
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 53 | 2011年1月4日 21:32 |
![]() |
64 | 25 | 2010年12月23日 18:38 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2010年12月24日 12:32 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年1月6日 22:01 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年12月20日 09:01 |
![]() |
10 | 4 | 2010年12月18日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
昨日、生産終了品であるK-xを買いました。
現行機種であるK-rも余裕ができればオーダーカラーで買おうと考えています。
そのK-rから専用電池が導入されて単3形電池は別売アダプターを買わないと使えないつくりに変更されましたね。
この動きからして、後継機種からは単3形電池への対応を取り止めるのではないか?と心配でなりません。
皆さんは、どう感じていますか?
0点

書き込みほとんど読んでいないのでずれているかもしれませんが、
ホルダーつけてくれればかなり+ポイントですけど、
K100D、K200D、K-m、K-xでエネループつかっていてまったく問題ないので、
K-rも単三でよかったです。
ずっと互換性があるなら専用電池でもいいですけど。
(K-rまだかっていません)
書込番号:12453931
6点

サル&タヌキさん
それなら既に把握済みですよ。(ペンタックス同様、WBの変更が効かない仕様だよね。)
デジタル一眼レフではペンタックスの本機以外にないはずですけどね。(本体内部にセットできる仕様として)
コンデジで非対応はソニー、パナソニック、カシオ、リコー、オリンパス。ライカもか?
kawase302さん
はぁ?
いつまで『乾電池』の話をしているのやら?
日本製であるサンヨーのエネループは大変品質が高いですから1年間放置していても空になることはありませんし、容量も1900mAhもありますからね。
エネループを外国に普及させればいいと思いますよ。
(ブルーレイやDVD、SDカードの規格は日本発です。)
それにしても欧州市場に流通している工業製品って粗悪品が多いんですな。
『監視がなければ労働しない』という国民性が反映されているのだろうか?
それとも、値段の安い支那製が主流なのか?
日本製を輸入していればそんな悩みなど解消できるようなものだが・・・。
ハーケンクロイツさん
>専用電池の性能がこんなに優れているのに(自分のD90の場合・・・保ちがハンパじゃない)
>そんなもの(=LR6)を今どきデジカメの仕様にするメーカーが日本にあることが不思議。
リチウムイオンだっけ?
PC用の電池で発火しているんだけどね。(確か、ソニー製だったかな?)
そんなもののどこが優れているのだろうか?
このクチコミを見ている方全員が分かるように説明して下さいな。
エネループでそんな事故を起こしたなんて話は聞いた事がありませんけどね。
そうやって何でも外国を見て『日本はダメだ』という考え方は日本にいる反日家(マスゴミを中心とした左翼)と同じだと思いますよ。
『日本はニッポン!』です。
書込番号:12454112
2点

乾電池だと重いですけど重量感があって良いのでは無いかと思います(変わった理由ですが^^)。
専用電池のKissだと軽すぎて中身がないみたいでオモチャみたいな感じです^^
まあ専用電池にもよるかもしれませんが私が持っている一番古いデジカメ
FinePix2700(1999年発売)の専用電池ですら未だにありますからね、そう簡単
には無くならないと思いますし、ハードに使う方も多いのでカメラの方が10年
も持たないでしょうね。
書込番号:12454463
1点

> リチウムイオンだっけ?
> PC用の電池で発火しているんだけどね。(確か、ソニー製だったかな?)
> そんなもののどこが優れているのだろうか?
昔あったな、そーゆー話。で、それって中身が単三型のセルだったと思うよ。
たしかアップルとか東芝とかに純正採用されていたんだが、粗悪な中国製単三型セルが紛れ込んだの原因だろ。
俺も昔PowerBookG4/Tiを使っていたけど、電池パックの中身が単三型の集合体ってぇ〜のが、指で触ると丸分かりだったしな、
今はもう専用だし、たしか電池の交換すら必要ないレベルになっているはず。
とにかく単三型なんて世界中のいたるところで、テキトーで粗悪な製品がゴロゴロ出回っているんで、
カメラメーカーのように世界規模でビジネスを展開している企業の製品なら、
そんなレベルの電池を使われるリスクを極力排除するために
品質が安定している自社専用電池での製品作りをするのが、自社の利益につながるし
結果としてはユーザーの利益としても還元されると考えるの普通ですね。
書込番号:12455162
1点

>とにかく単三型なんて世界中のいたるところで、テキトーで粗悪な製品がゴロゴロ出回っているんで、
>カメラメーカーのように世界規模でビジネスを展開している企業の製品なら、
>そんなレベルの電池を使われるリスクを極力排除するために
>品質が安定している自社専用電池での製品作りをするのが、自社の利益につながるし
>結果としてはユーザーの利益としても還元されると考えるの普通ですね。
つくづく『日本っていい国なんだなぁ』と実感しますね。
そんな粗悪品はヨドバシカメラやヤマダ電機など家電量販店、スーパーやコンビに並ぶ事はありません。(あるとしたらアキバの激安店くらいなものだろう。)
そもそも、すべての機種を単3形電池仕様にして付属品にエネループと充電器を入れて販売すれば済む話だろうと思う。(軽さを求める方は画質を諦めて一眼レフから徹底した方がいいだろう。)
品質の安定度(メモリ効果を解消)でも蓄電容量でも優れた単3形ニッケル水素電池(サンヨー・エネループ)がどこででも入手できますし、敢えて高価な専用電池でなければいけない理由がどこにも見当たらないよね。
そういう意味ではメーカー側や支那の既得権益でしかなく、ユーザーの利益となっているというロジックは成立しないだろう。
書込番号:12455546
1点

