
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2011年9月29日 17:16 |
![]() |
33 | 19 | 2011年10月3日 22:22 |
![]() |
28 | 13 | 2011年10月6日 09:02 |
![]() ![]() |
43 | 30 | 2011年10月16日 17:18 |
![]() |
218 | 36 | 2011年10月1日 19:15 |
![]() |
25 | 20 | 2011年10月1日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
はじめて質問させていただきます。
つい最近k-r(ブラック)を購入し、一眼デビューをした者です。
少し前から、知人にPENTAXのK10Dを借り
k-r購入まで使用していました。
K10Dを使っていたこともあり、同じメーカーのk-rが気に入り
購入したのですが、同じメーカーであれど、
ライン(K10Dの方が上位機種だった?)が違うこともあり、
微妙に違う操作性に戸惑っています。
K10Dでは、USER設定で、自分の好みの設定をしておけば、
撮るときにどれだけ設定(露出、WB等)をいじっても、
電源を切ればUSER設定の初期にもどっていたので大変便利でした。
k-rはUSER設定モードがないのを承知の上で購入したのですが
使ってみて数日、、
一体どの設定が、電源を切ればリセットされ
またどの設定が、電源をきってもそのまま維持されるのか
把握できません^^;
とりあえずわかったのは、カスタムイメージは電源を切ってもそのままで
クロスプロセスは電源を切ると、OFFになっていました。
質問をまとめると
「電源を切った時に設定が保持される、またはリセットされるものは何か」
知りたいです。。
もしかしたら意図していなかったものまでリセットされていると困るので・・・。
また、クロスプロセスが撮れるのが気に入って購入したのですが
このクロスプロセスモードを、電源を切ってもリセットしないように
設定できるのでしょうか?説明書を読んでもわかりませんでした・・・。
長くなってしまいましたが、ご回答お願いいたします。
0点

こんにちは
基本的には、クロスプロセス以外は電源をOFFにしても設定が残ると思います。
これは設定で、記憶しないってのもできるとは思いますが。
っと、思っていましたが、説明書を見るとクロスプロセスとかも電源切っても大丈夫な設定ありますね。
説明書で言うとP288かな?
MENUボタンを押して『撮影 4』の設定で
モードメモリの所で、ホワイトバランスとかISOとか、露出補正とかの設定を電源を落としたときに初期値に戻るか設定できるみたいですね。
ここで設定できるものが、電源を切っても保存される、保存されないとできるみたいですね。ここで設定できないものは、電源を切ったら初期値に戻るんじゃないでしょうか?
久しぶりに説明書を見ると、意外な発見はりますね。
MENUボタンを押した時に、前回開いていた所のMENU表示にするってのもあるんですねぇ〜
正直MENUボタン押して使うのがダストアラートぐらいになっているので、いつもそこまで移動させるの面倒だと思っていたのですが、これは前回の表示をするってのにすると、覚羅にとっては便利だな〜
ちょっと本題とはそれましたが、さらにK-rの便利な使い方が勉強になりました。
書込番号:13561956
4点

>覚羅(カグラ)様
さっそくの返信ありがとうございました。
説明書(p288)に載っていたのですね
全く気が付きませんでした・・・。
クロスプロセスも設定残せるようで、うれしいです。
K10Dである程度わかったつもりでいたのですが
説明書をきちんとみればまだまだ分かっていない、
意外と便利な機能があるかもしれませんね
覚羅様もなにか新たな発見できたようでよかったです^^
ありがとうございました!
書込番号:13562368
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして。
現在コンデジしか使った事が無いのですが、デジ一デビューを考えています。
3歳になる子供と来月生まれてくる子供の写真をきれいに残したいと思っています。
3歳になるこはじっとしていないので、室内ではもーブレブレの写真ばかりです。
そこで機種選びになったのですが、当初はこのk−rとα55と考えていたのですが見れば見るほど盛り上がって若干でも上位機種がほしくなりなんとか手が出せる60Dもいいなと思っています。
いづれもwレンズ希望なのですが、しかし最近ちょっと冷静になってきまして60Dと他機種との価格差がちょっとネックになっています。
というのも、このど素人がこの価格差を使いこなせるのか、わかるのか、ということで入門機でも十分ではないかなと思い始めたからです。
しかし、その反面使い慣れて物足りなくなってもそうそう買い換える事も出来ない事を考えればなんとか手の届く60Dがいいかなとこれの繰り返しで疲れてきました。
実際どうなのでしょうか?かえるなら上位機種がいいと書き込みされたのも見ましたが、そこまで違うものなのかが知りたいのです。
宜しくお願いします。
0点

K-rにせよ、α55にせよ、60Dにせよ、コンデジと比べれば晃かに戦闘能力は高いですが、特に室内の動く子供撮りということになってくると、レンズキット+明るい単焦点が1本は欲しいところであると思います。
キヤノンの場合は、圧倒的に安価な50/F1.8や35/F2が候補に、ペンタックスの場合も35/F2やDA35/F2.4(?2.4でしたっけ?)あたりが候補に、α55の場合はDT35/F1.8が価格的にも描写的にも候補になってくると思います。それらレンズまで含めて予算内に入るものから選ばれると良いと思います。
あと、キヤノンのKiss系も戦闘能力はなかなか高いので、候補に入れられてもいいと思います。
書込番号:13561874
0点

K−r+単焦点レンズもしくは、外付けフラッシュの購入どうですか。
書込番号:13561875
1点

動き回る子供の撮影なら、外付けストロボがおすすめです。
明るい単焦点レンズも限界があります。
シャッター速度をかせぐため、開放域で撮影すると、
ピントの合う範囲か狭くなり、難しい撮影にもなります。
自然な仕上がりのためにストロボの使用を避けているのなら、
バウンスすれば、かなり解消されます。
書込番号:13561976
2点

音×2さん、こんにちは。
来月お子さんが生まれるんですねぇ、楽しみですね。
音×2さんが今後どの程度デジイチに趣味として付き合っていくかだと思います。
上位機種のほうが、スペック的にも手助けしてくれる点が多く、
どうせなら最初から上位機種をという意見もありますが、
上位機種は、様々な機能があって、ボタン類も多く、
そして一般的に大きく重くなりますので、難しく感じるかも知れません。
店頭で触ってみて、上位機種の操作性・重量などが問題なさそうであれば、
いきなり上位機種から始めてもいいかも知れませんねぇ。
ペンタで考えた場合には、ぜひFA35mmF2、DA35mmF2.4L、FA50mmF1.4、
これらの単焦点レンズのうち、いずれか1本追加購入をオススメします。
屋内でのお子さんの撮影に、強力な味方になってくれますよ。
こういった単焦点レンズでも、手ぶれ補正が効くのが、
60D等にはない、K-rのメリットだと思います。
書込番号:13562008
3点

音×2さん こんにちは
現行のデジイチであれば、どのメーカーのどの機種でも綺麗に
写るように思いますので、心配はないかもしれません^^;
K−rではありませんが、pentaxK-xを購入した際には、子供とも
相談して、子供の好きな色である緑をカラーオーダーで購入しま
した。
この様な事もあり、少なからず子供もカメラに興味を持ってくれ
ており、K-xは大きくなったらあげる約束をしています〜(笑)
K-rの場合であれば、同様な事も可能かと〜(笑)
書込番号:13562353
2点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
私はK-5とK200Dを使っております。
スペックだけ見るとα55も相当に良さそうですね。
K-rもα55も使った事が無いのでなんともいえませんが、
皆さんがおっしゃるように、デジイチ+単焦点の明るいレンズが
1本あれば、とりあえずははじめる事ができますよ。
腕があがってくれば自ずと新しいレンズやカメラが欲しくなってきます。
悲しい性です。
どこのメーカーでも、どの機種でも大丈夫ですよ!
ファインダー越しのやさしい眼差しを通して、
お子さんにもきっとその愛情が伝わり、素敵なお写真が
た〜くさん撮れると思いますよ!
書込番号:13562419
2点

こんばんは。
お正月と春休みと夏休みに遊びに来る甥っ子たちの成長の記録を撮っている者です。
子供の写真って難しいですよね。
やはり動いてしまうので、ブレてしまうのです。
こればっかりはカメラだけではどうしようもありません。
撮る方もそれなりに成長しませんと。
――といいますのは、子供はカメラ目線だとポーズをとろうとするのですね。
サービス精神のようなものです。
でもカメラを意識させないようにすると、これがけっこう撮りやすいのですよ。
そんなわけで、カメラを意識させない撮り方をしてみてください。
それが出来れば、カメラはどんなものでも大丈夫だと思いますよv
写真はペンタックスのK-mと43mm Limitedというレンズで撮っています。
書込番号:13562510
3点

皆様色々ありがとうございます。
単焦点レンズは必要そうですね。wレンズのセットだけでは室内は難しいのでしょうか。
でしたら検討したいと思います。
フラッシュについてはは考えてもいませんでした。
内蔵フラッシュとでは全然違う感じなのでしょうか。
色々勉強したいと思います。
ところで60Dは動体に強いと書かれていたのを見ましたがk−rとではどれほど違うのでしょうか?
先々運動会などのインベント等が多くなる事を考えるとやはり60Dの方が買い替えを考えず長く楽しめるのでしょうか?
最終的にはk−rか60Dのどちらかを選びたいと思ってます。
書込番号:13563594
1点

こんばんは。私もk-rユーザーです。子供は小学生なので、可愛い盛りは過ぎてしまいました。3歳と生まれてくるお子さんの撮影、楽しんで下さい。
3歳ぐらいだと動きが活発で、室内で近距離からの撮影だと、相対的に移動量が大きいので、どんなカメラでも厳しいかと思います。
特に、カメラ(もしくは撮影者であるお父さん)に向かってくる動きはブレだけでなく、ピントが合わないと思います。
気にせず、まぐれを狙うか、少し離れたところから、カメラに気付いていない自然な表情を狙うと良いと思います。
屋外の運動会とかは、少し距離もありますし、明るいので、K-rの動体性能(AF)で問題ないです。
赤ちゃんの方は、35ミリの単焦点レンズで、K-rの高感度と手ブレ補正を生かして、ノーフラッシュで撮ってあげて下さい。
ではでは。
書込番号:13564290
2点

kazushopapaさんありがとうございます。
このクラスのカメラでは飛び抜けた高感度を使えるようですが、これはどれくらい重宝するのでしょうか?
コンデジでフラッシュを使うとなんとも不自然な感じになりますよね。
かなり暗いなと感じてもノーフラッシュで使えるのでしょうか!
書込番号:13567601
0点

