
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 43 | 2011年4月1日 11:00 |
![]() |
29 | 14 | 2011年3月25日 20:34 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年3月17日 00:33 |
![]() |
51 | 21 | 2011年3月16日 16:01 |
![]() |
8 | 11 | 2011年3月14日 21:49 |
![]() |
37 | 20 | 2011年3月11日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして
いまはコンパクトデジカメのEXILIMを使っているのですが
もう少し凝った写真も撮りたいと思い、最近、初めてのデジタル一眼の購入を考えています。
そこで迷っているのが K−r とオリンパスの E−PL2 です。
これまでの皆さんのクチコミを見ていると、K−rの方に気持ちが傾きつつあるのですが
どちらも良さがあってなかなか決断できません・・・
K−r の良さは、ファインダー、オートフォーカスの早さ、普通に撮った写真が、あとから加工できるところだと思っています
それに対して E−PL2 の良さは、なによりコンパクトで持ち運びがしやすいところかなと。
使用目的は、旅行の記念写真や、日常でのスナップ写真や食べ物の撮影などです。
K−rを購入した場合は、K−rとEXILIMの使い分け(今日は撮るぞ!という時はK−r、日常はEXILIM)、
E−PL2を購入した場合は、ほとんどE−PL2を持ち歩くことになるんじゃないかなと想像しています。(持ち歩きやすさの点で。)
それぞれ、レンズキットにするかダブルズームにするかは、未定です…
今日の店員さんの話では、「 K−r はシャッター音の大きさが気になる人は気になる」とのことでした。
ただ、実際お店で比べてみましたが、店内のがやがやしたところではあまり違いがわかりませんでした…。
やはり E−PL2 や他の機種に比べると、かなり大きいのでしょうか。
今日は2つのお店をハシゴして見てみましたが
片方では K−r を勧められ、もう一方では E−PL2 を勧められ、余計決められなくなってしまいました…;
皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思い、書き込ませていただきました
長々と失礼しました
アドバイスをよろしくお願いします
0点

EP−L2は一応デジ一になっていますが
レンズ交換できるコンデジです
ファインダーがありません
したがってパンケーキレンズとKrが正解です
書込番号:12825743
5点

やはり本格的に撮りたいならk−rがいいのではないでしょうか。
書込番号:12825819
7点

> もちごんさん
既に使い分けを理解しておられるとは、かなりよくお調べになったのですね。
> やはり E−PL2 や他の機種に比べると、かなり大きいのでしょうか。
一眼レフは原理的に音が大きいのです。
・EXILIM → リーフシャッター → 静か
・E-PL2 → フォーカルプレーンシャッター → 音が大きい
・K-r → フォーカルプレーンシャッター + ミラー → 音がとても大きい
レンズ交換式で音の静かなカメラとしては、リコーのGXRがあります。
> E−PL2を購入した場合は、ほとんどE−PL2を持ち歩くことになるんじゃないかなと想像しています。(持ち歩きやすさの点で。)
確かにE-PL2は小さいのですが、EXILIMよりずっと大きいです。
より大きなポシェット等を用意することになるかもしれません。
専用にバッグを用意するなら、k-rでも差し支えないと思います。
k-rだって一眼レフとしては十分に小さいのですから。
書込番号:12825934
0点

>E−PL2を購入した場合は、ほとんどE−PL2を持ち歩くことに
>なるんじゃないかなと想像しています。
でしたらE-PL2をお薦めしておきます。
撮りたい時にそこにあることは大事だと思うので。
書込番号:12825944
2点

こんばんは。
もう少し凝った写真が撮りたいならファインダーで撮るK-rは
いかがでしょうか。
光の強い晴天時、液晶が見にくい事はありませんか?
ファインダーを覗けば撮りやすいですし、接写や暗い条件のときも
カメラを顔に当ててホールドしますので手振れ防止にもなります^^
RAWで撮ればカメラ内現像は便利で良いと思います。
後からホワイトバランスやカスタムイメージも変更出来ますし。
あと携帯性も気にされてますがPENでも望遠はそれなりにかさばりますし
コンデジも今後手放さないのであればk-rで今までと違ったカメラライフを
お勧めします。
シャッター音も普段野外で撮る分にはそんなに迷惑とか耳障りとか
感じないと思います。
撮られてる側は音でタイミングがとりやすいんではないでしょうか。
実際手に触ってみて良い相棒を探して下さい♪
書込番号:12825983
1点

K-rと比較して、E-PL2の唯一の利点は、望遠レンズ以外のレンズ装着時の持ち運びとバッグ内の収納性、つまり「機動性=軽量コンパクト性能」だけでしょうなぁ。
お店で触った感じと、実際に使用しているユーザーの皆さんの状態を見て思う事はですな。
1.操作性はやはり、基本的にはレンズ交換が出来るコンデジの域をどうしても出ないので、良くないですな。
軽過ぎるダイヤルと殆どの設定操作をボタン式にしている(ざるを得ない)のは宿命でしょうからなぁ…。
2.ファインダーが無いので、液晶を見ながらの撮影スタイルは、タダでさえホールディング性能が高くないのに重くて重量バランスが大幅に悪化する超望遠レンズ使用時での使い難さはかなりの物と推察しますな。
レンジファインダーやEVFファインダーは情報量の少なさや信頼性で問題が残りますな。
3.AF性能が良くなさそうで、「なんで合わないの?」と呻きながら、お使いな方をよく見ますな。(なんででしょうなぁ?)
4.センサーサイズとそのセンサーの割には極めて小さく狭小なボディでは、スレ主殿の用途では多分関係無いでしょうがネ、長秒シャッター(バルブ撮影)時の熱ダレが早く、ノイズが載り易いのではないかと推測しますがネ。
5.コンデジサイズで消費電力は一眼並と言う事から、バッテリーは小型になる(ざるを得ない)ので恐らく電池の持ちは良くない様な気がしますなぁ。
実は、個人的にマイクロフォーサーズのカメラに全く興味が無いのは以上の理由があるからですなぁ。
…マダマダ、現状としては製品としての過渡期にあるネオ一眼よりは安定した一眼レフの方がイイと思うんですがネ。
お勧めは、ボディの色はご自由に(笑)としてもですな、レンズはDA18-135、コレにAF360FGZの組合せで如何ですかな?(予算が分からないので、用途上の最低限の装備を書きましたな。)
出来ればコレに三脚が有れば旅行から、部屋での物撮りまで大抵は対応できるでしょうなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:12826064
1点

あれやこれや考えずに、
お気に入りのモノで撮る方が気持ちよく撮影できます。
「こっちが好いなぁ」で決めて間違いない様に思いますョ。
ワシって無責任かなぁ〜。
書込番号:12826375
1点

もちごんさん、こんばんは。
それぞれ良いところがあるのでどこに重点を置くか次第と思います。
もちごんさんが挙げられていない長所と短所を列挙してみます。
E-PL2の長所:
マウントアダプターでオールドレンズを色々と楽しめる。
被写界深度が深い(ボケを活かした写真にはやや不利という短所にもなります)。
レストラン等で撮影してもそれほど不自然ではない。
コンデジと操作系が似ているので入りやすいかも。
短所:
高感度耐性はK-rに劣る。
望遠レンズはそれなりの大きさになる。
望遠使用時は構えが安定しにくくブレやすいかも?
明るい単焦点レンズがあまりない。
K-rの長所:
被写界深度が浅い(全体にピントが合う写真は撮りづらいという短所にもなります)
高感度に強い。慣れればファインダーをのぞいたまま設定できる項目が多い。
望遠使用時はファインダーをのぞいた方が構えが安定するし、被写体を追いやすい。
バッテリホルダーを購入すれば単三電池も使用できる。
パンケーキレンズを別途購入すればそれなりに小さいサイズになる。
短所:
レストランの雰囲気によってはK-rで撮影するのはちょっとアレかも…
キットレンズは標準・望遠どちらもAF音が結構する。
レンズラインアップで静粛性に優れる(AF音がしない)レンズがまだ少ない。
共通:
ボディ内手振れ補正でどんなレンズでも補正が効く。
アートフィルター(オリ)、デジタルフィルター(ペンタ)で加工を楽しめる。
僕は一眼レフとともにミラーレス(GF1, NEX-5)も使ってます。
個人的にミラーレスは望遠で使うものではないと思ってまして、
専ら広角・標準域のレンズのみを使って携帯性を優先しています。
ということで、望遠を使うならK-r、使わないならE-PL2の方がいいと思います。
あとは上に上げた長所・短所でどこを優先してどこを妥協するか考えてみてください。
書込番号:12826394
2点

もちごんさん
はじめまして。
両機についてとても詳しく調べられていますね!
そして、それぞれの長所・短所は皆さんが仰っている通りです。みなさん、本当に親切で詳しいですよね☆
>使用目的は、旅行の記念写真や、日常でのスナップ写真や食べ物の撮影などです。
この文章をそのまま読むと、PL2の方が良いんじゃないかな〜って思います。
K-rって一眼レフでは小さく軽い方なんですが、やはりそれなりに嵩張ります。特に女性の旅行だと荷物が男性に比べて多いですし。
(でも一眼レフで言うとPentaxはレンズも含めて、全体的に非常に小型軽量なシステムになるので、僕は海外にも結構気軽に持って行ってます。)
PL2とK-rの大きな違いは、一眼レフとミラーレスの使い方の違いそのものじゃないかなって思います。
K-rなら、そこそこ嵩張るけど、より一眼らしい写真を楽しむ。
PL2なら、そこそこの携帯性で、コンデジよりも一つ上の写りを楽しむ。
それを旅行先に例えると、
K-rは、旅行先で写真を撮ることがメインの楽しみの一つになる。
PL2は、旅行をいつも通り楽しみながら気軽にコンデジより少し上の写真を撮る。
こんな感じですかね〜。
参考になるか分かりませんが、海外でK-5で撮った写真をいくつかUpしておきます。
良い、Photo Lifeを〜☆
書込番号:12827093
2点

「もう少し凝った写真」を撮る為なら、少し重くても持ち出す覚悟(?)があるのなら
デジ一がいいと思いますが、持ち出さないならハイエンドのデジ一でも価値はないかも?
書込番号:12827333
1点

>いまはコンパクトデジカメのEXILIMを使っているのですが
>もう少し凝った写真も撮りたいと思い、最近、初めてのデジタル一眼の購入を考えていま
>す。
E−PL2はコンデジのチョイ上って感じでEXILIMと感覚的に変わらないです。
K−rが良いですね。
>K−r の良さは、ファインダー、オートフォーカスの早さ
AF速度が速いは疑問ですが、コンデジより良いですね。
>普通に撮った写真が、あとから>加工できるところだと思っています
どの機種でも出来ます。
書込番号:12827526
0点

一台は揃えておきたい機種、それは、E-PL2の方です。
一眼は、機材としてのカメラという位置づけ。
手軽な写真を、というのであれば、小型に勝るものはありません。
オリンパスの叩き出す、写真画像には、惚れ惚れするモノさえ感じる時がありますよ。
素子の大きさなど、まったく問題ありません。
むしろ、E-5などでは、K-5以上の解像力を見せておりますので。
ホワイトバランスの優れた、オリ機、一台は手元に置きたいですね。
あっ、K-rもいぃカメラですよ。
書込番号:12828599
1点

◆星ももじろうさん
E-PL2にファインダーがないのは承知しています。
あとは、私がどれくらいファインダーを重要視するかどうか、ということかもしれませんね。
Krにパンケーキレンズを買い足すというのは、考えもしませんでした!
そうするとすこしはコンパクトになりますね
初めてなので、セットで売ってるものをそのまま買ってみるつもりでしたが、考えてみます
ありがとうございます!
書込番号:12829320
0点

◆ひろジャさん
そうですよね。店員さんにも、
「コンデジからちょっとステップアップのE-PL2。レンズを買い足したり本格的にやっていきたいならK-r。」という説明を受けたのですが
自分でも、どこまで本格的にこだわっていきたいかがハッキリしていないので迷っているのかもしれません。。
◆Eghamiさん
詳しく教えていただいてありがとうございます!
ある程度音が大きいのは性質上しょうがないのですね。
あとはシャッター音の好みの問題ということになりそうですね。。
K−rを購入した場合は、専用のバッグを用意しようと思っています
E−PL2の場合は、今私が使っているバッグに入りそうなので、
それもE−PL2という選択肢を捨てられないポイントです…
今日もお店を見ていて、K−rは一眼レフの中では小さいほうなんだなと改めて思いました。
持った感じも悪くないので、マイクロ一眼と比べなければ不満はないのかもしれません><
書込番号:12829476
0点

◆ナイトハルト・ミュラーさん
たしかに、撮りたい!と思ったときに「家に置いてきたんだった…」と思うのは悔しいですね…
もし私がコンデジを持っていなければ、E−PL2に即決したかもしれないのですが、
これからもコンデジも使っていきたいと思っているので
「携帯性のEXILIM、性能のデジ一」と割り切れればいいのかなとも思えてきました…
◆蒼天に願え!さん
携帯もデジカメも、晴れてると液晶が見にくいことがありますね。
ファインダーを覗いて撮るのが「写真撮ってる!」というワクワク感があって好きなので
一眼レフに魅力を感じています。
手ブレに関しては、K−rもE−PL2も手ぶれ防止機能が本体内蔵とのことなのでその点では同じかなぁと思っていましたが、
ファインダーにはそういう「カメラを顔に当ててホールドできる」という利点があったのですね!
「相棒探し」いいですね♪
安い買い物ではないので、一度買ったら長く使っていくつもりです
なのでこれからも何度もお店に足を運んで、実際触って感覚を確かめたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:12829641
0点

