
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 35 | 2012年3月27日 14:22 |
![]() |
60 | 42 | 2012年3月25日 22:23 |
![]() |
60 | 24 | 2012年3月23日 19:19 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月23日 02:12 |
![]() |
37 | 18 | 2012年3月20日 14:41 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月17日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-r購入を決めたものの、レンズキットにするかダブルレンズズームキットにするかで迷っています。
主な使用は人物のみ、人物と風景といった感じです。
ほぼ撮る被写体が人物ならレンズキットで十分でしょうか?
電気屋に行って聞いてみたものの、「レンズキットだとあまりズームは出来ないですねぇ」と言われて、
ダブルレンズズームキットを勧められましたが、少し被写体に寄るなどといった使い方ならレンズキットで大丈夫でしょうか?
一眼のカタログなどを見てもよくわからず戸惑っています…。
こちらのサイトの口コミなども見てみて、私の用途ならレンズキットで大丈夫そうなのですが、
人物+風景となるとやはりダブルレンズズームキットを買った方が良いのかと迷い中です…。
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

要は、レンズ交換をする事に抵抗が無く、寄って撮るではなくて、遠くのモノを引き付けて撮る事が多いなら、ダブルズームキットになるでしょうなぁ…。
よく分からないなら、タムシグ辺りの18‐200、250、270のお手軽高倍率レンズを購入というのもテでしょうなぁ…。
書込番号:13073800
1点

☆桜木☆さんが望遠側を必要でないと考えるならレンズキットで十分だと考えます。
ただ近づけない環境の被写体を撮ることが無いのが条件、
たとえばオリの中の動物や野鳥、運動会・・・こういうものは近づきたくても近づけないことがあります。
ただ望遠レンズはいつでも買い増しできますので、取り合えずはレンズキットも良いかもしれません。
書込番号:13073814
4点

おはよーございます♪
Wズームキットには…
18-55oという標準ズームレンズと…
55-300oという望遠ズームレンズ…
の2本のレンズが付属しています。
18-55o標準ズームレンズの方は…「標準」の名前の通り…
ほぼ肉眼で見ている「視野」と、ただ漠然と風景や人、物を眺めているときの「距離感」や「遠近感」と同じイメージで撮影する事が出来るレンズです♪
一方の…55-300oの望遠ズームレンズの方は…
望遠鏡で覗いて見た世界…
ポートレートで言うなら…遠くの物陰から片思いの彼女を眺める感覚…
悪い言葉で言えば…盗撮するイメージ(^^;
風景ならば…
山一面の緑の中に…一ヶ所だけ群生している藤の花をクローズアップして、切り取るイメージ…
この様なイメージが欲しければ…望遠ズームレンズが有った方が、撮影の幅は広がりますね♪
書込番号:13073862
3点

ダブル買って、いらなければ望遠レンズを売る
ついでに短いレンズも売る
ボディも売る
なぜか買った金額より多くのお金が残る
スレ主さんエンジョイオクライフ?
書込番号:13073899
0点

望遠レンズあったほうが撮影の幅が広がるのでダブルズームに一票!!
一眼レフはレンズ交換が醍醐味ですw
書込番号:13073923
3点

望遠レンズの必要性を感じないなら、とりあえずレンズキットでいいと思います。
書込番号:13074004
2点

☆桜木☆さん、こんにちは。
風景撮影に関しては、キットレンズ18-55mmだけでOKと思います。
人物は、対象がどのような感じでしょうか。
例えば、観光時の写真等であれば、やはり望遠は不要でしょう。
逆に、子供とかで、公園で遊んでいる風景等であれば、
望遠はあった方がいいかと思います。
人物を撮影することをイメージして、その人物に近づけるかどうか。
近づけないなら、やはり望遠はあった方がいいかと思いますヨォ。
ただ、もしWZキットを今回購入せず、後々必要と感じたとしても、
シグマのAPO70-300mm辺り(55-70が空白になってしまいますが)を買い足せば、
あまり金額変わらずに望遠手に入れられます。
必要かどうか、現時点ではわからないのであれば、
このようにあとから買い足す選択もありだと思いますよ。
書込番号:13074008
4点

御予算が許すならばWレンズセットをお勧め致します。
望遠が必要か不要かは使って見なければ分からない事ですが、一眼を使う意味。そして使って居る人の殆どが望遠レンズを使用して居る事を思えば、その魅力は計り知れるでしょう。
広角や標準を使わない人は居ますが、望遠を使わない人を僕は知りません。
かなりお得な価格設定ですし、初心者の方々の為のセットと考えて良いと思います。
初心者向けと言っても、軽くて描写や発色の良いレンズです。
見た目や質感は安っぽいのですが、何よりペンタックスの純正レンズ(HOYAレンズ)
余談ですが、
社外品(タムロン、シグマ)にはWセットレンズを1本でカバーする高倍率ズームが存在しますが、レンズ交換の手間無く撮影に打ち込めますが、如何せん大きさも重さも有ります。
Wセットで望遠レンズの魅力や必要性を感じて、欲が出て来たら考えれば良いでしょう。
但し、レンズ交換も正しく行わないとゴミや埃が入りますので気を付けて下さい。
逆にポジティブに考えれば、レンズ交換の訓練にも成りますから、恐れずに挑戦して欲しいです。
結論的にまとめると。
Wセットは初心者に一眼や写真の可能性を教えてくれる、ホスピタリティを感じるセットだと思います。
書込番号:13074015
5点

☆桜木☆さんの今の使い方、用途ならレンズキットでいいような気がします
書込番号:13074031
4点

いずれにしろ、ボデイと色も合っていて軽い標準ズームレンズは必要かと思いますので、後の組み合わせの問題ですね。
確かにダブルズームキットとの価格差は微妙ですが、 「望遠はいらないかも」と思っているなら止めておくのも手ですが。
キット付属の55−300mm(425g)は標準ズームと常時持ち出すには多少重めなので、後から気軽に持ち出せる50-200mmを買うのもお勧めです。
後は、タムロンの18-200mmも1万円台半ばで売っていますので、用途によって使い分けるのも。(これなら1本で結構色々楽しめます)
(PENTAX50-200)255g
http://kakaku.com/item/10504511420/
(タムロン18-200mm)398g
http://kakaku.com/item/10505511357/
書込番号:13074040
2点

こんにちは
予算が 有るのでしたら、Wズームキットが良いでしょうね。
望遠ズームは、遠くのものを引き寄せるだけでなく、近くの物をマクロ風に撮る、或いは背景をぼかして撮る事も出来ます。
書込番号:13074153
4点

キットレンズでいける被写体ですが、
100mm相当ぐらいで背景ぼかしのポートレートなんていうと、
少し長いレンズも欲しくなるでしょう。
その場合に、専業製を含めて再度検討されてはいかが。
なお、望遠マクロで花とかには、55-300mmがあった方がよいのは確かです。
(望遠系レンズは、出番が殆どなくても、いずれ一本は必要ですが。)
書込番号:13074195
4点

予算的に大丈夫なら、
レンズ交換が億劫でないなら、
Wズームをお勧めしておきます。
>少し被写体に寄る
標準ズームで近寄って撮る、と
望遠ズームで少し離れて撮る、では
写真として被写体を同じ大きさで写した場合、背景の写りこむ範囲が変わります。
(PCをお持ちでしたら、「圧縮効果」で検索してみてください。)
また、(被写体と背景の距離などにもよりますが)
背景のボケ具合も変わります。
ということで、写真として雰囲気が異なったものが撮れます。
結局は、
☆桜木☆さん が、どこまで挑戦してみる気があるか(のめり込むか)、しだいです。
書込番号:13074338
3点

