
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 68 | 2012年1月18日 23:53 |
![]() |
15 | 12 | 2012年1月9日 16:16 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2012年1月5日 10:16 |
![]() |
184 | 69 | 2012年1月9日 13:06 |
![]() |
18 | 14 | 2012年1月13日 21:23 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2011年12月25日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
K−rを最近購入した一眼初心者です。本などを読みながら色々試し撮りしているのですが、
露出のチェックを液晶で確認する場合、見る環境によって明るさが違って見えるため環境に合わせて液晶の明るさを調整するよう本に書いてあったのですが、
(http://www.dejikame.net/z0049.html にも同じ事が書いてありました)
K−rは液晶の明るさを15段階調整できますが、どうゆう基準で明るさ調整したらいいのでしょうか?ただ単に見やすいだけではダメな様に思いますし、
それとK−rの写真をパソコン(Lenovo G570 43348SJ)で見るとK−rの液晶の色とかなり違います。(K−rのLCD色調整でM7,B7ぐらいにすると少し近づきますが)パソコンは青っぽい色です。
この様な場合どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

正しい色を表示できるモニターを購入し、写真は、そのモニターでのみ観賞、画像処理します。
間違っても、色のおかしなモニターで画像処理を行っては、いけません。
画像処理前の大切な元データは、保管してください。
書込番号:13995558
4点

こんにちは
始めのご質問は見やすい設定でいいと思います。
>K−rの液晶の色とかなり違います。
K-rは画像を見るために作ったもので、より現物に近いかと思いますが、パソコン画面は違います。
若し発色調整が出来るようでしたら、やってみてください、出来ないなら仕方ないかと思います。
そのため、発色を重要視するプロの写真屋さん、デザイナーなどはしっかり発色を管理されたデスプレーを使っています、大体10万以上します。
書込番号:13995571
2点

K-rの液晶は割と優秀で、私の場合は1、2メモリ分明るめにしただけで、日中の屋外だろうと真っ暗な屋内だろうと所詮はPC画像で出した時とは違うモノに成るし、後で調整もするので液晶画面はあくまで拡大表示でのピンチェックとシロ飛びクロ潰れの確認用で使用しているだけですな。
ソレに多少微調整した所で日中では見難いし、屋内では眩しい…。
少しは確認する時に日中で見易いと感じる程度の調整で、後は気にせず使えばイイと思いますなぁ…。
ノート液晶の方は多分青かぶりかと思いますが、これは高いお金を出してキャリブレーションする等で調整するか、他のスレで書きましたが、専用の外部モニタを接続してそちらを使う等するしかないと思いますなぁ。
書込番号:13995590
5点

>K−rの液晶の色とかなり違います
カメラの液晶は 直射日光の下で見えにくいという苦情がよくあるため
色再現性よりも 明るさ重視で調整されています。
なので、色調整には使えないと割り切るか
色調整には 撮影者がその差異を考えながら使用する ということが必要になります。
調節はできるけど 使用状況、満足度 には限界があると認識してください。
(一眼の動画など)映像製作される方々では
5−7インチのHDMI/コンポーネントモニターを装着して行うのが
常識化されつつあります。
書込番号:13995592
4点

私はですが、K−rの液晶は単に見やすいだけで調整しています。
パソコンですが、
家に5台ありますがメーカーも違うので見え方がみんな違います。
だいたい家電PCは色合いがずれているそうです。
蛍光灯も調整したほうがよいそうです。
まずは、モニターの掲示板で相談してみてください。
きちんとキャリブレーションできるモニターは安いと、sRGBで5万円程度だそうです。
私はお金をかけられないのである程度で妥協しています。
ちなみにプリントも店によって違います。
色々試して値段と画質の好みの店でプリントしています。
書込番号:13995641
5点

こんにちは(^_^)
menu内に「LCDの明るさ」という項目があると思いますが、
その中を開いて出てきたページの下に、白〜黒のバーがありませんか?
その時の環境下でその色(明るさ)が潰れたり飛んだりしないように調整すればいいと思います。
ただ‥‥、あまりにも数が多すぎて却って調整しにくい気がするのは私だけでしょうか? (^_^;)
他社にはもう少し数の少ないものがありますがその方がいい気がします。
パソコンのディスプレイの「明るさ」を簡単に調整するのも同じです。
明るさ含め、色味などをもっと精密にするにはキャリブレーションが必要になってきます。
K-rは持っていず、K-5での話なので、ついてなければごめんなさいm(_ _)m
書込番号:13995723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

redtetraさん、こんばんは。
各モニターによって色表現が違ってきます。
「写真の画像を正確にPCモニター上で正確に」となると、↓のような高額なモニターがお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000222452/feature/
↑はちょっと。。。と言う場合は、現状のモニターを少しでもリアルな色に近づけておく事が現実的だと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090409/1014045/
↑の様なモニター簡易キャリブレーションで色相やコントラストを合わせるのも一つの手です。
ご参考までに。
書込番号:13996685
2点

デリケートな話抜きに、ノートパソコンの表示色温度はテレビ表示用なのか9300K程度に青くして出荷されている事が多いです。写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。調整はセンサーを使ったキャリブレーションによって行います。ノートPCも調整可能です。
書込番号:13996831
2点

回答ありがとうございます。
明るさについては、あまり気にしないほうがいいみたいですね^^
見やすい程度に調整しようと思います。
ディスプレイは新しく購入する資金もありませんし購入するつもりもありません。
キャリブレーションというのは初めて耳にしました。
自分で出来るのなら挑戦してみたいですけど、これから色々調べてみようと思います。
ちなみに皆さんはディスプレイはキャリブレーション等を行っているのでしょうか?
キャリブレーション等の調整を行っている方に質問したいのですが、K−rの液晶は調整されたディスプレイと似た感じの発色なのでしょうか?
書込番号:13996917
1点

実は人間の目は部屋の明かりの色温度に順応しようとします。部屋が白熱電球色の場合、ほとんどのPC、カメラの液晶は真っ青に見えて正常となります。部屋の明かりとディスプレイを両方例えば5000Kにするといろんなものが安定します。ただカメラの背面液晶がそこに偶然マッチするわけでもないです。私の5D2はその環境下でやや青く見えます。日中屋外ではそうでもないです。目の順応もあります。
書込番号:13996954
2点

http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson1.html
広告が多分に含まれていますが、考え方としては勉強になると思いますのでご紹介しておきます。
因みに私は広告のナナオではなく三菱のSRGBカバーのディスプレイを使っています。
書込番号:13997013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です(^_^;)
三菱→NEC
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13997060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん専門的なお答え凄いですね!自分は現在VAIOノート一台のみ使用ですがパソコンの癖、プリンターの癖を加味して色々使っています。元々色ずれ、明るさが大きくなければあまりこだわりませんのでカメラの設定を含めほぼ標準仕様です。以前一時期こだわった時もありましたが色々変えていったら元画像?本来の色がわかんなくなっちゃったりして・・(笑)今も必要に応じフォトショップであとで適当に調整をかけたりしています。写歴は長いのに必要以上にこだわらなくなりました。でも今のカメラって詳細設定を含めエントリーモデルでもよく出来ていますね!
書込番号:13997344
2点

Lenovo G570 433432Jを2台、i1でキャリブレーションしたことがある。
Windowsのコントロールパネルでデバイスマネージャーを開き、モニターのプロパティの詳細タブのプロパティでハードウェアIDを確認すると、1台はLGD02DCでLG製液晶、もう1台はAUO22ECでAUO製液晶。
それぞれのキャリブレーション結果は画像のとおり。
ガンマカーブがかなり歪んでいるため、補正曲線がグニャグニャ。
なお、G570だけでなく、VAIOなど計10台ぐらいノートパソコンのディスプレイをキャリブレーションしたが、いずれもガンマ補正曲線はグニャグニャだった。
パッと見、鮮やかでキレイでも、写真データの現像・レタッチ用には適さない。
キレイかどうかはどうでもよく、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などを抑え、同じ写真データがいつでもなるべく同じように映る環境を整えないと、現像やレタッチに凝る意味はない。
ノートパソコンやパソコンセット付属ディスプレイは全滅だと思ってよいだろう。
あと、それぞれのICCプロファイルを次のとおりアップロードした。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/307878.zip&key=G570_433432J
redtetraさんのLenovo G570 43348SJの液晶が上記のいずれかで、液晶パネルの個体差があまりないとしたら、次のように設定することでマシな映りになるかもしれない。
1 該当する方のICCプロファイルをC:\Windows\System32\spool\drivers\color\に置く。
2 Windowsコントロールパネル「色の管理」を開く。
3 追加をクリックし、該当するICCプロファイルを既定として関連付ける。
4 詳細設定タブをクリック。
5 「システムの既定の変更」をクリック。
6 詳細設定タブをクリック。
7 「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。
この2台、キャリブレーションにより一応マシにはなったが、写真マニアが使うような状態ではない。
キャリブレーションで解決するなら、高額なディスプレイがこの世に存在する理由がない。
「新しく購入する資金もありませんし購入するつもりもありません。」とのことだが、G570の映りを信じて、写真データをPhotoshopなどのソフトでいじることは止めておく方が良い。
将来もっと良いディスプレイを使う機会があったときに、作業が無駄であったことが分かる。
当面買うことはないだろうが、一応ディスプレイとキャリブレーション用ツールについて私見を述べておく。
キャリブレーション用ツールは、入門用のi1Display Proが2万円ちょっと。
これを買ってG570をキャリブレーションするぐらいなら、2万円でキャリブレーション済ディスプレイを買い、数か月ごとぐらいの間隔で目視調整しながら使っていく方が良い。
2万円のディスプレイとi1Display Proを買うなら、4万円のディスプレイを買い、目視調整しながら使っていく方が良い。
NEC MultiSync LCD-PA241W(\78,992)ぐらいになると、ディスプレイの性能は打ち止めになる。
その上の精度を必要とする人は、キャリブレーション用ツールを買う。
書込番号:13997637
7点

気を悪くしないでスルーしてもらって結構ですが、コスト最優先で作られたパソコンは色のキャリブレーションなど眼中にないはずです。
カラーが出ていればいいと。
少なくとも国産なら少しマシでしょう。
書込番号:13997939
3点

>補正曲線がグニャグニャ。
曲がっていることは良くもないけど悪くもない、まあまあだと思います。iphoneやiPadでもいがいとまあまあと思っている人が多いのでは。ノートで問題になるのはTN液晶で角度によって大きく変化してしまうことでしょう。
書込番号:13998031
3点

里いもさん、
>少なくとも国産なら少しマシでしょう。
富士通、NEC、SONYなどのノートパソコンやデスクトップパソコンのディスプレイは、見栄えを重視しており、キャリブレーションなど眼中にない。
Macbeさん
>曲がっていることは良くもないけど悪くもない、まあまあだと思います。
これでまあまあとは、お話にならない。
Macbeさんは、何という機種のディスプレイをどのように調整しながら使っているのだろうか。
測色器を使ったキャリブレーションの経験はあるのだろうか。
>ノートで問題になるのはTN液晶で角度によって大きく変化してしまうことでしょう。
それももちろん問題。
書込番号:13998096
4点