音×2さん、再度こんばんは。
高感度は重宝しています。
ただ、状況によって外部ストロボのバウンスと使い分けられると、もっと良いかとは思います。
ちょっと極端かもしれませんが、ストロボは使いにくい状況でのISO1600超の写真を上げてみます。
諸般の事情により、顔が見えない写真ばかりですが、ご勘弁を。
書込番号:13568313
5点

kazushopapaさん おはようございます。
音×2さん 横レス失礼します。
子どもさんの写真素敵ですね。特にCがISO9000と聞いて驚いています。
どんなレンズで撮られたのか教えていただけますか。
書込番号:13568599
2点

こんにちは。
正直なところ、k-rを買って半年ですので、自分としてはまだまだ高感度性能は使いこなし切れていない気もしています。
同じく高感度に強いk-xからお使いの方々のからのご意見も聞けると良いですね。
お尋ねのレンズはFA31です。保護フィルターを付けたままなので、ゴーストが出ちゃっています。
自分は持っていませんが、こちらで推薦されているDA35の方がもしかしたら良いのかも知れません。
ではでは。
書込番号:13569249
1点

音×2さん こんにちは
私も最近K-rを購入したものです。私の場合は、O-GPS1が使いたくてK-rを購入しましたが、k-rは軽く、セットレンズが2本もついて5万円という価格は驚きです。Kiss X5も使っていますが、K-rはKissに比べても優れているカメラですよ。
私は、kazushopapaさんの高感度写真に驚いています。
>kazushopapaさん こんにちは
FA31mmF1.8AL Limitedですね。凄いレンズ本体より高価なレンズはなかなか手が出せません(苦笑い)
レンズの力のすごさを感じました。そこで、今朝早く、レンズに付いてる赤いマークが見えず困ったくらいの真っ暗な中でK-rの高感度撮影のテストをしました。
古いsmc50mm f1.2をk-r付けて、ISO10000という信じられない高感度設定で撮影してみました。
(1)1枚目は、f1.2開放、ISO10000で撮ってみました。凄い写真に驚きました。
(2)2枚目は、f1.2開放、ISO1250です。3秒露光と子供さんの撮影には不向きですが、なめらかな画像です。
(3)3枚目は、真っ暗にして、そこにLEDライトで照らしてみました。f1.2開放ISO10000なら子供さんの撮影もできそうです。
(4)4枚目は、同じくf1.2開放、ISO6400です。ざらつきがかなり抑えられています。
ピントはすべてLVでMICRO SHOVELに合わせています。
音×2さん 是非K-r仲間に入ってください。
書込番号:13573409
2点

kazushopapaさん、Pk-rさんこんばんは。
高感度の写真ですがすごいですね。
年内のデジ一デビューに向けて現在もまだ迷い中です。
実際にお店でk−r、60D、ついでにD5100もさわってきました。
カメラを持って撮っている姿を思い浮かべるとワクワクしてきます。
若干60Dの印象が良かった感じですが、高いだけの事はある感もありもう少し悩みたいと思います。
この高感度写真ですが、60D、D5100でも同じように撮れるのでしょうか?
誕生日の写真は大事ですよね。
私も子供のころは父親にフィルム一眼で沢山写真を撮ってもらいましたが、誕生日の写真は今でも思い出深い写真になっています。
そういえば、父親はキャノンのフィルム一眼を使ってましたがそのレンズはデジ一でも使えるのでしょうか?
書込番号:13574961
2点

secondinpactさん こんにちは
K-rの最高感度が、拡張してISO25600です〜。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html
60Dの最高感度が、拡張してISO12800です〜。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/spec.html
D5100の最高感度が、拡張してISO25600です〜。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
60Dの場合では、最高感度に近いISO10000での撮影の場合であると、高感度
ノイズがさらに厳しい事になりそうですね〜。
D5100の場合ですと、高感度に強いsonyの1620画素のCMOSを使用しており
K-5と同じCMOSだと思います。
同じCMOSでも、各社の味付けが違うので微妙な差があると思いますが、同等
以上になるのではと、思われます〜。
K-rのCMOSは、高感度に優れていたK-xに使用していたsonyのCMOSを使用して
いると思います〜。
K-xと同じCMOSであっても、新しい機体の方がより作り込まれてノイズがさらに
軽減されいる様に思います〜。
金額だけみると、Wズームで5万円前半というのは、お買い得の様に思います。
バリアブル液晶が良いのであれば、K-r以外の機種を選択するのが良いかと
思います〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141274.K0000240405.K0000150297
60Dは、発売当初は7Dと50Dとのギャップで、あまり良い評価ではなかったと
思います。
しかし値段がこなれてきて、購入しやすい機種になって、評価が良くなって
いると思います〜。
60Dが気になっているということであれば、60Dにされておく方が良いかも
しれません^^;
私の考えですと、ミドルクラスのボディにキットレンズという組み合わせ
よりも、エントリーモデルでレンズに少しお金をかける方が良い様に思って
います〜!
書込番号:13578504
0点

お子さんが誕生予定という事で、おめでとうございます♪
私も二番目の子どもが産まれる少し前に、デジタル一眼レフを購入しまして、誕生の撮影をするために明るいレンズを購入した経緯があります。
個人的にはWズームはいらないかなと思います。そのお金でできるだけ明るいレンズを購入する事をお勧めします。
添付しました写真は、ソニーα550+シグマ30mmf1.4でのノーフラッシュ撮影(ISO1600)です。
これは夜中の室内、分娩した部屋は間接照明一つだけのムーディーかつとても暗い部屋でした(妊婦がリラックスできることを最優先にしているとのことです。)
はっきり言って、この部屋では、f1.4のレンズを持ってなかったら何もまともなものは撮影できなかったと思います。
もし、誕生の瞬間を撮影したいのでしたら、まずは奥様にどんな部屋で出産するのか聞いておいた方が良いかもしれません。いわゆる手術室みたいな照明のたくさんある分娩室での出産ならばさほど明るさに気を付けなくてもいいかもしれませんが、世間で評判のいいクリニックなどでは、私の経験したように、超ムーディーな(笑)暗い部屋での撮影を余儀なくされると思います。
ちなみに、フラッシュ撮影はちょっと雰囲気的にNGでした。奥さんも助産師さんももの凄く一生懸命にお産をがんばっている傍で、バシバシフラッシュ焚くのはちょっと台無しですよね。
あと、産まれてからもとにかく最初は室内撮影ばかりだと思いますので、しかも仕事から帰って来た夜も多いかと思います。あと眠っている我が子に向かってフラッシュを浴びせるのも何となく可哀そうな気がしたので、そう考えると、明るいレンズの重要度が高いです。
それから、お悩みのカメラ本体については、k-rも本当にお勧めできますし、α55も安すぎるくらいに思います。本当に良い機種です。
60Dについては、私の中では若干中途半端な気がしてしまいます。kissの名前が取れただけと言ってはなんですが、エントリーなのか中級機なのか良く分からないというか。。。
ただ値段が絶妙なんですね。悩ましいですね。私の場合は、長く使いたくなるという観点なら、ちょっと欲張ってk-5に行きたいんですけどね。
(私は最初のデジタル一眼レフがソニーα550でしたが、k-5を試してみたとき、少し触っただけで感じる格上感に最初の一台はこれにすれば良かった。。。と若干後悔したりもしました(笑)これ以上APS機を増やすつもりはなかったので我慢しましたが。)
と長くなってしまいましたが、どのボディを買えば幸せになれるかは好みがあるので難しいのですが「Wズームキットを買うのならば、そのお金は明るいレンズに回した方が良い」と言わせてください。
Wズームの望遠レンズは、カメラが好きになれば絶対物足りなくなると思います。むしろ持っていなければ未練なく好きなレンズが買えるのになぁ。。。などと思ったりして。
書込番号:13578618
2点


secondimpact
実家のPCでアクセスした際弟のニックネームのままでした。
やはりレンズは大事なのですね。
ますます悩んでしまいます。
どうしてもボディの性能ばかりに目がいってしまいます。
アドバイスいただいた事も参考にしたいと思います。
書込番号:13579952
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
k-r購入時にアドバイスを下さった方々ありがとうございます。
重さがネックだと思っていた一眼ですが、今では出掛けの際の必須アイテムとなっています。
今回は単焦点レンズについてアドバイスを頂けたらと思います。
自分で調べた結果、候補は以下の2種類になりました。
(予算は4万円まで)
@smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
AFA50mmF1.4
悩んでいる点としては
@smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
・値段がお手頃でオーダーカラーで好きな色を選べる。
・35mmなので、室外撮影にも幅広く活用できそう。
・デジタル用レンズなので、FA50mmF1.4より綺麗に写る。
(これは店員に聞いた話ですが、フィルム用とデジタル用のレンズを比べると
差が出てしまう事であり、決してFA50が綺麗に写らないという訳ではない)
AFA50mmF1.4
・絞りと開放での写りの違いが面白そう。
・ふんわりした写真が好きなので、開放で撮影してある写真が気に入った。
・レンズフードがついてないのが欠点?
(追加購入時にお金がかかる)
室内撮影をメインに活用したいと考えています。
展示会や室内植物園等の撮影に使いたいので、焦点距離は50mmでも問題はないと私自身思っています。
また、ディズニーランドの夜のパレードをいつかは撮ってみたいです。
(近い場所ではないのでいつになるかは分りませんが…)
夜景撮影にはF値が低い方が使いやすいのかとも思っています。
この2つのレンズを使っている方、片方だけでも結構なので
それぞれの利点・欠点・魅力等を教えて頂けたらと思います。
2点

こんにちは
レンズ購入で、先ず第一に留意すべき事は焦点距離!です。
今まで 撮られた画像の、撮影情報を見ると(画像ソフトで判ります)、よく使う焦点距離が判りますから、
その焦点距離に近い方を選ばれたら良いです。
書込番号:13561809
3点

