
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 12 | 2011年4月30日 11:29 |
![]() |
23 | 20 | 2011年4月29日 10:12 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月27日 20:54 |
![]() |
18 | 15 | 2011年4月27日 20:41 |
![]() |
7 | 5 | 2011年4月26日 08:15 |
![]() |
24 | 14 | 2011年4月24日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
BONNIE PINKモデル、ラリックマモデルなど、コラボをお持ちの方に伺います!通常のK−rとどう違いますか?操作は同じでしょうか?出来ればそのカメラをじっくり拝見したい。写真で見せていただけませんか?非常に興味がありありです!皆さんならどんなコラボがあるとよいでしょうか?アサペンユーザーで〜す!
1点

カメラ久しぶりですさん、こんにちは☆
>ラリックマモデル
ラリっちゃマズイですよ(爆
すいません
そこだけ気になってしまいましたw
>皆さんならどんなコラボがあるとよいでしょうか?
コラボよりもグリップカラーの新色どんどん追加希望
パーツを購入して自分でグリップ交換できるようになればなお良し
アサヒがなくなっちゃった初代(?)ただのペンタ機所有のかいざいくでした〜
(・ω・)
書込番号:12940070
5点

>操作は同じでしょうか?
外観のカラーリングが違うだけで、操作性は同じです。
しいて言えば、起動や終了画面でキャラクターやロゴなどが表示されるぐらいですかね。
定番というところで、キティちゃんやミッキーバージョンなんかも売れそうですけど・・・
書込番号:12940741
0点

こんばんは。
私もアサペンユーザーです。
SLとSPをこよなく愛用しています。
なのでふと思ったこと。
ペンタックス自体がマスコットを作ったらいいのに…。
「ボーエンだよ、ワイドだよ」でおなじみの黒服の男みたいな愛嬌のあるマスコットをペンタックスのブランドイメージとしていくつか作ったら面白いのにと思いました。
コラボしていないペンタックスのコンデジから何までカメラの起動・終了時にはそのマスコットが表示されたら面白いなと。
もちろんマスコット表示のON・OFFの切り替えが出来るようにしておいて。
3〜4種類のマスコットから選べてって考えたら楽しそうだなと思っちゃいました。
しかもそのマスコットをグッズにして販売したら小遣い稼ぎ程度とはいえ収益UPにつながるかもしれませんし。
CMにも使ってPENTAXブランドの認知度をUPさせてと、マスコットには色んなメリットがあると思うのですね。
いまから10年ぐらい前にペンタックスがデジタルへ移行していった頃、ちょっとだけ流れたCMがありました。
可愛いつぶらな瞳がころころと転がりながら「ペンタックス」を連呼するのです。
あんなCMやマスコットをまた作ってくれたらなと思わずにはいられなくてこれを書きました。
長々と失礼しました。
書込番号:12940918
1点

AKB48とコラボで48種類+写真撮影参加券付き。
これは売れる。
あ、オイラは興味ないけど。やっぱり素人モデルすよね(え
書込番号:12942815
1点

す、すみません、
リラックマでした!
アサペン スポットマティック ユーザーです。
私は出来ればより小型化したK7があるといい、と思っています。
防塵、防滴モデル
コラボではガンダムバージョン。
いかがでしょうか。
書込番号:12943003
1点

arenbeさん、
AKB
ですか、いいじゃないですか。メンバー全員分バージョンを出したら
売れるです!でもAKBっていったい何人いるの?
書込番号:12945460
1点

SL愛好家さん
ペンタのカメラ博物館行ったときキャラクターズマグカップがあって欲しかったです。
紫でエヴァ初号機 て人もいましたが。
やはりボカロバージョンがほしい。
書込番号:12949933
3点

寝る子は寒いさん!
欲しいです!!!
アサペンマグ!
いいですねえ、何を隠そう私もアサペン大ファンです。
ちょっとマイナーですが、P30の形そのままデジイチ復活はいかがか?と
思っとります。個人的には防塵防滴のK5を小型化し、グリップ部分を
思い切って削ぎ落としたモデルを希望しています。
モニターは現在の半分ほどの面積、
HOYA-PENTAならではのペンタプリズムで
復活待望!
書込番号:12950029
1点

こんにちわ。
コラボモデルもK-rもお持ちじゃ無い元ペンタユーザですが
ふと目に入った”ラリックマ”
ツボにはまってしまいました。笑いが止まりません
やさぐれたクマが目にクマつくってラリってる感じですかね いいもの見せてもらいました
せっかくなので何かアイデア・・・
バケペン弁当なんてどうですかねぇ
ボディにおかずとご飯、レンズは脱着式のお茶缶とか・・・
おやつにauto110羊羹なんて入ってたりして。
書込番号:12950249
1点

寝る子は眠いさんでした、すみません
寝る子は寒いさんと書いてしまいました、申し訳ありません。
オミナリオさん、いやはや、かたじけないです。
ラリックマバージョンでカメラもいいかもしれません。
シャレにもならんな〜
書込番号:12950477
0点

いえいえお気にせずに。
Krはコラボ仕様ではありませんがK5買ったあとも出番はへりませんw
手が大きいのでこれ以上小さくなると持ちづらそうですが、オート110デジが出そうなのでそれは期待してます。
LXは別格としてもKrのペンタミラーだとオート110よりファインダー小さいんですよね。
書込番号:12952598
1点

寝る子はねむいさん、
すごい!LXに栗色ワンテンですか!
Krもホワイトにグリーン、なかなかいいですね。
ファインダーの件、ちょっときになりますね。
昔のキヤノンF1のような丸形ファインダーだと見やすいような
気もするんですが…
書込番号:12953384
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ニコンD3100とEOSX4で悩んでいたら、ある方がこちらの機種も勧めてくれました。
子供の運動会を撮るのが一番の目的です。
デジタル一眼レフ初心者でも使いやすいかご意見をお聞かせください。
1点

どれを選んでも後悔はないと思います。もちろんk−rでも十分使えるでしょう。まだ実機を触っていないなら、カメラ店や家電量販店に行って操作性や感触を試して自分がいいなと思ったものを買うといいでしょう。
書込番号:12882256
2点