基本的にナナオのディスプレイしか持ってないのですが、iMac、Vaioなどもキャリブレーションしつつ、使っています。もっと劣悪なキャリブレーション結果も知っているので、専門でない方ならまあまあいけるのはと感じます。
書込番号:13998171
1点

Macbeさんは、「ノートパソコンの表示色温度はテレビ表示用なのか9300K程度に青くして出荷されている事が多いです。写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。」などと述べているから、キャリブレーションについて経験がなく、あまり知らないんだろうと思っていたが、i1か何かは持っているということだろうか。
ちなみに、カラーマネージメントツールは何をお使いなのだろうか。
自分の経験では、9300K程度に青くして出荷されているノートパソコンはなかった。
お手持ちのVAIOは9300K近辺だったのだろうか。
よければ、キャリブレーション結果を見せてほしい。
あと、6000Kなんて中途半端な白色点を薦める理由が分からない。
書込番号:13998353
2点

ベッドの中なので色々できませんが、地デジ内蔵のPCが、9300まではなかったですが、青かったです。DHMOさんはキャリブレーション前の表示色温度を計測したことがありますか?6000前後と言ったのは6500にしたいけど部屋が5000Kのとき、また紙白によってターゲットが異なり色々なのでぼかして表現しました。i1Profilerです。
書込番号:13998530
0点

>ベッドの中なので色々できませんが、地デジ内蔵のPCが、9300まではなかったですが、青かったです。
地デジ内蔵のPCとは、地デジ内臓の「ノートパソコン」だろうか。
それは具体的にはどの程度の数値だったのだろうか。
何台のノートパソコンをキャリブレーションしたのだろうか。
目視で青かったから、ということだろうか。
>DHMOさんはキャリブレーション前の表示色温度を計測したことがありますか?
2012/01/08 23:47 [13998353]のVAIOは、色温度目標値固有。
MacbeさんのVAIOはどうなのだろうか。
よければ、結果を見せてほしい。
>6000前後と言ったのは6500にしたいけど部屋が5000Kのとき、また紙白によってターゲットが異なり色々なのでぼかして表現しました。
意味が分からない。
部屋の蛍光灯は、電球色なら論外だし、昼白色なら5000K前後、昼光色なら6500K以上。
カラーマネージメントに詳しくない場合に昼白色の蛍光灯を買う人は非常に少ないが、それでも昼白色か昼光色のいずれかで、CIEイルミナントD50かD65だ。
その環境光下で蛍光剤入りの印刷用紙の紙白に合わせるとして、せいぜい500K増し。
そこまで特定の紙白に合わせようとするなら、測定か目視で白色点目標値を決め、6000Kなどと指定しない。
i1Profilerの選択肢でもCIEイルミナントD50・D55・D65・D75となっていて、6000Kはわざわざ色温度を指定する必要がある。
結局、白色点目標値は、CIEイルミナントD50かD65かそれら+αで、6000Kなんて数値は一般的にありえない。
書込番号:13999171
2点

うちの場合PCのモニターと明るさが違っていたので
-3から-4ぐらいK-rのモニターを暗くしていました
でも日差しが強い日中ではモニターが見難いので
結局±0が丁度よい感じなので、モニターは調整しないで
少し明るめに写る感じで撮影をしていました
結局は人間の「感」ですよね(笑)
たくさん写して見比べて
だんだん「こんなものかな?」と
自分の中で正確なイメージがわかれば
それでいいのではないでしょうか?
>よすみんさんの
「家に5台ありますがメーカーも違うので見え方がみんな違います。」
いや〜実に勉強になります
自分みたいに写真の現像はあまりせず
99.7%がブログ添付の目的なので
いくら自分が高価なモニターを買って
完璧に近い色合いを出しても
結局それは自己満にしかならず
ブログを見に来る方のモニターで
十人十色のワケですものね(汗)
書込番号:14000116
3点

が〜たんさん
> ブログを見に来る方のモニターで
> 十人十色のワケですものね(汗)
まさに同感です。
最終出力が紙媒体であれば調整の重要性は非常に高いはずですが(もっとも紙に合わせたモニタを見るとやたら黄色く感じ、汎用性に乏しいように感じてます)、Webを主な用途とする場合はある意味「皆が使ってる状態にもっとも近い」モニタが一番いいと言うことさえできると思ってます。
キャリブレーションを厳密に行った高価なモニタが、全モニタの平均値に近いというわけでもないでしょうからね。
もちろん写真が趣味である以上、自己満足を否定するものではまったくありません。私にとっても自己満足はとても大切なことです。
他の方もおっしゃられているとおり、モニタの見え方は環境光にも大きく左右されます。
カメラの液晶は太陽光、曇天、夜、室内など、明るさも色温度も様々な場所で見るものですから、すべての環境下でベストというセッティングはおそらく無いのでしょう。
そういうわけで「その時その場で自分が見えやすいようにするのが一番」だと私も思います。
書込番号:14000297
3点

6000Kをターゲットにキャリブレーションをしたことは一度もありません。9000から見て5000~6500について6000前後と書きました。地デジ内蔵のバイオは家族のもので手離れています。確かに8500くらいだったような記憶です。DHMOさんはキャリブレーション前のディスプレイを測定したことは有りますか?
書込番号:14000368
0点

DHMOさん、当方部屋の明かりをすべて色評価灯にはしてあるのですが、残念ながら壁の色がニュートラルホワイトではないので、手元ではやや狂っています。壁は何色に塗れば良いのでしょうね。計測器が出す値が、IPSとPAVで見た目と違う?という問題も抱えていて、紙白の件と合わせておっしゃる値と同じ500ぐらいは動かす感じでしょうか。
書込番号:14000408
0点

皆さん返信ありがとうございます。
自分には難しすぎる所もありましたが色々勉強になりました。
HDMOさん 自分の液晶はAUO22ECでした。
ICCプロファイルというのを説明どうりに行ってみました所、今までよりいい感じになりました。
しかし自分のディスプレイはあまり性能が良くないみたいですので、あまり神経質にならずに写真を楽しんで行きたいと思います。
書込番号:14002331
2点

Macbeさん、
>6000Kをターゲットにキャリブレーションをしたことは一度もありません。9000から見て5000~6500について6000前後と書きました。
白色点目標値は、CIEイルミナントD50かD65のいずれか環境光に大体合う方にするか、又は紙白に合わせるか。
6000Kなどと適当な値を万能設定的なお勧めとして吹き込むのは止める方が良い。
あと、Macbeさんは、D7000ユーザーに対してはディスプレイ状況不問、3,000円ちょっとのカラーチャートすらマニアックだと述べる一方で、K-rユーザーに対しては測色器を使ったキャリブレーションを説く。
これは、ちぐはぐとしか言いようがない。
>地デジ内蔵のバイオは家族のもので手離れています。確かに8500くらいだったような記憶です。DHMOさんはキャリブレーション前のディスプレイを測定したことは有りますか?
色温度目標値を固有としてキャリブレーションして、結果の色温度を見ている。
Macbeさんは、キャリブレーション前のディスプレイをどのようにして測定しているのだろうか。
>DHMOさん、当方部屋の明かりをすべて色評価灯にはしてあるのですが、残念ながら壁の色がニュートラルホワイトではないので、手元ではやや狂っています。壁は何色に塗れば良いのでしょうね。
ニュートラルグレーに塗って、作業時はニュートラルグレーのエプロンを着用するとか。
ここまでやるのは、かなり病的なマニア。
その前に、他に金かけることがあるだろう。
>計測器が出す値が、IPSとPAVで見た目と違う?という問題も抱えていて、紙白の件と合わせておっしゃる値と同じ500ぐらいは動かす感じでしょうか。
PAVとは、PVAの誤字?
「計測器が出す値が、IPSとPAVで見た目と違う?」とは、もっと具体的にはどういうことだろうか。
それぞれのディスプレイの機種名、何をしてどういう値が出たのか、それがどう見た目で違うのか教えてほしい。
redtetraさん、
言い忘れたが、上記のキャリブレーションは、G570の輝度を10段階の5まで落として行った結果。
>しかし自分のディスプレイはあまり性能が良くないみたいですので、
「あまり性能が良くない」どころではなく、非常に悪い。
ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/monitor/index.html
ソフトウェア・キャリブレーションのデメリットを読まれたい。
ガンマ補正がわずかなら目立たないが、G570のガンマ補正はかなりの量。
Macbeさん御指摘のとおり、TN液晶のため、わずかな視点の違い(特に上下)で色調が大きく変わって見える。
色域もsRGBにかなり満たない。
アップロードした画像は、AUO用ICCプロファイル(Monitor_2011-07-10_1.icc)を↓のサイトでsRGBと比較したもの。
ICCView - Colormanagement, Helpdesk, OpenSource
http://www.iccview.de/index.php?lang=en
カラフルな立体に見える部分がsRGBの色域、ワイヤーフレーム(針金構造物のように見える部分)がAUO用ICCプロファイルの色域。
ワイヤーフレーム外の色は、G570では表示できないということ。
>あまり神経質にならずに写真を楽しんで行きたいと思います。
G570に表示された色調を信じず、現像やレタッチに凝らないということであれば、OK。
書込番号:14003892
2点

カラーチャートは使い道や意味のわからない人があまりにも多く、価値を認めづらいのを感じているので半ば諦めています。キャリブレーターは代替手段がなくどうにもならないですね。キャリブレーション前の色温度は作業中の画面で表示されるのと、撮影用のものでも計測できますが地デジ対応PCの色温度の話はあまりにも記憶があいまいなので撤回させてください。すみません。自分の手持ちのノートPCはキャリブレーション前後で5100K→5000Kで添付の変化でした。PVAは書き間違えました。機種は数台のディスプレイそれぞれ20万円前後とiMac数台です。i1Proでキャリブレーションして合わないのについてナナオはパネルの方式によって、という説明をしています。センサーのセンシングと、人間の目でなにかが違うのではないでしょうか。マッチさせた液晶画面を並べて撮影すると人間の目とかなり違って撮影されるのと似た原理だと考えています。
書込番号:14003907
0点

