
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 40 | 2010年11月17日 03:35 |
![]() |
14 | 14 | 2010年11月16日 11:02 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2010年11月11日 19:42 |
![]() |
14 | 4 | 2010年11月7日 12:44 |
![]() ![]() |
45 | 14 | 2010年11月15日 08:28 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2010年10月30日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは
基本的な質問ですいません。
一度はKxを購入しようと考えたのですが、結婚するため彼女にカメラ購入を仕分けされてしまい諦めましたが、未だに諦めがつかないでいます。
そして、最近Krが出たことで欲しいなという思いが、強くなり価格コムを頻繁に見てます。
それで疑問に思ったのが、スーパーインポーズの有無なんですが、あった方がいいんですか?
ちなみに、ネオ一を使ってますが、ファインダーではなくライブビューで撮影してますが、ライブビューでも必要な機能なのでしょうか?
カタログを読みましたが、理解出来なかったので、教えてください。
1点

三度の飯よりSRHさん、こんばんは。
人それぞれという他ないですね。
インポーズのないK-xでも、ライブビュー時には、
ちゃんとフォーカスポイント表示されます。
また選択も液晶を見ながらだったら表示されます。
ファインダー撮影の際に、フォーカスポイントAUTOで撮っている場合、
何処にピントが合ったのかわからない、
ファインダー見ながらフォーカスポイントの移動がわかりづらい、
といったところがよく言われるデメリットですね。
これらが気にならない、中央1点で使う、ライブビューで使う、
こういう場合には、あまり気にならない機能とも言えます。
ただ、K-xのライブビューは、K-r程高速AFじゃないと思いますので、
その点は注意が必要ですね。
もしまだお近くの店頭にK-xが並んでいたら、
ファインダー覗いて、他の機種と比べて試してみるといいと思いますよ。
三度の飯よりSRHさんにとって必要かどうかは、
三度の飯よりSRHさん自身にしかわからないと思います。
K-r購入できるといいですねぇ。
書込番号:12195822
1点

こんばんは〜。
スーパーインポーズはファインダーを覗いた時にどこにピントが合っているのかを教えてくれる機能です。
べつにこれがないと写真が撮れないわけではないので、なくてもたいした問題はありません。
ただしカメラは購入した段階ではカメラが勝手にどこにピントを合わせるか決めてしまうように設定されています。
なのでそうした設定の時にスーパーインポーズがないと、どこにピントが合っているのか分からなくなる危険性があります。
個人的に私は中央一点でピントを合わせてから構図を決めているので、この機能は必要としていないのですけどね。
ライブビューは電池の消費が激しいので、あまりオススメは出来ません。
K-rではかなり早くなりましたが、それでもまだまだライブビューだけで写真を撮るのは難しいですから。
三脚にカメラをセットして動かないものを撮る時なんかに重宝するとは聞きますが。
K-xにしてもK-rにしても白いモデルがあるので、「ほら、ウエディングドレスみたい」と彼女さんを説得されてはどうでしょうか。
ちなみに白いレンズも発売されますから、こちらもあわせるとますます花嫁さんになりますね。
グリップを白に換えたら完全にバージンロード仕様ですね。
説得、頑張ってくださいね〜〜〜v
書込番号:12195825
4点

やむ1さんありがとうございます。
文章で理解できました。
自分の場合だと必要ないなと思います。
ただ、AFがKxよりKrの方が早いという事はやっぱりKrの方がいいみたいですね。
Kxがヤマダにあるのですが、壊れているのか、電源が入らないので、比べようがないです。
Krもカタログのみなので、価格コムを参考にします。
KxとKrの違いってスーパーインポーズとAFの他に何かありますか?
書込番号:12195900
0点

あった方が直感的に使い易いです。
ですが、ピントの山が視認できるなら無くても困りません。
書込番号:12195930
0点

KxとKrの違いってスーパーインポーズとAFの他に何かありますか?
K-rの方が高感度(暗い所の撮影)が良くなり、連写が速くなりましたね。
書込番号:12195996
1点

SL愛好家さん、ありがとうございます。
SL愛好家さんのように中央1点に設定して撮影すれば、インポーズがなくても大丈夫のように思います。
ちなみに、自分はダンサーを撮影してます。
確かにファインダーを覗いての方が電池の消耗が少ないみたいですが、ファインダーを覗いての撮影では、体に障害があるため構えにくいので、どうしてもライブビューの方が楽なんです。
インポーズがなくても大丈夫であれば、Kxにして単焦点レンズの300ミリを購入しようと考えています。
彼女を説得したら、「私との結婚とカメラどっちがいいの」と言われたので、今は様子を伺ってます。
書込番号:12196072
1点

raven 0さんありがとうございます。
ピントの山を視認でよめないのですが、中央1点でもダメですか?
書込番号:12196159
0点

itosin4さんありがとうございます。
高感度と連写のスピードが早くなったんですね。
そう考えると、やっぱりKrですかね?
書込番号:12196189
0点

K-x, K-r 両方使っていますが、明らかにK-xの方が劣る点はないように思います。
AFはK-xも速い部類に属すると思います。K-rは若干さらに速くなったかな。
K-rは確かに性能が向上していますが、今なら安くなったK-xを購入した方が、
余ったお金をレンズ資金に回せるので、そちらの方が有意義かと。
スーパーインポーズはあれば便利ですが、なくて困ったことはありません。
私は中央1点しか使いませんので。
ただ、ライブビューを多用してコンデジみたいに液晶を見ながら撮りたいならば、
K-rを選ぶべきです。ライブビュー時のAFは異次元の速さですから。
書込番号:12196221
3点