その2本でオイラなら、
解放は柔らか、絞ればシャープなFA50mmにしますね。
正直DA35mmF2.4ALにはオーダーカラー以外の魅力を感じない・・・
むしろDA35mmF2.8Macroのほうが幅広く使えていいと思うのですが・・・。
書込番号:13561847
4点

使用用途からみて、@でいいと思います。
それか、開放F/1.4がほしいのであれば、30mm F1.4 EX DC が良いと思います。
私は、後者の方をお勧め致したい。
http://kakaku.com/item/10505011536/
書込番号:13561905
0点

こんにちは
個人的にはarenbeさんと似ていますが、もう少しだけ出してマクロ撮影もできるDA35mmF2.8Macroがオススメです。
DA 35mmF2.4を使った事がないので、なんともいえないのですが
半段の差F2.8とF2.4の差は、あんまり無いと思います〜
FA31mmリミも使っていますが、最近はDA35mmF2.8Macroのくっきりコッテリ感が好きでメインで使っております。
ただ、ふんわりが好きならFA系でもいいとは思いますが
そのあたりは、画像投稿サイトでレンズの違いで、どちらが好みの写りかってのを比較するといいと思います。
DA35mmF2.8Macroは、FA31mmリミと違ってテーブルフォトで料理とか写す時に、あと5cmとかが近寄れて便利です。風景とかもキレが良くて鮮やかに写る気がします。K-rとの相性はバッチリです(^o^)
書込番号:13561983
5点

*誌奈*さん、こんにちは。
悩まれている点、FA35mmを選択すれば解決するような・・・
FA35mmとDA35mmLは光学系は同じと言われています。
カラーリングについては無理ですが、
FA35mmはF2.0を使えるというメリットがあります。
室内撮影があるのであれば、50mmよりも35mmをオススメしたいです。
ただこれは部屋の広さにもよりますので、
キットレンズの35mm付近と50mm付近でファインダー覗いてみて、
実際に確認しておく必要があるかと思います。
例えば、家の中での撮影で、子供を撮る際に、
35mmであれば、部屋の雰囲気も入りますが、50mmだと子供がかなり大きくなります。
フードは、例えばヤフーショッピングの八仙堂さんのゴムフードなど、
こういったのを選択すれば、安価におさまりますよ。
私はFA35mmを持っていますが、八仙堂のゴムフードに変えて使ってます。
着け外しする必要ありませんし、ゴムで衝撃吸収にも。
邪魔なときは折りたたんでおけるので、結構便利だったりします。
以下にFA35mmの写真がありますので、
もしよろしければ、お時間のある時にでも参考までに。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-35.html
書込番号:13561987
4点

*誌奈*さん、初めまして、こんばんは。
私も*誌奈*さん同様、どちらのレンズも良いとは思いますが、FA50の方がおすすめです。
ちょっとネガティブな理由ですが、キットレンズ(18-55)の50ミリ付近は開放f値が5.6と暗くボケも楽しみにくいし、かといって絞っても解像度も良くないからです。50ミリ付近をFA50にすると、劇的に改善し、単焦点の良さを堪能出来ます。
キットレンズの35ミリ付近はそれ程悪くないので、もう少し欲が出てからのお楽しみで良いかと。
(あくまでも、キットレンズと併用する前提で書いていますので、違っていたらすみません。)
書込番号:13562602
2点

*誌奈*さん こんにちは
DA35mmF2.8Macroが、Pentax Online Shopのアウトレットで\39.800で売っていますのでお勧めですね。
展示会や室内植物園等の撮影に使いたいのですと寄って撮りたい時も有りますのでマクロは便利ですよ。
http://shop.pentax.jp/c/c5010/
http://shop.pentax.jp/g/gS0021730a/
書込番号:13563666
0点

*誌奈*さん、こんばんは。
DA35 Macro Limitedをお勧めしたいです。
換算52.5mmの標準レンズで、レンズ先2~3cmまで寄れていろんなシチュエーションで使えるので、
一つ目の単焦点にピッタリです。
DA35 F2.4と比べて、金属銅鏡の高質感、内蔵フードやQSF等の便利機能、所有感も使用感も格上だと思います。
ディズニーランドのパレードですが、K-rは高感度に強いので、F値は少し高くても大丈夫と思います。
(F2.4と2.8だと差は殆どないでしょうし。)
最後に、単焦点を決める際に、今まで撮った写真でよく使う焦点距離の物を基準にすると良いですよ。
キットのズームで普段よく使う(自然と使う)焦点距離辺りの単焦点を選ぶと、
ズーム出来ない単焦点でも違和感なく、すんなり使えるようになると思います。
良い初単焦点レンズの買い物ができると良いですね☆
書込番号:13564298
2点

まぁ、室内撮影が用途に有るならK-rの場合ではDA35mmF2.4ADでしょうなぁ…。
軽くて、価格の割にはそこそこ良く写る良いレンズだと思うので、最初の一本と言う事で購入されては如何ですかな?
私の場合は、K-rとDA35mmF2.4ADはセットの様な捉え方で使っていますな…。
ディズニーは、撮り方次第でしょうが、そちらは50ミリかもしれませんな。
書込番号:13564405
2点

皆様、様々なアドバイス・URLありがとうございます。
とても参考になります。
DA35mmF2.8Macroは、マクロレンズの購入を後々考えていた私にとっては
とても魅力的なレンズでした。
しかしながら、室内・ディズニーの夜パレードを視野に入れると
少しでも明るいレンズがいいのでは。と思い込み
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
・FA50mmF1.4
上記のレンズが候補にあがりました。
レンズは、キットレンズと併用する予定です。
ただ、いくらレンズが明るくても撮影しにくかったら意味ないですね…。
明るさばかりに捕らわれていましたので、自分がよく使う焦点距離を
もう一度しっかり見直したいと思います。
書込番号:13571355
2点

参考になるかはわかりませんが
この間ディズニーランドに出かけて、夜の撮影もしてきましたのでアップします。(※ちなみに撮影機材はソニーα900+16-35mmf2.8Zです。)
k-rも持っていったのですが、キットレンズを付けていた為、夜は撮影してませんでした(笑)
という訳で、f2.8の明るさの参考にという意味で見て頂ければと思います。(ISOは両方とも200。f=2.8です。)
個人的には、f2.8だと夜の撮影は「ギリギリできる」というような認識です。
@一枚目の遠くにパレードと城が見える写真ではシャッタースピードが1/4秒。。。コレだとツライです。かなりブレています。(いわゆる失敗写真なのでお恥ずかしいです(笑))
ISOを一段上げるごとにシャッタースピードが2倍にできるので、ISO800で1/16秒。。。これなら気合でブレを防止できるかもしれません。ISO1600まで許容できるなら1/32秒なので、割と気軽にシャッターが押せるかもしれません。
A二枚目の写真の様に光っている部分が大きく撮れる構図を選べば、割とブレなく撮れます。
こちらはISO200で1/13秒。。。ISO800なら1/52前後になると思いますので、結構手持ちでバシバシ撮れると思います。
f2.8で夜の撮影では、動きが速くない被写体ならなんとかギリギリ。。。ですかね。(もちろん人によりますけど)
ちなみに、f1.4のレンズを使っていたとしたら、f2.8に比べて理論上シャッタースピードが4倍稼げます。これならパレードの車の周りで踊っているキャラクター達の動きもとらえやすくなるかもしれませんね。
書込番号:13578495
0点

50mmF1.4もありますが、出番が多いのは30mmF1.4です。
遠くは50mmの方がよく写るかもしれませんが、
広角でしたらトリミングでけっこう対応できるかもしれません。
UPしたのはK-rの前の型のK−x+30mmF1.4です。
2枚目、4枚目トリミングしています。
ISO=1250〜2500。
書込番号:13578798
1点

写真をUPして下さってありがとうございます。
大変参考になります。
まずは自分のISO許容範囲を、探って行きたいと思います。
広角でのトリミングでも凄く綺麗に写ってますね。
レンズの性能だけを重視せず、様々な観点から撮影の方法を
もっと考えれるように頑張りたいと思います。
皆様、様々なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:13589257
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
旅行でなかなか行くことのできない絶景ポイントに行くので、綺麗に写真に収めたいと思い、今回初めてデジイチを購入したのですが、右も左もわからない初心者なので、後数週間で使い方をマスターするにはどうしたらいいでしょうか?
お勧めのサイトや本などありましたらご伝授くださると嬉しいです。
PENRAXのK−rのダブルズームキットを購入しました。
よろしくお願いいたします♪
3点

smile♪さん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
まずはこちらを読んでみてはどうでしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
ある程度書かれていることがわかったら、
店頭に並んでいる冊子をパラパラと見てみて、
ご自身に合った参考書を1冊買っておくといいかと思います。
以下の本とかわかりやすくてオススメですよ。
「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 」
あとは、構図とかだと思うのですが、
行き先をGoogleとかの画像検索で探してみて、
その行き先の写真をいっぱい見てみましょう。
まずはそこを真似てみるってところから初めてみるのも手です。
そして、真似っこから、少し自分なりにアレンジ入れてみるとかしていくといいかも。
絶景ポイントでの撮影、楽しんできてくださいね。
いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:13561672
3点

同じく初心者です!
K-rデジイチ歴4ヶ月ですが、以前ココの諸先輩方に教えて頂きました内容をご紹介します。
◆自分好みの写真を眺める!
http://photohito.com/
※どんな構図が良いか、どうしたら臨場感、躍動感のある写真が撮影できるか勉強になります。
◆撮影方法を知る!
夜景等→http://www.yakei-satsuei.com/
風景等→http://www.geocities.jp/camera_navi/
その他→http://d1.fc2web.com/manual.html
その他→http://allabout.co.jp/keyword/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/
※とりあえず流し読みをしても損は無いと思います。
あと書籍やサイト全般にそうですが、専門用語がかなり飛び交います。
なので→http://d1.fc2web.com/page002.html
頑張ってください!
書込番号:13561724
2点

こんにちは
先ずは 使用説明書精読!でしょうね、使い方が判らなくては駄目ですからね。
以下の、順番でテスト撮影し、今の自分に合っていると思われた方法で撮られたら良いです。
1)シーンモード=オートモードで撮る。
2)P_プログラムモードで撮り、暗い時はフラッシュを使う。
3)絞り優先で、任意に絞り値を設定し、シャッタースピードに注意して撮る。
書込番号:13561779
1点