>カラーチャートは使い道や意味のわからない人があまりにも多く、価値を認めづらいのを感じているので半ば諦めています。
Macbeさん御自身も、よく分かっていないように思われた。
ホワイトバランスばかり問題にしていたので。
ホワイトバランスが合っていても、白以外の色が合うかどうかは別問題。
>キャリブレーターは代替手段がなくどうにもならないですね。
現像・レタッチに凝る場合、まずディスプレイに金をかけること。
カラーマネージメントツールはそれから。
Macbeさん御自身についても、ちぐはぐなものを感じる。
補正曲線がグニャグニャでもソフトウェア・キャリブレーションで大丈夫、iMacやVAIOをキャリブレーションすれば使えると感じている人が20万円前後のディスプレイとi1 Proも買ったというのは、オーバースペックに見える。
>キャリブレーション前の色温度は作業中の画面で表示されるのと、撮影用のものでも計測できますが地デジ対応PCの色温度の話はあまりにも記憶があいまいなので撤回させてください。すみません。
了解。
>自分の手持ちのノートPCはキャリブレーション前後で5100K→5000Kで添付の変化でした。
単に白色点が5100Kから5000Kへと校正されただけではなく、ガンマもガラリと変わってこの結果なのでは。
>PVAは書き間違えました。機種は数台のディスプレイそれぞれ20万円前後とiMac数台です。i1Proでキャリブレーションして合わないのについてナナオはパネルの方式によって、という説明をしています。センサーのセンシングと、人間の目でなにかが違うのではないでしょうか。マッチさせた液晶画面を並べて撮影すると人間の目とかなり違って撮影されるのと似た原理だと考えています。
ナナオがパネルの方式によって合わないと説明した文がどこにあるのか教えてほしい。
IPSとVAとで素のコントラストの違いはある。
20万円前後ということならColorEdgeシリーズと思われるが、最近のAdobeRGBをほぼカバーする広色域製品だろうか、昔のsRGBに近い色域の製品だろうか。
広色域ディスプレイとsRGBに近い色域のディスプレイとをi1Matchやi1Profilerでキャリブレーションした場合、次の理由により色が合わないはず。
sRGB対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて
http://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf
あと、Windowsも使っている場合は、カラーマネージメント対応ソフトを使い、その設定が正しいかどうかに注意する必要がある。
書込番号:14003935
2点

まさにこの資料です。この件話を聞いたのではなくこの資料を読んだだけでした。ColorEdge同士だと解消できるのですね。あと、私の書いている内容は私自身が求めている品位ではなく、質問者のレベルに落とし込んでいる部分が多いため、あたかも白だけ重要とか書いているようにも見えるかもしれません。自分の撮影とはあえて別次元の話をしています。ご了承ください。
書込番号:14003945
0点

>まさにこの資料です。この件話を聞いたのではなくこの資料を読んだだけでした。ColorEdge同士だと解消できるのですね。
話が違う。
それなら、パネルの方式の問題じゃない。
なお、↓のフリーツールによるキャリブレーションでも10度視野が選択可能だが、使い勝手は悪い。
Argyll Color Management System Home Page
http://www.argyllcms.com/
>あと、私の書いている内容は私自身が求めている品位ではなく、質問者のレベルに落とし込んでいる部分が多いため、あたかも白だけ重要とか書いているようにも見えるかもしれません。自分の撮影とはあえて別次元の話をしています。ご了承ください。
自分がこれまで突っ込んできた点は、「質問者のレベルに落とし込んでいる」というより単におかしく、了承できない。
書込番号:14003973
2点

私はホワイトバランスを白でとる話を書きましたが、私自身の撮影では単に白で取っているわけではなかったりします。
書込番号:14004055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macbeさんがホワイトバランスをどのような方法でとっているのかは関知しない。
「自分の撮影とはあえて別次元の話」というのが得体のしれない異次元の話となって、ミスリードしていることが良くない。
このスレの6000Kのように。
御自身もやったことがない、こんな変な白色点を薦めず、自分が実際にやっていることを書く方が良かった。
書込番号:14008072
3点

自分の方法の中には私しかやってないようなものとか専門的すぎるものもあると思うので、そんな馬鹿な話しでなく、質問者の方にはどんな方法・ソリューションがいいのか考えるのが楽しかったです。しかしそれが6000前後などの良くない書き方につながってしまったのかなと思って反省しています。
書込番号:14012316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイの色温度は自分は5000+αで調整しているのですが、6500であるべき論があるため、やはり非常に曖昧に6000前後と書きました。5500〜6500という気持ちも込めていたつもりです。
書込番号:14012328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディスプレイの色温度は自分は5000+αで調整しているのですが、6500であるべき論があるため、やはり非常に曖昧に6000前後と書きました。5500〜6500という気持ちも込めていたつもりです。
それが正しく「得体のしれない異次元の話」で、ミスリードしている。
Macbeさん御自身がよく理解していないから、そういうことになる。
sRGBやAdobeRGBの規格に沿うならi1Profilerの設定でいうCIEイルミナントD65、印刷業界の業界標準に沿うならCIEイルミナントD50。
環境光は、sRGBやAdobeRGBの規格ではD50とされていたが、それではプリントとディスプレイとの同時見比べに難があるので、ディスプレイをCIEイルミナントD65でキャリブレーションしたら6500Kに近い蛍光灯、CIEイルミナントD50なら5000Kに近い蛍光灯とする。
規格よりも自分の環境におけるプリントとディスプレイとのカラーマッチングを重視するなら、使用する印刷用紙の紙白。それが蛍光剤入りなら、環境光の色温度より若干高めになる。といっても、紙白基準の場合は目視か測定により追い込むので、色温度は結果に過ぎない。
6000Kで万能設定なんて話はない。
書込番号:14013093
3点

そもそもカラーマネージメントを行う目的というのは、@今の自分の環境と将来の自分の環境とのカラーマッチング、A自分の環境と他人の環境とのカラーマッチング、B自分のディスプレイとプリントとのカラーマッチングといったところ。
ディスプレイの白色点目標値を6000Kに設定すると、ABに支障が生じる。
書込番号:14013459
1点

前にも書きましたが、私は6000Kでキャリブレーションしたことは一度もありません。
書込番号:14013879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macbeさんは、カラーマネージメントの根本をよく理解していないものの、御自身は紙白に近い5000K+αを目標値としてキャリブレーションしていて、結果として(規格よりも自分の環境におけるプリントとディスプレイとのカラーマッチングを重視する価値観なら、)正しい状況にある。
しかし、きちんと理解しているわけではないから、他人に対しては、環境光にも紙白にも合わない6000Kなんて数値を推奨してしまった。
環境光に合わせるのか紙白に合わせるのかはその人の価値観次第だが、「合わせる」ことが要諦。
それが分かっていないから、あいまいに6000Kでカバーできるように思ってしまう。
書込番号:14013998
2点

6000Kでのキャリブレーションの数値を推奨したことは一度もないです。一度もありません。
書込番号:14019477
0点

自分の書き込みをもう一度書きますね。
>6000Kをターゲットにキャリブレーションをしたことは一度もありません。
>9000から見て5000〜6500について6000前後と書きました。
書込番号:14019536
0点

Macbeさん、
>6000Kでのキャリブレーションの数値を推奨したことは一度もないです。一度もありません。
2012/01/08 18:33 [13996831]において、「写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。」と推奨している。
書込番号:14019703
3点

>写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。→>9000から見て5000〜6500について6000前後と書きました。
その流れを何度か説明しています。読み手のあなたに伝わらない表現だったのはミスだが私が6000Kを推奨していないですのでそこはお願いします。かなり無意味なやりとりになっています。
書込番号:14024406
1点

>写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。→>9000から見て5000〜6500について6000前後と書きました。
左の文も右の文もおかしい。
左の文は、誰でも「推奨白色点は6000Kで、その前後のある程度は許容範囲」と受け取る。
右の文は、誰でも「未調整の白色点が9000Kの場合、白色点を5000K〜6500Kへ下げるべきで、推奨白色点は6000K前後」と受け取る。
未調整の白色点が9000Kであろうと何Kであろうと関係ないのだから「9000から見て」という文は無意味だし、「5000〜6500」というのが誤り。
理解していないから「〜」を使い、その範囲内の6000K前後なんて一般的でない数値が出てくる。
正解は「D50≒5000K、D65≒6500K又は紙白」であり、その三つのいずれにするかは部屋の照明やその人の用途・価値観次第。
いずれも、写真用なら「環境光ないし紙白にディスプレイの白色点を合わせる」という点が要諦。
Macbeさんのこれまでの投稿を読めば、この「合わせる」ということを理解しておらず、人によってD50≒5000Kが推奨されていたり、D65≒6500Kが推奨されていたりするので、両数値を「〜」でつないでしまったことは明らか。
>かなり無意味なやりとりになっています。
Macbeさんの、「理解していないことを突っ込まれたときに、さも実は理解していたというように振る舞う」態度が不誠実なので、こちらは延々と突っ込んできた。
6000Kの話だけでなく、2012/01/10 05:33 [14003945]もそう。
本当に読んでいたなら、2012/01/10 04:12 [14003907]や「ColorEdge同士だと解消できるのですね。」などとは述べない。
Macbeさんが取り繕うようなレスを止めれば、この「かなり無意味なやりとり」は終わる。
書込番号:14025720
2点

あなたの読解した内容と、私の言いたい真意に、乖離がある、ということかと思います。自分の真意は自分は当然よくわかっているので、あなたに指摘される必要がないのです。ちょっと不思議です。よろしくお願いします。
書込番号:14025993
0点

DHMOさんに当てて専門的に書いた内容ではなかった、ということだと考えます。50または65で、と素直に書いて良いのか迷って書き方をあやふやにし、読解の間違いを生じさせたのは私のミスでした。
書込番号:14026221
0点

>あなたの読解した内容と、私の言いたい真意に、乖離がある、ということかと思います。
自分(DHMO)が読解した内容は2012/01/15 15:28 [14025720]の「左の文は………。右の文は………。」のとおりで、これは万人がそう読解し、初心者がこれらを読んで6000K以外を白色点目標値にすることはありえない。Macbeさんが「6000Kをターゲットにキャリブレーションをしたことは一度もありません。」というのはこちらの突込みにより判明したことだが、不誠実。
そして、Macbeさんが言いたい真意も投稿当時は自分(DHMO)が読解した内容のとおりで乖離はなかったが、突っ込まれたので、さも実は正しく理解していたがあえてこう書いたというように後付けで取り繕っている。
例えば、こちらの初めの突込みに対して2012/01/09 00:21 [13998530]で「6000前後と言ったのは6500にしたいけど部屋が5000Kのとき、また紙白によってターゲットが異なり色々なのでぼかして表現しました。」と述べているが、これは後付けの理由。
詳しくないredtetraさんが「6500Kにしたいけど部屋が5000K」などと考えることはありえず、Macbeさんもありえないと認識していたから「ぼかして表現しました。」とのことなのだから矛盾している。
仮にredtetraさんが「6500Kにしたいけど部屋が5000K」と考える程度の知識を持っていると想定していたなら、その場合は「部屋の照明を6500Kに替えるかディスプレイ白色点目標値を5000Kにするかである。」と説明すべきで、照明をそのままにしてディスプレイ白色点目標値6000Kなんて話にはやはりならない。
>自分の真意は自分は当然よくわかっているので、あなたに指摘される必要がないのです。ちょっと不思議です。よろしくお願いします。
Macbeさんの真意がどうであれ、ミスリードしていたので突っ込む必要があった。
間違ったことを述べること自体は仕方がない。
自分(DHMO)だって素人であり、自分(DHMO)がこれまで価格.comクチコミ掲示板に書いてきたことには間違いもあるだろう。
ただ、Macbeさんは、間違いを指摘された後の態度が不誠実だった。
>DHMOさんに当てて専門的に書いた内容ではなかった、ということだと考えます。
DHMO宛てでなく初心者宛てだとして、初心者が6000Kを万能設定だと思う内容はミスリード。
>50または65で、と素直に書いて良いのか迷って書き方をあやふやにし、読解の間違いを生じさせたのは私のミスでした。
Macbeさんが当初「50または65で」と思っていなかったことはこれまでのやり取りから明白だが、「私のミスでした。」というのは若干進歩した。
Macbeさんがこれでレスを止めれば、このやりとりは終わる。
書込番号:14026472
3点

