
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 59 | 2012年4月17日 20:35 |
![]() |
17 | 8 | 2012年4月15日 22:27 |
![]() |
148 | 46 | 2012年4月15日 06:00 |
![]() |
14 | 10 | 2012年4月12日 23:28 |
![]() ![]() |
68 | 20 | 2012年4月10日 14:23 |
![]() |
9 | 3 | 2012年4月8日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん はじめまして。
今年の夏頃に(また)カメラを買おうかな、その時は 私には初めての
デジタル一眼レフを買おうかな、どうしようかな・・と迷っていたのですが
先日カメラ屋さんで新品の K-R Wズームキット 45000円を見つけてしまい
心が揺れてます。
1月末にコンデジを一台買ったばかりなのもあり、昨年秋以来すでに数台
コンデジを買っているのもあり、、、、悩ましいところなのですが・・・
気になっているのは、このキットの標準ズームの解像感?が甘いというこちらの
板での情報です。私は主に風景撮影で、標準ズームがメインのレンズになりそう
なので、、、。今のところ、デジイチを買ってもしばらくはレンズを買い増す
つもりはなく、付属してきたレンズで完結したいと思っています。
加えて私は今のところRAWでの撮影よりもJPEGがメインです。
さて、標準ズームレンズに加えて、そもそもペンタックスのカメラって
買ったこと、使ったことがないのですが、こちらには多くのペンタ党の方も
おられるようでお尋ねしてみたいのですが・・
@ ペンタックスの魅力とは?
A K-rの標準ズームは?
思い入れでも、偏見?でも構いませんのでユーザーの皆さんの感想や
ペンタックスの素晴らしい所やアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
*因みに夏頃購入と考えていた対抗機種は
ソニー α57・・・EVFってどうなんだろう?色は濃厚なイメージ。
Kiss X5・・・・・キットのレンズは良いらしいけどなんかイマイチ購買欲を
刺激されない、、けど間違いなくいいカメラなんだろうな
FUJI X10・・・・・デジイチじゃないけど、これはこれで欲しいなあ。
と、こんな感じです。
3点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
k-rのWが45000円ってお買い得ですね。
購入でいいと思います。
最近沢山コンパクトを買われたそうですが
違いを味わえると思います。
もうすぐ寝るので手短にしますが
@ペンタックスの魅力とは?
小さくて高性能な単焦点レンズがあることです。
あと、自分としてはお洒落だと思っています。
k-rの話になりますが、写りもよく高感度にも強い機種なのでお勧めです。
みかけはPOPですが中身は凄いぞみたいな感じです。
僕も気に入って使っています。
A K-rの標準ズームは?
他社も同様でしょうが
キットレンズは安く作ってますけど、最初に使われるレンズ、気は抜いてないので
大丈夫ですよ。
でも他の単焦点レンズもぜひ味わって欲しいです。
↓僕のレビューですがキットレンズの作例がありますので参考にしてください
http://review.kakaku.com/review/K0000150298/ReviewCD=439368/
45000円はとても魅力ですが
予算に余裕があるなら他の機種でも大丈夫です。
X10はちょっと別ですが
45000円とDA35Limitedのセットだとさらに魅力が味わえると思います。
キットレンズの作例 夜景っぽいのが多くて申し訳ないですが
3枚すぐ見つけられたので貼っておきます。
書込番号:14361972
12点

青空と自転車大好きさん、こんばんは。
ペンタックスの魅力は・・・
最初は何でもてんこ盛りってところでした。
手ブレ補正内蔵に、ゴミ取りもあって、それでいて手軽な値段。
他社のように出し惜しみする程、クラス分けされていないためでしょうか。
しかしながら、使っていくうちに、
なんとなく、ペンタの写真全体のイメージ?
色合いとか、そんなところも、お気に入りの理由になってます。
ペンタの標準ズームは、キットとしてはそんなに悪いものではないと思いますよ。
もちろん上見りゃ色々とありますが、あくまでもキットとして考えたらです。
キットズームで物足りなくなったら、レンズの買い足しを検討しましょう。
これはペンタに限らず、他メーカーも同様だと思います。
ちなみに、望遠側のDAL55-300mmは上位レンズのDA55-300mmと光学系は同じです。
このレンズも、望遠ズームとしての写りの評判は上々ですよ。
α57・・・EVFはまだちょっと技術的に色々と厳しいかと
静物対象であれば、問題は無いとは思いますが
X5・・・X4を使わせてもらったことありますが、なんでも無難にこなせますね
X10・・・どうせならX-Pro1がいいですね、でもかなり値が張りますね
K-r WZキットで45000円、お買い得だと思いますよ。
書込番号:14361980
9点

キットレンズは,外で撮影するには普通に使えます。
良いとは言いません。
☆2万位出せるのでしたら,お勧めレンズとして,
@SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511663/
Asmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
http://kakaku.com/item/K0000161599/
というのが,お手頃価格であります。@はズーム,中古なら2万円くらいで買えます。
☆さらに安いものといえば,
BRIKENON50mmF2
中古のマニュアルレンズですが,オークションなどで安価に買えます。3500円くらい。
☆☆
標準ズームは売り飛ばして,こういう単焦点をそろえるというのがいいかもしれません。
望遠ズームの方は,いい映りをしますので手元に残した方がいいと思います。
4万5千円でダブルズームなら,かなりお買い得ですね。
書込番号:14362229
6点

>ペンタックスの魅力
昔からエントリー機種でも要の処は手を抜いて無い事。
K-rは判りませんが、DL2の頃まではシャーシーもステンレス板で組んでいた。(他メーカーはエンプラ使用で一部分にステンレス板を使ってたりしていた。5DVですらエンプラ+アルミ)
>K-rの標準ズームレンズ
一応高画素化につれて改良されてきてますね。
ただ、小生自身あまり良いとは思ってません。其れなりに撮れるレンズと言う印象です。(持って居ないので)
小生は以前にはシグマの17-70mmを使っており、現在はペンタックスの16-45mm F4を使ってます。
ソニー機は持って無いけど友人の写真を見ると悪くないと思います。
キヤノン機は人に勧める時は無難。(小生自身はキヤノンのAPS機は買わないけど)
フジ機は出す画が気に入れば買っても良いかとは思う。ただ、購入してもデジ一が欲しく為るのでは?
書込番号:14362240
8点

標準ズーム、私は軽くて便利で気軽で重宝してます。
写りも皆さんほどシビアでないので充分満足です。
ドナドナしても安いのでもったいないと思ってます。
いろいろな作例をご覧になって判断されてはいかがでしょう?
http://www.lenstip.com/1731-news-Pentax_smc_DA_18-55_mm_f_3.5-5.6_AL_WR_-_sample_shots.html
http://www.lenstip.com/202.11-Lens_review-Pentax_smc_DA_18-55_mm_f_3.5-5.6_AL_II_Summary.html
http://it.pixel-peeper.com/lenses/?lens=1083
その他、pentax 18 55 al2 sampleでGoogle画像検索すると作例がいろいろ出てきます。
書込番号:14362381
4点

ペンタックスの特長は色だと思います。
真っ青な空や真っ赤な夕日を、記憶に近い色に仕上げてくれるのがペンタックスです。
風景撮りが多い人には最も勧められるメーカーです。
キットレンズは絞って撮影すれば普通に使えると思います。
ペンタックスの基本設定はシャープネスが弱いので、シャープにしたいならシャープネスをあげるとシャープ感は改善します。
書込番号:14362505
7点

@>>
個性的な単焦点レンズに軽量コンパクトなシステムに尽きると思います。
もしペンタックスなら他マウントとの併用が可能。
本気(仕事)でキヤノン、普段のお散歩では気楽にペンタのように。
例えばキヤノンとニコンの併用はどうもかち合う気がしてなりません^^
A>>
浪漫写真さんがステキな作例をあげていますが、
もしスレ主さまがカメラ歴の短い方なら残念ですが同じようには撮れません。
結論からすると付属する18-55oは、
お世辞にも初心者が簡単に綺麗に撮れるものではありません。
ある程度SS速度、絞りや、露出補正などを踏まえたうえでの撮影できるです。
なのでものすごい期待は後悔します。
もし付属レンズが短焦点お値打ちのDA35oF2.4なら、おおっと思う写真が簡単に撮れるでしょうけど^^
むしろもう一本の55-300が非常にお値打ちです。これは単品レンズでも買う価値があります。
書込番号:14365285
5点

皆様
色々なアドバイスありがとうございます。
出先ゆえ携帯からの返信で失礼します。
帰宅しましたらあらためてしっかりとお返事を書かせて頂きます。
書込番号:14365677
3点

青空と自転車大好きさん こんにちは。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラの特徴として他に思いつくのは、レンズとの互換性を保ち続けているKマウントという規格、そしてボディ内手振れ補正ですね。
この2つの要素を兼ね備えているメーカーは他にありません。
つまりペンタックスのデジタル一眼レフカメラには、40年前のKマウント用レンズであっても問題なく使えますし、すべてのレンズで手振れ補正が効くということです。
これもペンタックスの大きな魅力のひとつだと思うんですよね。
上の作例は PENTAX-A 50mmF1.7 というおよそ30年前のレンズで撮影したものです。
オートフォーカスではないという点意外は機能的にも現代のレンズと全く同じですし、単焦点レンズというだけあって描写もキットレンズより数段は上です。
オークションで5千円くらいで購入できます。
こんなふうに、昔の安くても描写のいいレンズを不自由なく使えるのはペンタックスだけですよ。
キヤノンはカメラのAF化にともなってマウントをFDからEFに変更しています。
ですからEOSでは昔のMFレンズは使えませんし、手振れ補正もボディ側にはないので、最新のレンズであってもレンズ内に手振れ補正機構を搭載しにくい広角から標準域の多くのレンズでは、今でも手振れ補正がありません。
ニコンはマウントを変えていませんが、ボディ内手振れ補正ではないので、昔のMFレンズでは手振れ補正が使えません。
ソニーはボディ内手振れ補正なのですが、マウントをミノルタSRマウントからAマウントに変更しているので、昔のレンズは使えません。
オリンパスも同じです。
K-rのダブルレンズキットを使ってみて、いつかその描写に満足できなくなった時は…こういうオールドレンズに手を出してみるというのもアリだと思います。
どんなレンズがオススメなのかは、この板かK-5の板のほうで質問されれば詳しい方々が親切に教えてくださると思いますよ。
ですからK-rオススメです!
書込番号:14365937
11点

皆さんこんばんは。
急に家を空けなければならなくなり、相変わらず携帯から失礼します。
詳しい返信は自宅に戻り次第お礼も含めて致します。
皆さんのアドバイスやご意見をうかがって、今感じるのは、、、
ペンタックスというメーカーはマウントを変えずにいまに至るのは趣味としてカメラに触れる身としてはありがたく、そこにメーカーの姿勢を見いだすならば良心的に思えます。
キャノンはマウントを変更した事で設計の自由度を広げ結果的に高性能な製品の開発がしやすくなったのかもしれないと思うものの、趣味ユーザーとしては、、、ですね。
殊更動きものを撮るわけでもないので手振れ補正機構がボディにあるのも私には好ましいです。
一方キットの標準レンズですが、このカメラの大きな魅力であるボディカラーとお揃いのレンズこそメインに使える性能だったらなあと思います。
見つけたのは白のダブルズームなのですが、レンズ交換して使うと最初から思うと、、ちょっと残念。
いえ、入門機としての魅力は色だけじゃなくて、性能、機能ともに申し分ないと皆さんのお陰で頭では理解できてきたのですが、、、。
書込番号:14369756
1点

青空と自転車大好きさん、今晩は。
初めまして、と云う気がしません。素晴らしい作品を毎日、
白龍さんの縁側で拝見させて頂いています。
勿論、青空と自転車大好きさんの板も拝見させて頂いています。
白龍さんも仰っていましたが、構図の妙が尋常ではありませんね。
ところでK-rですが、 浪漫写真さんの素敵な作品をご覧になれば、
解像度が…と云うのは杞憂だとご理解されたと思いますが、
(当然、高価な単焦点と比べてはいけません)
超初心者の作例も参考にしたいのではないか、と思って上げてみます。
1枚目はK-rが届いた翌々日に撮った物で、1眼と云うよりも、カメラと言う物を、
初めて扱って夕日モードで撮った物です。私はシャッターを押しただけです。
2枚目は日の出前ですが、ss13秒ですからボート波でがブレているのはしかたがありません。
前景と背景はキチンとしていると思います。
しかし、この後DA35mmを買ってピンズレ問題に時間を費やしたのですが、
偶然、キットの18−55mmも僅かにピンズレがあることが発覚し、調整されて戻り、
さらに良くなりました。
私も、キットレンズでの作例で少しあまいのでは、というのを結構見ていますが、
もしかすると、調整が必要かなと思っています。
4〜5枚目は、55−300mmです。このレンズはF11ぐらいに絞ると1番良いとの評判ですが、
その通りですが、条件しだいです。(サーフィンはss1500位は欲しいです)
K-5板の風丸さんもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/Page=7/SortRule=1/ResView=last/#14240073
キットの18−55mmを絶賛しています。
45000円なら私だったらもう1台欲しいです。もし余裕があれば、青空と自転車大好きさんの作風なら、
浪漫写真さんのお勧めのDA35Limitedが、ベストではないでしょうか。
また、試しに単焦点をと言うなら、DA35mmF2.4がお買い得です。2万円しません。
まるでオモチャの様な外観ですが、性能は申し分ありません。
K-rの後継機が未定らしいので、尚更、買いだと思います。
この機種は後々必ず名機の仲間入りをすると思っています。
書込番号:14370073
8点

ごめんなさい、連投ですみません。
先輩方の意見に反論している、と思われると全く心外なので、
お断りさせて頂きます。
調整が完了した後のDA35mmとキットの作例をUPします。
写真自体は如何でも良い様な物ですが、青空と自転車大好きさんの経験と実力なら、
参考になると思って貼ってみました。
1枚目はDA35mmF2.4です。開放でも切れがあるので、毛並みのフワフワ感と、
瞳の鋭さが表現できます。
2枚目はキットの18−55mmです。最も苦手と言われている、ズーム端55mmの開放です。
単焦点とは張り合えませんが、私には充分なクオリティーです。
大切なのは、画角が自由だと言う事で、構図のセンスに優れる青空と自転車大好きさんなら、
キット素敵な作品を仕上げると思うのです。
DA35mmF2.4にはオシャレなホワイトがあります。(12色あります)
ちょっと無理してでも、WズームとDA35をホワイトで揃えれば、
暫くはペンタックスの味わいを満喫できる、と思うのです。
ただ、青空と自転車大好きさんのセンスなら、やがて必ずリミテッドレンズが欲しくなるはずです。
最後に一言。私が貼った写真は、全くの写真シロートが撮ったものですから、
浪漫写真さんの作品と見比べてはいけません。
シロートの粗が見える写真は、返ってレンズの特徴を知るのに良いと思ってUPしたのです。
書込番号:14371328
7点