こんにちは。
参考書に関しましては、
大きめの本屋さんに行きまして、
まず立ち読みして、良さそうなのを1,2冊選ぶとよろしいのではないでしょうか。
また、最終目的の撮影がうまく出来るということに関しては、
サイトや本で知識を入れるのもよろしいのですが、
実際に予行練習をかねて、何が何でも、撮影することがよろしいと思いますよ。
まずは、カメラ任せのモ−ドからはいり、仕入れた知識のとり方を試してむると言う具合で。
撮影場所も自宅周辺のいつもの景色を「カメラで見た視線」をイメージしながら、
楽しく多く撮影することによって、自分の思う形のお写真になっていくものですよ。
ご参考までに。
書込番号:13562025
2点

機能を短期間で覚えるというのは結構難しい事ですよね。
私も書籍等を何冊か読みました。実際に書店でパラパラめくって見て
「こういう写真撮ってみたいなぁ」
と思う写真が載っているものを購入されるのが良いと思います。
構図や設定をマネすることはとても勉強になります。
さて、一眼レフを手に入れて今まで使った事の無い機能がたくさんあって、何からやって良いかもわからないかもしれませんので、ちょっとしたチュートリアルを。
もう分かってるという場合は流して頂いていいです(笑)
私の場合は風景メインではなく、子どもや家族の写真をメインとしているので参考にならないかもしれませんが、写真を撮るときに何を優先するかを決めることが第一だと思っています。
私の場合は
@一瞬のシャッターチャンスを逃さない事
Aできたら表現意図を盛り込むこと
としていますので
「どんな場所でも絶対に速いシャッターが切れて、かつ白も黒も飛ばない潰れない設定」
つまり超オールラウンダーな設定をメインにしておきます。RAWでも記録しておくことによって、データが完全に飛んだり潰れてたりしなければ、家に帰ってきてから現像を楽しむことができますよ♪
「あ」と思った次の瞬間にはシャッターが押せている。シャッターチャンスは二度と訪れない場合もあるので、大切にしましょう。細かいテクニックはその次でもいいかと思います。
具体的な設定については行く場所や自身の使いやすいモードも関係してくると思いますが、私の場合は「Pモード」でISOオートの範囲を広めに取ってあげます。(100-1600もしくは3200等)画質が犠牲になっていまうときもありますが、撮れることを最優先に。
慣れてくれば、このPモードのままプログラムシフトして被写界深度とシャッタースピードをコントロールしたり、露出補正でシャッタースピードもコントロールしたり、勘が働くようになります。
そして、撮影の為に時間が取れるときは表現意図を考えて設定をします。
代表的なものは
「構図(画角も含む)」:雑誌ネット作例をたくさん見るといいと思います。
「被写界深度」:F値が小さいほどピントが合う範囲が薄く(ボケを活かす)、風景等を隅々までスッキリ写したい場合はF値を大きく(F=8とか11とかそれ以上とか)
「シャッタースピード」:水の流れとか動いているものを表現したいときは遅してみたり、ピッタリ止めてみたければ速くしたり。
「ホワイトバランス」:RAWで記録しておけば、家に帰ってからじっくり好きなようにできますので、最初はオートでも。。。
「露出補正」:これも後処理しやすいので、覚えるのは後回しでもいいような気はします。ただし、極端に明暗差がある場所等に出かける予定があるなら、カメラの露出が迷ったりするので、身につけて損はないですね。あと、F値を解放(一番小さい数値)にしてもシャッタースピードが遅くて困る場合に露出を-補正にすることでシャッタースピードを更に速くすることができます。明るさだけではなくいろんな部分に結びついているので、奥深く面白いですよ♪
私もまだまだ初心者で、偉そうに言えるのはここまでなので、あとは書籍やここを訪れる大先輩にお任せします。
写真撮影ライフ楽しみましょうね♪
書込番号:13562275
2点

返信してくださった皆様、ありがとうございます。
教えていただいた方法や、本・サイトを参考にしながらどんどん撮影してみたいと思います。
色々設定をいじったりしていたら、手ぶれ補正マークがエラー?(不可?)になってしまい、
シャッターを押してもなかなかシャッターが切れず、警告音みたいな音がしばらく鳴り続け、その後シャッターが切れる という状態になってしまいました。
これは故障でしょうか??涙
書込番号:13562461
1点

やむ1さま
>まずはこちらを読んでみてはどうでしょうか。
>http://dowjow.com/workshop/
良いサイトを教えていただき、ありがとうございます。
お手入れ方法や、しくみなどわかりやすいので早速見てます。
>ある程度書かれていることがわかったら、
>店頭に並んでいる冊子をパラパラと見てみて、
>ご自身に合った参考書を1冊買っておくといいかと思います。
本屋さんに行ってみてみます^^
電気屋さんの方が品揃えがいいんでしょうか?
>以下の本とかわかりやすくてオススメですよ。
>「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 」
この本、DVDもついていて良さそうなので買ってみようと思います^^
ありがとうございます。
>あとは、構図とかだと思うのですが、
>行き先をGoogleとかの画像検索で探してみて、
>その行き先の写真をいっぱい見てみましょう。
>まずはそこを真似てみるってところから初めてみるのも手です。
>そして、真似っこから、少し自分なりにアレンジ入れてみるとかしていくといいかも。
画像検索して取ってみたい構図?があった場合、どのように真似てみればいいんでしょうか?汗
>絶景ポイントでの撮影、楽しんできてくださいね。
>いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
行くまでにどこまでマスターできるか不安ですが、精一杯撮影してきたいと思います。
良い写真が撮れましたら載せてみたいと思います。
単三電池が使えるのは重宝しそうです。
書込番号:13562530
0点

MEGAめがねさま
教えて頂いたサイト、全てとても参考になりそうです。
カメラ片手に熟読したいと思います。
とてもありがとうございます。頑張ります^^
書込番号:13562536
0点

robot2さま
>先ずは 使用説明書精読!でしょうね、使い方が判らなくては駄目ですからね。
そうですよね。
サイトを見ても『広角にする』・・・広角ってなんだろ?のレベルなので、
もう既に説明書がぼろぼろになりそうです・・・涙
このカメラの全てのボタンの意味と使い方を覚えるだけでとても大変そうです・・・涙
その上で取りたい場所に応じて使い分ける方法を身につける・・・涙
間に合うでしょうか・・・汗
でも、覚えていくうちに撮影できる写真が良くなっていくという実感がとても楽しいので、とても楽しめそうです^^
>以下の順番でテスト撮影し、今の自分に合っていると思われた方法で撮られたら良いです。
>1)シーンモード=オートモードで撮る。
>2)P_プログラムモードで撮り、暗い時はフラッシュを使う。
>3)絞り優先で、任意に絞り値を設定し、シャッタースピードに注意して撮る。
具体的なアドバイスありがとうございます^ー^
さっそくTRYしてみたいとおもいます。
書込番号:13562561
0点

sutekina itemさま
>参考書に関しましては、
>大きめの本屋さんに行きまして、
>まず立ち読みして、良さそうなのを1,2冊選ぶとよろしいのではないでしょうか。
本屋さんに行っています^^
>また、最終目的の撮影がうまく出来るということに関しては、
>サイトや本で知識を入れるのもよろしいのですが、
>実際に予行練習をかねて、何が何でも、撮影することがよろしいと思いますよ。
>まずは、カメラ任せのモ−ドからはいり、仕入れた知識のとり方を試してむると言う具合で。
>撮影場所も自宅周辺のいつもの景色を「カメラで見た視線」をイメージしながら、
>楽しく多く撮影することによって、自分の思う形のお写真になっていくものですよ。
そうですよね^^
ベランダで昼間や夕日や夜景を撮影してみて、どうするとどうなるかを体感して覚えていきたいと思います^^
ありがとうございます。
書込番号:13562572
0点

yosuketさま
>機能を短期間で覚えるというのは結構難しい事ですよね。
そうなんですね・・・涙
間に合うか心配です・・・汗
>私も書籍等を何冊か読みました。実際に書店でパラパラめくって見て
>「こういう写真撮ってみたいなぁ」
>と思う写真が載っているものを購入されるのが良いと思います。
>構図や設定をマネすることはとても勉強になります。
本屋さんに行ってみたいと思います。
構図?や設定を真似すればいいんですね。
>さて、一眼レフを手に入れて今まで使った事の無い機能がたくさんあって、何からやって良>いかもわからないかもしれませんので、ちょっとしたチュートリアルを。
>もう分かってるという場合は流して頂いていいです(笑)
何からやっていいかわかりません・・・汗
>私の場合は風景メインではなく、子どもや家族の写真をメインとしているので参考にならな>いかもしれませんが、写真を撮るときに何を優先するかを決めることが第一だと思っていま>す。
私の場合は、@風景+人物か A風景のみ の2パターンです。
風景は、朝日・夕日・国立公園・夜景・建造物などです。
>私の場合は
>@一瞬のシャッターチャンスを逃さない事
>Aできたら表現意図を盛り込むこと
>としていますので
>「どんな場所でも絶対に速いシャッターが切れて、かつ白も黒も飛ばない潰れない設定」
>つまり超オールラウンダーな設定をメインにしておきます。RAWでも記録しておくことによ>って、データが完全に飛んだり潰れてたりしなければ、家に帰ってきてから現像を楽しむこ>とができますよ♪
>「あ」と思った次の瞬間にはシャッターが押せている。シャッターチャンスは二度と訪れな>い場合もあるので、大切にしましょう。細かいテクニックはその次でもいいかと思います。
>具体的な設定については行く場所や自身の使いやすいモードも関係してくると思いますが、>私の場合は「Pモード」でISOオートの範囲を広めに取ってあげます。(100-1600もしく>は3200等)画質が犠牲になっていまうときもありますが、撮れることを最優先に。
>慣れてくれば、このPモードのままプログラムシフトして被写界深度とシャッタースピード>をコントロールしたり、露出補正でシャッタースピードもコントロールしたり、勘が働くよ>うになります。
とても具体的なアドバイスありがとうございます。
ちょっとまだ難しくて直ぐに同じような設定でできるかわかりませんが、説明書片手に言われたように設定して夜景を撮ってみたら綺麗に撮れてとても嬉しいです♪
シャッターチャンスを逃さないのは大切なので、嬉しいです^^
>そして、撮影の為に時間が取れるときは表現意図を考えて設定をします。
>代表的なものは
>「構図(画角も含む)」:雑誌ネット作例をたくさん見るといいと思います。
>「被写界深度」:F値が小さいほどピントが合う範囲が薄く(ボケを活かす)、風景等を
>隅々までスッキリ写したい場合はF値を大きく(F=8とか11とかそれ以上とか)
>「シャッタースピード」:水の流れとか動いているものを表現したいときは遅してみたり、>ピッタリ止めてみたければ速くしたり。
>「ホワイトバランス」:RAWで記録しておけば、家に帰ってからじっくり好きなようにでき>ますので、最初はオートでも。。。
>「露出補正」:これも後処理しやすいので、覚えるのは後回しでもいいような気はします。>ただし、極端に明暗差がある場所等に出かける予定があるなら、カメラの露出が迷ったりす>るので、身につけて損はないですね。あと、F値を解放(一番小さい数値)にしてもシャッ>タースピードが遅くて困る場合に露出を-補正にすることでシャッタースピードを更に速く>することができます。明るさだけではなくいろんな部分に結びついているので、奥深く面白>いですよ♪
すごくすごく奥が深そうですね♪
まだまだレベルが高くて表現意図を変えるレベルまで行けるかわかりませんが、頑張ってみます^^
とてもありがとうございます。
書込番号:13562619
0点

