
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2012年4月8日 12:04 |
![]() |
10 | 17 | 2012年5月16日 12:01 |
![]() |
148 | 46 | 2012年4月15日 06:00 |
![]() |
189 | 59 | 2012年4月17日 20:35 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月23日 02:12 |
![]() |
37 | 18 | 2012年3月20日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
既出かも知れませんが、お願いします。
測光方式を変えることが多くなってきた私ですが、一々メニューから入り、あ〜だこ〜だとやるのが面倒で、面倒で。
K-rは、ワンタッチ、またはツータッチで方式を変えること出来ましたっけ?
グリーンボタンとか、他にも何か簡単に出来るようになる方法があったら教えて下さい。
書込番号:14408572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンタッチではないですが、私はINFOキーから入って設定しています。
書込番号:14408633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早い回答ありがとうございます。
INFOボタン!忘れてました。これの方が速いですね。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:14408701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
撮影したデータを、HDDにコピーする前にフォーマットしてしまいました。PDCU4で閲覧して、何枚か現像した後にコピー取ったつもりでカメラに装着、フォーマット。後でHDDを見て気付いたのですが、後の祭り(泣)。
そこで質問ですが、PEFファイルを復活するのに適したソフトがあればご紹介いただきたいのです。もちろん、フリーソフトであれば言う事は無いのですが、私の振れる袖の範囲であれば、贅沢は言いません。願わくば安くて良いもの、と言うところです。ちなみに、ファイナルデータはPEF形式を認識しませんでした。
どなたか、お知恵をお貸しくださいませ。ちなみにカメラはK−5です。
0点

すみません、K−5板に書いたつもりが何故かK−rでした。あぁ、連続「やっちまった」状態に凹。
削除要請はせず、質問としてはこのまま残しておこうと思います。よろしくお願いします。
書込番号:14394090
0点


f1expertさん
ジェーぺグ、やったら何とかなる方法、有るんやけどな。
書込番号:14394246
0点




各社ソフトは体験版がありますから、
そちらでどの程度ファイルが検出されるかで購入判断される良いと思います。
自分なら結婚式など人生に1度きり(←普通は)のイベント
でもないならスパっと諦めてまた撮りに行きますね^^
書込番号:14395442
1点

f1expertさん
ファイル復活のソフトの件は他の方のコメントに任せて・・。
撮影 → PDCU4でSDを直接閲覧 → 現像 → SDからHDDへコピー → カメラでフォーマット
この手順でワークフローを組んでいるのなら変更すべきですね。
一例ですが、私のワークフローはこんな感じです。
撮影が終わったら SDカードから全ての写真をHDDへ転送し、ビューワーで取捨選択。
※SDカードを直接覗くなんて事は絶対にしません。
覗いてナイスなショットがあればすぐに現像したくなるから。
ビューワーで削除マークを付けた写真は削除するのではなく、削除予定 というフォルダへ移動。
OK写真は Lightroomで管理しているフォルダへ移動。
毎日決まった時間に削除予定のフォルダも含めて外付け HDDへ自動バックアップ。
一定期間後にその削除予定のフォルダから本当に削除。
書込番号:14395912
1点

以前他機種のカメラで削除?フォーマットしてしまった画像を
http://gigazine.net/news/20090724_diskdigger/
でサルベージュした事があります
撮影時間とかファイル名とかはダメでしたが画像は出て来たと思います
書込番号:14395934
0点

初めまして、f1expertさん
心中お察し致します。
余計な事ですが、
今後、何かあった時の復旧率を考慮した場合
RAWはDNG形式で記録した方がいいです。
私の場合は一昨年前に外付けのHDD1TBを
全て読み込めなくなり
PC板の過去スレを読み色々と試しましたが
どれもアテになりませんでした。
まず絶対にやってはいけない事、
無料のソフトはデーターをイタメルダケデス。
後の復旧率が大幅に低下します。
ファイナルデータはPEF形式を
認識しませんでした。
と、f1expertさんが明記していますが、
AOS フォトリカバリー9.0plus
ではPEF形式をサポートしていません。
AOS ファイナルデータ10プラス
を試されたのでしょうか ?
ファイナルデータ10プラスは
PEF形式をサポートしています。
但し、サポートしていますが
f1expertさんの破損したデーターを
読み込みできるかは別です
又、100%完全復旧は期待しない方がいいです。
上記で試して無理な場合
他の有料ソフトでも同じです。
どうしても復旧したいデーターの場合は
業者頼みになりますが
(私の場合依頼した)
業者扱いでも、データーの破損状況でかなり
復旧率は変わります
私の場合は戻ってきたHDDは
半分程度の復旧でした。
金額はデーターの容量にもよりますが
自分でググって複数の業者にメールで
見積依頼した方が結果的に無料のソフトで
イジクリ回すより良いです。
書込番号:14396060
1点

カードリカバリーというソフト体験版は復活プレビューまでですが
3780円ほどパイパルで支払うとあら見事消したはずのソフトから
アクセスできなかったカード内容が見事復活しました
ホーマット後に使用できるものもついでに買いました
大丈夫ですよ
消したつもりでも消しているのではなく見えなくしているだけです
デイープスキャンをかけるとあらあら出てきます
旅行の重要な画像はいらないものと付属して見事に復活しました
カードリカバリーで。検索してみてください
書込番号:14396106
1点

photorecってソフトがオヌヌメほとんど復元できると思うよ。
ただしフォーマットしたあと何か上書きしてなければだけどね
あと時間も結構掛かるしPCもスペック次第ではかなり重くなる。
書込番号:14397845
0点

皆様、ありがとうございます。普段はHDDにコピーしてからPDCU4で現像なのですが、この時は「何故か」先にカードのまま閲覧して何枚か現像、ふと気付いた時にはカードをフォーマットしていました。後からHDDを見たら、「あれ? 無い!?」と慌てた次第です。
>ツンデレラ姫様
拡張子PEFに対応ってのが、実はハードル高いようです。通常のファイル復活ソフトでは、概ね対応していないようですが、このソフトでPEFを復活した実績がありますでしょうか?
>nightbearさん
それは言いっこなしで。
>じじかめさん
Sylkyは、JPG変換して復活、なんですよ。1枚あたり元の大きさで1MBくらいにしかならないので、ちょっとがっかりです。他の方法が無ければ検討します。
>サル&タヌキさん、Frank.Flankerさん
上でも書きましたが、「一般的な」復活ソフトはPEFに対応していないようです。有料のソフトでダメなくらいですから。
>arenbeさん
一応、Sylkyなら見られるようにはしてくれるのですが、せっかくのRAWファイルをできればRAWで復活できないものかと思案中です。
>delphianさん
どういう理由か、いつもと違う手順の結果の「やっちまったぁ!」なんですよ。いつもなら絶対先にHDDへコピーしてるんですけど。「間が悪い」ってのはこういう事を指して言うのでしょうね、きっと。
>gda_hisashiさん
JPGなら、多くのソフトで復活しますが、PEF形式の復活をしてくれるソフトが見つからなくて困っています。
>Junglestarさん
「今後の対策として」検討させていただきますが、もしDNGで済んでしまうなら何故PENTAXはわざわざPEFと言う形式を作ったのか?と考えると、やはりそこに「PENTAXらしさ」が表現できているのではないかと思うのです。
フォーマットしただけなのでそう簡単にデータが壊れたりはしないと思うのですが、私が試したのはファイナルデータの旧版だと思います。知人のところに持ち込んで試したので、バージョンまでは判りません。
>星ももじろうさん
体験版でファイルを認識しました! ダウンロード購入(やシェアウェア)はあまり好きではないのですが、ソフトの重さ的にもなかなか良さそうな感じです。
第一候補にさせていただきます。今夜はこんな時間なので(^^;
>ぼよんぼよんぼよんさん
実は気になっていたソフトなのですが、残念ながらPEFファイルは復活しませんでした。少なくとも、ウチの環境では。
とかなんとか言っているうちに、カードリカバリーの体験版が366のPEFファイルを認識しました。このうち欲しいのは多分40枚くらいですが、このカードで撮った全てのデータが復活できるかもしれません。
書込番号:14398277
0点

