
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2011年9月13日 23:31 |
![]() |
9 | 14 | 2011年8月29日 16:18 |
![]() |
26 | 15 | 2011年8月26日 01:13 |
![]() |
41 | 17 | 2011年8月26日 19:31 |
![]() |
10 | 16 | 2011年9月1日 20:12 |
![]() ![]() |
101 | 22 | 2011年8月13日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
2日前から一眼レフ(k-r)デビューしたものです。
バイクでツーリングに行ったときに撮影しようと考えています。バイクだと振動が大きいので、レンズと本体の接続部分がプラスチックだと折れないか心配です。
そこでレンズを変えようと考えています。
オススメのレンズや、そのままでも大丈夫だよ、などの意見があれば宜しくお願いします。
書込番号:13494398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k−rご購入おめでとうございます!
レンズもカメラバックに入れておけば早々壊れることはないので大丈夫ですよ!
一番恐ろしいのは不注意によるカメラの落下です!くれぐれもご注意を!><)/
あと予算とどんな写真を撮りたいか書くと他の方もレンズをオススメしやすいですよ。
書込番号:13494484
2点

もし、プラスチックが折れる程の振動を与えたとしたら、プラスチックでなかったとしてもレンズやカメラに与えるダメージは相当のものでしょうね
それよりも移動中にカメラレンズを仕舞うケースが大事だと思います
カメラを入れる為の専用のケースにさえ入れてあれば多少のことでは壊れないと思います
書込番号:13494549
1点

接続部分のプラスチック云々よりも、それなりの強度を持たせて居るプラマウント以外の部分は心配ではありませんか?
カメラは精密光学機器でも有りますので、プラスチックとは言えマウントが破損する程の振動では、カメラそのものが狂うと思います。
カメラの強度を考慮するよりも、事前の振動対策が重要だと思います。
ライダーの方々は振動が直接伝わらない工夫をして居る様ですよ。
書込番号:13494562
2点

本体にレンズを装着している状態であれば、振動程度では接続部分が壊れることはありません。
それよりも、本体やレンズ内の可動部分に与える影響の方が大きいと思います。
レンズ、センサー、ミラー、など、撮影中に可動するものが沢山あります。
これらが電源オフで完全にロックされていれば、多少の振動でも問題ないと思いますが、
そうでなければ、長時間の振動は致命的なことになるかもしれません。
悪路を走行する予定があるのなら、過剰なまでの振動対策をすることをお勧めします。
書込番号:13494584
1点

ご心配でしたら、レンズを外しておけばよいのでは?
書込番号:13494590
3点

k−rデビューおめでとうございます。
バイクツーリングですかぁ、これからの季節気持ちいいでしょうね(笑)。
>バイクだと振動が大きいので・・・
お持ちのバイクは何でしょうか、オンロード?オフロード?
また、ダートを走る予定はあるのでしょうか?
クッションのある状態であれば、普通はまず壊れる心配は無いとは思います。
落としでもしない限り、マウントが折れる程のショックが加わる事も無いと思いますよ。
このところツーリングには全然行けてませんが・・・
オンロード車であればタオル等をクッションにしてタンクバッグに入れていた事もありましたが、
特に故障とかの経験はありません。
オフロード車の場合はタンクが小さく傾斜もきついので無理があった為、大き目のウェストバッグや
デイパックの中に入れていました。
リアシートは頻繁に出し入れする荷物は入れないようにしていましたので経験ないですが、
車体の中央部に比べて振幅も大きくなるでしょうからあまり良くないでしょうね。
何よりすぐに取り出せないのは不便ですし・・・。
普段は車でもショルダータイプのカメラバッグで、バイクの時はこれをたすきがけにしています。
ツーリングではないですが、乗る時間が長いときや持ち出すボディやレンズが多い時は
スリングショットタイプのカメラバッグを使う事もあります。
キット以外のレンズについては・・・
ご質問の理由で急いで購入される必要は無いと思います。
ここのクチコミやアップされた写真、PHOTOHITOなどのサイトで色々見てあれこれ考えてみるのも
これからの楽しみですよ、きっと(笑)。
書込番号:13494721
3点

綿わたさん こんにちは。
バイクの震動が直接伝わるようにカメラをバイクに直接縛り付けたような形では、プラマウントでなくても心配だと思います。
震動が直接カメラに伝わらないようなペリカンケースなどに、ウレタンをカメラに合わしてカットして保管するようなケースに入れられて携行すれば心配ないと思います。
書込番号:13494738
0点

カメラだけでもリュックで背負ってレンズは取り外す。
マウント側のレンズキャップは勿論、カメラ側のキャップも忘れずに被せておく。
私だったらそうしますねー。
書込番号:13494900
0点

綿わたさん、こんにちは。
バイク移動ですので、リュック型のカメラバッグを購入されるといいと思います。
「レンズと本体の接続部分」への影響よりもカメラ+レンズ全体への影響を考慮した方がいいかもしれません。
バッグの振動からの影響を減らせますし、運転の邪魔にもならないので便利です。
KATAと言うメーカーのバッグを使っていますが、手ごろな割りに結構丈夫で重宝しています。
http://kakaku.com/item/K0000165921/
書込番号:13495499
2点


みなさま返信ありがとうございました。
より一層一眼レフを精密機械と認識して慎重に扱っていきます^^
バイクはオンロードなのでそこまで小刻みな振動はないのですが、たまにある大きな段差が心配でした。どれくらいで壊れてしまうかもわからなかったので・・・・
今月はカメラを買ってしまって金欠なので振動が直接加わらないように、とりあえずタオルなど敷いてみて、来月リュックなどのカバンを購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13496897
0点

私の上の書き込み
>>カメラだけでもリュックで背負ってレンズは取り外す
→カメラ&取り外した状態のレンズをリュックで…
に修正ですね、失礼しました。
楽しいツーリング&カメラライフを楽しんできてください!
書込番号:13496936
0点

なるべく本体とレンズを取り外して運びたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13496959
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ステップアップリングを使用して、58mm口径のクロスフィルターやクローズアップレンズを58m口径(55-300mm望遠ズーム)レンズと52mm口径(18-55mm)の標準レンズに併用を考えております。
そこで電気機屋さんのスタッフさんがステップアップリングを装着し、標準レンズの18mm広角側で撮影した場合、ケラレる可能性があると聞きましたが実際の所どうなのでしょうか?
実際にステップアップリングを用いて、フィルターレンズを58mm口径や52mm口径レンズに併用したときにケラレなどで失敗した経験などがある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
本体側のレンズ口径ごとにフィルターが必要なのでしょうか…
ステップアップリングは便利で効率的な分、リスクを負うということなのでしょうか…
よろしくお願いいたします。
0点

