
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 13 | 2010年11月24日 01:25 |
![]() ![]() |
46 | 30 | 2011年2月24日 22:05 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年11月21日 10:34 |
![]() ![]() |
130 | 98 | 2011年1月20日 19:18 |
![]() |
8 | 14 | 2010年11月23日 01:42 |
![]() |
17 | 4 | 2010年11月13日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
一眼レフ初心者でk-rを購入することまでは決めています。
この前販売店に実物を見に行った時にある店員さんがアドバイスをくれました。
ダブルズームキットにするなら、
もう1つの選択肢として「タムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO」のレンズと普通のレンズキットを購入すれば1つのレンズで広角から望遠までカバー出来るので旅行の時とか便利ですと言われました。
どちらの選択肢の方が良いでしょうか。アドバイスをお願い致します。
主に、子供(2歳)や簡単な景色が撮れれば良いです。
長文で長々とすみません!
0点

そうですね。
1本のレンズで歩けて便利なのは18-200でしょうか。
画質はダブルズームの方が少しいいように思いますね。
で、つけて歩いているときにカメラを使いやすいのは1本ずつが小型のダブルズームかな。
どちらも長所短所があります。
利便性、携帯性、価格などを比べて、どの点を重視するかだろうと思います。
私は両方を持って、そのときにより、レンズ交換か、高圧縮レンズかを選ぶようにしています。あまり参考にならないかもしれませんが、ゴミ対策が進んでからはレンズ交換が億劫にならないので、いろいろなレンズを持ち歩くか、一般的な標準ズームだけで歩いていますね。
書込番号:12255120
1点

『子供(2歳)や簡単な景色が撮れれば良いです。』
それなら追加のレンズもいりません。
普通のレンズキットだけで十分です。
書込番号:12255121
2点

キットレンズの18-55mmの出番が無くなってしまいますね。
タムロン18-200mm にするならボディだけ購入するほうがいいと思います。
個人的には55-300mmの描写が思いのほか良いので普通にダブルズームキットをオススメしますが。
書込番号:12255156
2点

ティーのパパさん、こんにちは。
18-200mmは、1本のレンズでそこそこカバーできて、
確かに旅行時とか、レンズ交換できない時には便利ではあります。
ただ、高倍率ズームは、そのために妥協している点が多々あります。
それが画質だったりAF速度だったりします。
あと、お子さんが2歳とのこと、当面は200mmもあれば大丈夫と思いますが、
広い公園で、カメラを意識させずに遠くから笑顔をとか。
比較的広い園庭や、小学校の校庭を借りての運動会であった場合、
300mmまであると助かるケースも多々ありますよ。
個人的には、今回はWZキットを購入されて、
1本だけって時に、キットレンズだけではどうにもならないと感じた時に、
18-200mmを追加されるというのはいかがでしょうか。
18-200mmは、今では2万もしないで追加購入できます。
WZキットのDAL55-300mmは、評判のいいDA55-300mmと同じ光学系のレンズで、
写りの評判も良いレンズですよ。
書込番号:12255260
3点

タムロン18−200はある程度オールマイティに使えるはずじゃから、悪くない選択じゃと思いますじゃ。
それに室内用に1本明るい単焦点レンズがあるとええんじゃなかろうか。FA35mmF2、FA50mmF1.4やシグマ30mmF1.4のどれかと2本体制ではどうじゃろ。
書込番号:12255294
2点

ティーのパパさん こんにちは
やむ1さんに1票です〜!
Wズームで購入し、キットレンズの望遠がもう少し欲しいと感じたら
tamron18-200mmを追加しても良いのではと思います。
tamron18-200mmの200mm付近の絵とDAL55-300mmの200mm付近の絵は、
望遠ズームのDAL55-300mmの方がいいです〜。
私は過去に子供の幼稚園のイベントで、18-200mm+55-300mmという
Wズームで撮影に望んだ事もありますよ〜!
Wズームはある程度焦点距離が重なっている方が、レンズ交換を
頻繁にしなくて済み楽なんですよ〜。
200mm近くを頻繁に使用したりそれ以上の焦点距離が必要な場合
55-300mmにレンズ交換という感じですね〜!
望遠がそんなに必要でないのであれば、18-200mm1本で済ませても
良い訳ですので、将来18-200mm+55-300mmというWズームになっても
使い分けは可能だと思いますよ〜!!
書込番号:12256120
4点

ティーのパパさん、こんにちは。
私もやむ1さんに一票です。
主にお子さんを撮られるとのこと、当面はDA18-55mm一本で充分でしょうが、幼稚園に行かれるようになるととたんに望遠レンズが必要になると思います。そうなると、200mmよりは300mmあった方が俄然有利(場所取りにも余裕ができるかも)になります。
確かに高倍率ズームは便利ですが、私が思うに旅行などの時にはそんなに55mm以上が必要な状況は多くなく、DA18-55mmでも殆どは大丈夫ではないでしょうか。
蛇足ですが、別の選択肢として『K-rボディ+DA18-135mm』をお奨めしておきます。価格的には10万円オーバーしてしまいますが、動き回るお子さんを撮られるにはDCモータ内蔵のAFが効果を発揮すると思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12256220
3点

こんにちは〜。
お子さんが2歳なら、まだ望遠レンズで撮るってことはないと思います。
レンズキットとダブルズームの価格差は1万2000円ほどといったところでしょうか。
だったらもうちょっと頑張って私だったら標準レンズキットとDA35mm/2.4を買います。
お子さんの写真ってふんわりしたボケで撮ると、ますます可愛く感じられていいのですよ。
DA35mm/2.4は作例を見ても柔らかなタッチで人物写真に向いていると思いますし。
K-rのカタログにもこのDA35mm/2.4で撮られたものが載っています。
沼に引き込むようですが、人物写真(とくに子供)を撮るのなら単焦点レンズ(ズームできないレンズ)を1本持たれてもいいと思います。
DA35mm/2.4はだいたい2万円ほどするのですが。
でも、買って損はしないと思いますよ。
レンズは違いますが、単焦点の43mm Limitedで撮った甥っ子の写真を載せておきます。
参考にしていただけると幸いです。
書込番号:12256230
2点

