
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年4月26日 00:24 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年4月18日 22:24 |
![]() |
60 | 35 | 2011年4月9日 09:40 |
![]() |
12 | 10 | 2011年4月6日 23:59 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2011年4月5日 19:32 |
![]() |
12 | 10 | 2011年4月3日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日、念願叶ってデジ一デビューしました。
初心者なので漠然な質問ですが宜しくお願いいたします。
明日、娘の入園式で晴れ姿をキレイにカメラに収めたいため、上手な撮り方を教えて頂きたいです。詳細は下記でご確認お願いします。
・カメラ ペンタックス kーr ダブルズームキット
・場所 室内だが日光がよく入る(仙台)
・時間帯 9時〜12時
以上の内容でアドバイスお願いいたします。
尚、初心者ですので専門用語などまだわからない為、面倒おかけしますが詳しく教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

今日の明日なのであまり考えずにカメラ任せのオートで
沢山撮影しましょう
普段の撮影してる枚数の3倍ほど撮影すればその中にきっと
良く写ってるものがあると思います(できればもっと数多く撮影したほうがよい)
しいて言えば同じシュチエーションで撮影する場合
フラッシュを光らせた写真と光らさない写真を撮影しましょう
書込番号:12937250
0点

初心者ですが、保育園で数回子供を撮ったことがあります。
私なら、
中央重点測光、MモードでISO800ぐらい、被写体ブレを起こさないSSにしてフラッシュ使います。
試し撮りしてストロボの調光補正、下げられればISOも下げます。
F値は8ぐらいでダメなら小さくしたり、ISOを上げたりします。
フラッシュなしでも撮りましたが、フラッシュ無しより無難だと思います。
画像はK-rの前の型のK-xです。内蔵ストロボ使用。
書込番号:12937275
0点

明日って・・・・^^;
K-rは使い方慣れましたでしょうか?慣れてなければ
・プログラムオート
・感度オート 上限ISO3200
・AF-S
・連写しない
・現像できるならRAWで
あとはK-rさんにまかせましょう。ヘタにあれこれ設定しようとすると必ず失敗します。元に戻すの忘れたり・・・
ヒトが出来ることは「場所取り」 これに尽きます。
行事での撮影はコレに始まりコレに終わると言っても過言ではありません。失敗すると後頭部のてっぺんしか
撮れないことに(泣) 入場する入り口や座る場所の情報を事前に入手しておきましょう。もし教室に移動する場合は
早めに入り、奥に行って横から撮れる場所を確保します。保護者は後ろに並びがちなので、遅く行くと教室に
入れなくなることも。
また、写真を撮るつもりならヨメとは別行動する事。ママ友のペチャクチャに巻き込まれてるうちに場所が無くなります。
あとは保険でヨメにもビデオ預けておくくらいかな・・・アテになるかは別として(笑)
うまく場所が取れなかったらスッパリあきらめて、自分の目と耳にしっかり焼き付けてくださいな^^
書込番号:12937395
1点

悠貴.jpさん、こんばんは
娘さんの入園式、楽しみですね。
ご質問の内容ですが、まず娘さんにとっては、(多分)初めて親から離れて集団生活を始める瞬間なので、本人には期待と同時に不安があるものと思います。
私も二回入園式に行きましたが、泣いてしまってる子も多かったです。
ですので、お母さんや知ってる友達と一緒など、本人が安心できる状況で写真を撮ってあげれればよいかと思います。
式典中ですが、あくまでも式の進行が第一なので、許可されているかはさておき、フラッシュは使うべきではないと思います。
そうすると、ある程度高感度で撮影した方が良いかと思います。
会場の広さや、悠貴さんが座られる位置にもよるかと思いますが、それなりに光が入ってきそうですので、ISO400〜800程度に設定して、TvかAvモードにして、シャッタースピードが1/100位以上に出来ればまずお子さんがぶれるということはないかと。
絞りはそれなりに周りの状況が分かった方が良いでしょうから、標準レンズならf5.6〜8以上、望遠なら8〜11以上に設定できればよいかと思います。
他の場面でしたら、可能なら出来るだけ外で撮ったあげるとよいと思います。
お天気次第ですが、外の光の下の写真はとてもキレイに撮れますよ。
外の写真の場合、露出補正を+にすると明るい感じになりますので、入園式というイメージにあいやすくなるかと思います。
調整幅は天気と写す方向(順光か逆光か)次第ですが、0.5〜1.5位メドで良い所を探したらよいかと思います。
また、私の経験ですが、幼稚園の先生が「最近のお父さんたちは、カメラ(ビデオ)で撮るのに一生懸命で、子供の姿を見ていない」と言われ、はっとした覚えがあります。
もちろん記録に残してあげることも大事ですが、ご自身の目で娘さんの姿を焼きつけてあげることもとても大事だと思います。
長文になった上、とりとめのない文章ですが、明日の入園式が素晴らしい思い出になるようにお祈りしています。
書込番号:12937408
3点

こんばんは。娘さんのご入園とk−rご購入おめでとうございます。
私も2回ほど入園式には行きました。
オミナリオさん、風信帖さんとほぼ同意見です。
多少、私なりの補足をするとすれば、、、
@JPEG+RAWで撮ってください。RAWからの現像の方が露出の失敗が救いやすいです。
RAW現像は、後から覚えれば良いですが、撮り直しは出来ません。
Aモードとしては、P(プログラム)モードが無難だと思います。適当にシャッタースピードを稼いでブレを防ぎ、
適当に絞ってボケボケを防いでくれます。
それと、同じシーンをピクチャーモードの人物モードでも撮ったら良いと思います。
モードダイヤルを合わせるだけなので簡単ですし、うまくいけば、背景がボケの綺麗な写真も撮れると思います。
B自分から見て手前側の目にピントをあわせる。しっかり半押しでのフォーカスロックと、
手ぶれ補正の作動を確認してからシャッター。
(いずれもファインダー内にマークが出ます)
C場所とりについて、裏技?はぺちゃくちゃうるさい父母のすぐ近くを狙う。
(大抵ビデオの人が多いので、敬遠される場所だが、カメラの人には関係ない)
D出来るだけ、園庭その他の屋外で、花があるところや可愛い遊具を背景に撮る。
この場合は、風景モードなども使ってみると良いかもしれません。
Eいずれにしても、デジタルなんですから、沢山撮ることです。
初心者扱いで失礼なことも書いてしまったかもしれませんが、
同じk−rユーザーとして、ご健闘、お祈りします。
書込番号:12937578
0点