やってみたことがないのでなんとも言えませんが(なら、黙っとけ?)
縮尺で図を描いて画角をチェックしてみればある程度はわかると思いますが、
じょうっけんで若干変わってきますから、実際はやってみないとわからないでしょう。
62mmとかもっと大きなフィルターを買う、という手もあると思いますが、
ステップアップリングも2枚必要になりますし。
もし広角側でケラレたら、トリミングされては?
ご存知かもしれませんが、
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index01_3.html
この画角の所にフィルターの枠が入ってくる場合、ケラレが発生します。
ちなみに、18mmくらいでしたら、薄枠(ふちの高さの薄い物)のフィルターを買われておいたほうが無難です。
18mmとかには薄枠しかつけたことがないので、ふつうの枠の物でケラレるか、
も経験がありませんが。
書込番号:13411978
0点

おはようございます
ニコン18-55やパナソニックのG2の14-45ズームに52-55や52-58のステップアップリング使ってますが、広角端では蹴られませんからペンタックスでも同様のように思えます
普通に考えるとステップアップリングはレンズ先端の口がすぼまるのではなく広がる構造ですし、大き目のサイズのフィルターを付けるわけですからケラレにくいと思います
余談ですが
この前パナでステップアップリング使用でPLフィルター2枚重ねして滝を撮影しましたがさすがに広角側ではまあるく蹴られました
書込番号:13411989
1点

キヤノンユーザーですので条件は違うかもしれませんが、72ミリ径のフィルターを67ミリのΣ18-125などにステップアップを介してつけて撮ってますが、ケラレタと感じたことはないです。
>電気機屋さんのスタッフさんがステップアップリングを装着し・・・・
スタッフさんがステップアップとステップダウンを勘違いしてたって事はないですよね。
書込番号:13412014
0点

52-58のステップアップリングで、クローズアップレンズを使ったことはありませんが、
ステップダウンの場合と違ってケラレないのではないかと思います。
多少ケラレがあっても、少し望遠側にズームすれば済みますので問題ないと思います。
書込番号:13412034
0点

naaoさん こんにちは
58mmのフィルター径のCUレンズのNO.3を購入され、58-52mmのステップアップ
リングを使用しDAL18-55mmに使用した場合、18mmの所でケラレが出てしまう
かもと気になされている様ですが、マクロ的に小さい物を大きく写したいという
事で使用される訳ですよね〜?
18mmで使用されるよりも55mmの望遠域に近い方が拡大率が上がる訳ですし
撮影距離や使用する焦点距離でサイズを調節できますので、気にされなくて良い
かと思いますよ・・・。
それよりは購入され、実際に使用されてみる方が早いのではと思います〜!
私の予想ですと、52mmのCUレンズを使用するのと、58mmのCUレンズとステップ
アップりングを使用するのでは、ステップアップリングを使用しオーバーサイズ
の58mmのCUレンズを使用した方がケラレないのではと・・・^^;
書込番号:13412042
3点

naaoさんのクローズアップレンズの使用目的は「手軽に接写を」だと思います。
接写する目的は「花や小さな物を大きく」だと思いますので、
クローズアップについては広角端で撮る事はないでしょうから心配は無用だと思います。
相当特殊な作画を意識されているのいなら、そう言う使い方もあるのかも知れませんが・・・
クロスフィルターの場合は風景が対象でしょうから、ケラレの恐れが”0”では無いと思いますが、
52→58と径が大きくなる方向ですから、大丈夫だと思いますよ。
もしケラレたら、皆さんの仰るように若干ズームするかトリミング対応でいいのでは?。
プロテクトフィルターをお使いの場合はそれを外して、
レンズ→ステップアップリング→クロスフィルターにすれば、多分ケラレないと思います。
書込番号:13412174
0点

スレ主 さん
自分も以前同じ考えで当時色々と揃えました。
今は出先なので無理ですが、自宅に戻ったら試せますので試写してみますね。
確か18mmではケラレたと思います。
自分の場合は口径49,52,58mmの3本に58mmのC/Uフィルターを
ステップアップリングで使い回しをしました。当然フードは使えませんが。
C/U1枚ならいけても2枚重ね(No3+No2等)だと微妙なケースも有り
そうですが、それも今夜試してみますね。
書込番号:13412227
0点

こんにちは
ステップリング 58mm を 52mm で使用(58→55)はケラレは無いです。
レンズの径よりも、サイズが大きいのを使う事に成りますからね。
書込番号:13412272
2点

naaoさん こんにちは
みなさんが言われておられるように
クローズアップレンズに使用するためのステップアップリングなら
広角端でケラレが発生しても問題ないですよ
だって、ズームで拡大して撮るわけでしょ
それとクローズアップ以外のフィルターを使用の場合でも
薄型タイプなら大丈夫だと思います
書込番号:13412621
1点

ステップアップ3段重ねで35mmレンズにΦ58レンズ |
ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(ワイド端) |
ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(テレ端) |
ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(20mm) → ケラレ無し |
スレ主 様
こんばんは。早速撮ってみました。
ライティング等は考えずに蛍光灯の下で手持ちですから画質悪いとかは不問と言う事で。
(C−up使ったk−rの実力では有りませんので誤解無き様にお願いします)
@ステップアップ3段重ねで35mmレンズにΦ58 → ケラレ無し
Aステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(ワイド端) → ケラレ有り
Bステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(テレ端) → ケラレ無し
Cステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(20mm相当) → ケラレ無し
こんな感じです。イメージできますかね?
まぁ、他の方々が書かれてる通り基本的にはワイド端で使う事は無いと思うので特に問題は
無いかと思いますよ^^ 参考までに撮りましたが20mmくらいからケラレませんでした。
書込番号:13413910
1点

naaoさん、こんばんは。
今日、帰りにヨドバシカメラで52→58のステップアップリングを買って来ました。
マルミ製、¥420でした。
58ミリ径のCUNO3は持っていないのですが、CUNO2(ケンコー製MC)で試してみました。
→@の写真ワイド端18ミリでも特に蹴られません。
他の方も書かれている通り、ワイド端でクローズアップ撮影はしないと思いますが、、、、。
(それに、18−55は25センチまで近づけるレンズなので、クローズアップレンズを使う意味があまりないと思います)
他のフィルターを買うときの参考にでもしてください。
ちなみに、なぜ52→58を買ったかといえば、DA50−200(52ミリ径)で、
58ミリ径のCUNO2を使ってみたかったからです。
→Aの写真
望遠ズーム中心に考えた場合、ある程度近づければ良いので、CUNO2という選択肢もあるのではと思います。
手持ちなので目いっぱい感度が上がっていることもあり、あまり画質は良くないですね。
書込番号:13414964
1点

naaoさん
広角側では、
フィルターの枠が広いから
普通でもケラレるかもしれんで。
書込番号:13415558
0点

薄型ではないフィルター二枚重ねて18ミリで試してみたらいかがでしょうか。ケラレなければ、ステップアッププラスフィルターの組合わせも大丈夫と思います。ちょっとだけケラレる場合は、実際に試してみないと。
フィルターがない場合には、紙工作しましょう。
書込番号:13419081
0点

