
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2011年12月4日 06:55 |
![]() |
16 | 1 | 2011年12月3日 04:17 |
![]() |
5 | 4 | 2011年12月2日 21:13 |
![]() |
5 | 2 | 2011年12月1日 13:58 |
![]() |
74 | 29 | 2011年12月1日 09:09 |
![]() |
202 | 43 | 2011年11月29日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
みなさん こんばんは
星景・星野写真が好きで、本来はキャノンで撮っているのですが、もう少し赤い色を出したくて先日中古でk−rを購入しました。購入する前にはこのクチコミやk−5のクチコミの星景写真、星野写真等の赤の出具合を参考にさせていただきました。
インターバルタイマーが内蔵されているようですが、レリーズのほうが使い勝手が良いのは言うまでもありません。
そこで、工夫してシャッターを押す装置(そんな大層なものではないですが)を作ってみました。
部品は 家内の化粧品のキャップ(かな?)、ロッドベルト、レリーズ です。
キャップにはキリで穴をあけ、レリーズの先端のネジを無理やりねじ込み、ホットボンドを流し込み固定しています。
使えそうなので紹介させていただきました(^o^)
12点

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16321.html
そう言えば。昔こんなものを買いました。数回しか使ってませんが・・・
書込番号:13843195
1点

ナイスレリーズですね!
しかも、ほぼ同じものが商品化されているのですね。
Kiss4 VS K-r ってことで、ほぼ同じ条件の画像を1枚貼っておきます。
ハートレー彗星も映っています。
撮影地は入笠山。標高1820m付近からの画です。
書込番号:13844741
2点


あれ?Exifが無いなあー。すみません、もう一丁。
2010/11/07 , 02:09:17 , K-r , DAL18mm , F4.5 , 926.73Sec , ISO400 , 1枚画です。
書込番号:13844886
2点

撮影に必要な機材を自分向きに自作するって、とてもいいことですよね。bi_zenさんのレリーズは昔ながらの機械式ですね(懐かしい^^)。知恵を絞って身近なパーツを使い、なるべく簡素に作ったことに敬意を表します!! でも、PENTAX K-rって、電子レリーズは繋げないんですかね?
私は自作派で(専門はエレクトロニクス、以前の趣味はモノ作りでしたので)、市販にない必要な撮影機材は自作しています。多くはLED照明装置なんですが、電子レリーズも10本以上は自作しています(写真参照)。
中には唇の操作でシャッターが切れるレリーズもありますし(両手がふさがっているときは便利です)、何かの被写体がレンズの前を横切ったときにシャッターが切れるレリーズだとか、稲光があったときにシャッターが切れるレリーズもあります。磁石で(一脚など)操作しやすい場所にくっつけられるレリーズも作っています。
最近、作ったのがキッチンタイマー(\105)を改造したレリーズです。設定した時間が来たらシャッターが切れて(連写可能)、夜間立ち入り禁止の場所にカメラを置いておけば暗くなってから星の日周運動が撮れるように、と作りました。
私も星景・星野写真は好んで撮りたいジャンルのひとつになっているんですよ。それに重宝するレリーズも作っています。
書込番号:13845124
3点