もちごんさん、こんばんは。
E-PL2、いいカメラだと思います。私も欲しいカメラです。
しかしながら、ボディはコンパクトですが、
付属のズームレンズ付けると、結構アンバランスですよ?
E-PL2だけでほとんど過ごすというのには、厳しい点もあるかなと。
パンケーキレンズが、別で用意できるといいとは思います。
そういった意味では、まずはK-r+EXILIMの2台体制で、
そのうちE-PL2+パンケーキを買い足されてはどうでしょうか。
私は、K-7をメインで使っていまして、
ここのGF1+G20mmをサブ機として追加しました。
パンケーキセットのマイクロフォーサーズ機は、
非常にコンパクトになり、かばんにしまってても気になりません。
この体制になったら、コンデジは不要になると思いますよ。
将来的にも1台で済ませたいということであれば、
E-PL2のセットに、パンケーキを追加されるのがいいと思います。
できれば、パナの20mmをオススメします。
書込番号:12829805
0点

◆馬鹿なオッサンさん
お店で実物を見てみましたが、E−PL2に望遠レンズを装着したときのバランスが
確かに悪かったので、E−PL2を購入する場合は、最初は標準レンズだけでいいかなとも思っています
馬鹿なオッサンさんのコメントを読むと、せっかく買うならマイクロフォーサーズより思い切って一眼レフ買ってしまおうかという気持ちに傾いてきました…
DA18-135のレンズは本体とのセットで売っていなかったように思うので、
ばらばらに買うことになりますよね。
星ももじろうさんのコメントを読み、パンケーキレンズもあった方がいいかなと思えてきたので
買うとしたら「本体+DA18-135+パンケーキ」で検討してみます!ありがとうございます!
◆くりえいとmx5さん
「こっちが好いなぁ」という気持ちは大事だと思います!
今はこんなに悩んでいますが、おそらくどちらを買ったにしても、買ったあとは
「こっちを買ってよかった♪」と思うと思うんです。
でも後悔はしたくないので、考えて考えて、お店で実際持ってみて、最終的には勢いかなと…。^^;
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:12829896
0点

ちょっと高いですがE−PL2でもいいと思います。
コンデジとデジ一で使い分けられるならK-r。
k-rの場合レンズは40mm F2.8 Limited どうですか。
追加してもE−PL2と値段あまり変わりませんし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/11941-753-4-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html
個人的にドラマチックトーンは魅力的です。
安くなったら買おうかな。
書込番号:12829918
0点

レンタルして決められてもいいかもしれません。
書込番号:12829993
0点

◆Circulo Polarさん
みなさんのアドバイスを読んで、Circulo Polarさんの仰るとおり、
最終的には私がどこに重点を置くかで決まるんだなとつくづく感じました。
E-PL2の長所「レストラン等で撮影してもそれほど不自然ではない。」
私の考えている使用目的からすると、これは結構重要です。
ちょっと友人とお茶したり食事をしたときに、一眼レフだとちょっとおおげさだけど、
ボケ感を生かした写真が撮りたい!となったらE-PL2がぴったりなように思うのです。
旅行先や屋外などでは一眼レフでガンガン撮ってもあまり気にならないと思うのですが、
レストランなどによっては一眼レフで撮影するのは少し気が引けてしまいます。
K−rはAF音やシャッター音が大きいとのことなので、なおさらですね…。
K-rの長所「被写界深度が浅い」
デジタル一眼がほしいと考えた一番の理由が「ボケ感を生かした写真を撮りたい!」ということだったので、この点も気になります
お店で簡単に試してみた限りだと、K−rの方がボケ感が好みでした。
あとは撮り方によるのでしょうが、初心者なのでオートでうまく撮ってくれるのは有難いです。
選択肢がK−rとE−PL2なのは、それぞれアートフィルター、デジタルフィルターがあるからです。
E−PL2についている「ドラマチックトーン」もなかなか捨てがたく
K−rの、「動画から静止画を切り出せる」機能も、あると嬉しい機能です…^^;
どちらも魅力的な機能があって、なかなか難しいですね。
どこを優先して、どこが妥協できるか、じっくり考えてみようと思います
アドバイスありがとうございます!
◆Pic-7さん
わ〜どれも素敵な写真ですね!このクッキーの写真なんて、
まさに私が「こんな写真が撮れるようになりたい!」と思っているものです。
なかなかコンデジではこうはいかなくて; 私の腕の問題かもしれないのですが…。
なかなか値の張る買い物なので、後悔しないよう一生懸命調べました^^;
本当にみなさんとても親切にアドバイスを下さり、とても有難いです!
店頭で持ってみましたが、たしかに比べるとK−rの方が手にずしっときますね。
コンデジのお手軽さに慣れていると、最初は腕が疲れそうです。
なので重量と手軽さの点では、E−PL2が一歩リードです。
旅行の話ですが、旅行の時などは「いい写真撮るぞ!」と気合入れるので、
かさばるK−rでも苦にはならなそうです。
「そこそこ嵩張るけど、より一眼らしい写真を楽しむ。」
「そこそこの携帯性で、コンデジよりも一つ上の写りを楽しむ。」
最終的にはここの2択になりそうですね。
最近、カメラ屋さんに通いすぎで顔を覚えられそうで恥ずかしいですが、
すてきなPhoto Lifeを送るために、後悔しない選択をしたいです!
ありがとうございます♪
書込番号:12830173
1点

もちごんさん、再びこんばんは。
>ちょっと友人とお茶したり食事をしたときに、一眼レフだとちょっとおおげさだけど、
>ボケ感を生かした写真が撮りたい!となったらE-PL2がぴったりなように思うのです。
なるほど、ちょっとしたシチュエーションですね。
僕が念頭に置いていたのは大衆的ではないレストランでした。
お店が大衆的というカテゴリーに入れば僕はフレンチでもイタリアンでも一眼レフで撮るときはあります。
友人と食事やお茶をというようなシチュエーションではK-rは持ってませんが、
K-xにDA40というレンズを付けて持っていったりします。(写真1,2)
このレンズはフード付きでも本当に薄いので気軽に持ち出すにはとてもいいです。
写りは特別すごいものがあるわけではないのですが、機動性はMAXですね。
http://kakaku.com/item/10504511360/
この点はK-rのカラバリはご友人の注目を集めることは間違いなしでしょう。
K-xとDA40で今適当に撮ったものにフィルターをかけてみました。(写真3,4)
DA40はあんまり近寄れるレンズではないのでこれが目一杯の近距離です。
照明に気を使わず手持ちで適当に撮ったので写真は参考程度にしてください。
それでもE-PL2の方がお手軽度は上ですね。
ボケに関してはパナソニックの20mm F1.7を使って寄って写せばそれなりにボケます。
ボケる条件は@なるべく望遠側でA小さいF値でB被写体に近寄ってC被写体と背景が離れてる
ですのでオリの17mm F2.8使ったことないですが、20mm F1.7よりはボケないです。
ご希望でしたらGF1(E-PL1とセンサーサイズは同じ)と20mm F1.7の写真を引っ張りだしてきます。
K-rでもボケを求めるならキットレンズだけでなく単焦点を足した方が良いでしょう。
まぁ仮にE-PL1を買って後からやっぱり一眼レフが欲しいってなっても、
一眼レフとミラーレスは共存できると思いますよ〜。
実際僕もお手軽散歩用と本気用で使い分けてます。
頑張って機材を持っていくことの方が多いのでレフ機に比べて出番は少なめですが、
それでも仕事鞄にも突っ込んでおけるというのはなかなか魅力です。
またまた長々と失礼しました!
さらに迷わせちゃったらゴメンなさい…
書込番号:12830420
1点

解決済なのかなぁ・・・でも
EXILIMと一緒ということで、K-rをオススメしときましゅ。
一枚目標準18-55WRと14-42Uの18と14撮りはじめのレンズ長ですね。
二枚目元祖パンケーキ40mm F2.8にパナの20mm f1.7でしゅね。
三枚目20mmで四枚目40mmでしゅよ。.。ooO(~ペ/)/ひゃ
書込番号:12830465
0点

すみませんでした・・・でしゅm(__)m
まぁこれもひどいもんですがぁ(・_・)......ン?
レンズの あつさの 比較 のつもりでしたハイ(°.°;)_□
書込番号:12830530
0点

パナよりはましですがE−PL2でもシャッターの押した感じやタイムラグがまだまだコンデジ感覚です。
スナップ用途でしたらFA20mmかDA21mmが小型で程よい広角で便利です。
それにDA40か明るいFA43mmもフィルム時代の標準レンズ感覚で使えます。
個人的には21mm、43mmに10−17の魚眼ズームの3本を持っていくことが多いです。
3つあわせてもF2.8の標準ズームくらいの大きさですみますし、やっぱり単焦点は撮ってて楽しいですよ。(ズームだと自分で動くことをしなくなる)
シャッター音を気にされてたみたいですが、静かな劇場とかで発表会で撮るならともかく、普通の撮影では撮ってる! て気がしてよいですw
あと単三が使えるのはいざとゆーときすごく助かります・・
書込番号:12831399
1点

もちごんさん こんにちは
>レストランなどによっては一眼レフで撮影するのは少し気が引けてしまいます。
コンデジですら写真撮影自体を諦める状況でないのであれば、デジイチでも撮影を
するのもありかと思います〜^^;
デジイチの場合では、連写するとかなりの音がしますが、単写であればそれ程音も
しませんし、問題はなさそうに思えます〜。
それよりは、フラッシュの方が気になりますね^^;
コンデジでフラッシュを使用して撮影されるよりも、デジイチでノーフラッシュで
撮影する方が、私は気が引けます^^;
帝国ホテル内のレストラン「パークサイドダイナー」で、pentaxのk-mでノー
フラッシュで撮影した写真をUPしてみます〜!
あとは、K-rの場合ではカラバリもありますので、カラバリの色によっては周囲に
威圧感を与えにくくて、良い様な気もします〜!
我が家は現在K-xの緑とDA35mmF2.4の緑の組み合わせで、威圧感は減っているように
思います〜(笑)
書込番号:12832011
0点

◆じじかめさん
持ち出さないなら、買っても宝の持ち腐れですよね。
買った暁には、どんどん使いたいと思います!
◆世界を滅ぼす力さん
お店の人の話でも共通しているのが「コンデジ→E−PL2→K−r」ということでした。
あとはきっと、自分がどういう使い方をしたいかですね。
今日もまたお店で試してみましたが、AF速度には不満は感じませんでした。
(KISS X5の速さには負けるような気もしましたが…)
加工に関しては勘違いしていたようです!
E−PL2→設定してから撮影
K−r →設定してから撮影 もしくは 撮影してから加工
だと思っていました。E−PL2でも撮った後に加工できるんですね。失礼しました><
書込番号:12833830
0点

◆@価格.tomさん
手軽さはE−PL2が圧倒的ですね!
画質なども、E−PL2にまったく不満はありませんし、
モニターで見ながら操作できる「ライブガイド」も、初心者の私にとっては有難い機能です^^
一眼は機材としての位置づけというのも、わかる気がします。
せっかくいい一眼を買っても、オートモードだけで終わらせるのはもったいないですよね。
E−PL2で撮った写真の作品例がお店においてありましたが、どれもすてきな写真でした
うう…また迷ってきました
◆やむ1さん
こんばんは
たしかに、アンバランスさは気になりました。
14-42mmならまだしも、14-150mmの方になると、
小さいボディに対してレンズが大きくて、バランスをとるのが難しそうな気がします。
バランスでいうとE−PL2にはパンケーキレンズが合ってるのかもしれませんね。
ただそうすると、仰るとおりコンデジの出番がなくなってしまいそうなので
それはもったいないかなぁと…。
使える間はEXILIMも使いたいので、K-r+EXILIMの2台体制という案が魅力的ですね。
書込番号:12834299
0点

もちごんさん
こんにちは。
返信とお褒めの言葉ありがとうございます。
>まさに私が「こんな写真が撮れるようになりたい!」と思っているもの
こんな風に言われると照れます^^;
でもこれって僕の腕よりも使用カメラとレンズによるところの方が大きいんですよ。僕もコンデジだとあんな風に撮れないです><
>店頭で持ってみましたが、たしかに比べるとK−rの方が手にずしっときますね。
カメラのホールド感って大事です。自分に合ったカメラって自分の手に吸い込まれるようにフィットします。僕は手の小さい♂なんですが、PentaxのK-m、K-5ともにそんな感じのフィット感があって気持ちよくシャッターを切れます。
やむ1さんも仰っていますが、ボディにレンズを装着した時のバランス感が、実際の重量よりも大切だと思います。バランスのいいフィット感があれば、撮影時にカメラの重量はそれ程感じないですよ。
もちごんさんの熱心さ・写真への情熱があれば、どんなカメラを購入されても、きっと素敵な写真を撮れる様になります。自信を持って購入して下さいねっ!
それでは、良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12835384
0点

>使用目的は、旅行の記念写真や、日常でのスナップ写真や食べ物の撮影などです。
上記目的なら、E-PL2レンズキットで充分と思います。
軽くて小さいのでとても便利です。
>K−rを購入した場合は、K−rとEXILIMの使い分け(今日は撮るぞ!という時はK−r、日常はEXILIM)、
EXILIMに不満がなければ確実にそうなります。
>E−PL2を購入した場合は、ほとんどE−PL2を持ち歩くことになるんじゃないかなと想像しています。
たぶんそのようになると思います。
わたしはフルサイズとフォーサーズを使っていて、昨年E-PL1を購入して以来
E-PL1をメインに使ってました。
フルサイズは今日は撮るぞ!のときだけです。
通常の撮影はこれで十分でしたが、娘に取られたので最近E-PL2を買いました。
娘はE-PL1とパナのパンケーキがお気に入りで使ってます。
14-150mmはたしかに大きいですが、一本で28-300mm(35mm換算)を撮れると
思えば非常に小さいですし、ペンタにはありません。
通常はレンズキットで十分ですけど。
書込番号:12835680
1点

