
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 16 | 2011年10月17日 17:31 |
![]() ![]() |
43 | 30 | 2011年10月16日 17:18 |
![]() |
40 | 20 | 2011年10月15日 14:13 |
![]() |
31 | 15 | 2011年10月14日 21:28 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2011年10月14日 16:01 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2011年10月12日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
まだk-rを購入して3週間もみたないのですが
先日撮った写真をPCで何気なくみていたら
なんとどの写真にも黒い点が写りこんでいました。
センサーの掃除など、あまりカメラに慣れていなく恐ろしいので、極力そんなことがこらないように、レンズ取り外しは、購入後に標準レンズを付けた時の一回にしており、それ以降はレンズ交換もしていなかったのですが、ゴミが入ったようです。こんなことってあり得るのでしょうか?
はじめのころの写真には黒い点はなく、どうやら先日写真を撮りにいったときから写りこんでいたようです。参考画像のせます。
ダストアラートにもハッキリ写っていました。しかも二点も・・・(泣)ダストリムーバルもしてみましたが、変わりありません。。
とりあえずゴミを取り除きたいのですが、どうすればいいでしょうか、、過去の書き込みでは保証期間内だとSCが無料だとか、ブロアーで除去する、など載っていましたが、今後もこのような事態が起きるたびにSCというのも大変な気もしますし、だからといって初心者がブロアーで自分で除去というのも不安ですし・・・
ちょっと文章がまとまっていませんが、まさかレンズ交換してないのにゴミが入ると思わなかったもので混乱しています。。
どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。
0点

ズーミングのとき入ったのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
書込番号:13625145
1点

とりあえず(私のやり方ですが)
レンズを外し
手動クリーニングモードにして
マウント開口部を地面の方に向けて(ホコリが下に落ちることを願い)、下からブロアーでシューを4〜6回程度です
万が一のことを考えてブロアーの先端はマウントの中には入れないようにした方が無難です
注意事項としてはボンベ式のエアーダスターはカメラが壊れるので絶対使用しないことです
以上でほとんどは取れると思いますが、F16位に絞って空を写して見えなければ通常撮影では問題は出ないと思います
書込番号:13625166
3点

センサーゴミはF値を絞れば見えてくることもあります。
レンズ交換時か最初からか・・・どちらにしても
ペンタフォーラムに持ち込んで清掃(保障期間内無料)してもらいましょう^^安心安全確実
書込番号:13625188
4点

>こんなことってあり得るのでしょうか?
ふつうにあり得ます。
レンズをつけっぱなしにしていても、レンズの鏡胴(筒)の部分には必ず隙間がありますから、
ズームしたりAFしたりで伸縮することで、外部の空気との交換が発生します(しなければ伸縮が難しいことは想像がつくと思います)
そのときに小さいホコリが入り込む可能性があります。
また、購入直後はカメラ内部で(摺動部などから)ゴミが発生する場合もあります。
取り説にしたがって、自分でブロワーで掃除するか、
SCにお願いするか
しかないです。
ブロワーで取れない場合は、
SCにお願いするか、
PENTAXには↓が用意されていますから、自分でクリーニングもできます。(ただし、自己責任になります。)
イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/accessory.html
PENTAXは使っていませんが、イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
は使っています。
書込番号:13625201
3点

出荷前に十分稼働させて内部のゴミは落としていると思いますが、それでも購入後ひと月位は内部のゴミが出ることも多いと思います。
そのゴミはブロアでは落ちにくいので数回シュシュっとやってみて落ちなければサービスセンターですね。
もしサービスセンターに行くなら直前に純正のペッタン棒などを使い自分で掃除してみても良いと思います。
(取れなかってもどうせ取ってもらうので)
他の注意事項等は……。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:13625235
1点

http://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I&feature=related
私は買いませんがどうですか↓
http://www.youtube.com/watch?v=w8p1pyul6cY
ペンタ棒買いました、私のデジ一には使ったことがありませんが、
頑固なゴミも取れました。
http://www.youtube.com/watch?v=OwSrlyr6ztc&feature=related
掃除用に、ジャンボブロアー、ペンタ棒、無水アルコール買いましたが、
面倒なので掃除機使ってます。←お勧めはしません。
書込番号:13625264
1点

トイカメラじゃないので、カメラのミラーボックス内部にも多かれ少なかれ内面反射材が貼りつけられているので、購入した時にゴミが入っていることもあることはありますよ。
無難で、簡単なトコロは、、PENTAXのぺったん棒での清掃です。
Nikonの湿式クリーニングは丸一日かかることを覚悟の上でされるのでしたら良いかとは思います。
あと、ブラシを回転させ静電気で取り除く方式は、のちのち大変になるので止めたほうがいいです。
この方式は、センサーの縁にチリを引っ掛けてしまい、湿式で清掃してもなかなか取れないです。
『ブロアー→ぺったん棒→確認→ぺったん棒』を1時間くらい頑張れば大概は除去できると思います。
あとは、フォーラムに持っていくか…
書込番号:13625302
3点

みなさん書かれてるとおりです。
補足しますと、買ってからしばらくは(おそらく内部から出るゴミが)よく付きますが、それ以降はつきにくくなる感じです。
外部からのほこりに対してはKrのカタカタダストリムーバルでも一定の効果があるのだと思います。
書込番号:13625441
3点

Masax01さん こんにちは
私であれば、手動でDRを数回作動させ落ちてくれないようであれば、ブロアー
を使用し、センサークリーニングにてセンサーが直接見えるようにしてから
カメラの背面液晶を上にし、、マウント部分からブロアーにて風を数回
送り確認してみます。
それでも落ちない様であれば、pentaxのセンサークリーニングキットの
O-ICK1で清掃します〜!
pentaxフォーラムに行くことが可能であれば、綺麗にしてもらうのも良いように
思います〜。
私は昔フォーラムで綺麗にして貰ったときに、O-ICK1の使い方を見せていただき
センサーをO-ICK1を使用して清掃する事ができる様になりました〜(笑)
書込番号:13625476
2点

一眼を使っていくからには、ゴミとの戦いは避けられない。
今後のためにもご自分で掃除してみましょう!!
最初は誰でも初めての経験です。
書込番号:13625809
7点

Mr.beanbone様、Frank.Flanker様、arenbe様、αyamaneko様、小鳥様、
よすみん様、SPY SHOOTING様、gintaro様、C'mellに恋して様、まるるう様
丁寧なご回答本当にありがとうございました
本当はおひとりおひとりにお礼を言いたいのですが、レスが長くなってしまうのでまとめさせていただきました。。
レンズ交換をしなくても、ズーミング時や、また初期のゴミがでてくるといったこともあるのをはじめて知りました。
そして皆様の丁寧な説明と、参考URLを拝見し、まずは自分でできることはやってみようと決心がつきました。
まるるう様のおっしゃられているように、今後カメラと向き合うには自分での清掃は避けて通れないものだと思うので頑張ります。
皆様のアドバイスをもとに
ブロアー→ペンタ棒とやって取れなければ、サービスセンターへ送ることにします。
皆様にGoodアンサーを差し上げたいのですが、3つしかないので
的確な原因と解決策を書いてくださったαyamaneko様、動画が参考になったよすみん様、
そして自分で掃除する最後の一押しをしてくださった、まるるう様につけさせていただきたいとおもいます。
本当に初歩的な質問でしたが、皆様丁寧に答えていただきありがとうございました。
書込番号:13625903
2点

Masax01さん、こんばんは。
僕も買ったばかりのころ、センサーにダストが付いてしまいました。僕の場合は連写で遊んでたのでそのせいでグリスが飛んだのかも?クリーニングキットを使わずになんとかしようとレンズクリーナー使ってみたり、ダイソーのナノクリーニングクロスをマクドナルドのマドラーの先に巻きつけて拭いてみたりしましたがどうしても汚れを取りきれず、諦めてクリーニングキットを買ってぺったんぺったんしたらきれいさっぱり汚れがとれました。センサーにはSPコーティングがほどこされていますので、よほど硬質のもので引っ掻いたりしなければ大丈夫だと思いますのでクリーニングキットを試してみては?
最初は結構おっかなびっくりやってましたが、慣れてくれば左手にカメラ、右手にぺったん棒で簡単にできるようになりますよ〜♪
書込番号:13625930
5点

Masax01さん、こんばんは。
画像に写ってしまったゴミですが、付属ソフトのPDCU4のノイズリダクション>スポッティングを使うと、
割と簡単に綺麗に取れます。もしご存知なければお試しください。
カメラの撮像素子のほうですが、ペッタン棒は私も使っています。
ダストアラートで確認したあと、蛍光灯スタンドか何かをカメラに近づて撮像素子を照らすと、反射の加減で肉眼でも確認できます。
そこを狙い打ちにするようにして、軽く粘着させると取り易く、あっという間の作業です。
ダストアラートに写りにくく肉眼でもわからないような糸くず様のものは、むしろプロアーの方が簡単にとんでいくようです。
ですので、皆様の書いていらっしゃる手順がよいかと私も思います。
個人的な体験ですが、ご参考まで。
書込番号:13626349
1点