すみません、百均タイマーとインターバルタイマーの写真が入れ替わっていました orz
書込番号:13845145
1点

じじかめさん
へぇ〜こんなのがあったんですね。知りませんでした(^^; でも買って使わないってもったいないですね。
☆男さん
同じような条件の冬の天の川、ありがとうございます。やっぱりk-rのほうが赤い星雲がよく出ていますよね。私のデータも書いておきますね。それにしても標高1820mでの画像とは恐れ入ります。
X4+トキナーAT-X124 12-24mmF4 開放 iso400 f4 10分 CD-1+(ポータブル赤道儀) 撮影場所:岡山県備前市八塔寺
isoworldさん
お褒めいただきありがとうございます。
isoworldさんにくらべればヒヨコです。でも、もの作りって楽しいですよね。現物あわせで試行錯誤して作ると愛着も沸きます。・・・ってたいしたものはよう作りませんけどね(^^;
isoworldさんのように電子関係が得意だと自作ももっともっと幅が広がるのですけどね。
写真は湖のほとりでしょうか?とても神秘的な雰囲気に仕上がっていていいですね(^o^) 星景写真のお手本みたいです。
k-rは電子レリーズは繋げません。次期k-rには是非とも電子レリーズは接続できるようにして欲しいものです。
では、またわからないことがありましたら教えてください。
書込番号:13847356
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
とうとうK-rのオーダーストップの日にちが近づいていますね
次期K-r?ではカラバリの廃止の噂もチラホラ
でもAPS-Cには今以上に力を入れて来ると思われるし
Qの5000円キャッシュバック来年の1月末までもあるし、色々悩んだ結果
今の画素数、画質には不満がないので駆け込みで注文することにしましたが
ここでボディカラーを何にするかとグリップカラーで悩んだ結果
ゴールドの本体にブラウンのグリップを注文しました
私がカラバリを購入するのは黒一辺倒よりも周りの受けと
私自身のテンションも何故だか(´∀`∩)↑age↑で
12点

K20DにシルバーのDA40が信じられないぐらいマッチしてしてますね。
これで撮影したら最高にテンション上がりそう。
書込番号:13842432
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
結構ハッキリとした色合いみたいですが・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/gloss-color-frame-filter7.html
こんなの出ましたね。最大径が49mmみたいなのでダブルズームのキットレンズには
使えませんが、DA35mmには似合いそう^^
3点

¥4,100(税別)
・・・PLフィルターかNDフィルターに投資します^^
書込番号:13839001
2点


>希望小売価格:¥4,100(税別)
実売は7掛け位でしょうか?
自分なら塗装を落としてマジックで塗る・・・貧乏くさいですね発想が。
書込番号:13839543
0点

書込番号:13841120
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今日、昼休みに出かけて来ました。
同僚のカメラ購入にお付き合いしたのですが、生産終了の案内以来オーダーカラーも受けないスタンスでいたはずのLABI。
今日、顔見知りの店員さんに「オーダーカラー承れますよ」と言われました。
よく聞くと、ペンタックスの営業さんの方針でよほどの時じゃなければ受けないで欲しいと言われていたとか。ただ、カスタマーサービスに確認したら受けて大丈夫と言うから店頭オーダーを再開したと言うのです。
これが事実の流れなら何となく、混乱しているんだなぁ…と思ってしまいました。
実は、私はオーダーカラーができないと言われて他地域の量販店で発注し痛い目をみてしまいカメラ選びが振り出しになっていたのですが、すでに発注を済ませていたのでが価格などは調べていません。
また、Amazonではオーダーカラーの中に10日ほど前に比べて3万円近い値上がりの物も出始めましたね。驚きました。
保証などの事もありますが、すぐに手にしたい人には良いかもしれませんね。
書込番号:13832638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーダーカラーのK-rが購入できそうでよかったですね。
K-rで「写真ライフ」を楽しくお過ごしください。
書込番号:13833445
1点

キタムラでは、店舗により、12月9日受注最終日よりも以前に受注終了をする店舗がありますから注意が必要ですよ。
大阪難波のキタムラは、12月2日が最終日みたいです。
書込番号:13836007
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
生産終了が通知されているK-rですが、PENTAXオンラインショップでレギュラーカラーが売り切れ表示になりました。根強くボディだけは在庫表示していたのですが、売り切れた形です。
オーダーカラーのみ、12月9日まで受注可能の表示のみです。
このクラスは最後とか、オーダーカラーはこれが最後との噂もありますが、狙われていた方はお早めに。
レギュラーカラーについては市中の在庫限りのはずです。
1点

ええっ!
ペンタックスは、エントリー一眼レフ機から撤退なんですかな?
オーダーカラーはともかく、俄には信じられないウワサですな…。
そうすると、欲しいヒトはオーダーカラーで急げ!ですなぁ。
書込番号:13827462
2点