f1expertさん
ま〜かなり時間は、
掛かると思うんやけど
やってみたらどうかな。
書込番号:14398527
0点

f1expertさん
こんにちは
その後いがでしょう?
私もハードディスクがクラッシュして、バックアップをとっていなかったデータをSDカードからリカバリーしたことがあります。
そろそろ、バックアップをと思っていた矢先、心の隙を突かれました(^^ゞ
フリーソフトと、Silkypixは有料なのに同程度でした。
そのとき、シェアソフト以外で最強だったのが、
サンディスクにおまけについているデータリカバリーソフトRescueProだった記憶があります。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/489/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzMzNzY1MTU4L3NpZC9yUUNhQl9Vaw%3D%3D
PEFがリカバリーできたか覚えていませんが、ただといえばただ、有料といえば有料ですが、
このソフトを手に入れるためだけでもサンディスクのメモリーカードを手に入れる価値はあると思います。
お試しを(^^vぶぃ
書込番号:14403721
1点

>パラダイスの怪人さん
返信遅くなりました。実はそのレスキュープロも検討対象に入っていました。ただ、実際にPEFファイルを復活したという情報がどこを探しても見つからず、いくらカードが手元に残るとはいえ、相応の、むしろ高額な出費になってしまうので現在のところ保留(見送り可能性高)です。
今のところ、星ももじろうさんの推してくださったソフトが一番良さそうですね。
書込番号:14414615
0点

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。星ももじろうさんの紹介してくださった「カードリカバリー」で無事にデータを全てレスキューすることに成功しました。
欲しかったデータは40枚ほどでしたが、それ以外のデータも全て、360枚ほど救い出してくれました(笑)。
ただ、微妙な機能制限がありまして、10MBを超える画像はプレビューできないそうで、画像を見ながら復活ファイルを指定することができませんでした。従ってK−20D以降のPEFファイルを復活しようとしたら「全て復活」がデフォルトとなりそうです(笑)。
書込番号:14567479
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ここのサイトで、一眼レフの写りはコンデジとは違うなどの書き込みもあり、今までpanasonicのDMC-LX3を使用していましたが、今回満足度の高いペンタックスのK-rを購入しました。
現在生け花を習っていて、稽古や花展などで生けた花の作品を撮ることを主な目的とします。
LX3も明るいレンズで満足していましたが、奥行き感というかどうしても平面的な写りになってしまい立体感が出ません。(Pモードでストロボはなし)
一眼レフの写りは違うことを期待して、室内でオートでストロボなしで撮りましたが、、あまり変わらずというか、どちらかというとLX3の方がいいのではという思いがします。
特にLX3は、松の葉が一本一本シャープに写っているのにk-rは面になっているように見えます。(ピントがズレている?)
もちろん一眼レフを使うのは初めてで使いこなせていないのが原因とは思いますが。
室内で花の作品を撮影する(約2〜3m離れて写す)時にどのようなことに気を付ければ奥行きのある(立体感のある?)、切れのある写真が撮れるでしょうか。
ストロボは使わない方がいいと聞いていましたので、使っていないのですが、室内の明るさにもよるとおもいますが、基本的にはストロボは使わない方がいいのでしょうか。
また、室内は暗いので明るい単焦点のレンズがいいとも聞き、ペンタックスのDA35mmF2.4などを検討しています。
その他にもあまり高価でなくお薦めがあれば教えてください。
よろしくお願いします
0点

レスの機会を逸してしまいましたが。
作品(大きいんですね)を撮られることが多いのでしたら、
背景用に大き目の布か(後の物が透けないように遮光カーテンとか)、ついたてなどを準備されてはいかがでしょうか?
作品の色合いなどにもよるでしょうけど、淡色系で邪魔にならないような物を。
書込番号:14394790
3点

再び失礼いたします。
1枚目と2枚目はFAマクロ50mで撮ったものです。
3枚目はDA18-55mmで、自分には十分以上に写っていると思います。
4枚目は40年以上前に製造されたスクリューマウントのマクロレンズで撮りました。
私はRAWで撮って色合いを調整する事は年に何回も無く、
WBを光源に合わせて調整して撮影を楽しんでいます。
一眼レフもそれぞれ使いようではないかと思っています。
では、良い写真ライフを。
書込番号:14396457
2点


朗月さん、今晩は。
K-rの本体設定では、スーパーファインが最高画質ですが、
付属ソフトのPDCU4でJPEGでもプレミアム画質を作る事が出来ます。
基本的には皆様の仰る、三脚使用、絞って最低感度ですが
解像感はかなり違うと思います。
UPした写真の左は、初期設定の「鮮やか」です。
ファインシャープネスを+3に上げています。
画質はスーパーファインです。
右はプレミアム画質ですが、シャープネスは±0です。
等倍で見てもシャープネスを上げるより、画質をプレミアムにした方が、
くっきり感が美しいと思います。
書込番号:14397100
3点

いちばの人さん 画像アップありがとうございます。
すっきりとしたというか花材が平面的ではなく、どのような状態なのかがわかる写真で驚いています。
WBとはホワイトバランスのことですね。WBを条件に合わせて変更したということですね。
絞り込んでいるからシャッタースピードが遅くなった(遅くした)という理解でよろしいでしょうか。
この画像を印刷したいのですが、印刷は可能ですか。
可能とすれば、どのようにすればL版に印刷できるのでしょうか。
もとラボマン2さんが修正された写真はなるほど歪みもなく、色も落ち着いた感じになっています。
修正というか加工というかどのようにするのかまったく分かりませんが、すごいですね。
書込番号:14397211
1点

これまでの写真を拝見して被写体と背景の距離が気になりました。この配置で、この構図(かつ花全体にピントが来ている)のまま撮ろうとすると、どちらのカメラで撮っても同じように平面的にならざるをえません。一度、背景と花との距離をもっと大きく撮った状態で撮影してみてください。そうすれば、背景がぼけて立体感が出ます。さらには、その際、K-rの絞りを調節してみれば、「ああ、これが1眼レフか」とコンデジとの違いがわかるかと思います。
書込番号:14400316
1点

Proのphotographerしています。
とても簡単な方法をお教えしますので、試してみて下さい。
部屋の電気を消してください。部屋の中央より少し窓際に被写体(生花の作品)を置いて
作品に直射日光が当たらないようにカーテンを明けて下さい。出来れば和室で障子を締めた明かりがベストです。日が低いと作品に対して日差しの明暗が出てしまうので、日中の日が高く、直射と影が出ているところが構図に入らない位置に作品を置きましょう。障子の場合は暗くなるので逆に日の低い時間帯で障子からの拡散光を作品に当ててあげます。
それで、三脚を使い、スローシャッターでレンズを絞って露出を確保しましょう。ISO感度が上げられるようであれば、写真画像の荒れない程度、ISO800位かな?迄上げて露出を稼いでください。そうすることにより、光の明るさが左右異なるので「立体感」が出てきます。
ストロボを使うとストロボの光が強すぎて作品の影が出て見栄えの悪い写真になるので、お薦めしません。どなたかの仰っていたスタンドを横から少し手前に配置して柔らかいお花等の影を作る事で立体感が出ます。又、絞り込むことにより作品全体のピントを確保します。ピントはマニュアルにして手前の花に合わせた方が、出来上がり的には見やすい写真になります。
本格的に家庭でするとすれば、ストロボは最低2台用意し、斜めから光量を抑えて照射、それによって発生する全体の影をもう一台のストロボで消す方法等が出来ますが、ストロボの他にシンクロコードと2台同時発光させるための接点分岐の部品が必要となるのでちょっと難しいです。前述のスタンドを使用する場合は必ず、「三波長」の蛍光管を使用するか、ホワイトバランスを「蛍光灯」に合わせて撮影しましょう!通常の蛍光灯では折角の作品が青みかかるので注意が必要です。
生花であれば、やはり和室の障子の拡散光がベストだと思いますよ!
無理して明るい単焦点のレンズの必要はありません。
何故ならば、被写界深度を稼ぐために絞り込むので生花には必要ありません。
花のアップを撮るのであれば、背景をぼかすために明るい焦点距離のレンズで開放で撮った方が、お花が映えます。
ポイントは光の当て方と影の作り方です。
試して見てください。
もし、どうしても掲載されている場所で撮るようであれば、光が三方から均一にあたっているようなので、作品に対して左右、どちらかにレフ板(反射板)や姿鏡等で明るくするか、逆に光を遮ってわざと暗くしてあげてチャレンジしてください。
書込番号:14401163
5点