今月入学式でした。
レンズは50-150mmF2,8のズームレンズですが撮った設定見てみると、フラッシュ無しではAvモード、スポット測光、中央重点測光、
ISO640〜1250でF値2.8〜4.5でフラッシュ使ったものの方が綺麗でしたが、まぁまぁ綺麗に撮れてました。(教室、体育館)
天気がよく、明るければフラッシュなしでもよさそうです。
ただ、キットレンズの場合、ほんとにけっこう明るくないと厳しそうですが。
書込番号:12937806
0点

悠貴.jpさん
ご購入おめでとうございます。
今日の明日なんでもう簡単な事だけで済ませるのがいいのでは
ないかと思いました。
・レンズ交換の練習
・電池は充電して忘れない
・左手は下からカメラとレンズのバランスのいいところを支える
・あわてず静かにシャッターを切る
・カメラのモードダイヤルはPに合わせる
晴れ舞台頑張ってくださいね♪
書込番号:12937881
2点

悠貴.jpさん、こんばんは。
まだ少し早いですが、娘さんのご入園、おめでとうございます。
そして、K-r購入おめでとうございますぅ。
機種は違いますが、自分は今年卒園&入学式を終えました。
K-7+SIGMA70-200mmF2.8で、F4程度まで絞り、
感度は800から1250辺りをメインで使っていました。
これでも、SSは1/50程度となり、動いている時は被写体ブレが厳しかったです。
会場も違いますし、より高感度に強いK-rなので、また違うとは思いますが。
会場に入ったら、まずは場所の確保が第一だと思います。
お子様の目線がとらえられる位置が確保できるといいですね。
その上で、可能であれば逆光はできるだけ避けたいところ。
でもこれはお子様の位置と窓の位置に左右されますので、
試し撮りして、自身が少し横に動くだけでもずいぶん違ってくると思います。
お子さんとの距離から、レンズはどちらかに絞りましょう。
その上で、レンズのF値から感度は上限1600か3200辺りまで使いたいですね。
Avモードで、F値は一番小さく(SSカメラ任せで可能な限り早く)、
中央一点でAF-S、中心にお子さんとらえる形で、何枚も撮影しましょう。
正直かなり厳しい環境と思いますので、失敗多数覚悟で、
何枚か残せればいいなという気持ちで望んだほうがいいかと思います。
いい入園式になるといいですね。
パパさんカメラマン、頑張ってきてください。
書込番号:12937953
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
家族がニコンのD80をもっているのですが、
充電器を無くしたり、充電を忘れるものぐさなわたしにとって
ペンタックスの単3電池を使用できるという
魅力はかなり大きく、気になる存在です。
(実はD80の購入時もギリギリまでK200Dと迷いました。)
撮影用途は主にペット(小型犬)と人物(家族)で
パンケーキレンズや明るい単焦点と
シグマの17-70マクロを標準、中望遠代わりに使用しています。
そこでサブ機を購入するときに
既に他社のものを持っているのだから
格安中古のk-mあたりでいいかなと
最初は「とりあえず撮れればいい」と
軽く考えていたのですが
あまりのスペックの違いに欲が出てきてしまいました(笑)
スーパーインポーズも好感度も動画も諦めたらk-mでよいと
思っていたのですが、一番気になっているのが、
カメラ内で動画から静止画を切り取るという機能です。
実際に使用されている方、使い心地はいかがでしょうか?
0点

techichiさん
こんばんは。
K-mからK-5(K-rとほぼ同時期発売)にステップアップした者です。
K-rは友人が使っていて、よく一緒に撮影に行きます。
>カメラ内で動画から静止画を切り取るという機能
この機能を使ったことが無く、むしろ動画を全く撮らないので、あまり参考にならなかったらすみません。
K-mとK-rを比べると、高感度、AF、背面液晶他、性能は天と地くらいの差を感じます。(ずっと使っていたのでK-mに対する好感度は高いんですがね・・・^^;)
動画から静止画の切り取りは行ったこと無いのですが、K-rの6コマ/秒の連射は動きの速いスポーツでも相当使えました。
K-rだと単三型バッテリーホルダー(別売り)で、単三と専用バッテリ両方使えるのも利点ですね。
K-mの中古がいくら位か分からないんですが、個人的にK-rの方がお勧めです^^
書込番号:12886890
0点

こんばんは
デジイチは K-rだけなので他機種との比較は出来ませんが
動画は撮ったこと無かったので 試してみました
初期設定の HD 1280*720で録画後、再生モードで一時停止して
INFOボタン→OKボタンの2アクションで静止画保存完了
0.9Mモード 420KB のJpgファイルが出来上がりました
用途によりますが、画質はそこそこでしょうか
ただ、ライブビューなのでバッテリーの保ちが気になりますね
(ライブビューは結構バッテリー喰うみたいで普段撮りでもまず使っていません)
単三電池の件
私もバッテリーホルダーを持っていますが、正直言って金パナ や エボルタ では保ちが悪すぎます
(ホルダーも え! と思うくらい高価)
私の場合現場でのエマージェンシーレベルです(鳥や動もので連写しなければ十分使えます)
充電式じゃないリチウム乾電池(エナジャイザー)は最強ですが、
地方だと入手が難しい(通販)ので山登りの時くらいしか使えません
結局、専用バッテリーを買い足しました
充電器がコードレス(コンセント直挿し)だったら持ち運びが良いのにとペンタさんを恨んでいます
K-r 価格から見ても良い機種だと思っています
特に撮影意図がない時は 18-135mm付けっぱなしで不自由はしていません
書込番号:12888997
1点