同価格帯のミラーレスがシーズンモデル化で、下落率が著しい状況ですから、厳しいだろうと思います。1年前に8万円のカメラのレンズキットを1万円台で売られたら、やってられませんね。(コストが回収できているかどうかは不明ですが、きっと内視鏡の儲けが投入されているのでしょう)
ということからだと思いますが、エントリー機から撤退と、量販店の販売員から聞かれた方もいるようです。真偽のほどは不明ですが。
書込番号:13827504
0点

本当にエントリー機から撤退となると、残るのはK-5のみ?
中級機だけで支えて行くのもかなり厳しいと思うんですが・・・。
Kマウントはどうなっちゃうんでしょうかねぇ?
書込番号:13827545
0点

範馬如何しようさん
フルサイズにお引越し、というのもまんざらない話ではないと思います。
書込番号:13827554
0点

確かに、フルサイズなら3〜4年は戦えますけど
総出荷台数となると厳しいかなぁ
書込番号:13827612
0点

フルサイズ移行ってDAレンズとかの資産どうなるの?
APS-Cのレンズをフルサイズに付けても、
良い意結果にならないとどこかで聞いたけど。まさかの新マウント発表とか?
そのときは腹立たしいからキヤノン買うことにする。
書込番号:13827673
2点

?レギュラーカラーのダブルズームキットは今のところ継続生産するんですよね?
書込番号:13827781
0点

う〜ん
ペンタさんが、一眼レフ エントリーモデルから撤退と言うのはにわかに信じがたい気がします。
1)最も「レフ構造」に拘りを持っているのはペンタさんではないか?
2)創業以来「大衆路線」を主義一環守り続けている会社ではなかったか?
フルサイズ化
1)DAレンズを切り離すのは考え難いです。
リコー化
1)Qシリーズ1本化?では弱い気がする。
2)小型一眼(ミラーレス)に一本化するには、リコー+ペンタのブランドでは弱いと思うが?
でも・・・既に生産終了してるのに、新モデルの案内や噂すらないというのは??
オリンパス化するのか??(^^;;;
書込番号:13827851
2点

うーん、エントリーはどうなんでしょうね。
確かに1年間もたせられるかどうかのブランド力(市場の評価)の無さは問題ですけど、撤退も考えにくいような。
フラグシップとしてK-5の発展型とも言えるフルサイズ
中級機としてバリアングル採用のK200D、EOS60Dクラス
エントリーとして新マウントのミラーレス
コンデジはQで培った画像処理技術を使った新世代機
に整理してくれるなら、それなりに歓迎できます。DAレンズはニコンDXやキャノンEF-S的な位置づけという事にして。
ただ、何にしろ、レンズが出ないことには話にならないんですよね。
あと、AFやレンズのモーター関係の刷新も無いと、他社ユーザーを取り込み難い。
今までの発売ペースや特許等を考えると荷が重いでしょうか? それとも水面下で何か準備中?
書込番号:13827948
0点

リコーに移ってから「いいカメラって」の広告以来、だんまりなのが不気味です。
おそらく、来年のCP+かな?と思っていますが、クリスマス商戦という一回分の稼ぎのチャンスを削ってでも出してくる「ペンタックスリコーイメージング」の主力製品って、なんなんでしょうね?
なんとなく、DAフォーマットと中級機は残るような気がします。
エントリーがどうなるのか?
FAフォーマットのレンズをどどどっと出すようなリコーの本気は見られるのか?
リコーの他部署(例えばネット部門)と組むような新しい展開はあるのか?
乞うご期待といったところでしょうか?
ちなみに、PENTAXオンラインショップではレギュラーカラーのレンズキットは両方ともとっくに売り切れですよ! >かまぽこさん
書込番号:13828036
0点

よすみんさん
フルサイズ、たぶん、儲かるでしょうね。
ひとつめは単価が高いです。当然、利益率も高いでしょう。
ふたつめは暴力的な販売価格のカメラが市場にいないです。価格維持が容易だと思います。
みっつめは、FAリミテッドのようなブランド価値のあるレンズ群を拡充すれば、交換レンズの売り上げが期待できます。しかも、DAだけでは製品化しにくい超望遠レンズもD FAとして企画すれば将来性に不安がないので長期にわたって売れる可能性はあります。
よっつめは今までDAとKシリーズの中級機を使ってきたようなコアユーザが乗り換える先ができます。今回のK-5でなんとなく行くところまできた感があります。それはニコンでも一緒で、D7000のセンサーの延長でD300の後継機を出してもたいした売れ行きは期待できません。
投資は大きいでしょうが、儲かるだろうと思います。今なら。
書込番号:13828096
4点