>aneken1976様、
ご回答ありがとうございます。
ぺったん棒、お話をきくかぎり大分強力なようですね!
もし今後必要なときがあれば迷わず買いたいと思います。
kazushopapa様
ご回答ありがとうございました。
ゴミが写ったまま撮ってしまった写真は、付属ソフトで修正できるのですね!
お教えいただきありがとうございます。ぜひ使ってみます。
>ご回答いただいた皆様方
センサー内のゴミの件ですが
ブロアーを購入し、シュッシュとやってみたところ、見事にゴミがなくなりきれいになりました!ブロアーで無理ならばぺったん棒を買おうと思っていましたが、なんとか今回はブロアーで除去できたようでした。
はじめはセンサー内を掃除なんて恐ろしい!と思っていたのですが、今回の件を通し少し克服できました。今後必要があればぺったん棒も購入したいと思います。初めて買った自分のカメラなので、清掃もマスターして大事にしていきたいと思います!改めてご回答いただいた皆様方、ありがとうございました。
書込番号:13631431
2点

すみません、付属ソフトでの修正はRAW画像の場合からしか出来ないみたいです。
私自身は全てJPEG+RAWで撮っていて、色味の変更をはじめとして、ゴミの修正など、
必要に応じてRAWから現像しています。
@がもとの画像のJPEGです。右上雲のあたりに糸状のものと点状のものがあります。
AはRAWから現像して、ゴミを消しました。ついでにカラーバランスと彩度をいじり、アンダーに補正。
いろいろと融通が効きますので、RAW撮りをお薦めしたいです。
書込番号:13631687
1点

>kazushopapa様
そうなのですか、自分はRAWでは撮っていないので教えていただき助かりました。
画像も載せていただきとても参考になります!
常にJPEGでしか撮っていなかったのですが、今後RAWにも手をのばしてみようかなと思います。
書込番号:13640176
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
旅行でなかなか行くことのできない絶景ポイントに行くので、綺麗に写真に収めたいと思い、今回初めてデジイチを購入したのですが、右も左もわからない初心者なので、後数週間で使い方をマスターするにはどうしたらいいでしょうか?
お勧めのサイトや本などありましたらご伝授くださると嬉しいです。
PENRAXのK−rのダブルズームキットを購入しました。
よろしくお願いいたします♪
3点

robot2さま
>先ずは 使用説明書精読!でしょうね、使い方が判らなくては駄目ですからね。
そうですよね。
サイトを見ても『広角にする』・・・広角ってなんだろ?のレベルなので、
もう既に説明書がぼろぼろになりそうです・・・涙
このカメラの全てのボタンの意味と使い方を覚えるだけでとても大変そうです・・・涙
その上で取りたい場所に応じて使い分ける方法を身につける・・・涙
間に合うでしょうか・・・汗
でも、覚えていくうちに撮影できる写真が良くなっていくという実感がとても楽しいので、とても楽しめそうです^^
>以下の順番でテスト撮影し、今の自分に合っていると思われた方法で撮られたら良いです。
>1)シーンモード=オートモードで撮る。
>2)P_プログラムモードで撮り、暗い時はフラッシュを使う。
>3)絞り優先で、任意に絞り値を設定し、シャッタースピードに注意して撮る。
具体的なアドバイスありがとうございます^ー^
さっそくTRYしてみたいとおもいます。
書込番号:13562561
0点

sutekina itemさま
>参考書に関しましては、
>大きめの本屋さんに行きまして、
>まず立ち読みして、良さそうなのを1,2冊選ぶとよろしいのではないでしょうか。
本屋さんに行っています^^
>また、最終目的の撮影がうまく出来るということに関しては、
>サイトや本で知識を入れるのもよろしいのですが、
>実際に予行練習をかねて、何が何でも、撮影することがよろしいと思いますよ。
>まずは、カメラ任せのモ−ドからはいり、仕入れた知識のとり方を試してむると言う具合で。
>撮影場所も自宅周辺のいつもの景色を「カメラで見た視線」をイメージしながら、
>楽しく多く撮影することによって、自分の思う形のお写真になっていくものですよ。
そうですよね^^
ベランダで昼間や夕日や夜景を撮影してみて、どうするとどうなるかを体感して覚えていきたいと思います^^
ありがとうございます。
書込番号:13562572
0点

yosuketさま
>機能を短期間で覚えるというのは結構難しい事ですよね。
そうなんですね・・・涙
間に合うか心配です・・・汗
>私も書籍等を何冊か読みました。実際に書店でパラパラめくって見て
>「こういう写真撮ってみたいなぁ」
>と思う写真が載っているものを購入されるのが良いと思います。
>構図や設定をマネすることはとても勉強になります。
本屋さんに行ってみたいと思います。
構図?や設定を真似すればいいんですね。
>さて、一眼レフを手に入れて今まで使った事の無い機能がたくさんあって、何からやって良>いかもわからないかもしれませんので、ちょっとしたチュートリアルを。
>もう分かってるという場合は流して頂いていいです(笑)
何からやっていいかわかりません・・・汗
>私の場合は風景メインではなく、子どもや家族の写真をメインとしているので参考にならな>いかもしれませんが、写真を撮るときに何を優先するかを決めることが第一だと思っていま>す。
私の場合は、@風景+人物か A風景のみ の2パターンです。
風景は、朝日・夕日・国立公園・夜景・建造物などです。
>私の場合は
>@一瞬のシャッターチャンスを逃さない事
>Aできたら表現意図を盛り込むこと
>としていますので
>「どんな場所でも絶対に速いシャッターが切れて、かつ白も黒も飛ばない潰れない設定」
>つまり超オールラウンダーな設定をメインにしておきます。RAWでも記録しておくことによ>って、データが完全に飛んだり潰れてたりしなければ、家に帰ってきてから現像を楽しむこ>とができますよ♪
>「あ」と思った次の瞬間にはシャッターが押せている。シャッターチャンスは二度と訪れな>い場合もあるので、大切にしましょう。細かいテクニックはその次でもいいかと思います。
>具体的な設定については行く場所や自身の使いやすいモードも関係してくると思いますが、>私の場合は「Pモード」でISOオートの範囲を広めに取ってあげます。(100-1600もしく>は3200等)画質が犠牲になっていまうときもありますが、撮れることを最優先に。
>慣れてくれば、このPモードのままプログラムシフトして被写界深度とシャッタースピード>をコントロールしたり、露出補正でシャッタースピードもコントロールしたり、勘が働くよ>うになります。
とても具体的なアドバイスありがとうございます。
ちょっとまだ難しくて直ぐに同じような設定でできるかわかりませんが、説明書片手に言われたように設定して夜景を撮ってみたら綺麗に撮れてとても嬉しいです♪
シャッターチャンスを逃さないのは大切なので、嬉しいです^^
>そして、撮影の為に時間が取れるときは表現意図を考えて設定をします。
>代表的なものは
>「構図(画角も含む)」:雑誌ネット作例をたくさん見るといいと思います。
>「被写界深度」:F値が小さいほどピントが合う範囲が薄く(ボケを活かす)、風景等を
>隅々までスッキリ写したい場合はF値を大きく(F=8とか11とかそれ以上とか)
>「シャッタースピード」:水の流れとか動いているものを表現したいときは遅してみたり、>ピッタリ止めてみたければ速くしたり。
>「ホワイトバランス」:RAWで記録しておけば、家に帰ってからじっくり好きなようにでき>ますので、最初はオートでも。。。
>「露出補正」:これも後処理しやすいので、覚えるのは後回しでもいいような気はします。>ただし、極端に明暗差がある場所等に出かける予定があるなら、カメラの露出が迷ったりす>るので、身につけて損はないですね。あと、F値を解放(一番小さい数値)にしてもシャッ>タースピードが遅くて困る場合に露出を-補正にすることでシャッタースピードを更に速く>することができます。明るさだけではなくいろんな部分に結びついているので、奥深く面白>いですよ♪
すごくすごく奥が深そうですね♪
まだまだレベルが高くて表現意図を変えるレベルまで行けるかわかりませんが、頑張ってみます^^
とてもありがとうございます。
書込番号:13562619
0点

smile♪さん こんばんわ
PENRAXのK−rのダブルズームキットのご購入 おめでとうございます (^^)/
安いながら、とっても綺麗に撮影できるカメラですので、
素敵なお写真をどんどんお撮り下さいませ
さて
>旅行でなかなか行くことのできない絶景ポイントに行くので
練習する時間は十分に取れるのでしょうか?
それも実践さながらに撮影する機会をもてますか?
その写真をパソコンで確認することもできますか?
もし練習、確認のお時間取れないようでしたら、
すべての設定をリセット(出荷時に戻す)して
本番はフルオートで撮影されることをオススメします。(^_^;)
私ごとで恐縮ですが
デジイチ始めたばかりのころ
フルオートで撮ってるうちはそこそこ良い絵が撮れていたのですが・・・
露出補正やら、絞りの調整やらやり始めた時
露出をマイナスに補正したまま旅行先で撮影しまくってしまって
すべて写真が暗〜く写してしまった(失敗写真)という
苦〜い経験があります (^^ゞ
あ〜フルオートで撮っとけば良かった・・・・と後悔しきりでした・・・・
お蔭でその後は露出補正は戻し忘れてないか
かなり気を付けるようになりましたが・・・(^^)
十分に練習 確認出来ればその限りではないと思いますが・・・・
最初のうちはフルオートで撮るよりも綺麗に撮るのは難しいと思いますヨ
(私だけ・・・かな・・・(^^ゞ )
書込番号:13562888
1点