☆Pic-7さん
ありがとうございます。
k-mのダブルズームキット(望遠は200ミリ)は中古で3万弱
k-rのダブルズームキット(望遠は300ミリ)は新品で5万超え
…単三アダプタとか購入すると倍近い出費になります(笑)
中古という点を思えばたいして割安でもないのかもしれませんし
あとになって「やっぱりこの機能(性能)があればよかった」
となるとかえって高くつきそうですよね。
そうかんがえると機能差にたいして
この価格差は高くないのかもしれません。
書込番号:12891936
0点

☆青空公務員さん
ありがとうございます。
大型量販店で実機を触ってみたのですが
メモリーカードが入っていないと試せない機能があるのか
動画については未確認だったので実際に所有されている方のレポートは心強いです。
静止画の切り取り操作は簡単にできるようですね。
あまり大きなサイズの画を使用する予定はないので
十分過ぎる大きさです。
いちいちパソコンを立ち上げて編集するよりも
カメラ単体である程度編集したいと思っているので
撮影以前に電池の消耗は避けて通れそうにないですが
そのぶんこまめに付き合えそうです♪
書込番号:12891962
0点

こんばんは。
私はK-m使いなのですが、K-mですと実質的に中央一点でしかAFが使えませんよ。
中央以外の場合はカメラが勝手に測距点を決める「オート」以外に選択肢がありませんから。
だから動体写真を撮ろうとすると、かなり難しくなっちゃうかもしれません。
それならK-xの中古なんてどうでしょうか?
K-xでしたら11点の測距点から選ぶことが出来ますから。
スーパーインポーズはないんですけどね。
でもダブルズーム(18-55&55-300)がだいたい4万5000円ほどですから。
しかも単三電池が使えますから、ご要望には応えられるかと思います。
高感度にもけっこう強いですし。
K-rからスーパーインポーズを省いたモデルのようなものですね。
あれ?動画は撮れたんだったかな???
ちょっとそこはあやふやなのですが、K-xもいいと思いますよv
書込番号:12892194
0点

★SL愛好家さん
ありがとうございます。
k-mがピントを合わせるポイントが、中央のみなのは
なんとなく理解していたつもりでしたが
静物ならともかく、相手は撮り手の言うことを
ほとんど理解できない動物となると
かなりのテクニックが要りそうなので
わたしの腕では絶望的になりそうです(笑)
実は一番安い=一番古いk-mか
いちばん新しいk-rに気を取られていて
真ん中のk-xはほぼノーマークでした。
安さだけにつられて使いこなせないじゃ
本末転倒なのでじっくり考えてみます。
書込番号:12911608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆様、お世話になっております。
はじめは一眼レフを購入する頭は無くコンデジの「PowerShot SX130 IS」のクチコミで質問をさせていただいていたのですが、クチコミ内でこちらの商品を紹介していただいて自分でも予算内(今は4〜8万円くらい)であれば一眼レフの方が良いなと思って質問をさせていただきます。
私は店舗や医院の設計・デザインをさせていただいていて完成した建物やテナントの外観(昼、夕、夜)、店舗内観を「PowerShotS80」で自分で撮影しホームページや新規のお客様に見ていただく自分で創りプリンター(PX-G5300)で打ち出した完成写真集に利用しています。
しかし「PowerShotS80」では夜景や店舗内写真にノイズ等の限界を感じはじめてカメラの買い替えを検討しています。
特に外観で建物前の空き地が狭いと今のカメラですと建物全体が写真に納まらず困っています。
1)こちらの商品はもちろん購入後勉強はさせていただきますが私の目的にあっていますでしょうか?
2)近所の家電量販店で
・K7レンズキット:79,800円
・K-rレンズキット:79.800円
・K-rWレンズキット:98,000円
で販売しておりました。
私の主目的ではどの商品を購入するのが良さそうですか?
店員さんに聞いたら商品の事をよくわかっていなさそうでしたので皆様のご意見をお聞かせ下さい。
(Wレンズキットとレンズキットの違いを聞いたのですが答えが出ませんでしたので教えていただけますと助かります)
3)他の商品でもしご推薦がありましたらお教え下さいますでしょうか?
長文になってしまし申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
あこがれの商業施設写真家の方のサイトです。
http://www.kozotakayama.jp/works/#/045
素敵な商業施設写真が掲載されているサイトです。
http://wonder-wall.com/
0点

レンズキットは18-55mmの標準ズームレンズが付属したものになります。
Wレンズキットは上記レンズキットに55-300mの望遠ズームレンズが付属します。
お店全体が写真に入りきらないとのことのようですので18mmより広角側のレンズが必要になるかもしれません。
ですのでとりあえずK-rレンズキットを購入されてから、さらに広角側が必要であれば追加で広角レンズを購入してみてはいかがでしょう。
書込番号:12838844
1点

スレ主さんが現在お持ちのPowerShot S80は広角端が28mmのようですので、レンズキットの18-55mm(35mm換算27-82.5mm)ではやはり建物全体が収まらないようです。
追加で12-24mmの広角ズームレンズが必要になるかもしれません。
書込番号:12838869
1点

