
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 39 | 2010年10月23日 12:59 |
![]() |
58 | 22 | 2010年10月24日 11:29 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2010年10月22日 21:38 |
![]() ![]() |
42 | 24 | 2010年10月18日 20:03 |
![]() |
120 | 37 | 2010年10月17日 21:33 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月11日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
コンデジ歴は約13年ですがデジ一は使ったことが無く、
初めてデジ一を近々買おうと思っています。
D3100WZKと、このK−rWZKのどちらにしようか悩んでいます。
私はデジ一は素人なので、WZKを買ったら別途レンズを買うこともなく
そのまま使い続けると思います。風景撮影がメインになります。
最初はD3100と決めていましたが、店頭でK−rを触ったら連写の速さ、
ライブビュー時のAFの速さがD3100の比では無いことに驚き、
K−r良いなと思ってきました。
で、私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを
使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか?
変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
あと、これも私が勝手に思い込んでいることですが、デジ一と言えば光学ファインダー
と言うイメージがあります。
最近ではSONYα33(55)やパナGH2などの電子ファインダー搭載のデジ一も
ありますが光学ファインダーのほうが良いですか?
電子ファインダーの長所はなんでしょうか?
自分が好きなデジ一を買えば良いでしょ・・・と言われればそれまでですが・・・
4点

ニコンやキヤノンの魅力としては、ブランドイメージの他に交換レンズが非常に豊富であることやいわゆるフルサイズ機などの高性能な上位機種が豊富であることだろうと思います。
電子ファインダーのメリットは、ボディが小さい割に視野が大きく視野率100%である、様々な情報を表示できる、ピント合わせの際に拡大表示ができる、画像の再生ができる、といったあたりだと思います。
逆にデメリットは、表示に若干のタイムラグがある、状況によっては白飛びや黒つぶれが生じる、といったところでしょうか。
今後写真の世界にどっぷり浸かって行けるところまで行こうというようなおつもりがあるのでなければ、フィーリングなどでお好きなものを選ばれるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:12087091
9点

こんばんは。
おやおや。キヤノンを忘れていませんか?(笑)
>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
初心者・入門者さんでも取りつきやすいからではないでしょうか?
あと、価格的にも?
ブランドイメージでいうとニコンはよく「質実剛健」などといわれますが、
それは主に高額な機種(フラッグシップ機)を指しているように思います。
(他社でも同じだと思いますが、特にニコンはよく作り込まれている!)
ですから、「周辺機種」はそうしたブランドイメージとはちょっと違ったコンセプトとも言えるでしょう。
ファインダーというか「像を確認する」ということについては、ワタシは背面液晶=ライブビューにはどうも馴染めません。
最近ではライブビューで写真を撮り、さらにはバリアングルが良いなどと言われていますが、ワタシはやはりファインダーを覗いて撮影しないと「自己納得」できません。
まぁ、このあたりは人それぞれ考え方の相違があるでしょうから、直ちに議論の的にしてもあまり意味が無いと思います。
とにかく、どんな撮影スタイルでも、最終的には自分が扱い易いカメラを選択するのがベターであり、ご予算や予定にあわせてメーカー・機材を選ぶのが良いと思います。
ちなみに、ワタシは使いたいレンズにあわせてマウント=異メーカーを使い分けています。
別の言い方をすると、レンズに合わせてボディを買い足す!=散財してきました。(爆)
書込番号:12087109
7点

こんばんは。
>私はデジ一は素人なので、WZKを買ったら別途レンズを買うこともなく
そのまま使い続けると思います。風景撮影がメインになります。
でしたらペンタでしょう。
動きものを撮るのでなければ、ニコンやキヤノンにあえて行くことはありません。
しかもペンタはおしゃれですしね。
>で、私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを
使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか
フラッグシップは確かに信頼性ありますねえ。
でもキヤノンもありますので無視しないでください。
一応シェアNo1ですから・・・
>電子ファインダーの長所はなんでしょうか?
知りません。同じ画なので背面液晶で見てればいいのにとは思いますが、ファインダーを覗いていないと素人みたいで恥ずかしいのではないでしょうか。
まあ横から光が入らないので、明るさのチェックにはなるのかなと思います。
個人的には、ライブビューは使うことがあっても、光学ファインダーのの機種しか買いません。
書込番号:12087161
2点

おはようございます〜。
ニコンさんやキヤノンさんはプロのカメラマンの方々が使っておられますからねぇ。
ニコンさんというと報道のイメージが私にはあります。
キヤノンさんはスポーツの分野でしょうか。
もっとも、そんな垣根はもうなくなっているようですが。
ニコンさんもキヤノンさんもプロ向けにサービスを展開していますから、どうしてもブランドイメージって出来上がってしまうと思います。
それにテレビでCMを流したり競技場に広告を載せたりもしていますからねぇ。
どうしたって目に付いてしまいますよね。
しか〜し!!
ペンタックスだってプロの風景写真家の方々がけっこう使っているのですよ。
そのほとんどの方が645というお高いカメラを使っているのでしょうけど…。
でも風景写真のDNAはペンタックスのカメラには流れていると私は思っています。
けっこう風景写真を撮られるのならペンタックスという選択は悪くないとおもいますよv
書込番号:12087163
9点

こういうスレタイのスレはD3100のところでお願いします
それに魔女さまの言われるようにニコン、ニコンと言われると、忘れてませんかって
ちょっと前まではスポーツ競技のカメラマン席は白レンズばっかりだったよなぁって(笑)
>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
好き好きは人によって違うからでしょうというのが一番の理由
また、デジイチの場合はカメラを買うとそのマウントに縛られることになります
ダブルズーム買って終りの人は関係ないけど、将来レンズを増やしていこうとか、将来はより上級機をと狙っている人はレンズが豊富で、カメラのラインナップの豊富なメーカーの入門機を選ぶかもしれませんね
>最近ではSONYα33(55)やパナGH2などの電子ファインダー搭載のデジ一も
これらはデジ一といえばかもデジ一かもしれないけれど一眼レフじゃない
光学ファインダーは電子ファインダーのようにタイムラグがないしチカチカしないから好き
ま、α55の電子ファインダーは良くできていると思うけど
書込番号:12087197
4点

ブランドイメージに拘ればLEICAに逝くも良し、ZEISSのコンタレックスだって捨て難いかも知れません。
只、ブランドイメージの高いメーカーにはそれなりの確固たる理由が有るのも事実です。
おっと、まるるうさんはLEICAやZEISSの例は挙げてませんでしたね。
でもRolleiってどうしちゃったんでしょうねぇ〜。
書込番号:12087232
2点