私は、60歳超えています。この歳でK-rを最近購入しました。しかし、K-rの取説を熟読しませんでしたが、使いながら感覚で操作は分かりました。スレ主さんはお若いので、操作は直ぐお分かりになると思います。価格も購入しやすくなってきましたので、お勧めします。
書込番号:12882274
2点

運動会を撮るのであれば、ダブルズームセットがいいですね。
書込番号:12882304
1点


”ちーぞう”さん こんばんわ!
まずは実機に触れてみることでしょうが、初心者にも操作しやすいカメラだと思います。
AF速度、連射性能、Wズームキットで運動会撮影にも活躍できると思います。
価格からすると大変優秀なカメラですよ。
(多機種を持ち合わせておりませんのであくまで私感ですが)
書込番号:12882478
0点

ちーぞうさん、はじめまして。
このカメラを1ヶ月程前に購入しました。運動会はまだです。
今日遊びに行ったついでに、子供達に全力疾走させてみました。
AF-Cも十分使い物になるし、連写も速いので、「キッズモード」で運動会もいけそうに感じました。
ただ、ウチの子供達は小学校2年と4年でして、要求される動体性能は、お子さんの年齢、学年次第と思いますので、それを書かれた方が良いアドバイスが出るかと思います。
もともと、初心者に使い易く作られている機種なので、一般的な使い勝手の点で心配は無いと思います。
書込番号:12882513
0点

モチロン問題無いですな。
>デジタル一眼レフ初心者でも使いやすいかご意見をお聞かせください。
この機種は基本的には「このために」開発したような位置づけですがネ、実際の性能は、其処らの初心者用機種よりかなり性能が高い(=余裕が有る)ので長く使うなら、K-rで損は無いと思いますなぁ…。
運動会用途のコトですがネ、その検討機種群では一番頼りになると思いますなぁ。
その辺をよく考えた「後」で、お店で現物を触ってイロイロ確認するとイイでしょうなぁ。
書込番号:12882526
0点

初心者でも使いやすいと思いますが、構え方や操作方法の最低限のものは覚えるよう努力もされないといけませんね
ムック本の一冊くらいは買って読まれることをお勧めします
せっかくの一眼レフ、生かすも殺すも貴方しだいだと思います
書込番号:12882665
3点

皆さん、こんばんは。
はじめてのデジイチがK-rなら、相当幸せな気分を
感じる事ができると思います。
この価格で、このスペック、後悔するはずがない!と
断言できると思いますよ。
奇麗に写真が取れるという点では、コンデジよりも
デジイチの方が、簡単だと思います。
K-rのライバルはK-5ではないでしょうか、ねぇ、皆さん?
それくらい良くできたカメラだと思いますよ。
3年前のカメラK200Dで昨年の秋に撮影した写真をアップしてみます。
レンズはDA55-300です。
個人情報保護の為、サイズを小さくしモザイクも入れております。
書込番号:12882710
1点

ちーぞうさん、こんばんは。
K-rも含め、いずれの機種でも問題はないと思います。
実際に店頭で手に持ってみて、シャッター切ってみて、
少し長い間いじってみましょう。
その上で、ご自身の手にしっくりくる機種がいいと思いますよ。
もしくは、3機種の写真を、ネットでたくさん探してみてみましょう。
メーカーによって色の出かたって結構違っています。
やっぱ、お子さんの写真、お好みの色合いで残してあげたいですよね。
たくさん見てみて、お気に入りの写真が多い機種という選択もいいと思います。
運動会撮影を考えているとのこと、
300mmクラスの望遠レンズあった方がいいと思います。
いずれにしても、ダブルズームキットを選択しましょう。
ちーぞうさんにとっていい選択ができるといいですね。
書込番号:12882763
1点

以前にEOSkissのフイルム一眼レフをご使用の事ですのでカメラの持ち等はお解りですので
撮影方法ですと、色々なシーンモードが有りますので使いやすいですよ。
運動会ですとシャッター優先モードが最適ですね。
但し DA55-300のAFは、少し癖が有りますが其れを覚えて置く事で解決します。
参考に昨日K-rと DA55-300で撮った画像を添付しますね。
書込番号:12882814
2点

3機種とも同様なカメラですから、どれでも良いんですが、触って、覗いて、シャッターを切って、自分の手
にもっともぴったりとくる機種にすれば後悔しないでしょう。
予備バッテリーとメモリーカードは必携です。どこかにも書きましたが、カメラの価格+12.000円前後です。
書込番号:12882838
0点

ちーぞうさん
こんにちは。
>子供の運動会を撮るのが一番の目的です。
運動会でしたら、ダブルズームキット(18-55,55-300m)を求められれば問題なく撮れますよ。
K-rでなくても、Canon機でもNikon機でも同等の焦点距離であれば大丈夫です。
ちーぞうさんが手にとって、ファインダーを覗いて、構えてみて、一番しっくり来るカメラを選ばれれば大丈夫です。
一眼はコンデジよりも使い方をしっかりと学ばないとブレブレ写真の量産になる可能性もありますので、今年の運動会から撮影をお考えならば、早めに購入して練習開始された方がいいですよ〜☆
このK-rをカメラ初心者の友人が使っていて、この前一緒にロデオを撮りに行きました。(暴れ牛にカウボーイが乗ったりする激しい動きの多いスポーツです。)
カメラ初心者の友人ですが、動き物・スポーツを撮る設定を少しアドヴァイスしただけで、結構いい写真を撮っていました。K-rは入門機ですが、少し前の中級機並の性能を持っているので、余程厳しい条件でなければスポーツシーンにも充分対応できますよ。
まわりに一眼を使っている友人がいれば、気軽に相談できて良いと思います。同じメーカーならもっと相談しやすいと思うので、その辺も機種を選ぶ基準にしてもいいかもしれません。
良いPhoto Lifeを始められるといいですね☆
書込番号:12883733
0点