サル&タヌキさん
書き込みを拝見してちょっと見てみたらヨーロッパでも売ってますね。
ニコンも。キャノンも。
ニーズがあるっていう事でしょう。
http://www.europe-nikon.com/en_GB/product/digital-cameras/coolpix/life/coolpix-l21
http://www.europe-nikon.com/en_GB/product/digital-cameras/coolpix/life/coolpix-l110
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_A495/
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_SX130_IS/
書込番号:12455557
2点

リチウムイオン電池に切り替える事を希望する。
単三電池のメリットは充分に理解しているのだが以下の点で不便。
・複数本をまとめて管理しないといけない(1本でも充電不良があると使えないリスクがある)
・電池交換が面倒で時間がかかる(向きに注意しながら4本も装填しないといけない)
・端子が剥き出しで触らないように扱うのがストレス
・ころがる
書込番号:12455698
4点

つくづく『日本っていい国なんだなぁ』と実感しますね。
それにしても欧州市場に流通している工業製品って粗悪品が多いんですな。
『監視がなければ労働しない』という国民性が反映されているのだろうか?
それとも、値段の安い支那製が主流なのか?
日本製を輸入していればそんな悩みなど解消できるようなものだが・・・。
>>>>>>
ほんと、上記、全てその通りです。
日本はいい国です。
だからこそ、日本(日本人)は日本のものさしだけじゃなく、世界規模でものごとを見ていかないといけないと思います。
エネループを輸出すればいいと簡単に言えるのは、日本しか見ていない証左だと思います。
私もエネループを外国に普及させてくればいいと思います。
そんなの私だってそう思うし、SANYOの海外営業本部長(?)もそう思っているはずです。
ただ、それが出来ないのが世界の現実です。
きっと競争力(企業認知度、SANYOの販売力)がないんだと思います。
「日本製を輸入していれば」って、円高のさなか、そんな値段の高い無名のSANYOの電池をヨーロッパ人が買うわけありません。
支那って、中国のイキな呼び名なんですか?
書込番号:12455744
2点

他メーカーには使えない専用電池。
下手したら爆発するかも知れない、そんな危険な電池なんて・・・。
私は要りません!!
本機だとエネループ4本で1100枚?という撮影枚数を稼げますよ。
リチウムイオン電池でそこまでいけるかな?
いいところ、半分くらいではないの?
全く魅力に感じない。
何が何でも白人至上主義を死守したいのだろうか?
日本国には2670年も続いている世界最古の皇帝と言われる皇室があります。
それに嫉妬しているから、認めたくない・受け入れたくないという感情が背景にあるのだろうか?
本体の付属品にエネループ4本と充電器を組み入れておけば絶対使ってくれるでしょうし、丁寧な説明さえすればマトモな方なら理解すると思うんですけどね。
粋な表現ではなく、昭和初期まではそう呼ばれていたそうです。
中華そばを『支那そば』とも言いますし、尖閣問題でよく出てきた海は『東シナ海』、香港がある大陸南部にある海は『南シナ海』として国際地図にも登録されていますよね。
地上波テレビでは顔を出さない言論者の間では結構使われていますよ。(日本文化チャンネル桜などのネットTV)
書込番号:12456021
1点

あなたの愛国心は、k-rやPENTAXとは全く関係がありません。
書き込みのそこかしこに、愛国思想や、民族に対する差別発言、
性差別表現、政党批判が見受けられます。
掲示板が荒れる元になりますので、控えて頂きたく思います。
(そういうことは、自分のHPなりblogでやって下さい。)
この書き込みに対する返事は不要です。
共感する閲覧者は、荒れないようにスルーでお願いします。
書込番号:12456085
8点

何が何でも白人至上主義を死守したいのだろうか?
>>>>
白人の話はしていませんよ。
話しが白人とか嫉妬とか昭和初期とか、なんか唐突ですね。
貴兄の方こそ、何が何でも島国至上主義(自分だけのものさしで全てをはかる)を死守したいようですね。
私は日本を含めた世界の今の事実の話しをしています。
「本体の付属品にエネループ4本と充電器を組み入れておけば絶対使ってくれる」と貴兄は簡単に言いますが、現実論としては大PENTAX社も大SANYO社もそういう判断はしていないです。
なぜなら、そこには貴兄のものさしではわからない「現実(世界の壁)」があるからです。
書込番号:12456150
1点

わかりやすく言うと「後継機種からは単3形電池への対応を取り止めるのではないか?と心配」なのは、ご近所しか見ていない貴兄の感覚でしょう。
私は貴兄以外の多く(特に日本居住者以外)は単3電池ではなく専用電池のほうが使い勝手が良いという感覚を持つと思います。
PENTAXも貴兄や貴兄のご近所だけじゃなく中国へ、アメリカへ、インドへ、ナイジェリアへ、スーダンへ、ブラジルへ、アルメニアへ、そしてイギリスへも出て行かなければなりませんから、専用電池に切り替えるのは企業にとっても消費者にとってもとても良いことに思います。
か、貴兄がおっしゃるようにSANYOが世界にエネループをばらまいても良いとは思いますが、そんなことできそうならSANYOは既にやってるでしょう。。。。
書込番号:12456258
1点

キヤノンやニコンなどの製品が専用の電池を使うのは製品の性能維持が目的です。
工業立国の我が国の生命線とも言える『高品質』の看板を維持しなければ世界で太刀打ち出来ないことは当たり前ですし、
カメラをはじめ自動車、家電製品、など、世界中で高級品として通用する日本製品は我が国の誇りではないでしょうか。
ここではデジタルカメラの電池規格が話題となっていますが、世界中に出荷される日本製デジタルカメラが高品質・高性能を維持するためには
世界中で無秩序に販売される汎用性の高い単三電池の品質のバラつきというリスク排除なしには不可能とも言えます。
専用電池を使用することで(敷居を高くすることで)得られる高性能な日本製品としてのアドバンテージは何ものにも代えられませんよ。
先進国のハイクオリティな工業製品はすべて汎用性を犠牲にしてでも品質の維持と高性能の追求をする方向にあります。
書込番号:12456314
1点

