
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 7 | 2011年1月21日 15:40 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月21日 10:18 |
![]() ![]() |
130 | 98 | 2011年1月20日 19:18 |
![]() |
22 | 20 | 2011年1月19日 21:02 |
![]() |
12 | 18 | 2011年1月19日 17:03 |
![]() |
7 | 7 | 2011年1月19日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
カメラを持ったことのない素人でごめんなさい。
k-5で自然を撮影した写真がやさしい色できれいだったので最初に買うカメラを探してましてk-rが気になりました。
k-rも画素は低くてもk-5と同じ画質なのでしょうか。
3点

画質の判断は 人それぞれですので、こちらに両機の機種名を入れて比較されると良いです。
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12536050
3点

こんにちは
K-5は使った事がないのですが、K-rを使っています。
jpeg撮って出し派ですが、K-rもなかなか良いと思います。
やはり、画像投稿サイトなどでK-rとK-5の風景の写真を見比べるのが一番だと思います。
K-5の画像が気に入られているようなので、K-rとの比較となると許容範囲かが大事になるかと思いますが、K-rもいいかもって思えなければ、やっぱりK-5を選ばれると後悔は少ないと思います(^^)
ペンタックスですと、カスタムイメージを変えると同じ写真でも印象がちょっと変わりますが、K-rなどのエントリー機は基本的に濃い色合いがデフォルトだと思います。この辺は微調整が効くと思います。
前に、風景の作例を見せてくださいってクチコミで、カスタムイメージの違いのサンプルをアップした事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12130855/
画素数については、パソコンで見たりブログに使ったり、大型液晶テレビで見たり、L判にプリントアウトするぐらいならK-rでも必要十分な画素数を満たしていると思います。
ブログや、こういうサイトに投稿するなら1/4〜1/2サイズ等にリサイズしないといけないぐらいです(^▽^;)
普通のサイトに投稿してあるのも、元のサイズで投稿&表示されているサイトは少ないと思います。投稿時か、表示する際に縮小表示されているはずです。
こだわりのある方は投稿時に、表示されるサイズに合わせて一番綺麗にリサイズされていると思いますが、それ以外は見る方のビューアーなりのアルゴリズムによって縮小表示されていると思います。
なので、アウトプットで何が多いのかとか、たまにA4やA3で印刷する事があるなら画素数が多い方がよいかもとかを考慮する必要があるかと思います。
他に注意点は、K-5などの中上級機で撮影されている方はjpegではなくRAWで撮影されて、投稿前にRAWから一番綺麗な画像にデータを加工してからjpegにされている事があるので、単純にjpegで撮ってそのまま投稿していない可能性があります。
でも、ペンタックスのカメラなどでjpegにしたデータは記憶色系な発色している事が多いですが、覚羅はペンタックスの発色が好きです(^^)
デジタル一眼ですとレンズも大事ですが、K-rで許容範囲で合格ラインを超えた写真が多かったからって選ぶのも有りだと思いますし、この一枚みたいな写真が撮れるならってのでK-5を選ぶのも有りだと思います。
初めてなら、風景などを撮るならK-rでもK-5でも満足できると思います(^^)
書込番号:12536185
3点

こんにちは
画質は私にはよく解りません、好みだとも思います。
妻がK-r使っていますので参考にはならないと思いますが載せときます。
AFもよくなったと妻が言っていました、以前はKMでしたので。
私のK-5は鳥さん専用に使っています。
書込番号:12536324
3点

お豆たんさん こんにちは
画質というと画素数の違いもありますが、同じ時代のカメラですので
大きな差は無いのではと思います〜。
高感度も両機とも強い機種ですので、安心して使用して頂いて良いの
ではと思います〜。
両機との差というか見た感じの差は、レンズによる差の方が影響が
大きい様に思います。
K-r+DA☆16-50mmF2.8 > k-5+DA18-55mmWR
エントリー機であっても良いレンズを使用すれば、中級機の描写を
上回るかと思います^^;
K-rが気になっているという事ですので、K-rで宜しいのではと思います。
特にK-rはカラバリで遊べたりしますし〜!!
書込番号:12536563
3点

>k-5で自然を撮影した写真がやさしい色できれいだったので
とのことなので「画質」=「絵作り」のこととお見受けしましたが、同じメーカーでもありイメージセンサーも同じソニー製でもあるので絵作りはほぼ同じです。
ペンタックスは記憶色重視と言われていますが、ただK-rは入門機のため初心者受けのいい少しカリッとしたシャープな絵作りになってるかもしれません。
オートホワイトバランスもさらに良くなっているようなのでほとんどのケースでオート(自動)で撮っても大丈夫と思いますが、K-5もK-rも同じカスタムイメージとデジタルフィルターを持っているので、作風としては同じ写真が撮れるはずです。
撮った写真をPCで見られるのか、プリントまでされるのか使用範囲がわかりませんが、A4やA3までの大きさだったらK-5で撮ったのかK-rで撮ったのか、普通の人にはわからないと思います。
それだけK-rも基本性能が高く良くできたカメラだと思います。
初心者様のようですので、まずはK-rを買われてバンバン写真を撮られるといいと思います。
書込番号:12536690
3点

こんばんわ、お豆たんさん
画質に関してはやはり上位機種であるK-5に分があると思います。
取説からK-r 画質(RAW12ビット4096階調)
K-5 画質(RAW14ビット16384階調)
12ビットと14ビットの差は約4倍です。階調が豊かだと白飛びや黒潰れなど
や色飽和などにも有利なようです。
ただ肉眼でみてその差が分るかは人それそれかと思いますし、付けるレンズにも
左右されるとは思います。(同条件ならばやはりK-5でしょう)
書込番号:12537344
2点

皆様大変ありがとうございます。
HX5Vとの比較も大変参考になりました。
こちらの系統の機種が濃い目くっきりの色作りであることが大変よくわりました。
安カワで素人目にはk-5と比べてもわからないくらいきれいに撮れるカメラは魅力的です。
書込番号:12540473
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在、K-rの購入を検討しているものです。
カタログを見てもよくわからなかったのですが、K-rで使えるバッテリーグリップは存在しないのでしょうか。
絶対に必要というわけではありませんが、出来たら使いたいと考えております。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。牧の原茶さん
PENTAX K-rにバッテリーグリップは残念ながら
存在しませんね。
書込番号:12537454
0点

バッテリーグリップが存在しない代わりに、バッテリーホルダーを買えば単3形電池(エネループやアルカリ乾電池の形状を言う)が使えるというメリットがありますね。
書込番号:12537910
0点

カルロスゴンさん 万雄さん さくら&富士さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリーグリップは使えないんですね。
ちょっと残念ですが、それでもK-rが非常に魅力的なので買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12539540
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
懲りずにまたきてしまいました。お付き合いいただけるご親切な方、よろしくお願いします。
料理の写真(ブログ用)、風景写真が主になると思いますが、初デジ一の購入を考えています。カメラのことは本当によくわかりませんが、「こういう風に撮れたらいいな」からの購入志望です。少しずつ学んでいこうとおもいます。
K-rはコンパクトですし、カラーバリエーションからずっとコレを購入したいなぁと思っていたのですが、先日ネットで見つけたレシピWebのお写真が素敵でカメラを聞いたところCanonのKiss X3でした。なんといっても画像が明るいのです。うちは日当たりが悪く本当に暗いので明るいカメラ(またはレンズ)がとっても重要になってくると思います。
製品を比べてみましたが、K-rよりKiss X3、そしてX4のほうが画素数が多いので、やはりはっきりとしたきれいな画像が撮れるのでしょうか。画素数が多ければいいということではないというのはネットで読みましたが、実際のところ、Kiss X3でアップデートされたお写真はどれも明るく、素敵だなぁ、、と思います。でも、Kiss X3もX4も黒。。。。でも値段はK-rよりお手ごろですよね。画素数はこんなに違うのに。
まだデジ1触ったこともないあなたにはK-rで十分、、、とか、K-rのここがすばらしいとか、選ぶ点を教えてください。 カメラの機能(K-rの水彩画とか面白いなぁと思います)、レンズの値段、画像(明るさ)は編集でなんとかなるとか、いろんな視点から教えてくださると助かります。
購入はダブルズームキットの予定です。そのものとして欲しいのはK-rです。かわいいですから。。でも、撮れた写真の明るさとかはっきり明確なのはどっちかなぁ、、、と思います。
0点

K-rでも設定(露出)次第で明るく撮れますよ・・・^^
また、画素数が多いから明るい訳では無いですから気にする必要は無いと思います。
小生は、未だに400万画素、500万画素、600万画素のデジ一も使ってます。手持ち最高画素機は、ペンタのK20Dですが、画素数を気にしてカメラを使う事は有りません。
風景には、ペンタックスかオリンパス機を使う事が多いですよ。
書込番号:12221006
4点

iichiko513さんこんにちは。
お料理の写真を撮るとの事、機材的にはKissでもK-rでも何ら変わりは無いと思います。
暗くても、ミニ三脚などを利用して、遅いシャッター速度でもブレない工夫をすれば、美味しい写真はどちらのカメラでも撮影出来ます。
画素数は1000万画素を超えちゃうと、画質の良い悪いの要素としては重要ではなくなってしまいます。 かえって、無理無理画素数を多くしたデジカメの方が画質に問題が出る事も少なくありません。
私的には、どちらでも良いと思いますが、初デジ一との事であればチョットだけK-rの方が良いかな〜と思います(チョットだけですよ)!!
その理由は、ペンタックスはカメラ本体に手ぶれ補正機能がついているからです。
カメラの使い方に慣れて、美味しいお料理や小さな材料を綺麗に撮影出来るようになると、(いずれ)接写の出来るマクロレンズが欲しくなると思うのですが、その時にカメラ本体に手ぶれ補正機能があると、手軽にチャカチャカ撮影出来ます。
キヤノンのデジカメはカメラ本体に手ぶれ補正がないので、暗い場所では、シッカリと固定して、じっくり撮影しないと綺麗なマクロ写真が撮りにくいです。
また、高感度でのノイズはK-rの方が良いらしいですが、どの程度違うのかは? 良く知りません。
その他の機能は両機ともあったりなかったり、色々差がありますが、お好みの範疇ですね。
書込番号:12221092
6点

御料理の撮影ならKiss X4にマクロツインライトMT-24EXの組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:12221272
1点

iichiko513さん こんにちは
今、買いたいK-rを購入するのが一番良いですよ。
買ってから撮ってこの様に撮りたいと思う事や解らない事は、此処に書き込みすると
優しいペンタックス使いの方々が詳しく教えてくれますから心配いりませんよ。
書込番号:12221417
2点

皆様、本当にご親切なアドバイス、ありがとうございます。
そうですね、、、初心者なのでカメラにお任せしていい写真を、、といってもそうは行かない、そりゃそうだ。。。(笑)。画素数はそんなに関係ない、、というアドバイスにほっとしました。
手ぶれ補正機能ですが、Canonはレンズについているそうですね。マクロなどでは、、とのご指摘、ありがとうございます。本体についているものとレンズについているもの、実際にはどういった違いがありますか?レンズが高額になるのでしょうか。また、カメラ本体についているほうがその効果が違う、、とかあるのでしょうか。「やっぱり本体についているほうがいい」と皆様思われるのでしょうか。。
Cannonを推薦してくださったマイアミバイス007さん、ありがとうございます。実際、どういった理由からKiss X4のほうがいい、、と思われるのか、今一度コメントいただけるとうれしいです。
書込番号:12221597
0点

iichiko513さん、こんばんは
まず、写真の明るさですが、これはどんなカメラを使っても明るくも、暗くも撮れます。
ちょっと専門的になってしまいますが、絞りとシャッタースピードの組み合わせで、写真の明るさをコントロールします。
大雑把に例えるなら、蛇口から水を出してコップに水を注ぐとします。
この時、蛇口を開ける時間を長くすれば、コップの水が多くなります。
また(普通は出来ませんが)、太い水道管を使えば、同じ時間でもより多く水がたまります。
ここで、蛇口を開ける時間がシャッタースピード、水道管の太さが絞りになります。
そして、水の量が光の量(=写真の明るさ)となります。
また、カメラのレンズは絞りの値を変えられます。すなわち水道管の太さを変えられるわけですが、KISSもK-rもレンズキットで設定できる値は変わりません。
なので、どちらを選んでも同じような(明るさの)仕上がりに出来ます。
個人的なオススメとしては、K-rをオススメします。それはK-rに限らずペンタのカメラには、カスタムイメージの設定で「ほのか」という仕上げが出来ます。
これはハイキーという写真の見せ方にしてくれるのですが、説明すると更にややこしくなってしまうので、実際の作例を見てもらえればどんな雰囲気なのか分かると思います。
「PENTAX」「ほのか」あたりのキーワードでググってもらえれば出てくるかと…
また、画素数については、ブログのアップやL判〜A4程度のプリントではほとんど変わらないと考えていただいて結構かと思います。
あとは、実際にお手にとってしっくりきた方で選んでもいいかなと思います。
書込番号:12221665
1点

こんにちは
今売っているエントリークラスのカメラなら、どれでも大丈夫だと思いますよ(^o^)
心配されている明るさは、露出補正ってやつでカメラで撮る時か、あとで画像ソフトで明るくするのも可能だと思います。
画素数ですが、正直ブログやL判の写真にするなら600万画素もあれば十分だと思います。
K-rで12Mサイズですと4288×2848ピクセル。6Mですと3072×2048ピクセルで保存されます。ブログでお使いの画像サイズがわからないのですが、トリミング前提なら大きい画像サイズで撮る事にも意味があると思うのですが、覚羅はブログに使うものは6Mで保存したものを720×480ピクセルサイズにしても1/4ぐらいに縮小するので、単純に縮小するだけなら大きいサイズを縮小するよりも、少しでも縮小するサイズが少ない方が綺麗に縮小できると思います。
お子様の運動会とかで望遠が必要でないなら、無理にWズームキットで55-300mmの方じゃなくて、キットレンズで良いと思います。料理の写真を撮るなら、覚羅も欲しいのですがDA 35mm F2.8 Macro Limitedってマクロレンズを買うとアップで撮れるので良いと思いますよ〜(^o^)
書込番号:12221684
2点

K-rでもKiss X3、そしてX4、D3100などどのカメラを選んでも違いはありません
Kiss X3だから明るい写真が撮れるのではなく明るい写真になるように考えて撮ってるからです。
ライティングを考えて照明を多く使ったり明るいレンズを使ったりと。
それにパソコンで画像処理をしてるかもしれません
>うちは日当たりが悪く本当に暗いので明るいカメラ(またはレンズ)がとっても重要になってくると思います。
料理の写真なら日当たりやレンズのの問題より照明の明るさの問題の方が大きいので、簡単に小物等が撮影できる「ミニスタジオキット」なども発売されてるので調べてみたらどうでしょうか
iichiko513 さんはこのカメラだからこんな写真が撮れる、他のカメラでは撮れないのでは、と考えてるように思います
画素数の違うK-rやKiss X3やX4で撮り比べしても大きく伸ばさない限り見分けは付かないでしょう(この三機種なら大きく伸ばしても付かないかも)
ましてWeb用なら画素数の違いを見分けるなんて不可能だと思います
性能の違いはそれほどありませんので気に入ったカメラを買って楽しむほうが良いと思います
黒のカメラより好きな色のカメラで可愛いほうが持ってて楽しくなりますよ
書込番号:12221712
3点

私が誤解しているだけかもしれませんが、「暗いご自宅で」(ご自分が作られた)お料理を撮るのなら、蛍光スタンドなり何なりで明るくすれば良い気がするのですが。料理を撮ったこともロクに無いのですみません。
書込番号:12221771
2点

皆さん、本当にご親切にありがとうございます。(皆さんの顔アイコンの笑顔が本当にうれしいです)
とっても安心しました。がんばってみます。
ダブルレンズキット、、、迷ったんです。以前も教えていただき、「後から欲しくなって買い足すのは高い」とのことと、きれいに背景がぼやけた写真を撮るときに結構役に立つと教えていただきました。望遠レンズは何も遠くを撮るだけじゃないですよ、、って。なので、今のところダブルズームキットを考えています。でもMacro,広角いろいろ欲しいんですよね。。。
書込番号:12221814
0点

iichiko513さん、こんにちは。
買い物はいろいろ考えてるときが一番楽しいですよね。でもカメラは買ってからも楽しさが継続します。
だいたい決められたようですし、明るさや画素数の話は既に皆さんからアドバイスがあったので、私は別の観点からもう一押ししておきます(笑)。
KissとK-rですが、お店で触られましたか? もしまだなら是非手にしてみて下さい。どちらが手になじむ感じがするでしょうか?
また、ご自分がカメラを構えている姿を想像してみて下さい。色も含めて自分に合うカメラはどちらでしょうか?
当たり前のことかもしれませんが、道具には「持つ喜び」というのもあると思います。スペックも大切かもしれませんが、やっぱりより気に入ったカメラを購入されるのが良いと思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12221970
2点

X4をお勧めしたのは私がキヤノン党だからです、というのは半分冗談ですが(^^)。1800万画素の画が綺麗だったのとX4に買い換えた友人が使いやすいと言っていたので。其れとMT-24EXは発光部の向きを自由に変えられるので撮影時に便利です。
キヤノンはレンズ内に手振れ補正ユニットが有るのでファインダー像がピタッと止まります。つまり構図が決めやすいです。
急に思い出しましたが料理の撮影はトップライトと間接光のバランスが大事と聞いた事が有るのでMT-24EXは必要ないかな?
まぁ、料理の撮り方は詳しい方が助言して下さるでしょう(^^)
書込番号:12222000
1点