それは違うでしょう、Nikonは確かに日本とUSでは今一番プロの使用率高いですが、世界的にはCanonのほうがMarket leader ですね。
前の方々も言われたように、どの分野の写真家の方さしてプロというかにもよりますしね。
たとえば広告やスタジオでのPoster calender撮影には中盤がダントツですし、EOS1dsがその次です。
最近はLeicaS2やHassyのHD4などやPhase oneのP65などはかなり有名どころです。
一度Phaseで撮影された写真見てみるといいと思いますよ、D3Xや1DS3なんか比べ物にもなりませんので。
逆に風景などではPentaxいいと思います、強靭で防塵防滴、私の知り合いのAmericaのプロは645DUSモデル出る前に、日本に来て買いました、彼はこのカメラ相当気に入っていて、K5も追加購入するようです、USではいまだにこのモデルは発売されてないのと定価が高いので、もしChistmasに間に合わないようだと日本で買うようです。
とにかく報道、Sportsは別として他の分野ではNikonはPro-brandではないということ、とCanonがそのNikon さんが一番得意とする分野でさえ、実際はNo1です。
実際にD3が2007年に出る前はNikon使用のプロは変わり者か、レンズで縛りずけになって身動きできないなんて人ばかりでした【マウント変更したくても出来ないという意味です】
D3やD700は素晴らしいカメラですがなんといっても報道やSports以外のプロには画素数が足りない、たとえばA3くらいにまともな出版できる画質でで印刷したいとすると最低でも18.3mpは必要です。
新聞や雑誌などの印刷では何の問題も無いけど、Fine artなどのA3印刷では12mpなんて使い物にならないというのがあり、風景や、Fashion ではNikonの方はD3x以外は使用しないでしょうね【特にEU などでは】。
私が私に購入できる範囲で各分野の最高のカメラ選ぶとしたら下記のものですね:
風景Pentax:645D+K5.
Studio: Pentax645d【本当はPhaseですが買えないので】。
Portrait:SonyA900かEOS1DS3(Nikonは画質の良いAFS135f2ないので除きました).
Fashion:EOS1DS3かD3X.
Sports:個人的にはSportsは嫌いなので撮影しないけど仕事では撮影することはあるので1D4かな、D3sだとFullframeなので1d4よりレンズで金食うからね。
Wild life:1D4.
報道(PJ):D3s(Nikonのズームは凄いですし、D3の高感度は報道系では必要です、暗いところでの撮影が多いので)。
建築:Canon5D2ですね、安いし、TSEはCanonが一番です、HassyやPhase、Mamiyaもあるけど高いので、私のは買えません。
どれか一つだけに絞るとしたら私ならCanon1DS3、でしばらく様子見てもし1DS4がうわさのようにローパスなしで出たら、1ds4に乗換えかな。
でも私の仕事には1DSやD3sなどのようなでかい重いのはいらないので、個人的には5D2とD700+K5ですかね。
もし5d3のAFが7Dのになると私はたぶんNikonや1d4はもう売り払い、5d系のCanonとPentaxK5だけに統一しますね。
ただいまの時点で一番万能で無何なのはD700と5D2の組み合わせですのでお金が有り余っているのでなければ、今の時点で一つのMountに投資しすぎるのは少し危険かな、と思いますね。
Canonさん見ていたら12月下旬までに5D3出してください、AFは1D4 のやつがBestだけど、7Dのやつでもいいので、あとはEOS5d3のAWBはEOS60Dの使用と同じにしてください、AUTO ISOもね。
連射などはどうでもいいので、連射が必要な方は1d4かNikonにいくと思うので。
Nikonさん早くD800出してくださいすべてD700と同じでいいので、画素数だけ最低でも27.8mpくらいね、僕はよくA1印刷するので。
Videoはいらない、高速連射もいらない、ISO12800もいらないどうせ仕事に使えるレベルではないのでね。
OlympusさんE5は最高ですが、もう少し小さく出来ないのですかね?
Pentaxさん、今の路線で行ってください、645D 最高でしたありがとうございました、待った意味がありました、K5も最高の出来ですね、まず間違いなくAPS-Cではレンズも含めての性能は一番でしょう(NikonやCanonにはAPSCのプロ向けの防塵防滴のレンズあまり無いので)。
すれ主さんということで報道以外ではNikonはNo1ではありません。
以上です。
書込番号:12087240
5点

>変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
>思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
レオパルド・ゲッコーさんのおっしゃる事と同じですが、カメラ単体ではなく、商品構成全体を見ると、やはりニコンのほうが豊かである事は確かです。
書込番号:12087458
2点

発売日が遅いと価格などが不利ですね。
D3100WZKの方が安いしニコンはCMもしている、K-xしか置いていないみせがある。
ニコンユーザーの方が多いからでは。
ちなみに私の用途ではK-rの方が魅力的です。
コンデジやネオ一眼からの人はD3100やK-rより、α55、α33を選ぶ人が多そうですけど。
書込番号:12087498
1点

>世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか?
世界中見渡してもニコン、キャノン以外プロ向けの高耐久モデルが存在しないからですよ
これらの高耐久モデルは信頼性に優れていますがそれ以外の機種の場合普通ですのでペンタックスK-rなんかコストパフォーマンスに優れていると思いますよ
>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
ステップアップと言う夢を買います(笑
それとD3100WZKで十分な機能はあると思います(連写やライブビューが必要な人って少ないと思いますよ)
書込番号:12087578
1点

銀塩の頃から小型機が好きな小生は、一眼レフと言えばオリンパスかペンタックス。
ニコンも偶に小っこい機種をだしてはいましたが、小っこいのは、機能削減機種が多かった様に記憶してます。
書込番号:12087600
8点

私個人のイメージは スポーツはキャノン、報道はニコン、
風景、ブツ撮りはペンタックス(本来は中判)という感じでしょうか。
一昔前、ペンタックスの黄金時代を知っている人は、若い世代の方には少ないでしょうね。
知らないという方は、K-7のカタログの「ペンタックスの歴史」を読んでみては?
書込番号:12087625
6点

カメラでも何でも、カタログ数字は字面(じづら)ですからね。
良いことしか書いてないのがカタログだし。。。。。
音とか質感とかラインアップとかイメージとか好き嫌いとか事業意欲とか、自分が好きなデジ一を買えば良いでしょ・・・です。
悪い意味じゃなく、ほんと、それが一番です。
カメラが写真を撮ってくれるわけじゃないんです。
写真は貴兄が撮ります。
書込番号:12087662
2点

>K−rが圧倒的に優れていると思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
好きずきというか、カラスの勝手というか・・・
書込番号:12087771
2点

人に自慢するために持つのではありませんから、その人にとって最高のものであれば、スペックがどうのとかブランドがどうのとか・・・それ以上のことは第三者が関知するところではないのではと思います。
書込番号:12087984
4点

PENTAXの単なる拡販スレですね。
これに釣られて一台ぐらいは販売数が伸びた事でしょう。
書込番号:12088204
1点

> 私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
「一眼レフと言えばニコン」とは思ってなかったけど、一眼レフを買うなら絶対ニコンと思ってました。
数ヶ月間ニコンの板に張り付いて情報を得てましたが、いざ買おうと思った段階で、冷やかし程度に
他社のカメラを調べたら、ニコンが絶対一番とは思えなくなりました。
ニコンの印象が悪くなったのではなく、他社も負けてないしそれぞれ長所・短所があることが
わかりました。結局他社を買いました。
どれを買っても撮れる写真はそんなに大きな違いはないので、まるるうさんも気に入った方を
購入すればいいと思います。
書込番号:12088489
5点

良かったです、k-rの板で。これをD3100の板に書いたらとんでもない大炎上になりそうで。。
たぶんされないと思いますが、絶対あっちに書いたらダメです。 ここにまで被害が及びます。。
書込番号:12089093
6点

今の方のイメージは分かりませんが昔で言えば一眼レフのブランドイメージはキヤノンでしょうか?
ニコンももちろんキヤノンと並ぶカメラメーカーという印象はありましたが、キャ
ノンエーイーワンの歌詞とともにパワーワインダーのカシャーカシャーという強
烈なCMは今でも忘れません。
当時は自分は嫌いではなかったですが、それほどカメラには関心はなくいつの間に
か一眼はキヤノンというイメージを植え付けられた気がします。
CM戦略ではキヤノンの方が上手かったような気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=16PjtXZfio0
あとカメラのイメージとして残っているのはニコンよりペンタックスでしょうか。
個性的なCMが多かったですね。
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk
http://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ&NR=1
ニコンのカメラのCMも沢山ありますが見て、ああこんなCMあったなと見ないと
思い出さないCMが多いですね。
書込番号:12089198
2点