>フルサイズにお引越し
自分もそんな感じがします。
フル、スタート15万、一年後10万・・・なんて無理ですかね?
書込番号:13828122
1点

沼の住人さん返信ありがとうございます。
Qは儲かっているのでしょうか。
書込番号:13828341
0点

・・・・・・・・・・・・・
フランスのサッカーチームをスポンサードし、PENTAXのブランド力を高める・・・らしい。
PENTAXにして、プロスポーツチームのスポンサード。
この金の掛かる、しかも動きの速い被写体を選ぶあたりに秘密があるような気がします。
勝負に出ますかね。
K-5が7万円台で買えるのです。
Kマウントを捨てては本末転倒ですから、それは無いでしょう。
クォリティーを上げてくるのではないでしょうか。
市場において”一眼レフ”自体が、既に置いていかれている存在なのかもしれません。
超新星爆発するかもしれませんね。
意地を見せてもらいたいものです。
書込番号:13830271
9点

リコーとペンタックスとの共同作業作品。
リコーの既出製品にも有ったような、素子交換アタッチメント方式などいかが?
K-5本体に、フルサイズ、或いは、APS-C、そして、1/1.6インチ など。
高感度に強い素子、それから、画質優先素子などなど、色々なバリエーションが可能。
本体にある画像処理回路には既に熟成された感もあり、残るは素子自体の持てる特性の違いを一台で満喫出来るという、お遊び道具。
成熟度合の高まった本体ならではの発想を無駄に死蔵しないためにも。
いかが?
書込番号:13830613
1点

ワタシは、エントリー一眼レフ機撤退はないと思いますなぁ…。
フルサイズも無い、と思うのですが、リコーとの絡みで出るなら、見てみたいですな。
レンズシステムは、簡単ではないかも知れませんが、ゼロから構築する必要は無く、FAをDFA化でデジタル用に光学設計の一部を作り直して行けば良いと考えますがね、問題は寧ろ生産の方でしょうかね?
ソレより、はっとしたのは、サッカーの件ですな。
コレを撮るための動体特化の報道用なら、フルサイズの超望遠単焦点レンズ、期待できるかもですな…。
書込番号:13830642
5点

僕もエントリー機は残ると思います。
K-rを売り切るのはエントリー新モデルとの競合を避ける為かなと。。。
APSC?Full?のミラーの噂が囁かれていますが、今の所QマウントをみればKマウントと競合させない配慮がされていますし。
どんなのが出てくるか楽しみです。
でも無駄にマウント増やすのは辞めてKマウントのレンズの拡張してほしいです^^
書込番号:13830910
8点

Kマウント・レンズの大切な資産。
廃棄処分となるか?
それとも、末長く使い続けられるかどうかがこれから出てくるであろう製品に懸かっている。
高価だったレンズ資産が、ゴミ同然になったら、悔やまれる事間違いなし。
ある意味、違った意味合いで狂喜乱舞が始まる。
書込番号:13832183
1点