こんばんは(*^o^*)
私はkissを持っていないのですが、使うことはあります。
どのカメラも明るさは撮り方次第ですが、個人的な感覚ではキヤノンはあっさり目の色乗りなのかなと感じることはあります。
また、液晶もクリアで撮ってパッと見た感じ、透明感がある気はします(*^o^*)
だからと言ってペンタで撮れない訳ではないです。
ライティングを含め露出が大切だと思いますが、もし、さんさんと降り注ぐような明るさのお部屋をイメージされているなら、
そうでなくても窓越し、カーテン越しに、レフ板と露出補正で割と手軽(大げさなライティングなしに)に撮ることができます(*^o^*)
携帯からなので作例はお出しできませんが、よろしければK-5(K-rを持ってないので)で撮ったものを後ほど出させていただきます(*^o^*)
書込番号:12222180
2点

iichiko513さん こんばんは
画素数は重要ではありません。
私は、200万画素が基本です。それは、ディスプレーやテレビが200万画素しかないからです。
1000万画素で写して、200万画素で見るのは馬鹿げているからです。画像の容量も大きくなりパソコンの負担になります。
Web用なら画素数なら、100万画素で十分だと思います。
A3サイズで印刷する時にでも1000万画素あれば十分だと思います。
明るく撮影したければ、露出補正の設定をを+1.0とか+2.0に上げてください。とても明るくなります。
k-rは高感度撮影に優れています。暗いところでも綺麗に撮りやすいです。室内でストロボなしに撮影するにはこれは便利です。
(ストロボ撮影は周辺が極端に暗くなるのであまり勧めません)
周辺がボケる撮影をしたければ、単焦点レンズを購入しましょう。
私は、ペンタが好きなのでk-rをお勧めします。エネループも使えますのでとても経済的で便利です。
書込番号:12222320
2点

こんにちは
ちょっと料理の写真が無いので、露出を変えると明るくなるよっていうサンプルをアップします。50mmでF4.5。喫茶店とかでケーキぐらいを撮るには50mmスタートで良いと思いますが、もう少し大皿料理とかを撮るには35mmマクロとかが良さそうですよ。
露出の違いについては、携帯のカメラでも、明るさを±すると写真の明るさが変わると思います。
望遠を使って、被写体と背景に写すモノを離せば離すほどボケますが、料理を写すにはあまり向かないかなと思います。1〜3枚目と同じ距離で4枚目の様にアップにすると背景はボケますが、料理のほんの一部を拡大アップして撮るような感じになっちゃうと思います。
マクロレンズを使うと、普通に全体を写す時にF値を調整してボケを操り、一部をアップしたい時は料理に近づいて撮るって事で使いやすいと思います。
一緒に買った方が得か?
現状K-rの価格.comの価格が、ボディ66908円、レンズキット62914円、Wズーム88772円。レンズキットとWズームの差が26000円ぐらい。
K-xの現状がレンズキットとWズームの差が15000円ぐらいです。
15000円ぐらいの差だと使う可能性が低くてもWズームで買った方がお得ですが、DA55-300mmの製品版が価格.comの最安値で30000円を切るぐらいなので、現状だと、あんまりお得感は無いですね。
セットで買うとDA Lレンズなのでマウントがプラマウントなので約425g(フード装着時:約455g)、製品版がフード無し?で440gみたいなので、少しだけセットの方が軽量ですね。
Wズームに付いている55-300mmはレンズフードが別売りなので必要なら後で3000円程度の追加出費があります、製品版はフード付属だと思います。
製品版は「Quick-Shift Focus System(クイックシフト・フォーカス・システム)」が付いているのがマニュアルで微調整するには便利かも(^^)
書込番号:12222811
4点

再びこんばんは。
料理なんて撮ったことも無いのに余計な書き込みをしてしまった手前、自分でも撮ってみました。
被写体は家にあった残りものです。
部屋の明りは暗くして、光源は27wの蛍光スタンド2つ。(子供の勉強用)手前からと、ほんの少し奥ほぼ真上からです。
機種はペンタックスのk−xの更にひとつ前のk−mで1000万画素です。
レンズは、18−55のキットレンズで、多分k−r付属のものと同じものです。
@カメラのシーンモードで「料理」を選択。そのまま撮りました。
皿の白さに引きずられてちょっと暗めで、光源のせいで色もちょっと青い。
A私は基本的にRAWでも同時記録しています。
同じ画像から1EV分明るく設定し、ホワイトバランスを光源にあわせて「昼白色蛍光灯」に設定して、現像処理。
Bなんとなくちょっと鮮やかすぎるような気がしたので、カスタムイメージを「ナチュラルに変更して、現像処理。
ABのようなことは撮影時の設定でも出来ますし、撮影した後で、カメラ内でも、PC(カメラに付属してくるソフト)でも出来ます。
こういった事が出来るのがデジタル一眼の良さだと思います。
撮った後で感じたのは、ピントの合わせ方。ピントの合って見える範囲は結構狭いです。
一番手前がだいぶボケていますが、そちらに合わせた方が良かったかもしれません。
明るさや色調などは、後から調整できますが、ピントの合わせ方はその場限り。
でももう食べてしまったので、撮り直しはききません。(苦笑)
ド素人に「超」がつく出来栄えですので、これがペンタの実力だとは思わないで欲しいのですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:12223026
4点

皆さん、本当に本当にご丁寧で親切なアドバイス、ありがとうございました。お写真までわざわざ載せてくださって。。。
これで迷わずK-rを購入しますっ! 狙いは年末のセール時かな?と思っています。
ついでにレンズもいろいろ見てみようと思います。
Pentaxに決めたきっかけは、もちろん、皆さんのアドバイスの内容もしかりですが、何よりPentaxユーザーにはこんなにたくさんのご親切なアドバイザーがついているという心強さっ! 早くお仲間になれることを楽しみにしています。
本当に皆さま、おひとりおひとり、時間を割いてアドバイスくださり、ありがとうございました。
書込番号:12223424
7点

おはようございます(*^_^*)
もうお決めになられたみたいですね^^
こんな感じかな? と、参考までにk-5とk-xで撮ったものをお出ししておきます。
レンズは50mm前後の、できれば寄れて開放F値の小さなものが必要になってくると思います^^
素敵なフォトライフをお過ごしくださいね♪
書込番号:12223774
8点

(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
Amazonが一部色のオーダーカラーが価格(税込):\77,798 (送料無料)
になりましたね〜。急いで欲しい方は、チャンスでは?(^o^)
書込番号:12224817
1点

ふぃーねさん、お写真ありがとうございます。そう、そのくらい明るいお写真が撮れたら、、と思っていたんです。 でも、ふぃーねさんのお宅の多分何十倍も暗いんですよ。。。うち。
ですが、前にもアドバイスいただいたとおり、高感度にも強いとのことなので、やっぱりK-rに決めちゃいたいなと思っています。
覚羅さん、ありがとうございます。あ”〜買っちゃおうかなぁ。十分お手ごろ(買える)値段なんですよね。。。でも年末まで粘ったほうがいいのか、、、逆にそう思う人が多いだろうから値段は上がってしまうのか、、、ギャンブルです。。
書込番号:12225573
0点

じゃあ、背中を押しましょう。
レギュラーカラーは、お店の在庫によって値下がりが激しいかもしれませんが、オーダーカラーはお店にとっても在庫にはならないから、年末に向けてそんなに激しく値下がりはしないかな〜って思います。
まぁ、例え年末になったらオーダーカラーも1万とか値下がりしても1日300円分以上楽しめば元が取れると思います。6000円差なら1日200円。
オーダーカラーだと紅葉は間に合わないかもしれませんが、オーダーカラーは見込みで発注して在庫を持っているお店以外は約2週間とかかかるみたいなので、思い切って早く手に入れて沢山写真を写した方が幸せになれると思います(^o^)
書込番号:12225749
1点

覚羅さん、ありがとうございます。そうですよね〜、、、もう早く欲しくてうずうずしてます。でも海外在住なので、ネットで購入、自分が帰ったときに持ち帰ることになると思います。(2週間以上日本に滞在は難しいので) 来年春ごろ帰ろうと思っているので、まとうと思えば年末まで待てるんですよね。。 逆に値上がりなんてあるのかな。。。。
ところで、ふぃーねさんと覚羅さんのアドバイスを参考に、Wズームキットをやめて、普通のレンズキットにし、マクロレンズも購入しようかなぁと思いはじめました。いろいろ調べてみましたが、今、50mmf2.8またはf1.4を考えてしますが、まったく知識がありません。「マクロ」とかかれていないレンズはたとえ数字が50mmとしてもマクロレンズではないのでしょうか。マクロと書いてあるもの(マクロ50mmf2.8)、そうでないもの(50mmf1.4)作例とか拝見したんですが、結構ピントが寄れてて、周りのボケ具合、どれも好みです。
書込番号:12225959
0点

申し訳ありません、3枚目と4枚目の露出補正値が全く同じでした <(_ _)>
「露出補正でこう撮れます」 を無視してください。
スレ主さんのお部屋がかなり暗いということですが、
画像をご覧になっている環境がそれぞれ違うので、3枚目の写真は不適切だったかもしれません。
失礼いたしました。
1枚目をご覧になってお分かりのように、ISO1600まで上げています。
かなり暗い部屋でしたら、これ以上感度を上げるか、明かりを足すか、
三脚などに固定するか、手ぶれしないようによりしっかり構える必要がありますよね。
そうなってくると、ボディ側手ぶれ補正に有利な点がでてくると思います^^
書込番号:12226067
1点

iichiko513さん
50mmf2.8の50mmは焦点距離のことです。(レンズ〜撮像素子間の距離)
マクロレンズの殆んどは単焦点になっているかと思います。
私の認識では、
マクロレンズは近接撮影用に設計されたレンズ・・・小さなお花などを近づいて撮る。ですから、接近して取れます。(20cm前後)
一般的には、明るさを重点において設計したのが単焦点レンズと分類されるかと思います。
しかし、単焦点レンズ中にはかなり近接撮影ができるもの・あまり明るくないものもあります
(厳密に言えば、単焦点=焦点が一つしかない=ズームできない の意味ですので・・・明るくなくても単焦点になります)
f1.4となるとかなり明るいです。ボケまくった撮影が可能です。
f2.0辺りと比較して検討してはいかがですか?
因みに、単焦点レンズは明るく、ボケ撮影マニアがたくさんいるかと思います。
書込番号:12226453
0点

激安しんさん、ありがとうございます。と言うことは、レンズの名称に「マクロ」とかかれていない50mmのものでも、マクロレンズ、、と捉えてよろしいのですよね?
いろいろよい買い物が出来るように調べてみたいと思います☆
ふぃーねさん、ありがとうございます。まったくの初心者なので詳細まではまったくわからずなのでお気になさらないでください。こういうところで本体に手ブレ防止機能のあるPentaxが一歩リードするのですね〜。 とても参考になりました。
書込番号:12226928
0点

iichiko513さん
すみません。ちょっと誤解があったようです。
大雑把に言って、(大雑把ですので・・・注意ください)
・マクロレンズ・・・(殆んどが単焦点マクロレンズ)近接撮影用=非常に近づいて撮影できます(20cm前後まで近づいて撮影できます)
・単焦点レンズ・・・明るいレンズ重視レンズ。マクロレンズのようには近づいて撮影できません。(40〜50cm前後までしか近づいて撮影できません)
ですから、50mmと書いていても単焦点レンズと言うのは分かってもマクロレンズかどうかは分かりません。
50mmはレンズからカメラ本体にある撮像素子(画像を捉えるフイルムのようなもの)の焦点距離です。
・マクロレンズ
smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8、smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited、smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR、smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8・・・など
・単焦点レンズ
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL、FA50mmF1.4、smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited、FA35mmF2AL・・・など
何処まで近づけるかは、カタログの最短撮影距離を参照ください。
----------------------------------------
下記のページで、レンズタイプ=『マクロ』または『単焦点』 対応マウント =『ペンタックスKマウント系』を入力してお調べください。
http://kakaku.com/specsearch/1050/
書込番号:12227272
1点

こんにちは
>「マクロ」とかかれていないレンズはたとえ数字が50mmとしてもマクロレンズではないのでしょうか。マクロと書いてあるもの(マクロ 50mmf2.8)、そうでないもの(50mmf1.4)作例とか拝見したんですが、結構ピントが寄れてて、周りのボケ具合、どれも好みです。
この認識でokだと思います。
ペンタックスの純正レンズのスペックによると
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index_list.html
50mmでも、マクロの方は
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_macro.html#06
ワーキングディスタンス0.047mって書いてあるので、レンズの先端から5cmぐらいの距離からピントが合うと思います。
50mmF1.4は
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_long.html#09
最短撮影距離[m]0.45ってあるので、45cm近く離れないとピントが合わないと思います。
マクロの方は、テーブルの上の料理など自由に近づいたり全体を入れたり構図を決めて、狙ったポイントからF値を調整してボケを操る事ができると思います。
マクロじゃないほうは近づける範囲で構図を決めたりして、さらにアップで強調したい構図にしたい時は、写真のサイズが大きいのでトリミングで対応するとマクロで凄く近づいた構図と似たような事ができると思います。
F1.4の威力があるので、カミソリピントで、ピントが合う幅を薄くできると思うのでマクロと似たような事はできると思います。
別の方法でイメージするなら、マクロは花のおしべの周辺だけをアップにした、おしべだけにピントが合って他はボケている幻想的な写真が撮りやすいと思います。
50mmF1.4は、そこまでアップで近づけないので、近づけるだけ近づいて中心をアップで撮ったとして、その撮った写真から中心部だけを切り抜いてマクロっぽくすると思います。F1.4を使った事がないのですが、ボケはあってもマクロで撮った幻想的な感じまではいかないかな〜って思います。
あと、口コミで見ているとFA35mmF2ALなんかも、評判良いみたいですね(^^)
レンズから色々画像を探せるサイトがあるので、撮りたい画が撮れるレンズが見つかるといいですね。覚羅はペンタックスのレンズなどのパンフレットに載っていたFA31mmリミの写真を見て、こういう写真が撮りたいってだけの1枚でFA31mmリミに手を出しましたが、この1枚って基準でもいいと思いますし。撮りたい写真に近い写真が多い方のレンズを選ぶのもアリだと思います。単焦点にはまる方は、結局は欲しいレンズは手に入れていくと思うので、まずは1本選んで、物足りなければ追加で良いと思います(^^)
ここの姉妹サイトのphotohitoだと、投稿者が間違っていなければレンズで検索できるから良いですよね(^o^)
http://photohito.com/lens/brands/pentax/
海外に在住なんですね〜。
なかなか実機に触る機会がなさそうなので、いっぱい情報を調べて悩んでください。買うまでの情報を集める時が楽しいんですよねぇ〜(*´艸`)ムフフ
書込番号:12227452
1点

iichiko513さん
たぶん、初めて聞く方には、少しパニックになる話かもしれません(笑)
書込番号:12227531
0点

マクロレンズとそうでないレンズは設計思想が違います。マクロレンズは接写撮影での画質やボケ味等を重視してますが一般撮影でも充分な性能が得られるように設計されてます。だから100mmマクロでポートレート撮影した事も有ります。因みにマクロ(メーカーによってはマイクロ)と表記するかどうかは各メーカーの基準によります。
書込番号:12227592
1点

こんばんはiiciko513様。
まずは、マクロレンズについてですが、メーカーであるペンタックスやタムロン・シグマの「マクロレンズ」(一部メーカーでは別な呼び名があります)の表示のあるレンズ以外は、本当の意味でのマクロレンズとは異なります。比較的近距離で撮影できるふつうのレンズと考えてください。撮影可能最小距離は、メーカーのレンズカタログを見ると出ていますのでそれが参考になりますが、マクロレンズは際だって近くに寄ることができます(だいたい15p以下かな)。
細かい話ですが、マクロレンズには、近くによって撮影できる、という利点以外に、
@撮影された画像のゆがみが少ない→正面から撮影すると、四角いものが四角く撮影できます。ズームレンズでは、同じように撮っても、端のほうがゆがみます。
A解像度が高い(クッキリ・ハッキリ撮影できます)。
B近くのものにピントがあわせやすく設計されています。
マクロレンズは、近くの比較的小さいものを、正確に写すことに特化したレンズであるからです。
私たちが目にする宝石やアクセサリー、時計などの広告写真は、マクロレンズで撮影されている、と思ってください。おなじように、料理の写真でも能力を発揮すると思いますよ。
個人的には、シグマというメーカーのペンタックスマウント(ペンタックスカメラ用レンズ)の焦点距離50mmF2.8マクロレンズがオススメですかね。もっと高性能(高解像度)のレンズもありますが、なんといっても安い!!。2万円ちょっとで新品が購入できます。
おなじスペックのペンタックス純正レンズは倍はしますから(もちろん、性能的にも十分なものがあります)。
また、90mm〜105mmの焦点距離が大きい(つまり望遠レンズである)マクロレンズは、…たしかに性能はいいですが、家の中では使いづらいと思います。机の上の料理を撮影しようとしたら、窓の外からでないと撮せないよ、なんてことになりかねませんので(笑)。
その意味では50mmより広い範囲の撮せるペンタックスのDA35マクロレンズも使い勝手がよく、風景写真にも多用できます。値段はちょと張りますけど。なお、50mmマクロも十分風景写真に使用できますよ。
一方、マクロレンズの絞りのF値はだいたいF2.8で、ふつうの単焦点レンズの明るいもの(F1.4)に比べると、ボケ具合は劣ります。←ここが、50mmF1.4のレンズの大きな利点ですね。
50mmF1.4、50mmF2.8マクロレンズ、どちらを買われても、キットレンズ以外で最初に買うレンズとして最適と思います。なお、私は、50mmマクロから買いました。近くに寄れる、っていうのは初心者でもわかる、ハッキリふつうのレンズと違う性能ですからね(ついでに、安くて高解像度ですから)。
書込番号:12227687
0点