私はレンズキットを選びました。
理由は金銭的な問題と、あとは☆桜木☆さん同様、
被写体を考えた時に望遠ズームレンズの必要性を感じなかったからです。
今も特にDA55-300mmをすぐに購入しようとは思っていません。
そんな私の意見。
結局のところ、望遠ズームがあったら便利は間違いないんですよ。
それはレンズキットかWズームキットかで悩んでいた時も今も、変わらずに思います。
今考えられている被写体であれば標準ズームで足りると思いますが、
望遠ズームを追加し撮影の幅が広がることで、
自分の写真(構図・被写体)に対する考え方も広がります。
いずれ望遠ズームを使う時が来る(かもしれない)なら、
あらかじめWズームキットにしといたほうがお得です。
ただ、それらの価値とレンズキットとWズームキットとの価格差がつり合うか否か。
私は、私にとってはそれらの価値より
標準域の単焦点レンズの価値の方が高いと判断したので、そちらにお金を回しました。
お金に余裕があれば、Wズームキットを買って、
そのうえでその他の機材を充実させていくのが一番オススメなんですけどね。
DAL55-300mmは評判の良いレンズ(の廉価版)です。
しかしその価値を決めるのは☆桜木☆さん自身です。
よくよくお考えになられて、後悔のない選択を。
書込番号:13074365
8点

☆桜木☆さん、はじめまして。使用用途が「人物のみ、人物と風景」ということは、
いずれにせよ、人物メインのポートレートということでしょうか。であるならば
レンズキットで十分だと思います。防炎が必要な時というのは、例えば風景を撮るなら、
離れた山の一部に群生する紅葉を撮る、とか、人物を撮るなら、遠くで遊んでいる
子供の表情を撮る、といった時だと思いますよ。そういう撮り方をされないのなら
望遠レンズは必要ないと思われます。
書込番号:13074456
4点

☆桜木☆さん こんにちは。
撮影対象が人物のみという事ですが、近くの人を撮影するのであればキットで十分です。
但し遠くにいる人を写すのであれば、ダブルズームの望遠側は300oで超望遠の世界が楽しめますし、後で購入するよりお買い得です。
下記でペンタックスのデジタル/35ミリ一眼レフ用レンズ&アクセサリーカタログがダウンロードできますので、P23〜24フィッシュアイから超望遠まで画角はこう変化すを見られて画角の変化を確認して決められればいかがですか。
http://www.pentax.jp/japan/products/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf
又は販売店でダブルズームを覗いて見て決められるのも良いと思います。
書込番号:13074463
2点

☆桜木☆ さんはコンデジ、携帯等で今写真の撮影はしませんか?
その撮影ではどの程度の焦点距離を使っているのでしょうか?
携帯でズームせずに撮っているのであればレンズキットで十分かと思います
コンデジでの撮影で望遠側を使っている場合は55mmでは不足しそうですね
多少割高でも交換レンズは後から購入できますから
あまり望遠が必要ないと思えばレンズキットでよいでしょう
書込番号:13074468
2点

DA18-135という選択肢はないですか?(*^o^*)
K-r用はどちらのキットレンズも持っていました(必要ないので売りました)が、今、私がズーム系を選ぶなら絶対にこちらです。
理由として、
標準ズームでは足りない焦点距離まで1本で済む。
135mmより望遠は風景も人物もあまり使わない。
値段の割に画質に定評のある望遠ズームですが、300mm付近で簡易マクロをするにも、サードパーティーの高倍率ズームより最短撮影距離が長い。
(ほんのちょっとのことですが、土手まで下がらないといけないことがありました)
対して18-135は18-55より画質もよく、合焦も早く、円形絞りです。
圧縮効果を積極的に使いたいとか、遠くから切り取りたいということが多ければあったほうがいいですが、今すぐ必要かどうかと言えば必要ない気もします…。
K-5のキットレンズって18-135なんですよね♪
書込番号:13074558
1点

スレ主さんはデジイチ初心者ですよね。
僕も初心者で半年前ぐらいにK-Xのダブルズーム購入しました。
僕が実際撮るのは標準レンズばかりです。結婚してますが子供はいません。
あとたまたま知り合いに50_1.4(だったかな?)を持ってる人がいたので借りましたが、AUTOで撮っても自分で撮ったと思えない様な写真になったので楽しかったです。
ズームを使ったのは最初だけ興味本位で使用しましたが、暗くて自分好みの写真にはなりませんでした。
ただ腕(センス?)が無いのでだと思いますが笑
最近カメラを本格的に覚えようと思って本屋で『世界一わかりやすい〜』みたいな題名のデジイチの解説本みたいなのを見ました。
そういう本をまず見てみて『あ、こんな写真撮りたい!そのためにはこのレンズでいいのか〜』
って感じで先にある程度勉強しといた方がいいかもしれません。
僕は『この本を先に買ってれば買うカメラ(レンズ)も変わってたかも』と思いました。
文章の書き方が汚いようでわかりにくかったらすいません。
今は広角の明るいレンズが欲しいと思っています。
書込番号:13074576
4点

自分もWズームキットを黙って買いましたよ〜
だって後から買い増しをしたら
レンズ単体では、けっこう高いですよ
55−300mm(35mm判換算84.5−460mm)のズームですよ?
レンズキットだと18−55mm(35mm判換算27.5−84.5mm)止まりですよ
2つあれば55−300mm(35mm判換算84.5-460mm)をカバーですよ
もし2つのレンズを単体で買ったら
最安値でも5万円、普通に秋葉原で買ったら7万円
Wキットより高くなっちゃう(笑)
書込番号:13074608
5点

予算があるならわたしもダブルズームキットをお勧めします。300oまでの望遠レンズが付いていますからお得感が高いと思います。
書込番号:13074737
4点

ポートレイトなら望遠でぼかす手法も一般的ですよね
スレ主さんがそんな写真を撮りたいなら55−300は使えるレンズでしょうね
結局は撮り方しだいの問題です
僕はポートレイトではないですが人物ばかり撮ってます
でもメインレンズはフルサイズで24−70と12−24ですけどね(笑)
1割くらいは70−200も使いますが…
書込番号:13075368
1点

はじめまして、 ☆桜木☆さん アカチチムドゥイと申します。
焦点距離55mm〜100mmぐらいって人物撮影に最もよく使う焦点距離だと思います。
「絶対に使わない!この画角は明るい高性能ズームを使う、または明るい単焦点レンズを使うんだ!」って時はWキットである必要はありません。
確かに、300mmは通常使用では超望遠に相当しますが、キットでのラインナップがあるというのはアドバンテージだと思いますが。
私なら全く迷いなくWレンズキットにします。
使ってみて、要らなかったり、明るいレンズが欲しい時は売ればいいのでは。
書込番号:13076144
1点

☆桜木☆さん
撮ってる時に、
買っけば良かったなー!て
ならんように、二本有る方が
、ええで。
書込番号:13077245
1点

こんにちは。
人物メインでしたら、ダブルズームにするよりは、
ただのシングルズームキットにしてしばらく使ってみて、
好きな焦点距離を見定めた上で、浮いたお金にいくらか足して、
あとで好きな焦点距離の単焦点レンズを買い増すのが良いと思います。
写す人物(女性、子供、など)や人数、場所、にも寄りますが、
面白いと思うのは、シグマの30mmF1.4とかかな。背景がボケボケに出来ます。
ペンタの35mmF2.4もボケはやや減るけど、安いし写りもいいからそこそこよいかも。
カラバリもあるし。
もし、子供とかで美男美女に撮ることを要求されなければ、
ペンタの14mmF2.8は人物の後ろの背景をたくさん広い範囲で写し込めて便利です。
接近戦でノーファインダーで写すのも楽しいです。
また、室内で大勢を写し込めます。端っこはかなりデブるけど。。
中間を取って、シグマの24mmF1.8とか20mmF1.8も便利そうですね。
50mmF1.4とかは、ピント合わせが難しいし、開放ではふわふわで甘いけど、
慣れればお手頃価格のレンズでは背景が一番たくさんぼかせられます。
あとは、しっとりとベルベットのような品のある写りが欲しければ、
FA43mmF1.9Limitedもよいですね。
これは自分でたくさん写真撮って、それからネットで作例を見たりして
欲しい焦点距離とかレンズを見つけることですね。
私個人的には、望遠レンズは運動会とかを撮らなければ使わない人は全然使わないと思います。
そもそも昔は普通の人が使う望遠は135mm(APS-Cだと90mm)でしたからね。
自分もたまに85mm使いますが、普段は50mm以下のレンズしか使いません。
(すみません。標準ズームは持ってません)
背景のボケ量はレンズの明るさ(写る明るさではありません。Fなんとかの数字です。)
でF値が小さい方が背景をぼかせますが、
望遠になればなるほど背景が写る範囲が減るので、
人物の大きさは同じでも背景の写る範囲が変わります。
あとは、焦点距離によって顔の写り方も変わります。
あんまり望遠でも真正面から写すと顔の横に近いとこまで写るからなんか太く見えるような感じにもなるし、
逆に広角で寄り過ぎると丸顔っぽく歪んできます。子供なんかだとそれが可愛い場合もありますが。
好みのレンズが見つかるといいですね。
あとは、練習かな。
書込番号:13077336
3点

