
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2010年10月17日 17:34 |
![]() |
19 | 18 | 2010年11月20日 18:24 |
![]() ![]() |
36 | 34 | 2010年10月5日 14:50 |
![]() |
260 | 56 | 2010年11月4日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
はじめまして。
まめじーじと申します。
今まではK100DSuperを使っておりまして、孫などを撮影して楽しんでおりましたが、
不注意で落としてしまい、見事に動かなくなりました...
ならば新しいカメラを買おうと思い、このK-rを候補にしようと決めました。
そこでひとつ質問です。K-rはK100DSuperと比べてシャッターの音は大きいでしょうか?
小さいでしょうか?それともあまり変わりありませんでしょうか?
私は耳が悪いためか、K100DSuperのシャッター音は特に大きな音とは思っていませんでしたが、
CANONのKissX2を所有する息子に言わせると、結構大きい音だと...
今後、孫の運動会などで使用することを考えると、あまり音が大きいと周りの方々に迷惑が
かかるかと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

k100suerの音を知らないのでひかくはわからないですが〜♪
ただ、k-r/x/mはぁ、安くて機能も詰まってて移りも良くて〜、とゆー特徴と引き換えに、外装はすごい安普請なのでぇ、音漏れは現行機種中でもとぷクラスな気がしますよぉ〜
騒音レベルでこれに勝つにはD3のフルスピード連射が必要かもしれませんね〜♪♪♪
書込番号:12071301
2点

シャッター音は
K-5>>K-7>>>>>>K10D・20D>K100D>K-r>K-x
ぐらいの私感です
よって今ならK-rとほぼ同額のK-7
より一層の静音と高感度のK-5と店頭で比較してみてください
書込番号:12071735
3点

K-xを使用しています。
少なくとも、運動会のような状況なら、シャッター音は全く気になりません。
屋内の音楽会のような時なら、ちょっと気になりますが、今時はデジタル一眼も増えていますし、派手に連写しなければ大丈夫かと思います。
なにより、その周りを気遣うスレ主様の心遣いがあれば十分じゃないでしょうか・・・
学校行事などでは、シャッター音以前の問題の人がいっぱいいますし。。。
書込番号:12072079
12点

まめじーじさん、こんにちは。
運動会であれば問題ないと思います。横にビデオ撮影されている人がいると気をつかうかもしれませんが、周辺でおしゃべりをしている人もけっこういますので。
ビデオカメラを使用する人も、その対策(側面、後方の音をひろいにくくするため)でガンマイク等を使用する人もいますから。
書込番号:12072135
1点

音が大きいのは確かですが、音の長さが短いので連射しなければ
そんなに気にする事はないと思います。
最速で連射するとさすがに目立ちます。ただ運動会はもともとうるさい
ものだからカメラのシャッター音は気にしなくてもいいと思いますよ。
店内でシャッター音は違和感があるので目立ちますが、運動会に
シャッター音は付き物だから、誰も気にしないのでは?
書込番号:12072254
3点

皆様、返信ありがとうございます。
K100DSuperは結構うるさい部類だったんですね。
K-rも同様ににぎやかであるようですので、上位機種であるK-5も検討してみたいと思います。
ただ、以前電気屋さんで触ったK-7はK100DSuperと比べると重量があるため、そこがネックに
なっていました。
息子と一緒にお店へ行ってみてシャッター音を聞き比べてから購入したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12073010
2点

今、写真撮ってますよ〜、的なのりで気にしないほうが。
カメラマンに成った気分を味わうのも良い事です。
静かなカメラでは味わえませんよ。
シャッター押すたび、振り向かれて注目の的。
書込番号:12074459
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
k-r購入予定のものです。
既に所有されている方に質問です。
k-rには「赤外線通信」という機能が新しく
追加されていますが、具体的にどのような
操作でデータの転送が可能なんでしようか?
1点

今晩わ
>初心者でーーすさん
>具体的にどのような操作でデータの転送が可能なんでしようか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/feature_4.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/faq.html
FAQに「赤外線通信(IrSimple/IrSS)で何ができますか?」と有り
「もう1台のK-rや赤外線通信機能を搭載した携帯電話等と画像を送受信したり、
K-r同士で画像を使ってゲームをしたりできます。」と返答されてます ∩`・◇・)
この内容から察するに(携帯電話の赤外線通信機能)とほぼ同じと考えられますが
残念ながら所有してないので詳細までは解りかねます (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12060407
2点

取扱説明書の244ページに、記載されていました。
1,再生モードで送信する画像を選ぶ
2,再生メニューで赤外線通信を選ぶ
3,オートリサイズ(2M以下、0.3M以下、リサイズしない)を選ぶ
4,送受信
↑
大体の流れはこのような感じみたいです。
実際に送受信はしませんでしたが、再生画面から操作してみたところそんなにめんどくさくはありませんでした。
書込番号:12060957
3点

こんにちは
赤外線通信を使った対戦はやってないですが、とりあえず携帯電話に画像を赤外線通信で送る検証をちょうどブログに載せた所です。
使い方は、携帯同士でデータを送るのと同じような操作です。
3つぐらい送信に入る手順ありますが、普通に使うなら、撮った写真で赤外線通信で送りたい画像を再生させておいた時に、menuボタンか、下ボタンを押すと赤外線通信の項目があります。
送受信できるようです。受信はしたことがないですが、送信は2Mか0.3Mサイズにリサイズしたデータを送ります。
なので、パソコンに赤外線ポートの機器を付けたとしても、画像データをリサイズせずにSDカードを抜かずにやりとりってのはできません。
書込番号:12061013
2点

この機能は凄く魅力的ですよね!
旅行先から絵葉書みたいに、一眼の写真を送れるなんて。
何でK-5にはつけなかったんでしょうね。
書込番号:12061060
1点

この機能は魅力的です。出先で携帯電話経由で画像をアップする等、使い道はいろいろありそうです。
この為にK-rを選択したくなりました。
書込番号:12061129
1点

すいません。リサイズOFFだと、大きいサイズで送れるんですね。
勘違いしておりましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:12061149
0点

ついでに、K-r以外で撮った写真のデータを送信できるかテストしてみました。
ペンタックスのカメラで撮った写真は再生できるので、送信できました。
ペンタックス以外のカメラで撮った再生できるできないに限らず画像データとして選択できるデータは送信できました。
受信機能があるので、他のカメラで撮った画像も受信できるんでしょうね。
SDカードをmicroSDカードを使っていれば撮った写真を携帯から見たりメールに添付したりできるんでしょうが、少しでも高速なSDカードをK-rで使っていたら赤外線通信で携帯に送れるのは助かりますね(^^)
書込番号:12062078
2点