スレ主さま
スーパーインポーズは私としては必ず必要としないものなのですが
あって当たり前という方もおられるのでなんとも言い切れないところです。
それよりも重要なことが スレ主さんがLV(ライブビュー)による撮影を主にされるということになると K-xはやめておくべきと思います。LV時のコントラストオートフォーカス速度は遅いです(位相差オートフォーカスに設定してしてフォーカス速度を速くすることも出来ますが・・)
ライブビューを基本に使われるなら K-r ですよ。
あと、K-xとK-rの違いでLVに関わる重要な違いは
液晶モニターが K-x 23万ドット が K-r 92万ドットに向上。
良い液晶があるとマニュアルピント合わせ時にピント合わせ差が歴然ですよ。
書込番号:12196233
6点

三度の飯よりSRHさん こんにちは
カメラのキタムラでカメラをレンタルして婚約者を撮って画像を見せると納得しますよ。
将来の子供さんの記念写真をこの様に写して残すのだと言って下さい。
写し方は、店員さんに聞くと良いですね。
書込番号:12196264
2点

Vision_42さん、ありがとうございます。
古いけど、普通にエネループも使えるので、Kxもいいかなと思えてきました。
ただ、コンデジのように撮影するにはKrの方がいいみたいなので、悩んでます。
書込番号:12196516
0点

miyabi1966さん、Vision_42さんと同様の意見ありがとうございます。
やっぱりライブビューだと遅いのですね…
ちなみに、遅さはネオ一ぐらいですかね?
マニュアルでピントを合わせたりする事やマニュアルでフォーカスを合わせたりする事は、左手に障害があるのでしないですね。
書込番号:12196586
0点

itosin4さん、ありがとうございます。
カメラのキタムラでカメラをレンタル出来るんですか?
itosin4さんの言うように行動をしたとしても多分ですが「子供が生まれてからでいい」とへそ曲がりなので言われます。
そもそも二人の結婚資金が予算ギリギリなので、言われても仕方ないんですけど…
書込番号:12196649
1点

itosin4さん、とりあえず説得するのは、金額同様様子見ていこうと思います。
書込番号:12196774
0点

こんばんは
三度の飯よりSRHさん
僕もハワイアンズに行く機会があるので(プールですけど…)
前回の書き込み興味深く拝見していました。
>確かにファインダーを覗いての方が電池の消耗が少ないみたいですが、ファインダーを覗いての撮影では、
>体に障害があるため構えにくいので、どうしてもライブビューの方が楽なんです。
k-xではライブビューでのステージ撮影は無理です。(遅いので静物でないと)
k-rなら行けると思いますが(ライブビュー点けっぱなしは無理)、ソニーのα55(発熱の問題あり)、パナソニックのGH2(高感度はk-rの方が強そう)
等も一度、実機で確認されると良いと思います。
ファインダーで撮る事ができれば良いのですけど
>インポーズがなくても大丈夫であれば、Kxにして単焦点レンズの300ミリを購入しようと考えています。
短焦点の300ミリは書き間違えだといいのですが
一度、ダブルズームを購入してどの辺りの焦点距離が
必要か確認してからの方が間違えが無くていいと思います。
僕がハワイアンズに行った時の写真なのですがこの時の焦点距離は
35mm換算で60mm〜70mmぐらいだと思います。なのでご注意ください
書込番号:12196813
2点

浪漫写真さん、ありがとうございます。
SRHでハワイアンズだと分かってくれる方がいてビックリです!
やはり、Kxでは無理ですか…
Krでもライブビュー点けっぱなしだと無理ですか…
ネオ一でファインダーでも撮れるのですが、一眼の場合ズームアップを左手でするとなると気になってしまい撮影に集中できないような気がします。
それと実機で確認出来ればいいんですが、近くにKxやKrが置いてないため、確認出来ません。
焦点距離が60〜70との事ですが、自分はネオ一の26倍ズームで最大になるので、300ミリぐらいあった方が良いかと思ったんですが…
ちなみに、浪漫写真さんのような全体ではなく、個々の写真を撮ってます。
スレに写真の添付の仕方が分かれば、ネオ一で撮った写真を添付出来るのですが、携帯ではムリなんですかね?
書込番号:12196956
0点

K-xのライブビュー時のフォーカス速度ですが
例えば
遠景から 近景(物)を撮ろうと合わせるのに 大体ですが5秒ほどは
掛かります。(K-x持っていますので)
同じような距離にフォーカスを合わせ直すようなことであれば数秒で出来ますが・・。
ただ、K-xとK-rでは金銭的な差も大きいですので
もうひとつK-xのライブビューでフォーカス速度を速めるには
先にも書きましたが、
メニュー → 3 → ライブビュー → AF方式 → 位相差オートフォーカス選択(一番下のグリッドの塊りのようなアイコン選択)
これで、液晶を見ながらでも オートフォーカス速度は 1秒と掛かりません。
ただし、フォーカスを合わす一瞬 画面がブラックアウト(真っ暗に)なります。
良い点は この設定の場合は液晶画面にスーパーインポーズ同様のグリッド(測距点)表示がされますし、フォーカスポイントの選択を目視確認出来ます。
書込番号:12197090
3点