一応
28-300mm(35mm換算)はありませんが、
ペンタックスKマウント系には35mm換算27-300mm 27-375mmがあります。こっちの方が画角てきには便利かも。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000015293.10505511813.10505511357.10505011375
書込番号:12835771
0点

もちごんさん こんにちは
マイクロ4/3の14-150mm(換算28-300mm)の話が出てきましたので
書き込みします〜。
E-PL2に14-150mmを装着し、150mm(換算300mm)での撮影を背面液晶を
使用しての撮影を大型量販店などのデモ機でトライしてみてください〜!
K-rでは200mm(換算300mm)ですので、ファインダーを覗いて構えた方が
安定して撮影できる方の方が多いかと思います〜。
ですのでE-PL2に14-150mmを付け望遠域で背面液晶を見ながら撮影ができ
そうであれば、問題はないかと思います〜!
問題があれば、オプションでVF-2という電子ファインダーを使用してださい。
この電子ファインダーが使いにくそうであれば、光学ファインダーのK-rの
方が良いかも・・・。
書込番号:12836323
0点

◆よすみんさん
「40mm F2.8 Limited」お店でチェックしてみます
追加してもE−PL2と値段が変わらないというのも嬉しいです!
そうなんです〜!ドラマチックトーンがとても魅力的です。
ただドラマチックトーンのためにE−PL2を買う!という決心ができないので困ってしまいます^^;
カメラのレンタルなんてあるんですか!
実際使ってみることができるのは嬉しいです。検討してみます♪
◆Circulo Polarさん
こんばんは!
失礼しました。大衆的ではないレストランに行く機会があまりないので、
自分がよく行く大衆的なレストランやカフェを想像していました(笑)
「DA40」わりとコンパクトでいいですね!
DA40mmのクチコミも見てみましたが、みなさん素敵な写真撮られていて、いいなぁと思いました。
ただ40mmと21mmで迷っている方がいらっしゃったので、K−r+パンケーキの案にしたとしても、
結局どのパンケーキを買うかでまた頭を悩ませることになりそうです^^;
K−rのカラバリは、カタログを見るだけでウキウキしちゃうんですが、
私がカメラを買ったら父も使いたい!と言っているので、レギュラーカラーか抑え目な色の組み合わせになると思います。
ところでオーダーカラーはレギュラーカラーに比べてだいぶ高くなってしまうのでしょうか?
お店の人に聞きそびれてしまいました。。
ボケる条件教えてくださってありがとうございます!
デジタル一眼に興味を出し始めて日が浅いので、まだまだ勉強することが多く、助かります
今後のために、ボカす条件覚えておきます!
もし予算に余裕があれば、
K−rのレンズキットとE−PL2のパンケーキが一番いいのかもしれませんね。。
うう、くやしい…。
書込番号:12836793
0点

◆冉(ぜん)爺ちゃんさん
比較写真載せてくださってありがとうございます!
こうして見てみると、ズームレンズとファインダーをつけた場合
そんなに大きさが変わらない印象を受けますね。厚みは全然ちがいますが…。
となると、コンデジをこれからも使っていくつもりでいくのであれば
携帯性はあまり気にしなくていい気もしてきました。
あとは操作性、ファインダー、シャッター音、持った感じ、アートフィルター(ドラマチックトーン!)ですね…。
あまりパソコンが得意でないのもあり、
フリーソフトなどを使わずにいろいろな加工ができるのは捨てがたいものです^^;
◆寝る子はねむいさん
たしかにE−PL2のシャッターを押した感じや操作性は、コンデジと同じような感覚でした
「E−PL2はコンデジからちょっとステップアップした感じ」と店員さんが言う意味が
何度もお店に足を運んでやっとわかってきた気がします。
いままでどカメラを買うかだけを気にしていて、単焦点のレンズにまで頭が回っていませんでした。
レンズの名称も初めて耳にしたくらいなので
正直FAとDAの違いがよくわかっていません。お恥ずかしいですが…。
ですので、お店に行ってFA20とDA21(あとDA40とFA43も!)のレンズを実際に見てみようと思います!
今のところ発表会などで撮る機会もありませんので
屋外でのシャッター音はそんなに気にすることもないのかもしれないですね
ファインダーが捨てがたいのも、「撮ってる!」っていう感覚を味わいたいからかもしれません。
ただ昨日、KISS X5と比べてみましたが
X5と比べてみるとやはり、シャッターもAFの音も結構大きかったですね^^;
ここへきて、KISS X5も選択肢に入ってきそうです。(K−rの板なのに心苦しいですがw)
ところで寝る子はねむいさんの色の組み合わせ、かわいいですね!
K-rにした場合は、家族と相談して、色でも少し遊んでみたいと思いました^^
書込番号:12837029
0点

◆C'mell に恋してさん
こんばんは!
たしかに、状況によっては撮影自体しづらい状況もありますよね
そうでないのであれば、あとは私の気の持ちようかもしれません。
たしかに、フラッシュ撮影気になりますよね。
場合によってはノーフラッシュの方がきれいな色に写る気がするので、
基本的には使ってません^^;
「コンデジでフラッシュを使用して撮影されるよりも、デジイチでノーフラッシュで
撮影する方が、私は気が引けます^^;」
というのは、どういうことでしょうか?><;
私の感覚では、コンデジでもデジイチでも、フラッシュを使うほうが気が引けるように思うのですが、
ノーフラッシュのデジイチで撮影する方が気が引けるというのは、どういった点ででしょうか?
たしかに、真っ黒より、C'mell に恋してさんがお持ちのような
ポップな色のほうが軽い感じがして威圧感が減りますね!(笑)
ハンバーガーおいしそうです…(´∀`*)
コンデジではこんなボカしを生かした素敵な写真なかなか撮れないですよね
早くデジ一がほしくなってきました!
◆Pic-7さん
こんばんは
いえいえ、ほんとにおいしそうです!
後ろがこれくらいボケてたほうが、クッキーがいっそう引き立ちますね。
デジ一を買うからには、こういう写真が早く撮れるように、練習したいと思います!
ホールド感大事ですね。K−rより軽いカメラでも、持った感じがしっくりこないのもありました。
望遠レンズを付けた場合などは特に、本体がある程度重さがあった方がバランスが取れていいかもしれませんね。
今度お店に行ったときは、重さだけでなくレンズを付けたときのバランス感も気にしてみたいと思います!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:12837382
0点

もちごんさん、こんばんは。
>失礼しました。大衆的ではないレストランに行く機会があまりないので、
>自分がよく行く大衆的なレストランやカフェを想像していました(笑)
いえいえ、お値段はともかくとして静かなところだと使いづらいけど
わいわい食事を楽しむところならほとんど気にならない感じでしょうかね。
>「DA40」わりとコンパクトでいいですね!
ここは「わりと」ではなく「すごく」と言ってほしかったです(笑)
僕の知る限り一眼レフ/ミラーレス用でこれ以上薄い現行レンズはないと思います。
まぁ描写はFA43の方が好きですけどね〜。
ということでレンズの薄さ比較です。
左からFA43, DA40, E16(ソニーNEX用), G20(パナGシリーズ用)です。
全てキャップ・フードは外してレンズのみで比較してみました。
おまけで、GF1と20mm F1.7でどのくらいボケるのか?を体感してみてください。
E-PL2に同じレンズを付ければボケ方に関しては同じ感じになります。
>結局どのパンケーキを買うかでまた頭を悩ませることになりそうです^^;
お悩み中が一番楽しい時でもありますので、どんどん悩みましょう!
>ところでオーダーカラーはレギュラーカラーに比べてだいぶ高くなってしまうのでしょうか?
ネット通販だとほとんどオーダーカラーの方が高いですね。
量販店はK-xの時には値段は変わらなかったです。
オーダーカラーなら量販店の方がいいような気がします。
最初の一台は液晶保護フィルム、レンズフード、ブロアー、メモリーカード等
合わせて買うものも多いのでこれらをポイントでまかなうのも手ですからね。
>正直FAとDAの違いがよくわかっていません。お恥ずかしいですが…。
FAはフィルム時代のレンズ、DAはデジタル時代のレンズです。
FAの描写はDAレンズ群に比べると柔らか目です。
FA Limitedシリーズ(31mm, 43mm, 77mm)は今でも根強い人気があって、
僕も大好きで一番使用頻度が高いレンズです(ただしかなりお高い…)
DAはFAに比べて絞り開放からシャープに写るものが多いですね。
フレアやゴーストが出にくいようにデジタル一眼用のコーティングされています。
AFからMFにシームレスに移行できるクイックシフトフォーカス(QFS)機能を備えたものが多いです。
ただ、K-rの(ダブル)レンズキットにはQSF機能はありません。
FA20は現行レンズではないので中古カメラ屋さんでしか出会えないレンズですね。
>ここへきて、KISS X5も選択肢に入ってきそうです。(K−rの板なのに心苦しいですがw)
僕はKissは使ってませんがEOS 7Dなら使ってます。
キヤノン機は、というかKissは良くも悪くも無難なカメラだと思います。
すごく突出したところもないけど弱点といえるようなところもない感じですね。
王道といえば王道、ちょっとつまらないといえばつまらない。
ひねくれ者の僕は最初の一台を選ぶ時にメジャーなメーカーというだけで選択肢から外しちゃいました…
キヤノンのレンズ群はものすごく豊富ですけど、パンケーキレンズはないですね〜。
あと、キヤノンはレンズ内手振れ補正なので、手振れ補正がほしい場合は
「IS」と表記のあるレンズを選ぶ必要があります。
手振れ補正付きの単焦点レンズはほとんどないですね。
また、小型軽量レンズという点ではペンタックスの方が選択肢が広いです。
写真の仕上がりに関してはペンタックスとオリンパスはこってり系、キヤノンはあっさり系です。
もちろん設定でペンタ・オリであっさり、キヤノンでこってり撮ることもできますが
全く同じにするのは難しいと思いますのでここは好みでしょう。
どんどんお悩み範囲が広がってきてしまっているようなので
(僕にもその責任の一部があるような気がしますが)、
ぶっちゃけビビッときたものを選んじゃうのがいい気がします。
このカメラが気に入った!持ちやすい!かわいい!等々、
自分が好きになれるカメラを買った方が機能だけで選んだものより楽しく使えると思いますよ。
またまたすごく長くなっちゃいました。
失礼しました〜。
書込番号:12837538
1点

高倍率ズームは便利なようですが画質もそれなりだし面白くないです。
どうしても装備を減らしたいとかでないとあんましお勧めはできません。
Kissも とお悩みのようですが。
手振れ補正が欲しいのならレンズ組み込み型だとどうしてもその分大きく重く高くなってしまいます。
E−PL2 もマウントアダプターでいろいろ付けられますが、Krもどんなレンズ付けても手振れ補正が効き、Kissより見やすいファインダーのおかげでオールドレンズなどをつけてもピントが合わせやすいです。
ペンタユーザーが悪魔のwwレンズ沼にはまっていく人が多いのはそこにあります。
写真はロシア製のインダスター50mm(M42マウント)と引き伸ばしレンズを付けたお遊びレンズです。
こんなのを付けても手ぶれ補正も効き、MFでのピント合わせも楽です。
書込番号:12838364
1点

もちごんさん こんにちは
>コンデジでフラッシュを使用して撮影されるよりも、デジイチで
ノーフラッシュで撮影する方が、私は気が引けます^^;
書き間違えていますね^^;
申し訳ありません〜。
正しくは、
デジイチでノーフラッシュで撮影するよりも、コンデジでフラッシュを
使用して撮影する方が、私は気が引けます^^;
という事です〜^^;
kissのx5も気になっておられるようですが、こちらの機体ですとバリアングル
液晶が魅力の1つですね〜。
K-rとの大きな違いには手ぶれ補正の仕方があります〜。
K-rでは本体内手ぶれ補正ですので、すべてのレンズに補正を受ける事ができます。
x5では、本体に手ぶれ補正がないですので、手ぶれ補正のレンズを使用しないと
手ぶれ補正の恩恵が無いです。
手ぶれ補正の入っているレンズは、大きく重く高額になりやすい問題があります。
価格面では最近は大分安くなってきているような気がします。
x5のWズームのEF-s18-55mmISやEF-s55-250mmISは、手ぶれ補正付きのレンズとし
ては小型軽量で良いと思います〜。
またEF50mmF1.8Uという安価で使いやすい良いレンズが1つあるのも魅力ですね。
しかし、EF50mmF1.8UやEF35mmF2などの小型軽量の単焦点レンズには手ぶれ補正が
付いていないです。
ですので、これらの単焦点レンズで手ぶれ補正の付いていない物をチョイスする
時は、手ブレに注意されると良いかと思います〜!
書込番号:12838689
1点