激安しんさん、覚羅さん、本当にご丁寧なご説明をありがとうございます。今からじっくり参考リンクを覗かせて頂きます。
ちなみに、あのカラフルな、DA35mmF2.4ですか、あれはどんな感じに写るんでしょうか。
今のところ、
K-rオーダーカラーキットレンズ(Wズームセットは今のところ辞めようかと思ってます)
DA15mm F4 limited 広角レンズ (高っ!コレに代わるもうちょっとお手ごろなの、ないでしょうか)
お料理撮影用にDA35mmF2.8 Macro limitedかD FA Macro 50mm f2.8のどちらか。またあのカラフルなDA35mmf2.4ALか。。。
あ”〜頭がこんがらがってきました。。。
なんだか田舎者がプラダだグッチだ言ってるみたいでお恥ずかしいのですが、せっかくなのでよい買い物がしたいのです〜!
レンズの値段についてはこっち(欧州)でも調べてみようと思いますが、セレクションはこんな感じでよいのかしら。。。(泣)。
書込番号:12227779
0点

ヒオウギさん、マイアミバイス007さん、ありがとうございます。
私の返信の前にアドバイスいただいてたようですがUpさてていませんでした。御礼が遅れてしまってすみません。
ちょっと気持ちがお勧めいただいたシグマの50mmF2.8のマクロに傾いてきました☆
覚羅さんにお勧めいただいたFA35mmF2ALも見てみます☆
はぁ、今日は頭からスチームが出てくるほど勉強させていただいてます♪
皆さん、本当に信望よくお付き合いくださり、感謝満々です。ありがとうございます。
書込番号:12227855
0点

iichiko513さん
サンプル画像です。ご検討下さい!
DA35mmf2.4AL
発売前なのでサンプルありません。
ペンタックス FA50mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=10075415/ImageID=402920/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=12054673/ImageID=759179/
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
http://review.kakaku.com/review/10504511918/ReviewCD=349888/ImageID=30873/
http://review.kakaku.com/review/10504511918/ReviewCD=349888/ImageID=30875/
smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511324/SortID=8477433/ImageID=131399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511324/SortID=8477433/ImageID=131402/
書込番号:12227920
0点

iichiko513さん、
カメラというのは基本的に、何でもかんでも明るさが中くらいになるように調節してしまいます。
黒い物は灰色に、白い物も灰色に、です。
どんなカメラでもオートのままだと、白い紙だけ見えるように写したら灰色っぽく暗めに写りますし、黒い紙だけを写したら真っ黒ではなく、灰色っぽく写ります。
そこで、
自分がイメージした明るさにしたい場合は、撮影前に”露出補正”という設定作業を行います。
なんでもいいから写ればいい、というのであればともかく、
イメージした明るさの写真を撮りたいのであれば、
個々の写真の撮影前に露出補正をすることだけは絶対に覚えなければなりません。
シーンの明暗部の比率が変わる毎に補正し直して撮影するのが当たり前です。
ネガフィルムでの写真だと写真屋さんがプリント時に調整してくれていたのですが、
デジタルカメラでは撮影する前に自分で調整が必要です。
みなさんの作例写真の下の表に、例えば”露出補正 1.3” とか書かれているその数字が補正値で、
正の値(プラス)だと明るく、負の値(マイナス)だと暗くするように調整したということです。
基本的にはその露出補正値を変えれば明るさは自由に変えられます。
(ただし、手ぶれとかの問題はまた別ですので、少しずつ勉強されたらと思います)
素敵な写りの、ふぃーねさんの作例にて、
1枚目窓際のパンの写真は白っぽい物を灰色っぽくではなくて明るく白く写したいので
プラス1の補正がかけてありますね、
逆に2枚目の濃い色のテーブルの上のアイスコーヒーは灰色っぽくではなくて、
きちんと暗い色の物を暗いまま写したいのでマイナス1の補正です。
3, 4枚目のお花も画面全部が明るい色で明るく写したいのでプラス1.3の補正が掛けてあります。
もしそれらをカメラ任せの補正無し(±0)で写したら、
1,3,4枚目は灰色っぽく冴えないどんよりした写りになってしまいますし、
逆に2枚目は明るすぎてしまりのない写真になってしまいます。
なにも難しいことではなくて、1枚撮ってみて暗かったらプラス方向に補正して撮り直してみて、
自分の好みの明るさになるまでそれを繰り返せばOKです。
慣れてくると写す前にこのシーンではこのくらいかなと見当が付くようになるので、
あらかじめ補正してから撮ってみて、うまくいかなかったら、
再度補正し直して撮り直すという感じです。
(各シーンでの必要な補正値はカメラの機種によって変わります)
露出補正は説明書に書いてありますが、シャッターボタンの近くにある±の絵のボタン
を押してから右手親指のダイアルを回すだけで変更できます。
(ただしSCNモード や、全自動のAUTO PICTモード では、もしかしたら
知らないうちに変えてしまって失敗したりするのを防ぐために設定不可かもしれません。
Pモードに設定したら間違いなく露出補正は使えます。)
あ、でも明るくし過ぎて白飛びさせちゃうと、真っ白けで明暗の情報がなくなっちゃうので、
あとから回復させようにもできなくなっちゃうのでほどほどにするように注意して下さい。
暗い分にはある程度画像編集にて明るくプリントしたりすることは可能です。
また、よく勘違いされることがあるので参考に付け加えますと、
レンズの明るさは写真の明るさには関係ないですよ。(遠い物をストロボで写す時だけはもろに関係しますが)
レンズの明るさは背景のボケ量やシャッタースピード(手ぶれや被写体ぶれ)に関係します。
あぁ、結局難しくなっちゃったかな。。。
書込番号:12228016
1点

iichiko513さん、こんにちは。
マクロレンズについて既に皆さん解説されておられ、既にお腹いっぱいかもしれませんが、『最大撮影倍率』についての説明がないようですので、私から…。
被写体を大きく撮りたいときはどうされますか? そう、近くに寄れば大きく撮れますよね。
でも近くに寄りすぎるとピントが合わなくなります。
マクロレンズは、近くに寄ってもピントが合うように出来ています。したがって、普通のレンズより被写体を大きく撮ることが出来ます。
このとき、撮像素子上に写る被写体の大きさが、実物の大きさに対してどれくらいになるかを示す数値が『最大撮影倍率』です。
PENTAX純正レンズの場合は、1倍(=同じ大きさ)で写すことのできるものをマクロレンズと呼んでいます(注1)。
同じ50mmレンズでも、D FA MACRO 50mmF2.8は最大撮影倍率が1倍、FA50mmF1.4は0.15倍で、D FAの方が6倍以上大きく(拡大して)撮ることができます。
レンズのカタログには必ず最大撮影倍率が記載されていますので、確認してみて下さい。
尚、PENTAXは「1.00」とか「0.15」と書いています。「1/1」,「1/6」とか「1:1」,「1:6」と書いてあるメーカもありますが、意味は同じです。
お料理の写真を撮る際にどれくらい倍率が必要かはスレ主さん次第ですが、例えば直径15cmのお皿を画面いっぱいに撮る場合を考えると、K-rの撮像素子の大きさは23.6×15.8mmですので、15.8mm÷15cm=0.103倍の最大撮影倍率があればOKです。
勿論より小さい部分まで撮ろうとすると最大撮影倍率の大きなレンズが必要になります。
この辺を踏まえながら、マクロレンズと明るいレンズのどちらが必要か考えられるのも良いと思います。
(注1)メーカによっては、1倍でなくても「マクロレンズ」と呼称している場合がありますので注意が必要です。
例えば、シグマやタムロンは0.25倍(1:4)以上で「マクロ」という名前を付けているようです。
書込番号:12228054
1点

今晩わ
【PENTAX 単焦点レンズ沼】に住む者です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>iichiko513さん
>お料理撮影用にDA35mmF2.8 Macro limited
では作例をどうぞ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>せっかくなのでよい買い物がしたいのです〜!
でしたら(便利さの[ズームレンズ])より
(描写の良い[単焦点レンズ])です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー... ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12228119
1点

>お料理撮影用にDA35mmF2.8 Macro limitedかD FA Macro 50mm f2.8のどちらか。
国内にお住みだったら、とりあえずキットレンズで色々撮りながら、35mmか50mmぐらいに合わせて、どちらが好みの画角か、使いやすい焦点距離なのかをある程度見極めてから購入したほうがいいかと思いますが、海外でもお店や、ネットを駆使すれば手に入れようと思えば手に入るんですかね〜?
それだったら、慌てて買わなくても、今は円高のようなので、日本で買うより海外のお店で購入したほうがお得かもしれませんね(^o^)
個人的にはDA35mmF2.8マクロは、普段にもスナップとして50mmよりは広角で使いやすいかな〜って思います。マクロでも使えるのでバストアップみたいな写真を撮りたい時は、思いっきり近づけばアップも撮れると思います(^o^)
覚羅は似たような単焦点でFA31mmリミと、金魚を撮るにはD FA MACRO 50mmF2.8が良いよってアドバイスをもらって購入しましたが、金魚が全滅した事もあり50mmマクロは埃をかぶってます。(金魚の水槽は水を循環させているので、また再開したら使う事があるかな〜)
FA31mmリミはK-mに付けっぱなしにしています。カフェとか料理を撮るには最高です。ただ、もう少し、あと5cmとか寄りたいって時に寄れないのでDA35mmF2.8マクロだったらな〜って思う事はあります。ただ、写りの質の違いからDA35mmF2.8マクロを買っても、やっぱりFA31mmリミばっかり使いそうなので、DA35mmF2.8マクロは欲しいのですが、購入にいたっていません。
サードパーティのマクロレンズも安くていいとは思うのですが、覚羅はあんまり効果を実証できていないのですが、最近のペンタックスのデジタル一眼は、純正レンズですとディストーション補正と倍率色収差補正が効くそうです。
デメリットもあります。補正を有効にすると撮った写真がすぐにプレビューされるんですが、その表示に時間がかかります〜(^-^;
レンズ選びは楽しいですよね〜(^o^)
買えないのに、欲しいレンズはお気に入り製品に入れて値段やレビューや口コミ情報をチェックしています(笑)
書込番号:12228204
0点

iichiko513さん、
連投ですが、レンズについて話題になっていたので、書かせて下さい。
背景(どころか料理の後ろの方とかまでも)をぼかすのが命!
なんて思ってない限りはまずはキットレンズでいいような気がします。
一眼レフで近くの物を撮ると、とにかくピントが合う範囲が狭いです。
人の顔でも、瞳に合わせたらまつげの先はピンぼけという世界です。
ちゃんとある程度の範囲にピントを合わせようと思ったら三脚にセットして
スローシャッターで撮らないと難しいです。
キットレンズで色々撮ってみてから好きな画角のレンズを買う、
というのはいかがでしょうか?
マクロレンズというのは基本的に切手サイズを画面いっぱいに映せるレンズを指しますが、
そこまで大きく写さなくても、物を大きく写すとピントの合う範囲が余りに狭いので、
コンパクトカメラと違って一眼レフのマクロ撮影では
三脚がないとシャープな写真は難しいですよ。
絞りを絞ってピントの合う範囲を広くするとシャッタースピードが遅くなって手ぶれしまくりますし、
絞りを開いてシャッタースピードを速くするとピントがほんの一部にしか合いません。
(三脚前提で本格的に写すっていうのなら全く問題なしです)
お皿単体よりも小さな物を写したいのであれば最初からマクロレンズも買われたらよいと思いますが
どこまで小さい物を写したいか、によるかと思います。
あとは、マクロにする場合は、背景をどれだけ写し込みたいかで画角(mm数)が変わりますね。
同じお皿を真横から見るにしても、
お皿に顔をものすごく近づければ皿は背景の壁のそれこそ何メートル物範囲を隠しますが、
お皿から何メートルも離れてお皿を見ると、お皿の後ろに見える背景の範囲はお皿と同じくらいの幅になります。
つまり、お皿を同じ大きさに写しても、
広角レンズではお皿の背景に写る範囲が広くなり、
望遠レンズではお皿の背景に写る範囲が狭くなるのです。
後ろのお皿が小さく見えるようにしたかったら広角、
後ろのお皿も前のお皿と同じくらいの大きさに見えるようにしたかったら望遠、
となります。
書込番号:12228273
1点

こんばんは。
またまた出来栄えの悪い写真をお目にかけます。
今日は少し酔っているので、手元もおぼつかないのでご勘弁を。
最初の3枚は、同じ距離から、
@キットレンズ(標準ズーム)AFA50マクロf2.8(現行のひとつ前の型)BFA50f1.4です。
それぞれ、開放絞り(一番絞りを開いて、ボケやすくした状態)。
@>A>Bの順に背景がぼけているのがわかると思います。
反面、ピントあわせも難しくなって、何だかピンぼけっぽくなっていくと思います。
レンズ交換の際に僅かにカメラがずれたりもしているので、厳密な比較になっていない点は
ご容赦を。
今回は、露出その他はカメラ任せです。
画像が4枚までしかUP出来ないので、次に続きます。
次は、キットレンズとマクロレンズだけです。
なぜなら、BのマクロじゃないFA50f1.4は、これ以上被写体に近づけないからです。
(最短距離で撮っています)
書込番号:12228338
3点

続きです。
次はキットレンズの最短距離付近からで、Cはキットレンズ、Dはマクロレンズです。
もう、こりあたりから、AFでは限界ですが、とりあえずAFでとってみました。
EFは、マクロレンズでの限界近くまで寄っています。(キットレンズでは撮れません。)
Eは絞り開放のf2.8、Fはだいぶ絞っています。もうAFでは無理なので、マニュアルフォーカスに切り替えていますが、Eだとやはりピンぼけっぽいですね。
ピントをあわせるのは難しいですが、k−rとかだと、背面の液晶で拡大してマニュアルで合わせたりとかも出来ますので、だいぶ楽になると思います。
汚い画像で恐縮ですが、雰囲気をつかんでいただけると幸いです。
皆さん書かれているように、どこまでクローズアップが必要かと好きな画角も勘案して選ばれると良いと思います。
書込番号:12228373
1点

皆さん、本当に辛抱強くご丁寧なアドバイスをくださり、感謝満々です。ありがとうございます。
ちょっとゆっくり整理しながら(書き出して)考えて見ます☆
皆様本当に知識が豊富でうらやましいです。私も早く仲間入りできたらな〜と今から楽しみです。
覚羅さん、バストアップ、思わず(寄っても大きくならないかな)と笑ってしまいましたw。
本当に皆さん、ありがとうございます。またいろいろお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。 決定したらご報告させていただきます。
ありがとう〜!!!!xx
書込番号:12228425
0点

iichiko513さん、皆さん、こんばんは。
・・・
もしかして頭ん中パンク状態かもしれませんが、
- 偶々iichiko513さんと似たような要望の方からカメラ購入の相談を受けて、最近覗きに来ています。
皆さんのアドバイスで充分かとも思いますが、付け加えのレスをしようと思います。
・・・・・・
・・・・・・
付け加えたいのは次の2点です。
1:料理の写真(ブログ用)ということであれば、ペンタックスの次のページが参考になるはずです。
- ペンタックスもつい最近トップページが「おしゃれ」になりましたが、
- 各ページへの誘導がもっとわかりやすいといいんですけどねぇ。
- ・・・
- 製品情報と撮影の楽しみ方情報は別物なことぐらい承知はしていますが、
- ここの醸造具合こそがペンタのカメラとレンズで、HPではそれが表現出来てないです。
●Pentax+ > Pentax Style > ごはん写真
- http://pentaxplus.jp/style/skic/index.html
2:マクロレンズについては皆さんの助言でほぼOKですが、むしろ理解への誤解も生じそう。
- 近づいて撮れることには間違いありません。が ・・・
等倍で撮れるというのがマクロレンズの特徴です。次のページとかも見てみて下さい。
- 等倍というのは、直径20mmの一円玉が撮像素子(フィルム)上に20mmに映せるということ。(添付写真参照)
- 最大撮影倍率が1倍、つまり素子上で20mmです。
●Pentax+ > フォーカス > smc PENTAX 交換レンズガイド
> 子供の写真が上手くなる!楽しくなる! > STEP3 望遠マクロレンズ D FA MACRO 100mmF2.8 WR
- http://pentaxplus.jp/focus/lens/kodomo/index3.html
●Pentax+ > フォーカス > smc PENTAX 交換レンズガイド > ソフトレンズ・マクロレンズ
http://pentaxplus.jp/focus/lens/001/index.html
・・・
また WEB のレンズページにはきちんとしたレンズ・スペックが掲載されていないのでいけませんが、
カタログをダウンロードして13pのレンズスペックの数値を見てもらうとマクロレンズの特徴がわかりやすいはず。
●トップ > 製品情報 > デジタルカメラ > 交換レンズ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/ からカタログをダウンロードして13Pを。
- Lens Specifications に最短撮影距離と最大撮影倍率が記載してあります。
-
- DA35mmF2.8 Macro Limited 0.139 / 1.00
- D FA MACRO 50mm F2.8 0.195 / 1.00
- D FA MACRO 100mm F2.8 WR 0.303 / 1.00
- ・・・
- DA18-55mm F3.5-5.6 Al WR 0.25 / 0.34
キットレンズでも充分料理写真は撮れます。(添付写真はキットレンズ同等品のALII、ほぼ最短距離、開放絞り)
しかし、他にマクロレンズを持っていると撮影の巾は確実に拡がるはずです。
・・・
DA35mmF2.8 Macro Limited ・・・ 私は持っていないので説得力ねぇぞと思われるかもだけど、万能レンズとしてお勧めかな。
書込番号:12231226
2点