58ミリより2-3サイズ大きめも物を取り付ければ
理論上けられ無くなりますが
フードも同じ光景で短いもの;;;が接岸して撮影のためフードは必要ないと思います
書込番号:13433327
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
クローズアップレンズについて初心のため、
お詳しい方が居られたら、お教えいただけると幸いです。
○50-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを装着して
マクロレンズに近い撮影をしたいと考えております。
質問1
クローズアップレンズの中にAC、MC、Noなど型式に様々な種類が御座いますが、
どの種類のものを購入すると良いでしょうか?
具体的にオススメの型などがあれば教えていただけると幸いです。
質問2
クローズアップレンズに適応できるレンズはどのようなものでしょうか?
18-55mmの標準レンズなど他レンズに対しても使用して、
マクロ撮影はできるのでしょうか?
質問3
ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズでのマクロ撮影では
どのような違いがあるのでしょうか?メリット、デメリットなどお教え願います。
もし差し支えなければ、具体的な写真例などで教えていただけると幸いです。
ど素人のため、初歩の質問で申し訳ありませんが、
何卒、ご意見ご回答の程、よろしくお願いいたします。
3点

このような記事があります。
http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page009.html
MC=普通のマルチコーテイングレンズ。
AC=上等・・・ (~_~)
No=MCやACなど品質に関わるものではなく拡大率を表すもの。
No3=マスターレンズのピントが∞の時、33cmの所にピントが合う。
(1m÷3=33だから33cm)
No5=同様に20cmの所にピントが合う。
No10=10cmのところ・・・
クローズアップレンズは手軽に拡大撮影を楽しめるように造られたもので、性能的にはマクロレンズに敵いません。
マクロレンズは元々、図面の複写等をするためにも使われたもので高い解像度や歪なども十分に補正されています。
又、クローズアップレンズは装着したままでは遠方にピントを合わせる事が出来なくなるのに対し、マクロレンズは∞までピントが併せられるので普通に単焦点レンズとしても使えます。
私はクローズアップには性能は求めないので、安価なMCを使っています。
書込番号:13408402
3点

追伸。
K−rのWズームキットの標準ズームには52mm径が、望遠ズームには58mm径が適合します。
標準ズームはそのままでも結構寄れたと思います(30cm以下?)ので、
クローズアップを付けるなら、望遠ズームにNo3辺りを付けると面白いでしょう。
58mm径を買っておくと、52→58mmステップアップリングを使って標準ズームにも付ける事ができます。
書込番号:13408432
4点

最早解決済にして良いほど完璧なレスがありますが、常にマクロで遊ばれるならケチらずACをオススメします…がマクロレンズ程の利便性や感動的な描写を求められません。
かなり寄るのであれば異なるNoを重ねて使うなどする必要があります。(私はNo.2と3を個別か重ねて使います。No.5相当となります)
様々な距離からピントを合わせられるレンズのみの撮影と異なり、撮影位置が縛られることに最初は戸惑うでしょうね。
書込番号:13408590
1点

naaoさん こんにちは
質問1に関してですが、安価なMCタイプで良いのではないかと思います。
将来マクロレンズが欲しくなった時に、ACでは勿体無いかもとしれません^^;
私もクローズアップ(以後CU)レンズを使用する事もありますが、個人的
には単焦点レンズに使用する方が好ましいと思っています。
ズームレンズの場合、もともとの画質良い物であれば、あまり画質は低下
しないのですが、その様な良いレンズは値段が高いのでよね。
そしてその様な高額なレンズを持っている方は、マクロレンズもすでに持っ
ている方が多いかと思います。
そうなると、普及用のズームにCUレンズという組み合わせて、マクロレンズ
の代わりにならないかという事を考えておられる方になるのだろうと思います。
しかし普及用ズームとCUレンズの相性は画質から考えると不利な組み合わせに
なるかと思います。
等倍観賞や大きく(A3やA4)プリントする場合気になる所が出てくるかもしれ
ません。
実際に使用されてみて、満足できないようであれば、マクロレンズを購入される
と良いのではと思います〜!
質問2に関しての部分にも関りますが、望遠ズームに使用するのであれば、MCの
No.2やNo.3あたりで良い様な気がします。
標準ズームの場合では、最短撮影距離の関係から、No.5あたりの方が大きく写せて
良いかもしれません・・・。
標準レンズに付ける場合最短撮影距離がさらに近くなってしまうので、撮影対象に
よっては使い難いと思いますので、望遠ズームに使用される方が使用しやすいかと
思われます〜!
質問3に関してですが、ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズ
でのマクロ撮影ではどのような違いがあるかと言うと、マクロレンズは特殊な
レンズになるのですが、小さい物を大きく歪みなく撮影する事のできる様にと
学術分野から求められたレンズだと思います〜。
基本的に普通のレンズは、無限遠での撮影時に一番良い絵になるように設計されて
いますので、最短撮影距離では画質が低下する物が殆どです。
キットレンズのDAL18-55mmの光学系は、DA18-55mmUと同じ光学系です。
DALでは、ピントリングに距離目盛がないので判らないと思いますが、この光学系
撮影距離が35cm以下になると画質が劣化するので、絞り込んで撮影する事が良い
とされています。
DA18-55mmUやDA18-55mmWRでは、この事が判るようにピントリングの距離目盛に
画質が劣化する範囲にオレンジのラインで判るようになっているんです〜。
しかしマクロレンズは、接写した時に絵が良くなる設計されているレンズですので
小さい物を撮影するのであれば、マクロレンズの方が良いか思います〜。
ズームにCUレンズを付けるメリットですが、マクロレンズの場合撮影対象の大きさを
決めるのは撮影距離になるので、小さく写したい時は離れる必要がありますし、
大きくなら近づく必要があるので、構図を決めるのが不便な事があります。
しかし、CUレンズ+ズームレンズであると、ズームによって撮影位置を変えなくても
拡大率を調整できるので、撮影が楽になるメリットがあります〜!
過去にDFAmacro50mmF2.8とFA50mmF1.4(MCのNo。3とACのNo.3)の比較の板を立てた
事がありますので、参考になればと思います〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/
それとDA50-200mmにNo.3を付けてどの位の範囲を写せるか試した物がありますので
UPしておきます〜!
ピントリングの位置を無限遠や最短撮影距離に固定して撮影しています。
書込番号:13408610
6点

こんにちは
1.
MCはマルチコートの一般的なタイプのクローズアップレンズ
ACはアクロマートの略で高級なクローズアップレンズ
>複数のレンズを組合わせ、色収差を補正した高級クローズアップレンズのことです。単玉タイプと比較して球面収差も少なく、クリアーな像を得ることができますので、よりシャープな写真を追求する方におすすめします
NOはその逆数が焦点距離を表し、そのクローズアップレンズをつけた時に接近できる距離がわかる
1/NO1 =1/1メートル =1メートル
1/NO2 =1/2メートル =50cm
1/NO3 =1/3メートル =33cm
1/NO5 =1/5メートル =20cm
1/NO10 =1/10メートル =10cm
2.
クローズアップレンズは18-55mmでも問題ないですね、私は18-55mmにACタイプのNO5をつけています
しかし装着はフィルターサイズが合わないと装着できません
フィルター径の大き目のクローズアップレンズを買って、ステップアップリングで調整するということも可能ですが、その場合フードは装着不能です
ま、クローズアップつける時はフード付ける必要もないですが...
3.
>ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズでのマクロ撮影では
どのような違いがあるのでしょうか?
ズームアップレンズというのはマクロレンズのことかなと思いますが、マクロレンズは接写、複写用として各種収差を徹底的に少なくしたレンズ。
本格的な接写からそのままピントリングをまわせば風景などの一般撮影もこなします。
でもクローズアップレンズをつけたレンズでは、そのままでは風景は撮れません。
メリット
レンズ交換せずにフィルターを装着する感覚で接写ができる
クローズアップレンズをつけてもレンズのF値が変化しない
重ねて使用可能で、NO2+NO3=NO5として使用できる
デメリット
他に接写用品として中間リングがありますが、中間リングはほとんどのレンズに装着できますが(一部の超広角を除く)、クローズアップレンズはフィルター径ごとにそろえる必要がある
書込番号:13408833
1点