スレ主様
生け花を撮られるという事で画像を出させていただきましたが、
過分におほめいただきまして恐縮しています。
さて、WBはホワイトバランスの事でして、主に蛍光灯や白熱灯が
混在している時に、出る色合いを見ながら調整しています。
また、絞り込んでいるためシャッタースピードが遅くなるという事は
その通りです。標準系のズームレンズで接近して撮ると画像がどうしても
甘くなりまして、その様な場合はマクロレンズの独壇場です。
元来、コピー機の無かった時代に図面の精密複写用に開発されたレンズ
ですので、写りの確かさは折り紙つきです。
また、L判に印刷するにはこのスレッドに出されている画像を大きく表示してから、右クリックしてデスクトップに保存し、更にUSBのメモリーに移して最寄りのカメラ店やコンビニに持って行くと良いと思います。もちろん家庭用のプリンターでも出来ますが、カメラ店のプリンターの方が能率良く時間がかからないと思います。
書込番号:14401217
1点

これから、何度も写真を撮られるのであれば、「ストロボ」では無く、ミニソフトボックスなる写真撮影用の照明器具の購入をお薦めします。ストロボは光が強すぎて全体の影が出てしまうのと、基本、カメラにクリップオンして正面から照射するので、小生の前の書き込みにあるように左右からの光の加減がしにくいです。(もしするとすれば白い壁に対してバウンス発光させてみてください。)それに対して、ミニソフトボックスは色温度が昼光色の蛍光灯付き、専用スタンド付きで確か1万円以下でYahooオークションの照明機材のカテゴリーで出品されています。手軽で安価なのでお薦めします。プロ用は大きく、価格も高いので個人宅では使用が難しいと思いますが、補助光程度には丁度良いですよ。後、撮影現場を拝見する限りでは、レフ板は有効だと思います。銀色、白色の両面タイプが光の加減が出来、自然光を利用するので、ホワイトバランスもAUTOで問題無いと思います。同様に同じカテゴリーのYahooオークションで売られていますので、数千円ですが、役に立つと思います。
屋外で敢えて逆光の位置に作品を置いて正面斜めからレフ板で作品に光をあててあげると自然光の綺麗な写真が撮れます。勿論、人物もそれで撮るとソフトな自然光の綺麗な写真が撮れますよ!(敢えて逆光にするのがポイントです)。これ以上はプロの出番が無くなるので秘密です。
書込番号:14401464
4点

今、改めてスレ主さんの写真とデータを拝見させていただきました。
幾つか指摘させていただきます。
(1)ISO3200まで上げていますが、上げすぎです。それによりノイズ発生で色潰れしている可能性があります。
(2)絞りf11ですが、ISOを800迄落として解像度を改善しつつ、2段減感させた分、絞りを2段開放側、f5.6で十分です。何故なら、廊下の前面から背景の壁までピントが出ているので、f5.6の被写界深度で生花だけに合わせれば十分です。ピントは被写体の前面に合わせましょう!仮に奥の方がピンボケでも見やすい写真に仕上がります。不満であればf8にしてシャッター速度を一段遅く1/8秒にしてISOはそのままにしましょう!(4)参照・必須
(3)焦点距離18mmはNGですね。私の目では広角の湾曲が出ているのが見受けられます。
離れて望遠側にして構図ギメしてください。そうすることにより@湾曲がなくなるA望遠効果により被写体以外のボケ効果を引き出せる
(4)シャッター速度 1/13 三脚必須です。プロでも1/60を切るようであれば三脚を使用します。下手するとシャッターを押した振動だけでブレルスピードです。リモコンかセルフタイマーを併用してください。
書込番号:14401611
4点

うんちくばかりだと申し訳ないので数少ない花の写真掲載します。
ベストではありませんが、参考にしてください。
光源は室内の3波長蛍光灯のみで被写体の向きを調節して陰影を付け、しかもf2.8、焦点距離200mmの望遠撮影です。
被写体全体のピントは狙っていません。わざと開放f値でボケさせ、しかも望遠効果のボケまで加えています。因みに手持撮影です。
投稿するにはファイルサイズが大きのでフォトショップを使用してリサイズ、再圧縮されていますので、原画よりも画質は落ちています。
カメラ機種名 Canon EOS 7D
ファームウェア Firmware Version 1.2.2
撮影日時 2010/10/24 17:04:17
作成者 TakayukiAbe
著作権情報 TakayukiAbe
カメラの所有者名 TakayukiAbe
撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 1/30
Av(絞り数値) 2.8
測光方式 評価測光
ISO感度 400
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200.0 mm
画像サイズ 5184x3456
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード ワンショット AF
測距エリア選択モード 自動選択
ピクチャースタイル スタンダード
シャープネス 3
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 2:強め
高輝度側・階調優先 0:しない
オートライティングオプティマイザ 標準
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5589 KB
ドライブモード 1枚撮影
ライブビュー撮影 オフ
書込番号:14401910
4点

更にうんちくを言わせて頂きますと・・・
「接写」だけでは無く、「望遠」でも撮れるんです。
何故、開放f2.8、望遠200mmかと言うと
撮影現場が見栄えの悪い「廊下」でそこに置いてあった花を撮りたかったからです。
ただの室内照明、蛍光灯(でも三波長)だけでも、ちょっとした事でこの程度なら撮れます。
但し、
ISOは画質が荒れるのでISO400迄、公称常用6400まで上げられるカメラですが、
画面、引き伸ばしたときに荒れは「花」にとっては致命傷です。
見栄えの悪い廊下なので、花だけを際立たせる為に開放f2.8、望遠200mmでぼかしました。
あと、一つ、正面をむいている前の花にピントがあっていて、奥の花はあっちむいているのでぼかしても良いのです。
良く見て欲しいのは「床」です。
ピントの合っているのは極僅かなのにお気づきになりますでしょうか?
床は汚れているのでピントが合っていない方が良いのです。
前の花にはピントが合っているので、見ていても見苦しく無いと思います。
他社のカメラですみませんが、詳細データを掲載してあるので参考にしてください。
シャープネスだけ強調されています。
花器を色々回して見て一番、良いところは探しはしましたが、撮影そのものはピント合せだけ気をつけました。「本来、マニュアルフォーカスで撮る写真」ですが面倒臭かったのでオートでピント合せした後にマニュアル操作して前の花に合わせています。
良いレンズですとオートでピントを合わせても「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来るので、私はその機能のあるレンズしか買いません。
Canon製で安いカメラのセットレンズにはそう言う機能が無いので、オートフォーカスにしてマニュアル操作しようとしても出来ないのです。
でも、手ブレ補正も付いており、スイッチ切替でマニュアルに出来るので時間があって、静物を撮影するときは「マニュアル」でのピント合せをお薦めします。
便利ですが、オートフォーカス=ベストなピントでは無い事は頭に入れておいて欲しいですね!
この写真、奥行中央の花にピントが合っちゃうと前の花が若干でもピンボケになると見苦しい写真になってしまいます。
十中八九、前にピントが合っていれば、少なくとも見苦しい写真にはなりません。
被写界深度が狭い場合には中央でなく前にピントを合わせましょう!
書込番号:14402176
5点