三度の飯よりSRHさん
レスありがとうございます。
>Krでもライブビュー点けっぱなしだと無理ですか…
どのくらいでライブビューができなくなるか確認してみました。
機種はk-7です。
大体5分に一回ぐらいカシャっとミラーアップが自動で終了します。
4回目ぐらい目にLVボタンを再押ししたのですが
画面に温度計が出ていました。(づっとは無理なのはやっぱ温度なんですね)
出ててもファインダーでなら撮影大丈夫です。
小まめに電源落とせばまったく問題はありません。
k-rも似たような物とすると点けっぱなしは20分ぐらいと思います。
300mmだと換算で450mmとなるのでかなりの望遠です。
個人を大きく撮っておられる事は理解していましたが
ダブルズームで確認されてからが良いと思います。
書込番号:12197101
2点

miyabi1966さん、分かりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございます。
購入にあたっての案ですが
1…Kxのダブルズームレンズキットを購入する
2…Krのダブルズームレンズキットを今の値段で購入する
3…Krのダブルズームレンズキットを値段が下がるまでもう少し待って購入する
miyabi1966さん的には、どれがよいと思いますか?
書込番号:12197322
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
昨日初めて実機に触れて、ピント合わせの素早さなどとても好感触でした。
もう今すぐにでも買ってしまいたい気持ちなのですが、一つ気になる事がありまして
ユーザー様に質問させていただきます。
ペンタックスの作画を見ていると少し赤味を帯びているものが多くないでしょうか?
特に空の写真で独特のカラーを感じます。
青空は青というよりは群青色に写り、雲が少しマゼンタがかっている気がします。
花などではマゼンタのカラーが特に強く出ている気がします。
お使いの皆様いかがでしょうか。
ホワイトバランスやカラーバランスの設定で自分好みに調整できる事はわかりますが
デフォルトで撮った色味はクセのあるものでしょうか。
1点

>PENTAXの色
こんにちは
人の好みは 人それぞれで、この感じがが良いと言う方も多数居られるのです。
ナチュラルな感じ、見た感じに写るのが最良ですが、その事は空は常に青くは無い!にも通じます。
デジ一選びの ポイントは、やはり最終的には画質ですので、好みの画質の物を選ばれるか
設定の変更と画像調整で対処ですね。
その為の 設定で有り、RAWでの画像調整ですからね。
書込番号:12194390
0点

風景ならペンタック!もはや都市伝説ですよ(え
書込番号:12194447
1点

robot2さん
早速のお返事ありがとうございます。
この色味は気のせいなのか、それともPENTAXならではの色の傾向があるものなのかを確認したく投稿させていただきました。
屋外での撮影が多いので、空の色傾向は特に気になります。
「この感じがが良いと言う方も多数居られる」、
言い換えればそれは、PENTAXならではの発色がある、という捉え方をしても良いでしょうか。
その特徴が愛着を沸きたてる一つの要素である事はわかりますし、
愛好されている方を否定する気はありません。
書込番号:12194467
0点

個人的に思うのは赤みがかっているのはCanon機が全般的にマゼンタ系に振っているような気がします。
昔にX3撮影キャンペーンで撮影した写真サンプルを出しますが、こんな感じですね。
Nikonはイエロー、オリンパスはブルー、PENTAXはグリーンという印象ですかね。
ただRAW撮影にて行い、現像ソフト(フォトショップやシルキーあるいはコーレルのペイントショップなど)によって変わる部分は大きいかと思いますし、赤みがかったのであれば緑を乗せればナチュラルに戻るのが原則ではないかと聞いたことはありますが、基本特性は変わらないような気はします。
書込番号:12194588
1点

Kxを使っていて、やはり空がマゼンタ寄りになる傾向が気になります。
状況によっては青寄りになることもあるように感じます。
Kxでの報告スレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10523275/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10774663/
PENTAXの色といえば、昔は黄色っぽくかぶることが多かったような気がします。
マゼンタ寄りは比較的最近の傾向だと思いますが、K5やKrでどうなのかはまだ分かりません。
付属ソフトでWBをいじっても上手くいかない場合も、カラー微調整機能を使うとしっくりきたりするので、単にAWBの精度やくせの問題だけでなく、発色のチューンの問題もあるかもしれません。
書込番号:12194628
0点

大村7さん
わかりやすい画像を載せていただきありがとうございます。
確かにX3、顕著に赤味がかっていますね。
やはりメーカーで色特性はあるものですな〜。。
納得いくカラーにしたければ
RAW前提ということですかね。今使っているのはOLYMPUSのE-420で、空の色は気に入っています。ただとてもゆっくりとした動きです。K-Rは別次元のレスポンスで驚きました。
書込番号:12195388
0点

gintaroさん
「黄色っぽくかぶる」!、確かに、一昔前のペンタックスデジイチを使ったことありますが
その時は黄色く被っていました。それでペンタックスの色って独特だな、という先入観が
あるのです。モデル名失念しました。スミマセン。
K-xではやはりマゼンタ気味になるのですね。作例を何点か拝見しましたが
やはりその傾向があるように感じました。貴重な使用感レポートありがとうございます。
なんだか迷って来ました。もう少し実写レポートが出るまで待とうか
もうポチってしまおうか。。
書込番号:12195439
0点

ホワイトバランスの点で一番良いと思うものは、オリンパス機のような感じを受けます。
こと、PENTAX機は、一種独特な色味が特徴で、それを良し、とする愛好家が大勢います。
表現するには難しすぎるニュアンスですが、特徴的記憶色ではないでしょうか。
ニュートラルな他社の画像は、大変綺麗なのですが、後で見た場合、あっさりし過ぎて、う〜ん、ちょっと違う。
そんな感じではないでしょうか?
記憶色という観点で見た場合、主観ですが、オリンパス、PANA、PENTAXなどがそれに近い感じではないでしょうか。
後で画像をいじくるのは、面倒ですよね。
ティフォルトで撮れるデジカメ、こんな単純な事が難しいんですね。
書込番号:12199359
7点

CTEに雅などペンタックス特有の設定があるので
せっかくペンタックス使うなら、とそういう設定を多用して
時に不自然な写真になっている事に気付いてない状況もあるかもしれませんね。
でも、カスタムイメージの豊富さや設定項目の細かさ、カメラ内現像の使いやす等は他社に負けてないので、
設定しだいで自分の好みの色を得られるカメラじゃないかな?と思って使ってます。
書込番号:12202728
2点

デフォルトを重要視されてその画質が好みに合わないならデフォルトの画質がこのみの機種にされても良いと思います。
カメラ内でけっこうホワイトバランス調整できますけどね。
書込番号:12202774
2点