smile♪さん こんばんわ
PENRAXのK−rのダブルズームキットのご購入 おめでとうございます (^^)/
安いながら、とっても綺麗に撮影できるカメラですので、
素敵なお写真をどんどんお撮り下さいませ
さて
>旅行でなかなか行くことのできない絶景ポイントに行くので
練習する時間は十分に取れるのでしょうか?
それも実践さながらに撮影する機会をもてますか?
その写真をパソコンで確認することもできますか?
もし練習、確認のお時間取れないようでしたら、
すべての設定をリセット(出荷時に戻す)して
本番はフルオートで撮影されることをオススメします。(^_^;)
私ごとで恐縮ですが
デジイチ始めたばかりのころ
フルオートで撮ってるうちはそこそこ良い絵が撮れていたのですが・・・
露出補正やら、絞りの調整やらやり始めた時
露出をマイナスに補正したまま旅行先で撮影しまくってしまって
すべて写真が暗〜く写してしまった(失敗写真)という
苦〜い経験があります (^^ゞ
あ〜フルオートで撮っとけば良かった・・・・と後悔しきりでした・・・・
お蔭でその後は露出補正は戻し忘れてないか
かなり気を付けるようになりましたが・・・(^^)
十分に練習 確認出来ればその限りではないと思いますが・・・・
最初のうちはフルオートで撮るよりも綺麗に撮るのは難しいと思いますヨ
(私だけ・・・かな・・・(^^ゞ )
書込番号:13562888
1点

使い方といっても・・・・とりあえず何でもかんでも撮影をする。・・・・で、不満があるところを説明書を見るというのもあります。
私なんか、100Dsを使っていますが、説明書を読んでいないため、いまだにすべての機能を使いこなしていません。
それでも、適当な写真が撮れるのが一眼の良いところと思っています。
写真は、すべてカメラ任せで写したと思います。
書込番号:13562975
3点

こんばんは(*^_^*) ご購入おめでとうございます♪
結構難しい被写体ですね ^_^;
「綺麗に撮りたい」の意味が、一眼らしいボケや多彩な撮影方法なのか
解像感なのかは不明なのですが、
あと数週間で使いこなすのはほぼ無理だと思われるので、「一眼らしく撮りたい」より、
めったに行けない場所とのことですので、記録することに重点をおかれてはいかがでしょうか?
具体的には、皆さんが書いておられる「フルオート」や「Pモード」。
その中で、もし「失敗してもいいや」と思える被写体と時間があれば、
少し弄ってみるのがいいかと思います。
それと、こういっては身も蓋もないですが、
できればお持ちのコンデジも持っていかれることをお勧めします。
お持ちのコンデジはk−rの最広角より広く写ります。
k−rの短いほうのズームレンズに、18と書いてあると思いますが、それが最広角です。
お持ちのカメラは35mm換算で25mmから写せますが、k−rは35mm換算27mmとなるので、
写る範囲が狭くなります。
広大な風景には広角を使いたい場合が多いし、コンデジのくっきりした写りは、
デジタル一眼よりも好ましく見える(ウケがいい)場合がありますので。
それに使いなれた機種を持っておかれると何かと安心です^^
風景などは何よりもそこに居て、思ったシーンに遭遇できることが
一番の「綺麗」に仕上がるコツになるかと思います ^_^;
「印象的」に撮るのは更に腕やセンスが物を言うような気がします。
それができなくて悩んでるんですけどね ^_^;
1枚目 朝日
朝日は暗いところからいきなり明るくなるので、夕日より難しいです ^_^;
(ペンタではないです)
2枚目 建造物
色温度を変えています
(k−xです)
3枚目 夕焼け
富士山と夕焼けの範囲のどちらも写し込みたくて広角
(15mmの単焦点レンズ←ズームできない、焦点距離が一つのレンズ)で撮ってます。
こういうのこそ、恵まれたシーンだと言えると思います。
天気次第では、普通に撮ったらつまらないシーンです。
(k−5です)
4枚目 夜景
多重露出という撮影方法です。
(ペンタではないですがk−rでもできます)
お勧めの本です。
学研カメラムック「デジタル一眼 構図&露出大事典」
基礎から優しい解説がされていますし、腕が上がっても使える本です^^
楽しい旅行を♪
書込番号:13563674
4点

smile♪さん こんにちは
数週間で使い方をマスターするのは無理なのでモードダイヤルのシーンとSCNの中に有るシーンを
憶えて置くと良いですよ。
書込番号:13563772
1点

smile♪さん、こんばんは。
昨今の高機能・多機能なデジ一を数週間でマスターするのは、少し難しいかもしれません。
K-rには色々なシチュエーションに最適化されたシーンモードがありますので、
旅行中のそれぞれのシーンに合った、シーンモードをそれぞれ選択して撮影されてはいかがでしょうか?
それから、撮影できる枚数は減りますが、RAWやRAW+で記録すると、
後で色見やホワイトバランスの調整が可能で、構図とピントに集中出来る為、失敗をある程度減らせる事ができます。
楽しい旅行を☆
書込番号:13564410
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
写真を撮るのが好きで、小学生の頃から親のカメラや写るんですでたくさん写真を撮ってきました。
手持ちのカメラはオリンパスPENとコンデジです。
このたび、一眼デビューを狙ってます。
そこで、このK−rを候補としていますが、決め手に欠けています。
ど素人なので、ニコンやキヤノンといったいかにもプロっぽい、
長年愛用できそうな『ブランド』に惹かれています。
でも予算の面で、K−rか、D3100か、x4か…
K−r有利なのに、やっぱりブランド名に惹かれています。
ペンタックスだっていいブランドなのに、ニコンやキヤノンに惹かれるのは私が何も知らない本物のど素人だから…
どうかお願いです。
馬鹿なのは承知で、お聞きします。
ペンタックスってこんなにいいんだよ!すごいんだよ!
っていうペンタユーザーならわかる部分を教えてください!
背中を押してください!
2点

ニコンやキヤノンに惹かれるのはごく普通だと思います。
ペンタは私が若かれし頃はあこがれのカメラメーカーだったんです。
一眼レフに関わる数多くの特許をペンタが持っていて、カメラを造らなくても特許料だけで食って行けるとか・・・
トヨタやニッサンではないホンダ。
パナやNECではないソニー。
と言った感じで・・・
でも、そ言う思い入れが無い場合は素直にニコンやキャノンにする方がいいと思います。
ニコンやキャノンがいいと思いながら、価格面だけでペンタにすると買い替えたい気持ちが抑え切れなくなりますよ。
人の意見ではなく、自分自身でK−rに惚れたと言うのならいいのですが・・・
アレッ???
背中を引いてる・・・
書込番号:13561349
16点

一眼レフでカラーバリが豊富なのはペンタックスのみ、ピンクなんてニコンやキヤノンでは選べない
またペンタックスにはキヤノン、ニコンにはない魅力的な単焦点が揃っているからレンズカタログを貰ってきて次はどのレンズにしょうかと一人でニンマリするのもいいかも
書込番号:13561382
7点

その価格帯からの選択だったら、コスパ、機能的にa55かk-r買いますね。
上記の機種ならD5100、D7000辺りがライバル機種になりますね。
逆にx4、D3100はないかな。
むしろ恥ずかしい。
上位機種の劣化版な訳で、老舗カメラメーカーと言えど価値のカケラも無しです。
中途半端な見栄で選ぶならフルサイズ機でも買った方がいいですよ。
書込番号:13561384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

花とオジさんが全てを語っていますね。
イイ事云うなァ。
”何も知らない本物のど素人”の友人から
「良く知らないメーカーのカメラねぇ」とか
「ニコンとかキヤノンのカメラじゃないのね」
なーんて言われても、自信を持って
「このカメラ使い易いのョ!」
「このカメラで撮る写真の発色がイイのョ!」
「カメラのカラーもお気に入りなの!」
と言えるカメラ女子予備軍さんであればPENTAXカメラおススメです。
上記の自信を持って云う言葉は
PENTAXカメラを使えば自然と出てくる言葉です。v^^
書込番号:13561411
13点

行列する人がいたら思わず並んじゃう、みんなと同じじゃなきゃ恥ずかしいじゃない!
→キヤノンをぜひどーぞ
行列する人をみたら鼻で笑っちゃう、他人と同じで楽しいのかな?
→ペンタをぜひどーぞ
ペンタなら単焦点レンズセットを安価で組める。
ペンタならボディ内手ブレ補正でどんな手ブレ無しレンズでも安心。
ペンタならjpeg撮影した写真をそのまま使える(と評判)。
あとは・・・えーと・・・カメラ機ファンじゃなくて写真ファンが多い^^
書込番号:13561423
12点