まるるうさん こんにちは
D3100が気に入った方が購入される訳ですが、他のnikon機をすでに持っていて
サブ機の動画メインにという事で購入される方もおられるようですよ。
nikonという名前に安心感を持たれている方は、nikonの方が魅力的だと思います。
また、Wズームだけでなく、他にもレンズを購入していきたいと思われている
方の中には、使用できるレンズが純正やサードパーティー製の物などnikonは
豊富に選べる環境にあるのもポイントでしょう〜。
まるるうさんが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思われておられ、Wズーム以外購入しないであろうと思われているのであれば
K−rのWズームキットを購入されると良いのではと思います。
疑問を持つ必要もないでしょうから、速やかに購入されデジイチを満喫される
事をお勧めします。
どこのメーカーのエントリーモデルのデジイチ(Wズームキット)であっても
風景の撮影であれば、大きな不満は出ないと思いますよ。
書込番号:12089218
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-7ユーザーで、高感度ノイズとAF追従性以外十分満足しています。
当然K-5への買い換え希望ですが、K-rへの買い換えを考えている人はいますか?価値観は様々ですが、意見を聞いてみたくお願いします。
2点

K-7からK-rだと高感度の画質等には満足できるかもしれませんが、操作性や握ったときの質感(微妙でしょうが)が満足できないような・・・
K-xのときもそうでしたが、最近のデジタル一眼の値落ちは結構激しいものがありますので、ちょっと待って買い足しで2台体制がいいんではないかと・・・
そのうちにK-5も買いやすくなって・・・(^^)
書込番号:12065571
5点

私,今でもK20Dユーザーで,K-7もK-rも持っていませんが,,,
K-7からK-rって,ステップアップというんでしょうか…?
もちろん価値観はさまざまですが,私はそう思いました.
先日,近所のキタムラでK-rをいじってきました.
K20Dに比べて,なんて撮影が軽快なんだろうと驚きました.
(AFがとっても速いし,ボディは軽くて小さいし)
次にK-7を手に取ったら,あ,やっぱ,こっち!と思いました.
AFの速さは,K-rと比べて特に遅いとは感じませんでした.
というよりは,K20Dに比べてとっても速いので,私には十分です.
K-rでこんなに進化してるんだから,K-5はさぞかし・・・
というわけで,私はK-5が欲しいです.
書込番号:12065741
7点

今までのカメラが第一世代だとすれば、これからのカメラは、第二世代に突入でしょう。
今まで子十歩百歩のどんぐりの背比べ的な比較論議が盛んに行われてきましたが、これからは違うと感じています。
今のエントリーでも、十分ステップ・アップだと思います。
ただ、K-rと、K-5での性能格差がさほど感じない事も歯がゆい悩みです。
機械いじりなら、K-5ですが。
書込番号:12066032
2点

>purereckさん
僕の場合、買い替えというより買い増しですが、基本的にはK-rメインでいく予定です。
「いつでも持ち歩けるカメラ」というのが最重要問題の僕にとっては、
1.小さく(レンズ込みで小さくないと意味が無い)
2.質感が良く(いつも持ち歩くからデザインや質感の良いカメラがいい)
3.画質/性能も良い(悪いより良い方がいいでしょう)
というのが理想です。
基本的に小さいカメラと言えば、エントリー機ですが、「小さいけれども質感や性能はほどほど」
ですよね? 小さいけど性能もあがり、デザインもk-7風でシャープになって、安っぽさが消えた
k-rは、なかなかのものだと思います。
できればK-rサイズでK-7の質感が欲しいところですが、今あるカメラの中では最も理想に近い
のがK-rですね。次点はK-5かな (^^)
書込番号:12066051
3点

K-7→K-x→K-rと替えてきた組ですが、K-7からならやはりK-5と思いますよ。
K-rはK-xと比べ大型化し、寸法もK-5とほんの少ししか違いません。
というより、K-5/K-7が小さすぎなんでしょうけど。
性能差は小さいと思いますが、やはり剛性感・ラバーの質感の違い・作りの差は価格相応でないかと。
書込番号:12066274
3点

「ステップアップ」という言葉に対する私が感じているニュアンスが.みなさんとちょっと異なるのかもしれません.
うまく説明できないのですが,,,
「K-7よりK-rのほうが,機能的に進化している部分が多々ある」というのは,その通りでしょう.
それをステップアップというのなら,それはその通りだと思います.
私がステップアップという言葉に感じているニュアンスは,「エントリー機で一眼デビューしたユーザーが,一眼レフの楽しさと奥深さに目覚め,自分の撮影技術の進歩や操作性の向上を目指して上位機を購入する」ということなのかもしれません.
私がK-7とK-rをいじってみて感じた感覚は,
新し物好き001さんが,おっしゃった,
>K-7からK-rだと高感度の画質等には満足できるかもしれませんが、操作性や握ったときの質感(微妙でしょうが)が満足できないような・・・
まさに,これだと思います.
また,正直言えば,上位機種からエントリー機に戻るのがプライド的に許せない,みたいな部分もあるのかもしれません(お恥ずかしいことですが).
ぜにたーるさん の,
>「いつでも持ち歩けるカメラ」というのが最重要問題の僕にとっては、
> 1.小さく(レンズ込みで小さくないと意味が無い)
> 2.質感が良く(いつも持ち歩くからデザインや質感の良いカメラがいい)
> 3.画質/性能も良い(悪いより良い方がいいでしょう)
>というのが理想です。
これは,とっても納得できます.
K20D持ちの私にとっては,それはK-rではなくK-5なんですけれど.
(そういう意味で,プレミアムスモールのK-7は欲しかったけど,K20Dを買ったばかりなので,我慢しました.また,K20Dに比べれば,K-5は十分小さく感じられます)
そこ掘れ ワンワンさん
>今までのカメラが第一世代だとすれば、これからのカメラは、第二世代に突入でしょう。
よろしければ,もう少し説明をお願いします.
Pentaxでいえば,istDからK-7(今までのカメラをさしている?)まで連綿と日進月歩してきたわけですが,これらを第一世代としてひとくくりにして,これからのカメラ(K-r,K-5以降をさしている?)を第二世代というのは,世代間に技術的に大きなブレイクスルーがあったということでしょうか.それは,高感度特性を指しているかな??
>今まで子十歩百歩のどんぐりの背比べ的な比較論議が盛んに行われてきましたが、これからは違うと感じています。
大きなブレイクスルーがあったとして,その後は,やっぱり(他社を含めて)五十歩百歩の技術競争が続いていくと思うのですが,いかがでしょう?
>機械いじりなら、K-5ですが。
機械いじりというのは,どういう意味でしょうか?
スレ主さん,すみません.
みなさんのレスを読んでいて,なんだか考えさせられたもので,細かいことを書いてしまいました.価値観が多様であることは重々承知しております.
最後に,というわけで私の意見は,買い替えではなく買い増しです.
書込番号:12066568
3点