D-SATUKIさん
面白いHPですね。参考になります。
でも、K-rのレンズキット高くないですか?ここの最安値は4.2万円ですから。
さて、三脚はお持ちですか?いずれにせよ三脚は必須です。
しっかりとした三脚で低感度撮影すればコンデジでも結構写せます。
レンズですが、あまり広角はお勧めしません。
リンク先の絵を見てもらえば分かると思いますが、柱の歪みとか無いでしょ?
ここら辺は建物撮影の基準と思います。歪みの大きい広角はあまり有効で無いと思います。
とはいえ、歪みはほとんど出ますので、ソフトでの修正が必須です。
その時RAW撮影であれば、画質の劣化が少ないです。
あと、絞りは絞った方がピントの合う(とされる)幅が広くなり、建物向きです。
絞るとシャッタースピードが長くなるので、いずれにしても三脚必須です。
ボディよりも周辺機器にお金を懸けた方が良いかと思いますのでK-rレンズキット+三脚(2~3万クラス)の方が良いかと思います。(K-7レンズキットと同じ値段ならK-7で)
必要に応じレンズの追加が望ましいと思います。
リモコンもあると良いのですが、幸いPENTAXは携帯アプリで代用できるはずです。
ちなみにレンズキットは18-55mmが一本、Wレンズは18-55mmと55-300mmで2本レンズが付いてきます。
書込番号:12838900
1点

D-SATUKIさん こんにちは
他の方の書き込みにもありますが、キットレンズよりも広く写せる超広角レンズ
も必要かと思います〜!
また、見上げたり見下ろしたりすると、パースが付いて建物が先細りになったり
します。
それが困る場合は、カメラを水平になるように撮影される必要がありますので、
>いずれにせよ三脚は必須です。
という感じになってきます〜。
キットレンズよりも広角のDA15mmLのサンプルをUPして見ます。
上の方が先細りになっていますね^^;
キットレンズの広角域の18mmが、PowerShotS80の広角域と同じ様な感じですので
PowerShotS80では「18mmにトリミング」された方の感じになるかと思います。
パースであれば、擬似的にPCで調整できるソフトなどもありますので、必要で
あれば、画像の加工をしてください〜。
pentaxの純正ソフトでも可能です。(RAW撮影が必要になると思います)
canonやnikonのエントリーモデルのデジイチをチョイスしてもsigma8-16mmが一番
写せる範囲が広いレンズになるかと思います〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120665.10505511937.K0000051729.10505011508.10504511450
書込番号:12838979
2点

皆様、早速こんなにもいろいろとお教えいただきまして本当にありがとうございました。
三脚は父の代のいつの頃からかはわからない程昔に買ったと思われる物が家にあったのでそれを利用しています。
予算に余裕が出ましたらより良い物を購入したいと思います。
近所の量販店で商品入れ替えの為に「K7レンズキット:79,800円」で特売をしているのですが同店舗での販売価格が「K-rレンズキット:79.800円」と比較してK7レンズキットを購入しておいた方がやはり性能的にも良いのでしょうか?
K-rの方が販売時期が最近ですのでK7よりも性能が良くなっている事があるのでしょうか?
私の住んでいるところが田舎でして販売店にはペンタックスの撮影見本が置いてないんです。
先程立ち寄ったら残り3個でしたので質問をさせていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:12839216
1点

追記です。
特にちょっと薄暗いカフェやフランス料理店の店内を撮影しますのでその場合は上位機種のk7の方がノイズ無く綺麗に撮影できるのかなと思って質問をさせていただきました。
実店舗で5年間保証付きで価格.comよりお値打ちに手に入れる事ができる事は田舎ではまずないですのでご意見をお願い致します。
書込番号:12839238
0点

D-SATUKIさん こんにちは。
高感度ノイズに関してはK-rのほうがはるかに少なく、K-5など最新のセンサーを積んだ機種に次ぐと考えていいと思います。
K-7は三脚立てて風景を撮るような場合には素晴らしい描写をしますが、室内や夜間手持ちのJPEG画像に多くは求められません。
書込番号:12839258
1点

三脚を使用された場合関係ないかもしれませんが高感度時の画質はK−rの方がノイズがすくないです。
レンズは↓どうですか。K-7+キットレンズより画質良いですよ。
http://digicame-info.com/2009/05/da15mm-f4-limited-2.html
http://digicame-info.com/2009/05/da-15mm-f4-limited.html
http://digicame-info.com/2009/03/pentax-da15mm-f4-limited-1.html
書込番号:12839259
0点

D-SATUKIさん
保障については、購入相談が気軽なのはリアルショップですが、この差ならなにかあった時の安心のメーカー直送でも十分元が取れると思います。むしろ、身近なショップでは利点は初期不良の対応や問題点の確認です。初めてのデジイチでは、ご心配も多いことです。よく考慮されることです。なお、ネットショップでも長期保証は付けれる店も多いですよ。
K-7ではISO200までなら素晴らしい色合いですが、ISO800を超えるとノイズの乗りがK-xに負けちゃいます。
普段使いまで含めるならK-rがお勧めです。ですが、K-5に行くことが出来れば、最強です!
ちなみに、ビックカメラアウトレットでK-7ボディ49800、K-7レンズキット59800、レンズではC'mell に恋してさんお勧めのシグマ8-16mmはカメラのキタムラ中古部門で49800(AA新品同様)があります。
K-7がこの値段だと泣けちゃう所ですが、K-5の良さを感じたら目に入らなくなっちゃいました。
ただし、一本目は純正推奨派なので(笑)レンズキットをお勧めしますね。
書込番号:12839319
1点

建物全体を写真に納めるんなら広角レンズは必要だと思うな、あたしは。
パースがあっても写らないよりはずっといいと思うけど、どうかしら?
シルクである程度調整できるはずよ
書込番号:12839372
2点