使い方といっても・・・・とりあえず何でもかんでも撮影をする。・・・・で、不満があるところを説明書を見るというのもあります。
私なんか、100Dsを使っていますが、説明書を読んでいないため、いまだにすべての機能を使いこなしていません。
それでも、適当な写真が撮れるのが一眼の良いところと思っています。
写真は、すべてカメラ任せで写したと思います。
書込番号:13562975
3点

こんばんは(*^_^*) ご購入おめでとうございます♪
結構難しい被写体ですね ^_^;
「綺麗に撮りたい」の意味が、一眼らしいボケや多彩な撮影方法なのか
解像感なのかは不明なのですが、
あと数週間で使いこなすのはほぼ無理だと思われるので、「一眼らしく撮りたい」より、
めったに行けない場所とのことですので、記録することに重点をおかれてはいかがでしょうか?
具体的には、皆さんが書いておられる「フルオート」や「Pモード」。
その中で、もし「失敗してもいいや」と思える被写体と時間があれば、
少し弄ってみるのがいいかと思います。
それと、こういっては身も蓋もないですが、
できればお持ちのコンデジも持っていかれることをお勧めします。
お持ちのコンデジはk−rの最広角より広く写ります。
k−rの短いほうのズームレンズに、18と書いてあると思いますが、それが最広角です。
お持ちのカメラは35mm換算で25mmから写せますが、k−rは35mm換算27mmとなるので、
写る範囲が狭くなります。
広大な風景には広角を使いたい場合が多いし、コンデジのくっきりした写りは、
デジタル一眼よりも好ましく見える(ウケがいい)場合がありますので。
それに使いなれた機種を持っておかれると何かと安心です^^
風景などは何よりもそこに居て、思ったシーンに遭遇できることが
一番の「綺麗」に仕上がるコツになるかと思います ^_^;
「印象的」に撮るのは更に腕やセンスが物を言うような気がします。
それができなくて悩んでるんですけどね ^_^;
1枚目 朝日
朝日は暗いところからいきなり明るくなるので、夕日より難しいです ^_^;
(ペンタではないです)
2枚目 建造物
色温度を変えています
(k−xです)
3枚目 夕焼け
富士山と夕焼けの範囲のどちらも写し込みたくて広角
(15mmの単焦点レンズ←ズームできない、焦点距離が一つのレンズ)で撮ってます。
こういうのこそ、恵まれたシーンだと言えると思います。
天気次第では、普通に撮ったらつまらないシーンです。
(k−5です)
4枚目 夜景
多重露出という撮影方法です。
(ペンタではないですがk−rでもできます)
お勧めの本です。
学研カメラムック「デジタル一眼 構図&露出大事典」
基礎から優しい解説がされていますし、腕が上がっても使える本です^^
楽しい旅行を♪
書込番号:13563674
4点

smile♪さん こんにちは
数週間で使い方をマスターするのは無理なのでモードダイヤルのシーンとSCNの中に有るシーンを
憶えて置くと良いですよ。
書込番号:13563772
1点

smile♪さん、こんばんは。
昨今の高機能・多機能なデジ一を数週間でマスターするのは、少し難しいかもしれません。
K-rには色々なシチュエーションに最適化されたシーンモードがありますので、
旅行中のそれぞれのシーンに合った、シーンモードをそれぞれ選択して撮影されてはいかがでしょうか?
それから、撮影できる枚数は減りますが、RAWやRAW+で記録すると、
後で色見やホワイトバランスの調整が可能で、構図とピントに集中出来る為、失敗をある程度減らせる事ができます。
楽しい旅行を☆
書込番号:13564410
2点

露出補ブラケットを使うと3枚露出の違う写真が撮れます。
けっこう印象変わるので、気に入ったものを残しています。
測光モード=中央重点
ここからは願望ですが、
ISOブラケットと、
ホワイトバランスブラケットもあると良いなと思いました。
書込番号:13565306
3点

smile♪さん、こんばんわ。
みなさん、初めまして。
先週の土曜日にポチッとしてしまいました。K−rデビューします。
デジタルカメラは初めての挑戦です。
説明書は読んだのですが、機能の使い方はよくわかりませんでした。
設定の仕方もよくわからなかったのですが、まずは撮ってみる。そこから始めてみます。
今日、やっとカメラを持って散歩に出かけることができました。
近所で撮ってきました。標準ズームでの撮影です
フィルムカメラでは露出ぐらいしか設定がなかったので迷うことばかりです。
私もここの口コミで勉強させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:13599420
3点

返信が大変遅くなり申し訳ありません。
買って間もないスマホを紛失していまい、パニックで書き込みして頂いていたのに返信できずにすみませんでした。
余談ですが昨夜警察に届いたと連絡がありホッとしております・・・汗汗
☆よすみんさま
露出補ブラケット とても良い機能ですねっ♪
2度にわたって詳しくご説明ありがとうございます。
違いがわかってとてもわかりやすかったです。
旅行先ではこの方法で撮影していきたいと思っております。
測光モード=中央重点と書いてありましたが、中央重点にした方がいいのですか?
教えてください。
ISOブラケットとホワイトバランスブラケットは調べたのですが、このカメラの機能にはない??
見当たりませんでした。
理想ということでしょうか?追加できる機能ということでしょうか?
教えて下さい。
☆ふぃーねさん
プロカメラウーマンさんでいらっしゃいますか??
smile♪には到底到達できないレベルのカメラ撮影技術のようにお見受けいたしました。
写真集ができそうなどれも素敵なお写真です・・・
ふぃーねさんのご質問に合った、「綺麗に撮りたい」の意味が、一眼らしいボケや多彩な撮影方法なのか解像感なのか
ですが、後者ですね・・・汗
将来的には、前者のような一眼らしいボケや多彩な撮影をしてみたいというあこがれはありますが、今回はそこまでは追いつかないと思うので。。。汗
smile♪もいつかふぃーねさんみたいな写真が撮れるようになるんでしょうか?
こんな風に取れたらかっこいいですね☆
憧れます。
ふぃーねさんのアドバイスはとても的確だと思いました。
パナのルミックスのデジカメもしっかりデータを沢山持って、両方で撮影して
失敗による公開の内容にしていきたいと思います。
カシオの防水カメラも持っていこうかと思っています。
撮影したい被写体というか景色は添付した画像のような風景のみか
この風景+人物です。
学研カメラムック「デジタル一眼 構図&露出大事典」
参考にさせていただきました♪
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
☆itosin4さん
使ってみて、そうだと実感いたしました。
今回はこのカメラにオートで任せて、撮影してきてみたいと思っております。
ありがとうございます。
☆Pic-7さん
後で色見やホワイトバランスの調整が可能で、構図とピントに集中出来るなんてすごいですね♪
RAWやRAW+で撮影したいと思いました。
容量がなくならないように、SDカードを多めに用意して全てRAWで行きたいと思っています。
ありがとうございます。
☆nightbeerさん
デジタルキャパって雑誌ですか?
これを読むといいのでしょうか?汗
☆ozpaさん
ご購入おめでとうございます♪
買ったばかりでこんなに素敵に撮れているなんてすごいですね♪
smile♪もがんばります。
このカメラをいっぱい使って、いっぱい撮って
撮影を、撮影した画像を、楽しんでいきたいと思います。
ワクワクします。
ありがとうございます。
書込番号:13615418
0点

☆MIZUYOUKANNさま
いじった設定をオールリセットしてオートで撮影してきたいと思いました。
経験を交えたアドバイス、とても参考になります。
smileも失敗で後悔しそうなので、このカメラにおんぶにだっこで撮影してみたいと思います。
ありがとうございます。
☆呆けさま
覚えなきゃ覚えなきゃと焦っているsmileに、力を抜いてくださるようなアドバイス
今のsmileには助かります。
ありがとうございます。
どんどん失敗を恐れずに撮ってみたいと思います。
書込番号:13615435
0点