目玉の赤外通信機能ですが、拡張I/Oとして機能出来るのでしょうか?
もし、出来るのであれば、ソフト開発にて面白い使い方も出来るのでは?
単なる画像転送だけでは直ぐに飽きてしまうでしょう。
メーカー提供の開発ソフト環境整備も必要かな?
書込番号:12062749
0点

赤外線通信やってみました。RAWは、一度JPEGに展開しないとダメですが、2Mでも快適
に携帯電話に送れます。携帯で見る画像も美しいですよ。ブログ用途で使えそうです。
書込番号:12075191
1点

こんにちは
携帯の送受信については、携帯が赤外線の送受信機能がついていれば基本的には送受信できると思います。たぶんプロトコルは同じだと思うので。
なので、メーカーと言うよりは、携帯に送信機能がついているかが重要かと思います。
書込番号:12231703
1点

覚羅(カグラ)さん、ありがとうございます。
実は、今日KRをゲットして赤外線通信をやってみたのですが
(携帯はFOMA・・無論、赤外線機能付き)送信が出来ない状態です。
ペンタックスホーラムに確認したのですが、携帯の問題
とのことでした・・・。
せっかくの機能なのに・・・
書込番号:12232183
1点

こんにちは
手持ちのソフトバンクの934SHですが、テストしてみました。
携帯から送信してみて、先にK-r側を受信体勢にしておいたら、ちゃんと新しいフォルダを作ってK-rで受信していました。表示はできませんでしたが(^-^;
SDカードをパソコンに突っ込んでみたら、ちゃんと表示できました。
あと、ペンタックスに連絡されているので、間違えてないと思いますが、
K-rの赤外線ポートはSDカードを入れるのと反対側のPC/AV端子があるほうってのは大丈夫ですよね?(^-^;
書込番号:12232347
0点

覚羅さん、ありがとうございます。
「K-r赤外線による高速無線通信方式「IrSimpleの赤外線ポートはSDカードを入れるのと反対側のPC/AV端子があるほうってのは大丈夫ですよね・・」
間違いなく反対側のPC/AV端子にポートを向けています。
ドコモの赤外線による高速無線通信方式(IRMC)とK-rの赤外線による
高速無線通信方式(IrSimple IrSS)との規格が合わないため送信不可
という説明でしたが、買う側としては買う時にそこまで分からない
というのが正直な気持ち(赤外線通信機能が付いていればよい)でして
なんとなく凹みますね・・・だから、fomaの携帯は駄目ですね・・・・
)
書込番号:12234236
1点

そうなんですねぇ〜
携帯のアドレス交換の時に、交換できないって話は聞いた事がないので、赤外線通信は規格が同じプロトコルを使っているものだと思い込んでおりました(^-^;
ハード的に無理なら仕方ないですが、ソフトウエア的に解決できるなら、是非K-5のファームアップみたいにK-rでもバージョンアップで対応できるといいですよねぇ〜
書込番号:12239050
0点

覚羅さん、ありがとうございます。
>ハード的に無理なら仕方ないですが、ソフトウエア的に解決できるなら、是非K-5のファームアップみたいにK-rでもバージョンアップで対応できるといいですよねぇ〜・・・・
確かにそうしてもらうと、全ての赤外線通信機能が付いた携帯への画像送信が
可能になるわけですから、ユーザーとしてはとても便利になりますね、
昨日、ペンタックスのサービスセンターにこの件で電話したら「この手の質問
は来ています・・」と言ってましたから、折角の機能が宝の持ち腐れ
になっている人がいるんだな・・と確信した次第です。
K-rのこの機能(赤外線通信機能)はこのカメラの目玉商品的機能ですから
なんとかしてほしいな・・・と思っています。
ペンタックスさん・・この板見てくんないかな・・・・
書込番号:12239294
2点

高速ではない赤外線通信にも対応するとなれば、
ファイルサイズの制限つけないととてもじゃないけど
遅くて使い物にならないのでは?
書込番号:12240271
1点

K-rでの赤外線機能 朗報ですね〜
FUJI機でよく使ってます。
友達から画像をもらったりあげたりするの楽しいですよ。
カメラに赤外線通信が付いているというだけでほぼ全員に驚かれます。
デジイチと携帯で通信してたらさらに驚かれそうです(笑)
ところで、スレ主様
赤外線通信について
この板で質問させていただいてもよろしいでしょうか。
もしよろしければ次の書き込みのときに質問させていただきます。
書込番号:12245588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

私は、K-xでシルバー&ブラウン使ってます。
なので、K-rでもシルバー&ブラックが好みです。
書込番号:12002807
2点

赤のボディに黒グリップかネタで金に黒グリップとかどうでしょう?
赤がk-x よりイイ感じ
書込番号:12002839
3点

こんにちは
人と違う色ってのも大事ですが、やっぱり一番気に入ったカラーを選ぶのが一番じゃないでしょうか?
「K-5体感&トークライブ」にK-rの展示があるようなので、近い会場に行けるならば、パンフレットでなく、ディスプレイしてある実機での色の感じを見てから決めるのがいいかもしれませんよ〜(^o^)
書込番号:12002849
3点

フォーラムに飾ってある019番はいい感じでした。
本当の狙いはゴールドなのですが、意外とネイビーやメタリックブラウンもいい感じですよ。
書込番号:12002865
3点

カメラ@初心者さん
背広も人と同じ色ですから趣味位は人と違う色にしようと思います。
同じ色の人が居ると恥ずかしいです。
書込番号:12003110
0点

ダグラスペンタックスさん
私もあかを使いたいです。
でもそのあとが出てこないです。
人と同じに合わせることに慣れてしまったようです。
書込番号:12003121
0点

覚羅(カグラ)さん
何十年も同じ色にグレーか紺の服を着すぎたせいか、なかなかカラーが思いつかないです。
でも同色組んでも良いのですが、少し派手に赤を出してみようと思います。
書込番号:12003150
1点


大村7さん
金と茶ですか。良いですね。
派手にいきますか。
趣味ですから派手にいこうと思います。
独身時代は、車も赤を選択して走りました。
書込番号:12004472
1点

私の思案中の色ですが、K-xホワイト買ってまだ1年も経っていないのですぐには購入できません(汗)嫁にはプッシュしていますが。
>人と違う色
ということだったら、組合せのバランスも考えて大村7さんもおっしゃるゴールド&茶ではないでしょうか!(^^)!
私はK-xホワイトの標準ズームを使いまわしするため、K-rもホワイトになりそうですが。
今回はK-xのときみたいにカラーシミュレーターで人気投票しないんですかね。
人気投票と実際に購入された結果が全然違ったとか。
書込番号:12004491
2点