運動会でしたらK-rでよいと思います。
ダブルズームキット のレンズは300mmでコストパフォーマンスはよいです。
連写も速くて楽しかったです。
私がK-r用に買った予備バッテリーは、ロワジャパン K-rのD-LI109対応バッテリ- ¥ 2,580
メモリーカードTranscend SDHCカード 16GB Class10 ¥ 2,600 を買いました。
4GBクラス6なら¥ 701 通常配送無料です。
TranscendのSDカード は4,5年前に買いはじめて、今まで7枚ぐらい買ってますが特にトラブルはありません。(運が良いだけ?)
心配なら高いの買ってください。
予備電池を買ったので買いませんでしたが単三型電池ホルダーなら
¥ 3,181
予備電池はあれば便利なんで買いましたが、必要と感じたらで良いと思います。
書込番号:12883883
2点

ちーぞうさん こんばんは
私は、k-mですが取扱説明書を一回読みましたが少ししか頭に入ってません・・・が困ったことは余りありません(笑)。コンデジはあまり使ったことが無いのですが、コンデジが結構多機能なのでコンデジ方が難しいと勝手に私は思っています。(笑)
k-rの高感度撮影は非常に優れていますので、k-rを買って後悔はしないと思いますよ
PENTAXは手ぶれ補正がボディに内臓しているのでどの望遠レンズも手ぶれ補正が効きます。
書込番号:12886717
1点

ちーぞうさん 追記です
PENTAXは単焦点レンズが豊富です(明るくボケの入った雰囲気のある写真が取れます。ボケ撮影熱狂マニアも大勢います(笑))
PENTAXはレンズの資産を非常に大切にするメーカーですので、30年前、40年前のレンズでも当然使えます(もちろん現役のレンズとして使用している方もたくさんいるようです。yahooオークションで3000円ぐらいから手に入ります)。
私も、30年前の単焦点レンズを使ったりします。
私は、コンデジ購入予定が画質にがっかりし、一眼レフを数社比較を時間かけてやった結果、PENTAXにたどり着きました。いまだに他社と比較しますが、気持ちは傾きません。
書込番号:12886836
1点

>K-rは初心者でも使えますか?
すでに皆さんがレスされていますように十分(十分過ぎる(^^;)使えますよ。
初心者のため(初心者の為だけでは無いけれど)のエントリークラスに投入されたカメラなので・・。
ただし・・・。
>子供の運動会を撮るのが一番の目的です。
このような被写体を「超簡単」に写せるわけではないのです。
(簡単に写せるモードもある事はありますけど・・)
「超簡単」だけにこだわるならコンデジにされる事をお勧めします。
最低限の一眼カメラの知識(絞りとかシャッタースピードの関係とか・・)を知り、それなりに
光学について勉強し、たくさん知識を身につけていけば、コンデジとは比較にならない
超素晴らしい写真は撮れますし、写真を写すという事がもっともっと楽しくなりますよ。
書込番号:12887228
3点

ちーぞうさん 黙っちゃいましたので、もう少しk-rの高感度について説明しましょう。
デジタルカメラは、明るい場所では同クラス機種の性能差そんなに分かりずらいと思いますが、暗い場所の撮影に関しては性能に大きな差が出てきます。暗い場所では写真がブレないようシャッター速度を稼ぐためにISO感度の数値を上げていきますが、上げられる範囲は機種により大きく違います。
k-rのISO感度:ISO200〜12800⇒拡張で最高ISO25600 ← この驚異的数値に注目してください。殆どのこのクラスの機種は3200または6400程度までしかありません。(但しSonyは同じ12800があります)
ISO感度を上げていくとどういう傾向が出てくるかと言いますと、高感度ノイズと言って、画像がザラザラになってきます。上限は上記の通りですが、実用になる範囲は上記の半分程度と考えてください。
高感度性能は室内の撮影等の薄暗い撮影にはものすごく重要になってくるのです。
k-rは高感度撮影性能が際立っているのです。最初k-r発売されたときは、高感度撮影の美しさに驚かれたかたも多いでしょう。
下記にそのk-rをISO感度別に撮影してくれた方のサンプル画像があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150291/SortID=12026630/ImageID=755058/
ISO6400までは十分使用に耐えていることが分かると思います。ISO12800でタイルの表面がザラザラしてきているのが分かると思いますが、良くこの程度のノイズで収まっているかと関心させられます。
単三電池が簡単に使えるのはこの機種だけです。外出先でバッテリーが切れてもコンビニでアルカリ単三電池を購入し対応できます。エネループ充電式乾電池の組み合わせは経済コスト抜群です。
・・・もう疑問点は無いですか?
書込番号:12889597
0点

みなさんありがとうございました。
正直、聞いても聞いても迷ってしまいます(笑)
家電量販店ではなく、カメラ専門店を見つけたので、じっくり触って話を聞いてきたいと思います。
色のでかたが違う・・・のには驚きました。要チェックですね。
ありがとうございました。
書込番号:12948440
2点

K-rはカスタムイメージ9種類(カメラ内の設定では)
鮮やか、ナチュラル、人物、モノトーン、銀残し、ほのか、リバーサルフィルム、雅、風景が設定でき、
カスタムイメージの設定も、彩度、キー、コントラスト、色相、ホワイトバランスの微調整でこのみに近づけられ、
撮影後の画像もカメラ内で微調整可能です。
さらには18種類のデジタルフィルター もありますよ。
書込番号:12949441
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
本日、電子ダイヤルの不具合の件で、新宿のペンタックスフォーラムに出しました。その前に、昨日に撮った静止画199枚と4-5分の動画1つをパソコンに取り込もうとしたところ、動画ファイルのところで止まってしまいました(動画にアクセスしようとしているみたいですが…)。3回やっても同じだったため、動画ファイルをK-rで削除して静止画だけパソコンに取り込みました。こんな症状の方はいらっしゃいますか?何か対策方法はありますか?
パソコン周りは MacbookPro(15インチ) + iPhote11で取り込みを行っています。
0点

こんばんは。
USBのリーダー/ライターは使わなかったのでしょうか?
USBリーダー/ライターを使うと、とりあえず普通のファイルとして扱えますから、
Windowsであればマイドキュメントのマイピクチャにコピーするなり何なり出来たと思います。
(パソコン本体にSDリーダー/ライターを持っているなら尚楽です)
Macの場合はどういう名前のホルダーか存じませんが。
一度パソコンにコピーして、さらにバックアップしてからいじると、元データが残るので
安心だと思います。
書込番号:12925071
0点

