
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
フィルム一眼カメラを持っていました。その他、レンズ付きの中古のカメラを安く買いました。そんなこんなしているうちに結構なレンズが集まりましたので、焦点距離がおよそ50mm前後になるようにして、同じ被写体を撮してみました。
ピントはオートフォーカス&スーパーインポーズ(マニュアルレンズ)を利用したのですが、結構、ずれていました。それなので、単純に比べることはできませんが、なにかの参考になるかと思い、アップします。
絞りは、すべてF5.6です。
5点

smc-M 50mm f2.0 |
Sタクマー 58mm f1.8 |
シグマ 28mm-200mm 3.5-5.6 マクロ どんなにやっても焦点距離が50mmにならなかった。 |
タムロン 28mm-80mm 3.5-5.6 こちらもシグマと同様焦点距離が50mmにならなかった。 |
公称のレンズの焦点距離と、撮影された画面の範囲がずいぶんまちまちです。
本当に、画像とレンズがあっているか、自信がなくなった。
それと、上のsmc-M f1.4 は焦点距離が50mmです。
書込番号:14666609
3点

この口コミに修正機能が欲しい。
ちょっと意外だったのは、すべて同じ絞り(F5.6)にもかかわらず、smc-M 50mm f1.4 と smc-M 50mm f2.0 だけはシャッタースピードが1/3200ということです。
書込番号:14666642
4点

>ちょっと意外だったのは、すべて同じ絞り(F5.6)にもかかわらず、smc-M 50mm f1.4 と smc-M 50mm f2.0 だけはシャッタースピードが1/3200ということです。
作例を見る限り、背景のボケが、他と異なります。
”F5.6のつもりが、実際はF2.8前後になっていた。”と言うことは有りませんか???
再度撮影され、確認された方が良いと思います。
書込番号:14667111
2点

呆けさん
こんにちは。
面白い比較ありがとうございます。
やはりFA50マクロはじめ、単焦点のほうが良くみえます。
スーパータクマーもレトロな感じですね。
>公称のレンズの焦点距離と、
>撮影された画面の範囲がずいぶんまちまちです。
画角については無限遠が基準となります。
レンズの構造の違い等により、
被写体が近くなると実質の画角に差異が出てきます。
>smc-M 50mm f1.4 と smc-M 50mm f2.0 だけは
>シャッタースピードが1/3200ということです。
電子接点を持たないKマウントレンズは、
Mモード以外では絞り開放での撮影になります。
設定値が5.6でも実際には開放で撮影されているかと。
Mモードで再度検証なさってください。
書込番号:14667142
1点

影美庵さん、Tubby spongesさん こんばんは。
コメントをありがとうございます。
シャッタースピードの件ですが、お二人のいうとおりAVモードで撮影したので絞りが開放ですね。昨日、夜遅かったのでボケ具合まで確認しなかった・・・と言い訳してみる。Mモードで撮影しなければならないことをすっかり忘れていました。
なお、SタクマーはAVモードで撮影したら凄く暗い画像になったので、Mモードに切り替えて撮影しました。
>画角については無限遠が基準となります。
>レンズの構造の違い等により、
>被写体が近くなると実質の画角に差異が出てきます。
これ初めて知りました。そうすると、メモしたとおりでレンズのとおりの画像だったのですね。
書込番号:14668977
1点

シグマ18-200にクローズアップレンズを付けて撮影すると、近づいた時より少し離れた時の方が拡大されて写ります。画角とピントが関連してるようです。
最初はびっくりしました。
書込番号:14674090
1点