こんにちは。
55-300の望遠ズームですが、写りの評判良いですし、キットで買えばお買い得です。
55-100ぐらいは通常の人物撮影にも使いやすいし、もし小学生以上の運動会を撮るなら300ミリの望遠は必要。風景を切り取るにも良いかと。
ですので、ダブルズームを買うのも一理あるし、そうしても後悔しないと思います。
ですが、それらの用途が今すぐには思いつかないのであれば、私としては、最初は標準ズームだけにしておいて、単焦点中心に人物や人物と風景などを写すレンズを追加・置き換えして行く事をお勧めします。
単焦点にも色々あるのでキットレンズを少し使ってからの方が選びやすいですが、例えばもう少し望遠よりが欲しければ70ミリか高いけど思いきって77ミリ、人物重視でお手頃価格なのは50ミリ。
ペンタックスは写りが良くてコンパクトで手が出しやすい単焦点が充実しているので、せっかくK-rを買うなら、是非考えてみて欲しいです。
書込番号:13077797
3点

55−300mmはどんなレンズか。
使用感↓(キットレンズではないsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED)
http://review.kakaku.com/review/10504511920/
ダブルズームキットの55-300mmはsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDの廉価版で、画質は同じらしいです。
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDとの違いはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=12356542/
私のおすすめ。
お買い得=ダブルズームキット
便利さ=ボディ+18−250
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511813.K0000015293
画質重視=ボディ+単焦点レンズ
価格、便利さ=ボディ+18-200
(よゆうがあれば+smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALで画質がよくなります)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375.K0000150354
とりあえずお勧め=ボディ+F2.8のズームレンズ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011336.10505511925.10505511663.K0000090698.10505011341
スレヌシさんには、なんとなくボディ+F2.8のズームレンズがよさそう。
書込番号:13077908
3点

追記です。
よすみんさんの最後の意見に賛成です。
ボディ+タムロン17-50F2.8
が人物撮影を考えると無駄がなくて良いかも。
その後しばらく使ってから何か買い足してもいいし。
書込番号:13077945
1点

余計な一言ですが。
ペンタックス以外の他社製レンズにも良いものあり、私も使っています。
ですが、カメラやレンズは工業製品なので、初期故障もあり得るし、慣れないカメラだとユーザー自身勘違いする事も有るでしょう。
取説に明記してあるように、他社製レンズを使用した事による不具合等はペンタックスの保障対象外ですし、問題の切り分けも難しいと想像します。
初めてデジ一を買うならペンタックスの純正レンズを一本は買って、十分使ってから他社レンズに手を出すのが無難です。
書込番号:13078426
2点

個人的には、予算上問題ないならダブルズームの購入をオススメしたいです。
自分はダブルズームを購入しましたが、やはり何かの拍子に被写体に寄りたい時に便利です。
山を歩いていたら足元をリスが駆け抜けて、離れたところの木に登っていったことがあり、55-300を持ってて助かったことがあります。
スレ主様にそういうシーンがあるかは分かりませんが、持ってて損はしないかと。
あと、人に誘われて出かけた時に被写体が遠い場合など、自分が被写体として想定していなかった物を撮影することになった時も役立ちますよ♪
書込番号:13080655
1点

そうですね、kazushopapaさんがおっしゃるように、
タムロンは特にレンズ精度のばらつきが大きいかも。
レンズは、当たり外れがとても大きくて、タムロンとか安いメーカーのは特にばらつきが大きいのです。
明らかに不具合にようなもやっとしか写らないものや、画面の例えば左側だけぼけるとか、
それから、いつもピントが微妙に前方にとか(あるいはいつも後方に)ずれるものとかもあります。
最近はペンタのでもけっこうあるようですが、タムロンとかはもっと酷いようです。
だから、買ってから詳しい人に見てもらって、必要なら保証期間中にメーカーに調整に出すのが大事です。
私はタムロンは28-75を買ったのですが、こんなもんなのかと思っていて失敗したことがあります。
調整すればかなりよく写るらしいですが、もう保証切れてますし、そのままたまに使ってます。
ペンタのFA50も前ピン
(オートフォーカスだといつも少し手前側にピントが合ってしまい、
合わせようとしたところがぼけてしまう)
があって、1度目の調整では直らず、2回目でようやくよくなりました。
調整してもらってだいぶ使いやすくなりました。
書込番号:13080719
1点

こんにちは。
レンズキットとダブルレンズキットの価格差(6月1日現在価格COM最安値店))は、
約1万2000円ですよね。
この差は、レンズ1本(smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED付属)になります。
この値段が高いかどうかということになるのですが、、、。
(質問者様にしかわかりません)
初期投資は、誰でも勇気が要りますしね。
撮影の仕方を覚えるのにしたがって、
望遠系のレンズに興味を引かれることになるかもしれません。
当然、後からレンズを買い増していくという楽しみもあります。
また、初心者とのことですので、カメラメーカに合わせたレンズメーカが、
操作・メーカサポートなどより話が通じやすいかもしれませんね。
書込番号:13080867
0点

様々なご意見ありがとうございました!結局今後使いこんでいく事を考え、ダブルレンズを購入いたしました。
初心者にもわかりやすく教えて頂きありがとうございました!
書込番号:14353065
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
再びの登場ですが宜しくお願いします。今、シグマAPO 70ー300と、TAMRON 190Dとどちらが鉄道撮影に良いでしょうか?APOだと、AFも早い・画質も良いなどありますが、190Dは、広角が24〜なんで、駅に停車中の電車等が撮影しやすい等あるので、迷っています。お忙しい中、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
1点

スレ主さんは、相談する以前に、もう少し何をどうしたいか整理した方がいいと思います。
書込番号:14142102
3点

レンズをなるべく、一本で済ましたい。予算も掛けたくない。こんな質問の仕方駄目でしょうか?
書込番号:14142130
6点

http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
190Dってレンズが古杉ではないでしょうか? APO70-300のほうが無難だと思います。
近くはコンデジを利用すればいいのではないでしょうか?
書込番号:14142288
2点

じじかめさん、ありがとうございます。やはり古いですか…。シグマのDG 28ー105とかあればな〜
書込番号:14142319
0点

まずは、撮影スタイルを具体的に検討された方が良いと思います。
あと、現状ではどのようにしていて、どう改善したいとかあれば・・・など教えて頂ければ良いのではないでしょうか。
書込番号:14142448
3点

度々失礼します^_^;
ハッキリ言えば・・・
標準ズームレンズ(35mmフィルムカメラ換算28-50mmの焦点距離を含むズームレンズ)では、銀塩カメラとAPS-Cサイズデジタル一眼レフカメラで共有できない(共有するべきでは無い=使い難い)
望遠レンズは・・・安物買いは銭失い。。。値段と画質は正比例すると思って良いです^_^;
書込番号:14142452
3点