GOODアンサーですが、書き込みしていただいた全ての方の内容が全て参考になったので全ての方のアンサーがGOODアンサーです!!
ここの機能で3つまでしかGOODアンサーを選べなかったので、全員の方に付けられず残念です。
ここの口コミを印刷して旅行に持って行き、読みながら頑張ります^^
皆様ありがとうございました♪
書込番号:13615449
1点

もう遅いかな?
PENTAXの板なので「林檎の秘密」をお勧めしておきます。
PENTAXオンラインショップ
http://shop.pentax.jp/g/gS0019919/
初心者用に書かれた分かりやすい入門書です。
フィルム版が好評で、デジタル版が作られました。
PENTAXのオンラインショップやPENTAXフォーラムなどで販売されています。
書込番号:13615592
2点

smile♪さん
落し物見つかって良かったなー!
デジタルキャパは、雑誌やで。
書込番号:13616580
0点

スマホ見つかってよかったですね。
測光モードです。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e6%b8%ac%e5%85%89%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89
ISOブラケットとホワイトバランスブラケットは、このカメラの機能にはたぶんありません。(説明書みていませんが)
あったらいいな、次はこの機能つけてほしいという私の願望です^^;
K-xのレビューを書いた際に、
次はスーパーインポーズつけてほしいです。
ピント調整の項目を作って欲しかった。
と書いたところK-rでできるようになったので、
ここに書き込むとた次の機種で、できるようになるのではと思って書いてみました。
いい写真撮れましたら、また見せてください。
書込番号:13618935
1点

こんにちは(^_^)
2枚目のお写真が特に素敵ですね! どちらなんでしょう?
2枚目のお写真に対してですが、こういうのは特に人間の目とカメラの画との差が出ます。
見た目通りに撮るのは苦手で、光の集まっているところをまっ白にならないようにすれば、普通に見えているところは暗くなる
(日の出や風景、特に夜景と人が難しいと言ったのはそのためです)
どれくらいの明るさをどちらに持ってくるかをそれぞれバラして撮ってくれるのが露出ブラケットです。
また、フラッシュや道具、被写体や自分の立ち位置なども考える場合もあります。
普通のところをつぶしてしまうのも残すのも撮影者の感性次第ですが、(コンデジ)オートだと総てにおいて感性よりも無難さが優先されます。
K−rはPモードでも露出補正ができたと思いますので、ある程度操作に慣れてこられたらチャレンジしてみてください(^_^)
解像感に関しては、レンズに依るところも多いので、いずれレンズを考えないといけないかもしれません。
ただ、感覚や許容範囲もあるので今のレンズでどうかを気になさるより、覚える方が先で、
後々追加されるにしても、まずは撮り方でレンズを考えていかれたほうがいいように思います。
あと、多彩な撮影方法を覚えたり、経験を積むには、「ついで撮り、記念写真撮り」よりも、
「撮影のための時間」
「人の写真を見る時間」
「まずは調べて、それでもわからなければそれを撮った人に質問し、実践する時間」を持つことです。
今はアチコチでセミナーなどもあるので、同じ場所を複数で撮ると更に勉強になりますよ(^_^)
スマホ見つかって良かったですね(^_^)
書込番号:13635921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
これまで、K200D と K-m を気に入って使ってましたが、
夜間の高感度撮影がやりたくて K-r を購入しました。
結果は、ここでの評判どおり、大変優れていると思います。
が、一点、発色の事でお聞きしたい事があるのですが、
発色が K200D と K-m はこってり系、K-r はすっきり系、
と感じます!? この辺は慣れれば良いかなと思います。
気になるところは K-r が時々実際の色と異なる事がある、
という事です。みなさん、こんな事はありませんか??
設定はすべてデフォルトで、同じキットレンズです。
また、みなさんが感じてられる画質の差異について、
意見をお聞き出来れば良いなと思います。
よろしくお願いします。
PS:購入して一週間。早く使いこなせますように(^。^)/
4点

ひ〜こさん、こんばんは。
発色の違いは、撮像素子(フイルムに当たる部分)の違いによる様です。
K200D/K-mの撮像素子はCCD
K-rの撮像素子はCMOSと言われている電子部品です。
CMOSの特徴はCCDと比べてあっさりした画像を作り出す様です。
>気になるところは K-r が時々実際の色と異なる事がある
どんな感じなんでしょうか?実際に撮ってみた写真をここにUPして
「この写真のここの部分の発色が違う」「実際はこの様な色だ」
というコメントを付けてみたら解かりやすい返答が来ると思います。
*早く使いこなせますように^^
書込番号:13618624
7点

>くりえいとmx5さん
>どんな感じなんでしょうか?実際に撮ってみた写真をここにUPして
消してしまいました。ゴメンナサイ。
具体的にいうと、晴天下でホワイトバランスの間違わない場所で、
草花の写真を撮ると、実際肉眼で見た色と異なる場合があります。
程遠い色では決して無いのですが、違うんですよね〜
CMOSには根強いファンがいらっしゃるようですね。
でもいろいろな総合力を考えると K-r が優れてますね。
一台カメラを処分して、2台体制と考えているのですが、
K200D と K-m を処分して、もう一台 K-r を買おうかな、
とも思っています。 ぜひオーダーカラーが欲しいぃ...
書込番号:13618770
1点

ひ〜こさん、こんばんは。
私はk−mが初めてのデジタル一眼だったのですが、時として露出アンダー気味だなぁと思うことがありました。
分割測光での自動露出に限っての話ですが、「初心者が白飛びで失敗しないように敢えてそうしているのかな」
と勝手に解釈していました。
ピクチャーモードの風景などを使うと彩度もコントラストもあがるので、結果的にはかなり濃い画像となり、
気になるときには現像時にプラス補正するとか、カスタムイメージを変更していました。
k−rは半年前に買ったのですが、むしろややオーバー気味(→色が薄く)に感じる時もあります。
まぁそれでも白飛びとかはしていないので、濃くしたいときは現像時に若干補正しています。
色味に関しては、k−mもk−rもどちらも自然光の下では違和感を感じたことは無いです。
人工光の場合はAWBが優秀とはいえ、必ずしも自分の思い通りにはならないので、これも現像時に調整しています。
画像をUPしていただいた方が諸先輩からの有益なコメントもでやすいでしょうね。
とりとめのないレスですみません。
書込番号:13618829
3点

ペンタックスにしても他メーカーにしても機種の進化と共に画造りも変化してます。(キヤノンが一貫した画造りしてる様に思います)
色乗りの良いコッテリ系の画造りしてるペンタックスやオリンパスも片鱗を残しつつ万人に受け入れやすいアッサリ系の方へシフトしてるのではないでしょうか?
書込番号:13619180
2点

kazushopapaさん
なるほど、きっとその露出オーバーだと思います。
いま思うと、変だなと感じてたのは、色が薄く写ってました。
アンダーに補正すれば良いんですね。
ちなみに撮影は、すべてPモードのナチュラルでした。
経験で分かるようになるまで、撮りまくり練習します。(笑)
書込番号:13619198
2点

>LE-8Tさん
確かに・・・・
K-r の発色が、キャノンやニコンに近くなったと思ってました。
本当は以前のこってり系の方が好きなんですけど。(笑)
ハッとするペンタブルーも出番が少なくなりましたね。
これも露出オーバーに原因が有るのでしょうか?
ファームウェアで改善されるよう期待したいです。
書込番号:13619218
2点

ひ〜こさん、おはようございます。
ナチュラル以外の、鮮やか、雅、風景、リバーサルなどでは、どうお感じになっていらっしゃいますか?
書込番号:13619238
1点

>kazushopapaさん
おはようございます
実はまだナチュラル以外は一切ためしていません。(汗)
ナチュラルで彩度を+1すると、以前の色に近いかなと思っているところです。
いろいろためしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:13619267
2点