事業譲渡にあたって、リコーの役員は「Kマウントは重要な資産」と言っているので、よもや廃止されることはないと思いますけど?
書込番号:13832304
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さんこんにちは。
K-r の生産終了に付き、憶測で怒っていてはいけませんので、
お客様相談センターに電話で確認を致しました。その結果、
・レギュラーカラー(黒、白、ピンク)→ ボディーのみ (既に生産終了)
・レギュラーカラー(黒、白、ピンク)→ レンズキット (既に生産終了)
・レギュラーカラー(黒、白、ピンク)→ Wズームキット(まだ受注可能)
・オーダーカラー → ボディーのみ (まだ受注可能)
・オーダーカラー → レンズキット (まだ受注可能)
・オーダーカラー → Wズームキット(まだ受注可能)
-------------------------------------------------------------------------
”まだ受注可能”とはどういう意味ですか?との質問に対し、
今のところは生産可能ですと言うことです。との返答でした。
では、12月のボーナス商戦に買いたいと思っている方にお勧めできますか?
との問いに対し、12月はあ〜〜、ちょっとお〜、厳しいかもしれません。との回答でした。
後継機種はあるのですか? との問いに対し、
”開発はされているとは思いますが、まだこちらには何も情報が来ておりません。”
というもっともらしい回答でした。
-------------------------------------------------------------------------
生産終了を通告せず、後継機種も発表せず、まずは在庫をスッキリさせようというトップ判断
だと思います。年末商戦に入門機を用意できない(しない)とは、どういうことでしょうか。
たとえK-rの後継機種を12月上旬に突然発表したとしても、既にK-5の価格帯とカブってしまう
でしょうから、もしかしたら K-5 を PENTAX のエンドラインに据えるのかもしれません。
K-r がどう頑張っても、K-5 の良いモノ感には到底かないません。
PENTAXブランドが高級なマニア路線に進むのは、正しいのではないかと思います。
チャラケたコレボ企画なんかやっていても、情けないの極みですから。
K-5 は K-r の機能をすべて包含しており、PENTAX への入門機として相応しい。
そういう判断かもしれません。
K-5 はAPS-C機の完成形とも言える程素晴らしいカメラです。
これを超えるAPS-C機を作ることは容易ではないでしょうし、焦る必要もないと思います。
その間にDAレンズ群の充実を図れば良いと思いますし、そもそもボディーとレンズは
同時進行開発できる筈ですから。
ただ、Qは要らないと思いますよ。
ミラーレスへの布石としての価値もないと思いますし、限られたリソースの食いつぶしです。
17点

つまり。
K‐r買いたいヒトはお店に急げ!ですかな?
後継機はリコーペンタックスとしての答えみたいなモノを出すまで少し時間が必要かも知れないですな…。
楽しみですな…。
書込番号:13734290
11点

情報ありがとうございます。
K-rの後継機の発売はある意味、ここ数年の製品サイクルから既定路線ですよ。
ここ数週間の販売価格の傾向から在庫処分に入っていることはだいたいわかりました。
それでいうと、コンデジのRZ-10,S-1,WG-10なども在庫処分中ですね。
新製品の発表については、各社、この1年、様々な要因で遅れや延期が続いていますから普段は10月発表のはずですが、遅れていることが考えられます。まず、一番の遅延要因はリコーに買収されたことでしょう。これで、パッケージや本体、取扱説明書などのデザインに変更が出たことでしょう。もしかすると、リコー傘下になったことでプロモーション手法などにも変更が出ているかもしれません。
ということで、安くなったK-rを買うのなら大急ぎで、やがて出る新製品を狙うならちょっと待ちましょう。
しかし、ミラーレスがエントリー機の価格帯を占拠していますから、新製品のコンセプトは難しいですね。
書込番号:13734307
12点

次機種を発表しないうちに生産縮小・終了は、他社でも良くあることなので・・・。
次機種はどのような仕様になるのか、気になりますね。
微妙にランクを上げ下げして、前機種を持っている人でも欲しくなる路線を継続でしょうか?
書込番号:13734465
3点

>生産終了を通告せず、後継機種も発表せず、まずは在庫をスッキリさせようという・・・
某社と似てきたような気が・・・
書込番号:13734881
3点

☆男さん、こんばんは。
>もしかしたら K-5 を PENTAX のエンドラインに据えるのかもしれません。
>PENTAXブランドが高級なマニア路線に進むのは、正しいのではないかと思います。
そういう路線は大歓迎ですね。K-5がpentaxのエントリー機種になってくれれば、次出てくる
機種はすべてK-5より高性能になると思ったらワクワクしますね。
>ただ、Qは要らないと思いますよ。
私もそう思います。Q登場から時間が経つにつれて、なんでこんなの作ったのか?と???です。
★な広角とかSDM対応テレコンとかNewストロボとかそっちが先だろ!って分からんのかな…
もうpentaxはQもコンデジも作るのやめて、やるならfujiのX10を凌駕するよなコンデジを作れ
ばいいのにって思いますわ。。。そういうの作ってくれたら、すぐ買います^^
書込番号:13735045
5点