>『どうしても単3形電池以外の形状で』というのなら、かつてのカセットウォークマンにあった『ガム型充電池』のようにデジタル一眼用、コンデジ用といった具合に業界標準規格化(ニコン機に付属している充電池がソニー機、ペンタックス機、キヤノン機でも使用可能。)をしていただきたいものです。
まったく同感です。
各社ばらばらどころか、同一メーカーですら企画が違う。1世代違うともう使えない。
私も、キヤノンのビデオカメラの電池、6年前の製品ですが、容量の小さいもの1種類しか手に入りません。
問題は、単三電池という固有名詞のせいで混乱を招いているようですが、要するに、同一規格の充電池で全メーカー対応してくれるのが一番良いのです。その意味では、普及している単三3電池の規格で作られたエネループ、いや、エネループ以前にも、各社、ニッケル水素電池を単三の規格で作っていました、これに統一して、カメラの電源を供給してくれれば、型落ちですぐに使えない、複数のカメラの電池に互換が無いなどの不都合がなくなるのでしょう。
カメラメーカーが安易に専用電池に走る理由はいくつかあると思います。
ひとつには、多機能化のために、スペースがなくなって削る場所が電池室しか無くなっている、という、悲しい現実なのかもしれません。
ペンタックスもKrでは、とうとう、本体側の電池スペースを削る必要が出てしまって、単三がアダプター側に行ってしまったのでしょう。
しかし、User本位の考え方をするメーカーですから、統一規格の電池の重要性を分かっていて、バッテリーグリップで単三サイズの充電池対応をしているのでしょうから、今後も、この方向で対応してくれると思っています。
事実、ペンタックスのコンデジ、普及タイプは、単三を残しています。
また、面白いことに、オリンパスも、Ultra Zoomには単三。
また、キヤノンも、コンデジに単3を使えるものを残して、カタログで、電池の入手のしやすさを謳っています。つまり、どのメーカーも、特殊規格の不合理を分かっていながら、安直なスペースセーバーとして専用電池で逃げているとしか考えられません。
また、デジタル化の流れは、銀塩を軽く切り捨てたように、User無視の拝金主義を象徴した動きです。Userからの監視を厳しくするべきとのご意見、まったくの同意見です。
書込番号:12456362
4点

いずれにしても乾電池ひとつでさえ世界基準で俯瞰できないというのは、あまりに乏しい世界観だと感じますよ。
スレ主さんには上を向いて、世界を向いて歩いて欲しいものです。
書込番号:12456586
0点

ところで、
リチウムと単三電池使えるようにしたK-rは、単三だけのK-xより世界でうれているのでしょうか?(推移)
書込番号:12458723
2点

コンデジは、一人一台という感覚なので、結構家の中に増えてきてしまいますよね。
私も家族が一台以上づつ持っているのですが、最近買った、パナとリコーで初めて専用電池になったのですが、その煩わしさに頭にきています。それに決して、単三エネループを2本使うコンデジよりも持ちが良いとは思えない。サイズは少々小さいですが、人間には手の大きさから来るもち安いサイズというものがあります。単三の電池室をグリップ形状にしたペンタックスE30のほうが、はるかにグリップもいい。
各社で規格を統一するなどと言っても、お互いに譲らすにうまく行かないでしょうから、規格として世界中に流通している単三の形状に合わせた電源部分に対応するようにして、これを統一規格にするのは合理的だと思います。
カメラ業界は、ユニバーサルマウントを提唱するところがあったものの、目先のシェアの確保に躍起となって、結局統一できませんでした。
無駄な競争をやっているうちに、家電業界に実質的に市場を奪われてしまい、ペンタックスも独立した企業ではなくなってしまいました。コニカもミノルタも京セラコンタックスも完全撤退。このままでは、老舗のカメラメーカー2社も撤退を余儀なくされる日が近いかもしれません。
少しは、カメラ業界という業界団体として、スタンダードというものを考えるようにしないと、10年後、いや、五年後には、全て家電になってしまうのではないでしょうか。
オリンパスなんてとっくにパナの軍門に下っていますよね。女流一眼なんてとんでもないキャッチで、なんだあれは?と思ったら、そちらのほうが、主流になってしまった。
家電屋さんの商法、恐ろしいものがあります。
カメラ業界、そんなもの、もう無いのかもしれませんけど。
書込番号:12458797
2点

よすみさん
そうですよね。
専用電池の方が支持されているのなら本機がK-xよりも売れているはずですものね。
何だかんだ言っても環境にいいのはエネループ。
行き着く結論はココだと確信を深めた次第ですね。
『日本人よ、日本にもっと自信を持て!』
お疲れ様でした。
書込番号:12459202
4点

ところでサンヨーブランドって、もう無くなるんでしたよね?
パナソニックブランドで単三型のニッケル水素が売られているけど、あれは、エネループと同じものなんだろうか?
スタンダードにしたいけど、ちと、サンヨーは、力が無かったねw。
まあ、でも、まあ、所詮、デジカメなんて、ばったもの。
そんなに真剣に議論してもしょうがないのかもしれませんね。
書込番号:12460946
0点