naaoさん こんにちは。
クローズアップレンズはフィルターのようにカメラのレンズ先端のネジにねじ込んで使用する、いわばメガネのようなもので通常のレンズでは最短撮影距離までしかピントが合わないものをレンズを使用する事でもっと近くにピントが合うようにしたものです。
ACやMCはケンコーのクローズアップレンズのグレードで、bヘメガネの度数のようなものでbェ大きいほど大きく撮れますし2枚重ねても使用できます。
クローズアップレンズにはフィルター径さえ合えばどんなレンズでも使用できますが、レンスにより拡大できる度合いは変わると思います。
クローズアップレンズよるマクロ撮影はピントが合う距離が概ね決まってしまう為、ズームを使用すると倍率を変えられるメリットは有りますが、通常大きく撮ろうと思うと一番長い焦点距離で撮った方が良いと思います。
マクロレンズは等倍から無限までピントが合うように設計したレンズなので写りは良くて当たり前で、クローズアップレンズはメガネのようにピントか合わないところをレンズを使用して無理矢理合わす為当然収差や写りはマクロレンズの比ではないと思います。
キャノン純正も発売されているみたいなので、多少は写りが良いかも知れません。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0004
書込番号:13408897
2点

中古品も出回っています。1500円くらいです。とりあえず買って撮ってみるのが、一番かと。
組み合わせによって、白いもののふちが青紫になることがあります。
画質低下対策に絞り込む場合には、ストロボ併用となります。
短焦点の場合には、内蔵ストロボそのままでは、近すぎて綺麗に写らないので、デフューザー(影とりくんなど)を使ったりと工夫が必要な場合があります。
僕は旧式の単焦点レンズ135ミリと50ミリにNo.3を付けっぱなしにして、なんちゃってマクロとして、楽しんでいます。
トリミングと画像の加工でカマキリの複眼がうっすら分かる程度には写りました。
画質の良し悪しは、専用のマクロにかないませんが、肉眼では見えないものまで、クローズアップレンズで充分写りました。
あと、オートフォーカスは、迷います。手動でのピント合わせが必須です。
(へたくそにつき作例はご容赦ください)
書込番号:13408918
1点

花とオジさん他皆様が書かれている通りです。(^^)
一度ケンコーのカタログを御覧下さい。解りやすい解説が掲載されてます。因みに私はクローズアップレンズで十分と思い、買いましたが使っているうちに不満が出てきて結局、等倍撮影の出来るマクロレンズを中古ですが買いました。予算に余裕が有るなら等倍撮影の出来るマクロレンズを買われる事をお勧めします。(^^)
書込番号:13409837
1点

皆さん、短時間の間にとても参考になるご回答を沢山ありがとうございます!
とても嬉しく思います。
皆さんのご助言や以前のスレなどから、
55-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを使用する場合にはNo.3を購入するのが適しているのかなと感じました。またその場合、20cm〜33cmの接近撮影で100mmズーム程度までが限界と解釈しました。『100mmを超えるとだんだん靄がかかったようになり、絞っても状況は殆ど改善しなかった』と過去のスレから認識。
このことからNo.5、No.10と上げれば、20cm〜33cmの撮影距離で100mm以上300mm未満のズーム撮影も霧などかからず、ピントを合わせて撮影が可能になっていくのでしょうか?
ちなみに何もフィルターをかけずに300mmズームでピントを合わせて接近できる限界は1m程度でした。
接近距離と何mmまでズーム(焦点距離)できるのか関係があまりよく分かりません。
No.1、No2、No.3、No.4、No.10ごとのズームできる焦点距離(18−300mm)を教えていただけませんでしょうか?
先月k-rのダブルズームキットを購入して一眼レフカメラに関して超入門者のため、
カメラ用語の使い方など不適切があるかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:13410495
0点

>No.1、No2、No.3、No.4、No.10ごとのズームできる焦点距離(18−300mm)を教えて・・・
「霧がかかる」の記事は読んでいないのでナンですが、
基本的にNoいくらは何mmまでズーム可能と言うのはありません。
あるとすれば、安価な望遠ズームでは元々望遠にすればするほど締まりの無い画像になりやすい上、安価な虫メガネ状の物を追加する訳ですから、個人〃によってここまでは許せる、これ以上はオレには使えないと言った問題ではないでしょうか。
100円ショップのプラ製虫めがねをレンズの前にかざして、近接撮影を楽しんで居られる方もいます。
55−300の望遠ズームの仕様上の最短撮影距離は1.4mです。
No3を付けるとそれが30cmほどになる訳ですから感激的ですよ。
しかし300mmで30cmの距離だと、AFやピントリングによる手動ピント合わせは殆ど不可能に近いと思います。
カメラを構え、ファインダーを覗きながら、体全体を超ユックリと前後に揺らせて「ココダ!」と言う時にシャッターを押します。
因みに90mmレンズでF2.8、撮影距離50cmの時、被写界深度(ピントの合う奥行き)は、0.004mmです。
300mmだとF8まで絞っても0.001mmです。
息をしただけでピントがずれます。
あまりNo何がどうのこうのと考えず、K−rの望遠ズームならNo3が適度だと思いますので使って見てはいかがでしょうか?。
>カメラ用語の使い方など不適切があるかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
気になるタチなので1つだけ・・・
「55-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを・・・」
Wズームキットと言うのは、標準ズームと望遠ズームの2本のズームレンズがセット(ダブルで付いている)になっているので、Wズームキットといいます。
55−300はダブルズームレンズではなく、望遠ズームレンズと言います。
18−55の方を標準ズームレンズと言います。
書込番号:13410909
2点