症状から、SDカードが壊れてる可能性が大です。
別なカードで試してみて下さい!
書込番号:12925085
1点

動画のファイルサイズがおおきくて、たんに時間がかかってるだけとか?
書込番号:12925419
0点

動画ってサイズが大きい(数十〜数百メガバイト)ので、コピー(転送)に時間がかかりますよ。
私も止まっているのではなく、コピー中なのではと思いますがね・・・
書込番号:12925567
0点

初めて動画撮ってみました。
ほんとに初めてなのですがiPhoto`11バージョン9.1.1(5.2.7)にて。
普通に取り入れて再生してますけど。
Macは転送もほとんど時間気になりませんね?(°_。)?(。_°)?
書込番号:12925731
0点

SDカードをクリックで開ける、という考えが思いつかなかったぁ〜。もっと柔軟性が必要だな。SDカードが"壊れた"なんて不吉な事は考えない様にしています。カメラが戻ったら動画のチェックをしてみよう。
書込番号:12929290
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
デジ1の購入を考えています。
コンデジも余り使わないので
妻からは猛反対されています。
この機種を考えているのは
フイルムカメラがペンタックス
のMEスーパーという機種で
それに付いているレンズが使えれば
ボディだけの購入ですむのかと
思い質問しました。
レンズはTOKINA RMC35−70
SmcPENTAX-M75−150
が付いています。
MEスーパーもほとんど使ったことがありません。
全くの素人でカメラのことは分かりません。
買ったら、風景やペット(犬)
を撮りたいと思ってます。
0点

ozin59さん、こんばんは〜☆
デジイチをおススメするかどうかは別として、、、
ME superで使っているレンズはK-r、というかすべてのPENTAXのデジタル一眼レフで使えます。
いろいろ制限はありますが、「写真を撮る」という基本的なことに関しては問題ありません。
オートは使えないのでマニュアルモードで
@絞りリングを回し、希望のF値にする
Aファインダーを覗き、構図を作る
Bグリーンボタンを押して測光、シャッタースピードが決まる
C必要ならシャッタースピードを調整(露出補正はできない)
Dピントリングを回してピント合わせ(もちろんマニュアルフォーカス)
Eレリーズ
これが一連の動作になります。
グリーンボタンを押す以外はME superと同じですね。
ちなみに私はこれらオールドレンズもME superも愛用しています。
ただ、その被写体は専ら風景です。
動いている人や動物にマニュアルフォーカスで即座にピントを合わせる技術が、私にはありません。
さてさて。
緒論さておき。
>コンデジも余り使わないので妻からは猛反対されています。
>MEスーパーもほとんど使ったことがありません。
>全くの素人でカメラのことは分かりません。
まずはお持ちのコンデジやME superで練習していただき、デジイチはそれからでもいいのではないでしょうか。
K-rの操作は簡単な方だと思いますが、それでもコンデジの方が手軽です。
何故にデジイチをご所望か存じ上げませんが、手軽なコンデジをあまり使わないのであれば、
やはりデジイチも使われないのではないかと思うのです。
以上
長々と失礼しました。
よき選択を
書込番号:12940268
2点

>MEスーパーという機種で
>それに付いているレンズが使えれば
>MEスーパーもほとんど使ったことがありません。
長期間使っていないとレンズにカビが付いている事が有りますので
保管状態は大丈夫ですか
デジタルに成ってからは焦点距離が1.5倍に成りますので
35-70は、52.5-105に成りますので広角足りませんので
レンズセットの購入をお薦めします。
書込番号:12940319
5点

古いレンズを使おうとすると少しマニアックな世界になりますし、一眼レフの扱いに慣れてない人にとっては敷居の高いものになりますし、また最新の機能の便利さを味わうこともできません。
それにフィルムよりも小さな撮像素子の為にデジイチで使うとお持ちのレンズの画角が狭くなりボディのみ買われた場合は広角が不足し、風景とか撮るのにも困ることでしょう
レンズは無いものと考えでレンズキットでの購入がいいでしょうね
書込番号:12940600
5点

ボディーだけで買うと割高のので
折角ですからレンズキットでの購入のほうが良いと感じます
今持ってるレンズだと広角粋が無いですし
折角のAFも使えないので後6千円ほど足してレンズキットをオススメします
書込番号:12940879
1点

こんばんは。
私自身、このカメラのユーザーですが、ペンタックスはオートフォーカスのカメラからですので、
ペンタックスのマニュアルカメラについて詳しくはありません。
でも、ご自身が昔購入されたレンズが(愛用したにせよ、あまり使わなくて勿体ないと思っているにせよ)、
また使えるって格別なことだと思います。
こういうことが出来るのって、ニコンとペンタックス位じゃないかな?
このカメラK−rは普及機の中ではトップクラスの高性能なので、それを活かすためにも、標準ズームとのキットを
お薦めしておきます。(+5千円位ですので)
フィルム機と違って、デジタルはいくら撮ってもコストはかからないのも同然なので、楽しく感じられると思いますよ。
少し慣れてから、お手持ちのレンズも使ってみると良いと思いますし、写真が楽しく感じられたら、
たまにはMEを使ってフィルムで撮るのも良いと思います。
今現在売っているレンズでも、デジタル専用でなければ、MEでも使えますし。
こういうのって、思い立ったが吉日・善は急げ、なんじゃないかって気がします。
書込番号:12940895
0点

ozin59さん、こんばんは
ご質問のレンズが使えるかどうかについては、「使えます」が答えとなります。
ただし、
>コンデジも余り使わない
>MEスーパーもほとんど使ったことがありません。
であれば、ストレスが溜まる一方ですのでお持ちのレンズを使いたいという理由だけで
K−rを選択されるのは反対です。
なので、
一念発起、本格的に写真を始めるのであれば、お持ちのレンズのことは考えないで、カメラを選択することを強く勧めます。
今はエントリークラスは、高性能なものが各メーカーそろってます。
ご自分に合うものを選んでください。
ではでは
書込番号:12941276
0点

ozin59さん、こんばんは。
皆様も書かれている通り、お手持ちのレンズ使えますが、
ペンタのデジイチはAPS-Cで焦点距離が1.5倍になります。
広角がかなり弱くなります。
また、AFが使えないと思いますし、
金額的にも、それほど差はありませんので、
K-rのレンズキットを選択されてみてはどうでしょうか。
きっと、風景やペットが、綺麗に撮れると思いますよ。
お手持ちのレンズは、保管状況がわかりませんので、なんともですが。
絞りを開放にして、照明等に向けてみて、
カビが発生していないか確認して下さい。
もしカビがあるようですと、最悪ボディに悪影響ありますので、
そのまま使うことはオススメできません。
書込番号:12941312
0点