mineral25さん
引き続きエネループは『SANYO』ブランドで販売されると聞いてますけどね。
パナソニックのエボルタはMade in Chinaですね。
タイプこそ同じであれ、同一製品ではありません。
ソニーにもサイクルエナジーというものがあります。
かつての商品はサンヨーからのOEMだったが、今はどうなってるのかな?
本機でエネループをメインに使う方はアダプターを2個買っておきましょう。(高く付くなぁ。)
本機を買われた方もいろいろな景色や被写体を撮って楽しんで下さい。
書込番号:12461452
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
初めての書き込みです。今まではROMっていました。
現在、K-r(Body、レンズはDA18-135の予定)を購入検討中です。撮影対象は風景・花・昆虫等・鳥で、陽が明ける頃から沈む頃までです。
そこで本日、キタムラに行き購入前提で相談に行ったら、「その撮影対象ではK-rではマニュアルがやり難いからK-5が良い!」と言われてしまいました。K-rでは風景・花・昆虫等・鳥の撮影は難しいのでしょうか。皆さんの考えを教えて下さい。
今までコンデジ(FinpixF31fd)を4年以上使ってきた経験しかありません。
2点

k−rで全然問題ないですよ。
その店員さんはノルマがあるのですw
そもそもk−5の方が優れてるのは当然です。その分値段が高いわけですし。
むしろいきなり中級機で、多数のボタンに豊富な設定が
かえって面倒くさくなりk−5を持ち出さなくなる心配があります。
書込番号:12403961
1点

お店が高いほうを売りたいのだと思います。
書込番号:12403975
4点

目覚めたオヤジさん、こんにちは。
ファインダー周りとか2ダイヤル等、操作性がK-5の方が優れているので、
マクロ撮影やマニュアル撮影ではK-xよりも撮りやすいかな?という気はしますが、
目覚めたオヤジさんが何処まで求めるかにもよると思います、
いずれの被写体でもK-rで十分撮れると思いますよ。
DA18-135mmとのセットというのもいいかと思います。
いずれ、マクロレンズや、300mmクラス以上の望遠レンズが追加できるといいですね。
鳥の撮影をどの程度されるかにもよりますが、
最初はWZキットからはじめてみるのもいいかも知れませんよ。
書込番号:12404033
0点

>K-rでは風景・花・昆虫等・鳥の撮影は難しいのでしょうか・・・
そんなことは無いと思います。 ある意味、K-rの方がカンタンです。
ただし、予算が許すなら上位機を購入されれば良いのでは。
書込番号:12404042
1点


予算が十分あればK−5がやっぱり良いと思いますよ、
でもK−5に18−135で15万ちょっとですか・・・。
昆虫や花を撮るならマクロレンズがあったほうが良いですし、私ならK−rのダブルズームにDFA100mマクロかタムロン90mマクロを買いますね、それで11万〜13万位?
それだと300mまでカバーしますから、鳥撮りにも良いと思いますよ。
あ、K−rで撮れるかということですけど、私がK−7とK−xを使ってる経験で言いますと、K−rで十分撮れると思います。
書込番号:12404065
4点


18-135は便利ズームとしては倍率を押さえ気味で、良さそうなレンズでは
ありますが、鳥を撮るなら望遠が足りないと思います。
虫は慣れればどの程度近付いても良いのか、或いは、何処で待っていれ
ば目の前にとまるか解ってきますが最初の内は望遠で少し距離を取って撮
れば良いかなと思います。
そこで、18-55と55-300のダブルズームキットはお薦めです。
18-55は最短25cmまで寄れる(ワーキングディスタンスで考えれば20Cmを
切る)ので、十分な接写能力はあり、普段使いには軽快です。
また、55-300も、300(換算450)mmと考えれば1.4mまで寄れるのはかなり
頑張っており、こちらも虫や花を撮るにも楽しめますし、55mm側は案外風
景がとり易かったりもします。
それに折角のレンズ交換式カメラですし、交換レンズを持ち歩いて、色々な
画角を切り替えて撮るのは楽しいと思いますよ。
書込番号:12404183
1点

まあ、K−rとセンサー同じですし爆安のK−χWズームキットで始めるのもありですけどねえ
それで使いなれたら再来年の2月にはK−5の後継機が出るので(いつもどおりなら)
これまた爆安になったK−5を買うみたいな(笑)
そろそろデジカメの進化も頭打ちになった感があるので
(注:K−7からK−5は例外的に凄まじく進化しました)
一つ前の機種を買っていくってのもありかなあとおもいます♪
ペンタの場合は基本的にボディとセンサーは2世代で使用するみたいになってきてますよね
1年ずれているので毎回ボディかセンサーは変わるみたいな♪
いまK−χを買って再来年の春にK−5を買うのなら
今K−5を買うのと大差ない値段で買えてしまう可能性が高い(笑)
書込番号:12404234
0点

> マニュアルが
これが具体的に、何を指してるか不明ですが。。
MFの意味なら、MFしなければ関係無し。
マニュアル露出の意味なら、AE使ってれば、関係無し。
露出補正にしたって、「難しい」って言っても、操作時間的に瞬きするくらいの差しかないですよ ヾ(^_^;
> 難しいのでしょうか?
どんなニュアンスで会話されたか解りませんが、操作として、少なくとも「難しい」と言う言葉程の差は、個人的には無いと思います。
書込番号:12404286
1点

ところで2ダイヤルってそんなに使いやすいですか?
僕はマニュアルも多用しますけど、1ダイヤルと2ダイヤルで使い勝手の差を感じたことは
ないです。どっちも使う指の数は変わらないし・・・
Av/TvにしろAv-Tv/±にしろ、同時に操作するなんて芸当ができる人そんなにいるのかな?
ほとんどは別々に操作しますよね? だったら前後ダイヤル操作するのも、人差し指ちょっと
ずらして±ボタン押すのも時間の差なんて無いように思いますが・・・
ごく個人的な意見でした・・・
書込番号:12404350
1点