僕もk-7ユーザですがk-rの買い増しを検討しています。
k-xでも良かったのですが機会を逃しました。
k-7の後k-5買ったら使い方が完全にダブって
k-7いらなくなりそうです。
デジイチ2台あった方が便利と思う時もあるし
k-rだとk-7とは違った使い方ができると思います。
やっぱりカメラの放つ雰囲気が違いますよね。
k-r楽しそうです。
k-7も出来のいいカメラでそんな1年やそこらで
役目を終えるようなカメラではないのですが
k-5はさらに欠点つぶしてもう完璧に近そうな
印象で当分の間、買い替えの必要ない感じですよね。
k-rもk-5も良い印象でユーザとしては嬉しい悩みですね(笑)
僕もそんな感じでk-rは買い増しをお勧めします。
k-5はホワイトかシルバー出た時にまた考えてはどうですか?
書込番号:12066674
3点

K−rの弱点はデザインだけかなああ
そこだけ、K−χにとうていかなわない…
道具としてはメインカメラで理想的なカメラがK−5、サブカメラで理想的なカメラがK−rと思っています♪
(*´ω`)
書込番号:12066709
3点

>K-7からK-rへのステップアップについて、
↑では上級戦士(K-7)から下級戦士(K-r)になります。
上級戦士(K-7)から上級戦士(K-5)が良いです。
書込番号:12066832
1点

K10DからK-xを購入しましたが、操作性が違うので思うように操作できないと思います。
あと質感、シャッター音、ファインダーの質がさがります。
K-rを買うならある程度割り切りが必要だと思います。
書込番号:12066986
1点

雨に強いか暗闇に強いかの違いが一番大きい気がします。
両方求めるとk-5になるんでしょうが、k-rのようなカジュアルな雰囲気で防滴ってのがあると良いなぁ。
書込番号:12067876
2点

カジュアル感覚のK-rですか。
いぃ呼び名です。
これこそ、ペンタ・プリズムで、防滴仕様であるべきだと思うのですが。
K-5の存在を否定してしまう?
いやいや、K-5には、次元の違う高性能を求めのが自然でしよう。
無理かな?
書込番号:12067961
2点

はじめまして。k-x+k-7→k-rへの一本化乗り換え中です。
k-7からk-r、高感度ノイズとAF追従性が改善されたとしても、他に失うものもたくさんありませんか?例えばシャッターの感覚とかファインダー、耐水性とか。。自分はそのあたりが気になります。
メリットデメリットは人それぞれ、計算してプラスになるならよいのですが。。単純に考えると、K-5の方がデメリット少ない気がします。。
書込番号:12069009
2点

K-7 と K-x を使用しています
今日、K5 と K-r を触ってきました。
なぜか、K-r に非常に引かれるものを感じました。
今は、K-7 下取り K-r 購入でISO1600から3200に技術アップの進歩を味わい、
もう少し待って、K-x と k-r の下取りで K-5 かな??
これについては、もう少し世間一般の評価で決めたいと思います。
直感で、k-r はよいと感じました。
書込番号:12069382
3点

K-7使いの私の場合、とりわけDR II、そしてドライブモードのミラーアップリモコンは外せないかな。
その他、ファインダー性能や自動水平補正も失いたくないのでK-rなら高感度撮影用の買い増しとしたいですね。
なければないで何とかなるとは思いつつ、K-7のこれらの機能には随分助けられていると、今更ながら再認識しました。
書込番号:12069815
1点

K7に買い増しでKr白買いました。
ライブ用にK5をまちきれずにw
ついつい人差し指が寂しくなったり(1ダイヤル)しますが、小気味良い動きで満足してます。
K5が高感度がものすごく、オールラウンダーになってしまったので、高感度用にKx,Krみたいにする必要もなくなってしまいましたね。
K5の予算があるなら操作性も一緒ですし、そちらの方がおすすめです。
書込番号:12072850
3点

K7を使用しています
先日Kr触ってきましたが、感想としては
間違いなく、AFや感度を上げた時の低ノイズはK7より良いです
しかし、やはり上位機種
さまざまな機能を選択する際のレスポンスはK7の方がいいですね
自分は、そこが気になりました。
書込番号:12075882
3点

K10Dユーザー(被写体:おもに子供)です。
K-5が出て、好評なので触りに行きました。
K-7のときには触っただけでときめいたのに、
今回のK-5はもちにくくて、ボタンとかダイヤルとか硬い感じ……。
なんでだろう。。。
K-Xとも比べることができたせいか、K-Rの軽快さ、優秀さにこころ躍りました。
出てくる絵があまり変わらないというのなら、
色も選べるし、うちの用途の場合、室内〜夜用にまずはK-Rだなって感じました。
書込番号:12076233
0点

K10Dユーザーです。
主に風景や子どもの日中〜夕方撮影がメインなので、
使い慣れたK10DでK20、K-7共にスルーしてきましたが、
今回の2機種の発売でいよいよ動く時期かと思っています。
K-7は使ったことがないので、ちょっと感覚にズレがあるかも
しれませんが、K10Dユーザーからすると、K-5もK-rも
AFの早さ、高感度性能共に異次元です。
そういう意味では「ステップアップ」な部分があるのかもしれませんね。
そして、私がより悩んでしまうのは、現在の2機種の価格差ですね。
K-r 約¥64000
K-5 約¥125000
ほぼ倍ですよね。
K-r買って、18-135買って、もしかするとリミテッドまで
買えるかもしれない。
K10D手元に残しつつ、そんな計算もしてしまいます。
この価格差と、手持ちの機種の残し方とレンズとの
組み合わせを考えながら悩み続けるのがいいかもしれませんね。
書込番号:12076860
1点

とりあえずK−r買い足しして
昼間じっくり撮るようにK−7使用
来年の年末に7万円でK−7からK−5へ買い替え
これだとすぐにK−5を買うお金でK−r&K−5が手に入る(笑)
書込番号:12076966
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日長年使ったK100DからK−rに買い換えました。
といってもオーダーカラーなので、
まだ到着してないのですが、
SDHCカードを何にするか悩んでいます。
16GB クラス10までは決めたのですが、
どこのメーカーにするか悩ましい。
トランセンド TS16GSDHC10
PQI BSDH10-16G
東芝 SD-T16GR6WA
サンディスク SDSDX3-016G-J31A
K−5のプレゼントで付いているサンディスクを選べば一番いいのでしょうけど、
やはり値段が倍高いだけあり、
あまり体感的に変わらないのなら、
安いSDHCカードでもいいのかなと。
みなさんSDHCは何を使っていますか?
お勧めがあったら教えてください。
0点

>あまり体感的に変わらないのなら、
>安いSDHCカードでもいいのかなと。
体感的に変わらなくても、相性、信頼性、寿命などが異なる場合が。
特に相性はあります。
1枚は信頼性の高いメーカー、または、PENTAX推奨の物を持っておいたほうがいいと思います。
ということで、1枚目のお勧めは
サンディスク、東芝、pana
8GBくらいを1枚にしておいて。
それで不足なら、トランセンドなどをもう1枚。
というのは?
わたしはPENTAXではありませんが、
今のところ、東芝の日本向けや海外向け、pana、サンです。
Classはほとんどが4、一部6、1枚だけ10です。
容量は8GB中心に、16GBは安くなってきた銘柄が2枚。
CFでトランセンドを3枚ほど使っています。
あとシリコンパワー製(これがちょっとカメラとの相性が・・・)が1枚。
サン、レキサーなども使ってますが、容量の大きいものはトランセンドが主です。
書込番号:12063600
1点