ちょうど同じようなスレが並んで立ってますね。
”[14128943] レンズ購入で迷っています。”
あちらは有益な情報交換ができていますよね。
前のスレッドもそうでしたが、
スレ主さんはもう少し質問方法、返信への対応をもっと工夫された方がいいと感じます。
・鉄道写真と言ってもどういう写真を撮りたいのか?
・遠景、近景、走っているところ、止まっているところ?
・現状の撮影でどの部分が困るのか?
・シグマAPO 70ー300と、TAMRON 190Dという性格の違うレンズをどうして選んだのか?
といった情報を書くべきだと思います。
回答で共有すべきでないというコメントが付いたら、それに対して
・1つのレンズでなんでも撮りたい事が優先?
・何を優先し何を捨てるのか?
といった回答をしてゆくと
有益な情報交換になりますよ。
携帯からの書き込みのようなので長文は大変かもしれませんけど
時間をかけてでも必要な情報は書き込んだ方が早道だと思いますよ。
書込番号:14143047
8点

こういう質問て 難しいんだよね
どこで何をどう撮りたいのか
この情報が欲しいです
撮り鉄 といっても 駅構内で撮るのか
風景を交えて線路近傍から、遠景から狙うのか
はたまた乗り鉄兼 で車内も・・・
スタイル限定なのか、なんでも有りなのか
ホームの雰囲気に190Dはもう少し広角が欲しいかも
車両がメインならAPO70-300 お勧めだけど構内では長すぎる感じだし
後で広角系の買い足しになるでしょう
一本だけとなると辛いですね
過去質問を見ていないので 今どんなレンズ構成なのか判りませんが
とりあえずなんでも撮りたいので有れば
予算は横に置いてW端で周辺減光が気になるけど
純正 18-135mmがお手軽です
シグマならOSが外されたけど SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
(借用した感じでは 18-250より好きでした)
これで不満が出れば次のステップでしょうが、回り道が嫌なら
とりあえず シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG 買って 後で広角系を買い足して下さい(純正に良いレンズ沢山あります)
因みに私は 女性以外はなんでも撮るので
純正18-135 が常用
ポケットに 純正10-17mm 入れて気楽に出掛けます
お手軽万能長玉は シグマ 50-500mm(暗いのが難点)です
目的が定まっている時は それなりのレンズの出番です
とりとめもなく書いてしまいました
書込番号:14143351
1点

皆さん色々すいません(謝る)。 撮影目的は、JRの普通列車や私鉄の車両等です。駅の先端等で走行撮影を。あと停車中の電車等は28oから80oの間を使用。その停車中をMZー7で撮影したい。ヘッドマーク等ぶれなく撮影したい。こんな書き方で宜しいでしょうか?
書込番号:14143422
3点

やる気次第?さん
こんにちは。
DA18-55とDA55-300をお持ちでしたよね?
いろいろとご質問されていらっしゃいましたが、
その後アドバイスの中から何か購入されたでしょうか?
このスレッドのお話がスムーズに進行できるよう、
よろしければ、あらためてお持ちのレンズを教えていただけませんか?
フィルム用メインでデジタルでもということですし、
できれば28ミリ始まりで望遠まで撮れたらなお良しで、
予算も限られていらっしゃると伺っていますので、
今までのお話で自分がお勧めできるのは以下の通りです。
SMC Pentax-FA 28-105mm F3.2-4.5 AL [IF]
TAMRON AF 28-200/3.8-5.6XR Di(A031)
もしくは、AF 28-300/3.5-6.3XR Di(A061)(いずれも中古含め)。
MZ-7にFA 28-105、K-rはDA55-300で。
書込番号:14143920
4点

Tubby spongesさん、こんにちは、はいその通りダブルレンズキットで購入したレンズを持っています。
書込番号:14144019
0点

やる気次第?さん
レスどうもありがとうございます。
まだ何も購入されていらっしゃらないのですね。
ということであれば、先ほどの3本をお勧めとしておきます。
中でもSMC Pentax-FA 28-105mm F3.2-4.5 AL [IF]が1番お勧めですが、
一本で万能なレンズが欲しいのであればタムロンをどうぞ。
デジタルで使用しても十分楽しめると思いますので。
書込番号:14144302
2点

今、ヨドバシ梅田の店員に「MZ-7にDAレンズを装着しても、被写体の周辺が暗くなったりしないかな?」と聞いたら、「ケラレだけは気をつけてください」と回答。シグマAPO 70ー300oを購入予定でしたが、やめます。
書込番号:14144407
0点

すいません、どなたか銀塩ボディーに、DAL 55ー300等を装着して撮影経験のある方、どのような現象等起きたか教えて頂けますか?質問文間違っていたら、ごめんなさい。宜しくお願い致します。
書込番号:14144453
0点

駅撮りで55mmスタートだと長すぎ(画角が狭すぎ)なんですよね。
ホームの端でやってくる列車を狙うならいいんですが、停車位置あたりでホームごと狙うと結構難しいです。
皆さん言われてるように、困ってることに優先順位をつけないことには、それが全部レンズ1本で満たせるなんて事はありません、とは言っておきます。
書込番号:14144750
1点

スレ主様
「銀塩ボディーに、DAL 55ー300等を装着して撮影経験のある方」とのことですが
前にご自分でやってますよね。[13984215]
店員さんの意見よりご自分の経験の方がずっと貴重ですよ。
書込番号:14144775
1点

>どなたか銀塩ボディーに、DAL 55ー300等を装着して撮影経験のある方、
>どのような現象等起きたか教えて頂けますか?
以下はスレ主さんご自身の言葉です。
>今日のお昼に、MZー7にDAレンズを装着して撮影して来ました。
>その結果、DA18ー55のレンズで、
>55o側で撮影した列車のネガはケラレとかありませんでした。
>が、55〜300のレンズで100oにして列車を撮影しましたが、
>四隅にケラレがほんの少し…でも焼き増ししたら、問題はないようです。
どうなるかはご自身でお試し済みで、質問せずとももうご存知でしょう?
同じスレッドでkazushopapaさんから既に回答が得られているのに
ここでも更に同じ内容を他の方に質問されるのですか?
当該スレッドで親身になって応対されていらっしゃったkazushopapaさんに対し、
これではあまりにも失礼ではありませんか?
書込番号:14144852
3点

いえいえダメとは言っていません。
ところでK-rと銀塩はどう使い分けますか?
せっかくの2台体制なので、同じようなレンズではなく
特徴を生かした使い分けが良いように思います。
K-rに18-55、銀塩に55-300にするように考えられているようですが
K-r 18-55 近景、停車中。銀塩 55-300 遠景 走行中。
ということでしょうか?
走行中は歩留まりなど考えるとフィルムのランニングコストが厳しそうです。
K-rは遠景、走行中に絞って、フィルムは停車中をじっくり撮るよな
使い分けを考えてはいかがでしょうか?
このような考えがいいかわかりませんが、
目的を整理したほうが答えが見えてくるように思います。
そのように考えるとセ
書込番号:14144863
1点

kaz11さん、皆さんごめんなさい。同じ質問をしてしまいました。30代前半ですが、忘れることが多いのです…。それで、使い分けですが、k-r+DA55-300は走行用に、MZー7+DA 18ー55は停車中撮影にと思っています。
書込番号:14145179
2点

先ほどの書き込みは途中になってしまいました。
MZー7+DA 18ー55は停車中撮影とのことですが
DA 18ー55は銀塩ではケラれると見たような気がします。
MZー7を停車中撮影に使うという方向に絞ってレンズを考えてはどうでしょうか?
停車中なら焦点距離は脚で稼げるので、
こだわって単焦点という手も考えてみてはいかがでしょう?
書込番号:14145780
2点