語りだすと永くなっちゃうタイプなのでごめんなさい。
これで最後のうんちくにします。
皆様の書き込みをじっくり拝見させていただきました。
何名かの方には否定的な発言になってしまいますが、お許し下さい。
(1)単焦点レンズは必要無いと思います。
スレ主様の写真を見てのアイディアではあるかと思いますが、昔と違って今はズームレンズの性能は格段に良くなっています。
前述の様に湾曲、歪はお持ちの望遠側で撮影者が後ろに下がれば無くなります。
故にレタッチの必要も無くなるのです。
小生の写真が証明していると思います。200mmの望遠で撮っている事がその証明です。
f値ですが、スレ主様のご要望、被写体から考えてf5.6が逆に丁度良いです。
(2)三脚は買いましょう!
静物を撮るときは三脚固定が良いです。構図を変えるときは三脚ごと移動させます。
注1)あまり安いちゃちなのは動いても良いビデオ用なので、三脚を開いた時にガタの無いものを選びましょう。でも、安いもので十分です。
注2)1/60より低いシャッター速度ではISOを無理して上げずに三脚+セルフタイマーで対応しましょう。無理してリモコンや電子レリーズは購入しなくても良いと思います。
お花、松葉の解像度、色再現の為にISOに頼らない様にします。
(3)写真の善し悪しは「光と影+構図」が基本です。
光源は何でも良いので光源の位置、場合によっては被写体の位置を変えて光、影、構図を色々と変えて見ると違った写真が撮れます。デジなので光源によりホワイトバランスを色々試して見て頂ければ、色は出せます。「日陰」モードがあったら、スレ主様の構図のままで撮って見てください。意外と目に見える色に近づきますよ!?
(4)クリップオン(後付)のストロボは直ぐには必要無いと思います。
スレ主様の構図のまま、昼間でも内臓のストロボを発光させて見て下さい。意外と光量(ガイドナンバー)が低いので影を作らず、被写体だけ際立たせる事が出来るかもしれません。
後付のストロボだと光量が出過ぎて余計な影を作る可能性が高いです。外から屋内を向いて撮っているので、バウンスは出来ませんからね!
(5)レフ板、ソフトボックスは保留
真っ白なシーツを被写体の片側に張って見てください。それだけでもレフ板の変わりになって花びら、松の葉の影を作り立体感が出るかも知れません。それとアルミホイルを構図外に敷いたり、貼ったりしてみてください。逆に黒い模造紙を置くとそちら側が暗くなり、陰影が出せる場合も有ります。評価測光だとそのせいで明るくなって「白飛び」が発生する場合があるので、露出はマニュアルで色々と組み合わせて見るか、スポット測光で被写体の露出優先にしてみましょう!被写体以外の面積が広いので評価測光や平均測光では被写体にとってのベストな露出になっていないかもしれません。デジ一(デジタル一眼)だと多分切り替えが出来ると思いますので試す価値あり。それにより、被写体が浮き出る可能性が有ります。
折角のデジ一なので使える機能は使って見て下さい。もうワンランク上の話をすると、「FEロック」の機能があると思いますので、被写体の一番、目立たせたいところに構図を合せ、そこでFEロックをかけて、本来の構図にして撮ると被写体にとって最も良い露出の写真が撮れます。その場合、背景がオーバーかアンダー露出になりますが、メリハリのある写真が撮れる場合があります。
ちょっと、難しかったら取説読んで試してみて下さい。
無理して機材を揃えても使わない、使えない場合も多いと思いますので頻度とお財布と相談して見てくださいね!
レタッチするのは最後の手段です。先ずはその場での「光」と「影」と「構図」に気を使えば何もしなくても良い写真が撮れますよ!
それ故、デジ一には色々な機能が付いていますので、携帯電話の写メの代わりでは勿体ないです。
以上!お邪魔しました。
書込番号:14402563
4点

この質問された方と 若干 共通点があるようなきがしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9535530/
コンデジからデジ一を買われて間もないかたです。
少しは参考になる部分があるかもしれませんので読んでみてください。
書込番号:14402781
2点

生け花は難しいですね。展示されている場所の背景が災いします。
生け花と背景を遠ざけて生け花に近寄って撮る事ができれば一番いいのですが。
これだけでコンデジでもデジ1眼でも生け花が立体的に写ります。
ピントを何処に合わせるか?普通は一番手前の花に合わせますね。
狙ったポイントにピントを合わす事が出来ればどんなカメラでも問題ないと思います。
画面の隅々までドシャピンをお望みならコンデジが簡単でしょうが、他の方が書き込まれているように主役が引き立つ写真を撮られる事をお奨めします。
写真は330万画素のコンデジで撮ったものです。
書込番号:14407335
1点

あくまでも天井バウンスと正面からのストロボを使った時の違いの為の写真です。
他は適当に撮ったので評価されても困ります(^。^;)
何かの参考になれば♪
書込番号:14413694
2点

1枚目、2枚目は、同じ時間、同じ被写体、同じ光源でも、撮り方によって、
まったく異なる印象を与える作例です、偉そうに書いていますが、結果論です(笑)
その場にコーディネーターがいるわけでもなく、頼まれているわけでもないので、
作品の意図するところを表現できているのか、失礼になっていないか、
などと気にしながら「すいませんすいません」と心の中で平謝りしつつ撮影に臨んでいます。
スレ主さんの場合は自身の作品だったり、知り合いの作品だったりするようなので、
どのように見せたいか、そうなると、ボケさせたくないというのも重要なファクターですね。
その辺りをサウンド、もしくは汲み取って、更にはコラボレーションという形で、作品に参加するような、
そして、成果物を求められる、適当に撮って歩く気ままな趣味の世界と一線を画すのがプロなんでしょうな〜
残念ながらここにアップすることは出来ませんが、ポートレートは、
それこそ人が相手なので、余計に気を使います。
まあ、気を使ったからと言って、どうなるものでもないのですが(笑)
一度、自分で場所を選んでレフなしで撮影したことがありますが、散々でした(涙)
書込番号:14416043
2点


いろんな角度からアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
当然解決ということではありませんが、今後ご指摘いただいたことを自分なりに試しながらやっていこうと思っています。
書込番号:14438367
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん はじめまして。
今年の夏頃に(また)カメラを買おうかな、その時は 私には初めての
デジタル一眼レフを買おうかな、どうしようかな・・と迷っていたのですが
先日カメラ屋さんで新品の K-R Wズームキット 45000円を見つけてしまい
心が揺れてます。
1月末にコンデジを一台買ったばかりなのもあり、昨年秋以来すでに数台
コンデジを買っているのもあり、、、、悩ましいところなのですが・・・
気になっているのは、このキットの標準ズームの解像感?が甘いというこちらの
板での情報です。私は主に風景撮影で、標準ズームがメインのレンズになりそう
なので、、、。今のところ、デジイチを買ってもしばらくはレンズを買い増す
つもりはなく、付属してきたレンズで完結したいと思っています。
加えて私は今のところRAWでの撮影よりもJPEGがメインです。
さて、標準ズームレンズに加えて、そもそもペンタックスのカメラって
買ったこと、使ったことがないのですが、こちらには多くのペンタ党の方も
おられるようでお尋ねしてみたいのですが・・
@ ペンタックスの魅力とは?
A K-rの標準ズームは?
思い入れでも、偏見?でも構いませんのでユーザーの皆さんの感想や
ペンタックスの素晴らしい所やアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
*因みに夏頃購入と考えていた対抗機種は
ソニー α57・・・EVFってどうなんだろう?色は濃厚なイメージ。
Kiss X5・・・・・キットのレンズは良いらしいけどなんかイマイチ購買欲を
刺激されない、、けど間違いなくいいカメラなんだろうな
FUJI X10・・・・・デジイチじゃないけど、これはこれで欲しいなあ。
と、こんな感じです。
3点