C'mell に恋してさん、ぱぴばんさん、賛同ありがとうございましたぁ。
ティーのパパさん、SL愛好家さんの意見のように、
ズームとは別で、単焦点も検討候補であれば、
私も同じくで、DA35mm(できればFA35mm)の追加をオススメします。
K-rが高感度強いといっても、やはり明るいレンズは武器になりますし、
背景ボカしたり(被写界深度浅くピン難しいですが)といった点にも使えます。
私は過去K100Dを購入した際に、SIGMA17-70mmとFA35mmでデジイチデビューしました。
室内での子供撮影に、FA35mmはかなり活躍してくれましたよ!!
今でももちろんお気に入りのレンズの1本です。
その後DA55-300mmにTAMRON18-250mmと望遠系も増強しました。
後からの追加で安価に済ませたい場合には、SIGMA APO70-300mmもオススメです。
もちろん可能であれば、55mm開始で守備範囲広い55-300mmなのですが。
ということで、かなり初期のものですが、FA35mmの作例を少しエントリーしますね。
書込番号:12257571
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます!
今回はレンズキットのみにして、もっと研究してから別レンズを買おうと思います。
ちなみに「明るいレンズ」とはどういうレンズのことなのでしょうか。
暗い場所でも明るく撮れるというレンズなのでしょうか。
知識がなくすいません。
書込番号:12261808
0点

明るいレンズ、F○○と書かれた数値が小さなレンズです。
F1.0が裸眼と同じ明るさだったでしょうか。
あとはレンズを重ねるごとに、暗くなりますよね。
ガラスやコーティングの質も影響してくるでしょう。
この数値が大きいほど、レンズが決まった時間で通せる光の量が少なくなってきます。
つまり、同じ量だけ光を集めようとすると、数値の小さなレンズより時間がかかるようになる、
この時間がシャッタースピードになります。
つまり、同じ暗さの中では、明るいレンズのほうが、
より早いシャッタースピードを切ることができます。
このF値は、明るいレンズは絞る(F値を変化させる)ことで、
暗いレンズと同じF値にすることができますが、
暗いレンズはそれ以上明るくすることができません。
「露出」と「被写界深度」について、
ちょっと調べてみるといいかと思いますよ。今後に役立ちます。
例えばここなど。ネットでも調べることができますよ!!
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:12262248
1点

ティーのパパさん
明るいレンズとはF値が小さいレンズのことです。
(レンズに書いてあるF1.4とかF2とか数字が小さいレンズのこと)
F値が小さいとシャッタースピードを速く出来ます。
簡単に言うと
「暗い場所でもブレずに撮りやすいレンズ」
ということです。
難しいかもしれませんが、暗くても明るく撮れるわけではありません。
室内でお子様を撮影するにはもってこいのレンズです。
ワタクシもキットレンズに不満が出てきて
FA35F2というレンズを買い足しました。
書込番号:12262368
0点

豆知識…
比較的年配でカメラ歴が長い方の中には、「明るいレンズ」を「高速レンズ」とか「ハイスピードレンズ」と呼ぶ方もおられます。
早いシャッター速度が使えるのでこう呼びます。
書込番号:12265903
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
紅葉撮ってて気が付きましたが…
オレンジ〜赤系の照明で中〜遠景を撮るとき、致命的にピントが合いません。
電球色の照明の当たった紅葉を遠景で撮るとき一番分かりやすく。それ以外は問題ないです。
K-rのAFが光源情報を考慮してくれないためだと思いますが、そんな自分はK-5かニコキャノに
行けば幸せになれるでしょうか?
逆に、今どき光源情報を考慮しないAFって他にどんなカメラがあるでしょうか?
1点

レンズをかえてもだめですか?
AFオート5点モード、11点モードは試されましたか?
書込番号:12252565
1点

付属のDAL18-55の他、手持ちのDA55-300も同じ状況でした。
まぁ電球色背景の写真なんてそんなに撮ることはないだろうと思ってましたが、
まさか紅葉で症状?が現れるとは思ってませんでした。
逆光気味の紅葉を背景に家族写真を撮ってましたが、どう頑張ってもピントが合わず。
混んでいたため粘るわけにもいかず、仕方なく諦めました。
書込番号:12252666
0点

はじめまして こんばんは
光源情報は
波長の違いでおきる前ピン後ピンの調整に生かす仕組みだと記憶してます。
合焦しないで迷うのであれば、
コントラストがない被写体(今回なら、強くライトアップされた紅葉)を
選択しているAFポイントで捉えた結果、
迷ってるんだと思いますけど…
紅葉と背景や幹などコントラストがあるトコロを
AFしてみると上手くいくのでは?
私は、ピントについて、私の合わせたいトコロに合わすだけで、
AFはあくまで補助やオマケと思ってるので、
MFで合わせた方が速い時(だいたいいつもMFですけどね)はMFでピント合わせてますね。
Nikon/Canonは試してみるのも良いと思いますが、
それぞれ上手くいかない事はあるでしょうから、
カメラの責任とだけ考えてるうちは幸せにはなれないような気がします。
書込番号:12252865
8点

‡雪乃‡さんも書かれてるように、光源情報は、AFの微妙な調整に使われるはずなので、ピントが合わないのは別の理由だと思います。
遠方から電球の当たった紅葉ですと、照度的には結構きびしそうですよね。
>逆に、今どき光源情報を考慮しないAFって他にどんなカメラがあるでしょうか?
CANONはエントリー機にも登載されてたと思いますが、他社もそうなのですか?
NIKONのページにそういう記載は見つかりませんでしたが。
書込番号:12253149
1点

gintaroさん、‡雪乃‡さん
ご返信ありがとうございます。
合焦に迷ってくれるなら「ああ、AFに自信ないんだな」と思えるんですが、なんの迷いもなく合焦マークを出すくせに少しピンずれしているのがどうも…って感じです。
そう言えばフィルムMF時代、特殊フィルムで赤外光を撮る場合はレンズの赤外用ピントマークに合わせ直す必要がありましたが、あんな感じでしょうか。
そんな特殊な波長でなく紅葉の赤程度でズレるのも釈然としませんが、他のシチュエーションでは問題なくレンズを変えても(三脚で固定しても)再現するので、どうも気持ち悪いです。
書込番号:12253307
1点

こまつ太郎さん、こんばんは。
K-7, K-x, EOS 7Dを使っていますが、
キヤノンでもAFが全てのシーンでちゃんと合うわけではないですよ。
例えば花の向こうから逆光になっているようなシーン。
添付写真は7DですがAF迷いまくって合わなかったのでMFで撮ってます。
ニコキヤノに行けば歩留まりはあがるとは思いますが、
それでも合わない場面はやっぱり諦めますか?
どうしてもAFが苦手なシーンってありますので、
少しずつでもMF練習されたらどうでしょうか?
MFもやっていくと結構楽しいですよ!
まぁ失敗もたくさんしますけど、
(カメラじゃなくて)自分が撮った!という気分になれます(笑)
それにペンタのファインダーは比較的MFしやすいと思いますよ〜。
書込番号:12253344
9点