やる気さん、皆さん、こんばんは。
k−r+18−55、MZ−7+DA55−300という組み合わせで使ってみられたでしょうか?
この組み合わせの利点は何も追加購入しなくて良いことなのですが、蹴られや周辺画質などではちょっと制約があるし、
k−rの良さを活かしきれないのは確かだと思います。
肝心なのは、やる気さんがよく撮影する状況で、広角側のズームと望遠側のズームをつけた2台のカメラを使うってのが、
使いやすいと感じたかどうかです。
2台を同時使用するのが使い良かったのであれば、お金を出してレンズを追加購入して、k−r+DA55−300と、
MZ−7には広角側が使えるズームという形に持っていくのが良いと思います。
FA 28-105mm F3.2-4.5 AL [IF]は、k−rで使っても画角的にはかなり使い勝手が良く、中古で買えば1万5千円もしないので、
お勧めできるのですが、あまり玉数が豊富ではないので気長に探す必要があります。
逆に、どうしても急ぐのならF35−80なんかも安価(5千円未満)で悪くないのではと思います。
両方ともデジタルでしか使ったことないですが、フィルム時代のレンズですから、フィルムでもそれなりに写ると思います。
書込番号:14145812
1点

kazushopapaさん、今晩は…またアドバイスを頂きまして申し訳ありません(謝る)。FA28ー105だと、MZー7には良いですが、k-rに装着すると、フレアやゴーストが起こるのでは…。
書込番号:14145946
1点

あまりFA28−105と他のズームレンズと撮り比べて見たことは無いので断定的な事は言えません。
逆光だと相応のコントラスト低下はありますが、ゴーストは殆ど出ません。
個人的にはゴーストは嫌いだけどフレアーやコントラスト低下は許せるので許容範囲。
参考までに、逆光で撮った写真をUPしてみます。
書込番号:14146236
1点

kazushopapaさんおはようございます、近々再度、MZー7にDAL 18ー55をつけて、35o〜55o範囲内で撮影してみます。またご報告します。色々ありがとうございます。
書込番号:14146955
1点

スレ主さんのお気持ちよくわかります^^、
駅撮りになると編成数やホームの長さ、同業者の数によってかなり状況が変わってきますね。
撮り方にもよりますよね、隣のホームなのか発車するホームで撮るのか・・・。
私はMZ-3ですが、駅撮り時は皆さんのおっしゃるFA28-105mmを付けている事が多いです、
でも使用する焦点距離は35mm以上が多いですね、28mmではパースが付きすぎな気もします。
デジイチでは駅撮りはFA31リミ、43リミ、
走行写真はSIGMA APO70-200mm F2.8 EX DG、SIGMA APO 50-150mm F2.8II EX DC HSM
TAMRON A001、DA★300を使用しています、
シグマの70−200は絞り環付きなのでMZボディでも使用可能なので助かっていますね^^。
スレ主さんもご存知かと思いますが、鉄撮りは周辺画質が重要になってきますので
ココは一発上質なレンズを購入されるといいと思いますよ^^。
書込番号:14167839
0点

皆さん、こんにちは、こんなところで聞く事ではないかと思いますが、回答を欲しいのですが、FA 28ー105 F3.2ー4.5ですが、キタムラの中古で\9,980円はお得でしょうか?程度は、AB。
書込番号:14258473
0点

おはようございます、また質問なんですが、シグマの28ー105o F2.8-4 DGですが、ペンタックスの28ー105/F3.2ー4.5より評価は良いのですか?それとも悪い?教えてください。
書込番号:14271320
0点

そのレンズ、マイナー過ぎて使ってる人少なそうだ。
オークションで探ってもほとんど見当たらないね。
もし中古で見かけたのならすぐに保護すべき。即購入してください。
書込番号:14271610
0点

いや、使ってる人みたこと無い。w
旧型ならニコン用でみたことあるけどね。
DGモデルは超希少なんじゃない?
珍しいので安く入手できるならチャンスでしょ?
書込番号:14271869
0点

やる気さん、こんにちは。いろんなレンズを探して来ますね。
シグマのは2005年の発売のようなので、私が持っている2004年版のレンズ本には載っていません。ちょっとネットを検索した限りでは評価は悪く無さそうなのですが、英語なのでよくわかりません(笑)。
個人的には(昔の)シグマのレンズは逆光に弱い印象があるけど、一応デジタル対応を謳っているので、そんなに酷くはないかもしれません。(ペンタックスはデジタル対応じゃなくてもsmcなんで逆光には強い。)
多分両方を比較出来る人は居ないような気がしますが、無難なのは多少なりとも情報が入りやすいペンタックス純正、もしかしての掘り出し物の可能性があるのはシグマかな?
書込番号:14273022
0点

今晩は、シグマ 28ー105/F2.8-4 DGですが、中古で8,900円…高い?安い?評価がないので買いたくない気が…。
書込番号:14293395
0点

やる気さん、こんばんは。シグマのそのレンズについては、使ったことも見たこともないし、他人の情報も無いので、答えようがないんですよ。
書込番号:14297933
0点

皆さんごめんなさい。わかりました。シグマの28ー105oは、今部品がないため、メンテナンス等が出来ないとの事でしたので、買うのをやめてきました。
書込番号:14298034
1点

どっかで書いた質問なんですが、ここでも宜しくお願いします。ペンタックス28ー105oF3.2ー4.5と、TAMRONのA09と悩んでいます。皆さんならどちらを購入しますか?
書込番号:14346064
0点

やる気次第?さま
スレ主さまの、いろいろなレンズについての質問を拝見しておりますが
普通の人があまり使った事が無い中古レンズの良し悪しなどは、結局は自分で使ってみないと合う合わないは分からないのではないでしょうか?
アドバイスの言葉だけで、レンズの良し悪しが的確に分かるなら良いのですが
レンズ毎の当たり外れもあると思いますので、本人にとって納得いくレンズかは実際使ってみないと分からないと思います。
経済的な問題や、個人的な事とかあるようですが、せめて撮影された写真をUPされて、どういう絵作りを目指しているかがわからない現状だと、良い悪いだけを問われても、やる気次第?さんの目指している写りなどが分からないので、アドバイスも具体的にしにくいんじゃないかなと、いつもスレを拝見しております。
今後も、珍しいレンズを見つけてきて、良い?悪い?って聞かれても、アドバイスだけではやる気次第?さんが満足できるようなアドバイスが受けられないんじゃないかな〜って、勝手に思いながら眺めております。
携帯電話でしかネットできないとか、経済的に厳しいとは思いますが、そういう変わった中古レンズを見つけたなら、是非使ってみて、やる気次第?さんの感じた事をブログなりで発信した方が色々な人が参考になるかなーって思います。
上手い例えじゃないとは思いますが、地元だけで売っていて、他の地方では見かけないカップラーメンを見つけて美味しいですか?って聞かれても、それぞれの人が美味しい不味いとは言えますが、結局は自分が食べてみないと美味しいか、好みじゃないかは分からないのと一緒で、レンズも使ってみないと本当の良さは分からないと思います。
書込番号:14346340
4点

いろいろ雑誌とかで、評価等を見ていますが、それを買って良くなかったら、それを買い取りしてもらい違うレンズを買う…。など売り買いをしたくないのです。無職で、心身に障害が有ります。すいません。
書込番号:14346427
0点

こんばんは♪
う〜ん。。。
気持ちは分からなくは無いですけど・・・
やはり、チョイと高くてもデジタルカメラ用のレンズは・・・比較的設計の新しい「現行モデル」を買った方が満足で出来ると思う(中古も同じ・・・現行モデルの中古の方が良いと思う)
フィルムカメラ時代のオールドモデルは・・・まあ・・・マニアの世界と思う^_^;
私は「安モノ買いの銭失い」だと思うな^_^;。。。
個人的には、モデルA09はコストパフォーますの高い良いレンズだと思う♪
書込番号:14346573
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日の日曜日、外で撮影をしていたときに初めて気がつきました。
レンズを換えても変わらない位置に4つの汚れ…
これはミラーボックス内の汚れ?
とすると、ペンタックスへ送ってクリーニングをお願いすることになるのでしょうか?
写真は汚れが分かりやすいように自宅の蛍光灯に向かって撮影したものです。
1点

他にも沢山写ってますが(笑)
センサーというかローパスフィルタに付いたゴミですねえ
とりあえずブロア買ってシュポシュポしたほうがいいですよ
(*´ω`)ノ
ダメなら他の清掃方法もあるけど、サービスセンターでやってもらうのが無難かな♪
書込番号:14068864
4点