Yu_chanさん
白は良いですよね。また迷います。
友達のC社N社と違う色でちょっと派手な色にしようと思います。
書込番号:12004742
0点

私は、黒です。
話はずれますが、k-rの売上ランキングはカラーごとにランクずけするのは公平ではないのではないのでしょうか?
売れても売れても、百何十位にしかならないような希ガス
書込番号:12005153
3点

こんにちは〜。
私はK-mの白を使っています。
でも白って目立つ反面でとても気を遣うのですよ。
「カメラが汚れはしないか」と。
なのでいつもK-mはカメラバッグの中に入れられています。
おかげで傷も汚れもなく美肌を保ってくれていますが。
カメラを乱雑にあつかうような方なら淡い色はオススメできませんねぇ。
精神衛生上よろしくありませんから(笑)。
私も黒のK100Dの時は背中にたすきがけで写真を撮りに出掛けていたものなんですけどねぇ。
書込番号:12005226
2点

notogadaisukiさん、みなさん、こんにちは。
私も大村7さんやYu_chanさんご推薦のゴールド+ブラウンが良いと思いますが、更に渋くブラウン系で攻めたいと思います。
・左上:メタルブラウン+ブラウン …上品で落着きがあると思います。阪急電車みたいですが、買うならこの色です。
・右上:メタルブラウン+ブラック …更に落ち着いた感じ。少し地味かも。
・左下:メタルブラウン+グリーン …抹茶小豆。
・右下:ピンク+ブラウン …同じく和風で。こちらは桜餅。
デジイチとしてしっかり出来てる上に楽しいカメラで興味はあります。しかしながら、先にレンズに投資したいので買うならこの色ということで。
書込番号:12005264
2点

激安しんさん
人それぞれです。
黒は北朝鮮の人民服に合いそうですよ。
書込番号:12005350
0点

SL愛好家さん
白は気を使いますか。
私は、山にも登りますし、雨にも濡らします。
K-100D故障もなく使っていますが、傷だらけです。
まだ使えますので2台体制でいきます。
色は、白を再度考えますね。
書込番号:12005369
1点

赤は好きですが、塗装はやめて下さい、プラスチックのカラーでお願いですPENTAX(HOYA)さん!!
書込番号:12005570
0点

激安しんさん
派手な赤をどう使うのかがセンスですよね。
難しいですけど楽しいですね。
書込番号:12005606
0点

思いきった派手色にしたほうが
何かと楽しくなると思います(^^
書込番号:12005882
1点

ゴールドってなんかどっかの大仏さんみたいですね。笑
書込番号:12006215
0点

のりすけ2.0さん
K-rに80%、K-5に20%です。
やっぱり趣味位は自分らしい色を持ちたいですよね。
普段できないですから。
書込番号:12006439
0点

tarou30Dさん
大仏さんですか。
成金趣味見たいですかね。
35mmくっつけたいです。
書込番号:12006452
0点

気に入ったカメラで気に入った写真がいーっぱい撮れたらALLオッケーだと思います(笑)
清潔感やオールマイティでいくなら「白」、被写体を攻めるなら「赤」、渋くいくなら「ネイビー」や「メタルブラウン」、撮りながらも注目・視線をあびるとか高級感なら「ゴールド」といったところではないでしょうか。小さい子供とかペットの動物を撮るときは一風変わったカラーのほうが拒絶されずにおもしろがって撮らせてもらえるかもです。女性モデルさんは白が受けがいいようです。
ゴールドならこんな感じ。部屋に置いとくだけでも目立ちます。
http://www.flickr.com/photos/cdehaan/5045536186/
赤ならこんな感じ。マットな感じです。
http://www.flickr.com/photos/49015457@N05/4985865642/
http://www.flickr.com/photos/49015457@N05/5007813479/
書込番号:12006616
3点

Yu_chanさん
良いですね。
私の好みをもう一度35mmと考えてみます。
書込番号:12006907
0点

こんばんは。
実際に見てきた感じではブルーのグリップカラーが派手過ぎず好感が持てました。
記憶では写真よりも色合いが少し濃かったように思います。
ボディーカラーはグリップがブルーorレッドならブラック、
グリップがブラックならゴールドにしたいです。
若くないのでワンポイントカラーで渋めでセレクトします。
なかなか飽きの来ないカラーリングでしょ?
書込番号:12007793
2点

それいけ!カメラーマンさん
センス良いですね。
私は女性の込みでまとめてみたいです。
白赤か白ブルーでしょうね。
書込番号:12008413
1点

notogadaisukiさん、こんにちは。
K-xに始まったカラーオーダー、けっこう遊べますね。
私はすぐに手に入る事と、見た目にすっきりしているのでK-xの白を購入しました。
しかしこのK-x、ファインダーに少々難があり完全には直らないためK-rに買い替えをほぼ決めました。
白以外も考えましたが、短期間にカメラが変わったり増えたりし過ぎるのはさすがに気兼ねもあり、同じ白にしようと思っています(笑)
いずれグリップを張り替えたり、DA35でカラーを選んでみるのもいいかな〜などど企んでおります
書込番号:12010911
0点

Biker's オヤジさん
黒は嫌いですのでK-rにほぼ決まりそうです。
私は、K-5の魅力よりK-rの魅力の方が強いです。
色は白赤か白ブルーになりそうです。
35mmの色も合わせて買いたいと思います。
書込番号:12011289
0点

おじんはおじんらしく、ネイビー×ブラウン で発注しました。
どなたかに仏壇扱いされましたが・・・けっこう「渋い」と本人は気に入っています。
35mmは別途ネイビーで求める予定です。
書込番号:12011340
1点

私はK-xの好きなカラーが消えてしまって決めかねています^^
決まらないならレギュラーカラーにするかも^^
他のカメラはスペックとかサンプル写真を見て発売日までひたすら我慢の日々
ですがK-rは発売日までオーダーカラーの組み合わせで楽しむことが出来るので
良いカメラですよね〜^^
書込番号:12011433
0点

ウワッ どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。 さんだぁー!(HN長過ぎ)ナムアミダブ・・・。
以上、あくまでもジョークです。
ほんと、皆さんの自由な発想が楽しいですね。
発売前に、こんなアソビを許してくれる価格.comさん、太っ腹ぁーっ。
書込番号:12012680
1点