なんか、他のやりとりでも読解力を指摘されている方だったのですね。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:14026539
1点

Macbeさん、自分(DHMO)の読解に変な点があるということなら、この文がこうおかしいと具体的に指摘されたい。
具体的に指摘しないのであれば、単なる中傷でしかないので投稿を控えられたい。
書込番号:14027181
3点

なんどもすでに指摘しているので、その指摘を読解することも困難なのでいらっしゃるのではないかととらえております。すみません。
書込番号:14027571
0点

改めてMacbeさんの投稿を読み返してみたが、「Macbeさんが述べた………という文についてDHMOは………と読解しているが、この文は普通の日本語では………と読解する。」といった感じの指摘をしている個所はない。
具体的に指摘しないのであれば、単なる中傷でしかないので投稿を控えられたい。
書込番号:14027900
2点

おいしい、と書いてある文章をおいしくないと読解して、おいしくないはずだと問い詰めるような行為。当人はおいしくないと読めたかもしれないとわびつつ、おいしいと書いた、と説明しています。そんな感じですよ。
書込番号:14030213
0点

>当初「50または65で」と思っていなかったことはこれまでのやり取りから明白
明白と想像されるのは勝手ですが、当方仕事で専門なので、そこが欠落していることはあり得ないです。
書込番号:14030232
0点

Macbeさんを擁護するわけではありませんけど、
大体この辺なんだという意図で説明されていると思います。
素人の私には、これで十分と思ってしまいますけどね。
お互い譲れない部分もあるのでしょうけど、この辺でね。
書込番号:14030255
1点

>当人はおいしくないと読めたかもしれないとわびつつ、おいしいと書いた、と説明しています。
Macbeさんは、誰でも「おいしくない」と読むのが普通で、その後のやり取りからも当初「おいしくない」という意味で書いたのは明らかなことを、「読めたかもしれない」と体裁を取り繕いながら形式的に詫びつつ、実質的には「問題はDHMOの読解力にある。」とむしろ開きおなっている。
「読めたかもしれない」と言うが、
「>写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。→>9000から見て5000〜6500について6000前後と書きました。」
この左の文にしても、右の文にしても、どう「5000K又は6500K」と読解するのか。
Macbeさんが「又は」を持ち出してきたのは、2012/01/15 17:34 [14026221]になってからだ。
誰にだって間違いはある。
前にも述べたが、自分(DHMO)も素人で、完璧な知識なんてないまま、たぶんこうだろうというような怪しいこともバンバン投稿している。
この先DHMOの間違いをMacbeさんが指摘することもあるかもしれないが、今回はこちらが指摘したというだけ。
不完全な人間同士で、お互い様だ。
Macbeさんは、御自身を完璧だと見せかけることに執心しすぎる。
書込番号:14030360
2点

私は撮影やカラーマネジメントの技術的な話について話したい感じです。
書込番号:14030860
1点

私の書き方の国語力の問題と、あなたの読解力の問題、両方が合わさったのでしょう。私は専門的な知識をそのまま記述すると一般の人はあまり面白くないだろう、という前提で、わかるような説明を書けるようになりたいと思っています。
書込番号:14030882
1点

整理 私はテレビの9300Kから見て、5000Kから6500Kの間にしましょう、という話を6000K前後で、というあいまいでDHMOさんの誤解を生む書き方をしました。5000Kまたは6500Kにしましょう、とまでは決め打ちしたくなかった。環境光に合せるという解釈で一般的にはふさわしいと考えました。
書込番号:14030955
0点

>私は撮影やカラーマネジメントの技術的な話について話したい感じです。
自分もそう思っており、技術的な指摘をしてきた。
>私の書き方の国語力の問題と、あなたの読解力の問題、両方が合わさったのでしょう。
Macbeさんの国語力には問題がなく、自分(DHMO)の読解力にも問題がない。
さもMacbeさんは当初から正しく理解していたが、国語の問題で誤解があったがごとく体裁を取り繕うのは止めてほしい。
>私は専門的な知識をそのまま記述すると一般の人はあまり面白くないだろう、という前提で、わかるような説明を書けるようになりたいと思っています。
自分(DHMO)は、専門的な知識をとことん説明する。
相手がついてこなくても気にしない。
この世の誰かが読んで参考にするかもしれない。
いずれにしても、間違っていては何にもならない。
>整理 私はテレビの9300Kから見て、5000Kから6500Kの間にしましょう、という話を6000K前後で、というあいまいでDHMOさんの誤解を生む書き方をしました。
何度も言うが、初期状態のディスプレイが9300Kであろうが何Kであろうが、白色点目標値を何Kにすべきかには一切関係がない。
「5000Kから6500Kの間にしましょう」というのが理解していない証拠で、また話が後退している。それが一般的でない6000Kなんて白色点が出てきた原因。
また、5000Kだの6500Kだのという数値は自分(DHMO)が突っ込んで初めて出てきた数値で、そもそもは6000K前後としか言っていない。
「DHMOさんの」というところが、さもDHMO以外の読解力がある人なら「写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。」という文を「5000Kから6500Kの間にしましょう」と読解するはずと言いたいようだが、誰でも「推奨白色点は6000Kで、その前後のある程度は許容範囲」と読解するに決まっている。
>5000Kまたは6500Kにしましょう、とまでは決め打ちしたくなかった。
「写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。」という文は、普通は6000K決め打ちと読解する。
「前後」というのは6000Kが理想だが、ある程度前後してもよいと言っているのだろうと普通は読解する。
「場合によって5000K近辺に理想の白色点があったり、6500K近辺が理想であったりするが、6000Kが理想であるケースはほとんどない。」とは誰も思わない。
決め打ちを避けたいのであれば、具体的な数値を一切出さず、蛍光灯の型番を確認の上、それをGoogle検索し、蛍光灯の色温度を調べ、それに合わせるようにと言えばよい。
>環境光に合せるという解釈で一般的にはふさわしいと考えました。
「環境光に合わせる。」というのは自分(DHMO)が言ったことで、Macbeさんにはこの「整理」においても上記のとおり全く「環境光に合わせる。」という意識が見られない。
こちらの突込みに対するMacbeさんの初回のレス2012/01/09 00:21 [13998530]を読めば、Macbeさんには「環境光に合わせる。」という意識がなかったことは明らか。
意識があれば、「6000前後と言ったのは6500にしたいけど部屋が5000Kのとき」などとは言わない。
2012/01/12 05:18 [14012328]の「ディスプレイの色温度は自分は5000+αで調整しているのですが、6500であるべき論があるため、やはり非常に曖昧に6000前後と書きました。」という文も同様。
Macbeさんは、「合わせる。」という要諦を理解しないまま、世間で人によってD50だのD65だのと言うことが違うのに惑わされ、折衷案で6000Kにすれば無難だろうと考えてしまったわけだ。
このように突込みに対するレスがおかしいから、自分(DHMO)が更に突っ込む、それへのMacbeさんのレス、とやり取りを続けていくうちに、Macbeさんのレスの内容が次第に変わってきて、一応正解に近いところに来たと思ったら、Macbeさんは初めからそういう知識を持っていたと言い、DHMOの読解力に問題があると、こちらのせいにし始めた。
で、この「整理」を読むと、一応正解に近いところに来たのがまた後退している。
結局理解していない。
書込番号:14032308
2点

私がカラーマネジメントの知識がなく、書き間違えていると読解されていますね。話が前進したり後進したりしてるのではないですよ。知識は一定、レベルを変動させているだけです。DHMOさんは相手が赤ちゃんでも、一定のお話をされるのでしょうが、私は違います。その中で出てきた話です。いろんなことが常識レベルの知識で、専門が間違えることがあり得ない話。疑うのが間違っているところなのです。今度は読解を離れてカラーマネジメントのお話をしましょう。
書込番号:14036334
0点

お二人にお願いします。
もうそろそろいい加減にやめていただけませんか?
スレ主不在のまま1週間、お二人だけで何の歩み寄りも解決も見いだせなさそうな議論、
と言うか揚げ足取りの応酬のようなやり取り・・・。
気に入らないなら見るなと言われそうですが、返信順でソートしていると嫌でも上に上がってくるんですよね・・・。
初めは少し興味を持って見ていましたが、横柄な文体のレスが目立つようになってから
内容に関係なく気分のよくないスレになってしまいました。
ご自分の仰りたい(説明されたい)事の前に、この展開はスレ主さんに失礼だとは思われませんか?
書込番号:14036393
6点

ご批判はごもっともと思っています。読むと納得のいかない読解内容が書かれていて、ついお返事をしてしまいました。他に方法もわからずここで会話しておりました。別途クチコミを立てれば良かったのでしょうかね。
書込番号:14036484
0点

えらそうな事を書いてしまい申し訳ありません。
>別途クチコミを立てれば良かったのでしょうかね。
それもあるでしょうが、延々平行線が続くようならそれ以上のレスはしない、
というのもありではないでしょうか。
今回のような場合、私ならとうにレスをやめていると思います。
そもそも議論を戦わすほどの知識も経験もないですし、何より私は「ヘタレ」ですから・・・。
書込番号:14036532
0点

やめると、最後のセリフが正論のように最後に残るような気がして、つい応答してしまいます。無視をしたい気持ちもなくて、普通に議論している部分もあるのでしょう。DHMOさんは真理を追究するタイプのようなので、書き方が変化している私の言い分が疑わしかったのだと思います。専門家相手とそうでない場合の書き方の違いに最後はなっていました。
書込番号:14036589
0点

