
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2013年6月24日 15:13 |
![]() |
1 | 5 | 2013年3月4日 17:54 |
![]() |
16 | 6 | 2013年2月22日 01:36 |
![]() |
22 | 24 | 2013年3月2日 02:07 |
![]() |
22 | 11 | 2012年11月8日 14:13 |
![]() |
3 | 7 | 2012年11月10日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
普段は夜の猫カフェで撮影しているんですが先月5月25日の満月を高倍率ズームコンデジで撮ってから月にハマって、このときは一脚とコンデジでの撮影だったのでブレを止めるのが大変でした。
どうせなら一眼レフで撮りたいと思い、新たに三脚とレンズを購入。
レンズはシグマ70ー300m
三脚はスリックF741
リモコンレリーズは持っている。
天体撮影デビューを控えて勉強も始めました。
でも三脚撮影も天体撮影も初めて、かなり不安です。
月撮影の注意点や対応策、知って得する知識はありますか?
書込番号:16223127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆イケッチ☆さん こんばんは
月の場合 カメラの測光方式をスポットにして 月だけの露出で撮影しないと 空の暗さに露出引っ張られ露出オーバーになりますので 注意が必要です。
後 300o位になると ファインダー覗いている間も月の動きがわかると思いますので 三脚の場合素早く撮影しないと 動いてしまいますので 動きに注意して撮影して下さい。
書込番号:16223249
0点

中央重点かスポット測光、ISO感度は基本(低)感度です。
三脚は地べたがベター。マンションベランダ等はお住まいの場所・階層に依りますが、微振動している場合があります。
書込番号:16223261
0点

いかんいかん、絞り優先F8-F11程度かな〜。
書込番号:16223265
1点

最小ISO、測光とAFをスポット、最望遠側なので、自然と絞りは絞れているでしょう。
書込番号:16223290
1点

月は Mモードで撮影するのが楽ですよ。
数枚撮って背面モニターでチェックすれば露出は決まりますし、
一度決まれば露出は考えなくていいです。
あとはフォーカスを追い込んで撮っていくだけですね。
貼った画は上記の手順で撮った月です。
書込番号:16223495
4点

ペンタユーザーではないですが、スポット測光で絞りF8〜10くらいで十分手持ち可能なシャッタースピードが稼げます。新月前後から半月位を写すなら三脚は必要でしょうが、満月を撮るなら手持ちでも十分可能です。
また300ミリでは、それほど大きくは写りません、トリミングなしで大きく写そうとしたら、800ミリくらいのレンズが必要だと思います。
ついでに、満月は個人的にはあまり面白いとは思いません。クレーターに影ができないので、ある程度欠けた月の方が、クレーターに影ができて面白いです。
それと、満月なら日没直後から撮影可能ですが、地平線近くだと大気の影響を受けやすいので、スーパームーンと景色を絡めて撮るのでなければ、夜中の高い位置での撮影の方が大気の影響は受けにくいと思います。
書込番号:16223570
1点

皆さま。
ありがとうございます。
撮影場所は公園です。
最接近する時間も20:12
満月が20:32だそうです。
まぁー天候次第ですが今からワクワクです。
月写真も色々調べたら少し欠けた月のがクレーターが分かって良い感じ。
確かに300mmでは少し倍率が足りないとは思いました。
予算内に納めると300mmがやっと。
テレコンがペンタックス向けがないですよねー
書込番号:16223954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満月を撮る時は露出アンダーがお約束になります
満月は 月にしてみれば正面光なので
カメラが示す測光値ではのっぺりとした月(鈴木そのこ状態)になるので
クレーターや模様が浮き上がるようにアンダーに撮ります
スポットで測光して−3位まで調節してみて液晶モニターで少し暗いかなと思われる値が出たら
Mモードでセットすれば多少月が動いても露出に影響がないので楽になります
作例は 800mmの天体望遠鏡直焦点なので大きさが比較になりませんが
露出加減で月の表情が変わるのがわかると思います
書込番号:16224033
1点