◆α7大好きさん
EXILIMにとくに不満があるわけではないので、これからも使っていきたいと思っています。
運動会で子どもを追って撮ったり、すごーく望遠を使う予定は今のところないので、
コンデジから少しステップアップしたE−PL2でも悪くない気もします。
ただE−PL2の場合、14-150mmレンズは買うかどうか微妙なところです
あまり大きなレンズをつけると、E−PL2のコンパクトさが生かせないように思うので…。
手軽さ、コンパクトさ、ドラマチックトーンが捨てられないならE−PL2ですよね〜
◆よすみんさん
◆C'mell に恋してさん
なるほど、同じような性能のレンズを付け比べて撮ってみるんですね。
次回お店に行ったときに試してみます!
ありがとうございます^^
書込番号:12840785
0点

◆Circulo Polarさん
こんばんは!
たしかに、わいわいした所ならあまりシャッター音は気にならないかもしれませんね
そうであれば、今持っているコンデジとはとことん違ったタイプのものを買うのもいい気がしてきました。
比較写真ありがとうございます!
うわ〜比べると本当に すっっっごく 薄いですね!!w
比較するとその薄さがよくわかります。
うーんやはり、K-rレンズキット+DA40もしくはDA21 という案がいま第一候補になってきました。
たしかに、デジ一用のものは何も持っていないので、メモリーカードやカバー等一式買わないと…。
K-rとその他付属品をもろもろ買うとすると、
E-PL2と変わらないくらいの値段になりますねっ(゜_゜)
ふだん家電を買う量販店があるので、買うと決めたらそこでポイント使おうと思います!
値段もそんなには変わらないようなので、せっかくならオーダーカラーにしてみます
レンズの説明ありがとうございます!
フィルム時代、デジタル時代のレンズという違いだったんですね
レンズやメーカーによって仕上がりに違いが出るということ自体、
今までEXILIMしか使ったことのない私にとっては驚きです。
柔らか目仕上がりのFA Limitedシリーズも気になりますが、お値段が張るようであれば
最初はちょっと手が出せそうにありません…w
>>メジャーなメーカーというだけで選択肢から外しちゃいました…
すごいですね!
私は「メジャーなメーカーだったらまぁまず間違いないだろう」と思ってしまいます(笑)
なるほど、そういえばキャノンはレンズ内手ぶれ補正だということを忘れていました
しかもパンケーキレンズがないんですね!
友だちがX3を持っていて「悪くないよ〜」と言っていたのと
抑え目なシャッター音とAFの早さにちょっと惹かれたのですが…むむむ…
デジ一を探し始めたときにまずビビッときたのはE-PL2でした
そのときは、E-PL2の小ささと見た目の可愛さとアートフィルターが魅力的で。
買う気まんまんだったのですが、ただ即決できなかったのは、ファインダーがなかったからでした。
別売のビューファインダーをつければいいのでしょうが、なんだかポコッとして気になって…。
K-rを発見してからは、ファインダーがあるのと
「これぞ一眼レフ!」という可愛い見た目とお値段wに、目移りしてきました。。
みなさんに色んなアドバイスを頂くうちに、
自分が思っている以上にファインダーを重要視していることに気付かされました…。
そしてKISSにも浮気しかけたのですが…(笑)
もう一度お店に行ってみて、K−r と E−PL2それぞれのレンズを付け替えさせてもらったり
詳しい説明を聞いてみようと思います!
何度もアドバイスいただきまして、本当にありがとうございます!!
書込番号:12841497
0点

もちごんさん こんにちは
>K−rのカラバリは、カタログを見るだけでウキウキしちゃうんですが、
私がカメラを買ったら父も使いたい!と言っているので、レギュラー
カラーか抑え目な色の組み合わせになると思います。
あの、カメラを購入する時のお財布は、どなたのお財布になるんでしょうか?
もちごんさんのお父さんのお財布であれば、お父さんの意向も組み込む必要が
あるでしょう。
しかし、もちごんさんのお財布から費用が出るのであれば、もちごんさんの
好きなカラバリのカメラにされる方が良いと思いますよ〜!
お父さんも気に入れば、お父さんがご自身で同じメーカーのk-5なり、canonや
nikonのデジイチを購入されると思いますからね〜!
私はK-xの緑のカラバリを購入しました。
子供にもカメラに興味を持ってもらいたくて、子供の好きな緑を選択しました。
その頃はグリップに緑の選択ができず、他にも好みの物がなく、無難な黒を選択
しました。
しかし、pentaxさんは、カラバリのすべての色のグリップに付け替えてくれる
サービスをしています。(費用が掛かります〜)
http://www.pentax.jp/japan/support/customize.html
そこで、グリップを緑に交換し、DA35mmF2.4のカラバリの緑を購入し、子供の
理想とする緑一色のカメラにする事が出来ました〜(笑)
グリップは後でも色変更がきくと思って、ボディの色を重視されると良い様に
思います〜!
この様な楽しみ方が出来るのは、今の所、pentaxだけですので、pentaxのK-rを
選択されるのであれば、このような楽しみ方をされてみても良いのではと思い
ます〜!
書込番号:12842342
0点

◆寝る子はねむいさん
手振れ補正付だとレンズの大きさが変わってきちゃうんですね。
ピントが合わせやすいのは嬉しいです。
やっぱり K-rに決めようかしら…という気分です。
「レンズ沼とは何だろう?」と思って検索してみたら、なるほど、そういうことだったんですねw
レンズを付け替える楽しさとか仕上がりの違いとか、
はまると色々撮りたくなりそうです^^;
◆C'mell に恋してさん
こんばんは
やっぱり何よりフラッシュ撮影はちょっと気になりますよね。
どこかに「暗めなところでもいい写真が撮れる」と書いてあったので
それを期待して、買った場合もなるべくフラッシュを使わない方向でいきたいと思いますw
X5のバリアングル液晶ですが、たしかにローアングルで撮るときはあると便利だなと思いましたが、
別になくてもいいかな、という感じがしました。
X5は、AFの速さとシャッター音の小ささが魅力的です。
ただ!
K-rに気持ちが傾いている今、改めて聞いてみるとちょっと物足りない気もしてきました(笑)
手ぶれ補正も本体についててくれた方がよさそうですね。
使えるレンズの幅が広がる気がします
手ぶれ補正機能のついてないレンズを使う勇気がでません!><w
カラバリのことですが、お財布は、わたしです!
ただ私も、黒とかブラウンとか白が好きなので
「お父さんのためにピンクとか黄色をあきらめる〜!><」ということはないので大丈夫です!
ご心配ありがとうございます^^
父も以前、ペンタックスの一眼レフを使っていたようなので
私が「ペンタックスも考えてるんだけど〜」と話したら「お、いいんじゃない」という感じでした。
汚れてきたり、気分を変えたくなったらグリップを変えられるのはいいですね。
ペンタックスのHPでカラーシュミレーターを見ながら本体の色重視で相談してみたいと思います
DA35mmF2.4のカラーバリエーションも可愛いですよね!
カラバリのあるDA35か、みなさんが勧めてくださったDA40やDA21など、
パンケーキレンズもひとつ欲しいなとも思うのですが、どれがいいのか分からないので
お店に行って見てみようと思います!
みなさんたくさんのアドバイスを本当にありがとうございます!
E-PL2も捨てがたいですが、K-rを買う方向で心が決まってきました。
もう一度お店に行って、レンズなど試してから決めたいと思います
購入したらこちらで報告させていただきたいと思います
みなさん本当に、親切に教えてくださってありがとうございました!
書込番号:12844919
2点

もちごんさん こんにちは
>ただ!
K-rに気持ちが傾いている今、改めて聞いてみるとちょっと物足りない
気もしてきました(笑)
そうですか〜!
そうなるとやはりK-rの選択は間違いはないですね〜(笑)
>手ぶれ補正も本体についててくれた方がよさそうですね。
使えるレンズの幅が広がる気がします
仰る通りだと思いますよ〜。
>手ぶれ補正機能のついてないレンズを使う勇気がでません!><w
とは言え、手ぶれ補正も万能ではないので、手ぶれ補正が無くても手ぶれ
しないように撮影すると、綺麗に補正してくれると思います。
手ぶれ補正も使用する人によって差がでますので、事前に自分だとどの位の
シャッター速度でブレ始めるか、部屋の中を撮影してみておくと良いかと
思います〜。
基本的には、シャッター速度が速いのであれば、ブレは起こらないです。
しっかり構えての撮影であれば、1/(換算での焦点距離)secより速い
シャッター速度が必要と言われています〜。
これは、300mmでの撮影の時に、K-rではフイルム機の450mmのレンズの画角に
相当しますので、換算450mmとなります。
APS-C機では、フイルム機のx1.5倍の望遠効果があるという事です。
よって、K-rで300mmであれば、1/(換算450mm)secとなり、1/500secや
1/1000secなどの高速シャッターを使用すれば、手ぶれ補正が無くても
良いと思われるという事になります。
しかし、手ぶれ補正の恩恵により、
1/500sec
1/250sec (1段)
1/125sec (2段)
1/60sec (3段)
という様なシャッター速度でも上手く写せば手ぶれ補正してくれる事になると
いう事です。
シャッター速度換算で最大約4段分となっていますが、あくまでも最大であって
毎回4段分ではないという事です〜。。
1/60secよりもさらに1段低くなると1/30secになりスローシャッターと言われる
ような遅いシャッター速度ですと、手ぶれよりも体幹が揺れてしまい、補正しき
れなくなってくると思います。
この辺りの速度になると、撮影者によっては補正されたりされなかったりという
感じになると思います。
例えば10回撮影した中で、5回補正させれる方がいたり2回しか補正されなかった
という方がおられても不思議ではないという感じになると思います〜!
>父も以前、ペンタックスの一眼レフを使っていたようなので
私が「ペンタックスも考えてるんだけど〜」と話したら「お、いいんじゃない」
という感じでした。
それは良いですね〜!
私がデジイチを購入する時に、pentaxを購入しようと思ったのは、兄が使用して
いたcanonと相性が今一だった事と、亡き父が使用していた昔のpentaxのレンズを
使用する事が可能だったという事だったからです〜。
ですので、もしお父さんが昔のpentaxのレンズをお持ちであれば、K−rでも条件
付きで使用する事ができると思いますので、お父さんが昔のレンズを持っている
様であれば、速やかに受け継いでください〜!!(爆)
昔のスクリュータイプのM42マウントと言われるレンズでも条件付きで対応も可能
です〜!
その場合は、ここにレンズの写真をUPして頂ければ、そのタイプのレンズであれば
このようにすれば使用可能という書き込みを多くの方がしてくれると思います!
私もさせていただくと思いますけど〜(笑)
pentaxのカメラの名前なども判るとお父さんがどの時代のカメラを使用されておら
れたのか判りますので助かります〜。
書込番号:12846125
0点

もちごんさん
こんにちは。
>父も以前、ペンタックスの一眼レフを使っていたようなので
レンズ残っていませんか?
1975年以降のレンズだと、今のPentaxデジ一でもすぐに使えます^^
よいお買い物を☆
書込番号:12846183
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
最近、k-rを購入しましたが、購入にあたってひっかかったのが、使用中のk-mの事でした。
まだまだ使えるカメラですが、似たような位置づけの機種だけに、
純粋な予備機としてはともかく、あまり使わなくなってしまうのでは?と。
k-r購入検討中の方で同じようにひっかかっていらっしゃる方も多いかと思いますが、
既に購入された方はk-mやk-xをどのように活用されているのか、と思い、質問形式で立ててみました。
とりあえず、私が考えたのは、スクリューマウントへの換装です。
マウントアダプターとレンズ2本で約12,000円でした。
そういった方向ではなくても、使い分けで工夫しているよとか、伺えればと思います。
5点

んー悩みますよねww
私はk-m→k-x→k-rと買ってきましたが、k-mは友人に譲りk-xは現在も使っています。
買い増やした当初に私も悩みましたが、
『k-xはどんなに傷がついてもいいやー』と思い、
今までデジ一をもって行かなかった場所にも連れてってますww
例えば、コンデジしか持って行かなかったツーリングや毎日の通勤。
おもむろにバッグに放り込んで持って行きますよ。
必然的にシャッターチャンスが増えました(o^―^o)
以外と通勤中に面白い発見があったりしますからね。
k-rを買ったけど、むしろk-xの使用頻度が増えるという現象が起きてます(汗)
せっかくの携帯性を活かし単焦点つけっぱなしで、どこにでも持ち出しましょうww
好きです。k-mの透明感ある絵。
眠らせるわけには行きません!
余談ですが・・・
アウトドア系のジャンパーとか好きでよく着てますが、最近k-xがポケットに入れられることを発見しましたwww
ぜんぜん参考にならないレスでごめんなさい。
書込番号:12797960
4点