ひ〜こさんこんにちは
環境的には近いものを感じる、K100D super、K-m、K-x、K-r使いの覚羅です。
皆様の言われる通りにK-mまではCCDセンサー、K-xからCMOSセンサーですね。
覚羅もCCDセンサーの写りが好きで、時々併用とかしています。
覚羅もCMOSセンサーの写りは、ちょっとあっさり系のイメージがあります。でもK-xは風景とかにしても写りが今までのペンタックスの記憶色に近い発色とはちょっと違うので戸惑いました。K-rはカスタムイメージを風景や人物にすると、かなりCCDセンサーに近いこってりした色が出ると思います。
K-mとかお使いなので、K-mとかも基本ナチュラルで撮影されていたんですかね〜?
CCDセンサーとCMOSセンサーの違いか、チューニングの違いかはイマイチわからないのですが、やっぱりカメラごとに発色の傾向をつかんで、カスタムイメージやホワイトバランスなどを色々使いこなす方が楽しいかと思います。
発色の違いについて質問されているのはjpeg撮って出し派だと思われますが、イマイチの発色っぽいのが多い場合はRAW撮りして、自分で追い込むって手もあるかと思います。
あと、覚羅はオートブラケットで+→±0→−とかの3連写で露出違いの写真を撮っているのですが、これはって思うのは最後の一枚をRAWで保存できる機能を活用してRAW保存しています。こういうK-rの便利機能もありますよ(^o^)
あとあと、K200DやK-mはたぶん売っても二束三文だと思うので、できたらK-rが壊れた時の予備に1台でも残すといいかと思います。K200Dはエントリー機なのに防水ですし〜、いまだに愛用者が良い写真を撮られているCCD機の隠れた名機ですし〜。覚羅もK-mはスーパーインポーズ&測距点を選べない点以外は背面ボタン配置が抜群に使いやすいのでCCD機の中では一番愛用していたりします。
なので、CCD機にはお気に入りか、使いやすい単焦点レンズをつけっぱなしにして専用機みたいにするとセンサーに埃もつきにくいしオススメですよ(^o^)
K200Dはスーパーインポーズもありますし、有線リレーズもつきますし、K-mと甲乙つけがたいですね。
あとあと、K-r2台使いもいいとは思いますが、平年だとそろそろエントリー機の後継機の発表があるんですけどね〜。そんなに慌ててないならCCD機を併用しつつ新機種の発表まで待つのはどうでしょう?今年中には発表ないかな〜?
書込番号:13619412
4点

ひ〜こさん こんにちは
>草花の写真を撮ると、実際肉眼で見た色と異なる場合があります。
>程遠い色では決して無いのですが、違うんですよね〜
この現象は有りますよ。
ホワイトバランスの設定がK200D/K-mと少し違う感じですね。
草花を撮る時は、ホワイトバランスが重要で添付画像の様にオートで撮影すると花の周りに合わせますので
自分で変更する事をお勧めします。
ホワイトバランスが曇りが本来の花の色です。
書込番号:13619481
3点

>覚羅(カグラ)さん
基本ナチュラルで、jpeg撮って出しでした。
それで、ほとんどの場合、満足していましたから。
カスタムイメージなどは時々いじる程度でした。
K-r 2台体制にしようと思ったのは、
これまでは、K200D と K-m の発色が同じで、いじる内容も同じものでした。
が、K-r と CCD機一台 の組み合わせでは、いじる設定内容が異なる・・・・
使い分ける自信が無いからです。(涙)
書込番号:13619543
1点

>itosin4さん
へぇ〜〜〜 ありがとうございます。
ホワイトバランスを外してしまうんですか。
自分で設定しないといけないわけですね。
えぇ〜〜〜 とほほです。
ファームウェアの改善、願います。
書込番号:13619575
2点

私はk100dとk-rを持っていますが、あっさり、こってりの違いの主要因は皆さまの言われているようにCCDとCOMSの違いだろうなと感じています。特に逆光の場合と白飛び直前の粘りが違うように感じたので最初2週間位、同じような印象を持っていました。
今は白飛びに注意してややアンダー気味で撮ったり、逆光の場合は+に補正して撮る機会が増えましたね。
私もカスタムイメージは「ナチュラル」派だったのですが、k-rだと人の撮影は「人物」で行うようになりました。
実際の色と異なるのはAWBの精度が上がった?ことによるのではないでしょうか?
旧来のペンタックス機は安定してホワイトバランスを黄色い方向で間違えていましたが、k-rで室内撮影をすると同じ室内でも適正だったり、黄色かったり、青かったりします。
WBを蛍光灯の種類に合わせて設定すれば、きっちり撮れる印象です。私は次の撮影で元に戻すのを忘れがちなのであまり気にせず、撮ってます。
太陽光下で色がおかしいと感じた事はないのですが、「鮮やか」だと赤と空の青がキツいなとは思います。これはデジカメ界の流行なので仕方ないのかも知れませんし、ほとんどのデジカメで赤がキツく感じるので私の目がおかしいのかもしれません。
今、購入から1ヶ月経ちました。COMSはちょっとナーバスだなと思いますが、思い通りに撮れた時の爽快感はk-rのほうが良いなと感じるようになりました。
ひ〜こさんも慣れると思いますよ。
書込番号:13619577
1点

ありゃりゃ、私はCMOSの綴りが安定して間違ってますね。
普段コモスと読んでるせいですね。
書込番号:13619608
1点

>ヒマヒマスターさん
CMOSはナーバスなんですかぁ。
友達に借りた K20D は安定していた覚えがあるのですが。
色も好みだったし近々 K-r が K20D に化けていたりして。
あっ、そうすると高感度がイマイチなんでしたっけ?
書込番号:13619676
1点

ひ〜こさん
>ホワイトバランスを外してしまうんですか。
違いますよ、画像全体のホワイトバランスが正確に成った為に花の一部分の色が少し違う色に成っているのです。
この機会に、花等の撮影はレベルアップの為にRAWで撮影してPENTAX Digital Camera Utility 4でホワイトバランスを
変更を試してみて下さい。
書込番号:13621927
1点

>itosin4さん
K-r のホワイトバランスは正確なんですか・・・
K200D や K-m では色ずれはもっと多かったのかなぁ。
特に感じませんでしたが・・・
K-r が高精細なことが原因なのでしょうか?
色ずれが分かってしまうという事・・・
その色ずれを修正すためには RAW で撮って、
RAW をソフトで正確に画像化が必要になると・・・
うむむ、RAW も一度試してみますね。
書込番号:13622387
1点

低感度の写りはCCDのほうが好きです。K200D、今でも愛用しております。CCDは消費電力が大きいので、ムービーが付くとCCDに変わってしまいますね。 ペンタックスはK-M,ニコンはD3000が最後のCCD機でした。
書込番号:13627437
0点

結構違い大きいですよね、KmとKx。発色の深さ(こく)は、Km以前の方があった気がします。
ホワイトバランスに関しては、Kx以降の方が精度は良くなってると思いますが、
個人的には、大きくずっこけることはなくなったけど、どうもしっくりこない、みたいな印象をもってます。
多分Rawで調整しても、Kxの色をKmの色にするのは難しいです。というか、それが簡単にできるなら、PENTAXの人がやってるんじゃないかな。そのメーカーの画作りとか発色って、あまり変えたくないもんだと思うんで。
オートフォーカス性能に不満がなければ、CCD機を残しておくのもありだと思います。うちにも1台あります。
書込番号:13627514
1点

>セント・リカーさん、gintaroさん
私も昔のCCD機の色の方が好きなのですが・・・・
K-r は最新機種らしく大変優れた所があります。
で、K-r で昔の色が出ないかと格闘中です。
先ほど、ナチュラルで鮮やか+1と書きましたが、
ナチュラルでキー−1もなかなか良さそうですよ。
書込番号:13629798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
無知すぎてお恥ずかしい恥ずかしいのですが
どうか教えてください。
k-rにpentaxフィルム一眼レフのレンズは付くのでしょうか?
もし付くのであればレンズキットではなくボディを購入しようかと考えています。
ちなみにM-Zに付いているレンズです。
「smc pentax-FA 1:4-5.6 35-80mm」と書いてあります。
0点

M・Kさん、こんにちは。
付きます。
オートフォーカスも自動露出も使えます。
詳しくはK-rのHPのFAQに「K-rで使えるレンズは?」という項目がありますので、確認してみてください。
書込番号:13620281
1点

使えますよー。
でも1万円の価格差でダブルズームキッドが買えちゃいます。
これに付属するDA55-300mmは1万円以上の価値がありますよ〜。よい買いモノを!
書込番号:13620293
4点

こらー (*`ε´*)ノ
キッドじゃなくてキットだぞー kawase(^o^)/
書込番号:13620304
8点

M・Kさん今日は
ペンタミラー機では問題なく使えます。
私も K10D,K-5で Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 を今でもメインレンズとして証してます。
K-7,K-5などのプリズム機でフイルム一眼レフのレンズを使うのには露出補正を -1.5EVするのを基準として明るさにより調節します。
ミラー機ではそんな必要はありません。
書込番号:13620309
3点

使った場合、
焦点距離が1.5倍相当の画角になります。
(53-120mmのズームレンズ相当。)
そのレンズのことは気にせず、
Wズームキットにされておいたほうがいいような。
「ボディのみ」と「レンズキット」の価格差も考慮したうえで、検討されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:13620370
4点