こんにちは
シフトレンズの有る、ニコンかキヤノンのフルサイズ機を再検討されたらどうかな?とも思いましたので…
必要と 思った時に、使用可能ですからね。
例えば ニコンなら、D700 + PC-E 24mm (画像は、旧 PC 28mm F3.5 を使いました)。
傾き、遠近の補正は、画像ソフトで可能ですが、色々使った中では Capture One 6 の補正機能が優れています。
ただ 画質は落ちますし、不自然な感じに成る時も有ります)。
http://www.phaseone.com/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx?sc_lang=ja-JP
書込番号:12839373
1点

D-SATUKIさん こんにちは
予算が出せて8万円くらいという事であれば、お金の掛かりにくいと
思われるK-7よりはK-rの方がいいでしょう〜。
K-7の方が操作性は良いですが、高感度がキツイですので三脚が欲しく
なることが多いかもしれません。
K-rの方が手持ちでも撮影が楽な事もあるでしょうから、K-rの方が気楽に
撮影ができるのではと思いますので、私はK-7ユーザーですがK-rの方を
お勧めしておきます〜!
少しでも広角域をと思われるのであれば、中古でDA16-45mmF4を入手
されるとキットレンズよりは、広く写せます。
http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2144173706340/
18mmと16mmでは劇的には、違いがでないと思いますので、10mmか12mmくらい
から始まる超広角ズームレンズを入手されておくと良い様に思います〜。
本格的に考えれば、特殊レンズを用いて、PCを使用しないで撮影できる
canonやnikonを選択されるという方法もあります。
>D700 + PC-E 24mm
アオリやシフトという特殊な事ができるレンズは結構高額です・・・。
本格的に建造物の撮影をされるのであれば、フルサイズのD700や5Dmk2などを
購入されて、特殊レンズを使用される事をお勧めしますけども・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511931.10503511932.10503511930
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020993.K0000020994.10501010055.10501010056
書込番号:12839501
1点

D-SATUKIさん こんにちは♪
建築写真と言うのは、特に「しきたり」や「作法」のうるさい分野ですので・・・
中々、本格的に撮影するのは難しいです。
本当ならば、robot2さん がお薦めする「シフトレンズ」と言う特殊なレンズを使うのがセオリーで・・・
さらに言えば、建築写真を専門に撮影しているプロで「一眼レフ」を使うカメラマンは少ないです。
未だに、「アオリ」の付いた大判カメラで撮影するのが一般的です。
とは言うものの・・・それは「商業写真」での話で・・・
一般的な、ブログやHP上で掲載している写真ならば、一眼レフ&レタッチで仕上げている物が多いと思います♪
私もK-rをお薦めいたします。
確かに、「建築写真」に特化するなら「高感度」は使いませんので・・・
高感度ノイズ耐性が、あまり良くないK-7でも、何も問題ないというか・・・
確かにK-7の方が向いているかも?・・・と思うのですが。。。
普段使うには・・・例えば、子供を撮影したり・・・取材で町並みをスナップするには「高感度性能」が良い方がありがたいし、特に初心者さんなら扱いやすいと思います♪
なので、高感度性能の良いK-rの方をお薦めいたします。
とりあえず、建築写真を撮影するなら「レンズキット」で事足ります。
10〜24o程度の広角ズームレンズが購入できるなら、モアベターです♪
建築写真では、歪みやパース(傾き/倒れ)が厳禁なんですけど・・・これもレタッチソフトで修正すれば問題無しです♪
そう言う加工の出来る「PCソフト」も購入が必要です♪
確かに、日本の建築物は狭小地に建つ物件が多く、逆に言えば、いかに狭小地に効率の良い建物を建築するか?・・・
ってのもアーキテクチャーの腕の見せ所ではあるんですけど・・・(^^;;;
フォトグラファーの立場で言えば・・・狭小物件では「画」にならない。。。
内装写真も・・・外観写真も・・・引くスペースの無い物件は、中々良い写真にはなら無いって事です(^^;;;
広角レンズで、無理矢理全体を取り入れる・・・てのは「苦肉の策」でしかない場合が多いです。
無論、広角レンズで撮影した写真が全てダメって事ではないんですけど・・・
広角レンズで写す場合でも、広角レンズ特有の「スペーシャス感(空間の広がり感)」と言うのも、カメラを引く「スペース」があってこそであって。。。
狭い空間を広角レンズで写しても、かえって「苦しさ」が強調されるというか??・・・カッコ良い写真にはならないですね(^^;;;
ですから、フォトグラファーの立場で言えば・・・カメラやレンズで何とかするよりも・・・まず「ロケーション」を選ぶ・・・と言う事をできるだけ優先します。
なので・・・風呂場とか、洗面とか・・・どーしようも無い場合を除けば。。。
広角レンズで無理矢理全体を取り入れるより・・・
ココ!!・・・って言う見せ所を「切り取る」事を考えた方が「画」になります。
ソー言う意味では・・・安易に広角レンズを使わずに、標準ズームで「腕を磨かれたら?」・・・とも思います♪
※・・・とは言っても、必ず広角レンズが必要な場面もあります♪・・・購入計画は持っておいた方が良いとは思います♪
ご参考まで
書込番号:12839958
2点

>シフトレンズの有る、ニコンかキヤノンのフルサイズ機を再検討されたらどうかな?とも思
>いましたので…
私もこのご意見に1票です。
建物でしたらシフトレンズが良いと思います。
CanonならTS-E17mm F4L
http://kakaku.com/item/K0000020993/
書込番号:12840472
0点

>シフトレンズの有る、ニコンかキヤノンのフルサイズ機を再検討されたらどうかな?とも思いましたので…
自分もそれも考えはしましたが、「どこのプロや趣味人だよ…」と思いましたので、あえて言わない事に。
経費で落とせるとか、減価償却分使い倒せるならおススメかもしれません。
まあ、ペンタ機で撮る必要もあまりないのですが、ここに書き込まれているので。
書込番号:12840505
2点