スーパームーンは私もお天気が良ければ撮影しようと思っています。
普段から月を撮っていると変化があって面白いですよ。
使用カメラがK-rでないのでごめんなさいですが、
画像は2011年9月12日の中秋の名月と2012年5月6日のスーパームーンです。
少しですが、大きさの違いがわかるかな?
同じ天体望遠鏡のレンズ(BORG 50EDU 500o F10 ×1.4テレコン : 合成焦点距離 700o F14 )
での撮影です。
星(月)の動きを自動追尾する赤道儀を使用しないで三脚固定での撮影です。
書込番号:16228570
0点

>ポテト小僧さん。
作例ありがとうございます。
綺麗ですねー
書込番号:16228891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさんこんにちわ。
このカメラを使い始めてもうすぐ一年になります。
久しぶりに また質問させて頂きます。
このカメラでスクリーン交換をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
メーカーによると出来ない事になっているようですが、ネットで少し調べると
交換したという報告があったのでできるだろう、、とやってみました。
交換したのは K-5やK-7用のML-60 という製品(メーカー純正品)です。
同じスクリーンに交換した方が居れば教えていただきたいのですが、、
私のは僅かですが、スクリーンの中央 と 中央AFポイントがずれます。
こんな感じ。
(・) ← 理想
( . ) ← こんな 感じ (あくまでも感じですよ)
これは、スクリーンをはめる位置の微調整で修正が可能なのか知りたいのですが
どなたか解る方がいらっしゃれば教えて下さい。
*スクリーン交換はメーカーは出来ないと言っていますし、さらに
自分での交換は少々無茶かもしれません。適合する部品でも無いです。
真似なさる方は(絶対にダメとは言わないけど)自己責任で。
ちなみに、購入したスクリーン付属のツール(専用ピンセット)では
K-rからスクリーンを外すための作業は大変やりにくいように思いました。
下手したら一瞬でスクリーンを傷つけるミラーを傷つける可能性があります。
(ですので私は外すのは別の道具を使いました)
0点

青空と自転車大好きさん こんにちは
K-rではありませんが、過去にk100Dのスクリーンをスプリットスクリーンタイプ
の物と交換してみた事があります。
この時は、他社のスクリーンを使用出来るように大きさを加工してあるものでした。
今回の青空と自転車大好きさんの場合ですと、単純にk-5とかのML-60を使用した
という事ですので、K-rのスクリーンとサイズが微妙に違うのではと思います。
実際にK-rのスクリーンとML-60のサイズを比較してみてはいかがでしょうか?
サイズの違いによって、位置がズレている可能性があるのではと思います〜。
大きな問題としては、スクリーンマット上でピントが来ていても、写真を
写すとピントがズレるという事があったります。
その時にAFでピントが来てくれる場合は、スクリーンマットの位置が合って
いないという事になりますので、その調整は結構しんどいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7104685/#tab
現在はどんな感じか見てみますと
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/c/0000000154/
という事ですので、k-5系のスクリーンとK-rとでは系統が違うような
感じですので、サイズが微妙に違うかもしれませんね。
そうなると、削って対応する感じになりますかね・・・^^;
書込番号:15845307
0点

C'mell に恋してさん
情報有り難うございます。
書き込みを拝見して、さらにもう少し調べてみたのですが、、、
フォーカシングスクリーンのサイズは 社外品を見ると
@K-m と K-rとでは互換性があるようだ。 (社外品は共通部品)
APENTAXでは ML-60は K-7/K-5用と謳っている。
ネットの個人のHP/ブログなどを見ると、ML-60をK-mに装着した例(ピントチェックもOK)
や、K-rにML-60を装着した(ピント等に関しては不明)例がありました。
私もピントが気になったのですが、私が確認した限りでは
中央一点AFに設定して、スパーインポーズ位置を焦点位置として撮影した場合
AFはちゃんと合っているようです。
これでAFについては納得しておくとすると、残る課題は 先に書きました
( . ) という問題なのですが、まあ、これは慣れてしまえば使えるかな?
という程度です。
ご指摘のように、ML-60とK-rのスクリーンは若干サイズが異なるようです。
(ML-60が僅かに小さい)
で、なにかをかませて、中央位置を合わせること物理的には可能なのでしょうが
こんかいML-60を導入した最大の理由は、分割線が欲しかったからで、素人の私が
なにかをかませて、結果、分割線が 垂直.水平からずれてしまっては意味が無いので
まあ、こんなもんでいいかなぁとしておこうかなと思い始めました。
また、上下どちらへスクリーンをずらせばいいのか??
よく分からないし・・・汗
ちなみに、、
ML-60とK-r標準のスクリーンですが、装着する際に 裏表を間違えやすいです。
K-rでは ピンセットで掴むための <耳>が右側にある状態で装着されていますが
ML-60ではその<耳>が左に来ます。
書込番号:15845646
0点