スレ主様
ピントずれ
だったんですね〜
失礼しました。
なら、
きっと光源情報をAFに使ってるK-7やK-5、Canonの新しめの機種なら合うんでしょうね。
書込番号:12253358
0点

やはり最後はMFになりますか…今まで高感度命でしたが、今回のを機に今度はAF命になりそうです。
ちなみに今試してみたところ、コントラストAFにすると割とピントが合ってくれます。
ああっ、一眼レフなのに(泣)
K-rをK-5に買替えるより、EOS60Dあたりに総入れ替えした方が安く済む…どうしよう。
書込番号:12253424
1点

あら、僕のコメントもピントずれてますね〜、失礼しました。
ピントが迷って合わないのかと思いました…
カメラは合焦しているのに実際の結果はズレてるってことですよね〜。
しかも他の被写体では問題ないんですよね。
ファインダーのマット面でずれてると感じたらMFに切り替えるとか、
あとはLVのコントラストAF使ってみるとかですかね…
お役に立てずすいません。
書込番号:12253425
0点

今までK-7 K-xと使われてきたようなので 今回のような状況の撮影は初めてということと思いますが、結果から言って、K-5または他メーカーへの変更が良いと思いますよ。
夜景メインで撮ることが多いとか、難しいシチュエーションで撮る事が多いのであれば尚更と感じます。
K-rのAFセンサー「SAFOX IX」には、光源情報は加味されていないことが書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392090.html
書込番号:12253528
3点

使っているのもK-xで、DAL18-55とDA55-300で紅葉を撮ったことがないのですが、
日頃AFはオート5点モードで撮っています。
ひまわりを背景に逆光で子供の写真は普通に撮れました。
紅葉背景で逆光も普通に撮れました。紅葉は夕方でしてけど。
動きの少ない人物に逆光でピントが合わなくて困った経験はありません。
もし中央1点とかで撮影されていたのであれば、AFオート5点モード、11点モードを試してみてください。
書込番号:12253539
0点

ん?
今、コントラストオートフォーカスで試した。
とありますが、同じような状況を再現できるのですか?
もし、そうなら再現写真のUPもあると 他の方の参考になるので
可能ならUPよろしくお願いします。
書込番号:12253570
2点

こんばんは
私見ですが
K-7でも作例のような場面では合焦しますがピンボケです
K-5はいくぶん改善されている感じですが やはりあてになりません
MFで撮られれたほうがいいと思います もちろん私はMFです
最近テストした K-5でのAFがOKの作例もアップいたします
書込番号:12253608
5点

カメラは、MFが基本です。
AFは、補助的に考えておけば、腹も立ちません。
こんなものか。。。。っと。
書込番号:12253630
4点

>@価格.tomさん または他のどなたでもいいです
作例のようなかなり暗い場面で 他社製カメラはAFでOKなんでしょうか?
私は基本的に合わないと思っていましたが・・・
ご教示くださるとありがたいです
書込番号:12253702
1点

真龍さん 参考写真、鏡面風景ですね。
むずかしいと思います。
鏡に映った虚像にはどう言う訳だか、AFが合ったりしますが、実像には。
空間ホログラム・光周波数の混合などと、自然現象にはうごめく、やっかいな現象が。
人間の目のように平面認識に長けているとピントも合いやすいのでしょうけど。
鏡面風景写真では空間の温度変化によってもピントが難しくなると思います。
温度差が激しいですから。
こんな場合、人間の目で確認出来るMFでしょ。
書込番号:12253820
0点

キヤノンの5d2使用していますが、光源を考えず全てAFで撮影しています。
そこそこ暗いとこでも何とかなりますね。
以前アップした作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12209977/ImageID=785415/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10761123/ImageID=540528/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10962203/ImageID=577935/
キヤノンでも30Dあたりまでは太陽光以外はどうも怪しい状態でしたが、
現在の機種では改善されているようです。
書込番号:12254331
1点

私は面倒くさがり屋だから基本はAF、MFは最後の手段です^^
>真龍さん
どこにピントを持っていっているのかは分かりませんけど暗いと言っても被写体の
門が、此だけ明るければペンタのAFでも合うと思うんですけど?
書込番号:12254475
0点

>なんの迷いもなく合焦マークを出すくせに少しピンずれしているのがどうも…って感じです。
「合ったふり」ですね。自分も特に暗所で経験します(Kx等)。
赤い電球とSAFOXの相性が悪いという可能性はありますが、
微妙でなくて大きくずれるなら光源の問題でなく、やはり照度かな、と思います。
K5やK7でも暗所でのAFの精度不足に関する報告が出ていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12196840/
合わない場合は、実用的になったコントラストAFを試すという手はあります。
理由が何であれ、CANONやNIKONで解決するかといえば、多分改善すると思います。
書込番号:12255373
1点

合焦マークが点灯するのに、実際は合焦していなかった・・・コレが頻発するようでしたら、一度サービスに持ち込んで
調整して貰うことをお勧めします。
このクラスの小さなファインダーで、常時マニュアル・フォーカスを強いられるとしたら、実用的ではなくなります。
もし、オレンジ〜赤の領域に限ったことであれば、素子ないしソフトの欠陥ですから、メーカーは早急に対応すべきです。
私はまだ、スレ主さんが撮影されたような場面に遭遇していないので、未体験ですが。
しかし、どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、久しぶりですね。どこか不具合でも?
書込番号:12255494
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
購入して約1ヶ月そろそろイルミネーションの動画撮影の練習の為に室内で練習していたら真中やや下に緑色のような輝点を1ヶ所発見してしまったような気がします。
確認の為に暗い所を撮影した静止画では無いようです。
D7000のクチコミで少し前に結構取り上げられていて同じことかと心配です。
今、製造元のサポートセンターにメールで連絡した所ですが、こういう現象が発生している方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