@価格.tomさん>
ホワイトバランスの点で一番良いと思うものは、オリンパス機>
オリンパスは初めてのデジイチでしたが
確かにホワイトバランスで納得がいかなかったことは無いです。
ビビッドモードで使うとかなり色は飽和状態になりますが。。
私は下手な鉄砲なので何撮るにも枚数が増えます。
となると後修正は確かに億劫です。また、電池の持ちも気になりますし
修正の腕も仕上がりを左右すると思います。
どちらかというと、ある程度あっさりした画が好きで、必要以上に色が乗りすぎているのは好みではありません。
「一種独特な色味」は数値で「スペック」のようには出せませんし
言葉で言い表すのも難しいですね。
記憶色の話はデジタルカメラの中でも結構アナログな要素なのかもしれませんね。
なんだか代弁していただいている気分です。
ありがとうございました。
DSUさん>
雅で撮った写真は、独特な色ですね。
その作例を見て独特だな、と感じているのかもしれません。
また実機をさわって来ましたが、店内の試し取りではなかなか色傾向がわかりませんでした。
設定項目はとても豊富ですね。自分なりにアレンジできそうな点も好感触でした。
ありがとうございました。
よすみんさん>
ホワイトバランスもチャートで調整できるんですね、
これは知りませんでした。ありがとうございます。
多様なカスタムイメージと、ホワイトバランスの調整でいかようにもなる気がしてきました。
書込番号:12203055
0点

機種は違いますがペンタックスです。
移動距離10m以内で同じ日時に撮った空です。カスタムイメージが違います。
http://review.kakaku.com/review/10505011536/ReviewCD=281028/ImageID=16829/
http://review.kakaku.com/review/10505011536/ReviewCD=281028/ImageID=16831/
書込番号:12203309
0点

よすみんさん
カスタムイメージの違い、歴然ですね。
店頭で何度も触ってみましたが LVでのピンと合わせの速さは快感の域です。
価格動向を見守りつつ、E-420は手放すか検討しつつK-rを購入する事に決めました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12224310
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
12月末にNY(イルミネーションを綺麗に撮りたいですね)、2月にヨーロッパへ旅行する予定があり、デジイチの購入を考えています。
旅行後はお散歩しながら写真を撮るのがメインになると思います。
・なるべく軽く荷物にならない
・できればレンズ1本ですませたい
のですが、みなさんならどの案を選ばれますか。
また旅行用・常用におすすめのレンズを教えて頂けると嬉しいです。
1.旅行前にK-r購入、デジイチに慣れレンズを増やしつつ、ステップアップしたくなったら最新中級機へ
2.NYに間に合わせるのは諦め、K-7を購入しヨーロッパへ臨む
3.今持っているGRdigital2で旅行へ行き、K-5が安くなるのを待つ
GR2での不満は夜の撮影がつらいこと・画質・手ぶれ補正がないことです。
中級機を考えているのは今後どんどんハマるだろうという予感と、高感度、防塵・防滴機能に惹かれているからです。
ペンタックスは単焦点レンズが豊富な点に惹かれており、後々単焦点レンズを増やしたいと考えています。
GR2を使っていてズームが無いことに慣れているので、始めの1本から単焦点でも…と思ったのですが、ズームがあるとやはり便利なのかなと、どのレンズを選ぶべきか悩んでいます。
街全体を収める・建造物を全体写すというよりは、街角や人物を写すことが多いです。
初心者なもので的外れな部分があるかもしれませんが、先輩方のご意見をお聞かせください。
0点

こんにちは〜。
私は毎年お正月に街角スナップを撮っています。
そのスナップではフィルムカメラと35mmのレンズを使っています。
このレンズの画角ってスナップにはちょうどいいんですよ。
なのでライカ判に換算して35mmに近いレンズ、DA 21mm Limitedなんてどうでしょうか?
K-rにレンズキャップの代わりに付けておけば荷物にもなりませんし。
そんなわけで、私からは21mm Limitedを推薦しておきますv
書込番号:12192710
3点

これなら断然1です。
最初からK5を買うべきと言う書き込みが増えると思いますが、車を始めて買う方に高級車でスタートした方が何かと安心と薦めるのとニュアンスが似ています。
車は安全性の問題もあって小排気量の車より大型の高級車に乗るべきとの意見も正論になりますが、デジタルカメラは機能や商品力が陳腐化するのが速いんです。
であれば、k-rは基本を学ぶには良い選択ですし、キットレンズ一本で旅行に行き、その前の事前にある程度のテストをしておけば充分ではないでしょうか。
そしてk-rを使いこなして不満が出てくる頃には、K5の後継も見えてくる時期でしょうから、高級機や上級機種の選択はその頃にすれば良いと思います。
書込番号:12192802
3点

楽しみの旅行に行くので良い写真を撮りたいですよね。
私のお勧めはK-rレンズキットと新しく発売される35mmF2.4AL [オーダーカラー]ですね。
イルミネーションには35mmF2.4が最適ですよ。
>できればレンズ1本ですませたい
ビタミンミネラルさんがどの様な画像が好みか解りませんので
レンズキットで色々撮ってから此処に相談すると良いですね。
私のお勧め方法は、K-rで壊れるぐらいに色々設定を変えて撮って
焦点距離、ボケ等の自分好みを見つけて下さい。
書込番号:12192805
2点

k-5が理想なのは明確ですが、デジタル製品はサイクル毎に明らかに向上して来るので、先に書かれている方がいるようにk-rでスタートがいいと思います。
k-x、k-7もってますが、それでもk-r欲しいと思いますから(^。^;)
高感度の話出されるとk-7は無いな。
三脚同伴なら別ですが、高感度に設定する事自体が前提ならk-rが尚更良いでしょうね。
私物のように店頭でずっと遊んでるけど、あの機種はステップアップどころかぶっ壊れるまで持てるカメラだと思います。
レンズ要望なければX4のが理想な気もするが…
書込番号:12192835
0点