えー、私の場合は交換したわけではありませんが
三脚を足払いして浴びせ倒しをした際にスクリーンがずれたようで
AFポイントが中心からポイントマーク1個分ずれてしまいました
別の不具合でサービスに送った際、確認をお願いしたら実際にはスクリーンセンターが中央からずれているとのことでしたが
直すのには別途費用の提示があったので、とりあえずそのまま使っています
内部に多少の遊びがあるのかもしれません
もしかしたら取り付け直しで治るの可能性がありそうです
ご面倒でなければ再トライしてみられては?
書込番号:15846077
0点

青空と自転車大好きさん こんにちは
おそらく、ミラーの付け根の方にスペーサーを咬まして
スクリーンを前方に動かすのではと思われますが、
確認してみてください〜!
書込番号:15847482
0点

青空公務員さん
どうもありがとうございます。
ML-60とK-r純正品を比較すると ごくわずかにK-r用が小さいようです。
ですので、取り付けても多少の アソビができているのだとは思います。
何度か付け外し、を試みましたが、やはり正確に位置決めをするのにはスペーサーを
自作するしかなさそうでした。
C'mell に恋してさん
ども、たびたびありがとうございます。
机の上に ボディを倒して、マウントを上に向けて作業しているのですが、
その場合、スクリーンも やや上方向に微調整、、という事ですね。
やってみたのですが、あまり上手くいかないですね〜 汗
スペーサーが必要かな〜
スペーサーの自作も考えたのですが、先にも書きましたように正確に造らないと、
あるいは、トライ&エラーを繰り返す覚悟が無いと左右位置もずれたり 水平が
出なかったり、、それでは本末転倒になりそうで・・
というわけで、このままで 良 とすることにしました。
コツ?がわかってしまえば、スクリーンを外すのに掛かる時間は 数秒です。
しかし、繰り返し作業しているうちに、万一、ミラーやスクリーンに傷を付けて
しまっては元も子もないし、、、。
スーパーインポーズのお陰で、どこが画面の中央なのかは解りますので、このまま
でもそれほど苦労はしないように思います。慣れるまでちょっと気になるかな? 程度で。
ML-60をK-rに着けたよ! とか 上手くいったよ! という報告があれば良いのですが、、
それを期待して、このままこのスレは暫く閉ざさずにおきますが、
一旦これにて終了させて頂きます。
どうもありがとうございました!
書込番号:15848172
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
最近K-rを購入し、気になる点があります。
この質問は以前にもあったかも知れませんが、どなたかご教授願います。
撮影後、画像確認のために再生をしてみると、黒い部分などが点滅をしています。
これってどういった現象なのでしょうか? 室内撮影だから光量不足で発生? 黒が少ない
被写体では点滅発光はありません。 設定で修正が可能ならうれしいのですが・・・。
1点

黒潰れ表示では?
メニューから黒潰れ表示しないにすれば点滅しないと思いますよ。
書込番号:15797593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「白とび黒つぶれ警告」をオフにすれば良いだけです
書込番号:15797636
3点

それは白とび黒つぶれ警告表示です。
画像自体に異常があるわけではありません。
気になるようでしたら、再生メニューから白とび黒つぶれ警告表示をオフにすることで無くなります。
書込番号:15797672
2点

黒は黒つぶれというくらいで、レタッチしても黒のまま。
白は白とびというくらいで、レタッチしようにもデータがない状態です。
この状態を液晶画面で教えてくれています。
メニューからオフで表示しません。
書込番号:15797685
2点

いつかはフルサイズさん、Frank.Flankerさん早速の御回答ありがとうございました。
おっしゃるとおりに黒潰れ表示のチェックを外して画像確認をしたところOKでした!!
ど素人ですが、これからはどんどん撮りまくりたいと思っています。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:15797716
4点