ひとしずくさん、こんには。
K-rご購入おめでとうございます。到着が待ち遠しいですね(笑)
>SDHCカードを何にするか悩んでいます。
あまり悩むことはないとは思いますが・・・。
PENTAXに限らず、今までデジ1では東芝、サンディスク、シリコンパワー、トランセンド、
ハギワラシスコム、等を使ってきました。
その時々で価格の安めの物を選んでいただけですね。
カメラとの相性については、今のところ経験していませんが、本体ではなくカードリーダーが認識しなかった事はあります。
だからといいますか、あまりにも安い物はさすがにパスしています。
容量も大きなものは(私の場合は)必要ないので、ほとんどは4GBのclass6か10で1台当たり2枚です。
ひとしずくさんの選ばれた銘柄で問題ないと思います。
次にカードを買うとしたら、東芝あたりの白でしょうか。理由は、K-rがホワイトボディだから(笑)
書込番号:12063920
0点

ぶっちゃけですね、どこのメーカーでも変わらないです。
高速連射しまくる使い方でもない限り、よほどの粗悪品でなければSDの転送速度がボトルネックにはなりませんよ。
上海問屋などで売っている激安いものは少々の不安がありますが、カメラの性格から言ってクラス10は必要がないと思います。
16GBも一枚だけ買うならば、4GBを4枚とか8GBを2枚の方が使う時に重宝しますよ。
カメラバックに予備を入れておくとか、万が一の場合の時にあると安心感が違います。
書込番号:12063971
4点

K-rご購入おめでとうございます。
私は当初お買い得価格で購入できたトランセンド使っていました。
新しく購入した8GBで撮影中のトラブル(一日掛かって撮った画像が消えた)
が懲りてサンデスク(クラス4=15MB/s)に切り替えました。
トランセンドの品質が低いとは言いませんが(2GB2枚はコンデジで使用中)
ひとしずくさんの撮影状況が解かりませんが...
クラス10にした動機は何でしょう?
カメラへの記録形式は”JPG”ですか”RAW”ですか?
動画は一回に付き長時間撮りますか?
状況に依っては8GBを2枚にした方がトラブル時対応できますョ。
下記はどうでしょうか。
クラス4(安い!)の8GB(サンディスク、東芝、パナ)をとりあえず1枚購入。
注)このクラスに合ったカードリーダーも必要になります。
PCへの取り込み時間に不満が生じたら
クラス6または10の8GB(サンディスク、東芝、パナ)を購入。
*クラス4(サンデスク)でK-7動画撮影不満なしです。(PC取り込み時ちょっとお時間要す)
注)クラスが同じでもメーカーによりデータ転送時の体感速度がダイブ?違うとか...。
書込番号:12064080
1点

ひとしずくさん
ペンタックスK-rですが、クラス4とクラス6ではDNGオンリーの撮影で、画像を表示する
までのスピードで一拍、間が空く感じがしますね。クラス10は持っていないので、
今日、通販で注文しました(激安品なので人柱です)。
キヤノン機では、RAWでの連続連写枚数が、クラス6とクラス10で違うという事なので
現時点で一番高速の物を選ぶのが良いかなと思います。
書込番号:12064155
1点

K−r購入おめでとうございます。
私は、サンディスクをメインで使っています。そもそもSD自体、サンディスク、パナソニック、東芝の3社の共同開発と聞いています。したがって、ノウハウもこの3社が豊富なはずで、信頼感があります。何処のメーカーの製品を購入しても故障の可能性はありますが、せっかっくの写真ですから故障の可能性の低いものを選びたいです。
あと、ご存知と思いますが、CLASS表示は「最低保証転送速度」です。転送速度の上限ではありません。つまり、ある状況下では優秀なCLASS6は安物のCLASS10より早くデータ転送できる場合も考えられると言うことです。転送速度が遅い場合、シチュエーションによってはシャッターチャンスを逃す可能性もあります。
ということで、ブランド名に金額を払っている部分はあるにせよ、高価なものにはそれなりの理由があると思っていますので、何万円も違うわけでなし、安いだけでは買わないようにしています。
書込番号:12064470
8点

やはり、メモリーカード(SDHC)は信頼性を一番重視するべきです。
次に書き込み速度ですね。
サンディスク、パナソニック、東芝、が間違いないと思います。
今から買うなら、もちろんクラス10です。
メモリーカードは、ほぼ半永久的(少なくとも私は10年間メモリーカードが壊れたことはありません)に使えますから、
良い物を買っておけばカメラのスペックが上がっても使い回しが効きます。
しかし、メモリーカード安くなりましたね。
約5年前に、パナのSD1GBを一大決心して15000円で買ったのを思い出します。
今でも現役で使っていますよ!!
書込番号:12064556
2点

ニコンD80ですが、JPEG専門なので白芝の4GB(クラス6)を使っています。
2年弱使ってますが、トラブルなしです。
書込番号:12064753
1点

今はサンディスク、ハギワラ、東芝と使っていますが問題になったことはありません。
ただ、安全を見るなら16Gを使うより8G程度の方が良いかも知れませんね。
やはり日本製が一番安心できます。
この頃東芝のクラス4を良く使っていますが、RAW+だったりすると書き込みに一呼吸あるので、連射をするならやはりもう少し書き込みは早い物の方が良いかも知れません。
書込番号:12065437
0点

多くの返信ありがとうございました。
K100Dの時はトランセンドの2GBを使っていて、
これといった問題もなかったのですが、
最近は転送速度や相性も言われるようになってきたので、
少し慎重になっていたような気がします。
あまり気にし過ぎなくても、
最初に挙げたSDHCぐらいを使えば問題なさそうですね。
8GBを2枚という話もあったのですが、
あまり荷物を持たない方なので、
(基本レンズも遠出のとき以外は交換しないので)
16GB1枚でいきます。
使い方としては、
街歩きのスナップと子供撮りなんですが、
動画機能も使ってみようと思うので、
容量は多い方が困らないと思いまして。
そうそう、
K−r、ボディーをホワイト選択したので、
東芝の白SDというの組み合わせ可愛いかもしれませんね。
月末には届くと思うのですが、
待ち遠しいです。
届いたら報告しますね、
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12065480
0点

私はSDHCは4GBのクラス4を使ってます。
必要な容量に達していてそのとき一番価格と容量のバランスが良い物を買うようにしています。
SDHCが出た時に4GBのクラス4を高かったけど買ったら一年後に半額以下になったので無駄に大容量を買うのは止めました。
今買うなら8GBのクラス6辺りから選ぶと思います。
メーカーはそれなりに名のあるメーカーならとりあえず信用してます・・・・価格が高いから信頼性が高いという事は無いし純正の信頼性が高いという事もないので、、
>メモリーカードは、ほぼ半永久的(少なくとも私は10年間メモリーカードが壊れたことはありません)に使えますから、
一応この手のフラッシュメモリは書き込み回数に制限があるので「ほぼ半永久」ではなく使えば使うほど確実に寿命が短くなりますよ。
それと書き込み回数の制限以外にも記録したデータの保存期間も限度があります。
10年間というのが同じメモリを10年間使い続けているのか買い換えて10年経ったのか分からないですが、10年使っているなら壊れる物が出てきても不思議ではない期間なので注意した方が良いです。
スマートメディアほど信頼性で問題はないですがフラッシュメモリとは「そういうもの」という使い方をしないと何時か大事なデータを失う可能性が高まりますよ。
私は「スマートメディアを容量一杯まで使用してPCで読み込むとデータが壊れる事がある」のを知らずプリントしにお店に出してデータを壊されてから使い方を変えました。
書込番号:12066183
3点