お悩みですね。
>マニュアルが...
K-7をお勧めしときます。(超お買い得の本格一眼
書込番号:12404386
1点

>ところで2ダイヤルってそんなに使いやすいですか?
結局被写体しだいだと思いますよ
僕がメインで撮影するファッション写真ですと
撮りなおしもききますしすばやい操作はあまり要求されないので
1ダイアルでもたいして問題にはならないでしょうね
前はKissDNがサブでしたし今はNEX−5をサブに使っているくらいですから(笑)
でもファッションショーやライブの撮影ですと
シャッターチャンスがどんどんきて、2度と撮りなおしがきかないので…
やはり2ダイアルじゃないと不便ですねええ
NEXで撮影してたら、イライラして地面に叩きつけるかも(笑)
よく変えるのが親指側のダイアルで操作できれば人差し指は常にシャッターボタンで待機していられるんですよね♪
書込番号:12404476
1点

私は使ったことが無いですけど、前後のダイヤルによる設定の変更がハイパーマニュアルと呼ばれてて、ペンタックスでは有名な仕様ですから、一度K-7,5クラス(K20Dも)で使うと便利で他社製を使わなくなるとかなんとか^o^/。
書込番号:12404591
1点

こんばんわ、目覚めたオヤジさん
購入前に色いろと悩むことは辛いことではありますが
半面、楽しい時間でもあると思います。それに皆さんから
沢山のアドバイスを頂けて感謝ですね。
吾輩は約半年前にコンデジ(専らオートやPモードばかり
で撮っていました。)から初デジイチK-xダブルズームを
購入した者です。そんな自分の経験からアドバイスできればと。
>撮影対象は風景・花・昆虫等・鳥で、陽が明ける頃から沈む頃までです。
他のかたも言われているようにK-rでも充分に撮影できますよ。K-xでも
大丈夫でしたから。18-55は風景用、55-300は鳥撮影に。そして花・昆虫等
にはマクロレンズがよろしいかと思います。ただいきなりマクロレンズを
買わなくとも55-300レンズにクローズアップレンズを付けて撮ってみるのも
いいかもしれません。(マニュアル操作になりますが)
ということでK-rダブルズームキット購入に一押しします。
書込番号:12404680
4点

みなさん、こんなに短い時間に、予想を遥かに上回るアドバイスをして頂きありがとうございます。
ボディはK-rで決めたいと思います。そして3年後ぐらいをめどに、腕を磨き&レンズを集め、現在のK-5の次期モデルか、次々機モデルを購入したいと思います。レンズは一先ずDA18-135mmにして、望遠や広角に不満がある場合に追加購入をしたいと思います。Wズームを購入しないのは、散歩で2本のレンズを持ち運ぶのが嫌な為です(ただしDA-Limtedは除く)。好きな物を購入するとお金は掛かりますが納得もできます。今、中断している趣味が※※1や※※2や※※3の収集ですので。
書込番号:12404696
2点

一応、コンデジではこんな写真ばかりを撮っています。"下手な横好き"と言うヤツですが…。風景に広角レンズ、昆虫&鳥にマクロレンズ、鳥に望遠レンズが欲しいなぁ。
書込番号:12404992
6点


なんで、レンズキャップのカラーオーダーが無いのでしょうね。
今からでも遅くないから12色作ってよ、@500円くらいで。 と心の中で念じておきます。
書込番号:12408766
4点

ぼーたんさん キャップの件
激しく同意いたします、自分もずーっとづーっとそう思ってました。
みる度に フー( ̄‥ ̄) =зです。
自分でやる勇気もありません ρ(_ _。) シュン…
書込番号:12408968
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタックスの一眼を買い換えようと思い「k-r」を考えています。
家にはシグマの70−300mmのレンズがあるので
ダブルズームキットは不必要でしょうか?
レンズキットで充分ですか?
主に子供の運動会、お遊戯会(室内)などをメインに考えています。
性能的にどうでしょうか?
お店でkrのズームの方を使ってみたところ
近くも(1mぐらい)遠くも(20mぐらい)綺麗に撮れたのですが
家のシグマのレンズだと1mぐらいだと近すぎて撮れない気がしたのですが
勘違いですかね!?
なにぶん素人なので、子供の行事でいちいちレンズ交換をするのは難しいので
1本のズームレンズをつけっぱなしになると思います。
私は全然詳しくなく、夫の方が私よりかは詳しい程度です。
しかし、子供行事は平日が多いので私がメインで使う予定です。
1点

>子供の行事でいちいちレンズ交換をするのは難しいので
>1本のズームレンズをつけっぱなしになると思います。
でしたら、1本で広角〜望遠までカバーできる18mm〜200mmあたりのレンズが欲しいところですね!!
運動会なら18mm〜300mmが良いです。
書込番号:12400346
0点

お店でK−rにつけてΣ70-300で試し撮りして見て、画質とかに不足が無ければ、レンズキットでもいいと思います。
70-300は最短撮影距離が1.5mくらいだと思うので、近いものにはピントがあいません。これはダブルズームキットについてくる望遠レンズでも同じようなものです。
レンズ交換は慣れれば短時間で出来きますが、お子さん連れだと、面倒なこともあると思います。ただ、70-300(あるいはダブルズームキットの55-300)は望遠で広角や標準をカバーいないので、1本で便利に使うなら、ボディにΣ18-250のようなレンズを別途購入する方法もあります。
なお、室内は思ったより暗いので、明るい(F値の小さい)レンズか、使用が禁止されて無いなら、外付けのスピードライトがあったほうがいいと思います。
書込番号:12400367
0点

ペンタックスの55-300は最短撮影距離が1.4Mですね
まるるうさんも言われているように一本で済ますのなら高倍率が便利ですが、運動会も考えると望遠は少しでも長い18-250mmが良いでしょうね
書込番号:12400408
0点