ぼーたんさん、こんにちわ。
いつぞやは失礼しました^^
仏壇に引っかけて出てきたわけではないです(偶然.笑)
おおっ結局渋いネイビーブラウンで発注しましたか。
お彼岸のお墓参りのお供に(今年は終わりましたが)良いかもしれませんね(またまた失礼しました)
私がK-rを買うのは来年になりそうなので(先にα55買うため^^)また簡単な
レビューでいいのでお願いいたします。
書込番号:12014897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さんは、k-rは専用電池が基本になっていますが、専用電池使用を喜んでいる方も沢山いるのでしょうか?
私は、エネループ派なので専用電池のメリットがあまり理解できません。単3形バッテリーホルダー を3500円出して買う予定でしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
単三電池(エネループ)の長所・短所
・撮影枚数2000枚ぐらい撮れます(k-m)。充電回数が1000回ととても長持ちです。
・電気漏れが少ないです。充電を繰り返してもヘタりにくいと思います。
・4本で1300円ぐらいで変えます。
・バッテリーが切れてもアルカリ電池をコンビニ購入し使用できます。
・若干、重量は重いです。
専用電池の長所・短所
・重量は軽いです。
・暗闇では挿入しやすいと思います。
・撮影枚数約560枚とやや少ないです。
・価格が6000千円前後?位じゃないでしょうか?
・充電回数?エネループより少ないと思います。充電を繰り返すとすぐにヘタると思います。
・予備バッテリーがないと切れないか外出中は気を使います。
5点

こんばんは。激安しんさん
エネループ派です。K200Dで使うのに8本買いました。長持ちもするし。
エネループの方がいいと思います。
書込番号:11895947
5点

take a pictureさんこんばんは。
夜遅く回答有難うございます。
エネループ派が多いと信じています。
個人的には専用電池は余計だったなとも思っています。
書込番号:11896052
4点

ちょっとホルダーの値段は気になるけど、K-rを買った場合は一緒にホルダーも買って
エネループ使いますね。K-mの頃からエネループの単3は沢山あるので。
大容量で軽く、低温にも相当強い単3リチウム電池を使えるようになるのも
かなりのメリットかと思います。
書込番号:11896071
8点

今回の変更は歓迎してます。
エネループはそれなりに重いですし、接点が結構劣化しやすい気がします。低温にもやや弱いですね。
4本一組での管理ですし、充電池も若干音がしますので、思ったよりは不便な感じがしてます。
カメラの専用機材で3500円はそれほど高価には思えないんですが…
問題はほとんど使用せずに、いざという時に携行し忘れそうということです。
書込番号:11896143
4点

皆さん、夜遅く回答有難うございます。
私が接点の劣化トラブルの経験が無いので分かりませんでした。
エネループは低温に強いと宣伝してますが、それでも弱いのでしょうか?
http://jp.sanyo.com/eneloop/info/info07.html
書込番号:11896232
1点

こんばんは。私も*ist-D愛用していますのでお気持ちは理解できますが、最大の特徴は、
「単三電池エネループ派」も「リチウムイオン専用電池派」のどちらもOK!ということですね。
(数売るために、「ライバルにあることは全てやってやろう!』という意気込みを感じます。)
撮影途中で急いで電池交換をする場合は、専用電池のほうが便利ですね=1本ですみます。
また、リコーGR-Digitalなどは専用電池使っててもイザという時に"単四"も使える安心感があります。
本当は、K-rもGR-Digitalのように別売りオプション不要で対応して欲しかったと思います。
※この際、せっかくバッテリーホルダー(D-BH109)作ったのですから、
次の新しいストロボも同じ形状の電池室にして、両方のタイプの電池を使えるようにして欲しいですね。
書込番号:11896236
6点

確かに、エネループ良いですよね。でも、機械的部分を駆動させるのに、電圧があると安定するので、それなりに、使いやすくなることも確かですので、専用充電池もありですよね。
まあ、私も、普段使いには、エネループでしょうね。
書込番号:11896248
3点

>充電回数が1000回ととても長持ちです。
今のは1500回ですからもっと長持ちですね
もっとも私の持ってるのも1000回の旧タイプで、まだ当分は駄目になりそうもないですが
書込番号:11896288
4点

夜遅く回答有難うございます。
>>K-rもGR-Digitalのように別売りオプション不要で対応して欲しかったと思います
私もそう思います。 趣味で使用している普段使いにはエネループで十分のような気がします。
エネループが長持ちしすぎてカメラの寿命が先にくるんじゃないかと思うくらいです。
書込番号:11896312
2点

充電したつもりが一本だけ接触不良で充電できていなかったというリスクが減るメリットもあるかと。
後継機種でも同じものが使えるなら許容範囲でしょうか。
単三形電池ホルダーの値段は高い気がしますが二つ持っていると電池交換が楽になるのは良いと思います。
別売りではなく同梱なら良かったかも。
書込番号:11896410
5点

個人的には専用リチウム電池と単三併用仕様は大歓迎です。
なんといっても単三の良いところはなくなってもコンビニ行けばなんとかなる、ですので。
自分はistDSとK10D使いで、DS用にエネループは愛用していますが、何セットか持つと
どれがどの組み合わせかわからなくなるので、セットごとにシールを張って管理しています。
そのあたりの管理は面倒ですが外付けのストロボと併用できますので、
K10D用の専用リチウムを単三を両者を持ち歩くことが多いです。
ぜひこの仕様はK-5にも搭載していただきたいですが、
そうすると予備バッテリーを買う人が少なくなっちゃうでしょうねぇ。
それでもあえて今回単三との併用を選んだペンタックスには敬意を表したいです。
書込番号:11896463
4点

激安しんさん こんばんは。
K-xをファームアップしてから問題はありませんが、以前から使ってたもののには若干の差がありました(充電回数は余裕)。
低温は普通のアルカリよりは強く、そこそこ耐性はあるようですが、エネジャイザーと比べると差があるようです。
エネループも4本一組のカラバリがあれば管理しやすそうですね。
書込番号:11896547
3点

そろそろ単三もやめどきだろな。
そりゃメリットもわかるけど
そのために制限も大きすぎる。
とにかく個体差がありすぎるのが致命的だろ。
どんどん性能アップしていくんだから今回が最後と見たほうがいいだろうな。
書込番号:11896596
3点

単三電池の需要は、実は、UE諸国などで根強い要望があるようですょ。
今回、K-rにアイディア採用された、両様仕様の電源ボックス。
これ、いぃかもしれませんょ。
他社もまねてくることでしょうね。 きっと。
でも、単三電池ケースのオプションというのは、いただけませんね〜っ。
ついでに、ピント微調整機能が搭載されたのはうれしい事なのですが、単一微調整に留めてしまった事が残念ですね。
数種類のレンズ・データを記録する事など、いとも簡単でしょうに・・・・。
こんな、些細なところに、PENTAX HOYA としての セコさ が出てしまうのでしようね〜っ。
今や、上級機との差別化などと単純な考えでは、裸の王様 状態に成りかねませんょ。
他社を見渡せば、それ以上の多機能・高性能・低価格を実現してしまっていますから。
ナゼに、出し惜しみする??? HOYA さん。
ケーブル・レリーズなども・・・・。
ゲームでお茶を!!!! かな??
書込番号:11896686
5点