皆様のご意見を読まさせていただき「PENTAX K-r レンズキット [ホワイト]」を購入に気持ちが固まりつつあります。
本当にありがとうございました。
asd333様
別にペンタックスにこだわっているのではなく、こちらの商品に書き込ませていただいたのは別のスレでこの商品が良いですよと紹介していただいたからです。
そして素人の私の初歩的な質問に皆様が親切にいろいろとお答えいただいたので今はこちらのカメラを購入しようかなと思っています。
実は白い本体デザインとCMやパンフレットなどの好感度(名前は知りませんがCMの女優の方も素敵ですね)で「OLYMPUS PEN Lite E-PL2 [ホワイト]」も良いのかなと考えていました。
(かなりミーハーですみません)
この時代なかなか経費でも高価なカメラや付属品を購入するのには抵抗があります。
もっと世間に認められて高給取りになったら経費を使ってどんどん投資をしようと思います。
その時はまたお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:12840578
3点

うーーん…。
既にK-rで決定のご様子の所を申し訳無いですがネ…。
そうは云っても、「仕事(=営業)」に使うなら、経費で落とせるなら私ならキヤノンで云えば5DMk2にTS-E17にしますなぁ。
超広角シフトレンズではないですが、TS-E24F3.5Lを使っているので余計にそう思いますなぁ。
K-5のディストーション補正機能と恐らく同程度の補正機能がK-rにもついていたと思いますがネ、その効果の程は、実際に比較テストもしているのでそう思うんですが、シフトレンズには敵う筈も無いでしょうからなぁ…。
しかも、シフトとティルト調整には慣れが必要だし、専用三脚座等も購入する必要があるし、そもそもがMFなのでイロイロとやり難い、メンドクサイ所が有るとはいえ、故に建物撮りなら最も向いているレンズと思いますなぁ。
確かに予算は3倍程度の差になりますが、営業に使うならもう少し冷静になった方がイイと思いますがネ…。
尤も、端から低予算ありきの話で終始なら、余計な御世話かもしれませんがネ。
書込番号:12840658
1点

私は持っていませんが、「最高の建築写真の撮り方・仕上げ方」等の書籍も販売されていますので一度目を通されてみてはいかがでしょうか?
一眼レフをまだ購入できていない私が言うのもなんですが、どのカメラがいいのかという段階ではないのではないでしょうか?
書込番号:12840833
0点

大きな建築物を記録撮影するのではなく、高くても二三階程度の建物を撮影するのならシフトレンズは不要です。フルサイズ換算で28ミリ程度のレンズ(APS-Cだと18ミリ程度)のレンズがあれば外観の撮影には充分でしょう。パースを描く要領で構図を決めて写せば大丈夫だと思います。キットレンズで充分でしょうね。
室内の撮影の場合には狭いところから部屋全体を写す必要があるでしょうから、もう少し広角の15ミリ程度のレンズがいるかもしれません。少し前だと、DA16-45というズームレンズがあったので、もし見つかればそれ一本でも結構大丈夫だと思います。
設計士の方ならパースを描くことがあるので遠近法など慣れていらっしゃるから上達は早いと思いますよ。
書込番号:12841331
7点

なんかバカなカメラとレンズをすすめてる無責任な人もいるようですが。
そこまでの写真が必要でしたらプロに頼みましょう。
D-SATUKIさんの用途でしたらK7よりはKrが良いと思います。
キットレンズで狭いようでしたら上記にもありましたが12−24mmかシグマから10−20mm、8−16mmなんかも出ています。
krでしたら高感度性能がよいので、夕方や夜景、室内撮影でも綺麗な写真をあげてくれます。
お仕事がんばってください。
書込番号:12841423
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆様、いつもお世話になっております。
先日「PENTAX K-r」を購入してマニュアルなどで調べながら撮影をしています。
Raw形式で撮影した画像データについてお教え下さい。
画像をSDカードからMac(OS10.6)へコピーし、開こうとしたのですが「Photoshopが認識しない種類のファイルです」と表示されて開く事ができませ ん。
Adobe BridgeCS4を起動してRaw画像を選択して「アプリケーションを指定して開く」「PhotoshopCS4を選択」して開こうとしても同じアナウンスが出ます。
できれば使い慣れたadobeソフトで編集したいと思っているのですが、Camera Rawを利用するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
(仕事でPhotoshop、Dreamweaver、Illustrato、FlashのCS4を使っています)
プラグインソフトなのでPhotoshopインストール後に別にCamera Rawをインストールするのでしょうか?
また、対応するファイル形式を調べる方法があるのでしょうか?
ペンタックスのファイルには対応していないなんて事はあるのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございませんがご指導をお願い致します。
0点

こんばんは。
K-5と同じく、K-rもCS5からの対応だと思います。 ( Camera Raw 6.x )
選択肢は4つですかね。
1.CS5を買う。
2.カメラの設定でRAWの記録形式をDNGにする。
3.PEFをPDCU4でDNGへ変換してCS4で開く。
4.PEFを Adobe DNG Converter でDNGへ変換してCS4で開く。
書込番号:12866849
5点

残念ながらCS4はK−rのPEFには対応しておらんよ。
Adobe DNG ConverterでDNGに変換してからRAWの編集をしてくだされ。
DNG ConverterはAdobeのHPで自由にダウンロードできますじゃ。
書込番号:12866852
2点

あらら、delphianさんに先越されてしまったわい。
delphianさんのレスを参考にしてくだされ。
書込番号:12866858
0点

参考になるかどうかわかりませんが・・・
ADOBEのウェブサイトでRAW対応カメラの一覧表があります。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
Camera Raw 6ではK-rのRAW対応になっていますね。ただし「Photoshop CS4では、Camera Raw 6以降をご利用いただけません。」となっているので、もしかしたらCS5が必要かも?
書込番号:12866892
0点