ピクセルマッピングすれば無くなると思いますが
書込番号:12248395
2点

Flank.Flanker様へ
今朝、取説読みながら早速試してみました。
改善されてホットピクセルが無くなりました。
追伸 D7000のところで初期不良が発生している旨のクチコミがありましたがこのマッピング
(周囲の情報を活用して補完する機能だと思いますが)方法はD7000ではアドバイスがなかった
ような気がします。出来ないわけがないはずですが?
ありがとうございました、本日か今週の天気の良い時によみうりランドのジュエルミネーション撮影をしてみようと思います。
初心者なもので今後も困ることがあった時は投稿させていただくことがあると思うのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:12249173
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
懲りずにまたきてしまいました。お付き合いいただけるご親切な方、よろしくお願いします。
料理の写真(ブログ用)、風景写真が主になると思いますが、初デジ一の購入を考えています。カメラのことは本当によくわかりませんが、「こういう風に撮れたらいいな」からの購入志望です。少しずつ学んでいこうとおもいます。
K-rはコンパクトですし、カラーバリエーションからずっとコレを購入したいなぁと思っていたのですが、先日ネットで見つけたレシピWebのお写真が素敵でカメラを聞いたところCanonのKiss X3でした。なんといっても画像が明るいのです。うちは日当たりが悪く本当に暗いので明るいカメラ(またはレンズ)がとっても重要になってくると思います。
製品を比べてみましたが、K-rよりKiss X3、そしてX4のほうが画素数が多いので、やはりはっきりとしたきれいな画像が撮れるのでしょうか。画素数が多ければいいということではないというのはネットで読みましたが、実際のところ、Kiss X3でアップデートされたお写真はどれも明るく、素敵だなぁ、、と思います。でも、Kiss X3もX4も黒。。。。でも値段はK-rよりお手ごろですよね。画素数はこんなに違うのに。
まだデジ1触ったこともないあなたにはK-rで十分、、、とか、K-rのここがすばらしいとか、選ぶ点を教えてください。 カメラの機能(K-rの水彩画とか面白いなぁと思います)、レンズの値段、画像(明るさ)は編集でなんとかなるとか、いろんな視点から教えてくださると助かります。
購入はダブルズームキットの予定です。そのものとして欲しいのはK-rです。かわいいですから。。でも、撮れた写真の明るさとかはっきり明確なのはどっちかなぁ、、、と思います。
0点

K-rでも設定(露出)次第で明るく撮れますよ・・・^^
また、画素数が多いから明るい訳では無いですから気にする必要は無いと思います。
小生は、未だに400万画素、500万画素、600万画素のデジ一も使ってます。手持ち最高画素機は、ペンタのK20Dですが、画素数を気にしてカメラを使う事は有りません。
風景には、ペンタックスかオリンパス機を使う事が多いですよ。
書込番号:12221006
4点

iichiko513さんこんにちは。
お料理の写真を撮るとの事、機材的にはKissでもK-rでも何ら変わりは無いと思います。
暗くても、ミニ三脚などを利用して、遅いシャッター速度でもブレない工夫をすれば、美味しい写真はどちらのカメラでも撮影出来ます。
画素数は1000万画素を超えちゃうと、画質の良い悪いの要素としては重要ではなくなってしまいます。 かえって、無理無理画素数を多くしたデジカメの方が画質に問題が出る事も少なくありません。
私的には、どちらでも良いと思いますが、初デジ一との事であればチョットだけK-rの方が良いかな〜と思います(チョットだけですよ)!!
その理由は、ペンタックスはカメラ本体に手ぶれ補正機能がついているからです。
カメラの使い方に慣れて、美味しいお料理や小さな材料を綺麗に撮影出来るようになると、(いずれ)接写の出来るマクロレンズが欲しくなると思うのですが、その時にカメラ本体に手ぶれ補正機能があると、手軽にチャカチャカ撮影出来ます。
キヤノンのデジカメはカメラ本体に手ぶれ補正がないので、暗い場所では、シッカリと固定して、じっくり撮影しないと綺麗なマクロ写真が撮りにくいです。
また、高感度でのノイズはK-rの方が良いらしいですが、どの程度違うのかは? 良く知りません。
その他の機能は両機ともあったりなかったり、色々差がありますが、お好みの範疇ですね。
書込番号:12221092
6点

御料理の撮影ならKiss X4にマクロツインライトMT-24EXの組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:12221272
1点

iichiko513さん こんにちは
今、買いたいK-rを購入するのが一番良いですよ。
買ってから撮ってこの様に撮りたいと思う事や解らない事は、此処に書き込みすると
優しいペンタックス使いの方々が詳しく教えてくれますから心配いりませんよ。
書込番号:12221417
2点

皆様、本当にご親切なアドバイス、ありがとうございます。
そうですね、、、初心者なのでカメラにお任せしていい写真を、、といってもそうは行かない、そりゃそうだ。。。(笑)。画素数はそんなに関係ない、、というアドバイスにほっとしました。
手ぶれ補正機能ですが、Canonはレンズについているそうですね。マクロなどでは、、とのご指摘、ありがとうございます。本体についているものとレンズについているもの、実際にはどういった違いがありますか?レンズが高額になるのでしょうか。また、カメラ本体についているほうがその効果が違う、、とかあるのでしょうか。「やっぱり本体についているほうがいい」と皆様思われるのでしょうか。。
Cannonを推薦してくださったマイアミバイス007さん、ありがとうございます。実際、どういった理由からKiss X4のほうがいい、、と思われるのか、今一度コメントいただけるとうれしいです。
書込番号:12221597
0点

iichiko513さん、こんばんは
まず、写真の明るさですが、これはどんなカメラを使っても明るくも、暗くも撮れます。
ちょっと専門的になってしまいますが、絞りとシャッタースピードの組み合わせで、写真の明るさをコントロールします。
大雑把に例えるなら、蛇口から水を出してコップに水を注ぐとします。
この時、蛇口を開ける時間を長くすれば、コップの水が多くなります。
また(普通は出来ませんが)、太い水道管を使えば、同じ時間でもより多く水がたまります。
ここで、蛇口を開ける時間がシャッタースピード、水道管の太さが絞りになります。
そして、水の量が光の量(=写真の明るさ)となります。
また、カメラのレンズは絞りの値を変えられます。すなわち水道管の太さを変えられるわけですが、KISSもK-rもレンズキットで設定できる値は変わりません。
なので、どちらを選んでも同じような(明るさの)仕上がりに出来ます。
個人的なオススメとしては、K-rをオススメします。それはK-rに限らずペンタのカメラには、カスタムイメージの設定で「ほのか」という仕上げが出来ます。
これはハイキーという写真の見せ方にしてくれるのですが、説明すると更にややこしくなってしまうので、実際の作例を見てもらえればどんな雰囲気なのか分かると思います。
「PENTAX」「ほのか」あたりのキーワードでググってもらえれば出てくるかと…
また、画素数については、ブログのアップやL判〜A4程度のプリントではほとんど変わらないと考えていただいて結構かと思います。
あとは、実際にお手にとってしっくりきた方で選んでもいいかなと思います。
書込番号:12221665
1点