カメラ女子予備軍さん こんにちは。
私は現在ニコンユーザですが、元ペンタックスユーザとして昔フィルム時代に6・7と言う素晴らしいカメラが有り使用しました。
当時の大判カメラと言うのはほとんどのカメラが、35oカメラのような機動性は無く三脚使用が多いなか、35o一眼レフと同じスタイルのカメラを発売したまげられました。
ただ私もそうでしたが貴方がブランド思考があるのであれば、ペンタックスは後悔するかもしれません。
書込番号:13561456
3点

カメラ女子予備軍さん こんにちは
私はpentaxメインですが、canonも持っています。
基本的にどの機種でも良いように思います〜。
しかし、CPはk-rが良いと判っていても、canonやNikonに惹かれているという
のであれば、pentaxを選択されない方が良いのかもしれません^^;
しかし、pentaxの良い所を教えて欲しいという事ですので、書き込みさせて
いただきます〜!
k−rの良い所は、canonやNikonと違って手ブレ補正が本体内にあるので、全て
のレンズに手ブレ補正の恩恵を受ける事が可能です〜。
x4やD3100などであれば、レンズ内手ブレ補正の物を選択するので、レンズを
購入する度に、補正装置を購入する事になるのと、装置によってレンズが
大きく重く高額になる傾向があります。
メリットは、ファインダーを覗くとファインダー像が安定してくれるので、
望遠レンズでは、狙いやすいと言われています〜!
また、レンズ内手ブレ補正の付いている単焦点レンズ(ズームが無い物)では、
望遠レンズでは手ブレ補正があるが、標準ズームで使用するような焦点距離の
物には付いていないという現実もあります。
k−rの特徴の1つに、pentaxのアクセサリーでGPSユニット O-GPS1 という
物があり、これを併用すれば簡易的に星空の撮影が容易にしやすくなるという
優れ物が使用できる所かと思います〜!
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_others.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
書込番号:13561463
6点

ちょっと前のエントリーをCNOP四社買い比べしたこと有ります。
どんどん投資するならCとNはお買い得〜本気過ぎるレンズやアクセサリーが豊富で、喉から手が出る物がいくつもありました。
最終的にPENTAXに落ち着いた訳ですが、結局一般人には買い得な機材しか手が届かないわけで、安価高性能な程よいラインナップを揃えた所に転がった訳です。
各社仕上がりイメージを変える設定がありますが、PENTAXの雅は本当に使いやすくオススメです。
印象的なリバーサルと万能な雅を中心に撮影し、付属ソフトで赤外調モノクロにしてみたり写真を楽しんでます。
操作と設定関係や制御のフィーリングも私と相性が良く、付き合うならPENTAXだと思わせてくれます。
本来私はネオイチ信者なのですが、現在k-rとk-7に頑張ってもらっています。
書込番号:13561475
5点

あのね...化粧品なんかでも
ブランド気にしてはる方がいてるけど
お肌にあうかあわないかが大事でしょ
カメラも一緒よ
いろんな作例を見て、出てくる画が
自分の感性にあってるかどうかが大事や思うわ
それでもブランド名が気になるなら
やっぱりニコンやキャノンにされるべきね
実はペンタックスは一眼の老舗なんやけどね
書込番号:13561510
10点

>K−rを候補としていますが、決め手に欠けています。
こんにちは
私は、悩んだ時は…
先ずは、一番価格の高いのを選ぶようにします。
そして、重量の重い方に○をいれます。
常に 手に持って操作しますから、持った感じがとても大事です、
シャッター音も そうですね、耳の近くですからとても気に成ります。
良いと、思ったものを買う決断!
書込番号:13561547
2点

こんにちは。
僕も最近X4やD3100と迷ったうえでK-rを購入したものです。
もうお調べになっているかと思いますが、スペック比較等ブログに書いていますのでよろしかったらご覧ください。
スペックでは上記の機種の中では一番だと思います。
また他の方も書いていらっしゃいますが、X4やD3100は上位機種の廉価版で、どうしても上位機種と比べてしまい、何かの時に、やっぱり5100にしておけば良かった…と考えてしまうことがありそうな気がします。
K-rにも一応K-5がありますが、ラインが違う気がして、僕は上位機種だとは思っていません。
K-rにはK-rしかありません。
でも、スペックでなくブランドという部分で迷っていらっしゃるんでしたね…?
でも、アクセサリーとしてでなく写真を撮る道具として考えたときに、一番自由度が高くてそれでいて扱いやすく、一眼の最大の楽しみであるレンズ交換が気軽にできる(安いので)となれば、十分にアリだと思います。
また、好みかもしれませんが、ペンタックスで撮れる写真にはすごく雰囲気を感じます。。
失礼ですが、同じものを撮って比較したときに、キヤノンやニコンの写真は僕には何かの証拠写真に見えてしまいました…。
もちろん上位機種や、レンズを変えれば感想も変わると思いますが。
K-r、いいカメラだと思いますよ。
素人の意見で失礼しました。
書込番号:13561566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーグリップなしでエネループ等単三電池が使えるのがうらやましいです。
(アダプターは別途購入ですが)
書込番号:13561578
3点

RAWで撮って後でパソコンで編集して現像する予定はありますか?
そこまでは凝らない、というのであれば、キヤノンは止めておいた方がいいと思います。
自分はキヤノン60Dユーザーですが、
遠景の細かい部分(湖の対岸の樹の葉など)が、べったりと塗りつぶされて写る傾向があります。
撮って出しJPEGだけの画質で比較すると、ペンタックスの方がいいと思いますよ。
RAW現像も考えているということならスルーしてください。
書込番号:13561587
7点

カメラ女子予備軍さん、こんにちは。
ペンタックスも、名前としては歴史のあるメーカーなんですけどね。
今のシェア見ると、キヤノンやニコンには負けちゃいますね。
SONYも、ブランドとして確立していますし。
K-rは実際良いカメラだと思いますよ。必要な機能は盛り込んでますし、
D3100、X4相手だったら、K-rの方が優れている点多いと思います。
D5100やX5だと、一長一短って面はあると思いますが。
K-rは、2社と比較し、手ぶれ補正が内蔵されているので、
どのレンズ付けても手ぶれ補正効きますし、
その分レンズのサイズ・重量を抑えることができます。
レンズも補正機構入れなくていいので、安く済みますしね。
あと、カラーリングの選択肢が多い点もK-rの良い点ですね。
いずれにしても、メーカーどうのこうのよりも、
実際にそのカメラで撮れる写真のイメージって大切だと思います。
ネット上で多数の写真見てみて、好みの写真が多い機種を。
もう一点、長く使っていくには、やはり実際に持ってみて、
シャッター切ってみた感覚って大切だと思います。
店頭行って、できるだけ長い間実際にあれこれ触ってみましょう。
最初は定員に教えてもらいながらでもいいと思いますが、
ある程度わかったら、店員いないところで触れるといいですね。
店員に贔屓された(店に利益のある)モデルの売り込みされると、
はっきり言って邪魔ですから。
いい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:13561641
4点

こんにちは、楽しいお悩みですね。
>ニコンやキヤノンといったいかにもプロっぽい、
私はこれがいやでペンタックスを選んだ理由の一つでもあります。
私は、はじめキャノンのデジイチを買いました。
そしたら、街ですれ違う人のほとんどがキャノンか
ニコンで、自分にはそれがかっこ悪いと感じるように
なりました。
はい、わたくしただの元来のあまのじゃくです。
“キャノンと、ニコンと、それからペンタックス、
みんなちがって、みんないい。”
by,金子みすゞ(勝手に作り変えました、みすゞちゃんごめん。)
的なお考えならペンタックスでどうぞ。
どの機種を選ばれても、デジイチハはとても楽しいですよ〜。
書込番号:13561676
7点

結婚前からペンタックスを使っていますが、先日カミさんに「ウチのカメラってニコンよね?」と聞かれた時は心底驚きました!15年も経つのに。
「なんでペンタックスなの?」と聞かれたので、「そりゃ安いからさ。色々レンズを買い込んでいると思っているかもしれないけど、ニコンだったら2倍も3倍もいやもっとかかるんだ」と力説しておきました。
シメシメ。
書込番号:13561677
8点

ニコン、キャノンを選ばなかった理由
・使えるレンズの種類は多いけど、レンズコレクターになる気はないので関係ない。
・良いレンズは高い
・ボディは中級機の性能は良いと思ったけどデカイし重い。撮れる画も好みじゃないし。
・良いレンズは重い
・ネットで色々写真を見て気に入った写真はPENTAX機の割合が多かった
・ブランド名に興味はない。
PENTAXを選んだ理由
・その当時非常にコストパフォーマンスが高いK10Dが発売になった所だった
・PENTAX機の写りが気に入っていた
・一眼レフを買うならレンズ交換して楽しみたかったので、
PENTAXの比較的リーズナブルな単焦点レンズ群が魅力的だった。
・単焦点レンズはズームが出来ない代わりに写りが良い。
・単焦点レンズは小さい物が多く、ボディも小さめなので全体的に小さく安く済むと考えた。
・FA77mmF1.8 Limitedというレンズが使いたかった。
・手ブレ補正がボディ内にあるのでオールドレンズでも手ブレ補正が利く
こんな感じですね。PENTAXにした理由が殆ど単焦点レンズですが(笑
書込番号:13561861
8点

>ど素人なので、ニコンやキヤノンといったいかにもプロっぽい、長年愛用できそうな『ブランド』に惹かれています。
たしかにニコン、キャノンには50万円以上もするプロ機種も存在しますしカメララインナップも豊富にあります
とはいえD3100、X4、Kーrなどのエントリー機の場合ニコン、キャノンが優れているとは思いません
むしろK-rのほうが優れていると言っても過言ではありません
特に連写スピードにおいてK-rは他社の中級機並みの性能を持っています
連写スピードは単純に連写出来るだけでなく1枚撮影して次の撮影までのスタンバイが早くなります
むしろこのスタンバイ時間が重要だと思います
スタンバイ時間が短いということは画像消失時間が短いので撮影しながらのAF合せが早くなります
ちなみに連写スピードはK-rが秒間6コマでkissX4が3.7コマ、D3100が3コマです
またそのスピードに耐えるだけのミラーユニットを使っていますのでシャッター音もD3100、X4に比べて高級感があります
まあ将来的にステップアップしたいのであればニコン、キャノンを選択しておいたほうが無難だと思いますが・・・・
追記ですがちなみに日本で初めて一眼レフを販売したメーカーはペンタックスですよ
ちなみにフィルム時代にはプロ機種も存在しましたし6x7や645などの中判カメラも製造していました
一応歴史のある老舗メーカーですよ
書込番号:13562098
8点