*Shosyoさま
こんばんは、良い情報ありがとうございました。
K100D superからのペンタ歴なのですが、Pentaxに、こんなに良いページがあるなんて初めて知りました(^-^;
なんか、初心者に毛が生えた程度の知識で、マクロ云々言っているのが恥ずかしいぐらい、キットレンズでも料理の写真がとっても綺麗に撮れるんですね〜。
単に自分の腕が足りないだけなんだなと、痛感(^^;)
キットレンズでも、開放よりで撮れば、ちょうど良い具合にボケる感じですね。
やっぱり、色々な写真を見て、色々な構図をイメージで覚えないといけないですね〜。あと、三脚使わないなら、しっかり構えて撮る。
模倣から、さらに自分のオリジナリティが出せる写真が撮れるようになりたいものです。
記憶力が悪くて、素晴らしい構図を見ても、三歩歩くと忘れてしまいます(^^;)
あと、この料理の写真を見ると、K100Dでも綺麗に撮れるんですねぇ〜。600万画素でもブログとかに使うには必要十分な画素数ですね。
腕が無いのに、覚羅はエントリー機だけ増えてる(^-^;
iichiko513さま
>覚羅さん、バストアップ、思わず(寄っても大きくならないかな)と笑ってしまいましたw。
友達は、似顔絵を描いてもらった時に、胸を盛ってもらって、大変喜んでいました(笑)
書込番号:12231476
1点

shosyoさま、覚羅さま、 アドバイスありがとうございます。
リンク、すっごい参考になりました。
ちょっと整理してこちらのサイトでも値段などを見てみて(仕事サボって何やってるんだか)、
K-rのレンズキット(ダブルズームはやめました)
広角レンズsmc DA 15mm f4 ED AC limited (日本のほうが安いので)
は絶対購入するとして、
マクロは今のところ、まだ50mmF1.4、D FA Macro 50mm F2.8、DA35mm macro limited課で迷っていますが、レビューなどを拝見した結果、DA35mm f2.8macro limitedがよさそうかな、、と思っています。このレンズはこちらで購入しても値段的にあまり変わらないみたいなので、ゆっくり検討してみようかと思います。
ところで、K-rを買ったら付属してるのは何でしょうか。PentaxのWebsiteを見たのですが、「アクセサリー」にバッテリー、バッテリー充電器、電池用ホルダーがありました。電池用ホルダーは付属していないとはいえ、バッテリーすら、付属していないのですか?
書込番号:12233548
0点

iichiko513さん、こんにちは。
>K-rを買ったら付属してるのは何でしょうか
PENTAXのHPからダウンロードできるK-rの取扱説明書を見ると、付属品は以下の通りです。
・ホットシューカバー (カメラ装着)
・アイカップ (カメラ装着)
・ボディマウントカバー (カメラ装着)
・USBケーブル
・ストラップ
・充電式リチウムイオンバッテリー
・バッテリー充電器
・ACコード
・ソフトウェア(CD-ROM)
・使用説明書
・保証書
これに記録用のSDカードを買って挿入すれば、バッテリーの充電は必要ですがすぐ写真を撮ることが出来るようになってます。
取説のダウンロードはこちら
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
カタログのダウンロードはこちら
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/index.html
書込番号:12233607
0点

ぱぴぱんさん、ありがとうございますっ!
そっか、取り扱い説明書に書かれてるんですね。。。そんなこともすっ飛んでました(恥。
書込番号:12233644
0点

海外にお住まいのようですが、それなら、K-rのオーダーカラーの一択ですね。
海外ではオーダーカラーのサービスをしていないので、外で使うと注目されますよ。
カメラはパソコンと同じで習うより慣れろです。
触って覚えるのが一番です。
書込番号:12233732
0点

大正解です☆ 今から色、悩んでます。 イエローxピンクが好きですが、持ったかんじ、自分には合わなそうです。なのでパープルxピンク、パープルxホワイト、ホワイトxピンク辺りを考えていますが、決められません”〜!!
書込番号:12233846
0点

迷った時は
全部買ってしまえば、後悔は少ないと思います(笑)
4つ本体があれば、キットレンズ、DA15mmF4、FA50mmF1.4、DA35mmリミをそれぞれに付けっぱなしで、気分で好きな焦点距離を持ち出せますよ(*´艸`)ムフフ
あと、本体の調子が悪くなった時にも気軽に修理に出せます(笑)
焦点距離については50mmと35mmでは料理などを撮るには35mmの方が便利かと思いますが、写りの系統が微妙に違うから迷いますよね〜(^o^)
FA50mmF1.4などは、接写はできませんが、テーブルからちょっと離れて撮れる距離とかあればボケの良さは一番良さそうですしねぇ〜(^^)
覚羅は使った事がないのですが、マクロレンズの方が一番ですが、普通のレンズを擬似マクロとしてつかえるクローズアップレンズってフィルターをレンズに付けるって手もあるかと思います。例えばFA50mmF1.4とクローズアップレンズを買って擬似マクロとして使えるようにしておいて、もっと良い写りを求める時に、お金と貯めておいて改めてマクロレンズを買うのもいいかもしれませんね。
クローズアップレンズは、マクロレンズを買うのを思えば安価ですし(^^)
書込番号:12234100
0点

こんにちは(*^_^*)
皆さんすでに仰っているように、必ずしもマクロである必要はありません。
お料理写真ということで、ご自宅以外にも外食やテーブルフォトなどを
撮影されることを考慮して、明るく、寄れるレンズ をお勧めさせていただきました(*^_^*)
私は同じ焦点距離のレンズはたくさん持ちたくない(買えない)ので、マクロに傾くことが多いです。
ちなみに先にお出しした写真の1,2枚目は1/2倍のマクロレンズ、
3,4枚目は等倍のマクロレンズです。
DA15を買われるということで、たまたま外食の写真がありましたので上げておきますね(*^_^*)
(今はk-5しか持ってないのですみません)
ご覧のように端がかなり伸びてます (^_^;) お料理には難しいです(笑)
風景やデフォルメを生かした撮影等が楽しいと思います♪
もし、ご帰国の際、新宿にお寄りになれるのであれば、
フォーラムでレンズを買われるのも手ですよ(*^_^*)
フォーラムだとピントのチェックを再度フォーラムで確認したレンズが買えます。
買われたボディもチェックしてもらえますよ(*^_^*)
ボディチェックは空いていれば2〜3時間くらいです。
>core starさん
教材に使っていただき、ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:12234529
1点

iichiko513さんこんにちは。
色々お悩み中のようですね!!
更に悩ませてしまうかもしれませんが・・・・・私的には初デジ一&対象はお料理と言う用途で、「DA15mmF4」はチョイスしない方が良いと思います。
理由としては、iichiko513さんの目的に合致しないことと、価格的に安いレンズではない事です。
15_と言う広角がどんな感じであるかは、標準レンズの一番広いところを体験すれば大方判ります。 また、お料理写真の初歩の基本として、普通の目線の距離で撮影する事から始めると簡単だと思うのですが、15_だと普通の目線でテーブル全部が撮影対象になります。
標準レンズと15_単焦点の2本がある場合、15_を使う機会は限りなく無いと感じます。
最初は標準レンズ1本だけでどの程度思い通りの撮影が出来るのか挑戦してみる方が良いかもしれません。 また、F2.0以下の明るいレンズもお料理撮影に絶対優位とは限りません。
たとえば、自然目線距離(50〜80センチ)からF1.8とか明るい露出でお料理を撮影すると、お皿物の半分以上はボケでお料理が良く見えない写真になります。
従って、全体を写す場合、真上からお皿を撮影するとか、スプーンの上の素材だけ綺麗に撮るとか普通っぽくない写真(それはそれで全然悪くないですけど)をレンズに合わせて撮ることとなり、本末転倒な事になってしまいます。
iichiko513さんの撮影環境があまり明るくないという事を考慮しても、ミニ三脚などでしっかり固定した状態で、遅めのシャッター速度で撮影する方法がベターです。
そのうえで、慣れてきたらマクロレンズを駆使して、更なる美味しい写真に挑戦するのがお財布に優しい良い写真を撮るステップかな〜?と思います。
ポートレートや心緒写真は明るいレンズでボケを利用するのは効果的ですが、お料理写真はボケを可能な限り出さない方が比較的良いですよ!!
ですので、小さなデジカメ(ほとんどボケません)の方がお料理写真には良いという方も結構おられますし、それはそれで一理あるかな?と思います。
でも、一眼で撮った綺麗なお料理写真は素敵だと思います。
私的には、まずはカメラ本体と標準レンズだけで始められる事をお勧めします。
その後、標準レンズで足らないと感じる部分を見つけて、新しいレンズを買いそろえたら如何でしょう?
書込番号:12234880
2点

横レスですが〜
一番最初に
>料理の写真(ブログ用)、風景写真が主になると思います……
って書かれているので、
風景写真用に広角レンズsmc DA 15mm f4 ED AC limitedは良いんじゃないでしょうか〜?
プラス、更に料理用メインにマクロかFA50mmF1.4などを迷われていると思っていますが(^-^;
あと、海外に在住の方のようなので日本にいる人みたいにネットで欲しいレンズを追加購入も簡単じゃないみたいのようですよ〜(^o^)
書込番号:12235020
1点

横レスの横レスです〜
失礼いたしました(汗)、お料理写真のみ念頭に於いて意見を書いてしまいました。
風景もありですね・・・・・であれば15_も使う頻度は高くなると思います。
が・・・・・
これは本当に自分の意見としてなんですけど・・・・・(35o換算で)24_以下のレンズって、ハイアマチュア・レンズマニア・それが必要なプロ・の領域じゃないかな〜と思います。
無論、15_(35_換算22.5_)はパンフォーカスで使えるし、じっくり構図を決めれて勝負すれば広角な世界が十分堪能できる良いレンズだと重います。
でも標準レンズのワイド側(18_)を経験してからでも遅くないですし、価格も5万円台とお安くない気がします。
また、これも私の抱いている印象なんですが、カメラに興味のある女性と男性を比べると、女性は圧倒的に撮る対象に興味があり、男性は撮る道具に興味があるという差を感じています。
そして、手の届く範囲(自分の影響下にある被写体)を撮る場合、圧倒的に女性の方が良い感性の写真を撮るなぁ〜と日ごろ感じているんです。
従って、良い写真を撮る場合、男性は機材にお金をかけてモチベーションを上げる事が結構重要だったりするんですが、女性の場合は対象にお金をかける(綺麗なお皿を買ったり、テーブルクロスを新調したり)する方が良い結果を生むと思います。
全然見当違いであったらごめんなさいです・・・・
したがって、主さまに於かれては、標準レンズだけからスタートして、出来る範囲を確認しつつ次のレンズ(もしくは銀のスプーンか?)をするチョイスが良いかなと思った次第です。
風景失念失礼いたしました。
書込番号:12235525
5点

皆様、おはようございます。
そうなんです、ご指摘のとおり、15mmf4 limitedは風景写真用に一つほしいなぁと思ったんです。
自然が大好きで、今年の夏は念願のノルウェー旅行に行ってきました。実は行く前にk-xとこのレンズを購入しようか迷ってまして。 「来年帰ったときに持って帰る様に年末にでも買おうかな」と思ってたところ、生産終了。が〜ん!!!!と超ショックでしたが、K-rが出てきてくれてほっと胸をなでおろしたところです。
結局ノルウェー旅行には普通のデジカメをもって行きましたが、それでも本当に自然が美しい写真が撮れました。コレがデジ一だったら!!と何度思ったことか、、(腕はないですが)。
BVBさんのおっしゃるとおり、この単焦点れんずが初心者ではなく上級者向け、、と言うの、納得です。何でこんなに高いんだっ!ってびっくりしてましたので。でも、いつも「どうせ使うならいいものを」と言われて育ってきたので(小さい時のおままごともいらなくなった本物の食器とかお鍋でした。。。)、買えるのなら、コレを購入したいかなと思っています。いくら消耗品とはいえ、一生ものとして大事に使っていきたいです。
覚羅さんのおっしゃってたクローズアップレンズ(フィルター?)、調べてみます。
皆さん、親身にご丁寧にアドバイスくださり、ありがとうございます。
書込番号:12235975
1点

横レスのような横レスでないような。
BVBさんがおっしゃる15ミリは難しいって、操作が難しいとか癖があるとかじゃなくてこの広い画角、遠近感をうまく使った構図というか絵作りが出来るかってことですよね?(好みもあると思いますし)
私もDA15は欲しいと思っていますが、自分自身に対して、そう思っています。今まで望遠寄りが好きだったので。
デジ一では相当するレンズが無いので、コンデジやフィルム一眼で見極め中です。
スレ主様が今コンデジで好んで使われている焦点距離、画角はどのへんでしょうか?35ミリ換算して1.5で割ると、どのあたりの焦点距離のレンズが良いのか(好みに合う)つかみやすいと思います。
コンデジの一番広角側が好きなら、15ミリで良いと思いますし、逆なら標準ズームでもカバー出来ないので、別の選択が必要かもしれません。
書込番号:12236328
1点

iichiko513さん こんばんは
ブログを公開するんだったら、教えてください!
外国の写真、見てみたいです。(もうしてるのかな?)
書込番号:12236580
1点

iichiko513さん恐縮です。
チョットお借りします(汗)
kazushopapaさんこんにちは。
>BVBさんがおっしゃる15ミリは難しいって、操作が難しいとか癖があるとかじゃなくてこの広い画角、遠近感をうまく使った構図というか絵作りが出来るかってことですよね?(好みもあると思いますし)
はい!! そういう事でございます。
まぁ〜私の腕が悪いという事だと思うんですけど、広角レンズを使って景色を撮影すると、情報量が多すぎて、何を写したいのか? どんなバランスで構図しようか? など凄く難しいと思っちゃいます。
でも広角でしか撮影できない対象もあるんですよね・・・・・・・
自分で書いておきながら悩むところです(無責任でごめんなさい)。
書込番号:12236662
2点

私自身は、対象物が決まっていて、それを撮るためにレンズを買う事もあれば、
人の作例を見ていいなぁと思ったり、
ひどい場合は評判が良いので買ってみて、「さて、何を撮ろうか?」
こうやってレンズが少しずつ増えて来ました。
今は使いこなせなくても、まぁレンズなんてものは痛むものでもなし、
どんどん時代遅れになる訳でもなし、一生のうちにはうまく使いこなせるだろうと、、、
レンズ選びは楽しいですね。
iichiko513さんへのような、BVBさんへのような、独りごとのようなレスですみません。
書込番号:12236955
1点

皆さん、引き続きアドバイスありがとうございます。
そうですね〜。てっきり「このレンズとカメラを使えばこのように撮れる」とばかり思って、「腕が必要」と言う最低限の条件を忘れがちですね。。。
でも、少しずつ慣れながら、いいレンズで練習して行きたいと思っています。
ブログ、一つやっていますが、とても気まぐれなので、、、(笑)。Upも止まってます。
ノルウェーやいろいろなものの写真はFacebookに載せています。コレは本名がわかってしまいますが。。。そっか、ニックネームでも一つページを作ってみようかな。。そちらにお写真載せられますね。
はぁ〜、楽しみです。でも悩んでいろいろ見て勉強している今もとても楽しいです。皆様の親切なアドバイスのおかげです〜。
書込番号:12237327
1点

忘れました。。。ちなみに、私の中途半端にやって止まっているブログです。。。
写真はサイズ縮小してからUpしてます。
書込番号:12237431
5点

iichiko513さん
このブログの画像でしたら、340×240ピクセル(画素)=76800画素しかありません。
つまり、約8万画素ですよ(笑笑笑笑笑)
画素数なんか気にしないで下さい。カメラは画素数が多くなると画質が落ちる傾向が出てきます。画素数を増やして画質を落とさないようにメーカーは大変だと思いますよ。
ニコンのD3やD700を見てください。高級デジタル一眼にもかかわらず、1200万画素しかありませんよ。画質を重視しているのでしょう。
書込番号:12238222
1点

激安しんさん、
そうですよね〜。でも、カメラの購入を考えだしたのは、このブログのためじゃないんです。もちろん、使えたらいいですが、私は休暇の思い出や、いろいろな機会のプレゼントとしてよく、Photoboxのアルバムブックを作るんです。やっぱりそれには画質がいいものを使いたいので。
アルバムブック、日本でもこういうサービスあるのかな。 私はこの商品が大好きなんです〜。
書込番号:12238469
1点

iichiko513さん
はじめまして(^^)
ずっとロムっていましたが、楽しそうでこちらまで嬉しくなってきました。
ブログを拝見させてもらいましたが、海外の風景写真、素敵ですね。
海岸の写真や建築物が多いようです。海はともかく、建物は歪みが少ないレンズのほうが良さそうです
一般的には広角レンズは歪みがあるものが多いのですが、DA15は広角レンズとしては特に歪みが少ないある意味希少なレンズです。F4と多少暗いですがその分小型軽量ですのでポケットに入れて持ち運ぶのにいいと思います。
風景はF8以上に絞ることが一般的ですから、暗さはそんなに気にならないでしょう。
しかし、人物のスナップや料理などの写真は15mmでは少々広すぎます。
やはり35mm付近がいいでしょうね。
安さと軽さ、何といってもボディの色に合わせられるので、新しく出るsmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL [オーダーカラー]でいいと思います。
ブログを見る限りマクロ専用レンズが必要なほどではないと思います。
このレンズは、隠れスターレンズの異名を持つFA35mmF2.0のデジタルリニューアル版ですので、写りは多分素晴らしいはずです。
F2.0より半団暗いですが、その分F2.4の開放でも使いやすいみたいですし、K-rは高感度にも強いですから、あまり気にしなくてもいいと思います。
マクロが必要な場合ですが、35mmだとかなり近づかなくてはならず、レンズの影が写ってしまうのでDA35mm F2.8 Macro Limitedよりも、もっと長い焦点距離のほうが使いやすいです。
ということで、Tamromの90mmF2.8MACRO(Model272E)をオススメしておきます。
http://review.kakaku.com/review/10505511859/
優しいボケ味が特徴のこのレンズは、macro撮影だけでなく、中望遠レンズとして、風景写真や屋外の人物ポートレートにも使えます。私もFA50mmは大好きですが、35mmと50mmより、35mmと90mmのほうが使い分けがしやすいと思います。
ということで
@DA35mmF2.4AL(スナップなど普段用つけっぱなし)・・・約20,000円
ADA15mm(風景用)・・・約50,000円
BTAMRON90mmF2.8MACRO(マクロ、中望遠、屋外ポートレート)・・・約37,000円
少々高いですが、写真は本体にお金をかけるよりも専用レンズにお金をかけたほうが格段にいい写真が撮れます。
もっと高いレンズもありますが、これらの2倍の値段を出したからといって2倍良い写真が撮れるわけではありません。
DA35F2.4もDA15も90mmMACROもずっとあとまで使い続けられるレンズだと思いますよ(^^)
書込番号:12238867
1点