石川県民代表 さん、こんばんは。
>クローズアップレンズを付けて撮影すると、近づいた時より少し離れた時の方が拡大されて写ります
これも、ちょっと意外ですね。
Tubby sponges さんが書き込まれた「画角は無限遠が基準となる。」など、ここに書き込んでみなさんからのコメントをいただけると、勉強になります。
書込番号:14676906
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
k-rユーザーの皆さま、こんばんは!
風も無く穏やかな薄曇り、自由な時間が少し撮れたので谷津バラ園に行ってきました。
昨年の秋バラ以来の再訪です。
http://www.city.narashino.chiba.jp/konnamachi/kanko/yaturose/index.html
やや遅かったかなという気もしますが、多くの花と人で賑わっていました。
(といっても雑踏状態とは程遠く、のんびりと撮影が楽しめます)
写真の出来栄えはともかく、Mモード・スポット測光での花撮りは楽しいですね。
10点

はじめまして
綺麗なバラを見せてくださってありがとうございます
少し遠方なので出かけるわけに行きません
私も地元の薔薇園に雨の日でかけましたごらんください
http://www.digibook.net/d/dc95ed37a0da0c6974a835272bad6a55/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
書込番号:14635964
6点

kazushopapaさん みなさん
こんにちわ!
私も一昨日 薔薇フェスタに偶然出くわしまして、撮影してきたものを
拙作ですが便乗UPさせて頂きます。
撮影はすべて最近練習しているキットの望遠ズームです。
>スポット測光での花撮りは楽しいですね
あー、そうなんですか! 全然気が付きませんでした。
花撮りにスポット測光! こんど試してみまーす。
今日はこれから、海岸へ夕日撮影にチャレンジしに行こうと思います。
うまく撮れるかなぁ ??
書込番号:14636869
5点

kazushopapaさん、みなさん、素敵なバラの写真ですね♪
眼福にあずかりました。
谷津バラ園、行ってみたくなりました。
じぶんもこそーっと仲間に入れてください。
最寄りのバラ園に先週行って撮ってきました。
マイナーフェアーの写真は失敗写真とみなさん思われると思いますが
自分は昔の彩色写真を再現できたみたいで気に入ってます。
書込番号:14638146
5点

みなさん こんばんわ。
さらに調子に乗って便乗UPです、、、汗
波千鳥さん
こんばんは。
どの写真も鮮やかなのに落ち着いた色で雰囲気がありますね。
どうやって撮ってるんでしょうか?
私は設定もわからず、シャッター切ってるだけなので、こうした写真を
見せて頂くと刺激になります。 ありがとうございます。
書込番号:14642016
3点

青空と自転車大好きさん
こんばんは。
私の写真は多分暗いだけかと(汗)
特に背景が少し暗いともう、そこが真っ黒に写ってしまうので(汗汗)
このとき使ったのはYashinon 60mm macroという昔のスクリューマウントのレンズです。
設定も適当です。
被写体が変わるたびにどんどん変えていってます。
一枚撮っては調整する、の繰り返しです。「鮮やか」が多いのかな?
絞りもマニュアル変更なので、記録されないんですよね。自分も記憶してません。
絞りを変えながら4枚ぐらい同じ構図で撮りますが
その中で1枚のこしてあとは捨てちゃうので、結局絞り値いくらかわからなくなります。
どういう被写体をどういう設定で撮ったかなんてぜんぜん学習しない頭なので
同じような設定変更を延々繰り返してます。
書込番号:14642332
2点

こんにちは。
谷津バラ園、つい先日、テレビで紹介しているのを見ました。
一度行ってみたいです。
谷津バラ園ではないのですが、植物園でバラを写してきたので便乗させてもらいます(^^ゞ
レンズは M 135mm/f3.5 です。
書込番号:14649163
2点