ぱぴばんさん
ありがとうございます。
そのサイトはチェックしたのですがよく理解できなかったんです
お恥ずかしいです。
>詳しくはK-rのHPのFAQに「K-rで使えるレンズは?」という項目がありますので、確認してみてください。
回答いただいた皆さんありがとうございます。
レンズキットを購入買った方が良いですか
なるほどです
ゆくゆくはカラーオーダー出来る
PENTAX-DA 35mm F2.4 ALの購入を考えているのですが
本体と同時に購入はちょっと予算的に厳しいので…
今持っているレンズを流用出来るなら
少しでも予算を押さえてレンズ購入の費用に充てようかと思った次第です。
レンズキットのレンズ性能はいかがな物なのでしょうか?
ほんとに素人なので広角とか望遠とかレンズにあるのはわかるのですがさっぱりです。
基本的に現在は携帯電話ですが詳しい事はわからないのですが
写真を撮るのが好きでカメラを買うならデジタル一眼レフにしようと安易に思ってしまった自分がいます。
ちなみに撮る写真は街角の風景がメインで動く被写体などはあまり撮らないです。
書込番号:13620431
3点

こんにちは。
αyamanekoさんが書かれていますが、pentaxの一眼デジカメでは焦点距離が1.5倍相当の画角になり、フィルムカメラ換算では、53-120mm相当のズームレンズとなります。
すなわち、広角域がないため室内撮りでは結構使いづらいと思いますよ。
>本体と同時に購入はちょっと予算的に厳しいので…
レンズキットを買って、付属のレンズを中古で売り払うともっと安くなるのでは。・・・というかレンズキットの方がボディのみより安くない?
書込番号:13620491
3点

>というかレンズキットの方がボディのみより安くない?
オーダーカラーでもそうですか?
オーダーカラーの物を購入予定です
書込番号:13620715
0点

>ちなみに撮る写真は街角の風景がメインで動く被写体などはあまり撮らないです。
であれば皆さんご指摘のように価格差はありますが
レンズキットかダブルズームキットをオススメします。
お手持ちのレンズは換算53-120mmになり正直使いやすいかと言えば
私ならちょっと中途半端になっちゃうので使わないかなぁ〜
それに街角風景って言ってもある程度の広角から望遠域はあった方が
撮影の幅が広がりますよ!
>レンズキットのレンズ性能はいかがな物なのでしょうか?
満足するかしないかは個人差があるので何とも言えませんが、
私はもうちょっとシャープな画が好きだったのであとからタムロンA16を買い足してます。
K-rのキットレンズは標準ズームよりも望遠ズームの方が優秀なので
できればダブルズームキットを買って単焦点を足すなりした方が良いと思いますよ。
私も風景中心の撮影スタイルですが望遠もたまに使いますよ。
書込番号:13622107
1点

>オーダーカラーでもそうですか?
>オーダーカラーの物を購入予定です
ボディの色が白(\40,202)orピンク(\41,178)であれば、pentaxフォーラムに持ち込むと、たしか3000円でグリップを交換してくれます。
kakaku.comでのオーダーカラーの安値はボディが別な色ですね。
書込番号:13622271
0点

>満足するかしないかは個人差があるので何とも言えま
確かに写りや使いやすさなどは主観ですからね
>ボディの色が白(\40,202)orピンク(\41,178)であれば、pentaxフォーラムに持ち込むと、たしか3000円でグリップを交換し
説明不足ですみません
その辺は調査済みでご指摘いただいたカラーは確かレギュラーカラーですよね
私も最初何で黒、白、ピンクは安いのかと疑問に思いましたが
レギュラーカラーということで納得しました。
メタルブラウンを購入しようと思ってます。
家電量販店にてポイントしようしたオーダーで
ボディのみで4万弱、オーダーレンズキットで5万弱で購入できそうです
みなさんに教えていただき
レンズキットを購入した方が良いんだなと思いました。
そしてどんなものか試しでM-Zのレンズを試してみようと思います。
無知な私にお付き合いいただき
みなさんありがとうございました。
書込番号:13622509
0点

M・Kさん、はじめまして。
キットレンズは軽量ですし、広角が使えるのであると便利ですから、初めに一緒に買うのは良いと思いますよ。
御質問のレンズ、「smc pentax-FA 1:4-5.6 35-80mm」ですが、私はこのレンズが好きで、
最初に買ったペンタックスのデジイチ(*ist DL2)以来、使っています。
テレ端の近距離の被写体の描写は、なかなかしっかりしたものだと感じています。
おじん16120899さんが使われている「Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70」と御質問の
「smc pentax-FA 1:4-5.6 35-80mm」は、テレ側の近距離の撮影では、キットレンズの
55mm付近での近距離撮影よりも、性能が上だと感じています。
購入後は、ぜひ、撮り比べの楽しみを味わってみてください。
私は、smc pentax-FA 1:4-5.6 35-80mmは4本ほど持っていて、そのうち2本は、
マクロ専用に改造してあります。 レンズ構成を変える改造がしやすいレンズですし、
安価で入手しやすいため、とても好きなレンズです。
書込番号:13622651
2点

このスレを拝見しているうちに、smc pentax-FA 1:4-5.6 35-80mm欲しくなっちゃいました!
単焦点DA21と35-80の軽量小型コンビで持ち歩くのも楽しそうな気がします。
k-r購入されたら、是非k-r+35-80での作例のアップお願いします。
書込番号:13626399
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。度々質問させていただいています。いつもありがとうございます。
レンズにより、af速度が違うと聞きましたが、krでもそうでしょうか?
皆様が知っているkrに使えるレンズで、af速度が速いのは、どのレンズでしょうか?
書込番号:13624417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、一般論的になりますが、
インナーフォーカス PENTAXの場合レンズ型番に[IF]とついた物(AF時にレンズが伸び縮みしない物)
AF用にレンズに超音波モーターを内蔵した物 同じくSDM。
実際、どのレンズが速いかは、ほかの方のレスを参照ください。
書込番号:13624490
2点

そのとおりですね
超音波モーター搭載は通常のDCモーター搭載よりも速いでしょうし
全群のレンズを動かすよりは内部のレンズの一部を移動させて動かすインナーフォーカスや後部のレンズのみを動かせて合唱させるリアフォーカスのレンズは速いです
書込番号:13624670
1点

ありがとうございます。if.sdm、超音波・・なるほど。そういうことだったんですか。
調べてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13624680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCモーター内蔵のDA18-135はAFが速いです。
キットレンズの18-55もモーター内蔵ではありませんが、
煩いのが難点ですけど、かなり速いですよぉ〜。
DA☆16-50はSDM超音波モーター内蔵ですが、それほどでもないです。
望遠は55-300が遅い代表です。
SDM超音波モーター内蔵のDA☆が速いですね。
こんな感じで超音波が速いという話は
必ずしもpentaxにはあてはまらないですよ。
上のお二人はpentaxお持ちで無い様ですね。
一般論としてはよくわかるのですが。。。。
書込番号:13624698
7点

みかん星人S0Sさんのスピードに関するコメントを支持します。(^.^)
先のコメントの方が持っているかどうかはわからないということにしておきます。^_^;
書込番号:13624731
4点

>こんな感じで超音波が速いという話は必ずしもpentaxにはあてはまらないですよ。
それは、PENTAXにかぎったことではありませんよ。
ひとつの目安を書かせていただいただけです。
誤解を生じさせていたら申し訳ございません。
AF時に動く部分の質量、繰り出し量などほかの要因もあるでしょうから。
当然、超音波モーター非搭載でも速い物もありますし、その逆も。
それは実際に使っている方しかわかりませんから、
あと、よろしくお願いします。
書込番号:13624769
2点

あみあみぽてとさん こんにちは
レンズ内のムービングパーツの重量も影響するんでしょうね・・・。
DALimitedレンズなど小さく軽いレンズは、PENTAXのレンズの中では速い方
だと思います。
結構DAL18-55mmやDA18-135mmなどは、ズームレンズでも速いレンズになる
ような気がしますね・・・。
k-rの場合では、オプションの単三電池ホルダーを使用することで単三電池
駆動で使用できますが、リチウム電池との電圧の違いで、単三電池駆動で
AFさせる方が少しAFも遅くなるような書き込みを見た気がします・・・。
書込番号:13624826
2点