「フォトブック」はほとんどのお店で作成又は受付代行をしております。最初は?だったんですが、説明を聞いて「なんだ写真集じゃないか。横文字使いやがって…」と思いました。スミマセン古い奴なのでm(__)m。
参考までに「カメラのキタムラ」のhttp://photobook.kitamura.jp/を御覧下さい。
書込番号:12238900
1点

さん吉3337号さん、はじめまして。わざわざお時間を割いてアドバイスくださり、ありが島ございます。
35mmマクロでは自分の影も写ってしまいがち、、という点、私も実は気づき始めてました。そこがちょっと迷い所かなって。だからふぃーねさんは50mmあたりでっておっしゃってたのかなって。「マクロ」と言う表示を無視してアドバイスいただいた35mmのカラフルレンズは日本でしか買えないので、頼むならカメラ一緒に頼むことになると思います。
いったんはやっぱりコレにしようかなって決めたDA35mm マクロ Limitedはこっちでもちょっと高いぐらいで購入できるので。。。でも、ダブって買いたくはないかなぁ。(ダブってはいないんでしょうけど。。)
あ”〜どうしようっっ!!
風景写真、ブログのはマルタ共和国へ一人旅したものです。その後、今年の夏にノルウェーに行ったんですが、そのお写真をぜひ見ていただきたいです。それ用に15mmの広角が欲しかったので。。。またいずれブログに載せます。。。。(コンデジで撮ったものですが)
ところで、おっしゃっていた「35mmだとかなり『近づかなくてはならず』」なんですが、近づかないといけないのですか? 近づかないと、撮れない(ピントが合わない?)のでしょうか。 すみません、初歩的な質問で。35mmのこのレンズのカテゴリーも見たんですが、近づいていないでしょうお写真もあるように思うのです。どうなんでしょう。 :-(
書込番号:12241073
0点

iichiko513さん こんばんは(^^)
まず、レンズには単焦点レンズとズームレンズがあります。
例えば、キットレンズの18-55mmは18mmの広角から、30〜35mm付近の標準、55mmの中望遠まで一本でまかなえます。すなわち、自分が動かなくても大きく(背景を狭く)写したり、小さく(背景を広く)写したりできます。
ただし、単焦点レンズに比べて、F値が大きいのでボケの量が少ないのと描写も劣るものが多いです。ズームでもF2.8通しのレンズがあるにはあるのですが、その分大きく重くなりますし、単焦点レンズの描写には頑張っても同等かわずかに及ばないいことが多いです。
一方単焦点レンズはズームできないので自分で動いて、被写体との距離を調節するわけです。
小さく写したければ、自分が後ろに引き、大きく写したければ自分が被写体に寄ればいいわけです。
しかし、足ズームにも限度というものもありますから、風景、スナップ、料理(お皿全体がうつる程度)というふうに守備範囲が広く使えるレンズ(標準レンズ)として使いやすいのが35mm付近ということになります。
しかし、広く撮るために後ろに引くのはともかく、大きく写したくて近づくにはレンズによって限度(最短撮影距離)があります。
DA 35mmF2.4AL(カラーバリエーション)は最短撮影距離30cm(レンズの先端から約24cm程度)までしか寄れず、せいぜいデザート皿程度の大きさを画面いっぱいにするのが限度だと思います。これ以上寄ってもピントが合いません(-_-;)
一方DA 35mm F2.8 Macro Limitedの方は最短撮影距離14cm(レンズの先端から約7cm程度)までよることができます。一円玉を画面いっぱいにすることができます。デザートにのっているさくらんぼを画面いっぱいに写すことができます。
しかし、レンズの先端から約7cmだと、ライトや太陽の向きを考えないと近すぎて自分の影が写ってしまいます。
従って、マクロ撮影が必要なときは、もう少し望遠よりのマクロレンズのほうが使いやすいのです。PENTAXの純正だとD FA マクロ 50mm F2.8やD FA マクロ 100mm F2.8 WRです。
しかし、50mmでも100mmでも35mmと違いつけっぱなしには長すぎるので、使い方が限定されてしまいます。で、どうせ限定されるなら、写り重視で、昆虫や花のドアップはもちろん、中望遠の風景から、ボケ味が優しいので人物ポートレートを撮ると素晴らしく綺麗に撮れるという理由から、TAMRONの90mmMACROをオススメしたわけです。
ちなみにSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用) の最短撮影距離は29cm(レンズ先端から約17cm)です。この距離で一円玉を画面いっぱいに撮ることができます。
別の選択肢として、DA 35mm F2.8 Macro Limitedをマクロも一応撮れる標準レンズとしてつけっぱなしにはにして、風景用にDA15mm、ポートレート用にFA50mmF1.4でもよいと思いますよ。
FA50はF1.4なのですごく被写界深度(ピントが合う幅)を薄くできます。ボケ味も綺麗ですのでオススメです。ただし、最短撮影距離が45cmとかなり寄ることができないため、大きく写すことには向いていません。
長くなり説明が難しくわかりにくかったらすみませんm(_ _)m
楽しんでくださいね。
書込番号:12241902
1点

iichiko513さん こんばんわ
600万画素のK100DSでヘタッピな写真を撮ってる
初心者のMIZUYOUKANNと申します。
(でも撮影は楽しんでマス)
口コミ楽しく拝見させていただきました。
>「35mmだとかなり『近づかなくてはならず』」なんですが、
>近づかないといけないのですか?
>近づかないと、撮れない(ピントが合わない?)のでしょうか。
どんなに遠くてもピントは合います、大丈夫です (^^)
『近づかなくてはならず』とは、小さいものを大きく撮るには、という枕詞がつきます。
デジタル一眼のレンズは高価ですので、
一気にお買いにならずに
1つづつそろえていかれてはいかがでしょうか?
ダブルズームでほとんど撮影できると思います。
使っているうちに
iichiko513さん御自身で
欲しいレンズのミリ数など分かってくると思いますので
その時に
お買いになれば良いんじゃないかなあ〜と思います。
たのしく、素敵なフォトライフを過ごされますように
書込番号:12242005
1点

近づかなければならない、というのは、
マクロレンズらしく、最大倍率で幅24mmのものを画面いっぱいに写すような場合(等倍撮影)に、
レンズが写すもののすぐ近くまで寄せなければならず、
レンズが影を作ってしまってライティングがやりにくいということです。
50mmとか、100mmとか望遠になるほど、その距離=ワーキングディスタンスが長くなって
照明が楽になります。
レンズ前端と対象物との距離は、
ペンタの35mmマクロの場合3cm、
ペンタの50mmマクロの場合4.7cm、
ペンタの100mmマクロの場合13cm、
だそうです。
もちろんこれは幅24mm弱の物を目一杯に写す場合なので、
そんなにむちゃくちゃ大きく撮らない場合は問題にならないと思います。
すごく大きく写したい場合か、すごくシャープに写したいとかでなければ
まずはある程度寄れる普通のレンズでもよいのではないかと思います。
ただし、50mmf1.4とかだと寄れないので注意が必要かな。
どこまで大きく撮りたいかを考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12242009
0点

料理撮影向きの単焦点
みなさまが、ワーキングディスタンスとか、色々使い方の長所短所の書き込みがあるので、別視点から一言。
家のキッチンで撮影なさる時は、50mmでも90mmでも自由が利きますが、旅行の時など、cafeなどで普通に座ったままで気軽にテーブルの上でボケを生かして料理を撮影するには35mmマクロが便利だと思います(^^)
そんなにボケを求めないならばキットレンズでも行けると思います。
50mmマクロなら座ってでも撮れると思いますが、皿全体とかは難しいかなと思います。たぶん。
35mmマクロなら、レンズの目の前数cmから、風景までなんでも撮れるので、結構万能レンズとして役立つと思います。(覚羅は持ってませんが(笑))
書込番号:12242138
0点

皆さん、本当に根気よく、こんな初歩的な質問なのにもかかわらず、私を見捨てないでくださってありがとうございます。さすがPentaxユーザー、本当に心強いです。ご対応も本当に親切ですし。 もう絶対揺らぎませんっ!
ご推薦いただいたTamronの90mmマクロ、サイトで投稿お写真等拝見しまして、とーっても気に入りました。一枚として「コレはどうかな」(すみません、初心者のぶんざいで。「コレは私が撮りたいと思っている画とはちょっと違うな」と言う意味です。)と思うものはなかったので。 もちろん、腕もカメラもあるでしょうけど。。。
こちらでの値段も調べてみたのですが、やっぱり日本で買うほうが安いので、
K-rレンズキット
15mm f4 limited
タムロン90mm f1.4
を今のところ一緒に購入、いろいろ撮り始めてから35mmマクロlimitedなど、考えようかなぁと思い始めてきました。
さぁ〜て、何色にしようかな〜。。。。
書込番号:12242141
0点

iichiko513さん
>Wズームセットは今のところ辞めようかと思ってます
失礼いたしました<(_ _)>
では、始めはキットレンズで楽しまれてから (^_^;)
ですね
キットレンズでも綺麗に写せますヨ〜 (^^)
お返事も皆さんとかぶってしまってスイマセンでした <(_ _)>
書込番号:12242249
0点

こんばんは(*^o^*)
90mmマクロ! いいですね〜〜♪
個人的にお勧めしたかったのですが、広角寄りがお好みなのかな? と、控えておりました(^_^;)
ペンタ純正に100mmマクロがありますが、値段が結構します(^_^;)
その分、防滴だったり、小さかったりするのですが、
272Eはレンズ先端からフード先端までが深いこともあり、それほど雫など気にせず使えます。
ただマウント部などシーリングされてないので、なるべく濡らさないよう気をつける必要はありますが。
このレンズは昔から評判の良いレンズで、神レンズと呼ばれることもあるくらいです(*^_^*)
私はどれか2本だけ残せと言われたら必ずこれは入れます♪ マウントを変えたこともありましたが、これは3度買いました(笑)
接写によし、物撮りによし、ポートレートによし、中望遠景によし、
イルミなどで、手作りフィルターを咬ますのも使いやすい焦点距離、
とろけるようなボケに円形絞り、と、コストパフォーマンス抜群です。
私はこれ1本で1日過ごすこともあります(笑)
FA50は持っていましたが、円形絞りではないのと、少し寄って撮影したいことがあったので他のレンズに置き換えました。
ですが、あるテーブルフォトのプロはこのレンズをお使いでした(*^_^*)
DA15はまだ手にしたばかりですが、概ね気に入ってます♪
海外の風景ならそのあたりが必要でしょうし、タムロンの10‐24やDA14などはフィルター径が大きくなるので、
その点でもご要望には合致しないと思います。
また、DA14は小さいながら丁寧な造りなので、持つ楽しみも味わえますよ(*^_^*)
書込番号:12242377
0点

ちなみに、撮りたいな〜、撮れるようになりたいな〜と思っているのは、こういう写真です。
http://www.deliciousmagazine.co.uk/articles/winter-puds
書込番号:12242412
0点

iichiko513さん,こんにちは.
いろんな人がいろんなことを言って悩ましいと思いますが,
さらに,悩ませるようなことを(笑)
K-rの標準ズーム(レンズキット)とDA15はほぼ決まりとして,
それとの組み合わせと,当初の目的である
> 料理の写真(ブログ用)、風景写真が主
ということを考えると,私は35mmくらいのほうが使いやすいと思います.
Tamronの90mm(272E)は私も好きなレンズのひとつで,おすすめではあるのですが,ちょっと焦点距離が長すぎて料理写真を撮るのにも使いにくいかなあと思います.みなさんがおっしゃっているワーキングディスタンスが長いので,iichiko513さんが普段コンデジで料理を撮っているより,かなり離れて撮る感じになります.
紹介してくれたブログのような料理写真なら,35mmで十分撮れると思います.
というわけで,DA35mmF2.4かDA35mmLimitedあたりがいいんじゃないかな.
また,35mmだと普段付けっぱなしにして,スナップ写真を撮るのにもちょうどよい画角だと思いますよ.
DA35mmF2.4はちょうど出たところで,写りはまだよくわかりませんが,FA35のリメイク版なので悪いことはないでしょう.安いし,軽いし,カラバリもあるし,おそらくDA35Limiより柔らかい雰囲気で撮れるので,DA35mmF2.4のほうがいいかなって気がします.
ところで,ちょっと横レス失礼します.
さん吉3337号さん
おぉー,たいへんお久しぶりです.
お名前を見つけて,とっても嬉しくなってしまいました.
すっかり価格の板から手を引かれたのかと思っていましたが,ROMしてたんですね.
私も人のこと言えませんが,たまにはあちらの板にも顔を出してくださいね.
では.
書込番号:12243136
1点

>iichiko513さん
なるほど。おいしそうなケーキですね。このような写真だと、レンズキットの18-55mmだと少々厳しいかもしれませんね。
35mm付近でF2.4やF2.8の明るいレンズがあるといいかもしれません。
でもiichiko513さんが撮りたいと思っている料理の写真とは少し違うかもしれませんが、料理の写真はあまり周りをぼかしすぎないほうが良いとされる傾向にあります。
こちらのホームページにいくつか作例があります。参考にしてください。
http://pentaxplus.jp/style/skic/index.html
18-55mmは暗いのであまりボケの量を多くできないですが、35mm付近の描写は意外と悪くないです。しかもマクロレンズには及びませんが、それでもかなり寄ることができるレンズです。
また、料理写真は明るいレンズで絞り開放付近(F2〜F2.8)とかでとってもピントが合う範囲がせますぎるので、明るければいいというものでもありません。
18-55mmでF5.6位に絞っても先ほど紹介した料理の写真くらいなら撮れそうです。
※本当はちゃんと料理写真をとるなら、最低感度(K-rならISO200)でF8.0以上に絞って被写界深度(ピントが合う範囲)を深くします。するとスローシャッターになってしまうのでぶれないように三脚を使用します。
ただ、にわかタクマルさんもオススメしていますが、FA35mmはF2.0〜F2.8付近の優しい描写とF5.6付近のクッキリとした描写の変化が楽しいレンズで、ボケ味も綺麗でもともと素晴らしいレンズだったので、そのデジタルリニューアル版のDA35mmF2.4ALは普段のスナップにキットレンズよりも格段に良い写真が撮れると思うわけです。これが、私がDA 35mm F2.8 Macro LimitedよりもDA35mmF2.4ALをオススメするわけです。
※iichiko513さんが撮りたいと思っているケーキのような写真ならDA35mmF2.4ALでもいけるとおもいますよ。
横レス失礼します。
>にわかタクマルさん
お久しぶりです!
一年半ぶりでしょうか。おぼえていただいて嬉しいです(^^)
時々ROMっていましたが、最近発売されたK-rやK-5の出来がよいので、最近は毎日チェックしていました。
価格.comに書き込んでばかりでカミさんと気まずくなりそうになって以来、書き込みは控えていたんですが、我慢できずについ書き込んでしまいました。
あまり書き込めませんがロムってはいますし、我慢できなくなったら、また書きこんでしまうかもしれません(^^;
あちらには遊びに行けたら行きますね(^o^)/
書込番号:12243194
0点

にわかタクマルさん、こんにちは。
35mmのカラーのやつ、、迷うんですよね。でも90mmに決めようかなって思っていたのは、「35mmでは自分の影が映ってしまうのではないか」というご指摘に納得したからです。
とはいえ、先ほど参考作品としてリンクを張った写真は「そこまで寄っている」ものではないですよね? 自分でも料理写真をとりたいからマクロ、、、と言っていたのは、コンデジでは撮れない、ちょっとバックがぼけたお写真が撮りたいからで、「寄って撮りたい」というわけではないです。私は逆に「寄ればバックはぼやける」と思っていたので。。。
http://cookpad.com/recipe/1229460 (勝手に拝借失礼します)
私が憧れるお料理人さんなんですけど、こういうお写真、、、、。35mmのカラーのでも十分撮れるのでしょうか。
書込番号:12247954
0点

iichiko513さん
同じレンズではないのですが、FA35mmF2ALで撮影した例をアップします。
ボケの状態と撮影できる大きさはほぼ同じように写せるはずです。
料理の写真が全くなかったので、素材の写真です(汗)。
でも、大きさがイメージしやすいのではないかと思い、この写真を選びました。
*
スレッド全体はボリュームがあるので斜め読みしかしていませんが。。。
「35mmでは自分の影が映ってしまうのではないか」という点ではライティングしだいです。料理の写真は逆光の方がキレイに撮れると聞いたことがあります。紹介してくださった「端っこ刺し身のヅケde鯛茶漬け♪」を見るとやはり逆光気味のライティングです。逆光なら自分の影は写らないでしょう。
ワーキング・ディスタンス(被写体とレンズとの距離)が短いレンズでお料理を撮る時気になるのは、カゲ(影)よりもユゲ(湯気)です。(ヅケde茶漬けに触発された(苦笑)) 曇ったレンズではちゃんと撮れませんからね。用途が画面主体なのであればちょっと離れて撮って、周囲の余分なものが写ったらトリミングするのも手です。
書込番号:12248148
0点