ビタミンミネラルさん、おはようございます。
僕は1をお勧めします。
2について:
K-7はいいカメラですが高感度は泣き所なので除外
3について:
たぶんデジイチの画質に慣れるとなんでもっと早く使わなかったんだ!
って後悔すると思うので除外
レンズの焦点距離についてはK-5の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12190554/
スレでも話題になっているので確認してみて下さい。
僕も単焦点好きでズームレンズの使用頻度は低いのですが、
それでも旅行ならズームと単焦点の組み合わせで持って行くでしょうね。
あ、K-rを持って行く場合でもGRIIは持っていく事もお勧めしますよ。
僕自身はヨーロッパでデジイチ使ったことないのですが、
以前少し住んでいた身としてちょっとアドバイスさせて下さい。
ヨーロッパはスリや引ったくりがかなり多いです。
基本的に銃社会ではないので命の危険を感じることはほとんど無いと思いますが、
K-rは特に目立ちそうですので、以下に注意してくださいね。
・カフェ・レストラン・ベンチ等に座るときにかばんは足元におかずに
ひざの上とか無くなったらすぐに気付く場所に置く。
・大事なものはジャケットやコートのポケット等スラれやすいところに入れない。
・歩いていても自分のすぐ後ろに人が近寄ってこないか気を配っておく。
・そもそも盗られて困るものはなるべく持ち歩かない。
・昼間でもスペインのシエスタとか人通りが少なくなる時間は周囲に気を配る。
・旧市街等の細い道で雰囲気悪そうな気配を感じたらすぐに引き返す。
コートのポケットに入れていたAPSサイズの安いフィルムカメラをスラれたことありますが、
全く気付かずにかえってその技術に感嘆した経験あります。
ただ、ちょっと気をつけてさえいれば気ままにぶらぶらしてても平気と思いますし、
被写体の宝庫でとっても楽しいと思いますよ!
良い選択と良い旅行を!!
書込番号:12192944
4点

みなさん、早速のレスありがとうございます!
>SL愛好家さん
こんにちは。
本体ももちろんですが、自分が実際欲しいと思う焦点距離がどのくらいなのかが判らず困っていたので、ありがたいです。
GR2がF2.4なので暗く感じたりしないだろうかという不安がありますが(体感していない初心者の戯言と思ってください。笑)
DA 21mm Limited、価格的にもサイズ的にも理想的ですね。作例など色々見てみますv
>Depeche詩織さん
長く使えることも考えて中級機も視野に入れていたのですが
K-7→K-5のスペックアップを見ていても最近の技術の進歩は凄いと感じます。
少し待って中級機に乗り換えてもお手軽カメラとしてK-rは活躍してくれそうですし。
レンズキットというのは考えていなかったのですが、見直してみます。
+1、2万円で軽くて純正のレンズが手に入るという点でもキットレンズは魅力的ですね!
>itosin4さん
慣れないレンズ交換にもたつきそうで不安なのですが、やはり2本体制の方が後悔せずに済むのかもしれません。
イルミネーションはなかなか見れるものではないのでしっかりと残しておきたいです。
ホテルでレンズを代えて夜だけ35mmF2.4というのも考えてみます!
安い・軽い・明るいと3拍子そろった優秀なレンズですね〜。
>raven 0さん
>k-x、k-7もってますが、それでもk-r欲しいと思いますから(^。^;)
この言葉、背中を強く押された気がします。笑
K-rを購入して「もう少し頑張ってK-5にすればよかった」となりそうで、踏ん切りがつかなかったんです。
もともとはキャノンで考えていたのですが、今後欲しくなるであろうレンズがペンタックスに多いことと、
ボディに手ぶれ補正がある方がその恩恵を受けやすいかと思いました。
でもX4は入門機なのに感度も画質も凄いですね〜。
弟が7Dユーザーなのでレンズを共有できるも魅力なんですが、各社の個性を比べたり、たまに交換したりするのも楽しいかなと。
書込番号:12193040
0点

多分いつかはK-5が欲しくなると思いますので
今買うならあえて底値まで下がったK-Xという手もありますよ
K-5の価格が下がった頃には元は取れてると思います
書込番号:12193100
1点

>Circulo Polarさん
おはようございます。
圧倒的に1を選ばれる方が多いですね。K-rで考えようと思います。
貼って頂いたスレ、とても参考になりました!
タムロンのA16の作例をあげてらっしゃる方と撮りたいものが似ていると思ったので、A16も候補の1つに入れてみます。
でも18-135をおされている方が多いのでキットレンズで十分なのかな?
GR2も持って行くという考えはありませんでしたが、荷物にもならないので持っていこうと思います。
3度目のヨーロッパなので慣れも出て油断しかかっていたところなので、注意点を再確認できてありがたいです!
GR2の時はポケットに入れておき、常にポケットに手をつっこんでいたのですが
デジイチとなるとなかなかそれもできませんね。
やはり撮影のたびに鞄から取り出すのが安全かな。
お財布と携帯くらいしか持ち歩かないので、長めのコートの下にショルダーバッグでいけそうです。
それにしてもヨーロッパに住んでいらっしゃったなんて羨ましい限り…。
GR2で撮った写真は今でもお気に入りなので、もっといい写真が撮れるように旅行までにたくさん練習します!
書込番号:12193102
0点

>餃子定食さん
なるほど!その手もありますね。
イルミネーション撮影ということを念頭に置くと、高感度のK-rを選びそこそこのレンズにするのと
K-xでちょっと高めの明るいレンズを選ぶのであれば、どちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
後々のことを考えるとK-xにしてレンズにお金をかけるというのも魅力的な案に思えます。
格安レンズキットで慣れて今後のために貯金というのもありですね。
書込番号:12193140
0点