波千鳥さん
お礼が遅くなり申し訳ありませんです。
単に暗いだけ、、、ですか ?? うーん そうは見えないですよー。
暗目ですけど、色は結構鮮やかでいい感じだなあと思いました。
実は私はK-r初心者はおろか、写真、カメラ初心者なんですけど、なんだか
面白くて最近はペンタックスのフィルム一眼レフ+旧いレンズを入手して遊んでいます。
なるほど、フィルムレンズで撮ると、なかなかデジカメでも味がでそうですね。
私もちょっとやってみまーす。
ありがとうございました!
kaid101204さん
こちらもフィルムカメラ用レンズ、ですね?
うーん、、なんだかこのレンズも面白そうですねえ。
いい雰囲気ですね。
私のバラの写真はどれもそうですが、なんかこう 明るくてパキッとした色味ですが
デジタルっぽいと言えばデジタルっぽいなあと感じます。
今回も先日撮ったバラの写真(キットのズームレンズ)をUPしておきます。
今日は菖蒲園へ行きました。
書込番号:14656795
3点

皆さん、こんばんは。
機種はK20Dですが、お仲間に入れてください。
伊丹市にある荒牧バラ公園で5/19に撮ってきました。
レンズは、TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(272E)です。
書込番号:14656803
3点

青空と自転車大好きさん、
はい、フイルムカメラ時代の古いレンズです。
DAレンズの様にキリッとした写りではありませんが、細い線もしっかり結像しているようですし、背景のぼけも素直だなあと思っています。
ただ、最短距離が1.5m程なので、花の撮影ではあと一歩が寄れなくて、構図決めに悩ませられました。
被写体によってはパープルフリンジが盛大に出ます。仕方ないですけどね(^_^;)
使い勝手がいまひとつだからか、中古価格は単焦点レンズとしては安いです。
お一ついかがですか(^m^)
書込番号:14657982
1点

遅レスになりましたが、
ご覧いただき、また多くの書き込みやお写真のupありがとうございます。
色々な構図や色遣い、とても参考になります。
「谷津バラ園」に興味を持って頂いた方、秋バラもありますので如何でしょうか?
書込番号:14661098
0点

Kimama_Oyajiさん
マクロレンズを使うとやはり違う世界が写るんですね。
今まで意識してなかたのですが、花を撮るようになって俄然違いを感じます。
それにしてもとっても綺麗に整ったお花ですね。
kaid101204さん
ども、ありがとうございます。
実は今日、50ミリ単焦点の旧いマニュアルレンズ+K-rで少し写真を撮ったのですが
私の おや? これがパープルフリンジかな? というのがありました。
まあ、あまり気にしないのですが、、、。
しかし、135ミリ単焦点って、、、どう使うんでしょう?? 笑
最近は35ミリの単焦、、いやもっと広角がいいかな、、、なんて物欲が・・・
スレ違いですが、マニュアルレンズで撮った写真をUPしておきます。
書込番号:14662006
2点

青空と自転車大好きさん
マクロレンズで撮ると別世界が撮れると言われますが、私はまだそこまでは行き着いてなくクローズアップ止まりかな。
でも、普段とは違う世界が写せますので一本持っていて損はないと思います。
K-rもそうですがペンタックは旧いレンズがそのまま使えるってところがいいですね。
操作性は仕方ないですが、アダプターを使えばM42レンズもOKですし。
マニュアルフォーカスもある意味楽しいですよ。
先週万博記念公園で撮ってきたバラです。
レンズは、TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(272E)です。
K-rのスレですが、K20Dで撮ったのをアップしてます。お許しください。m(__)m
書込番号:14665042
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
標準レンズにて撮影 トリミング 部分日食ですが… |
標準レンズにて撮影 トリミング 段々と太陽が肥えてきました |
標準レンズにて撮影 皆さん日食グラス忘れずに! |
標準レンズにて撮影 オーダーメイド?人相変わるのね… |
こちらは日食の模様。今更になりますが^^;
市民公園にて観望会がありました。金環の瞬間は曇ってましたが
雲の切れ間から大きく欠けた部分日食を観察することが出来ました。
6月6日は金星が太陽面を通過します。大きなホクロが観察できると
いいですね!日食グラスをして観察しましょうね。
4点

この日は雲が多くてかなり見えづらかったです!
本当に雲の間からひょろっと現れてすぐに姿を消す...
近所に中学校があるのですが、見える度に生徒たちの歓声があがってました。
記念すべきショットですね!
書込番号:14630292
1点