Kooo1さん
半永久的とはちょっと言いすぎでしたね。
書き換え約10万回などと言われていますね。
10年間使っているメモリーカードは無くて、カメラを買い替えたときに
カメラと一緒にメモリーカードもヤフオクに出品していました。
これは、年々容量がアップして安価になっていくからです。
10年前は512MBでも超大容量でしたが、最近は8GB(8000MB)あたりが
安く買えるようになったので、使い回ししています。
書込番号:12067474
0点

過去の機種で相性問題あったけど
K-xあたりからようなってるんかな?
pqiとかシリコンパワーとか
かつて問題報告のあったカードは使わん方がええかも。
書込番号:12067537
1点

カードのClass6とか10というのは、連射に影響しますが、
動画撮影には全く関係ないのでしようか?
書込番号:12096279
0点

クラスは連写速度にもちろん影響します
いくら連写が早くてもSDに書き込んでいる途中ではシャッターが切れません
ガンガン連写するならサンディスクのエクストリームをオススメします
書込番号:12099609
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
諸先輩の皆様へ・・・
TINGARAさんの微速度撮影動画に感動して自分として・・・
(参考ユーチューブ画像)
http://www.youtube.com/watch?v=9ne_1xiytp4&playnext=1&videos=hZSmQn6VFtw&feature=mfu_in_order
・山岳風景のインターバル撮影・・・日本の自然に感動です。
・天の川のインターバル撮影・・・チョー感動しました。
・HDR内蔵
・ミニチュア風景・・・工事現場の動画がとても面白いです。
をしたくなり、色々入念に調べ・少ない小遣いをやりくりして人生初めてデジタル一眼K-r
を購入しました。まだ、箱も開けておりません!
初心者なのでいきなりカメラ固定状態で難しい天の川のインターバル撮影をしようという考えは捨てて、風景写真の練習から始めようと思いますが・・・例えば、初心者も参加させてもらえる上記の課題に取り組んでいるサークルみたいなものはありますでしょうか?
宜しくご指導お願いします。
3点

サークルや写真教室はセンセイとの相性などもあると聞きます。
地域の公民館などの写真教室などをお受けになりながら、気の会う仲間を探されるのがよいように思います。
ちなみに、PENTAXのユーザ会であるPENTAXファミリーでも、K-rなどの使用方法に関する入門セミナーを開催していますので、東京、もしくは大阪の方であれば、そういった機会を利用されるのも手だと思います。また、地方であれば、地方の支部が独自に撮影会や教室を開くこともあるようです。詳しくはPENTAXのWebサイトでご確認ください。
書込番号:12058747
5点

いきなりがっかりさせるようで申し訳ありませんが、K-rではインターバル撮影機能がないので風景の微速度撮影動画は無理でしょう。
天の川の場合でしたら工夫すればできないことはありません。
書込番号:12058904
0点

早速のご教示ありがとうございます。
只今、ペンタックスのホームページ見てみました。
まず自分で写真をとってみてから、一度連絡してみようと思います。
また、K-r はインターバル撮影機能内蔵と製造元に直接確認しております。
心配かけます。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12058952
2点

明神さん
K-rはインターバル撮影できますよ。
FAQの「K-xとの主な違いは何ですか?」の項目にも書いてあります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/faq.html
書込番号:12058989
7点

「JPEG」限定ですが、
連射撮影の、「連続Lo」で、
シャッタースピードを10秒とかにする。
というのはできないのでしょうか?
こちらのほうが、滑らかにつながるのでは?
もし、できれば、SDカード目いっぱいまでいけるので、
かなりの時間になるのでは?
疑問文ばかりですみません。
帰ってから「K-X」でやってみます。
書込番号:12059119
0点

↑
わかりにくくて、すみません。
もちろん、天の川などの「星景写真」
だけなのですが。
書込番号:12059134
0点

私より・・・なんですが、ペンタックスさんの機種それぞれについて特長と仕様に記載されていないことが多数FAQのところに出ております・・・インターバル撮影やHDR等についてもここに記載されています。
最初、ほとんどの事がわからずにペンタックスに電話して聞きました。
ここに記載されていることに気がつく方は少ないと思います。
大切なことが多いと思うので検索しやすい方法を考えてもらいたいと思っています。
引続き本題に関しましてご教示の程宜しくお願いします。
書込番号:12059459
1点

マン振りティーショットさん、こんばんは。
サークルをお探しとのことですが、サークルなどに入らずとも一人、またはご友人と撮りに行かれてもいいのではないかと思います。
↓の動画はK10Dで撮影し、動画化したものです。K10Dにはインターバル撮影機能がありませんので、ひたすらケーブルレリーズのシャッターボタンを押して撮影しました(3秒で2ショット位)。
K-rではケーブルレリーズが使えないので、リモコンを使って手動インターバル撮影でもいいのではないでしょうか。
あまり難しく考えずに、まずは実践することではないかと思いますよ。
http://photozou.jp/photo/show/84612/15093250
書込番号:12059518
1点

私もK-7やK-xで微速度撮影しています。雲や人の動きをメインにしてますので、星空の撮影の経験はありません。
とりあえず、昼間の撮影練習として以下の設定で撮影を試してみてください。
・露出はマニュアル(M)
・絞り:F8
・シャッタースピード:露出が±0EVとなるように調整
・ISO100
・MFでピントは固定。雲の動きが中心ならば、ほぼ無限遠でいいはずです。
・三脚を使用するので、手ぶれ補正はOFF。
・JPEGで6Mに設定。RAWは使用したことがありません。
・撮影枚数:360枚
・撮影間隔:3秒
これを24fpsの動画にすれば18分が15秒の動画となります。
上記のような設定で、K-xのキットレンズで撮った静岡ガンダムです。
http://www.youtube.com/watch?v=UoRglC5nQDY
書込番号:12060392
6点

darwinfish105様他皆様へ・・・
こんばんは、貴重な情報を色々ご教示いただき本当にありがとうございます。
やはりMOCKMOON様の動画をご存じでしたか!私もTINGARAさんとMOCKMOONさんの微速度撮影動画を見てどうしても自分も撮影してみたくなり、今週清水の舞台から飛び降りる気持ちで生まれて初めてデジタル一眼を手にしました・・・昔は持っている人はごくまれでした。
投稿の画像拝見しました、最初の雲が流れていく様子とガンダムが合い、ホント今にも動きそうな感じでビックリです。
私も神奈川在住で、いきなり助手として同行させていただきたいと申し出たいのですが
足でまといになると申し訳ないのでいただいたデータを参考にして勉強して少しでもうまくとれるようになりましたら、いつか是非御一緒お願い申し上げます。
書込番号:12060596
2点

> darwinfish105さん
これは迫力のあるガンダムですね!思わず何度も見返してしまいました。^^
特に冒頭の薄暗闇にガンダムが立ち尽くしているシーンは今にも動き出さんばかりの存在感です。
Youtubeのコメント欄でも挙がっている話題ですが、
パンやチルトやズームは具体的には一体どの様になさっているのでしょうか?
動画編集ソフトをお使いであるとの事ですけど、
こういう効果を自動処理(もしくは支援)してくれたりするものなのでしょうか?
それとも素材画像を地道に少しずつずらしながらトリミングしていかなければならないのでしょうか?
このような動画に私も憧れておりますので、よろしければ少々ご教授下さい。
書込番号:12060897
2点