繰り返しになるが、Macbeさんは2012/01/10 04:12 [14003907]でまるで違うことを書いていて、読んでいたはずがない資料も「まさにこの資料です。この件話を聞いたのではなくこの資料を読んだだけでした。」と言う。そして、「ColorEdge同士だと解消できるのですね。」と、初めて読んだことを自白する文が続く。
白色点の件については、Macbeさんには初めから適切な知識があったが、自分(DHMO)の突込みに対して、レベルの低いDHMOに合うよう、わざといい加減なレスを返していたというわけだ。
もうMacbeさんに初めから白色点に関する適切な知識があったかどうかは追及しない。
あるとしても、Macbeさんの場合、初心者向きにアドバイスしようとすると、語力の問題により、むしろ初心者を惑わすことになるので、初心者に何もアドバイスしないでほしい。
これで、このスレにおける自分の投稿は最後とする。
書込番号:14037672
3点

私がずいぶん前に既読のナナオの文章について「初めて読んだことを告白」と推察して断定したり、私に知識がない、と強く思い込む。もっと文章を理解し、自分勝手な妄想で間違いを書くのでなく、事実を冷静に認識できるようになって欲しいと感じます。
書込番号:14039281
0点

だいぶ前だったのでナナオの人から直接聞いたのか、資料で見たのかがわからなくなっていただけなのに、(私が)「読んでいたはずがない資料」などと断定してはダメです。私は私に関して、事実を知っているのですから、知らないあなたに想像で言われてもしょうがないでしょう。せっかく技術の良い事を書いても、想像で間違った断定をしていてはダメです。
書込番号:14039332
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんばんは。
魚眼レンズを探してます。
ペンタックスのレンズカタログを見たら
DA FISH-EYE 10-17 F3.5-4.5ED
というのしか載ってませんでした。
他にオススメの魚眼がありましたら是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
1点

ぽにょ(人´∀`)さん こんばんは。
ペンタックス以外ではシグマの魚眼しか現行のモデルは無いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511507.10505012039.10505011802.10505011486
書込番号:13993115
2点

写歴40年さん
早速ありがとうございます!
リンク先をみてみます(´∀`)
書込番号:13993145
1点

他では
MFですが
SAMYANG8mm F3.5 FISH-EYE LENS [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000116002/spec/
\29,800
というレンズがあります。
書込番号:13993300
2点

よすみんさん
ありがとうございます。
安いですね!!
レビューでは使い慣れるのに時間かかりそうですが、価格が魅力的です…
書込番号:13993390
1点

DA10-17で良いと思いますよ
多分、両端でしか使いませんが、小型、軽量、AFと3拍子そろって中古で探せば35K
普段は使わないけど気分転換になりますよ
書込番号:13993643
2点

ぽにょ(人´∀`)さん
シグマ、サムヤン、シングル
純正、ズーム
魚眼コンバーター付けるか
書込番号:13994258
1点

きよどんさん
すっかり10-17mmの口コミ見るの忘れてました(^-^;
評価がいいし、価格もまぁまぁだから、こちらの純正にしちゃおうかと思います。
ありがとうございます!
書込番号:13994904
1点

nightbearさん
ありがとうございます。
コンバーターすっかり忘れてました(^-^;
しかしレンズ買います!
みなさん
早々に回答ありがとうございます。
あまり種類がないようで、純正が評価も良いので純正にしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13994924
1点

ぽにょ(人´∀`)さん
k-rに魚眼なら、私も純正で良いと思います、私も使ってますが、良いですよ、
逆光にも強いし写りも良いです。
あとB案として、Qのレンズキットに魚眼というのはどうですか
Qレンズキット+PENTAX-03 FISH-EYEで¥53000ほどです。
花の下にカメラを突っ込んで空と一緒に撮るなんていうのはQのほうがやりやすいと想像します、
k−rに魚眼を付けたら背の低い花の下に入りませんからね。
書込番号:13994955
1点

ぽにょ(人´∀`)さん
そうしてや〜
書込番号:13994964
1点

ロクさん
ありがとうございます。
Qも魚眼安くて、それように買っちゃおうかと思ってました(笑)
いずれは上位機種をと考えているので、レンズで生きます!
書込番号:13995009
1点

Kマウントのレンズで探すと表示されない不遇のレンズ。
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM (ペンタックス用)
カカクコムさん、なおしてください、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012041/
対角180度の単焦点フィッシュアイです。
解像度は非常に高く、私のお気に入りですが純正の蔭に隠れて
目立たない存在です。
解決済みですが、良かったらチラ見してください (笑)
書込番号:14000982
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
買いました(≧∇≦)
まだ届いてはいないんですが、ダブルズームキットをネットで注文しました(`∇´ゞ
めっちゃ嬉しいです(≧ε≦)
で、そこでカメラバックを買おうと思いましてお聞きしたいんですが、カメラやレンズが全部が入って4000円位のちょうどいいバックってないですかね?教えて下さいm(_ _)m
5点

こんにちは。
ハクバのSPG-FLN-SBMかSBL
もしくはロープロのパスポートスリングはいかがでしょうか。
K-rでのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:13977558
1点

ダブルズームならたいていのカメラバッグは入るでしょうし、キタムラやヨドバシなどにいって置いてあるバッグで良さそうなものを選ばれて買われてはどうでしょうか
書込番号:13977565
2点

エクスチェンジメッセンジャー
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/3502-hak-0484/
http://www.youtube.com/watch?v=IBa7KbftVnQ
STILE ベッラ・ショルダーバッグ6型
http://store.shopping.yahoo.co.jp/saedaonline/7290100289167.html
同じ↓
http://item.rakuten.co.jp/getplus/2226748/
ハクバ カメラバッグ
http://item.rakuten.co.jp/edion/4977187248319/
サンワサプライ
http://item.rakuten.co.jp/l-nana/10014005/
AOC-VC1MEM
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera-
bags/vivace/4961607875841.html
メッセンジャーS
http://item.rakuten.co.jp/netshopkitamura/4977187242973/
レザー レディース バッグ
http://item.rakuten.co.jp/asianzakka/10000132/
ゴットウィン ZERO
http://item.rakuten.co.jp/byu-como/6817abta/
プラスシェル シティ コンパクトメッセンジャーバッグ M
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4977187249040/
ピクスギア クラーヴォ ショルダーバッグM
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4977187248647/
↑使ったことがありません予算で探してみました。
これ気に入っています↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-CT1BG-Nikon-%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5/dp/B00096IZHA/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1325648305&sr=1-2
書込番号:13977829
3点

アクネ菌さん
セットを、持って行って入れてみる。
書込番号:13978077
1点


皆様ありがとうございました。カメラバックにもいろいろなメーカーがあるんですね(°□°;)
個人的にはハクバ?っていうメーカーがいいかなとか思っているんですが一つに限らずにいろいろと見てデザインも性能もしっかり見極めて買いたいと思います(≧ε≦)
書込番号:13981492
1点

アクネ菌さん
その方が、ええかもな。
書込番号:13981720
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん今晩は、鉄道撮影が主なんですが、TAMRONの28ー200o 3.5-5.6 XR Diと、DAL55〜300とではどちらが綺麗な画質で残せますか?宜しくお願い致します。
0点

正確に比較したわけではありませんが、似たような感じですよ。
無理に広角側に対応していない分、DA55-300の方がマシです。
それと、以前比較した印象だと、高圧縮ズームは望遠側が表示よりも足りなかったように記憶しています。
書込番号:13956749
5点

やる気次第?さん
こんばんは。
ダブルズームを購入し、DAL55-300をお持ちですよね?
TAMRONの28-200oを追加しても、画質面で見るべきところも有りませんので、
高倍率化による利便性の向上以外には、何ら意味を見出せないと思いますよ。
書込番号:13956915
6点

やる気さん、こんばんは。
どちらも持っていないのでよくわかりませんが、価格.comの掲示板などでDAL50−300の評価は高いので、
DAL50−300の方がずっと良いのかなぁと思っています。
「似たような感じ」という沼の住人さんの回答はちょっと意外な気がしました。
ちなみに、ということで28ー200o 3.5-5.6 XR Diではなくて、デジタル対応前の28-200 3.8-5.6スーパーXRを
k-mで使ってみたときの写真を貼ってみます。
やる気さんお尋ねのレンズの方が、より新しいレンズなので、きっとこの写真よりは大分良いかとおもいます。
(それに、このときはWBを間違えて設定していて、JPEGを後から補正しているので悪化もしています。)
利便性というか、初心者の人が「レンズ交換って面倒臭ーい」ってことで高倍率を使うのと違って、
1本の列車をこういう感じで200ミリと28ミリで最低でも2カット以上撮れることは、
ダブルズームではレンズ交換に相当熟練しても困難なので、それはそれで魅力かとは思いますよ。
もしお手頃な価格で手に入るなら55−300と併用というか使い分けても良いかと。
とりとめの無いレスですみません。
書込番号:13957387
3点

こんばんは。
ダブルズームにご不満がおありでしょうか?
せっかくペンタックスをお使いですので
単焦点レンズをご検討されても
よろしいかと思いますが…。
書込番号:13957447
4点

やる気次第?さん
条件が良かったら
同じやないかな。
書込番号:13957474
2点

おはようございます、いろんなお返事ありがとうございます。前にも書いたかも知りませんが、MZー7との共用でTAMRON 28ー200o 3.5-5.6 XR Diを買うかと迷っています。やっぱり、ネガ専用とデジタル専用とを使い分けた方が良いでしょうか?あまり予算ないので、1つで済むようにしたい…
書込番号:13957806
0点

どのみち、AF‐Cフレーム選択のTvモードで絞り込んで使うので、大して変わらないのではないですかな…?
私なら、DA★50‐135mmF2.8SDMで撮りますなぁ…。
書込番号:13957819
0点

やる気さんが、MZ-7にこだわるのはなぜなんでしょうか?
@MZ-7自体に愛着がある?Aフィルムが好きだから?それともB2台併用したいから?
書込番号:13957898
1点

2台併用したいのと、ネガフィルム未使用が残っているため。ネガフィルムって、画素数ってどれくらい何やろ…。1200万画素?
書込番号:13957916
0点

フィルムカメラと併用ならシグマ、タムロンの70−200とか70−300の方が28−200よりはいいと思いますよ。DA55-300はフルサイズに対応していないので、推せないのが辛いですが。
画質は可もなく不可もなしです。良いのはフルサイズならF2.8通しの70−200、デジタルならDA☆300か、DA☆60−250です。
安いレンズなので、ダブルズームキットのレンズを生かして、フィルムには70−300を追加するというのが一番リーズナブルでしょうね。
書込番号:13958148
1点

なんとかレンズ一本だけですましたいのですが、28ー80と70ー300の2本に分けた方が良いでしょうか?
書込番号:13958284
0点

そもそも予算はどの位なんですか?
ゼロ(55-300を売っての買い替え)?
それとも2〜3万円ぐらいは出せるの?
明記しとかないとスターレンズとかを勧める人が出てきて(笑)収拾がつかないですよ!
書込番号:13958501
1点