あらためまして
みなさん、本当に親切なアドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスをもとに、もう一度考えてみて、現時点での結論ですが・・
@ペンタックスというメーカー、ブランドには、キャノン、ニコンとは
別の魅力と存在意義ががちゃんとある。
Aキットの標準ズームは、もしかしたらそのうち不満足になるかもしれないけど
逆に言えば標準ズーム如何でK-r/45000円を判断するのならコスト/パフォーマンス
は充分良いし、この標準ズームだけでK-rを断じてしまうのは その先にある
楽しい世界を覗き見しながら足を踏み入れないでいるみたいで勿体無い・・・
Bでも、そこにはレンズを物色する危ない自分の姿も見える気がする・・・笑
Cでも見せて頂いた写真からだけで判断しても、標準ズームも絞って使えば
充分いけそうだし、、ああ、、単焦点レンズ、、使ってみたい、、、
という危ない気持ちがはやくも・・・・
DK-rのボディ単体 + 望遠ズーム の値段を 45000円として、標準ズームがオマケ
だとしてもお買い得?
E 以下 堂々巡り・・・笑
というわけで、お店に今夕電話して聞くと、まだちゃんと私のために?K-rは
お店にとってありました。こりゃー 買うしか無いな〜 なんて気分になっています。
本当にみなさんどうもありがとうございました。
これを持ちまして、このスレは一旦終了とさせて頂きます。
ベストアンサーは皆さんに差し上げたいのですが、
ペンタックスやk-rへの思い入れの強さが私が感じられた方に差し上げたいと思います。
みなさんのK-r、ペンタックス好きなお心に触れることができてよかったです。
そのうち あらためてこちらへ お礼を兼ねて作例をUPしたり、また質問させて
頂く事もあるかもしれません。 今後とも宜しくお願いします!
書込番号:14384709
3点

青空と自転車大好きさん はじめまして。
私もペンタックス一眼愛好者です。^^
そのお値段で購入できるお店、お聞きしても宜しかったでしょうか?
私も購入、、と思いながら期を逃した者です。
宜しくお願いします。
書込番号:14385381
1点

mohikanさん
こんにちわ!
お店を、というご要望ですが、これはご勘弁ください。
私がこの値段に出会ったのは大手チェーン店ではなく比較的小さなお店です。
また、昨年 閉店してしまった人づてに紹介(連れて行ってもらった)された
お店の店主さんからの親切もあり、懇意にして頂くようになったお店でして
多分、同じお店でももう新品は用意出来ない(物がない)ようです。
ご期待に添えず申し訳ありませんがご理解ください。
書込番号:14386316
2点

青空と自転車大好きさん こんばんは。
回答、困らせてしまい申し訳ありません。
青空と自転車大好きさんと、お店の関係もありでの値段ですよね^^
空気を読めずに申し訳ありませんでした。
やはり良いカメラですね、少々値が張っても購入したい気持ちになりました。
またコメントさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:14388739
1点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
ちょっと日にち経ちましたが返事させて頂きます。
僕の書き込みは参考になったような
ならなかったような感じだそうですが
書き込みして良かったと思っています。
(返信読むと参考になったと思っています)
それから気持ちが固まってきたようで良かったです。
なにより、皆さんに対しての丁寧な返信を読み
なんて素晴らしい人なんだと感激しました。
時間もかかったでしょうに
話をキットレンズに戻しますが
きっちり撮ろうと思えば、それなりに絞らなければならない
レンズであることは確かだと思います。
僕自身はどちらかといえば、絞りたがりな人で
さらにズームが必要な時しか使用していないので
キットレンズの欠点に気が付いていない所もあるんだろうなとも思ってもいます。
(ここに貼った作例だと1枚目は広角で撮りかかった、2枚目は手すりの前に海がありズームしたかった
3枚目は手持ちの単焦点では思った感じにならなかった、という感じです)
僕がこのレンズ絞らずに使用するとしたら
ピントの合っている部分以外はボケている事を期待しているので
周辺部、写りが悪いとしても気が付かないかもしれないけど
普段は単焦点も使っているのでやっぱりこっちの方がいいと思うんだと
思います。
まあ、キットレンズの写りに不満があれば
違いが判るって事で良い事です。
好みのレンズを購入しましょう♪
ペンタックスは10万以内、5万前後辺りでも素晴らしいレンズありますよ。
それから
僕が去年撮った写真でお気に入り4枚の内、2枚がキットレンズだった事が
自分でも、意外でした。
↓2枚目と4枚目です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14035851/
書込番号:14407432
3点

いろいろアドバイスを下さった皆さん
こんにちわ!
報告が少し遅れましたが、K−r Wズーム、白、滞り無く?購入しました!
新年度で忙しくなり、まだ一度しか外へ持ちだしての撮影ができていませんが
近いうちにお礼(私の写真じゃかえって失礼だけど・・汗)を兼ねて
こちらに写真をUPしようと思っています。
皆さん本当にアドバイス、後押しありがとうございました!
で、ちょっとだけ使ってみての感想をカンタンに。
・驚いた、お店で持った時とはうってかわって重さ(軽さ)とサイズが
絶妙で、大きな公園をふらふら歩いての撮影では、首から下げるよりも
リストストラップ併用で右手に持って歩いて、、というスタイルがとても
気持ちよく感じました。(標準ズーム装着)
こうやって手に持って歩いて撮影、、というスタイルではコンデジ感覚だけど
コンデジより持ちやすい、でもそれほど重くない。
気軽にどんどんスナップ撮影が進む・・・こりゃ単焦点が欲しく、、、笑
・事前に知ってはいたものの、AFがピントを失って行って戻ってくる時の音は
一番最初はびっくり! 笑
気にする、しないは別にして、やっぱりシャッター音も大きいですね。
私はキライじゃない音ですけど。
・あらためて感じるのはエントリークラスの他メーカーの一眼レフと比べると
グリップしやすい。だから小さく感じるのもあるのかな?
見て、持って、触って、構えて、シャッター切って、、がとっても楽しいです。
(肝心の写真の出来は今のところコメントできませんが・・もっぱら腕のほうの都合で)
今のところ大満足です。操作性等はこれから感じていく部分ですが、初めての一眼レフで
こういう気持ちになれるカメラを選べてことをとっても嬉しく思っています。
本当にみなさん有難うございました。
書込番号:14408894
2点