こんにちは。
K-rとソニーα33を併用しています。
ペンタの魅力はマウントの互換性の高さでしょう。膨大な数が存在する古いKマウントレンズでもストレスなく使用できる点は随一。色も好みに合えば(私はソニーよりも好きです)とてもいいですねー。
KITの標準ズームは使うつもりがなかったので、数枚しか撮影しませんでしたので、あまり参考とならないと思いますが、正直”ちょっとゆるいな”と感じました。K-rの標準ズームとしてはDA16-45を使用しています。ちなみにソニーではタムロンA16を使用していて、こちらもお勧めです。
いずれにしてもこのレンジのカメラでのJPEG撮影ならばソニーかペンタのいずれかが適していると思います。なぜなら、、、、
写真撮影でもっともミスしやすいのは、露出とWBの設定なのですが、
ソニー機は常時ライブビュー状態なので、シャッターを押す前にこれらのミスが分かります。なので、”ミスした写真を撮影しにくい”という利点あり。
一方K-rは光学ファインダーなので、ミスは出やすいのですが、JPEG Onlyでの設定においてもメモリ内に直前撮影分のRAWデータが残っていて、設定を変更した上でこのメモリRAWデータから再度JPEGファイルを作り直すという便利な機能を持っています。よって、ひどいJPEG画像が残りにくい。
両社アプローチは違うのですが、結果的にJPEG撮影に向いていると言えます。
K-rとα57は、、、、甲乙つけがたい難しい選択ですね。(苦笑)
私はα57も買うことになるだろうと思っています。(笑)
書込番号:14371368
5点

>@ ペンタックスの魅力とは?
photogenic blueさんが書かれていますが、「レンズとの互換性を保ち続けているKマウントという規格、そしてボディ内手振れ補正ですね。」ですね。
特に、Kマウント以前、創業当初のスクリューマントのレンズもアダプターがあれば使えて、しかも、手ぶれ補正も効く。こんなメーカーは世界広しといえどもペンタックスだけでしょうね。
そして、もっと凄いのが、私は前から書いていますが、そのような古いレンズを修理してくれる人がいること。(古くてもカビだらけでは使う気がおきません。)
http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
すなわち、レンズを安く気軽に使えます。ところで、今、私が気になっているのはトリウムレンズです。
http://www.h5.dion.ne.jp/~ginza/newpage776.htm
写真はスクリューマントの500mmで撮りました。
書込番号:14371923
5点

PENTAX-A 50mmF1.7 で撮影する機会がありましたので、参考になるかは分かりませんが貼っておきますね
書込番号:14372460
5点

K-r Wズームキット
o(〃'▽'〃)o いいですよコレ
k-5をメインに使っていますが
例えば18-135mmのズームレンズは
k-5で使うよりK-rで使う方が好きです
Wズームキット
とにかく軽量で大・大・大好きです
単焦点レンズを持ち歩かない日は
例えば室内の料理とかは18-135mmを外して
18-55mmを着ける場合が多いです
全然、色ノリが違いますから
花の写真も18-55mmの方が好きです
>ペンタックスの魅力とは?
レンズもボディも個々で特徴(色ノリ)が違う
単焦点ではフイルム時代のレンズが1番好きで
ペン太は新しいから良いとか
高級だから良いと言った方程式は
全く当てはまらず
奥が深くて飽きません
>K-rの標準ズームは?
自分の中ではズームレンズの最高峰
K-rとのマッチングは抜群で
想像以上の写真が撮れる
不思議なレンズだと思います
書込番号:14373066
6点

青空と自転車大好きさん、今晩は。
ペンタックスの魅力とは?
K−rにリミットレンズを装着すると、「太ったミラーレス」に見えます(笑)。
K−rはボディの幅がオリンパスのE−P2と殆ど差がないので、E−P2用に買った
バッグにすっぽり入ってしまいます。この携帯性の良さは魅力的です。
それでいて、画質の良さ、高感度耐性は通常のエントリー一眼より上です。この点に最大の
魅力を感じています。
書込番号:14374117
6点

K-rの魅力は音です。
連写の音。
私は、それだけでk-rを買いました。正解しました。
女性は男の声に惹かれるといいます。それみたいなものです。
まあ、私は男ですが・・。
書込番号:14378967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんばんわ
本当に沢山のアドバイスや意見などありがとうございます。
急な事ですぐに返信ができなくなってしまって心苦しく思っています。
それでもいろいろなアドバイスをしてくださった皆様に御礼申し上げます。
さて、とにかく、皆様に返信をし、その後に自分の気持などのまとめを
書き込みたいと思います。
ちょっと今晩中には難しいと思いますが、出先で読んだ皆さんの意見や
知人が一緒にいたときにはIPADを借りてみた作品などをあらためて拝見して
皆さんにお返事をしたいと思っています。
取り急ぎですが、本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:14380289
1点

浪漫写真さん
こんばんわ。
作例など有難うございます。
レビュー含めて写真を拝見した感想ですが・・・・
<参考にするのはやめよう、、 私とは次元が違いすぎる・・・汗> でした。笑
とは言っても、参考というか確認したいのは キットの標準ズームの キレ なので
そこに着目、、、うーん、、、よくわからん、、、が、、写真はきれいだ!
ってことだけでした〜。
確かに、こうして見させて頂く限りではキットレンズでも充分な感じがします!
私がこの機種が生産終了になってからですが、気になりだした理由は
近い将来 一眼レフも使ってみようかな
↓
となると、入門機クラスだな。何がいいかな?
↓
定番、KISS、、、、うーーん、、、、
↓
調べてみると 価格帯は同じ、カラバリエーションでPOPな装いなくせに
KISSよりも実は 実力派なんじゃないか? このカメラって、、、
↓
値段と性能のバランスを考えると私の入門機としてはとても良いかも。
加えて、黒しかない世間の一眼レフの中にあって、こういうカラバリに
挑戦しながら中身も手を抜かないするメーカーってちょっと素敵。。。
と、こんな感じ、浪漫写真さんの仰るような感覚に似ているかも知れません。
アドバイス有難うございます。
充分参考にさせて頂きます。
書込番号:14380364
2点

やむ1さん
アドバイス、他機種との比較寸評ありがとうございます。
もし、K-rのWズームが50000円だったら気持ちは動かなかったと思うのですが
45000円で新品、、というのを見つけてしまって、
私にとっての一眼入門機としてはこの上無く良い選択か?
それとも、もう少し金額を出してでも、もう少し上のクラスか?
いやいや、調べてみるとK-rは基礎的な性能と機能はまだまだ充分現役だし
そもそもKISSに<なんとなく残念な気持ち>を持ってしまう私にとっては
白いボディのK-rがとても魅力的で、これを逃してはいかん・・みたいな
気持ちも芽生えてしまって・・・・・汗
色合い、他の方も書いていらっしゃいますが、良く キャノンは色がどちらかと
いうと派手目で、、、というのに ペンタックスも通じる所があるのでしょうか?
いろいろ見せて頂いても、RAWなのかJPG撮って出しなのかわからないものが多くて
未だに解らないでおります。
キットレンズについては、過度の期待さえしなければ、それなりに良いもの、という
事でしょうかね。
うーん、、、、レンズを後から買いたしていく自分をイメージしたくない。。。笑
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14380401
1点

LE-8Tさん
こんばんわ。
シャシーですか、、、全くそういう事は知りませんでした。
新素材?を使うのがいいのか、従来からのしっかりかっちりに安定感のある
素材がいいのか、、メーカーの考え方や技術革新、そしてポリシーなどが
垣間見える部分なのかも知れないですね。 なかなかためになりました。
ありがとうございました。
とりあえずですね、キャノン KISS は今回はもう忘れることにしました。笑
やはり皆さんの声を聞いて、K-rと比較するとバリアングル液晶の事はあっても
価格の差、性能、その他 多くの面で私にはK-rの方が魅力的です。
そこでやはり気になっていたのが キットの標準ズームなのですけどね。
X10、、確かに、買っても 一眼レフが欲しくなると思います。間違いなく。
よくご存知で。(笑)
でも、一眼レフを買っても X10は欲しいという気持ちが残るだろうなとも
思っています。(ああ・・・物欲・・・笑)
ただ、発色については、拙い私のデジカメ経験では富士の色を好んでおります。
富士のカメラは、F600EXR、F200EXRを使っています。多くの作例を見るとX10も
F600EXR同様の発色傾向にあるようで、色は本当に魅力的です。
(F200EXRとF600EXRはけっこう異なった発色傾向にあるように思います)
とかなんとか言っても、とりあえず、一眼レフとX10は切り離して考えた方が
良いのだとは頭では理解できているのですが、、、、、。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14380490
2点

天然女子さん
こんばんわ。
こんなサイトがあるとは知りませんでした。
もう一度あす じっくり眺めてみようと思っているのですが、、、
K-rのキット 標準ズームレンズは smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL と
ここ価格コムでは書かれていますが、
DA L18-55mmF3.5-5.6AL WR ← これがひとつ 旧い型のレンズでしょうか?
DA L18-55mmF3.5-5.6ALU ← これは ??
何か私が初歩的な事を勘違いしているのでしょうか?
教えて頂いたようなサイトで検索する際に、このk-rに付属の標準ズームの名称は
何になるのか教えて頂けると幸いです。
書込番号:14380542
1点

ヤカンにカツさん
こんばんわ!
はい、私、風景撮りメインです、風景撮りばかりです。
ということは ペンタックスが(キャノンよりも?)向いてますかね?
これは良いアドバイスです。
ただ、発色傾向は キャノンはキャノンで記憶色より と言われたりするようですが
キャノンとペンタックスは違いうでしょうか?
私は、最近ようやくキャノンの発色傾向の 一端 が解ってきたような気がしていますが
どうも私の好みとは少しずれがあるようです。
シャープネスに関しては、解像さえしっかりしていれば 弱めが好みです。
解像はしているけど ほんわり(?)した感じで撮れたらいいなあ〜なんて
思っています。
書込番号:14380563
1点

青空と自転車大好きさん、こんばんは。
レンズの品番、私も混乱していて今、メーカーサイトで確認したら、
K-rのキットレンズは、smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 ALとなってました。
K-5のレンズキットに付いてるのがsmc PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6AL WRです。
両者の違いは、プラマウントか金属マウントか、クイックシフト・フォーカス・システム(QSFS)の有無、簡易防滴か否か、フード付きか否かで、光学性能は同じだったと思います。
その両者の元になったのがK20DのキットレンズだったDA 18-55mmF3.5-5.6ALUで、金属マウント、QSFS有り、簡易防滴なし、フード付き。
3者とも光学性能は同じだったと思います。
で、その前にDA 18-55mmF3.5-5.6ALというのがあってK10D、K100D時代の標準ズームレンズでした。こちらは周辺減光とかけっこうあったし、K20Dに対しては解像力も不足気味だったので、光学設計をリニューアルしたU型にバトンタッチだったと思います。
書込番号:14380816
2点

風景撮りにはdpがいいと思う今日この頃。
書込番号:14381118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

arenbeさん
こんにちは。
ペンタックスの魅力は軽量、小振り、単焦点レンズのバリエーション、、、
なるほどそうでしたか。私は漠然とした企業イメージしか持っていません
でしたが、単焦点レンズの魅力、というのは想像もついていませんでした。
ありがとうございます。
・・・・という事はもしもペンタックスを持つ事になったなら、折角だから
単焦点レンズを使ってみないのは勿体ない、、、でしょうか? (笑)
>もしスレ主さまがカメラ歴の短い方なら残念ですが同じようには撮れません。
ええと、はい、私はその残念なカメラ歴しかありません。
最近はどのカメラでもPモードがメイン、時折カメラによっては絞り優先、
でも、失敗が許されないときはカメラお任せフルAUTO、、、です。
まだカメラや写真に取り組み始めて半年ほどの経験しかありませんので
なかなかこのレンズの特徴を汲んで能力を発揮させるのは難しいでしょうか。
標準ズームには過度の期待はせずにいたほうがいいのかな・・・・
でも望遠ズームの方は良いものなのですね〜、、それはうれしいです!
こちらのレンズもボディと同色だったらいいのになあ。。。。
単焦点レンズの件、アドバイスありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:14381171
3点

photogenic blueさん
アドバイスありがとうございます。
旧いレンズでも、新旧関係なくこんなに綺麗に・・・
特に三枚目の作品は私が好む 何か が写っていて、なるほどこれが
単焦点レンズか? と、勝手に感心しています。
(いや、レンズ性能以前に、技量、さらにそれ以前にセンスの問題だと
は承知しておりますが・・・)
私は先に書きましたとおり、カメラは初心者でして、そもそも
単焦点とズームレンズの描写力の違いが何によるものなのか理解できて
いません。知っているのは、レンズの枚数(?)が少ない事から理論上
単焦点レンズは明るい(開放F値が小さい)事と、より歪みが少なくなる
という事だけです。
やはり、この傾向がUPして頂いた作品でも強みとして発揮されている
のでしょうか?
・・・・・性能の良いレンズを使ってみたくなっちゃいました。笑
これじゃあ、このスレの主旨からは 外れちゃうのですが とても良い
刺激をいただけました。 ありがとうございます!
レンズを買う前にまずとにかくボディ買わなきゃ、、、ですね。
書込番号:14381198
2点

sanyasanさん
こんにちは!
いやぁ〜、、あそこの写真をご覧になられたとは・・・・汗
あそこの板は私にはとても敷居が高いというか、とてもじゃないですが
私が撮った写真なんか、、、、。
構図の妙というより、私のは<妙な構図で写真を撮ってしまう>まだまだ
子供にカメラを持たせたのと変わりないです。
でもお世辞でもお褒め頂くととっても嬉しいので時々褒めてください。(笑)
更にできればアドバイスやらを頂けるともっと嬉しいです!
まだまだ、伸びる<余地>だけは沢山あると自負しております。
一枚目の朝焼けの作品、かっこいいですね〜。
こういうのがさっと撮れちゃうのだとしたらそれだけで
嬉しくなってしまいますね!
でも、電車の角度なんか、タイミングばっちりで、これはもう
カメラではなく撮った方のセンスと能力なんでしょうね。。。
さて、k-rですが、キットレンズの性能と価格(45000円)を考えると
充分に良い買い物、という事でしょうか。
さらに、一眼レフの魅力であるレンズ交換という選択肢もあり
その点でもペンタックスは他メーカーよりも魅力的な側面もある・・・と。
DA35LimitedとDA35mmF2.4の性能の違いは私は存じ上げないのですが、、
価格は倍ほども違うんですね。
そういえば先日ふらっと入ったキタムラで、DA35mmF2.4 ゴールドの
新古(中古?)品が12000円程で売られていました。
(おい、しっかり単焦点に目が行っているじゃないか・・・笑)
流石にゴールドというカラーにはちょっと抵抗感もありますが、要は
こうやって考えれば、キットレンズの多少の性能の低さがあったにしても
私が使う分には今は充分ではないか? で、もしも不満足だとしても将来的に
ずっと物足りなさや失敗感に悩まされるような事はないよ、、という風に
アドバイスを理解いたしました。
それと、調整等の試みも価値はありそうですね。
これはありがたいアドバイスです。
ねこ丸さんの写真ですが、キットレンズ、望遠端開放でもさほど
不満な感じはいたしません。しかし、なんでしょうか、、単焦点レンズ
と比べると違いますね。何が違うのか解らないのが素人の悲しさですが・・・。
しかし、、、一番問題なのは、こんな風に私の事をお褒め頂くとですね
なんかこう、、キットレンズの描写力、解像力なんて事は瑣末な事で、
KISS X5でもSONYでもなくて、あるかないか不透明(出ると思いますが)な
K-rの後継機でもなく、とりあえずK-rを買っておかなきゃ〜 という
気にさせられてしまいます。
アドバイスを頂きながらこんな嬉しい気持ちにさせていただいて
本当にありがとうございます!
書込番号:14381328
2点