こんばんは。
写真は、絞りF8で撮られていますが、F11にしてみて、黒い影がより濃くなるようでしたら、センサーに付いたゴミで間違いなさそうです。
もし、センサーの清掃に慣れてらっしゃらなかったら、ここはデリケートな部分なので、メーカーのサービスセンターで清掃を御願いされたいいと思います。
書込番号:14068928
2点

いちるさん こんばんは
センサーに付いたゴミのようですね
余り濃くないので ブロアーで取れるかも‥
でも なれないと傷つける可能性も有りますので メーカーでのクリーニングが一番だと思います。
書込番号:14068972
0点

さっそくご回答くださいましてありがとうございますm(__)m
やはりセンサーに付着したゴミの可能性が高いのですね。
カメラを下に向けてレンズ交換するなどなるべく気をつけてはいたのですが、仕方ないですね(汗
まだ購入から半年ですから、おそらく無償になると思いますのでメーカーへ依頼することにします^^
ついでにファインダー内にもど真ん中に小さな埃が入り込んでいるので、そちらもお願いしよう♪
ちなみに画像の丸で囲った4つ以外の影は、蛍光灯カバー内で死んでる虫です(苦笑
書込番号:14069138
1点

おはようございます。スレ主様
もし自分で掃除するのに不安があるならばS.Cで
掃除してもらうのが良いでしょうね。
書込番号:14069279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KRって、ゴミ取り機能つきですか?
だとしたら、ゴミ取り機能って、ほんとに気休めなんですね。
私はゴミ取り機能のあるデジイチは使ったことありませんが、それでもなかなかこうはならないです。
ゴミ取り機能もまず使い方次第と言うか、付くか付かないかはゴミに聞いてくれって感じですかね(笑)。
書込番号:14069288
1点


お早う御座います。
購入一年以内でしたら、ファインダーの清掃も含めて無償でやって頂けると思います。
上記の汚れを示した写真データと、メモ書きを入れて送られると確実にやって頂けます。
お送りされるのでしたら、ペンタックスピックアップリペアサービスが便利です。梱包でボディに振動が伝わり難く、傷がつかない箱で送ってくれます。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
書込番号:14069336
3点

>スレ主さん
自分で練習して、掃除チャレンジしてみてもいいとは思うけど、自信ないんならSC送ったほうがいいかもね。
掃除用のグッズも沢山市販されてるから、これを契機に揃えとくのもいいかもよ。どうせまたつくだろうし。
それに、ペンタにはぺったん棒があるよ。これ、安いし使いやすい名作だから、持っとくといいかも。
とりあえず、何回かゴミ取りを作動させてみな。そうだな、4〜5回はやったほうがいいと思う。
あなたがとても幸運なら、ゴミが落ちるかもしれない?
―――――――――――――
>ゴミ取り機能って、ほんとに気休め
効果はちゃんとあるだろうけど、過信しちゃいけないとは思う。
例えばオリンパスの一眼レフに搭載されてるSSWFっていうゴミ取りは評価が高いし、
業界最高とさえ言われてるけど、それでもゴミはちゃんとつくから(笑)
>ゴミ取り機能のあるデジイチは使ったことありませんが、それでもなかなかこうはならない
ゴミ取りついてないと思うと、むしろ気をつけてレンズ交換なんかにも神経使うから、ってのもあるんだろう。
逆にゴミ取りついてると思うと、安心してレンズ交換もちょっと雑に強行しちゃったりしちゃうからなのかも。
>ゴミ取り機能もまず使い方次第と言うか
おっしゃるとおり。 使い方次第、ユーザーの気を付けよう次第、そして撮影環境次第。
>付くか付かないかはゴミに聞いてくれって感じですかね(笑)。
これは本当にそう。 ゴミ(ダスト、塵芥)っつってもいろいろあるからね。
全部乾いて清潔なものばかりじゃないし、むしろそういう塵芥は少ないはず。
そのほとんどは湿性、油性、強酸性のものさえあるし、ネバってたりベトってたりするわけで、
雑菌その他の物質に汚染されてるわけでさ、アレルギーの原因にさえなり、カビの温床にもなりやすいわけだ。
そんなもん、ブルブルサラサラなんて簡単にふるい落とせるわけないじゃん、って話。
またふるい落とせたところでその不潔な塵芥はどこに行くんだよ(笑)
結局、こういう機能は便利でもあるし効果もあるけど過信はしちゃいけない → 付加価値でしかない、ってことに尽きる。
書込番号:14069374
3点

ゴミ取りついてないと思うと、むしろ気をつけてレンズ交換なんかにも神経使うから、ってのもあるんだろう。
>>>>>>
それはないです。
堀内カラーのお掃除セット買ってから自分でお掃除できるようになったので、ゴミはあまり気にしていません。
それでも、ここまではゴミたまりませんので、掃除は1年に1回するかしないか程度です。
私も前にペッタン棒を買って使って見ましたが、ちょっとした力加減でペッタンしたままずれちゃうと、ローパスにゴム痕がついちゃう。
というか、ペッタン棒って「ごみ取れたー」っていう実感がないから、ちょっとやりすぎちゃうのがいけないのかも。。。
「取れたー」っていう実感は、やはり湿式のほうが上だと思います。
書込番号:14069397
1点

おはようございます。
最初のうちは、カメラ内部からのものも出やすくて、ゴミが特に付きやすい。購入後一度も何もしていないなら、だいぶたまってしまっているので、全般の点検を兼ねてサービスに出すのが良いですね。
一度綺麗にしてしまえば、ブロアーで吹いて、ダストアラートで確認っていうのを撮影に行く前日にでもやっておくのと、吹いても飛ばないゴミはぺったん棒で取る。
ぺったん棒は明るく照らしてゴミを目視しながら狙い撃ちにしてそっと粘着させれば何も難しいことはないです。
サービスセンターに簡単に行ける人はべつとして、ゴミがつくたびに一々送っていたらきりが無いですよ。
書込番号:14069505
2点

おはようございます
そんなに難しくないので、ブロアーでシュポシュポなさってみてはどうでしょう
レンズを外しクリーニングモードにしてカメラを下に向けて(飛んだゴミが床に落ちるように)下からブロアでカメラの奥をめがけてシュポシュポする
これだけでもほとんどのゴミは取れます
注意点はブロアの先端をカメラの中に入れないこと
ブロアの先端をカメラの中深く入れてセンサーに当たると傷が付きカメラが壊れます
またボンベ式のエアダスターは風量が強く、液が飛んでセンサーにつくと跡が残ってしまうので絶対に使用してはいけません
それでも取れない粘着性のゴミが出た場合はSCで掃除してもらえば良いと思います
書込番号:14069519
2点

残念ながらk−rなど入門機のゴミ取り機能はオマケ程度です。
中級機(k-5など)の超音波振動ゴミ除去機能とは雲泥の差があります。
過信は禁物です。
センサーゴミやファインダー清掃の場合、
可能であればペンタフォーラムに直接持ち込むのが一番おススメです。
もちろん保障期間で無料です(期間外は1000円)。
1〜2時間程度で返却してもらえますので^^お茶でも飲んで待ちましょう。
書込番号:14069668
4点

こんにちは
SCが、近隣に無い場合は、自分でローパスフィルターの清掃をするのが一番です。
便利で、使いやすい清掃具が有ります。
ライト付きの、5倍のスコープで覗いてゴミが無く成ればOKです。
Delkin Devices SensorScope System
使い方の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
安いので ebay us から購入しましたが、日本でも売っています。
書込番号:14069790
1点