松永弾正 様、arenbe 様、
返信を頂き本当にどうもありがとうございます。
松永弾正 様
この日は生憎の曇り空の中でしたので、主役が入れ替わっていました。
こにゅうどう君の撮影会が一斉にスタート!
マイメガネを持っていたのには驚きましたが…。
やはり周囲をホっとさせる何かを持っていました^^
途中、晴れてきましたのでホントの主役も見ることができ、有意義な
一日となりました。
arenbe 様
折角購入されたのに出番がなかったのですね。
今度の金星日面通過での活躍、大いに期待ですね!
私も撮影にフィルターを購入しようか迷っていまして気が付いたら
いつの間にか日食当日に…うーむ。
6日までに購入しようと思っています。
書込番号:14630447
0点

えいえい0123 様
返信、本当にどうもありがとうございます。
えいえい0123様のところも雲がかかっていたんですね。
その分、少しでも見えたら歓声がすごいですね!地響きがしました^^;
やはり感動モノです!
k-rのフィルターが無かったのでどうかなぁと思ったんですが、
雲フィルターのおかげで、三日月のように撮れたのはラッキーでした。
書込番号:14630658
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
k-rを手にして1年程経過。撮影ってやっぱり楽しいです。
k-rが趣味を広げてくれました。
カラフルな季節。良い景色と思って撮ってる時は夢中でパシャパシャ!
しかしまだ腕が追いついてない…。
賢いk-rを使いこなすにはまだまだ時間がかかりそう。
大好きな御在所の景色です。大黒岩周辺は係の方からのお勧め撮影ポイント!
高くて足がガクガク。手ブレ防止機能があって助かった^^;
7点

良い景色ですな〜^^ステキ写真。ああああ山行きて〜
書込番号:14628775
2点

松永弾正様、arenbe様、
お褒めを頂きありがとうございます。
この日は実に空気が美味しかったです。
これも綺麗に整備していただいている従業員の皆さんと大自然
のおかげです。感謝です!k-rにも^^
今日から6月。季節は変わり違った花々が咲いていたり、昆虫も
いるんだろうなぁ。
避暑地としてまた行こうと思っています!
また、載せさせていただくかもしれません^^;
書込番号:14630201
1点

良い景色で見とれてしまいますね〜!
新緑が素敵です。
癒し...いただきます!
書込番号:14630230
1点

えいえい0123 様
返信をいただきありがとうございます。
やはりこの時期は自然がイキイキとしています。
緑は目に優しいし、川の音に心は癒されます^^
新しい季節の撮影、今からワクワクしています。
書込番号:14630594
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
近日中にK30という機種が出るみたいです。
スペックやカラバリ展開などを考えると、K-rのポジションのように思えますね。
K-5の後継機種はもう少し先でしょうか。
http://photorumors.com/2012/05/16/a-better-picture-of-the-pentax-k-30/
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-k30-new-intro-level-dslr.html
16MP、ISO 25600、フルHD、防滴、3型液晶、秒間4コマ、2ダイヤル、リチウム/単三、1
8-55キットで799ユーロ (税込)など。
14点

ミノルタα807Siを連想させるデザインですね。あまり一般受けするとは思えませんが。コストのかかるカラーバリエーションはやめたみたいですね。
書込番号:14571021
0点

下のサイトでは6fpsになっているようですね?
書込番号:14571053
1点

名前が紛らわしいなぁ!K+アルファベットより上で、K一桁よりは下。それでミラーレスじゃないよと?
デコッパチは受けない気はするなぁ。
書込番号:14571064
0点

今までのデザインよりマッチョなイメージですね。
ワタクシもこのペンタプリズムの前方への出っ張りデザインは好きでないです。
コスト削減の結果なのか、はたまたストロボのポップアップ長を稼ぐための
手段なのかわかりませんが・・・
ただコストパフォーマンスは高そうですね。
単3電池仕様だし・・・海外での「デジイチ普及」をてこ入れするための
ラインナップかな?という気もします。
書込番号:14571080
2点