ちさごんさん
こんにちわ。
素敵な作例ありがとうございます。
一枚目、凄い瞬間ですね。
イルカの写真は、イルカの身体を流れる水の感じの捉え方が凄い!
これがDA 16-45mm F4 ED ALでしょうか、、うーん・・・
JPEG撮りするなら、LVがファインダーで得られるソニーとRAWデータが
一枚だけだけど残るペンタックスが良い! とのアドバイスありがとうございます。
ソニーの方は理解していましたが、ペンタックスの方は全く知りませんでした。
α57は発売目前、、、夏過ぎに買うには価格も落ち着いて良い機種だろうと思い
候補に入れていましたが、、、、k-rと甲乙付け難いならば、コストパフォーマンスでは
k-rが魅力的、、、、ですね。
新しいものであるだけ新機種には相応の魅力があるのだと思いますが、私のような
初心者が小さな(?)差異のために新製品を追い求めるよりも定評があって価格も
こなれた機種(そういう意味ではKISSもですが)でも充分かなとは以前より
思っています。
キットレンズの感想含めてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14382400
1点

呆けさん
こんにちわ。
他スレで、レンズ修理からみたペンタックスの魅力のカキコミは拝見させて
いただいておりました。
ただ、リンク先を見ると、DAレンズの修理はしていない・・・・
あ、そうか、DAレンズじゃなくてもっと旧いフィルムカメラ時代のレンズの
修理ができて、それがそのままマウントのお陰で現行機種でも使えるというのが
魅力なんだと、ようやく理解できました。
古いレンズでも適正?安価に?入手できて、安価にメンテナンスが出来て、そのまま
使えてしまうというのは 私のような趣味でカメラに触れる身としてはとても
魅力的なことなんだろうなと(今はまだ頭でだけですが)理解できました。
有難うございます。
トリウムレンズ、、、うわぁ、、こんなものがあったのですね〜、、
現在のトリウムを使用しないレンズと比べると、やはり独特の味わいがあるのでしょうか?
それともストレートに現代のものより良かったりして??
こんな旧い規格で作成されたレンズが現行機種にでも使えるって魅力的ですね!
アドバイス有難うございました!
書込番号:14382421
1点

photogenic blueさん
綺麗な桜の写真、ありがとうございます。
そろそろ本当に 春 が来ましたね!
この写真は、JPEGでしょうか? それとも色味は少し修正しているのでしょうか?
特に 二枚目、三枚目の写真では、私が見ると、やや鮮やかな印象が強めに出ている
気がします。(露出補正なし、というのも加味してですが・・)
ああ、、春だなあ、カメラ買いたいなあ、1月末に買ったばかりだけど〜
書込番号:14382434
1点

が〜たんさん
こんにちわ。
k-5とk-r とお持ちなのですね〜
k-5を使われている方の声では、やっぱりk-rよりもイイ!って声が多いように
感じるのですが、が〜たんさんは、両方お気に入りですか!
>例えば18-135mmのズームレンズはk-5で使うよりK-rで使う方が好きです
これはどうしてそう感じるのでしょうか? とても興味があります。
レンズもボディも個々で特徴(色ノリ)が違う、との事ですが、K-5とK-rでは
やはり色のりが異なるのですか! うーん、、、参るなあ、、、笑
両方試したくなったりしたら困るじゃないですか〜。
標準ズームは、k-rとは相性抜群ですか、、、うーん、難しいなあ・・・
レンズ単体ではなく、ボディとの組み合わせでみたら、、、という事になると
本当に難しいですね、良いもの選び、自分の気にいるもの探しは。
参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:14382450
1点

青空と自転車大好きさん
>この写真は、JPEGでしょうか? それとも色味は少し修正しているのでしょうか?
はじめのレスの2枚目(雑草の写真)と3枚目(イチゴ狩り)の写真はJPEG撮って出しですが、それ以外はすべてRAWで撮ってライトルームで現像してます。
彩度はさわっていませんが(コントラストは少し調整したかも)、RAWからストレート現像するだけでも確かにJPEG撮って出しよりは色もきれいにのりますね。
露出で失敗することがなくなりますし仕上がりもおおむね良くなるので、私はRAW撮りオンリーになりました。
でもペンタックスのJPEG画像は他社よりは評判いいみたいですし、多彩なカスタムイメージというJPEG撮りならではの楽しみ方もありますよね。
書込番号:14384281
2点

浅草我が街さん
こんばんは。
あれ? 顔アイコンが変わりましたね?! 笑
浅草我が街さんも K-rユーザーでしたね〜
確かに、小ぶりなのに、そしてPOPなイメージなのに
実力は他のエントリー一眼よりも、、、というイメージを私も持っています。
加えて、小ぶりなのに、手の大きめな私が持っても手があまって困る事が
ない感じも気に入っています。
NIKONのD300は特に、右手の小指がどこにもかからなくてちょっと困る感じですし
KISS X5も右手の指が余る感じなのに、K-rはこの点も私には充分及第点です。
勿論もっと大振りなボディだったらもっとホールド感は上がりそうですが
本体のコンパクトさとホールド感をバランスよくまとめてあるこの形状と大きさも
私の目からは しっかり作ってあるなあ、、とうつります。
こういうエントリー一眼って エントリー機だからこそこういう所をしっかり
作るというメーカーの考え方があるのでしょうか? そうだとしたら嬉しいですね!
書込番号:14384415
1点

継続してもダメなものはダメやんさん
こんばんわ!
音、ですか。
うーん、、むかーし 少しだけ使ったことがあるフィルムの一眼レフカメラは
静かなことを売りにしていましたが、逆に音が魅力、、、とは。
カキコミを見ていると、K-rは音が大きいという事は何度か見ましたが
その音が魅力なんですね。
風景撮りなら Dp とのことですが、、、、私は今はJPG撮りなので・・・
書込番号:14384440
1点

天然女子さん
レンズの件、あらためてありがとうございました。
光学系が同じであれば、作例を見る上では同じレンズと思って良いのですよね。
しかし、どこのメーカーでも 型番の意味するところはわかりにくいですね。
以下に勝手に考え見ました。
K-5の smc PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6AL WR
お話から想像すると、最後の「WR」が簡易防滴 ですね。
K-r標準ズームの L は、、、Light、、プラマウント??
最後のAL、ALU は、、、オートフォーカスとか ??
勉強しておきまーーす。
いろいろ有り難うございました。
今日、再びじっくりと レンズの作例を見ました。
良いのか悪いのか、良くわからないのが正直なところです。
ということは、私が使うにはこれで充分って事でしょう。
ただ、絞り込んだ写真が多いですね。 開放側で緩くなるからかな? とも
思いましたが、要は絞って使えば良いってことなんでしょう。
いろいろご親切にありがとうございました!
書込番号:14384475
2点

photogenic blueさん
ありがとうございます。
あらためて、JPG撮って出しの写真の色を見せて頂きました。
ペンタックスの発色傾向を理解する程には何も解ってはいない私ですが
私の拙い感覚からすると、キャノンの発色に対して K-r(ペンタックス?)は
やや 青味が強い感じがします。
結果、青空も 真っ青なブルーではなく、爽やかやな青空 というか、そういう色が
似合う傾向かな、、そうだったらいいなって思います。
やや青味が強い、、という表現ですが私の中ではFUJIの色に似ている感じがしてます。
FUJIともまた異なった色のように思いますが、、、
拙い 空の色のサンプル(私のイメージ写真)をUPします。
(コンデジばかりですみません、また色のサンプルですので写真を
作例と捉えるのはご容赦ください・・・)
もちろん私の中でのイメージですので、当然これら撮影現場では 色味の調整を
それぞれのカメラである程度変えることは可能ですので、これがキャノンの色とか
FUJIの色という意味ではありません。
比較すると、FUJI に K-rは近いのかな? というイメージを持ちました。
わざわざありがとうございました。
書込番号:14384627
3点

あらためまして
みなさん、本当に親切なアドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスをもとに、もう一度考えてみて、現時点での結論ですが・・
@ペンタックスというメーカー、ブランドには、キャノン、ニコンとは
別の魅力と存在意義ががちゃんとある。
Aキットの標準ズームは、もしかしたらそのうち不満足になるかもしれないけど
逆に言えば標準ズーム如何でK-r/45000円を判断するのならコスト/パフォーマンス
は充分良いし、この標準ズームだけでK-rを断じてしまうのは その先にある
楽しい世界を覗き見しながら足を踏み入れないでいるみたいで勿体無い・・・
Bでも、そこにはレンズを物色する危ない自分の姿も見える気がする・・・笑
Cでも見せて頂いた写真からだけで判断しても、標準ズームも絞って使えば
充分いけそうだし、、ああ、、単焦点レンズ、、使ってみたい、、、
という危ない気持ちがはやくも・・・・
DK-rのボディ単体 + 望遠ズーム の値段を 45000円として、標準ズームがオマケ
だとしてもお買い得?
E 以下 堂々巡り・・・笑
というわけで、お店に今夕電話して聞くと、まだちゃんと私のために?K-rは
お店にとってありました。こりゃー 買うしか無いな〜 なんて気分になっています。
本当にみなさんどうもありがとうございました。
これを持ちまして、このスレは一旦終了とさせて頂きます。
ベストアンサーは皆さんに差し上げたいのですが、
ペンタックスやk-rへの思い入れの強さが私が感じられた方に差し上げたいと思います。
みなさんのK-r、ペンタックス好きなお心に触れることができてよかったです。
そのうち あらためてこちらへ お礼を兼ねて作例をUPしたり、また質問させて
頂く事もあるかもしれません。 今後とも宜しくお願いします!
書込番号:14384709
3点

青空と自転車大好きさん はじめまして。
私もペンタックス一眼愛好者です。^^
そのお値段で購入できるお店、お聞きしても宜しかったでしょうか?
私も購入、、と思いながら期を逃した者です。
宜しくお願いします。
書込番号:14385381
1点

mohikanさん
こんにちわ!
お店を、というご要望ですが、これはご勘弁ください。
私がこの値段に出会ったのは大手チェーン店ではなく比較的小さなお店です。
また、昨年 閉店してしまった人づてに紹介(連れて行ってもらった)された
お店の店主さんからの親切もあり、懇意にして頂くようになったお店でして
多分、同じお店でももう新品は用意出来ない(物がない)ようです。
ご期待に添えず申し訳ありませんがご理解ください。
書込番号:14386316
2点

青空と自転車大好きさん こんばんは。
回答、困らせてしまい申し訳ありません。
青空と自転車大好きさんと、お店の関係もありでの値段ですよね^^
空気を読めずに申し訳ありませんでした。
やはり良いカメラですね、少々値が張っても購入したい気持ちになりました。
またコメントさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:14388739
1点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
ちょっと日にち経ちましたが返事させて頂きます。
僕の書き込みは参考になったような
ならなかったような感じだそうですが
書き込みして良かったと思っています。
(返信読むと参考になったと思っています)
それから気持ちが固まってきたようで良かったです。
なにより、皆さんに対しての丁寧な返信を読み
なんて素晴らしい人なんだと感激しました。
時間もかかったでしょうに
話をキットレンズに戻しますが
きっちり撮ろうと思えば、それなりに絞らなければならない
レンズであることは確かだと思います。
僕自身はどちらかといえば、絞りたがりな人で
さらにズームが必要な時しか使用していないので
キットレンズの欠点に気が付いていない所もあるんだろうなとも思ってもいます。
(ここに貼った作例だと1枚目は広角で撮りかかった、2枚目は手すりの前に海がありズームしたかった
3枚目は手持ちの単焦点では思った感じにならなかった、という感じです)
僕がこのレンズ絞らずに使用するとしたら
ピントの合っている部分以外はボケている事を期待しているので
周辺部、写りが悪いとしても気が付かないかもしれないけど
普段は単焦点も使っているのでやっぱりこっちの方がいいと思うんだと
思います。
まあ、キットレンズの写りに不満があれば
違いが判るって事で良い事です。
好みのレンズを購入しましょう♪
ペンタックスは10万以内、5万前後辺りでも素晴らしいレンズありますよ。
それから
僕が去年撮った写真でお気に入り4枚の内、2枚がキットレンズだった事が
自分でも、意外でした。
↓2枚目と4枚目です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14035851/
書込番号:14407432
3点

いろいろアドバイスを下さった皆さん
こんにちわ!
報告が少し遅れましたが、K−r Wズーム、白、滞り無く?購入しました!
新年度で忙しくなり、まだ一度しか外へ持ちだしての撮影ができていませんが
近いうちにお礼(私の写真じゃかえって失礼だけど・・汗)を兼ねて
こちらに写真をUPしようと思っています。
皆さん本当にアドバイス、後押しありがとうございました!
で、ちょっとだけ使ってみての感想をカンタンに。
・驚いた、お店で持った時とはうってかわって重さ(軽さ)とサイズが
絶妙で、大きな公園をふらふら歩いての撮影では、首から下げるよりも
リストストラップ併用で右手に持って歩いて、、というスタイルがとても
気持ちよく感じました。(標準ズーム装着)
こうやって手に持って歩いて撮影、、というスタイルではコンデジ感覚だけど
コンデジより持ちやすい、でもそれほど重くない。
気軽にどんどんスナップ撮影が進む・・・こりゃ単焦点が欲しく、、、笑
・事前に知ってはいたものの、AFがピントを失って行って戻ってくる時の音は
一番最初はびっくり! 笑
気にする、しないは別にして、やっぱりシャッター音も大きいですね。
私はキライじゃない音ですけど。
・あらためて感じるのはエントリークラスの他メーカーの一眼レフと比べると
グリップしやすい。だから小さく感じるのもあるのかな?
見て、持って、触って、構えて、シャッター切って、、がとっても楽しいです。
(肝心の写真の出来は今のところコメントできませんが・・もっぱら腕のほうの都合で)
今のところ大満足です。操作性等はこれから感じていく部分ですが、初めての一眼レフで
こういう気持ちになれるカメラを選べてことをとっても嬉しく思っています。
本当にみなさん有難うございました。
書込番号:14408894
2点