スレ主さん、横レスですみません。
kazushopapa さんの奥さん最高ですね。
>結婚前からペンタックスを使っていますが、先日カミさんに「ウチのカメラってニコンよね?」と聞かれた時は心底驚きました!15年も経つのに。
大爆笑しました!何とも素敵な奥様をお持ちで。
私の女房もそれに近いものがあり、うまく丸め込んでいます(笑)。
スレ主さん、失礼しました。
こちらの皆さんはそれぞれにそれぞれのこだわりを持って、
撮影を楽しんでおり、何かと比べてこれが良いとかよりも、
これがいいからこれでよい見たいなお考えの方が多いような気が
します。
ペンタックス。これでいいのだ!by,バカボンのパパ
書込番号:13562168
4点

k-r。すごく良いと思うんですよね。
PENTAX。ブランドとしてもいいと思うんですよね。
個人的にはメーカー名というよりは、個別のカメラとしての魅力で選んだ方が幸せな気がしますが、NIKONとかCANONではなくPENTAXを持つ人を見かけると
「このカメラを選んだ理由があるんだろうな」
と理由を勝手に想像してみたりします。何かこだわりを持っているように思えるからです。
それに、k-rというカメラは、他社と比較するとエントリー機にカテゴライズされるかもしれませんが、実際に使用している方は、これを初めての一台として購入してる方ばかりではない気がします。
ちょっと楽しげなカメラですよね。
赤外線通信で携帯電話にその場で写真を送ってあげたりもできるし、一眼レフでも場がなごむというか、フレンドリーな印象のカメラです。あえて選ぶ理由もたくさんあると思います。
上級カメラにもできない芸当だったりします(笑)
ちなみに、ブランドイメージの先入観でCANONやNIKONを持つなら上位機種の方がカッコイイと思いますよ(笑)どのメーカーでも、エントリー機種はエントリー機種なりの佇まいに見えますから。
書込番号:13562392
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちは。
2週間ほど前から初一眼でK-rを愛用しています。
一日10枚手元に残せる写真を撮ることを目標に毎日撮りまくっていますが、構図がまずいとかピントがおかしいとか、腕の未熟さゆえ成功率が低すぎて、10枚残すためには100枚撮っても足りないときが多いです(泣)。
K-r、初心者でも扱いやすいしきれいに撮れるし、本当にいいカメラだと思います。
ところで、こちらにはPENTAXを長年愛用されている方がたくさんいらっしゃると思いますが、もしK-rのほかにもう一台持つとしたら皆さんは何を選びますか?
CCD機など、K-rとはちょっと趣の違うカメラをもう一台持ってみるのも面白いんじゃないかと思い、書き込みさせていただきました。
新品(現行機)、中古(生産終了機)等は問いません。
急いで買うわけではなく、半ば雑談のような感じなのですが、もしよろしければぜひご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
4点

E-Pのどれかに若干興味が。
カメラ本体よりも、社外品の5倍マクロレンズが気になるだけですが。
書込番号:13560984
0点

モリタニさん。おはようございます。
K-r入手おめでとうございます。
中古でよければK200Dなどいかがでしょうか。
CCD機で防塵防滴。BG付きをおすすめいたします。
書込番号:13561061
0点

モリタニさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
まずはネット上でいろんな写真を見て、それを真似て撮ってみて、
家に帰って見返して、ここはもう少しこうすれば良かったと・・・
これを繰り返すというのはどうでしょう?
日に10枚はいい写真を、結構高いハードルですね!!頑張ってください。
自分はメイン機K-7ですが、サブで持ち歩いてるのはパナのGF1です。
やはり一眼レフは嵩張りますので、
普段の持ち歩きにはコンパクトなカメラが欲しくなり、
それでも、一眼レフの高画質を知ってしまっているので、コンデジはと、
m43を選択しました。メインはK-7ですが、持ち出し比率はGF1の方が多かったりします。
ということで、今丁度安値で売ってますので、GF2なんてどうでしょうか?
Wレンズキットで、3.5万強です。
個人的に今欲しいカメラはE-P3です。
手ぶれ補正もペンタと同じく、ボディ内蔵ですし、AFもかなり早いですね。
でも、ちょいとお高く、簡単には手が出せません。
レンズも共用できるペンタデジイチをということであれば、
程度のいいものが見つかれば、K200Dなんてオススメだったりします。
あのサイズで防塵防滴ついていますし、三冠モデルK10D譲りのCCD機です。
あとは、K-rのサブ機はK-rというのも実際ありかと。
同じ機種を2台使い分ければ、操作性は完全に同じですし、
機器の消耗も防ぐことができます。2台同時持ち出しでも悩みませんね。
K-rはカラーリング選択できるんで、その日の気分で選ぶこともできます。
書込番号:13561070
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260247.K0000261376.K0000261383.K0000216765.K0000281277
気軽に持ち出せるミラーレスがいいと思います。
書込番号:13561101
0点

ミラーレスわ?
E-PM1 なんかいいんじゃないかなー?っておもうんだけど・・・・・
E-P3けっこうおおきいんだよねー。 (ノ_<。)
書込番号:13561120
0点

>もしK-rのほかにもう一台持つとしたら皆さんは何を選びますか?
デジカメは常に進化しているのでK-rをお持ちとのことなのでそれ以下の性能では満足出来ないと思います
そうなると選択肢はペンタックスK-5意外無いのでは無いでしょうか
もしくは色違いのK-rをもう一台・・・・・・
書込番号:13561139
1点

カメラをもう1台とゆ〜のであれば
2台体制あるいはサブとして使える機種がいいと思います
描写の趣は CCD と CMOS とで確かに違いはあるのでしょうが
画像処理エンジンやソフトの進化でいかようにもなります
むしろレンズの個性に起因することが多いのではないでしょうか
ってことで...オールドレンズに目を向けるのもアリですね ^^ヾ
書込番号:13561180
0点

皆さま、さっそくのコメントありがとうございます!
マイクロ一眼をお勧めされる方が多いですね。
PENTAX-Qは挙がってないようですが(笑)。
一眼を買おうとカメラ屋さんへ行った際、一番最初に勧められたのがマイクロ一眼でした。
PEN-Liteなんかはすごく安くなってますし。
撮りたいものがペットと風景だったため、FAとシャッター速度にやや不満があって一眼レフにしたのですが、サブとしてなら十分ですね。
K-rの2台持ちは思いつきませんでした。
贅沢ですねえ。
僕にはまだ1台でも手に余ってしまってますが(笑)。
CCD機ならK200Dがいいのでしょうか?
たしかにこちらでの評価もとても高いですね。
アップされているお写真もとても味のある、素晴らしいものばかりでした。
もちろん、撮影者様の腕によるところが大きいのでしょうが。
ためしにネット通販で探してみたのですが、どこにも在庫はないようでした。
発売から結構たっているのに、それだけ名機なのでしょうね。
PCや携帯等をはじめ機械モノが大好きなもので、今回カメラに手を出してしまい、また楽しみが増えました。
出費のほうも増えそうですが…。
レンズ沼にもハマりつつありますが、ボディ沼(?)にもハマってしまいそうです。
いろいろ勉強しながら、これという出会いを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:13561216
1点

>こちらにはPENTAXを長年愛用されている方がたくさんいらっしゃると思いますが
俺はこの条件には合わんけど、
>K-rとはちょっと趣の違うカメラをもう一台持ってみるのも面白いんじゃないかと思い
他社でもいいから、毛色の違うものも経験してみたい、というのであれば、似たような者かもしれないので、おまけレス。
他社ひっくるめて、面白そうなレンズ探して、それが活用できる本体を逆に探して突撃する。と、いう作戦はどうか?
俺の場合、逆の立場で、FA77が使ってみたいな、と言うことで、ペンタ物色中。
先にa77買わなあかんので計画発動はも少し先になると思うけど。
スレ主氏の場合、行きたい方向はどっちなのかが不明なので具体的なレスがでてこないのだと思うけど、CCDの強烈な色遣いが見てみたいなら、オリンパスのE-500とかE-1とか定番じゃない?
もしくはフォベオンに走ってみるのも一興。
135用の広角や単焦点に魅せられた場合は、安くあげるなら5D中古、MFでファインダー命ならα900ってところか?速度が欲しいならニコン一択。
同じペンタの中で、という条件なら、K10Dとか人気なかったっけか。
軽量目的でミラーレスなら、レンズ考えるといまのとこはマイクロフォーサーズかと思うが、他人に先駆け人柱してみたい、というならV1行ってみるとかすると、他人の評価待ちの常連さん達を喜ばせられるね。
書込番号:13561252
0点

じつは買い増しよりレンズに投資したほうが幸せになれるけどね!
書込番号:13561317
5点

私はk-r、k100d、他コンデジ3台持っていますが、コンデジの中でOptioWPが一押しですね。
6〜7年前の500万画素防水デジカメです。
屋外の明るい場所専用になってしまいますが、そこそこ画質も良いですし。
というわけで、防水、耐ショックデジカメはいかがでしょう?
海やプールで浸け放題です。k-rで撮れないシチュエーションは全てカバーできると思います。
常時腰にぶら下げておくこともできますし、記録としては十分ですよ。
水辺に行かないのであれば無用の長物ですが・・・
書込番号:13561477
0点

3Dが撮れる『FinePix REAL 3D W3』なんていうのは、
いかがでしょうか?
店頭で手にしてみて、液晶画面に写し出された3D写真に
驚きました。
こればかりはK-rでは撮れない写真が撮れますので。
(3D写真なんて、2台使えば撮れるとか、横にずらせば撮れるとかの
ツッコミはなしでお願いしますね。)
書込番号:13561601
0点