DNG、これです↓
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
k−rはCS5から対応ですね↓
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
古いバージョンのPhotoshopでも、随時新しいカメラには対応して頂きたいです。
Photoshopは、新しいバージョンが出ると古いバージョンは無視するので嫌いです!!
新しいバージョンを高額で買わせる糸が見え見えですね。
書込番号:12866937
1点

D-SATUKIさん
購入おめでとうございます
Photoshopの使用は他の方が言われてるので割愛しますが、
純正のPENTAX Digital Camera Utilityの導入をお勧めします。
たしか純正で無いとホワイトバランスなどが上手く変更できなかったと聞きます。
レンズ補正や倍率色収差も補正できます。
室内での混合光源では、色温度が思うようにいかない場合も結構あるので、純正を使いつつフォトショップをお使いいただくのが良いかと思います。
当然こちらを使えば純正RAWソフトでJPEG変換は可能です。
できるだけRAW内の情報を活用するのであれば、こちらのソフトに慣れるのがいいですね。
書込番号:12867061
1点

皆様、ご返信をいただきましてありがとうございました。
先日購入したのですが今日やっと撮影する時間ができ練習で事務所の夜景を撮影していました。
初心者で本当に解らない事だれけですがいろいろと勉強をしていきます。
delphia様にお教えいただいた
2.カメラの設定でRAWの記録形式をDNGにする。
で対応させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
でも、カメラでDNG形式に設定変更した場合には何か不都合な事はあるのでしょうか?
初期設定のままのメリットはあるのでしょうか?
サル&タヌキ様、素早いご回答をありがとうございました。
あずきあいす様、残念ながらCS4は未対応なのですね。
ありがとうございました。
まるるう様
ありがとうございました。
DNGを勉強させていただきました。
adobeさんには旧バージョンのユーザーをもっと大切にしてもらいたいですね。
高額なバージョンアップ代は個人事務所には厳しいです。
今回はPhotoshopCS4で加工しようと思ったのですが皆様は付属のソフトで編集をされているのでしょうか?
よろしければまたお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:12867062
0点

D-SATUKIさん
> でも、カメラでDNG形式に設定変更した場合には何か不都合な事はあるのでしょうか?
特に無いと思いますよ。
EXIFに埋め込まれたメーカーノート等もほぼ同じぐらいのデータが埋まってました。
> 今回はPhotoshopCS4で加工しようと思ったのですが皆様は付属のソフトで編集をされているのでしょうか?
付属のソフト、インストールはしてありますが、あまりにも使い勝手が悪いので使っておりません。
また、SILKYPIXがメインの現像ソフトになっています。
SILKYPIXから 16bit TIFFで出力し、CS5で仕上げています。
CS5のCamera Rawも使っていますが、トーン調整はシルキーの勝ちだと思います。
1ヶ月試用できますので、お使いになってみては?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
以下は気になるコメントへちょっとレス (^^
> 新しいバージョンを高額で買わせる糸が見え見えですね。
ごく当たり前の事だと思います。
SILKYPIXもバージョン3ではK-rやK-5のファイルは開けません。
現行バージョンより古い現像ソフトで最新の機種に対応しているソフトって希有だと思います。
少なくとも私は知りません。
> たしか純正で無いとホワイトバランスなどが上手く変更できなかったと聞きます。
RAWファイルの現像時にホワイトがランスが上手く変更出来ない現像ソフトって無いと思います。
少なくとも私が使っているSILKYPIXとCS5 (Camera Raw) ではPDCU4と同等です。
書込番号:12867200
1点

delphianさん
ご指摘ありがとうございます。どうも勘違いだったようです。
ホワイトバランスでなくカスタムイメージの
情報のようですが合ってますか?
書込番号:12867605
1点

> ホワイトバランスでなくカスタムイメージの
ですです。
カスタムイメージは付属ソフトだと簡単に再現できますね。
少し手間はかかりますがSILKYPIXでもエミュレートできますので、
やはり付属ソフトじゃないとって事もないかな (^^
書込番号:12867674
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
いつもお世話になってます。
夜の室内で撮影をしたら、異常な程シャッタースピードが遅いです。
私がいろいろと設定をいじったせいかも知れませんが、説明書を見てもわかりません。
電池残量が少ないせいかともおもいましたが、いかがでしょうか…
2点

考えられるのは2つですかね。
ISO AUTO が ISO 100とか固定になってしまったのではありませんか?
ISOの設定を確認してみて下さい。
AvモードでF値が大きな値になってませんか?
F11とかF16とか。
数値を低くしてみて下さい。
書込番号:12852973
2点

単純に部屋が暗いからでは?
とりあえずISO3200あたりにして絞り優先の絞り開放で写してみて
SSが遅くて、写した写真が真っ白とかになってなければ正常でしょう…
書込番号:12852974
1点

電池残量のせいではないような気がします
何のモードで撮られているかわかりませんが、暗いところでISOを低めにして、絞りこんで撮影すると当然スローシャッターになります
Av(絞り優先)モードにして、ISOは800以上、絞り値は最小にして撮られてみたら改善するのではないでしょうか
書込番号:12852981
2点

おはようございます(*^o^*)
オートピクチャーモードに戻すことはできますでしょうか?
それで撮ったら普通に戻ると思います(*^o^*)
それでも異様なほど長ければおかしいです。
オートピクチャーは手ブレなど失敗しないように設定されます。でも、撮影者の意図を反映してないので、意図と合うことはそれほどない「記録的な意味合い」のモードです。
意図を反映させるためにあれこれ触りますが(笑)、分からずに触ってしまうと「あれ?」ってことが起こります。
どうしてそうなったのかは、皆さんが書いておられます♪
一度、ネットや書籍で露出についての基本情報を得られることをお勧めします(*^o^*)
いろんな本がありますが、せっかくですのでペンタックスから出しているテキストの「林檎の秘密digital」をお勧めしておきます〜(*^o^*)
書込番号:12853163
0点