カメラ趣味にはまるのが確実ならK-rとK-5の違いは明確なので、
分割払いででも最初からK-5にする方が無駄な出費が無いと思います。
旅行ならレンズは18-135とDA35F2.4の2本がよさそうです。
発売前で作例が無いのですが・・・多分大丈夫。
書込番号:12193142
0点

こんにちは
ペンタックスのエントリー機ばっかり買っている覚羅です(笑)
今出ているK-5、K-rどちらを買ってもビタミンミネラルさんの撮影目的には、現状は満足できる性能だと思います(^^)
エントリー機の性能ですが、K-xからK-rになってピントの精度がかなり良くなったので、狙った所にバッチリピントが来る確率が高くなって、背面液晶で確認したのと、後で家でパソコンで確認した時にも納得の性能になりました。(ただ単に、覚羅が買った歴代エントリー機のピントが微妙にずれている可能性も、最近疑っていますが(^-^; )
なので、ピント精度が良くなったおかげで、すっごいボケは難しいですが、キットレンズですっごい綺麗な絵が撮れるので、下手をすると単焦点要らないかな?ぐらい写ります(笑)これだけの写りになると、キットレンズとのセットは軽量でアリだと思います。
なので、画質的に問題がなければ他の方が書かれているように、K-rで入門して、物足りなくなったり、新機種が出た頃に中級機でも良いと思います。追加購入したら、中級機にお気に入りの短焦点、K-rに便利ズームをつけっぱなしって手もあると思います(^^)
覚羅は海外に行ったことがないのですが、上の方も書かれているように、盗難に遭う確率が高いみたいですね。どうせエントリー機なのでオーダーカラーでお好きな色のカメラをオススメしたい所なのですが、目立つと盗難などのリスクがありますよね〜。でも、気をつければ、目立つカメラなので旅行の交流には役に立ちそうなので、悩ましいですよね(^o^)
防塵・防滴機能は確かに良い機能だと思うのですが、登山とかなさらない覚羅みたいな人は、一眼を使っていて99%ぐらい雨の日は撮らないと思います。傘を差すような状況の時で、USJに行った時はあきらめて一眼しまっておきました。
この辺もK-rを買われたら必要な機能かみておくといいと思います。
とりあえず、レンズはキットレンズがあれば良いと思います。
ちょっと目的とは違うかもしれませんが、お店とかで料理などを撮るには、持ってはいないのですがDA 35mm F2.8 Macro Limitedが欲しいな〜って思っています。フィルムカメラだと50mm相当なので標準レンズっぽくも使えると思います。
まだK-rではキットレンズばっかりで色々撮っているのですが、
便利ズームでは18-250mmの中古だとペンタックスのレンズ補正が効くと思います。OEM製品だったらしくてタムロンの18-250mmも補正がonにできますが、効果は保障できません。
安価でしたら、18-200mmのやつなどはサードパーティ製ですが安く手に入ると思います。
キットレンズでは人物を撮る時のバストアップや、ちょっと距離が足りない時などは、覚羅が最初に買ったK100D superを買った時にシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROはF2.8通しではないですが、キットレンズよりはスタートが明るいのと、50mmよりはちょっと望遠があって、ポートレートにも使えると思いますし、なんちゃってマクロもついてます(笑)難点は大きくて重いです(笑)
色々な情報を吟味して、ベストな選択ができるといいですね(^o^)
書込番号:12193184
1点

私の記憶違いでなければ、K-rはリモートケーブルが使えなかったと思います。リモートケーブルはワイヤレスリモコンと違って操作する位置が(ケーブルの長さ範囲以内では)選ばないので結構便利です。必要ないのでしたら私もK−rをお勧めします。やはりカラーバリエーションは魅力です。金があれば私も別マウント使用中ですが欲しいです。
書込番号:12193344
0点

いずれ、k-5という気持ちがあるなら、むしろ激安のk-xダブルズームが良いと思います。k-rボディー分の価格で望遠ズームまで手に入ります。
単焦点志向の方に敢えてダブルズームをお薦めするのは、その2本で撮れという事ではなく、単焦点1本と補完するズーム1本の組み合わせが使い易く感じているからです。例えばDA21かDA35と望遠ズームとか、DA70かFA77と標準系ズームとか。単焦点を買い揃えて行くにあたって好きな画角を見つけるにも役立ちます。
書込番号:12193642
2点

コストパフォーマンスから
k-r(ボディ)+タムロン18-200
がいいのではと思います。
書込番号:12193698
1点

ヨーロッパ、良いですね〜。(^^ゞ
予算が許すならK-5 18-135レンズキットが良いと思います、K-rに比べるとやはり性能が違います。
雨の中でも撮ることがあるなら防塵防滴が有ると安心なのと、街中で写真を撮っているともう少し広角がほしいと言うときもあるので、やはりズームがあると便利ですし、この画角ならこれだけで他のレンズが無くても良いと思います。
雨の中で写真をとったりすることが無いとか、お散歩カメラ程度ならK-rのカラーバリエーションが良いのでは・・・。
K−rはレンズキットでもいいと思いますが、もう少し明るいレンズと言うことだと、やはりタムロンのA16かシグマの17-70あたりでしょうね。
重さと明るさで言うならK-r+A16が良いのではないでしょうか。
書込番号:12194168
2点

免税店で、買え、日本で買うよりかなり安く買えますぞ ヨーロッパはスカット晴れていることは、あまりなく、曇りばかりですぞ、建物がおおきので、 広角レンズがいりますなー
楽しみですね
書込番号:12195195
0点