MF銀塩一眼レフのファインダーとデジ一のファインダーでは、見え方、ピントの判り方が違いますよ。
特に暗いズームレンズでは、大変かと思います。
MFズームレンズだけしか無い状況だと また使わずに終わりそうな予感がします。
購入するのであれば せめてキットレンズ付きにしましょう。
書込番号:12941927
0点

早速たくさんの方から返信いただきありがとうございます。
使えるにしても、難題も多そうですね。
私は単純にレンズが使えれば安くすむかなと言う気持ちでした。
皆様の意見はとても参考になりました。
本当に、デジ1が必要なのか?
レンズセットが無難ではないか?
そうすれば、PENTAXにこだわる必要がないのでは?
以上のこと等ふまえて再検討してみます。
なにぶん妻が大反対ですのでそちらも問題です。
書込番号:12941945
0点

余り使う事がないけどデジ一が欲しい気持ちはわかります
ただ中途半端に買うと余計使わなくなる事もありますので
本体はIstD〜K100Dで標準キット18-55付きを1.5万以内の中古にして
レンズはDA35安を追加すればエネループとSDカードを足しても
4万以内で収まるし処分する時も 怪我は少ないと思います
書込番号:12941952
1点

ボディのみでも使えますが広角側が不足しますので、レンズキットがいいと思います。
(価格も僅かな差ですし・・・)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150293.K0000150296
書込番号:12942216
0点

とりあえず、フィルム買って、ME持って写真撮ってみたら如何かと思います。
3本撮って現像&CD作成で約5千円。あまり面白くなければそこで止める。
面白ければ、フィルム30本分で買えるデジタル一眼が、とても安く感じると思います。
書込番号:12942622
1点

視点を変えて一言。
猛反対してる奥さんを説得するほうが先じゃろ。
書込番号:12942695
0点

kazushopapaさんに同意です。
フィルムをデジタル化するのもずいぶん手軽になりました。ヤフオクなど覗けば現像+CD-R化で300円位から
あります。僕も利用していますが、モニタ観賞やL判プリント特に不満の無いものですよ。
とりあえずピントと絞りだけ考えればいいので、基本を覚えるにもとても良いです。
LR44電池もダイソーで買えますし、フィルムもASA100 24EXで\178-くらいで売ってますから、実に手軽です。
ところでME-Super、保管が悪いと巻き上げ不良が出ますが、お持ちのものはだいじょうぶでしょうか?
巻き上げてもチャージされずレバーが戻ったり、レリーズするとミラーが上がったまま下りなくなる事があります。
一旦症状が出ると繰り返すので、一度動かしてみるといいでしょう。
ダメな場合はカメラ店では修理不能なのですが、捨てないで飾るか、僕に下さいな(笑) 直して使います^^
書込番号:12942717
2点

またまたたくさんの方の返信ありがとうございます。
デジイチは急がないでMEスーパーが使えるか確認も兼ねて
一度フィルム買ってみようかなと思います。
いずれにしろ、K-rを買うにしてもボディだけでなく
レンズキッとがいいことだけは分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:12943968
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨日、友人のライブ映像を撮ってくれないかと頼まれ、k−rでの撮影に挑みました。
もともと1回の最長録画時間は”25分”。
唄の切れ間に撮っては切りを何度か繰り返し30分ほど撮影してから数分後、
バッテリー切れではなく、カメラが熱をもったのか強制終了してしまいました。
それからは同じ症状を繰り返すばかりで、曲の最後まで撮影できるまでには至らず、友人には申し訳ないことをしました。まぁこれも勉強のうちなので次回頑張ればいいのですが、
このような症状が出た場合、クーリングにはどの程度の時間が必要なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。
なお、暗いライブハウスの中でこれだけ撮れれば、K-rの場合はモノラル録音しかできませんが、個人的には満足です。映像は添付のため圧縮かけてます。圧縮前の音にはプツプツ音入っておりません。
3点

> sx4 lemondさん
こんばんは。
直接の回答ではありませんが、α55/33の板に同様の質問と対策があります。
去年の夏〜秋頃はかなり白熱しておりました。
冷えピタ等が効果的のようですね。
書込番号:12933787
0点

デジタルカメラに付いてる動画
動画ビデオムービーについている、静止画
どちらも満足するものではありません
FAT32ですと2ギガで録画が一時停止します
又NTFSにして限りなく録画すると熱で撮像素子がいかれます
そのためムービーに小さいサイズがおおいのです
業務用ではペルチェ素子で冷やしますAC電源が使えるなら強制的に冷却が出来ますが
携帯用では電源に余裕が無いため動作電源より冷却電源の方が多く必要になります
いえるのは
動画はビデオカメラで撮影せよです
私は今日9時間連続で撮影して来ましたが業務用ビデオカムコーダーはなんともありません
動画用はそれなりに対策があるのです
何でも代用が効くと思えば大間違いです
2頭追うものは1頭を得ずです
2-3分の繰り返しで撮影する分にはいいでしょう
メーカーのセールスポイントにだまされてはいけません
撮影は出来ますがビデオムービーのような使い方は出来ないということです
メーカーは動画を付けるのを止めてもらいたい、クレームの元だと思います
書込番号:12933916
3点