モリタニさん こんにちは
pentaxのKマウントのデジイチであれば・・・。
k-rの様な高感度が使い易いという事であれば、k-5やk-xが候補になるで
しょう〜!
k-rとは違う操作系をと思えば、上位機種のk-5、k-7、k20d、k10dという
所が良いかとも。
AWBの癖が昔の機種はありますので、k-rのAWB感じが好みであれば、k200d
以降の機種が良いかと思います〜。
昔の機種のK100Dやk10dですと、暗所での高感度撮影ですと、黄色味がより
強く感じる傾向がありますね。
屋外での撮影ですとあまり気になりにくいかと思います〜。
私の感覚ですと、k-rから入っておられるので、手ぶれ補正と高感度に強い
機種の方が使いやすいのではと思います〜。
高感度に強く無い機種であれば、操作系が2ダイヤルの上位機種が良いの
ではと思います〜!
その当たりを考えると、一番いいのはk-5になると思いますが、k-7やk-xなど
が良いような気がします〜。
CCD機が気になるのであれば、k200dやk-mというのが1000万画素機で、高感度
が弱い感じです。
高感度が比較的使いやすいのは、K100D系だと思います〜!
大穴としては、kマウントのフイルム機を購入して、フイルムでもたまに遊んで
みるというのはどうでしょうか〜!
書込番号:13562266
1点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございました。
読んでいるだけで楽しくなってしまいますね。
会社の帰りに中古カメラ店へ寄って、みなさんの書き込みを参考にしながら色々触ってきました。
どこのお店もペンタックスの売り場が狭く、あまり品ぞろえが良くないのが寂しいですが…。
残念ながらお勧めいただいていたK200Dにお目にかかることはできませんでした。
お店の人に聞いても、めったに入らないとのこと。
やっぱり人気なんですねえ。
K-5、K-7、K10D、K20D、K100D、K-m辺りを見せてもらい、僕が一番惹かれたのはK20Dでした。
どこがいいのかと聞かれてもはっきりとは言えないのですが、ハッと目を見張ったというのでしょうか、先日までコンパクトデジカメしか知らなかったのが、初めてk-rの写真をみたときのようなインパクトがありました。
あー、これにFA31mmLimitedなんか付けたら、メチャメチャ気持ちいいんだろうなあと。
K200Dもぜひ見てみたいのですが、今日のところではK20Dが一番でした。
ボディも欲しいしレンズも欲しい…。
幾らあっても足りませんね(泣笑)。
と、その足で近くのヤマダ電機に寄りましたら、OLYMPUSのPEN−Lite、PL-1sレンズキットがポイントコミコミでなんと、24,800円!
これまた悩ましい…。
書込番号:13563260
1点

モリタニさん、初めまして。
K−rのご購入おめでとうございます。FA50でも素晴らしい写真を拝見しています。
解決済みにされたようですが、急ぐ話でもないと思いますので気にせず書き込みます。
私が、k−rの他に主に使うのは、だいたい以下の機種です。
1.*istD ペンタックスが渾身の力を込めて送りだしたデジタル一眼第1号。
当時は20万円ぐらいしたらしいですが、1年半ほど前に1万円台で中古購入。
手ぶれ補正もライブビューもナイナイずくしですが、見やすくて大きなファインダー、2ダイヤルでのハイパーマニュアル、
独特のシャッター音など、k−rには無いものも色々あって、良い気分転換というか、撮影自体を楽しめます。
あと、単三電池仕様なので、中古でもバッテリーのヘタリや予備を気にしなくてよいのも◎。
同じペンタックスですので、RAW撮影+PDCU4で最新のカスタムイメージも使えます。
2.MZ−3
ペンタックスのフィルム一眼は色々ありますが、小型軽量で操作系が古風なこのカメラが、最近のお気に入り。
フィルムの写りはまた一味ちがいますし、画角が変わるので、1本のレンズが2倍楽しめます。
k−rと2台持っていくことも多いです。だいたい月にフィルム1本撮れば十分満足出来ます。
どちらもあまり出ませんが、価格は安いので気長に探して見てはいかがでしょうか?
AとCは最近撮ったものです。
書込番号:13563759
4点

kazushopapaさま、初めまして、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりまったく急いでおりませんので、いつでもコメントお待ちしております。
FA50mmに立てさせていただいているスレの写真もご覧いただいたのですね。
拙い写真でお恥ずかしい限りなのですが、とても嬉しいです。
K-rとFA50mmはとてもいいカメラとレンズで僕なんかには贅沢すぎるくらいなのですが、それはそれとして、新旧いろんな機種を見てみるのもまたひとつの楽しみ方だと思うのです。
パソコンなどと違って、スペックさえ高ければいいというわけではないところが、また興味深いです。
お店の人はいい迷惑ですが(笑)。
お写真アップしていただきありがとうございます。
初心者の感想で恐縮ですが、どのお写真も空気の透明感が素晴らしいですね。
特に3番は、冬のとても寒くて天気のいい朝に、空を見上げたときに似た気持ちがします。
僕がアップさせていただいた写真にはどうもそれが欠けていて、何だかどんよりしている気がするのです。
いつか、kazushopapaさんのような写真を撮れるようになりたいです。
お勧めいただいた2機種ですが、何度か見かけてはいるもののまだ試したことはありませんでした。
確かにお値段もお手ごろですね。
K-rとはまた違った趣があるようですし、今度見かけたらぜひ試してみたいと思います。
せっかくお写真をいただいたのでお返しに僕もアップしようと思ったのですが、別板で書かせていただいていますが、最近は夜に近所の公園の街灯を撮ったりしているもので、ろくな写真がありません(泣)。
今度の土日には、朝から立川の昭和記念公園へ撮りに出かけるつもりですので、いいものが撮れましたらアップさせていただきます。
書込番号:13564052
2点

モリタニさん こんにちは
k20dに惹かれているのですね〜!
デザイン的には、k-5、k-rよりは、私はk20dやk-xの方が好みだったり
します〜(笑)
k20dも中古はかなり安価になっていますし、ファインダーも約100%では
無い機種ですが、エントリーモデルのダッハミラーではなくプリズム機
ですので、ファンダーは見やすいですので、いい選択の様な気がします〜!
k-7と比較しても、k20dの方が少し高感度が良い感じです〜。
k20dであれば、ファインダーが見やすいですので、FA50mmF1.4も使いやすく
なると思いますよ〜!
しかしながら、今はボディよりは色々なレンズを購入された方が良いかも
しれないですね〜。
会社に持ってくようになってしまったという事であれば、嵩張らないDALimited
などが良いかもしれないですね〜。
FA50mmF1.4を使用していて、もう少し大きく写したいな〜と思えば、DA70mmL
などが良いかと思いますし、もう少し広く写したいな〜となれば、DA35mmF2.8
LimitedやDA35mmF2.4やFA35mmF2なども良いように思います〜。
広角寄りのスナップ向けであれば、DA21mmLという選択もありですので、検討
されてみてはどうでしょうか〜!
書込番号:13567397
1点

C'mell に恋してさま、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
レンズも試してみたいものがたくさんありすぎて、ホントに困っています(笑)。
別板で立てさせていただいていましたが、いつかはFA31mm!とは思っているのですが寄り道をしまくってしまいそうで恐ろしいです。
ところで実は今日、友人よりK20Dを借りることができたのです。
カメラをやっていることは知っていたので、僕もカメラを始めてみたよ〜という話をしたら、何と筋金入りのPENTAX党であることが判明!
思わぬところに伏兵が(笑)。
明日一緒に撮影に行くことになったのですが、その際にK20Dを試させてもらえることになり、操作に慣れるために今日借りて帰ってきたのです。
K20D、長々と感想を書くのは板違いになりますので控えますが、とにかく色が濃いですね。
って、ひょっとして設定を間違っているのでしょうか・・・?
でも昨日お店で感じたとおり、K20Dの強烈な色とFA50のボケがマッチして、僕にはすごく好みの画になりました。
貼らせていただいたのはK-rとK20Dの比較写真です。
相変わらず猫ばかり、しかもK-rの分は使いまわしで恐縮ですが(汗)。
明日の撮影がとても楽しみになってきました!
書込番号:13567894
1点

モリタニさん こんにちは
>思わぬところに伏兵が(笑)。
あははっ!
いや〜、この様な事もあるんですね〜。
思わぬ所に援軍が〜!(爆)
同じメーカーでも、機種ごとに微妙な色みの違いがありますね〜。
しかし、ピクチャースタイルでもの絵の色みの方が変化が大きい様に
思いますので、設定がどうなっているのか、覚えておくとK20Dを購入
した時に使いやすくなりますね〜(笑)
書込番号:13569424
0点

こんばんは。
今日は予定通り、友人と二人で立川の昭和記念公園へ行ってきました。
天気も良くコスモスも咲き始めたということで、結構な人出でした。
キヤノンやニコンの物凄いレンズが着いたカメラを提げた方々に混じって、無謀にも二人でPENTAXの単焦点を担いで突撃して参りました(笑)!
元々はk-rとK20Dの2台体制で行こうと思っていたのですが、状況に応じてカメラを変えるような器用なことはまだできそうにないですし、外でレンズ交換するのもよくなさそうだったので、今日はK20Dのみで行ってきました。
レンズはもちろん、FA50mm。
ちなみに友人はK-7にDA35mmMacroLtdでした。
500枚ほど撮って、今一生懸命整理しているところです。
相変わらず、成功率が低すぎる…(泣)。
いいものがあったら、のちほどFA50mmの板でアップさせていただきたいと思います。
K20D、さすがと思わされることも多かったのですが、逆にk-rの良さを再認識する事もたくさんありました。
K20Dに比べて、K-rのいいところ
@AFが速くて正確
やっぱりこれは大きいです。
MFで行けばいいのでしょうが、そんな難しいことがムリな僕なんかの場合、撮りたかった構図を変更する羽目になることもありました。
Aダイナミックレンジが広い
設定で何とかなるのでしょうが、K20Dでは黒潰れが頻発してしまいました…。
B色が素直
これは好みだとは思いますが、K-rはK20Dに比べれば、目で見た色がそのまま映りますね。
またファインダーで見た画がそのまま素直に映ってくれます。
K20Dの面白さはK-rがなければわからなかったと思いますし、最初がK-rじゃなかったら写真がこんなに楽しいと思えなかったかもしれません。
K-r、改めて、いい機種だなと実感しました。
書込番号:13571004
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