なので露出を±して点滅が少なくなる様に調整して下さい。
書込番号:15799106
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
前にもお訪ねしたかどうかは、わかりませんが…、鉄道撮影には、次の内どれが適していますか?鮮やか?ナチュラル?人物?風景?雅?ほのか?銀残し?リバーサルフィルム?
どれを皆さんは選んでいますか?意味のわからない事を聞いてごめんなさい…(謝る)
1点

鉄撮りと一言で言っても、撮影環境や状況によって
好みの設定は変わってくると思います
付属のソフト PENTAX Digital Camera Utility 4 は
RAW だけでなく JPEG でもカスタムイメージ等を変更できるので
今まで撮ってきた写真で、ご自身の感性にあう設定を探してみては
いかがですか?
書込番号:15666124
2点

私は障害者ですさん こんにちは
>プリント仕上がりの色が濃い所と、普通の所とがありますね。
お店によってなのではと思います。
近くのキタムラさんにプリントしてもらった時の事です。
普通にプリントを頼みますと、自動カラー補正されてプリントされる
という事でしたので、補正された物と補正なしの物とプリントして
比較した事があります〜。
その時の印象でしが、人物などでは補正された方が肌の赤味が良く
健康そうに見える様になっている感じと、全体的に露出が明るく
補正されているな〜という印象を受けました。
ポートレートや風景やモノクロなどの写真を10枚印刷しての比較です。
サイズは四つ切ワイドでのプリントでした。
ですので、お店によっての違い(補正量?)もあるかもしれませんの
で、pentaxだからという事もないかと思います^^;
書込番号:15669392
2点

今日、k-rで前に撮影した電車と、キャノンx2で前に撮影した電車のプリントをして来ましたが、やはりPENTAXの方が、やや濃い目に見える…
書込番号:15669473
0点

私は障害者ですさん こんにちは
>今日、k-rで前に撮影した電車と、キャノンx2で前に撮影した電車の
プリントをして来ましたが、やはりPENTAXの方が、やや濃い目に見える…
この事ですが、私もpentaxとcanonを使用していますが、プリントの件は
pentaxとcanonと両方で感じたことです。
問題は、プリントする前の段階で濃い目に感じるのか、プリント後に
感じるのかという事かと思います。
プリント前では差がないという事であれば、気のせいという事になる
かも・・・^^;
しかしプリント前で差があれば、プリントすれば差もそのまま感じる
という事になるかと〜。
JPEG撮って出しだとpentaxの方が濃い目に感じるのかもと思いますが、
pentaxのカスタムイメージはどうなっていますか?
鮮やかになっているのであれば、ナチュラルにして彩度を少し低めに
抑えるとかコントラストを少し抑えるなどの撮影するという感じで
対応するのも良いかと思います〜。
JPEG撮って出しだと差を感じますので、私の場合はpentaxもcanonも
RAWで撮影してシルキーでRAW現像する事で、差を少なくなるように
対応しています〜。
まあ、同じ様な仕上がりを求めるのか、メーカー毎の味と捉えるのか
人それぞれかと思います〜。
書込番号:15671568
2点

おはようございます、お返事ありがとうございます、カスタムイメージですが、鮮やかや風景を使用しています。自然に出そうと思うなら、ナチュラルですかね…って一度ナチュラルで撮影したんですが、それでも目で見た時より、濃い目に見えました。PENTAXが悪い?
書込番号:15671589
0点

今日、ナチュラルで撮影した電車の画像を、写真屋でプリントしてきたが、やはり色が滲んでいるところがあった…ペンタックスは他社に比べて色合いは悪いのかな?
書込番号:15744988
0点

カメラの液晶やパソコンで見たときは、ペンタもキヤノンも一緒ですか?
それから、撮影時の露出設定や天候は?
こういうことを比較して、どっちが言い悪いというときは、同じ日に2台持ち出して同じレベルのレンズを付けて、同じ露出条件で、同時刻撮影にしないと、比較にならないですよ。
人間の目って、非常に優秀な露出補正をしてくれますが、カメラはそこまでしてくれませんから、
同じような天気の日に、同じようにとっても、出来上がりは変わってきます。
あと写真の上がりは、個人の好みによるところが大きいですから、「XXは良くない(悪い)」ではなくて、「XXは、自分の好みに合わない」ということではないでしょうか?
書込番号:15787250
1点