朝早くからたくさんのご回答くださいましてありがとうございます!
ちなみにダストリムーバルは4〜5回かけましたが効果なし。
幸運の持ち主ではなかったようです(笑
ぺったん棒は知りませんでした!
O-ICK1でしょうか?
掃除が楽しくなりそうですが、やりすぎ注意ですね。
綿棒にクリーニング液を染み込ませて拭き取るのはNGですか?
robot2さんの動画にあるクリーニングキットは魅力的ですね!
購入を検討してみようかな。
ハクバのこれも良さそうですね?
http://www.youtube.com/watch?v=w8p1pyul6cY&feature=player_embedded
とりあえずブロアーでのセンサー掃除を試してみて、ダメならせっかくの無償期間ですしSCに送って全体的なお掃除を依頼してみようと思います^^
書込番号:14070072
4点

ついでにレタッチで消すのも覚えるとよいですよ
簡単に消せるので♪
僕は作品仕上げるときは全体を細かく見てゴミを消しますが
枚数も少ないのでゴミがつくのはあまり気にしてません
目立つゴミがあったらブロアーするだけ(笑)
書込番号:14070645
0点


うわっ、おかっぴき登場。
心が狭ーーーーーーーーい(笑)。
(古い話はよく覚えていませんが、どういう流れでしたっけね?)
書込番号:14071156
3点

いちるさん こんばんわ
せっかく写した写真にゴミが写りこんでいると凹みますね・・・
私もゴミが気になって、ブロワーでエアーブローしてもとれず
ダストリムーバルしても取れずサービスセンターで清掃1度してもらいました
しかしまたすぐにゴミ付いていました・・・。
奥にあったゴミが付いてしまうのか?限がない!ということで
PENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
通称ぺったん棒をアマゾンで購入して自分で清掃することにしました。
ダストアラート後ゴミの有無と位置を確認しレンズをはずし
カメラを寝かせてやるとまたゴミが付着する恐れがあるので、
カメラを立ててミラーアップしてライトでフィルターを照らしながら
ぺったん棒の粘着部分がローパスフィルターにやさしくちょっと触れるくらいにして
ゴミを付着させ取りました。
意地になって強めに押すと間違いなくゴム跡が付きます。
ミラーに付いたゴミも取ろうと強く押したらゴム跡付きました・・・
撮影時ファインダーを覗きながらズームレンズをいじっているうちに
ファインダーから空気が出て目が乾くことはありませんか?
レンズ交換時以外にレンズの隙間からやファインダーからゴミを吸い込んで
いるような気がします。(ペンタックスのカメラだからではありません)
書込番号:14072425
0点

今晩わ
>いちるさん
>レンズを換えても変わらない位置に4つの汚れ…
>まだ購入から半年
ダストリムーバルをしてダメなら
サービスセンターに出すのが精神衛生上良いですね (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:14072582
3点

いちるさん、こんばんは。
画像素子についたゴミが原因みたいです。
素子の掃除はメーカーに任せたり、ご自身でトライされるとして。(ご自身でする場合は自己責任ですので、注意が必要です。)
ゴミが写ってしまったら、現像ソフトの「スポッティングツール」で除去することも可能です。
いちるさんの画像を拝借して、スポッティングツールで写り込みを除去してみました。
やっつけ仕事で矢印と丸まで消しちゃいましたが(笑)、ちゃんとやればもっと綺麗に仕上げられます。
素子のゴミが取れないのにメーカーで清掃してもらう時間がなく、
ゴミが付いたままどうしても写真を撮らなければならない場合や、
撮影した後にゴミが付いていた事に気づいた時にお試しを。
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:14072658
1点

やれやれ、自分の悪事に対して 心が狭い ですかw
K5のステイン騒ぎの時 いやがらせにあおり記事書きに来たくせに。
あいかわらずいい加減なこと書き続けてるみたいですが。
新しい機体買えないのかもしれませんが、そんな憂さ晴らしはやめた方がいいですね。
書込番号:14075798
5点

汚れが写りこんだ画像の修正方法までありがとうございます^^
普段フォトショ使ってるんですが、レタッチこんな感じですかね?
奥の人間を消してしまいましたw
ちなみにクリーニングしようと思ったら電池残量が足りないとかorz
充電して日曜日にでもやってみますd(・ω・)
書込番号:14076157
4点

ずいぶん遅くなって申し訳ないです(汗
あのあと結局自分でセンサーの掃除をしてみました!
カメラ購入時に一緒に買ったクリーニングキットに入っていた紙と液で、ピンセットでつまんでYouTubeのデモ動画を参考に掃除をしたら、3回ほどでキレイになりましたヽ(*^▽^*)ノ
何事もやってみるもんですね(笑
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:14334566
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
初めて質問させていただきます。今までK−rでJpg撮影をしていたのですが、最近RAWデータ⇒「PENTAX Digital Camera Utility」で作業をしております。そこで質問なのですが、「HDR加工」を上記ソフトではどのようにおこなったらよいでしょうか?それともほかのソフトを使わないと無理でしょうか?
1点


テイクテイクテイクさん、お早うございます。
PDCU4 には、HDR機能は組み込まれていませんので何かで同じ効果を行うしかない様です。
PDCU4 CUSTOM機能、露出/トーンにて
トーンカーブを45度から左下をチョコット持ち上げる、右上をチョコット下げるなどして48度から50度位にしてみる。
あまり触りすぎても駄目です。
覆い焼きを85%位に上げる。
カスタムイメージにて
枡のチェックを入れる。
コントラストのハイライトを下げる
コントラストのアンダー部を上げる
コントラストガンマ?(上から四つ目)を下げる。
最後に明るさが狂ってくるのでを適当な明るさに補正する。
この程度で幾分かよくなりますが、他のソフトを使われたほうが良いかと。
RAWからワンファイルでHDR機能も含んで RAW -> JPG 出来るソフトがあるのでそちらの方が良いかと。
私も沢山のRAW画像処理しますので、処理時間のかかる PDCU4は全く使いません。
私は、SILKYPIX 5 と Lightroom 3.6をつかってますが Lighiroomがやり易いし高ISO画像のノイズも撮りやすいです、どちらのソフトも試用版がありますのでお試しを。
書込番号:14322949
3点

ありがとうございます!添付ソフトも試しつつ、納得いかない仕上がりなら教えていただいたソフトも試してみようと思います
書込番号:14331829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ここでk-rの質問をして購入した物です
日々楽しく写真をとっています
で質問なんですが
以前購入の際、質問してご指摘いただき
そうなのか!?と思い考えを改めたんですが
そのご指摘がk-rだと35mm換算だと1.5倍と言うものだったんです
APS-Cは1.5倍なら素人的にはDAのレンズなんか1.5倍の換算値の表記でいいのでは?
と思ってしまいます
なんだかややこしくないですか?
他にも何やら重要な問題があると言うことでしょうか?
FAレンズなんかでしたら35mmの規格作られているからっていうのが何となくわかるんですが…
あくまでもすべては35mmが基準とと言うことなのでしょうか?
無知すぎて勘違いだらけの質問でしたら申し訳ありません
0点

DAは 1.5倍で FAはそのままではありません。
たとえば FA31は DA31として作ったとしても 31mmだし、DA21を FA21として作ったとしても 21mmは 21mmです。
フィルムカメラやフルサイズカメラと併用しないのであれば、換算値は忘れてしまった方が良いですよ。
表記(表示)されている焦点距離の画角を体に覚え込ませた方が良いです。
書込番号:14305033
5点

APS-Cは慣れましたが、ミラーレスはセンサーのサイズがまちまちで判りにくいですね。
ペンタックスは、フルサイズデジイチがないので大丈夫なのかもしれませんが、DAレンズとFAレンズが混在すると解りにくくなりませんか?
書込番号:14305073
0点

> DAレンズとFAレンズが混在すると解りにくくなりませんか?
APS-Cにつければ DA21mmは 21mmの画角だし、FA31mmは 31mmの画角です。
それをフルサイズの画角に換算するとどちらも 1.5倍することになりますので、
なにも混乱しないと思います。
書込番号:14305097
5点

一眼レフ、ノンレフの場合、レンズは単体で取引されますから、
レンズ固有の(普遍性のある)焦点距離を示さないと、誤解を招きます。
なお、コンデジでは、レンズ単体取引ではなく、
装置として扱いますので、35mm判相当で表記した方が都合が良いと思います。
書込番号:14305111
3点