浪漫写真さん
ご丁寧にありがとうございます。
見せて頂いた写真が参考にならなかった、というよりもあまりに写真が綺麗だったので
「弘法筆を・・・」の言葉を思い出したというか、こんな上手な方の写真から私が
カメラ選びの何かを感じるのがすこし畏れ多いというか、、、、そんな気持ちに
なりました。
初心者の私の質問に真っ先に作品と共にアドバイスを下さった方の写真の出来が
素晴らしすぎて、ちょっと怖くなった・・と申しますか、、、笑
変な感情を起こさせるような先の返信であったならお許し下さい。
はい、充分に購入への決心のための心のハードルを低くして頂けました。
コンデジを使っていると、絞らない方が画質が良かったりして、逆に絞り込まないと
ゆるい感じがするというレンズだと先に聞いておりましたので、なんとも使いにくい
レンズなのかな、、というのが最初の気持ちでした。
でもちょっとだけこのレンズを使ってみて解ったのがそもそも私は絞り値をどの程度に
すれば、どんな絵になるのか、全然見当もつかないって事です。
ですので、コンデジでの経験はちょっとおいておいて、このカメラ/レンズで
あらためて絞り具合とかを感覚的に掴んでいきたいなと思いました。
と言うことは、取り敢えずそういう試行錯誤をしている間は絞り具合によっては
多少解像が緩いとかっていう事がもしあったとしても、それはそれで良いかな
と今は思うようになりました。他所で教えて頂いた、風景撮影でF7.1付近、この
あたりから前後に変化させながら出来上がる写真を自分で見て、レンズのことを
感じるようにしようと思います。
今回のFA77の写真、、、これ色というか雰囲気、空気、凄くいいですね。
淡い空気と、ぴしっとしたレール?の感じが同居していてとっても美しいです。
これ 、、いつか私にも撮れますかね? 笑
暖かなアドバイス、コメント、本当にありがとうございました!
書込番号:14408940
2点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
返事ありがとうございます。
>カメラ選びの何かを感じるのがすこし畏れ多いというか、、、、そんな気持ちに
>なりました
そんな風に思って頂いたのは大変、光栄な事ですが
実際はそんな風に思ってもらえるような感じではないので
こちらこそ恐縮してしまいます。
多分、自分が普段撮っていない様な、作例だったからとか
そんな感じだと思います。
僕も他の人の写真見て、凄いなぁと良く思います。
たとえば青空と自転車大好きさんのUPされている
ガンダムの写真とか
僕の写真ではこんなにパリッと、綺麗には撮れないと思います。
ペンタ板、全体でもあまり見ないような写りですよね。
驚きがありましたよ
>これ 、、いつか私にも撮れますかね? 笑
撮れると思いますよ。
雰囲気を意識して写真に写しこむ事は大変難しいことですが
(僕もできません)
朝とか夕方とか、いつもと違ういい雰囲気の時に撮るのがポイントだと思います。
いいと思っている所で明るさと絞りを調整すればきっと決まると思います。
ちなみにジェットコースターの写真はそのまま撮ると夕方のうすオレンジなんですが
僕の見た目には、まだ空の青が残っていて、夕方の生暖かい海の空気がいいなぁ と感じたので
ホワイトバランスは電球色蛍光灯(多分)で撮っています。
ちなみに、この時、ニコンのカメラ使っている方が横で撮っておられましたが
その方はオレンジに撮って、ジェットコースターと太陽と交差させていました。
(なるほど、と思いました)
書込番号:14416284
2点

浪漫写真さん
こんにちわ! 三度 ご丁寧に有難うございます。
(どんどんスレッドの主旨から外れてきちゃって、そろそろ叱られるかな? 汗)
・・・と、思いつつ、以前より疑問だった事があり、その事を少し・・
コメントを頂いた ガンダムの写真ですが、これはやっぱりコンデジならでは
という事なのだと思います。
小さな撮像素子で、殆ど全域でパンフォーカス、しかも、コストとか
様々なバランスからくる解像力(?)を輪郭を強調する味付けで
びしっと見せている写真が自動的に出来上がるのだと思います。
ですので、ガンダムを撮影したカメラは割合線や輪郭のはっきりした
被写体はすっきり写せるのですが、一方で陰影で現される立体感は
気を付けないとなかなか上手く出せないように思っています。
大きな、雄大な景色にはあまり向かない・・・気がしています。
手元のコンデジでではこの差が解りやすいのがP300です。
@ P300が得意そうなの
A P300が不得意そうなの
・・・・・・・・・っと、この板では全く無意味な投稿ですね、すみません。
さて、本題です。ちょっと以前から不思議なのですが、夕方の風景を撮ると
写真がとても(ある意味美しい)赤で空が現されますが、これはなぜなのでしょう?
私のコンデジでWBをオート、日光などにして、Pモード(いわゆるシーンモードが
機能しない状態)で撮影しても同様の色になります。
で、現場でホワイトバランスを 白っぽいアクリル板で撮ると途端に 全く違う
雰囲気に変わります。(見た目にもより近いです)
B 普通?に撮った夕焼け、、でも肉眼で見た空は特に赤いものでは無かった。
C WBを自分で取って撮影。ちょっと誇張もあるけど、まずまず見た目に近い色です。
これは、、、、なぜなのでしょう、、、。
赤っぽいのもそれなりに美しいし、表現としては良いものだと思うのですが
見ている景色の色と違うなあと感じ始めると途端に カメラの設定をいろいろ
変えてみたりして・・・・
どうして多くのカメラでは、夕方の空が、とても赤く写るのでしょうか?
もしなにか、お考えやご存知の事があったら(どなたでも)教えて頂けると
ありがたいです。
*K-rと直接関係のない話題ですので、この板では不適切だと思われる方が
いらっしゃいましたら、どうぞ寛大な心で、優しく 「ほどほどにね」って
言ってください。笑
すぐに引き下がりますので。m(_ _)m
書込番号:14418330
3点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
解決したスレッドの主旨から外れてますが
話の流れなので僕もまた、最後に書き込みします
>さて、本題です。ちょっと以前から不思議なのですが、夕方の風景を撮ると
>写真がとても(ある意味美しい)赤で空が現されますが、これはなぜなのでしょう?
実際に晴れの日中に比べると夕方は太陽の光もオレンジになっていて
その光で照らされているので、夕方はオレンジの色がかぶる事になります。
なぜ夕方はオレンジなのかというと
日中は太陽が上から当たり、青い光を拡散する大気の層が薄い時の光と比べて
横から光が入るので大気の層を長く通る分、青い光は沢山拡散されて
結果としてオレンジの光が多く地上に届くからなんだそうです。
で、それはそうとして、僕も経験があるのですが見た目はまだ空に青みも残っているのに
太陽入れると空の青みは写らない事は良くありますね。
太陽が雲に隠れていたりすると空の青さも残りますが、雲は赤くなりますね。
雲が少ない時は逆光すぎて写らなくなるんじゃないかと、思っています。
(この辺は推測です)
アクリル板でWBをあわせると、空が青くなるのは
実際にはオレンジの光に照らされているアクリル板のオレンジを補正して
結果として青がかぶっている状態だと思います。
それから人間は脳内でWBをしているのでアクリル板は常に白い事を認識していて
実際に白く見えます。
なので「青空と自転車大好きさん」の見た目に近くなるのも間違えでは
ないという事になります。
>どうして多くのカメラでは、夕方の空が、とても赤く写るのでしょうか?
>もしなにか、お考えやご存知の事があったら(どなたでも)教えて頂けると
>ありがたいです。
これは実際には補正しても(写真で白い部分が出てきても)
本当に赤いから色が残ってしまっているのだと思います。
それから、P300癖も理解されていて、よく使い込まれているのですね。
書込番号:14420667
3点

浪漫写真さん
説明ありがとうございます。
少し解ってきた部分があるように感じています。
コンデジのシーンモードが 夕日 なんてのに自動的に切り替わったり
ユーザーが 夕焼けモード なんてのを選んで撮影すると凄く 深い夕焼けが
撮れるのですが、それはいいとしても、Pモードなんかでも同じように
赤くなるのが何故なのか全然解っていませんでした。
あ、P300は使いこなすというより癖がはっきりしてて解りやすい
ので使いやすいですが、私は(コンデジで)風景撮影が殆どですので
あまり出番の無いカメラです。
本題と全然関係無い事にまで親切にお付き合いいただきありがとう
ございました。今後とも宜しくお願いします!
皆様、大変お騒がせ致しました。
本題のK-rの話題にて、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14420907
2点

おや!?
こんな所で青空と自転車大好きさんを見つけました(笑
鳥を追う事については、コンデジより圧倒的な機動性のK-r。
でも超望遠の鈍足HS30EXRに主役を奪われております。
超望遠で大きく撮れるのはいいんですが、生き物独特の「あっ!」という瞬間はほとんど空振り三振です(笑
フィールドにはK-rと二台持ちかなぁ。
書込番号:14433233
2点