私は障害者ですさん こんにちは
>今日、ナチュラルで撮影した電車の画像を、写真屋でプリントしてきたが、
この部分ですが、プリントの際は、どの様な指定を行いましたか?
何も言われていないのであれば、プリント時に補正されている場合があります
ので、モニターの色合いとプリントの色合いと比較する必要があると思います
よ〜。
>やはり色が滲んでいるところがあった…
プリント前のモニター上でも色の滲みがあったのであれば、レンズの問題に
なりますよ。
モニター上に滲みが無いのであれば、プリントの問題になると思います〜。
>ペンタックスは他社に比べて色合いは悪いのかな?
Wズームレンズを使用されていると思いますが、より良いレンズを使用されて
見るのもいいのではないかと思います〜。
濃い目に見えるという事であれば、初期設定で色合いを低めにされてみたり
コントラストを低めにされ、お好みに合うように調整されてみてはどう
でしょうか〜?
書込番号:15788141
0点

私は障害者ですさん こんにちは
>色合いを低めとは、彩度をマイナス側にするということですか?
そうですね。
K-rを実際にお持ちでおられるので、色合いを高めにした時と
低めにした時と、どの様に違いがあるか、試されてはどうで
しょうか?
色が濃く感じるという事ですのでその様に初期設定をしてしまうと
良いのではと。
私の場合は、RAW撮影ですので、RAW現像時に、色合いの濃さも
好みに合わせて調整しています。
RAW撮影されて、現像時にどの様な感じに変えられるか試されて
みてもいいのではと〜!
書込番号:15790685
0点

お返事ありがとうございます。JPEGで撮影していますが、RAWでないと駄目なのでしょうか?
書込番号:15790730
0点

私は障害者ですさん こんにちは
色に対する拘りがある様ですので、RAWの方が調整でき、自分の好みに
仕上げる事ができますので、RAWの方が良い様な気がします〜。
一度、RAWで撮影されてみてはどうですか?
K-rであれば、簡易的ですが、カメラ内現像もできますよ〜。
私はpentaxとcanonを使用していますが、どちらでもRAWで撮影して
います〜(笑)
Jpegのみで撮影されているのであれば、カメラ内の設定を自分の
好みに予め調整すれば良いだけの事かと思います〜!!
カメラで予め調整するのか、撮影後に調整するのかの違いかと
思います〜。
書込番号:15791034
0点

お返事ありがとうございます。PENTAXのカメラで電車を撮影している方の意見や回答等聞きたいですが…
書込番号:15791615
0点

(-^〇^-) 1度そのお写真
UPしてもらえますか〜??
活字だけだと、何がどんな色ノリなのか?
ぜんぜん判りませ〜ん 出来ればexif情報付きで♪
書込番号:15793469
1点

しつこいかもしれないですが、キャノンやニコン、ソニーはペンタックスみたいに滲まないのでしょうか?
書込番号:15812841
0点

スレ主さん
HNを変えて質問しなおしたほうがよろしいかと思います。もし、スレ主さんが障害を持っておられ、それが質問内容と関係あるなら、臆せず、そのことを言われたらいいでしょう。万一、健常者であるにもかかわらず、そのHNを使われれているとしたら許し難い問題です。
書込番号:15813084
2点

色が云々 は露出などによっても違うし、滲みはレンズや絞り値などでも変わってくるので、
画像やデータが出てこない状態では何とも言えないと思います。
また、全く同じような条件で撮り比べたものでなければ、
この機種はこう と言えないと思いますよ(^_^)
ネット環境上、upできないのなら、お友だちにご相談されるとか、
キタムラの詳しい人に相談されるのも手では?
スレ主さんは前々から、ペンタのカメラに対して疑問を持ちつつ撮られていらっしゃるように見受けられますので、
お友だちからレンズも借りれるキヤノンにされてはいかがでしょうか?
ちなみに、ペンタの機種使いの鉄道写真家に中井さんがいらっしゃいますが、
ほのかが大好きなんだそうです。
私はたまにしか撮りませんが、これは使わないというのはありません。
記録的に撮りたい場合ならnaturalでAWBか太陽光にすると思いますし、
そうでなければ、思い描いたイメージに一番近いモードを選択します。
書込番号:15813767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAXだから滲むなんて事はありません。
僕はPENTAX使ってますが滲んで困った事なんてないです。
でももうあなたはcanonにしたらいいと思うよ。その方が精神衛生上よろしい。
書込番号:15814178
2点