こんにちは
当方も、ちょっと似たような感じなのですが、こちらもちょっと迷走中です(笑)
当方は、K100D super → K-m → K-x → K-r の4台体制です。
K-xは便利でしたが、光量があればK-mまでのCCDセンサーの写りや色のノリが好きだったので、K-xには便利ズーム中心に使用して、K-mにはFA31mmリミテッド専用機。K100D superにはタムロンの90mmマクロを付けっぱなしって運用していました。
あんまり使う事はないとは思ったのですが、K-rのライブビューのスピードに興奮しちゃって発売に買えるようにオーダーカラーで注文しちゃったんですが〜。
あと、スーパーインポーズだけだったら追加購入しなかったんですけどね〜
で、K-rを買った所、思いのほか発色がK-mに近くてビックリ。あと、解像感とうかキレが良くて感動的です。FA31mmリミも凄く良い写りなので、K-mの存在感が〜(^▽^;)ボタン配置とかはK-mがピカイチなんだけどな〜
と言う事で、K-rは本当に写りは抜群です。
発色もいいのですが、K-xのようにカスタムイメージ毎にもっとメリハリがあるといいんですけどね〜。鮮やかとか人物とか風景にあんまり違いを感じない(^▽^;)
K-rはスーパーインポーズがあるのが良いのですが、明るい所ならK-xでも測距点をセレクトにしておけば、AFフレームでピントの位置は大体わかるので、逆にK-xのグリーンボタンに測距点を中央に復帰を割り当てできるのはK-xの好きな所なんですよね〜
K-rだと、測距点セレクトしようと思っているとホワイトバランスとかISOの方の設定だったり、逆にISOとかを変えようと思って測距点が動いたりって所がイライラしたりします。K-xなら、とりあえず中央で良いって状況だったらグリーンボタンを押しておけば間違いないって、使い勝手が良かったんだけどな〜。
とりあえずK-rを買ってからは、逆に今までのエントリー機がピント調整するとキレがでるんじゃないと疑問に思ってます〜(^▽^;)
と言う事で、ちょっとK-mとK-xの使い方に覚羅も迷走中です。みなさんの意見を参考にさせていただきたいと思います。
とりあえず現状はK-xにキットレンズ、K-mにもう一個単焦点のいいやつを付けてみたいかな〜。DA35mmマクロを付けてみるといいのかな〜?それともK-rにDA35mmマクロ、K-mにFA31mmリミテッドがいいのかな〜
書込番号:12798124
3点

同じような方がいらっしゃいますね(笑)
私はX2とK−m→X3とK-m、K−xと所有していました。
私の場合キヤノンがメインだったせいか、K−mの発色は少し息苦しく感じる事がありました。
そしてキャッシュバックにさそわれてX2をX3に買い換え、画像の粒子感が合わずに失敗。
そこでK−xを購入し使ってみると発色とシャープさが気に入り、X3は売却しました。
X4を購入するつもりでしたがK−xが有るのでまあ急がなくてもいいかと購入せず。
そしてこの前、K−rオーダカラー42800円に抗えず発注してしまいました(爆)
使用頻度の少ないK−mは資金繰りのため売却させていただきました。
K−rが届いたら安心してK−xを使い倒せます。
3scityさんと同じく、旅行やツーリングなどにも持って行きたいと思います。
書込番号:12798559
2点

妻がK-rを買ってKmを使わないので私が仕事の日はいつもDA40をつけて持ち出しています。 以前はK100Dsを持ち出していましたが知人にプレゼントしました。 Kmは軽くて良いですよ(^^)
書込番号:12798602
2点

kazushopapaさん
こんにちは。
K-mって意外に人気機種(!?)なんですねw
僕も最近K-mからのステップアップでK-5を追加購入しました。
K-mなんですが、今となってはめずらしいCCD機種ですし、個人的に初デジ一で色んな所を一緒に旅してきた相棒なので、ずっとキープします。
単焦点中心なら2台体制もいいかな〜って思います。
書込番号:12798855
3点

kazushopapaさん、こんにちは。
チョット違いますが、自分はK10DにK-7を買い足しました。
で、今K10Dがどうなっているかというと・・・防湿庫で眠っています。
操作性の問題と、やはり機敏に動いてくれるK-7の使い勝手が良く、
ほとんどをK-7で過ごしています。
K10Dは、2台体制で、例えば1台は三脚にセットし、1台は手持ちで、
そんな撮影シーン時には、持ち出すようにしています。
あとは、K-7は過去2度入院したのですが、その時にはK10Dがあって助かりました。
K-mは、K-x, K-rとは違いCCDの撮影素子ですね。
写真の雰囲気も、ちょっと違ってくるかと思います。
CCDとCMOS、その辺りでの使い分けもできるといいんですけどね、
なかなか難しいです。
K-rとK-mでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12799513
3点

書き込みありがとうございます。
3scity様
躊躇なく持ち出した方が、旧機も喜びそうですね。
k-xだと高感度に強いので、通勤帰りの夕景夜景なんかも良さそうですね。
覚羅(カグラ)様
私も何となくk−mは単焦点かなって感じなんですが、FA31がK−rとの相性が良いとなると、悩みますね。
(今日、久しぶりにFA31を持ち出してみたら、私も何となく良いように感じました。)
測距点の切り替えを使うのはほぼ初めてに近いので、こんなものかと思いつつ、やはりあまり使えていません。
良いお考えがありましたら、またお願いいたします。
只今様
K−r、カラバリだと楽しみもひとしおでしょう。やはり、旧機はどんどん使い倒すということですね。
私が3人目様
DA40、私は持っていませんが、本当にコンパクトに持ち歩けそうですね。
通勤時にっていうのも魅力的ですね。
Pic-7様
今まで比較対象が無かったので、K−m、CCDの良さはあまり実感できていないですが、
皆さまのご意見を参考に、大事に使っていきたいと思います。
K−rも、K−mも小型軽量なので、2台持ちも苦にはならない気がします。
やむ1様
K10D、K-7クラスになってくると、操作をする部分も多いので、異機種の併用はかえって難しいんでしょうかね。
同じ機種を2台持って併用するのが、使い勝手の面からは、理想と言えば理想ですね。
皆さまの色々なお考え、お悩みをお伺いすることが出来て、大変参考になります。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:12802391
2点

スレ主さま、皆さま
K-x , K-r , K-5 と使い分けています。MZ-3もファインダーの良さから手元に。
K-5は来たばかりなのでこれからですが、K-rの高性能は本当に素晴らしいですね!
費用対効果の点で、今一番旬なカメラだと思います。
さてK-xですが、実は一番使うようになってしまいました。
皆さんおっしゃるように、何処へでも気楽に持って行けるし(一番軽い)、
K-rがあるので”気兼ね無く使い倒せる”感があるんですね。
仕事のドキュメント撮影にも連れて行きますし、天体写真だって撮れます。
いつも持ち歩いているので、逆にシャッターチャンスを逃さなくなりましたね。(笑)
実は明日出張にK-5 を初めて連れて行くのですが、厳重梱包したりして疲れます・・・
写真って、カメラって、その場で即撮れることが重要なんじゃないでしょうか?
そのような訳で、K-xにパンケーキ付けて持ち歩きそうな予感がしています。
書込番号:12810415
2点

☆男様、書き込みありがとうございます。
皆さまの書き込みを読んでいると、K-Xも欲しくなっちゃいますね。
MZ-3、私も持って時々使っています。(ネガですが)
正直、フィルムだけで撮っているときは、操作系がトロくてあまり好きじゃなかったのですが(Z-1PとMZ-L中心に使用)、
デジタル一眼を使うようになって、使い分けというか併用するという点で気に入っています。
今回K-rを買ったので、高感度とか連写とかは全部k-rに任せて、ISO100のフィルムで、
マニュアル露出中心にボチボチと撮っていこうと思っています。
書込番号:12815292
0点

追伸です。
K−rがまだ届いていませんが、早速K−mを売却したことを後悔しています。
PCの液晶モニターを大きなものに買い換えたので、以前撮った写真を見ていたところK−xよりもK−mで撮ったモノのほうが「カッチリ写っている」ように見える為です。
CCD機のK−mの方が物と物、色と色の境界がハッキリしているように見えるのですがどうなんでしょう?
もうしばらく手元に置いて、K−rが届いてから3台の写りを見てから判断すれば良かったと後悔しています。
書込番号:12817286
2点

k200Dのくっきりした画質が好みでペンタックスを選びました。
K-xを購入前、画質がソフトだな〜どうしようと思っていましたが、
K-Xはディテールが、Kiss X3やD5000より多くのが保たれていて、
K-XはKiss X3やD5000よりノイズも少ないようで、
Kiss X3やD5000よりシャープに見える、画質評価でK-Xが10点中9点で、
K-7とKissX3、D5000は8.5点と評価しているところがありましたので、
買ってみると後悔するほどソフトだとは思いませんでした。
(キットレンズは試し撮りした程度ですけど)
レンズは同じでしょうか。
K-xと単焦点レンズの撮ってだしとトリミングしたものです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11455795/#11456418
私てきにはこれだけくっきりしていれば十分です。
ちなみにK-mもありますが、ほとんど使っていません。
書込番号:12817747
0点

スレ主さん、脱線気味になってしまいすみません。
よすみんさん返信ありがとうございます。
レンズはどちらもキットレンズなので新旧タイプが違います。
見比べてみるとK-mの方がシッカリ写っている感じがしました。
小物撮影の色合いもK-mの方が好みのようです。
好感度はもちろんK-x、レスポンスもK-xの方がいいです。
K-r購入資金は用意できていたので、しばらくはペンタ3台体制で熟考した方が良かったのではと、今となって思った次第です。
また小物撮影専用としてでもk-mを持っていた方が良かったのではと思いました。
書込番号:12818685
0点

只今様、再びこんばんは。
このスレの隠れた狙いは、
「k-r欲しいけど、k-m、k-x気に入っているのでどうしようかな〜と迷っている人の背中を押す」ことにあるので、
その範囲内でお願いします(笑)
正直、画質の違いってあまり良く分からなかったりするのですが、どこにでも気兼ねなく持ち歩くって観点で言うと、
高感度に強いk-xを残した方が、場所や時間を選ばないので良いような気もします。
よすみん様 こんばんは。
k-x気にいってらっしゃって、強い思い入れをお持ちなんですね。
k-rを購入されて、k-xとはどのように使い分けていかれるんでしょうか?
k-xでのお写真沢山拝見していますので、k-rでのお写真も楽しみにしています。
k-mはお使いにならないのでしたら、只今様にお譲りすれば、、、(大きなお世話ですね)
書込番号:12819019
0点

スレ主さん、了解です。
困った事にまだK-r(白×白)が届かないので比較ができない状態です。
k-xをサブとして使い続ける事には変更ありません。
でもそのうち物欲に駆られ、CCD機が欲しくなったら2万円以下のK10Dの安い中古を買ってしまうかもしれません。
書込番号:12821398
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日入手したばかりで、説明書と格闘しております。
LV で撮影したいのですが、一枚撮影する度に LV ボタンを押さないといけないのですか?
撮り終えると液晶画面に数字の表示に代わります。
それから、LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します。
これは何なのでしょうか?
これを出ない様に出来ますか?
何分ど素人で、専門用語もわかりませんが、伝わりますか?
1点

>それから、LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します。
>これは何なのでしょうか?
>これを出ない様に出来ますか?
白とび黒つぶれ警告じゃよ。
もちろん出ないようにできますじゃ。
説明書の160〜161ページを見てくだされ。
書込番号:12786826
0点

LVは使わないのでマニュアルは読んでいないのですが
今試してみましたが 撮影後 画像確認(クイックビュー)の後またLVに戻りました
マニュアル P159 によると
LV表示は最長5分で5分経過するとLVが解除
温度警告が出ている時は5分以内でも解除されるようです
書込番号:12787227
1点

こんばんわ、なはなはさんさん
>LV で撮影したいのですが、一枚撮影する度に LV ボタンを押さないといけないのです か?撮り終えると液晶画面に数字の表示に代わります。
K-xとK-rを使っていますが上記のような状態にはなりません。
LVで一枚撮影してもまたLVの画面に戻りLVでの撮影ができますが?
ひょっとしてなはなはさんさんは一枚撮影した後にプレビューで見ていませんか?
一度プレビューにするとLV画面に戻らず上記のように数字の表示になります。
書込番号:12787257
1点

サル&タヌキさん
度々お世話になります。 チェツクは外していますが、Lv撮影後の画像にはやはりチカチカ出ます。
Krの仕様なのですね。
書込番号:12787860
0点

青空公務員さん
ありがとうございます。
LVは5分経つと解除されるのですね。
一眼になると奥が深いですね。
書込番号:12787875
0点

毎朝納豆さんありがとうございます。
おっしゃる通り一枚撮影するごとにプレビューで確認していました。
それで、一枚撮影した後、グッと我慢したらLVに戻りました。
素人の性といいましょうか、いちいち確認したくなります。
書込番号:12787910
0点

なはなはさんさん こんにちは。
残念ながら、一眼”レフ” と呼ばれるレンズを通して見る光学ファインダーが付いているモデル
(”バシャッ”と少し長くて大きな音がして写すやつ)は、
どれもライブビューを常用するように作られては居ないと思います。
そのため、常用しようとするといちいちライブビューボタンを押す必要があるのです。
”一眼” と(消費者だましと叩かれた呼び名で)呼ばれる
液晶ビューファインダ搭載モデルはライブビュー常用も考慮されていると思います。
でも、K-rレベルになるとライブビュー撮影もかなり便利になってきていますね。
私は同世代のK-5を所有していますが、一眼レフのライブビューもここまで進化したかと
感心しています。
特性を理解された上で活用されるのは良いことだと思います。
しかし、個人的にはライブビュー撮影は一般の撮影時に使用するのはおすすめしません。
なぜならば
現在の一眼レフカメラのライブビュー撮影だと:
1. カメラを顔に押し当ててられないし腕も伸ばして撮影するため手ぶれが圧倒的に増える。
2. ピント合わせが遅く、特に動体追従は実質的に不可能に近い。
3. 動きものの撮影では液晶の表示遅れがあるので思ったタイミングで写しにくい。
4. バッテリーの消耗が激しくなる。
などの欠点があるからです。
逆にライブビューの利点は:
a. 地面すれすれや逆に腕を上に伸ばした時、または三脚搭載時などに、
ファインダーに目を当てなくて良いため、楽な姿勢で構図確認が出来る。
b. 静物撮影の場合、ファインダーを覗いて撮るよりも構造的にピント精度が良い。
c.カメラに顔を当てなくて良いので、 化粧が落ちる心配がない
d. 素人っぽく見えてファインダーを覗くよりもお手軽で恥ずかしさが少ないと感じる人も居るかも?
などでしょうか。
それらの特性を踏まえた上で状況に応じて使い分けられたらよいのではないかと思います。
特に手ぶれは影響大ですよ。なんだかシャープに写らないという場合は実は手ぶれということが多いです。
私もよほど気合い入れてしっかりカメラ固定しないといまだにブレてることが非常に多いです。
よいカメラライフ楽しまれますように!
書込番号:12788123
1点

core star さん こんにちは。
ライブビューの長所と短所を詳しく教えて頂きありがとうございました。
コンデジ使用の時も、何故ファインダーを覗く切替え機能が有るのか不思議に思っていました。
教えて頂いた様に一長一短有ったのですね。
しかし、手ブレやシャッターチャンスを逃さないためにも、Lv常用を卒業しようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12788149
1点

>LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します
マニュアル P222 の3 を確認してみてください
書込番号:12788175
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今まで使っていたコンデジ(Nikon COOLPIX)がピントがぶれるようになり
新しいカメラを見に行った先でk-rに一目惚れ。
当初購入予定だったズームが効くコンデジが4万円近かったのもあって
購入しました!!
今日、子供の園行事があり 無謀にも早速持ち出してみました。
オートで撮ったり、ISOをいじってみたりいろいろしてみたのですが
なにせド素人…よくわかっていないので教えてください。
@お遊戯室(体育館くらいの明るさです)で子供を撮るのに最適な設定はどのくらいでしょうか。
Aレンズキットのレンズですが一番短い状態って距離目盛り(?)が35の所ですか?
てっきり18の所にした時が一番短いのかと思っていたんですが…
B普段のメンテナンスはどのようにしたらいいでしょうか?
購入にあたりレンズフィルター・SD8GB・カメラバックは購入しましたが
ブロアーやクロス、ドライボックスはまだ未購入です。何がいりますか?
全くのド素人(無謀)なのでいろいろご指南いただきますよう、よろしくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
1.最適値はどうとりたいのかで変わりますが、800、1600、3200くらいで自分のイメージに一番近い写真が撮れるのはどれなのか、撮り較べて見てはいかがでしょうか。
動きを表現した写真しにたいのか、とにかくピシッと止めたいのか・・・
要は、
オート又はシーンモードで思ったように撮れない時に、
もっとシャッター速度を上げて止めたいのなら、オートでカメラが自動設定した値よりISOを上げる。
その逆なら下げる・・・
2.距離目盛りは最接近の0.25m〜最大∞。
ズーム目盛は18〜55のハズですが・・・
3.メンテナンスはあまり気を使わなくてもいいと思いますが・・・
使った後に軽く埃などをブロアーで吹き、汚れはクロスで拭いて置くていどで・・・
私はそれもしませんが・・・ (~_~;)
ドライボックスも週1とかのペースで使っている内はいらないでしょう。
梅雨時になって1ヶ月も使わない事が多くなって来たら検討しましょう。
あっ! リモコンを買っておくと、お子さんとのツーショットが撮りやすいかも・・・
書込番号:12780907
0点

1は、スポーツモード(?)
(個人的にはカメラにお任せモードは使ったことありませんが。)
2の
>てっきり18の所にした時が一番短いのかと
に関しては、
ほぼどのズームレンズでも、焦点距離35mmあたりでレンズ全長は最短になります。
(それとピントリングは∞方向回し切り、で。)
>ブロアーやクロス、ドライボックスはまだ未購入です。
ブロワーとクロスくらいは買っておいたほうがいいと思います。
ドライボックスは、お住まいの環境しだいです。
買って、入れておけば安心かとは思いますが。
わたしはドライボックスも使っていますが、防カビ乾燥剤のメンテはほとんどしていません・・・・・。
気が付いたら膨らんでいます。交換頻度は正直わかりません(長すぎて)。
防湿というよりは、どちらかというと防塵目的です。
書込番号:12780968
0点

こんにちは
花とオジさんの説明の通りでいいと思いますが、覚羅が読んだ感じから想像する補足です。
1.体育館の設定は花とオジさんの説明の通りですが、jpeg撮って出しならば、使用説明書のP117からの露出補正をしてからISOの設定をした方がいいかと思います。
個人的にはISOの設定はAUTOで普段の上限を800ぐらいにしておいて、それでもシャッタースピードが足りないならば1600や3200をノイズ等とトレードオフで、使う時の個人の許容範囲を色々なケースでどれぐらいまで使えるか色々撮影してみて覚えていくと良いと思います。最近は背面液晶での確認も、ほぼパソコンで見るイメージに近いので、まだノイズが許容範囲ならばISO6400も緊急時などには使っても結構いける気がします。(更に画像処理ソフトで良いヤツを買えばISO6400以上でも結構綺麗にノイズを除去してくれます)
K-rはブログやL判の写真に使うならISO3200も結構使えると思います。
覚羅はRAWはあまり使わないでjpeg撮って出し派なので、P118の露出ブラケットを積極的に使ってます。−0.5→0→+0.5の露出違いをテンポ良く3枚パシャ、パシャ、パシャって撮ってます。
2.については、キットレンズの全長は35mmの時が一番短く、18mmなり55mmの方にズームしてやると、ニョキニョキ伸びるのが正常だと思います。きっと高度な設計でレンズを使っているので、こういう挙動になるんでしょうね〜(^o^)
3.ブロアーはカメラ用のやつを買って、ゴミがでないって確信ができるまで、プシュプシュしておくといいと思います。レンズを使ってキャップする前や、使う前にレンズ前をブロアーしておくのが良いと思います。
レンズ交換前にカメラ全体、あと特に交換する時のマウント近くは埃が中に入り込まないようにブロアーするのが良いと思います。
あと、ペンタックスのエントリー機のゴミ取り機能は気休めなので、時々はダストアラートして、センサーにゴミ取り機能では取れないゴミがついてないか確認して、簡単な小さい糸くず程度ならP324のイメージセンサークリーニングキットを購入しておくといいと思います。大事なイベントなど撮影した後に、黒いゴミが写りこんでいるとガッカリしますので〜。ペンタックスフォーラム等に持ち込める距離にお住まいなら持ち込んで掃除してもらうのが確実ですが、そういう所に住んでいない場合は、ぺったん棒でも思ったより簡単に使えて良いですよ(^^)
書込番号:12780979
1点

>Aレンズキットのレンズですが一番短い状態って距離目盛り(?)が35の所ですか?
> てっきり18の所にした時が一番短いのかと思っていたんですが…
焦点距離は18〜55ですが
レンズの長さに関しては 18で伸びて 35で一番短くなり 55でまた伸びる
って感じです。別に異常でも何でもないんで気になさらなくてもOKです
@についてですが
体育館と言えど明るさはマチマチですし、
被写体の動きの激しさにもよるので的確には言えませんが
・手ぶれについて
手ぶれしないためには 1/焦点距離(35ミリ換算) のシャッター速度を確保しましょう
35ミリ換算するとペンタは1.5倍なので
例えば、キットレンズの55ミリで撮る時は 55×1.5=77.5
なので 1/77.5 より早い速度で撮るようにして下さい
(1/100 とか 1/125 とかそれ以上)
Wズームの望遠レンズでは特に手ぶれに注意してください
MAX300ミリなら 1/450 以上の速度を確保しなければなりません。
・被写体ブレについて
被写体が動いたことによるブレで、
動きが早いものほどシャッター速度を早くする必要があります。
これは撮った写真をみてまだ速度が足りないと思ったら
徐々にシャッター速度を上げていけばいいです
・絞りについて
解放(Fが一番小さい)とよくボケますが、解像度は低いです。
小物とか撮る時には解放でも構いませんが、お子さんのお遊戯会なんかでは
F5.6〜8くらいがいいのではないでしょうか
もちろん絞りの値を大きくしますと、
シャッター速度が稼げなくなりますので
臨機応変に対応してください
・ISO
一度ISO800、1600、3200…がそれぞれ、
どの程度ノイズが出るのか確認しておくとよいでしょう
自分にとってどこまでが許容範囲か。
1600なんかは普通に使えるとおもいます
暗いところ、シャッター速度を稼ぎたい時などは
画質と相談してISOを上げていきましょう
書込番号:12780980
0点

1を追求するのが楽しみでは?
最初から聞いていると全てを聞かないとダメになりますよ。
初心者なら初心者マークで質問は最低限しなさい。
2は構造上そんなものです
3は必要を感じないなら何もいりません。
書込番号:12780988
1点

美桜♪さん こんにちは
1、色々ありますが、一番良さそうなのは、感度の設定をAUTOのISO200〜800と
かになっているようであれば、ISO200〜3200くらいにして撮影してみる
といいのではと〜。
また画面の四隅の明るさ暗さに影響を受けにくいように、測光モードを
中央重点モードにされるのがいいかな〜と!
問題としては、お遊戯の際にスポットライトが当たっていたり、背景が
暗いとか明るすぎるなどしますと、人物の顔が白くなってしまったり、
暗く写ってしまったりする事でしょう〜。
その際は撮影しながら確認をされ、白くなってしまったら、露出補正を
マイナスに補正し、暗くなったらプラスに補正し、対応されるのが良い
かなと思います〜。
慣れてくれば数回撮影して、その時の感度やシャッター速度や絞り値を
参考にし、マニュアルモードで設定が変わらない様に撮影すると、安定
して写せるようになるのではと〜!
2、キットレンズの18−55mmはその様な設計ですので問題なしです〜!
3、ホコリを吹き飛ばすブロアーとフィルターなどに指紋を付けた時に抜き
取れる様にクロスが欲しいかと〜。
書込番号:12781014
1点

ご購入おめでとうございます。
さて、ご質問に関してですがネ。
1.シーン(スポーツモード)又はTvモード:ISO3200-6400でSS1/640程度必要、AF-C、AFフレームは中央一点か5点オートのバースト連写で何とか撮れると思いますなぁ。付属の超望遠レンズは、基本的にはF値が5.6程度なのでSSは稼げませんからなぁ、ISO値を犠牲にするしかないですな。
とは云いながら、コンデジよりは確実に撮れると思いますなぁ。
2.その通りですな。
3.レンズプロテクター、ブロア、クロス、刷毛(レンズとボディ用、コレ、意外に必要ですな。ブロアだけでは取れないゴミも有りますからなぁ。)、レンズを拭くアルコールとティッシュペーパー(専用)、ドライボックスが有れば完璧でしょうなぁ。
残るは、カメラバッグですな。
撮影をお楽しみください。
書込番号:12781063
0点

こんにちは
1の設定ですが、必要露出量は絞り、SS, ISOが三位一体で関連してることをご理解ください。
体育館などでの動きものを止めるには1/150程度(お遊戯会)、絞り開放、それでも足りないと思うのでISOは自動的に1600まで上がるように設定するのがいいと思います。
エアブロアーですが、吹きつけ過ぎにはご注意が必要です、ゴミが付いたら少し吹きつける程度ですね、行き場を失ったゴミがファインダーへ追いやられる心配があるからです。
書込番号:12781302
0点

こんばんは♪
ご購入おめでとうございます♪
1:
先ずは、皆さんのアドバイスを試してください。
何しろ、数を多く撮る事です。上手く行くなんて思わない事です。
30枚に1枚くらい、納得のいく写真が撮れればラッキー・・・位に思っておいて丁度良いと思います。
設定は・・・ホントは誰も「これだ!」と言う物をアドバイスする事が出来ません。
何故なら・・・写真と言うのは、「5+5」と設定すれば、必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではないからです^_^;。。。
「10」と言う答えに対して・・・「7+3」と設定するか?「1+9」の方が良いかな?・・・って考えてっ設定する物だからです。。。
だから・・・撮影現場へ行って「10」という答えを見るまで・・・誰も最適な設定を教える事が出来ないモノです。。。
答えは、「10」とは限りませんね?・・・トーぜん、被写体の明るさによって「7」だったり、「15」だったりするわけで。。。
それぞれの答えに適した「公式」=設定を考えなければなりません。
カメラは、「暗い(室内)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」で写すのが苦手で。。。
この3つの条件が重なるほど・・・撮影難易度と撮影機材への投資額が×2乗倍で増えます(笑
なので・・・体育館(室内)、お遊戯会(動く)、ダブルズームの望遠レンズ(遠い)・・・
ってのは、ウルトラE級の難易度で・・・
ダイヤルとボタンをココとソコに合わせてシャッターボタン押すだけで写すのは、かなり困難なモノです。。。
それでも・・・皆さん苦労して、なるべく少ない手順でカメラ任せに撮影出来る方法をアドバイスしてくれています。。。
ただし・・・カメラ君任せですので・・・
必ずしも自分の意図した写真が撮れるとは思わない方が良いと思います♪
それが・・・30枚に1枚撮れればラッキー♪・・・の意味です。
ご参考まで
書込番号:12781347
4点

美桜♪さん
こんばんは。
K-rの購入おめでとうございます☆
@Aについては皆さんが仰っている通りです。僕も購入当時を思い出すと中々うまく設定できずに苦労しました。(今でもずっと勉強中です^^)
Bについてですが、
1.ドライボックス:湿気が高い場所で長期間保存すると、カメラレンズ内にカビが発生したりするそうです。
その乾燥剤も精密機器用がいいです。(衣類用だと成分が異なって、機材をいためる事があるそうです。)
2.液晶画面の保護フィルターもあった方がいいと思います。
3.クロス:レンズやカメラ専用以外のものを使うと、レンズや液晶にダメージを与えますので、必要です。ティッシュペーパーや服の端(笑)でゴシゴシ拭かないで下さいね。
4.ブロワー:クロスで吹く前に大きな埃を飛ばします。大きな埃の上と一緒に拭くと傷つける事もあります。
5.カメラの撮影方法の本や雑誌:最近初心者向けのも結構ありますよね。美桜♪さんが撮りたいと思っているイメージの作例が沢山載っているのを何か1冊購入されるといいと思います。
それでは良いPhoto Lifeを〜☆
書込番号:12781604
0点