情報ありがとうございます。
WR仕様のボディに
視野率100%ファインダーの
エントリーですか。
kー01の機能もそのまま載っていたら、
かなり使いやすそうです。
個人的には外観がちょっと残念な感じ。
DRは何が載るのかな?
書込番号:14571109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単3仕様で2ダイヤルの100%ファインダー。
多方の希望は叶えられたんじゃないかと思われ。
もう買うしかないでしょ? (笑)
書込番号:14571127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KrのポジションはK-01じゃなかったの?
ローエンド一眼レフは市場が狭まってるし。
ダハミラーで100%ですか。惜しい。
リコーの考えが多分に反映されてるんでしょうね。
名前的にはK20の後継機みたいだし(笑)。
K-5の後継機もかなり刷新してきそうですね。(やっぱフル?)
書込番号:14571225
1点

カラーはもっとあるみたいです。
発表はもうすぐなんじゃないかなぁ、と。
最近はリークされてからすぐに発表の流れが続いているので、
もしかすると、今日の午後とか。木曜発表が定例みたいになってますからね。
商品のターゲットは
防塵防滴で定評のあるWGシリーズのデザインに似て、スペックはK-5並。
実販価格がK-5やK-01と横並びになるので、何らかの飛び道具が無い限りはK-5に流れる人も多いでしょう。
GPS内蔵とか・・・?
書込番号:14571271
3点

速報、ありがとうございます! 朝から突然のNEWSでビックリでございます。
ここまで飛んだデザインですと、フェイクじゃないって解るので、逆に良いですね。
1990年代前半の頃の有機的フォルムなデザインに、現代的な要素を足した感じでしょうか。
デコの角度は、本当にα807siを連想させますね。
グリップ側が、なで肩で無いので、けっこう握りやすそうですね。ウイング側のメッシュっぽいテイストの
デザインも、すべりにくそうで、意外と実用性が優先されているのかもしれません。
好みはハッキリ分かれるデザイン、意匠ですけど、性能的にはかなり良いバランスになりそうで、
使い勝手は良さそうな機種、な感じはしますね。
個人的には、ペンタックスの2ダイヤル機の操作性は最高だけど、1ダイヤル機の操作性は
イマイチだと思っているので、軽量機でも2ダイヤルになってくれたのは嬉しいです。
サブにK-rを使っていても、1ダイヤルの操作系だけは気に入らないので。
とくに画像を拡大したまま、次に送る時とか、K20DやK-7のほうがずっとやりやすいですから。
名称は、K20Dの後継機っぽいですが、ポジション的には、K200Dなのでしょうね。
デザインの好みはあっても、安くなったらよく売れて、高評価される機種になりそうですね。
書込番号:14571277
6点

入門機との差別化を図るための(w
前ダイアル、100%ファインダー、防滴などを惜しまず乗せたということは・・・
k−5の後継はフルサ・・・かも。
書込番号:14571278
4点

arenbeさん
私の予想ではKの35mmフルサイズが出たらK-5はディスコン(生産終了)になるかも。
おそらく、APS-Cのハイエンド機種不在の期間がしばらく続くと思います。
(秋か正月明けくらいまで・・・)
フルサイズがミラーレスなのか分かりませんが、レンズは現状維持でしょうね。
初夏
K30
秋
CP+で発表された・・・レンズ等
冬
Qの後継機種?
2013年以降
フルサイズ?
書込番号:14571310
1点

上の書き込み、間違っていました。
私の予想ではKの35mmフルサイズが出たらK-5はディスコン(生産終了)になるかも。
↓
私の予想ではK30が出たらK-5はディスコン(生産終了)になるかも。
書込番号:14571314
2点