スレ主さん、
色が滲むって、まさか走っている列車の先頭車の輪郭部分が滲んでいるって言っている訳ではないですよね。
もし先頭車の輪郭が滲んでいるのであれば、それは滲んでいるのではなくて、被写体ぶれですよ。
以前キヤノンのカメラを使って撮影したときと、撮影条件(列車が走行中か停車中か、あるいは天気等によって)が変わっていて、露出(絞り値とシャッタースピード)が異なっていたと思うんですが、心当たりはありませんか?
写真をアップできないのなら、キヤノンとペンタの両方の撮影条件(絞り値とシャッタースピードと列車の状態(高速走行中または低速走行中または停止中などなど))を教えてください。
書込番号:15836445
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
k-rをレンズキットで購入し、
標準レンズと、PENTAX-DA 50mmF1.8の二つのレンズで2年ほど使用しています。
最近、PENTAX-DA35mm F2.4 ALの単焦点レンズを購入したのですが、
このレンズに付け替えて初めてシャッターボタンを押したとき時、
シャッターがずっと開きっぱなしになり(スーっという機械音がしていました)、
ファインダーをのぞいてみても真っ暗だったので、
電源を切り、電源を入れ直すと元に戻りました。
それからずっと35mmをつけっぱなしで1ヶ月くらい使用していますが、
ピントの赤い点を合わせたところになかなか合ってくれません。
赤い点が出て来て、ピピッとピントが合った時の音が鳴るのですが、
撮れた画像を見ると合っていません。
今までは、そんなことがあっても何回か切りなおすと合ってたのですが、
全然合いません。
常にAFで、ピントを合わせる位置は、11点の中で好きな場所に自分で合わせる、セレクトというモードにしています。
人物撮影の場合、ファインダーを覗いて顔にピントを合わせていても、
顔よりカメラに近い位置に他に物があったりすると、何故か手前の物にピントが合った画像になります。
元の標準レンズに戻して、試しに撮ってみてもピントがあまり合っていないような気がしてきました。
k-rカメラ本体とレンズキットの標準レンズは、メーカー保証は切れており、
購入時に申し込んでいた保証代行会社の延長保証で無料で修理に出せますが、
最近購入した35mm単焦点レンズの方は、メーカーの1年保証書のみです。
この場合、修理にだずべきなのはカメラ本体だけなのでしょうか。
本体とレンズを別々に修理に出せばよいのでしょうか?
2点

こんにちは。
レンズの保証があればボディとレンズをピント調整として出すことができると思います。
書込番号:15303095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(*・○・)
とうぜん点検に出すのなら全部でしょう♪
ボディのズレも考えられますが
レンズもズレている事もあります
どうせボディを修理に出したら
レンズだけあってもしょうがないですから
いっぺんにスッキリしちゃいましょう〜
>シャッターがずっと開きっぱなしになり(スーっという機械音・・・
やばいですね〜 基盤がイク初期症状に似ていますね
出来るだけ細かく、些細なことでも点検項目に書き込んだ方が良いですよ
色々な症状が併発している可能性もありますね
書込番号:15303097
4点

こんにちは
まず、50mmに戻して再度同様のテストをしてみましょう。
それでレンズなのか、ボデーなのか分ります。
幸い35mmはまだ買ったばかりのようですから、それをつけて(保証書添付)ボデーも一緒に出せばいいと思います。
書込番号:15303134
2点

こんにちは
カメラが、いつもと違う状態に成った時は故障ですから、その故障の状態_ボデイ+レンズを
サービスセンターにお持ちに成ると良いです。
書込番号:15303223
2点

>この場合、修理にだずべきなのはカメラ本体だけなのでしょうか。
>本体とレンズを別々に修理に出せばよいのでしょうか?
ありゃりゃん??
ペンタックスって、ボディ側のKマウント面上に並んだ電気接点が、けっこう泣き所だったりします。
当方は、MF全盛だった頃に、ペンタックスLXを使っていましたが、ちょくちょく接触不良という事がありました。
なので、修理、点検に出す際は、レンズとボディと一緒の方が良いと思います。
レンズやボディのマウント上の接点ですが、時々、綿棒やテイッシュペーパーなどで拭いてみて下さい。少しは、改善するかもです。
書込番号:15303325
2点