こんにちは
今売っているエントリークラスのカメラなら、どれでも大丈夫だと思いますよ(^o^)
心配されている明るさは、露出補正ってやつでカメラで撮る時か、あとで画像ソフトで明るくするのも可能だと思います。
画素数ですが、正直ブログやL判の写真にするなら600万画素もあれば十分だと思います。
K-rで12Mサイズですと4288×2848ピクセル。6Mですと3072×2048ピクセルで保存されます。ブログでお使いの画像サイズがわからないのですが、トリミング前提なら大きい画像サイズで撮る事にも意味があると思うのですが、覚羅はブログに使うものは6Mで保存したものを720×480ピクセルサイズにしても1/4ぐらいに縮小するので、単純に縮小するだけなら大きいサイズを縮小するよりも、少しでも縮小するサイズが少ない方が綺麗に縮小できると思います。
お子様の運動会とかで望遠が必要でないなら、無理にWズームキットで55-300mmの方じゃなくて、キットレンズで良いと思います。料理の写真を撮るなら、覚羅も欲しいのですがDA 35mm F2.8 Macro Limitedってマクロレンズを買うとアップで撮れるので良いと思いますよ〜(^o^)
書込番号:12221684
2点

K-rでもKiss X3、そしてX4、D3100などどのカメラを選んでも違いはありません
Kiss X3だから明るい写真が撮れるのではなく明るい写真になるように考えて撮ってるからです。
ライティングを考えて照明を多く使ったり明るいレンズを使ったりと。
それにパソコンで画像処理をしてるかもしれません
>うちは日当たりが悪く本当に暗いので明るいカメラ(またはレンズ)がとっても重要になってくると思います。
料理の写真なら日当たりやレンズのの問題より照明の明るさの問題の方が大きいので、簡単に小物等が撮影できる「ミニスタジオキット」なども発売されてるので調べてみたらどうでしょうか
iichiko513 さんはこのカメラだからこんな写真が撮れる、他のカメラでは撮れないのでは、と考えてるように思います
画素数の違うK-rやKiss X3やX4で撮り比べしても大きく伸ばさない限り見分けは付かないでしょう(この三機種なら大きく伸ばしても付かないかも)
ましてWeb用なら画素数の違いを見分けるなんて不可能だと思います
性能の違いはそれほどありませんので気に入ったカメラを買って楽しむほうが良いと思います
黒のカメラより好きな色のカメラで可愛いほうが持ってて楽しくなりますよ
書込番号:12221712
3点

私が誤解しているだけかもしれませんが、「暗いご自宅で」(ご自分が作られた)お料理を撮るのなら、蛍光スタンドなり何なりで明るくすれば良い気がするのですが。料理を撮ったこともロクに無いのですみません。
書込番号:12221771
2点

皆さん、本当にご親切にありがとうございます。(皆さんの顔アイコンの笑顔が本当にうれしいです)
とっても安心しました。がんばってみます。
ダブルレンズキット、、、迷ったんです。以前も教えていただき、「後から欲しくなって買い足すのは高い」とのことと、きれいに背景がぼやけた写真を撮るときに結構役に立つと教えていただきました。望遠レンズは何も遠くを撮るだけじゃないですよ、、って。なので、今のところダブルズームキットを考えています。でもMacro,広角いろいろ欲しいんですよね。。。
書込番号:12221814
0点

iichiko513さん、こんにちは。
買い物はいろいろ考えてるときが一番楽しいですよね。でもカメラは買ってからも楽しさが継続します。
だいたい決められたようですし、明るさや画素数の話は既に皆さんからアドバイスがあったので、私は別の観点からもう一押ししておきます(笑)。
KissとK-rですが、お店で触られましたか? もしまだなら是非手にしてみて下さい。どちらが手になじむ感じがするでしょうか?
また、ご自分がカメラを構えている姿を想像してみて下さい。色も含めて自分に合うカメラはどちらでしょうか?
当たり前のことかもしれませんが、道具には「持つ喜び」というのもあると思います。スペックも大切かもしれませんが、やっぱりより気に入ったカメラを購入されるのが良いと思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12221970
2点

X4をお勧めしたのは私がキヤノン党だからです、というのは半分冗談ですが(^^)。1800万画素の画が綺麗だったのとX4に買い換えた友人が使いやすいと言っていたので。其れとMT-24EXは発光部の向きを自由に変えられるので撮影時に便利です。
キヤノンはレンズ内に手振れ補正ユニットが有るのでファインダー像がピタッと止まります。つまり構図が決めやすいです。
急に思い出しましたが料理の撮影はトップライトと間接光のバランスが大事と聞いた事が有るのでMT-24EXは必要ないかな?
まぁ、料理の撮り方は詳しい方が助言して下さるでしょう(^^)
書込番号:12222000
1点

こんばんは(*^o^*)
私はkissを持っていないのですが、使うことはあります。
どのカメラも明るさは撮り方次第ですが、個人的な感覚ではキヤノンはあっさり目の色乗りなのかなと感じることはあります。
また、液晶もクリアで撮ってパッと見た感じ、透明感がある気はします(*^o^*)
だからと言ってペンタで撮れない訳ではないです。
ライティングを含め露出が大切だと思いますが、もし、さんさんと降り注ぐような明るさのお部屋をイメージされているなら、
そうでなくても窓越し、カーテン越しに、レフ板と露出補正で割と手軽(大げさなライティングなしに)に撮ることができます(*^o^*)
携帯からなので作例はお出しできませんが、よろしければK-5(K-rを持ってないので)で撮ったものを後ほど出させていただきます(*^o^*)
書込番号:12222180
2点

iichiko513さん こんばんは
画素数は重要ではありません。
私は、200万画素が基本です。それは、ディスプレーやテレビが200万画素しかないからです。
1000万画素で写して、200万画素で見るのは馬鹿げているからです。画像の容量も大きくなりパソコンの負担になります。
Web用なら画素数なら、100万画素で十分だと思います。
A3サイズで印刷する時にでも1000万画素あれば十分だと思います。
明るく撮影したければ、露出補正の設定をを+1.0とか+2.0に上げてください。とても明るくなります。
k-rは高感度撮影に優れています。暗いところでも綺麗に撮りやすいです。室内でストロボなしに撮影するにはこれは便利です。
(ストロボ撮影は周辺が極端に暗くなるのであまり勧めません)
周辺がボケる撮影をしたければ、単焦点レンズを購入しましょう。
私は、ペンタが好きなのでk-rをお勧めします。エネループも使えますのでとても経済的で便利です。
書込番号:12222320
2点