Qは・・・Auto110を作った会社としての意地なのでは。
ガキの頃めちゃくちゃ欲しかったです。
書込番号:13735160
7点

>馬鹿なオッサンさん
K-rを買おうと思って、一生懸命にお小遣いを貯めていた学生さんもいることでしょう。
お年玉と合わせれば買えるんじゃないか・・・と思っている中学生もいることでしょう。
エントリー機には、そんな彼らを大切に思う心遣いが欲しいわけです。
すぐに買える大人は、変化を楽しむ気持ちで構えていましょう。
私がK-rレンズキットやアストロトレーサーを中心に作例を上げてきたのは、
入門者や子供たちの手の届く範囲で、夢のある製品を展開してくれたことに感謝していたからです。
>沼の住人さん
ん?
もしかしたらK-rの筺体を使ったAPS-Cミラーレスで来るか?
最近のEVFは超綺麗らしいですし、ファインダーとの違和感もないと聞きます。
K-5の下位に展開する新製品となれば、5万円程度で出さないといけないでしょう。
Kマウントの資産を継承できるAPS-Cミラーレス機。 または、
Kマウントアダプター標準装備のAPS-Cミラーレス機。
あるかもしれませんね。
>市民光学さん
PENTAXには”エントリーユーザ予備軍を思いやる気持ち”を持ち続けてもらいたい。
”他社でも良くあること” 確かに。
そうでなかったところに、ユーザフレンドリーな良さを感じていました。
>じじかめさん
年末までにはK-rを買おうと思っていた方々の気持ちを、考えてもらいたかった。
そのような心配りが、次のユーザを生み出してゆくと思うのです。
>kagefune8さん
フェラーリはフィアット、ランボルギーニはアウディーの傘下にありますが、
これらは動じることのない”ブランド”です。
この円高でもフェラーリは値引きをしません。ブランドの価値が下がるからです。
Nikon, Canon がプロフェッショナルな仕事機だとすれば、PENTAXは好者の極みの
ような路線でも良いのでは?と思います。
我が家では51年間に渡って ASAHI & PENTAX 機を使って来ました。
父が18年、私が33年です。
2強、2強と言いますが、PENTAXというブランドには写真の歴史が詰まっているのです。
”良い写真とはなんだろう”
人の心がこもった、代替えの利かない1枚。 たぶん。。。
少数精鋭で辛いカメラを作るメーカになったら良いのではないか。
その意味でK-5 がエントリーラインに置かれるのなら、Yesですね。
”いつかは PENTAX "
ブランドを安売りしてはいけません。
>岸和田民さん
Auto110とQは違うと思うのです。時代も違う。
今時こんなものを作って、Panasonicのコンデジに勝てますか?
世界最小に拘るのも、マツダのZoomZoomと同じで、いつまでやっているんだ!
そんな思いがあります。
こんなところで意地を見せて欲しくないのですよ〜(泣)
書込番号:13735317
8点

つまり...k-5がサブ機価格まで待った買い控え組み大勝利\(^o^)/
書込番号:13735393
6点

リコーブランドがKマウントエントリー機種を受け持つ前触れかも?
書込番号:13735525
2点

RICOHって銀塩時代はKマウントだったと思ったけど、今さらですか?
あっ、GXRにKマウントが付くんですね(それこそムリだって)
書込番号:13735567
1点

K-rユーザーとしては、こんなに優秀なカメラを安く手に入れられた事を感謝。
k-r比5万円も高いk-5はなかなか手が出ないし、ましてQを買う気はもっと起こらないので、それらを売り込む販売戦略上はk-rの販売中止はやむを得ないのかな〜。
個人的には、次機種はもっともっと初心者向けに特化した機能を盛り込んだ方が良いと思います。
書込番号:13735706
3点