私もペンタユーザーでは無いので・・・
一般論になりますけど(^^;;;
おそらく・・・キットレンズの18-55oが最速だと思います。
もしかしたら??DA系のレンズで小型の単焦点レンズが速い可能性が有りますけど・・・
DA三姉妹のフォーカスが速いって、聞いた事が無いからな〜〜??
え〜と・・・
ペンタさんのAFは、基本的にはカメラボディ側のマウントにあるAF駆動モーターを動力として、AFカプラー(連結器)を介して、レンズ側のフォーカスリングを回転させる「機械的」仕組みです。
※キヤノンさん以外のメーカーさんも基本はこの方式(キヤノン方式は後述します)。
つまり・・・レンズのフォーカスリングを回転させる駆動力は「一定」ですので・・・
1)レンズの物質量が少ない=軽量な物(レンズ口径が小さな物)で・・・
2)フォーカスの回転ストロークが少ない(ギヤの歯数が少ない/フォーカスレンズの移動量が少ない)物
・・・が、フォーカススピード(レンズの回転スピード)が速くなります。
なので・・・
口径が大きくなる(物質量が多い)・・・明るいレンズ、広角レンズ、望遠レンズ
ストローク量が増える・・・マクロレンズ、高倍率ズームレンズ
・・・が不利になります。
FA系の単焦点レンズ等・・・マニュアルフォーカスでの使用やピント精度を求める高級レンズも・・・
ピントリングを回すギヤの歯数を細かくして「精度」を良くするので・・・
コレも速度では「不利」になります(自転車や車のギヤと同じ理屈)。
・・・で、ペンタさんの場合。。。
K-rの様な入門機種でも、ボディ側の内蔵モーターが強力で・・・ギャンギャン回転しますので・・・
ピント精度を無視すれば、小型で軽量なキットレンズ、18-55oが最速だと思われます。
SDMやHSM等・・・レンズ側に駆動モーターを持つレンズよりも速いハズです。
このレンズ側に駆動モーターを持ち、カメラボディとレンズの「電子的」な情報伝達で、ピントリングを回す仕組みなのが、キヤノンさんの方式。。。
全てのレンズとボディが「完全電子マウント」なのは、キヤノンさんのEFマウントだけです。
いわゆる「超音波モーター」内蔵レンズ
SDM(Supersonic Direct-drive Motor)
HSM(Hyper Sonic Motor)
USM(Ultra Sonic Motor)
SSM(Super Sonic Motor)
USD(Ultrasonic Silent Drive)
全部、言葉は違えど・・・超音波モーター内蔵レンズのことです(^^;;;
この超音波モーター・・・フォーカススピードが速いといわれていますが。。。
必ずしも速いわけではありません。
本来は、強いトルク(回転力)で、ゆっくり「等速」で物を動かすと言うのが最大の売りで・・・
つまり・・・加速、減速が少ない。。。ストップ&ゴーが得意。。。
任意の場所に正確に止められる=ピント精度が良い・・・と言うのが特徴です。
つまり・・・トルク(回転力)の強い普通のモーター(回転式モーター)では、トルクが強ければ強いほど・・・ブレーキで正確に止めるのが困難になるって事です(スピードと正確性が相反する)
なので・・・質量の大きなレンズ。。。
つまり、大口径(明るいレンズ、広角レンズ、望遠レンズ)に超音波モーターを採用すると、相対的に回転スピードとピント精度が良くなる=フォーカススピード(ピント合掌時間)が速くなるって事です。
と言うことで・・・
ペンタさんのSDMは必ずしも速くは無いし・・・
シグマのHSMレンズが・・・K-rの強力な内蔵モーター+小型軽量なキットレンズの回転スピードに勝てるとは限らないと思います。
ご参考まで
書込番号:13624858
3点

ピント合せにレンズをどれ位、動かすかも大きいです。標準レンズより望遠レンズの方がその点では不利ですが皆さんがおっしゃるようにIF、超音波モーターで克服しているレンズもあります。
書込番号:13624880
0点

皆さんありがとうございます。良く分かりました。
キットレンズは持っているので確かめてみたいと思います。
#4001さんの文を読んでいて、速度も大事だけど、「ピント精度」が大事だと思いました。
歯が細かい方が精度が上がると。なるほど、自転車に例えて頂き大変分かりやすかったです。
もう一つ質問いいですか?私ピント合わせるのが苦手でして。
なので、持ちレンズの中から、一番ピント合わせの精度の高いのを教えて欲しいです。
私、ダブルキットレンズと、シグマ30mmf1.4とシグマ50mmマクロを持っています。どれがピント精度が高いですか?
書込番号:13624960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマに限らずマクロレンズは繰り出し量が大きいのでAFスピードは遅いですね。
書込番号:13624981
0点

AFスピードは18−135mmと35mmF2,4が一番早いです。
SDMでも16−50mmとか55mmF1.4はそんなに早い! て事はないです。
反面 18−135mmはMF操作がしづらいのが欠点ですね。
裏技で ×1.7AFアダプターを使うと速い てのがありますが。
書込番号:13625037
0点

>私ピント合わせるのが苦手でして。
絞って撮れば精度上がりますよ。
書込番号:13625099
2点

皆さん、ありがとうございました。ゆっくりと読み直して精進したいと思います。
一つ思ったんですが、皆さん本当に優しくて言い人ばかりです。
ここのサイトに来ると嬉しくなります。
これからも宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:13625217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
Krを使用しています。お恥ずかしい話、今になり三脚の大切さに気づきました。
で、家に一つ三脚があるのを思い出しまして、見たところ、ビデオカメラ用三脚でした。
この三脚は使えるかどうかを聞きたいです。
サイズは、開脚総伸長1,065mm 重量485グラムです。
アルミ製と書いてあり、とりあえず普通にはカメラをセット出来て、普通に撮影は出来たみたいです。
しかし、KRの場合、皆様なら、この三脚を使用しますか、他のを買いますか?
大体、重量は、どのくらいのがベストなんでしょうか?アルミではない方が良いのでしょうか?
この三脚がいくらのものかも分かりませんし、アドバイスとしては、「もっと重い方が良い」とか、「それでも充分」とか、「その三脚なら、風がない日くらいなら大丈夫」とか教えて欲しいです。
重ければ重い方が良いとは聞きましたが、最低どのくらいの重量の三脚があった方が良いのでしょうか?皆さんは、何グラムくらいの三脚を使用していますか?krなら、このくらいの重量の三脚を揃えた方が良いなど教えて欲しいです。
もう一つ、ポートレートでは、三脚は使うものですか?
皆様が三脚を使うのはどんな時ですか?使わないのはどんな時ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:13612946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途にもよるでしょうが、私であればかなり使えます。巨大な望遠レンズをつけるのでもなければ問題ないと思います。
書込番号:13613000
0点

機材の重さや撮る物によってですが
基本的に固定出来れば何でもOKですよ
>もう一つ、ポートレートでは、三脚は使うものですか?
上手く使えばポートレートでも使えるでしょうね
アングル決めて対話しながらリモコンでシャッター切れば自然な表情が撮れるかも
書込番号:13613050
0点

PENTAX K-rだと望遠ズームでも1kg程度なので、使えると思いますが、三脚の高さの基準アイレベルからすると、開脚総伸長1,065mm だと低いですね。ビデオ雲台はパーン棒が長いので、ファインダーを覗く時、邪魔になるかもしれません。
書込番号:13613361
0点

こんばんは。
>サイズは、開脚総伸長1,065mm 重量485グラムです。
旅行時の記念撮影用ではないですか?
一眼レフ用メイン三脚としては、高さが全く足りません。
脚を広げ、エレベータを使わないで、ファインダーが目の高さになる程度の高さが欲しいです。
私が写真を学んでいた頃は、カーボンなどという素材はなく、アルミ三脚ばかりの時代でしたが、”載せる機材の2倍の重量”の三脚を使えと言われました。
その為、MAXでも銀塩一眼レフボディ+135mmF2.8レンズでしたが、スリックのマスターデラックス
(中型アルミステー付き三脚)を購入しました。
K-rがいかに軽量カメラだと言っても、一眼レフ+望遠ズームでは、中型三脚が欲しいですね。
書込番号:13613363
1点

あみあみぽてとさん、こんばんは。
ビデオ用三脚でも、風や振動がなければ、十分機能してくれるかと。
自分も最初は、ビデオ買った時に無料でもらった三脚からでした。
まずはソレを使ってみて、必要なものに買い換えていけばいいのではないでしょうか。
三脚は三度買い換えると言われています。
今手持ちの物があるのに、方向性定まらないうちから買い換えると、
1本無駄な買い物になってしまう可能性もあります。
ただ、開脚総伸長1,065mmはちょっと低く、
長時間使うには厳しいかも知れませんね。
その辺りも、ちょっと使ってみると、わかってくると思います。
エレベータを伸ばさずに、ファインダーが目線の高さに来るのがオススメです。
自分は三脚は夜景・滝等の水の流れ撮りと、集合写真くらいかな?
本当はマクロ系の撮影とか、風景もじっくり追い込む時とか、
使うシーンは多々あるような気もしますが、
面倒なのと、手ブレ補正を信じて、ついつい手持で撮ってしまいます。
書込番号:13613415
1点