エネループ・・というより最近の低容量長寿命タイプ?になってから
つぎ足し充電もOKだし、放置してもダメになることもなく、ものすごく管理が
ラクになりましたよね。
私もできることなら単三の方がいいなぁ、と思います。ストロボ等他のものとの
使い回しもできますし。
サイズや重さのデメリットは確かにあるかもですが、*istDSやK100D程度にまとまれば
十分以上だと思います。
専用リチウムイオンは「高すぎる」というのもありますね。
ボディが増えると充電器が増えるのも頭がイタイです^^;
書込番号:11896782
6点

エネループを愛用しています。
4本×7組をテレビのリモコン等、他の家電製品と使いまわししています。一組毎にマジックで番号を振って識別しています。
専用電池との比較で
○メリット
・汎用性
・安価
○デメリット
・低温に弱い。(冬季の屋外では使えなくなることがあるので、予備にエネジャイザーを携行しています。)
でしょうか。
専用電池、単三電池の両方のメリットを享受できる今回の処置は画期的だと思います。ホルダー3500円は確かにちょっと高いかなという気はします。
K10Dが発表になったときに、*istDからK100Dsuperまで単三電池仕様だったのにK10Dで専用電池を採用した件について、開発スタッフの方から”電圧を確保する上で専用電池にせざるを得なかった”という説明があったと記憶しています。技術的な面で単三電池タイプでは難しいケースもあるようです。
書込番号:11896826
1点

私も電池ホルダーは、ぼったくりだと思います。
こんなもの買うくらいなら、専用電池買い増しが通常の判断かと。
純正は高くても互換電池とか考えると、そちらの方が安いでしょう。
(基本的に互換電池は使わないのであるのかどうか知らんが)
個人的には、
こまめに電源切るほうなので、前日充電していたら
その日のうちに電池がなくなったことはないし。
(ライブビューとかは基本的には使わない。)
緊急時、乾電池の入手性が良いのはわかるけど、
それも専用電池よりかさばる電池ホルダーをもっていなけりゃならないし。
あと、皆さん1000回、1500回と言ってる人がいますが
よっぽど条件が良くないとそこまで持ちませんよ。>エネループ
せいぜい半分も使えりゃいいところだと思いますけど。
これは専用電池にもいえることですけどね。
書込番号:11896865
4点

>K-rのバッテリーにつてい
つていはわかりませんいいますが、今回ペンタックスは良い決断した言います。
電池電池はコンビニで気軽に買えるので、良い思いますが嵩張るのが難点言います。
書込番号:11896903
4点

>でも、単三電池ケースのオプションというのは、いただけませんね〜っ。
・わざわざ作ってくれた事を感謝するべきだと思います。リチウム電池と
充電器も付いてくるでしょうから単三電池ホルダーは別売りになっても
仕方ないですよ。なんでもかんでもただでないとダメという発想は
人としてどうなんでしょうか。この位は納得できることでしょう?
評価ポイントを悪意に満ちたネガポイントにするとはさすがですよね。
>ついでに、ピント微調整機能が搭載されたのはうれしい事なのですが、
>単一微調整に留めてしまった事が残念ですね。
>数種類のレンズ・データを記録する事など、いとも簡単でしょうに・・・・。
>こんな、些細なところに、PENTAX HOYA としての セコさ が出てしまうのでしようね〜っ。
・ユーザーの意見に真摯に対応しているので評価するべきポイントだと思います。
本来無かった機能ですよ。まさかここまでひねくれた反応をするなんて驚きです。
ペンタックスの気前の良さをセコさと言ってしまうことには違和感がありますよ。
>今や、上級機との差別化などと単純な考えでは、裸の王様 状態に成りかねませんょ。
>他社を見渡せば、それ以上の多機能・高性能・低価格を実現してしまっていますから。
>ナゼに、出し惜しみする??? HOYA さん。
・はて?言ってる事が良く判りません。出し惜しみは他社の十八番じゃないですか?
ユーザー思いのペンタに言うべきこととは思えません。いつでも全力投球がペンタックス
の美点ですよ。対象ユーザーを考えて設計段階でどうしても犠牲になる機能はありますが
ユーザーにたいする思いやりがいつも根底に残ってますよ。
>ケーブル・レリーズなども・・・・。
・使いもしないくせに良く言うよ。もう長い事カメラを趣味にしてますが、コレまで
一度もケーブルレリーズが欲しいと思ったことは無いですよ。ケーブルレリーズが
必要なら、付いてる機種を買えばいいだけですよ。この機種に何でもかんでも完璧を
求めてどうするんですか。
とは言え、ほとんど文句無く完璧な仕上がりになってますけどね。
>ゲームでお茶を!!!! かな??
・ネタに本気で反応するなんて、ゲスな行動ではないでしょうか?
どうみてもネタですよ。判っててネガキャンのために言ってますよね。
書込番号:11896969
36点

こんなのどうでしょう・・・
単3派の人は、最初から付いてくる専用電池をオークション等で売る
→その代金で単3ホルダーを買う
専用電池派も単3派も皆幸せ♪
書込番号:11897094
13点

充電池と単三と、二刀流にしてくれたのはとても有難いんですが、
ホルダーがオプションじゃ正直意味ないようにも思います(^^;
付属されててこそ意味あるんじゃないですかね。あくまで私個人の意見ですが。
ホルダー買うなら、差額分を足してでももう一つ充電地買いますね。
(すでにK-xとかを持っててエネループがたくさん余ってる・・って人はまた話は違うでしょうけど・・)
書込番号:11897273
6点

私も専用電池を歓迎します。
>・撮影枚数2000枚ぐらい撮れます(k-m)。
>・撮影枚数約560枚とやや少ないです。
前者はスレ主さんの使い方での値、後者はメーカーの仕様書の値です。
メーカーFAQによれば、ニッケル水素電池を使った場合のKrの撮影枚数は610枚で、差は10%。
つまり、実際は専用電池もエネループもスタミナに大きな差はないです。ご安心ください。
ニッケル水素電池に関して気になる点は:
・重い。特にエントリー機において50g以上のハンデは厳しいです。
Kx(515g)+エネループ=620g
Kr(544g)+専用バッテリー+SDカード=598g
・不安定。Kxもそうでしたが、電池まわりの問題・トラブルは、やはり単三機は多いと思います。
ライブビュー、動画と、パワーの必要な機能が増え、電源の安定性はこれからますます重要になると思います。
・パワー。あまり知られてませんが、エネループは、パワーもリチウム電池(energizerなど)に比べて落ちます。実際、AFの速度がはっきり体感できるくらい遅くなります。(Kx)
専用(リチウムイオン)電池は、ニッケル水素と比べて、同じ重量・体積であれば、パワー、スタミナ、安定性、全てにおいて優れると思います。
単三のメリットは経済性と手軽さですね。
単三機のニーズも昔から根強く、エネループが出たことで単三派はさらに増えたと思います。
しかし、全体でみれば、まだまだ安定性と携帯性を望む専用電池派の方が多いでしょうね。(単三派が多数なら、単三モデルはもっと増えてるはず。)
だから、多数派に単三を強いるのでなく、少数派に有償オプションとして提供する、というこのシステムは合理的と思います。
5000円くらい安い価格で単三キット(専用電池+充電器の代わりに単三ホルダー+energizer)とかあったら尚良かったかもしれませんけどね。
書込番号:11897522
12点