個人的には近年ペンタックスがやった素晴らしい事のベスト5は上から
アストロトレイサー
オーダーカラー
Q
K‐5
645D
なので(笑)
こういう他がやらん事沢山してくれるからペンタックスが大好きだけども(笑)
オーダーカラーは数が出ないと大変だから新型ミラーレス機でやるんだろうなと思ってます
(*´ω`)ノ
書込番号:13736319
13点

Qダメですか(:_;)
とっても気に入って、使ってるんですけど。
問題は、売り方と値段だと思うのです。カメラのコンセプトはまちがってないと思う。
機能は申し分ないです。使い込むにつけ、普段のスナップ撮りなら、K-5なんて要らない(k-rは持ってません)と思うようになりました。
頭からダメだと決め付けずに、試しに、使ってみてくれると、嬉しいな。
私を始め、とても気に入って使っているユーザも多いのですから。
書込番号:13737125
20点

K-rを一台買って、K-5との差額5万円でもってフジX10などサブ・カメラにしたい。
幸せ一杯、夢一杯。
K-r後継機、楽しみ。
Qよりも、X10のファインダ式が欲しい!!!!
書込番号:13737456
3点

K-rの製造を減らして、製造ラインを新機種に切り替えつつあるということなんでしょうかね。
買う買わないは別として、どんなのが出るか楽しみ(^^♪
先日、店頭で実際にQを手に取ってみたら、これいいかも、と思ってしまった。
自分の持っているK-rよりも質感が高級に思えて、ちょっと気持ちがぐらっとしたw
書込番号:13737483
7点

例の洪水騒ぎで、発表する予定だった新機種が発表できなくなっちゃった、とか!?
…ありえない話じゃなさそう。
書込番号:13737589
3点

k-rが生産中止のうわさを聞いて無理してポチってしまいました。それも妻にナイショで・・・(汗)K-x買ってまだ一年と数ヶ月なのに・・・。白ボディーと青グリップがどうしても欲しくて早くても買い時を年末にと思っていたのですが、ちょっと生産中止は早すぎませんか?去年はk−rが出てもK-xはそのまま製造販売してたのに・・・。でもこれで数年は物欲が抑えられるか!?(ホントかよ!?)笑。
一眼レフなんて高嶺の花と思っていましたが、K-xに出会えてほんとによかった。そしてK-rを手にすることが出来ることに感謝します。(k−rはまだ手元に来ていない)
ミラーレスに関してはまだ、かなり発展途上のような気がして手を出す気になりません。
ペンタックスさん。これからも宜しくお願いいたします。m−−m
書込番号:13737793
8点

Photo研さん
私は、Qは良いカメラだと思います。
スナップはカメラが小さければ小さいほど良いと思っているので財力と細君の理解が得られれば追加でQかGRDが欲しい所ですね。
多くの人は、k-rが廃止でQに置き換わったとしたら残念くらいのニュアンスじゃないでしょうか。私も2ダイヤルがあればなあと年に5回くらい思いますが、軽くて小さくて画素数の少なめな入門機が好きなのでラインナップから消えるのであれば残念に思います。
とは言え12月に新型発表即発売なんじゃないかなあと考えています。
書込番号:13738142
9点