こんばんは(^_^)
その長さだとかなりかがむことになりませんか? そちらの方が気になります。
風景は撮られますか? 風景だと柵や木々を避けたいが、水平は保ちたいこともあるとありますので、
ある程度高さがあった方がいいかと思います。
またエレベータはなるべく伸ばさないのがいいです。
私はK-xにはベルボンのエルカルマーニュ535を使っていました。
雲台込みで大体2キロ前後だったと思います。 個人的には電車や歩きでもこれくらいないと不安です。
これだと完璧ではないですが少し風がある程度なら使えるレベルでした(三脚の真ん中からバッグを下げてました)
ただ、過去口コミでは、これでも重いとか機動力重視の方はUltraシリーズをお使いの方が多かった気がします。
書込番号:13613449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪・・・マイド(^O^)/
あちらこちらで、三脚は重ければ重いほど良い!!と言いふらしているのは私です^_^;
私は、そのような華奢な三脚は、使い物にならないと思いました^_^;
いわゆる、カメラを買った時にオマケでもらえるような三脚を最初に使いましたが・・・
まあ・・・旅行に行った時に、家族や友達と自分も写りたい・・・そんな時にセルフタイマーで撮影するような場面でしか役に立たないと思いました。
いわゆる、風景やマクロ撮影・・・室内での物撮り等・・・じっくりと構図やピントを追いこむような撮影では、まったく用をなさないと思います^_^;
ミラーショック、風、後ろを歩く人の振動・・・全て拾いますし・・・
私の三脚は雲台も華奢だったので、ネジを締めつけても、カメラとレンズの重みで、時間がたつとお辞儀してしまう・・・そもそも構図を決めるのに、思ったところで固定でき無い等・・・
相当、手こずったと言うか??まともな写真を撮ろうと思ったら、かなり神経を使うハメになりました。
華奢な三脚が使えるとしたら・・・
夜景や花火等・・・手持ちで撮影するよりマシだろ?・・・って場面ですかね??
細身の華奢な三脚を使う位なら・・・
脚の短いミニ三脚とか・・・豆袋とか・・・ゴリラポッドみたいな物の方が、まだ使い道が有るような気がします。
これまた、いつものワンパターンレスになりますが・・・
三脚の脚のパイプ径が25mm以上(出来れば28mm以上)・・・
三脚の重量が2キロ前後
雲台の耐荷重性能が5キロ以上
スリックの800番台のシリーズ
ベルボンの600番台のシリーズ
マンフロットの055シリーズ
その他、これらの機種に準ずるスペックの三脚。。。
※素材(アルミか?カーボンか?)や価格を問いません。
これが、最低ラインだと思います。
コレより軽い三脚は、予備と言うか?サブと言うか??緊急用と言うか???
その様な用途で2本目に揃える三脚だと思います。
ご参考まで
書込番号:13613508
0点

追記です。 私の身長は165です。足場が水平でないところに立てるとか、もう少し風があっても使いたいので、
現在はもう少し長くて重いのを使っています(但しK-5)
3本脚と4本脚では、4本の方がかさばらず持ち運びに便利ですが、
伸縮回数が多く、下は3本より足が細いことが多いです。
このあたりはお好みで(^_^)
書込番号:13613536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、多くのコメントをありがとうございます。伸長が短いと言うのが多いですね。時期を見て、伸長の高いのを買いたいと思います。重量については、2キロというアドバイスを、頂きました。今のに比べると四倍以上ですか・・。普段の持ち運びには厳しいですね。
けど、本格的に撮る用に視野に入れたいと思います。
ところで、もう一本、プチエイトという可愛い三脚が出てきたのですが、とりあえずで使うなら、これでも大丈夫なんでしょうか?
大丈夫か?というのは、構図はともかく、ブレは抑えきれるのか?ということです。
風が吹くとか、車の振動など、特殊?でない、普通の環境、例えば室内撮影で誰も周りに歩いてる人がいない場合などですが。
プチエイトでとりあえず大丈夫ならば、持ち運びには苦労しないんですが。
書込番号:13613626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオ用三脚ではなくビデオにも使えるというものでしょう
本格的ビデオ三脚は重量7キログラム有ります
多分ハンデーカム見たいな小型カメラに付いていたものでしょう
昔はアルミ。木などでしたが現在ではカーボン製も有りますが
アルミ製の軽いといわれるものもやはり7キム有りました
すずめの上にワシが乗ったようになりますから
カメラより。重量の有るものを使いましょう、もしなければ下げて
必ずしも目の高さにくることはなく、重量バランスの良いところで使えば大丈夫で一メートル位の高さで。400グラムでは強風で倒れるでしょう。この重量でしたら30ー40センチ高で使うのが安定するでしょう。工夫次第では使えます
書込番号:13613839
1点

>プチエイト
お勧めしません(^_^;)
コンパクトなカメラの‥‥という文句がついていること、耐荷重が書いてないことから、コンデジ用だと思います。
使えるシーンを想像するなら、ガラス越しでガラスの前のせり出しに脚を短くしたまま、
しかもレンズをガラスに密着させて撮る、くらいでしょうか‥‥ 何か支えがないと厳しいと思います。
書込番号:13613847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その三脚は、私がパナのLX5に付けて常用している三脚とほぼ同じスペックです。
980円で売っていたので、混まない近場の花火は、三脚2本、カメラ2台体制にしました...
カメラが270グラムなので約2倍とちょうど良い感じですが、このカメラだと同じ重さ。
カメラも三脚も軽すぎて、強風に煽られて倒れそうになることは時々ありますが、
このカメラだと、カメラ(レンズ)が重くてバランスが悪くて倒れる感じになりそうですね。
強風といっても、人が立っているのがやっとの場合ですが。
ビデオやコンデジなら液晶なのでちょっと離れて見れば屈む必要はありませんが、
ファインダーを覗かないといけない一眼では、丈がある程度必要ですね。
書込番号:13613950
1点

プチエイト・・・お持ちならご自分でk−rを載せてご自宅で撮ってみれば良いと思います。
私は絶対に使いたくないですね。
伸長が必要なのは、伸長が無いと自分が肉眼で見ている光景が撮れないからです。
そもそもスレ主様は、何のために三脚をお使いになろうとしているのでしょうか?
用途次第では、一脚やテーブル三脚(ミニ三脚)なんかの方が良かったりするような気もします。
書込番号:13614100
1点

こんばんは。
三脚の使用用途にもよりますが
オールマイティーな使用を考えると
5万前後のカーボン三脚が無難かと思います。
書込番号:13614131
1点

スレ主さん、こんばんは。。
三脚選びは難しいですね、移動手段や撮影対象によって変わってきますし・・・
基本的に自分の背丈まで伸びる三脚があった方ががいいかと思います。
また三脚初心者でしたら3WAYの方が使いやすいと思いますので
スリックのカーボンマスター814PROUあたりをオススメいたします。
4段で電車でもコンパクトだし軽量かつ振動伝達率の低いカーボンですから安心です。
(今見たら生産終了のようですが^^;)
書込番号:13614337
0点

ビデオ用雲台でしたら、上下・回転の操作は可能でも、左右に傾ける操作はできないのではないでしょうか。よって、何か追加購入が望ましいと思います。
書込番号:13614546
0点

あみあみぽてとさん こんにちは
かなり頼りなさそうな三脚ですね^^;
私であれば、かなり用途を絞って使用する事になりそうです。
三脚も全部伸ばさないで使用するとかですね・・・。
花壇の花を低い位置から撮影するなどの、明確な撮影条件が
判っていれば、持ち出すかな・・・という感じかも^^;
SLIKであれば、こんな三脚などを取り敢えずの候補にされて
みてはどうでしょう〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095253.K0000095252.10707010894
できるのでれば、三脚はエレベーターを伸ばさない状態でも
ある程度の高さがあって、あまり屈まなくて撮影できる物も
方が楽に撮影できるかと思います〜。
K-rは持っていませんが、K-xで使用するのであれば、
スプリントシリーズをメインに考えます。レンズがある程度重い
物であれば、330を持ってくかと思います。
低い位置で撮影する事が判っているのであれば、スプリントミニ
を持っていくと思います。
私は、用途に応じて持って行く物を変えています〜。
書込番号:13614958
1点

みなさん、ありがとうございました。
使用用途によって違うことや、自分の目線の三脚でないと、自分の目線で良いと思った撮影が出来ないなど、大変勉強になりました。
また、三脚商品を色々と見てるうちに、レンズを選ぶかのように、三脚が魅力的に見えてきてしまいました。
カッコいい三脚はやはり魅力的ですね。色々と現物も見て選択していきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13616488
2点

こんばんは。
もうすでに解決済みとなっていますが、ちょっと一言。
三脚は、それを載せるカメラ&レンズの重さで決まると聞いています。重いレンズを載せた時は、それ相当のしっかりした三脚を。軽いレンズであれば、それなりに。
開脚総伸長1,065mm 重量485グラム・・・今年の夏の旅行に持っていった三脚は、同じようなものです。なにしろ飛行機に乗りますので、手荷物の鞄に入るくらい小さい三脚です。
添付の写真は、カメラは100Dsでレンズはキットレンズの18mmー55mmですが、それで撮したものです。ちゃちな三脚ですが、ぶれは無いと思います。
書込番号:13618225
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