デジカメの動画は、オマケ機能ぐらいに考えたほうが良いです。
本格的に長時間撮るのでしたら、やはりビデオカメラです。
クーリングは最低でも1時間は必要だと思います。
しかし、30分撮って1時間クーリングでは長時間撮影に向きませんね。
ちなみに、唯一パナのコンデジのAVCHD Lite(ハイビジョン)は撮影時間に制限はありません。
おすすめはTZ10です。旧機種ですが15000円ぐらいで買えます。
16GBのSDHCで2時間連続撮影出来ます。 (ただし、バッテリーは1時間ほどしか持ちませんが)
暗所での動画画質も良いですし、音声もステレオで意外と音も良いですよ。
ビデオカメラは必要ないと言うことでしたら、1台持っていても良いかと思います。
書込番号:12934143
1点

一眼レフの動画でハイビジョン撮影機能のあるものは輸出時の関税を避けるため連続撮影が30分以内となっているようですが
やはり餅は餅屋ではないでしょうかね
OKWaveに詳細がありました
http://okwave.jp/qa/q6678021.html
書込番号:12934454
0点

ご回答くださった、方々有難う御座います。
「餅は餅屋」おっしゃるとおりだと思います。
動画撮影はあくまで”おまけ”と思うのが賢明ですね。
その道具の特製を理解し万能ではないことを踏まえたうえでこれからも一眼ライフを楽しみたいと思います。
”Eghami”さん
熱対策みました。機械の性能を引き出すには限界をしることが大切なんだなぁ。とつくづく思いました。
”星ももじろう”さん
>2頭追うものは1頭を得ずです。
まさにその通りですね。欲張りはいけませんね。自分の場合長時間録画の機会はほとんどないので、新たにムービーカメラを持つ必要はないでしょうが、仰るとおりだと思います。
ただ、
>メーカーは動画を付けるのを止めてもらいたい、クレームの元だと思います。
については、ユーザーが個々の機能について正しく理解し使うことが賢明だと思います。
”まるるう”さん
K-rでの動画撮影、延べ30分前後で楽しみたいと思います。
自分には長時間の撮影は現状必要ないので、Kーrで出来る範囲で、機械に無理をさせずに。
”メニスカス”さん
情報有難う御座います。また3件のベストアンサーには選びませんでしたが、どれも選択に悩んでしまい、先着順としましたことご容赦下さい。
皆さんのご指摘を参考に、動画撮影時は無理をせず撮りたい部分を考えて撮っていこうと思います。m(__)m
書込番号:12938579
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆様、はじめまして。
一月ほど前にK-rのWレンズキットを入手し、初めてのデジイチライフを始めたものです。
購入してからこれまで、説明書片手に自分なりに色々と試しながら撮影をしているのですが、
どうしても全体的に写真が暗くなってしまうんです。
肉眼で見ている限り、これまで使っていたコンデジ(パナソニックのLX3)では、
そんなに極端に画像が暗くなるとは思えない状況でも、暗く写ることが多いです。
普段は子供の写真を撮ることがほとんどで、彼らの表情は当然その一瞬のみ、
撮り直しはきかないものですので、何とか失敗写真を減らしたいと思っています。
暗く写ってしまった例として、今日撮った桜の写真をアップさせて頂きます。
被写体は子供じゃありませんが、暗さのイメージは同じ感じです。
(顔に上手にモザイクを掛けるテクを持ち合わせていないもので。。。)
被写体が違っては何とも言えないよ・・・というご意見もあるかと思いますが、
このように撮影すると良いよ!とか、根本的にココが違う!
といったアドバイスを是非頂けないでしょうか?
(1枚目はスポット測光で花にAEロック、2枚目は分割測光、
3枚目はスポット測光で花中心にAEロック&EV-1.7で、これ位に撮りたかったという例です。
花であれば、調整しながらこんな感じに撮れるのですが。。。)
申し訳ありませんが、諸先輩方のご意見をよろしくお願い致します!
2点

はじめまして
露出は至って正常そうですね
画面中心が良いいろで出ています(笑)。
露出はニュートラルグレィが適正に写るように適正露出を出しますから
白い被写体は「明るすぎる」と判断してしまいます。
白い桜でスポット測光だと
光にもよりますが
+1.5〜+2ぐらいで良いと思われます。
人肌だと+0.3〜+0.5位かな。
実際のカラーで日常を見ますから
グレィといってもあまりないですから
近い露出を出す
青空をみればよいです。
青空の測光値を「M」で設定すると同じ明るさのトコロは
色味に振られず撮影出来ますよ
書込番号:12882808
2点

>1枚目はスポット測光で花にAEロック
?
でしたら、3枚目(露出補正-1.7)よりも明るく写るはずですが。
正直、構図内で明暗差が非常に大きい場合、どちらかを犠牲にするしかありません。
最近のカメラでは「HDR」である程度補正はされますが。
あと、被写体が近ければフラッシュ(デイライト(日中)シンクロ)を使えばかなり改善できます。
書込番号:12883190
2点

AUTOHALFさん
こんばんは
露出でお困りのようで
1枚目の写真を拝見するかぎり
花に合わせたAEロックが効いているように見えません
オートフォーカスがAF-Cになっていたり
AF-A(オート)の状態でAF-Cな動作モードになっていると
露出が固定されなくなるのでその辺を確認してみてください。
2枚目の写真は分割測光の物ですが
逆光すぎるのでこの様な明るさになるのは
不自然ではないと思います。
分割測光のよい所は明るい点光源があっても
無視してくれる所なんですが
これだけ正面からの光が多いと写真機としての
動きが不自然になるので無視はできないと思います。
3枚目なんですが
これは花に合わせてマイナス補正でこのように撮れるはずは
ないので(明るく撮ろうとするとプラス補正にしなくてはなりません)
木の暗部の明るさからマイナスしたような写真になっています。
どうなのか推測になりますがAEロックが効いていないのは確かだと思います。
お勧めなんですが
スポット測光はシビアなので
中央重点測光をお勧めしておきます
画面中央を重視しますので
被写体の明るさや色を気にする事で露出のプラスマイナスを判断する事ができます。
AFの設定はAF-S ついでにマニュアルのP89ページに載っている
カスタムメニューのC1の5 AFロック時のAE-Lも設定しておくと
いいと思いますよ。
意図的に露出を変える場合を除いて
普通に補正が必要と感じる事が多いのは
逆光時、被写体が白い場合と黒い場合の3つです
思っている通りにカメラがアンダーやオーバー気味の
明るさを出してくるのが判るようになると
補正もしやすいと思います。
最初は思うように明るさが決まらないと
感じるかもしれませんが段々、素直な
明るさに感じるようになると思います。
がんばってくださいね♪
書込番号:12883393
2点