こんな短時間に答えて頂いて有難いです★
18-250mm調べてみましたが(値段だけですが・・)
¥64,800もするんですねぇ〜!
シグマでも¥52,800!!!
レンズだけでもこんなにするんですね。。。
実はいうと、
SONYの「NEX 5D」を先日購入して
ズームをつけて子供のお遊戯会に持って行ったのですが
全然ズームが足りず、
家にペンタックスの望遠レンズがあるので
ペンタックスの買い替えをする決心をしました。
SONYのは夫が売りたくないようですが、
これを売ってkrのレンズを充実させた方が賢いでしょうか?
書込番号:12400504
0点

あくまでも個人的な考えですが、NEXのようなカメラは広角から標準でスナップとか風景とかを気軽に撮るカメラだと思います(異論があるのは承知しています)
ですので、運動会用にK−rを望まれるのは、充分理解できます。ただ、せっかくのNEXを売り払うのも惜しい気がしますので、運動会ではK−rの望遠を使い、普段のスナップ等ではNEXを使うと言うように、ケースによって使い分ける、あるいは2台同時に持ち出して、補完すればいいと思います。
で、お遊戯会の写真はズームは足りないにしても、きれいに撮れたのでしょうか?
書込番号:12400582
2点

のんたん姫さん こんにちは
>私は全然詳しくなく
確認ですがシグマの70−300mmは、ペンタックス用のKマントのレンズですか?
シグマのレンズは、ニコン、CANON 用のレンズも有りますので要注意事項ですよ。
書込番号:12400673
1点

NEXがあるのなら標準ズームはこれに任せて、運動会はK-rとNEXの2台体制で完璧でしょう。
レンズはダブルズームの55-300の方がかなり軽いと思いますよ。
書込番号:12400701
0点

>遮光器土偶さま
NEXでのお遊戯会撮影は、
う〜ん
どうでしょう。。。
たぶんコンパクトデジカメでも充分だったかもしれません。
近くで撮れた写真は、もちろんボケも効いてて綺麗でしたが。
>itosin4さま
シグマのレンズはペンタックス用です。
以前もペンタックスのデジタル一眼を持っていました。
・・・というか、今も使ってます★
500万画素程度の物ですので買い換えたいです。。。
書込番号:12400741
0点

のんたん姫さん
>以前もペンタックスのデジタル一眼を持っていました。
それは良かったです。
>なにぶん素人なので、子供の行事でいちいちレンズ交換をするのは難しいので
>1本のズームレンズをつけっぱなしになると思います。
K-rボデイとDA18-135F3.5 DC WRを購入するのが私のお勧めですね。
望遠レンズを使うのは、運動会位で後はDA18-135で間に合うと思いますし
室内でAFの音も静かですよ。
書込番号:12400859
0点

NEXは売らずに使い分けた方がいいんですね。
確かに、普通のデジカメよりレンズが大きいぐらいですので
カバンに忍ばせていけますし、
それでいてボケも効いてて簡単に綺麗に撮れるし
確かに良いですよね★
では、NEXは残すとして「kr」は
@最初からダブルズームキットを買う
Aレンズキット買って、望遠は持っているシグマ70−300mmを使って様子見
Bレンズキット買って、18-250mmor18-200、300orDA18-135
いずれかのレンズも購入する
どれがいいのでしょうか?
最初からNEXを持っていることを書いていれば良かったですね。
すいません。。。
書込番号:12400996
0点

Wズームキット以外の選択をお勧めします。
レンズキット、あるいはボディと18-135、またはカラーを揃えて35mmF2.4とか。
お手持ちのレンズと二本でどの程度使えるか、しばらく使い込んで、NEXをどうするかはその後考えればいいと思います。
純正55-300は軽くて写りもいいですが、クイックシフトフォーカス機能のついた単品の購入を後で考える方が、結果的に満足度が高くなるのでは。
ペンタックスの旧機種をお持ちとのこと、良くおわかりかと思いますが、使い勝手という点から簡単に言えば、NEXはレンズ交換式の高性能コンパクトデジカメであり、ファインダーを見て構える一眼レフのK-rとはかなり違いがあります。
望遠の撮影にはしっかり構えられる一眼レフが向いていると思いますし、まして今現在望遠レンズをお持ちとのこと、もっともコストのかかる資産を既にお持ちなのですから、これを活かさない手はないと思いますね。
ポイントは、なるべく高感度を使うこと。K-rやK-5は高感度性能が旧機種とは別物に進化を遂げ、そのために望遠レンズも格段に使いこなしやすくなっています。きっと、びっくりされますよ!
お子様の撮影には当面NEXとの二機種併用とし、撮影距離で使い分けるのが良いと思います。
現用機とでレンズ固定での二台体制もオススメですよ!
ペンタックスとNEXの2マウントを併用するとしたら・・・
ペンタックスのレンズをNEXで使えるようにするアダプターがあるということと、ペンタックスにはコンパクトで魅力的なレンズのラインナップがあるということだけはお伝えしておきたいと思います。
良いお買い物をされますように!
書込番号:12401030
2点

>近くで撮れた写真は、もちろんボケも効いてて綺麗でしたが。
であれば、NEXにどんなレンズがついていたかにもよりますが、K−rの高感度を使えば何とかなるのかな。
>K-rボデイとDA18-135F3.5 DC WRを購入するのが私のお勧めですね。
確かに、私も18-55と言うのは、便利使いするには中途半端だと思うので、その組み合わせもあるとは思いますが、少し高いです。それならΣ18-125 DC HSM がいいと思います(キヤノンマウントで使ってますが結構いい写りすると思います)
書込番号:12401032
0点

シグマ70-300がAPOなら、
レンズキットのみ。
APOでないなら、ダブルレンズキットか、
ボディ+18-250or18-200(タムロンorシグマも可)。
NEXは用途で十分使い分けができるので、取っておいた方がいいと思います。
mimamoruさんご指摘のようにアダプターでレンズが共用できるので、
レンズキットと35mm2.4などのペンタならではの単焦点を買うのもいいですね。
書込番号:12403272
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150291.K0000150294.K0000150297
ボディのみの購入は割高なので、レンズキットの購入がいいと思います。
書込番号:12403452
0点