皆さんがおっしゃったように、高倍率ズームは元々画質は二の次です。便利さとそこそこの写りのバランスが良いわけで、No.10のクローズアップレンズを着けたらどうなるか、一部の焦点距離と絞りで特定の撮影距離でなくては使えないことになります。
また、300ミリで撮影距離30センチになるようにクローズアップレンズを着けたとしたら、まず手持ち撮影は無理でしょう。AFは利かないは、MFは画面が揺れて合わせられません。三脚を使用しなおかつカメラを前後に移動するレールみたいな装置が欲しくなります。
撮影は、各機器の性能と限界と撮影者の技術、収差や乱れの許容範囲、撮影環境など、いろいろな要素を考慮した上で、撮影行為と作品が成り立つ必要があると思います。
いくら高性能だからといっても、混雑した水族館で大砲級の巨大レンズで三脚使用なんて、非現実的です。
そういう意味で高倍率ズームの200ミリ以上にNo.10はあり得ません。
カメラを固定し左右前後に微動できる道具がないと使えないからです。
ピントリングを回して見てください。
どれくらい、回りますか。
マニュアルでピントを合わせる場合、特にマクロの場合、180度位欲しいですが、ズームレンズの場合45度くらいしかなく、ピントリングを触っただけでピントがずれてしまいます。結果、カメラを前後に微動させてピント合わせをすることになります。
キットレンズの55-200にNo.3を着けて撮影したことがありますが
撮影距離の範囲が近距離過ぎ、結果高倍率になり、なおかつ当時手持ち撮影オンリーでしたので、苦労しました。
他人の作例は参考になりますが、周辺機器やボツコマ数、ワンショットにかける手間の数々はわかりません。
ご自身の撮影スタイルから考えて、成立するか、を考えることが大切かと。
結局、トライするしかないと思います。
作例は、機材の組み合わせ半分、その方の技術半分、プラスマイナスその他いろいろですから。
書込番号:13410927
2点

花とおじさんに質問です。
機材の組み合わせと歩留まりを聞かせていただけないでしょうか。
僕は10分の1以下だと、そのシステム諦めちゃいますが、せっかちでしょうか。
書込番号:13411039
0点

大変失礼いたしました。
花とおじさんではなく
花とオジさんですね。
ごめんなさい。
書込番号:13411090
0点

私はイラチぎみなので、歩留まりはメッチャ悪いです。
殆ど成功しないと言った方が「当たり」かも・・・
クローズアップを初め、テレコンやそれらを取り付けるためのアダプタ類も含め、
最初の試し撮り以降は休眠状態です。 (~_~;)
ケンコーテレプラスも・・・
最近はカメラ自体が休眠・・・
書込番号:13411153
0点

スレ主さんごめんなさい。よこみちにそれちゃいました。
花とオジさんありがとうございました。
レンズに何かつければ元々の画質よりも低下します。また絞り込むことが必要になる場合もあり、理屈上ピントが合うということと、使いものになるかということは別の話。
歩留まりの話題は、そういったことの参考になればと思い質問しました。
経験的には、No.3迄が許容範囲でした。
とはいいながらNo.10を旧レンズの28ミリを使って寄りたい時用として使っていますが。
書込番号:13419142
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初心者です。今回、コンパクトカメラから初めての一眼レフカメラ購入を考えています。助言をお願いします。絞り込んだ機種は、5万円台でダブルズームレンズが購入可能なペンタックスK-r、ソニーα55、ニコンD3100、キャノンX50の4機種で迷っています。
使用目的は、室内での静止撮影および陸上競技などの遠方を動画撮影する機能が必要なため、ダブルズームを検討しています。現在、持った感覚はペンタックスK-rですが、α55が過透ミラー機能のほか動画撮影にも良いと思ったのですが、動画撮影時間が3〜5分(夏場)で撮影素子の温度上によりオーバーヒートによる電源切れが起きるとのこと。ほかの機種はどうなのでしょうか。D3100、K-r、X50は、メモリーカードの容量以外で撮影時間の制約はあるのでしょうか。
静止画撮影は、初心者ゆえオート設定撮影が主になると思います。
ニコンのメーカーキャッシュバックは200ミリレンズとのセットのみとか。300ミリの方が良いのですが。またコンパクトカメラみたいなデジタルズーム機能はどの機種もないのでしょうか。
それぞれの機種とも一長一短はあるでしょうが、ご意見をください。
0点

あとキヤノンのX4もギリギリ5万円台です。とにかく家電量販店やカメラ店に行って実機を触られた方がいいのではないでしょうか。ホールド感、シャッターのしやすさ等を確認した方がいいと思います。
書込番号:13401943
1点

K−rでいいと思います。
動画機能については、現時点ではまだ過大な期待は禁物だと思います。動画メインならビデオカメラのほうが使いやすいと思います。
デジタルズームについてはデジタル一眼レフでは聞きませんね。A4印刷程度なら画素数に余裕があるので、後でトリミング処理すればいいと思います。
★ひろじゃ さん
>実機を触られた方がいいのではないでしょうか。
スレ主さんは、
>現在、持った感覚はペンタックスK-r
と書き込まれてます。つまり実機に触れてるわけですね。
質問読んでから解答書きましょうね(笑)
書込番号:13401988
7点

遮光器土偶さん、ご指摘ありがとうございます。持った感覚がk−rならk−rで良いですよ。
書込番号:13402006
1点

こんばんは。左門次さん
僕もPENTAX K-rで良いと思いますよ。
もし動画を主にされるならばビデオカメラを購入されて静止画はPENTAX K-rで
良いんじゃないでしょうか?
ひろジャさん
>ホールド感、シャッターのしやすさ等を確認した方がいいと思います。
スレ主さんはK-rが持った感覚が良いと書かれていますが。
書込番号:13402092
2点

左門次さん、こんばんは。
PentaxユーザーなんでK-rを推したいところですが、動画に重きを置くのであれば、
レンズシフト式手ぶれ補正のカメラであるNikon,Canon、あとここには無いですがPanasonicの方がいいのではないでしょうか?
ボディシフト式だと発熱の問題等で制限が多いと思います。
実際に使用したことないので、レンズシフト式一眼のビデオ撮影にどのくらいの実用性があるか分かりませんが、
PanasonicやNikonでは動画撮影中でのAF(+追従)機能がある機種もあったと思います。(たぶん。)
そう言えば最近の短い映像は、例えばミュージックビデオとか、一眼のボケを活かしたレンズシフト式の一眼で撮られる事が多くなりました。
逆にK-rの様なボディ側の素子シフト式だと、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きくのが利点です。
通常は難しい星撮影が、O-GPS1で簡単にできるのもPentax独特のボディシフト式ならではです。
左門次さんにとってベストな選択が出来ると良いですね。
書込番号:13402151
1点

ペンタックス機は基本的にシャッター音がウルサイので「室内での静止撮影」には向かないと思いますよ。
書込番号:13402301
3点

左門次さん、追伸です。
↑の方が仰るようにK-rのシャッター音は大きいです。
Pentaxのエントリー機はシャッター音大きめで、
K-5やK-7の中級機はとても静かなシャッター音になります。
実際にお店でご確認下さい^^
書込番号:13402863
3点

左門次さんの手に馴染むのがK-rならK-rが一番だと勧めたいのですが、撮影対象が陸上競技となると話が変わってきてしまうと思います
最近のペンタックスがAFの高速化に力を入れていたとはいえ、まだニコン、キヤノンには劣るといった印象です
エントリー機でのAFスピードはどのメーカーも多少の差はあれど、ほぼ同じくらいの速度ですが
将来的に上級機種へのレベルアップを視野に入れ、陸上競技を撮り続けるのであればニコン、キヤノンが無難です
まぁ、ある程度なら腕でカバーできるので「初心者だけど気合いでなんとか!」と思うなら是非ペンタックスへ!
書込番号:13402874
1点