ビタミンミネラルさん、こんばんは。
ニューヨークにヨーロッパですか、いいですねぇ。
ニューヨークに今後何度か行く機会ありそうでしょうか?
もし無いのであれば、2,3はやめておいた方がいいですね。
せっかくの海外旅行、最初からデジイチで行った方が、
満足度高いと思いますよ。
イルミ等も撮られるとのことなので、
K-r(もしくは安くなっているK-x)に、タムロン17-50mmF2.8か、
シグマ17-70mmF2.8-4(もしくは旧型F2.8-4.5)がイイのではないでしょうか。
K-xだと、キットレンズ込みになってしまいますので、
前述のレンズではなく、DAL35mmF2.4辺りを追加されるとイイかも知れませんね。
あとからK-5やK-7になっても、使い続けられると思います。
本心はK-r+DA18-135mmなんですけど、少々高くなってしまいますね!!
書込番号:12195511
1点

K-r bodyに斜めがけストラップ。
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
旅行やお散歩で、軽さと小ささ、明るさはかなり重要です。
せっかくペンタックスのカメラ使うんですし。
小さめのウエストポーチはもちろん、ポケットにも収まっちゃいますよ。
COOLPIX P7000だけなんてのも良いと思うなあ。
書込番号:12196152
0点

予算しだいだと思います。
一押しはK-5にそこそこのレンズ。
K-rとK-xの画質の差は少なそうですが、k-5との差は大きそうです。
http://digicame-info.com/2010/03/k-xdxo-mark.html
http://digicame-info.com/2010/11/dxo-mark3355k-r.html
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html
K-xかK-rにしてレンズにお金をかけてから、安くなったK-5を購入でも良いと思います。
K-xとK-rは画質面では差は少なそうですが、機能面ではだいぶK-rのほうが良いと思います。
書込番号:12196167
1点

>K-xでちょっと高めの明るいレンズを選ぶのであれば、どちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
極論を言いますとK-X+キットレンズで十分綺麗に撮影できます
後は撮影テクニック次第、ちなみに上級機を使って明るいレンズを使っても撮影テクニック次第ですよ
カメラの性能が上がってカメラまかせになっていますが、一番重要なのは撮影者の技量だと思います
どんなに優れた機材を使っても撮影者の技量以上にはなかなか撮影できませんよ
逆を言えば撮影者に技量があればそこそこの機材でも綺麗に撮影することができます
書込番号:12196447
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こちらで何度か質問させて頂いておりますが、再度質問・・・といいますか、確認させて頂きたいことがあり投稿いたしました。
カメラ本体を縦や横に傾けると、内部で何かが動き(重りが微妙にずれるような感覚)、カタカタと音がするのですが、これは方向センサーで仕様なのしょうか?
購入時は全く気付きませんでしたが、本日部屋でいじっていて気がつきました。
本体内部で結構何かがずれているような感覚があり気になります。
皆さんのものも同じでしょうか?
結構大きなものが動いている感覚があり、気になってこちらで確認させて頂きました。
1点

仕様みたいですよ。
手持ちのK-7、K-m、K-r全て、音色は微妙に違いますが、コトッとかゴロンとか音がします。
多分手振れ防止の関係で、センサーユニットが丸ごと「遊び」のスペース分を動いているのではないでしょうか。
書込番号:12175046
6点

虹雲さん、こんばんは。
PENTAXの手振れ補正機構は他社の方式にはない独自の機構で、
CMOSセンサーは普段固定されずに撮影時に磁力で適切な位置に保持する形式です。
ですのでシャッター半押ししてない時にカメラを振ると
結構センサーの動く音が聞こえますよ。
半押ししてても補正範囲を超えた動きをすると音はすると思います。
でもペンタックスの人ががさがさカメラを振って問題ないことを
K-20の時かK-7の時にアピールしてたみたいなので音がしても問題ないと思います。
僕はよっぽど静かなところで注意して聞かないと気にならないですね〜。
自分の部屋は思っている以上に静かなのでそれも原因だと思いますよ!
書込番号:12175759
4点

音がするのは、手ぶれ補正機構が搭載されているPENTAXデジタル一眼レフカメラの仕様となります。
K-r 使用説明書 P.17 手ぶれ補正機構SRについて
>構図の変更などでカメラを振ると音がしますが、故障ではありませんのでご安心ください
書込番号:12176655
2点

ご回答頂いた皆さまありがとうございました。
仕様とのことで安心いたしました。
取り扱い説明書にも書かれていたようでお恥ずかしい限りです。
貴重なお時間を割いて頂きありがとうございました。
書込番号:12177984
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
半月前に購入して以来なかなか色々触る時間がなかったんですが、昨日“マニュアルモード”や“絞り優先モード”や“シャッタースピード優先モード”などで電子ダイヤルを回して数値を変更しようとしても、回した方向とは反対側に数値が変わっていったり、数値が飛んで元に戻ったり、数値が全く変わらなかったりします。
初心者なので、この現象が正しいのかおかしいのかよくわからないのですが、いくら“マニュアルモード”とかでも状況によって数値を変更できる範囲なんかがあるものでしょうか?
ただ、その状態で撮影しても真っ黒やピンボケや白い写真になるので、どう考えても初期不良ではないかと思っています…。
この現象が出た方や詳しい方、どうかご意見をお願い致します!
あと、もし初期不良だとしたら、メーカーに交換してもらう際に、ケチのついたカラーは嫌なので、カラーを変更してもらうことは可能なものでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

たぶん接点の接触不良ですね。
私は過去に*istDS2というカメラで同じことを経験しました。
ダイヤルをクルクル回しているうちに接触が回復する可能性もあります
(私はそうやっているうちに自然治癒しました)。
とりあえず試してみられたらどうでしょう?
でも新品なのにトラブルだと気分が悪いでしょうから、
購入店に持ち込んで交換してもらう方が良いでしょうね。
カラーの変更はお店と相談ですね。説明すればたぶん大丈夫だと思いますが。
書込番号:12167048
0点