過去K100Dでエネループ愛用していました。
その後K10Dに買い換えて、専用バッテリーに。
その間エネループは子供達の玩具用として使ってました。
今はK-7になって、単三も使えるということで、
バッテリーグリップを購入しました。
これには、専用バッテリーと単三の両ホルダーが付いています。
専用バッテリーの電圧の安定など、いい面はあるのだと思います。
専用バッテリーも、+1本あればほとんど電源の心配は不要ですね。
自己責任になりますが、ROWA等からもすぐに安いものが出てくるでしょう。
軽量、そして予備の持ち運びもコンパクトと、いい面もありますので、
ボディだけで、どちらでも使えるという今回のK-r、
かなりのアイデア商品なのではないかと思います。
ペンタも、これまで単三を主流できていたので、
ホルダー付きで単三で使える、
別で充電器とバッテリーを購入すればそちらでも使える、
このような売り方にすればよかったんですよね。
そうしたら、売価もう少し下げられたのではないでしょうか。
もしくは、せっかくのオーダーシステム、
電源方式も選べるといいですよねぇ〜。
書込番号:11897637
7点

激安しんさん
こんにちは!!
興味深いスレですね。
k-rには占用バッテリが付いてきて、値段に含まれています。
Pentax初めての方であれば、k-x等の単三専用には充電器と単三4本と充電器購入が必要です。
およそ\2,000でしょうか。予備4本追加したければ\1,300ほど、合計\3,300くらいになりますね。
>単3形バッテリーホルダー を3500円
単三も専用バッテリも両方使える!!という画期的なメリットに払う対価としては妥当以上と個人的に感じています〜^^
子供のお小遣いでも買えそうな値段ですしw
僕は単三使えるのが当たり前に慣れてしまっているPentaxユーザーですが、他のメーカーで使われている方の方がメリットに感謝を感じやすい仕様かもしれません。
「\3,500を払わないと単三が使えない」と悲しむのか
「\3,500出せば、専用バッテリも単三も両方使える」と喜ぶのか
僕は後者のほうですね〜☆
書込番号:11898118
24点

私自身の使用頻度があまり高くないからですが、K-Xが1回のエネループの充電で1ヶ月1以上平気でもちます
かと言って予備が無いというのも心もとないもので、使い回しの利く単3電池ホルダの存在は非常にありがたいです
(標準で同梱されていれば、なお良かったのですが)
メーカーとすれば、別社製の充電池を買われるよりも、自社製のバッテリーを買われる方が当然利益があるわけで
かと言って単3電池が使えるといった『強み・売り』を無くしてしまうのもどうかなぁと
その中で自社製品(ホルダ)も売れ、今迄(K-m.K-X)の資産も使える良い選択をされたのではないかと思います
先の長い話ですが次世代機での判断材料としても使われるのでしょうかね
書込番号:11898161
1点

激安しんさん、こんにちは。
K-rのバッテリーについて
専用リチウムバッテリーと単3(基本エネループ?)の両仕様に対応しているのは良いと思います。
新規ユーザーにとっては以前ほど単3のメリットは無いかもしれませんし、従来のエネループ派にとっては
買い替え、買い増しのどちらでもそのまま使えますからね。
確かに電池ホルダーがオプションというのは少し惜しいですが、多く売れるであろうパッケージとコストを考えると
仕方が無いかなとも思います。
私も手持ちのカメラの全部でエネループが使えたら便利かな〜と思ったこともありましたが、
実際には2台以上で同じ電池を使いまわす事もないので考えなくなりました。
逆にエネループがK-xやDS2の専用電池みたいに感じます。
エネループの場合の個体のばらつきですが、現状あまり気にしていません。
セットで買った4本でもばらつきはありますし、使用しているうちに満充電の容量などは普通に変わってきますから。
容量のばらつきがある程度大きくなったときは、一旦放電させてからデルタピーク管理の出来る
充電器を使う事にしていますが、新しいうちは微妙に充電容量が少ない個体には追い充電で対応しています。
そんな訳で、エネループは使っていますがエネループの専用充電器は持っていないんです(笑)
長々と書いてしまいましたが、専用電池派、単3派どちらのユーザーも満足できる様にK-rを仕上げた事は
メーカーの良心の表れだと思って歓迎したいですね(笑)
書込番号:11898254
7点

皆が皆、エネループを必ず使ってくれるならメーカーも苦労しないでしょう。
専用電池だから、今回の機能を実現出来たと考えれば、単三電池は、もしもの場合の予備バッテリの位置付けだと思います。
もしもの時の予備バッテリが必要な人に、利便性の高い、単3形バッテリーホルダーは、オプション選択しとして理想ではないかと思います。
なので、K-rを買うとすれば、単3形バッテリーホルダーも買います。
書込番号:11899829
4点

なんか無理やりネガキャン書き込んでる人がいますが、お気に入りの所が残念な機種でも出したんでしょうかw
今回の専用バッテリーは、多分連写速度が上がったことや、AFシステムの高速化に、より電力が必要になったのではないかと思います。
K7の時もバッテリーが変わり、一部から不満が出ましたがやはりバッテリーの容量増加が必要だったみたいですね。
でもKrはエントリー機との立場もあり、初心者向けにも単三を残してくれたのはペンタの良心だと思います。
K7でも単三に救われたことが何回か・・・w
ライブビューとか面白がって使うとすごいバッテリー食うみたいで(うちは使いませんが)充電する時間も関係なくすぐに使える単三はありがたい存在です。
ホルダー別売りは前記の容量の件もあり、できれば専用バッテリーを使ってほしいなぁ て事ではないでしょうか。
書込番号:11899897
5点