ちなみに僕もLX-3愛用しています。
僕もLX-3だと明るくなると感じる事があります。
貼った写真はプラス補正が必要と思える強い光源が
あったので最初はプラス1.7ぐらいにしていたと思います。
取り直すうちにこの値になりました
書込番号:12883431
2点

ROM専でしたが、今回はじめて投稿させていただきます。
実は私もk-rは少し暗く写る傾向があるのではないかと、漠然と感じていました。
以前はk-mで、純正レンズ、シグマ、タムロン、コシナ、リケノン等使っており
ましたが、先月ボディをk-rに買い換えてからどのレンズを使ってもk-mの画
に比べると暗めに写ります。
皆様がアドバイスされてるような測光方式の変更や関連付け等いろいろ試しましたが
納得するような結果に至っておりません。
今のところコンデジのPS A720is、G11、SX130ISのほうが明るく納得のいく画を出してくれます。
(G11は逆に少し明るすぎる傾向があるようですが)
さすがにレンズを取っ換え引っ換え、設定をいじり倒しながらのテスト撮影にも疲れて
きましたので、一度フォーラムに持ち込んで相談してみようと思っています。
本来でしたらサンプル画像を見ていただくのが一番よろしいかと思いますが、整理が
できてないので自信を持って説明できる画がありません。悪しからず。
書込番号:12885815
1点

コンデジが比較的明るく出るのは
背面液晶で見栄えするから
と思います。
写真としては、
色が出てないし、明らかに露出オーバーなカメラが多いと思います。
(補正なしでプリントして判断するとわかりやすいですよ。)
モニターでは、明るさの調整で変わりますし
正しい色(濃度)が出てるかは、なかなかモニターではわからないと思いますけどね。
書込番号:12885850
2点

K100D(売却済み)、K100D super、K-m(売却済み)、K-rの所有歴です。
K-rについては投げ釣り師さんと同様なことを感じています。撮影後に液晶で確認した時に暗く写ったと感じた時は、都度ヒストグラムで確認しています。ただ、他の機種と詳しい比較をしているわけではありません。
最近は、カスタムイメージのキーを+側にして対応していますが、それでも何だか今一決まらないことがあります。これまでの機種と傾向が違うのでしょうか。K-rに対する数少ない不満の一つではありますが、数をこなせば何とかなるのではないかと気楽に考えています。
書込番号:12886062
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます!
>キ雪乃キさん
コメントありがとうございます!
画面中心が良い色でしたか(^^;
>白い桜でスポット測光だと・・・
少しプラス補正した方が良かったりするんですね〜!
安易に露出補正に頼るのはマズイかな??と思って色々試していたのですが、
あまり意地を張らず(?)に、露出補正をこれまでよりは積極的に使ってみたいと思います(^^)
>青空の測光値を「M」で設定すると・・・
何のことだろう??と思ってマニュアルを読み返してみたら、なるほど☆でした!
P.112に書かれている内容を利用して・・・ということですね。
大変勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
>αyamanekoさん
コメント&貴重なアドバイスありがとうございます!
1枚目は花弁の辺り、3枚目は花の中心でAEロックという違いが・・・、
とココまで書いて自分でふと思ったのですが、
1枚目は狙ったところでAEロックできていなかった可能性が大ですね(^^;
ご指摘頂いた通り、そうじゃないと1枚目と3枚目が何か矛盾しますよね(--;
>構図内で明暗差が非常に大きい場合・・・
実は、見た目ではそこまで明暗差が大きいとは思わなかったんです。
今までのコンデジの感覚では普通に撮れるだろう・・・、と思ってしまうような。
でもこれまでは、メインの被写体にしか目が行っていなかっただけなのかもしれません。
これから、こういった点にも気を付けてみたいと思います。
>フラッシュ(デイライト(日中)シンクロ)を使えばかなり改善できます
あ・・・なるほど!そういえばこれもマニュアルに書いてありましたねorz
読むだけで身になっていないという悲しい現実・・・。
>浪漫写真さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
>1枚目の写真を拝見するかぎり・・・
AF-Cの動作があまり好きではなく、基本的にAF-Sに固定なんです(しかも中央一点で)。
最初の写真はこちらを向いた花弁でAEロックしようとしたのですが、
上でも書いたように、それが狙ったようにできていなかったのかも知れません。
(*マークが出ていることは確認したのですが、思い通りになったかは別問題ですよね^^;)
>2枚目の写真は分割測光の物ですが・・・
実はこの写真は北向きなんです。
空も曇っていて、肉眼で見ている限り、撮れそうな気がしてしまったのですが、
そこは人間の目と機械の差がやっぱりあるのでしょうか・・・。
>3枚目なんですが・・・
なるほど・・・。
正直、釈然としないながらもマイナス補正を掛けていたのですが、
その感覚自体は間違いではなかったのですね。
要は、AEロックが使いこなせていないという自分の未熟さ(^^;
なかなか難しいですね〜(>_<)その分、意欲も湧いてきますけど☆
AFロック時のAE-Lのお話もありがとうございます。
デフォルトでOFFになっているので、何だか使っちゃいけないような気が!?していて敬遠してました(^^;
色々試してみなきゃダメですね〜(^^;
あと、LX3はやっぱりK-rより明るめに出るんですね。
これがわかっただけでも、私的には大きな収穫です☆
今週末にでも(平日は日中仕事なもんで)、皆様に頂いたアドバイスを基に再チャレンジしてみます!
書込番号:12886142
1点