単3仕様で2ダイヤルって、初代istD以来ですね〜
書込番号:14571340
6点

ハイフン無し
K20D K10D K200D K100D
ハイフン付き
K−01 K−05 K−07 K−r K−x K−m
今回はハイフン無しで K30
原点回帰ですね。
それとも、ハイフンを二つも付けて(OM−D E−M5)ファンからブーイングを喰らった某メーカーを反面教師にしたのでしょうか。 (^^;)
書込番号:14571780
0点

写真からは 赤外線通信ポートが見えないですね
(本文は読んでない というか・・・)
古くからペンタックス使いでしたがK-r買った最大の理由がこの赤外線通信
K-5買ってからも手放せないんだけど、やはりマイナーな仕様なのでしょうかねぇ
どこかで新品ボディ 探しておいた方がよいのかも
書込番号:14571868
1点

グリーンボタンの位置がシャッターのすぐ後にある・・・
645D、K−7、K−5のように背面の方が良いのになぁ。
書込番号:14571989
1点

煤S( ̄0 ̄; )ノ
>K30が出たらK-5はディスコン(生産終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・つまり
\(゜□゜*)/
待望のK−3フルサイズ機登場!!
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/pentax/pentax_2012_0402_01.html
(*x_x)ヾ(´囗`。) ペン太ユーザーを刺激しちゃダメでしょ!!
書込番号:14572039
2点

デザイン的にはペンタデジ1で唯一トイカメラ的なんちゃってデザインだったK‐rを引き継がなくてめちゃ嬉しいな♪
580g未満ならいいのだが…
2ダイヤルペンタミラーってのはD70系しか知らないけど
異端児だね(笑)
書込番号:14572116
3点

これもいいですけど、ペンタックスさんはフルサイズ機を作る気はあるんでしょうか。ニコンもキャノンもフルサイズの廉価版エントリ機?みたいな物を秋頃に発表するとか。K-30もいいけど何か物足りません。これぐらいの発表でとても有頂天にはなれません。残念ですが…。6月にはペンタックスは新しいミラーレス機を発表するとしないとか?ペンタックスはミラーレス機にシフトしたんでしょうか。本物を造って欲しいですね。この状況が続く様でしたら、他社に乗り換えるかも。今のペンタックスは面白くないです。
書込番号:14572303
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
国内発表されていないため、価格にはK-30のクチコミ掲示板がない。
ここにスレッドを建てていいものか悩みますが、K-rの後継?として。
K-30のカラーバリエーションがあるみたいです。
たぶん、日本国内だけの展開でしょう。
オリジナルカラーブレンドはできないみたいですね。
でも、色のチョイスはかなり的を得ているような。
K-rまでやってきたカラバリ展開のノウハウがあるからこそなんでしょうね。
21点

猛虎パターンがあるのに、ピンクがないなんて。。(>_<)
書込番号:14607137
2点


おおお\(◎o◎)/
このピンクは欲しいですね(^^♪
安くなるといいなぁ(*^_^*)
書込番号:14607264
3点

海外で7月発売ですから、国内発売もほぼ同時なら6月中には発表がありそうですね。
ソニーみたいに海外モデルと国内モデルを分けて海外モデルは国内未発売なんてことは無さそうなので良いですね。
ひとつ疑問がわいたのは、ほぼK-5と同じ仕様で画像処理エンジンが刷新されたぐらいだとおもうんですが、同じバッテリーで撮影可能枚数がK-5が980枚(ストロボ未使用)なのに対しK-30が480枚って半分に減っちゃってますけど、一体何がそんなに電気食いなんですかね? 撮影枚数だけみるとEVFファインダー機並みじゃないですか〜残念*_*;。
書込番号:14607384
3点

salomon2007さん こんにちは
K‐rと同じ電池で、k−5と容量が違うのではないでしょうか。。。
なのでK‐rと同じ用に単三電池ホルダーを使用して単三電池駆動が
可能という事だと思いますが・・・。
書込番号:14607451
7点

salomon2007さん
バッテリーはK-5とは違いますよ。
K-rと同じD-LI109、軽量だけど容量も少ない。その分、撮影枚数も減ったのでは。
K-30のカラーバリエーション、グロスとマットで二種類あるみたい。
色は7組あるけど、これが全部じゃあないかもね。
書込番号:14607459
5点