追伸−−
その他の症状ですが。
>シャッターがずっと開きっぱなしになり(スーっという機械音がしていました)、
>ファインダーをのぞいてみても真っ暗だったので、
>電源を切り、電源を入れ直すと元に戻りました。
正直なところ、アキレス腱むき出しな面もあるので、原因不明です。
ちょっとしたことで再発しますし。
防塵防滴で鳴らしたメーカーですが、マウント面の結露には弱かったので、少し気になりました。実は、LXも似たような事になったので、そのときは、LXのメカニカルハイブリッドシャッターが生きてきて、電池を抜いてメカニカル動作に切り替え、マニュアルオンリーで使った事がありました。
今は、デジカメの時代なので、メカニカルシャッターなんて望めませんが、こういうときは、ほんとにお手上げ状態になります。
多くの方の、ご指摘どおり、まずはサービスセンターに相談した方が良いと思います。
書込番号:15303351
2点

昔、最初の頃にピント微調整機能を使っていて、ショックノ時に元に戻ってしまったとか。
なので、全てのレンズでピントが合わない。
ということはないかな…。
書込番号:15303764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
カメラ本体とキットのレンズ、新しく買った35mmも修理に出そうかと思います。
1年くらい前にもシャッター開きっぱなしになり、修理してもらったことがあります。
その時は”ミラーBOX交換”と、修理書に書いてありました。
そんなに頻繁に起きるものなのでしょうかね;
書込番号:15303909
2点

> k-rカメラ本体とレンズキットの標準レンズは、メーカー保証は切れており、
> 購入時に申し込んでいた保証代行会社の延長保証で無料で修理に出せますが、
> 最近購入した35mm単焦点レンズの方は、メーカーの1年保証書のみです。
なるほど、一緒に出すといっても、K-rレンズキットはは保証代行会社へ、
DA35mmF2.4はPENTAXに直接出すしかないので、まとめて出せないという事ですね。
> この場合、修理にだずべきなのはカメラ本体だけなのでしょうか。
> 本体とレンズを別々に修理に出せばよいのでしょうか?
別々に出すしかないでしょうね。
自分だったら、まずK-rレンズキットを保証代行会社に出します。
それからDA35mmF2.4をPENTAXへ修理に出す際に、使っているK-rもあわせて修理に出して
いると、シリアル番号を伝えますかね。運がよければPENTAXのほうでうまくやってくれる
かもしれません。
事前にサービスセンターもしくはPENTAXフォーラムなどに相談したほうが確実だと思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
DA35mmF2.4はAFピントずれがちょくちょくあるようですね。自分のDA35mmF2.4も一度ピン
トズレで修理に出しています。幸い、保証期間内だったので事なきを得ましたが。
書込番号:15305279
0点

(*゚ー゚*)(*。_。*)
再発かなぁ〜? 回路基板かなぁ〜?
レリーズスイッチかもしれないなぁ〜?
治って来たら教えて下さいね♪
書込番号:15307642
0点

皆様、アドバイス有難うございます!
延長保証のボディ・キットレンズを修理受付を済ませました。
35mmレンズのメーカー保証期限内だったので、ペンタックスに電話したところ、
延長保証のボディ・キットレンズと一緒に、同梱して送ることになりました。
別々のところに送ると送料もかかるので、全部まとめて送ることができて良かったです^^
戻ってくるまで3週間くらいかかるそうです。
戻ってきたら、使用後に報告に来ますね。
書込番号:15311833
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
みなさんからのアドバイスで35mmのmacroを購入して満足しています。
ありがとうございました!!
またレンズでの相談です。
天体撮影を始めたく、明るく広角のレンズを検討しています。
天体撮影で夜露が心配でmacroは使いたくないので、明るい安価な単焦点を探しています。
シグマの30mm f1.4などは天体撮影にはどうでしょうか!?
教えてください。
よろしくお願いいたします
書込番号:15301493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを換えても、夜露は着く時は着きます。
ですので、着かない対策をされた方が…
外気より、ボデイ、レンズの温度が少しでも高いと着きませんので、カイロ、ヒーターで暖めるとかします。
ケンドリックの、電気ヒーターが知られていますのでググって見て下さい。
カイロポケットの有る、エツミのプロテクトカバー。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/30/10115.html
普通の撮影なら、それ程心配する事は無いかもですよ。
シグマのレンズは、こちらにレビューが有ります。もちろん、天体撮影も大丈夫です。
http://review.kakaku.com/review/10505011368/#tab
書込番号:15301739
0点