と、返信を書いている間に更なるコメントを頂いてました。。。
>投げ釣り師さん、井岡春三さん
はじめまして&コメントありがとうございます!
同じような感覚を持たれている方がいらっしゃると知って、ちょっとホッとしました(^^;
>投げ釣り師さん
もしフォーラムに持っていかれたら、参考にさせて頂きたいので、是非結果を教えてください☆
>井岡春三さん
そう、きっと数をこなしていくのが一番近道なんですよね!
私もここでくじけずに頑張らなくては(^^)
>キ雪乃キさん
>明らかに露出オーバーなカメラが多いと・・・
私もその傾向に慣らされたユーザーの一人なのかも知れません(^^;
ただ、ちょっと前の桜のスレで投稿されていた桜のお写真のように、
パッとした綺麗な写真が露出補正0でも撮れるんだよなぁ・・・、と思うと、
色々と悩んでしまい、皆様のアドバイスを仰いだ次第だったりします。。。
書込番号:12886237
1点

ずっと拝見していたのですが、ちょっと気になったので余計なひと言を。
>白い桜でスポット測光だと・・・
少しプラス補正した方が良かったりするんですね〜!
安易に露出補正に頼るのはマズイかな??と思って色々試していたのですが、
あまり意地を張らず(?)に、露出補正をこれまでよりは積極的に使ってみたいと思います(^^)
と書いていらっしゃいますが、
スポット測光の場合、カメラの露出計のお約束=18%グレーを適正露出と判断する、にきわめて
忠実に露出設定されますので、
18%グレーとは違う反射率のもので測光する場合、露出補正は安易とか積極的にとかそういうことではなくて、must・必須です。
(それをわかったうえで、表現意図として敢えてそれよりオーバーやアンダーに撮るのは有りですが。)
ペンタックスの http://pentaxplus.jp/focus/pol/dr_m/01/index.html の4(1)ご参照。
18%グレーに対してどのくらいの補正が必要かは、アバウトにいえば色によって判断できます。
18%グレーの紙は各種売られていますので、(私は銀一のもの約\1,200)、是非ご購入を。
それを被写体のすぐ近くにおいて、マニュアルモードのスポット測光でプラスマイナスゼロになるような露出設定で撮れば、
適正(標準的な)露出で写せますし、そのときに被写体にファインダー中央の測光サークルを向ければ、
+1とか+1.5とかが表示されます。
その値を覚えておくことで、次回からは、グレーカードなしでもその色については、その+1とか+1.5で補正すれば良いのです。
とはいっても、背景や周囲の景色が明るくて、お子さんの顔が影になっている場合などは、お子さんの顔が適正でも、
背景や周囲の景色が白飛びしてしまいますので、背景も有る程度綺麗に明るくしたい場合は、フラッシュを使って、
お子さんを明るくする方が良いと思います。
なお、 投げ釣り師さんや井岡春三さんのおっしゃっていることは、全然別次元の問題だと思います。
私自身は、*istDやk-mに比べてk-rは明るめだと感じています。今までの機種で分割測光で撮ると、
やや暗めに感じていましたが、それはデジタルは露出オーバーに弱いので、ややアンダー目にふってあるのかな?と、
感じつつ、時々+0.3〜+0.7位増感現像していました。
書込番号:12886397
3点

もうひとつ、大事なことを書き忘れていました。
>普段は子供の写真を撮ることがほとんどで、彼らの表情は当然その一瞬のみ、
撮り直しはきかないものですので
と最初に書かれていましたね。
私の子供が(二人とも男の子ですが)可愛かったころ、ペンタックスのフィルム一眼ですが、
殆ど全ての写真は子供たちでした。
なので、そのお気持はとても良くわかります。
露出については、有る程度まではちゃんと合わせたうえで、シャッターチャンス(子供たちの良い表情に専念して、
後は撮影後に調整することで良いと思います。
RAW(+JPEG)で撮っておけば、プラスマイナス1EV位は、増減感させても、殆ど画像の劣化は無いです。
桜の花なんかは、まぁパパの道楽としてまた来年チャレンジでも良いと思いますが、子供の一年一年は、
かけがえが無いと思いますので。
連投失礼しました。
書込番号:12886571
2点

日頃、中央重点測光をおもにつかってます。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e6%b8%ac%e5%85%89
書込番号:12886882
0点

>kazushopapaさん
いやいやいや、余計な一言なんてとんでもない!
大変貴重なアドバイス、誠にありがとうございます☆
頂いたコメントも、リンクして頂いたURLも、非常に参考になりました。
(家の中で、カメラいじりつつ、なるほど・・・と少しだけ理解できたような気がします^^;)
あとはこれをいかに実践しながら身につけていくか、ですね。頑張ります!!
また、気持ちを察していただき、ありがとうございます。
(このコメントが本当に嬉しかったです(;_;))
実は最近、暗く写ることが多かったのでRAW+JPEGで撮っていました。
(RAWの方が撮影後補正が必要だった場合には有利だろうとの思いからです。)
勿論、極端に露出がおかしい場合はリカバーできませんが、
あまり露出ばかりに神経質になって、折角のチャンスを逃さないようにしたいと思います。
>よすみんさん
普段お使いのモードを教えて下さり、ありがとうございます。中央重点、試してみます!
縁側を拝見いたしましたが、素敵なお写真が多いですね☆
私も早くこのような写真が撮れるようになりたいと思いました(^^)
書込番号:12890006
1点

本日、子供達とのお散歩のついでに、皆様のアドバイスを基に色々と撮ってみました。
結果、まだまだ歩留まりが良いとは言えませんが、確実に失敗率は減っていました!
みなさんのお蔭で測光の基本的なところが少し理解でき始めたことと、
色々撮っているうちに、暗くなりそうなシチュエーションが、
こちらもちょっとだけ体感として判り始めた気がします。
添付の写真は、今日撮った八重桜です。
PDCUでちょっとだけいじりましたが、ほぼ思った通りの明るさにできました。
今度は構図とかも頑張って勉強したいと思います^^;
最後になりましたが、皆様の温かいアドバイス、ありがとうございました!
また、お礼とご報告が遅くなり、誠に失礼いたしました。
まだまだ下手糞な私ですので、今後も諸先輩方からご指導頂きたく、よろしくおねがいいたします!
書込番号:12933167
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