こんにちは
ちょっと料理の写真が無いので、露出を変えると明るくなるよっていうサンプルをアップします。50mmでF4.5。喫茶店とかでケーキぐらいを撮るには50mmスタートで良いと思いますが、もう少し大皿料理とかを撮るには35mmマクロとかが良さそうですよ。
露出の違いについては、携帯のカメラでも、明るさを±すると写真の明るさが変わると思います。
望遠を使って、被写体と背景に写すモノを離せば離すほどボケますが、料理を写すにはあまり向かないかなと思います。1〜3枚目と同じ距離で4枚目の様にアップにすると背景はボケますが、料理のほんの一部を拡大アップして撮るような感じになっちゃうと思います。
マクロレンズを使うと、普通に全体を写す時にF値を調整してボケを操り、一部をアップしたい時は料理に近づいて撮るって事で使いやすいと思います。
一緒に買った方が得か?
現状K-rの価格.comの価格が、ボディ66908円、レンズキット62914円、Wズーム88772円。レンズキットとWズームの差が26000円ぐらい。
K-xの現状がレンズキットとWズームの差が15000円ぐらいです。
15000円ぐらいの差だと使う可能性が低くてもWズームで買った方がお得ですが、DA55-300mmの製品版が価格.comの最安値で30000円を切るぐらいなので、現状だと、あんまりお得感は無いですね。
セットで買うとDA Lレンズなのでマウントがプラマウントなので約425g(フード装着時:約455g)、製品版がフード無し?で440gみたいなので、少しだけセットの方が軽量ですね。
Wズームに付いている55-300mmはレンズフードが別売りなので必要なら後で3000円程度の追加出費があります、製品版はフード付属だと思います。
製品版は「Quick-Shift Focus System(クイックシフト・フォーカス・システム)」が付いているのがマニュアルで微調整するには便利かも(^^)
書込番号:12222811
4点

再びこんばんは。
料理なんて撮ったことも無いのに余計な書き込みをしてしまった手前、自分でも撮ってみました。
被写体は家にあった残りものです。
部屋の明りは暗くして、光源は27wの蛍光スタンド2つ。(子供の勉強用)手前からと、ほんの少し奥ほぼ真上からです。
機種はペンタックスのk−xの更にひとつ前のk−mで1000万画素です。
レンズは、18−55のキットレンズで、多分k−r付属のものと同じものです。
@カメラのシーンモードで「料理」を選択。そのまま撮りました。
皿の白さに引きずられてちょっと暗めで、光源のせいで色もちょっと青い。
A私は基本的にRAWでも同時記録しています。
同じ画像から1EV分明るく設定し、ホワイトバランスを光源にあわせて「昼白色蛍光灯」に設定して、現像処理。
Bなんとなくちょっと鮮やかすぎるような気がしたので、カスタムイメージを「ナチュラルに変更して、現像処理。
ABのようなことは撮影時の設定でも出来ますし、撮影した後で、カメラ内でも、PC(カメラに付属してくるソフト)でも出来ます。
こういった事が出来るのがデジタル一眼の良さだと思います。
撮った後で感じたのは、ピントの合わせ方。ピントの合って見える範囲は結構狭いです。
一番手前がだいぶボケていますが、そちらに合わせた方が良かったかもしれません。
明るさや色調などは、後から調整できますが、ピントの合わせ方はその場限り。
でももう食べてしまったので、撮り直しはききません。(苦笑)
ド素人に「超」がつく出来栄えですので、これがペンタの実力だとは思わないで欲しいのですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:12223026
4点

皆さん、本当に本当にご丁寧で親切なアドバイス、ありがとうございました。お写真までわざわざ載せてくださって。。。
これで迷わずK-rを購入しますっ! 狙いは年末のセール時かな?と思っています。
ついでにレンズもいろいろ見てみようと思います。
Pentaxに決めたきっかけは、もちろん、皆さんのアドバイスの内容もしかりですが、何よりPentaxユーザーにはこんなにたくさんのご親切なアドバイザーがついているという心強さっ! 早くお仲間になれることを楽しみにしています。
本当に皆さま、おひとりおひとり、時間を割いてアドバイスくださり、ありがとうございました。
書込番号:12223424
7点

おはようございます(*^_^*)
もうお決めになられたみたいですね^^
こんな感じかな? と、参考までにk-5とk-xで撮ったものをお出ししておきます。
レンズは50mm前後の、できれば寄れて開放F値の小さなものが必要になってくると思います^^
素敵なフォトライフをお過ごしくださいね♪
書込番号:12223774
8点

(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
Amazonが一部色のオーダーカラーが価格(税込):\77,798 (送料無料)
になりましたね〜。急いで欲しい方は、チャンスでは?(^o^)
書込番号:12224817
1点

ふぃーねさん、お写真ありがとうございます。そう、そのくらい明るいお写真が撮れたら、、と思っていたんです。 でも、ふぃーねさんのお宅の多分何十倍も暗いんですよ。。。うち。
ですが、前にもアドバイスいただいたとおり、高感度にも強いとのことなので、やっぱりK-rに決めちゃいたいなと思っています。
覚羅さん、ありがとうございます。あ”〜買っちゃおうかなぁ。十分お手ごろ(買える)値段なんですよね。。。でも年末まで粘ったほうがいいのか、、、逆にそう思う人が多いだろうから値段は上がってしまうのか、、、ギャンブルです。。
書込番号:12225573
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在k-mを使用しています。
静止画はもちろんですが、動画機能も期待して、k-rかK-5の買い増しを検討しています。
■状況
・K-m用にキットレンズのほかにFA35,DA21,18-250などを持っています。
普段の外出にもk-m+DA21を基本で持っていきます。
・ビデオはSD画質の骨とう品です。子どものイベント以外あまり使いません。
・フジのF31fdを持っています。
普段の子どもの記録用の動画はもっぱらこのコンデジで済まします。
このコンデジはダイビングにも使いますのでプロテクタを持っています。
■希望 優先順位
1.子どもの運動会などのイベントの時には家族の希望としてはビデオを重視
妻の撮影はあてにならないので、私がビデオ撮影。
個人的にはイベントはK-mで撮影したいが、実際無理。
動画の撮れる一眼を導入すれば一気に解決できるかもしれないと期待。
2.普段使いの動画もHD画質に強化したい。
イベント以外は数時間の記録でも可。撮影中のAF、ズームもいらない。
3.ダイビングの時も静止画はF31fdで十分満足だが、HD動画を残したい。
4.高感度やAFスピードの改善を手に入れたい。また中級機へステップアップもしたい。
普段使いも一眼なのでk-r、k-5でどこまでカバーできるかで、
補うもの(コンデジ)のポジションが決まります。
案1 K-5+小型コンデジの買い増し。
現状の動画撮影中AFが固定のK-5でも運動会などの動画が乗り越えられれば
普段の動画も一台でカバーできるので思い切ってK-5を購入。
別途HD対応のコンデジを購入。
ただし、自分の力量として静止画のMFは対応できるが、
動画(しかも運動会)のMFがどのくらい厳しいかピンとこない。
案2 K-r+HD動画重視の高倍率コンデジの買い増し
動画がまだまだなら、つなぎとしてK-rを購入。
高倍率コンデジを購入し運動会までを補う。
最悪ビデオはレンタルにする。
「餅は餅屋」「動画はビデオで」というのは理解していますが、
私のシチュエーションではビデオの購入はありません。
また他社の一眼に乗り換えもありません。
ばらばら書きましたが、上記2案について皆さんの意見をいただければと思います。
0点