SIGMAの30ミリF1.4は元々の設計思想から周辺像が甘く色収差も多めで星撮りにはあまり向かないレンズです。
また、日周運動で動いていく星を止めて撮ろうと思うと焦点距離が長くなるほど露出時間を短くしなければならず、暗い星まで撮りにくくなります。
APS-Cであれば最初は15ミリ前後が使いやすいですので、安価な短焦点ということも含めて最近では定番のSAMYANG14ミリF2.8をお勧めします。
ただし、このレンズは日本のメーカー品ではありませんので、製造ムラもあるようで万が一片ボケなど不良品に当たった場合は交換交渉が必要ですし、マニュアルレンズで広角のわりにはあまり近寄れないということもあって普段昼間使うには不便かもしれませんが、最近では交換したという話もほとんど聞こえてきませんし、ピント合わせが手動であったり近寄れないことも星撮りでは問題はになりません。
逆に性能的には解像度も高く色収差も少なめで、歪曲が大きめなのも普段使いでは直線が入る構図で使いにくくても、その分四隅への引っぱられ感が少なく周辺の星が伸びて写りにくいということもあり、星撮りにはとても向いたレンズで、星専用と考えるならコストパフォーマンスは最高です。
ただ、夜露が心配なのはどのレンズにしても同じで、その対策には短時間であれば木炭懐炉やエネループカイロをストッキングでレンズの下に縛り付けて使えばたいてい間に合いますが、もし一晩中とか長時間になるようでしたら
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
このようなものを検討されるといいと思います。
書込番号:15301748
0点

とりあえず
30mmは標準レンズだから…
広角レンズが欲しいなら対象外でしょう
書込番号:15301780
0点

さすがにSAMYANG14ミリF2.8は初心者の方に勧めるのは微妙かと。
電子接点もなく絞りもレンズでする、実際天体撮影以外はほぼ役に立たない。
スレ主さんも本格的にやるというわけじゃなく撮ってみたいな??って程度では??
本格的にやりたいなら基本フルサイズになりますしね。
レンズもそんなにまだ揃ってなさそうなので、SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)でいいのでは??
YouTubeでの作例
http://www.youtube.com/watch?v=utDqB23bj2U
書込番号:15301915
0点

みなさんありがとうございます!!
昨日、撮影して友人からいろいろ聞き…ドはまりしてしまい…
k-5を…
書込番号:15313130
2点

>電子接点もなく絞りもレンズでする、実際天体撮影以外はほぼ役に立たない。
役に立たないって事はないと思いますが。
余談ですがペンタックス用マウントのみ、電子接点があります。
また、絞りにA位置があり、その位置にする事でカメラ側から絞りがコントロール可能と
なっています。すなわち、絞り優先AEやプログラムAEが使えるんですよ、ペンタックス用のみ。
なので、マニュアルフォーカスという点以外では至って普通に使えるレンズだと思われます。
ピントもフォーカスエイドが一応利くので、そこそこ使えるかと。
そのマニュアルフォーカスの部分で敷居が高いだろうというのはありますけどね。
http://review.kakaku.com/review/K0000161429/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116332/SortID=12544803/
書込番号:15314458
1点

すでにk-5を買われているようですが…
>シグマの30mm f1.4などは天体撮影にはどうでしょうか!?
星を撮るとき、ピント合わせは、オートは使えません。マニュアルになります。
それなら、星を撮る専門レンズということで、こんなレンズがいかがでしょうか?、30mmよりやや広角です。といっても、差違はほとんどないです。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=SMCM+28%2F2.8
写真は、ほぼ中央の明るい星が木星で、その上のちょっと右に散らばって写っているのが昴です。f2.8の30秒での撮影。
書込番号:15322251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