動画ならパナですし、パナ機ならデジタルテレコンも使えますけど、一眼レフでなくミラーレス一眼ですね
一眼レフでデジタルズームは使えないと思いますが、原理はある意味トリミングと同じようなものなのでパソコンで処理されても良いかなと思います
候補の機種からなら私も持った感覚優先でペンタックスK-rをお勧めします
ただし動画はビデオカメラか、パナ機あたりにされた方がいいかも
書込番号:13403053
1点

左門次さん
こんばんは。
まず、動画については候補のどの機種もお勧めできないと思います。
残念ながらK-rは候補の中でも動画撮影が苦手です。
動画撮影中の手振れ補正が動作不安定ですし、
音声も貧弱(モノ+外付けマイク不可)でカメラの動作音を拾います。
素子(エンジン?)の性能からローリングシャッター現象も酷く、
ファイル形式もPC向けでカード容量を大きく消費します(AVCHD選択不可)。
デジタル一眼の中ではパナソニックのGH2あたりが有力でしょうが、
かなり価格差がありますのでこれもお勧めは難しいですね。
現状では陸上競技の動画はビデオカメラに任せるべきでしょう。
動画機能を除けばどちらでも手にして気に入ったものを選択してOKでしょう。
ご本人様の手の感覚が最優先だと思います。
自分が選ぶならK-rか安くなったα55が宜しいかと存じます。
他候補と比較して機能的には上位クラスになりますので。
ただし、α55も望遠が200ミリまでのように思いますが?
キタムラ等のオリジナル商品(〜300mm付)が購入対象でしょうか?
書込番号:13403207
3点

遠方を動画撮影するなら
ビデオカメラをお勧めします
静止画撮影も150万画素くらいなら充分出来ます
静止画おお伸ばしせず2Lくらいまでなら絶対ビデオカメラがお勧めデジタル一眼では素子が熱で壊れる恐れあり
FAT32
ホーマットなので4ギガでファイルが切られる
専用ソフトが無いと音声がつながらない等の欠点があります
それと使いにくいです
餅屋は餅屋です
書込番号:13403294
0点

ちなみにシャッター音はPENTAXが、
うるさいではなく入門機がうるさいです。
なのでキヤノンでもニコンでも入門機はうるさいです。
書込番号:13403590
8点

左門次さん、
私は K-r の上級機の K-5 や K-7 しか持っていませんが、
夏場は動画は結構早く温度計マークが出てオーバーヒートで撮影不可になりますよ。
基本的にカメラ本体で手ぶれ補正しているモデル(K-r や α55など)は、
センサーの放熱がしにくいみたいです。
あと、K-r の動画ファイル形式は Motion jpeg でファイルサイズがとても大きいようです。
また、K-r の動画は多くの他機種と違い、Full HD ではなくて、多少解像度が低いようです。
シャッター音は、K-r は恐らく高級機も含めて最も音が大きい部類だと思いますので、
撮影シーンによっては目立つかもですね。
コンパクトカメラと違って構造上音を消すことは出来ませんので注意が必要です。
(高くてもα900のように音がでかいのもありますね、
というか最近店頭で試して音がでかいと思ったのは K-x, K-r, α900くらいかな?
もしかしたらペンタの*istDs以降の入門機もそうかも。音の傾向は似てます。)
もし英語が分かるようでしたら、
dpreview というサイトがとても信頼できるレビュー記事を載せていますので、
各機種のレビュー結果を見てみると非常に参考にナルト思います。
K-r のレビュー総評ページ:
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxkr/page11.asp
K-r はとてもいいカメラだと思いますけど、
どのカメラも長所短所あるのでよく検討して良いカメラが選べるといいですね。
書込番号:13403904
2点

オートフォーカスで陸上競技の動画が撮れそうなのはSONYのA55くらいで、他は仕様上もしくは実質、マニュアルフォーカスになります。
手ぶれ補正オフなら寿命が伸びますし、A55を冷やしながらがんばる、という手はあると思います。
あとは、他の方も書れてますが、動画重視ならPANASONICのミラーレス機という選択もあると思います。旧型でOKならG2は5万円でWキットが買えますので、どの程度使えそうか、調べてみてはいかがでしょう。
いずれにしろ、一眼の動画機能はコンデジのそれのようにお手軽撮影には向きませんし、また、手ぶれ補正や動画の滑らかさでは最近の動画専用機にかなわないと思います。
動画はコンデジや専用機にまかせるなら、スチルはKrで良いと思います。
書込番号:13409526
1点

左門次さん こんばんは。
ニコンのD3100は動画はおまけで10分という制約があり、ライブビューのAFは動きものに対してはギコギコピタット言う感じでいまいちですし、レンズのフォーカス音を拾うなど音声別録や編集が必要だと思います。
写真に関しては動きもののAF合致に関してはニコンの予測駆動フォーカスは定評がありますし、陸上競技などを撮られるのであれば当然300oレンズキットが良いでしょうが販売店在庫のみとなります。
書込番号:13409782
0点

左門次さんが動画撮影も重要視しているなら、各社優劣はあっても一眼レフカメラに過度の期待は持たないほうがよいかも知れません。現状では餅は餅屋現、ビデオカメラの操作性や撮影能力には追い付いていないと思います。
シャッター音に関しては「K−5 シャッター音」で検索すれば、ペンタックス上級機のシャッター音の静粛性が理解できてると思いますよ。よって一括りにペンタックスはシャッター音が大きいということではありません。ご注意ください。
書込番号:13421575
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
明らかに故障だと思いますが。ミラーが全てのボタンに反応してパタパタと動いてしまいます。
電源入れるとパシャ。モードダイヤル回すと1クリック毎にパシャパシャ。フォーカスロックボタンを押すとパシャ。ライブビューボタンを押すとエンドレスにパシャパシャ‥
こんな症状になった方はいますか?買って1ヶ月でミラー動作の暴走が起きてちょい残念。
キタムラに持ち込んで修理依頼をしてきましたが1ヶ月くらいかかるかもって言われちゃった。
そんな特殊な使い方してないし壊れるような乱暴な扱いもしてないのに突然こんな症状が出てしまってびっくりです。
2点

kechanさん、こんばんは。
私のカメラはK-5なんですが、全く同じ症状のようです。
どのボタン押しても、どのダイヤル回してもミラーがパシャパシャ降ります。
私の固体では電圧に関係しているのか、満充電のバッテリーを入れると必ずこの症状が出て、
使っているうちに(電池が減ってくると)、症状が治まります。
ですので、充電を半分ぐらいに留めておくか、
満充電した場合はしばらく動画撮影モードにして放っておいて、電池が減るのを待つような使い方をしています。
ちなみに予備のバッテリーを含め3つのバッテリー(純正)を使い回していますが、
どのバッテリーを用いても同じ症状が発生します。
私の固体も購入後1ヶ月ぐらい過ぎてからこの症状が出るようになりました。
サービスセンターに持ち込んで修理したいのですが、
あいにく海外赴任中のため、修理に出すのが困難な状況です。
しかたなく、上記の方法で騙し騙し使っています。
残念ながら次の帰国は来年の予定で、その頃には保証期限も切れてしまいます。
私の住むインドネシアにも修理受付窓口はあるのですが、
国際保証が利かず、かつ、大半の修理は日本送りになってしまって
修理代金に加えて、日本からの返送に係る輸入税なども別途支払わねばならないので
こちらの修理窓口に出す気になれません。
気に入っているカメラだけに残念ですが、まったく使えない訳ではないのが救いです。
kechanさんの固体はまったく使えないような状況ですか?
修理に出されるようなら、SCからの故障箇所の説明など
このスレでご報告いただけると助かります。
書込番号:13383067
1点

http://www.youtube.com/watch?v=s5uuyL1CQ-w
YouTubeに動画あります。何例か報告あるみたいですね。(動画はK-5)
何が故障したらこうなってしまうのか全く見当も付きません。
書込番号:13383126
3点