シグマのレンズ「APO」という文字はどこにも見当たらないです。。。
「DG」という文字はありました。
このレンズでしたら、やはり望遠は買った方が良いんでしょうね(泣)!?
運動会などは夫も行ける週末なのでレンズ2本使いも可能なんですが、
平日の行事の時は私1人でカメラとビデオ両方を忙しく撮っています。
子供の行事は、
遠く15〜25mぐらい先の時もあれば
近く1〜2mの距離に寄ってくる時もあり(基本、遠いことが多い)
望遠と近くでも1本で撮れるレンズがあれば有難いです。
NEXを買ったことで、
出せるお金に限りがありますが皆様からのご意見を参考に、
我が家にとって一番良いお買い物ができるようにしたいです。
良いレンズはずっと使えるので今は高いと躊躇ってしまいますが
長い目で見れば買う価値ありますよね★
明日は夫が休みなのでココの質問を見て検討したいと思います。
それまでに、まだご意見頂けると有難いです。
よろしくお願いいします。
書込番号:12404149
0点

SIGMA70-300/4-5.6は、DLの時代からそこそこ写りますよ。僕もペンタ時代使ってました。
古いDL(Macro super)モデルはさすがに高輝度の被写体でパープルフリンジが出ることは
ありますが、繊細さはないものの解像感とコントラストのある力強い写りで、今でも十分
実用になると思います。APO、APO DGと使い続けましたが、本当に素晴らしいレンズで、
間違いなく価格以上の価値はあると思います・・・写りに関しては。
一度スッポ抜けると笑えるくらい戻ってこない移動量の大きい前群繰り出しAF、前群と
一緒にぐるぐる回るでっかいフード、引っかかるズームリング、テカテカになるチープな
外装(DL)、汚れの取れない塗装(DG)etc...操作感や質感はとってもアレなんですよね
ただ、悩みのタネのAFの遅さも、電動ドリルのごときK-rのモータなら十分実用的な
速度が出そうな気がします。
MZ-30だと最短〜∞の間にコマーシャル一本入りそうでしたが(笑)
最短は0.95m、しかもIF式じゃないので実効焦点距離300mmそのままで使えますから
望遠マクロとしても使えちゃったりします。
せっかく手元にあるのですから、まずは使ってみてあげたらどうでしょう?
書込番号:12404423
1点

のんたん姫さん こんにちは
まずはK-rの標準レンズキットのみを買って、
運動会にはシグマの望遠を付けていって、近く(広角)はNEXで写すのはいかがでしょうか?
首からNEXを胸にぶら下げて、右肩にK-rを下げて対応できないでしょうか?
(落とさないように気を付けて下さいね)
スポーツカメラマンなどでは多いと思いますが、私もスポーツや運動会などの撮影に行く時は
長めの望遠レンズが付いたボディと、短めのズームが付いたボディと最低2台持っていくことが多いです。
カメラを何台もぶら下げてる人って大抵そうだと思います。レンズ交換したくないので何台も持っていくのです。
中にはそれプラス銀塩フィルムカメラで合計3台って人も運動会の先生で見たことありますよ。
なお、標準レンズは、昔の600万画素時代のものも使えますが、
最近の物は高画素に対応できるように性能がアップしているので将来より高性能の物を買う計画がないのであれば
買っておいて損はないと思います。
標準レンズはNEXに任せる! て割り切れるのであればK-rのボディのみ買うってのも有りだと思います。
それで将来お金が貯まったら高倍率ズームを買ってもっとお手軽に行くのも良いかも知れません。
書込番号:12407005
0点

私も当面は、標準ズームはNEX、望遠はK-rで使い分けるのがいいと思います。
そして、レンズを買うならDA35F2.4をおすすめします。
明るい単焦点はズームレンズとは違う描写を味わえ、一眼レフ買ってよかったと思えますよ。
書込番号:12412350
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日K−rと18-135純正レンズを買いました。しかし、キットレンズでは問題ないのですが、当レンズを装着すると液晶画面の絞り、シャッター速度表示が点滅して各種ボタンが効かなくなります。通販購入元に返送したところk−xに装着すると正常に動くとの事でした。結果的にK−r本体も返送する事になりました。似たような症状をご経験がありましたら情報提供をお願いします。
1点

一眼レフカメラ勉強中さん、こんにちは。
>キットレンズでは問題ない
>K-xに装着すると正常に動く
K-rボディもDA18-135mmも正常だとすると、あとはレンズとボディの接点不良しか思いつきません。ボディとレンズの相性が悪かったのか、もしかしたらDA18-135mmの接点が汚れていたのかもしれません。
汚れ以外の接点不良についてはK-rでは私は初耳ですが、他メーカのカメラも含めると時折クチコミ掲示板でも報告があったようです。
ところで、同じスレッドをDA18-135mmの板にも建てられているようですが、同じ内容のスレッドを複数の掲示板に建てる(マルチポスト)のは、ルール違反です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
どちらかを削除依頼されることをお薦めします。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=54
書込番号:12397429
1点

ぱぴばんさんご指摘のマルチポストの件申し訳ありませんでした。レンズ側の質問を削除依頼しました。
早速の情報提供ありがとうございます。接点不良の可能性が高いとの事ですが、18ー135レンズを装着した時にやけにかたいなという印象がありました。本体とレンズ個体の相性の可能性もあるようですね。やはりK−r本体も購入元に返送して調べて貰うしかないですね。クリスマスと年末年始はせっかく買ったカメラなしになりそうなのが残念ですが、こればかりはしょうがないですね。
書込番号:12397947
0点