週1回ぐらい使えば、ドライボックスはなくてもいいと思いますが、ブロアーとトレシーは
買っておくほうがいいのではないでしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
書込番号:12781605
0点

申し訳ありませんが、素直におめでとうと言えません。
購入報告なんてのんきなもんですね。
少しは状況を把握したほうがいいと思います。
ニュース見てますよね?
書込番号:12781641
3点

>購入報告なんてのんきなもんですね。
>少しは状況を把握したほうがいいと思います。
>ニュース見てますよね?
で、ともあきひろさんはのんきにカメラの掲示板を見てるんですよね?
被災に遭われた方は本当に大変だと思いますが、こういった掲示板にまで何でもかんでも持ち込むのはどうかと思いますよ。
そういった話がしたければ価格にもニュース板などもありますのでそちらでどうぞ。
書込番号:12781684
14点

XA8Cさん
当地区も今朝ようやく電気が復旧して
楽しみにしていたカメラ板を見たら
自分の体験とは真反対の楽しそうな書き込みがあって思わず書き込んでしまいました。
確かにここに書くことではなかったと思います。
素直に反省します。
美桜♪さん
大変失礼しました。
気分を害されたとは思いますので素直に謝らせていただきます。
これからK-rで素敵な写真を撮ってください。
書込番号:12781825
7点

ヨコレスすみませんが
ともあきひろさん こんばんは、
>当地区も今朝ようやく電気が復旧して、、
でも、11日00:39と11:43にも書き込みありますよね、その後停電したのでしょううか?
書込番号:12781915
1点

里いもさん
地震は11日の午後2時46分頃ですから、
書き込みをした時は通常の状態でした。
書込番号:12782017
6点

ともあきひろさん。気にすることはありません。
私の家も、壁がかなり崩壊しましたが、こんな事態に遭遇すると、
直接の被災地のニュースなどは、胸が苦しくて、とてもみていられません。
大げさではなく、勿論献金は大切ですが、心の中で祈るしか出来ないのが、
とても、苦しいのです。みなさんも、同じ気持ちだと思います。
しかし、芸術に携わる者なら、違うこともできます。
技術自慢ではなく、真に生命の宿る作品を、とうこうすることです。
小さな木の葉1枚にも、生命を宿らせる事は、皆さんなら、できるはずです。
直接、被災地の人々を、助けることは出来ませんが、
ネットで人々の心に、安らぎと癒しを、与えることはできます。
実際、私も少しつかれ、無気力になっています。
私には出来ませんが、先輩方なら、美しく、安らぎを与える作品を、
投稿できると、思います。
特に、k20dをお持ちの、コーチンさん。これをお読みなら、ぜひ投稿してください。
書込番号:12782945
9点

たくさんのご回答を頂き、ありがとうございます。
本日ブロアーとクロス購入してきました♪(レンズフィルターは購入時装着済み)
★花とオジさん★
やっぱり撮り比べが一番なんですね。真ん中の子供の卒園式まであと一週間…
少しでも間隔がつかめるよう頑張ります!!
ドライボックス、参考になります。梅雨時までに検討したいと思います。
★αyamanekoさん★
まだオートとPしか触っていないのでいろいろ試してみますね。
焦点距離35mmあたりでレンズ全長は最短なんですね。それすら知らず
お恥ずかしい限りです(^^;)
ドライボックスは防塵目的でお使いなんですね。参考になります。
★覚羅さん★
取説のページ数まで教えてくださってありがとうございます。
絞り・ISOはいろいろ触っていたのですが なぜか露出補正を触っていませんでした。
前のコンデジでは常に触っていたんですが…テンパってたんでしょうか??(苦笑)
L版くらいまでしかプリントしないので3200までを目安にさわってみます。
★yu...さん★
来週、卒園式を控えています。暗さは違いますが望遠のほうも練習してみました。
(2階から外で遊ぶ子供たちを撮影)やっぱり難しいですね…
シャッター速度はF○○の値を小さくすればいいんでしょうか?
★Depeche詩織さん★
的確なご指摘、ありがとうございます。
せっかく手にしたのですから、もっと自分で勉強しないとダメですね(^^;)
初心者マークのつけ方もわからず、失礼しました。(こちらは解決しました)
★C'mell に恋してさん★
測光モード、さっそく取説読んでみます!
露出補正もいろいろ試して見たいと思います。
レンズ、正常でよかったです。3歳児が触ったので壊れたのかと…
★馬鹿なオッサンさん★
ありがとうございます。一目惚れで購入、なんて私にしては珍しいことなんです。
(かなりの優柔不断で服一枚買うのもすごく時間がかかるので)
シーン(スポーツモード)やTvモード、まだ触っていないのでいろいろ試してみます!
前のコンデジがズームが全くだったので…期待しています。
カメラバックは購入済みです☆ 刷毛、参考になります!!
★里いもさん★
今日デジタル一眼入門系の本を買ってきました。頑張って勉強します。
『エアブロアーの吹きつけ過ぎに注意』わかりました!!
★#4001さん★
ありがとうございます。この出会いをいいモノにできるよう努力します。
『10の答えはいく通りもある』そこがきっと写真のおもしろいところなんですね。
30枚に一枚でもラッキー、肝に銘じておきます。
★Pic-7さん★
ありがとうございます。
実は「難しい」と苦労している今この瞬間も楽しんでいる私だったりします。
ずっと勉強していきたいです(^^)/
乾燥剤は精密機器用ですね、覚えておきます。
保護フィルターは購入時に装着済みです。今日ブロアーとクロス、本を買ってきました☆
★じじかめさん★
ブロアーとクロス、本日購入してきました。
頻繁に使う予定でいますが、湿気のひどい家なのでドライボックスも検討しようかなと
思います。
★ともあきひろさん★
大変な体験をされたそうで…心中お察し申し上げます。
せっかく楽しみにされて訪問されたのに、浮かれた報告をして ともあきひろさんを
嫌な気分にさせてしまったこと 本当に申し訳ありませんでした。
私の従兄弟も(自衛隊員です)被災地に派遣されています。
絶えず流れる被災地の方々の悲惨な現状を目にするたびツライ思いでいます。
微力ですが自分にできる範囲のことはしました。
ともあきひろさん、できるだけ気分転換をして気持ちを楽にしてくださいね。
★XA8Cさん★
フォローありがとうございました。
ともあきひろさんのおっしゃる通り、少し報告のタイミングが悪かったかなと
反省しています。
★sanyasanさん★
ご自宅が被災されたとのこと…大変でしたね。
被災していない私でさえニュースで心が痛みます…
少しでも多くsanyasanさんに癒しが訪れますように…
書込番号:12783830
4点

写真の明るさは シャッター速度と絞り(F値)、ISOが関係します
なので、シャッター速度とF値は全く別物です!
シャッター速度は 1/60 などで表されています
絞りは F で表され、 数字が小さいほどボケます
また、数字が大きいと光を絞り込むため、暗くなります
数字が小さいと明るくなります。
ISOは光の感じやすさ
高いと 微量の光でも認識しますが、ノイズが多くなります
それぞれ相互に関係しているので
絞りの値を大きくすると、写真は暗くなりますが
その分、シャッター速度を遅くしたり、ISOを上げることで
もとの明るさにすることも、それ以上明るくすることもできます
細かい数字や、関係は慣れもあるので、
慣れてから勉強なさればいいと思います
とりあえず、シャッター速度を稼ぐために(できるだけ早くするために)は
@絞りを小さくする
AISOを大きくする
この二つがあります。
なお、2つ同時にするとより一層シャッター速度が稼げます
外で遊ぶお子さんを撮るにはシャッター速度は重要ですね(^_-)-☆
卒園式ならそこまで早くなくても
1/100くらいでいいのではないでしょうか
卒園式では、ボケのある写真でもボケ過ぎでは困るので
F5.6〜8 できれば
F7〜9(これでは十分なシャッター速度が稼げないかも)
で撮るといいと思います
書込番号:12785136
0点

★yu...さん★
シャッター速度を早くするために絞りを小さくする といいというのを
F値を小さくと表現しました。わかりにくくてすみません(^^;)
Fどれくらいでこのくらいぼけるという間隔が全くわからないので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12785845
0点

ちなみにボケですが
広角より望遠の方がボケやすいです。
55mmでF5.6 よりも 300mmでF6.3の方がかなりボケます。
ボケを多くするためには
・Fを小さく
・焦点距離は大きく
・被写体に近づく
・被写体と背景の距離が遠いほどボケます(^_-)-☆
書込番号:12786636
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初めての一眼デジタルカメラの購入です。(今までは、5年物のデジカメを使用)
K−r(ボディ:ブルー・グリップ:イエロー)の購入するのは決まっているんですが、どちらのキットが良いのか悩んでいます(良い悪しは人それぞれですが)
今週中には、注文しようと思っています。
また、DA35mmのカラーオーダーもしようと思っています。
用途としては、@子供の写真(室内・外出時)将来は、子供の行事に
ATDLとかのパレードや夜景など
多分、そんなにまめな性格ではないので、レンズも一回はめたらDA35ばっかになりそうですが、やはりパレードなどのズームには物足りなさを感じますか?
一応、予算は7〜8万くらいを見積もっています。
その他、必需品やメンテナンスなどあれば、教えてもらえると助かります。
必需品は、まとめてかって安くしてもらおうと思います(≧▽≦)
あと、関係ないですが、ペンタックスのOptio-10も一緒に買う予定ですので、こちらも持っている人がいたら使用感など教えてもらえると参考にしたいと思います。
駄文をだらだらとすいませんが、よろしくお願いします。
0点

初めまして。
お子様のお歳と人数、TDLに年何回行かれる予定か、今まで使ってきたコンパクトデジタルカメラで何をどれくらい主に撮って、何に飽き足りなさをお感じになったかをお聞かせいただけると、適切なアドバイスが得られると思います。
予算からすると、レンズキット(Wズームじゃない方)+DA35mmでいっぱいいっぱいな感じがしますが。
書込番号:12780044
1点

18-55はK-rに付けた場合、換算27-82.5mm相当の画角となります。
Optio I-10が28-140mm相当などで結構被ります(が、コンデジのよう
な完全なパンフォーカスは一眼には結構難しいので、単純にワイド側
で昼間の風景や広い範囲を撮るならI-10の方が手軽とは思います)。
一眼レフのカメラの大きな撮像センサーは高感度に余裕があり、K-rは
特に評判が良いので夜などもかなり鮮やかに風景やパレードを写せる
と思います。
DA35は換算52.5mm相当になり、標準レンズとして使い易くお子様の
ポートレートや出かけた先のスナップにはとてもよいとは思いますが、パレー
ドを撮るには少々画角が狭いとは思います。
55-300は換算82.5-450mm相当の望遠〜超望遠域を抑える素晴ら
しいレンズですが、運動会や発表会等が直近で考えられるのでないな
ら無理に買わないのも良いとは思います(Wズームキットはバラでレンズ
を揃えるより遥かにお得なんですが、数年先まで使う予定の無いレンズ
なら、買っても意味は無いですからね。その時には新しくより使い易いレ
ンズの登場が期待できますので、必要な時に購入されるのが良いと思
います)。
ただ、55-300が必要だとお感じなら、今回はI-10を見送られてWズーム
キットにするというのも良いと思いますよ。
折角のレンズ交換式カメラですし、望遠ズームはお子さんの背後をボカし
て取ることも簡単ですし、色々な場面で交換して活用されるのが良いと
思います。
書込番号:12780099
0点

ダブルズームの望遠が必要と思われるのはお子さんの運動会などの行事の時になるかと思いますが、すぐに必要になるのでなければレンズキットでいいと思います
ディズニーランドのパレードは望遠で狙うのも有りだとは思いますが、良い場所取りをして広角でねらった方が良いと思うので18-55でいいと思います
書込番号:12780183
0点

パレードに望遠がいるか、使えるかに関しては微妙です。
しかし、必要がないとしても、その他の状況で使うかも知れません。
後に買うと高いので、コストパフォーマンスの良いWキットがお勧め。
DA35mmの出番が多くなりそうですが、初心者の間はボディの値段から連想して、なかなか高いレンズに手を出しにくいものです。
書込番号:12780364
2点

ダブルズームキットをお勧めします。後からもし望遠レンズが欲しいとなった時に高い
ので最初に買った方が無難です。
書込番号:12780559
1点

お値打ち感や画質の事を考えると、Wズームは良いと思います。
が、DA35を買われるのでしたら、18-200あたりの高倍率ズームとのコンビで、画質と機動性で使い分けるのもありかと思います。
自分の感覚では、子供の小学校入学までは、望遠側は200ミリあれば十分でした。
書込番号:12780603
1点