iichiko513さん,日本時間ではこんばんは.
ほぼ心が決まっていたのに,まぜっかえしたみたいですみません.
私,料理写真はそんなに撮ったことがないので想像で書かせていただくということを最初にお断りしておきます.
> 「35mmでは自分の影が映ってしまうのではないか」
というのは,90mmに比べればたしかにあるかもしれません.
でも,それはライティングの工夫で何とかなる部分でもあります.
Cook Padの写真(妻も時々参考にしています!),見ました.
> 私が憧れるお料理人さんなんですけど、こういうお写真、、、、。35mmのカラーのでも十分撮れるのでしょうか。
と問われれば,十分撮れるんじゃないでしょうか,と思います.
逆に,この方は90mmよりは焦点距離がかなり短いレンズを使っているように思います.(何mmかまではわかりませんが)
また,基本的にこの方は逆光気味で撮られているようですね(自分の影が写らないように).
この方の写真には,料理途中の写真や,大皿を上から写しているような写真が結構多くありますが,このような写真を90mmで撮ろうと思ったら,テーブルにお皿を置いた場合,自分はイスの上に立たないと無理だと思います(大皿だとそれでも厳しいかも?).90mmだとそれくらい離れる必要があるということです.
まあ,その場合,さん吉3337号さんが紹介してくれたPentaxのお料理写真のページ(とっても参考になりますね!)によるとキットレンズで十分きれいな料理写真が撮れるようですので,キットレンズを使えばいいのかもしれません.
背景のボケ具合は,
・絞りを開く(F値を小さくする)
・焦点距離を長くする
・被写体は近く,背景は遠くする(被写体と背景との距離を長くする)
これらの組み合わせで決まってきます.
また,焦点距離が長くなるほど手ぶれしやすくなります.(三脚が必要になるかも?)
というわけで,私は,CookPadのようなお料理写真を撮りたいのなら,90mmよりは35mmのほうがいいかなあ,って気がします.(ケーキの上にのったチェリーをドアップ撮りたいという場合はマクロレンズが必要になりますが)
また,35mmならヨーロッパの街角をスナップするのにもちょうどいいと思うので,料理写真以外にも使えると思いますし.
あくまで私の意見ですので,参考になれば.
書込番号:12248165
1点

iichiko513さん、こんにちは。
焦点距離の短いレンズだと陰になりやすいと書かせていただきましたが、
35mmだと近づかなければいけないのはどういうことか、
ということに対する回答でした。
その前に何度か書かせていただいているように、
私個人の意見としては、マクロレンズ、本当に必要か? です。
フィルムの写真と違って、デジタルカメラの場合、
一眼レフにすると、それだけで撮像素子が面積で10倍前後は大きいので
同じように写真を撮ると、それだけでものすごくぼけます。
逆に、マクロ撮影では一眼レフだとぼけすぎてピントの合う範囲が余りに狭いので、
三脚無しのお手軽マクロは圧倒的にコンパクトデジタルカメラの方が楽だと私は思っているほどです。
キニスンさんのニンニクの作例 (35mmF2レンズで F2.8にて撮影) を見てどのように感じるでしょうか?
デジタルでは簡単にトリミングも出来ます。
あれ以上大きく撮る必要がなかったり、あの大きさのまま背景をもっとぼかしたいとかがなければ、
35mmF2.4が価格的にも外観の色的にも写り的にもお勧めではないかと思います。
(より高価なレンズに近い大変良い写りとの評判です。
http://digicame-info.com/2010/11/da-35mm-f24-al-1.html)
それでしたら三脚無しで手持ちでの撮影も出来ると思いますし。
まずはそれ+キットズームでしばらく撮ってみて、どのくらいのレンズが欲しいか見えてきてから
後でマクロは買い足すのでも良いのではないでしょうか?
あとは、三脚を使う気合いがあるかも含めて。
特に90mmだとぼけすぎるのを押さえるために絞って撮影するには三脚が無いと厳しいかと思いますし。
書込番号:12248230
1点

iichiko513さん、こんにちは
簡単に日本に帰って来れないので料理写真を撮るレンズで迷っているようですね。
色々な料理写真を撮るのですと、お皿と料理品の大きさが常に変りますよね。
単焦点レンズだけで考えているようですがF2.8通しのズームレンズでタムロンA09も候補に考えてみて下さい。
28oから75oまでF2.8で撮影出来て75oの望遠マクロも可能ですので色々な料理写真を簡単に撮れますよ。
単焦点レンズは、ズームレンズで撮影して良く使う焦点距離を確認してから購入すると良いですよ。
タムロンA09は、料理写真だけでなく暗い場所での撮影時のも役に立ちますので持ってて損は無いですよ。
タムロンA09の簡単に撮った画像を添付しますね。
書込番号:12248511
2点

おはようございます(*^_^*)
90mmマクロですが、お料理メイン用に考えておられるなら少々難しいと思います。
お勧めしてはいますが、離れて撮る場合の物撮り、風景(キットレンズでは足りない分)
花などのマクロ、ポートレートなどの用途もあるということならという前提です。
ここに貼ることはできないので恐縮ですが、
よろしければこちらをご覧になってみてください。
http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-138.html
グラスの写真は90mmマクロで撮っています。
確か80、90センチほどは離れていたと思います。外食では難しいです。
マカロンが並んでいる写真は50mm(TAMRON 17-50 F2.8)で、
マカロンからは50センチほど離れていたと思います。
17-50ではどうか というと、私個人としては料理にはあまりお勧めできないかな・・・
撮り方によっては四隅が流れるので。
キットレンズの50mmだと、16センチほどのパン皿程度を前から全面写すのに、
レンズの先端からお皿の先端まで大体20センチほど離れることになります。
35mmだと大体10センチ程度。
(きっちり計算したり、測ったわけではないのでイメージでお願いします)
それ以上お皿が並ぶとか余白を取るなら、もっと離れることになります。
ちなみに、最短撮影距離 とカタログに書いてあると思いますが、
これはレンズの先端からではなく、撮像素子面(カメラの上に書いてある土星のようなマーク部分)からなので、
キットレンズだとレンズの先端から被写体まで測った距離に大体12センチくらい足したのが最短撮影距離です (*^^)v
今カタログ見て知ったのですが、k-rはボディのみでも売るようになったのですね ^^;
書込番号:12248744
1点

>iichiko513さん
こんにちは ヽ(^0^)ノ
私の書き方がわかりづらかったため、かえって混乱させてしまったようですね。
すみませんでしたm(_ _)m
最初に書いたように、iichiko513さんのブログを見る限りマクロレンズは必ずしも必要ないと私も思います。
また、F2.8通しのTAMRONのA09やA16は確かに良いレンズですが、でかいズームレンズはコンデジのようには気軽に撮影しにくいです。
一眼レフはレンズを含めると結構な大きさと迫力があります。例えば、タダでさえ大きいボディにそれと同じ大きさ重さのレンズをつけてお店で料理の撮影するのは、かなり勇気がいります。ライティングがどうの三脚がどうのと言っている場合ではありません。
35mm付近の開放F値が明るい小型軽量のレンズで、ISO感度を800とか1600まであげて手持ちで撮影すれば、私が貼った刺身程度の写真ならば撮れます。
そこで、DA35mmF2.4AL(カラーバリエーション)をオススメしているわけです。
小さくて軽くて、何よりもボディと同じ色のレンズが選べる。一般の人に圧迫感を与えずに気軽に撮影できる一眼レフカメラというのは、とても大きなメリットではないでしょうか。
しかも、このレンズは、安くて軽くて、カラフルなだけでなく、隠れスターレンズといわれたFA35mmF2.0のデジタル版ということですから、描写もイイはずです。
DA35mmF2.4ALは持っていませんが、代わりにFA35mmF2.0の接近戦の写真をいくつか貼ります。
「料理」に写っているトマトや「接近戦」で瞳のアップとかをとるのでなければ、DA 35mm F2.8 Macro Limitedである必要はないですし、もし必要であればTAMRON90mmMACROの方がマクロの使い勝手の面でも、描写の性能でも、またそれ以外の使い道でもDA 35mm F2.8 Macro Limitedよりもオススメですよということです。
優先順位でいえば、@DA35mmF2.4AL、ADA15mmF4.0、BTAMRON90mmF2.8MACROです。
もちろん、@とBを兼ねて、CDA 35mm F2.8 Macro LimitedとAのDA15mmF4.0でもダメではありません。
ただ、FA35mmF2.0は柔らかい感じがするので、大好きなレンズですし、TAMRON90mmMACROはMACROの定番中の定番のレンズなので、自分だったら@ABの三本でいくだろうなということです。
書込番号:12249093
2点

連投すみませんm(_ _)m
FA35mmのスナップや遠景の例です。
最初に書いたように、スナップ写真、風景の切り取りだけでなく、遠景でもいい仕事をします。もちろん料理も撮れるので、多分DA35mmF2.4ALもキットレンズの18-55mmにかわり付けっぱなしにするにはとても良いと思いますよ(^^)
このレンズで足を使い色々と撮ってみて、どうしてもうまく撮れないときだけDA15やTAMRON90mmMACROを使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:12249130
3点

こんにちは(*^_^*)
乗りかかった船なので(笑)DA200を借りにきたついでに35mmF2.4と35mmマクロを借りてきました。
後日写真を出しますね(*^_^*)
書込番号:12249681
4点

皆さん、根気強くお付き合いくださり、しかもいつもすっごくご丁寧なアドバイス、本当にじ〜んときちゃいます。 私がバイトに励んでいる間もこんなにもたくさんのアドバイスが。。
そうですね、、、皆さんにアドバイスいただいたとおり、35mmのカラーにしようかな。
タムロン90mmはまたもうちょっと勉強してからということで。。。こちらでも買えるので。
光の当たり具合なんかも勉強してからじっくり増やしていこうと思います。
ふぃーね♪さんのウェブサイトのマカロンのお写真、前にもどこかで拝見したと思います。どこだったのかな、、とっても印象に残っていて「こういう風にとりたいー」と思ったお写真の一つです。(お菓子作りも大好きなので)。
今日もこれからバイトに行ってきます☆ 帰ってきたらまた、拝見させていただきます。
書込番号:12251790
1点

ライティングというと難しく感じるかもしれないので、ちょっと補足しておきますね。
例えば、4人がけのボックスで、通路側に座ったり、壁際に座ったりするだけでライティングは変わります。
光を意識しましょうということです。
書込番号:12253356
0点

こんばんは(*^o^*)
手持ちAFで撮ったものの、レンズの比較としては納得いかなかったので、
もう少しお待ちくださいm(_ _)m
もう決められかもしれませんが、私自身も気になりますし、万一他に気になる方がいらっしゃるかもしれないので…(^_^;)
同じ35mmなのにどうも写る範囲が違うような…?ライブビューできっちり写してきたいと思います(*^o^*)
もし、貸し出し期間中に行けなければ申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:12257161
0点

こんにちは
DA35mmF2.8 Macro Limitedプッシュ派の覚羅です(笑)
ふと写真ブログお友達の写真が綺麗なので、使用レンズを聞いたらDA35mmF2.8 Macro Limitedでした。やっぱり、もう少し寄りたいって時に寄れるので、最近はつけっぱなしのようです。jpeg撮ってだし&ほとんどノートリミングらしいので、参考になるかと思いますので、ここにリンク書いてもokもらいましたので、よかったらどうぞ〜
http://stylekei.exblog.jp/13657625/
とっても、綺麗な写真をK-xで撮られています(^o^)
古い記事を探すとFA50mm F1.4で撮られたパン教室の写真とかもありました〜
http://stylekei.exblog.jp/12045763/
明るく写るのも大事ですが、その場面場面で自分で露出を操るのも良いと思います(*^-^)
書込番号:12260347
1点

キニスンさん、ふぃーね♪さん、覚羅さん、ありがとうございます。
ライティング、、、カメラを購入してからいろいろ研究をはじめようとおもいます。私の場合は部屋が暗いというのが悩みなので、それをいかに上手く明るく出来るかが課題ですが、それも楽しんで研究していきたいです。
ふぃーね♪さん、本当にご親切に助けてくださってうれしいです。ありがとうございます。お言葉に甘えて、お写真、楽しみにお待ちしています♪
覚羅さん、リンク、拝見させていただきました。本当にありがとうございます。日常の中で気にしていただけていたなんて。親切に聞いていただき、うれしいです。そうですね〜、迷いますね35mmマクロ。もちろん日本で買うほうが安いのですが、こちらで買えないこともないので、先ずは35mmカラーを購入してみて、勉強してみて、マクロ購入を検討してみようかなぁなんておもっていますが(何せ値段も違うので。。。)、
ふと思ったのは、35mmカラーでは近づけないものがマクロでは撮れるということなんですよね、じゃあ、その逆は?? 逆に35mmカラーでは撮れて「マクロではこうはとれない」ってあるんでしょうか。。。 マクロだって別に近づいて撮らなくてもいいわけですものね?
素朴な疑問。。。。
書込番号:12262856
0点

DA35mm F2.8マクロレンズは、風景も撮れますよ。
ボディカラーが、黒しかないのでボディの色に合う合わないと言う心配はでそうです。
書込番号:12262960
0点

iichiko513さん こんにちは(^^)
だいぶ考えが整理されてきたようですね。
お悩みの件は当然だと思いますので、DA35mmF2.4カラーとDA35mmF2.8マクロの違いを書いてみます。
DA35mmF2.4の利点
・開放F値が半段分明るいので、暗いところでも35mmマクロより1.5倍速いシャッタースピードが可能なので少しだけ手ぶれしにくい。(FA35mmF2.0の場合だと35mmマクロより2倍速くできる)
※F2.8でSS(シャッタースピード)が1/30秒の場合、F2.4で1/45秒、F2.0で1/60秒になる。
・開放F値が半段分明るいので、同じ大きさで被写体をとらえた場合、少しだけボケを大きくでる。(FA35mmF2.0の場合だと35mmマクロより更に大きくボケを稼げる)
・軽い
・カラーが選べる
・値段が安い(※FA35mmF2.0だとDA35mmマクロより若干高くなってしまう)
・AF(オートフォーカス)のスピードが速い(※35mmマクロは遅くはないようですがマクロ領域までピントを合わせようと行ったり来たりするので迷う感じがします)
DA35mmF2.8MACROの利点
・DA35mmF2.4カラーではデザート皿のアップが限界だが、DA35mmF2.8MACROは1円玉を画面いっぱいに写すことができる。
・limitedレンズなので、外装がアルミで高級感がある。
・クイックフォーカス機能があるため、AF終了後、すぐにMFに移行できる。(マクロ撮影の時は特に便利)
・フードが最初から付いている。しかも引出し式でかっこいい。
なお、遠景はどちらも撮影可能。
なお、DA35mmF2.4は発売したてで、作例も少ないので断言はできないですが、設計の元となったFA35mmF2.0の描写の傾向は、色のりはあっさりめ、線が細く、柔らかく、優しい描写が可能、絞ればカリカリにもなります。
一方、DA35mmF2.8マクロは私は持ってはいませんが、色々な作例を見ての私の感じでは、色のりはこってりめ、FA35に比べると描写は若干硬い印象があります。
ということで、値段が倍するからといって、DA35mmF2.8MACROのほうがすべての面で優れているわけではありません。
私は、開放F値が2.0で、F2.8のMACROよりもより大きくボケさせることが可能なことと、2倍速くがシャッターがきれること、優しい描写が好みなことともあり、FA35mmF2.0を選びました。
人によって、好みや、優先される項目が違いますので、DA35mmF2.8macroを選択する方も当然います。
あとは、iichiko513さんご自身が優先される機能を考えて選択されればよいと思いますよ。
書込番号:12264340
1点

iichiko513さん、みなさん、こんにちは!
> いかに上手く明るく出来るかが課題ですが、それも楽しんで研究していきたいです。
その際にまたご質問なさればまたみんなが寄ってたかって教えてくれると思います(笑)。
ご参考まで。お部屋が暗いという事から、落ち着いて自分の部屋で撮影する状況なら、レフ板を使うのも面白いかも、と思います。ちっちゃいの(*1)は雑誌の見開き位の直径でたたむとCD位のサイズになります。値段も1000円ちょっとです。
レフ板を使うと光を追加したり、影に光を当てたりできます。私はあまり使いこなせてないのですが、室内照明のトップライトから料理が映える半逆光を作れるのではないかと思いお話ししました。
*
> 逆に35mmカラーでは撮れて「マクロではこうはとれない」ってあるんでしょうか。。。
ないと思います。
開放F値が2.4と2.8で違いますが、出来上がった写真にはあまり影響しないのではないかと思います。
使い勝手の上では、私は「35mmカラー」の方を持っていないので何とも言えませんが、FA35とDA35マクロを比較すると。。。
私はFA35を使う時はフードを付けてレンズキャップをせずにバッグ(*2)に入れている事が多いです。DA35マクロでは必ずキャップを付け、フードを格納しなければしまえませんから、例えば数カット撮ってしまう、数カット撮ってしまうを繰り返す状況では、私にとってはFA35の方が圧倒的に使い勝手がいいです。
ちなみにこのような使い方、キャップなし収納ができるレンズは、FA35, DA40, DA21, DA70, DA18-55, DA14などがあります。
しかしながら、昼間1時間以上一気に撮影できる状況なら2本の中では迷わずDA35マクロを選び、FA35はお休みとなります。
*1 ケンコー Rレフ 12インチ レフ板
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/ref/207107.html
*2 このようなバッグ(Lowepro レゾTLZデジタル10)で大小いくつかあります。
http://kakaku.com/item/K0000075901/
書込番号:12265388
1点

こんばんは(*^_^*)
食べ物、寄ったものしか撮れませんでしたが、
一応撮ってきました ^^;
k-rも借りられましたので、k-rで撮ってみました(*^_^*)
撮って出しそのまま原画サイズで別途UPしましたので、
ご興味があればリンクをご覧くださいませ <(_ _)>
撮影者の技術が伴わないところはご勘弁願います(笑)
http://photozou.jp/user/top/300009
書込番号:12273871
7点

キニスンさん、とってもわかりやすいご説明、ありがとうございます。レフ板、まだまだ習うことがたくさんですが、ぜひ、参考にさせていただきます。(多分、カメラを購入したところで使い方から勉強しないといけないので。。。。ちょっと時間がかかると思います)
ふぃーね♪さん、ありがとうございます。わざわざレンタルされてお外で試し撮りしてくださったなんて、本当にご親切に感謝しております。コレで迷わずDA35mmのカラーのレンズを購入しようと思いますっ!
また購入出来次第、お礼の連絡をさせてください。
こちらでは雪が降りました☆ 皆様これから寒くなりますが、お体ご自愛ください☆ 本当に皆さん親切にアドバイスくださってありがとうございました☆
書込番号:12278888
4点