電源周りでの問題や、不具合発生の諸問題は、実は、内部回路駆動電圧によって起因している要素なんですょ。
以前よりも低電圧駆動が可能になったとはいえ、まだまだ高電圧です。
最終的には、リチューム 1セル、つまり、3.7V電圧駆動が理想なのでしょうね。
今ある回路駆動電圧にとって、安定的に電流を供給する為には、必要最低限の電圧よりも、少なくとも0.3V以上電圧が高い事が要求されます。
ただし、以前では、安定不可欠電圧差は、0.6Vと、今よりも高い電圧差が必要な事でも判るように技術進歩によって限りなく効率的な供給が可能になってきた事は確かな事実ですね。
その狭間に位置する、昨今のデジカメ電源供給事情もこれから変貌する可能性すら残されていますょ。
必要な回路電圧をより低電圧化させることが可能であるならば、乾電池でも、今よりももっと安定動作させる事は十分可能なんですが、それを実現していない。
既に既存動作回路では、低電圧化がなされているという事を考え合わせると、やはり、コストとの兼ね合いなのでしょうね。
いずれ、低電圧電源駆動に取って代わるのは判りきっているのですがね・・・・。
それまでの混沌でしょうね。 きっと。
専用リチューム電池 7.4V
エネループ電池×4本 4.8V
この電圧差に不安定要素を生み出す要因が存在します。
これを、1セル駆動とすると、
専用リチューム電池 3.7V
エネループ×4本 4.8V
この電源駆動方式であれば、十分エネループでも、専用リチューム以上に安定動作可能になる訳です。
しかし、現行の回路駆動電圧がそのように成っていない、今まで同様な回路駆動電圧供給方式。
回路自体の低電圧化が実現するまでの、辛抱でしょうね。
それにしても、単三電池ケースのオプションとは、いただけませんね〜っ。
絵に描いた 餅 でしかなくなる可能性 大 ですょ。 HOYA さん。
書込番号:11900503
4点

カメラだけでなく他の電池使用ものとの使いまわしをしている
私は断然単三エネループ派です。(*isdDとk-m使用)
単三が好きだからというのもありますし、専用充電「器」が大嫌いです。
自分のとカミさんの携帯の分や、子供たちのコンデジの分
やらなんやらでゴチャゴチャとうんざりです。
(特に家族旅行の時など最悪)
充電器が壊れて、それだけを買った嫌な経験もあります。(結構高い)
今回のk-r構造は悪くないので、もしk-rを買ったら、常用は単三、
同梱されてくる小型軽量の専用電池は非常用の予備としてバッグの底にでも、
という使い方を考えています。
書込番号:11901123
4点

沢山の意見どうも有難うございます。
意見を聞きますと、私の予想は外れまして、専用電池と単三電池の併用を賛成している人が圧倒的に多いようですね。
しかし、単三電池ホルダー別売に対して不満を持たれてる方も何人かいるようです。
逆に、単三電池を止めるべきと言う意見は非常に少ないようです。
結論、価格.comユーザーは、専用電池と単三電池の併用には大多数が賛成している。
後継機にはGR-Digitalのように単三電池ホルダー不要で専用電池と単三電池の併用機を望む。
(せめて同梱して欲しい)
単三電池の廃止は望まない(PENTAXさんしかいませんので・・・)。
と結論づけました。こんなもんでよろしいでしょうか・・・
どうかスーパーインポーズを望む声ががk-rに届いたように?、この声が届きますように・・・
書込番号:11901711
10点

私はエネループ派なので、ホルダーを標準で付けてほしかったですね。
専用電池は要らないので、その分安くしてほしい・・・。
専用電池付きと乾電池しようの両方が有ったらよかったのに・・・。
書込番号:11903193
3点

以前は放電しにくいエネループを愛用しておりました。
静止画だけだったら問題ないと思ってましたが…
たまにK100Dsの軍艦部のパネル表示が乱れてしまい不安になりました。
動画も撮れるのなら安定したパワーの専用電池を主に使いたいです。
電池は年々容量や性能が上がってますからね。
いざという時のために電池ホルダーを持ち歩くのが良いかと思いますが、
別売りにすると大量生産しないのでやっぱり割高感がありますよね。
乾電池なら半永久的に生産されるので10年後にカメラを誰かに譲るというケースも考えられます。
書込番号:11903545
4点

みなさんもうちょっと冷静になってください。
そもそも単三電池ケースのオプションを買う可能性があるのでしょうか?
良心的な販売店なら、なんかおまけとねだると、はいオプションの単三電池ケース付けましょうと成るはずです。
この辺も顧客と販売店の、双方の力量の見せ所だと思います。
販売店が良心的でなかったら、われわれ購入側の交渉術の見せ所です。
良心的な販売店が多いことを、願いますが・・・
書込番号:11904412
0点

右手が彼女さんこんばんは
おっしゃるとおり、専用電池は新機種が発売されるたびに専用電池がでるため、10年後には入手困難になります。
私も他社の一眼レフを購入を検討したときに、10年後のことを考えたことがあります。
そのときには、k-mは引退しているかもしれませんが、撮影可能な状態で引退して欲しいです。
撮影ができることはコレクションとしてが価値がだいぶ違うような気がします。
私はそのことも考慮し、単三電池仕様のk-mを購入しました。
専用電池も統一化の方向に行けばまだいいのですが・・・
書込番号:11904788
3点

将来的な事考えたら、乾電池有利ですね。
100年後でも使えそう ヾ(^_^;
自分的に重要なのは、その程良い感じの絶妙な重さ。
これ以上軽いと手ブレ量産、重いと腕が吊る ...((((((^_^;)
慣れだとは、思いますが。
書込番号:11905278
2点

ポートでぽーとさん
ご意見はもっともだと思います。
ワタクシも購入者としての立場ならおまけで電池ケースをつけてもらう作戦は大賛成で
す!
しかしながら販売者の立場に立つなら
別売扱いの電池ケースをおまけでつけるのは難しいと思います。
何故ならわざわざ在庫としておいて置かなければ、
おまけとしてつけることが難しいからです。
売って利益を取るためならいざ知らず、
ただであげる為に在庫として置かないもんです。
特に量販店なら他におまけに出来る商品は山ほどあります。
(SDカード・カメラバッグ等)
ちょっとだけ販売店の仕組みも知ってるので書いてみました。
でも、電池ケースは付属品にして欲しいですよね〜
書込番号:11905396
4点

おっしゃること、何となくわかる気がします。代案として、
ユーザー登録時に、予備バッテリーか電池ホルダーを選択して、ペンタックスから直送というのは?
書込番号:11905520
2点

バッテリーホルダー高いですね。
ほとんどが箱代と流通費用の気がします。
本体に同梱だったら5百円アップ程度でつけられそうですが。
同梱にすればビニール袋に入れる程度で済みますから。
まだ発売前ですから、今からでも同梱(箱に入らなければ外付けでも)にしてほしいですね。
アクセサリー扱いだと置いてないお店があったり、在庫で残っちゃったり・・・
形が特殊なので他の機器と共用するのも難しい気もするなぁ。
書込番号:11908650
6点