エアー・フィッシュさん
こんにちは〜
ちょっとご無沙汰してましたね。
エアー・フィッシュさんがこのカメラをお持ちなのは知ってました。
レビューも参考にさせて頂きました!
オーダーカラーですか! 何色? シャア専用じゃないの?? 笑
コンデジ数台とこのカメラと買ってしまいましたが、結局どんな時でも
F600EXRは撮影には必ず持っていく一台になっています。
K-rは握りやすさから、かなりコンデジに近い感覚で振り回せるように
今は感じています。
またまたこちらでも宜しくお願いします!
そうそう、このカメラの発色傾向とかも教えて下さいね!
書込番号:14434250
1点

青空と自転車大好きさん
F600EXRは使いやすいですからね。
そして、大きなセンサーと大きなレンズの一眼の空気感のある絵といい棲み分けができます。
発色は昔フジが好きなので、結構青めに傾けています。
デフォルトはかなりソニーちっくですので。
書込番号:14436760
3点

エアー・フィッシュさん
どもです!
私は 今富士の色が好み(ってF600の事ですが)なんですが
暫くK-rはデフォルト、JPGで使ってみますね。
なるほどやっぱり結構 それぞれ違うものなんですねえ。
ソニーの色って私は(ペンタックスより)濃厚、濃密な感じ、イメージでいたのですが・・
私の感じ方の基準がどうしてもF600EXRなのですが、そこからの違いとか好みとかを
探していこうと思っています。
あ、そうそう、今は そのまま難の工夫もせずに撮るとK-rはF600よりも暗目に
撮れる感じがしています。
このカメラ、コンデジユーザーの私にも親しみやすい、持ちやすいカメラだなって
今は感じています。撮影に出かける時間が無くてちょっとうずうずしてます。
書込番号:14439391
1点

露出傾向は明暗のマルチだと予測しづらく感じます。
ただ、ダイナミックレンジがかなり広いので、多少露出が外れても後の補正はしやすいです。
あ、ちなみにカラーは「ガンダムmkU ティターンズ仕様」です(笑
http://kakaku.com/searchitem/S0000734295/spec/
書込番号:14441546
3点

エアー・フィッシュさん、みなさん、こんばんわ。
おお、まごうかたなき オーダーカラーですね!
やっぱりガンダムシリーズ、集めてるんですか? 笑
私のは標準カラー ストーム・トルーパー仕様です。
なんだかちっとも頼りにならないというか弱っちい割りにスーツが
かっこ良くて好きなんですよね、トルーパーって。
今日久しぶりにちょっと時間があったので撮った写真をUPです。
四枚目は、日本に、というか世界に一揆のカラーリングですが
この写真じゃ解らないですね。。。
写真はすべて標準ズーム、スポーツモード、ISO上限800で撮ったのですが
まだこのカメラを二回目な割に、ちゃんと撮れて驚きました。
私の標準ズームはどうやら多少 前ピンだったようですが、それも
調整をしてもらえました。
書込番号:14446117
3点

青空と自転車大好きさん
すごーく雰囲気のある写真撮られて
僕もこんな写真撮れたらいいなぁと
思います。
1枚目とか特に好きです。
k-r活躍しそうですね♪
書込番号:14446774
2点

青空と自転車大好きさん、今日は。
素敵な作品ですね!
ハイカラな様な、ノスタルジックな様な不思議な叙情味がありますね。
浪漫写真さんなら、やはり素晴らしい作品を作られるでしょうが、
私がこの場にいたとしても、なにも出来ない様な気がします。
やはり、非凡なセンスをお持ちなのですね。
K-rは機能満載かつ、直感的な撮影に向いていると思いますので、
どんどん、素敵な作品を作って下さい。
書込番号:14448304
2点

浪漫写真さん
sanyasanさん
こんばんわ。
写真に声を掛けていただいた上に、お褒めまで頂きまして ほんとーーに
ありがとうございます!
私は褒められて伸びるタイプじゃなくて叱られてガツンと言われてようやく
改善できるダメな子だったはずなのに、褒められることの気持ちよさを
知ってしまったじゃないですか!
しかーーし!
お二人のような、センスと技術、計算があって撮った写真じゃなくて
機材が撮らせてくれている写真ですから、、、あぁ、、やっぱり
このカメラを買って良かった、褒められるってステキ! と思っています。笑
それと、、あまり褒められると投稿する写真のハードルが高くなる気がしますので
その点をご理解頂いて、少しづつ褒めてください。 (爆)
私はたまたま飛行機を撮影しやすい環境に住んでおりますので、昨日は
夕暮れ少し前に通りかかった場所で、あ! 撮りたい! と思い帰り道を
迂回して撮影場所へ行きました。 夕暮れ時の光というタイミングに
撮れたのは本当に幸運でした!
ファインダーで狙いをつける事の撮りやすさ、AFの速さや
連写の速さ(これはエントリー機としてはK-rは凄いですね)、、
これに加えて、高感度耐性の凄さのお陰で撮れている写真ですね。
私にとってなにより、撮ることが楽しいので ついつい 撮ってしまう カメラです。
(今日もまた時間を見つけて、、、あっという間の300ショットでした・・)
これはカタログスペックには出ていませんが、このカメラの相当高性能な部分ですね。
いいカメラを買えました! 本当にありがとうございました!
書込番号:14449480
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
初めて質問させていただきます。今までK−rでJpg撮影をしていたのですが、最近RAWデータ⇒「PENTAX Digital Camera Utility」で作業をしております。そこで質問なのですが、「HDR加工」を上記ソフトではどのようにおこなったらよいでしょうか?それともほかのソフトを使わないと無理でしょうか?
1点


テイクテイクテイクさん、お早うございます。
PDCU4 には、HDR機能は組み込まれていませんので何かで同じ効果を行うしかない様です。
PDCU4 CUSTOM機能、露出/トーンにて
トーンカーブを45度から左下をチョコット持ち上げる、右上をチョコット下げるなどして48度から50度位にしてみる。
あまり触りすぎても駄目です。
覆い焼きを85%位に上げる。
カスタムイメージにて
枡のチェックを入れる。
コントラストのハイライトを下げる
コントラストのアンダー部を上げる
コントラストガンマ?(上から四つ目)を下げる。
最後に明るさが狂ってくるのでを適当な明るさに補正する。
この程度で幾分かよくなりますが、他のソフトを使われたほうが良いかと。
RAWからワンファイルでHDR機能も含んで RAW -> JPG 出来るソフトがあるのでそちらの方が良いかと。
私も沢山のRAW画像処理しますので、処理時間のかかる PDCU4は全く使いません。
私は、SILKYPIX 5 と Lightroom 3.6をつかってますが Lighiroomがやり易いし高ISO画像のノイズも撮りやすいです、どちらのソフトも試用版がありますのでお試しを。
書込番号:14322949
3点

ありがとうございます!添付ソフトも試しつつ、納得いかない仕上がりなら教えていただいたソフトも試してみようと思います
書込番号:14331829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ここでk-rの質問をして購入した物です
日々楽しく写真をとっています
で質問なんですが
以前購入の際、質問してご指摘いただき
そうなのか!?と思い考えを改めたんですが
そのご指摘がk-rだと35mm換算だと1.5倍と言うものだったんです
APS-Cは1.5倍なら素人的にはDAのレンズなんか1.5倍の換算値の表記でいいのでは?
と思ってしまいます
なんだかややこしくないですか?
他にも何やら重要な問題があると言うことでしょうか?
FAレンズなんかでしたら35mmの規格作られているからっていうのが何となくわかるんですが…
あくまでもすべては35mmが基準とと言うことなのでしょうか?
無知すぎて勘違いだらけの質問でしたら申し訳ありません
0点