キムチとタクアンさん、こんばんは。
わー、まさに同じ症状です!
やっぱり他にも同様の問題で困っている方がいらっしゃるのですね。
私の場合は先に記したとおり、しばらく電池を使ってやれば症状が出なくなるので、
なんとか騙し騙し使えています。
でも、精神衛生上良くないですね。
まぁ、いざとなればK200Dも現役で使えるので、来年の帰国時までガマンしようと思います。
そういえば、たしかキムチとタクアンさんも以前にK200Dをお使いではなかったかしらん?
書込番号:13383175
0点

kechanさんこんばんは
何にせよ故障してしまったのはご愁傷様です。
しかしキタムラは相変わらず修理に時間がかかるんですね〜
1ヵ月もの期間カメラ無しは辛すぎます。
私もコンデジを以前キタムラに修理に出したことがありますが、
めちゃ時間がかかってイライラした記憶があります。
それに、ここでの書き込みを見てるとキタムラは修理での評判はかなり悪いですね。
私なら買って1年以内ですし故障したら直接フォーラムに持ち込むかSCに直で送ります。
多分その方が確実で早いと思いますよ!
参考までにキタムラの修理でこんな書込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12222608/
書込番号:13383410
0点

やっぱ海外在住でオリやペンは厳しいですね。
SSがない(あっても看板だけの契約カメラ修理屋だったり)ので余計な時間と金がかかっちゃう。
旅行や1年程度の留学くらいなら問題ないけど。
日本人相手に商売していれば海外在住なんて少数派だから体勢に影響ないだろうけど、カメラをガイコクでガイジンに売ろうとしたら、やっぱサービス体制が整ってないのは厳しいと思うけど。。。
書込番号:13383453
1点

キタムラは日研テクノという会社に一度持ち込みます。
日研テクノじゃだめだとなるとメーカー送りになります。
だから、時間はかかります。
スレ主さんもキタムラ経由ではなくSCに直送されたほうが
よいのではないでしょうか。ピックアップリペアサービス
は便利ですよ。
書込番号:13383522
1点

あら、日研テクノ評判よろしくないのですか?
実は自分以前にもキタムラに修理をお願いして日研テクノさんにやってもらったことがあったので割と信頼してたんですけどね。
でもそのときのカメラはクラシックカメラ(Olympus35SP)で内容はオーバーホールとファインダー清掃、モルト交換だったんですけどね。
2週間くらいで仕上がって、仕事がキレイだったので今回の不具合もなんとかしてくれる?と思って出したんだけど。クラシックカメラと最新デジタル一眼じゃ違いすぎるか。
とりあえず、見積もりをしてもらって(確か見積もり段階で無修理で戻してもらうこともできたはず)
日研テクノで手に負えないようであればメーカーに直送します。
書込番号:13383562
0点

今回の故障内容はキムチとタクアンさんの書き込みのyoutubeのリンクにあったものと全く同じです。
困ったものですね。最初、自分の扱いが悪かったからこうなったのかと思ったりしました。
自分では正規の使い方以外では、
@純正以外のレンズを付けた
A社外製のストロボを付けた(制御電圧はちゃんと低い最新のものを使いました)
が思い当たりました。でもこんな程度では壊れる事はないですよね。
自分以外にもこのような症状が出てると知って、自分が特別な変なモノをつかまされたわけでは無いと思ったりして変ですがちょっと安心(十分変なモノだとは思われる症状だけど)
書込番号:13383592
0点

日研テクノは銀塩ニコンFEの修理で利用したことがあります。(ヨドバシ経由)
技術的には信頼できると思いますが、メーカーでは無料の場合でも必ず有料になりますので
リコール対象修理等はメーカーに直接持ち込むのがいいと思います。
書込番号:13383696
0点

> そういえば、たしかキムチとタクアンさんも以前にK200Dをお使いではなかったかしらん?
2万円まで落ちたとき、サブ機にしようか迷いましたが買わずじまいです。
この頃はK10Dを使ってました。
書込番号:13383928
0点

こんにちは
故障或いは、製造時の不具合ですので修理依頼が最良です。
書込番号:13384449
0点

asangさん,大きなお世話かもしれませんが
修理無料の間に日本に送ってはどうでしょう
帰ってからの修理代とこっちに居ての送料
どっちが安いかにもよりますが
書込番号:13384495
1点

海外でならなおの事、新品交換が吉では?
交渉次第ですね。
もしくは、妙な説得で、これが仕様です、とか。
あきらめ切れませんね。
下手すると、得意の裏コマンド動作が勝手に作動してしまうとか。
書込番号:13385103
0点

買って間もないのであれば、購入店舗に持ち込んで
交換してもらう事が良いようですが、
修理となると購入店舗の動作がワンクッション入るので
どうしても遅くなりがちなため、
修理依頼するのは、直接メーカーに電話して
そちらに直送すれば、早ければ4〜5日で帰ってきます。
で、評判が良いのは、関東のサービスセンター送りですね。
基盤交換などであれば、もう少し掛かるでしょうね。
1ヶ月と言うのは、お盆休みを挟む(挟んで)からだと思いますが?
書込番号:13385174
1点

kechanさん、みなさま、こんばんは。
修理に出すとしても、購入店経由にするのか、直接SCに送るのかなど、
いろんな心配をしなければならないのですね。とても勉強になりました。
kechanさんはとりあえず日研テクノで見積もりを取ってみるとのこと。
無事に修理が終わるといいですね。
キムチとタクアンさん、私の勘違い失礼しました。
メルモグさん、アドバイスありがとうございました。検討してみます。
書込番号:13386857
0点

まいったな。本当に一ヶ月以上かかるかも。未だに日研テクノからの返事(見積もり確認用のハガキ)が来ないし、電話もかかってこないし、キタムラからの電話も無い。前回修理をお願いしたときは直ぐハガキが来たのに。完全に忘れてる?かシカトしてる?って思ってしまうほど未だ何も連絡が来ない。どうなってるんだろう?
書込番号:13446115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
>何だか買うのが不安なんだけど
なら、やめときましょう。
書込番号:13367502
13点