両方使えるのはいいことだけど・・
電池ホルダーが必要で・別売りでやや高い困りますね。
もし買うとしたら専用の予備バッテリーとどちら買うか迷います(^^;
仮にカメラ本体用とに別に電池をもう1セット持って小旅行に出かけるとすると・・
@専用バッテリーに、予備も専用バッテリー。
(撮影枚数も1番少なく、充電器も必要かも?いざって時単三電池が使えない!)
A専用バッテリーに、予備に単三電池と電池ホルダー。
(電池ホルダーがかさばる。)
B単三電池に、予備に専用バッテリー。
(本体は重くなるが、コンパクト。)
C単三電池に、予備も単三電池。
(現地で電池交換に手間がかかる。電池ホルダーがもう1個ほしくなる)
私ならB単三電池(エネループ)がメインで専用バッテリーが予備かな〜!
書込番号:11909748
1点

スレ主様横レスいません。
ともあきひろさん販売側から見た在庫管理ですか!!盲点でした。
僕は、販売店の経験は無いのですが、在庫の管理の経験は有ります。
製造業の在庫はいつかはけるけど、販売店の在庫はなかなか無くならないと想像できます。
販売店の規模にもよりますが、バッテリーケースのスペース確かに無駄ですね。
おまけのSDカードなら、スペースの問題もなくなるし、在庫品出せば良いだけですからね。
参考になりました。
書込番号:11914226
0点

単三仕様でよかったのにな〜
付属はエネループと充電器とかがよかったな。
電池ホルダー
初回特典とか期間限定、数量限定とかでつけてあげてはどうですか。
ペンタックスさん。
書込番号:11917409
3点

PENTAX サイドでは、付属品扱いにて進行したものが、突然、HOYA 側から横ヤリが入り、電池ケースは、別買品になってしまったとか?
そんな 事情 では無いですよね〜っ、HOYA さん???
書込番号:11917482
1点

連写性能が上がったのは専用バッテリーだからこそでしょう。
単3電池のままだと動力系の性能が発揮できないのでしょうね。
ライブビューや動画を使うなら単3電池は6本以上でないと厳しいと思います。
書込番号:11922909
3点

逆に、単三電池4本束ねたような形状の専用電池にすれば良かったのに・・・
って、充電器が大変か(^^;)
書込番号:11923980
0点

CR-3V(単3電池2本分の大きさのリチュウム電池)のエネループ版出してもらって・・
2セット使用ての駄目かな?(^^;
書込番号:11925433
0点

スレ長くなりましたね。
今までistDSとK200DとK20DとK-xを使って居ました。専用電池と単三電池両方をそれぞれ使える機種達でしたが、DS以外はどちらかのみ使用可能でした。私は特にどっち派では無いです。
本題ですが、K-rに専用電池と単三電池アダプターが同梱されていて、本体価格がアダプター分高く売られていたとしたら、専用電池派の方はアダプター要らないからその分安くしろとカカクに書き込むかも知れませんね。アダプターが高いとおっしゃる方はバッテリーは別売りでどちらか選択式の方が良かったのでしょうか?と感じました。
どなたかおっしゃっていましたが、今後の製品に関する調査の意味合いも有るように感じますね。今後単三電池アダプターがそれ程売れないようなら、エントリーモデルも専用電池へ移行する可能性も高そうじゃないですか?
書込番号:11945399
0点

>>今後の製品に関する調査の意味合いも有るように感じますね。今後単三電池アダプターがそれ程売>>れないようなら、エントリーモデルも専用電池へ移行する可能性も高そうじゃないですか?
調査ならいいのですが、基本が専用電池ですので、専用電池に傾くような気がします。
非常に困ります。乾電池が使えなくなるとPENTAXはユーザーを多く失う可能性すらあるのではないのでしょうか?
他社も高感度ノイズはかなり良くなってきています。α55はサンプル画像では、高感度・低感度も良さそうに見えます。乾電池が使えなることはPENTAXにこだわる理由が減り、大きな損失です。
書込番号:11948830
0点

私もk−mからの買い替えで単3電池派だったので、早速アダプターを2つ購入してエネループを装着して使用してみました。
結論はデジカメスタディさんが仰るように電圧低下による連射速度とAF速度の低下が気になりました。
慣れればこんなものかと思うようになるでしょうが、専用バッテリーと使用して撮影した連射速度に慣れてしまうとエネループ4本仕様は若干遅く、ホントに予備用としてしか使えない気がしました。
発売までずっと待っていたので取り急ぎ感想をと思いまして投稿致します。
ちなみに私は専用バッテリーD-LI109の追加購入とアダプターを1つ売却することを検討しています。
書込番号:12140624
4点

単三電池アダプターなんて原価数十円じゃないのかなあ。やっぱり同梱して欲しいと思います。それともエネループ使うと連射速度が落ちるから、あまり使って欲しくなくて同梱しないんだろうか。
書込番号:12140706
2点


投稿有難うございます。
連射速度とAF速度が落ちますか・・・エネループ派には残念な報告です。
低電圧でもAF速度の改善できないでしょうか・・・
と無理なお願いを考えてしまいました。でもエネループ仕様は継続して欲しいと願っています。
書込番号:12141148
2点

そろそろK100Dsを買い替えようかと考えていた矢先、K-rの発表がありました。
検討しようとkakakuの掲示板で調べた時にこのスレッドを拝見し、ボディ・サイズも考慮して、私としてはK-xを購入しました。電池交換の際にK100Dsと同様の取り回しで使用できるため非常に快適です。
以前から掲示板上で専用電池を使用しての性能向上を期待する意見を目にしていたので今回の方向性もありかと思いますが、自分としては、今後の後継機について以下のように思います。
・ホルダーなしで単3(エネループ)を使用できる方が良い。
・今回のホルダーはちょっと値段が高い。
(実物は見ていませんが作りはしっかりしているようですね。安くてちゃちなものよりは良いと思います。)
・単3(エネループ)使用時の連写性能、動画性能が専用電池より低下するのはやむを得ない。
・単3(エネループ)使用時の連写性能、AF性能、撮影可能枚数についてはK-xと同程度の性能は維持してほしい。
(GRを引き合いに出している方がいましたが、GRで単4使用時の撮影枚数は30枚程度です。GRは、あれはあれで予備としていいですが、Kシリーズでは従来程度の性能(撮影枚数)は維持してほしいと思います。)
書込番号:12156514
2点

デジカメなんとかさん。
電気回路と電池のこともっとスタディしてから書き込みましょう。
恥ずかしいです。
書込番号:12161772
1点

私は電気の事は全然わからないのですが、、、
連写やAF重視の時は専用バッテリー、それ以外の時はエネループという使い分けが出来るなら、今回のこの方式もとても良いアイデアだと感じました。
願わくば、k-5クラスも含め、ペンタックスの全部のデジタル一眼に採用して欲しいです。
書込番号:12161874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