のぶウサギ様へ・・・
私も同意しております。
すんません・・・
ただし、私はその質問さえ出来るレベルにまだありませんです。
宜しくお願いします。
書込番号:12061173
2点

> マン振りティーショットさん
ありがとうございます。
内心、勝手に横から割り込んでしまったようで恐縮しておりました。
> ただし、私はその質問さえ出来るレベルにまだありませんです。
いえいえ、私も前知識がほとんど無い状態ですのでそうおっしゃらずに。^^;
でも私に分かることでしたら何でもお答えしますのでお気軽におっしゃって下さい。
ただし、難しいご質問はdarwinfish105さんへお願いします。(笑
書込番号:12061568
1点

のぶウサギさん
編集ソフトはAdobeのPremiere Pro CS5を使用しています。パンやズームの効果はPremiereで付加しますが、例えば、シーンの先頭で表示倍率を70%に、最後を100%に設定すれば自動的に拡大するズームの効果が得られます。同様に、画像の中心位置も動かせますので、左から右にずらす等のパンの効果が得られます。
なお、自分の場合は、撮影した画像をまずQuickTime Proで3072x2048の動画に変換した後に、Premiereで編集という手順を踏んでいます。
マン振りティーショットさん
mockmoonさんをご存知なら、是非とも最新作のこの動画を見てください。各シーンの冒頭で撮影情報がEXIFとして記載されています。シャッタースピードや撮影間隔等、今後の微速度撮影に大変参考になると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=2lsXjltXhXg
書込番号:12061581
2点

darwinfish105様へ・・・
色々参考になることをご教示いただきありがとうございます。
さっそく、閲覧させていただきました。
ユーチューブを見始めてすぐイルミネーションのムービーフォトの検索にはまり、その後微速度撮影動画が投稿されていることを知りTINGARAさんと mockmoonさんの動画を見て自然と涙が出て、心が浄化されていくような気持ちになりました。リアルプレーヤーでパソコンにダウンロードして今でも毎日のように再生して見ております。
特に・・・
・命の大地
・月ヶ浜の天の川 以上、TINGARAさん
・タイムラプス 2
・タイムラプス 3 以上、mockmoonさん
に感銘を受けております。
ちょくちょく再生してみているうちに自分でも作成してみたくなってしまったのが今の状況です。
色々本当に参考になります。
皆様本当にありがとうございます・・・今後も宜しくご指導お願いします。
書込番号:12061699
0点

こんばんは
微速度撮影をされてる方を見かけたこともありますが、やはり1人でしたね。
サークルは聞いたことが無いですねぇ〜。
昼か夜なら設定固定で撮り続ければいいだけ。それほど難しくはありません。
ただ、日の出日の入りは激難(~ヘ~;)
でも日の出日の入りの時刻が好きなオイラです(笑)
注意点はバルブ撮影に似てます。
・三脚は動かさない
・夜は露に注意。
カメラマンの多い撮影地なんかだと、結構三脚蹴っ飛ばされます(笑)
私のアップしたものです。
適当にいくつかペタンしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=c60D_YjgkMk
http://www.youtube.com/watch?v=wcQyAgt8s2o
http://www.youtube.com/watch?v=mOl7WO79oGY
http://www.youtube.com/watch?v=Pi6gx3zpTFg
http://www.youtube.com/watch?v=CANiAzngT5Q
http://www.youtube.com/watch?v=qiNvAxefhOc
頑張ってくださいね。
書込番号:12061762
2点

na_star_nb 様&皆様へ・・・
おはようございます。
初心者には気がつかないことが色々あるのですね。
参考になります!
HP拝見させていただきました。富士山がお好きのようですね、練習後(デジ一は初めて購入)
富士山も撮影したいと思っておりました。私の密かな(すでにご存じでしたら・・・)ビューポイントをお知らせさせていただきます。
・大観山からの芦ノ湖越しの富士山
・乙女峠からの富士山・・・夕景もいいかな?
ここでの写真(微速度)はありますでしょうか?ありましたら是非参考の為にUPお願いします。
後、紅葉のビューポイントとして好きなのは
・白駒池・・・休日は人が多いので平日がお勧め、近くに秘湯もいっぱいあり!
・武道峠・・・山梨からでも埼玉からでもアクセス可、山梨から入った場合峠を越した瞬間
に見える岩崖にポツポツある紅葉が絶景です。人は少なし。
があります。
今後ともご教示の程宜しくお願いします。
追伸 私は運転がチョー得意です・・・将来よければ皆さんでご一緒に・・・
書込番号:12062683
1点

こんばんは
乙女峠も大観山もよく行くんですがねぇ〜
微速度撮影の経験は無いです。まぁ、そのうちに(^^ゞ
私の撮ったのではないですが、大観山の動画でとてもすばらしいのがYoutubeにアップされているので勝手に紹介します(^^ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=oaKApvzkbFY
書込番号:12066560
1点

インターバル撮影は出来上がるのは動画なので、分野としては写真よりビデオになるのだと
思います。
ビデオのクラブは各地にありますが、インターバル撮影は特殊な動画なので普通のビデオク
ラブではあまり扱ってないと思います。
ソフトの使い方などは共通なので、参考になるところはあるかもしれませんが。
当分は独学でやらないとしょうがないとしょうがないのでは、と思います。
ビデオは静止画より動きがある分、個人で撮るには敷居が高いところがありますね。
パソコンも最新のものでも物足りないし、カメラも複数台欲しくなります。
書込番号:12067140
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-7やK-xで、シャッタースピード1/125付近でブレる不具合が話題になっていましたが、K-rでは改善されていますでしょうか?
実機を手にした方、レポートお願いいたします。
6点

なに、それ?聞いたこともない。
ニュースソースの提示をお願いします。
書込番号:12057505
8点

私も聞いたことがないですね。
ソースを知りたいですね。
書込番号:12057622
6点

私がよく見るサイトになっちゃいますが
ここや
http://digicame-info.com/2010/03/k-x-7.html
ここ
http://dslr-check.at.webry.info/201003/article_9.html
http://dslr-check.at.webry.info/201004/article_3.html
などで取り上げられてます。
書込番号:12057623
2点

そんなネガキャンがありましたっけね。
k-xを使って1年ですが、SS1/125でブレが出たことがないのですが‥‥。K-rのレポートの前に、k-xでの実機レポートです。
この話の根拠が全く不明です。1/125でミラーショックが出ることのメカニズムは私には理解できません。共振してもSS1/125であればぶれないと思いますが。望遠300mmまで使用していますが、SRオンでは、ぶれたことがありません。
以前、価格.comで書き込みがありましたね。
とりあえず。
pen SL
書込番号:12057654
9点

初めて聞きました。
とりあえず記事を見て思ったのは、写真のブレの話なのに文字だけで
肝心の画像が無いのは何故かなぁって事ですね。
書込番号:12057708
4点

個人的には遭遇したことはありません。
そもそも、基本的に125分の1まで上がれば手ぶれ補正なくてもぶれないと思いますよ。
あるとすると、すごくシャッターの切り方がヘタで、SRが補正不要だと判断して動かないシャッタースピードなのにSRないせいでぶらしてしまうという特殊体質だとか?
だいたい、ミラーぶれって、なに?
書込番号:12057742
9点