浪漫写真さん
ご丁寧にありがとうございます。
見せて頂いた写真が参考にならなかった、というよりもあまりに写真が綺麗だったので
「弘法筆を・・・」の言葉を思い出したというか、こんな上手な方の写真から私が
カメラ選びの何かを感じるのがすこし畏れ多いというか、、、、そんな気持ちに
なりました。
初心者の私の質問に真っ先に作品と共にアドバイスを下さった方の写真の出来が
素晴らしすぎて、ちょっと怖くなった・・と申しますか、、、笑
変な感情を起こさせるような先の返信であったならお許し下さい。
はい、充分に購入への決心のための心のハードルを低くして頂けました。
コンデジを使っていると、絞らない方が画質が良かったりして、逆に絞り込まないと
ゆるい感じがするというレンズだと先に聞いておりましたので、なんとも使いにくい
レンズなのかな、、というのが最初の気持ちでした。
でもちょっとだけこのレンズを使ってみて解ったのがそもそも私は絞り値をどの程度に
すれば、どんな絵になるのか、全然見当もつかないって事です。
ですので、コンデジでの経験はちょっとおいておいて、このカメラ/レンズで
あらためて絞り具合とかを感覚的に掴んでいきたいなと思いました。
と言うことは、取り敢えずそういう試行錯誤をしている間は絞り具合によっては
多少解像が緩いとかっていう事がもしあったとしても、それはそれで良いかな
と今は思うようになりました。他所で教えて頂いた、風景撮影でF7.1付近、この
あたりから前後に変化させながら出来上がる写真を自分で見て、レンズのことを
感じるようにしようと思います。
今回のFA77の写真、、、これ色というか雰囲気、空気、凄くいいですね。
淡い空気と、ぴしっとしたレール?の感じが同居していてとっても美しいです。
これ 、、いつか私にも撮れますかね? 笑
暖かなアドバイス、コメント、本当にありがとうございました!
書込番号:14408940
2点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
返事ありがとうございます。
>カメラ選びの何かを感じるのがすこし畏れ多いというか、、、、そんな気持ちに
>なりました
そんな風に思って頂いたのは大変、光栄な事ですが
実際はそんな風に思ってもらえるような感じではないので
こちらこそ恐縮してしまいます。
多分、自分が普段撮っていない様な、作例だったからとか
そんな感じだと思います。
僕も他の人の写真見て、凄いなぁと良く思います。
たとえば青空と自転車大好きさんのUPされている
ガンダムの写真とか
僕の写真ではこんなにパリッと、綺麗には撮れないと思います。
ペンタ板、全体でもあまり見ないような写りですよね。
驚きがありましたよ
>これ 、、いつか私にも撮れますかね? 笑
撮れると思いますよ。
雰囲気を意識して写真に写しこむ事は大変難しいことですが
(僕もできません)
朝とか夕方とか、いつもと違ういい雰囲気の時に撮るのがポイントだと思います。
いいと思っている所で明るさと絞りを調整すればきっと決まると思います。
ちなみにジェットコースターの写真はそのまま撮ると夕方のうすオレンジなんですが
僕の見た目には、まだ空の青が残っていて、夕方の生暖かい海の空気がいいなぁ と感じたので
ホワイトバランスは電球色蛍光灯(多分)で撮っています。
ちなみに、この時、ニコンのカメラ使っている方が横で撮っておられましたが
その方はオレンジに撮って、ジェットコースターと太陽と交差させていました。
(なるほど、と思いました)
書込番号:14416284
2点

浪漫写真さん
こんにちわ! 三度 ご丁寧に有難うございます。
(どんどんスレッドの主旨から外れてきちゃって、そろそろ叱られるかな? 汗)
・・・と、思いつつ、以前より疑問だった事があり、その事を少し・・
コメントを頂いた ガンダムの写真ですが、これはやっぱりコンデジならでは
という事なのだと思います。
小さな撮像素子で、殆ど全域でパンフォーカス、しかも、コストとか
様々なバランスからくる解像力(?)を輪郭を強調する味付けで
びしっと見せている写真が自動的に出来上がるのだと思います。
ですので、ガンダムを撮影したカメラは割合線や輪郭のはっきりした
被写体はすっきり写せるのですが、一方で陰影で現される立体感は
気を付けないとなかなか上手く出せないように思っています。
大きな、雄大な景色にはあまり向かない・・・気がしています。
手元のコンデジでではこの差が解りやすいのがP300です。
@ P300が得意そうなの
A P300が不得意そうなの
・・・・・・・・・っと、この板では全く無意味な投稿ですね、すみません。
さて、本題です。ちょっと以前から不思議なのですが、夕方の風景を撮ると
写真がとても(ある意味美しい)赤で空が現されますが、これはなぜなのでしょう?
私のコンデジでWBをオート、日光などにして、Pモード(いわゆるシーンモードが
機能しない状態)で撮影しても同様の色になります。
で、現場でホワイトバランスを 白っぽいアクリル板で撮ると途端に 全く違う
雰囲気に変わります。(見た目にもより近いです)
B 普通?に撮った夕焼け、、でも肉眼で見た空は特に赤いものでは無かった。
C WBを自分で取って撮影。ちょっと誇張もあるけど、まずまず見た目に近い色です。
これは、、、、なぜなのでしょう、、、。
赤っぽいのもそれなりに美しいし、表現としては良いものだと思うのですが
見ている景色の色と違うなあと感じ始めると途端に カメラの設定をいろいろ
変えてみたりして・・・・
どうして多くのカメラでは、夕方の空が、とても赤く写るのでしょうか?
もしなにか、お考えやご存知の事があったら(どなたでも)教えて頂けると
ありがたいです。
*K-rと直接関係のない話題ですので、この板では不適切だと思われる方が
いらっしゃいましたら、どうぞ寛大な心で、優しく 「ほどほどにね」って
言ってください。笑
すぐに引き下がりますので。m(_ _)m
書込番号:14418330
3点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
解決したスレッドの主旨から外れてますが
話の流れなので僕もまた、最後に書き込みします
>さて、本題です。ちょっと以前から不思議なのですが、夕方の風景を撮ると
>写真がとても(ある意味美しい)赤で空が現されますが、これはなぜなのでしょう?
実際に晴れの日中に比べると夕方は太陽の光もオレンジになっていて
その光で照らされているので、夕方はオレンジの色がかぶる事になります。
なぜ夕方はオレンジなのかというと
日中は太陽が上から当たり、青い光を拡散する大気の層が薄い時の光と比べて
横から光が入るので大気の層を長く通る分、青い光は沢山拡散されて
結果としてオレンジの光が多く地上に届くからなんだそうです。
で、それはそうとして、僕も経験があるのですが見た目はまだ空に青みも残っているのに
太陽入れると空の青みは写らない事は良くありますね。
太陽が雲に隠れていたりすると空の青さも残りますが、雲は赤くなりますね。
雲が少ない時は逆光すぎて写らなくなるんじゃないかと、思っています。
(この辺は推測です)
アクリル板でWBをあわせると、空が青くなるのは
実際にはオレンジの光に照らされているアクリル板のオレンジを補正して
結果として青がかぶっている状態だと思います。
それから人間は脳内でWBをしているのでアクリル板は常に白い事を認識していて
実際に白く見えます。
なので「青空と自転車大好きさん」の見た目に近くなるのも間違えでは
ないという事になります。
>どうして多くのカメラでは、夕方の空が、とても赤く写るのでしょうか?
>もしなにか、お考えやご存知の事があったら(どなたでも)教えて頂けると
>ありがたいです。
これは実際には補正しても(写真で白い部分が出てきても)
本当に赤いから色が残ってしまっているのだと思います。
それから、P300癖も理解されていて、よく使い込まれているのですね。
書込番号:14420667
3点

浪漫写真さん
説明ありがとうございます。
少し解ってきた部分があるように感じています。
コンデジのシーンモードが 夕日 なんてのに自動的に切り替わったり
ユーザーが 夕焼けモード なんてのを選んで撮影すると凄く 深い夕焼けが
撮れるのですが、それはいいとしても、Pモードなんかでも同じように
赤くなるのが何故なのか全然解っていませんでした。
あ、P300は使いこなすというより癖がはっきりしてて解りやすい
ので使いやすいですが、私は(コンデジで)風景撮影が殆どですので
あまり出番の無いカメラです。
本題と全然関係無い事にまで親切にお付き合いいただきありがとう
ございました。今後とも宜しくお願いします!
皆様、大変お騒がせ致しました。
本題のK-rの話題にて、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14420907
2点

おや!?
こんな所で青空と自転車大好きさんを見つけました(笑
鳥を追う事については、コンデジより圧倒的な機動性のK-r。
でも超望遠の鈍足HS30EXRに主役を奪われております。
超望遠で大きく撮れるのはいいんですが、生き物独特の「あっ!」という瞬間はほとんど空振り三振です(笑
フィールドにはK-rと二台持ちかなぁ。
書込番号:14433233
2点

エアー・フィッシュさん
こんにちは〜
ちょっとご無沙汰してましたね。
エアー・フィッシュさんがこのカメラをお持ちなのは知ってました。
レビューも参考にさせて頂きました!
オーダーカラーですか! 何色? シャア専用じゃないの?? 笑
コンデジ数台とこのカメラと買ってしまいましたが、結局どんな時でも
F600EXRは撮影には必ず持っていく一台になっています。
K-rは握りやすさから、かなりコンデジに近い感覚で振り回せるように
今は感じています。
またまたこちらでも宜しくお願いします!
そうそう、このカメラの発色傾向とかも教えて下さいね!
書込番号:14434250
1点

青空と自転車大好きさん
F600EXRは使いやすいですからね。
そして、大きなセンサーと大きなレンズの一眼の空気感のある絵といい棲み分けができます。
発色は昔フジが好きなので、結構青めに傾けています。
デフォルトはかなりソニーちっくですので。
書込番号:14436760
3点

エアー・フィッシュさん
どもです!
私は 今富士の色が好み(ってF600の事ですが)なんですが
暫くK-rはデフォルト、JPGで使ってみますね。
なるほどやっぱり結構 それぞれ違うものなんですねえ。
ソニーの色って私は(ペンタックスより)濃厚、濃密な感じ、イメージでいたのですが・・
私の感じ方の基準がどうしてもF600EXRなのですが、そこからの違いとか好みとかを
探していこうと思っています。
あ、そうそう、今は そのまま難の工夫もせずに撮るとK-rはF600よりも暗目に
撮れる感じがしています。
このカメラ、コンデジユーザーの私にも親しみやすい、持ちやすいカメラだなって
今は感じています。撮影に出かける時間が無くてちょっとうずうずしてます。
書込番号:14439391
1点

露出傾向は明暗のマルチだと予測しづらく感じます。
ただ、ダイナミックレンジがかなり広いので、多少露出が外れても後の補正はしやすいです。
あ、ちなみにカラーは「ガンダムmkU ティターンズ仕様」です(笑
http://kakaku.com/searchitem/S0000734295/spec/
書込番号:14441546
3点

エアー・フィッシュさん、みなさん、こんばんわ。
おお、まごうかたなき オーダーカラーですね!
やっぱりガンダムシリーズ、集めてるんですか? 笑
私のは標準カラー ストーム・トルーパー仕様です。
なんだかちっとも頼りにならないというか弱っちい割りにスーツが
かっこ良くて好きなんですよね、トルーパーって。
今日久しぶりにちょっと時間があったので撮った写真をUPです。
四枚目は、日本に、というか世界に一揆のカラーリングですが
この写真じゃ解らないですね。。。
写真はすべて標準ズーム、スポーツモード、ISO上限800で撮ったのですが
まだこのカメラを二回目な割に、ちゃんと撮れて驚きました。
私の標準ズームはどうやら多少 前ピンだったようですが、それも
調整をしてもらえました。
書込番号:14446117
3点

青空と自転車大好きさん
すごーく雰囲気のある写真撮られて
僕もこんな写真撮れたらいいなぁと
思います。
1枚目とか特に好きです。
k-r活躍しそうですね♪
書込番号:14446774
2点

青空と自転車大好きさん、今日は。
素敵な作品ですね!
ハイカラな様な、ノスタルジックな様な不思議な叙情味がありますね。
浪漫写真さんなら、やはり素晴らしい作品を作られるでしょうが、
私がこの場にいたとしても、なにも出来ない様な気がします。
やはり、非凡なセンスをお持ちなのですね。
K-rは機能満載かつ、直感的な撮影に向いていると思いますので、
どんどん、素敵な作品を作って下さい。
書込番号:14448304
2点

浪漫写真さん
sanyasanさん
こんばんわ。
写真に声を掛けていただいた上に、お褒めまで頂きまして ほんとーーに
ありがとうございます!
私は褒められて伸びるタイプじゃなくて叱られてガツンと言われてようやく
改善できるダメな子だったはずなのに、褒められることの気持ちよさを
知ってしまったじゃないですか!
しかーーし!
お二人のような、センスと技術、計算があって撮った写真じゃなくて
機材が撮らせてくれている写真ですから、、、あぁ、、やっぱり
このカメラを買って良かった、褒められるってステキ! と思っています。笑
それと、、あまり褒められると投稿する写真のハードルが高くなる気がしますので
その点をご理解頂いて、少しづつ褒めてください。 (爆)
私はたまたま飛行機を撮影しやすい環境に住んでおりますので、昨日は
夕暮れ少し前に通りかかった場所で、あ! 撮りたい! と思い帰り道を
迂回して撮影場所へ行きました。 夕暮れ時の光というタイミングに
撮れたのは本当に幸運でした!
ファインダーで狙いをつける事の撮りやすさ、AFの速さや
連写の速さ(これはエントリー機としてはK-rは凄いですね)、、
これに加えて、高感度耐性の凄さのお陰で撮れている写真ですね。
私にとってなにより、撮ることが楽しいので ついつい 撮ってしまう カメラです。
(今日もまた時間を見つけて、、、あっという間の300ショットでした・・)
これはカタログスペックには出ていませんが、このカメラの相当高性能な部分ですね。
いいカメラを買えました! 本当にありがとうございました!
書込番号:14449480
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
お世話になってます!!
いまディズニー撮影にはまっています。
みなさんはK-rでショーなどを撮影するときはレンズは何を使われてますか!?
出来れば1本でまかないたいので18〜200mm程度のレンズを考えているのですが、エレクトリカルパレードなどを立ちながら撮影する場合、200mmでは遠いでしょうか!?
またエレクトリカルパレードなどを撮影する場合はフラッシュは使いますか!?
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします♪
書込番号:14435326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(・ω・`=)ゞさん こんにちは
TDRでのパレードやショーの撮影ですが、重宝するのが高倍率ズームに
なりますが、tamron18-250mm(販売終了)かSIGMA18-250mmになりるかと
思います。
昔はh、tamronの18-200mmと28-300mmを持ってTDRで撮影してました。
撮影場所によって、広角域が欲しいときは18-200mmにし、望遠域が
欲しい時は28-300mmという感じでした〜。
しかし、DA18-250mm(tamronのOEM製品:現在販売終了)を追加して、
250mmと300mmの差が大きくないのでトリミングして対応する事で、1本で
済ませる様にしました〜(笑)
TDRで焦点距離によってどの位の感じになるか、撮影したサンプルを
UPしてみます〜。
手荷物を少なくして撮影に臨みたいと思う時は、私は高倍率ズームに
標準域の単焦点レンズという2本立てになる事が多いですね〜。
今だとDA18-250mm+DA35mmF2.4(FA35mmF2)という感じになるかと思います〜。
高感度に強いk-rであれば、高倍率ズームでも、撮影できない事はないかと
思いますよ〜。
書込番号:14435497
3点

