやすい一眼レフだと思います。
アナログおじさん2009さん
ご無沙汰でーす!
柄にもなく、、と書かれた写真、、花のアップ、うーん、、、
花の写真、、皆さん それぞれ画にするのが上手いなあ、と感じます。
トンボも、これノートリですかぁ、、簡易マクロといえどこんなに大きく撮れるんだぁ、、。
うーん、、、レンズは我慢しよう。。
次に欲しいレンズがあるので、、、。
惚けさん
星景撮影 ご苦労さまです。
カメラを向ければいつでも撮れるものでは無いので、運もあるし、、難しいものですね。
GPV気象予報、、、こんなサイトがありましたか、、、うーん、、でもなんかこういうの苦手。。。
(一応?私も 気象関連の情報や使い方には精通しているつもりなのですが、、)
書込番号:16467328
1点

みなさん、こんにちは。
終戦の日です。平和な日々がさらに続きますよう祈念したいと思います。
青空と自転車大好きさん
[16467317]の遊歩道と青空 すべて参考になります。
私は、とくに2枚目の構図が好きです。
DA21mm 解像度がすばらしいですね。
[16467328]の花の接写(紫色のしべにピント)いいですね。
2枚目も「風」の表現 充分、風を感じました。
相変わらず、ご近所の花・接写です。
1輪の「ひまわり」が開花していました。
しべの丸い配列と日差しに向かう意思に興味を持ちました。
1〜3枚目 タムロン90mmマクロ 3枚目のみ C-PL フィルター装着
書込番号:16471677
1点

こんにちは。
ちょっと出かけて、撮したものを載せてみました。
レンズは、すべて DA 35mm f2.4です。カメラ任せで撮したら、露出オーバーのものばかりとなりました。特に2枚目は酷く、補正をしています。
1枚目、噴水の飛沫に光が当たっていたので、どこかで虹が見えるはずなのですが、一周しても気がつきませんでした。
3枚目、4枚目は正方形のものの比較です。おしかけカメラマンさんの言われるように、正方形の方が雰囲気が良いと私は思います。
書込番号:16477900
1点


みなさんこんばんわ。
今回もDA21Limの写真と、最後の一枚は別機種です。
1/f ゆらぎさん
終戦記念日にひまわり、ありがとうございます。
ほんとに、笑顔が多い日が長く続くと良いですね。それを願いながら、
今回の1/f ゆらぎさんの作品への無粋なコメントは控えさせていただきます。
呆けさん
1:1の写真、なるほどなかなか良いですね。
それにしても露出オーバーになったのは何故だろう?? もしかして、オールドレンズで遊んだ後に
測光を中央重点にしたままだったとか??
書込番号:16480109
1点

こんばんは。
青空と自転車大好きさん、2枚目の写真は地層がハッキリ写っていて、さすが、DA21Limですね。
私の写真は、1枚目は、上の噴水を息子が撮したものです。私には、どの角度で撮したか分かりません。2枚目3枚目は、近くの沼に睡蓮が咲いているという情報を聞いて行ったのですが、日が落ちていて、花がしぼんでいました。
2枚目は水に映った月です。3枚目は暗くなってしまったので、ソフトで補正しています。
書込番号:16480289
1点

皆さん、こんにちは!
ここ千葉県地方は今日も暑い日が続いていますが、空が何となく高くなって
秋の気配が感じられ始めています。(季節に敏感な人は)
月遅れのお盆も終わり、ご先祖様もそれぞれの世界に戻って行きました。
@Aは、私の菩提寺で送り盆の法要に続いて行われた「千本燈明」のイベントです。
(ロウソクで境内をライトアップし、花火を楽しむ行事)
BCは、昨日早朝散歩をして、近くの公園で撮影したものです。カメラはコンデジのRZ10。
(最近の公園には、アサガオもヒマワリも昔の種類とは異なったものが植えられていますね)
アサガオには、カマキリ君が特別参加しています。
体力(筋力)が無いため、最近ではコンパクトなQ7が気になって仕方ありません。
(K-r2台体制、いつまで続くか・・・)
コスモスが咲き始めていますが、場所によってはこの異常な暑さで枯れているところもあります。
困ったもんです。
書込番号:16483151
1点