DA55ー300では、ネガ対応じゃないために、それは置いといて、併用レンズを探しています。予算は、15,000円前後で。因みに、TAMRON28ー200o XR Diは、7,500円です。
書込番号:13958586
0点

もう一点。
フィルムは私もいまだに使い続けていますが、ご存知の通り現像代がかかるし、プリントするかスキャンしないと見られない。いい加減な激安店なんかに頼むと、画質が悪くなる。それとフィルムの保管状態。夏の高温多湿を経たフィルムをいい加減な店で現像するぐらいだったら、コンデジの方がまだましな気がしますが、どうなんでしょう?
もう昼休みが終わるので、続きはまた後ほど!
書込番号:13958623
2点

フィルムに特別のこだわりがあるなら別ですが、余ったフィルムを使うためだけにわざわざ半端なレンズを買う必要があるのかと思います。
K-rのダブルレンズとMZ-3はどう使い分けしようと思ってますか?
どっちも同じ様な装備をしてもつまらないと思いますので、いっそ単焦点のFA50や35を考えては如何でしょうか?
少し予算はオーバーしますが、この先もずっと使えます。
書込番号:13958662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーあ(ガッカリ)、今ソフマップcomのTAMRON28ー200o XR Diをみたら、6,980円で誰かが購入しやがった。買おうと思っていたのに、このサイトのせいだ。
書込番号:13958798
1点

買うなということです。
支えが必要な人を支える事は人としての義務と思います。
しかしこのように悪態をついたり、カメラを買った事がバレると生活保護がもらえなくなってヤバイとか、書いているのを見るとムカッときます。
生活保護はあなたの浪費を支援しているわけではありません。
Kx→X2→Krと買い替えた経緯も明らかな浪費です。
もしお金を使いたいなら貴方のご両親に何かしてあげましょう。
皆があなたの状況を理解しているわけではかいので、もう少し考えて書き込まないと、皆の反感を買うだけですよ。
書込番号:13958995 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

やる気次第?さん
それやったら、
デジタル専用買った方がええで。
書込番号:13959378
2点

>こっちは参考にしようと訪ねているのに、使用者が居ないなら話にならん。
聞く態度が悪いからではないの。それと、過去の口コミの態度も影響していると思う。
書込番号:13959708
17点

K10、K100でタム28-200XR Di を使った事がある迸るリビドーが通りましたよ、と。
まぁぶっちゃけ買わなくて良かったですね(´Д`)
6980でも高いわ。因みに1980だから買ったんだけどね…
評価は普通のレンズ。
まぁ便利と言えば便利かな?広角足らんけども。
鉄撮りなら頑張ってグマシー辺りのサンニッパ狙わない?
勿論FやFAとかのサンニッパやニーニッパ辺りでも良さそうですけど。
書込番号:13959901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やる気さん、こんばんは。
28−200を買い逃して残念なお気持になられているようですが、紆余曲折を経てk−rも手に入れられたことですし、
k−rとダブルズームを使いながら、じっくりと考えられてみてはいかがでしょうか?
その間に貯金が増えれば、選択の幅も広がるかと思いますし。
@どうしてもフィルムとの併用にこだわるなら、
望遠側は高感度も使えて1.5倍の焦点距離相当になるデジタル一眼に任せてしまい、
フィルムは広角〜中望遠で使うのが良いと思います。
私が使っているFA28−105(f3.2〜4.5)(中古で見つかれば予算内)か、
もう少し予算を増やしてFA24−90はいかがでしょうか?
24ミリまで使えると停車中の列車を写す際に心強いですし、風景なんかを取り込んで写すのも面白いと思います。
デジタルで36−135相当って画角も大抵の撮影をこなしてくれるかと思います。
A或いは、他の方も薦められているように、50ミリの単焦点。ズームよりはずっと画質は良くなると思います。
フィルムで標準、デジタルで中望遠っていうのは使い勝手が良いかと。
Bフィルムにこだわるのをやめれば、機動性重視の常用ズームということで、タムロンの18−200が予算内。
7千円で28−200の中古を買うよりは、広角まで使える新品を15千円で買った方がずっと便利で安心かと。
C2台体制を重視するなら、ご予算にプラス5千円ぐらいで、K10Dの中古が買えると思います。
18−55と55−300をK10Dとk−rに各々つければ、機動性は随分高まります。
機材の事を考えたり話したりするのは楽しいですが、今すぐ絶対必要という事でもないと思うので、
楽しく悩まれれば良いかと思います。
まもなく迎える新しい年が良い年でありますように。
書込番号:13964300
4点

手元にある機材で試して、不満が出てから質問すればいいんじゃね?
自分で経験を積む努力もせず誰かに依存するのは、余りにも甘えすぎで虫がよすぎます。
書込番号:13964330
15点

kazushopapaさん、今晩は、お返事ありがとうございます。カメラのキタムラで、TAMRONの28ー105/4〜5.6(179D)を取り置き中です。中古で5,800円ですが…
書込番号:13964334
0点

TAMRONの28ー105(179D)を買って損はないでしょうか?それか、ペンタックスの28ー105/4〜5.6 IFも検討中ですが、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:13964636
0点

問い・>TAMRONの28ー105(179D)を買って損はないでしょうか?それか、ペンタックスの28ー105/4〜5.6 IFも検討中ですが、アドバイス宜しくお願いします。
答え・お金を捨てるようなものです
理由・>TAMRONの28ー200o 3.5-5.6 XR Diと、DAL55〜300とではどちらが綺麗な画質で残せますか?宜しくお願い致します。
これが全てです(DAL55-300+K-r)
どうしてもと言うならDAL55-300をMZ-7に付けてみてください
200〜300では蹴られないと思いますのこのレンズ域で使ってみては
書込番号:13964837
5点

ペンタのFAズーム28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]は、フィルム時代にそこそこの評価を受けていた気がするし、
デジタルになってからの価格.COMのレビュー等での評判も悪くなかったので、気軽なズームとして買いました。
http://kakaku.com/item/10504510346/
何といっても小型軽量なのが魅力。
やる気さんがあげられている2本のうちペンタの方はそのひとつ前の世代のものですが、あまり評判が良くなくて、
早々に廃番になったような気がします。
タムロンの方は知りません。個人的にはサードパーティのレンズは新品以外では買う気はないです。
やる気さんがやりたいk−rとMZ−7の併用(2台持ち)なんですが、もう少し具体的に書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:13965217
5点

こんばんは。
以前のスレでMZ−7の方は何に使うのかお尋ねしたところ、駅に停車中の列車を撮るのに使う、とのことだったと記憶しています。
駅に停車中の列車を撮るだけだったら、Wズームの18−55に交換すれば良い訳ですから、
MZ−7との2台体制が必要ということは、駅に進入してくる列車を望遠(55−300)で撮るのと、
駅に停車中の列車を標準〜中望遠で撮る、というのをレンズ交換無しに両立させたいのかなと推測しています。
つまり、2台体制は駅での撮影時の為かと。
このあたりが実際のところどうなのかを知りたいと思いますし、具体的に書かれた方が
より役に立つアドバイスも得られる気がします。
それと、きよどん様が書き込みされているような逆のパターン、k−rにDA18−55、MZ−7にDA55−300、
というのもありかとは思います。
望遠側が200−300に限定されるのと、フィルムなので高感度が使いにくくSSが稼げないので、
不利だとは思いますが、現像代のことを抜きにすれば何も買わなくても良いので、明るい時限定で、
やる気さんが良く使う焦点距離にフィットすれば試してみる価値はありそうかと。
書込番号:13968569
1点

おはようございます、お返事ありがとうございます。MZー7に、DAレンズをつけたら四隅に欠片(かける部分が出る)が現れると、メーカーに聞きましたが…
書込番号:13969080
0点

あーやだやだ
うちの会社にも居るんだよなこんな人
自分でやって駄目なら工夫したりして勉強するもんです
他人があー言ったこー言ったからから出来なかったと他人を責めれば
自分が傷つかず、楽な人生が歩めると思って、間違った道を歩んでる人がね
よって私はこの人へのレスはこれを最後にします
書込番号:13969179
12点

まぁ、メーカーの公式見解としては、DAはデジタル専用でしょうね。でも、使えるレンズもあるようですよ。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8806005&guid=ON
書込番号:13969541
0点

イヤミな書き込みをわざわざする必要があるのでしょうか?気に入らないのなら無視すればいい。
人としてはあなたの方がレベル低く見えます。
まあ、これも余計なことですが。
書込番号:13969816
1点

kazushopapaさん、お忙しい中、いつもありがとうございます。読んでみましたが、一度試してみます。
書込番号:13969911
2点

一応50−200、55−300はフィルムでも使えます。
短焦点側でフードでけられる場合もあるのですが、フード外せばOKです。
書込番号:13973159
3点

以前から言ってるようにより詳しい説明がないと回答する側も困ります。
批判的な回答に対して真摯に受け止めずに自分には知的障害があると言うし、質問のカキコミを自らしておきながら、レンズが売れてしまった事をこのサイトのせいにして逆ギレするし。
私は以前の脳性麻痺で知的障害と言語障害があって生活保護を受けている方の介護の仕事をしていましたが、その方の事を思い返しながらスレ主さんのカキコミ内容を見直していました。
ネットであるだけに我々閲覧者にはあなたがどの程度の障害なのか全くわかりません。
書き込まれた内容でしか判断が出来ないのです。
皆さん誠意をもってあなたの為に回答をつけています。
回答をしてその返事を見る限りあなたにはその回答を活かせてませんね。
レンズに関してどちらが写りが良いですか?
という質問に対し、回答をつけて下さる皆さんで意見は異なります。
これは仕方ない事なのです。
また、あなたがどこまでの画質を求めているのかも我々には判断出来ませんので、いろんな回答がつきます。
人に尋ねる前に自分でその気になるレンズを買って使用し、納得な画質かどうか判断した方が良いと思いますよ。
ダメなら売ってまた別のレンズを買って使用しきながら見つけていくしかないのでは?
基本的に描写力の良いレンズは価格もそれなりにしますから安い買い物にはなりません。
生活保護というお立場なら尚更でしょう?
どの画質までなら妥協出来るのかを考えねばならないはずです。
それは我々にはそれはわからず、あなたにしかわからない事なのです。
対面でなくネットでのやり取りなのであなたが詳しく我々に伝えない限り、あなたの納得出来る回答は得られないと思います。
書込番号:13978033
11点

お叱りありがとうございます。なかなか撮影に行く余裕がなく、家の用事で忙しく撮影の進歩がありません…。質問ばかりして迷惑をかけているのは、自分でも認めます。画質に関しては、ネガフィルムぐらいの画質にしたいと思っていますが、デジイチでは難しいでしょうか?12メガのスーパーファインで電車等撮影していますが、上等でしょうか?また、判りにくい質問でごめんなさい。
書込番号:13978076
0点