C'mellに恋してさん お久しぶりです。 APA非会員さん情報ありがとうございます。
K-rのがD-LI109でK-5のがD-LI90Pですね。同じように見えてしまいます*_*;。(K-30の海外発売発表記事で仕様とかありましたっけ?)
K30はK20Dの後継機かと思いましたが、仕様からするとやはりK-rの後継機みたいですね、カラバリとかからも。
初デジタル一眼レフ機を選んでいた時にペンタではK200Dを候補に上げてましたが、結局ボディ内手振れ補正のオリの4/3機にしたんですが、今はオリのリソースがμへシフトしてしまって、手頃な明るい単焦点レンズを求めて同じボディ内手振れ補正のαにしたら、今度はTLMとEVFで画質より連写優先のSLT機だけとなって、OVFが良い小生はさながらマウント難民と化してしまっている今日この頃です*_*;。
ペンタックスもリコーと合併したことですし、タムロンやシグマなどサードパーティ製のレンズが発売されないこともあるマウントですが(*_*)、OVFでボディ内手振れ補正ならペンタしか無さそうですね。
今ならK-5が超お買い得ですが、K-30も気になりますね。
書込番号:14607564
4点

まあ
ピンクは俺がレタッチで作ったやつだからあるか知らんけどぉ(笑)
(*´ω`)
あったら嬉しいね♪
書込番号:14607745
1点

だまされたヽ(;´Д`)ノ
PENTAXがこんなセンスのいいPINKを出すなんて。。
とは思いましたが。。
出すとしてもいつものPINKなんでしょうね^_^;
書込番号:14607771
1点

あはは( ̄∀ ̄)
E−PM1のピンクとか品があってよいのだけど
あれはアルミボディだからこその色味だしなぁ…
書込番号:14607782
1点

K-30もカラーバリエーションがあるとは!
デザインにあう良い色合いですね、好感がもてます。
女子カメ的な色やデザインをやめたのは、大胆な方向転換ですね。
楽しい情報、ありがとうございます^^
書込番号:14609546
4点

K-30国内発表がやっと来ましたね!!
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/index.html
http://shop.pentax.jp/c/c101530/
取り急ぎ、リンクだけ。
書込番号:14618016
4点

追加
色の違いが分かりやすいね
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/color/index.html
K-30オリジナルカメラバッグプレゼントキャンペーン
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_04.html
このバックは欲しいなぁ・・・
書込番号:14618031
4点

AF微調整で個別調整ができるようになったのがいいですね♪
俺的にはISO51200がない時点でK−5しか選びようがないわけだが…
書込番号:14618122
1点

自動水平補正という言葉を見かけるのですが、これって新規搭載なんでしょうか?
書込番号:14618138
0点

555a110さん
>自動水平補正という言葉を見かけるのですが、これって新規搭載なんでしょうか?
K−7からの機能でっせ。
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k-7/feature_5.html
書込番号:14618158
2点

サル&タヌキさん
ありがとうございます、k-7は持っているのですが、まったく使ってない機能でした。
ファインダーをのぞいた時に、水準器と同調して自動で水平補正をかけてくれる新規機能かなと思っていました。
勉強になりました。
書込番号:14618211
1点

DA 50mmF1.8 も発表に。
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_03.html
「明るい開放F値と円形絞りの採用により、柔らかな美しいボケ味を表現でき、ポートレートやスナップなどの撮影を手軽に楽しめる中望遠レンズです。」
とのこと。
これも楽しみですね。
書込番号:14618623
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