K-5だけ購入して家族イベント時にK-5で動画を撮って
子供さんの学校行事にはビデオをレンタルした方が良いですよ。
慣れて来ると学校行事もK-5で撮れるようになる可能性が有りますね。
コンデジを購入する代金でレンタルした方が良い動画が撮れますので
書込番号:12205711
2点

このカメラの動画は、4GB制限があり、11分程度なので、ビデオとしては
不十分です。
動画撮影用コンデジならば、SONY HX5Vが1920x1080 60iで動きの早い
被写体にも対応できるので良いですよ。
書込番号:12205858
3点

itosin4さん、今から仕事さん 回答ありがとうございます。
書き込んだ後読み返して、
我ながら「書き込みの主旨のわからない質問だな」と感じてました。
返信が来てうれしく思います。
>慣れて来ると学校行事もK-5で撮れるようになる可能性が有りますね。
そこが一番のポイントです。慣れればなんとかなるもんでしょうかね?
>このカメラの動画は、4GB制限があり、11分程度なので、ビデオとしては不十分です。
見落としていました。
K-5だと半分の5分半ですね。
あまり長時間の撮影はしないですが、運動会ではちょっと厳しいですね。
>SONY HX5V
問題をややこしくするのはコンデジをダイビングに使いたいことです。
HX5はプロテクタがないんですよね.....
高倍率コンデジでプロテクタ対応はありはあまりなくて
パナのTZ10はプロテクタはあるがフルHDではないし・・・・・
結局解決するには
・K-5を購入
本気〜普段の静止画とお手軽動画
・プロテクタの用意されたHV対応コンデジを購入
ほぼ水中専用(かなりもったいない・・・)
・ビデオはレンタルにする。
が一番近いのかな。
これだとイベントの静止画(一眼で!)とビデオを一台でまかなうがかないません。
マウントをマイクロ3/4にするしかない?
書込番号:12206059
0点

こんばんは。
私はK-xですが、旅行時にビデオとカメラ両方を持ち歩く
のは厳しいので、動画機能はありがたいです。
被写界深度の浅いAPS-CでMFはかなり困難です。
相手が動かなければいいのですが、運動会は私には無理です(笑)
連続撮影時間が短いとの事ですが、区切って撮影すればいいので、
個人的には「合唱発表会」でも3分あればOKです。
それよりもK-rで、25フレーム/1秒です。
走る子供だと結構パラパラ漫画の様に、なめらかさに欠ける動画に
なりますよ〜
K-5のフルHDなら30フレーム/1秒ですが、Motion JPEG(AVI)は
パソコンにかなり負担がかかります。
パソコンのスペックをご確認ください。
書込番号:12206796
2点

ワインとチーズさん
経験上「旅行時にビデオとカメラ」「合唱発表会」はOK
「運動会」は無理ということですね。すごく具体的で参考になります。
>それよりもK-rで、25フレーム/1秒です。
K-5もフルHDだと25fpsのようです。
>Motion JPEG(AVI)はパソコンにかなり負担がかかります。
そうですね。NET上のサンプルを見たりしていますが正直つらいです。
メディアプレーヤ導入かなと思っています。
ブルーレイプレーヤを持っているので本当はAVCHD対応が希望です。
動画はやはりパナかソニーを導入が妥当なんでしょうかね。
今はつなぎでPENTAX K-rと
パナ、ソニー動画対応コンデジ導入が妥当かな。
書込番号:12206913
1点

pyon_pyonさん こんにちは
動画重視し、運動会にも使用したいという事であれば、やはりムービーの
方が良い様に思います。
デジイチでの動画は今だムービーの様に簡単で容易に動体撮影をするのには
向いていないように思います^^;
私もデジイチでムービーも容易に撮影でき、一本化できると嬉しいな〜とは
思うのですけどなかなか難しいですね。
ムービーの様に容易に撮影できる動画とデジイチのような静止画を容易に撮影
できそうな機種ってNEX-VG10なのかと悩んでしまいますね・・・。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/
書込番号:12208557
0点

C'mell に恋してさん
回答遅くなりました。
今時点で動画を考えると、やはりパナかソニーですかね。
マウントはPENTAX以外に変える気はないので、
やはり様子見かなと思います。
まずはK-5かk-rを買う。
次にAVCHD対応高倍率デジカメで、
ハウジング対応機種を待つ。
という方向で考えます。
気持ちを整理すると、色々やりたいことがある中で
k-5までステップアップする理由が欲しいってところです。
書込番号:12214350
0点

pyon_pyonさん こんにちは
SONY サイバーショット HX5Vの専用防水ハウジングは、純正では無いのですが下記の会社から
製造販売していますよ。
http://seatool.net/SHOP/WHS-HX5V.html
残り予算でK-5かK-rを検討して下さい。
私のお勧めは、バージョンアップでK-5ですね。
書込番号:12215056
0点

itosin4さん
情報ありがとうございます。
ただ社外品のハウジング 5万は高いですね・・・
今日もK-5、K-r触りに行きました。
K-rはK-mに比べてシャッター音が大きくなったように感じます。
またAFは早くなっていますが、動作が激しくなったように感じています。
K-5はどちらも静かで質感もいい。操作性も申し分なし。
やっぱり他の要求は我慢して、ステップアップしようと思いました。
あとは財布と相談しながらタイミングを考えます。
動画と水中はしばらく様子見ということで。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12218035
0点

pyon_pyonさん こんにちは
ムービーをメインに考えると、pentaxで便利そうなのがコンデジのX90なの
かもと思ってしまいます^^;
しかしそうすると、デジイチ+X90という感じになるので荷物が多くなるし
元がモノラルで、外部マイクも付けられないというと、ステレオにはならない
ですからね・・・。
X90の購入には踏み切る事ができません。
たしかK-rも元はモノラルであり、外部マイクも付けられないというと、ステレオ
にはならない事を考えると、動画でステレオまで拡張性を考えるとK-rではなくk-5が
良いかもしれないですね・・・。
書込番号:12219479
0点