追記します〜!
エレクトリカルですが、私はストロボ使用ないで撮影するタイプです。
ストロボを使用すると、フロートの配線が目立ってしまう事もあるので
ノーストロボでの撮影をする様にします。
エレクトリカルの撮影で綺麗にと思われるのであれば、撮影場所の確保が
もっとも重要になると思いますよ〜。
一番はパレードルート脇からの撮影が一番かと思いますよ〜。
やはり、近い所からの撮影が、一番成功率が良いと思います〜^^;
>立ちながら撮影する場合、200mmでは遠いでしょうか!?
この場合では、撮影位置とフロートの距離が判りませんので、
お答えできないというか、判らないです・・・としか言いようが
ないかもしれません^^;
カメラの設定ですが、高感度を使用すると、高感度ノイズが気に
なってきますが、どの感度まで許容できるかという事が重要に
なると思います〜。
私は今まで感度を上げて撮影してきました〜。
K100D系は、最高感度のiso3200
k-mでも、最高感度のiso3200
k20dでも、最高感度のiso6400
k-xでは、iso6400くらいまで〜
という様に結構最高感度まで上げて撮影している事が多いです。
k-rもk-xと同様に高感度に強い機種ですので、iso6400くらいまで
上げるのであれば、高倍率ズームでも対応できるかと思いますよ。
しかも手ぶれ補正有りで撮影できますし〜(笑)
望遠域ではできれば、1/100secくらいで撮影できると歩留まりが
良いかと思いますよ〜!
過去に最高感度iso1600の手ぶれ補正の無いカメラで、TRYしましたが
シャッター速度が足りず、ブレている写真が頻発したので、撮影を
断念しましたが、同じ状況であれば、k-rの方が上手く写っているで
あろうと思われます〜。
数枚割と写っている物があったので、そのサンプルUPします〜。
画角は240mm相当になりますので、k-rであれば160mmのレンズで撮影した
のと同じ位の感じになりますが、k-rの感度をiso6400にすれば2段ほど
F値が大きいレンズでも、同じシャッター速度が得られます。
F4から2段といえばF8ですので、高倍率ズームでも十分にいけますし、
手ぶれ補正があるので、この位のシャッター速度でも何とかなるで
しょうから〜。
東京から地方に転居したので、TDRに行けていないですので、撮影が
上手くいきましたら、作品のUPをよろしくお願いします〜!!!
書込番号:14435582
2点

(・ω・`=)ゞさん、こんにちは。
ディズニー撮影にはまっておられるということは、エレクトリカルパレードのお写真もすでに撮られているのでしょうか?
もしそうでしたら、そのお写真を分析することで、必要なレンズも見えてくると思います。
またフラッシュは、イルミネーションなどでもそうなのですが、光の雰囲気を壊してしまうこともあるので、まず使わないです。
書込番号:14435617
2点

こんばんは。
広角を優先するか望遠を優先するかで選ばれてもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011375.10505511357.K0000353143.K0000015293.10505511526
書込番号:14436005
1点

(・ω・`=)ゞさん、こんばんは。
私は最近TDR行く時には、タムロン18-250mmの時が多いです。
しかしながら、夜のパレード等は、これで撮ろうとは思いません。
やはり望遠側でF6.3はかなり厳しい条件になりますね。
高感度に強いK-rでも厳しいと思います。
後ろ立っての撮影でも70mmもあれば十分だと思います。
TDRで望遠が必要な時って、
TDSのメディテレーニアンハーバーで行われるショーくらいではないでしょうか。
ということで、DA18-135mmとか、DA17-70mm、
タムロン28-75mmF2.8とかシグマ17-70mmなんてのはどうでしょうか。
夜のパレード撮影にフラッシュは使いません。
雰囲気違った写真になってしまいますので。
書込番号:14436951
4点

僕もF6.3でパレードは厳しいと思います、77mmですら使わずに帰ってくることが多いですね。
基本的に夜間ばかりなのですが開放値F3.2以上のレンズは持っていかないです。
現地でレンズ交換はとっても大変で面倒ですが単玉オンリーで行ってます^^、
フラッシュは皆さんの仰る通りですね、。
ただ近年TRDはホワイトバランスに気を使うことが多くなった気もします。
書込番号:14437978
3点

みなさん回答ありがとうございます!!
とても勉強になります(*^^*)
みなさんのアドバイスをもとに考えて…
シグマ
18〜125mm
f3.8〜5.6DCHSM
もしくは
TAMRON
18〜200mm
F3.5〜6.3(A14
にしようと思っていますが、どうでしょうか!?
エレクトリカルなどは明るいカメラがないと厳しいようなので諦めて、昼のショーと風景メインにいしたいと思います(*^^*)
書込番号:14440218
0点

(・ω・`=)ゞさん、こんばんは。
その2本を検討中とのこと。
今後他の旅行時にも便利に使って行きたいのであれば、
タムロン18-200mmが便利でいいと思います。
やはり200mmまで使えるメリットはあると思いますので。
ただ、シグマのHSMも静かでいいんですよね、悩ましいですね。
中古でペンタックスかタムロンの18-250mmを探す・・・
難しいかな?
夜は、安価なDA35mmF2.4Lとかあると、いいかと思いますよ。
このレンズは、他でも充分使っていける、
安価なのに写りのいい1本だともいます。
書込番号:14441874
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ここのサイトで、一眼レフの写りはコンデジとは違うなどの書き込みもあり、今までpanasonicのDMC-LX3を使用していましたが、今回満足度の高いペンタックスのK-rを購入しました。
現在生け花を習っていて、稽古や花展などで生けた花の作品を撮ることを主な目的とします。
LX3も明るいレンズで満足していましたが、奥行き感というかどうしても平面的な写りになってしまい立体感が出ません。(Pモードでストロボはなし)
一眼レフの写りは違うことを期待して、室内でオートでストロボなしで撮りましたが、、あまり変わらずというか、どちらかというとLX3の方がいいのではという思いがします。
特にLX3は、松の葉が一本一本シャープに写っているのにk-rは面になっているように見えます。(ピントがズレている?)
もちろん一眼レフを使うのは初めてで使いこなせていないのが原因とは思いますが。
室内で花の作品を撮影する(約2〜3m離れて写す)時にどのようなことに気を付ければ奥行きのある(立体感のある?)、切れのある写真が撮れるでしょうか。
ストロボは使わない方がいいと聞いていましたので、使っていないのですが、室内の明るさにもよるとおもいますが、基本的にはストロボは使わない方がいいのでしょうか。
また、室内は暗いので明るい単焦点のレンズがいいとも聞き、ペンタックスのDA35mmF2.4などを検討しています。
その他にもあまり高価でなくお薦めがあれば教えてください。
よろしくお願いします
0点

シャープネスを上げたり,キットレンズは明るくないレンズなので,少し明るいところでF値を絞って撮ると多少は改善されると思います。
ただ,簡単なのは,単焦点レンズを購入することです。
映りが全く違います。
お金に余裕があるなら,FA31,FA43mm,FA77mm。
経済的に済ませたいなら,DA35mmf2.4,DA35mmF2.8macro
さらにお安くですと,ヤフオクでマニュアルレンズのRikenon50mmF2というのがあります。
(大体3500円くらい)
☆比較的,デジタル用のDAレンズのほうがシャープに映ります。
☆FAレンズはフィルム兼用のレンズです。味のある映りをします。
以上,あとは作例を比較して,自分の好みに合った絵を出せるレンズを選ぶと良いと思います。レンズは長く使えるので,最初にFA31mm Limitedを買っておくと,ちまちまいくつもレンズを買い足すより経済的かもしれません。
書込番号:14390241
6点

>生けた花の作品を撮ることを主な目的
>室内は暗いので明るい単焦点のレンズがいいとも聞き
明るいレンズを使って、絞り開放で撮った場合、
作品全体にはピントが合わない(作品の一部にしかピントが合っていない)ということになりかねませんけど
そのへん(「被写界深度」)はご存知でしょうか?
書込番号:14390258
5点

レンズの問題ではなく照明の問題でしょうね
内蔵ストロボではそのままでは真正面からの光で平面的にしかならないので
単体のストロボ使うか
デスクライトとかで斜めに光をあてるとだいぶかわります
ストロボよりとりあえず定常光が肉眼で確認しながら撮れるからよいと思いますよ
書込番号:14390262
6点

無理せずDMC-LX3で撮影で良いのではないですか?
正直、静物や風景なら一眼かコンデジかなんて見ても判断付かないものも多いですから。
一眼レフの得意分野は動体です。
走り回る犬などを撮影したりはレンズにもよりますがk−rに軍配が上がりますな。
あ、DA35mmF2.4は超おススメレンズです。
書込番号:14390282
6点

>室内でオートでストロボなしで撮りましたが、どちらかというとLX3の方がいいのではという思いがします。
こんにちは
そうですね、全体をしっかり撮りたい場合は、コンデジの方がやり易いは有ります。
それは 撮像素子が小さいからなんですが、詳細はググったりして見て下さい。
対策
A_オートで撮らないで、絞り優先で被写界深度に留意しながら撮るようにします。
三脚を使い、絞り値をF11とかにします(シャッタースピードが落ちますので三脚を使います)。
望遠ズームを使い、離れて距離を置いて撮る。
レンズ選択も有りますが、先ずは、お持ちのレンズでテスト撮影されると良いです。
こちらで、被写界深度=ピントが合う範囲が判ります。
被写界深度計算機(労作です)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14390294
5点

朗月さん こんにちは
>奥行き感というかどうしても平面的な写りになってしまい立体感が出ません。
室内の生け花ではないのですが イメージ的に 1・2どちらのイメージでしょうか?
1の場合は 明るい単焦点レンズで 撮っていますが この場合は明るい単焦点が必要になると思います。
2の場合は 標準ズームでも良いと思いますが 絞り絞込んで撮っています。
どちらのような 写真撮りたいか解ると もっと細かいアドバイス出てくると思いますよ。
>松の葉が一本一本シャープに写っているのにk-rは面になっているように見えます
暗い所でのストロボなしと言う事ですので もしかしたら ピントの問題ではなく ブレの問題が強い気がしますので 三脚使用すると問題解決すると思います。
書込番号:14390421
7点

こんにちは。
ボケを使った表現を望んであるのでしたら単焦点レンズの追加購入はアリですが
そうでないのでしたらキットレンズでも対応できると思います。
三脚使用はすでに書かれてありますので
他の方法で外付けストロボのバウンス撮影もいいかもしれませんね。
書込番号:14390466
4点

いろんな角度からアドバイスをいただきありがとうございます。
真正面の光は平面的になるなど勉強になりました。
ストロボを使用すると平面的になるのは、内蔵だからですね。
単体のストロボも検討します。
単焦点のレンズはいいというご意見と単焦点のレンズは作品の一部にしかピントが合わないので作品全体にピントが合わないという二つのご意見を頂きました。
被写界深度はピントが合う範囲ということだと思っています。
つまり、単焦点レンズはピントが合う範囲が狭いので、作品全体のピントには合わないということ。結果、奥行き感を出すには無理があるということですね。
作品全体をしっかり撮りたい場合は、コンデジの方がやり易いのですか。
少し、ショックですがオートで撮らなく、勉強しながら絞りとか被写界深度に留意して撮るようにします。
単焦点レンズもおススメということですので、現在のレンズで勉強しながら、購入も視野に入れます。
ありがとうございました。
書込番号:14390467
2点

ちょっと誤解されている部分もあるようで…
単焦点レンズが被写界深度が浅いのではなく、(ズームレンズと比較して)開放f値(絞りを目いっぱい開いた状態)が小さいモノが多いので、より深度を浅くとった撮影が出来るということです。
単焦点でも絞り込むことで、深度を稼ぐことが可能です。
素子のサイズが小さい方が、同じf値でも被写界深度が深くなりますので、コンデジの方がより全体にピントが合った写真が撮りやすいということは合っています。
立体感を感じる写真というのが、何を指すのかということはありますが、一般的には被写界深度を浅くして、主題以外をボカした写真の方が、立体感を感じやすくなります。
でも朗月さんの文面から推測するに、全体にピントが合った写真を望まれているようですね。
また、他の方もおっしゃっておりますが、光の当たり方によって立体感を感じる写真になります。
正面からの明かりはどうしても平面的になりますので、斜めや横からの光で陰影をつけると立体感を感じやすくなると思います。
書込番号:14390559
10点

朗月さん、こんにちは。
>単焦点レンズはピントが合う範囲が狭いので、作品全体のピントには合わないということ。結果、奥行き感を出すには無理があるということですね。
ちょっと誤解されているように思います。「単焦点レンズはピントの合う範囲が狭い=被写界深度が浅い」のではなく、「単焦点レンズは開放絞り値が小さいので被写界深度を浅くできる」ですね。理論的には、ズームレンズでも単焦点レンズでも、同じ絞り値/同じ焦点距離で同じ距離にあるものを撮った場合、被写界深度は同じになります。
単焦点レンズの良いのは、ズームレンズと比べて設計に無理がないので同条件で撮った場合でも解像度が高い≒シャープに写ることだと思います(他にもメリット。デメリットはあります)。もちろん高級ズームレンズには単焦点レンズに負けない写りをするものもあります。
候補に挙げられているDA35mmF2.4を購入し、絞って使えばキットレンズよりは満足度が高くなると思います。より満足度を得るには皆さんが仰っているようにライティングの工夫や三脚の使用も必要と思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14390566
5点

ただストロボでもいいのですが
カメラのホットシューにつけたのでは内蔵ストロボと大差ないので
延長コードでつけるかワイヤレス制御しないとだめです
まあクリップオンでバウンスさせてサイドにもう1灯とかでもいいですが
ストロボは三脚とかで固定してしまったほうが
縦位置も横位置も気にせず撮れるのでらくですねええ
多灯ライティングにするならオートはめんどうなだけなので
安い中古のマニュアルしやすいストロボでも買えば十分ですよ
ストロボ使わないなら上にも書いたようにディスクライトを当てるとか
蛍光灯の撮影用の照明が売っているのでそれが手軽です
蛍光灯だとフリッカーの問題もあるし絞って被写界深度を深くしたいようなので
三脚使った方がいいかと思いますね
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=RINGLIGHT&from=3
とりあえず絞ってつかうならキットレンズと単焦点での差は少なくなるので
照明にこってみてくださいな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14390627
1点

>単焦点レンズはピントが合う範囲が狭いので、
すでにレスされていますが、
単焦点レンズ=被写界深度が浅い(ピントの合う範囲(前後方向)が狭い
ではなく、
明るい単焦点(F値(絞り開放時のf値)を開放で使うと被写界深度が極端に狭くなりますから、
暗い室内で明るい単焦点レンズを使うと、絞りは開放端を使うことが多くなりますから、
被写界深度が浅くなりますから、作品の奥行き方向のサイズしだいでは一部分にしか
ピントが合っていない写真になりかねませんよ。
ということです。
「暗い室内で撮影するなら、明るい単焦点を買えばいい」
ということは一概には言えません。
たとえ明るい単焦点を買っても、
被写界深度を確保するためにf5.6とかに絞って使うなら、明るい(F2.4とか1.8である)必要性はありません。
(高いレンズを買っただけです。
画質は多少よくなるかも?というのと、持っておけば、ほかの場面で役立つかもしれない
というのはあるかもしれませんが。)
LX3とK-rで撮った画像をアップできないのでしょうか?
そして具体的に、どのへんをどう改善したいのか、
などを書かれたほうが、アドバイスしやすいと思います。
書込番号:14390686
3点


単焦点レンズと被写界深度について誤解していました。
もとラボマンさんの写真ではイメージ的には2です。
標準レンズでも絞り込むことによってこのような写真が撮れるのですね。
三脚は持っていませんので購入します。
バウンス撮影は初めて知りました。
今後試してみます。
生花の中で立花という種類がありますが、大きい作品では奥行きが120センチくらいあります。
全体にピントが合った写真を望むということです。
いろんなアドバイスを受けて自分がどのような写真を望んでいるのかが分かってきました。
αyamanekoさんからの画像をアップしてはというアドバイスを頂きました。
三脚も使用せず、まったく話にならないような写真とは思いますが、思い切って2枚アップさせていただきます。
LX3の取説が見当たらなくてオートではないのですが写してみましたのでよろしくお願いします。
左がLX3 F3.5 1/13 iso 400 露出補正+2/3
右がK-r F11 1/13 iso 3200 露出補正+2/3
2枚の写真を比較して色がまったく違っていますが、カメラの違いなのでしょうか。
LX3の方が実際には近いです。
書込番号:14391233
1点