検証実施の様子や実施写真が不明なところが気になります。
あと、ブログ内容で
>レリーズ直後にSR機構でセンサーを持ち上げ...
そーでしたっけ?
書込番号:12057753
2点

たまたま私のよく見る複数のサイトで取り上げられていた話題だったので信じきってましたが・・・
ぜんぜん有名な話ではなかったのですね?(汗)
一応、写真付きのこんなBlog記事もみつけましたが
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/k-x-29-048d.html
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/k-x-d176.html
皆様の話も含めて考えると・・・
あったとしても、せいぜい個体差レベルの不具合ってところでしょうか。
確かに私のK-xでも遭遇したことは無いのですが
「ここ一番!」って時に、この不具合が出るのはヤだな〜って思って皆様にお聞きしました。
お騒がせしてすいません。
書込番号:12057826
2点

何か特定の設定で起こる現象なのかな?
自分のK-7では起こらないのでファームで対応済みなのかもね。
ブログ内に
>SR機構でのユニット浮上は電力を消耗し続けますので、
>撮影後1秒ほどで切る必要があるのでしょう
とありますが、これは筆者の勝手な思い込みですね。
ペンタックスのSRは磁力でセンサーを持ち上げるのであって
電力の消耗はありません。
>この現象がなんなのかに関して、素人考えですと…
と断わっているところからみると信憑性に欠ける情報と思われても仕方がないでしょう。
書込番号:12057875
4点

pen SL 氏
ネガキャンやのうて不具合報告。
書込番号:12058055
7点

かげろっさん こんには
新機種でブレ問題は?。
気になっているところです。ミラーブレが直接には関係無いとは思っていますが、。
以前はAF精度そのものが原因と思っていましたが、シャッターが降りる前に画像センサが定位置に戻らないのが原因だろうと考えています。
昔はフィルムの定位置と平面性を保つ精度を得る為に高めのカメラを使ったりしてましたが。。
k7ではネットストラップで歩いた直後のスナップ&1/125前後でのボケ画像になる事が多いですね。
本体の電池を外してコンデンサから抜けた後に電池を入れ直後の撮影でほぼ似た結果になることが多いです。
類似の件を含め修理に3度、がまだ直らず。
新規種で払拭されているのか、気になるところでありますね。
書込番号:12058091
3点

> 本体の電池を外してコンデンサから抜けた後に電池を入れ直後の撮影でほぼ似た結果になることが多いです。
単に「手ぶれ補正可」のインジケータが出る前に手ブレを誘発する姿勢でシャッターを切っているのと違いますか?
書込番号:12058151
2点

はじめまして。その件、自分も気になってます。。k-x購入してすぐに「おや?」って思って、三月のデジカメinfoの記事見て「あぁ。。」って。とはいえ1/125なら毎回必ず起こる現象って訳ではないように思います。発生率はそんなに高くないし(高ければK-xの板がとんでもないことに。。)、ひょっとすると個体差の範疇かと。。自分は、そのあたりのシャッタースピードでSRの必要ない環境でSRをONにしたときに、たまに起こるような気がしました。ミラーショックではなくて過剰補正、と無知ながら思ってました。ただ、実際三脚立てて検証した訳ではないので、ただ単に大きく手振れしただけかも。。常時手振れ補正、使ってるわけではないので、あしからず。。
書込番号:12058231
4点

かげろっさん
2番目に添付の写真付きのBlogを読みましたが、これはK-xのSR故障の写真ですね。その続きに治ったら良好と書いてあります。
最初の添付のBlogの記事では、文章だけでテスト内容等が不明ですが、結果はSR on off、ミラーアップでの条件でブレ判定結果は変わっていないので、SRの性能ではないようです。
この筆者のブレの定義が不明なので、本当に実用的に問題があるかは判りませんね。また、シャッタースピードを変える際にF値を変えていれば、その際のレンズ性能の変化の影響も出ますので、試験内容が正確かが判明できません。
個人的には、今までこのような問題に遭遇したことはないので、あなり心配は必要ないと思います。
ポルコさん
このブログの内容でなく、以前のスレは私にはネガキャンのように見えましたが。
pen SL
書込番号:12058239
2点

ネガキャンだろうと不具合報告だろうと何だろうと関係ないのでは?
コッテコッテのどろどろした、とんこつラーメンが好きな人と、あっさりラーメンが好きな好みの問題だろうし。
どろどろした味のキツイラーメンなど、食えるか!!!!!!と、言っている人に説法しているようなものでしょう。
そして、反論として出てくるのが、あっさりしたラーメンなど味気ない不味いラーメンと主張しているだけでは。
ここまではニュアンスの問題の違い。
機械なら何が起こっても不思議ではないでしょう。
固有共振という現象もあることだし。
単に共鳴しているだけかも知れませんよ。
だとしたら、直せないですね。
新型ボディにしないと。
書込番号:12058344
1点

pen SL氏
了解。
なら最初のレスは言い方が?
不具合報告はあったけど、ネガキャンはみてない。ちゅうことやね。
ラーメンの話はピンボケw
書込番号:12058467
7点

おそらく全てのネタ元はアサヒカメラ2010 1月号のニューフェース診断室でしょう。
K-7と共にDA15mm F4ED AL Limitedがテストされ手ブレ補正も同レンズで計測を行っていますが、超広角の手ブレ補正レンズも存在しないので前例のないテストであったと考えられます。
テストでは1/80s付近のシャッター速度で手ブレ補正時のブレ角度がやや上昇しブレ角0.06度で補正と無補正がほぼ一致する結果となっており、唐突に「その原因となっているミラーショックを軽減できれば、補正効果のアップが期待できる。」と結ばれています。
しかしDA15mmの画角は対角線86度であり、K-7の水平垂直画素数から見ると一画素の占める角度は0.0135度に相当します。画像の判別には当然複数の画素が必要であり僅か4画素に相当する0.06度が解像の限界から正確に判断可能であるかは甚だ疑わしいものです。
また15mmの手振れ限界とされるシャッター速度は一般に1/20sとされていますから、1/80sではシャッター速度の点からもサチュレートしていると考えて良く、その後のグラフ変化は無意味と判断するべきでしょう。
なお2009 8月号では同種のシステムを持つK-mとDA17-70mm F4AL[IF]SDMが同様のテストを行っており70mmでのテスト結果にはこの様な傾向は認められません。
書込番号:12058884
3点

私も仕様というよりは個体の不具合なんだと思いますが、KxよりはK7で多く報告があったと思います。
PENTAXに好意的なカメラマンであるLumo氏の検証(K7)でも、1/100では1/50よりブレが多くなっています。
http://falklumo.blogspot.com/2010/04/pentax-shake-reduction-revisited.html
書込番号:12058986
3点

ポルコさん
それはそれは、誤解を生む表現で済みませんでした。/(__)ペコ
pen SL
書込番号:12059062
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちは。
K100ユーザで、そろそろ買い替えを考えています。
K-5では搭載されている「電子水準器」はこのK-rにはあるのでしょうか。
HPをみたところないようなのですが、ひょっとするとと思い、ご存知の
かたがいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
0点

ないです。
欲しければK-5買いましょう^^
書込番号:12040887
3点

もっち洋介さん、こんにちは。
K-7にも搭載されていますので、K-7は如何でしょう?
書込番号:12041223
1点

どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん
ぱぴばんさん
こんにちは。
ご教示、有難うございます。やはり、K-5かK-7になるんですね。。
ちょっと検討してみます。
書込番号:12044383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