>arenbeさん
K-5が本当に買いやすい値段となりましたね。今こそ買いですね!
私もK-rを売ってK-5の2台体制にしようか、とも思っています。
あ、まだ無理か・・・あの白いカメラは? (;一_一) って聞かれて、 えっ? この黒いのに
なったよって、チョット言えそうにないなあ。
>LE-8Tさん
リコー機を絡めたラインナップは楽しみですね。
でも当面は別ブランドで進め、一部機能をOEM的に取り入れるなどが良さそうです。
早く何か見たいものです。
>岸和田民さん
リコーとはもともと相性が良かったわけですから、これから賞味深い製品が出てくるのでは
ないでしょうか。
>kazushopapaさん
”次機種はもっともっと初心者向けに特化した機能”ですか。
そうなると、やはりAPS-Cミラーレスってことになるのでしょうね。
ファインダーを覗くって動作自体が初心者っぽくないですものね、今時は。
>あふろべなと〜るさん
そうそう、他がやらない面白いこと。大切ですね。
でもブランド力を落とさない努力はもっと大切だと思うのです。
カラバリをはじめ色々と苦労の連続でしょうが、資源を集中してユーザズサイドな濃い製品を
作ってもらいたいですね。
-----------------------------------------------------------------------------------------
>Photo研さん、ヒマヒマスターさん へ
Qをコキ下ろしました。
Qを愛機としてお使いの方々のご気分を損ねているであろうことは承知の上ですから、
尚更に面白くないと思います。
そんな私はOptio W90も愛用しておりまして、アウトドアではK-5もK-rも出番がありません。
そんなもの使っているなら、カシオので良いではないか・・・とはなりませんね。
好きなブランドのお気楽カメラを持ち歩くのは楽しいことで、他人にどうこう言われる
筋合いのことではないですよね。
その上で、あえてQをコキ下ろしました。
Qの性能や作りが悪いのではなく、会社ごと売りに出されているような時にKマウントを
ほっぽらかして、何を迷っているのかとの思いが強くありました。
これがAPS-Cのミラーレス機だったら歓迎しました。
X100があの出来でAPS-Cで登場しているのです。Panasonicが機能満載の小型機を作っている
のです。あまりにニッチに過ぎると思った次第です。
Optio W90だって、どこにでもある防水コンデジですね。
でも、これを買った以上は楽しい旅を切り取ってくれる頼もしい相棒として可愛がっています。
Qをお持ちの方々ごめんなさい。
モノとして否定しているわけではありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------
>★本当ですか?さん
今K-rを買われるなら相当にお買い得ですよね。
実際、Wズームキットがあれば撮影に困ることはないと思いますよ。
DAL18-55mmはマクロ的に寄れますから、疑似マクロな写真も撮れます。
>kaid101204さん
今年は災害続きで各社大変だと思います。
さらにはリコーとの合併によって、諸々が遅れてしまうことは致仕方ないですね。
Qを踏み台にしてAPS-Cのミラーレスへシフトしたエントリー機で来るかもしれません。
Q程の質感は無いでしょうが。
そうなるとエントリーからデジイチが無くなる訳で、もしかしたらK-rは貴重かもしれませんよ。
>f1expertさん
工場に直接の影響はないと思いますが、部品ですよね問題は。
焦らなくて良いから、魅力的な機種を発表して頂きたいものです。
>武田のおじさんさん
数年も物欲を押さえておくのは無理でしょう!
12月に新製品が出ちゃったら、何度も何度もカタログと仕様書を眺めることになるのでは
ないでようか。これからのデジカメは一段とコンピュータみたいな装置になってゆくでしょう
から、古い機種はどんどん更新したくなってしまうのでしょうね。
スマフォという強敵も急伸してきましたから。
書込番号:13738399
3点

つい先日、「カラーオーダーシステムのようなサービスを継続してくれている
ペンタックスに感謝」といった内容の書き込みをした矢先に、この話題はかなり
残念です。暫定的とはいえ、ラインアップが「Q」「K-5」「645D」だけというのも
さびしいですね。
このクラスの後継機の目処がたつまでは、せめて直販サイトのみでも良いから
カラーオーダーを続けて欲しいなぁ、などと感じてます。
私は今のところミラーレス機に食指が伸びたことはないですが、せっかくリコーの
子会社になったわけですから、GXRコンセプトの次世代機をSR搭載で作って欲しい
です。
すでにA12マウントにマウントアダプター使って、FAリミテッドレンズ等を楽しんでる
方もいるようですが、より完成度を上げた基本ユニットに、SR組み込んだ「Kマウント
ユニット」や、「ライカMマウントユニット」を自在に組めるようなシステムが登場したら、
ちょっとクラクラっといってしまうかもしれませんw
きっとそれなりのサイズアップになるでしょうけど。
オールドレンズマニア必携のシステムになりそうだ〜などと妄想が膨らみます…
書込番号:13740238
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