朗月さん 見本写真有難うございます。
今から 色々アドバイス出てくると思いますが 少し気になった事 少しだけですが 書いておきます。
K-rで撮った写真 レンズの焦点距離 18oと 広角で撮っているので収差がでてしまい 直線が曲がって見えるので もう少し離れ 30o前後の焦点距離で撮ると歪み少なくなると思います またその時水平・垂直にも注意すると もっとレベルアップできると思いますし ホワイトバランス注意すると 色のほうも良くなってくると思います。
書込番号:14391322
3点

スレ主様、こんにちは。
ISOが3200になっていますので、200か400にして下さい。
シャッタースピードがかなり落ちると思います。
三脚を使って、シャッターを押す時にぶれない様にタイマーで撮って下さい。
絞りはF11のままで、、、
Krの初期設定 ピクチャースタイル「鮮やか」はちょっと鮮やか過ぎる感があります。
人物に設定して下さい(説明書を見て下さい)
シャープネスは+2位に上げて下さい
これでもシャープさが足りないのなら、単焦点の購入をお考えください。
おせっかいで申し訳ない、、、(^^ゞ
書込番号:14392072
6点

ピクチャースタイル → カスタムイメージの誤りです。
書込番号:14392133
0点

他の方とかぶりますが、
キットレンズDA L18-55mmF3.5-5.6ALでしたら、
ISO 200 30mm〜35mm F11 三脚使用、露出ブラケット、2秒タイマー使用
ホワイトバランス、色は説明書みてください変えられます。
外付ストロボ使っても良いかもしれません。 ネットにある作例で購入を検討してみてください。
ISOはご存知かもしれませんが一応。
低感度の方がシャープに写ります。
画像比較 機種を選んで画像を2回クリックで拡大
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
両方k‐rにしてISO400とISO3200を比べてみてください。
(両方70mm F4 鮮やか、シャープネス+1です)
髪の毛がわかりやすいとおもいます。
書込番号:14392373
2点

初めまして
義兄が花屋を営んでいまして、アレンジフラワーを撮る機会が
割合頻繁にあります。
使用しているのはK10DとFAマクロ50mmです。
もっぱらマニュアルフォーカスで、三脚を使用しています。
室内撮りでは直射日光の当たらない明るい玄関や縁側、
それから食卓のクリプトンライトの下などで撮っています。
屋外とは異なり風で花が動く事が無いので、じっくり構えてスローシャッターで
撮る事が出来るのが室内撮りの良いところであると思います。
50mmという画角は35mmサイズのカメラで言う70〜80mmのポートレイト撮影用の
レンズに相当します。その画角は画像にゆがみを感じる事が無く、
人が興味を持って対象物を見ている時の印象に近いものであると思っています。
もちろん、屋外で接近しての撮影や風景にも最適なレンズとしても良く
使っています。このクラスのレンズの新品は比較的高価であると思いますが、
信用のある店の中古を探してみる事も検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14392569
6点

朗月さん、
一眼レフで室内でシャープに撮りたかったらまずは三脚を買われるのが一番早いかと思います。
ある程度しっかりした三脚で、エレベータは絶対に使わないで、
絞りはF8程度で、2秒セルフタイマーで、ISO感度は最低に固定して撮影です。
絞りすぎると光学的限界でボケボケになるので注意が必要です。
被写界深度の問題はありますが、K-rだったら多分F8くらいが一番シャープだと思います。
自分でも試したことありますがF32とかだと三脚セルフタイマーでも愕然とするくらいボケちゃいます。
あとは、RAWで撮ってお好みに現像がよいのですが、慣れるまでは面倒かも知れませんね。
参考に、アップされたJPG画像を少し極端に眠気を取ってパリパリにしてみたものを添付します。
自分の好みというわけではないですが、こんな感じがお好みかなと少し極端にやってます。
後からの編集でもイメージが変わるのが分かるかと思います。
また、RAWからの現像ですと、JPGからの編集と違って劣化が少なく色々いじれます。
ホワイトバランスは、マニュアルホワイトバランスで合わせてから撮影するとjpgでも
好みの色合いにしやすいですよ、
レンズは、自分はキットレンズは持っていないのでどのくらい差があるか分かりませんが、
ZeissのDistagon25mmなんかお好みかもしれないとは思います。高いしMFだし廃盤ですがね。
シャープでコントラストも高く、それでいて不思議とべたっとしないでいい色で階調がよく出ます。
お高いし新品は無いですので参考まで。
また、もし撮影距離が取れるなら、DFA50mmなんかもとてもシャープな感じに写りますよ。
LX3の望遠端(60mm相当)よりももっと画角が狭い75mm相当となるので、撮影場所次第ですね。
あとは、SIGMAは何本か持っている物は良くも悪くもカリカリな感じに写る気がしますね。色は微妙ですが。
レンズはまずはどの程度の焦点距離が使えるか確認してからですね。
あとは作例を見て好みの写りを見つけてですね。
それから、外部ストロボの天井バウンスとかもまったくイメージが変わるので試す価値はあると思います。
ストロボはほとんど使わないのでそれ以上の助言は出来ませんが。
書込番号:14393182
1点

勇気を出して画像アップしてよかったです。
みなさんからのアドバイスありがとうございました。
まったくの素人で焦点距離やISO、ホワイトバランス、その他カメラのいろんな設定など本当に勉強になりました。
花の稽古もですが、カメラもレベルアップしたいと思います。
書込番号:14393222
5点

DA L18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離で変わります↓
シャープネス
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability/sharpness?fl=35.0
歪曲収差
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability/distortion?fl=35.0
書込番号:14393228
2点

画質を気にしなければ、やはりコンデジの方が向いているかもしれませんね、
被写界深度的には、コンデジのF8がF21くらいでしょうか、その分ポートレートでは全くボケませんが...
正面からドドーンと、対象物だけを撮るというのは難しいと思います。
2〜3並べたり、敷物を敷いたり、背景を工夫したり。
大きなものだと難しいかもしれませんが、暗い部屋か、暗幕か何かで囲うかして、
長時間シャッターを切って、ライトで光を当てて、影を付けるなんていうのもあります。
書込番号:14393259
4点

写真は平面なので立体感をどう感じるかは人それぞれです。
手前から奥までピントが合えば立体的な空間を克明に描写した事になります。
しかし主要被写体が背景に埋没してしまい立体感を感じない人もいます。
大きな撮像素子でボケを活かし手前や奥をぼかして空間を演出するのが立体感を感じる人もいます。
スレ主さんはどう感じられるでしょうか?
作例にあげられた写真はリサイズされているのでどちらも良く取れているように感じられます。
ところでこの写真の主要な被写体はなんでしょうか?
実は自分では気づきにくいのですが生け花と背景の壁の重要さがほぼ同じの描写になっています。
もしも生け花が主要な被写体の場合背景と距離を離しライティングで生け花を適正露出、
背景を暗めの描写にしてみてはいかがでしょうか?
一眼レフならプロみたいに撮れるのではなく、
プロみたいなテクニックを使いたいなら一眼レフが便利です。
書込番号:14394301
4点

問題点的には
カメラの彩度が高すぎることと
LX3にくらべて露出が若干くらい
背景の壁に対して被写体が若干ななめになっていて
さらにそれにたいしてカメラの水平垂直も出ていないこと
それに加えてレンズがたる型にゆがんでいる
照明は間接光でかなりいいですが単調ですし
壁が反射しやすいので被写体に対して明るいかな
スレ主さんの写真をちょっとレタッチしてみると
彩度さげてトーンカーブ調整
明るすぎるところは焼きこみ
たる型の歪みを補正したけども水平線を補正すると垂直線のゆがみが目立ちました
このへんはレンズデータが活かせるソフトでないときっちりやるのは無理か
こういった物撮りのでは水平垂直がしっかりでていないと
厳格なイメージは絶対にでないので(注:真正面からきっちり写す場合特に)
背景に対して被写体をきちり合わせて
三脚使ってカメラの水平垂直も厳密に合わせないとですね
基本をしっかりやれば写真集のような写真もK−rで十分撮れますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14394326
3点

スレ主さんの写真、
水平がきちんと出ていてピントが合っていて気持ちが良いです。
ただ、嵐の釣り竿さんがおっしゃるように、
主要な被写体と背景の距離をもっととったほうが、
背景がぼけて花が見やすかったと思います。
でも私が、2枚の写真でどうしても気になるのは、
左の磨りガラスに写る衣類のシルエットです。
それが一番重要な被写体に見えてきて眠れなくなりそうです。
今ヒチコック劇場の原作本を読んでいるせいかも知れませんが(^_^;)
書込番号:14394491
2点

レスの機会を逸してしまいましたが。
作品(大きいんですね)を撮られることが多いのでしたら、
背景用に大き目の布か(後の物が透けないように遮光カーテンとか)、ついたてなどを準備されてはいかがでしょうか?
作品の色合いなどにもよるでしょうけど、淡色系で邪魔にならないような物を。
書込番号:14394790
3点

再び失礼いたします。
1枚目と2枚目はFAマクロ50mで撮ったものです。
3枚目はDA18-55mmで、自分には十分以上に写っていると思います。
4枚目は40年以上前に製造されたスクリューマウントのマクロレンズで撮りました。
私はRAWで撮って色合いを調整する事は年に何回も無く、
WBを光源に合わせて調整して撮影を楽しんでいます。
一眼レフもそれぞれ使いようではないかと思っています。
では、良い写真ライフを。
書込番号:14396457
2点


朗月さん、今晩は。
K-rの本体設定では、スーパーファインが最高画質ですが、
付属ソフトのPDCU4でJPEGでもプレミアム画質を作る事が出来ます。
基本的には皆様の仰る、三脚使用、絞って最低感度ですが
解像感はかなり違うと思います。
UPした写真の左は、初期設定の「鮮やか」です。
ファインシャープネスを+3に上げています。
画質はスーパーファインです。
右はプレミアム画質ですが、シャープネスは±0です。
等倍で見てもシャープネスを上げるより、画質をプレミアムにした方が、
くっきり感が美しいと思います。
書込番号:14397100
3点

いちばの人さん 画像アップありがとうございます。
すっきりとしたというか花材が平面的ではなく、どのような状態なのかがわかる写真で驚いています。
WBとはホワイトバランスのことですね。WBを条件に合わせて変更したということですね。
絞り込んでいるからシャッタースピードが遅くなった(遅くした)という理解でよろしいでしょうか。
この画像を印刷したいのですが、印刷は可能ですか。
可能とすれば、どのようにすればL版に印刷できるのでしょうか。
もとラボマン2さんが修正された写真はなるほど歪みもなく、色も落ち着いた感じになっています。
修正というか加工というかどのようにするのかまったく分かりませんが、すごいですね。
書込番号:14397211
1点

これまでの写真を拝見して被写体と背景の距離が気になりました。この配置で、この構図(かつ花全体にピントが来ている)のまま撮ろうとすると、どちらのカメラで撮っても同じように平面的にならざるをえません。一度、背景と花との距離をもっと大きく撮った状態で撮影してみてください。そうすれば、背景がぼけて立体感が出ます。さらには、その際、K-rの絞りを調節してみれば、「ああ、これが1眼レフか」とコンデジとの違いがわかるかと思います。
書込番号:14400316
1点

Proのphotographerしています。
とても簡単な方法をお教えしますので、試してみて下さい。
部屋の電気を消してください。部屋の中央より少し窓際に被写体(生花の作品)を置いて
作品に直射日光が当たらないようにカーテンを明けて下さい。出来れば和室で障子を締めた明かりがベストです。日が低いと作品に対して日差しの明暗が出てしまうので、日中の日が高く、直射と影が出ているところが構図に入らない位置に作品を置きましょう。障子の場合は暗くなるので逆に日の低い時間帯で障子からの拡散光を作品に当ててあげます。
それで、三脚を使い、スローシャッターでレンズを絞って露出を確保しましょう。ISO感度が上げられるようであれば、写真画像の荒れない程度、ISO800位かな?迄上げて露出を稼いでください。そうすることにより、光の明るさが左右異なるので「立体感」が出てきます。
ストロボを使うとストロボの光が強すぎて作品の影が出て見栄えの悪い写真になるので、お薦めしません。どなたかの仰っていたスタンドを横から少し手前に配置して柔らかいお花等の影を作る事で立体感が出ます。又、絞り込むことにより作品全体のピントを確保します。ピントはマニュアルにして手前の花に合わせた方が、出来上がり的には見やすい写真になります。
本格的に家庭でするとすれば、ストロボは最低2台用意し、斜めから光量を抑えて照射、それによって発生する全体の影をもう一台のストロボで消す方法等が出来ますが、ストロボの他にシンクロコードと2台同時発光させるための接点分岐の部品が必要となるのでちょっと難しいです。前述のスタンドを使用する場合は必ず、「三波長」の蛍光管を使用するか、ホワイトバランスを「蛍光灯」に合わせて撮影しましょう!通常の蛍光灯では折角の作品が青みかかるので注意が必要です。
生花であれば、やはり和室の障子の拡散光がベストだと思いますよ!
無理して明るい単焦点のレンズの必要はありません。
何故ならば、被写界深度を稼ぐために絞り込むので生花には必要ありません。
花のアップを撮るのであれば、背景をぼかすために明るい焦点距離のレンズで開放で撮った方が、お花が映えます。
ポイントは光の当て方と影の作り方です。
試して見てください。
もし、どうしても掲載されている場所で撮るようであれば、光が三方から均一にあたっているようなので、作品に対して左右、どちらかにレフ板(反射板)や姿鏡等で明るくするか、逆に光を遮ってわざと暗くしてあげてチャレンジしてください。
書込番号:14401163
5点

スレ主様
生け花を撮られるという事で画像を出させていただきましたが、
過分におほめいただきまして恐縮しています。
さて、WBはホワイトバランスの事でして、主に蛍光灯や白熱灯が
混在している時に、出る色合いを見ながら調整しています。
また、絞り込んでいるためシャッタースピードが遅くなるという事は
その通りです。標準系のズームレンズで接近して撮ると画像がどうしても
甘くなりまして、その様な場合はマクロレンズの独壇場です。
元来、コピー機の無かった時代に図面の精密複写用に開発されたレンズ
ですので、写りの確かさは折り紙つきです。
また、L判に印刷するにはこのスレッドに出されている画像を大きく表示してから、右クリックしてデスクトップに保存し、更にUSBのメモリーに移して最寄りのカメラ店やコンビニに持って行くと良いと思います。もちろん家庭用のプリンターでも出来ますが、カメラ店のプリンターの方が能率良く時間がかからないと思います。
書込番号:14401217
1点