あと、メニュー → スパナ → 3 でリセットがあるので初期化してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12853274
1点

室内撮影で、シャッタースピードを上げるために
絞りを開ける(数値を小さくする)。
ISOを上げる(数値を大きくする)。
明るい場所で撮影する。
明るいレンズを使用する。
ストロボを使用する。
こんなところが基本でしょう。
どの程度のシャッタースピードなのでしょうか?
それと撮影モードなどの設定が気になりますね。
書込番号:12853291
0点

単純に・・・Wズームキットのレンズで室内撮影すると・・・
蛍光灯照明の明るさは「6Ev」しかありませんから・・・
レンズの明るさをF5.6とすると・・・
6Ev=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100の時
ココからISO感度でドーピングしても・・・
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
・・・こんなモンしかシャタースピードは速くなりません^_^;。。。
室内なら・・・シャッタースピードが遅いのは「当たり前」・・・です。
晴天の屋外なら・・・明るさは14Ev位ですから・・・
14Ev=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/500秒(Tv9)・・・ISO感度100の時
ここからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/1000秒
ISO400 F5.6 SS1/2000秒
ISO800 F5.6 SS1/4000秒・・・
ここでゲームオーバーかな?(笑
室内と屋外では・・・この位「光の量」に差が有ります。。。
書込番号:12853301
3点

なはなはさんさん おはようございます。
ご購入後間もないようですから、基本的なところでの質問と思います。
室内では光の量が足りないためシャッタースピードは遅くなります。
これが夜ならもっと遅くなります。
光の量を多くするにはシャッタースピードを遅くするか、
絞り(F値)を開いて(大きくして)光の量を増やします。
また、感度(ISO)といって、入ってくる光を増幅する方法があります。
今回の場合は感度を上げるのが妥当と思います。
説明書に従い、ISOの数字を上げてください。(P.98)
また、絞りが絞られている可能性もあるので、ダイヤルをAv(絞り優先)にして、
液晶画面右上の「電子ダイヤル」を使い絞り(F値)を小さくします。(P.108)
さて、色々と触られて何がなにやら判らない状態と思います。
いっそのこと、リセットされることもお勧めします。(多分P.310)
あとは、取扱説明書がダウンロードできますので、
パソコンに落としておけば、判らない言葉の検索に便利です。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
書込番号:12853362
0点

シャッター優先モードかマニュアルモードにして、シャッター速度を速くすることが出来ますが
かなり暗い画像になってしまいます。
書込番号:12853421
0点

上のほうで既に皆さんが原因についてお書きですが、
シャッタ速度が遅い状況で撮影された画像をEXIF付でアップロードされてみてはどうでしょう?
その方が的確なコメントが付きそうな気がします。
書込番号:12854182
0点

内臓フラッシュあるわよね?
じゃあフラッシュ使用で撮ってみたらいかが?
それでも遅いならちょっと問題だわねー
ISOを上げて試しに一枚撮って、スレ板にUPしていただけるとうれしいわ! です
書込番号:12858108
1点

レンズ補正のディストーション補正&倍率色収差補正がONになっていませんか?
書込番号:12862664
0点

>レンズ補正のディストーション補正&倍率色収差補正がONになっていませんか?
それは保存が遅いときのアドバイスですー
シャッタースピードが遅いのとなーんも関係ないですよー^^
書込番号:12862692
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
価格も安くなってきているので、メインでD90を使っている
のですが、K-rのジオラマ風撮影とアート撮影ができるのに
魅了して、サブ機として購入を検討中です。Nゲージ風にも
撮れると聞きました。どうあんでしょうか?一応、ダブル
レンズキットを購入予定です。色は標準を考えています。。
1点

内蔵のデジタルフィルターを使うことでミニチュア効果が楽しめます。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/feature_2.html
何十万のTSレンズで撮ってるようなことがどのレンズでもできます。
書込番号:12853269
1点


こんなフリーソフトもあります
>ミニチュア模型写真風コンバーター「MINI+TUNE」v0.5
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/04/okiniiri.html
>トイカメラ風に画像を加工「LOMO*LIKE」v0.9
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/14/okiniiri.html
書込番号:12853319
1点

と紹介してみたけど
サイズが240x240だからあんまり役にたちそうもないかも
書込番号:12853354
0点

ひろジャ氏
>ジオラマは出来ます。
日本語読めてます?
スレ主さんは「ジオラマは出来ます」のは承知の上ですよ?
書込番号:12853692
5点

はい、ジオラマ風にはできると聞いていますので。。
この機能は、ニコンにはないと思います。この機能は
魅力的ですね、、まだ、貯金中なので、店頭でK-rを
見てきます。
書込番号:12853775
0点

vvvf-15さん
こんにちは。
>K-rのジオラマ風撮影とアート撮影
K-rのデジタル・フィルターのミニチュア機能の事ですね!
この前K-5の同じ機能で試してみたんですが、簡単にできました。
他のデジタル・フィルターと合わせてみると、面白い世界にできるんで是非試してみてください。
書込番号:12853776
1点

D90をお使いで、フィルター効果優先の使用用途としてそのサブ機でしたらD3100でも可能と思いますがネ?
勿論メイン機の、D90をD7000に買い替えでも可能ですな。
最近は、天下のキヤノン、ニコンもペンタックスの商品企画を真似た(ような)内容で、カメラを出して来るようになりましたなぁ。
ニコンにもPC-Eシフトレンズがラインナップに有りますが、フルサイズ(FX)規格ですので、何十万も出しても、使えませんな。(笑)
書込番号:12853854
0点

今日、店頭でK-rを確認してきました。
ジオラマ風はやはり、いいですね!。頑張って
貯金していきます。皆様、ありがとうござい
ました!!。
書込番号:12855056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