DAは 1.5倍で FAはそのままではありません。
たとえば FA31は DA31として作ったとしても 31mmだし、DA21を FA21として作ったとしても 21mmは 21mmです。
フィルムカメラやフルサイズカメラと併用しないのであれば、換算値は忘れてしまった方が良いですよ。
表記(表示)されている焦点距離の画角を体に覚え込ませた方が良いです。
書込番号:14305033
5点

APS-Cは慣れましたが、ミラーレスはセンサーのサイズがまちまちで判りにくいですね。
ペンタックスは、フルサイズデジイチがないので大丈夫なのかもしれませんが、DAレンズとFAレンズが混在すると解りにくくなりませんか?
書込番号:14305073
0点

> DAレンズとFAレンズが混在すると解りにくくなりませんか?
APS-Cにつければ DA21mmは 21mmの画角だし、FA31mmは 31mmの画角です。
それをフルサイズの画角に換算するとどちらも 1.5倍することになりますので、
なにも混乱しないと思います。
書込番号:14305097
5点

一眼レフ、ノンレフの場合、レンズは単体で取引されますから、
レンズ固有の(普遍性のある)焦点距離を示さないと、誤解を招きます。
なお、コンデジでは、レンズ単体取引ではなく、
装置として扱いますので、35mm判相当で表記した方が都合が良いと思います。
書込番号:14305111
3点

M・Kさん、こんにちは。
スレ主さんの仰っている「35mm換算だと1.5倍」というのは、レンズの焦点距離のことですね。焦点距離というのは、カメラ(正確に言うと撮像素子またはフィルムのサイズ)に関係なく、レンズ固有のものです。したがって、焦点距離35mmのレンズをAPS-Cカメラに付けようがフルサイズ(35mm版)に付けようが焦点距離は35mmです。
APS-Cカメラ専用レンズだからと言って、焦点距離35mmのレンズを焦点距離53mmというのは変ですよね。これではどんな光学特性を持ったレンズか判らなくなってしまいます。
フィルムカメラの時代も、フィルムのサイズによって、35mmカメラでは標準レンズと言われる50mmの焦点距離のレンズは、ブローニーフィルムを使う大判では広角レンズになってしまいますが、やはりレンズの焦点距離は50mmであって別の数字を持ってきたりしてません。
delphianさんも仰るように、スレ主さんがAPS-Cサイズのカメラしか使わないのであれば、換算値は忘れて、レンズ焦点距離の表示値と画角を体に覚えさせた方が良いと思います。
私はフィルム時代からの古い人間なので、いったん35mm版換算値にしないとイメージが湧きませんが(笑)。
焦点距離については、以下を参考にして下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
書込番号:14305145
6点

M・Kさん、こんばんは。
焦点距離はフォーマットサイズに関係なく、レンズ固有のものなんで、フォーマット毎に変えられると困ります〜><
それにAPS-Cとフルサイズ(35mm)以外にも、色んなフォーマットサイズがあります。
M・KさんがK-rの様なAPS-Cのカメラだけを使っているなら、焦点距離の35mm換算しなくても大丈夫です☆
例えば「この風景を撮るのに、焦点距離18mmならこれくらいの範囲が写る」
↑みたいに、撮影したい被写体(風景とか)に遭遇してカメラを構える前に、
その被写体を捉える為の焦点距離をある程度体で覚えておけば、問題無いと思います。
単焦点だとその感覚を身に付けやすいんじゃないでしょうか。
偶に異なるフォーマットサイズの中盤フィルム6*7で撮影しますが、標準レンズとして使っているのは90mmです。
APS-Cの90mmって中望遠となる35mm換算135mm位ですが、6*7だと35mm換算で45mm位だと思います。
↑の様に一応計算は出来ますが、ファインダー越しにあるイメージを撮るだけなので、
撮影時にイチイチ35mm換算は考えないです。
ぶっちゃけ、イチイチ換算するのってややこしくって撮影にとっての邪念になりそうなんで^^;
書込番号:14305330
4点

みなさん
無知でど素人ば私に返信いただきありがとうございます
35mm換算の焦点距離と画角を勘違いしていると言うことだったんですね?
非常にお恥ずかしいです
カメラの基礎を学ばねばと思うしだいです…
数年前にMZ-5を譲り受け全く使っていなかったんですが
K-rを購入で写真に目覚め(笑)
せっかくなのでフィルムカメラでも撮ってみようかと思っています
たまにペンタックス機のクチコミでフルサイズ機の事で壮絶なバトルを繰り広げているのを見て
よくわからないけど恐ろしいなと思っていました(笑)
バトルになるほどの何かがあるのだと…
書込番号:14305372
2点

レンズ自体の「焦点距離」というのは変わることはありません。
焦点距離が同じレンズでも、写る範囲(画像データとして取り込む面積 画角)が異なるだけです。
こちら↓がわかり易いかも?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/02.html
たとえば、
焦点距離が50oのレンズでフルサイズ(従来のフイルム)で撮った場合と、
焦点距離が75oのレンズでAPS-Cサイズで撮った場合が
同じ範囲が写っていますよ。
ということです。
ちなみに、
コンデジの場合は撮像素子(画像センサー)がもっと小さいので、この倍率がもっと大きくなりますから、
小さいボディとレンズで〜400oズーム(35o換算)とかができます。
書込番号:14305416
4点

せっかくですので、
DA21+K-r、FA31+MZ-5
FA50+k-r、FA77+MZ-5
で撮り比べてみると楽しいと思いますよ。
書込番号:14305446
1点

こんにちは
換算値と言うのは、レンズを該当のカメラで使った場合の画角を言う時に使いますが、レンズの焦点距離は変わりません。
要は、イメージサークルは同じです。
ただ、撮像素子が小さい場合は、光のイメージ=像をトリミングする事に成り、撮った画像が画像ソフトでトリミングした時と
同じ原理で大きく(1.5倍とかに)成るのです。
書込番号:14305491
0点

焦点距離とは、主点から焦点までの距離の事です。
これを、換算して他の値に(***mm とかに)してはいけません。
詳しくは、ググったりされると良いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
書込番号:14305582
0点

別に目くじらたてなくても(笑)。
35ミリ判で同等の画角になる焦点距離を換算何ミリ相当と言い慣わしているだけでしょう。
そういう表記法が無いとコンデジなんて訳わからないし。
書込番号:14305624
0点

ほんとにみなさんありがとうございます
勉強になります
普通、買う前に調べておけって話ですよね(笑)
重要なことも知らない私ですが
k-rでとても楽しく撮りまくってます
ほとんどがカス写真ですが(笑)
書込番号:14305626
2点

コンデジ等の一体型は別にして、交換レンズには実焦点距離で表示するのが業界の慣習だと思います。
書込番号:14307889
0点

ペンタックスのHPでの記載(FA31mmF1.8AL Limited)
広角レンズの定番といわれる35mmと28mmのほぼ中間である31mmの焦点距離を採用しています。
ペンタックスデジタル一眼レフに装着した場合、焦点距離が35ミリ判換算で47.5mm相当の画角となります。
ニコンのHPでの記載(AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)
ニコンDX フォーマットで標準となる画角44°の、単焦点レンズならではの高い描写性能を実現したレンズです。
FX フォーマット/35mm判換算:52.5mmレンズの画角に相当
焦点距離そのものを換算する訳ではないが、
画角が相当する35ミリ判での焦点距離を補記するのが普通だと思っています。
まぁそれを略して換算XXミリと言っているということです。
書込番号:14308184
1点

M・Kさん、こんばんは。
>普通、買う前に調べておけって話ですよね(笑)
いえいえ、実際に買って使ってみないと分からない事だらけです。
僕もkakaku.comで色んな知識を得られて、とても助かっています。
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:14309326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