M・Kさん、こんにちは。
スレ主さんの仰っている「35mm換算だと1.5倍」というのは、レンズの焦点距離のことですね。焦点距離というのは、カメラ(正確に言うと撮像素子またはフィルムのサイズ)に関係なく、レンズ固有のものです。したがって、焦点距離35mmのレンズをAPS-Cカメラに付けようがフルサイズ(35mm版)に付けようが焦点距離は35mmです。
APS-Cカメラ専用レンズだからと言って、焦点距離35mmのレンズを焦点距離53mmというのは変ですよね。これではどんな光学特性を持ったレンズか判らなくなってしまいます。
フィルムカメラの時代も、フィルムのサイズによって、35mmカメラでは標準レンズと言われる50mmの焦点距離のレンズは、ブローニーフィルムを使う大判では広角レンズになってしまいますが、やはりレンズの焦点距離は50mmであって別の数字を持ってきたりしてません。
delphianさんも仰るように、スレ主さんがAPS-Cサイズのカメラしか使わないのであれば、換算値は忘れて、レンズ焦点距離の表示値と画角を体に覚えさせた方が良いと思います。
私はフィルム時代からの古い人間なので、いったん35mm版換算値にしないとイメージが湧きませんが(笑)。
焦点距離については、以下を参考にして下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
書込番号:14305145
6点

M・Kさん、こんばんは。
焦点距離はフォーマットサイズに関係なく、レンズ固有のものなんで、フォーマット毎に変えられると困ります〜><
それにAPS-Cとフルサイズ(35mm)以外にも、色んなフォーマットサイズがあります。
M・KさんがK-rの様なAPS-Cのカメラだけを使っているなら、焦点距離の35mm換算しなくても大丈夫です☆
例えば「この風景を撮るのに、焦点距離18mmならこれくらいの範囲が写る」
↑みたいに、撮影したい被写体(風景とか)に遭遇してカメラを構える前に、
その被写体を捉える為の焦点距離をある程度体で覚えておけば、問題無いと思います。
単焦点だとその感覚を身に付けやすいんじゃないでしょうか。
偶に異なるフォーマットサイズの中盤フィルム6*7で撮影しますが、標準レンズとして使っているのは90mmです。
APS-Cの90mmって中望遠となる35mm換算135mm位ですが、6*7だと35mm換算で45mm位だと思います。
↑の様に一応計算は出来ますが、ファインダー越しにあるイメージを撮るだけなので、
撮影時にイチイチ35mm換算は考えないです。
ぶっちゃけ、イチイチ換算するのってややこしくって撮影にとっての邪念になりそうなんで^^;
書込番号:14305330
4点

みなさん
無知でど素人ば私に返信いただきありがとうございます
35mm換算の焦点距離と画角を勘違いしていると言うことだったんですね?
非常にお恥ずかしいです
カメラの基礎を学ばねばと思うしだいです…
数年前にMZ-5を譲り受け全く使っていなかったんですが
K-rを購入で写真に目覚め(笑)
せっかくなのでフィルムカメラでも撮ってみようかと思っています
たまにペンタックス機のクチコミでフルサイズ機の事で壮絶なバトルを繰り広げているのを見て
よくわからないけど恐ろしいなと思っていました(笑)
バトルになるほどの何かがあるのだと…
書込番号:14305372
2点

レンズ自体の「焦点距離」というのは変わることはありません。
焦点距離が同じレンズでも、写る範囲(画像データとして取り込む面積 画角)が異なるだけです。
こちら↓がわかり易いかも?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/02.html
たとえば、
焦点距離が50oのレンズでフルサイズ(従来のフイルム)で撮った場合と、
焦点距離が75oのレンズでAPS-Cサイズで撮った場合が
同じ範囲が写っていますよ。
ということです。
ちなみに、
コンデジの場合は撮像素子(画像センサー)がもっと小さいので、この倍率がもっと大きくなりますから、
小さいボディとレンズで〜400oズーム(35o換算)とかができます。
書込番号:14305416
4点

せっかくですので、
DA21+K-r、FA31+MZ-5
FA50+k-r、FA77+MZ-5
で撮り比べてみると楽しいと思いますよ。
書込番号:14305446
1点

こんにちは
換算値と言うのは、レンズを該当のカメラで使った場合の画角を言う時に使いますが、レンズの焦点距離は変わりません。
要は、イメージサークルは同じです。
ただ、撮像素子が小さい場合は、光のイメージ=像をトリミングする事に成り、撮った画像が画像ソフトでトリミングした時と
同じ原理で大きく(1.5倍とかに)成るのです。
書込番号:14305491
0点

焦点距離とは、主点から焦点までの距離の事です。
これを、換算して他の値に(***mm とかに)してはいけません。
詳しくは、ググったりされると良いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
書込番号:14305582
0点

別に目くじらたてなくても(笑)。
35ミリ判で同等の画角になる焦点距離を換算何ミリ相当と言い慣わしているだけでしょう。
そういう表記法が無いとコンデジなんて訳わからないし。
書込番号:14305624
0点

ほんとにみなさんありがとうございます
勉強になります
普通、買う前に調べておけって話ですよね(笑)
重要なことも知らない私ですが
k-rでとても楽しく撮りまくってます
ほとんどがカス写真ですが(笑)
書込番号:14305626
2点

コンデジ等の一体型は別にして、交換レンズには実焦点距離で表示するのが業界の慣習だと思います。
書込番号:14307889
0点

ペンタックスのHPでの記載(FA31mmF1.8AL Limited)
広角レンズの定番といわれる35mmと28mmのほぼ中間である31mmの焦点距離を採用しています。
ペンタックスデジタル一眼レフに装着した場合、焦点距離が35ミリ判換算で47.5mm相当の画角となります。
ニコンのHPでの記載(AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)
ニコンDX フォーマットで標準となる画角44°の、単焦点レンズならではの高い描写性能を実現したレンズです。
FX フォーマット/35mm判換算:52.5mmレンズの画角に相当
焦点距離そのものを換算する訳ではないが、
画角が相当する35ミリ判での焦点距離を補記するのが普通だと思っています。
まぁそれを略して換算XXミリと言っているということです。
書込番号:14308184
1点

M・Kさん、こんばんは。
>普通、買う前に調べておけって話ですよね(笑)
いえいえ、実際に買って使ってみないと分からない事だらけです。
僕もkakaku.comで色んな知識を得られて、とても助かっています。
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:14309326
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
動画機能について教えて下さい。
この機種で単焦点をつけて動画撮影する場合ですが、最初に録画スタートした所にピントをあわせますよね。
で、子供なんかを撮るのですが、子供が遠くへ行ったり近くに来た場合など、ピントは自動で合わせてくれるのでしょうか?
また、メモリーカードの容量により、撮れる時間は変わってきますよね?
メモリーカードの容量がこれくらいならこれだけの時間は撮れるよ、という感じで教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:14300587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は、動画撮影中のAF(オートフォーカス)は動作しませんね。
風景などは問題ありませんが、子供などの動きの激しい動画撮りには向いていません。
書込番号:14300713
0点

まるるうさん、ありがとうございます。そうですか〜。ずっとピントが合うなら子供の徒競走などは動画を使おうと思ったのですが。
明快に解答していただきありがとうございました。
書込番号:14300735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html
メーカーの仕様表です、下のほうに録画可能時間が載っています〜
昼の屋外なら、絞りの関係で被写界深度が深く
子供が少々動いても大丈夫です。
それでも運動会の様に、遠くからこちらに走ってくる状況では
やはりムリです。
室内で単焦点なら、動いてしまうとすぐピントが外れます。
K-01は撮影中に、再度ピントを合わせてくれるボタンがあるそうですが、、、
書込番号:14300740
0点


ありがとうございます。やはりカメラについてる動画なんですね〜。ちゃんとしたビデオカメラ並ならば、時間は短くても助かるんですけどね。特に子供を撮る人でカメラ派の人には。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:14300804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