こんにちは。
おしかけカメラマンさん、2枚目の丸ボケも良いですが、1枚目の写真が印象的です。4枚目のひまわりは写真と言うより絵を見ているようです。
今回の私のは、昨日、遅くて睡蓮が花開いていなかったので、今朝、再度挑戦です。ただ、寝坊したので陽が高く、やっぱりうまくいきませんでした。
それと、今日、気がついたのですが、カメラの露出補正が、+2となっていました。露出補正を変更することはほとんどないのに不思議です。
今回の写真は、−1の露出補正をしています。レンズは、2枚目が たぶんsmc-m100mm マクロで、それ以外は標準ズームかな。
書込番号:16483262
2点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん
DA21Limの解像感は、素晴らしいですね。
K-5Us K-30 K-50 など上位機種や新機種への変更をそろそろ考慮した方が
よいのかと時々思うことが有りますが、アップされた画像を拝見させて頂くたびに
K-r でも充分だと感じています。
呆けさん、おしかけカメラマンさん、
噴水・睡蓮どれもですし、送り盆の法要の光の具合など
お二人の雰囲気がとても素晴らしい作例に見惚れてしましました。
青空と自転車大好きさん、呆けさん、おしかけカメラマンさん、
みなさんの着眼点・切り取り具合が参考になっています。
もう暫くは、K-r 2台体制で楽しく写真撮影のテクニックアップ目指します。
久しぶりに月の撮影をやってみました。
月齢11日です。秋の入り口の感じが有りましたので撮影してみました。
アップ画像はトリミングしています。レンズ タムロンAF28-300mm modelA061 です。
花の接写も相変わらずご近所の花々です。タムロン90mmマクロです。
書込番号:16484451
0点

こんにちは。今回は、写真がありませんが、ひとことを……
返信が50になりました。以前であれば、「次のスレに行きましょう」というところですが、このシリーズは10スレも続いています。
この間、スレ主を務めた 青空と自転車大好き さんには、大変な負担だったと思います。
それなので、今回は、次に行きましょうとは、私としては言えません。
良かったら、このまま、スレ主が不在として返信が200まで行きませんか。(200までスレ主を務めてくださいとも言えません。)
携帯からなので、言葉が足りませんが、こんなところです。
青空と自転車大好き さん、長い間、スレ主を務めて頂きありがとうございました。
書込番号:16491594
0点

昨年の写真で失礼します。
おしかけカメラマンさん
1:1の写真、、慣れないと最初は難しいのかな? と思っていたのですが、おしかけカメラマンさんの
写真を拝見すると、殊更1:1という形を意識せずに見ている事に気が付きました。
自然と使いこなされているからでしょうか??
ひまわりの写真、、ちょっと雰囲気がK-rとは違いますね。コンデジで撮るのも楽しいので
私も普段K-rでお出かけの時でも必ず(別メーカーですが)必ずと言っていいほど持ち歩いています。
Q7ですか・・・。K-r 二台体制でも結構キツく感じるときも有るでしょうけど、重いのはやはりレンズ
では無いですか?
私は、富士フィルムのX10をお供に釣れ出す時があります。レンズはなかなか良いし、ズームも使えるし。。
K-r+単焦点で足りない部分をかなりカバーしてくれます。
1/f ゆらぎさん
写真へのコメントありがとうございます。
DA21Limは、ある程度絞り込んで使える環境ならば、確かにかなり締まった、スッキリ写真が撮れます。
天気の良い風景撮影には良いレンズだと思います。でも、街中のスナップは私には難しいレンズです。
(パースとか そういう事が判ってないのでおかしな写真になりがち・・・)
二番煎じ・・笑わせて頂きました !
そして、K-rの解像感、、ですが、K-30やK-5U(s)と比較してどうなのか? って、仔細に見比べれば
違いは有るのかもしれません。 でも、見比べなければ、つまり写真本来の鑑賞の仕方をしていれば
K-rの解像感に不満を感じることは無いですよね。
実際、撮っているときK-5よりもK-rの方が楽しいと感じることが私には多いです。
軽さ、大きさ、気軽なフンイキ、そして、シンプルな操作、、そういうのが凄く全体にまとまっていて
気持ち良い、心地良いんです、、、そしてシャッター音がその可愛らしい個性のアクセントになってて
トータルで凄くよくまとまっているカメラだと思います。
さて、、
呆けさん
本当にお気遣いありがとうございます。
私も、このスレで終了にしようかな、と思う一方で、やはりみなさんが楽しんで貼って頂く写真や
コメントを拝見していると、このまま終わらせてしまうのは(とっくに生産が終わっているモデルなので
尚更)勿体ないなあ とも思っています。
どうせ私は、この先カメラを増やしたり換えたりすることはあってもK-rは手放すことは無いだろうし
メイン機種の座を譲ってもゆっくりこのカメラで撮り続けると思います、、、って考えたらきっと
私以外の方達も同じじゃないかな って思ったんです。
で、あれば、こういう場がゆっくり存続してたら、少し嬉しいですよね。
ですが、一旦、このスレはここでお終いとさせていただきます。
このスレッドを閉めて、新章へ行くことにしました。
これまでより、私も言葉少なめ、投稿少な目になるかもしれません、、
でも、このままこういう場があったら良いなと思う気持ちもあり・・・・。
このスレは、言うまでもなく、スレ主ではなく、みなさんの投稿で存続している楽しい場です。
引き続きその楽しい場をみなさんで利用し、楽しんでいただければ幸いです。
それでは 新章で!
呆けさん、みなさん、 本当にありがとうございました。
書込番号:16492304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