よいこ1192だねさん こんにちは
>@子供の写真(室内・外出時)将来は、子供の行事に
ATDLとかのパレードや夜景など
という事ですが、お子さんの行事の中に運動会などが入っているのであれば
WズームでDAL55-300mmがあった方が良いのではと思います。
またTDLでパレードのなどの撮影をする時に、キャラのアップを写したいと
言う事であれば、欲しいかと思います。
TDRだけで言えば、ショーやパレードの撮影では、広角域で全体像を写し
望遠域でキャラのUPを写したいと思われると思います。
そうなるとレンズ交換なしで撮影できる高倍率ズームが一押しのレンズになる
と思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375.10505511813.K0000015293
値段が安くお勧めしやすいレンズはtamron18-200mmです。望遠域の描写では
望遠ズームのDAL55-300mmには適いませんが、標準ズームにオマケが付いたと
考えれば良いのではと思います。
私が購入した発売してすぐの時は4万半ばでしたが、今の価格を考えれば
お勧めレンズではと思います〜!
TDLでは18-200mmでも望遠域は何とかできるかと思いますが、TDSでは200mmで
短いな〜と思われるかもしれません。
私はTDSでは、tamromの18-200mmと28-300mmを持ち込み撮影場所によって、
レンズを交換して撮影していましたが、pentaxDA18-250mmを追加購入して3本で
比較してみて望遠は300mm以上欲しいが、広角域は18mmから欲しいので、
18-250mmの1本を使用する事にしました。
ちなにみpentaxDA18-250mmは、tamronの18-250mmのOEM製品です。
ですのでTDRで考えると18-250mmの方が使いやすいかとは思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000155350.K0000155351.K0000155352
K-rカラーオーダー本体のみ 46,260円
tamron18-200mmF3.5-6.3 14,823円
DA35mmF2.4カラーオーダー 20,633円
合計 81,716円
が良さそうな気がします。
200mmで望遠域が不足するようであれば、将来DA55-300mmなど購入されても
良いのではと思います。
18-200mm+55-300mmというWズームを組まれても良いかと思います。
私は子供の幼稚園の行事で、その様にした事もあります。
Wズームの焦点距離がある程度被っている方がレンズ交換を頻繁にしなくて
済みますので結構使い勝手が良かったりします〜!
サンプルUPします。
TDSでの定点撮影で、焦点距離を変えて撮影しています。
Wズームの守備範囲ですが、18-55mm+55-300mmですので、18〜300mmの4枚の
写真の範囲ですが、50mm前後のところでレンズ交換が必要です〜。
18-200mmであれば、18〜200mmまでレンズ交換なく使用できます〜!
書込番号:12780626
2点

もし現在コンデジをお使いならダブルズームをオススメします。
交換の手間を惜しまなければ楽しく写真が撮れます。
が、思ったよりレジャーなどでの外でレンズ交換は面倒です。シャッターチャンスを逃すということもあるのかもしれません。
一番いいのは標準キット+広角から望遠まで一本でカバーできるレンズがいいのかもしれないですね。
私はダブルズームキットに18-200mmを一本買い足ししました。
書込番号:12780763
0点

よいこ1192だねさん こんにちは
書き漏れしている内容がありました。
>ペンタックスのOptio-10も一緒に買う予定ですので、こちらも持って
いる人がいたら使用感など教えてもらえると参考にしたいと思います。
今年の頭に新宿のフォーラムに手持ちのK-xを持ち込み見て頂いた時に、
基盤修理の為に工場送りの為に、東京滞在中のカメラが急遽必要になり
フォーラムのアウトレットコーナーにあったOptio I-10のクラシック
シルバーを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000127140/
使い勝手はコンデジとしては、28mm〜140mmの28mmスタートの5倍ズームです
し、•パノラマ、デジタルワイドなどもあるので結構楽しいです〜。
私的にもう少しという部分は、天候の良い屋外では良いんですが、暗めの所
や室内でのノーフラッシュでの撮影では、色合いが淡い感じになるので、もう
少し濃い目の色になってもいいかな〜と思う所ですね〜。
まあ、基本的にコンデジですので、屋内ノ−フラッシュでの撮影はあまり
お勧めしないという感じでしょうか〜^^;
と思ったりもします。
妻に持たせたり、デジイチを持っていく程の余裕がないという使い方をして
いますが、コンデジとしては概ね満足しています〜!
書込番号:12780933
0点

八百富写真機店でオーダーカラーのレンズキット42800円、ダブルズームキット59800円(送料1050円)という書き込みがあります。
ダブルズームキット+DA35で81000円位で手に入りそうです。
18-200も安くて便利そうですね。
書込番号:12781565
0点

黒兵衛さん返信ありがとうございます
子供は、まだ1歳です。まだ1人しかいませんが、日常等撮りたいなと。
TDLは年1回くらいですね。場所が遠いもので・・・。
今まで使ってきたのは、夜景が手ぶれして綺麗に取れなかったり、そろそろ替えたいなって単純に思っただけなんですけどね。
後は、カラーオーダーに惹かれただけですヽ(∀≦*)
あと、DA35mmは、あまり使えないですかね?
すみっこネコさんありがとございます
K-rはちょっと手軽に持ち歩くには、重くてでかいので、手軽いちょこっと持ち運びできるOptio-10が欲しいと思って・・・(こちらもデザインに惚れて)
そこまで今すぐズームばかり使うわけでもないので、もう少しまってみるのも手ですかね。
Frank.Flankerさん返信ありがとうです。
なるほど。わざわざ遠くから撮ろうと思わなくても、近くで撮ればズームあまり必要ないですね!!遠くから撮る事しか頭になかったです(-_ゞゴシゴシ
Depeche詩織さん・ひろジャさんありがとうございます。
そうなんですよね〜。後で買うか、最初に買っておくか・・・迷いますね
kazushopapaさん返信ありがとうございます。
やっぱり、行事にカメラは必要ですよね〜・小学生くらいまでは
C'mell に恋してさん ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。写真まで
こんなにも、違うんですね。初めてズームでの写真見たんで、驚きです!!
皆さんの意見を聞いてると、DA35mmいるかな??って思えてきてます( ̄Σ ̄;)
Optio-10のそういう話を聞くと、欲しいです。シルバーいいな〜。もう生産中止になってるので手に入りませんけどね┐(´ー`)┌
myakuxuさん返信ありがとうございます
もう一個買う余裕は、ないので、もし買うならWズームだけになりますね。
只今さんありがとうございます
そんなに安く!?調べてみないと
皆さん、ありがとうございます。
色々、まだ心ゆらいでいます・・・・・Lキット買ってから、Wにしとけば・・・と後悔するなら、最初からWかっといたほうが無難ですな。
今週末、ケーズデンキに行って、最終交渉してきます。
今、カラーピンクでもいいなと思ってきました
書込番号:12782040
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
前回、オリンパスのPENと迷っていましたが、やはりズームが欲しいので、いろいろ調べて、こちらのK−rか、オリンパスのE-620ダブルズームと迷っています。
K−rなら、オーダーカラーで自分好みにできるということが、魅力です。
E-620は、アートフィルターが付いているので、こちらでいろんな写真が撮れるのかな?と思っています。
すごぉぉぉく迷っています。
もう、自分で決めるしかないのですが、どうしても決めかねています(-_-;)
どちらがお勧めでしょうか・・・
0点

追記です。。。
近くのカメラ屋さんで。中古のE-620ダブルズームが¥42000であり、これまた迷っております。。。
書込番号:12771719
0点

オリのフォーサーズ機のエントリーや中級機種の後継機種はもう作られないようだから、数年後の買い替えでは困るかもしれませんね
それを考えるとペンタックスかな
書込番号:12771729
3点

オリンパスのアートフィルターと同じような機能は
K-rでもありますよ〜
ミニチュア・トイカメラ・ポスタリゼーションなど・・・
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/feature_2.html
なのでK-rでもいいと思います!
最初は中古は控えたほうがいいと思いますよ。
詳しい人が近くにいるなら話は別ですが。
書込番号:12771730
6点

快適な暮らしさん、こんにちは。
アートフィルター的なものなら、K-rにもありますよ。
私はその機能を使っていないのでよく分かりませんが、妻がそれで遊んでいます。
私が撮った写真をアートフィルター的なもので「トイカメ」や「ミニチュア」に加工してるみたいです。
参考まで。
書込番号:12771744
4点

私はオリンパスのE-500/510を使っています。
従って、オリンパス機をお勧めしたいのですが、現在のオリンパスでは、4/3の新規開発まで手が回らないようです。
巷では、オリは4/3から撤退か? とも言われていますが、私は撤退はしないだろうと思っています。
ただ、他社のように、新しいボディやレンズが次々に発売される事はないでしょう。
このような状況で有ることを承知ならば、是非オリンパスをお求めください。
万一、一眼レフから手を引いたとしても、お持ちの機材が使えなくなる訳では有りません。
さしあたって、最初に影響が出るであろう、電池にしても、ROWA社やJTT社が出しています。(私はJTT社の互換バッテリーを使っています。)
中古機に関しては、程度次第です。
程度が良く、販売店の保証が付くようなら(3〜6ヶ月程度)、購入しても良いと思いますが、小さな傷が多いとか、販売店の保証は無いなどであれば、私ならパスします。
書込番号:12771754
1点

やっぱり、K−rの方がいいと思います。
SDカードが使える方がいいでしょうし・・・
K−rのデジタルフィルタースリムを使えば、ダイエットに成功した自分が撮れるかも・・・
書込番号:12771849
1点

みなさん、早いレスありがとうございます!
もしK−rを購入するならば、レンズキットか、ダブルズームどちらがお勧めでしょうか?
子供の運動会などを撮るのに、レンズキットでは厳しいでしょうか・・?
書込番号:12771902
0点

運動会ならWズームキットで決まりです。
レンズキットのレンズでは全然望遠が足りません。
書込番号:12771921
2点

Wズームかどうかは、撮りたい状況次第ですが、できれば望遠ズームがあった方が楽ですよ。
ファインダーはK-rの方が個人的には見やすいと思いますが、あとは大きさなど総合的に気に入った方を買われるのがいいでしょう。
ただ、中古品はあまり初心者の方にはお勧めしませんし、E-620であれば、保証のついた新品でももう少し出せば買えるのではないか?と思いますよ。
書込番号:12772073
0点

花とオジさんに賛成です。
多少微妙なニュアンスになりますが、細かい説明は省きます。
キットレンズの18-55mmは35mmを標準(見たまま)とした場合、約1.5倍ズームにしかなりません。
ズームレンズの300mmは、35mmから約8.5倍。
予算の問題もありますし、普段使いならレンズキットでいいのかなと思いますが、
運動会では間違いなくズームレンズの出番です。
書込番号:12772082
0点

ダブルズームより望遠なのですね〜。
普段はハンドメイドの作品撮影(おいおいネットショップを開く予定)。子供などのさつえいなのですが、この用途だと、レンズキットを購入し、単焦点をこうにゅうしたほうがいいのでしょうか?
ぼかしの写真を撮りたいと思っています。
アートフィルターなどでも遊んでみたいのですが・・・
みなさんのご意見お聞かせください。。。
書込番号:12772277
0点

どんなアートフィルターを使ってみたいのでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index3.html
K−rは18種類のデジタルフィルター、カスタムイメージは9種類、
3枚の画像を合成して超ワイドな階調の画像を撮影できるHDR機能、
多重露出は撮影回数は2〜9回から選択できます。
私の縁側ですが↓k-x、K-mのデジタルフィルターですがK-rもできます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/#457-17
高感度時の画質はK-rの方がいいです。
WズームのレンズはK-rの方が望遠です。
予算はおいくらでしょうか?
単焦点はキットレンズより画質が良いのでおすすめです。
UPしたのはデジタルフィルターと多重露出です。K-rでできます。
書込番号:12772346
2点


予算は6万円いないくらいです。
なので、単焦点のレンズがいくらほどかわかりませんが。。。
きっと高いですよね。。。
料理やお菓子、ハンドメイドの写真。
子供も撮りたいとなると、フル装備しないといけないような気もするのですが。。。
アートフィルターは、オシャレな感じで遊べればいいな〜と思っています。
なので、その点はK-rはクリアしていると思います。
書込番号:12772372
0点

K-rのWズームを購入して、不足を感じた場合単焦点レンズを買い増すのはどうでしょう。
書込番号:12772399
2点

快適な暮らしさん こんにちは
キットレンズのDAL18-55mmも割りと接写撮影できますので、まずは使用されて
みて、それでも小さい物を大きく写したい時に、どうされるか検討されると
良いのではと思います。
レンズを購入する方法もありますし、レンズの前に虫眼鏡の親戚みたいな
物を付ける方法もありますし、レンズとカメラの間に挟みこんで使用する
アイテムもありますからね〜!
あと比較的に安価な単焦点レンズではDA35mmF2.4Lがあります〜!
私はカラーオーダーで緑を入手しました。
このレンズもそこそこ近づいて撮影できます(笑)
書込番号:12772417
1点

これからフォーサーズの3桁に手を出すのは自殺行為です。
コンデジ感覚で使いつぶし、レンズも追加購入しないならどーぞですが...
k-rにしましょう。
そしてレンズの選択は考える余地なしでWレンズキットです。
書込番号:12772478
2点

ありがとうございます!
決めました。こちらのK-rダブルズームにします。
カラーはオーダーにしてみます。
早速買うお店を見つけたいと思います!
書込番号:12772519
3点

運動会ならダブルレンズキットがお勧めです。K-rもアートフィルターというような機能があります。あと皆さん地震は大丈夫ですか?これからもお気をつけください。
書込番号:12772548
5点

ひろジャさん
優しいお言葉有難うございます。
吾輩の住む東海地方は今のところ大丈夫です。
しかし、沿岸地域の方々はくれぐれも津波などに
注意された方がいいですね。
スレ主様、吾輩もやはりよすみんさん達が仰っているように
K-rダブルズームがよろしいかと思います。不満が出てきたら
またその時に目的にあったレンズを購入していきましょう。
書込番号:12772894
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