C'mell に恋してさん
>pentaxで便利そうなのがコンデジのX90なの
>かもと思ってしまいます^^;
>しかしそうすると、デジイチ+X90という感じになるので荷物が多くなるし
そうなんですよ。
ビデオよりはネオ一眼とか呼ばれる高倍率コンデジに興味はありますが
やはり荷物がかさばります。
夏の島旅行では、一眼+交換レンズ、ビデオ、コンデジ+防水ハウジング
さらに水没時の予備とカメラ関係だけでとんでもない荷物なのでこれも何とかしたいんです。
欲張りですみません。
>動画でステレオまで拡張性を考えるとK-rではなくk-5が
>良いかもしれないですね・・・。
そうですね。
以下のようなマイクをつけようかと妄想だけ進んでいます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9902.html
今のところの解決案は以下のとおりです。
・普段 K-5のみで短時間記録動画も対応
・運動会 K-5+ビデオ(レンタル?)
・発表会 K-5 or ビデオ
・島旅行 K-5 HD対応コンデジ+防水プロテクタ (+予備)
一眼に動画は不要という方が多いですが、
うちのような家族連れには家族の期待もありビデオ優先にされてしまいます。
そのため一眼が持ち出せないなんてこともあります。
撮影だけでに出かけるなんてなかなかできません。
一眼動画の今後に期待しています。
*対応できるころには子供が大きくなっていらなくなってるかも。。。。
書込番号:12223279
0点

pyon_pyonさん こんにちは
>うちのような家族連れには家族の期待もありビデオ優先にされてしまいます。
そのため一眼が持ち出せないなんてこともあります。
我が家の場合ですと、私がデジイチ優先していますが、必要がある時はムービー
も持ち出しますね。
その為、小学生の子供のイベント撮影の際に、ムービーとムービー用の三脚と
デジイチを私が持って撮影に望むという事もありました(笑)
ムービーに関しては三脚に付けて、定点撮影の様にし放置(笑)
デジイチを持って動き回って撮影という感じでした〜。
あと思ったのが、最近のムービーは軽量小型の物もあるので、交換レンズよりも
軽量な物もある事を考えると、ムービーはムービーでも良いような気もしてきます。
パナのムービーのHDC-TM35-Wなんかですと、使用時でもキットレンズ(DAL18-55mm)
の重さですし、サイズもキットレンズよりも少し長くなったくらいです。
交換レンズが1本増えた感じでムービーを足すか、もしくは交換レンズを1本減らして
ムービーを入れるかでも良いかもな〜という感じがしています^^;
http://panasonic.jp/dvc/tm35/
書込番号:12223977
0点

pyon_pyonさん、こんにちは。
>K-5もフルHDだと25fpsのようです。
失礼いたしました(^^ゞ
私も動画機能を強化したく、家内でも撮れるようにと
SONY サイバーショット DSC-WX5 の購入を考えているのですが、
同じ日に撮影したものを、同じフォルダーに入れて(ペンタとソニー)
撮影時刻順で並べてしまうと、動画の形式が違うため、
同じソフトで動画を動かせないハズ、不便そうです。
ちなみにペンタのソフトは、動画混じりのスライドショーが
出来ますか?
判らないので、フジのソフトを使ってます。
いろいろ悩ましいものです。
書込番号:12224823
0点

C'mell に恋してさん
返信いただいたのを気付いていませんでした。
>パナのムービーのHDC-TM35-W
http://panasonic.jp/dvc/tm35/
紹介ありがとうございます。
確かに小さいですね。値段も手ごろで結構良さそうです。
ただ、一眼、ビデオ、コンデジ(+プロテクタ)一気に新調は厳しいです。
ワインとチーズさん
返信ありがとうございます。
>私も動画機能を強化したく、家内でも撮れるようにと
>SONY サイバーショット DSC-WX5 の購入を考えているのですが、
私もWX5に純正プロテクタがあれば即買ってました。
高角のひずみや音も少し気になります。
動画デジカメはパナのTZ10後継まで待とうと思います。
まだK-5かK-rか決めかねていますが、年内にはいずれかに決めるつもりです。
書込番号:12259393
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
静かな場所でライブビュー撮影をしていると、K-r内部からカラカラ音がすることに気づきました。なんだか小さなモーターが低速で回っているような音です。
通常撮影やムービー撮影ではこの音はしないのですが、何の音なのでしょうか?
もしかして私のK-rだけでしょうか?(汗)
1点

私のもします!
ライブビュー撮影をしたことが無かったので、今まで気付きませんでしたが、確かに不規則な継続音が出ていますね。
カメラの中で、LVならではの特殊な仕事を、一生懸命しているんでしょうね。
因みに、K-7でも音がしています。
書込番号:12204394
1点

ペンタックスのカメラの中には、小人さん達が住んでます。
で、イメージセンサーを支えてくれてます。
撮影者がカメラを揺すると、必死に揺れを吸収しようと頑張ってくれるのです。
・・・たぶん、手ぶれ補正の音でしょう。
通常撮影だと、シャッターが切れる瞬間ですが、LVだと、常に動作した状態に
なるはずです。試しに、手ぶれ補正のスイッチをオフにすると音がしなくなる
はずです。
小人さんに感謝したいですね。
書込番号:12206580
7点


なるほど、ファインダー撮影時はシャッターが下りる瞬間のみ手ぶれ補正が稼働していたので、カラカラ音が気にならないのですね!
大変参考になりました。
本件とは関係ありませんが、K-xミニチュアゲットしました。
ミニチュアも楽しいですが、付属のホットシューカバーの突起にはレゴがジャストフィットします。
予算不足でまだ外部ストロボ買えないので、レゴで作ってみました(笑)
レゴフィギア付けるのも楽しいですよ!
書込番号:12211013
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