>ネガフィルムぐらいの画質にしたいと思っていますが、デジイチでは難しいでしょうか?
K-x持ってて撮影してたんですよね。
天気のいい日の画質はK-xとK-rじゃどちらもキットレンズで撮ってたならそんなに違いが無いと思うんですが。K-xの時ご自分ではどう思われてたんですか。
書込番号:13978942
2点

おいおい、また質問かよw
>12メガのスーパーファインで電車等撮影していますが
それで撮れた写真を見て、あたなた自身はどのように思われるか、答えなさい。
画質チェックなんて、電車じゃなくてもいいんだから、出かけられなくてもできるからやってみな。
わたしの感覚では、デジイチの画質は135ネガフィルムのそれをとうに超えていると思うけどね。
書込番号:13978975
6点

やる気さんは、デジカメで撮った写真をどのような手段で鑑賞しているんでしょう?
書込番号:13978996
0点

お店でプリントしたことはありますが、店によって仕上がりが違うので、戸惑う時ある。
書込番号:13979076
0点

デジカメ写真を家庭用の普及型プリンターで印刷すると、ネガフィルムで撮ってお店プリントしたものより画質が悪いから、最初はその事を言っているのかと思いましたが、違っていたみたいですね。
お店プリントでネガと違和感が無いなら、それで良いと思いますよ。店により仕上がりが違うのはネガフィルムも同じだから、丹念に良いお店を捜すしかないけど、激安店じゃなければ、昔よりは丁寧になった気がします。
浪費を勧める訳にはいかないけど、思い切り値崩れしているので、テレビを買い替えてSDカードを直接差せば、見違えるように綺麗に見える筈。
書込番号:13979223
2点

撮られた画像をUPされないと上等かどうか答えようがないですね
しかも、上等かどうかの判断を下すのはあなた自身です。
撮られた画像を自分でテレビモニターで観賞してるのでしょ?
その時にあなたはその画像を見て納得出来ない写真だと思いますか?
あなたが質問されてるはずなのに回答者が必死に促さねばならないとは・・・。
回答側も二度手間三度手間になる上、最後はスルーになってしまいますよ。
あなたの撮る写真ですからあなた自身で撮られた写真を見て感じたことをそのまま書いていただければ良いのです。
画質の良し悪しはカメラよりも装着するレンズに依存します。
色合いうんぬんだけの問題でネガの色合いに近づけたいと思うのなら、後から編集で好みに調整しましょう。
それがデジタルのメリットでもあるのですからね。
こだわりが強そうなあなたが次に買うべきものはレンズではなく、パソコンの方だと思います。
書込番号:13979588
4点

なんでこんなに荒れるんでしょうか?
ここはエントリー機であるk−rの掲示板なのに。
レンズについての質問は、最も良くある「ダブルズームか?高倍率ズームか?」の変形だし、
途中から変わっていった質問はこれまた良くある「デジ一デビューしたいけどフィルム一眼のレンズは使えるでしょうか?」の変形。
そこから先は、「思うように綺麗な画質で撮れません」とか「記録サイズはこれで良いでしょうか?」の変形。
やる気さんは知的障害はともかく、携帯しか使えないうえに、社会で働いてないらしいので、
webを使ってのコミュニケーションは上手とは言えないけど、別にそんなにめちゃくちゃなことを言ってるとも思えません。
掲示板だから、答えたくなければ答えなければ良いだけだと思いますし〜。
書込番号:13980800
4点

kazushopapaさん、おはようございます、すいません…関係の質問をする私が悪いのです。お気遣いありがとうございます。遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13981457
0点

自分の感覚として、違いがないなら、自分の好きなようにするのが1番かと思います。
違いの分かる男であれば、それなりに。違いの分からない男であれば、これまた、それなりに。自分なりにしかなりません。
書込番号:13981752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12Mのスーパーファィンって組み合わせは、上等も何もK-rのjpegでは最高画質の組み合わせ。取説のp54とp192を読んで下さい。逆に、ちょっと過剰な気もしないではない。パソコンを持っていないってことは、データの保存はどうしているんでしょう?撮影枚数が多いとSDカードがすぐに一杯になっちゃうと思いますけど。
書込番号:13982044
2点

今、メーカーに聞いたのですが、MZー7にDAレンズを装着して撮影したら、四隅にかけ(ケラレ)が起きますよと言われましたが…
書込番号:13982500
0点

以前に私が貼ったリング先のスレをもう一度良く見直して下さい。@55〜200ミリ位までは少し蹴られる。但しL判などにプリントする場合は、もともとフィルムサイズ一杯にプリントする訳ではないので、あまり影響が出ないかもしれない。A200ミリ〜300ミリは蹴られない。
という事です。
机上の空論ではなく、三年前に実際にやった人がいるのだし、何も追加で買わなくて良いのだから、ご自分でも試してみたらと。メーカーもカメラやレンズが壊れるとは言ってないでしょ。
ちなみに、MZ-7はファインダーの視野率が低い筈なので、レンズを付けてファインダーを覗いただけでは、厳密な事は撮らないとわからないけど、だいたいの感触はつかめるのでは。
書込番号:13982931
1点

2012/01/05 00:19 [13980800] で、kazushopapaさんは、「なんでこんなに荒れるんでしょうか?」と書き込んでいます。
それは、やる気次第?・・・ではなく、やる気が全くないのが見え隠れするからです。それが、このほどの「今、メーカーに聞いたのですが、MZー7にDAレンズを装着して撮影したら、四隅にかけ(ケラレ)が起きますよと言われましたが…」の書き込みです。
やる気次第?さん、今一度、このスレの過去の全コメントとそれに対する自分の書き込みを確認した方がよいでしょう。
書込番号:13983743
4点

kazushopapaさん今晩は、今日のお昼に、MZー7にDAレンズを装着して撮影して来ました。その結果、DA18ー55のレンズで、55o側で撮影した列車のネガはケラレとかありませんでした。が、55〜300のレンズで100oにして列車を撮影しましたが、四隅にケラレがほんの少し…でも焼き増ししたら、問題はないようです。やはり55〜300のレンズは、200o以上だと出ないのかな…?
書込番号:13984215
4点

やる気さん、こんばんは。良かったですね!
知識としては知っていても実際やってみる人は少ないので、貴重な情報発信だと思いますよ!
L版に限らず、プリントの縦横比率は、フィルムの縦横比率とは微妙に異なるし、
ネガを固定する関係もあって、もともとのフィルムよりもトリミングされた状態になるから、
僅かな蹴られは気にしなくても良いのかもとは思っていました。
それでしばらく試して見たらどうでしょう。
きよどん様にも感謝しなくちゃね。
余計なおせっかいついでにもうひとつ。
SDカードはあまり長期的な保存には向かないらしいので、PCを持っていないなら、
カメラ屋さんでCDかDVDに落とすことも考えては。
鉄道写真って、記録としての要素もあるから、撮っている時も楽しいけど、ずっと後になってから見るのも楽しいから。
古いネガからのスキャンで画質は良くないうえに腕も悪かったけど、昔撮った写真をUPします。
やる気さんはまだ若そうだから、デジタルで撮ってうまく保存できれば、20年後30年後が楽しみでは?
ではでは、
書込番号:13984768
3点

皆さん今晩は、明日がレンズの取り置き期限日なんですが、TAMRON179Dが5,800円で、ペンタックスFA28ー80/3.5-5.6 が4,800円ですが、中古にしては高いでしょうか?
書込番号:13993233
0点

今使っているレンズにどんな不満があるの?
それが分からないうちに購入するのは無駄。
確実に安物買いの銭失いになるね。
書込番号:13993807
3点

MZー7と併用に使いたいためです。MZー7にDAレンズを着けたら、周辺が暗くいやだから
書込番号:13993829
0点

そのMZ-7を使っている時のレンズをK-rで使えば、買わずに済むんじゃないの?
書込番号:13993880
2点

>MZー7と併用に使いたいためです。MZー7にDAレンズを着けたら、周辺が暗くいやだから
なんかなぁ〜・・・・。もう、コメントを付けるのをやめようかと思ったが、まだまだ、相手をする人がいるので、最後に一言。
4つ上のコメントで、「DA18ー55のレンズで、・・・、55〜300のレンズで・・・問題はないようです。」と、使用感の感想を書いておきながら、また、こんなことを書くのですか。
実際は、試していないということか。
書込番号:13993962
4点

やる気さん、おはようございます。
DA55-300ならMZ-7に付けても殆ど蹴られなかったんですよね?
この組み合わせとk-r+DA18-55の二台で持ち出して、そのまま使うか、DA55-300をk-rに付け替えて使うかはその場の状況で判断する。
そういう運用をしばらく続けてみて、不便な所が出てきてから、また考えれば?
FA28-80はフィルム時代の普及型ズームなんで、中古は良く見かけるけど、その値段は特に安くも高くもないので慌てて買うことも無い。大手のカメラ屋がジャンクではない扱いで売るなら、そんな値段でしょう。
書込番号:13994673
2点

kazushopapaさん、おはようございます、色々とお返事頂きありがとうございます。レンズを買いに行くお店は、カメラのキタムラです。
書込番号:13994756
0点

キタムラのネット中古なら取り寄せて現物も見れるし、FA28-80はタマ数も豊富なので、慌てることはないんでは?
書込番号:13995115
3点

色々とお返事頂きありがとうございました。28ー80/F3.5-5.6とTAMRON179Dは、買うのをやめましたので…。
書込番号:14000263
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-rを購入しましたがパソコンがないので、
K-r の環境にあった、
パソコンを紹介して下さい。
今まで、スマホーで間に合っていましたが、
K-r 購入から、パソコンが欲しくなりました。
推奨するパソコンを教えてください。
出来ればノートパソコンが希望です。
アフターの面で、国産にしたいです。
パソコンを購入する、注意事項でも良いので、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:13937556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
どんぐりカメラさん
僕のノートパソコンがダメダメの所を注意して欲しいと思い書き込みました。
ディスプレーの色温度等 調整の幅のある機種にした方が良いと思います。
僕のノートパソコンはその辺の調整ができなくて
写真の表示が真っ青になってしまいます。
書込番号:13937678
0点

以下の条件を価格.COMのパソコンなんでも質問箱で聞いてみてください。より良い回答を得られると思います
・OSはウィンドウ7の64bit(付属ソフトは32bitアプリとして作動しますが、他で差がつきます。)
・CPU(パソコンの頭脳)はコア2Duo2ギガヘルツ相当以上
・メモリは3ギガバイト以上
・画面サイズ(12〜16インチ)
・予算
・オフィスの有無(二万円差が出ます)
・1920・1200、24bitフルカラー
手元にあるK5のカタログを参照してみました。
書込番号:13937708
0点