いやはや、驚きました
本当に皆さん親切なのですね。頭が下がります。<(_ _)>
iichiko513さんにとってもベストな選択に達せられたようでなによりです。
素敵なフォトライフをすごされますことを
お祈りいたします。
書込番号:12278927
1点

私も皆さんのお付き合いに感心しました。
私の関係者だったら、
『とりあえず何でも良いからさっさと買え。
気に入らなかったら買い直せ』
と言っちゃいそうです。
悩んでいても何も始まらん気がするのですが...
書込番号:12284727
1点

皆さん、
本当に長い期間、皆様丁寧にご相談にのっていただき、ありがとうございました。
本当にGood アンサーを「一つ」に決めなくてはならないとのことでとっても迷ったんですが、わざわざカメラ・レンズを借りて試し撮りをしてくださったふぃーねさんにさせていただきました。
2月に日本に帰省する予定ですので、そのちょっと前にネット通販にて、購入予定です。今はカラーとレンズ(またも悩み始めてしまった。。。)で悩み中ですが、必ず購入します☆
ありがとうございました〜。
書込番号:12536872
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんばんは。デジタル1眼に憧れ、購入しようと考えているのですが・・・
ペンタックス、キャノンkiss4と迷っています。
主に子どもの行事や、スポーツ撮影になると思います。
以前こちらの書き込みでペンタックスk−xやk−rは電池が使えるので、長く使おうと思ったら使えると拝見したのですが、例えばkissなどのバッテリーは何年位で製造中止になるのでしょうか?
0点

電池に限らず補修部品については、基本的には生産終了後、最低6年間はメーカーがストックします。
勿論、次世代以降の機種が同じ電池を採用すれば更に延びます。
なので、あまり気にされなくてもイイと思いますよ。
書込番号:12505802
1点

いくら電池が使えたとしても、デジタルものですから液晶など他の部分に寿命があります
またデジタルになってランニングコストがほとんどかからず、エントリー機で数万回と言われるシャッターが数年で壊れるようになりました
メーカーでは製造打ち切り後、一定の期間(6〜8年かな?)補修用性能部品の保有をしていますが、それがなくなれば修理はできなくなりますし、
現にデジタルカメラでも初期の頃のものはメーカー修理は完了して受け付けてもらえないものが多いです
デジタルものはそういうものなので割り切るしかないかもしれません
ま
スポーツ撮影ならAFの速いキヤノン機の方がいいと思うのでX4をお薦めしておきます
書込番号:12505860
3点

>風信帖さん
早速のお返事ありがとうございます!
生産終了後6年間は大丈夫なんですね♪
今までチェックしてなかったので分からなかったのかもしれませんが、どんどん新しいカメラが発表されて(オリンパスのPENなど数か月で新しい物がでていますし)ビックリです。
>Frank.Flankerさん
早速のお返事ありがとうございます♪
確かにデジタルの液晶など寿命がありますもんね・・・
割り切って、考えなくちゃダメですよね。
スポーツ撮影は、Kiss4の方がいいんですね。
1眼は全くのシロウトなので、教えてもらえて嬉しかったです!
書込番号:12505903
1点

電池と言う意味でしたら、他の方も仰っている通りメーカーでも、それ
なりに長期の流通をしますし、なにより、互換電池を安価につくるサー
ドパーティが存在してまして、最近はそれらもほぼ純正と遜色なく使え
ると言われています。
AFについては確かに一昨年まではニコン、キヤノンはダントツではあり
ましたが、去年のK-r、K-5等のAFは大分速くなったと評判ではありま
す(低照度時――暗くなってからのAF感度ではやはりK-r等は弱いと
も言われていますが、暗い場でそれほど使う方がいるかは疑問です。
少なくとも照明の当たったスポーツの撮影なら問題はないとは思います)。
X4は素晴らしいカメラではありますが、K-rも6コマ/秒の速い連射を持っ
ており、11点のAF測距点の内中央の9点は感度のよいクロス測距で
スポーツ撮影には悪くなさそうです。
去年からの新モデルは、もう何処の会社のカメラだからと考えず、気に入っ
た物を選んでも失敗すると言う話はほぼないといえますので、KissX4でも
K-rでも気に入ったカメラを選ばれるのが良いとお思いますよ。
書込番号:12505956
5点

純正電池については各メーカーかなりサポートしています
ただ安価なサードパーティ製は少数生産のマイナー機種について欠品扱いとし用意しなくなっているようです
需要が少なければ当然ですが
kiss系は売れ筋トップクラスなので当分供給されるでしょう
書込番号:12506322
1点

なんと言っても
単三乾電池が使えるのは
魅力ですよ
エネループを買って置けばカメラより長く持つのでは
5年年明けたので6年目のペンタックス元気に動作してますよ1−2年で壊れることはありませんカラーーバリエーションのKRもいいんじゃないですかCやNがホーカス速いというのは
巷のうわさ第3のメーカーだって速いものがありますよ
書込番号:12506359
1点

>すみねっこさん
書き込みありがとうございました。
>互換電池を安価につくるサードパーティが存在してまして
そんな物があるのですね!!
色々なカメラがあって、こちらを参考にいろいろ考えています♪
カメラの本も購入し、只今勉強中・・・
でも、実際にカメラを持ってみないと、本だけじゃ分からないですよね。
>gda hisashiさん
書き込みありがとうございました。
>ただ安価なサードパーティ製は少数生産のマイナー機種について欠品扱いとし用意しなくなっているようです
需要が少なければ当然ですが
そうなんですね。色々と勉強になります!!
Kissはこちらの売り上げランキングでも上位ですものね。
>星ももじろうさんへ
書き込みありがとうございました。
色んなカラーバリエーションがあるk-rはとても可愛いし、魅力的です!
外出先でもすぐ購入できるのはいいですよね・・・
>巷のうわさ第3のメーカーだって速いものがありますよ
うわさの第3メーカー・・・どのカメラでしょう。
とっても気になります!!
書込番号:12506598
0点

単3形バッテリーホルダーって結構な値段ですね。
リチュウムイオンの互換電池(サードパーティー)とあまり違わない気が・・・
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001269457/index.html
書込番号:12506631
1点

yukakayusa4さん
K-rで電池を使用すると、AFスピードや連写が落ちるとの報告があります。
2010/10/30 23:54 [12140624] とっちゃんぼうずさん
>私もk−mからの買い替えで単3電池派だったので、早速アダプターを2つ
>購入してエネループを装着して使用してみました。
>結論はデジカメスタディさんが仰るように電圧低下による連射速度とAF速度
>の低下が気になりました。
>慣れればこんなものかと思うようになるでしょうが、専用バッテリーと使用
>して撮影した連射速度に慣れてしまうとエネループ4本仕様は若干遅く、
>ホントに予備用としてしか使えない気がしました。
>発売までずっと待っていたので取り急ぎ感想をと思いまして投稿致します。
電池の供給については、大手のエントリー機であれば、それほど気にする
必要は無いでしょう。
キヤノンKissX4とK-rを両方使っていますが、子供の行事とスポーツ撮影
が被写体という事では、両機一長一短で、お店で触って気に入った方で
良いと思います。
書込番号:12507073
3点

X4の次期デジカメ、X5がまもなく新発売することでしょう。
バリアングル液晶搭載とか。
使いやすそうですが、いかが?
既に単三電池にこだわる時代ではなくなってしまったのかも。
本体も含め、消耗品です。
書込番号:12507481
2点

ぷーさんです。さん
便乗で質問させてください。
k-rとkissX4の比較で動き物に対して一長一短とは
具体的にどこが一長一短なんでしょうか?
最近、k-mで鳥を撮りはじめて、
ムチャクチャ難しく感じているので(もちろん腕がないのが多分にあると思います)
K-rとX4の一長一短を教えていただけると助かります。
スレ主様、便乗質問で申し訳ありません。
書込番号:12507868
0点

何だかんだ言っても単3形電池ホルダーは確保した方がいいと思うね。
浮気癖のついているユーザーなら2年もせずにヤフオクに出すのだろうが、単3形電池ホルダーがなければ落札金額に大きい差が出るでしょう。(使用していた専用電池なんて寿命がいつ尽きるかも分からないからね。)
専用電池だけだと外出先で容量が尽きたらそこで終わり。電源が取れる環境で満充電の間まで動けませんから。
単3形電池ホルダーを持っていれば近くのコンビニでアルカリ乾電池でも買って急場をしのげます。
これが本機だけが持つ最大の強みなのだな。
書込番号:12508330
0点

社外品専用電池はまがい物が多いです
電池の残量が特に不正確
まだあるのに急になくなったりします
最初のは19分満タンにしても19分変化せず
次は630分考えられないことです
汎用品は大丈夫のようですがどの型と付くと信用がありません
中にはよいものもありますが使ってみないと解かりません
第3のメーカーはニコンキャノンを除いたものです
私のは秒5枚で676枚以上連続撮影ができます
書込番号:12508391
0点

>じじかめさんへ
書き込みありがとうございます。
バッテリーホルダーと互換電池、価格は変わらないんですね。
教えてくださりありがとうございました!
>ぷーさんです。さんへ
書き込みありがとうございます。
>K-rで電池を使用すると、AFスピードや連写が落ちるとの報告があります。
そうなんですか!!
知りませんでした・・・
勉強になります。
ともあきひろさんがおしゃっているように、それぞれの一長一短を教えていただけたら嬉しです♪
書込番号:12508416
0点

>@価格.tomさんへ
書き込みありがとうございました!
X5、発売されるんですね!
3月くらいに向けて、各社新しい1眼を発売するのでしょうかね。
スピードについていけない私・・・(笑)
X5も考えてみようと思います。
>さくら&富士さんへ
書き込みありがとうございました!
k-rを購入するなら、電池ホルダーを購入しようと思います!
デジタルが出る前も、こんなに早く機種が変わっていたんでしょうかね・・・
こちらの掲示板でも、電池を使える機種を増やしてほしいという声も沢山ありますね。
それだけ便利なんでしょうね。
書込番号:12508448
0点

ともあきひろさん
>k-rとkissX4の比較で動き物に対して一長一短とは
>具体的にどこが一長一短なんでしょうか?
動き物についてだけでない一般的な話なのですが
まず動き物を撮る場合に、最初の目標物へのAF捕捉はKissX4の方が
安価なセットズームでも比較すれば速いです。K-rは、捕捉さえすれば
AF-Cで追えるのですが、動き物の撮影では、連写スピードより、この
点が気になります。
またAFが俊敏なレンズがキヤノンの方が豊富で、ボディの上位機の
バリエーションも多いのもメリットです。ペンタックスだけで頑張ろ
うとすると「大変」ですから。
動き物を撮ろうとするならば、今の所、キヤノン・ニコンにする方が
無難です。
画質でいうとKissX4でRAWをきちんと処理できるならば、やはりK-r
より「良い」です。ですが高感度ローノイズという点でK-rの方が
上回っていますし、全てのレンズ(MFレンズでも)で手ブレ補正
が効く所が、K-rの長所ですね。夜の撮影ではK-rを持ちだしてます。
ただこれもセットズームだけで比較する場合は、キヤノンもレンズ
側の手ブレ補正が付いているのでアドバンテージにならないです。
このような事から「子供の行事とスポーツ撮影が被写体という事では」
という前提条件ならば、両機一長一短と書いています。
本格的なスポーツ撮影や動き物を撮るのであれば、手持ちにペンタッ
クスのレンズが無ければ、やはりキヤノン・ニコンのカメラになる
と思います。
書込番号:12521838
1点


ぷーさんです。さん
お返事ありがとうございます。
両機種の違いがよくわかりました。
動き物を本格的に撮るなら2大メーカーか・・・
ん〜ペンタのレンズを少し(安物ばかりですが)揃えてしまったので考え物です。
まずは腕を磨いてみます。
歩留まりが少しでもあがれば儲けものって考えますよ!
それでダメな時は・・・また考えます(笑)
書込番号:12524087
1点

>主に子どもの行事や、スポーツ撮影になると思います。
というスレ主殿の用途ならK-rで全く問題ありません。
AF精度もいいですし、6コマ/秒の連写はエントリーの枠を超えています。
コマ速度を無視してスポーツならキヤノンを勧めるセールスマンような人の言うことは全部信用しない方が良いですよ。
ご自分で量販店でX4と比較されればコマ速の差の大きさがわかると思います。
あと画質は好みしだいですが、撮って出しではK-rの方が完成度高くてそのまま使えるケースが多いです。
RAW現像などの手間隙かけたく無いのならK-rでしょう。
デジタルフィルター、カメラ内現像など撮影時に楽しい機能が満載なのもお勧めポイント。
電池の件は、
専用のリチウム充電池は使用頻度が比較的高くマメに満充電しているのなら良いですが、
たまにしか使わなく、使用するときになって慌てて充電する人とか、
家族でカメラ共有かつ、充電器を毎度片付けてしまい行方不明になるかもしれないとかですと
単3電池の方が安心と思います。
またリチウム電池の仕様変更って結構頻繁ですし、
欲しいと思って注文しても在庫が無くて納期がかかってしまうケースもあります。
書込番号:12531683
0点

>インダストリアさんへ
メッセージありがとうございました。
>デジタルフィルター、カメラ内現像など撮影時に楽しい機能
そうなんですよね♪パソコンとかで処理もきっとできないし、そういう機能があったら楽しめるんじゃないかなと思っています。
価格も、だんだん下がってきてますよね!
書込番号:12532878
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
オートブラケットでHDR撮影に向いたカメラを探しています。HDRといっても、カメラ内HDR合成ではなく、ブラケット露光で複数枚撮影し、Photomatixなどのソフトを使って合成するタイプです。
PENTAXのカメラは昔からブラケット露出が強力なので、これまでK20Dを愛用してきました。
k-rは、高速シャッター、±3EVのブラケット幅、高感度特性などの機能で購入意欲満々です!
ユーザの方にお聞きしたいのですが、絞り優先モードでブラケット露出を行うとき、ISOをオートにすれば、各々の露出で自動的にISOを設定してくれるのでしょうか?
±3EVのブラケット幅だと、上下それぞれ8段分のシャッター速度変化となるため、ISO固定だと撮影条件設定がとても難しいです。
低速は手ブレ限界、高速はシャッター能力を考えてISOを設定せねばなりません。
k-rのようなのようなシングルダイアル機では、非常に設定が面倒になるため、ISOが自動で変化してくれれば、とても嬉しいのですが。。。
ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。
田舎住まいで、近くにk-r実機を置いてある店舗が少ないため、テストし辛いです。
よろしくお願い申します。
0点

オオーw(*゜o゜*)w
って思ったのですが、たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。
覚羅が説明書とか設定について見落としているのかな?
たぶん、そういう細かい設定ができるのは上位機種しかできないんじゃないですかねぇ〜?
書込番号:12481736
0点

>たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。
スレ主様は3枚の撮影でEV±3だと、8段分の変化が起きると言う
意味で書かれたのだと思いますよ。
ちなみにマニュアルの120pに露出ブラケットの説明があるのですが、
ここには内蔵ストロボを併用した場合に、ストロボの調光だけでを
変化させてブラケットできるとは書いてありますね。
ただ、ペンタックスのISOオートは優秀なので、ブラケット時もシャッター
速度が手ぶれしない程度に感度を調整してくれるとは思いますが……。
書込番号:12481839
0点

ぶいびーさん,おはようございます.
私はK-rを持っていないので,ご質問には直接答えられないのですが(すみません)
ただ,手元にあるK20Dをいろいろいじってみたところ,オートブラケットについていくつか新たな発見があったので,K20D(=2ダイヤル機?)のオートブラケットの仕様をお知らせするのも他の方の参考になるかと思い,書き込みさせていただきます.
まず確認ですが,ここでおっしゃっている露出ブラケットは,マニュアルで露出補正をかけるということではなくて,オートブラケットですよね?
>ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。
「撮影条件自動補正」とは,カスタムメニューの「10.連動外の自動補正」のことだと思いますが,これをONにしなくても「ISOオート」指定しただけでISO自動変化のブラケット露光ができましたよ(K20D).もちろん,指定したISO感度の範囲内での自動変化ですが.
ちなみに,カスタムメニューの「2.露出設定ステップ」で,1/2EVステップと1/3EVステップが選べますが,(オートブラケットではなく露出補正ボタンによるマニュアルの)露出補正幅は,1/2EVステップだと+-3EVありますが,1/3EVステップだと+-2EVになってしまうようですね.(ぶいびーさんはご存知だと思いますが)
しかし,オートブラケットだと,「2.露出設定ステップ」をどちらに設定しても最大で+-4EVの露出ブラケット撮影ができるんですね(ただし,5枚ブラケットの場合.3枚ブラケットだと最大+-2EV).これが新しい発見でした.(まあ,私はHDRをしないので普段はほとんど使わないでしょうが,勉強になりました.)
他の方のためにまとめると,
1.K20D(nearly=2ダイヤル機?)には,カメラの背面に露出ブラケットボタンがあります.
2.露出ブラケットボタンを押しながら前ダイヤルを回すと,OFF→3枚→5枚とブラケット枚数が選べます.
3.露出ブラケットボタンを押しながら後ダイヤルを回すと,露出の変化幅が選べます.
選択できる変化幅は,Cメニューの「2.露出設定ステップ」によります.
例えば,1/2EVステップの場合,変化幅は0.5,1.0,1.5,2.0から選べます.
4.上記2.と3.の組み合わせで最大のブラケット幅が決まります.
例 露出の変化幅が2.0で3枚撮影なら,-2.0,0,+2.0EV
例 露出の変化幅が2.0で5枚撮影なら,-4.0,-2.0,0,+2.0,+4.0EV
で,問題の,露出を変化させるときのカメラの挙動は,撮影モードにもよるでしょうが,Avで絞り固定でISOオートの場合は,シャッタースピード,ISO感度ともに自動で変化しました.
このようなK20Dの挙動から推察するに,K-rでもISOオートにしておけば,オートブラケットでISO自動変化のブラケット撮影ができるのではないかなあと想像します.
ただ,
>、たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。
K-rでも,K20Dのように露出の変化幅や枚数が細かく設定できるかどうかはわかりませんが,HDRの場合ここら辺が問題になってくるでしょうね.
少なくとも,設定は背面液晶を見ながらメニューをいじらないといけないとは思います.(K20Dよりは若干手間がかかる?)
K-rユーザーのみなさん,いかがですか?
書込番号:12482203
1点