これから、何度も写真を撮られるのであれば、「ストロボ」では無く、ミニソフトボックスなる写真撮影用の照明器具の購入をお薦めします。ストロボは光が強すぎて全体の影が出てしまうのと、基本、カメラにクリップオンして正面から照射するので、小生の前の書き込みにあるように左右からの光の加減がしにくいです。(もしするとすれば白い壁に対してバウンス発光させてみてください。)それに対して、ミニソフトボックスは色温度が昼光色の蛍光灯付き、専用スタンド付きで確か1万円以下でYahooオークションの照明機材のカテゴリーで出品されています。手軽で安価なのでお薦めします。プロ用は大きく、価格も高いので個人宅では使用が難しいと思いますが、補助光程度には丁度良いですよ。後、撮影現場を拝見する限りでは、レフ板は有効だと思います。銀色、白色の両面タイプが光の加減が出来、自然光を利用するので、ホワイトバランスもAUTOで問題無いと思います。同様に同じカテゴリーのYahooオークションで売られていますので、数千円ですが、役に立つと思います。
屋外で敢えて逆光の位置に作品を置いて正面斜めからレフ板で作品に光をあててあげると自然光の綺麗な写真が撮れます。勿論、人物もそれで撮るとソフトな自然光の綺麗な写真が撮れますよ!(敢えて逆光にするのがポイントです)。これ以上はプロの出番が無くなるので秘密です。
書込番号:14401464
4点

今、改めてスレ主さんの写真とデータを拝見させていただきました。
幾つか指摘させていただきます。
(1)ISO3200まで上げていますが、上げすぎです。それによりノイズ発生で色潰れしている可能性があります。
(2)絞りf11ですが、ISOを800迄落として解像度を改善しつつ、2段減感させた分、絞りを2段開放側、f5.6で十分です。何故なら、廊下の前面から背景の壁までピントが出ているので、f5.6の被写界深度で生花だけに合わせれば十分です。ピントは被写体の前面に合わせましょう!仮に奥の方がピンボケでも見やすい写真に仕上がります。不満であればf8にしてシャッター速度を一段遅く1/8秒にしてISOはそのままにしましょう!(4)参照・必須
(3)焦点距離18mmはNGですね。私の目では広角の湾曲が出ているのが見受けられます。
離れて望遠側にして構図ギメしてください。そうすることにより@湾曲がなくなるA望遠効果により被写体以外のボケ効果を引き出せる
(4)シャッター速度 1/13 三脚必須です。プロでも1/60を切るようであれば三脚を使用します。下手するとシャッターを押した振動だけでブレルスピードです。リモコンかセルフタイマーを併用してください。
書込番号:14401611
4点

うんちくばかりだと申し訳ないので数少ない花の写真掲載します。
ベストではありませんが、参考にしてください。
光源は室内の3波長蛍光灯のみで被写体の向きを調節して陰影を付け、しかもf2.8、焦点距離200mmの望遠撮影です。
被写体全体のピントは狙っていません。わざと開放f値でボケさせ、しかも望遠効果のボケまで加えています。因みに手持撮影です。
投稿するにはファイルサイズが大きのでフォトショップを使用してリサイズ、再圧縮されていますので、原画よりも画質は落ちています。
カメラ機種名 Canon EOS 7D
ファームウェア Firmware Version 1.2.2
撮影日時 2010/10/24 17:04:17
作成者 TakayukiAbe
著作権情報 TakayukiAbe
カメラの所有者名 TakayukiAbe
撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 1/30
Av(絞り数値) 2.8
測光方式 評価測光
ISO感度 400
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200.0 mm
画像サイズ 5184x3456
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード ワンショット AF
測距エリア選択モード 自動選択
ピクチャースタイル スタンダード
シャープネス 3
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 2:強め
高輝度側・階調優先 0:しない
オートライティングオプティマイザ 標準
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5589 KB
ドライブモード 1枚撮影
ライブビュー撮影 オフ
書込番号:14401910
4点

更にうんちくを言わせて頂きますと・・・
「接写」だけでは無く、「望遠」でも撮れるんです。
何故、開放f2.8、望遠200mmかと言うと
撮影現場が見栄えの悪い「廊下」でそこに置いてあった花を撮りたかったからです。
ただの室内照明、蛍光灯(でも三波長)だけでも、ちょっとした事でこの程度なら撮れます。
但し、
ISOは画質が荒れるのでISO400迄、公称常用6400まで上げられるカメラですが、
画面、引き伸ばしたときに荒れは「花」にとっては致命傷です。
見栄えの悪い廊下なので、花だけを際立たせる為に開放f2.8、望遠200mmでぼかしました。
あと、一つ、正面をむいている前の花にピントがあっていて、奥の花はあっちむいているのでぼかしても良いのです。
良く見て欲しいのは「床」です。
ピントの合っているのは極僅かなのにお気づきになりますでしょうか?
床は汚れているのでピントが合っていない方が良いのです。
前の花にはピントが合っているので、見ていても見苦しく無いと思います。
他社のカメラですみませんが、詳細データを掲載してあるので参考にしてください。
シャープネスだけ強調されています。
花器を色々回して見て一番、良いところは探しはしましたが、撮影そのものはピント合せだけ気をつけました。「本来、マニュアルフォーカスで撮る写真」ですが面倒臭かったのでオートでピント合せした後にマニュアル操作して前の花に合わせています。
良いレンズですとオートでピントを合わせても「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来るので、私はその機能のあるレンズしか買いません。
Canon製で安いカメラのセットレンズにはそう言う機能が無いので、オートフォーカスにしてマニュアル操作しようとしても出来ないのです。
でも、手ブレ補正も付いており、スイッチ切替でマニュアルに出来るので時間があって、静物を撮影するときは「マニュアル」でのピント合せをお薦めします。
便利ですが、オートフォーカス=ベストなピントでは無い事は頭に入れておいて欲しいですね!
この写真、奥行中央の花にピントが合っちゃうと前の花が若干でもピンボケになると見苦しい写真になってしまいます。
十中八九、前にピントが合っていれば、少なくとも見苦しい写真にはなりません。
被写界深度が狭い場合には中央でなく前にピントを合わせましょう!
書込番号:14402176
5点


語りだすと永くなっちゃうタイプなのでごめんなさい。
これで最後のうんちくにします。
皆様の書き込みをじっくり拝見させていただきました。
何名かの方には否定的な発言になってしまいますが、お許し下さい。
(1)単焦点レンズは必要無いと思います。
スレ主様の写真を見てのアイディアではあるかと思いますが、昔と違って今はズームレンズの性能は格段に良くなっています。
前述の様に湾曲、歪はお持ちの望遠側で撮影者が後ろに下がれば無くなります。
故にレタッチの必要も無くなるのです。
小生の写真が証明していると思います。200mmの望遠で撮っている事がその証明です。
f値ですが、スレ主様のご要望、被写体から考えてf5.6が逆に丁度良いです。
(2)三脚は買いましょう!
静物を撮るときは三脚固定が良いです。構図を変えるときは三脚ごと移動させます。
注1)あまり安いちゃちなのは動いても良いビデオ用なので、三脚を開いた時にガタの無いものを選びましょう。でも、安いもので十分です。
注2)1/60より低いシャッター速度ではISOを無理して上げずに三脚+セルフタイマーで対応しましょう。無理してリモコンや電子レリーズは購入しなくても良いと思います。
お花、松葉の解像度、色再現の為にISOに頼らない様にします。
(3)写真の善し悪しは「光と影+構図」が基本です。
光源は何でも良いので光源の位置、場合によっては被写体の位置を変えて光、影、構図を色々と変えて見ると違った写真が撮れます。デジなので光源によりホワイトバランスを色々試して見て頂ければ、色は出せます。「日陰」モードがあったら、スレ主様の構図のままで撮って見てください。意外と目に見える色に近づきますよ!?
(4)クリップオン(後付)のストロボは直ぐには必要無いと思います。
スレ主様の構図のまま、昼間でも内臓のストロボを発光させて見て下さい。意外と光量(ガイドナンバー)が低いので影を作らず、被写体だけ際立たせる事が出来るかもしれません。
後付のストロボだと光量が出過ぎて余計な影を作る可能性が高いです。外から屋内を向いて撮っているので、バウンスは出来ませんからね!
(5)レフ板、ソフトボックスは保留
真っ白なシーツを被写体の片側に張って見てください。それだけでもレフ板の変わりになって花びら、松の葉の影を作り立体感が出るかも知れません。それとアルミホイルを構図外に敷いたり、貼ったりしてみてください。逆に黒い模造紙を置くとそちら側が暗くなり、陰影が出せる場合も有ります。評価測光だとそのせいで明るくなって「白飛び」が発生する場合があるので、露出はマニュアルで色々と組み合わせて見るか、スポット測光で被写体の露出優先にしてみましょう!被写体以外の面積が広いので評価測光や平均測光では被写体にとってのベストな露出になっていないかもしれません。デジ一(デジタル一眼)だと多分切り替えが出来ると思いますので試す価値あり。それにより、被写体が浮き出る可能性が有ります。
折角のデジ一なので使える機能は使って見て下さい。もうワンランク上の話をすると、「FEロック」の機能があると思いますので、被写体の一番、目立たせたいところに構図を合せ、そこでFEロックをかけて、本来の構図にして撮ると被写体にとって最も良い露出の写真が撮れます。その場合、背景がオーバーかアンダー露出になりますが、メリハリのある写真が撮れる場合があります。
ちょっと、難しかったら取説読んで試してみて下さい。
無理して機材を揃えても使わない、使えない場合も多いと思いますので頻度とお財布と相談して見てくださいね!
レタッチするのは最後の手段です。先ずはその場での「光」と「影」と「構図」に気を使えば何もしなくても良い写真が撮れますよ!
それ故、デジ一には色々な機能が付いていますので、携帯電話の写メの代わりでは勿体ないです。
以上!お邪魔しました。
書込番号:14402563
4点

この質問された方と 若干 共通点があるようなきがしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9535530/
コンデジからデジ一を買われて間もないかたです。
少しは参考になる部分があるかもしれませんので読んでみてください。
書込番号:14402781
2点

生け花は難しいですね。展示されている場所の背景が災いします。
生け花と背景を遠ざけて生け花に近寄って撮る事ができれば一番いいのですが。
これだけでコンデジでもデジ1眼でも生け花が立体的に写ります。
ピントを何処に合わせるか?普通は一番手前の花に合わせますね。
狙ったポイントにピントを合わす事が出来ればどんなカメラでも問題ないと思います。
画面の隅々までドシャピンをお望みならコンデジが簡単でしょうが、他の方が書き込まれているように主役が引き立つ写真を撮られる事をお奨めします。
写真は330万画素のコンデジで撮ったものです。
書込番号:14407335
1点

あくまでも天井バウンスと正面からのストロボを使った時の違いの為の写真です。
他は適当に撮ったので評価されても困ります(^。^;)
何かの参考になれば♪
書込番号:14413694
2点

1枚目、2枚目は、同じ時間、同じ被写体、同じ光源でも、撮り方によって、
まったく異なる印象を与える作例です、偉そうに書いていますが、結果論です(笑)
その場にコーディネーターがいるわけでもなく、頼まれているわけでもないので、
作品の意図するところを表現できているのか、失礼になっていないか、
などと気にしながら「すいませんすいません」と心の中で平謝りしつつ撮影に臨んでいます。
スレ主さんの場合は自身の作品だったり、知り合いの作品だったりするようなので、
どのように見せたいか、そうなると、ボケさせたくないというのも重要なファクターですね。
その辺りをサウンド、もしくは汲み取って、更にはコラボレーションという形で、作品に参加するような、
そして、成果物を求められる、適当に撮って歩く気ままな趣味の世界と一線を画すのがプロなんでしょうな〜
残念ながらここにアップすることは出来ませんが、ポートレートは、
それこそ人が相手なので、余計に気を使います。
まあ、気を使ったからと言って、どうなるものでもないのですが(笑)
一度、自分で場所を選んでレフなしで撮影したことがありますが、散々でした(涙)
書込番号:14416043
2点


いろんな角度からアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
当然解決ということではありませんが、今後ご指摘いただいたことを自分なりに試しながらやっていこうと思っています。
書込番号:14438367
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
バッテリーを間違って逆向きに入れてしまいました。
取説を読むと、
『間違った向きに入れると取り出せなくなる場合があります』
と書かれています。
自分の確認不足なのですが、逆向きでもスーッと入ってしまい
気付いた時には時すでに遅しでした。
下に向けて軽くポンポンと叩いてみたり、ガムテープでくっつけてみたり
試してみたのですが、全く取り出せそうな気配がありません(T-T)
どなたか同じ経験をされ、上手く取り出せた方がいらっしゃれば
ご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
購入店に持っていくしかないのでしょうかね…。
0点

PENTAX K-rは持ってませんが。。
自分なら、瞬間接着剤使うかな。。
お勧めはしないですが。。
書込番号:14424857
0点

購入店又はサービスセンターに持ち込まれた方が良いと思います。
書込番号:14424906
2点

私も一番最初にしました^^;
いろいろ試して取れましたが、忘れてしまいました…
毛抜きとか安全ピン使ったような気がします…
無難なのはサービスセンターでしょうか。
書込番号:14425113
2点

こんにちは。
>>購入店に持っていくしかないのでしょうかね…。
ペンタックスのサービスセンターに持っていかれるのがいいと思います。
書込番号:14425119
1点

皆さま
さっそくのアドバイスありがとうございます!
レスが早く親切な方が多いのですね♪
サービスセンターにも問い合わせたところ
バッテリーや本体に傷が付く可能性があるので
持ち込んでもらうのがベストですが、
自分でする場合は先の細い針金のようなものをグリップ側の隙間に入れ
引っかけて抜き出してくださいとのことでした。
やってみましたが上手く出来ず、
さきほど購入先のヤマダ電気に持って行きましたら
小さなドライバーで2〜3分で取り出してくださいました。
これでやっと撮影出来ます!
ありがとうございました(^^)
書込番号:14425639
2点

この機種に限らずバッテリーが裏返しに入ったり
逆さに入ったりするモデルが多く成った気がしますね。
コストダウンとは言え、もう少し工夫して欲しいものです。
書込番号:14425682
1点

カマボコ型の電池は方向を間違えることはありませんが、四角い電池は判りにくいですね。
私はボディ側の接点と電池の接点を見比べながら挿入します。
書込番号:14426221
1点

デジカメは、ペンタ、パナ、キャノンなどを使ってきましたが、
専用バッテリーが逆向きでも入ってしまうのはペンタだけでした。
間違って逆に挿入してもすんなり取り出せればまだ良いですが、
取り出せなくなるなんて設計に問題があると思います。
逆挿入できないようにして欲しいですね。
バッテリーの角に溝を付けるなど、ちょっとした工夫で
それほどコストも掛けずにできると思うのですが・・・
書込番号:14426641
3点

FUJIなんかすごいですよ(^^♪
前後上下4方向で挿入できます(ーー;)
ただし簡単に取り出せますが。
LEDライトや、大人のジョークグッズで
取れなくなったことありますが、
・コンパスの先で引っ掛ける
・段差があればマイナスドライバーで引っ掛ける
・瞬間接着剤で引きずり出す
で大体取れます。
>自分でする場合は先の細い針金のようなものをグリップ側の隙間に入れ
>引っかけて抜き出してくださいとのことでした。
ノウハウがあるということは、問い合わせも多く
認識もしてるということですね(ーー;)
型番ごとに切りかきが違うのは勘弁ですが、
方向くらいは何とかして欲しいものですね。
書込番号:14426672
2点