こんばんは
MADE IN JAPANのノートパソコンですと一般的に富士通かパナソニックになります。メーカーが日本のものである場合は選択肢が広まりますね。海外メーカーですと販売店経由では、2ヶ月ほどの修理期間になることもあるとのことでした。
私が行った店頭販売の場合、各店のオリジナルモデルになっていることが多く、同じモデルでも型番やスペックが若干変わっていたりとわかりにくかったです。機種にも寄りますが、メーカー直販ではCPUのクロック数が違うモデルなどが選べたりします。
ここでパソコンのお勧めを聞かれても、販売しているモデルは若干スペックが異なる場合がありますので、店頭で購入する際は店頭等で比較確認することをお勧めします。
私は、大き目の液晶のノートは現在NECのLavieLL750のCPUはi7・メモリーは8Gの現行モデルを使っていますが、ノートパソコンにしては快適です。ただ、市販のノートパソコンなのでやはり限界があります。また、私のNECのパソコン本体の表示を見ますと、組み立ては中国となっていました。
私の選定理由は、長期保証に入った時に、店からの修理などが一番早いメーカーである(店舗経由でもほとんどは1週間で修理から戻ってくる)のと、NECは来年1月からユーザーサポートを強化するとのことで、電話での無償サポートが購入後1年の限定ではなくなることで有難いです。
http://121ware.com/navigate/support/121cc/info/20110801/
購入店からの修理に関しては、その店舗で強いメーカーなどが異なると思われますので、確認してから選ばれるのもひとつの選択肢ではないでしょうか??
RAWなど画像編集するのでしたら、メモリーは出来るだけ多くあった方が良いと思います。違う機種のノートパソコンも何台か持っていますが、フォトショップなどメモリーを食うソフトは4Gより8Gの方が快適に感じます。
書込番号:13937801
2点

写真を扱うだけなら、現在販売されているPCならどれでも問題ないですよ。
ただし、ノートの場合はネットブックは止めたほうが良いです。
ノートもピンキリなので、ご予算を書くともっと具体的にレスが付くと思います。
スペック的(ノートPC)には、CPU:Intel i3 or i5
メインメモリー:4GB
HDD:500GB
ディスプレイ:15インチ
このあたりが標準的で、十分に画像を扱えます。
ノートの場合は持ち歩くことを考えるとディスプレイは13〜14インチが使い良いです。
あと、日本メーカー(NEC、富士通、東芝など)ではなく国産(国内製造)が良いのでしょうか?
日本のメーカーなら海外製造でも安心してサポートが受けられますよ。
書込番号:13937835
2点

RAWでの現像をするなら、または撮影枚数が多いならHDは大きい方が良いと思います。もちろん外付けHD等を使ってバックアップは取って下さい。
後、メモリーも容量が多き方が快適に動きます。店頭で増設も出来ます。
液晶画面は編集するなら15〜17インチは必要だと思います。
お薦めはMACがいいと思います。カラープロフィールがアドビRGBまたはSRGBにも対応しています。
ご検討下さい。
書込番号:13938601
1点

パソコン工房オリジナルがいいですいろんなチョイスができます
サポートも国内です
参考までに私は両方ありますが主にデスクトップ自作ですモニターは液晶ではなく
CRTです
メーカーのお仕着せでは物足りないでしょうBTOに限ります
書込番号:13939798
1点

これまでPCを使っていらっしゃらなかったという事ですから、Windowsにこだわる必要もないと思いますので、個人的にはMacを強くおすすめしたいですね。
ノート型ならMacBook Proの15インチあたりでしょうけれど、持ち運ぶ必要がなければ多くの面でiMacが良いでしょう。
Appleは日本メーカーではありませんけれど、サポートも特に遜色ないと思います。
最初から入っている写真管理ソフト「iPhoto」の使い勝手も良いですし、外付けHDDを使ってのバックアップも非常にスムースかつ便利な方法が用意されています。
なおWin/Macの別にかかわらず、写真編集にお使いになるのであればパソコンにコンパクトさを求めてはいけません。
スペースの許す限り大きなモニタ、予算の許すかぎり大容量のHDDとメモリ(これらは後から増設も可能ですが)の載ったパソコンを選択しておかれると後悔がないと思います。
書込番号:13939942
2点

再度書き込みします。
カメラの為のパソコンなら置き場所さえ確保出来る、持ち運ばないのならデスクトップは駄目ですか?
同じくMACですがiMACはコストパフォーマンスも優れていて良いと思います。当然僕も使っています。
一度検討して下さい。http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/imac/select
書込番号:13940214
2点

こんばんは。
Macをオススメします。
理由は他の方も書いておられる通り、カラーマネージメントです。
Windowsだと、OSやモニターなどの環境に色が左右されて写真管理や現像には向かないと思います。
もちろんWindowsでも高いモニターとか揃えられれば良いのですが、これからpcを購入するのであれば、
Macがより良い選択だと思います。
あと、写真現像、編集、管理にノート型はオススメしません。
モニターの大きさがどうしても足りなくなります。
ご参考までに。
書込番号:13940979
1点

まず大凡の予算を付けられると良いと思いますよ?
一口にノートPCと言っても下は2万クラスから上は40万クラスとか幅があり過ぎます。
鑑賞保存目的なら今時の4万クラスのノートPCでも十分でしょうし
色味を重視してそれこそコンテストに本気で!なんて事なら
ざっくりモニターだけで10万コースとかも。
もう少しPCで何がしたい こうしたいを具体的に出されると絞れて来るかと考えます。
書込番号:13942078
2点

できれば、ディスクトップPCの方がいいと思います。
理由はディスプレイがディスクトップ用の方が見やすく、色も正確。
ノートPCのディスプレイではよほどの高級品でないと、正確に色を見るのは
難しいです。
また、写真が増えてくると整理のためHDを造設したくなりますが、ディスク
トップの方が造設が容易です。
画像処理には高性能なCPUが必要ですが、この点でもディスクトップが優れて
います。
同じ価格であれば、ディスクトップの方が高性能なものが手に入りますし。
ノートが欲しければディスクトップを買った上で、ネットブックなどを買う
のもいいと思います。
書込番号:13942672
1点

k-rの取り扱い説明書
292ページの環境を満たすPC
出来る限りモニターを解析度の良い品物に
k-rの性能もバカに出来なくて
安物の(失礼)モニターでは表現しきれませんヨ
書込番号:13944175
0点

みなさん!
ありがとうございます(*^^*)
簡単にパソコンを購入しようと考えていましたが・・・・
みなさんのご意見を参考にして、出せる金額の上限で購入します。
スレして、良かったです。
後悔する様なパソコンを購入していました。
デスクトップで10万前後で検討します。
書込番号:13944358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます(*^^*)
MACを使いこなせる自信が無かったので、
SONY のVAIO VPCSE19FJ を購入しました。
グラフィックがMACと同じのが入っていたのが
決めての理由です。
金額も88千円で購入する事ができたことも、
大きな理由です。
非常に参考になりました。
通常では、ただのパソコンを購入していました。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:14018630
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先月K-rを購入したデジイチビギナーです
単焦点レンズが欲しくて、先日オークションにて リケノン P50mm F1.7 というレンズを手に入れました
RICOH製の銀塩時代のMFレンズで、リケノンはKマウントでペンタックスと互換があると聞いて入手に至ったのですが
さまざまなレンズ板やブログに、リケノンPシリーズはペンタックスのAF機に装着すると外れなくなる着脱障害があるとの書き込みが散見されました
レンズの個体差があるとか、K-x + P28mm のマッチングだとAF/MFモードスイッチをAFにすると外せるとか、なかなか決め手に欠ける情報ばかりで不安が拭いきれずまだ実装に至っておりません
もし、K-rでこのオールドレンズを使用している方、またレンズ事情に詳しい方がおられましたら
何かしら情報いただけませんでしょうか、よろしくお願い致します。
※尚、同じくRICOHのオールドレンズ XRリケノン50mm F2(1.7、1.4)等をご使用の方は多くおられると思いますが、こちらが問題なく使用出来るとういう旨の情報は割愛させてください
あくまでPシリーズ(特に50mm)についての情報を希望いたします。
書込番号:13928054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ガラ イヤさん
ありがとうございます、大変参考になりました。
>ledfoxさん
ありがとうございます
問題なく脱着できるようになりましたが、レンズを本体が認識しません
(シャッターが下りない状態に)
何が問題なのでしょうか??
>ryo78さん
ありがとうございます
K-rでお使いでしょうか
着脱は問題なく出来ましたが、普通に装着するだけではいけないのでしょうか?シャッターが下りません
それとも、これはいわゆるオークション品によくある状態なのでしょうか??
書込番号:13934042
2点

>着脱は問題なく出来ましたが、普通に装着するだけではいけないのでしょうか?シャッターが下りません
カスタムファンクションの「絞りリングの使用」は許可に設定しましたか?
これを設定しないと、シャッターが切れません。
書込番号:13934060
2点

既に22bitさんが記されていますが 撮影手順をまとめてみますね
1.カメラ本体のカスタムファンクション設定を絞りリングの使用を許可に設定
(一度設定すれば以後の撮影はOKです)
2.カメラのモードダイアルをMにします。
(マニュアルモードにて絞りこみ測光専用になります)
3.レンズの絞りを手動以外の希望の値に合わせます。
4.被写体にピントを合わせカメラのAE−Lボタンを押します。(またはグリーンボタン)
絞りが絞り込まれて適正なシャッター速度に切り替わり、放すと開放に復帰します。
5.シャッターボタンを押して撮影します。
個人的な感想では中央重点かスポットでの測光が向いているように思います。
またうちの場合ですが 1〜2段アンダー気味に出ますのでその辺は
撮影しながら確認してみて下さい。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13934344
2点

一部訂正
誤 3.レンズの絞りを手動以外の希望の値に合わせます。
正 3.レンズの絞りを自動以外(レンズの絞りリングP以外)の希望の値に合わせます。
書込番号:13934381
1点

>4.被写体にピントを合わせカメラのAE−Lボタンを押します。(またはグリーンボタン)
K-rを含むグリーンボタン搭載機種では、AE-Lを押しても絞り込み測光してくれないので
グリーンボタンのみを押してください。
書込番号:13934465
2点

K-rです。
レンズの一番根本付近にある「絞り」を動かして,絞りをカメラを持ちながら時計回りに
動かすと,明るくなると思います。
あとはマニュアル設定にすれば普通に使用できます。
画質は,この値段ならいい描写をします。
静止物をじっくり撮るにはいいレンズだと思います。
書込番号:13935947
2点

皆様、迅速で丁寧なご説明有難うございました
全て、これからの精進の糧にさせていただきたいと思います。
(以下、余段になります)
K-r購入以前からこちらの板は興味深く拝見しておりましたが、自身がこの内側にいることを嬉しく思っております
やはりPENTAXユーザーはいいですね、熱があるといいますかいい意味で「アツい」ものが伝わってきます
何卒、これからもよろしくお願い致します
皆様、よいフォトライフを。
書込番号:13937782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