DA18-135mmの装着が固いのは簡易防滴構造だからです。
無理に押し込むのは禁物ですが、ちゃんと最後まで装着してますよね。
レンズ着脱ボタンを押さないで反対方向に回ったらちゃんと装着されていません。
今一度ご確認下さい。
書込番号:12399421
2点

ronjinさんアドバイスありがとうございます。レンズ装着の際に反対向きに回して戻らないかは確認した記憶があります。もうレンズは返送してしまったので手元にないのですが、カメラ本体も返送して調べてもらった結果をご報告します。
書込番号:12402546
1点

昨日購入元より返送した実機にて不具合現象が確認できたと連絡がありました。但し、K−rとレンズのどちらの初期不良か特定できないとの事なので購入元からペンタックスサポートセンターに送って調べて貰う事になりした。因みに購入元のK−xデモ機にレンズを付けると正常に動くそうです。ペンタックスサポートセンターの見解ではK−xでレンズ付けて正常ならK−rでも正常に動く筈との事でしたが実際動きません。これで年末年始カメラなし決定です。早く修理して貰うか交換して欲しいです。
書込番号:12422019
1点

本日ペンタックスサポートセンター → 販売店経由で連絡がありました。18-135純正レンズ側の不具合である事が確認できたとの事でした。センターの他の同型レンズを装着すると問題なく動くとの事なのでカメラ本体には問題なさそうとの事でした。念のためカメラ本体の点検とペンタックス側で新品レンズ手配と動作確認後に再送付して頂ける事になりました。手元に帰ってくるにはまだ時間が掛かりそうですがこれで安心できる事になりそうです。
ぱぴぱぴさん、ronjinさんこの度は情報提供ありがとうございました。
書込番号:12471389
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
1月下旬に購入を考えている者ですが、オーダーカラーは何月くらいまでやっているんでしょうか?
k-rのオーダーカラーの期間が分かる方、もしくはk-xのオーダーカラーをやっていた期間が分かる方、いらっしゃいますか?
0点

生産終了までやってるんじゃないでしょうか。期間限定なんて話聞いたことないですけど
(もしかして期間限定だったの?)。
書込番号:12392833
0点

こんばんは
K-xは、K-rの発売のアナウンスとともにオーダーカラーの発注は中止されましたね。
このときは、9月30日が受注最終日でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392157.html
おそらくK-rも同じ感じなんじゃないかと思います。
時期も出るがいつでるかはわかりませんけど、今のところのペースだと来年の秋ごろでは?
書込番号:12392870
3点

ありゃ、誤変換してたw
誤)時期も出る
正)次期モデル
<(_ _)>
書込番号:12392915
0点

お二方返信ありがとうございます!
期間限定ではなく生産終了までだったのですね!
もし秋あたりならまだまだ余裕はありますね。
焦らず購入したいと思います^^
書込番号:12393531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日K−rを通信販売で購入しました。
一つ気になる点があるので質問させてください。
撮影した画像を再生させた時に一旦表示された画像が少しだけ拡大表示されます。
次画像へ十字キーで移動してもやはり一旦表示された画像が少しだけ拡大表示されます。
これは仕様という事でしょうか。K−rを使用されている方の動きを教えて頂けると助かります。何か設定を変更すれば良いのでしょうか。量販店でも何度か触っていたのですがSDHCカードが入ってなかったりしたので再生時の動きには気がついていませんでした。
K−rの機能自体に不満はないのでこんな事は気にし過ぎかなと思いますが情報提供をお願いします。
(因みにK−rの前はKiss Degital初期型を使っていまして再生時に少しだけ拡大される動きはありませんでした。)
1点

一眼レフカメラ勉強中さん〜おはようございます。
私のはK−7で購入1年経ちますが、画像再生時に同じ様に一瞬拡大?
画像も綺麗に表示されますよ^^
以前同じ質問をされてた方がおられました。。。気にされる事でもないかと。
K−rで楽しい写真ライフを〜
書込番号:12383333
1点

ニコンや他のコンデジでもこの現象は起こります(経験上)。 特に撮影枚数が多くなると顕著です。
恐らく、モニター上に最適となる画像を生成する為のタイムラグみたいなもので、まずラフな画像が表示され、
おもむろに精緻な画像が表示される。
最初の粗い画像はフレームからはみ出していて、最終画像はフレームにぴったりとなる為、小さくなったように見えます。
書込番号:12383545
1点

一眼レフカメラ勉強中さん、こんにちは。
K-7ユーザですが、私も使い始めた頃「あれっ?」と思った覚えがあります。
でもよくよく観察すると、ぼーたんさんの仰るように
まず粗い画像を表示 ⇒ 詳細画像を表示
しており、これが「拡大した」ように見えるだけだと気付きました。
スレ主さんも画像の粗さの変化を確認してみて下さい。上記のように処理されていればカメラの仕様ですので、気にせず使われた方が良いと思います。
蛇足ですが、K-rもK-7と同じ92.1万画素の高画素モニタですので、この処理が顕著に見えるのではないでしょうか?
このような処理をするデジカメは他にも見たことがありますが、モニタが低画素であれば気付きにくいのではないかと思います。
書込番号:12384720
1点

kingbird_kakakuさん、ぼーたんさん、ぱぴばんさん 早速ご丁寧な情報提供ありがとうございます。良く見てみると確かに粗い画像を表示 ⇒ 詳細画像であり事が分かりました。標準の動きとの事なので気にせず本来の撮影を楽しみたいと思います。
(今回K−rと一緒にDA 18-135 mm 3.5-5.6も大奮発して買ったのですが、こちらは初期不良で交換となりました。そんな事もあったので今回の事象も不具合なのかなと不安になってしまいました。)
ペンタックスの掲示板は噂通り親切な方が多くて良かったです。これからもよろしくお願いします。
書込番号:12384906
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