逆には少し浮いて入らないものもあります単三アダプターで使いましょう
書込番号:14428280
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一眼レフカメラを初めて買いました。
k-rの外見に一目惚れでしたので調べてみたら在庫が全くないとのこと…
他から取り寄せてもらい、ダブルズームレンズキットをやっとの思いで購入出来ました!
これから使うにあたって聞きたいことがあります。
1、元々の付属品以外に購入したほうがいいものはありますか?
2、主に自然、風景、街並み(風景で一括りかな…?)を撮りたいと思っています。
「こうしたらうまく撮れるかも!」等のアドバイスをお聞きしたいです。
3、写真家の皆さんの補足的なものがあれば、是非教えてもらいたいです。
色々な返事があればと思っております。
閲覧有難う御座いました。
4点

こんにちは
メディア_SD 。
ブラワー、レンズクリーニング用の液&ペーパーとか。
三脚。
予備電池。
レンズ保護フィルター。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:14413167
6点

こんにちは
ご購入おめでとうございます。
最低限度SDメモリーカード4GB程度、動画されるなら8GB以上、クラス6以上がいいでしょう。
本体と標準ズームそれに望遠ズームも持ち歩くとすれば、カメラバッグが欲しいですね。
大きさはお店でお確かめください。
書込番号:14413212
4点

書き忘れました。
>「こうしたらうまく撮れるかも!」
光の状態(順光か、斜めからの順光か、逆光か)を経験から知ること、それに露出補正を使えるようになるといいですね。
書込番号:14413239
4点

1.
メモリーカードは必須です(クラス6あるいはクラス10のSDHCカード8GB以上かな?)
あとはレンズ1本につき1個のプロテクトフィルター
液晶ガードフィルム
レンズクリーニングキット
2.
風景は三脚とレリーズもしくは2秒セルフタイマーを使って、F8〜F11くらいに絞って撮るのがいいと思います
書込番号:14413253
5点

mametitiさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
1,
SDHCカード、8GB程度Class6or10のを予備含めて2枚。
可能ならメーカー推奨のパナ・東芝・サンから選択されたほうがいいと思います。
(でもサンディスクは避けた方がいいかも、パナの掲示板で知りました
http://review.kakaku.com/review/K0000232125/ReviewCD=482051/)
あとはブロアやクロス等のメンテ用品はあった方がいいかも。
液晶保護(シート)とレンズ保護(MCフィルタ)は、お好みに合わせて。
私は付けることをオススメです。
あとは、バッグ(インナーケース買ってお気に入りのバッグに入れても可)、
三脚・一脚は必要に応じて。
エネループ使える電池ケースはあると、将来的には助かる場面もあるかも。
2,
これはもう、ネット・本等いっぱい写真見て、
まずはお気に入りの写真を真似てみることから始めてみてはどうでしょうか。
自分が遊びに行く場所を、Googleの画像検索等で調べて、
イメージしておくといいかと思います。
あとは、徐々にカメラの使い方含めて、K-rに慣れて行きましょう。
K-rはカスタムイメージの雅やほのか、リバーサルフィルム。
そしてホワイトバランスにCTE。そしてHDRと、面白い機能満載です。
この辺りを組み合わせて使ってみると、面白い写真撮れるかも知れませんね。
それでは、K-rでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:14413270
8点

mametitiさん こんにちは。
まずあなたが一回の撮影で撮るのに十分な容量のサンディスクや東芝パナソニックなど信頼されたメーカーのクラス10のSDカード2枚と、レンズを指紋などで汚すと清掃に気をつけなくてはならないのでレンズ保護フィルターダブルズーム分2枚、電化製品なので電池の持ちは良いものの万が一電池が無くなるとただの雑貨になってしまうので予備バッテリーがあると良いと思います。
そのほかは清掃用のクロスとブロアーの他にお好きなカメラバッグが有ると良い思います。
デジカメはいくら撮ってもお金がかかる訳ではないので数多く撮る事と、被写体の何をどんな風に撮りたいかを考えて撮られると良いと思います。
書込番号:14413308
5点

mametitiさん
こんにちわ!
私もこのカメラを買ったばかり&初めてのデジイチです。
多分、 mametitiさんは私と同様にカメラ初心者なのではないかと勝手に解釈して
書きますね。
@ 絶対にすぐに必要なもの。
SDカード (4GB〜8GB程度で充分だと思います)
レンズを単体で持ち歩くためのケース(百円ショップで適当なもの探しましょう)
A すぐに ほぼ必ず必要になるもの
ブローワー、レンズを綺麗にする道具(いろいろありますのでカメラ屋さんで
教えてもらうといいでしょう。クリーニング液とレンズ用ペーパーで数百円です)
とりあえず、これだけで良いのではないでしょうか?
あと、折角のカメラですから、液晶保護フィルムを貼ると気持ちの上でも安心かも
しれませんね。
B やがて(比較的近い将来)必要に感じてくるかも知れないもの。
カメラケース もしくは カメラバッグ
予備バッテリー
C その先 さらに欲しくなるかも、あると良いと思うかも知れないもの。
PLフィルター/NDフィルター
三脚
カメラストラップ(付属のものは私は少し短く感じます)
(単焦点)レンズ・・・・え? (笑)
風景撮影の技術ですが、私も初心者で何も人に教える程詳しくありません。
ただ、本当に実感するのは、先の方も書かれていますように「露出補正」です。
風景撮影という事であれば尚更これは是非!
今までに露出補正をして撮影経験がお有りでないなら、その変化・違いを感じ取り
やすいように、カメラの設定で露出補正を <1/2ステップづつ> に設定しておいて
撮影時に、適当に +にしたり- にしたりして撮って、違いを見比べてみましょう。
(オートブラケットという機能がありますので、それを利用されると更に楽に
露出補正違いの写真が撮れますよ)
用品の購入ですが、最初はあまり物を増やさずに始めて面白み、興味が増してくるに
連れいろんな物を試したくなる、欲しくなると思いますので、それにあわせて必要に
なったものを購入していくのが無駄も少なく、どんなものを買うのか自分で調べて
納得して買われるのが良いと思います。それがで、知識を増やしてくれる一番の
方法だと私は思います。
まずはK-rで どんどん写真を撮りましょう!
ちなみに私はまだこのカメラのケースも、カメラバッグも持っておりません。
先日外へ持ちだした際には、カメラを厚手の柔らかい布でくるんで、さらに
それをナイロンのバッグ(エコバッグみたいなの)に入れ、それを他の物と
一緒にいつも持っているバッグに入れて出かけました。(ややこしくてすみません)
初心者のアドバイスで拙いものですが、参考になれば幸いです。
書込番号:14413349
7点

風景ならサーキュラーPLフィルターも定番ですねえ
青空をより深い青に撮影できますし
葉っぱの反射を抑えられるので緑も引き締まります♪
(*´ω`)ノ
キットレンズだと前玉が回転するのだったかな?
まあ、それでも使えないわけではないが
書込番号:14413354
4点

mametitiさん こんにちは
最低限必要なのは SDカードが有れば撮影できますが メンテ用の大型ブロアー・レンズペンなど レンズ保護の為の プロテクターフィルター・背面液晶保護フィルムが有ると安心して使えます。
後は 必要に応じ追加していくと良いと思いますよ
風景写真は 色々な人の写真見ながら 色々考えて自分のイメージに合うような写真に近づけるように撮ることも良いと思います。
でも最初は何も考えず いろいろな物撮る事により 面白いもの撮れる場合が有りますので まずは カメラよく持ち歩き どんな物でもシャッター押すことが重要だと思います。
書込番号:14413399
3点

皆さん、色々と書いてくれていますが、とりあえずは「sdhcカード(4G)」だけで大丈夫です。
これが一番安価です。
後は、お金に合わせて買い足していけば問題なし。
18〜の小さい方だけ持ち歩き撮影に出掛けて見るといいです。
最初から色々と揃えなければならないと決めつけると、楽しさの前にウンザリすると思うんですよ。
せっかくの小型一眼なのだから、カメラにsdhcだけ入れて、暫くお楽しみになるといいと思います。
風景撮りに関しては、コツというか、自分がどこで納得するかにかかっていると思います。
で、結局は、レベルは上がれど、いつまでも納得出来ず・・(笑)
しかし、最初にコンデジから、k-rにステップアップし、撮った写真を液晶で見た時の、あまりの綺麗さには衝撃を受けましたね。
あり得ないと思ったほどに綺麗でした。
あの感激を味わうには、次は何にステップアップすればいいのか"""(^_^;)"""
それに悩むほど、k-rは良い機種だと思いますよ。楽しんで下さいね♪
因みに、こな機種を買い、結構たちますが、後悔しないので、素晴らしい機種です♪
書込番号:14413495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外見に一目惚れですか〜
それはそれはベリーハッピー♪
1は皆さんがすでにあげているとおりです。
2はいろいろあるけど、やっぱり主題を明確にすることですかね。
必ずしも全体を写す必要はなく一番見せたい部分が際立つように切り取る。
人工的で目障りなものは画面内に入れないか、ぼかしてしまう。
色がかぶらないようにしたり、主題が引立つような背景を選ぶ。
主役と脇役に差をつけたほうがストレートに魅力が伝わりやすいですからね。
トリミングもできますが、バランスの良い被写体の配置と水平にも気をつけて。
3は一眼の醍醐味である単焦点レンズをお薦めします。
せっかく一眼レフを始めたのなら1本は欲しいアイテムですね。
ズームだと出不精になりがちですが単焦点ならコンパクトで気軽に持ち出せます。
暗い場所でのノーフラッシュ撮影や背景などを大きくぼかしたい時にも効果大です。
スナップなら人間の視野に近い30mm付近の焦点距離がいいですね。
自然、風景、街並みなら15mm、21mm、35mmがいいですよ。
書込番号:14413577
2点

k−rご購入おめでとうございます!
生産終了のまさにギリギリセーフでしたね〜^^
1,2,はみんさんおススメのとおりです。
3、の補足的に、これから半年、1年とキットレンズを使っていくと、
必ずもっと良い写真撮れないかな〜となります。これはカメラマンの病気です^^
そうなると必然的に新しいレンズということになります。
その時に撮影した画像データを見返して、
何mmあたりの距離で撮ったのが多いかな?と確認してみてください。
一番多い距離、それがスレ主さんの得意(好きな)な焦点距離です。
その焦点距離の単焦点レンズなり★レンズを買い増しましょう!!
書込番号:14413701
3点

デジ一初心者ですが、、、
RAW撮りするとあっという間に10GB越えちゃうので、32GBくらいのをお勧めしますが、、、
AmazonでSanDiskの95MB/s平行モノ (3.6k円くらい) 買いましたが、今のところ問題なく使えてます。
読み出し速度は (価格が跳ね上がらない範囲で) 速いほうがいいです。PCに転送するときに結構待たされるので。
予備電池、カメラが取り出しやすいケース(ショルダーかチェスト)、レンズ清掃キットは必須。レンズケースはカメラケースのストラップに通すタイプをお勧め。カメラバッグを小さくできてフィールドで取り扱いやすくなります。で、カメラはハンドストラップにすると、邪魔になりません。(ケースにベルトがないと撮影のときに邪魔に、、、)
風景に限らずなんでもそうなんですけど、画角の制約があると最初のうちは撮りづらいと思うので、予算が許すならフィッシュアイ〜200mmくらいまであると色々と遊べます。
特に街中は、広い範囲を収めたいという欲求が出てくると思うので、ウルトラワイドがあるといいですね。直線が直線に写るレンズが四角いもの向きです。
風景含めたブツ撮りもするならフィッシュアイも面白いです。こっちは丸いもの向き。
偏向フィルターは葉っぱの反射を抑えて絵を引き締めるために、NDフィルターはシャッター速度を遅くして水の流れを撮るために使います。
風景はお天気の影響を強く受けるので、天気を狙って出かけるといいですね。現像である程度誤魔化せますけど、やっぱり見栄えでお天道様には負けます。同じシーンでも時刻によって違う絵になりますので時間を変えて何回も撮ってみるのも手です。
あとは、とにかくシャッターを切ること。ファインダーを覗いたときに「やっぱりイマイチだな」と思うことがあってもシャッターを切りましょう。一期一会です。撮影者が意図しない要素で良い絵になることがあります。運も腕のうち。
デジカメで風景撮りは難しいです。直接見たときの感覚を伝えることがほとんどできません。デジカメ自体が遠景を苦手とするので、なんらかの作り込みがないと見栄えのする絵にならないように思います。うちのレンズがいまいちなだけかもしれませんが。
実はお花をやってる人は (カメラの操作はヘタクソでも) 写真がうまかったりします。もちろん絵を描く人もうまいでしょうね。風景を切り取る創造性が必要なようです。
一番いいのは、一緒に出かけていって一緒に撮れる相棒を用意することかな? 自分が気づかなかったものを撮ってたり、構図が参考になったりと、自分にやれることがまだまだあるんだと気づかされます。
書込番号:14413711
2点

スレ主様こんばんは♪
僕も昨年の暮れに購入した初心者です。買った方が良いものですが、
・初心者用の入門書(ちょっと大きめの書店で何冊か見比べてみて下さい)
・レンズ用のフード
・K-rのミニチュアマスコット(笑)
ミニチュアマスコットはオークションで売ってますので気が向いたらどうぞ(笑)
入門書とフードはあった方が良いと思います♪あとはいっぱい撮って色々と試してみるしか上手くならないと思います。
それと他の方が仰っていますが、僕は100均でペットボトルの入れ物を買ってレンズ用のケースに使ってます。
これから欲しいものがいっぱい出てくると思いますのでお店に足を運んで色々と見てみると良いと思います(^-^)v
書込番号:14414811
2点

レンズにカビが生える前に防湿庫の用意を
書込番号:14415274
0点

(o゚▽゚)o こんばんわぁ〜
やはりレンズフードと蓋ですね
撮影する時に周りのライバルを見て
そこの部分でカメラの扱い方も
見えてきますからね
屋外でも室内でもレンズフードは
バカに出来ませんよ
キットレンズの「L」が付くタイプは
ラインナップの交換レンズと
微妙に品番が違うので注意して下さい
DA L18-55mmF3.5-5.6AL (キットレンズ)
レンズフード PH-RBA52
DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR (別売りレンズ)
レンズフード PH-RBC52
別売りのWRは簡易防滴構造なので
キットレンズとは防水シーリング等で
形状が違ってきます
DA L55-300mmF4-5.8ED はどうだったかな?
DA 55-300mmF4-5.8ED と品番が違うので
ごめんなさい(^^;)忘れました
一応、お店で聞いてみて下さい(汗)
レンズ先端のレンズキャップ
レンズ先端の反対側マウントキャップや
ボディマウントもキット品とは違います
1枚数百円なので取替えるだけでも
気持ちが引き締まりますよ♪
書込番号:14416050
3点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイス等を参考にして検討したいと思います。
何事も経験が必要ですね。自分の納得のいくようにカメラを扱っていきたいと思います。
ご返信助かりました。
ありがとうございました!
(丁寧な返信を沢山頂いたので、ベストアンサーは決められませんでした‥スイマセン)
書込番号:14416965
1点

おう!
書込番号:14417820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
既出かも知れませんが、お願いします。
測光方式を変えることが多くなってきた私ですが、一々メニューから入り、あ〜だこ〜だとやるのが面倒で、面倒で。
K-rは、ワンタッチ、またはツータッチで方式を変えること出来ましたっけ?
グリーンボタンとか、他にも何か簡単に出来るようになる方法があったら教えて下さい。
書込番号:14408572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンタッチではないですが、私はINFOキーから入って設定しています。
書込番号:14408633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早い回答ありがとうございます。
INFOボタン!忘れてました。これの方が速いですね。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:14408701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