あ,K20Dの場合,上で書いた露出ブラケットボタンを押しながらの1〜4の設定は,
カメラの上面液晶で確認できます(露出バーが表示される).
ちなみに,通常のメニューの中では,露出のオートブラケットに関する設定項目は
見つけられませんでした.(拡張ブラケットはあるんですけど)
普通,メニューから設定項目を探すと思うので,この辺はちょっと不親切か?な?
書込番号:12482231
0点

皆様、貴重なレスありがとうございます。
にわかタクマルさん、K20Dの詳細な情報ありがとうございます。感謝感激です。
僕のK20と動きが違うので驚きですが、ファームウェアやダイアル設定で動作が変わるのかもしれませんね。もう一度よく確認してみます。
ちなみに僕は、絞り優先の場合、K20Dの前面ダイアルには、露出補正機能を当てています。
で、もし皆さんの予想が正しければ、これはすごいことで、k-rは最強のHDRブラケットカメラになるかもしれません。
僕の意見ですが、k-rでプラスマイナス3EV幅(これは本当。ブラケット設定画面でダイアル回したら広がりました)でRAWブラケット撮影すれば、露光幅も十分あるし、枚数が少ないから合成画像もシャープだし、下手すればk-5といい勝負できるんではないの? と思います。おまけにあの連写速度と高感度能力なら。。
あとはISO自動設定なんです。。ユーザの皆さん、いかがでしょうか?
書込番号:12482532
1点

すいません。
どうも、覚羅が説明書をよく読んでいなかったので、勘違いしていました。
出初式から今帰ってきたので、ぶいびーさんの書かれているようにやったら、できました。
直ぐにでかけないといけないので、サンプルで汚い部屋でスイマセンが、AVモードでF4.0で固定して撮ってみました。
ISOは自動で変わるみたいです。ただ、ISOの上限になると、今度は覚羅がいつも使っているオートブラケットの印象で多い挙動のシャッタースピードで調整みたいですね。
勘違いのコメントをしていてスイマセン。
でも、この後直ぐに出かけないといけないので、
謝罪は帰ってきてからちゃんとしますm(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:12482804
2点

ぶいびーさん
私のK20DのファームウエアはVer.1.03です.
余談ですが,Firmwareの確認の仕方は,撮った写真のExifを見るか,あるいは,カメラのMENUボタンとAE-Lボタンを押しながら電源を入れると確認できます.
>僕のK20と動きが違うので驚きです
う〜ん,おそらく同じなんじゃないかなあと思います.たぶん.
(私は,このスレを見てオートブラケットをいろいろいじってみただけなので恐縮ですが)
ちなみに,私の場合,Avモードの時の前ダイヤルにはISO感度を割り振ってます.
本題ですが,覚羅(カグラ)さんがテストしてくれたように,K-rでもオートブラケットでISO感度が自動で変わるようですね.よかったですね.しかも,3枚ブラケットで+-3EV幅で撮れるようですし(K20Dでは5枚ブラケットで撮らないと,+-3EV幅は確保できません).
>僕の意見ですが、k-rでプラスマイナス3EV幅(これは本当。ブラケット設定画面でダイアル回したら広がりました)でRAWブラケット撮影すれば、露光幅も十分あるし、枚数が少ないから合成画像もシャープだし、,,,
私は,HDR合成をしたことがないので,どのくらいのEV幅で何枚が適当かとかはよくわからないので,おっしゃるとおりなのだと思いますが,
>k-rは最強のHDRブラケットカメラになるかもしれません。
もちろん,K-rでも十分可能ということには間違いないと思います.ただ,ブラケット撮影を設定する時の操作性(露出ブラケットボタンの有無)では,やっぱりK-5のほうが上なのではないかなあ,なんて思います.もしかしたら設定の幅(枚数と露出ステップ幅)なんかも.
書込番号:12483012
0点

にわかタクマルさん
> ブラケット撮影を設定する時の操作性(露出ブラケットボタンの有無)
K-5には露出ブラケットボタンは装備されておりません。
メニューから設定でございます。
これもK-5(K-7)の不満点です (^^
私の場合RAWボタンなんて無駄に存在しているので、
RAW/FX ボタンに割り振れるようにして欲しいです。
書込番号:12484082
0点

delphianさん,お久しぶりです.
>K-5には露出ブラケットボタンは装備されておりません。
>メニューから設定でございます。
おっと,そうでしたか.
その辺が自信なかったので,最初のうちは「K20D(nearly=2ダイヤル機?)」なんて書いていましたが,いつのまにかK-5にも露出ブラケットボタンがあるものと思い込んでいました.
スレ主様,たいへん失礼致しました.
となると,オートブラケットに関してK-rに対するK-5の優位性は,5枚ブラケットができる?(これも定かではない・・・)ことくらいかな??
PS
さきほど,電気屋さんでK-rをいじってきました.
たしかに,オートブラケットで+-3EV幅で3枚の露出ブラケット撮影が,AvモードでISO感度が自動で変化して撮れましたよ.
しかし,MENUやらいろいろ探したけどオートブラケットをどこで設定するのかが,なかなかわからなかった.^^;;
あきらめかけた時,最後の最後でようやくドライブモードの中にあるのを発見しました.
書込番号:12484316
0点

おおおお〜、皆様ありがとうございましたあ!
僕も量販店にk-r見にいってきましたが、若い女性やカップルが触っていて全然触らせてもらえない。ようやく空いたと思ったら電源アダプタがついてないので電源入らず。あの女どもは何を触っていたのかと(T^T。
オヂサンには触らせないつもりかい、と義憤に燃えて帰ってきました。
と、覚羅(カグラ)さんのサンプルが……
やりました! これですね、これ。
-3EV:ISO560 1/60sec
0EV : ISO3200 1/45sec
+3EV : ISO3200 1/6sec
0EVと+3EVのISO感度が同じなのは、きっとISO設定の上限がISO3200なのですね。
ということは、ISO上限が25600以上なら、
+3EV : ISO25600 1/45secで撮れるということ、なのかな?
もう吹っ切れました。オヂサンは明日買ってきます。ピンク以外なら白でも黒でもかまいません。
にわかタクマルさん、K20Dの件もありがとうございました。現在家族に貸しているので、すぐ確認してみます。
K20DのRAW撮影も気に入っていますので、今回は買い足しを考えています。
ブラケット露光については、JPEGで撮る場合とRAWで撮る場合と2つあるのですが、RAWで5点もとると後処理が大変なので、RAWでブラケットするならコマ数は少ないほうがいいと思います。ズレも減りますし。。
あと、k-5に関しては最初から候補から外しています。あんな神機を、HDRみたいな画質無視の撮影に使ったらバチが当たります。恐れ多くてそんなことはできません(第一予算不足チクショー)。
いやあ、こちらで聞いてみて本当に良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12485024
2点

どうも、間違った情報を最初に提供して、すいませんでした。
取り扱い説明書が下の階の居間にあったのですが、深夜だったのと、めんどくさかったのでインターネットで調べて、あとK-r本体でいじくってメニューの方しか見てませんでした(^-^;
ちゃんと、取り扱い説明書を見れば書いてありました。(反省)
ぶいびーさま
>0EVと+3EVのISO感度が同じなのは、きっとISO設定の上限がISO3200なのですね。
>ということは、ISO上限が25600以上なら、
>+3EV : ISO25600 1/45secで撮れるということ、なのかな?
はい。最近普段のISOオートの上限を3200にしています。なので、上限のISO3200になった時点でシャッタースピードが遅くなったみたいです。
強力なノイズ処理できるソフトだと、ISO12800でも綺麗にノイズ処理されるのを見せてもらった事があるので、ぶいびーさまの様な用途だと、もっとISOの上限を上げての撮影もいけそうですね(^^)
個人的に1/2ステップでのオートブラケット撮影をしているのですが、暗い所だとシャッタースピードが上限1/60ぐらいになるように挙動するイメージがあります。それに合わせてISOが調整される感じですね。
ふと実験していて思ったのですが、M(マニュアル)モードではISO固定しか選べないのですが、これが普通のモードみたいにISOオートも選択できるようになると良いですね〜(^^)
書込番号:12486269
0点

ぶいびーさん
求める仕様が確認できてよかったですね.
>オヂサンには触らせないつもりかい、と義憤に燃えて帰ってきました。
あはは.
でも,まあ,ペンタファンとしては,ペンタ機を見向きもされないよりは触ってもらえるだけでも嬉しいことだと思いましょう.(^^) やっぱり,カラバリはお姉さんたちの目を引きやすいのかな?
>もう吹っ切れました。オヂサンは明日買ってきます。ピンク以外なら白でも黒でもかまいません。
おっと,購入宣言ですね.(^^♪
>あと、k-5に関しては最初から候補から外しています。あんな神機を、HDRみたいな画質無視の撮影に使ったらバチが当たります。
>恐れ多くてそんなことはできません
そんなことないでしょう.
>(第一予算不足チクショー)。
あ,こっちね.^^;
私もK20Dを3年近く使ってますので,K-5は買うつもりです.
ところが,あてにしていた冬ボが右から左に出て行ってしまって,手元に何も残らなかった・・・(ToT)/~~~
10万円切るまで待とうかと思っていたら,そろそろ切りそうな勢いだし・・・
次は,キャッシュバックキャンペーンが始まるまで(あるかどうか知りませんが),なーんて必死に自分に言い訳してます.^^;
あ,すみません,話がずれました.
覚羅(カグラ)さん
>M(マニュアル)モードではISO固定しか選べないのですが、これが普通のモードみたいにISOオートも選択できるようになると良いですね〜(^^)
ISOがオートだったら,「マニュアル」とは呼べなくなってしまうような・・・
というか,それが,まさにTAvモードですが,残念ながらK-r,K-xにはありませんよね(たしか).上位機種にいってください(笑).
書込番号:12487293
1点

Kxで試してみましたが、ブラケットだからといって特別なプログラムラインになるわけではなく、1枚ごとに通常のAEアルゴリズムに沿った調整をするようです。
ですから、他の方も書かれた通り、Avモード+ISOオートなら、自動でISOが調整され、手ぶれしにくいシャッター速度を稼ごうとしますね。
ちなみに、ブラケットと露出補正は併用できますので、-3EV露出補正と3EV幅ブラケットで
-6、-3、0の画像も撮れますね。
RAWで撮るなら0補正のRawをソフトで増感して、プラス補正画像も生成できるので、かなり広いレンジをカバーできそうです。
書込番号:12488806
1点

gintaroさん
>ブラケットだからといって特別なプログラムラインになるわけではなく、1枚ごとに通常のAEアルゴリズムに沿った調整をするようです。
私もそう思います.
なので,スレ主さんが,最初に
>>ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。
とおっしゃったことをちょっと疑問に思ったのが,テストしたきっかけです.
>ちなみに、ブラケットと露出補正は併用できますので、-3EV露出補正と3EV幅ブラケットで-6、-3、0の画像も撮れますね。
おっしゃる通りですね.
書込番号:12489370
0点

にわかタクマルさん、「連動外の自動補正」の件、わかりました!
これ、K20DではなくK10Dでのことでした。てっきりK20Dもそうだと思い込んでいました。
家にあったK10Dでは、たしかに「連動外の自動補正」をOnにしないと、ブラケット露光時、ISOは最初の露光条件からEV分の変化になりました。
+4EVのショットは、とんでもない露光時間になります(標準が1/250secだと1/16secとか)。
K20Dは友人に貸しているので、戻ってきてから検証してみます。
うーむ、K20D/k-7ではこのあたり少しずつ改良されているんですね。
メニュー「連動外の自動補正」はk-7にもついているようですが、これは一体何の機能なんでしょうか? 疑問です。
ちなみに、k-rとk-xには「連動外の自動補正」メニューはついていないようです。
こんなところまで妙にこだわりのあるPENTAX、深いです。
書込番号:12489564
0点

連動外の自動補正は AvやTvモードで絞りやSSが追いつかないときに
パラメータを自動的に変更して標準露出で撮ってくれる機能です。
たとえば Avモード F4で夕日を撮るとします。
その際明るすぎてSSの上限 1/8000を超えると絞りを F5.6や F8等
標準露出になるまで勝手に絞り込んでくれる機能です。
これをONにしなかった場合は F4 1/8000 で撮影されてオーバーの
写真になります。
書込番号:12489722
2点

ぶいびーさん
>にわかタクマルさん、「連動外の自動補正」の件、わかりました!
了解しました!K10Dだったんですね.
それでも,ちょっと不思議な気がしますが,
>うーむ、K20D/k-7ではこのあたり少しずつ改良されているんですね。
そういうことなんでしょうね.(^^)
>メニュー「連動外の自動補正」はk-7にもついているようですが、これは一体何の機能なんでしょうか? 疑問です。
解説本(K20Dオーナーズブック)によると,
「K20Dの露出範囲外になった場合,適正露出が得られるようにシャッター速度や絞り値を自動でシフトさせることができる.露出のミスを極力防ぐことが可能だ」
とあります.これでも,何のことだかよくわかりませんよね.^^;;
例えば,すごい明るい屋外で,絞り優先でISO100,F2.0に設定してAEで撮ろうとした場合,K20Dの上限のシャッタースピード1/4000でも露出オーバーになってしまうことがありますよね.こんな時,「連動外の自動補正」をONにしておくと,カメラ側が勝手に絞りを絞って,適正露出で撮れます.
ということだと,経験から私は理解しています.
ただ,SS,絞り,ISO感度がどういう時にどういう挙動を示すかは,よくわかりません.露出オーバーになる時には,カメラが勝手に絞る,あるいはSSを速くする,ことで適正露出にしようとするんだろうと思います.逆に,露出アンダーになる時は,AEがSSを遅くするので(PやAvモードでは),あまり「連動外の自動補正」が作動することはないのかな,という気がします.
書込番号:12489798
0点

K-r注文しました!
ちょっと欲張って、シルバー(ボディ)+ブラック(グリップ)のオーダーカラーにしました。
ホワイトモデルでも良かったのですが、ショップにあったK-7のリミテッドモデルを意識してしまい、思わず注文した次第です。
で、わざわざ在庫品から出してもらったホワイトモデルで、さんざん試し撮りさせてもらいました。
ISOを200-12800にして、±3EVでバシャバシャ撮りましたが、雨の暗い夕方でも手持ちブラケット撮影OKやん! こりゃいいわ〜 ズームの焦点距離にもISO設定値が連動している感じです。
ISOオートのかかり具合を調整できればもっと良いのかもしれませんが、あまり贅沢はいえませんね。
早くブツが届かないか、指折り数えて待ってます。
書込番号:12531934
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
以前 *istDを使ってました。
小型軽量でMFでの使い勝手が非常に良かったの覚えています。
ファインダーのピントの山が見やすくAFよりMFの方を多用していました。
値段がこなれてきたK−rがいろいろな機能面でも気になってきているのですが、
MFでのピント合わせはいかがでしょうか?
もしAFでの使い勝手が十分なほどペンタックスのデジカメが*istDの時代より
進化していればよいのですが。
0点

K100D、K200D、K-m、K20D,K-x使っていますがAFは進化しているとおもいます。
K-rの前の型のK-xですが↓
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html
MFの私の使用感は、
K-rの前の型のK-xに拡大アイカップ O-ME53使ってますが、MFはしやすいです。
K20Dも使っていますが、O-ME53のおかげかもしれませんけど、
K-xでもMFしにくいとは感じませんでした。
展示品でァインダーをのぞいてみてはいかがでしょう。
AFです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-253/
MFでとりました。(キーマイナスで撮ったので暗めです)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-45/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-55/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-147/
書込番号:12519411
4点

東京ねぎ太郎さん
こんにちは。
AF大きく進化していますので心配ご無用です。
一方MFについてはどうでしょうか?
ペンタプリズムがペンタミラーとなることで、
K-rではファインダー像が小さくなる一方、
スクリーンは新設計で少しは進化している印象もあります。
ご自身でご確認いただかないと結論はでない気がしますね。
書込番号:12521182
0点

東京ねぎ太郎さん こんにちは
istDをお使いになられているという事ですが、K100D系以降からはist系とは
ギア比の変更などあり、かなり改善されていますよ〜。
エントリー機のダハミラー機のDL2、K100D系、k-m、k-xと触って来ていますが
あまり気になったことは無いですよ。
プリズム機は、DS2、K20D、K-7、645Dをcanon5Dなど触って来ましたが、MFでの
ピントをと考えるのであれば、K-7やk-5にされても良いのではと思います。
私的には、5Dが一番MFしにくく感じます^^;
書込番号:12521818
2点

プリず無でないので
KX KR
ともにあわせにくいでしょう
そのてんいすとDはいいです
今ならK5しかプリズムはないですね
書込番号:12528084
0点

皆様、返信ありがとうございます。
本日、新宿のマップカメラでレンズキット新品同様を47,800円で購入しました。
保証書をみると1月4日ヨドバシカメラで買われたものでした。
さすがにMFは*istDに較べると使いにくいですが、AFはそれに較べて相当進化
しているようです。
小型軽量のボディと併せて使い倒していきます。
なお、キットにはレンズフードは別売りなのですね。知らなかったです。
書込番号:12528494
1点

購入おめでとうございます。
拡大アイカップ O-ME53どうでしょう。MFには良いかとおもいます。
他社ユーザーも購入されているようです。
http://review.kakaku.com/review/10981910241/
書込番号:12528806
0点

東京ねぎ太郎さん こんにちは
社外の拡大アイカップもあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepM13.htm
アイピースマグニファイヤー1.3xという物を付けるという手もあります。
こちらの場合値段が少し上がりますので、純正の物が使いやすいかと思い
ます。
書込番号:12530487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