買ったのが半月前なら販売店での交換、返品は無理じゃろうから、修理に出したほうがよかろうな。
良心的な店なら交換、返品に応じてもらえるかもしれんから、まず交渉してはどうじゃろか。無理なら即修理ってことで。
書込番号:12167064
1点

早速のご回答ありがとうございます。
やはり初期不良ですか・・・ショックが大きすぎます・・・。
実は明日&明後日に使用することが最大の目的で先月中旬に購入したんですが、
不具合のあるカメラを使う気になんてならずに昨日からすごく沈んでおり、
明日&明後日のことを考える気にもなりません・・・。
メーカー側にはこの機会損失とショックな気持ちの代償として、
いっそオーダーカラーで好きな色に変更させてほしい位です・・・。
いずれにしても、メーカーや販売店に状況説明をし、できれば新品交換して頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12167145
0点

ダイヤルの接触不良、
複数の事例、まだ改善されとらんな。
お気の毒様、腹立つんはわかるわ。
書込番号:12167194
2点

2〜3年使い込んだニコン機で同様の症状がでて、修理しました。
まさに「回した方向とは反対側に数値が変わっていったり、数値が飛んで元に戻ったり、数値が全く変わらなかったり」
の状態で、「接点のパーツ」の劣化による「接触不良でした」。
通販でなく、店舗購入であれば、かつ店頭でこの状況が再現できれば、交換してもらえる可能性は高い、と思います。
その際、在庫が有れば、違う色に交換することも有り得ますね。
メーカーとの直接交渉だと、メーカー側がこの症状を確認し、部品交換で済むと判断すれば、修理するでしょう。
この場合、色を変える事は勿論、新品に交換すること自体、難しいでしょう。
もし、購入されたのが「オーダーカラー」なら、販売店・メーカーを問わず、交換は難しいのではないでしょうか。
書込番号:12167196
1点

回転スイッチにありがちな、チャッタリングです。
新品で出るということは、どんな設計しているのやら。
位相感知レベルや、スレッシュ・ホールド・レベルの適正化を!!!!
数年使って出た場合は、接触不良でしょ。
気にする事はありません。
交換もしくは、修理です。
書込番号:12168098
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
販売店にお願いし、何とか在庫の新品(色は変更できずでしたが…)と交換してもらえました!
ご協力ありがとうございました。
書込番号:12168906
4点

交換してもらえてよかったね。色は残念じゃったけど、まあそんなもんじゃなかろうか。
で、新品で不具合ないこと確認したかいな?
書込番号:12168963
1点

ご報告が遅れましたが、交換してもらったものは不具合なく思い通りに動きました。
やっと落ち着いて明日&明後日に使えます!
書込番号:12169053
3点

良かったです!
・・・Good アンサーが頂けて(笑)
書込番号:12169113
3点

買ってかたいして触ってない初心者なのに、言うことだけはいっちょまえですね。
書込番号:12169841
3点

ふぉぶ さん、「かわし方」、ナイスです。
楽しい写真を沢山撮られてください。
書込番号:12170369
13点

うちのは部品交換後もアウトでした^^;
今週末はまた新宿行き^^;;;
K-xを売らなくてよかった…
書込番号:12218926
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-r購入して下手な写真をたくさん撮っていますが、気になる事があります。
おわかりになられる方の助言をいただければと思いまして。
絞り開放で撮るとどうも露出アンダーになるなあと思っていました。
それでレンズA50mm F:1.4でWB、ISO固定、AVモード(AEロック)で
絞りだけ変えて開放から順々に撮ってみました。
f1.4 SS 1/1000とf2.0 SS 1/500では同じ見た目になると思うのですが、
f1.4のほうが暗く写ります。f2.0位からほぼ見た目は同じになります。
このレンズの不具合かと思いタムロンの90mmマクロでも試しましたが
同じ傾向でした。DA16-45mmでは若干開放で暗いかな位の差でした。
開放での周辺減光とは違うと思うのですが・・・。
そんなの当たり前やん!のお返事でも勉強になりますので
ぜひご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは(*^_^*)
blogにも書いたことがありますが、正に同じことを疑問に思ったことがあります(^_^;)
結論として、
ご推察の通り周辺光量落ちによるものらしいです。
(どこからの情報とは明記しませんが、一番信頼できるところからの回答です)←丸わかり?(^_^;)
ですので異常ではないですよ〜(*^_^*)
書込番号:12133601
2点

この傾向は大口径になればなるほど目立つ傾向があります。不具合ではないですね。
書込番号:12133981
1点

こんばんは♪
う〜ん・・・その位の光量落ちは有りそうですかね?
http://ganref.jp/items/lens/pentax/213/capability/vignetting
書込番号:12134042
2点

このレンズとこのカメラに限ったことではないようです。
ワタシもレンズテストしたときにいくつかのレンズで同じ現象が起きています。
あいにく、試写した画像はもう残っていませんが、例えば、EOS5D+50mmF1.2LやS5pro+58mmF1.2などです。
大口径単焦点レンズ沼ではよくある現象のようです。
書込番号:12134163
2点

ふぃーね♪さま
小鳥遊歩さま
#4001さま
マリンスノウさま
おはようございます。
皆様ご返信ありがとうございます。
今まで漠然と撮っていたのでこんな事をしたのは初めてで、
かなり不思議でした。#4001さまに教えていただいた
リンク先のようなグラフは見たことはあるのですが、それを
実感した次第です。
Goodアンサーは一番最初に返信いただいたふぃーね♪さまと
させていただきます。他の方、申し訳ございません。
機材の不具合ではなく、特性ということでこれからそのあたりを
忘れないで、ますますヘッポコ写真を増産したいとおもいます。
皆様ほんとうにありがとうございました。
書込番号:12136305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