ついでに、、、
このほど、HAYAからリコーに移るようですが、これからPENTAXがどうなってしまうのか?
心配で、今、購入しても大丈夫でしょうか?
そして、親会社が変わる事による、既存機種の在庫を購入する事に一抹の不安があり、
今、現在、購入しても大丈夫でしょうか?
これを抜きにしては、現在、PENTAXの製品は語れませんよ。
本当に安すぎ? そんな事はありませんよ。
安すぎという販売ラインとは、K-rの場合、ダブル・ズーム・セットで、4万円を切ってからではないですかね。
それ以上は、まだまだ高価ですよ。
早くリコー・PENTAXの製品化を出してもらいたいものですね。
書込番号:13367561
1点

チャラ 敗退・・・ 短かった。
安いですね。 コストパフォーマンスは最高ですね。
tomさん
ぼったくった製品になれてるからでしょうか。
ちゃんとした製品はそれなりにしますよ。
質感に乏しいものを喜んで使ってると心が寂しくなりますよ。
HOYAの5倍ほどの会社での製品作りにされると、それほど心配になりますか。
tomさんも写真をだせるメーカーにしたほうがいいですよ。
何べん頼んでも 自分で言い出したピントばっちりの写真はアップされないようですし。
で、桜号は・・・・
書込番号:13367730
9点

少なくとも、EOS KissX5、D5100よりは安いですが、優れた性能は有るので安心して購入されて下さい。
寧ろ、他社製エントリー機が高いんでしょうかなぁ??
書込番号:13367820
8点

燕の巣は美味いさん おはようございます。
レンズを取り外す時余り力を入れないようにさえ気をつければ、写りや機能はお買い得だし問題ないと思います。
書込番号:13367823
0点

使い潰せるように安くなっています。超買い得ですね〜。
書込番号:13367830
5点

おはようございます
日本人って何時から
「ものに対して金額で判断するようになった」んでしょうね・・・ (。-ω-)ァァ
人も外見で判断するし、ものの本質なんて実際使ってみないと解らないし
大切なのは[金額]より[自分が必要な機能を持ち納得して使えるか]だと思うし
納得して使うのならどんな機種でも構わない筈です ┐( ̄ヘ ̄)┌
最後に念の為に釘を刺しておきますが
(人種差別ネタ)は引き合いに出さない様に ε-(ーдー)ハァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13367909
9点

心配でしたら、リコーからの発売を待ちましょうです。
幾らなんでもリコー程の大企業ならペンタックスブランドを売らないかも知れません。
(足を引張るなら売るかもしれません)
k−r改めGR-rとして出てくるかも知れませんが。
書込番号:13367960
0点

ペンタックスは、銀塩一眼レフ時代から小型軽量、安価な機種を得意としてましたから、安価でも何処にコストを掛けて何処の部分のコストを省けば良いかをよく知ってるメーカーだと思いますよ。
書込番号:13368234
9点

心配なのはニコンの新型がでたら あわててまた引っ込めやしないかのメーカーさん?
書込番号:13368247
0点

満足度ランクにかすりもしないような機体よりはおすすめ出来ますねぇ。
書込番号:13368678
3点

こんにちは。燕の巣は美味いさん
値段の割りに機能もしっかりしているので安心して購入してください。
書込番号:13369213
2点

不安を煽るのは霊感商法だけにしておいて下さい。
消されてしまったのでもう一度。
リコーは2兆円企業で、業務用の事務機器の売上げではキヤノンを押さえてトップと
極めて優良な企業です。
事務機器では一通りやるべきことをやってしまったのか、これからはコンシュマー用製品に
力を入れて行くそうです。
業務用でいくら力をもっていても一般への知名度も上がりませんし、リクルートの面でも不利でしょうから、
今まで弱かったコンシュマーに力を入れていくというのは妥当な戦略かと思います。
その真ん中にPNETAXが入るのですから、期待できるものと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC
リコー
売上高 連結:2兆2,199億円単独:1兆0,362億円(2008年3月期)
総資産 連結:2兆2,143億円単独:1兆0,678億円(2008年3月期)
ニコン
売上高 連結:8875億12百万円単独:6776億61百万円(2011年3月期)
総資産 連結:8299億09百万円単独:6557億60百万円(2011年3月31日現在)
オリンパス
売上高 単独 1,051億15百万円連結 9,808億03百万円(2009年3月期)
総資産 単独 6,276億10百万円連結 1兆1,063億18百万円(2009年3月31日現在)
キヤノン
売上高 連結:3兆2092億円単独:2兆255億円(2009年12月期)
総資産 連結:3兆8475億円単独:2兆5511億円
(2009年12月末現在)
OA機器メーカー 売上高&シェアランキング
http://gyokai-search.com/3-oa.htm
企業名/売上高(億円)/売上高シェア※
1 リコー 2兆0,163(億円) 売上高シェア32.1%
2 キヤノン※ 1兆6,350(億円) 売上高シェア26.0%
3 富士ゼロックス 9,435(億円) 売上高シェア15.0%
4 セイコーエプソン※ 7,113(億円) 売上高シェア11.3%
5 コニカミノルタHD※ 5,408(億円) 売上高シェア8.6%
6 ブラザー工業※ 3,414(億円) 売上高シェア5.4%
※シェアとはOA機器業界規模(対象企業の売上高合計)に対する各企業の売上高が占める割合
※キヤノンはオフィスビジネスユニット事業の売上高
書込番号:13369239
10点

確かに、最近のカメラは安すぎて、不安になるのかもしれませんね。
でも、ちゃんと写りますけど。
私が1994年に自分のお金で初めて買ったカメラは、こんなお値段でした。
デジタルじゃないので、撮影の度にフィルム代現像代もかかります。
一度ストロボのポップアップ不良で修理しましたが、今でも問題なく動きます。
このK-rの15年後は、どうなんだろう?
書込番号:13369333
5点

>安いねこの機種
発売当時はそう感じましたが、今では価格性能比は?と存じます。
後継機も近いようですので、そちらはどうでしょう。
書込番号:13369381
0点

>kazushopapaさん
パワーズームの28-80ですね! 私もまだ持っていますよ
書込番号:13369405
3点

ツリの内容はさておき...
kazushopapaさん
Z-5Pとレンズ...大切に使われてきたんですね
年代物の割りに綺麗なので機材への愛情?が感じられます ^^v
書込番号:13369821
4点

真龍さん、お久しぶりです。
さすが、28−80のPZもお持ちでしたか!
K-rを買って「早く慣れなければ」と、K-rばかり使っているので、私自身は*istDの方はお休みですが、
また、*istDの板で真龍さんの作品拝見したいですね。
donbei0820さん、初めまして。
Z−5P、最初に買っただけに愛着があります。でも、小型軽量で高機能な最近のペンタ機もとても魅力的ですね。
いつかK−7、K−5クラスも欲しいな〜と思っています。
スレ主様へ。
先日、道東旅行にこのカメラを持って行きました。腕が無いのでロクな写真はありませんが、楽しかったです。
@空の色も綺麗に出るので、幸福になれるかも。
AK−7+DA☆300ではないですが、馬を撮ってみました。
B暗い場面でも結構撮れます。
あまり深く考えずに買ってしまっても、後悔しないと思いますよ。
書込番号:13370162
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





